JP2017059415A - 非水電解質電池用電極、非水電解質電池および電池パック - Google Patents
非水電解質電池用電極、非水電解質電池および電池パック Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017059415A JP2017059415A JP2015183473A JP2015183473A JP2017059415A JP 2017059415 A JP2017059415 A JP 2017059415A JP 2015183473 A JP2015183473 A JP 2015183473A JP 2015183473 A JP2015183473 A JP 2015183473A JP 2017059415 A JP2017059415 A JP 2017059415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- nonaqueous electrolyte
- aromatic compound
- electrode
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/60—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
- H01M4/602—Polymers
- H01M4/606—Polymers containing aromatic main chain polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】大電流特性および低温特性に優れる非水電解質電池の得られる非水電解質電池用電極、これを用いた非水電解質電池および電池パックを提供することである。【解決手段】実施形態の非水電解質電池用電極は、集電体と、集電体の片面または両面に形成された活物質層とを持つ。活物質層中に、芳香環に結合された水素原子の少なくとも一つがフッ素に置換された含フッ素芳香族化合物を0.01質量%以上、1.0質量%以下含む。【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、非水電解質電池用電極、非水電解質電池および電池パックに関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質電池は、高エネルギー密度である。このことから、非水電解質二次電池は、パソコンやスマートフォンなどの小型携帯機器から、電気自動車や電力平準化電源を始めとする大型電源まで、様々な分野で用いられている。
非水電解質電池では、これを用いる装置の消費電力の増大と、非水電解質電池の使用される分野の拡大に伴って、大電流特性や低温特性を改善することが検討されている。
非水電解質電池では、これを用いる装置の消費電力の増大と、非水電解質電池の使用される分野の拡大に伴って、大電流特性や低温特性を改善することが検討されている。
非水電解質電池の大電流特性や低温特性を改善するには、電気伝導度およびリチウムイオン伝導度の向上が効果的である。電気伝導度の向上には、正極活物質層および/または負極活物質層内の導電材の増量、活物質層の薄膜化が効果的である。また、リチウムイオン伝導度の向上には、電解液の低粘度化、電解液中リチウムイオンの高濃度化が効果的である。
しかし、活物質層内の導電材の増量や、活物質層の薄膜化は、非水電解質電池のエネルギー密度低下の要因となる。また、電解液の低粘度化は、高温特性低下の要因となる。また、電解液中のリチウムイオンの高濃度化は、低温特性低下の要因となる。
このため、従来の非水電解質電池では、大電流特性および低温特性は、十分に得られない場合があった。
このため、従来の非水電解質電池では、大電流特性および低温特性は、十分に得られない場合があった。
本発明が解決しようとする課題は、大電流特性および低温特性に優れる非水電解質電池の得られる非水電解質電池用電極、これを用いた非水電解質電池および電池パックを提供することである。
実施形態の非水電解質電池用電極は、集電体と、集電体の片面または両面に形成された活物質層とを持つ。活物質層中に、芳香環に結合された水素原子の少なくとも一つがフッ素に置換された含フッ素芳香族化合物を0.01質量%以上、1.0質量%以下含む。
以下、実施形態の非水電解質電池用電極、非水電解質電池および電池パックを、図面を参照して説明する。
発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、正極および/または負極として、活物質層中に、芳香環に結合された水素原子の少なくとも一つがフッ素に置換された含フッ素芳香族化合物を含むものを見出した。このような正極および/または負極を備えた非水電解質電池は、優れた大電流特性および低温特性が得られる。
発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、正極および/または負極として、活物質層中に、芳香環に結合された水素原子の少なくとも一つがフッ素に置換された含フッ素芳香族化合物を含むものを見出した。このような正極および/または負極を備えた非水電解質電池は、優れた大電流特性および低温特性が得られる。
(第1の実施形態)
実施形態の非水電解質電池用電極(以下「電池用電極」と略記する場合がある。)は、非水電解質電池の正極および/または負極として用いられる。本実施形態では、電池用電極の一例として、リチウムイオン二次電池用の電池用電極を例に挙げて説明する。
実施形態の非水電解質電池用電極(以下「電池用電極」と略記する場合がある。)は、非水電解質電池の正極および/または負極として用いられる。本実施形態では、電池用電極の一例として、リチウムイオン二次電池用の電池用電極を例に挙げて説明する。
実施形態の電池用電極は、集電体と、集電体の片面または両面に形成された活物質層とを含む。
集電体は、導電性材料からなり、電池用電極の集電体として用いられるものを特に制限なく用いることができる。
活物質層は、活物質と、含フッ素芳香族化合物と、導電材と、結着剤とを含む。
活物質、導電材としては、それぞれ、電池用電極の活物質、導電材として用いられるものを特に制限なく用いることができる。
集電体は、導電性材料からなり、電池用電極の集電体として用いられるものを特に制限なく用いることができる。
活物質層は、活物質と、含フッ素芳香族化合物と、導電材と、結着剤とを含む。
活物質、導電材としては、それぞれ、電池用電極の活物質、導電材として用いられるものを特に制限なく用いることができる。
活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は、芳香環に結合された水素原子の少なくとも一つがフッ素に置換された構造を有するものである。活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は、炭素数7以上30以下のものであることが好ましい。含フッ素芳香族化合物の炭素数が7以上であると、活物質層から電解質に含フッ素芳香族化合物が溶出しにくい。このため、含フッ素芳香族化合物を含むことによる効果が、長期に亘って十分に得られる。含フッ素芳香族化合物の炭素数は、活物質層から電解質への含フッ素芳香族化合物の溶出を防止するため、10以上であることがより好ましい。また、含フッ素芳香族化合物の炭素数が30以下であると、含フッ素芳香族化合物の溶媒への溶解性が良好となり、含フッ素芳香族化合物を含む活物質層を容易に製造できる。含フッ素芳香族化合物の炭素数は、22以下であることがより好ましく、14以下であることがさらに好ましい。
含フッ素芳香族化合物に含まれるフッ素原子の個数は、3以上15以下であることが好ましい。フッ素原子の個数が3以上である含フッ素芳香族化合物は、安定性が良好である。このため、含フッ素芳香族化合物としてフッ素原子の個数が3以上であるものを含有すると、含フッ素芳香族化合物に起因する効果が、長期に亘って安定して得られる。具体的には、電池用電極が正極である場合、充電時の酸化反応によって含フッ素芳香族化合物に起因する効果が減衰しにくくなる。また、電池用電極が負極である場合、充電時の還元反応によって含フッ素芳香族化合物に起因する効果が減衰しにくくなる。含フッ素芳香族化合物に含まれるフッ素原子の個数は、より好ましくは4以上である。
含フッ素芳香族化合物に含まれるフッ素原子の個数が15以下であると、含フッ素芳香族化合物と電解液との親和性が良好となり、含フッ素芳香族化合物を含む活物質層に対する電解液の含浸性が良好となる。また、含フッ素芳香族化合物に含まれるフッ素原子の個数は、より好ましくは6以下である。
含フッ素芳香族化合物は、芳香環に結合している水素原子を有することが好ましい。芳香環に結合している水素原子の一部のみがフッ素で置換されている含フッ素芳香族化合物は、芳香環に結合している水素原子によって、電解液との良好な親和性が得られる。このため、含フッ素芳香族化合物を含む活物質層に対する電解液の含浸性が良好となる。芳香環に結合している水素原子とフッ素原子との総数に対するフッ素原子の占める割合は、40%以上60%以下が好ましく、50%が最も好ましい。芳香環に結合している水素原子とフッ素原子との個数が等しい場合、活物質層への電解液の含浸性と、含フッ素芳香族化合物の安定性とのバランスが最も良好となり、好ましい。
含フッ素芳香族化合物は、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、テトラセン、ベンゾアントラセン、トリフェニレン、クリセン、ピレン、ペンタセンより選ばれる少なくとも1種の骨格を有することが好ましい。これらの含フッ素芳香族化合物は、リチウムイオンなどの正電荷を帯びた原子と容易にイオン対を形成する。したがって、本実施形態の電池用電極を備える非水電解質二次電池において、より優れた大電流特性および低温特性が得られるものと推定される。
ナフタレンは、2個のベンゼン環が辺(炭素−炭素結合)を共有して結合した構造を有している。このことにより、ナフタレン骨格を有する含フッ素芳香族化合物は、電子を安定して保持し、リチウムイオンなどの正電荷を帯びた原子と容易にイオン対を形成する。そのため、含フッ素芳香族化合物は、ナフタレン骨格を含む含フッ素芳香族化合物であることが好ましい。ナフタレン骨格を含む含フッ素芳香族化合物としては、例えば、下記式(1)〜式(4)で示す化合物が挙げられる。
ナフタレンは、芳香環に結合された8個の水素を有している。ナフタレンの芳香環に結合された水素原子の少なくとも一つをフッ素に置換した含フッ素芳香族化合物とすることで、ナフタレンと比較して耐酸化還元能が向上し、安定性が良好となる。ナフタレン骨格を含む含フッ素芳香族化合物におけるフッ素原子の個数は、3個以上5個以下が好ましく、特に4個であるテトラフルオロナフタレン(例えば、式(1)および式(2)で示す化合物)が好ましい。テトラフルオロナフタレンは、芳香環に結合している水素原子とフッ素原子との総数に対するフッ素原子の占める割合が50%(芳香環に結合している水素原子とフッ素原子との個数が等しい)である。このため、テトラフルオロナフタレンは、活物質層への電解液の含浸性と、含フッ素芳香族化合物の安定性とのバランスが良好であり、好ましい。
ナフタレン骨格を含む含フッ素芳香族化合物において、ナフタレンの水素元素と置換されたフッ素原子の結合している位置は、任意の位置でよい。フッ素原子の結合している位置は、ナフタレンのベンゼン環が連なった方向を左右方向としたとき、左右の対称性が高く、上下の対称性が低くなる位置であることが好ましい。このような含フッ素芳香族化合物は、非常に安定性が良好である。具体的には、左右の対称性が高く、上下の対称性が低くなる位置(1,3,6,8位)にフッ素原子が結合している式(1)で示す1,3,6,8−テトラフルオロナフタレンは、左右の対称性が高く、上下対称となる位置にフッ素原子が結合している式(2)で示す化合物と比較して、安定性が良好である。このため、含フッ素芳香族化合物として、式(1)で示す1,3,6,8−テトラフルオロナフタレンを含む電池用電極は、これを備えたリチウムイオン二次電池が高温になったとしても、活物質層から電解質への含フッ素芳香族化合物の溶出が防止され、好ましい。
アントラセンなどの3個以上のベンゼン環が辺を共有して連結した骨格を有する含フッ素芳香族化合物も、ナフタレン骨格を有する含フッ素芳香族化合物と同様に、リチウムイオンなどの正電荷を帯びた原子とイオン対を形成する。ベンゼン環の辺を共有して連結した骨格を有する含フッ素芳香族化合物では、ベンゼン環の数が多くなると、分子内の電子の移動が速くなる。ベンゼン環の数が6個以上になると、分子における電子の流路としての機能が、リチウムイオンの流路としての機能を上回るようになる。したがって、複数のベンゼン環が辺を共有して連結した構造を有する含フッ素芳香族化合物では、ベンゼン環の数が5個以下であることが好ましく、4個以下であることがより好ましく、2個または3個であることがさらに好ましい。
アントラセンは、3個のベンゼン環が辺を共有して結合した構造であり、芳香環に結合された水素原子を10個有している。アントラセンは、ナフタレンと同様に、芳香環に結合された水素原子の少なくとも一つをフッ素に置換した含フッ素芳香族化合物とすることで、耐酸化還元能が向上し、安定性が良好となる。アントラセン骨格を含む含フッ素芳香族化合物におけるフッ素原子の個数は、4個以上6個以下が好ましく、特に5個であるペンタフルオロアントラセンが好ましい。ペンタフルオロアントラセンは、芳香環に結合している水素原子とフッ素原子との総数に対するフッ素原子の占める割合が50%(芳香環に結合している水素原子とフッ素原子との個数が等しい)であり、好ましい。
アントラセンなど直線状にベンゼン環が辺を共有して連結した構造を有する骨格を含む含フッ素芳香族化合物では、フッ素原子の結合している位置は、ナフタレン骨格を有する場合と同様に、一つの辺(炭素−炭素結合)に結合するフッ素原子の数は、1以下であることが好ましい。このような含フッ素芳香族化合物は、非常に安定性が良好である。具体的には、アントラセン骨格を含む含フッ素芳香族化合物として、一つの辺に結合するフッ素原子が1以下となる位置(1,3,6,8,9位)にフッ素原子が結合している下記式(5)で示す1,3,6,8,9−ペンタフルオロアントラセンが好ましい。
フェナントレンは、3個のベンゼン環が辺を共有して連結した構造であり、芳香環に結合された水素原子を10個有している。フェナントレン骨格を含む含フッ素芳香族化合物におけるフッ素原子の個数は、4個以上6個以下が好ましく、特に5個であるペンタフルオロフェナントレンが好ましい。ペンタフルオロフェナントレンは、芳香環に結合している水素原子とフッ素原子との総数に対するフッ素原子の占める割合が50%(芳香環に結合している水素原子とフッ素原子との個数が等しい)であり、好ましい。ペンタフルオロフェナントレンとしては、具体的には、1,3,5,7,10位にフッ素元素を有する下記式(6)で示す1,3,5,7,10−ペンタフルオロフェナントレンが好ましい。
テトラセンは、4個のベンゼン環が辺を共有して連結した構造であり、芳香環に結合された水素原子を12個有している。テトラセン骨格を含む含フッ素芳香族化合物におけるフッ素原子の個数は、5個以上7個以下が好ましく、特に6個であるヘキサフルオロテトラセンが好ましい。ヘキサフルオロテトラセンは、芳香環に結合している水素原子とフッ素原子との総数に対するフッ素原子の占める割合が50%(芳香環に結合している水素原子とフッ素原子との個数が等しい)であり、好ましい。ヘキサフルオロテトラセンとしては、具体的には、一つの辺(炭素−炭素結合)に結合するフッ素原子が1以下となる位置(1,3,8,10,11,12位)にフッ素原子が結合している下記式(7)で示す1,3,8,10,11,12−ヘキサフルオロテトラセンが好ましい。
ベンゾアントラセンは、4個のベンゼン環が辺を共有して連結した構造である。ベンゾアントラセンには、ベンゾ[a]アントラセンと、ベンゾ[de]アントラセンがある。ベンゾアントラセン骨格を含む含フッ素芳香族化合物としては、上記のうち構造が安定であるベンゾ[a]アントラセン骨格を含む含フッ素芳香族化合物がより好ましい。
ベンゾ[a]アントラセンは、芳香環に結合された水素原子を12個有している。ベンゾ[a]アントラセン骨格を含む含フッ素芳香族化合物におけるフッ素原子の個数は、5個以上7個以下が好ましく、特に6個であるヘキサフルオロベンゾ[a]アントラセンが好ましい。ヘキサフルオロベンゾ[a]アントラセンは、芳香環に結合している水素原子とフッ素原子との総数に対するフッ素原子の占める割合が50%(芳香環に結合している水素原子とフッ素原子との個数が等しい)であり、好ましい。ヘキサフルオロベンゾ[a]アントラセンとしては、具体的には、1,3,6,7,8,10位にフッ素元素を有する下記式(8)で示す1,3,6,7,8,10−ヘキサフルオロベンゾ[a]アントラセンが好ましい。
ベンゾ[a]アントラセンは、芳香環に結合された水素原子を12個有している。ベンゾ[a]アントラセン骨格を含む含フッ素芳香族化合物におけるフッ素原子の個数は、5個以上7個以下が好ましく、特に6個であるヘキサフルオロベンゾ[a]アントラセンが好ましい。ヘキサフルオロベンゾ[a]アントラセンは、芳香環に結合している水素原子とフッ素原子との総数に対するフッ素原子の占める割合が50%(芳香環に結合している水素原子とフッ素原子との個数が等しい)であり、好ましい。ヘキサフルオロベンゾ[a]アントラセンとしては、具体的には、1,3,6,7,8,10位にフッ素元素を有する下記式(8)で示す1,3,6,7,8,10−ヘキサフルオロベンゾ[a]アントラセンが好ましい。
クリセンは、4個のベンゼン環が辺を共有して連結した構造であり、芳香環に結合された水素原子を12個有している。クリセン骨格を含む含フッ素芳香族化合物におけるフッ素原子の個数は、5個以上7個以下が好ましく、特に6個であるヘキサフルオロクリセンが好ましい。ヘキサフルオロクリセンは、芳香環に結合している水素原子とフッ素原子との総数に対するフッ素原子の占める割合が50%(芳香環に結合している水素原子とフッ素原子との個数が等しい)であり、好ましい。ヘキサフルオロクリセンとしては、具体的には、1,3,5,8,10,12位にフッ素元素を有する下記式(9)で示す1,3,5,8,10,12−ヘキサフルオロクリセンが好ましい。
本実施形態では、活物質層中に、含フッ素芳香族化合物を0.01質量%以上、1.0質量%以下含む。活物質相中の含フッ素芳香族化合物の含有量が、0.01質量%未満であると、含フッ素芳香族化合物を含むことによる十分な効果が得られない。含フッ素芳香族化合物の含有量は、含フッ素芳香族化合物を含むことによる明確な効果を得るために、0.02質量%以上であることが好ましい。
また、含フッ素芳香族化合物の含有量が1.0質量%を越えると、含フッ素芳香族化合物が電解液中に溶解せずに相分離する可能性がある。含フッ素芳香族化合物が電解液中に相分離すると、局所的に電解液組成が変化するため、電池用電極の不均一な劣化が生じやすくなる。含フッ素芳香族化合物の含有量は、含フッ素芳香族化合物が電解液中に相分離する可能性を低くするため、0.8質量%以下であることが好ましい。
また、含フッ素芳香族化合物の含有量が1.0質量%を越えると、含フッ素芳香族化合物が電解液中に溶解せずに相分離する可能性がある。含フッ素芳香族化合物が電解液中に相分離すると、局所的に電解液組成が変化するため、電池用電極の不均一な劣化が生じやすくなる。含フッ素芳香族化合物の含有量は、含フッ素芳香族化合物が電解液中に相分離する可能性を低くするため、0.8質量%以下であることが好ましい。
活物質層中の含フッ素芳香族化合物の含有量は、以下に示す方法により測定できる。
まず、溶媒を用いて電池用電極から電解液を除去する。電解液に含まれる支持塩(電解質)は、加熱することにより腐食性のフッ素を放出する場合がある。腐食性のフッ素は、含フッ素芳香族化合物の含有量の測定に用いるガスクロマトグラフ質量分析装置にダメージを与える。電池用電極から電解液を除去することで、ガスクロマトグラフ質量分析装置のダメージに起因する測定値のばらつきを抑制できる。
まず、溶媒を用いて電池用電極から電解液を除去する。電解液に含まれる支持塩(電解質)は、加熱することにより腐食性のフッ素を放出する場合がある。腐食性のフッ素は、含フッ素芳香族化合物の含有量の測定に用いるガスクロマトグラフ質量分析装置にダメージを与える。電池用電極から電解液を除去することで、ガスクロマトグラフ質量分析装置のダメージに起因する測定値のばらつきを抑制できる。
電池用電極から電解液を除去する際に用いる溶媒としては、例えば、鎖状炭酸エステルを用いることができ、特にジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートを用いることが好ましい。これらの溶媒は、ガスクロマトグラフ質量分析装置を用いて含フッ素芳香族化合物の含有量を評価する場合に、評価結果に影響を与えないため、好ましい。上記の溶媒の中でも特に、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートは、充電状態の電池用電極中の活物質に対して安定であるため好ましい。
次に、電解液を除去した電池用電極から、溶媒抽出法または熱抽出法を用いて含フッ素芳香族化合物を抽出する。
溶媒抽出法では、含フッ素芳香族化合物が溶解する溶媒に、電池用電極を浸漬することで、溶媒中に含フッ素芳香族化合物を抽出する。含フッ素芳香族化合物を抽出する溶媒としては、例えば、ジクロロメタンやクロロホルムのような含ハロゲン有機溶媒、トルエンやキシレンのような芳香族化合物を用いることができる。
溶媒抽出法では、含フッ素芳香族化合物が溶解する溶媒に、電池用電極を浸漬することで、溶媒中に含フッ素芳香族化合物を抽出する。含フッ素芳香族化合物を抽出する溶媒としては、例えば、ジクロロメタンやクロロホルムのような含ハロゲン有機溶媒、トルエンやキシレンのような芳香族化合物を用いることができる。
熱抽出法では、電池用電極を加熱して含フッ素芳香族化合物を揮発させて、含フッ素芳香族化合物を抽出する。揮発させて抽出した含フッ素芳香族化合物は、冷却して溶媒に溶解させる。揮発させて抽出した含フッ素芳香族化合物を溶解する際に用いる溶媒としては、例えば、ジクロロメタンやクロロホルムのような含ハロゲン有機溶媒、トルエンやキシレンのような芳香族化合物を用いることができる。
次に、溶媒抽出法または熱抽出法を用いて抽出した含フッ素芳香族化合物を、ガスクロマトグラフ質量分析装置を用いて分析し、その結果を用いて定量する。
なお、熱抽出法で揮発させて抽出した含フッ素芳香族化合物は、溶媒に溶解させずに、そのままガスクロマトグラフ質量分析装置へ導入して分析してもよい。
なお、熱抽出法で揮発させて抽出した含フッ素芳香族化合物は、溶媒に溶解させずに、そのままガスクロマトグラフ質量分析装置へ導入して分析してもよい。
活物質層に含まれる結着剤としては、フッ素樹脂、アクリル樹脂などを用いることができ、フッ素樹脂を用いることが好ましい。フッ素樹脂は含フッ素芳香族化合物との親和性が高いため、結着剤としてフッ素樹脂を用いることで、結着材中に含フッ素芳香族化合物を分散させることができる。このため、結着剤としてフッ素樹脂を用いると、活物質層内におけるリチウムイオンの伝導度が向上する。
結着剤として用いるフッ素樹脂は、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、クロロフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロペン、トリフルオロクロロエチレンより選ばれる少なくとも1種のモノマーを主成分とすることが好ましい。これらのフッ素樹脂は、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの汎用溶媒に溶解するため、活物質層中への分散性が高い。結着剤として用いるフッ素樹脂としては、特に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いることが好ましい。
結着剤として用いるフッ素樹脂は、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸リチウム、アクリル酸エステルより選ばれる少なくとも1種のモノマーを含むことが好ましい。アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸リチウム、アクリル酸エステルは、結着剤の集電体との結着力を向上する効果がある。
結着剤として用いるフッ素樹脂は、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸リチウム、アクリル酸エステルより選ばれる少なくとも1種のモノマーを含むことが好ましい。アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸リチウム、アクリル酸エステルは、結着剤の集電体との結着力を向上する効果がある。
本実施形態の電池用電極を製造する方法は、特に限定されない。
例えば、活物質と導電材と結着剤と溶媒とを含む電極スラリーを調製する。次いで、電極スラリーに含フッ素芳香族化合物を添加して、塗布溶液を調製する。次に、塗布溶液を集電体の片面または両面に塗布して乾燥する。以上の工程を行うことにより、含フッ素芳香族化合物を含む活物質層を有する電池用電極を製造してもよい。
例えば、活物質と導電材と結着剤と溶媒とを含む電極スラリーを調製する。次いで、電極スラリーに含フッ素芳香族化合物を添加して、塗布溶液を調製する。次に、塗布溶液を集電体の片面または両面に塗布して乾燥する。以上の工程を行うことにより、含フッ素芳香族化合物を含む活物質層を有する電池用電極を製造してもよい。
また、電池用電極を製造する方法としては、以下の製造方法を用いてもよい。すなわち、集電体の片面または両面に、活物質と導電材と結着剤とを含む活物質含有層を形成する。また、含フッ素芳香族化合物を溶媒に溶解して含フッ素芳香族化合物溶液とする。含フッ素芳香族化合物を溶解させる溶媒としては、溶解性の観点から塩素またはフッ素を含有する有機溶剤が好ましい。その後、集電体の片面または両面に形成された活物質含有層に、含フッ素芳香族化合物溶液を含浸させて乾燥する。このことにより、含フッ素芳香族化合物を含む活物質層を有する電池用電極が得られる。
この製造方法では、活物質と導電材と結着剤と溶媒とを含む電極スラリーに、結着剤を溶解する溶媒との親和性が低い含フッ素芳香族化合物を添加して、塗布溶液を調製する必要がない。このため、塗布溶液を調製する場合と比較して、容易に電池用電極を製造できる。
この製造方法では、活物質と導電材と結着剤と溶媒とを含む電極スラリーに、結着剤を溶解する溶媒との親和性が低い含フッ素芳香族化合物を添加して、塗布溶液を調製する必要がない。このため、塗布溶液を調製する場合と比較して、容易に電池用電極を製造できる。
本実施形態の電池用電極は、集電体と、前記集電体の片面または両面に形成された活物質層とを含み、活物質層中に、芳香環に結合された水素原子の少なくとも一つがフッ素に置換された含フッ素芳香族化合物を0.01質量%以上、1.0質量%以下含む。活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は、耐酸化還元能に優れるものであり、しかもリチウムイオンなどの正電荷を帯びた原子とイオン対を形成すると推定される。このことにより、本実施形態の電池用電極を備える非水電解質二次電池では、優れた大電流特性および低温特性が得られるものと推定される。
また、含フッ素芳香族化合物は、熱的安定性に優れるため、本実施形態の電池用電極を備える非水電解質二次電池では、高温使用時又は高温保存後の電池特性の低下が少なく、熱分解によるガス発生も少ない。
また、含フッ素芳香族化合物は、熱的安定性に優れるため、本実施形態の電池用電極を備える非水電解質二次電池では、高温使用時又は高温保存後の電池特性の低下が少なく、熱分解によるガス発生も少ない。
上記の実施形態では、電池用電極として、リチウムイオン二次電池用の電池用電極を例に挙げて説明したが、例えば、ナトリウムイオン二次電池、カリウムイオン二次電池、リチウム−カリウムイオン二次電池などの電極にも適用できる。
(第2の実施形態)
次に、本実施形態に係る非水電解質二次電池の一例として、図1および図2に示す扁平型非水電解質二次電池(非水電解質二次電池)20について説明する。非水電解質二次電池20は、正極25および負極23が、上述した電池用電極であるものである。
次に、本実施形態に係る非水電解質二次電池の一例として、図1および図2に示す扁平型非水電解質二次電池(非水電解質二次電池)20について説明する。非水電解質二次電池20は、正極25および負極23が、上述した電池用電極であるものである。
図1は、扁平型非水電解質二次電池20の断面図模式図である。また、図2は、図1中に示すA部の拡大断面図である。なお、これら各図は本実施形態に係る非水電解質二次電池を説明するための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所がある。これらについては、以下の説明と公知技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
図1に示す非水電解質二次電池20は、扁平状の捲回電極群21と非水電解質とが、外装材22内に収納されて構成されている。外装材22は、ラミネートフィルムを袋状に形成したものでもよく、金属製の容器であってもよい。また、扁平状の捲回電極群21は、外側、すなわち外装材22側から、負極23、セパレータ24、正極25、セパレータ24の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。図2に示すように、最外周に位置する負極23は、負極集電体23aの内面側の片面に負極層23bが形成された構成を有する。最外周以外の部分の負極23は、負極集電体23aの両面に負極層23bが形成された構成を有する。また、正極25は、正極集電体25aの両面に正極層25bが形成された構成を有する。
図1に示す捲回電極群21は、その外周端近傍において、負極端子26が最外周の負極23の負極集電体23aに電気的に接続されている。正極端子27は内側の正極25の正極集電体25aに電気的に接続されている。これらの負極端子26および正極端子27は、外装材22の外部に延出されるか、外装材22に備えられた取り出し電極に接続される。
ラミネートフィルムからなる外装材を備えた非水電解質二次電池20を製造する際は、負極端子26および正極端子27が接続された捲回電極群21を、開口部を有する袋状の外装材22に装入し、非水電解質を外装材22の開口部から注入し、さらに、袋状の外装材22の開口部を、負極端子26および正極端子27を挟んだ状態でヒートシールすることにより、捲回電極群21および非水電解質を完全密封させる。
また、金属容器からなる外装材を備えた非水電解質二次電池20を製造する際は、負極端子26および正極端子27が接続された捲回電極群21を、開口部を有する金属容器に装入し、非水電解質を外装材22の開口部から注入し、さらに、金属容器に蓋体を装着して開口部を封口させる。
負極端子26としては、例えば、電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、銅、ニッケル、鉄やアルミニウム、または、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si、Zn、Mo、Cr、Ni等の元素を含む銅合金、ニッケル合金、ステンレスやアルミニウム合金が挙げられる。また、負極端子26は、負極集電体23aとの接触抵抗を低減するために、負極集電体23aと同様の材料であることがより好ましい。
正極端子27としては、電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウムまたはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子27は、正極集電体25aとの接触抵抗を低減するために、正極集電体25aと同様の材料であることが好ましい。
(1)正極
正極25は、集電体と、集電体の片面または両面に形成された活物質層とを含む。
集電体は、導電性材料であれば特に制限されること無く使用できる。集電体は、具体的には、アルミニウム箔、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから成る群より選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
正極25は、集電体と、集電体の片面または両面に形成された活物質層とを含む。
集電体は、導電性材料であれば特に制限されること無く使用できる。集電体は、具体的には、アルミニウム箔、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから成る群より選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
正極25の活物質層は、正極活物質と、含フッ素芳香族化合物と、導電材と、結着剤とを含む。
含フッ素芳香族化合物としては、上述の第1の実施形態に係る電池用電極の活物質層に含まれる含フッ素芳香族化合物が用いられる。
結着剤としては、上述の第1の実施形態に係る電池用電極の活物質層に含まれる結着剤が用いられる。
含フッ素芳香族化合物としては、上述の第1の実施形態に係る電池用電極の活物質層に含まれる含フッ素芳香族化合物が用いられる。
結着剤としては、上述の第1の実施形態に係る電池用電極の活物質層に含まれる結着剤が用いられる。
正極活物質としては、非水電解質二次電池として用いられる正極活物質であれば特に限定されない。正極活物質として、例えば、リチウムとリチウム以外の金属とを含む複合酸化物、リチウム複合リン酸化合物などを挙げることができる。
リチウムとリチウム以外の金属とを含む複合酸化物において、リチウム以外金属としては、例えばFe、Ni、Co、Mn、V、Al、Crより選ばれる1種以上の金属が挙げられる。
リチウムとリチウム以外の金属とを含む複合酸化物において、リチウム以外金属としては、例えばFe、Ni、Co、Mn、V、Al、Crより選ばれる1種以上の金属が挙げられる。
リチウム以外にMnを含む複合酸化物としては、例えばLiMn2O4、Li(1+x)Mn(2−x−y)MyOz(0≦x≦0.2、0≦y≦1.1、3.9≦z≦4.1、MはNi、Co、Feから選ばれる少なくとも1種類以上の元素)を用いることができる。
リチウム以外にNiを含む複合酸化物としては、例えばLi(NixMy)O2(x+y=1、0<x≦1、0≦y<1、MはCo、Alから選ばれる少なくとも1種類以上の元素)を挙げることができる。
リチウム以外にVあるいはCrを含む複合酸化物としては、例えばLiVO2、LiCrO2等を挙げることができる。
リチウム以外にNiを含む複合酸化物としては、例えばLi(NixMy)O2(x+y=1、0<x≦1、0≦y<1、MはCo、Alから選ばれる少なくとも1種類以上の元素)を挙げることができる。
リチウム以外にVあるいはCrを含む複合酸化物としては、例えばLiVO2、LiCrO2等を挙げることができる。
リチウム複合リン酸化合物としては、LiCoO2、LiCoPO4、LiMnPO4、LiFePO4あるいはLi(FexMy)PO4(x+y=1、0<x<1、MはCo、Mnより選ばれる少なくとも1種類以上の元素)、Li(CoxMny)PO4(x+y=1、0<x<1)で表される複合リン酸化合物を挙げることができる。
これらの中でも、充電終止電圧がLi/Li+に対して4.0V以上である正極活物質は、本実施形態による効果が大きいために好ましい。例えば、リチウム以外にMnを含む複合酸化物としては、LiMn2O4、Li(1+x)Mn(2-x-y)MyOz(0≦x≦0.2、0≦y≦1.1、3.9≦z≦4.1、MはNi、Co、Feから選ばれる少なくとも1種類以上の元素)を用いることができる。具体的には、LiMn1.5Ni0.5O4、LiMn1.5Co0.5O4、LiMnFeO4、LiMn1.5Fe0.5O4、LiMnCoO4をLi(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2、Li(Ni5/10Co2/10Mn3/10)O2、Li(Ni6/10Co2/10Mn2/10)O2、Li(Ni8/10Co1/10Mn1/10)O2が挙げられる。
また、リチウム以外にNiを含む複合酸化物としては、例えばLi(NixMy)O2(x+y=1、0<x≦1、0≦y<1、MはCo、Alから選ばれる少なくとも1種類以上の元素)が挙げられる。具体的にはLiNiO2、LiCo0.5Ni0.5O2、LiNi0.9Al0.1O2、LiNi0.8Co0.1Al0.1O2等が挙げられる。
さらに、充電終止電圧がLi/Li+に対して4.8V以上である正極活物質は、本実施形態による効果が特に大きいために好ましい。具体的には、LiMn1.5Ni0.5O4、LiMn1.5Co0.5O4、LiMn1.5Fe0.5O4、LiMnCoO4、LiMnFeO4、Li(CoxMy)PO4(x+y=1、0<x<1、MはFe、Mnより選ばれる少なくとも1種類以上の元素)が挙げられる。
正極活物質の形状は、粒子状であることが好ましい。粒子状の正極活物質の平均粒径は、例えば1nm〜100μmの範囲内とすることができ、10nm〜30μmの範囲内であることが好ましい。粒子状の正極活物質の比表面積は、0.1m2/g〜10m2/gの範囲内であることが好ましい。
正極活物質は、単独で用いてもよいし、複数種混合して用いてもよい。さらに、正極活物質として、導電性高分子材料、ジスルフィド系高分子材料などの有機材料系活物質を含有していてもよい。
導電材としては、導電性材料であって、充電時に溶解しない材料であれば、特に制限無く使用できる。導電材としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素材料、アルミニウム、チタンより選ばれる金属粉材料、導電性セラミクス材料、導電性ガラス材料などを用いることができる。
正極25の活物質層中における正極活物質の含有量は、80〜95質量%であることが好ましい。
正極25の活物質層中における導電材の含有量は、3〜18質量%であることが好ましい。
正極25の活物質層中における結着材の含有量は、2〜7質量%であることが好ましい。
正極25の活物質層中における導電材の含有量は、3〜18質量%であることが好ましい。
正極25の活物質層中における結着材の含有量は、2〜7質量%であることが好ましい。
(2)負極
負極23は、集電体と、集電体の片面あるいは両面に形成された活物質層とを含む。
集電体は、導電性材料であれば特に制限されること無く使用できる。集電体は、具体的には、銅、ステンレス、あるいはニッケルからなる箔、メッシュ、パンチドメタル、ラスメタルなどを用いることができる。
負極23は、集電体と、集電体の片面あるいは両面に形成された活物質層とを含む。
集電体は、導電性材料であれば特に制限されること無く使用できる。集電体は、具体的には、銅、ステンレス、あるいはニッケルからなる箔、メッシュ、パンチドメタル、ラスメタルなどを用いることができる。
負極23の活物質層は、負極活物質と、含フッ素芳香族化合物と、導電材と、結着剤とを含む。
含フッ素芳香族化合物としては、上述の第1の実施形態に係る電池用電極の活物質層に含まれる含フッ素芳香族化合物が用いられる。
結着剤としては、上述の第1の実施形態に係る電池用電極の活物質層に含まれる結着剤が用いられる。
含フッ素芳香族化合物としては、上述の第1の実施形態に係る電池用電極の活物質層に含まれる含フッ素芳香族化合物が用いられる。
結着剤としては、上述の第1の実施形態に係る電池用電極の活物質層に含まれる結着剤が用いられる。
負極活物質の材料としては、黒鉛系の炭素材料、リチウムチタン複合酸化物などを用いることが好ましい。
リチウムチタン複合酸化物は、リチウムイオン吸蔵電位が0.4V(対Li/Li+)以上のものであることが好ましい。リチウムイオン吸蔵電位が0.4V(対Li/Li+)以上の材料としては、例えば、スピネル構造のチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)、ラムスデライト構造のチタン酸リチウム(Li2Ti3O7)が含まれる。上記のリチウムチタン複合酸化物は、単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。また、充放電によりリチウムチタン複合酸化物となるチタン酸化物(例えばTiO2)を負極活物質として用いてもよい。
リチウムチタン複合酸化物は、リチウムイオン吸蔵電位が0.4V(対Li/Li+)以上のものであることが好ましい。リチウムイオン吸蔵電位が0.4V(対Li/Li+)以上の材料としては、例えば、スピネル構造のチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)、ラムスデライト構造のチタン酸リチウム(Li2Ti3O7)が含まれる。上記のリチウムチタン複合酸化物は、単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。また、充放電によりリチウムチタン複合酸化物となるチタン酸化物(例えばTiO2)を負極活物質として用いてもよい。
負極活物質は、平均粒径(平均一次粒子径)が20μm以下であることが好ましい。負極活物質の平均粒径が20μm以下であると、反応に寄与する有効面積を十分に確保できるため、良好な大電流放電特性が得られる。
負極活物質の比表面積は、1m2/g〜10m2/gであることが好ましい。負極活物質の比表面積が1m2/g以上であると、反応に寄与する有効面積を十分に確保できるため、良好な大電流放電特性が得られる。一方、負極活物質の比表面積が10m2/g以下であると、負極活物質と非水電解質との反応が抑制されるため、充放電効率の低下や貯蔵時のガス発生を抑制できる。
導電材としては、導電性材料であって、充電時に溶解しない材料であれば、特に制限無く使用できる。導電材としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素材料、銅、ニッケル、鉄、ステンレスより選ばれる金属粉材料、導電性セラミクス材料、導電性ガラス材料などを用いることができる。
負極23の活物質層中における負極活物質および導電材の合計量としての含有量は、55〜98質量%であることが好ましい。
その場合、導電材が活物質として機能しないものを含有させる場合には、負極23の活物質層中における活物質として機能しない導電材の含有量は、0〜25質量%であることが好ましい。
負極23の活物質層中における結着材の含有量は、2〜20質量%であることが好ましい。
その場合、導電材が活物質として機能しないものを含有させる場合には、負極23の活物質層中における活物質として機能しない導電材の含有量は、0〜25質量%であることが好ましい。
負極23の活物質層中における結着材の含有量は、2〜20質量%であることが好ましい。
(3)非水電解質
非水電解質は、非水溶媒(有機溶媒)に電解質を溶解することにより調製される液体状電解液である。非水電解質は、電極群中の空隙に保持される。
非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、メチルアセテート、エチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルブチレート、ブチルアセテート、n−プロピルアセテート、イソブチルプロピオネート、ベンジルアセテートなどが好ましく用いられる。
非水電解質は、非水溶媒(有機溶媒)に電解質を溶解することにより調製される液体状電解液である。非水電解質は、電極群中の空隙に保持される。
非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、メチルアセテート、エチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルブチレート、ブチルアセテート、n−プロピルアセテート、イソブチルプロピオネート、ベンジルアセテートなどが好ましく用いられる。
これらの非水溶媒は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの非水溶媒の中でも特に、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトンが好ましい。非水溶媒として、γ−ブチロラクトンまたはプロピレンカーボネートを主体として用いた場合、その粘度を下げる目的でジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート及びエチルメチルカーボネートなどの鎖状炭酸エステルを加えてもよいし、誘電率を上げる目的でエチレンカーボネートなどの環状炭酸エステルを加えてもよい。
非水溶媒として、脂肪族カルボン酸エステルを含む場合、ガス発生の観点から、非水溶媒全体の30質量%以下、さらには20質量%以下の範囲とすることが好ましい。
本実施形態に用いられる非水溶媒は、特に、以下の非水溶媒1〜5の組成であることが好ましい。
本実施形態に用いられる非水溶媒は、特に、以下の非水溶媒1〜5の組成であることが好ましい。
<非水溶媒1>
エチレンカーボネート5〜50容量%と、エチルメチルカーボネート50〜95容量%とからなる合計100容量%の非水溶媒。
<非水溶媒2>
エチレンカーボネート5〜50容量%と、ジエチルカーボネート50〜95容量%とからなる合計100容量%の非水溶媒。
エチレンカーボネート5〜50容量%と、エチルメチルカーボネート50〜95容量%とからなる合計100容量%の非水溶媒。
<非水溶媒2>
エチレンカーボネート5〜50容量%と、ジエチルカーボネート50〜95容量%とからなる合計100容量%の非水溶媒。
<非水溶媒3>
プロピレンカーボネート20〜60容量%と、エチルメチルカーボネート40〜80容量%とからなる合計100容量%の非水溶媒。
<非水溶媒4>
プロピレンカーボネート20〜60容量%と、ジエチルカーボネート40〜80容量%とからなる合計100容量%の非水溶媒。
<非水溶媒5>
エチレンカーボネート5〜50容量%と、プロピレンカーボネート50〜100容量%と、γ−ブチロラクトン0〜50容量%とからなる合計100容量%の非水溶媒。
プロピレンカーボネート20〜60容量%と、エチルメチルカーボネート40〜80容量%とからなる合計100容量%の非水溶媒。
<非水溶媒4>
プロピレンカーボネート20〜60容量%と、ジエチルカーボネート40〜80容量%とからなる合計100容量%の非水溶媒。
<非水溶媒5>
エチレンカーボネート5〜50容量%と、プロピレンカーボネート50〜100容量%と、γ−ブチロラクトン0〜50容量%とからなる合計100容量%の非水溶媒。
非水電解質中には、ガスの発生を抑える効果をさらに向上させる観点から、炭酸エステル系添加剤および硫黄化合物系添加剤よりなる群から選ばれた少なくとも1種が添加されていることが好ましい。
炭酸エステル系添加剤は、皮膜形成等により、負極表面で発生するH2、CH4などのガスを低減させる効果を有すると考えられる。炭酸エステル系添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、フェニルビニレンカーボネート、ジフェニルビニレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、メトキシプロピレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、カテコールカーボネート、テトラヒドロフランカーボネート、ジフェニルカーボネート、ジエチルジカーボネート(二炭酸ジエチル)などが挙げられる。これらの炭酸エステル系添加剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの炭酸エステル系添加剤の中でも、負極表面で発生するガスを低減させる効果が大きいという点で、ビニレンカーボネート、フェニルビニレンカーボネートなどが好ましく、特にビニレンカーボネートが好ましい。
硫黄化合物系添加剤は、皮膜形成等により、正極表面で発生するCO2などのガスを低減させる効果を有すると考えられる。硫黄化合物系添加剤としては、例えば、エチレンサルファイト、エチレントリチオカーボネート、ビニレントリチオカーボネート、カテコールサルファイト、テトラヒドロフランサルファイト、スルホラン、3−メチルスルホラン、スルホレン、プロパンサルトン、1,4−ブタンスルトンなどが挙げられる。これらの硫黄化合物系添加剤は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの硫黄化合物系添加剤の中でも、正極表面で発生するガスを低減させる効果が大きいという点で、プロパンサルトン、スルホラン、エチレンサルファイト、カテコールサルファイトなどが好ましく、特にプロパンサルトンが好ましい。
炭酸エステル系添加剤および硫黄化合物系添加剤からなる群より選ばれた少なくとも1種の合計添加比率は、非水電解質100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、0.5〜5質量部であることがより好ましい。非水電解質100質量部に対するこれら添加剤の添加比率が、0.1質量部以上であると、ガスの発生を抑える効果が十分に得られる。また、非水電解質100質量部に対するこれら添加剤の添加比率が、10質量部以下であると、電極上に形成される皮膜が厚くなりすぎて、放電特性が低下することがなく、好ましい。
炭酸エステル系添加剤と硫黄化合物系添加剤とを併用する場合、これらの添加比率(炭酸エステル系添加剤:硫黄化合物系添加剤)は、1:9〜9:1であることが、両者の効果をバランス良く得ることができる点で好ましい。
炭酸エステル系添加剤については、非水電解質100質量部に対する添加比率は、0.1〜10質量部、さらには0.5〜5質量部であることが好ましい。非水電解質100質量部に対する炭酸エステル系添加剤の添加比率が0.1質量部以上であると、負極におけるガス発生量を低減させる効果が十分に得られる。非水電解質100質量部に対する炭酸エステル系添加剤の添加比率が10質量部以下であると、電極上に形成される皮膜が厚くなりすぎて、放電特性が低下することがなく、好ましい。
硫黄化合物系添加剤については、非水電解質100質量部に対する添加比率は、0.1〜10質量部、さらには0.5〜5質量部であることが好ましい。非水電解質100質量部に対する硫黄化合物系添加剤の添加比率が0.1質量部未満になると、正極におけるガス発生量を低減させる効果が十分に得られる。非水電解質100質量部に対する硫黄化合物系添加剤の添加比率が10質量部を超えると、電極上に形成される皮膜が厚くなりすぎて、放電特性が低下することがなく、好ましい。
非水電解質中の電解質としては、アルカリ塩を用いることができる。電解質としては、好ましくはリチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF4(CF3)2、LiPF4(C2F5)2、LiPF3(CF3)3、LiPF3(C2F5)3、LiPF4(CF3SO2)2、LiPF4(C2F5SO2)2、LiPF3(CF3SO2)3、LiPF3(C2F5SO2)3、LiBF2(CF3)2、LiBF2(C2F5)2、LiBF2(CF3SO2)2、LiBF2(C2F5SO2)2、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6からなる群より選ばれた少なくとも1種が挙げられる。
非水電解質中の電解質として、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6からなる群より選ばれた少なくとも1種を含有させると、これらの塩が正極25上で優先的に反応し、正極25上に良質な皮膜が形成される。その結果、正極25に含まれる含フッ素芳香族化合物が正極25上で分解される反応が抑制される。
(4)セパレータ
セパレータ24は、正極25と負極23とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させる。セパレータ24は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン,ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜であってもよいし、セラミック製の多孔質膜であってもよいし、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造であってもよい。また、リチウムイオン伝導性セラミクスの薄膜を、セパレータとして用いることもできる。
セパレータ24は、正極25と負極23とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させる。セパレータ24は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン,ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜であってもよいし、セラミック製の多孔質膜であってもよいし、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造であってもよい。また、リチウムイオン伝導性セラミクスの薄膜を、セパレータとして用いることもできる。
(5)外装材
正極、負極および非水電解質が収容される外装材としては、金属製容器またはラミネートフィルム製容器が用いられる。
金属製容器としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレス等からなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが用いられる。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。アルミニウム合金中に、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100ppm以下であることが好ましい。アルミニウム合金からなる金属製容器は、アルミニウムからなる金属製容器よりも強度が飛躍的に増大するため、金属製容器の厚さを薄くすることができる。その結果、薄型で軽量かつ高出力で放熱性に優れた非水電解質二次電池を実現することができる。
正極、負極および非水電解質が収容される外装材としては、金属製容器またはラミネートフィルム製容器が用いられる。
金属製容器としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレス等からなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが用いられる。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。アルミニウム合金中に、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100ppm以下であることが好ましい。アルミニウム合金からなる金属製容器は、アルミニウムからなる金属製容器よりも強度が飛躍的に増大するため、金属製容器の厚さを薄くすることができる。その結果、薄型で軽量かつ高出力で放熱性に優れた非水電解質二次電池を実現することができる。
ラミネートフィルム製容器としては、例えば、アルミニウム箔を樹脂フィルムで被覆した多層フィルム等からなる容器が挙げられる。樹脂フィルムを構成する樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子化合物が用いられる。
第2の実施形態に係る非水電解質二次電池は、前述した図1および図2に示す構成のものに限らず、例えば、図3および図4に示す構成の電池であってもよい。図3は、第2の実施形態に係る別の扁平型非水電解質二次電池を模式的に示す部分切欠斜視図であり、図4は図3のB部の拡大断面図である。
図3および図4に示す非水電解質二次電池30は、積層型電極群31が外装材32内に収納されて構成されている。積層型電極群31は、図4に示すように正極33と負極34とを、その間にセパレータ35を介在させながら交互に積層した構造を有する。
正極33は複数枚存在し、それぞれが正極集電体33aと、正極集電体33aの両面に担持された正極層33bとを備える。正極層33bには正極活物質が含有される。
負極34は複数枚存在し、それぞれが負極集電体34aと、負極集電体34aの両面に担持された負極層34bとを備える。負極層34bには負極材料が含有される。各負極34の負極集電体34aは、一辺が負極34から突出している。突出した負極集電体34aは、帯状の負極端子36に電気的に接続されている。帯状の負極端子36の先端は、外装材32から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極33の正極集電体33aは、負極集電体34aの突出辺と反対側に位置する辺が正極33から突出している。正極33から突出した正極集電体33aは、帯状の正極端子37に電気的に接続されている。
帯状の正極端子37の先端は、負極端子36とは反対側に位置し、外装材32の辺から外部に引き出されている。
帯状の正極端子37の先端は、負極端子36とは反対側に位置し、外装材32の辺から外部に引き出されている。
図3および図4に示す非水電解質二次電池30を構成する各部材の材質、配合比、寸法等は、図1および図2において説明した非水電解質二次電池20の各構成部材と同様の構成である。
以上説明した本実施形態によれば、非水電解質二次電池を提供できる。
本実施形態に係る非水電解質二次電池は、負極と、正極と、非水電解質と、セパレータと、外装材と、を具備する。正極および負極は、上述の第1の実施形態に係る電池用電極からなる。電池用電極は、活物質層中に、芳香環に結合された水素原子の少なくとも一つがフッ素に置換された含フッ素芳香族化合物を0.01質量%以上、1.0質量%以下含む。これにより、本実施形態に係る非水電解質二次電池は、大電流特性および低温特性に優れる。
本実施形態に係る非水電解質二次電池は、負極と、正極と、非水電解質と、セパレータと、外装材と、を具備する。正極および負極は、上述の第1の実施形態に係る電池用電極からなる。電池用電極は、活物質層中に、芳香環に結合された水素原子の少なくとも一つがフッ素に置換された含フッ素芳香族化合物を0.01質量%以上、1.0質量%以下含む。これにより、本実施形態に係る非水電解質二次電池は、大電流特性および低温特性に優れる。
上記の実施形態の非水電解質二次電池では、正極と負極の両方に、上述した電池用電極を用いる場合を例に挙げて説明したが、正極のみ、または負極のみに、上述した電池用電極を用いてもよい。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る非水電解質二次電池パックについて詳細に説明する。
本実施形態に係る非水電解質二次電池パックは、上記の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池(即ち、単電池)を少なくとも1つ有する。非水電解質二次電池パックに複数の単電池が含まれる場合、各単電池は、電気的に直列、並列、或いは、直列と並列に接続して配置される。
次に、第3の実施形態に係る非水電解質二次電池パックについて詳細に説明する。
本実施形態に係る非水電解質二次電池パックは、上記の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池(即ち、単電池)を少なくとも1つ有する。非水電解質二次電池パックに複数の単電池が含まれる場合、各単電池は、電気的に直列、並列、或いは、直列と並列に接続して配置される。
図5および図6を参照して、本実施形態に係る非水電解質二次電池パック40を具体的に説明する。本実施形態の非水電解質二次電池パック40においては、単電池41として、図1に示す扁平型非水電解液電池20を使用している。
複数の単電池41は、外部に延出した負極端子26および正極端子27が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ42で締結することによって組電池43を構成している。これらの単電池41は、図5および図6に示すように、互いに電気的に直列に接続されている。
複数の単電池41は、外部に延出した負極端子26および正極端子27が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ42で締結することによって組電池43を構成している。これらの単電池41は、図5および図6に示すように、互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板44は、負極端子26および正極端子27が延出する単電池41の側面と対向して配置されている。図5に示すように、プリント配線基板44には、サーミスタ45(図6を参照)、保護回路46および外部機器への通電用端子47が搭載されている。なお、組電池43と対向するプリント配線基板44の面には、組電池43の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード48は、組電池43の最下層に位置する正極端子27に接続され、その先端はプリント配線基板44の正極側コネクタ49に挿入されて電気的に接続されている。
負極側リード50は、組電池43の最上層に位置する負極端子26に接続され、その先端は、プリント配線基板44の負極側コネクタ51に挿入されて電気的に接続されている。
これらの正極側コネクタ49、負極側コネクタ51は、プリント配線基板44に形成された配線52、53(図6を参照)を通じて保護回路46に接続されている。
負極側リード50は、組電池43の最上層に位置する負極端子26に接続され、その先端は、プリント配線基板44の負極側コネクタ51に挿入されて電気的に接続されている。
これらの正極側コネクタ49、負極側コネクタ51は、プリント配線基板44に形成された配線52、53(図6を参照)を通じて保護回路46に接続されている。
サーミスタ45は、単電池41の温度を検出するために用いられ、図5においては図示を省略しているが、単電池41の近傍に設けられるとともに、その検出信号は保護回路46に送信される。保護回路46は、所定の条件で保護回路46と外部機器への通電用端子47との間のプラス側配線54aおよびマイナス側配線54bを遮断できる。ここで、上記の所定の条件とは、例えば、サーミスタ45の検出温度が所定温度以上になったときである。さらに、所定の条件とは、単電池41の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。このような過充電等の検出は、個々の単電池41もしくは単電池41全体について行われる。なお、個々の単電池41における過充電等を検出する場合には、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池41中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図5および図6の場合、単電池41それぞれに電圧検出のための配線55を接続し、これら配線55を通して検出信号が保護回路46に送信される。
図5に示すように、正極端子27および負極端子26が突出する側面を除く組電池43の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート56がそれぞれ配置されている。
組電池43は、各保護シート56およびプリント配線基板44とともに、収納容器57内に収納される。すなわち、収納容器57の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート56が配置され、短辺方向の保護シート56とは反対側の内側面にプリント配線基板44が配置される。組電池43は、保護シート56およびプリント配線基板44で囲まれた空間内に位置する。蓋58は、収納容器57の上面に取り付けられている。
なお、組電池43の固定には、粘着テープ42に代えて熱収縮テープを用いてもよい。
この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
ここで、図5および図6においては、単電池41を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには、単電池41を並列に接続しても、または、直列接続と並列接続とを組み合わせた構成としてもよい。また、組み上がった電池パックを、さらに直列、並列に接続することも可能である。
以上説明した本実施形態によれば、非水電解質二次電池パックを提供することができる。本実施形態に係る非水電解質二次電池パックは、上記の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池を少なくとも1つ具備する。
このような非水電解質二次電池パックは、大電流特性および低温特性に優れる。
このような非水電解質二次電池パックは、大電流特性および低温特性に優れる。
なお、非水電解質二次電池パックの態様は用途により適宜変更される。本実施形態に係る非水電解質二次電池パックの用途としては、具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪もしくは四輪のハイブリッド電気自動車、二輪もしくは四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、非水電解質二次電池用電極が、集電体と、集電体の片面または両面に形成された活物質層とを持ち、活物質層中に、芳香環に結合された水素原子の少なくとも一つがフッ素に置換された含フッ素芳香族化合物を0.01質量%以上、1.0質量%以下含むことにより、大電流特性および低温特性に優れる非水電解質二次電池、非水電解質二次電池パックを実現できる。
以下、実施例を用いて詳細に説明する。
「実施例1」
以下に示す製造方法により、負極と、正極と、非水電解質と、セパレータと、外装材とを具備する非水電解質二次電池を作製した。
「実施例1」
以下に示す製造方法により、負極と、正極と、非水電解質と、セパレータと、外装材とを具備する非水電解質二次電池を作製した。
(正極)
正極活物質としてLiCoO2(95質量%)、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)(2質量%)、導電材としてアセチレンブラック(3質量%)を用い、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とともにプラネタリーミキサーへ投入し、攪拌・混合して懸濁液(電極スラリー)を作成した。次に、集電体であるアルミ箔の片面上に、懸濁液を塗布して乾燥し、活物質含有層を形成した。
正極活物質としてLiCoO2(95質量%)、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)(2質量%)、導電材としてアセチレンブラック(3質量%)を用い、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とともにプラネタリーミキサーへ投入し、攪拌・混合して懸濁液(電極スラリー)を作成した。次に、集電体であるアルミ箔の片面上に、懸濁液を塗布して乾燥し、活物質含有層を形成した。
また、含フッ素芳香族化合物である式(1)で示す1,3,6,8−テトラフルオロナフタレンを用い、クロロホルムと1:99(含フッ素芳香族化合物:クロロホルム)の体積割合で混合して含フッ素芳香族化合物溶液とした。
その後、集電体の片面上に形成した活物質含有層を、含フッ素芳香族化合物溶液に含浸させて乾燥した(以下「含浸工程」という場合がある)。以上の工程を行うことにより、含フッ素芳香族化合物を含有する正極活物質層を有する正極を得た。
その後、集電体の片面上に形成した活物質含有層を、含フッ素芳香族化合物溶液に含浸させて乾燥した(以下「含浸工程」という場合がある)。以上の工程を行うことにより、含フッ素芳香族化合物を含有する正極活物質層を有する正極を得た。
このようにして得られた正極から、正極活物質層を剥離して回収し、溶媒としてクロロホルムを用いたソックスレー法により含フッ素芳香族化合物を抽出した。その後、抽出した含フッ素芳香族化合物を、ガスクロマトグラフ質量分析装置により分析し、その結果を用いて定量した。その結果、正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.05質量%であった。
(負極)
負極活物質として平均粒径10μmの黒鉛(44質量%)、結着材としてアクリル酸変性PVdF(12質量%)、導電材として平均粒径5μmの黒鉛(44質量%)を用い、溶媒であるNMPとともにプラネタリーミキサーへ投入し、攪拌・混合して懸濁液を作成した。次に、集電体である銅箔の片面上に、懸濁液を塗布して乾燥し、負極活物質層を形成して、負極とした。
負極活物質として平均粒径10μmの黒鉛(44質量%)、結着材としてアクリル酸変性PVdF(12質量%)、導電材として平均粒径5μmの黒鉛(44質量%)を用い、溶媒であるNMPとともにプラネタリーミキサーへ投入し、攪拌・混合して懸濁液を作成した。次に、集電体である銅箔の片面上に、懸濁液を塗布して乾燥し、負極活物質層を形成して、負極とした。
(非水電解液)
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を体積で1:2の割合で混合した溶媒に、1M/LとなるようLiPF6を溶解し、非水電解液を作成した。
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を体積で1:2の割合で混合した溶媒に、1M/LとなるようLiPF6を溶解し、非水電解液を作成した。
(セパレータ)
セパレータとしてポリプロピレン製の多孔質膜を用いた。
(外装材)
アルミラミネートフィルムからなる外装材を用意した。
セパレータとしてポリプロピレン製の多孔質膜を用いた。
(外装材)
アルミラミネートフィルムからなる外装材を用意した。
(非水電解質二次電池)
上記の正極および負極を、各々縦50mm横30mm角に切り出した。次いで、アルミ製リードを正極のアルミ箔露出部に配置し、ニッケル製リードを負極の銅箔露出部に配置した。そして、正極と負極とを、正極活物質層と負極活物質層が内向きとなるようにセパレータを介して配置し、リード線を外部に出した状態で外装材に収納した。その後、外装材内に非水電解液を注液し、外装材をヒートシールして減圧封口し、非水電解質二次電池を得た。
なお、非水電解質二次電池の正極と負極の容量比は1:1.05とした。また、電池設計は、以下に示す方法で測定した基準容量で、100mAhとなるように設定した。以下に示すCレートは、電池容量100mAhに対する電流値を表すものである。
上記の正極および負極を、各々縦50mm横30mm角に切り出した。次いで、アルミ製リードを正極のアルミ箔露出部に配置し、ニッケル製リードを負極の銅箔露出部に配置した。そして、正極と負極とを、正極活物質層と負極活物質層が内向きとなるようにセパレータを介して配置し、リード線を外部に出した状態で外装材に収納した。その後、外装材内に非水電解液を注液し、外装材をヒートシールして減圧封口し、非水電解質二次電池を得た。
なお、非水電解質二次電池の正極と負極の容量比は1:1.05とした。また、電池設計は、以下に示す方法で測定した基準容量で、100mAhとなるように設定した。以下に示すCレートは、電池容量100mAhに対する電流値を表すものである。
(基準容量)
25℃0.2Cの条件で、電圧4.2Vでの定電流定電圧(CCCV)充電と電圧3.0Vでの定電流(CC)放電とを実施し、3回目の放電容量(102mAh)を基準容量とした。
25℃0.2Cの条件で、電圧4.2Vでの定電流定電圧(CCCV)充電と電圧3.0Vでの定電流(CC)放電とを実施し、3回目の放電容量(102mAh)を基準容量とした。
「実施例2」
含フッ素芳香族化合物とクロロホルムの混合割合を5:95(含フッ素芳香族化合物:クロロホルム)としたこと以外は、実施例1と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.95質量%であった。また、基準容量は102mAhであった。
含フッ素芳香族化合物とクロロホルムの混合割合を5:95(含フッ素芳香族化合物:クロロホルム)としたこと以外は、実施例1と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.95質量%であった。また、基準容量は102mAhであった。
「実施例3」
正極活物質としてLi(Ni5/10Co2/10Mn3/10)O2を用いたこと以外は、実施例1と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.03質量%であった。また、基準容量は106mAhであった。
正極活物質としてLi(Ni5/10Co2/10Mn3/10)O2を用いたこと以外は、実施例1と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.03質量%であった。また、基準容量は106mAhであった。
「実施例4」
含フッ素芳香族化合物とクロロホルムの混合割合を3:97(含フッ素芳香族化合物:クロロホルム)としたこと以外は、実施例3と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.09質量%であった。また、基準容量は106mAhであった。
含フッ素芳香族化合物とクロロホルムの混合割合を3:97(含フッ素芳香族化合物:クロロホルム)としたこと以外は、実施例3と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.09質量%であった。また、基準容量は106mAhであった。
「実施例5」
含フッ素芳香族化合物とクロロホルムの混合割合を5:95(含フッ素芳香族化合物:クロロホルム)としたこと以外は、実施例3と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.90質量%であった。また、基準容量は106mAhであった。
含フッ素芳香族化合物とクロロホルムの混合割合を5:95(含フッ素芳香族化合物:クロロホルム)としたこと以外は、実施例3と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.90質量%であった。また、基準容量は106mAhであった。
「実施例6」
含フッ素芳香族化合物として式(2)で示す1,4,5,8−テトラフルオロナフタレンを用いたこと以外は、実施例4と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.08質量%であった。また、基準容量は106mAhであった。
含フッ素芳香族化合物として式(2)で示す1,4,5,8−テトラフルオロナフタレンを用いたこと以外は、実施例4と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.08質量%であった。また、基準容量は106mAhであった。
「実施例7」
含フッ素芳香族化合物として式(3)で示すオクタフルオロナフタレンを用いたこと以外は、実施例5と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.03質量%であった。また、基準容量は106mAhであった。
含フッ素芳香族化合物として式(3)で示すオクタフルオロナフタレンを用いたこと以外は、実施例5と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.03質量%であった。また、基準容量は106mAhであった。
「実施例8」
含フッ素芳香族化合物として式(4)で示す1−フルオロナフタレンを用いたこと以外は、実施例5と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.01質量%であった。また、基準容量は106mAhであった。
含フッ素芳香族化合物として式(4)で示す1−フルオロナフタレンを用いたこと以外は、実施例5と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.01質量%であった。また、基準容量は106mAhであった。
「実施例9」
正極活物質としてLiNi0.9Al0.1O2を用いたこと以外は、実施例4と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.15質量%であった。また、基準容量は102mAhであった。
正極活物質としてLiNi0.9Al0.1O2を用いたこと以外は、実施例4と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.15質量%であった。また、基準容量は102mAhであった。
「実施例10」
正極結着剤としてアクリル樹脂(2質量%)を用いたこと以外は、実施例3と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.02質量%であった。また、基準容量は104mAhであった。
正極結着剤としてアクリル樹脂(2質量%)を用いたこと以外は、実施例3と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.02質量%であった。また、基準容量は104mAhであった。
「実施例11」
(正極)
含浸工程を省略し、実施例3で形成した集電体の片面上に活物質含有層を形成したものを正極として用いた。
(正極)
含浸工程を省略し、実施例3で形成した集電体の片面上に活物質含有層を形成したものを正極として用いた。
(負極)
負極活物質として平均粒径10μmの黒鉛(44質量%)、結着材としてアクリル酸変性PVdF(12質量%)、導電材として平均粒径5μmの黒鉛(44質量%)を用い、溶媒であるNMPとともにプラネタリーミキサーへ投入し、攪拌・混合して懸濁液(電極スラリー)を作成した。次に、集電体である銅箔の片面上に、懸濁液を塗布して乾燥し、活物質含有層を形成した。
負極活物質として平均粒径10μmの黒鉛(44質量%)、結着材としてアクリル酸変性PVdF(12質量%)、導電材として平均粒径5μmの黒鉛(44質量%)を用い、溶媒であるNMPとともにプラネタリーミキサーへ投入し、攪拌・混合して懸濁液(電極スラリー)を作成した。次に、集電体である銅箔の片面上に、懸濁液を塗布して乾燥し、活物質含有層を形成した。
また、含フッ素芳香族化合物である式(1)で示す1,3,6,8−テトラフルオロナフタレンを用い、クロロホルムと1:99(含フッ素芳香族化合物:クロロホルム)の体積割合で混合して含フッ素芳香族化合物溶液とした。
その後、集電体の片面上に形成した活物質含有層を、含フッ素芳香族化合物溶液に含浸させて乾燥した(以下「含浸工程」という場合がある)。以上の工程を行うことにより、含フッ素芳香族化合物を含有する負極活物質層を有する負極を得た。
その後、集電体の片面上に形成した活物質含有層を、含フッ素芳香族化合物溶液に含浸させて乾燥した(以下「含浸工程」という場合がある)。以上の工程を行うことにより、含フッ素芳香族化合物を含有する負極活物質層を有する負極を得た。
このようにして得られた負極から、負極活物質層を剥離して回収し、溶媒としてクロロホルムを用いたソックスレー法により含フッ素芳香族化合物を抽出した。その後、抽出した含フッ素芳香族化合物を、ガスクロマトグラフ質量分析装置により分析し、その結果を用いて定量した。その結果、負極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.03質量%であった。
上記正極および負極を用いたこと以外は、実施例1と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。基準容量は106mAhであった。
「実施例12」
正極として実施例3と同様の手法で得られた正極を用いたこと以外は、実施例11と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.03質量%であり、負極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.03質量%であった。また、基準容量は106mAhであった。
正極として実施例3と同様の手法で得られた正極を用いたこと以外は、実施例11と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.03質量%であり、負極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.03質量%であった。また、基準容量は106mAhであった。
「比較例1」
含浸工程を省略し、実施例1で形成した集電体の片面上に活物質含有層を形成したものを正極として用いたこと以外は、実施例1と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0質量%であった。また、基準容量は100mAhであった。
含浸工程を省略し、実施例1で形成した集電体の片面上に活物質含有層を形成したものを正極として用いたこと以外は、実施例1と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0質量%であった。また、基準容量は100mAhであった。
「比較例2」
含浸工程を省略し、実施例3で形成した集電体の片面上に活物質含有層を形成したものを正極として用いたこと以外は、実施例3と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層に含まれる含フッ素芳香族化合物は0質量%であった。また、基準容量は100mAhであった。
含浸工程を省略し、実施例3で形成した集電体の片面上に活物質含有層を形成したものを正極として用いたこと以外は、実施例3と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層に含まれる含フッ素芳香族化合物は0質量%であった。また、基準容量は100mAhであった。
「比較例3」
含フッ素芳香族化合物とクロロホルムの混合割合を0.1:99.9(含フッ素芳香族化合物:クロロホルム)としたこと以外は、実施例3と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.003質量%であった。また、基準容量は100mAhであった。
含フッ素芳香族化合物とクロロホルムの混合割合を0.1:99.9(含フッ素芳香族化合物:クロロホルム)としたこと以外は、実施例3と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0.003質量%であった。また、基準容量は100mAhであった。
「比較例4」
含フッ素芳香族化合物とクロロホルムの混合割合を10:90(含フッ素芳香族化合物:クロロホルム)とし、含浸工程を3回繰り返し行ったこと以外は、実施例3と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は1.7質量%であった。また、基準容量は92mAhであった。
含フッ素芳香族化合物とクロロホルムの混合割合を10:90(含フッ素芳香族化合物:クロロホルム)とし、含浸工程を3回繰り返し行ったこと以外は、実施例3と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は1.7質量%であった。また、基準容量は92mAhであった。
「比較例5」
含浸工程を省略し、実施例9で形成した集電体の片面上に活物質含有層を形成したものを正極として用いたこと以外は、実施例9と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0質量%であった。また、基準容量は100mAhであった。
含浸工程を省略し、実施例9で形成した集電体の片面上に活物質含有層を形成したものを正極として用いたこと以外は、実施例9と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0質量%であった。また、基準容量は100mAhであった。
「比較例6」
含浸工程を省略し、実施例10で形成した集電体の片面上に活物質含有層を形成したものを正極として用いたこと以外は、実施例10と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0質量%であった。また、基準容量は100mAhであった。
含浸工程を省略し、実施例10で形成した集電体の片面上に活物質含有層を形成したものを正極として用いたこと以外は、実施例10と同様の手法により非水電解質二次電池を作成し、評価した。正極活物質層中に含まれる含フッ素芳香族化合物は0質量%であった。また、基準容量は100mAhであった。
実施例および比較例の非水電解質二次電池における含フッ素芳香族化合物を含む電極と、使用した負極結着材、正極活物質、正極結着材、含フッ素芳香族化合物およびその含有量を、表1および表2に示す。
このようにして作成した実施例および比較例の非水電解質二次電池について、以下に示す条件で放電容量を測定し、評価した。その結果を表3に示す。
(25℃3Cでの放電容量)
25℃0.2Cの条件で電圧4.2VでCCCV充電した後、25℃3Cの条件で電圧3.0VでのCC放電を実施して、放電容量を測定し、基準容量に対する容量維持率(%)を求めた((放電容量/基準容量)×100(%))。
(25℃3Cでの放電容量)
25℃0.2Cの条件で電圧4.2VでCCCV充電した後、25℃3Cの条件で電圧3.0VでのCC放電を実施して、放電容量を測定し、基準容量に対する容量維持率(%)を求めた((放電容量/基準容量)×100(%))。
(0℃0.2Cでの放電容量)
25℃0.2Cの条件で、電圧4.2VでのCCCV充電と電圧3.0VでのCC放電とを3回繰り返した。その後、25℃0.2Cの条件で電圧4.2VでのCCCV充電を行い、0℃恒温槽で4時間貯蔵した。その後、0℃0.2Cの条件で電圧3.0VでのCC放電を実施して、放電容量を測定し、基準容量に対する容量維持率(%)を求めた((放電容量/基準容量)×100(%))。
25℃0.2Cの条件で、電圧4.2VでのCCCV充電と電圧3.0VでのCC放電とを3回繰り返した。その後、25℃0.2Cの条件で電圧4.2VでのCCCV充電を行い、0℃恒温槽で4時間貯蔵した。その後、0℃0.2Cの条件で電圧3.0VでのCC放電を実施して、放電容量を測定し、基準容量に対する容量維持率(%)を求めた((放電容量/基準容量)×100(%))。
表3に示すように、実施例1〜実施例12の非水電解質二次電池では、25℃3Cでの放電容量も0℃0.2Cでの放電容量も良好であり、大電流放電特性および低温放電特性に優れていることが確認できた。
これに対し、含フッ素芳香族化合物を含む電極のない比較例1、比較例2、比較例5、比較例6、および含フッ素芳香族化合物の含有量が少ない比較例3の非水電解質二次電池では、実施例1〜実施例12と比較して、25℃3Cでの放電容量および0℃0.2Cでの放電容量が低かった。
また、含フッ素芳香族化合物の含有量が多い比較例4の非水電解質二次電池では、25℃3Cでの放電容量は良好であったが、0℃0.2Cでの放電容量が低かった。これは、含フッ素芳香族化合物の含有量が多いことによって生じる正極の不均一な劣化によるものと推定される。
また、含フッ素芳香族化合物の含有量が多い比較例4の非水電解質二次電池では、25℃3Cでの放電容量は良好であったが、0℃0.2Cでの放電容量が低かった。これは、含フッ素芳香族化合物の含有量が多いことによって生じる正極の不均一な劣化によるものと推定される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置換し、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
20・・・非水電解質二次電池、21・・・捲回電極群、22・・・外装材、23・・・負極、24・・・セパレータ、25・・・正極、26・・・負極端子、27・・・正極端子、30・・・非水電解質二次電池、31・・・積層型電極群、32・・・外装材、33・・・正極、33a・・・正極集電体、34・・・負極、34a・・・負極集電体、35・・・セパレータ、36・・・負極端子、37・・・正極端子、40・・・非水電解質二次電池パック、41・・・単電池、42・・・粘着テープ、43・・・組電池、44・・・プリント配線基板、45・・・サーミスタ、46・・・保護回路、47・・・通電用端子、48・・・正極側リード、49・・・正極側コネクタ、50・・・負極側リード、51・・・負極側コネクタ、52・・・配線、53・・・配線、54a・・・プラス側配線、54b・・・マイナス側配線、55・・・配線、56・・・保護シート、57・・・収納容器、58・・・蓋。
Claims (10)
- 集電体と、前記集電体の片面または両面に形成された活物質層とを含み、
前記活物質層中に、芳香環に結合された水素原子の少なくとも一つがフッ素に置換された含フッ素芳香族化合物を0.01質量%以上、1.0質量%以下含む非水電解質電池用電極。 - 前記含フッ素芳香族化合物が、炭素数7以上30以下である請求項1に記載の非水電解質電池用電極。
- 前記含フッ素芳香族化合物が、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、テトラセン、ベンゾアントラセン、トリフェニレン、クリセン、ピレン、ペンタセンより選ばれる少なくとも1種の骨格を有する請求項1または請求項2に記載の非水電解質電池用電極。
- 前記含フッ素芳香族化合物が、フッ素原子を3個以上15個以下含む請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の非水電解質電池用電極。
- 前記含フッ素芳香族化合物が、テトラフルオロナフタレン、ペンタフルオロアントラセン、ペンタフルオロフェナントレン、ヘキサフルオロテトラセン、ヘキサフルオロベンゾ[a]アントラセン、ヘキサフルオロクリセンより選ばれる少なくとも1種である請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の非水電解質電池用電極。
- 活物質層中に、フッ素樹脂を含む請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の非水電解質電池用電極。
- 前記フッ素樹脂が、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、クロロフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロペン、トリフルオロクロロエチレンより選ばれる少なくとも1種のモノマーを主成分とするフッ素樹脂である請求項6に記載の非水電解質電池用電極。
- 前記フッ素樹脂が、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸リチウム、アクリル酸エステルより選ばれる少なくとも1種のモノマーを含む請求項6または請求項7に記載の非水電解質電池用電極。
- 負極と、正極と、非水電解質と、セパレータと、外装材とを具備する非水電解質電池であり、
前記正極と前記負極のうち一方または両方が、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の非水電解質電池用電極である非水電解質電池。 - 請求項9に記載の非水電解質電池を備える電池パック。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015183473A JP2017059415A (ja) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | 非水電解質電池用電極、非水電解質電池および電池パック |
US15/258,499 US10128506B2 (en) | 2015-09-16 | 2016-09-07 | Electrode for nonaqueous electrolyte battery, nonaqueous electrolyte battery and battery pack |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015183473A JP2017059415A (ja) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | 非水電解質電池用電極、非水電解質電池および電池パック |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017059415A true JP2017059415A (ja) | 2017-03-23 |
Family
ID=58237278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015183473A Pending JP2017059415A (ja) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | 非水電解質電池用電極、非水電解質電池および電池パック |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10128506B2 (ja) |
JP (1) | JP2017059415A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022118649A (ja) * | 2021-02-02 | 2022-08-15 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | リチウムイオン二次電池に用いられるセパレータ、およびリチウムイオン二次電池 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11121408B2 (en) | 2019-03-14 | 2021-09-14 | Medtronic, Inc. | Lithium-ion battery |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4281895B2 (ja) | 2001-12-28 | 2009-06-17 | 三井化学株式会社 | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP4067824B2 (ja) | 2001-12-28 | 2008-03-26 | 三井化学株式会社 | 非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池 |
JP4806895B2 (ja) | 2004-02-17 | 2011-11-02 | 株式会社Gsユアサ | 活物質の製造方法およびそれを備えた非水電解質電気化学セル |
JP4952968B2 (ja) | 2005-04-06 | 2012-06-13 | ソニー株式会社 | 二次電池用負極および二次電池 |
JP4581888B2 (ja) | 2005-07-25 | 2010-11-17 | Tdk株式会社 | 電気化学素子用電極の製造方法および電気化学素子の製造方法 |
JP2012174595A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池 |
JP6043339B2 (ja) | 2012-03-26 | 2016-12-14 | 株式会社東芝 | 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パック |
WO2013145110A1 (ja) | 2012-03-26 | 2013-10-03 | 株式会社 東芝 | 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パック |
JP2014209453A (ja) | 2013-03-26 | 2014-11-06 | 株式会社東芝 | 非水電解質空気電池 |
JP2014209454A (ja) | 2013-03-26 | 2014-11-06 | 株式会社東芝 | 非水電解質空気電池 |
-
2015
- 2015-09-16 JP JP2015183473A patent/JP2017059415A/ja active Pending
-
2016
- 2016-09-07 US US15/258,499 patent/US10128506B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022118649A (ja) * | 2021-02-02 | 2022-08-15 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | リチウムイオン二次電池に用いられるセパレータ、およびリチウムイオン二次電池 |
JP7296997B2 (ja) | 2021-02-02 | 2023-06-23 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | リチウムイオン二次電池に用いられるセパレータ、およびリチウムイオン二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170077515A1 (en) | 2017-03-16 |
US10128506B2 (en) | 2018-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022538377A (ja) | 再充電可能なバッテリーセル | |
KR101073228B1 (ko) | 비수성 전해질 이차 전지 | |
JP5622525B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN102239596A (zh) | 非水溶剂、使用了该非水溶剂的非水电解液以及非水系二次电池 | |
JP2009021134A (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP2015179659A (ja) | ナトリウム二次電池 | |
JP5723186B2 (ja) | 非水電解液、およびリチウムイオン二次電池 | |
KR101671106B1 (ko) | 비수전해질 이차 전지 | |
JP2016035900A (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP5544342B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2020102348A (ja) | リチウムイオン電池の製造方法およびリチウムイオン電池 | |
WO2014003077A1 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
CN109148959B (zh) | 锂二次电池 | |
JP6036697B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP2015103408A (ja) | リチウム二次電池 | |
CN110931861A (zh) | 锂离子二次电池用非水电解液 | |
WO2013145110A1 (ja) | 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パック | |
JP5865951B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP5419142B2 (ja) | 非水電解液及びそれを用いた二次電池 | |
JP2010135190A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5326923B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
US10128506B2 (en) | Electrode for nonaqueous electrolyte battery, nonaqueous electrolyte battery and battery pack | |
JP7091574B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP7513983B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JP2004079335A (ja) | 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池 |