JP6527683B2 - 照明システム - Google Patents

照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP6527683B2
JP6527683B2 JP2014218667A JP2014218667A JP6527683B2 JP 6527683 B2 JP6527683 B2 JP 6527683B2 JP 2014218667 A JP2014218667 A JP 2014218667A JP 2014218667 A JP2014218667 A JP 2014218667A JP 6527683 B2 JP6527683 B2 JP 6527683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electrode
substrate
organic layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014218667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085891A (ja
Inventor
結城 敏尚
敏尚 結城
青木 謙治
謙治 青木
則和 水戸
則和 水戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2014218667A priority Critical patent/JP6527683B2/ja
Publication of JP2016085891A publication Critical patent/JP2016085891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527683B2 publication Critical patent/JP6527683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、照明装置及び照明システムに関する。
近年は有機EL素子を利用した照明装置の開発が進んでいる。有機EL素子は、第1電極と第2電極の間に有機層を挟んだ構成を有している。そして、一般的には第1電極には透明材料が用いられており、第2電極には金属材料が用いられている。
なお、有機EL素子は、表示装置にも利用されている。このような表示装置の一つに、特許文献1に記載の装置がある。特許文献1に記載の表示装置では、表示装置に光透過性(シースルー性)を持たせるために、第2電極を画素の一部にのみ設けている。このような構造において、複数の第2電極の間に位置する領域は光を透過させるため、表示装置は光透過性を有することができる。
なお、特許文献2には、蛍光材料を含むスクリーンに励起光を照射し、蛍光材料を蛍光させることにより、表示を行うシステムが開示されている。
特開2011−23336号公報 特開2012−14199号公報
有機EL素子を照明装置の光源として利用した場合、照明装置の光源を面光源にすることができる。本発明者は、このような照明装置に表示機能を追加することを検討した。
本発明が解決しようとする課題としては、照明装置の光源として有機EL素子を用いた場合において、照明装置に表示機能を追加することが一例として挙げられる。
第1の発明は、基板と、
前記基板に形成され、透光性の第1電極、前記第1電極と少なくとも一部が重なっている第2電極、及び前記第1電極と第2電極の間に位置する有機層とを有する複数の発光部と、
を備え、
前記複数の発光部は互いに離間しており、
前記有機層は、前記複数の発光部の間にも形成されている照明装置である。
第2の発明は、照明装置と、
前記照明装置に光を照射する光照射装置と、
前記光照射装置を制御する制御装置と、
を備え、
前記照明装置は、
基板と、
前記基板に形成され、透光性の第1電極、前記第1電極と少なくとも一部が重なっている第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極の間に位置する有機層とを有する複数の発光部と、
を備え、
前記光照射装置が照射する前記光は、前記有機層がフォトルミネセンス発光する波長を含む照明システムである。
実施形態に係る照明システムの構成を示す図である。 照明装置の断面図の一例である。 照明装置を基板とは逆側の面から見たときの平面図である。 照明システムの使用方法を説明するための図である。 照明システムの使用方法を説明するための図である。 変形例に係る照明システムの構成を示す図である。 実施例に係る照明システムの使用状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
なお、以下に示す説明において、制御装置300は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。制御装置300は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされたプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶メディア、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置には様々な変形例がある。
図1は、実施形態に係る照明システム10の構成を示す図である。本実施形態に係る照明システム10は、照明装置100、光照射装置200、及び制御装置300を備えている。照明装置100は、基板101及び発光部140を有している。発光部140は有機層120を有している。光照射装置200は照明装置100に光を照射する。この光は、有機層120がフォトルミネセンス発光する波長を含んでいる。そして、制御装置300は光照射装置200を制御している。例えば、光照射装置200による光の照射スポットは発光部140よりも小さく、かつ走査可能である。制御装置300は、入力された情報に基づいて光照射装置200による前記光の照射スポットの位置を走査する。
制御装置300に入力される情報は、照明装置100が表示すべき画像または文字を示している。制御装置300は、光照射装置200のスポットが、制御装置300に入力された情報が示す画像または文字を描くように、光照射装置200を制御する。なお、光照射装置200は、例えば光源として半導体レーザ素子を有している。ただし、光照射装置200の光源は、他の発光素子であってもよい。
また、制御装置300は照明装置100の発光も制御している。この照明装置の発光は例えば、有機EL素子によるエレクトロルミネセンス発光を利用した照明に用いられる発光である。制御装置300は有機EL素子に上下して配置される陰極と陽極に電圧を掛け、電流が流れた部分だけ有機EL素子が発光するという性質を利用して、特定の領域の電極にのみ電圧を掛けるように制御を行い、照明装置100の一部分のみを発光させてもよい。
そして本図に示す例において、光照射装置200は、照明装置100に発光部140が形成されていない面から有機層120に光を照射している。
ただし、光照射装置200は、予め定められた画像(線図)を示す光であってもよい。この場合、制御装置300は、光照射装置200のオン/オフを制御する。
図2は、照明装置100の断面図の一例である。照明装置100は、基板101、複数の非発光部120、複数の発光部140、及び絶縁膜150を備えている。基板101は透光性の材料が用いられている。複数の発光部140は互いに離間しており、いずれも、第1電極110、有機層120、及び第2電極130を有している。第1電極110は可視光を透光する透光性(以下透光性)の電極であり、第2電極130は遮光性の電極であり、第1電極110と少なくとも一部が重なっている。ただし第2電極130は透光性の電極であってもよい。有機層120は第1電極110と第2電極130の間に位置している。絶縁膜150は第1電極110の縁を覆っている。また、絶縁膜150の少なくとも一部は第2電極130で覆われていない。以下、照明装置100について詳細に説明する。
基板101は、例えばガラス基板や樹脂基板などの透光性を有する基板である。基板101は可撓性を有していてもよい。可撓性を有している場合、基板101の厚さは、例えば10μm以上1000μm以下である。基板101は、例えば矩形などの多角形や円形である。基板101が樹脂基板である場合、基板101は、例えばPEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルホン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、又はポリイミドを用いて形成されている。また、基板101が樹脂基板である場合、水分が基板101を透過することを抑制するために、基板101の少なくとも一面(好ましくは両面)に、SiNやSiONなどの無機バリア膜が形成されているのが好ましい。
基板101の一面には、発光部140が形成されている。発光部140は、第1電極110、有機層120、及び第2電極130をこの順に積層させた構成を有している。本図に示す例において、複数の発光部140は、ライン状に、かつ互いに並んで延在している。これら複数の発光部140の少なくとも陽極端子は、互いに独立している。このため、制御装置300は、これら複数の発光部140の発光を互いに独立して制御できる。そして有機層120は、複数の発光部140の間にも形成されている。本図に示す例において、有機層120は、基板101の縁を除いたほぼ全面に連続して形成されている。
第1電極110は、光透過性を有する透明電極である。透明電極の材料は、金属を含む材料、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)等の金属酸化物である。第1電極110の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。第1電極110は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。なお、第1電極110は、カーボンナノチューブ、又はPEDOT/PSSなどの導電性有機材料であってもよい。本図において、基板101の上には、複数の線状の第1電極110が互いに平行に形成されている。このため、複数の発光部140の間、すなわち第2領域104及び第3領域106には第1電極110は位置していない。これらの材料は導電率が低いので、Cr、Alなどからなる低抵抗の補助電極を設けてもよい。
有機層120は発光層を有している。有機層120は、例えば、正孔注入層、発光層、及び電子注入層をこの順に積層させた構成を有している。正孔注入層と発光層との間には正孔輸送層が形成されていてもよい。また、発光層と電子注入層との間には電子輸送層が形成されていてもよい。有機層120は蒸着法で形成されてもよい。また、有機層120のうち少なくとも一つの層、例えば第1電極110と接触する層は、インクジェット法、印刷法、又はスプレー法などの塗布法によって形成されてもよい。なお、この場合、有機層120の残りの層は、蒸着法によって形成されている。また、有機層120のすべての層が、塗布法を用いて形成されていてもよい。
第2電極130は、例えば、Al、Au、Ag、Pt、Mg、Sn、Zn、及びInからなる第1群の中から選択される金属、又はこの第1群から選択される金属の合金からなる金属層を含んでいる。この場合、第2電極130は遮光性を有している。第2電極130の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。ただし、第2電極130は、第1電極110の材料として例示した材料を用いて形成されていてもよい。第2電極130は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。
本図に示す例において、照明装置100は複数の線状の第2電極130を有している。第2電極130は、第1電極110のそれぞれに対して設けられており、かつ第1電極110よりも幅が広くなっている。このため、基板101に垂直な方向から見た場合において、幅方向において第1電極110の全体が第2電極130によって重なっており、また覆われている。また、第1電極110は、第2電極130よりも幅が広く、基板101に垂直な方向から見た場合において、幅方向において第2電極130の全体が第1電極110によって覆われていてもよい。
そして、複数の発光部140の間には、第2電極130が形成されていない領域が存在している。このため、基板101とは逆側から光照射装置200の光を照射しても、この光は、第2電極130が形成されていない領域から有機層120に入射する。
第1電極110の縁は、絶縁膜150によって覆われている。絶縁膜150は、第1電極と第2電極の短絡を防ぐために設けられている。絶縁膜150は例えばポリイミドなどの感光性の樹脂材料によって形成されており、第1電極110のうち発光部140となる部分を囲んでいる。第2電極130の幅方向の縁は、絶縁膜150上に位置している。言い換えると、基板101に垂直な方向から見た場合において、絶縁膜150の一部は第2電極130から食み出ている。また本図に示す例において、有機層120は絶縁膜150の上及び側面にも形成されている。
また、照明装置100は第1領域102、第2領域104、及び第3領域106を有している。第1領域102は第2電極130と重なる領域である。第2領域104は、複数の発光部140の間の領域のうち絶縁膜150を含む領域である。本図に示す例において、有機層120は第2領域104にも形成されている。第3領域106は、複数の発光部140の間の領域のうち絶縁膜150を含まない領域である。本図に示す例において、有機層120は第3領域106の少なくとも一部にも形成される。これらの第1領域102、第2領域104、第3領域106に形成される有機層120は連続して形成されていてもよい。第1領域102、第2領域104、第3領域106に形成される有機層120が外光によって励起されフォトルミネセンス発光を行う。そのため、発光させたい領域に応じて有機層120を第3領域106に形成してもよい。そして第2領域104の幅は、第3領域106の幅よりも狭い。また第3領域106の幅は第1領域102の幅よりも広くてもよいし、狭くてもよい。第1領域102の幅を1とした場合、第2領域104の幅は例えば0以上(又は0超)0.2以下であり、第3領域106の幅は例えば0.3以上10以下である。また第1領域102の幅は、例えば50μm以上500μm以下であり、第2領域104の幅は例えば0μm以上(又は0μm超)100μm以下であり、第3領域106の幅は例えば15μm以上5000μm以下である。
図3は照明装置100を複数の発光部140が形成される側の面から見たときの平面図である。なお、図2は図3のA−A断面に対応している。上記したように、複数の第2電極130は、互いに平行、かつ直線状に延在している。複数の発光部140も、同様に、互いに平行、かつ直線状に延在している。そして有機層120は、複数の発光部140の間にも形成されている。
次に、照明装置100の製造方法について説明する。まず、基板101に第1電極110を、例えばスパッタリング法を用いて形成する。次いで、第1電極110を例えばフォトリソグラフィー法を利用して所定のパターンにする。次いで、第1電極110の縁の上に絶縁膜150を形成する。例えば絶縁膜150が感光性の樹脂で形成されている場合、絶縁膜150は、露光及び現像工程を経ることにより、所定のパターンに形成される。次いで、有機層120及び第2電極130をこの順に形成する。有機層120が蒸着法で形成される層を含む場合、この層は、例えばマスクを用いるなどして所定のパターンに形成される。第2電極130も、例えばマスクを用いるなどして所定のパターンに形成される。その後、封止部材(図示せず)を用いて発光部140を封止する。
次に、図4及び図5を用いて、照明システム10の使用方法を説明する。図4及び図5は照明装置100を第1電極110などが形成されない面からみている。上記したように、光照射装置200は、照明装置100に光を照射する。この光は、照明装置100の有機層120がフォトルミネセンス発光する波長成分を有している。このため、図4及び図5に示すように、光照射装置200の照射スポットが描いた文字または図形Pが表示される。
なお、図4に示す例では、制御装置300は、光照射装置200が光を照射している間、照明装置100を発光させない。これに対して図5に示す例では、制御装置300は、光照射装置200のうち一部の領域(発光領域120a)のみを発光させ、残りの領域(非発光領域120b)を発光させない。この発光領域の制御は制御装置300が行ってもよいし、予め当該部分のみ発光させるようなスイッチが照明装置100に設けられていてもよい。また、文字または図形Pの大きさに連動して発光領域120a及び120bを制御してもよい。このような制御は、例えば、図示されない赤外センサーなど対物距離測定センサーからの情報を制御装置300が取得することにより、実現できる。そして制御装置300は、光照射装置200を制御することにより、非発光領域120bに文字または図形Pを表示させる。
図6は、変形例に係る照明システム10の構成を示す図である。本図に示す例において、照明装置100の基板101は透光性の基板である。そして本変形例において、光照射装置200は、図1に示される照明装置100に、複数の発光部140が形成されている面から光を照射している。この場合においても、図4及び図5に示した例と同様に、照明装置100には、光照射装置200の照射スポットが描いた文字または図形Pが表示される。第2電極130にAlやAgなどの非透明部材を用いた場合は、光照射装置200からの光が第1領域102の有機層120に届かないので、第1領域102においてはフォトルミネセンス発光は起こらない。そのため、利用者は第2電極130を視認できるため、照明装置100との距離感を把握しやすくなる。
以上、本実施形態及び変形例によれば、光照射装置200は、照明装置100に光を照射する。この光は、照明装置100の有機層120が第2領域104、第3領域106の少なくともどこかで1箇所でフォトルミネセンス発光する波長成分を有している。このため、照明装置100には、光照射装置200の照射スポットが描いた文字または図形Pが表示される。
また本実施形態及び変形例では、複数の発光部140の間の領域にも、有機層120が形成されている。このため、照明装置100に表示された文字または図形Pに、切れ目は生じにくくなる。さらに、複数の発光部140の間の領域には、第1電極110が形成されていない領域がある。このため、光照射装置200からの光を、基板101を介して有機層120に照射した場合、複数の発光部140の間の領域に第1電極110が形成されている場合と比較して、光照射装置200からの光は有機層120に到達しやすくなる。
図7は、実施例に係る照明システム10の使用状態を示す図である。本図に示す例において、照明システム10の照明装置100は、建物の窓枠410に設けられた透明部材420(例えば窓ガラス)に取り付けられている。本図に示す例において、照明装置100は、透明部材420のうち建物の内側を向いている面に取り付けられている。照明装置100は、光放射面(例えば基板101側)が建物の内側を向いている。
一方、光照射装置200は、建物の庇400の下面に、取付部材202を介して取り付けられている。そして光照射装置200は、照明装置100に、透明部材420を介して光を照射する。
本実施例によれば、照明システム10を用いることにより、建物の中にいる人に対して、照明を行うことができる。また、建物の外にいる人に対して、情報を表示することができる。
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10 照明システム
100 照明装置
101 基板
110 第1電極
120 有機層
130 第2電極
140 発光部
150 絶縁膜
200 光照射装置
300 制御装置

Claims (4)

  1. 照明装置と、
    前記照明装置に光を照射する光照射装置と、
    前記光照射装置を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記照明装置は、
    基板と、
    前記基板に形成され、透光性の第1電極、前記第1電極と少なくとも一部が重なっている第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極の間に位置する有機層とを有する複数の発光部と、
    を備え、
    前記光照射装置が照射する前記光は、前記有機層がフォトルミネセンス発光する波長を含み、
    前記有機層は、電圧が加えられることによりエレクトロルミネセンス発光を行う照明システム。
  2. 請求項1に記載の照明システムにおいて、
    前記基板は透光性の基板であり、
    前記光照射装置は、前記基板を介して前記有機層に前記光を照射する照明システム。
  3. 請求項1に記載の照明システムにおいて、
    前記光照射装置は、前記基板とは逆側から前記有機層に前記光を照射する照明システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の照明システムにおいて、
    前記光照射装置による前記光の照射スポットは、前記発光部よりも小さく、かつ走査可能であり、
    前記制御装置は、入力された情報に基づいて前記光照射装置による前記光の照射スポットの位置を操作する照明システム。
JP2014218667A 2014-10-27 2014-10-27 照明システム Active JP6527683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218667A JP6527683B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218667A JP6527683B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085891A JP2016085891A (ja) 2016-05-19
JP6527683B2 true JP6527683B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=55973798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218667A Active JP6527683B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6527683B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3303470B2 (ja) * 1993-09-10 2002-07-22 富士ゼロックス株式会社 蛍光方法、蛍光装置、表示装置、スイッチング装置、蛍光記録方法、蛍光記録媒体、蛍光記録読み出し方法、蛍光記録読み出し装置及び蛍光記録消去方法
JP2000075836A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Sharp Corp 有機el発光装置とその駆動方法
JP2007317787A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置およびその製造方法
EP2340580B1 (en) * 2008-10-21 2017-05-03 OLEDWorks GmbH Transparent oled device
JP2011033812A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kopeck Japan:Kk フラットパネル型ディスプレイ装置
JP2011081240A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Canon Inc 表示装置、表示装置用フィルム及び表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016085891A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111263483B (zh) 发光装置、发光装置的制造方法及发光系统
JP2011034849A (ja) 有機el装置
JP2016062767A (ja) 発光装置
JP6527683B2 (ja) 照明システム
JP6522311B2 (ja) 発光装置
JP2017084607A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP6457065B2 (ja) 発光装置
JP6450124B2 (ja) 発光装置
JP2022174312A (ja) 発光装置
JP2016072283A (ja) 発光装置
JP2018037202A (ja) 発光装置
JP6725732B2 (ja) 発光装置
JP2019036758A (ja) 発光装置
JP6700309B2 (ja) 発光装置
JP2017216203A (ja) 発光装置
JP2019046807A (ja) 発光装置
JP6496138B2 (ja) 発光装置
JP2016062766A (ja) 発光装置
JP6580336B2 (ja) 発光装置
JP6644486B2 (ja) 発光装置
JP2020053409A (ja) 発光装置
JP2016184474A (ja) 発光装置
JP2005166441A (ja) 有機elパネルおよび有機elパネルの製造方法
JP2021170561A (ja) 発光装置
JP2019201004A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150