JP5846345B1 - 面状発光ユニット - Google Patents

面状発光ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5846345B1
JP5846345B1 JP2015542897A JP2015542897A JP5846345B1 JP 5846345 B1 JP5846345 B1 JP 5846345B1 JP 2015542897 A JP2015542897 A JP 2015542897A JP 2015542897 A JP2015542897 A JP 2015542897A JP 5846345 B1 JP5846345 B1 JP 5846345B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
region
emitting unit
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015542897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015163041A1 (ja
Inventor
木村 直樹
直樹 木村
祐亮 平尾
祐亮 平尾
孝二郎 関根
孝二郎 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015542897A priority Critical patent/JP5846345B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846345B1 publication Critical patent/JP5846345B1/ja
Publication of JPWO2015163041A1 publication Critical patent/JPWO2015163041A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/90Assemblies of multiple devices comprising at least one organic light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3035Edge emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

この面状発光ユニット(100)は、光を放射する発光領域(R1)と、発光領域(R1)の外周に位置し、光を放射しない非発光領域(R2)とを有し、導光部材(20)と拡散部材(30)との間は、発光領域(R1)に対応する領域には空間が形成されるように、非発光領域(R2)に対応する領域には導光部材(20)と拡散部材(30)との間には空間が形成されない非空間領域(40)が設けられ、非空間領域(40)は、非発光領域(R2)から発光領域(R1)に延在するはみだし領域(40e)を有し、非発光領域(R2)からのはみ出し量を(Δ)とした場合に、下記の条件式(1)を具備している。0<Δ≦2d?tanθ(式1)。(Δ)は非空間領域(40)の非発光領域(R2)からのはみ出し量(mm)、(d)は、導光部材(20)の厚さ(mm)、(θ)は、導光部材(20)と空気の全反射臨界角。

Description

本発明は、複数の面状発光部を用いた面状発光ユニットの構造に関する。
有機EL(Organic Electroluminescence)発光素子などを用いた面状発光パネルを複数敷き詰めて、より大きな発光装置を作る構成において、面発光光源の周囲に存在する非発光領域が暗くなるため、発光部上と非発光領域上の輝度差が発生する。そこで、面状発光パネルと面状発光パネルとの継ぎ目の非発光上の輝度を発光部上の輝度に近づけ、いかにムラの無い均一な発光面を得るかが課題となっている。
背景技術として、光源上に一定の距離間隔をあけて拡散部材を設け、輝度差を軽減する構成が、特開2005―353564号公報(特許文献1)に開示されている。また、光源上に導光部材20を配して、導光部材20内の非発光領域上のみに拡散粒子を埋め込むことで、非発光領域上のみ光取り出しを行い、輝度差を軽減する構成が、特開2005―158369号公報(特許文献2)に開示されている。
特開2005―353564号公報 特開2005―158369号公報
しかしながら、上記特許文献に開示の構成では、発光面と拡散部材との間に所定の間隔を確保しなければならず、特に有機EL発光素子などの薄さを特徴とした光源においては、距離間隔をあけて拡散部材を設ける構成は、面状発光ユニット全体の厚みが増加し、薄型の特徴を失ってしまう結果となる。
したがって、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、面状発光ユニットの厚みの増加を招くことなく、面状発光ユニットの輝度ムラを目立たなくすることのできる構造を有する面状発光ユニットを提供することを目的とする。
ある実施の形態に従う面発光素子においては、各々の発光面が面状に並ぶように配列され、視認側に向けて光を放射する複数の面発光部と、隣り合う複数の上記面発光部の上記発光面に対向配置され、上記面発光部から放射された光を透過させる導光部材と、上記導光部材を挟んで、上記面発光部とは反対側に設けられ、上記導光部材を通過した光を視認側に向けて拡散する拡散部材と備える。
複数の上記面発光部の各々は、光を放射する発光領域と、上記発光領域の外周に位置し、光を放射しない非発光領域とを有し、上記導光部材と上記拡散部材との間は、上記発光領域に対応する領域には空間が形成されるように、上記非発光領域に対応する領域には上記導光部材と上記拡散部材との間には空間が形成されない非空間領域が設けられ、上記非空間領域は、上記非発光領域から上記発光領域に延在するはみ出し領域を有し、上記非発光領域からのはみ出し量をΔとした場合に、下記の条件式(1)を具備している。0<Δ≦2d×tanθ・・・(1)、Δは、上記非空間領域の非発光領域からのはみ出し量、dは、導光部材の厚さ(mm)、θは、導光部材と空気の全反射臨界角。
この面状発光ユニットによれば、面状発光ユニットの厚みの増加を招くことなく、面状発光ユニットの輝度ムラを目立たなくすることのできる構造を有する面状発光ユニットを提供することを目的とする。
実施の形態1における面状発光パネルの基本構成を示す平面図である。 図1中II−II線矢視断面図である。 実施の形態1における面状発光ユニットの構成を示す断面図である。 図3中のIVで囲まれた領域の拡大図である。 背景技術における面状発光ユニットの輝度プロファイルを説明する図である。 背景技術における、非発光領域に対応する箇所のみ導光部材と拡散部材とを密着させた場合の輝度プロファイルを説明する図である。 背景技術における面状発光ユニットの構成を示す断面図である。 背景技術における他の面状発光ユニットの構成を示す側面模式図である。 実施の形態2における面状発光ユニットの構成を示す断面図である。 実施の形態3における面状発光ユニットの構成を示す断面図である。 実施の形態4における面状発光ユニットの構成を示す平面図である。 図11中のXIIで囲まれた領域の拡大図である。 透過光量調整パターンを示す模式図である。 実施例における面状発光ユニットの構成を示す断面図である。 実施例における面状発光ユニットの光透過性部材の幅(密着幅)を変化させた場合の幅位置と任意単位(arb)との関係を示す図である。 実施例における面状発光ユニットサンプルの構成を示す断面図である。 実施例における面状発光ユニットサンプルの評価結果を示す図である。
本発明に基づいた各実施の形態における面状発光ユニットについて、以下、図を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。各実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。
(実施の形態1:面状発光パネル10)
図1および図2を参照して、本実施の形態における面状発光パネル10の基本構成について説明する。図1は、面状発光パネル10を示す正面図であり、面状発光パネル10の背面19の側から面状発光パネル10を見たときの様子を示している。図2は、図1中II−II線矢視断面図である。
本実施の形態における面状発光パネル10は、有機ELから構成され、全体として曲げ可能なように可撓性を有するように形成されている。面状発光パネル10は、複数の発光ダイオード(LED)と拡散板とから面状発光パネルとして構成されていてもよいし、冷陰極管等を用いて面状発光パネルとして構成されていてもよい。
また、本実施の形態における面状発光パネル10は、ボトムエミッション型であるが、面発光光源であれば、別のデバイスを用いても良い。たとえば、トップエミッション型の面状発光パネルを用いても良いし、無機ELや、LEDと導光板による面発光光源を用いても良い。また、面光源であれば、可撓性のある光源を用いても良い。
図1および図2を参照して、面状発光パネル10は、透明基板11(カバー層)、陽極(アノード)14、有機層15、陰極(カソード)16、封止部材17および絶縁層18を含む。陽極14、有機層15、陰極16、および封止部材17により面状発光部31を構成する。
透明基板11は、面状発光パネル10の発光面12(表面)を形成する。陽極14、有機層15および陰極16は、透明基板11の裏面13上に順次積層される。封止部材17は、面状発光パネル10の背面19を形成している。
透明基板11を構成する部材としては、可撓性有する透明部材が用いられる。材料としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリカーボネイト(PC)等の光透過性のフィルム基板が用いられる。透明基板11に、各種ガラス基板を用いてもよい。
光透過性のフィルム基板としては、他にポリイミド、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリスチレン(PS)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリプロピレン(PP)等が用いられる。
陽極14は、透明性を有する導電膜である。陽極14を形成するためには、スパッタリング法等によって、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)等が透明基板11上に成膜される。陽極14に用いられる他の材料としては、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)が用いられる。
有機層15(発光部)は、電力が供給されることによって光(可視光)を生成することができる。有機層15は、単層の発光層から構成されていてもよく、正孔輸送層、発光層、正孔阻止層、および電子輸送層などが順次積層されることによって構成されていてもよい。
陰極16は、たとえばアルミニウム(Al)である。陰極16は、真空蒸着法等によって有機層15を覆うように形成される。陰極16を所定の形状にパターニングするために、真空蒸着の際にはマスクが用いられるとよい。陰極16の他の材料としては、フッ化リチウム(LiF)、AlとCaとの積層、AlとLiFとの積層、および、AlとBaとの積層等が用いられる。
陰極16と陽極14とが短絡しないように、陰極16と陽極14との間に絶縁層18が設けられる。絶縁層18は、たとえばスパッタリング法を用いてSiOなどが成膜された後、フォトリソグラフィ法等を用いて陽極14と陰極16とを互いに絶縁する箇所を覆うように所望のパターンに形成される。
封止部材17は、絶縁性を有する樹脂またはガラス基板などから構成される。封止部材17は、有機層15を水分等から保護するために形成される。封止部材17は、陽極14、有機層15、および陰極16(面状発光パネル10の内部に設けられる部材)の略全体を透明基板11上に封止する。陽極14の一部は、電気的な接続のために、封止部材17から露出している。
封止部材17には、PET、PEN、PS、PES、ポリイミド等のフィルムに、SiO、Al、SiNx等の無機薄膜と柔軟性のあるアクリル樹脂薄膜などを層状に複数層重ね合わせることでガスバリア性を備えたものが用いられる。電極部21および電極部22には、さらに金、銀、銅などを積層してもよい。
陽極14の封止部材17から露出している部分(図2左側)は、電極部21(陽極用)を構成する。電極部21と陽極14とは互いに同じ材料で構成される。電極部21は、面状発光パネル10の一方の側面の外周に位置する。陰極16の封止部材17から露出している(図2右側の)部分は、電極部22(陰極用)を構成する。電極部22と陰極16とは互いに同じ材料で構成される。電極部22も、面状発光パネル10の他方の外周に位置する。
電極部21および電極部22は、有機層15を挟んで相互に反対側に位置している。電極部21および電極部22には、はんだ付け(銀ペースト)等を用いて配線パターン(図示せず)が取り付けられる。
以上のように構成される面状発光パネル10の有機層15には、外部の電源装置から、図示しない配線パターン、電極部21,22、陽極14および陰極16を通して電力が供給される。有機層15で生成された光は、陽極14および透明基板11を通して、発光面12(表面)から外部に取り出される。
面状発光パネル10において、有機層15から光が発光することから、有機層15に対応する位置が発光領域R1を構成し、有機層15を取り囲む外部領域が非発光領域R2を構成する。よって、後述するように、面状発光パネル10を面状に並ぶように配列した場合、隣接する面状発光パネル10の間に生じる隙間と有機層15を取り囲む外部領域とにより非発光領域R2を構成する。
(面状発光ユニット100)
次に、図3から図8を参照して、上記構成を有する面状発光パネル10を複数枚用いた面状発光ユニット100の構成について説明する。図3は、本実施の形態における面状発光ユニットの構成を示す断面図、図4は、図3中のIVで囲まれた領域の拡大図、図5および図6は、面状発光パネルの効果を説明する第1及び第2の図、図7は、背景技術における面状発光ユニットの構成を示す断面図、図8は、背景技術における他の面状発光ユニットの構成を示す側面模式図である。
最初に、図8および図9を参照して、背景技術における面状発光ユニット200および面状発光ユニット300の構成について説明する。まず、面状発光ユニット200は、発光面12が面状に並ぶように配列され、視認側に向けて光を放射する複数の面状発光パネル10と、隣り合う複数の面状発光パネル10の発光面12に対向配置され、面状発光パネル10から放射された光を透過させる導光部材20と、この導光部材20を挟んで、面状発光パネル10とは反対側に設けられ、導光部材20を通過した光を視認側に向けて拡散する拡散部材30とを備えている。面状発光パネル10の配置間隔は、1mm〜30mm程度である。
このように、面状発光パネル10を複数並べた場合、面状発光パネル10の間に生じる非発光領域R2が暗部となり、視認側から見た場合非常に目立つ。そこで、一定の距離間隔をあけて、上記のように拡散部材30を設けると発光領域R1と非発光領域R2との輝度差を軽減し、非発光領域R2の暗部を目立たなくすることができる。
この場合に拡散部材30は、拡散粒子をあらかじめ練りこんだ樹脂製のプレートを用いる場合、アクリル、ガラスなどの光透過性の導光部材(光透過部材)20の上に、拡散シート等を用いた拡散部材30を貼り付ける場合がある。
また、図7に示す面状発光ユニット200は、拡散部材30と導光部材20との間に空気層A1が形成されている。この構成の場合、導光部材20に入った光が拡散部材30に到達する前に、一度空間としての空気層を通過することで、空気層との界面で光が一部反射されて失われてしまう。
また、拡散部材30を介して視認側へ光を出射することで、拡散部材30上での減光作用が働く(フィルタ効果)。さらに、拡散部材30を設けても非発光領域R2上は発光部上に比べて出射光が少なく、非発光領域を目立たなくするためには、面状発光パネル10と拡散部材30との間の距離(ぼかし距離)を十分にとる必要がある。
一方、図8に示す面状発光ユニット300においては、拡散部材30と導光部材20とが空気層を介さずに、光透過性の光透過性部材40が拡散部材30および導光部材20の全面で接している。この構成においても、光透過性部材40と導光部材20との間には界面が存在するが、導光部材20は空気層よりも屈折率が高いため、失われる光は、面状発光ユニット200に比べて少ない。また、拡散部材30に到達された光は、拡散部材30の部材内で拡散するため、拡散部材30内を導波して失われる成分も少ない(光取り出し効果)。
しかしながら、非発光領域R2および発光領域R1において、ロスする光の割合に大きな差は無いため、非発光領域R2を目立たなくするためには、図7の面状発光ユニット200の構成と同様にぼかし距離を十分に取る必要がある。
ここで、図3および図4に、本実施の形態1に示す面状発光ユニット100の構成について説明する。この面状発光ユニット100は、導光部材20と拡散部材30との間は、発光領域R1に対応する領域には空間(空気層)が形成されるように、非発光領域R2に対応する領域には、導光部材20と拡散部材30との間には空間が形成されない非空間領域を形成するために、導光部材20と拡散部材30とに密着するように光透過性部材(密着部材)40が設けられている。さらに、光透過性部材40は、非発光領域R2から発光領域R1に延在するはみ出し領域40eを有している。このはみ出し領域40eについては追って詳述する。
光透過性部材40は、導光部材20と拡散部材30と密着し、全反射による光損失を防ぐために、導光部材20および拡散部材30に近い屈折率nの導光部材であることが望ましい。特に、導光部材20と光透過性部材40は、以下の関係を満たしていることが望ましい。
ここで、発光領域R1に対応する領域とは、その法線方向に、発光領域R1を拡散部材30に射影した領域と実質的に同じ領域であり、非発光領域R2に対応する領域とは、非発光領域R2を、その法線方向に、拡散部材30に射影した領域と実質的に同じ領域である。
[n1/n2]>sin60°
n1は、光透過性部材40の屈折率。n2は、導光部材20の屈折率。
すなわち、n1>[√3/2]・n2を、満足するとよい。
ここで、二つの物質(物質A→物質B、それぞれ屈折率nA,nB)間を光が移動する際、界面への入射光がランバート配光特性を持っているとすると、全反射角が60度以上であれば、85%以上が反射せずに物質Bまで到達する。全反射角を60度以上にするためには、屈折率の比が、nB/nA>sin60°の関係を満たさなければならない。
なお、光透過性部材40に高い透明性を有する接着剤テープ(OCA:Optical Clear Adhesive Tape)等を用いることで、拡散部材30を導光部材20に保持させてもよいし、光透過性部材40に粘着性を有する部材を用いて、光透過性部材40が導光部材20および拡散部材30に粘着するようにしてもよい。
以上のことから、導光部材20に用いられる材料としては、アクリル、ガラス、シリコン等が挙げられ、厚さは、10μm〜10mm程度である。
また、拡散部材30に用いられる材料としては、アクリル、ガラス等に高拡散性のフィレット等が含有された板、表面にしぼ加工されたシート(PET(ポリエチレンテレフタラート),PC(ポリカーボネート樹脂)等)、拡散性のある高分子シート等が挙げられ、厚さは、10μm〜3mm程度である。
また、光透過性部材40に用いられる材料としては、接着剤テープ(OCA:Optical Clear Adhesive Tape)等が挙げられ、厚さは、10μm〜300μm程度である。
次に、図4を参照して、光透過性部材40の、非発光領域R2から発光領域R1に延在するはみ出し領域40eについて説明する。光透過性部材40の設置領域は、非発光領域R2上に設けられる。これにより、光取り出し効果・フィルタ効果の2つの機能が1つの部材で同時に達成できることにある。
本実施の形態において光透過性部材40の設置領域を非発光領域R2よりも広く、非発光領域R2からのはみ出し量をΔとした場合に、下記の条件式(1)を具備しているとよい。
0<Δ≦2d×tanθ・・・(1)
Δ:光透過性部材40の非発光領域R2からのはみ出し量(mm)
d:導光部材20の厚さ(mm)
θ:導光部材20と空気の全反射臨界角
上記式(1)を満足するはみ出し領域40eを有する領域においては、空間周波数成分の高い輝度分布ムラの発生を抑えることができる。
図5および図6を参照して、はみ出し領域40eを有する面状発光ユニット100の輝度プロファイルについて説明する。図5および図6は、上記したうように、面状発光パネルの効果を説明する第1及び第2の図である。
輝度分布を考えたとき、面状発光パネル10を2枚タイリングした構成においては、輝度プロファイルは図5中のラインaに示す輝度プロファイルになる。上記タイリング構成に加え、拡散部材30を設けると、発光領域R1と非発光領域R2との境界はぼかされ、図5中のラインbで示す輝度プロファイルとなる。
この状態から非発光領域R2と同じ大きさの領域のみ拡散部材30を密着させて導波光を取り出すと、図6中のラインcで示す輝度プロファイルとなる。このように、密着領域が非発光領域と同じか、少しでも狭いときには、空間周波数の高い暗部が生成されるため、視認側からの見栄えに大きな影響を与えてしまう。
そのため、光透過性部材(密着部材)40の設置領域は非発光領域の大きさよりも、少し広い方がよい。しかしながら、あまりに広すぎると導波光が非発光領域へ到達する前に視認側へ取り出されてしまうため、光透過性部材40の非発光領域R2からのはみ出し量Δは、上記式(1)で示した範囲内であることが望ましい。
以上、本実施の形態における面状発光ユニット100によれば、非発光領域R2に設けられた光透過性部材(密着部材)40が存在する領域においては、導光部材20の内部で導波している光を効果的に取り出す効果が働き輝度が増加する。一方、空間(空気層)が形成された領域では、上述したフィルタ効果が働き、減光作用を受けて輝度が減少する。このように、一つの拡散部材30に「フィルタ(減光)効果」と「光取り出し効果」の二つの効果を持たせることが可能となる。
これによって、発光領域R1と非発光領域R2との間に生じる輝度差が軽減され、面状発光ユニット100の輝度ムラを目立たなくすることが可能となる。また、光透過性部材(密着部材)40を設けることのみで済むため、面状発光ユニット100の厚みの増加を招くこともない。
また、面状発光ユニット100の構成部材に可撓性部材を用いることで、面状発光ユニット100の湾曲形状を与えることが可能となる。
さらに、光透過性部材(密着部材)40において、光透過性部材40の非発光領域R2からはみ出すはみ出し領域40eを有し、はみ出し領域40のはみ出し量Δが、上記式(1)の条件を満足させることで、発光領域R1と非発光領域R2との間に生じる輝度差の軽減をより図ることが可能となる。
(実施の形態2:面状発光ユニット100A)
次に、図9を参照して、実施の形態2における面状発光ユニット100Aについて説明する。図9は、本実施の形態における面状発光ユニット100Aの構成を示す断面図である。
本実施の形態における面状発光ユニット100Aの基本的構成は、上記実施の形態1における面状発光ユニット100と同じであり、相違点は、導光部材20の面状発光パネル10が位置する側の非発光領域R2には、視認側に向けて光を放射する反射部材50が設けられている点にある。反射部材50は、鏡面反射部材でも良いが、拡散部材を用いるとなお良い。
反射部材50に用いられる材料としては、PET(ポリエチレンテレフタラート)等の高分子材料、Al、Ag等の金属等が挙げられ、厚さは、10μm〜1mm程度、反射率は70%以上が望ましい。
本実施の形態における面状発光ユニット100Aによれば、実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。さらに、反射部材50を設けることで、導光部材20の表面や、拡散部材30からの反射光を非発光領域に回して、非発光領域R2上の輝度をさらに上げることができ、発光領域R1と非発光領域R2との間に生じる輝度差の軽減をさらに図ることが可能となる。
(実施の形態3:面状発光ユニット100B)
次に、図10を参照して、実施の形態3における面状発光ユニット100Bについて説明する。図10は、本実施の形態における面状発光ユニット100Bの構成を示す断面図である。
本実施の形態における面状発光ユニット100Bの基本的構成は、上記実施の形態1における面状発光ユニット100と同じであり、相違点は、面状発光パネル10の発光面12が、導光部材20に接して配置されている。導光部材20と面状発光パネル10との間には、空気が入らないように、オイルや光透過性の両面テープなどの両者を密着させることが好ましい。
本実施の形態における面状発光ユニット100Bによれば、実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。さらに、面状発光パネル10の発光面12を導光部材20に接して配置することで、光のロスを少なくして光を面状発光パネル10から導光部材20へ導くことが可能となる。
(実施の形態4:面状発光ユニット100C)
次に、図11および図12を参照して、実施の形態4における面状発光ユニット100Cについて説明する。図11は、本実施の形態における面状発光ユニット100Cの構成を示す平面図、図12は、図11中のXIIで囲まれた領域の拡大図である。
本実施の形態における面状発光ユニット100Cの基本的構成は、上記実施の形態1における面状発光ユニット100と同じであり、相違点は、光透過性部材40は、その端部に発光領域R1と非発光領域R2との境界10aを横切る波状の領域40aを有している点にある。
面状発光パネル10(面状発光部31)である光源は、一般的に正方形や長方形など多角形または円形であり、発光領域R1と非発光領域R2との境界10aは線分になる。本実施の形態において、光透過性部材40を設ける領域と空気層を設ける領域の境界は、発光領域R1と非発光領域R2との境界10aに沿って生じることが想定される。その境界では、光学特性が急激に変わるため、輝度差が目立ち易くなるとことが予想される。
人間の眼は、規則的な明暗部よりも2次元状に波打つような明暗部のほうが認識しにくい。そこで、本実施の形態の図11および図12に示すように、光透過性部材40は、その端部に発光領域R1と非発光領域R2との境界10aを複数回横切る波状の領域40aを設けることで、上記各実施の形態に比較して、発光領域R1と非発光領域R2との境界10aの存在を目立ち難くすることが可能となる。
光透過性部材40の境界10aから非発光領域R2にはみ出す、はみ出し領域40eのはみ出し量Δは、上記式(1)の条件を具備している。
本実施の形態における面状発光ユニット100Cによれば、実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。さらに、光透過性部材40に、その端部に発光領域R1と非発光領域R2との境界10aを横切る波状の領域40aを設けるようにすることで、発光領域R1と非発光領域R2との間に生ずる輝度差をより目立たなくすることが可能となる。
なお、上記各実施の形態においては、図13に示すように、拡散部材30上もしくは導光部材20上の位置によって、反射率または透過率の濃淡を設けることで、非発光領域R2と発光領域R1の輝度差の軽減にさらに図ることが可能となる。図13においては、透過光量調整パターン150a,150bが形成されている。透過光量調整パターン150aの領域(図示において最も色が濃い領域)は、光の透過量が最も小さい領域であり、透過光量調整パターン150bの領域(図示において最も色が薄い領域)は、光の透過量が最も大きい領域である。
また、上記各実施の形態においては、2枚の面状発光パネル10(面状発光部31)を用いた場合について説明しているが、面状発光パネル10の枚数は、2枚に限定されることなく、3枚以上の面状発光パネル10が、面状に並ぶように配列されてもよい。この場合に、非発光領域R2は、隣接する面状発光パネル10の間に生ずる領域が、非発光領域R2を構成する。
上記各実施の形態においては、導光部材20と拡散部材30との間は、発光領域R1に対応する領域には空間(空気層)が形成されるように設け、非発光領域R2に対応する領域には、導光部材20と拡散部材30との間には空間が形成されない非空間領域を形成するために、導光部材20と拡散部材30とに密着するように光透過性部材(密着部材)40を設ける構成を採用しているが、この構成には限定されない。
たとえば、非発光領域R2に対応する領域において、導光部材20と拡散部材30との部材同士の自己吸着力を利用して導光部材20と拡散部材30とを密着させることにより、空間が形成されない非空間領域を形成するようにしてもよい。この場合、はみ出し領域40eには、導光部材20と拡散部材30とが直接接した領域がはみ出すこととなる。
また、上記各実施の形態においては、面状発光パネル10(面状発光部31)が導光部材20に密着した構造を図示しているが、導光部材20内を全反射して伝播する光が生じない範囲で、面状発光パネル10(面状発光部31)と導光部材20との間に隙間を設けることも可能である。
(実施例)
以下、光透過性部材(密着部材)40のはみ出し領域40eのはみ出し量Δを変化させた場合の輝度プロファイルの変化(効果検証)について行なった幾何光学シミュレーションについて説明する。図14に、幾何光学シミュレーションに用いた、面状発光ユニットモデルの断面図を示す。面状発光ユニットモデルの構造は、上記実施の形態2に示した面状発光ユニット100Aと同じである。
一辺が90mmの正方形の面状発光パネル10を、10mmの間隔をあけて2枚配置し、厚さが5mm(d)の導光部材20に面状発光パネル10の発光面側を密着させた面状発光ユニットモデルにおいて、面状発光パネル10と反対側の導光部材20の表面に拡散部材30を配置し、光透過性部材(密着部材)40を用いて、導光部材20と拡散部材30とを密着させた。
面状発光パネル10の配光はランバートを仮定し、面状発光パネル10間の非発光領域R2には反射部材50を配置している。導光部材20にはアクリル(屈折率n:1.51)を用い、このとき導光部材20と空気の全反射臨界角θは、θ≒41.5[°]、2dtanθ≒8.8mmである。この前提のもとで導光部材20と拡散部材30の非発光領域R2上を密着させ、幾何光学シミュレーションを実行した。
本幾何光学シミュレーションでは、光透過性部材(密着部材)40の密着幅が、8mm、10mm、および、12mm、すなわち、はみ出し量Δが、−1mm、0mm、および、1mmとして、それぞれの断面輝度プロファイルがどのように変化するか、幾何光学シミュレーションを行なった。その結果を、図15に示す。
光透過性部材(密着部材)40が設けられない場合に比較して、光透過性部材(密着部材)40を設けた構成ではいずれも非発光領域R2の中心の輝度は発光領域R1の輝度に近づいており、非発光領域R2と発光領域R1との間の輝度差(輝度ムラ)が改善していることがわかる。
さらに、非発光領域R2における輝度プロファイルに着目すると、はみ出し量Δが非発光部よりも広い場合(1mm)は滑らかな断面となっている。その一方で、はみ出し量Δが非発光領域R2と同じ位置(0mm)、または、はみ出し量Δがマイナスとき(−1mm)は、輝度プロファイルに空間周波数の高い暗部が生じている。空間周波数の高い暗部は、人間にとって認識しやすい。また、この構成にプラスして拡散部材などを加える場合、空間周波数の低い同程度の暗部に比べても、補正が難しい。そのため、空間周波数の高い暗部の生成を防ぐために、光透過性部材(密着部材)40の設置領域は非発光領域にはみ出していることが望ましい。
なお、光透過性部材(密着部材)40を設けない構成に比較し、はみ出し量Δが非発光領域R2と同じ位置、または、はみ出し量Δがマイナスであっても、図15に示すように光透過性部材(密着部材)40を設けた方が輝度ムラは改善されている。
(はみ出し量Δの上限)
はみ出し量Δの上限の検証を行なうため、実機の面状発光ユニットサンプルにおいて見栄え評価を行なった。実機評価を行なった面状発光ユニットサンプルの構成を図16に示す。一辺が90mmの正方形の2枚の面状発光パネル10を厚み5mmの透明シリコンシート(導光部材20)に透明接着剤60で貼り付け、拡散部材30を面状発光パネル10と反対側に配置した。拡散部材30には発光領域R1上と非発光領域R2上とで透過率の異なる白色インク印刷を施した特殊フィルムを用いた。
この特殊フィルムを用いた拡散部材30と導光部材20との間の密着は部材同士の自己吸着力を利用して非発光領域R2上のみ所定の幅で密着させた。密着幅は、10mm、20mm、24mm、28mm、すなわち、はみ出し量Δが、0mm、5mm、7mm、9mmで実験を行ない、それぞれ評価した。実機の面状発光ユニットサンプルにおける見栄え評価結果を図17に示す。また、幾何光学シミュレーションによる評価も併記して示す。評価は、肉眼での観察による主観評価で行ない、密着部材が無い構成からの見栄え改善度合いを「評価A:大きな改善が見られている」、「評価B:改善が見られている」、および「評価C:変わらない」で示した。
一方、実機の面状発光ユニットサンプルではランバーシアンよりも水平面側に傾いた配光の面状発光パネルを用いた。また、面状発光パネルの反射面は鏡面反射特性であった。そのため、導光部材20内を導波する光の量が多く、非発光領域R2に多くの光が供給されていたと推察される。
その結果、はみ出し量Δがある程度大きい5mmおよび7mmのときは、比較的良い見栄えであった。しかしながら、はみ出し量Δが9mmのときは、非発光領域の中心が少し暗い印象を受けた。これは、非発光領域に届く導波光が少なくなっているためと考えられる。
実機の面状発光ユニットサンプルにおいて導光部材20に用いたシリコンシートの屈折率はn:1.5程度であり、このときの導光部材20と空気の全反射臨界角は、θ≒41[°]、2dtanθ≒8.8mmであった。実機の面状発光ユニットサンプルの評価結果に鑑みると、少なくともははみ出し量Δが2dtanθを越えると、発光領域R1上で光が取り出されてしまい、非発光領域R2上での輝度が上がらないと考えられる。
以上、本発明の各実施の形態における照明装置について説明したが、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。したがって、本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10 面状発光パネル、11 透明基板、12 発光面(表面)、13 裏面、14 陽極(アノード)、15 有機層、16 陰極(カソード)、17 封止部材、18 絶縁層、19 背面、20 導光部材、21,22 電極部、30 拡散部材、31 面状発光部、40 光透過性部材、40e はみ出し領域、50 反射部材、100,100A,100B,100C,100D 面状発光ユニット。

Claims (10)

  1. 各々の発光面が面状に並ぶように配列され、視認側に向けて光を放射する複数の面発光部と、
    隣り合う複数の前記面発光部の前記発光面に対向配置され、前記面発光部から放射された光を透過させる導光部材と、
    前記導光部材を挟んで、前記面発光部とは反対側に設けられ、前記導光部材を通過した光を視認側に向けて拡散する拡散部材と、を備え、
    複数の前記面発光部の各々は、光を放射する発光領域と、前記発光領域の外周に位置し、光を放射しない非発光領域と、を有し、
    前記導光部材と前記拡散部材との間は、前記発光領域に対応する領域には空間が形成されるように、前記非発光領域に対応する領域には前記導光部材と前記拡散部材との間には空間が形成されない非空間領域が設けられ、
    前記非空間領域は、前記非発光領域から前記発光領域に延在するはみ出し領域を有し、前記非発光領域からのはみ出し量をΔとした場合に、下記の条件式(1)を具備している、面状発光ユニット。
    0<Δ≦2d×tanθ・・・(1)
    Δ:前記非空間領域の非発光領域からのはみ出し量(mm)
    d:導光部材の厚さ(mm)
    θ:導光部材と空気の全反射臨界角
  2. 光透過性部材を有し、前記非空間領域は、前記導光部材と前記拡散部材とに密着するように前記光透過性部材が設けられることにより形成されている、請求項1に記載の面状発光ユニット。
  3. 前記光透過性部材は粘着性を有し、前記光透過性部材が前記導光部材および前記拡散部材に粘着している、請求項2に記載の面状発光ユニット。
  4. 前記導光部材の前記面発光部が位置する側の前記非発光領域には、視認側に向けて光を放射する反射部材がさらに設けられている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の面状発光ユニット。
  5. 前記面発光部は、前記視認側に透明基板を備え、
    前記透明基板が、前記導光部材に接している、請求項2に記載の面状発光ユニット。
  6. 前記発光部、前記導光部材、前記拡散部材、前記光透過性部材および前記透明基板は、それぞれ可撓性を有し、全体として湾曲させることを可能とする、請求項5に記載の面状発光ユニット。
  7. 前記面発光部が、前記導光部材に接している、請求項2に記載の面状発光ユニット。
  8. 前記発光部、前記導光部材、前記拡散部材、および前記光透過性部材は、それぞれ可撓性を有し、全体として湾曲させることを可能とする、請求項7に記載の面状発光ユニット。
  9. 前記非空間領域は、その端部に前記発光領域と前記非発光領域との境界を横切る領域を有する、請求項1または請求項8のいずれか1項に記載の面状発光ユニット。
  10. 前記拡散部材は、透過率または反射率が異なる領域を有する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の面状発光ユニット。
JP2015542897A 2014-04-21 2015-03-17 面状発光ユニット Expired - Fee Related JP5846345B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015542897A JP5846345B1 (ja) 2014-04-21 2015-03-17 面状発光ユニット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087295 2014-04-21
JP2014087295 2014-04-21
JP2015542897A JP5846345B1 (ja) 2014-04-21 2015-03-17 面状発光ユニット
PCT/JP2015/057851 WO2015163041A1 (ja) 2014-04-21 2015-03-17 面状発光ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5846345B1 true JP5846345B1 (ja) 2016-01-20
JPWO2015163041A1 JPWO2015163041A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54332212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542897A Expired - Fee Related JP5846345B1 (ja) 2014-04-21 2015-03-17 面状発光ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9869808B2 (ja)
EP (1) EP3135982A4 (ja)
JP (1) JP5846345B1 (ja)
WO (1) WO2015163041A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102575029B1 (ko) * 2018-11-14 2023-09-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11353920B2 (en) * 2020-03-24 2022-06-07 Avid Technology, Inc. Light-diffusing user interface surface
CN115812168A (zh) * 2020-07-07 2023-03-17 柯尼卡美能达株式会社 光学膜、面板单元以及显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048943A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 面状発光装置
WO2009081838A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Rohm Co., Ltd. 有機発光装置
JP2013258103A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Konica Minolta Inc 面発光体
JP2014053243A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Konica Minolta Inc 面発光ユニット
JP2014170651A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Panasonic Corp 照明装置
WO2015033846A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 コニカミノルタ株式会社 面状発光ユニット
WO2015079912A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 コニカミノルタ株式会社 面状発光ユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394718B2 (ja) * 1995-04-25 2003-04-07 シチズン時計株式会社 有機エレクトロルミネセンス装置
JP2005158369A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Toyota Industries Corp 光学部材及び照明装置
JP2005353560A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Toyota Industries Corp 照明装置
JP2005353564A (ja) 2004-05-14 2005-12-22 Toyota Industries Corp 照明装置
JP6003892B2 (ja) * 2011-08-24 2016-10-05 コニカミノルタ株式会社 面状発光体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048943A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 面状発光装置
WO2009081838A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Rohm Co., Ltd. 有機発光装置
JP2013258103A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Konica Minolta Inc 面発光体
JP2014053243A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Konica Minolta Inc 面発光ユニット
JP2014170651A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Panasonic Corp 照明装置
WO2015033846A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 コニカミノルタ株式会社 面状発光ユニット
WO2015079912A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 コニカミノルタ株式会社 面状発光ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015163041A1 (ja) 2017-04-13
WO2015163041A1 (ja) 2015-10-29
EP3135982A1 (en) 2017-03-01
US9869808B2 (en) 2018-01-16
US20170123137A1 (en) 2017-05-04
EP3135982A4 (en) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024015135A (ja) 発光装置
JP5846345B1 (ja) 面状発光ユニット
WO2015079912A1 (ja) 面状発光ユニット
JP5854173B2 (ja) 面発光ユニット
JP6477493B2 (ja) 面発光ユニット
CN115377320A (zh) 显示面板和显示装置
JP4830746B2 (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP2015230841A (ja) 面発光ユニット
WO2015033847A1 (ja) 面状発光ユニット
JP2016201323A (ja) 発光装置および表示装置
KR20160119145A (ko) El 소자용 전방면판 및 조명 장치
JP2016178021A (ja) 面発光装置
JP6507588B2 (ja) 面発光ユニット
WO2016080169A1 (ja) 面発光ユニット
JP6528513B2 (ja) 面発光モジュール
JP2017091868A (ja) 面発光モジュールおよび照明装置
JPWO2017138632A1 (ja) 発光装置
WO2015033846A1 (ja) 面状発光ユニット
JP6947514B2 (ja) 発光システム
JPWO2015163319A1 (ja) 面発光モジュール
JP5888072B2 (ja) 発光装置
JP6676872B2 (ja) El素子、照明装置、ディスプレイ装置、および液晶ディスプレイ装置
JP6167884B2 (ja) 面発光ユニット
JP2015088413A (ja) 面状発光ユニット
JP2014229547A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5846345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees