JP2015013978A - フィラー組成物、フィラー含有樹脂組成物及びそれらの製造方法 - Google Patents

フィラー組成物、フィラー含有樹脂組成物及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015013978A
JP2015013978A JP2013192462A JP2013192462A JP2015013978A JP 2015013978 A JP2015013978 A JP 2015013978A JP 2013192462 A JP2013192462 A JP 2013192462A JP 2013192462 A JP2013192462 A JP 2013192462A JP 2015013978 A JP2015013978 A JP 2015013978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica particles
filler
group
resin composition
spherical silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013192462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6165003B2 (ja
Inventor
喜隆 齋藤
Yoshitaka Saito
喜隆 齋藤
美幸 山田
Miyuki Yamada
美幸 山田
武 楊原
Takeshi Yanagihara
武 楊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Admatechs Co Ltd
Original Assignee
Admatechs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Admatechs Co Ltd filed Critical Admatechs Co Ltd
Priority to JP2013192462A priority Critical patent/JP6165003B2/ja
Publication of JP2015013978A publication Critical patent/JP2015013978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165003B2 publication Critical patent/JP6165003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】流動特性に優れた無機繊維をフィラーとして含有する樹脂組成物を提供すること。【解決手段】無機材料からなる無機繊維と、体積平均粒径が0.01μm以上5μm以下である球状シリカ粒子とを有する。球状シリカ粒子の存在により無機繊維を樹脂組成物中に容易に分散させることが可能になるばかりか、フィラー組成物自身の取扱性も向上する。特に、一次粒子の体積平均粒径が200nm以下の原料シリカ粒子に対し、嵩密度が450g/L以下になるようにジェットミルにて解砕する解砕工程と、前記解砕工程にて得られた微小粒子材料を更に含有させることにより粘度低減効果が向上する。【選択図】図1A

Description

本発明は、フィラー組成物、フィラー含有樹脂組成物及びそれらの製造方法に関する。
樹脂は、ガラス繊維のように弾性率の高いフィラーを分散させた複合材料として用いられることがある。樹脂中にフィラーを分散させることにより高い強度が実現できる。
ここで、樹脂中にフィラーを分散させると、強度は向上するものの、充分な流動性が得られないことがある。流動性が充分で無いと、成形性などの取扱性が充分で無くなることからフィラーを分散させても充分な流動性が発揮できることが望まれる。
特開2011−213514号公報
本出願人は無機酸化物粒子について新規な知見を提供している(例えば、特許文献1)。その中で無機材料から構成される無機繊維の表面にナノメートルオーダーからマイクロメートルオーダーのシリカ粒子を付着させることで流動特性を向上できることを見出した。
本発明は上記実情に鑑み完成したものであり、ナノメートルオーダーからマイクロメートルオーダーのシリカ粒子と混合した無機繊維であるフィラー組成物、そのフィラー組成物を樹脂組成物中に分散したフィラー含有樹脂組成物及びその製造方法を提供することを解決すべき課題とする。
(a)上記課題を解決する本発明のフィラー組成物は、無機材料からなる無機繊維と、 体積平均粒径が0.01μm以上5μm以下である球状シリカ粒子と、
を有する。
球状シリカ粒子の存在により無機繊維を樹脂組成物中に容易に分散させることが可能になるばかりか、フィラー組成物自身の取扱性も向上する。
上述の(a)のフィラー組成物は以下に記載の(b)及び(c)のうちの任意の1つを追加することができる。
(b)前記球状シリカ粒子は、前記無機繊維の質量を基準として0.001質量%以上50質量%以下である。球状シリカ粒子の量をこの範囲内にすることにより無機繊維の分散性を著しく向上できる。
(c)前記球状シリカ粒子の少なくとも一部は、一次粒子の体積平均粒径が200nm以下、嵩密度が450g/L以下であり、式(1):−OSiXで表される官能基と、式(2):−OSiYで表される官能基とを表面にもつ微小粒子材料である。
(上記式(1)、(2)中;Xはフェニル基、ビニル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、イソシアネート基、又はアクリル基であり;X、Xは−OSiR及び−OSiYよりそれぞれ独立して選択され;YはRであり;Y、YはR及び−OSiYよりそれぞれ独立して選択される。YはRであり;Y及びYは、R及び−OSiRからそれぞれ独立して選択され;Rは炭素数1〜3のアルキル基から独立して選択される。なお、X、X、Y、Y、Y、及びYの何れかは、隣接する官能基のX、X、Y、Y、Y、及びYの何れかと−O−にて結合しても良い。)
上述の微小粒子材料は凝集性が低く、無機繊維や球状シリカ粒子の残部に対して、その表面に薄く付着することが可能になって、極めて少ない添加量にて無機繊維の流動性を向上する効果を発揮することができる。
上述の(c)の構成を採用する場合には以下の(d)の構成を採用することが出来る。
(d)前記球状シリカ粒子の残部及び記無機繊維の少なくとも一方は前記微小粒子材料により被覆されている。
上述の(a)〜(d)の構成をもつフィラー組成物を採用して、(e)に記載のフィラー含有樹脂組成物を提供することができる。
(e)上述のフィラー組成物と、
前記フィラー組成物を分散する樹脂組成物と、
を有するフィラー含有樹脂組成物である。このフィラー含有樹脂組成物は無機繊維による樹脂組成物の強度向上効果に加えて無機繊維の間に存在する隙間に球状シリカ粒子が充填されることにより更なる機械的強度の向上が発揮できる。
また、フィラー組成物は流動性に優れるためフィラー組成物の間に樹脂組成物が充填されやすくなる。
(f)この(e)に記載のフィラー含有樹脂組成物を製造する方法として、前記無機繊維と前記球状シリカ粒子とを混合し混合物とする混合工程と、
前記混合物を前記樹脂組成物に分散させる分散工程と、
を有する方法がある。
無機繊維と球状シリカ粒子とを先に混合することにより、球状シリカ粒子を無機繊維の表面に付着させることができ、無機繊維の分散性が向上できる。
(g)上述の(d)のフィラー組成物を製造する方法であって、
一次粒子の体積平均粒径が200nm以下の原料シリカ粒子に対し、嵩密度が450g/L以下になるように解砕して前記微小粒子材料を調製する解砕工程と、 前記解砕工程にて得られた前記微小粒子材料と前記球状シリカ粒子とを混合して前記無機繊維の表面に付着させる混合工程とを有し、
前記原料シリカ粒子は、
水を含む液状媒体中でシランカップリング剤およびオルガノシラザンによって表面処理する表面処理工程と、
前記液状媒体を除去する工程と、
をもつ前処理工程にて処理されており、
該シランカップリング剤は、3つのアルコキシ基と、フェニル基、ビニル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、イソシアネート基、又はアクリル基と、を持ち、
該シランカップリング剤と該オルガノシラザンとのモル比は、該シランカップリング剤:該オルガノシラザン=1:2〜1:10である、
ことを特徴とする。
(h)上述の(g)の製造方法において、前記表面処理工程は、
前記シランカップリング剤で処理する第1の処理工程と、
前記オルガノシラザンで処理する第2の処理工程と、を持ち、
該第2の処理工程は、該第1の処理工程後に行うことができる。
本発明のフィラー組成物は流動性が充分で無い無機繊維に対して球状シリカ粒子を加えることにより自身の流動性及び樹脂組成物中に分散して得られるフィラー含有樹脂組成物の流動性が改善できた。
試験例1のフィラー含有樹脂組成物の粘度について、シェアレート依存性を示したグラフである。 試験例1のフィラー含有樹脂組成物の粘度について、シェアレート依存性を示したグラフである。 試験例2のフィラー含有樹脂組成物の粘度について、シェアレート依存性を示したグラフである。 試験例2のフィラー含有樹脂組成物の粘度について、シェアレート依存性を示したグラフである。 試験例3のフィラー含有樹脂組成物の粘度について、シェアレート依存性を示したグラフである。 試験例4のフィラー含有樹脂組成物の粘度について、シェアレート依存性を示したグラフである。 試験例5のフィラー含有樹脂組成物の粘度について、シェアレート依存性を示したグラフである。 試験例6のフィラー含有樹脂組成物の粘度について、シェアレート依存性を示したグラフである。 試験例7のフィラー含有樹脂組成物の粘度について、シェアレート依存性を示したグラフである。 試験例8のフィラー含有樹脂組成物の粘度について、シェアレート依存性を示したグラフである。 試験例9のフィラー含有樹脂組成物の粘度について、シェアレート依存性を示したグラフである。 試験例10のフィラー含有樹脂組成物の粘度について、シェアレート依存性を示したグラフである。
以下に本発明のフィラー組成物、フィラー含有樹脂組成物及びそれらの製造方法について実施形態に基づき以下詳細に説明する。
本発明のフィラー組成物はどのような用途に用いても良い。例えば、樹脂組成物中に分散させて本願発明のフィラー含有樹脂組成物を調製することが出来る。
(フィラー組成物)
本実施形態のフィラー組成物は無機繊維と球状シリカ粒子とを有する。無機繊維と球状シリカ粒子との関係は特に限定されないが、無機繊維の表面に球状シリカ粒子が付着する形態になることが望ましい。例えば両者を、単純に混合したり、混合した後に振動を与えたりすることで調製できる。無機繊維と球状シリカ粒子との混合は乾燥状態で行っても、何らかの液体中にて行ってもよい。球状シリカ粒子の存在割合は特に限定されない。球状シリカ粒子が僅かにでも存在することにより流動特性改善効果が発現できる。例えば球状シリカ粒子の含有量は無機繊維の質量を基準として、上限が50%、40%、30%、20%、10%、5%、2%程度を好ましい範囲として採用でき、下限が0.001%、0.005%、0.01%、0.1%、0.2%、0.3%、0.5%、0.75%、1%、1.5%程度を好ましい範囲として採用できる。
無機繊維は無機物単独又は無機物を主成分(質量基準で50%以上)とする繊維である。無機物としては炭素材料又は炭素材料を主成分とするものやガラスやガラスを主成分とするものが例示できる。炭素材料又は炭素材料を主成分にするものからなる無機繊維は炭素繊維と称されるものを含み、ガラス又はガラスを主成分にするものからなる無機繊維はガラス繊維と称されるものを含む。本明細書中における「繊維」とは通常の意味における繊維以外にも細長い形状をもつもので有ればよい。例えばアスペクト比が5以上、10以上、50以上、100以上のものが採用できる。
無機繊維の繊維径は特に限定しない。例えば1μm〜400μm、2000μm〜15000μmが挙げられる。また、無機繊維の繊維長も特に限定しない。例えば10μm〜600μm、2000μm〜30000μmが挙げられる。繊維長は切断、粉砕などの操作により必要な長さに制御可能である。
球状シリカ粒子は球状のシリカ粒子である。球状であるかどうかは球形度が0.7以上であるかどうかで判断する。球形度の好ましい下限としては0.8、0.85、0.9、0.95、0.99を挙げることが出来る。本明細書中における「球形度」とは、SEM で写真を撮り、その観察される粒子の面積と周囲長から、(球形度)={4π×( 面積)÷(周囲長)2}で算出される値として算出する。1に近づくほど真円に近い。具体的には画像処理装置(シスメックス株式会社:FPIA−3000)を用いて100個の粒子について測定した平均値を採用する。球形度は高い方が流動性が高くなるものと考えられる。
球状シリカ粒子の体積平均粒径は0.01μm以上5μm以下である。体積平均粒径の下限として好ましい値は、0.015μm、0.02μm、0.03μm、0.05μm、0.07μm、0.1μmが挙げられる。体積平均粒径の上限として好ましい値は4μm、3μm、2μm、1μm、0.7μm、0.5μm、0.3μm、0.2μm、0.15μmが挙げられる。
球状シリカ粒子は表面処理が為されていても良い。表面処理の種類としては特に限定されず、例えば樹脂組成物に分散される場合に、その樹脂組成物に対する親和性が高い官能基を導入するもの、樹脂組成物に対して反応性をもつ官能基を導入するものが挙げられる。
球状シリカ粒子の一部に微小粒子材料を含むことが望ましい。微小粒子材料は、一次粒子の体積平均粒径が200nm以下、嵩密度が450g/L以下であり、式(1):−OSiXで表される官能基と、式(2):−OSiYで表される官能基とを表面にもつ。
(上記式(1)、(2)中;Xはフェニル基、ビニル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、イソシアネート基、又はアクリル基であり;X、Xは−OSiR及び−OSiYよりそれぞれ独立して選択され;YはRであり;Y、YはR及び−OSiYよりそれぞれ独立して選択される。YはRであり;Y及びYは、R及び−OSiRからそれぞれ独立して選択され;Rは炭素数1〜3のアルキル基から独立して選択される。なお、X、X、Y、Y、Y、及びYの何れかは、隣接する官能基のX、X、Y、Y、Y、及びYの何れかと−O−にて結合しても良い。)微小粒子材料における一次粒子の体積平均粒径としては、好ましい上限として、100nm、70nm、50nmが挙げられる。また、好ましい下限として、1nmが挙げられる。微小粒子材料としては球状シリカ粒子と区別可能であるときにはすべて300nm以下の粒径であることが望ましい。
本明細書における嵩密度の測定は筒井理化学器械(株)製:電磁振動式カサ密度測定器(MVD−86型)を使用して行う。具体的には試料槽としての上部500μm篩に測定対象のサンプルを投入し、加速度4Gの条件で電磁振動により上部・下部の2つの500μm篩を通してサンプルを分散させ100mLの試料容器に落下投入した後、質量を測定し、その質量と体積とからかさ密度を算出した。自重による嵩密度の低下を防止するため測定は落下投入後1時間以内に実施する。
嵩密度の好ましい上限としては400g/L、370g/L、350g/L、300g/L、280g/L、250g/Lが挙げられる。好ましい下限としては100g/Lが挙げられる。嵩密度をこれら上限よりも下の値にすることにより一次粒子の分離がより確実に行われる。また、嵩密度をこれら下限よりも上の値にすることで嵩が小さく取り扱いやすくなる。
微小粒子材料は表面に炭素を含む官能基が表面に導入されている。炭素を含む官能基の具体的な構成及び球状シリカ粒子表面への導入方法などについては後述する製造方法にて詳述するため、ここでの説明は省略する。
(フィラー組成物の製造方法)
本実施形態のフィラー組成物の製造方法は、原料シリカ粒子に対して解砕工程を行い製造した微小粒子材料(球状シリカ粒子)を無機繊維の表面に付着させる方法である。前述の本実施形態のフィラー組成物(特に微小粒子材料を含有するもの)の製造に好適に利用できる方法である。原料シリカ粒子は一次粒子同士が結合している割合が多いが、その結合を解砕工程にて分離することが出来る。
解砕工程は特に方法は問わない。好ましくは凝集体の凝集を分離する程度の作用が加えられる方法が良く、凝集体を構成する一次粒子を破壊するような方法でない方が良い。例えば乾燥状態で行う粉砕に類する方法にて行うことができ、ジェットミル、ピンミル、ハンマーミルが例示できる。特に望ましくはジェットミルにて行う。工程の終期は原料シリカ粒子の嵩密度の値から判断する。適正な嵩密度後としては先述した範囲内から選択できる。ジェットミルは原料シリカ粒子を気流に乗せて粉砕を行う装置である。ジェットミルの種類は問わない。ジェットミルによる解砕は乾式にて行うことが望ましい。
原料シリカ粒子は一次粒径の体積平均粒径が200nm以下である。その他、上限としては100nm、70nm、50nmが挙げられる。原料シリカ粒子の製造方法は特に限定しない。例えば水ガラス法、アルコキシド法、VMC法が例示でき、水ガラス法を採用することが望ましい。水ガラス法は水ガラスに対して、イオン交換、化学反応による置換基の導入・脱離、pHや温度などの制御などを行うことにより原料シリカ粒子を析出させる方法である。例えば、水ガラスをイオン交換樹脂でイオン交換することによって、ナノメートルオーダーのシリカ粒子が分散された水性スラリーを調製することができる。原料シリカ粒子を構成する二次粒子の粒径は特に限定しないが、体積平均粒径が10μm以上、100μm以上などの値を示すこともある。更に、金属ケイ素をアルカリ溶液などに溶解させた後に析出させることで(水ガラス法類似の方法)、原料シリカ粒子を製造することが出来る。
原料シリカ粒子の調製には前処理工程を適用する。前処理工程は表面処理工程と液状媒体を除去する工程(固形化工程)とをもつ。表面処理工程は水を含む液状媒体(水、水の他にアルコールなどを含むもの)中でシランカップリング剤およびオルガノシラザンによって表面処理する工程である。シランカップリング剤は、3つのアルコキシ基と、フェニル基、ビニル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、イソシアネート基、又はアクリル基とをもつ。シランカップリング剤とオルガノシラザンとのモル比は、(シランカップリング剤):(オルガノシラザン)=1:2〜1:10である。
表面処理工程は、前述のシランカップリング剤で処理する第1の処理工程と、その後、オルガノシラザンで処理する第2の処理工程と、をもつ。
表面処理工程は、上述の方法にて得られたシリカ粒子に対して、式(1):−OSiXで表される官能基と、式(2):−OSiYで表される官能基とが表面に結合した原料シリカ粒子を得る工程である。以下、式(1)で表される官能基を第1の官能基と呼び、式(2)で表される官能基を第2の官能基と呼ぶ。
第1の官能基におけるXは、フェニル基、ビニル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、イソシアネート基、又はアクリル基である。X、Xは、それぞれ、−OSiR又は−OSiYである。YはRである。Y、Yは、それぞれ、R又は−OSiRである。
第2の官能基におけるYはRである。Y、Yは、それぞれ、−OSiR又は−OSiYである。
第1の官能基および第2の官能基に含まれる−OSiRが多い程、原料シリカ粒子の表面にRを多く持つ。第1の官能基および第2の官能基に含まれるR(炭素数1〜3のアルキル基)が多い程、原料シリカ粒子は凝集し難い。
第1の官能基に関していえば、X、Xがそれぞれ−OSiRである場合に、Rの数が最小となる。また、XおよびXがそれぞれ−OSiYであり、かつ、Y、Yがそれぞれ−OSiRである場合に、Rの数が最大となる。
第2の官能基に関していえば、Y、Yがそれぞれ−OSiRである場合に、Rの数が最小となる。また、YおよびYがそれぞれ−OSiYであり、かつ、Y、Yがそれぞれ−OSiRである場合に、Rの数が最大となる。
第1の官能基に含まれるXの数、第1の官能基に含まれるRの数、第2の官能基に含まれるRの数は、RとXとの存在数比や、原料シリカ粒子の粒径や用途に応じて適宜設定すれば良い。
なお、X、X、Y、Y、Y、及びYの何れかは、隣接する官能基のX、X、Y、Y、Y、及びYの何れかと−O−にて結合しても良い。例えば、第1の官能基のX、X、Y、及びYの何れかが、この第1の官能基に隣接する第1の官能基のX、X、Y、及びYの何れかと−O−にて結合していても良い。同様に、第2の官能基のY、Y、Y、及びYの何れかが、この第2の官能基に隣接する第2の官能基のY、Y、Y、及びYの何れかと−O−にて結合していても良い。さらには、第1の官能基のX、X、Y、及びYの何れかが、この第1の官能基に隣接する第2の官能基のY、Y、Y、及びYの何れかと−O−にて結合していても良い。
原料シリカ粒子において、第1の官能基と第2の官能基との存在数比が1:12〜1:60であれば、原料シリカ粒子の表面にXとRとがバランス良く存在する。このため、第1の官能基と第2の官能基との存在数比が1:12〜1:60である原料シリカ粒子は、樹脂に対する親和性および凝集抑制効果に特に優れる。また、Xが原料シリカ粒子の単位表面積(nm)あたり0.5〜2.5個であれば、原料シリカ粒子の表面に充分な数の第1の官能基が結合し、第1の官能基および第2の官能基に由来するRもまた充分な数存在する。したがってこの場合にも、樹脂に対する親和性および原料シリカ粒子の凝集抑制効果が充分に発揮される。
何れの場合にも、原料シリカ粒子の単位表面積(nm)あたりのRは、1個〜10個であるのが好ましい。この場合には、原料シリカ粒子の表面に存在するXの数とRの数とのバランスが良くなり、樹脂に対する親和性および原料シリカ粒子の凝集抑制効果との両方がバランス良く発揮される。
原料シリカ粒子においては、シリカ粒子の表面に存在していた水酸基の全部が第1の官能基または第2の官能基で置換されているのが好ましい。第1の官能基と第2の官能基との和が、原料シリカ粒子の単位表面積(nm)あたり2.0個以上であれば、原料シリカ粒子において、シリカ粒子の表面に存在していた水酸基のほぼ全部が第1の官能基または第2の官能基で置換されているといえる。
原料シリカ粒子は、表面にRを持つ。これは、赤外線吸収スペクトルによって確認できる。詳しくは、原料シリカ粒子の赤外線吸収スペクトルを固体拡散反射法で測定すると、2962±2cm−1にC−H伸縮振動の極大吸収がある。
また、上述したように原料シリカ粒子は凝集し難い。
なお、原料シリカ粒子は、例え僅かに凝集した場合にも、超音波処理することによって再度分散可能である。詳しくは、原料シリカ粒子をメチルエチルケトンに分散させたものに、発振周波数39kHz、出力500Wの超音波を照射することで、原料シリカ粒子を実質的に一次粒子にまで分散できる。このときの超音波照射時間は10分間以下で良い。原料シリカ粒子が一次粒子にまで分散したか否かは、粒度分布を測定することで確認できる。詳しくは、この原料シリカ粒子のメチルエチルケトン分散材料をマイクロトラック装置等の粒度分布測定装置で測定し、原料シリカ粒子の粒度分布があれば、原料シリカ粒子が一次粒子にまで分散したといえる。
原料シリカ粒子は、凝集し難いため、水やアルコール等の液状媒体に分散されていない原料シリカ粒子として提供できる。この場合、液状媒体の持ち込みがないために、樹脂材料用のフィラーとして好ましく用いられる。
また、原料シリカ粒子は凝集し難いために、水で容易に洗浄できる。
原料シリカ粒子は、水を含む液状媒体中で、シランカップリング剤およびオルガノシラザンによってシリカ粒子を表面処理する工程(表面処理工程)にて処理される。シランカップリング剤は、3つのアルコキシ基と、フェニル基、ビニル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、イソシアネート基、又はアクリル基(すなわち上記のX)とを持つ。
シランカップリング剤で表面処理することで、シリカ粒子の表面に存在する水酸基がシランカップリング剤に由来する官能基で置換される。シランカップリング剤に由来する官能基は式(3);−OSiXで表される。式(3)で表される官能基を第3の官能基と呼ぶ。第3の官能基におけるXは式(1)で表される官能基におけるXと同じである。X、Xは、それぞれ、アルキコキシ基である。オルガノシラザンで表面処理することで、第3の官能基のX、Xがオルガノシラザンに由来する−OSiY(式(2)で表される官能基、第2の官能基)で置換される。シリカ粒子の表面に存在する水酸基の全てが第3の官能基で置換されていない場合には、シリカ粒子の表面に残存する水酸基が第2の官能基で置換される。このため、表面処理された原料シリカ粒子の表面には、式(1):−OSiXで表される官能基(すなわち第1の官能基)と、式(2):−OSiYで表される官能基と(すなわち第2の官能基)が結合する。なお、シランカップリング剤とオルガノシラザンとのモル比は、シランカップリング剤:オルガノシラザン=1:2〜1:10であるため、得られた原料シリカ粒子における第1の官能基と第2の官能基との存在数比は理論上1:12〜1:60となる。
表面処理工程においては、シリカ粒子をシランカップリング剤及びオルガノシラザンで同時に表面処理しても良い。または、先ずシリカ粒子をシランカップリング剤で表面処理し、次いでオルガノシラザンで表面処理しても良い。または、先ずシリカ粒子をオルガノシラザンで表面処理し、次いでシランカップリング剤で表面処理し、さらにその後にオルガノシラザンで表面処理しても良い。何れの場合にも、シリカ粒子の表面に存在する水酸基全てが第2の官能基で置換されないように、オルガノシラザンの量を調整すれば良い。なお、シリカ粒子の表面に存在する水酸基は、全てが第3の官能基で置換されても良いし、一部のみが第3の官能基で置換され、他の部分が第2の官能基で置換されても良い。第3の官能基に含まれるX、Xは、全て第2の官能基で置換されるのが良い。
なお、オルガノシラザンの一部を、第2のシランカップリング剤で置き換えても良い。第2のシランカップリング剤としては、3つのアルコキシ基と、1つのアルキル基とを持つものを用いることができる。この場合には、第3の官能基に含まれるX、Xが、第2のシランカップリング剤に由来する第4の官能基で置換される。第4の官能基は式(4);−OSiYで表される。Yは第2の官能基におけるYと同じRであり、X、Xはそれぞれアルコキシ基または水酸基である。第4の官能基に含まれるX、Xは、オルガノシラザンに由来する第2の官能基で置換されるか、または、別の第4の官能基で置換される。この場合には、原料シリカ粒子の表面に存在するRの量をさらに多くする事ができる。なお、オルガノシラザンの一部を、第2のシランカップリング剤に置き換える場合、第2のシランカップリング剤で表面処理した後に、再度オルガノシラザンで表面処理する必要がある。第4の官能基に含まれるX、Xを、最終的にはオルガノシラザンに由来する第2の官能基で置換するためである。
オルガノシラザンの一部を第2のシランカップリング剤で置き換える場合、上述した第1の官能基に含まれるX、Xは、オルガノシラザンに由来する第2の官能基で置換されるか、第2のシランカップリング剤に由来する第4の官能基で置換される。X、Xが第4の官能基で置換された場合、第4の官能基に含まれるX、Xは、第2の官能基で置換されるか、別の第4の官能基によって置換される。第4の官能基に含まれるX、Xが別の第4の官能基によって置換された場合、第4の官能基に含まれるX、Xは、第2の官能基で置換される。このため第2のシランカップリング剤は、第1のカップリング剤及びオルガノシラザンのみで表面処理する場合(オルガノシラザンを第2のシランカップリング剤で置き換えなかった場合)に設定されるオルガノシラザンの量(a)molに対して、最大限5a/3mol置き換えることができる。この場合に必要になるオルガノシラザンの量は、8a/3molである。
シランカップリング剤および第2のシランカップリング剤のアルコキシ基は特に限定しないが、比較的炭素数の小さなものが好ましく、炭素数1〜12であることが好ましい。アルコキシ基の加水分解性を考慮すると、アルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基の何れかであることがより好ましい。
シランカップリング剤として、具体的には、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランが挙げられる。
オルガノシラザンとしては、シリカ粒子の表面に存在する水酸基およびシランカップリング剤に由来するアルコキシ基を、上述した第2の官能基で置換できるものであれば良いが、分子量の小さなものを用いるのが好ましい。具体的には、テトラメチルジシラザン、ヘキサメチルジシラザン、ペンタメチルジシラザン等が挙げられる。
第2のシランカップリング剤としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン等が挙げられる。
なお、表面処理工程において、シランカップリング剤の重合や第2のシランカップリング剤の重合を抑制するため、重合禁止剤を加えても良い。重合禁止剤としては、3,5−ジブチル−4−ヒドロキシトルエン(BHT)、p−メトキシフェノール(メトキノン)等の一般的なものを用いることができる。
原料シリカ粒子は、表面処理工程後に固形化工程を備えても良い。固形化工程は、表面処理後の原料シリカ粒子を鉱酸で沈殿させ、沈殿物を水で洗浄・乾燥して、原料シリカ粒子の固形物を得る工程である。上述したように、一般的なシリカ粒子は非常に凝集し易いため、一旦固形化したシリカ粒子を再度分散するのは非常に困難である。しかし、原料シリカ粒子は凝集し難いため、固形化しても凝集し難く、また、例え凝集しても再分散し易い。なお、洗浄工程においては、原料シリカ粒子の抽出水(詳しくは、シリカ粒子を121℃で24時間浸漬した水)の電気伝導度が50μS/cm以下となるまで、洗浄を繰り返すのが好ましい。
固形化工程で用いる鉱酸としては塩酸、硝酸、硫酸、リン酸などが例示でき、特に塩酸が望ましい。鉱酸はそのまま用いても良いが、鉱酸水溶液として用いるのが好ましい。鉱酸水溶液における鉱酸の濃度は0.1質量%以上が望ましく、0.5質量%以上が更に望ましい。鉱酸水溶液の量は、洗浄対象である原料シリカ粒子の質量を基準として6〜12倍程度にすることができる。
鉱酸水溶液による洗浄は複数回数行うことも可能である。鉱酸水溶液による洗浄は原料シリカ粒子を鉱酸水溶液に浸漬後、撹拌することが望ましい。また、浸漬した状態で1時間から24時間、更には72時間程度放置することができる。放置する際には撹拌を継続することもできるし、撹拌しないこともできる。鉱酸含有液中にて洗浄する際には常温以上に加熱することもできる。
その後、洗浄して懸濁させた原料シリカ粒子をろ取した後、水にて洗浄する。使用する水はアルカリ金属などのイオンを含まない(例えば質量基準で1ppm以下)ことが望ましい。例えば、イオン交換水、蒸留水、純水などである。水による洗浄は鉱酸水溶液による洗浄と同じく、原料シリカ粒子を分散、懸濁させた後、ろ過することもできるし、ろ取した原料シリカ粒子に対して水を継続的に通過させることによっても可能である。水による洗浄の終了時期は、上述した抽出水の電気伝導度で判断しても良いし、原料シリカ粒子を洗浄した後の排水中のアルカリ金属濃度が1ppm以下になった時点としても良いし、抽出水のアルカリ金属濃度が5ppm以下になった時点としても良い。なお、水で洗浄する際には常温以上に加熱することもできる。
原料シリカ粒子の乾燥は、常法により行うことができる。例えば、加熱や、減圧(真空)下に放置する等である。
(フィラー含有樹脂組成物)
本実施形態のフィラー含有樹脂組成物は上述した本実施形態のフィラー組成物と、そのフィラー組成物を分散する樹脂組成物とからなる。この樹脂組成物は射出成形などの成形法により必要な形状をもつ成形体を製造することができる。本実施形態のフィラー含有樹脂組成物は流動性に優れるため、成形がし易い。上述のフィラー組成物の他にもフィラーを含有させることが出来る(上述のフィラー組成物の質量よりも少ない量を添加することが望ましい)。
樹脂組成物としては熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、更にはそれらの前駆体(モノマー、プレポリマーなど)を含むことができる。熱可塑性樹脂としては。ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、6−ナイロン、6,6−ナイロンなどのポリアミド、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、ポリメタクリル酸メチルなどのアクリル樹脂、ポリスチレン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリオキシメチレン、更にはこれらの共重合体やポリマーアロイが例示される。熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、前述の熱可塑性樹脂と架橋剤との組み合わせが例示される。樹脂組成物としては流動性があるものを採用することにより、それを型などに流し込むことで成形することができる。流動性をもつ樹脂組成物は加熱、光、高エネルギー線照射などにより硬化させることができる。硬化させるために、重合開始剤、架橋剤などを含有させることが出来る。
フィラー組成物と樹脂組成物との混合比は特に限定しない。例えばフィラー組成物と樹脂組成物とを併せた全体の質量を基準として、フィラー組成物の存在比の上限が80%、70%、60%、50%にすることが出来る。フィラー組成物の存在比は大きい方が得られるフィラー含有樹脂組成物の物理的特性が向上できる。
(フィラー含有樹脂組成物の製造方法)
本実施形態のフィラー含有樹脂組成物の製造方法はフィラー組成物を先に製造した後、樹脂組成物中に分散させることにより製造する方法である。フィラー組成物を先に製造することによりフィラー組成物がもつ無機繊維の表面に球状シリカ粒子を適正に配設することが可能になる。
本発明のフィラー組成物、フィラー含有樹脂組成物、及びそれらの製造方法について実施例に基づき説明を行う。なお、本実施例では粒径について言及するときには特に一次粒子の粒径であるとの記載が無い場合には二次粒子の粒径について記載する。
〔微小粒子材料の製造〕
・原料シリカ粒子の製造
シリカ粒子を水系媒質としての水に分散させた水系スラリーとしてのコロイドシリカスノーテックスOS(シリカ分20%:日産化学製:一次粒子の粒径が10nm)100質量部に対して前処理工程(表面処理工程及び乾燥工程)を行った。
(表面処理工程)
(1)準備工程
水系スラリー100質量部にイソプロパノール40質量部を加え、室温(約25℃)で混合することで、シリカ粒子が液状媒体に分散されてなる分散液を得た。
(2)第1工程
この分散液にフェニルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製、KBM103)1.82質量部を加え40℃で72時間混合した。この工程により、シリカ粒子の表面に存在する水酸基をシランカップリング剤で表面処理した。なお、このときフェニルトリメトキシシランは必要な量の水酸基(一部)が表面処理されず残存するように計算して加えた。
(3)第2工程
次いで、この混合物にヘキサメチルジシラザン3.71質量部を加え、40℃で72時間放置した。この工程によって、シリカ粒子が表面処理され、シリカ粒子材料が得られた。表面処理の進行に伴い、疎水性になったシリカ粒子が水及びイソプロパノールの中に安定に存在できなくなり、凝集・沈殿した。なお、フェニルトリメトキシシランとメキサメチルジシラザンとのモル比は2:5であった。
(固形化工程)
表面処理工程で得られた混合物に35%塩酸水溶液を4.8質量部加え、シリカ粒子材料を沈殿させた。沈殿物をろ紙(アドバンテック社製 5A)で濾過した。濾過残渣(固形分)を純水で洗浄した後に100℃で真空乾燥して、シリカ粒子材料の固形物(原料シリカ粒子)を得た。
得られたシリカ粒子はD10が8.8μm、D50が124.5μm、D90が451.9μmであった。
(解砕工程)
得られた原料シリカ粒子に対して解砕工程を行い、本試験例のシリカ粒子を得た。解砕工程はジェットミル((株)セイシン企業製、型番STJ−200)を用い、解砕圧0.3MPa、供給量10kg/hの条件で実施した。得られたシリカ粒子は嵩密度が251.7g/L、D10が0.8μm、D50が1.8μm、D90が4.0μm、一次粒子の体積平均粒径が10nmであった。
詳しい実験結果は示さないが、上述の解砕工程において解砕圧及び供給量を調節することにより嵩密度を調節した試験試料を調製した結果、嵩密度が271.3g/L、364.6g/L、249.8g/Lの3種類の微小粒子材料が得られた。解砕圧を大きくすることにより嵩密度が大きくなる傾向があった。これらの微小粒子材料についても、以下の評価試験と同様の試験を行うことにより嵩密度251.7g/Lの試験試料と同様の効果を発揮することが明らかになった。
〔球状シリカ粒子の調製〕
体積平均粒径0.5μmのシリカ(球状シリカ粒子:アドマテックス製)100質量部に対して、前述の微小粒子材料0.6質量部を混合したものを微小粒子含有球状シリカ粒子とした。
〔試験例1〕
樹脂組成物としての液状エポキシ樹脂ZX1059(東都化成製)と、無機繊維としてのミルドファイバー(日東紡製、ガラスファイバー、E−001、繊維長30μm、繊維径11μm)と、球状シリカ粒子としての微小粒子材料含有球状シリカ粒子とを所定の混合比にて混合して本試験例のフィラー含有樹脂組成物とした。
各試料の混合は自転・公転真空ミキサー(ARV−31−LED、THINKY社製)にて行った(以下の試験例において同じ)。得られた試験試料に対してレオメーター(ARES−G2、ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン製)にて粘度測定を行った(以下の試験例において同じ)。粘度測定はシェアレートを変化させながら行った。結果を図1A及び1Bに示す。なお、グラフの左上の数字は樹脂組成物と無機繊維との質量の和に対する無機繊維の質量の割合を百分率で記載したものである(以下の試験例も同じ)。
図1Aでは樹脂組成物と無機繊維とを質量比で5:5で混合し(濃度50%)、図1Bでは樹脂組成物と無機繊維とを質量比で4:6で混合した(濃度60%)。微小粒子材料含有球状シリカ粒子を無機繊維の質量を基準として0%、5%、15%になるように添加した。
図1A及びBから明らかなように、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を添加することにより、粘度が小さくなることが分かった。図1A(濃度50%)における粘度(シュアレート1/sにおける粘度)は、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を無機繊維の質量を基準として0%で20.15Pa・s、5%で14.39Pa・s、15%で14.23Pa・sであった。図1B(濃度60%)における粘度(シュアレート1/sにおける粘度)は、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を無機繊維の質量を基準として0%で94.07Pa・s、5%で41.71Pa・s、15%で39.80Pa・sであった。添加量として5%と15%とで粘度に大差無いことから、5%でも充分に流動性向上効果を発揮できるものと推測できた。
〔試験例2〕
樹脂組成物としての液状エポキシ樹脂ZX1059(東都化成製)と、無機繊維としてのミルドファイバー(日東紡製、ガラスファイバー、E−001、繊維長70μm、繊維径11μm)と、球状シリカ粒子としての微小粒子材料含有球状シリカ粒子とを所定の混合比にて混合して本試験例のフィラー含有樹脂組成物とした。
粘度測定を行い、結果を図2A及び2Bに示す。
図2Aでは樹脂組成物と無機繊維とを質量比で5:5で混合し(濃度50%)、図2Bでは樹脂組成物と無機繊維とを質量比で4:6で混合した(濃度60%)。微小粒子材料含有球状シリカ粒子を無機繊維の質量を基準として0%、5%、15%になるように添加した。
図2A及びBから明らかなように、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を添加することにより、粘度が小さくなることが分かった。微小粒子材料含有球状シリカ粒子を添加していない場合には粘度が2倍から3倍程度大きくなり流動性が充分では無い場合もあるが、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を添加することにより試験例1と大差無い程度にまで粘度を低下させることができた。図2A(濃度50%)における粘度(シュアレート1/sにおける粘度)は、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を無機繊維の質量を基準として0%で38.09Pa・s、5%で16.30Pa・s、15%で16.58Pa・sであった。図2B(濃度60%)における粘度(シュアレート1/sにおける粘度)は、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を無機繊維の質量を基準として0%で123.55Pa・s、5%で56.95Pa・s、15%で52.01Pa・sであった。添加量として5%と15%とで粘度に大差無いことから、5%でも充分に流動性向上効果を発揮できるものと推測できた。
〔試験例3〕
樹脂組成物としての液状エポキシ樹脂ZX1059(東都化成製)と、無機繊維としてのカットファイバー(日東紡製、ガラスファイバー、SS 10C−404、繊維長
300μm、繊維径11μm)と、球状シリカ粒子としての微小粒子材料含有球状シリカ粒子とを所定の混合比にて混合して本試験例のフィラー含有樹脂組成物とした。
粘度測定を行い、結果を図3に示す。
樹脂組成物と無機繊維とを質量比で7:3で混合し(濃度30%)、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を無機繊維の質量を基準として0%、10%になるように添加した。
図3から明らかなように、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を添加することにより、粘度が小さくなることが分かった。特に微小粒子材料含有球状シリカ粒子を添加していない場合にはシュアレートが小さいときの粘度が著しく大きかったところ、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を添加することにより、広いシュアレートの値の範囲において、粘度を大幅に低下させることができた。シュアレート1/sにおける粘度は、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を無機繊維の質量を基準として0%で277.07Pa・s、10%で109.26Pa・sであった。
〔試験例4〕
樹脂組成物としての液状エポキシ樹脂ZX1059(東都化成製)と、無機繊維としてのミルドファイバー(東邦テナックス製、カーボンファイバー、HTM 100 40MU、繊維長40μm、繊維径7μm)と、球状シリカ粒子としての微小粒子材料含有球状シリカ粒子とを所定の混合比にて混合して本試験例のフィラー含有樹脂組成物とした。
粘度測定を行い、結果を図4に示す。
樹脂組成物と無機繊維とを質量比で7:3で混合し(濃度30%)、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を無機繊維の質量を基準として0%、5%、15%になるように添加した。
図4から明らかなように、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を添加することにより、粘度が小さくなることが分かった。特に微小粒子材料含有球状シリカ粒子を添加していない場合には粘度が著しく大きかったところ、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を添加することにより、粘度を大幅に低下させることができた。シュアレート1/sにおける粘度は、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を無機繊維の質量を基準として0%で278.09Pa・s、5%で91.53Pa・s、15%で29.07Pa・sであった。添加量として5%と15%とで粘度が大きく低下していることから、5%を超えた範囲(少なくとも15%程度まで)でも粘度低減効果は増加することが推測できた。
〔試験例5〕
樹脂組成物としての液状エポキシ樹脂ZX1059(東都化成製)と、無機繊維としてのミルドファイバー(東邦テナックス製、カーボンファイバー、HTM 100 160MU、繊維長160μm、繊維径7μm)と、球状シリカ粒子としての微小粒子材料含有球状シリカ粒子とを所定の混合比にて混合して本試験例のフィラー含有樹脂組成物とした。
粘度測定を行い、結果を図5に示す。
樹脂組成物と無機繊維とを質量比で88:12で混合し(濃度12%)、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を無機繊維の質量を基準として0%、5%、15%になるように添加した。
図5から明らかなように、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を添加することにより、粘度が小さくなることが分かった。特に微小粒子材料含有球状シリカ粒子を添加していない場合、シュアレートが小さい範囲では粘度が著しく大きかったところ、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を添加することにより、粘度を大幅に低下させることができた。シュアレート1/sにおける粘度は、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を無機繊維の質量を基準として0%で291.65Pa・s、5%で137.93Pa・s、15%で149.39Pa・sであった。添加量として5%と15%とで粘度に大差無いことから、5%でも充分に流動性向上効果を発揮できるものと推測できた。
〔試験例6〕
樹脂組成物としての液状エポキシ樹脂ZX1059(東都化成製)と、無機繊維としてのミルドファイバー(日東紡製、ガラスファイバー、70E−001、繊維長70μm、繊維径11μm)と、球状シリカ粒子としての微小粒子材料含有球状シリカ粒子とを所定の混合比にて混合して本試験例のフィラー含有樹脂組成物とした。
粘度測定を行い、結果を図6に示す。
樹脂組成物と無機繊維とを質量比で4:6で混合し(濃度60%)、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を無機繊維の質量を基準として0%、5%になるように添加した。
図6から明らかなように、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を添加することにより、粘度が小さくなることが分かった。特に微小粒子材料含有球状シリカ粒子を添加していない場合、粘度が著しく大きかったところ、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を添加することにより、粘度を大幅に低下させることができた。シュアレート1/sにおける粘度は、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を無機繊維の質量を基準として0%で287.44Pa・s、5%で60.74Pa・sであった。
〔試験例7〕
樹脂組成物としての液状エポキシ樹脂ZX1059(東都化成製)と、無機繊維としてのミルドファイバー(日東紡製、ガラスファイバー、E−001、繊維長30μm、繊維径11μm)と、球状シリカ粒子としての単独の微小粒子材料とを所定の混合比にて混合して本試験例のフィラー含有樹脂組成物とした。
粘度測定を行い、結果を図7に示す。
樹脂組成物と無機繊維とを質量比で5:5で混合し(濃度50%)、微小粒子材料を単独で無機繊維の質量を基準として0%、0.2%になるように添加した。
図7から明らかなように、微小粒子材料のみを添加することによっても、粘度が小さくなることが分かった。微小粒子材料を添加していない場合、シェアレートの変化により粘度の変動が大きかったところ、微小粒子材料を添加することにより、粘度を大幅に低下且つ変動を少なくすることができた。シュアレート1/sにおける粘度は、微小粒子材料を無機繊維の質量を基準として0%で20.15Pa・s、0.2%で14.87Pa・sであった。
〔試験例8〕
樹脂組成物としての液状エポキシ樹脂ZX1059(東都化成製)と、無機繊維としてのミルドファイバー(日東紡製、ガラスファイバー、70E−001、繊維長70μm、繊維径11μm)と、球状シリカ粒子としての単独の微小粒子材料とを所定の混合比にて混合して本試験例のフィラー含有樹脂組成物とした。
粘度測定を行い、結果を図8に示す。
樹脂組成物と無機繊維とを質量比で5:5で混合し(濃度50%)、微小粒子材料を単独で無機繊維の質量を基準として0%、0.2%になるように添加した。
図8から明らかなように、無機繊維の繊維長が長くても微小粒子材料のみを添加することによって粘度が小さくなることが分かった。微小粒子材料を添加していない場合、シェアレートの変化により粘度の変動が大きかったところ、微小粒子材料を添加することにより、粘度を大幅に低下且つ変動を少なくすることができた。シュアレート1/sにおける粘度は、微小粒子材料を無機繊維の質量を基準として0%で38.09Pa・s、0.2%で23.85Pa・sであった。
〔試験例9〕
樹脂組成物としての液状エポキシ樹脂ZX1059(東都化成製)と、無機繊維としてのミルドファイバー(東邦テナックス製、カーボンファイバー、HTM 100 40MU、繊維長40μm、繊維径7μm)と、球状シリカ粒子としての単独の微小粒子材料とを所定の混合比にて混合して本試験例のフィラー含有樹脂組成物とした。
粘度測定を行い、結果を図9に示す。
樹脂組成物と無機繊維とを質量比で55:45で混合し(濃度45%)、微小粒子材料を単独で無機繊維の質量を基準として0%、0.3%、0.5%、0.7%になるように添加した。
図9から明らかなように、無機繊維がカーボンファイバーであっても微小粒子材料のみを添加することによって粘度が小さくなることが分かった。微小粒子材料を添加していない場合、シェアレートの変化により粘度の変動が大きかったところ、微小粒子材料を添加することにより、粘度を大幅に低下且つ変動を少なくすることができた。シュアレート1/sにおける粘度は、微小粒子材料を無機繊維の質量を基準として0%で192.17Pa・s、0.3%で65.20Pa・s、0.5%で46.67Pa・s、0.7%で43.01Pa・sであった。添加量として少なくとも0.5%までは微小粒子材料の添加に従い粘度の低下が進むことが分かった。更に、0.5%から0.7%になると粘度の低下の進行が遅くなることから、0.5%の添加でも充分に流動性向上効果を発揮できるものと推測できた。
〔試験例10〕
樹脂組成物としての液状エポキシ樹脂ZX1059(東都化成製)と、無機繊維としてのミルドファイバー(日東紡製、ガラスファイバー、70E−001、繊維長70μm、繊維径11μm)と、球状シリカ粒子とを所定の混合比にて混合して本試験例のフィラー含有樹脂組成物とした。球状シリカ粒子としては微小粒子材料を含まないもの(以下、単に「球状シリカ粒子単独」と称する)と、微小粒子材料含有球状シリカ粒子とを用いた。また、球状シリカ粒子に代えて、破砕シリカ粒子(アドマテックス製、体積平均粒径0.9μm)を用いた試料を調製した。
粘度測定を行い、結果を図10に示す。なお、破砕シリカ粒子を添加した試料については粘度が非常に大きく測定が不能であった。
樹脂組成物と無機繊維とを質量比で4:6で混合し(濃度60%)、球状シリカ粒子を含まないもの(0%)、球状シリカ粒子単独を無機繊維の質量を基準として5%添加したもの、微小粒子材料含有球状シリカ粒子を無機繊維の質量を基準として5%になるように添加したものをそれぞれ用意した。
図10から明らかなように、微小粒子材料の存在の有無にかかわらず球状シリカ粒子を添加することにより粘度の低減効果が認められた。また、微小粒子材料の存在の有無の比較から、微小粒子材料の存在が粘度の低減効果の向上に有効であることが明らかになった。シュアレート1/sにおける粘度は、微小粒子材料を無機繊維の質量を基準として0%で287.44Pa・s、球状シリカ粒子単独5%で74.99Pa・s、微小粒子材料含有球状シリカ粒子5%で56.95Pa・sであった。
〔考察〕
以上の結果から、無機繊維としてはガラスファイバー、カーボンファイバーなど材料の種類にかかわらず粘度低減効果を発現できることが分かった。また、微小粒子材料を添加することにより更なる粘度の低減が発揮できることが明らかになった。

Claims (8)

  1. 無機材料からなる無機繊維と、
    体積平均粒径が0.01μm以上5μm以下である球状シリカ粒子と、
    を有するフィラー組成物。
  2. 前記球状シリカ粒子は、前記無機繊維の質量を基準として0.001質量%以上50質量%以下である請求項1に記載のフィラー組成物。
  3. 前記球状シリカ粒子の少なくとも一部は、一次粒子の体積平均粒径が200nm以下、嵩密度が450g/L以下であり、式(1):−OSiXで表される官能基と、式(2):−OSiYで表される官能基とを表面にもつ微小粒子材料である請求項1又は2に記載のフィラー組成物。
    (上記式(1)、(2)中;Xはフェニル基、ビニル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、イソシアネート基、又はアクリル基であり;X、Xは−OSiR及び−OSiYよりそれぞれ独立して選択され;YはRであり;Y、YはR及び−OSiYよりそれぞれ独立して選択される。YはRであり;Y及びYは、R及び−OSiRからそれぞれ独立して選択され;Rは炭素数1〜3のアルキル基から独立して選択される。なお、X、X、Y、Y、Y、及びYの何れかは、隣接する官能基のX、X、Y、Y、Y、及びYの何れかと−O−にて結合しても良い。)
  4. 前記球状シリカ粒子の残部及び記無機繊維の少なくとも一方は前記微小粒子材料により被覆されている請求項3に記載のフィラー組成物。
  5. 請求項1〜4のうちの何れか1項に記載のフィラー組成物と、
    前記フィラー組成物を分散する樹脂組成物と、
    を有するフィラー含有樹脂組成物。
  6. 請求項5に記載のフィラー含有樹脂組成物を製造する方法であって、
    前記無機繊維と前記球状シリカ粒子とを混合し混合物とする混合工程と、
    前記混合物を前記樹脂組成物に分散させる分散工程と、
    を有するフィラー含有樹脂組成物の製造方法。
  7. 請求項4に記載のフィラー組成物を製造する方法であって、
    一次粒子の体積平均粒径が200nm以下の原料シリカ粒子に対し、嵩密度が450g/L以下になるように解砕して前記微小粒子材料を調製する解砕工程と、
    前記解砕工程にて得られた前記微小粒子材料と前記球状シリカ粒子とを混合して前記無機繊維の表面に付着させる混合工程とを有し、
    前記原料シリカ粒子は、
    水を含む液状媒体中でシランカップリング剤およびオルガノシラザンによって表面処理する表面処理工程と、
    前記液状媒体を除去する工程と、
    をもつ前処理工程にて処理されており、
    該シランカップリング剤は、3つのアルコキシ基と、フェニル基、ビニル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、イソシアネート基、又はアクリル基と、を持ち、
    該シランカップリング剤と該オルガノシラザンとのモル比は、該シランカップリング剤:該オルガノシラザン=1:2〜1:10である、
    ことを特徴とするフィラー組成物の製造方法。
  8. 前記表面処理工程は、
    前記シランカップリング剤で処理する第1の処理工程と、
    前記オルガノシラザンで処理する第2の処理工程と、を持ち、
    該第2の処理工程は、該第1の処理工程後に行う請求項7に記載のフィラー組成物の製造方法。
JP2013192462A 2013-04-19 2013-09-17 フィラー組成物、フィラー含有樹脂組成物及びそれらの製造方法 Active JP6165003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192462A JP6165003B2 (ja) 2013-04-19 2013-09-17 フィラー組成物、フィラー含有樹脂組成物及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088910 2013-04-19
JP2013088912 2013-04-19
JP2013088913 2013-04-19
JP2013088911 2013-04-19
JP2013088911 2013-04-19
JP2013088910 2013-04-19
JP2013088913 2013-04-19
JP2013088914 2013-04-19
JP2013088912 2013-04-19
JP2013088914 2013-04-19
JP2013117993 2013-06-04
JP2013117993 2013-06-04
JP2013192462A JP6165003B2 (ja) 2013-04-19 2013-09-17 フィラー組成物、フィラー含有樹脂組成物及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015013978A true JP2015013978A (ja) 2015-01-22
JP6165003B2 JP6165003B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52435841

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192462A Active JP6165003B2 (ja) 2013-04-19 2013-09-17 フィラー組成物、フィラー含有樹脂組成物及びそれらの製造方法
JP2013192459A Active JP6209032B2 (ja) 2013-04-19 2013-09-17 分級済粒子材料及びその製造方法、並びに樹脂組成物
JP2013192458A Active JP6209031B2 (ja) 2013-04-19 2013-09-17 シリカ粒子およびその製造方法
JP2013192457A Active JP6209030B2 (ja) 2013-04-19 2013-09-17 シリカ被覆無機酸化物粒子およびその製造方法、並びに樹脂組成物
JP2013192460A Active JP6209033B2 (ja) 2013-04-19 2013-09-17 シリカ被覆金属粒子およびその製造方法

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192459A Active JP6209032B2 (ja) 2013-04-19 2013-09-17 分級済粒子材料及びその製造方法、並びに樹脂組成物
JP2013192458A Active JP6209031B2 (ja) 2013-04-19 2013-09-17 シリカ粒子およびその製造方法
JP2013192457A Active JP6209030B2 (ja) 2013-04-19 2013-09-17 シリカ被覆無機酸化物粒子およびその製造方法、並びに樹脂組成物
JP2013192460A Active JP6209033B2 (ja) 2013-04-19 2013-09-17 シリカ被覆金属粒子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP6165003B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193963A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社アドマテックス フィラー強化複合材料及びプリプレグ
KR20170132226A (ko) 2015-03-30 2017-12-01 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 필러 조성물 및 폴리올레핀 수지 조성물
WO2018062200A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 宇部マテリアルズ株式会社 樹脂組成物、マスターバッチペレット並びに樹脂組成物成形体及びその製造方法
KR20180073593A (ko) 2015-10-23 2018-07-02 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 필러 조성물
JP2019156677A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 セントラル硝子株式会社 ミルドファイバーを含む無機フィラーの製造方法と前記無機フィラーを含む樹脂組成物の製造方法
JP2020007164A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 株式会社アドマテックス 繊維状フィラー含有スラリー状組成物及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6461463B2 (ja) * 2013-10-17 2019-01-30 株式会社アドマテックス シリカ被覆磁性材料粒子およびその製造方法
JP6238440B2 (ja) * 2013-11-25 2017-11-29 株式会社アドマテックス シリカ被覆金属窒化物粒子およびその製造方法
JP6418011B2 (ja) * 2015-03-04 2018-11-07 富士通株式会社 金属表面処理液、配線構造、及び配線構造の製造方法
JP2016218212A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
EP3199264A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-02 Höganäs Ab (publ) New composition and method
JP6766399B2 (ja) * 2016-03-28 2020-10-14 大同特殊鋼株式会社 焼結用粉末および焼結体
US11613625B2 (en) 2017-04-10 2023-03-28 Admatechs Co., Ltd. Filler for resinous composition, filler-containing slurry composition and filler-containing resinous composition
KR102089233B1 (ko) * 2017-04-10 2020-03-13 가부시키가이샤 아도마텍쿠스 수지 조성물용 필러, 필러 함유 슬러리 조성물, 및 필러 함유 수지 조성물
JP7400218B2 (ja) * 2018-08-31 2023-12-19 大同特殊鋼株式会社 合金粉末組成物
JPWO2020100952A1 (ja) * 2018-11-13 2021-10-07 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 半導体封止材用シリカ球状粒子
JP6564517B1 (ja) * 2018-12-17 2019-08-21 株式会社アドマテックス 電子材料用フィラー及びその製造方法、電子材料用樹脂組成物の製造方法、高周波用基板、並びに電子材料用スラリー
JP7145773B2 (ja) * 2019-01-29 2022-10-03 株式会社フジミインコーポレーテッド 被覆粒子
EP3932865A4 (en) * 2019-02-25 2022-12-14 Nissan Chemical Corporation INORGANIC OXIDE PARTICLE, INORGANIC OXIDE PARTICLE DISPERSION AND METHOD FOR PREPARING IT, AND METHOD FOR PRODUCING SURFACE MODIFIER
JP7395840B2 (ja) * 2019-04-09 2023-12-12 セイコーエプソン株式会社 積層造形用粉末および積層造形体の製造方法
CN116854995B (zh) * 2023-05-30 2024-04-19 铨盛聚碳科技股份有限公司 一种具有阻燃和增韧效果的有机包覆SiO2粒子的制备及应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061605A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Shin Etsu Chem Co Ltd シリカ微粉末、その製造方法及び該シリカ微粉末を含有する樹脂組成物
JPH11302540A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 電子部品封止用樹脂組成物およびその製造方法、ならびにこの電子部品封止用樹脂組成物を用いた封止電子部品
JP2000001615A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2005171208A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Toyota Motor Corp フィラー及び樹脂組成物
JP2005171206A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Toyota Motor Corp 樹脂配合用粉体混合物及び樹脂組成物
US20110083890A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Epoxy resin composition, prepreg, metal-clad laminate, printed wiring board and semiconductor device
JP2011213514A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Admatechs Co Ltd シリカ粒子材料、シリカ粒子材料含有組成物、およびシリカ粒子の表面処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224456A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像剤とその製造方法および画像形成方法
JP3891265B2 (ja) * 2001-11-30 2007-03-14 信越化学工業株式会社 疎水性シリカ微粉末及びその製造方法
JP2003171117A (ja) * 2001-11-30 2003-06-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 疎水性シリカ微粉末及びその製造方法
US8455165B2 (en) * 2006-09-15 2013-06-04 Cabot Corporation Cyclic-treated metal oxide
JP6099297B2 (ja) * 2011-03-29 2017-03-22 株式会社アドマテックス 無機粉体混合物及びフィラー含有組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061605A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Shin Etsu Chem Co Ltd シリカ微粉末、その製造方法及び該シリカ微粉末を含有する樹脂組成物
JPH11302540A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 電子部品封止用樹脂組成物およびその製造方法、ならびにこの電子部品封止用樹脂組成物を用いた封止電子部品
JP2000001615A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2005171208A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Toyota Motor Corp フィラー及び樹脂組成物
JP2005171206A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Toyota Motor Corp 樹脂配合用粉体混合物及び樹脂組成物
US20110083890A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Epoxy resin composition, prepreg, metal-clad laminate, printed wiring board and semiconductor device
JP2011213514A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Admatechs Co Ltd シリカ粒子材料、シリカ粒子材料含有組成物、およびシリカ粒子の表面処理方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170132226A (ko) 2015-03-30 2017-12-01 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 필러 조성물 및 폴리올레핀 수지 조성물
JP2016193963A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社アドマテックス フィラー強化複合材料及びプリプレグ
KR20180073593A (ko) 2015-10-23 2018-07-02 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 필러 조성물
JPWO2018062200A1 (ja) * 2016-09-29 2019-07-11 宇部マテリアルズ株式会社 樹脂組成物、マスターバッチペレット並びに樹脂組成物成形体及びその製造方法
CN109642056A (zh) * 2016-09-29 2019-04-16 宇部材料工业株式会社 树脂组合物、母料颗粒以及树脂组合物成型体及其制造方法
KR20190055796A (ko) 2016-09-29 2019-05-23 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 수지 조성물, 마스터배치 펠릿, 그리고 수지 조성물 성형체 및 그 제조 방법
WO2018062200A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 宇部マテリアルズ株式会社 樹脂組成物、マスターバッチペレット並びに樹脂組成物成形体及びその製造方法
CN109642056B (zh) * 2016-09-29 2021-06-04 宇部材料工业株式会社 树脂组合物、母料颗粒以及树脂组合物成型体及其制造方法
TWI751201B (zh) * 2016-09-29 2022-01-01 日商宇部材料股份有限公司 樹脂組成物、母料切粒以及樹脂組成物成形體及其製造方法
JP6995763B2 (ja) 2016-09-29 2022-01-17 宇部マテリアルズ株式会社 樹脂組成物、マスターバッチペレット並びに樹脂組成物成形体及びその製造方法
KR102412769B1 (ko) 2016-09-29 2022-06-27 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 수지 조성물, 마스터배치 펠릿, 그리고 수지 조성물 성형체 및 그 제조 방법
US11492472B2 (en) * 2016-09-29 2022-11-08 Ube Material Industries, Ltd. Resin composition, masterbatch pellets, and molded resin composition product and method for producing the same
JP2019156677A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 セントラル硝子株式会社 ミルドファイバーを含む無機フィラーの製造方法と前記無機フィラーを含む樹脂組成物の製造方法
JP2020007164A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 株式会社アドマテックス 繊維状フィラー含有スラリー状組成物及びその製造方法
JP7089421B2 (ja) 2018-07-02 2022-06-22 株式会社アドマテックス 繊維状フィラー含有スラリー状組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6209031B2 (ja) 2017-10-04
JP2015013789A (ja) 2015-01-22
JP2015013788A (ja) 2015-01-22
JP2015014043A (ja) 2015-01-22
JP6209032B2 (ja) 2017-10-04
JP6165003B2 (ja) 2017-07-19
JP2015013787A (ja) 2015-01-22
JP6209033B2 (ja) 2017-10-04
JP6209030B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165003B2 (ja) フィラー組成物、フィラー含有樹脂組成物及びそれらの製造方法
JP6099297B2 (ja) 無機粉体混合物及びフィラー含有組成物
JP2012214554A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6552159B2 (ja) シリカ被覆有機物粒子およびその製造方法
JP6442281B2 (ja) シリカ被覆有機物粒子およびその製造方法並びに樹脂組成物
JP6238440B2 (ja) シリカ被覆金属窒化物粒子およびその製造方法
KR20160126967A (ko) 폴리아릴렌술피드 수지 분립체 조성물 및 그의 제조 방법
JP6450106B2 (ja) 圧粉磁芯用粉末
JP5865466B2 (ja) シリカ粒子材料及びフィラー含有樹脂組成物
JP2017190267A (ja) アルミナ粒子材料及びその製造方法
JP6179015B2 (ja) 粉粒体及びその製造方法、並びに特性改質材
JP2016073919A (ja) 粉粒体の製造方法
JP2013204029A (ja) 光学用樹脂組成物
JP6329776B2 (ja) モールドアンダーフィル用封止材
JP5961421B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP6195524B2 (ja) 疎水性シリカ粉末およびその製造方法
JP6461463B2 (ja) シリカ被覆磁性材料粒子およびその製造方法
JP6046903B2 (ja) フィラー含有液状組成物及びその製造方法
JP2016172689A (ja) シリカ粒子及び熱可塑性樹脂組成物
JP2014133697A (ja) シリカ粒子の表面処理方法
JP6546386B2 (ja) 無機フィラー及びその製造方法、樹脂組成物、及び成形品
JP2016023253A (ja) 樹脂組成物
JP2016124941A (ja) 樹脂硬化用材料組成物、硬化性樹脂組成物、及び、複合材料
JP2017186475A (ja) 表面改質変性ポリオレフィン材料、改質フィラー及びフィラー含有樹脂組成物
JP2015074563A (ja) 無機物粒子材料含有組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250