JP2015012155A - 発光パネル及び照明器具 - Google Patents

発光パネル及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015012155A
JP2015012155A JP2013136790A JP2013136790A JP2015012155A JP 2015012155 A JP2015012155 A JP 2015012155A JP 2013136790 A JP2013136790 A JP 2013136790A JP 2013136790 A JP2013136790 A JP 2013136790A JP 2015012155 A JP2015012155 A JP 2015012155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting panel
light emitting
transparent
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013136790A
Other languages
English (en)
Inventor
高志 金子
Takashi Kaneko
高志 金子
林 順也
Junya Hayashi
順也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013136790A priority Critical patent/JP2015012155A/ja
Priority to CN201310739098.8A priority patent/CN104253237A/zh
Priority to KR20130165141A priority patent/KR20150002429A/ko
Priority to TW102148920A priority patent/TW201501381A/zh
Priority to EP14151714.4A priority patent/EP2819200A3/en
Priority to US14/159,073 priority patent/US20150001491A1/en
Publication of JP2015012155A publication Critical patent/JP2015012155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80523Multilayers, e.g. opaque multilayers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8723Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】空間を明るく見せることが可能な発光パネル及び照明器具を提供する。【解決手段】実施形態によれば、発光パネルは、発光層を含む有機層と;前記有機層の一方の面に設けられ、透明な第1の電極と;前記有機層の他方の面に設けられた第2の電極と;を具備している。前記第2の電極は、不透明な第1の金属膜部と、前記第1の金属膜部よりも膜厚が薄く且つ高い光透過性を有する第2の金属膜部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、発光パネル及び照明器具に関する。
照明器具の光源として、有機エレクトロルミネッセンスを利用したOLED(Organic Light-Emitting Diode)が提案されている。一般的なOLEDは、光の取り出し面側の電極としてITO(Indium Tin Oxide)などの透明電極が用いられ、裏面側の電極としてアルミニウムや銀などの不透明な金属電極が用いられている。発光層から放射され裏面側に向かった光は金属電極で反射して、透明電極側から取り出される。この構造の場合、裏面側には光が回り込まず、空間が暗く見えてしまう。
特許第4635861号公報
実施形態によれば、空間を明るく見せることが可能な発光パネル及び照明器具を提供する。
実施形態によれば、発光パネルは、発光層を含む有機層と;前記有機層の一方の面に設けられ、透明な第1の電極と;前記有機層の他方の面に設けられた第2の電極と;を具備している。前記第2の電極は、不透明な第1の金属膜部と、前記第1の金属膜部よりも膜厚が薄く且つ高い光透過性を有する第2の金属膜部と、を有する。
実施形態によれば、一方の面側からの放射光量の低下を抑えつつ、他方の面側も照らすことで、空間を明るく見せることが可能となる。
第1実施形態の発光パネルの模式図。 第1実施形態の発光パネルを用いた照明器具の模式図。 第1実施形態の発光パネルの他の具体例の模式図。 第2実施形態の照明器具の模式図。 第3実施形態の照明器具の模式図。 第4実施形態の照明器具の模式図。 第4実施形態の照明器具に用いられる発光パネルの模式図。 Ag膜の膜厚と光透過率との関係を示すグラフ。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態の発光パネル11の模式断面図である。
発光パネル11は、有機層30と、有機層30の一方の面に設けられた第1の電極21と、有機層30の他方の面に設けられた第2の電極22とを有する。有機層30、第1の電極21及び第2の電極22は、基板20上に支持されている。有機層30は、発光層32を含む。
基板20は、透明基板であり、例えばガラス基板である。あるいは、基板20は、透明樹脂基板であってもよい。
本明細書において、「透明」とは、発光層32の発光光に対して透過性を有することを表し、光透過率が100%であることには限らない。特に、波長550nmにおける透過率が20%以上、望ましくは30%以上であることを意味する。発光層32は、可視光を発光する。また、「透明」とは、リモートコントローラの送信信号や、人感センサの検知対象光などに対する透過性を有することも表す。例えば、「透明」とは、赤外線に対して透過性を有することも表す。
「不透明」とは、発光層32の発光光に対して遮光性もしくは反射性を有することを表す。「不透明」とは、発光層32の発光光に対する透過率が0%であることには限らず、「透明」な領域よりも透過率が相対的に低い場合も表す。特に、波長550nmにおける透過率が20%以下、望ましくは15%以上であることを意味する。
図1(a)に示すように、基板20上に、第1の電極21が設けられている。第1の電極21は、透明電極であり、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、導電性高分子などからなる。
第1の電極21上に、有機層30が設けられている。有機層30は、発光層32と、正孔輸送層31と、電子輸送層33とを含む。第1の電極21上に正孔輸送層31が設けられ、正孔輸送層31上に発光層32が設けられ、発光層32上に電子輸送層33が設けられている。
電子輸送層33上には、第2の電極22が設けられている。また、第2の電極22は、基板20の表面の一部にも設けられている。第2の電極22は、基板20の表面から有機層30の上面にかけて、基板20の表面と有機層30の上面との間の段差を被覆するように連続して設けられている。
第2の電極22と有機層30の側面との間、および第2の電極22と第1の電極21の端部との間には、絶縁膜26が設けられている。
基板20に対して、透明封止部材24が封止体25を介して重ねられている。有機層30、第1の電極21及び第2の電極22を含む積層体は、基板20と透明封止部材24との間に封止されている。
封止部材24は、ガラス基板または透明樹脂である。封止体25は、例えば樹脂からなり、基板20と封止部材24との間の領域の周囲に連続して設けられている。
次に、第2の電極22の詳細について説明する。
図1(b)は、有機層30上の第2の電極22の模式上面図である。
第2の電極22は、金属膜であり、第1の金属膜部22aと、第2の金属膜部22bとを有する。第1の金属膜部22aと第2の金属膜部22bとは、同じ金属膜で一体に設けられているが、膜厚が相対的に異なる。
第2の金属膜部22bの膜厚は、第1の金属膜部22aの膜厚よりも薄い。第1の金属膜部22aは、発光層32の発光光をほとんど透過させない厚みを有し、第1の金属膜部22aが設けられた領域は、不透明領域となる。
第2の金属膜部22bは、第1の金属膜部22aよりも薄いことから、第1の金属膜部22aよりも光透過率が高く、発光層32の発光光を透過させる。第2の金属膜部22bが設けられた領域は、透明領域となる。
第2の電極22は、例えば、銀(Ag)膜、またはアルミニウム(Al)膜である。
図8は、Ag膜の膜厚と光透過率との関係を示すグラフである。
横軸は、波長(nm)を、縦軸は、透過率(%)を表す。
例えばAg膜の膜厚を20nm以下にすることで、Ag膜を可視光に対して透明な膜とすることができる。経験的には、Ag膜の膜厚は30nm以下であれば、波長550nm以下における透過率を20%以上とすることができる。すなわち、第2の金属膜部22bの膜厚は、30nm以下が望ましい。なお、面方向に拡散させつつ電流を発光層に供給する電極としての機能は、膜厚が10nmもあれば十分である。一方、第1の金属膜部22aの膜厚は、30nm以上が望ましい。ただし、膜厚は200nm以上では電極としての機能は変化しなくなるため、第1の金属膜部22aの膜厚は200nm以下が望ましい。
また、相対的に厚い第1の金属膜部22aは、第2の金属膜部22bよりも、発光層32の発光光に対して高い反射性を有する。したがって、発光層32で発光し、第2の電極22側に向かう光は、第2の電極22の第1の金属膜部22aで反射して、透明電極である第1の電極21を介して透明基板20側に取り出される。
図1(b)に示すように、第2の電極22の第2の金属膜部22bは、有機層30の外周側に設けられ、その第2の金属膜部22bの内側に第1の金属膜部22aが設けられている。第1の金属膜部22aは、有機層30の面方向の中央部を含む領域に設けられ、その第1の金属膜部22aの周囲を、第2の金属膜部22bが連続して囲んでいる。
次に、図2(a)は、図1(a)に示す発光パネル11を用いた照明器具1の模式図である。
発光パネル11における裏面側(封止部材24側)に、器具本体40が設けられている。器具本体40は、発光パネル11を保持する。
例えば、図2(a)において上側に天井面が位置する。照明器具1は、発光パネル11の光取り出し面(基板20側の面)を天井面の反対側の下方に向けた状態で、器具本体40を介して天井面に取り付けられる。
図2(b)は、照明器具1の模式平面図である。
第2の電極22の第1の金属膜部22aが設けられた不透明領域80を、図2(b)においてクロスハッチングで表す。第2の電極22の第2の金属膜部22bが設けられた透明領域90が、不透明領域80の周辺に形成されている。透明領域90は、不透明領域80の周囲を連続して囲んでいる。
器具本体40は、不透明領域80に重なって設けられている。器具本体40の外形サイズは、不透明領域80内に収まる大きさであり、器具本体40は透明領域90には重なっていない。あるいは、器具本体40の一部が不透明領域80から透明領域90側にはみ出していてもよい。いずれにしても、透明領域90の少なくとも一部は器具本体40に覆われず、透明領域90から裏面側(天井側)に光を取り出すことができる。
第1の電極21はOLEDにおける陽極として機能し、第2の電極22は陰極として機能する。第1の電極21に相対的に高電位を、第2の電極22に相対的に低電位を印加すると、第1の電極21から正孔輸送層31を介して正孔が発光層32に注入され、第2の電極22から電子輸送層33を介して電子が発光層32に注入される。そして、正孔と電子が発光層32で再結合し、その時に発生するエネルギーで発光層32が発光する。
発光層32で発光した光は第1の電極21側及び第2の電極22側に向かう。第1の電極21側に向かった光は、透明電極である第1の電極21及び透明基板20を透過して、天井面の反対側の主光取り出し面側に放射される。
発光層32から第2の電極22側に向かった光は、不透明領域である第1の金属膜部22aで反射して、基板20側に取り出される。このため、主光取り出し面側への放射光量を増大できる。
第1の金属膜部22aが設けられた不透明領域では片面発光となる。これに対して、第2の金属膜部22bが設けられた透明領域では両面発光となる。
すなわち、発光層32から第2の電極22側に向かった光の一部は、第2の金属膜部22bを透過して天井面側に取り出される。このとき、器具本体40は、第2の金属膜部22bが設けられた透明領域90を覆っていないため、天井面側に向かった光は器具本体40に遮られない。
すなわち、実施形態によれば、照明器具1の裏面側に別の光源を設置せずに、裏面側に光を出すことができ、天井面などの設置面を照らすことができる。これにより、間接照明効果により使用者がいる空間の明るさ感を増すことができるとともに、空間の広がりや奥行き感を創りあげることが可能となる。
なお、裏面側の第2の電極22の全領域を透明電極にした両面発光構造とすることでも天井面側を照らすことができる。しかし、両面発光の場合、発光エネルギーの半分が、主光取り出し面の反対側に逃げて失われることになる。
これに対して、実施形態によれば、有機層30の裏面側の全領域ではなく、一部の領域を透明領域90(第2の金属膜部22b)としている。裏面側には、反射メタルとして機能する第1の金属膜部22aも設けられている。そのため、実施形態によれば、主光取り出し面側への放射光量の低下を抑えつつ、天井面などの設置面側も照らすことが可能となる。なお、主光取り出し面側で十分な光量を得つつ、演出性を高めるためには、不透明領域の面積は、透明領域の面積に対して0.05倍〜4倍であるのが望ましい。不透明領域の面積は、透明領域の面積に対して1倍、つまり同等であるのが最適である。
また、第2の電極の一部を透明にするにあたっては、第2の電極の一部をITOやIZOなどの透明電極にすることも考えられる。しかしながら、ITOやIZOは通常スパッタ法により形成され、そのスパッタ時に有機層30の上面がダメージを受ける懸念がある。
これに対して、実施形態によれば、金属膜の膜厚の相違により、第2の電極22に透明部と不透明部とを混在させている。例えば、Ag、Alなどの金属膜が蒸着法で有機層30の上面に成膜される。このため、第2の電極22の形成時に、有機層30にダメージがおよばない。
例えば、有機層30の上面の全面に、まず薄い金属膜を形成する。その後、マスクを用いて、膜厚を厚いしたい部分にだけさらに金属膜を成膜する。これにより、有機層30の上面上に、膜厚差を生じさせて金属膜を形成することができる。
なお、薄膜形成時と、厚膜化のための追加の成膜時とで、蒸着源の材料を変えて、第1の金属膜部22aと第2の金属膜部22bとを異種材料にすることも可能である。
また、第2の金属膜部22b(透明領域90)は、赤外線に対する透過性も有する。このため、照明器具1を操作するリモートコントローラの送信信号の受信部を、発光パネル11における透明領域90の裏側に設置することで、照明器具1のリモートコントロールが可能となる。あるいは、人感センサーや明るさセンサーなどの受信部も透明領域90の裏側に設置することができる。
上記受信部を、発光パネル11の端部よりも外側に設置せずに、発光パネル11に重なる位置に設置することで、照明器具1全体の平面サイズの小型化を図れる。
第2の電極22における第1の金属膜部22aと第2の金属膜部22bとの平面レイアウトは、図1(b)に示すレイアウトに限らない。
図3(a)は、発光パネル11の他の具体例の模式断面図である。
図3(b)は、図3(a)に示す有機層30上の第2の電極22の模式上面図である。
第2の電極22の相対的に厚い第1の金属膜部22aは、有機層30の外周側に設けられ、その第1の金属膜部22aの内側に相対的に薄い第2の金属膜部22bが設けられている。第2の金属膜部22bは、有機層30の面方向の中央部を含む領域に設けられ、その第2の金属膜部22bの周囲を、第1の金属膜部22aが連続して囲んでいる。
あるいは、後述する図4(b)に示す発光パネル11のように、有機層30の四角形状の平面領域を半分に分けるように、第1の金属膜部22a(不透明領域80)と、第2の金属膜部22b(透明領域90)とをレイアウトしてもよい。
第2の金属膜部22bが設けられた透明領域90では、発光層32から裏面側に向かった光は第2の金属膜部22bを透過し、基板20側(主光取り出し面側)に反射しない。そこで、第2の金属膜部22bと第1の電極21との間に印加する電圧を、第1の金属膜部22aと第1の電極21との間に印加する電圧よりも大きくして、透明領域(両面発光領域)90における主光取り出し面側(基板20側)への放射光量を補うことが可能である。
第1の金属膜部22aと第2の金属膜部22bとを分離させて第2の電極22をパターニングすることで、透明領域90と不透明領域80に異なる電圧を印加することが可能である。
また、第2の電極22における膜厚は、1段階の変化に限らず、複数段階にわたって変化していてもよい。また、第1の金属膜部22aと第2の金属膜部22bとの境界領域の膜厚を連続的に変化、あるいは多段変化させてもよい。この場合、不透明領域80と透明領域90との明るさの差を小さくすることが可能である。
(第2実施形態)
図4(a)は、第2実施形態の照明器具2の模式図である。
図4(b)は、第2実施形態の照明器具2の模式平面図である。
第2実施形態の照明器具2は、タイル状に配列された複数の第1の発光パネル11及び複数の第2の発光パネル12を有する。複数の第1の発光パネル11及び複数の第2の発光パネル12は、器具本体40に保持されている。
例えば、図4(a)において上側に天井面が位置する。照明器具2は、第1の発光パネル11及び第2の発光パネル12を天井面の反対側の下方に向けた状態で、器具本体40を介して天井面に取り付けられる。
図4(b)において、不透明領域をクロスハッチングで表す。
第1の発光パネル11は、前述した第1実施形態の発光パネル11と同じ構造である。ただし、第2実施形態の第1の発光パネル11においては、有機層30の四角形状の平面領域を半分に分けるように、第1の金属膜部22a(不透明領域80)と、第2の金属膜部22b(透明領域90)とがレイアウトされている。
第2の発光パネル12も、有機エレクトロルミネッセンスを利用したOLED構造を有する発光パネルである。すなわち、第2の発光パネル12は、発光層を含む有機層を第1の電極と第2の電極とで挟んだ構造を有する。
第2の発光パネル12において、第1の電極は第1の発光パネル11と同様に透明基板側に設けられ、透明である。第2の電極は、金属膜である。その第2の電極は、有機層の上面上の全領域にわたって十分な厚さを有し不透明となっている。すなわち、第2の発光パネル12は、有機層における第2の電極が設けられた裏面側が不透明な片面発光型の不透明発光パネルである。
第1の発光パネル11及び第2の発光パネル12ともに、第1の電極側(基板側)を主光取り出し面とし、その反対側の裏面側(第2電極側)に器具本体40が設けられている。
図4(b)に示すように、複数の第1の発光パネル11及び複数の第2の発光パネル12がタイル状に組み合わされて形成される発光面は例えば矩形状に形成されている。その発光面の短手方向の両端に第1の発光パネル11が配置され、その第1の発光パネル11は発光面の長手方向に沿って配列されている。第2の発光パネル12は、短手方向において両端の第1の発光パネル11の間に配置されている。
第1の発光パネル11は、透明領域90を上記短手方向の外側に向けている。第1の発光パネル11における不透明領域80は、不透明片面発光パネルである第2の発光パネル12に隣接している。そして、第1の発光パネル11の不透明領域80と、第2の発光パネル12とが組み合わされて、図4(b)においてクロスハッチングで示す不透明領域80が形成されている。
照明器具2全体において、発光面の短手方向の両端に透明領域90(両面発光領域)が配置され、その両端の透明領域90の間に不透明領域80(片面発光領域)が広がっている。
器具本体40は、不透明領域80に重なって設けられている。器具本体40の外形サイズは、不透明領域80内に収まる大きさであり、器具本体40は透明領域90には重なっていない。あるいは、器具本体40の一部が不透明領域80から透明領域90側にはみ出していてもよい。いずれにしても、透明領域90の少なくとも一部は器具本体40に覆われず、透明領域90から裏面側(天井側)に光を取り出すことができる。
透明領域90においては、第1実施形態と同様、発光層32から第2の電極22側に向かった光の一部は、第2の金属膜部22bを透過して天井面側に取り出される。このとき、器具本体40は、透明領域90を覆っていないため、天井面側に向かった光は器具本体40に遮られない。
したがって、第2実施形態によれば、照明器具2の裏面側に別の光源を設置せずに、裏面側に光を出すことができ、天井面などの設置面を照らすことができる。
また、不透明領域80では、裏面側(天井側)に向かった光が第2の電極で反射して、第1の電極側の主光取り出し面から取り出される。
したがって、第2実施形態によれば、主光取り出し面側への放射光量の低下を抑えつつ、天井面などの設置面側も照らすことが可能となる。
また、透明領域90は、赤外線に対する透過性も有する。このため、照明器具2を操作するリモートコントローラの送信信号の受信部を、透明領域90の裏側に設置することで、照明器具2のリモートコントロールが可能となる。あるいは、人感センサーや明るさセンサーなどの受信部も透明領域90の裏側に設置することができる。
上記受信部を、発光パネルの端部よりも外側に設置せずに、発光パネルに重なる位置に設置することで、照明器具2全体の平面サイズの小型化を図れる。
(第3実施形態)
図5(a)は、第3実施形態の照明器具3の模式図である。
図5(b)は、第3実施形態の照明器具3の模式平面図である。
第3実施形態の照明器具3は、タイル状に配列された複数の透明発光パネル13及び複数の不透明発光パネル12を有する。複数の透明発光パネル13及び複数の不透明発光パネル12は、器具本体40に保持されている。
例えば、図5(a)において上側に天井面が位置する。照明器具3は、透明発光パネル13及び不透明発光パネル12を天井面の反対側の下方に向けた状態で、器具本体40を介して天井面に取り付けられる。
透明発光パネル13及び不透明発光パネル12は、有機エレクトロルミネッセンスを利用したOLED構造を有する発光パネルである。すなわち、透明発光パネル13及び不透明発光パネル12は、発光層を含む有機層を第1の電極と第2の電極とで挟んだ構造を有する。
透明発光パネル13及び不透明発光パネル12において、第1の電極は第1実施形態の発光パネル11と同様に透明基板側に設けられ、透明である。
透明発光パネル13において、第2の電極は、透明電極である。あるいは、第2電極は、第1実施形態の発光パネル11の第2の金属膜部22bと同様に、光透過性を有する薄い金属膜である。すなわち、透明発光パネル13は、有機層の両面側が透明な両面発光パネルである。
不透明発光パネル12において、第2の電極は、金属膜である。その第2の電極は、有機層の上面上の全領域にわたって十分な厚さを有し不透明となっている。すなわち、不透明発光パネル12は、有機層における第2の電極が設けられた裏面側が不透明な片面発光型の不透明発光パネルである。
透明発光パネル13及び不透明発光パネル12ともに、第1の電極側(基板側)を主光取り出し面とし、その反対側の裏面側(第2電極側)に器具本体40が設けられている。
図5(b)に示すように、複数の透明発光パネル13及び複数の不透明発光パネル12がタイル状に組み合わされて形成される発光面は例えば矩形状に形成されている。その発光面の短手方向の両端に透明発光パネル13が配置され、その透明発光パネル13は発光面の長手方向に沿って配列されている。不透明発光パネル12は、短手方向において両端の透明発光パネル13の間に配置されている。
不透明発光パネル12が配列された領域は、図5(b)においてクロスハッチングで示す不透明領域80である。
照明器具3全体において、発光面の短手方向の両端に透明発光パネル13(透明領域90)が配置され、その両端の透明領域90の間に不透明領域80(片面発光領域)が広がっている。
器具本体40は、不透明領域80に重なって設けられている。器具本体40の外形サイズは、不透明領域80内に収まる大きさであり、器具本体40は透明領域90には重なっていない。あるいは、器具本体40の一部が不透明領域80から透明領域90側にはみ出していてもよい。いずれにしても、透明領域90の少なくとも一部は器具本体40に覆われず、透明領域90から裏面側(天井側)に光を取り出すことができる。
透明領域90においては、発光層から第2の電極側に向かった光は、第2の電極を透過して天井面側に取り出される。このとき、器具本体40は、透明領域90を覆っていないため、天井面側に向かった光は器具本体40に遮られない。
したがって、第3実施形態によれば、照明器具3の裏面側に別の光源を設置せずに、裏面側に光を出すことができ、天井面などの設置面を照らすことができる。
また、不透明領域80では、裏面側(天井側)に向かった光が第2の電極で反射して、第1の電極側の主光取り出し面から取り出される。
したがって、第3実施形態によれば、主光取り出し面側への放射光量の低下を抑えつつ、天井面などの設置面側も照らすことが可能となる。
また、透明領域90は、赤外線に対する透過性も有する。このため、照明器具3を操作するリモートコントローラの送信信号の受信部を、透明領域90の裏側に設置することで、照明器具3のリモートコントロールが可能となる。あるいは、人感センサーや明るさセンサーなどの受信部も透明領域90の裏側に設置することができる。
上記受信部を、発光パネルの端部よりも外側に設置せずに、発光パネルに重なる位置に設置することで、照明器具3全体の平面サイズの小型化を図れる。
(第4実施形態)
図6(a)は、第4実施形態の照明器具4の模式図である。
図6(b)は、第4実施形態の照明器具4の模式平面図である。
第4実施形態の照明器具4は、タイル状に配列された複数の不透明発光パネル12と、少なくとも1枚の透明発光パネル14を有する。不透明発光パネル12及び透明発光パネル14は、器具本体40に保持されている。
例えば、図6(a)において上側に天井面が位置する。照明器具4は、不透明発光パネル12及び透明発光パネル14を天井面の反対側の下方に向けた状態で、器具本体40を介して天井面に取り付けられる。
不透明発光パネル12及び透明発光パネル14は、有機エレクトロルミネッセンスを利用したOLED構造を有する発光パネルである。
不透明発光パネル12は、上記実施形態の不透明発光パネルと同じ構造である。すなわち、不透明発光パネル12において、第1の電極は透明基板側に設けられ、透明である。第2の電極は、金属膜である。その第2の電極は、有機層の上面上の全領域にわたって十分な厚さを有し不透明となっている。すなわち、不透明発光パネル12は、有機層における第2の電極が設けられた裏面側が不透明な片面発光型の不透明発光パネルである。
図7は、透明発光パネル14の模式断面図である。透明発光パネル14は、以下に説明するように、片面発光でありながら、透過性を有する。
ガラス基板または樹脂基板などの透明基板20上に第1の電極21が設けられている。第1の電極21は、ITOやIZOなどの透明電極である。その第1の電極21上に、有機層30が設けられている。
有機層30は、第1の電極21上に設けられた正孔輸送層31と、正孔輸送層31上に設けられた発光層32と、発光層32上に設けられた電子輸送層33とを有する。
有機層30の上面上(電子輸送層33上)には、第2の電極52が設けられている。第2の電極52は、発光層32の発光光に対して不透明な金属電極である。第2の電極52は、図7において紙面を貫く方向に延びる線状に形成されている。その線状の複数本の第2の電極52が互いに間隔を隔てて有機層30上に配列されている。
発光層32は、第1の電極21と、線状の第2の電極52とで挟まれた領域で発光する。第1の電極21と第2の電極52との間で発光し、第2の電極52側に向かった光は第2の電極52で反射して基板20側に取り出される。また、第2の電極52が設けられていない領域(隣り合う第2の電極52間の領域)では発光しない。したがって、図7の発光パネルは片面発光パネルである。
また、有機層30における裏面(図7における上面)側において第2の電極52が設けられていない部分は光透過性を有し透明である。したがって、リモートコントローラの送信信号、人感センサーや光センサーの検知対象光は、基板20側から裏面側に透過することができる。
すなわち、透明発光パネル14の裏面側に配置された各種受信部は、透明発光パネル14を通して外部情報を受信することができる。
不透明発光パネル12及び透明発光パネル14ともに、第1の電極側(基板側)を光取り出し面とし、その反対側の裏面側(第2電極側)に器具本体40が設けられている。
図6(b)に示すように、複数の不透明発光パネル12と、1枚の透明発光パネル14とがタイル状に組み合わされて、全体として例えば矩形状の発光面が形成される。
複数の不透明発光パネル12が配置された領域は、図6(b)においてクロスハッチングで示す不透明領域となる。その不透明領域では、発光層から裏面側(天井側)に向かった光は、第2の電極で反射して、第1の電極側の光取り出し面から取り出される。
透明発光パネル14が配置された領域は、例えば、赤外線、可視光などに対する透過性を有する透明領域である。例えば、照明器具4を操作するリモートコントローラの送信信号の受信部45が、透明発光パネル14の裏側に設置されている。その受信部45に対して、照明器具4の下方から透明発光パネル14を透過させてリモートコントローラの送信信号を送ることができる。
特に、本実施形態では、受信部45は片側発光でありながら、透過性を有する透明発光パネル14の裏面側に配置されているため、受信部にとっては非常に望ましい配置である。つまり、透明発光パネル14は、非点灯時は透明、点灯時は光取り出し側である表面側には光が照射されるが、器具本体40側である裏面側には光が照射されないパネルであるため、受信部45には透明発光パネル14の光は照射されず、その光によって受信部45の赤外線等の受信感度が低下したり、受信部45が劣化したりすることを抑制できる。また、光量の損失を抑制できる。
あるいは、受信部45として、人感センサーや明るさセンサーなどの受信部も透明発光パネル14の裏側に設置することができる。人感センサーや明るさセンサーなどの受信部45は、透明発光パネル14を通して、照明器具4の下方側の人や明るさを検知することができる。
各種受信部45を、発光パネルの配列領域よりも外側に設置せずに、発光パネルに重なる位置に設置することで、照明器具4全体の平面サイズの小型化を図れる。特に、受信部45を器具本体40の領域内に設け、透明発光パネル14も受信部45の位置に合わせて、少なくとも一部が器具本体40の領域内に位置するように設けることが望ましい。
第4実施形態によれば、発光面の大部分は片面発光の不透明領域であり、発光層から裏面側に向かった光は第2の電極で反射される。すなわち、不透明領域では裏面側への発光光を下方にも導出でき、効率がよい。その上で、一部を透明領域とすることで、受信部45を発光パネルの裏側に配置しても、受信部45はパネル下方の外部情報を受信(検知)可能となる。
複数のパネルを組み合わせた前述した実施形態の照明器具において、片側透過パネル、両側透過パネルおよび不透過パネルの全てを組み合わせてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,2,3,4…照明器具、11…発光パネル(第1の発光パネル)、12…不透明発光パネル(第2の発光パネル)、13…透明発光パネル、14…透明片面発光パネル、20…基板、21…第1の電極、22…第2の電極、22a…第1の金属膜部、22b…第2の金属膜部、24…封止部材、30…有機層、32…発光層、40…器具本体、45…受信部、52…第2の電極、80…不透明領域、90…透明領域

Claims (7)

  1. 発光層を含む有機層と;
    前記有機層の一方の面に設けられ、透明な第1の電極と;
    前記有機層の他方の面に設けられ、不透明な第1の金属膜部と、前記第1の金属膜部よりも膜厚が薄く且つ高い光透過性を有する第2の金属膜部と、を有する第2の電極と;
    を具備した発光パネル。
  2. 前記第1の金属膜部は、波長550nmにおける透過率が20%以上、前記第2の金属膜部は、波長550nmにおける透過率が20%以下である請求項1記載の発光パネル。
  3. 請求項1または2に記載の発光パネルと;
    発光層を含む有機層の一方の面側が光透過性を有し、他方の面側が不透明な不透明発光パネルと;
    前記発光パネル及び前記不透明発光パネルを保持する器具本体と;
    を具備し、
    前記発光パネルにおける前記第1の金属膜部が設けられた領域と、前記不透明発光パネルとが組み合わされて不透明領域が形成され、
    前記器具本体は、前記不透明領域に重なって設けられ、
    前記発光パネルにおける前記第2の金属膜部が設けられた領域の少なくとも一部は、前記器具本体に重なっていない照明器具。
  4. 発光層を含む有機層の両面側が光透過性を有する透明発光パネルと;
    発光層を含む有機層の一方の面側が光透過性を有し、他方の面側が不透明な不透明発光パネルと;
    前記透明発光パネル及び前記不透明発光パネルを保持する器具本体と;
    を具備した照明器具。
  5. 前記器具本体は、前記不透明発光パネルに重なって設けられ、
    前記透明発光パネルの少なくとも一部の領域は、前記器具本体に重なっていない請求項4記載の照明器具。
  6. 前記透明発光パネルに重なる位置に設けられ、前記透明発光パネルを通して外部情報を受信可能な受信部をさらに具備した請求項4または5に記載の照明器具。
  7. 前記透明発光パネルは、片側の面が発光する片面発光パネルであり、
    前記受信部は、前記片面発光パネルの非発光面側に配置されている請求項6記載の照明器具。
JP2013136790A 2013-06-28 2013-06-28 発光パネル及び照明器具 Pending JP2015012155A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136790A JP2015012155A (ja) 2013-06-28 2013-06-28 発光パネル及び照明器具
CN201310739098.8A CN104253237A (zh) 2013-06-28 2013-12-26 发光面板以及照明器具
KR20130165141A KR20150002429A (ko) 2013-06-28 2013-12-27 발광패널 및 조명기구
TW102148920A TW201501381A (zh) 2013-06-28 2013-12-30 發光面板以及照明器具
EP14151714.4A EP2819200A3 (en) 2013-06-28 2014-01-20 Light emitting panel and lighting apparatus
US14/159,073 US20150001491A1 (en) 2013-06-28 2014-01-20 Light Emitting Panel and Lighting Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136790A JP2015012155A (ja) 2013-06-28 2013-06-28 発光パネル及び照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015012155A true JP2015012155A (ja) 2015-01-19

Family

ID=49949586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136790A Pending JP2015012155A (ja) 2013-06-28 2013-06-28 発光パネル及び照明器具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150001491A1 (ja)
EP (1) EP2819200A3 (ja)
JP (1) JP2015012155A (ja)
KR (1) KR20150002429A (ja)
CN (1) CN104253237A (ja)
TW (1) TW201501381A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102045132B1 (ko) * 2015-02-25 2019-11-14 파이오니아 가부시키가이샤 발광 장치, 발광 장치의 제조 방법, 및 발광 시스템
CN104810482B (zh) * 2015-03-10 2017-03-08 京东方科技集团股份有限公司 一种发光部件及其制备方法和显示设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734462B2 (ja) * 1995-07-27 1998-03-30 セイコープレシジョン株式会社 El表示パネル
JP2001148292A (ja) * 1999-09-08 2001-05-29 Denso Corp 有機el素子
DE10393385T5 (de) * 2003-06-13 2005-08-25 Fuji Electric Holdings Co., Ltd., Kawasaki Organische EL-Vorrichtung und organische EL-Tafel
JP2005181543A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Bridgestone Corp 反射防止フィルム
JP4293314B2 (ja) * 2007-01-26 2009-07-08 財団法人山形県産業技術振興機構 照明装置
JP4321622B2 (ja) * 2007-04-27 2009-08-26 ソニー株式会社 照明装置および液晶表示装置
EP2123733B1 (en) * 2008-05-13 2013-07-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
JP5331211B2 (ja) * 2008-12-19 2013-10-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 透明有機発光ダイオード
JP5630170B2 (ja) * 2010-09-14 2014-11-26 カシオ計算機株式会社 トランジスタ構造体の製造方法
KR101975635B1 (ko) * 2013-03-15 2019-05-07 케어웨어 코프. 광 및 초음파 트랜스듀서 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2819200A2 (en) 2014-12-31
EP2819200A3 (en) 2015-01-07
KR20150002429A (ko) 2015-01-07
US20150001491A1 (en) 2015-01-01
TW201501381A (zh) 2015-01-01
CN104253237A (zh) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9472775B2 (en) Organic electroluminescent panel and vehicle lamp
RU2010138903A (ru) Двусторонний органический светоизлучающий диод (осид)
EP2738449A1 (en) Vehicular lamp
US9371034B2 (en) Lighting device
JP2015012155A (ja) 発光パネル及び照明器具
JP2010272327A (ja) 有機elパネル
JP2018006382A (ja) 発光装置
JP5921481B2 (ja) 両面表示装置
JP2015011884A (ja) 照明器具
JP5846345B1 (ja) 面状発光ユニット
WO2015079912A1 (ja) 面状発光ユニット
JP2017103048A (ja) 発光装置及び発光システム
JP2015011882A (ja) Oledパネル及び照明器具
JP2015012156A (ja) 照明器具
JP2016082101A (ja) 発光装置
JP5983894B2 (ja) 面発光モジュール
JP2016066547A (ja) 発光装置および照明装置
JP2011257608A (ja) 照明装置
JP6947514B2 (ja) 発光システム
JP2015011883A (ja) Oledパネル及び照明器具
JP6450124B2 (ja) 発光装置
JP2016157572A (ja) 発光装置および照明装置
JP6527683B2 (ja) 照明システム
JP2016066494A (ja) 照明装置
JP2019036758A (ja) 発光装置