JP2015038738A - 不揮発性磁気メモリを使用している低電力電子システム - Google Patents

不揮発性磁気メモリを使用している低電力電子システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015038738A
JP2015038738A JP2014180233A JP2014180233A JP2015038738A JP 2015038738 A JP2015038738 A JP 2015038738A JP 2014180233 A JP2014180233 A JP 2014180233A JP 2014180233 A JP2014180233 A JP 2014180233A JP 2015038738 A JP2015038738 A JP 2015038738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mram
functional units
power
functional
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014180233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015038738A5 (ja
JP6042386B2 (ja
Inventor
マシュー・マイケル・ノーウォク
Michael Nowak Matthew
リュウ・チュア−エオアン
Lew Chua-Eoan
スン・エイチ.・カン
Seung H Kang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2015038738A publication Critical patent/JP2015038738A/ja
Publication of JP2015038738A5 publication Critical patent/JP2015038738A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042386B2 publication Critical patent/JP6042386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】コンピューティングシステムをスタンバイ状態にして消費電力を削減する。
【解決手段】コンピューティングシステム(電子システム)20が少なくとも1つの機能的ユニット203、204及び少なくとも1つの機能的ユニットに接続された磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)ブロック206を含む。MRAMブロック206は少なくとも1つの機能的ユニットのパワーダウン状態の間、機能的ユニットの機能的状態を格納するように構成される。
【選択図】図2

Description

本開示は電子回路アーキテクチャに一般的に関連し、不揮発性磁気メモリを使用している低電力システムアーキテクチャにさらに特に関連している。
今日の電子駆動装置の世界で、電力は動作中のソサイエティを維持することが重要である。しかしながら、電力の増加しているコスト及びハンドヘルド装置での、増加するバッテリ寿命に対する要求のために、電子装置での電力消費の問題は最も重要になった。コンピュータがしばらくの間アイドルに置かれる時、多くは電力崩壊状態またはスタンバイ状態に入り、そこで電力消費が劇的に減少される。携帯電話のようなハンドヘルド装置は、使用されない時、電力崩壊状態に典型的にまた入り、そこで電力またはバッテリが動作している回路の多くの部分から切断される。電子部品それ自体はより低い電力要求でもまた開発された。全体として見ると、かなりの量の技術が電力を消費することに関して開発されている。電力消費はこれらの技術を使用してかなり減少した一方、エレクトロニクス設計者は、メモリの電力要求、特に状態を保存するためのメモリの電力要求によってさらに一般的に制限される。
現代電子工学は“ウェイクアップ”、すなわち電子デバイスがスタンバイ状態に崩壊された時、メモリ内の幾つかの動作情報を失ってしまうことなく、スタンバイ状態から抜け出る時、電力を回復するように典型的に設計される。例えば、ワードプロセッサで手紙を書いている途中に、電話に応えるユーザはコンピュータがスタンバイモードに入るために十分長くコンピュータを離れるかもしれない。ユーザが戻ってきた時、彼または彼女はコンピュータをウェイクアップするかもしれないし、彼/彼女が中断した所から即座に手紙を書き続けるかもしれない。同様に、ユーザが電話するために彼のまたは彼女の電話を取る時、電話は(もしユーザが電話を現在使用していなければ)通話を受信及び電話をする準備があり、そのスタンバイ状態から典型的にウェイクアップする。また、ユーザが携帯電話のデジタルシグナルプロセッサ(DSP)を使用しながらビデオを再生し、DSPに電力崩壊を起こしている、通話を着信すると、ユーザは通話が完了または無視された後同じビデオ再生状態に戻ることができるだろう。ユーザはこれらの例のどちらかで、ディスクドライブまたは他の外部の不揮発性メモリストレージから情報を再ロード及び装置をコールドスタートする必要はない。この瞬時オン機能を達成するために、情報またはアプリケーション状態はたとえ電子機器が実質的に減少された電力を持っていたとしても一般的に保存される。電力はメモリに情報を保存するために一般的に必要とされるため、電力はただ穏やかに減少される。他の部品が電源から完全に取り除かれるまたは停止されるかもしれないが、メモリブロックが保持される情報を失うことを避けるために、いつも常時オンである、一定の量の電力がある。
多くの電子システムは、それらのスピード及び密度のためにスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)及びダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)を利用する。しかしながら、SRAM及びDRAMは両方とも不揮発性メモリであり、それらが、電力が取り除かれた時、それらの情報を失うということを意味している。したがって、SRAM及びDRAMメモリの情報を維持するために電力が維持される。この常時オン電力状態を克服するための1つの方法は電子システムにフラッシュメモリを組み込むことであった。フラッシュメモリは、電力が取り除かれた時、その情報を維持するだろう不揮発性メモリ技術である。しかしながら、フラッシュメモリは一般的に遅くSRAM及びDRAMメモリに置き換えることができない、そこでそれは状態情報を格納するための外部ストレージポイントとしてしばしば使用される。
図1は、フラッシュ不揮発性メモリ106を使用している典型的なメモリ構成を特徴付けている電子システム10を例証しているブロック図である。システム10は内部セクション100及び外部のセクション101とともに例証される。外部のセクション101は装置内の内部セクション100に一般的に接続される。システム10の例証された部品はバス102を介して接続される。SRAMメモリブロック103は、システムクロックを使用しているラッチ及び様々な組み合わせロジックコンポーネントを含む論理ブロック104に関するローカルメモリを提供する。DRAMメモリブロック105は、システム10に関するより高い容量のランダムアクセスストレージであり、ローカルに関して外部のセクション101、しかし内部セクション100の処理コアの外部で提供される。システム10はフラッシュ不揮発性メモリ(NVM)106をも含む。
図1に例証される例の目的のために、システム10は携帯電話での使用のためのシステムとして描かれるだろう。システム10の携帯電話がスタンバイモードに入る時、SRAM103及び/またはロジック104に現在のところ格納された状態情報の全ては、同じパッケージ上のDRAM105に移動される。1つの実施形態で、状態情報はDRAM105からフラッシュNVM106へのオフチップに格納されるだろう。この場合、状態情報は暗号化され生じている追加の時間及びエネルギーである。
したがって、携帯電話のバッテリからの電力は、状態情報に関してSRAM103及びロジック104をスキャンし、バス102を介してDRAM105にその状態情報を移動するために使用される。追加の電力は、バス102を介してDRAM105から状態情報をフラッシュNVM106に移動するために使用される。一般的に、バスを介してデータの転送によって消費される電力量はバスの長さの関数である。したがって、電力のかなりの量が、状態情報の全てを移動するためにバッテリから排出されている。さらに、フラッシュメモリはSRAM及びDRAMメモリよりも書き込まれることがより遅いため、この処理は携帯電話機能に関してかなりの時間を費やす。これはスタンバイ処理の間のほんの電力及び時間使用ではない。システム10の携帯電話がバックアップを電力で動かした時、電力はフラッシュ(もしNVM106が実際に使用されれば)NVM106からDRAM105に、及びDRAM105からロジック104とSRAM103に戻る状態情報を再インストールするために再びバッテリから排出される。したがって、電力がSRAM103またはロジック104のどちらかに状態を維持するためにもはや使用されないため、システム10のスタンバイモードはより少ない電力を消費するかもしれない一方、かなりの電力量がDRAM105及びあるいはフラッシュNVM106に及びDRAM105及びあるいはフラッシュNVM106から状態情報を転送することに使用され、加えてかなりの時間がその情報を前方及び後方に転送する際に使用される。
本開示の代表的実施形態は少なくとも1つの機能的ユニット、及び少なくとも一つの機能的ユニットに接続された磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)ブロックを具備しているコンピューティングシステムに関連する。MRAMブロックは機能的ユニットの電力を減少させる状態の間、機能的ユニットの機能的状態を格納するように構成される。
本開示の追加の代表的実施形態は、スタンバイ状態に入るためにコンピューティングシステムの1つ以上の機能的ユニットを要求しているスタンバイ信号を受信することと、スタンバイ信号を受信することに応答して、機能的ユニットに接続された磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)に機能的ユニットの現在の動作状態の少なくとも一部を格納することと、現在の動作状態が格納された後、電源から機能的ユニットへ電力を取り除くこととを具備している方法に関連する。
本開示のさらに代表的な実施形態は、コンピューティングシステムの1つ以上の機能的ユニットにスタンバイ状態に入ることを要求するためのスタンバイ信号を受信するための手段と、スタンバイ信号に応答して、そこに接続された磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)に機能的ユニットの現在の動作状態の少なくとも一部を格納するための手段と、現在の動作状態が格納された後、機能的ユニットから電力を取り除くための手段とを具備するシステムに関連する。システムは、スタンバイモードで1つ以上の機能的ユニットに動作モードに入ることを要求するためのウェイクアップ信号を受信するための手段と、ウェイクアップ信号に応答して、スタンバイモードで機能的ユニットに電力を回復するための手段と、機能的ユニットに現在の動作状態を元に戻すための手段とをさらに具備する。
前述のことは、次にくる発明の詳細な記述がよりよく理解されるかもしれないために本発明の特徴及び技術的に有利なことをさらに広く概説した。発明の追加の特徴及び有利なことが発明の請求項の主題を形成するこの中の後に記述されるだろう。開示される概念及び特定の実施形態は、本発明の同じ目的を実行するための他の構成に修正または設計するための基礎に基づいて既に利用されるかもしれないということを当業者によって理解されるべきである。このような等価の構成が、添付された請求項で説明するように、発明の精神及び範囲から逸脱しないということを当業者によって実現もされるべきである。動作の構成及び方法の両方について、さらなる目的及び有利なこととともに、発明の特徴であると信じられる新しい特徴が、付随している図面と関連して考慮された時、次の記述からよりよく理解されるだろう。しかしながら、各々の図は例証及び記述だけのために提供され、本発明の限定の定義として意図されないということを明確に理解されるべきである。
本開示のさらなる完全な理解のために、参照が、添付の図と関連して取られた次の記述にここで作成される。
図1は、フラッシュ不揮発性メモリを使用している典型的なメモリ設定を特徴付けしている電子システムを例証しているブロック図である。 図2は、本開示の教示に従って構成された電子システムに関して例証しているブロック図である。 図3は、本開示の教示に従って構成された他の電子システムを例証しているブロック図である。 図4は、本開示の教示に従って構成されたさらなる電子システムを例証しているブロック図である。 図5は、本開示の教示に従って構成されたさらにさらなる電子システムを例証しているブロック図である。 図6は、本開示の教示に従って構成された電子システムの側面図を例証している概要図である。 図7は、本開示の教示に従って構成された電子システムを例証しているブロック図である。 図8は、本開示の教示に従って様々な実施形態を実施するために実行されるブロック例を例証しているフローチャートである。
ここで図2に戻り、ブロック図は本開示の1つの実施形態に従って構成された電子システム20に関して例証される。電子システム20は、内部セクション200と無関係に実行されるまたは実行されることを意図される、入出力(I/O)、DRAMブロック205のような長期ランダムアクセスストレージ、及び同様のもののような、様々な機能を提供し内部セクション200に接続された、外部セクション201及び電子システム20の機能内部の処理動作または特定の特徴が実行される内部セクション200を持つ。電子システム20は様々な特徴及び機能を提供する、内部セクション200のような機能的ブロックまたは幾つかの内部セクションを持つかもしれない。
電子システム20は内部の不揮発性メモリを提供するスピントルクトランスファ(STT)磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)ブロック206に関して提供される。STT MRAMブロック206は磁気極性を使用し、そのメモリを維持する非電荷ストレージである。したがって、電源208がSTT MRAMブロック206から切断された時、磁気極性は電源208からの電流または電荷または電力に依存しないで維持されるため、メモリ状態は保持される。したがって、内部セクション200がスタンバイ状態に入るとき、SRAM203及びロジック204からの状態情報はSTT MRAMブロック206内に格納される。さらに、STT MRAMブロック206は内部セクション200内にあるため、バス202を介して転送される際に消費される電力量は、電子システム10(図1)に関して消費されるよりも小さい。STT MRAMブロック206は、例えば電子システム10(図1)のフラッシュNVM106の、ハードディスクドライブまたはフラッシュメモリのような外部の不揮発性メモリよりもよりはやくまた読み出し及び書き込む。したがって、STT MRAMブロック206に情報を書き込むための時間がより小さくなるため、さらに大きな電力が保存される。
状態情報がSTT MRAMブロック206に一度転送されたら、STT MRAMブロック206はそのデータを維持するために電力を必要としないため、電源208からの全てまたは実質的に全ての電力が内部セクション200から取り除かれることができる。内部セクション200がバックアップを電力で動かした時、電源208は復元され、STT MRAMブロック206からSRAM203及びロジック204に再ロードされる。さらに、バス202上を進むためのより短い距離及びSTT MRAMブロック206がデータを読み出し及び書き込むより良い速度のために、さらにより即座の方法であるということをユーザに思えること及びスタンバイ状態の間のかなりの電力量を保存することに関して、アプリケーションの処理が継続できるように、状態情報がSRAM203及びロジック204にすばやくロードし戻される。
動作に関して、電子システム20は携帯電話である。内部セクション200は携帯電話のマルチメディアセクションである。ユーザがマルチメディアセクションを動かしている間に携帯電話に通話が入る時、ユーザが通話に答える間、そのセクションは、スタンバイモードに置かれ、スタンバイ状態内部セクション200への電源208を切ることによって電力崩壊される。ユーザの通話を容易にしている電話機能は電子システム20の(図示されない)他の内部セクションによって実行されるだろう。上述されたように、通話が完了され、ユーザがマルチメディアセクションの彼または彼女の作業に戻りたい時、内部セクション200は電源208を復元することによって動力が増加される。しかしながら、そのスタンバイの間、マルチメディア処理に関する状態情報を維持するためにSTT MRAMブロック206に関してスタンバイ状態の間、電力が必要とされないため、実質的には電力漏洩または消費は内部セクション200内で全く生じない。
本開示の追加及び/または他の実施形態で、データムーバ207は内部セクション200に加えられる。データムーバブロック207は、SRAM203からのデータをSTT MRAM206に移動するように特に仕事をかされる。データムーバブロック207はSRAM203からSTT MRAM206にデータを移動して再び戻る時を通してシーケンスされるアドレスのリストを含む。データムーバブロック207の包含はデータの転送がよりはやく生じることを許可する。
図3は本開示の1つの実施形態に従って構成された電子システム30を例証しているブロック図である。例証された実施形態で、電子システム30はデジタルメディアプレイヤーを具備する。電子システム30は内部セクション300、外部のセクション301、及びシステム部品の各々に接続しているバス302を含んでいる、電子システム20(図2)と同様である。内部セクション300はSRAMブロック303及びMRAMブロック306を含む。外部のセクション301はDRAMブロック305を含む。電子システム30はマルチコアロジック304をも含む。マルチコアロジック304は電子システム30に関するデータの並列または共同処理を操作するマルチプルロジックコア304−1乃至304−Nを含む。内部セクション300はスイッチ308を介して内部セクション300に接続される電源307によって電源が投入される。
内部セクション300がスタンバイ状態にパワーダウンされる時、SRAM303及びマルチコアロジック304内に存在している状態情報がMRAMブロック306内にすばやく格納される。動作に関して、MRAMブロック306をともなった任意の特定のブロックはロジックコア304−1乃至304−Nの特定の1つと関連付けされるかもしれない。さらに、MRAMブロック306のMRAM素子がデータを読み出し及び書き込む速度、及び状態情報がSRAM303/マルチコアロジック304とMRAMブロック306の間を伝わるバス302のより短いバス長のために、より少ない電力量が電子システム10のもの(図1)より内部セクション300の状態を格納する際に消費される。一度状態が格納されると、電源307はスタンバイ状態の間スイッチ308を開くことによって内部セクション300から取り除かれ得る。したがって、実質的に電力漏洩または消費はスタンバイの間全く生じない。内部セクション300がスタンバイからウェイクアップする時、電源307から電力を復元しながら、スイッチ308は再び閉じられる。逆の処理はSRAM303に状態情報を復元し、マルチコアロジック304及び内部セクション300はそれがスタンバイに入る時と同じ位置で処理し続ける。
図2及び図3に例証される実施形態は同じ内部セクションと共に接続されたセパレートコンポーネントの不揮発性磁気メモリの使用を示した。しかしながら、本開示の追加の実施形態及び/または代替の実施形態は、不揮発性磁気メモリがロジックコアと同様のシリコン基板に集積され得るということを提供する。
図4は、本開示の1つの実施形態に従って構成された電子システム40を例証しているブロック図である。例証された実施形態で、電子システム40はデスクトップコンピュータである。電子システム40は内部セクション400及び外部セクション401を含む。外部セクション401はDRAMブロック405を含む。内部セクション400はSRAMブロック403及びマルチコアブロック404を含み、スイッチ408を介して内部セクション400に接続された電源407によって電力が供給される。マルチコアロジック404はロジックコア404−1乃至404−Nの各々に組み込まれたMRAM406を含む。存在しているチップ技術との互換性及び望ましいスケーラビリティのため、MRAM406はわずか2つのマスクの追加でマルチコアロジック404のシリコン基板に直接組み込まれることができる。対照的に、ロジックコアシリコン基板にフラッシュメモリを組み込むことは、他のロジックを製造するために従来使用されるマスクの数よりも10個以上もの数の追加のマスクを使用する。1つの実施形態で、組み込まれたMRAM406はロジックコア404−1乃至404−Nのいくつかの間で共有され、それらのロジックコア404−1乃至404−Nのいくつかにだけ実際に組み込まれる。
組み込まれたMRAM406で、状態情報を転送する時に消費される電力は、バス402を介してその全てを転送するよりもはるかに小さい。さらに、組み込まれたMRAM406はオンチップであるため、I/Oパスの数はコンポーネントオフチップ間を移動しているように限定されない。したがって、データを転送する時の遅延は、オンチップバスの帯域幅がバス402よりもより大きいため減少される。内部セクション400がスタンバイ状態に入る時、現在の動作状態を構成しているデータは組み込まれたMRAM406上に保存され、電源407はスイッチ408を開くことによって内部セクション400から遮断または分離される。内部セクション400がウェイクアップする時、スイッチ408は閉じられ、内部セクション400の部品に電力を供給している電源407が入れられる。現在の動作状態に関するデータはSRAM403ブロック及びマルチコアロジック404に再設定される。したがって、読み込み及び書き込みプロセスに関する電力消費及び時間は非常に減少される。
図5は本開示の1つの実施形態に従って構成された電子システム50を例証しているブロック図である。電子システム50はバス502を介してSRAMブロック500と接続されたシングルコアロジック501を持つように構成される。マルチコアロジック404と類似して(図4)、MRAMブロック503はシングルコアロジック501のシリコン基板に直接組み込まれる。シングルコアロジック501内部のMRAM503の組み込みは、マルチコアロジック404(図4)に関して記述されるように、有益な関係を提供する。処理時間及び電力は、増幅されたI/O帯域幅及びオンチップデータ送信の結果増大する効率のために保存される。電子システム50がスタンバイ状態に入る時、電力は電子システム50から完全に取り除かれるかもしれないし、状態はMRAM503にさらに保持されるだろう。
MRAMコンポーネントが基礎をなす論理回路の基板に組み込まれる時、MRAM設定は組み込みを容易にするために基礎をなす論理回路に関して設計される。それら自身のチップ内部に製造されたMRAMブロックは、MRAMコンポーネントの動作を最適化するように特別に設計され得る。したがって、ロジックコンポーネントのシリコン基板に直接MRAMを組み込むことは、任意のデータ転送のスピード及び効率を増加させるだろう、一方MRAMだけのチップは、組み込まれたMRAMよりもより早く及びより効果的に読み出し及び書き込みするように設計されるかもしれない。各々のこのような実施形態はシステム設計者の望まれる動作に依存しているそれ自身の利益を持つだろう。1つの実施形態で、バスを介して付け加えられた、組み込まれたMRAM及び(図3のような)独立したMRAMブロックの両方は両方の設定の利益を達成するために提供される。
図6は、本開示の1つの実施形態にしたがって構成された電子システム60の側面図を例証している概略図である。電子部品60はロジックチップ600の上部にスタックされたMRAMチップ601を含んでいる集積回路である。MRAMチップ601は、描かれた実施形態で貫通電極(TSVs)603及びコネクターパッド604を具備する、一連のチップ間コネクタ602を通してロジックチップに接続される。TSVs603は、ロジックチップ600からMRAMチップ601へ直接信号が送信されることを許可する。(図示されない)他の実施形態で、パッケージ内部にスタックされたMRAM及びロジックチップは、TSVsの代わりに有線接続を使用して内部接続される。両方の実施形態で、パワーセービングはバス102を介してデータを送信している図1の電子システム10で説明された送信電力消費によって非常に増加する。図2乃至図5に関して記述されるように、MRAMチップ601は電力が取り除かれる時でさえ、その情報を維持すること及びその情報を保存することができる。したがって、電子システム60の動作はロジックチップ600からの情報の安定した不揮発性ストレージに関して提供する。
電子部品60のスタックされたチップ構成が、図2乃至図5に記述されたMRAM及びロジックコアの組み合わされた動作に類似した動作を提供する。実際は、追加及び/または他の実施形態を構築するためには、電子部品60は他のMRAM-ロジック構成の代用にされるかもしれない。例えば、電子部品60は図2のロジック204及びSTT MRAM206の代用にされるかもしれないし、それは図3のロジックコア304−1乃至304−Nの各々及びMRAMブロック306の各々に代用されるかもしれないし、それは図5の組み込まれたMRAM503及びロジック501に代用されるかもしれない。したがって、本開示の様々な実施形態が特定の電子システムに関連したMRAMブロックの任意の特定の構成に限定されない。
図7にこれから戻り、図7は本開示の1つの実施形態に従って構成される電子システム70を例証しているブロック図である。電子システム70はマルチコアロジックブロック700、RAMブロック701、及びSTT MRAMブロック702である。図7に描かれた電子システム70の実施形態で、STT MRAMブロック702はRAMブロック701に関する状態情報を格納するためだけに使用される。マルチコアロジックブロック700で状態情報はラッチ703及び706の各々の内部の不揮発性メモリ内部に格納される。この不揮発性メモリラッチストレージに基礎を成している技術は、共通に割り当てられ、同時係属で、代理人整理番号80103で、“不揮発状態維持ラッチ”と題される特許出願シリアル番号XX/XX,XXXでより詳細に記述され、その開示がその全体の参照によってこの中にこれによって含まれる。
マルチコアロジックブロック700は組み合わせ論理ブロック704及び705と接続されたラッチ703及び706を含む。組み入れられる特許出願で記述される不揮発性磁気メモリ構成を使用することによって、不揮発性メモリ707及び708に関して、RAMブロック701内部に含まれる状態情報及びマルチコアロジックブロック700内部に含まれる状態情報が、電力が電子システム70から取り除かれる間、格納されることができ及び維持されることができる。したがって、電子システム70は、ユーザがシステムをウェイクアップすることを決定する時、瞬時オンに関する状態情報をまだ維持している間、省電力スタンバイ状態に入るかもしれない。したがって、電力がマルチコアロジックブロック700内部の不揮発性メモリ707及び708またはSTT MRAMブロック702によって要求されないので、電子システムがスタンバイモードにある間、皆無かそれに等しい電力が消費されないまたはリークされない
図8は、本開示の1つの実施形態を実施するために実行されるブロック例を例証しているフローチャートである。ブロック800で、は、コンピューティングシステムの1つ以上の機能的ユニットがスタンバイ状態に入ることを要求しているスタンバイ信号が受信される。機能的ユニットは基本的機能を実行する組み合わせ論理及びレジスタのセットである。例えば、機能的ユニットは整数型ユニット、マルチメディアユニット(例えば、ビデオオーディオCODEC)などを含む。スタンバイ信号を受信することへの応答で、ブロック801で、機能的ユニットの現在の動作状態の少なくとも一部は機能的ユニットに接続された磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)に格納される。ブロック802で、現在の動作状態が格納された後、1つ以上の機能的ユニットから電力が取り除かれる。ブロック803で、ウェイクアップ信号は、スタンバイモードの機能的ユニットが動作モードに入るように要求することを受信される。ウェイクアップ信号を受信することに応答して、ブロック804で、電力がスタンバイモードで機能的ユニットに電源から回復される。現在の動作状態が機能的ユニットにブロック805で回復される。
本開示の例証された実施形態が携帯電話、デジタルメディアプレイヤー、及びデスクトップコンピュータとして識別される一方、様々な実施形態がこれらの実施に限定されないということに注意されるべきだ。本開示は何かを処理する形式の電子システムまたは任意の数の電子システムをとるかもしれないし、維持されるかもしれない処理状態を持つかもしれない。
この開示の目的のために、MRAMブロックは、データが電荷または電流フローとして格納されるのではなく磁気ストレージ素子によって格納されるストレージ素子と考えられる。磁気素子は、薄い絶縁層によって分離され、各々が磁場を維持できる2つの強磁性板から一般的に形成される。1つの実施形態で、2つの板の1つは、特定の極性への永久磁石セットである。他の板の磁場は外部場のそれと一致するように変更するように構成されることができる。MRAMブロックはこのような“セル”の基盤目状から作られる。
この中で提供されるいくつかの実施形態が磁気ランダムアクセスメモリ、及びさらに特にスピントルクトランスファ(STT)磁気ランダムアクセスメモリに関して記述されるのに対して、相変化ランダムアクセスメモリ(PCRAM)、抵抗に基づいたランダムアクセスメモリ(R-RAM)、または不揮発な方法で抵抗に基づき電気的にプログラム可能なメモリ状態を格納できる任意のデバイス、すなわち持続的電力がない時に、電気の、磁気の、電磁気の(例えば、光学の)、またはこれらの物理的現象の組み合わせのどれかによって、複数の状態に再プログラム可能である任意のデバイスを含んでいるこれらのデバイスに、記述された特徴が同様に適用されるものと見なされることができる。
本発明及びその有利なことは詳細に記述されるけれども、様々な変形、代用及び変更が、添付された請求項によって定義されるような発明の精神及び範囲から逸脱することなくこの中に作成されることができるということを理解されるだろう。例えば、前述の記述はDRAMまたは不揮発性RAMのようなあるタイプのメモリに置き換えることを記述したけれども、開示はこのような実施形態に限定されない。さらに、各々のタイプのメモリの一部は、MRAMが各々のタイプのメモリのある一部にだけ置き換えすることで、必要に応じて残すことができる。さらに、本出願の範囲は明細書内に記述された事項、手段、方法及びステップの合成、プロセス、装置、製造の特定の実施形態に限定されることを意図しない。当業者の一人は本発明の開示からすでに理解するだろう時、この中に記述された対応する実施形態と同様の結果を実質的に達成または同様の機能を実質的に実行するように開発された現時存在しているまたは後に存在する事項、手段、方法、またはステップの合成、プロセス、装置、製造が本発明に従って利用されるかもしれない。したがって、添付された請求項は、それらの範囲内に、これらの、事項、手段、方法、またはステップの合成、プロセス、装置、製造を含むように意図される。

Claims (21)

  1. 少なくとも1つの機能的ユニットと、
    前記少なくとも1つの機能的ユニットに接続された磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)ブロック、前記MRAMブロックが前記少なくとも1つの機能的ユニットのパワーダウン状態の間前記少なくとも1つの機能的ユニットの機能的状態を格納するように構成されている、と
    を具備するコンピューティングシステム。
  2. 前記少なくとも1つの機能的ユニット及び前記MRAMブロックに接続されたランダムアクセスメモリ(RAM)ブロック、
    前記RAMブロックが前記少なくとも1つの機能的ユニットのパワーオン状態の間前記少なくとも1つの機能的ユニットの前記機能的状態の一部を格納するように構成され、前記MRAMブロックが前記パワーダウン状態の間前記一部を格納するようにさらに構成される、と
    をさらに具備する請求項1記載のコンピューティングシステム。
  3. 前記パワーダウン状態の間、前記RAMに置かれた前記機能的状態の前記一部を前記MRAMブロックに転送するように構成されたデータムーバブロックをさらに具備する請求項2記載のコンピューティングシステム。
  4. 前記MRAMブロックがスピントルクトランスファ(STT)MRAMブロックである請求項1記載のコンピューティングシステム。
  5. 前記機能的状態が、前記少なくとも一つの機能的ユニットの前記機能的状態を表している多数のデータを具備する請求項1記載のコンピューティングシステム。
  6. 前記MRAMブロックがSTT MRAMチップを具備し、前記少なくとも1つの機能的ユニットが少なくとも一つの機能的ユニットチップを具備し、前記STT MRAMチップ及び前記少なくとも1つの機能的ユニットチップがお互いの上部にスタックされ、1つ以上の導電性のボンディングパッドとともに接合される、請求項1記載のコンピューティングシステム。
  7. 前記MRAMブロックが、前記少なくとも1つの機能的ユニットの製造の間、前記少なくとも1つの機能的ユニットのシリコン基板に前記MRAMブロックを埋め込むことによって、前記少なくとも1つの機能的ユニットに接続される請求項1記載のコンピューティングシステム。
  8. 前記MRAMブロックが、前記コンピューティングシステムの送信バスを通して、前記少なくとも1つの機能的ユニットに接続される請求項1記載のコンピューティングシステム。
  9. コンピューティングシステムの1つ以上の機能的ユニットにスタンバイ状態に入ることを要求しているスタンバイ信号を受信することと、
    前記スタンバイ信号の受信に応答して、前記1つ以上の機能的ユニットに接続された磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)に前記1つ以上の機能的ユニットの現在の動作状態の少なくとも一部を格納することと、
    前記現在の動作状態が格納された後、前記1つ以上の機能的ユニットから電力を取り除くことと
    を具備する方法。
  10. 前記スタンバイモードの前記1つ以上の機能的ユニットが動作モードに入ることを要求しているウェイクアップ信号を受信することと、
    前記ウェイクアップ信号の受信に応答して、前記スタンバイモードの前記1つ以上の機能的ユニットに前記電力を復元することと、
    前記1つ以上の機能的ユニットに前記現在の動作状態を回復することと
    をさらに具備する請求項9記載の方法。
  11. 前記格納することが、
    前記現在の動作状態の少なくとも一部を定義している多数のデータのいくつかに関して前記1つ以上の機能的ユニットの処理パスをスキャンすることと、
    前記1つ以上の機能的ユニットから前記MRAMに前記多数のデータの前記いくつかを送信することと、
    前記1つ以上の機能的ユニット内に接続されたランダムアクセスメモリ(RAM)から前記MRAMに前記現在の動作状態の他の部分を定義している前記多数のデータの追加のいくつかを転送することと
    を具備する請求項9記載の方法。
  12. 前記スタンバイモードの前記1つ以上の機能的ユニットに動作モードに入ることを要求しているウェイクアップ信号を受信することと、
    前記ウェイクアップ信号に応答して、前記スタンバイモードの前記1つ以上の機能的ユニットに前記電力を復元することと、
    前記1つ以上の機能的ユニットの前記処理パスに前記MRAMから前記多数のデータの前記いくつかをロードすることと、
    前記RAMに前記MRAMから前記多数のデータの前記追加のいくつかを回復することと
    をさらに具備する請求項11記載の方法。
  13. 前記格納することが、
    処理パスで1つ以上のラッチと関連付けされた1つ以上の磁気メモリに、前記1つ以上の機能的ユニットの前記処理パスに置かれた前記現在の動作状態の少なくとも一部を定義している多数のデータのいくつかを格納することと、
    前記1つ以上の機能的ユニット内に接続されたランダムアクセスメモリ(RAM)から前記MRAMに前記現在の動作状態の他の一部を定義している前記多数のデータの追加のいくつかを転送することと
    を具備する請求項9記載の方法。
  14. 前記スタンバイモードの前記1つ以上の機能的ユニットに動作モードに入ることを要求しているウェイクアップ信号を受信することと、
    前記ウェイクアップ信号に応答して、前記スタンバイモードの前記1つ以上の機能的ユニットに前記電源から前記電力を復元することと、
    前記1つ以上の磁気メモリから前記多数のデータの前記いくつかを前記1つ以上の機能的ユニットの前記処理パスにロードすることと、
    前記MRAMから前記多数のデータの前記追加のいくつかを前記RAMに回復することと
    をさらに要求する請求項13記載の方法。
  15. 前記電力を取り除くことは、
    前記1つ以上の機能的ユニットに接続された電源を切ることと、
    前記電源と前記1つ以上の機能的ユニット間で開回路を作ることと
    の1つまたは両方を具備する請求項9記載の方法。
  16. コンピューティングシステムの1つ以上の機能的ユニットがスタンバイ状態に入ることを要求しているスタンバイ信号を受信するための手段と、
    前記スタンバイ信号に応答して、前記1つ以上の機能的ユニットに接続された磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)に前記1つ以上の機能的ユニットの現在の動作状態の少なくとも一部を格納するための手段と、
    前記現在の動作状態が格納された後、前記1つ以上の機能的ユニットから電力を取り除くための手段と、
    前記スタンバイモードで前記1つ以上の機能的ユニットが動作モードに入ることを要求しているウェイクアップ信号を受信するための手段と、
    前記ウェイクアップ信号に応答して、前記スタンバイモードの前記1つ以上の機能的ユニットに前記電力を復元するための手段と、
    前記1つ以上の機能的ユニットに前記現在の動作状態を回復するための手段と
    を具備するシステム。
  17. 前記格納するための手段が、
    前記現在の動作状態の少なくとも一部を定義している多数のデータのいくつかに関して前記1つ以上の機能的ユニットの処理パスをスキャンするための手段と、
    前記1つ以上の機能的ユニットから前記MRAMに前記多数のデータの前記いくつかを送信するための手段と、
    前記1つ以上の機能的ユニット内に接続されたランダムアクセスメモリ(RAM)から前記MRAMに前記現在の動作状態の他の一部を定義している前記多数のデータの追加のいくつかを転送するための手段と
    を具備する請求項16記載のシステム。
  18. 前記MRAMから前記多数のデータの前記いくつかを前記1つ以上の機能的ユニットの前記処理パスにロードするための手段と、
    前記MRAMから前記多数のデータの前記追加のいくつかを前記RAMに回復するための手段と
    をさらに具備する請求項17記載のシステム。
  19. 前記格納するための手段が、
    前記処理パスで1つ以上のラッチと関連付けされた1つ以上の磁気メモリに前記1つ以上の機能的ユニットの処理パスに置かれた前記現在の動作状態の少なくとも一部を定義している多数のデータのいくつかを格納するための手段と、
    前記1つ以上の機能的ユニット内に接続されたランダムアクセスメモリ(RAM)から前記MRAMに前記現在の動作状態の他の部分を定義している前記多数のデータの追加のいくつかを転送するための手段と
    を具備する請求項16記載のシステム。
  20. 前記1つ以上の磁気メモリからの前記多数のデータの前記いくつかを前記1つ以上の機能的ユニットの前記処理パスにロードするための手段と、
    前記MRAMから前記多数のデータの前記追加のいくつかを前記RAMに回復するための手段と
    をさらに具備する請求項19記載のシステム。
  21. 前記電力を前記取り除くための手段が、
    前記1つ以上の機能的ユニットに接続された電源を切るための手段と、
    前記電源と前記1つ以上の機能的ユニットの間の開回路を作るための手段と
    の1つまたは両方を具備する請求項16記載のシステム。
JP2014180233A 2008-09-23 2014-09-04 不揮発性磁気メモリを使用している低電力電子システム Active JP6042386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/235,933 2008-09-23
US12/235,933 US8719610B2 (en) 2008-09-23 2008-09-23 Low power electronic system architecture using non-volatile magnetic memory

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529126A Division JP5813508B2 (ja) 2008-09-23 2009-09-18 不揮発性磁気メモリを使用している低電力電子システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015038738A true JP2015038738A (ja) 2015-02-26
JP2015038738A5 JP2015038738A5 (ja) 2015-08-06
JP6042386B2 JP6042386B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=41396150

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529126A Active JP5813508B2 (ja) 2008-09-23 2009-09-18 不揮発性磁気メモリを使用している低電力電子システム
JP2014180233A Active JP6042386B2 (ja) 2008-09-23 2014-09-04 不揮発性磁気メモリを使用している低電力電子システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529126A Active JP5813508B2 (ja) 2008-09-23 2009-09-18 不揮発性磁気メモリを使用している低電力電子システム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8719610B2 (ja)
EP (1) EP2350768B1 (ja)
JP (2) JP5813508B2 (ja)
KR (1) KR101262105B1 (ja)
CN (1) CN102160016B (ja)
BR (1) BRPI0918960A2 (ja)
CA (1) CA2736272C (ja)
ES (1) ES2543360T3 (ja)
MX (1) MX2011002703A (ja)
RU (2) RU2011116190A (ja)
TW (1) TWI413895B (ja)
WO (1) WO2010039458A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839474B2 (ja) * 2011-03-24 2016-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理回路
US20120254526A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Advanced Micro Devices, Inc. Routing, security and storage of sensitive data in random access memory (ram)
US9400545B2 (en) 2011-12-22 2016-07-26 Intel Corporation Method, apparatus, and system for energy efficiency and energy conservation including autonomous hardware-based deep power down in devices
US9183910B2 (en) 2012-05-31 2015-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices for alternately selecting bit lines
JP5885881B2 (ja) * 2012-07-27 2016-03-16 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. コンピューティングデバイスにおける電源オフ状態の実施
US9244853B2 (en) * 2012-08-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Tunable multi-tiered STT-MRAM cache for multi-core processors
KR102049265B1 (ko) * 2012-11-30 2019-11-28 삼성전자주식회사 최대절전 모드를 가지는 시스템 및 그 동작방법
US20150316971A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Avalanche Technology, Inc. Method and apparatus to reduce power consumption of mobile and portable devices with non-volatile memories
US9959124B1 (en) 2014-09-26 2018-05-01 Apple Inc. Secure bypass of low-level configuration in reconfiguration of a computing system
CN106406493B (zh) * 2015-07-30 2020-04-28 华为技术有限公司 能降低功耗的电子装置及降低电子装置功耗的方法
TWI569129B (zh) 2015-12-01 2017-02-01 財團法人工業技術研究院 系統暫停方法、系統回復方法及應用其之電腦系統
US10341952B2 (en) * 2016-03-14 2019-07-02 Apple Inc. Low power LTE (LP-LTE) paging monitoring
FR3066667B1 (fr) * 2017-05-19 2019-06-07 Paragon Id " procede et systeme de transmission serie de donnees "
KR20210039075A (ko) 2019-10-01 2021-04-09 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 초기화 제어 방법 및 비휘발성 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템
US11630502B2 (en) * 2021-07-30 2023-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Hierarchical state save and restore for device with varying power states

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362426A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sony Corp 情報処理システム及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20080059785A1 (en) * 2002-08-14 2008-03-06 Ti Technologies Limited Method and apparatus for shutting down a computer system
JP2008210358A (ja) * 2006-09-13 2008-09-11 Rohm Co Ltd データ処理装置及びこれに用いるデータ制御回路

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959159B2 (ja) * 1997-09-04 2007-08-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理システム用拡張ユニット、拡張ユニットに搭載される情報処理システム、及び情報処理システムの制御方法
UA56279C2 (uk) * 1997-11-04 2003-05-15 Джорджія Тек Ресерч Корпорейшн Система і спосіб підтримки синхронізації за часом у мережі цифрового відео
US6438668B1 (en) 1999-09-30 2002-08-20 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption in a digital processing system
US6449683B1 (en) * 1999-12-14 2002-09-10 Intel Corporation Using non-volatile memory for power management in a computer
EP1398835A4 (en) 2001-06-19 2006-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd MAGNETIC MEMORY AND ASSOCIATED CONTROL METHOD, AND MAGNETIC MEMORY DEVICE COMPRISING THE SAME
JP2003068864A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6732241B2 (en) 2001-09-07 2004-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Technique for migrating data between storage devices for reduced power consumption
JP2003115578A (ja) 2001-10-05 2003-04-18 Canon Inc 不揮発固体磁気メモリ装置、該不揮発固体磁気メモリ装置の製造方法およびマルチ・チップ・パッケージ
US6747318B1 (en) 2001-12-13 2004-06-08 Lsi Logic Corporation Buried channel devices and a process for their fabrication simultaneously with surface channel devices to produce transistors and capacitors with multiple electrical gate oxides
JP2003209616A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Fujitsu Ltd 半導体装置および携帯端末装置
TW533539B (en) 2002-06-13 2003-05-21 Intelligent Sources Dev Corp A scaled MOSFET device and its fabricating method
US7313684B2 (en) * 2002-08-14 2007-12-25 T1 Technologies Limited Method and apparatus for booting a computer system
JP2004118921A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2004133969A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Renesas Technology Corp 半導体装置
WO2004107168A1 (en) 2003-06-03 2004-12-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Booting from non-volatile memory
JP4095501B2 (ja) * 2003-06-25 2008-06-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンピュータ装置、無線アクセスポイント、無線ネットワークを介した電源投入方法、フレーム聴取方法、フレーム送信方法、およびプログラム
US7369815B2 (en) * 2003-09-19 2008-05-06 Qualcomm Incorporated Power collapse for a wireless terminal
US7521785B2 (en) 2003-12-23 2009-04-21 Tessera, Inc. Packaged systems with MRAM
US7442583B2 (en) * 2004-12-17 2008-10-28 International Business Machines Corporation Using electrically programmable fuses to hide architecture, prevent reverse engineering, and make a device inoperable
EP1849162A4 (en) 2005-01-25 2009-02-11 Northern Lights Semiconductor SINGLE CHIP WITH A MAGNETORESISTIVE MEMORY
US20100017637A1 (en) * 2005-05-25 2010-01-21 Nxp B.V. Portable electronic terminal and method therefor
US7262069B2 (en) * 2005-06-07 2007-08-28 Freescale Semiconductor, Inc. 3-D inductor and transformer devices in MRAM embedded integrated circuits
US7264985B2 (en) * 2005-08-31 2007-09-04 Freescale Semiconductor, Inc. Passive elements in MRAM embedded integrated circuits
US7755153B2 (en) 2006-01-13 2010-07-13 Macronix International Co. Ltd. Structure and method for a magnetic memory device with proximity writing
US7345912B2 (en) * 2006-06-01 2008-03-18 Grandis, Inc. Method and system for providing a magnetic memory structure utilizing spin transfer
US7379327B2 (en) * 2006-06-26 2008-05-27 Grandis, Inc. Current driven switching of magnetic storage cells utilizing spin transfer and magnetic memories using such cells having enhanced read and write margins
US8019929B2 (en) 2006-09-13 2011-09-13 Rohm Co., Ltd. Data processing apparatus and data control circuit for use therein
JP4685040B2 (ja) * 2007-01-24 2011-05-18 パナソニック株式会社 半導体集積回路及びその電源供給制御方法
JP2008198311A (ja) 2007-02-15 2008-08-28 Renesas Technology Corp 磁気記憶集積回路装置
JP2008218649A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法ならびに磁気メモリ素子
US7494846B2 (en) * 2007-03-09 2009-02-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Design techniques for stacking identical memory dies
US8114345B2 (en) * 2008-02-08 2012-02-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. System and method of sterilizing an implantable medical device
US7872936B2 (en) * 2008-09-17 2011-01-18 Qimonda Ag System and method for packaged memory
KR101004676B1 (ko) 2008-12-05 2011-01-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 내부전압 발생기
US8423092B2 (en) * 2008-12-12 2013-04-16 Qualcomm Incorporated Power management in a mobile device
KR101912223B1 (ko) * 2011-08-16 2019-01-04 삼성전자주식회사 적층 자기 램 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080059785A1 (en) * 2002-08-14 2008-03-06 Ti Technologies Limited Method and apparatus for shutting down a computer system
JP2004362426A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sony Corp 情報処理システム及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008210358A (ja) * 2006-09-13 2008-09-11 Rohm Co Ltd データ処理装置及びこれに用いるデータ制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
CA2736272C (en) 2016-04-05
TWI413895B (zh) 2013-11-01
MX2011002703A (es) 2011-04-21
JP2012504278A (ja) 2012-02-16
TW201027323A (en) 2010-07-16
CN102160016B (zh) 2015-04-01
WO2010039458A1 (en) 2010-04-08
CN102160016A (zh) 2011-08-17
RU2014115184A (ru) 2015-11-10
US8719610B2 (en) 2014-05-06
BRPI0918960A2 (pt) 2016-07-05
EP2350768B1 (en) 2015-05-13
RU2011116190A (ru) 2012-10-27
KR20110082000A (ko) 2011-07-15
CA2736272A1 (en) 2010-04-08
ES2543360T3 (es) 2015-08-18
JP5813508B2 (ja) 2015-11-17
US20100077244A1 (en) 2010-03-25
RU2616171C2 (ru) 2017-04-12
JP6042386B2 (ja) 2016-12-14
EP2350768A1 (en) 2011-08-03
KR101262105B1 (ko) 2013-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042386B2 (ja) 不揮発性磁気メモリを使用している低電力電子システム
US7020041B2 (en) Method and apparatus to clamp SRAM supply voltage
US8270226B2 (en) Memory module having a plurality of phase change memories, buffer RAM and NAND flash memory
KR101636324B1 (ko) 파워 게이팅 장치
Jung et al. Zero-sleep-leakage flip-flop circuit with conditional-storing memristor retention latch
US8379465B2 (en) Combined write assist and retain-till-accessed memory array bias
JP2016106477A (ja) 単一のクロックドトランジスタを含むシーケンシャル回路素子
CN108735246B (zh) 集成电路及用于操作有多个存储器单元的集成电路的方法
KR20120096573A (ko) 저전력, 고수율 메모리를 위한 방법들 및 시스템들
Fujita et al. Novel nonvolatile memory hierarchies to realize" normally-off mobile processors"
KR20160022453A (ko) 임베디드 메모리를 포함하는 이동식 전자 장치
JP2004063004A (ja) 複合記憶回路構造及び同複合記憶回路構造を有する半導体装置
CN102681447B (zh) 降低多管脚微控制器静态和动态功耗的方法及微控制器
CN204332377U (zh) 一种非挥发性sram存储单元电路
CN104464794A (zh) 一种非挥发性sram存储单元电路
TW201033801A (en) Internal charge transfer for circuits
CN103824590B (zh) 一种三态10管sram存储单元电路设计
CN1778043A (zh) 包括非易失性存储元件的集成数字电路
US8737117B2 (en) System and method to read a memory cell with a complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) read transistor
EP3200192A1 (en) Non-volatile non-shadow flip-flop
JP2013020593A (ja) 半導体装置、それを用いた無線通信端末、及び電源制御方法
CN201036002Y (zh) Scsi接口的电子硬盘
CN113342715A (zh) 一种现场可编程门阵列器件和存储器电源控制方法
JP2004319999A (ja) 半導体装置、cpu、画像処理回路及び電子機器、並びに半導体装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150618

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150618

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250