JP2014532801A - 自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シート及びその製造方法 - Google Patents

自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014532801A
JP2014532801A JP2014540309A JP2014540309A JP2014532801A JP 2014532801 A JP2014532801 A JP 2014532801A JP 2014540309 A JP2014540309 A JP 2014540309A JP 2014540309 A JP2014540309 A JP 2014540309A JP 2014532801 A JP2014532801 A JP 2014532801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
adhesive sheet
structural adhesive
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014540309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6080315B2 (ja
Inventor
チャン、ディーエン
コン、チュンシー
リ、ウェンリ
ウー、フアン
ヤン、ヤチュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZHENGZHOU ZHONGYUAN APPLIED TECHNOLOGY RESEARCH AND DEVELOPMENT Co Ltd
Original Assignee
ZHENGZHOU ZHONGYUAN APPLIED TECHNOLOGY RESEARCH AND DEVELOPMENT Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZHENGZHOU ZHONGYUAN APPLIED TECHNOLOGY RESEARCH AND DEVELOPMENT Co Ltd filed Critical ZHENGZHOU ZHONGYUAN APPLIED TECHNOLOGY RESEARCH AND DEVELOPMENT Co Ltd
Publication of JP2014532801A publication Critical patent/JP2014532801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080315B2 publication Critical patent/JP6080315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J147/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/04Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C09J109/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

本発明は、自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シート及びその製造方法を開示した。前記構造用接着シートは、ニトリルゴム20〜100重量部、完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤10〜70重量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂5〜40重量部、架橋剤0.1〜2.5重量部、軟化剤0.2〜2.5重量部、硬化剤3〜20重量部、促進剤1〜10重量部、無機充填材20〜100重量部、及びシランカップリング剤0.1〜3.0重量部を含む。本発明の構造用接着シートは、上記成分を混練し押出成膜することにより得られる。前記構造用接着シートは、成膜性能が良好で、硬化プロセスが簡単であり、硬化後の構造用接着剤の強度が高く、靭性が良好で、且つ耐熱性と耐寒性に優れるなどの長所を持っている。

Description

本発明は、構造用接着シート及びその製造方法に関する。より具体的に、本発明は、自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シート及びその製造方法に関する。
自動車のインナーリアビューミラーは、自動車の内部状況を観察するために使用される手段であり、自動車に必要不可欠の部品の一つである。通常、自動車のインナーリアビューミラーは、リアビューミラーのミラーベースにより自動車のフロントガラス(front windshield)に取り付けられている。一般的に、自動車メーカー(OEM)は、フロントガラスをリアビューミラーのミラーベースが装着された状況で出荷するように要求しているため、フロントガラスの加工プロセスの流れに適当な方法を選択して、リアビューミラーのミラーベースを自動車のフロントガラス上に固着することは、重要な意味を持っている。現在、最も通常に用いられる方法は、構造用接着剤によりミラーベースをフロントガラスに固定している。
自動車のリアビューミラーのミラーベースは金属部品であるが、フロントガラスは非金属部品であり、両者の化学構成及び機械的性質には格段の違いがある。このため、構造用接着剤の性能に対する要求は非常に高く、具体的に下記の通りである。(1)応力に対する要求を満たすために、構造用接着剤と、2種類の材料の表面との間にいずれも良好な粘着力を持っていなければならなく、また、自動車の運転及びブレーキ過程における震動を吸収するために、硬化後に一定の弾性及び靱性を持つことが要求される。(2)フロントガラスの外観に対する要求を満たすために、構造用接着剤が硬化する過程において、ミラーベースの位置変化が発生しないことが要求される。(3)硬化後の構造用接着剤が良好な耐寒性、耐熱性を有することが要求される。(4)生産加工を容易にするために、構造用接着剤が良好なプロセス性能を有することが要求される。(5)構造用接着剤の硬化プロセスが自動車のフロントガラスの加工プロセスに適合することが要求される。現在、市販されている接着剤の種類は多種多様であるが、いずれも上記の自動車インナーリアビューミラーのミラーベース構造用接着剤に対する要求を満たすことが困難である。従って、快速に硬化できる自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着剤の製造は、重要な意味を持っている。
現在、自動車用ガラスの製造業において、自動車ガラスリアビューミラーのミラーベース用粘接剤としては、通常、ポリウレタン構造用接着剤と、3M専用の両面接着テープの2つの種類がある。(1)ポリウレタン接着剤:当該接着剤は、空気中の湿気により硬化され、硬化後のポリウレタン接着剤は、良好な弾性、粘着力、耐寒性、耐熱性を有し、その性能は、自動車ガラスリアビューミラーのミラーベース用接着剤の要求を満たしている。しかしながら、ポリウレタン接着剤の硬化時間が比較的に長いため(3〜7日)、生産性が低く、自動車ガラス製造工場の生産能力の拡大を深刻に制限している。また、ポリウレタン接着剤の硬化過程は、フロントガラスの製造過程から独立していることで、フロントガラスの製造プロセスを複雑化させる。(2)3M専用の両面接着テープ:当該接着テープの硬化過程は、合わせフロントガラスの製造過程と同時に行うことができる。また、当該接着テープは、硬化後の強度が高く、かつ一定の靱性を有しているが、その欠点は、価格が高く、保存条件に対する要求が過酷であるため(5℃以下の環境で保存しなければならない)、輸送と実用化に不都合を招来する。
特許出願CN201010005140.Xには、自動車ガラスリアビューミラーのミラーベースを粘着する方法が開示されている。前記特許は、光硬化性接着剤を粘着しようとするミラーベースの表面に均一に塗布し、紫外線を照射することで、接着剤を反応させてリアビューミラーのミラーベースとガラスとが接着されることを開示している。 前記方法は、硬化が簡単である利点を持っているが、実際の作業において1つの工程が追加されているため、プロセス全体の複雑化を招来し、自動車ガラス製造工場の生産能力の拡大に不利になっている。
上記から分るように、既存の接着剤は、自動車インナーリアビューミラーの構造用接着剤に対する要求を満たすことが困難である。このため、自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シートを提供することは、重要な意味を持っている。
本発明は,前記の如き従来技術の欠点を克服することができる自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シート、及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明者らは、鋭意研究及び実験を重ねた。
一つの実施態様において、本発明は、ニトリルゴム20〜100重量部、完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤10〜70重量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂5〜40重量部、架橋剤0.1〜2.5重量部、軟化剤0.2〜2.5重量部、硬化剤3〜20重量部、促進剤1〜10重量部、無機充填材20〜100重量部、及びシランカップリング剤0.1〜3.0重量部を含むことを特徴とする、自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シートを提供する。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シートは、さらに変性エポキシ樹脂0〜60重量部を含む。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シートにおいて、前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂E−44、ビスフェノールA型エポキシ樹脂E−12、ビスフェノールA型エポキシ樹脂E−51からなる群より選ばれる1種または複数種の混合物である。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シートにおいて、前記完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤は、硬化剤不足の2成分型ポリサルファイド接着剤である。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シートにおいて、前記変性エポキシ樹脂は、ポリウレタン変性エポキシ樹脂、ブチロニトリル変性エポキシ樹脂からなる群より選ばれる1種または2種の混合物である。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シートにおいて、前記軟化剤は、ステアリン酸、グリセリンから選ばれる1種または2種の混合物である。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シートにおいて、前記硬化剤は、ジシアンジアミド、変性ジシアンジアミド系硬化剤から選ばれる1種または2種の混合物である。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シートにおいて、前記促進剤は、イミダゾール系エポキシ樹脂促進剤、尿素系エポキシ樹脂促進剤から選ばれる1種または2種の混合物である。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シートにおいて、前記架橋剤は、硫黄粉末、酸化亜鉛から選ばれる1種または2種の混合物である。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シートにおいて、前記無機充填材は、酸化アルミニウム粉末、ナノ炭酸カルシウム、気相二酸化ケイ素、カーボンブラックから選ばれる1種または複数種の混合物である。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シートにおいて、前記シランカップリング剤は、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−チオプロピルトリメトキシシランから選ばれる1種または2種の混合物である。
さらに、本発明は、上記の各実施形態に記載の自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シートの製造方法を提供し、当該方法は、
(1)配合比の通り、ニトリルゴム、エポキシ樹脂、架橋剤及び軟化剤をニーダーに加入し、中速で50〜200minの撹拌を行って十分に混合すると共に、ゴム温度を80℃未満に制御する工程と、
(2)無機充填材を前記ニーダーに加入し、低速で50〜100minの撹拌を行うと共に、ゴム温度を80℃未満に制御する工程と、
(3)硬化剤、促進剤及びシランカップリング剤を前記ニーダーに加入し、低速で60〜100minの撹拌を行うと共に、ゴム温度を50℃未満に制御し、十分に混合して所望の構造用接着剤を得る工程と、
(4)連続押出成膜機を用いて、前記工程(3)で得られた構造用接着剤を、厚さが均一で表面が滑らかなフィルム・シートに製造し、ダイ打抜き(die cutting)を行って巻き取る工程と、
を備える。
一つの実施形態によれば、本発明に係る製造方法において、前記各工程で用いられる原料の用量は、ニトリルゴム20〜100重量部、完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤10〜70重量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂5〜40重量部、架橋剤0.1〜2.5重量部、軟化剤0.2〜2.5重量部、硬化剤3〜20重量部、促進剤1〜10重量部、無機充填材20〜100重量部、及びシランカップリング剤0.1〜3.0重量部である。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る製造方法において、前記工程(1)でさらに変性エポキシ樹脂0〜60重量部を加入する。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る製造方法において、前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂E−44、ビスフェノールA型エポキシ樹脂E−12、ビスフェノールA型エポキシ樹脂E−51からなる群より選ばれる1種または複数種の混合物である。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る製造方法において、前記完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤は、硬化剤不足の2成分型ポリサルファイド接着剤である。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る製造方法において、前記変性エポキシ樹脂は、ポリウレタン変性エポキシ樹脂、ブチロニトリル変性エポキシ樹脂からなる群より選ばれる1種または2種の混合物である。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る製造方法において、前記軟化剤は、ステアリン酸、グリセリンから選ばれる1種または2種の混合物である。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る製造方法において、前記硬化剤は、ジシアンジアミド、変性ジシアンジアミド系硬化剤から選ばれる1種または2種の混合物である。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る製造方法において、前記促進剤は、イミダゾール系エポキシ樹脂促進剤、尿素系エポキシ樹脂促進剤から選ばれる1種または2種の混合物である。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る製造方法において、前記架橋剤は、硫黄粉末、酸化亜鉛から選ばれる1種または2種の混合物である。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る製造方法において、前記無機充填材は、酸化アルミニウム粉末、ナノ炭酸カルシウム、気相二酸化ケイ素、カーボンブラックから選ばれる1種または複数種の混合物である。
もう一つの実施形態によれば、本発明に係る製造方法において、前記シランカップリング剤は、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−チオプロピルトリメトキシシランから選ばれる1種または2種の混合物である。
発明の効果
本発明に係る接着シートは、エポキシ樹脂、ニトリルゴム、完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤、硬化剤、促進剤および無機充填材等の原料を、混練し押出成膜することで得られるため、得られた接着シートは、その厚さが均一で表面が滑らかであり、靭性が非常に良好になっている。
既存のポリウレタン系接着剤に比べて、本発明に係る接着シートは、硬化速度が速いという長所を有するため、生産性を向上することができる。また、既存の3M専用の接着テープに比べ、本発明に係る接着シートは、硬化強度が高く、熱状態におけるせん断力(Thermal shear force)が大きく、且つ価格が低廉である長所を持っている。
以下、実施例を参照して本発明の好ましい実施形態をより具体的に説明するが、本発明の保護範囲がこれらの実施例により限定されると理解及び/又は解釈してはいけない。
一つの実施態様において、本発明の自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シートは、それぞれ、ニトリルゴム20〜100重量部、完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤10〜70重量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂5〜40重量部、架橋剤0.1〜2.5重量部、軟化剤0.2〜2.5重量部、硬化剤3〜20重量部、促進剤1〜10重量部、無機充填材20〜100重量部、シランカップリング剤0.1〜3.0重量部を含む。
本発明に係る構造用接着シートにおいて、通常、前記ニトリルゴムの用量は20〜100重量部である。実験により、前記範囲外である場合、所望の性能を有する構造用接着シートが得られないことが確認された。例えば、中国江蘇省鎮江南帝化工有限公司製のニトリルゴム−4155を使用することができる。
本発明に係る構造用接着シートにおいて、通常、前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂の用量は5〜40重量部である。実験により、前記範囲外である場合、所望の性能を有する構造用接着シートが得られないことが確認された。好ましい実施形態において、前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、巴陵石化公司(Baling Petroleum & Chemical Company)製のビスフェノールA型エポキシ樹脂E−44、ビスフェノールA型エポキシ樹脂E−12、ビスフェノールA型エポキシ樹脂E−51からなる群より選ばれる1種または複数種の混合物であってもよい。
本発明に係る構造用接着シートにおいて、通常、前記架橋剤の用量は5〜40重量部である。実験により、前記範囲外である場合、所望の性能を有する構造用接着シートが得られないことが確認された。好ましい実施形態において、前記架橋剤は、硫黄粉末、酸化亜鉛からなる群より選ばれる1種または2種の混合物である。前記の硫黄粉末と酸化亜鉛は、いずれも市販されており、通常使用される化学工業原料である。例えば、中国天津市風船化学試剤科学技術有限公司により製造・販売する酸化亜鉛が挙げられる。
本発明に係る構造用接着シートにおいて、通常、前記軟化剤の用量は0.2〜2.5重量部である。実験により、前記範囲外である場合、所望の性能を有する構造用接着シートが得られないことが確認された。好ましい実施形態において、前記軟化剤は、ステアリン酸、グリセリンからなる群より選ばれる1種または2種の混合物である。前記のステアリン酸とグリセリンは、いずれも市販されており、通常使用される化学工業原料である。例えば、中国上海奥科化学品有限公司により製造・販売するグリセリンが挙げられる。
本発明に係る構造用接着シートにおいて、通常、前記硬化剤の用量は3〜20重量部である。実験により、前記範囲外である場合、所望の性能を有する構造用接着シートが得られないことが確認された。好ましい実施形態において、前記硬化剤は、ジシアンジアミド、変性ジシアンジアミド系硬化剤からなる群より選ばれる1種または2種の混合物である。前記のジシアンジアミドと変性ジシアンジアミド系硬化剤は、いずれも市販されており、通常使用される化学工業原料である。例えば、ドイツのAlzChem社製のジシアンジアミドが挙げられる。
本発明に係る構造用接着シートにおいて、通常、前記促進剤の用量は1〜10重量部である。実験により、前記範囲外である場合、所望の性能を有する構造用接着シートが得られないことが確認された。好ましい実施形態において、前記促進剤は、イミダゾール系エポキシ樹脂促進剤、尿素系エポキシ樹脂促進剤からなる群より選ばれる1種または2種の混合物である。これらはいずれも市販されており、通常使用される化学工業原料である。例えば、日本味の素ファインテクノ株式会社製のイミダゾール系エポキシ樹脂促進剤、及びドイツAlzChem社製の尿素系エポキシ樹脂促進剤が挙げられる。
本発明に係る構造用接着シートにおいて、通常、前記無機充填材の用量は20〜100重量部である。実験により、前記範囲外である場合、所望の性能を有する構造用接着シートが得られないことが確認された。好ましい実施形態において、前記無機充填材は、酸化アルミニウム粉末、ナノ炭酸カルシウム、気相二酸化ケイ素、カーボンブラックからなる群より選ばれる1種または複数種の混合物である。これらの無機充填材は、いずれも市販されており、通常使用される化学工業原料である。例えば、中国深セン市三宝化工有限公司製の酸化アルミニウム粉末(業界で「銀粉」とも通称され、粒度5〜10nm)、ドイツのWACKER社製の気相二酸化ケイ素等が挙げられる。留意すべきことは、これらの無機充填材の粒子の粒度がナノ・オーダーであることが好ましい。
本発明に係る構造用接着シートにおいて、通常、前記シランカップリング剤の用量は0.1〜3.0重量部である。実験により、前記範囲外である場合、所望の性能を有する構造用接着シートが得られないことが確認された。好ましい実施形態において、前記シランカップリング剤は、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−チオプロピルトリメトキシシランからなる群より選ばれる1種または2種の混合物である。これらはいずれも市販されており、通常使用される化学工業原料である。例えば、中国山東省曲阜市華栄化学新材料有限公司製のγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−チオプロピルトリメトキシシランが挙げられる。
本発明に係る接着シートは、比較的に大きい割合の無機充填材及びニトリルゴムを用いているため、高精度の厚さ及び良好な靭性を有しており、これにより、ユーザは実際寸法に応じて本発明の接着シートを任意に所望の大きさに切断することができることになり、さらに材料を節約する目的に達成する。
本発明に係る構造用接着シートにおいて、通常、前記完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤の用量は10〜70重量部である。ポリサルファイド接着剤は、ポリサルファイドシーラントまたはポリサルファイドシーリング材とも呼ばれ、通常、2成分型接着剤であり、この2成分は、一般的に成分A及び成分Bと呼ばれる。本発明に用いられる完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤とは、成分A及び成分Bの質量比がA:B=20:1〜30:1であるポリサルファイド接着剤を意味し、すなわち、成分Aの割合が正常に用いられる割合を超えたポリサルファイド接着剤である。このような2成分型ポリサルファイド接着剤は、本技術分野の公知方法により調製してもよく、市場で購入してもよい。例えば、中国河南省鄭州中原応用技術研究開発有限公司製の型番MF840の2成分型ポリサルファイド接着剤を用いてもよい。
本発明において、完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤とは、硬化剤不足の2成分型ポリサルファイド接着剤を指す。ポリサルファイド接着剤は、優れた耐老化性、耐衝撃性能を有するため、接着フィルムに一定量のポリサルファイド接着剤を加入することで、接着フィルムの耐老化性及び耐衝撃性能を向上させることができる。また、完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤に、スルフヒドリル基が多量に存在するため、当該スルフヒドリル基が高温下で接着フィルム体系におけるエポキシ樹脂と反応して高分子ネット構造を形成することができると同時に、完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤に存在する遊離状態の硫黄が加硫剤の役割を果たして、ニトリルゴムを加硫することで、接着フィルムにおけるゴムとエポキシ樹脂との2つの主要な体系の相容性を改善し、さらに、硬化後の接着フィルムの耐高温性、耐水性及び耐湿性などを向上させる。
本発明に係る構造用接着シートにおいて、通常、前記変性エポキシ樹脂の用量は0〜60重量部であり、好ましくは、10〜60重量部である。好ましい実施形態において、前記変性エポキシ樹脂は、ポリウレタン変性エポキシ樹脂、ブチロニトリル変性エポキシ樹脂からなる群より選ばれる1種または2種の混合物である。これらはいずれも市販されており、通常使用される化学工業原料である。例えば、中国上海衆司実業有限公司製の型番RDX−1413のブチロニトリル変性エポキシ樹脂が挙げられる。
また、本発明は、前記自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シートの製造方法を提供し、当該製造方法は、
(1)配合比の通り、ニトリルゴム、エポキシ樹脂、架橋剤及び軟化剤をニーダーに加入し、中速で50〜200minの撹拌を行って十分に混合すると共に、ゴム温度を80℃未満に制御する工程と、
(2)無機充填材を、前記ニーダーに加入し、低速で50〜100minの撹拌を行うと共に、ゴム温度を80℃未満に制御する工程と、
(3)硬化剤、促進剤及びシランカップリング剤を、前記ニーダーに加入し、低速で60〜100minの撹拌を行うと共に、ゴム温度を50℃未満に制御し、十分に混合して所望の構造用接着剤を得る工程と、
(4)連続押出成膜機を用いて、前記工程(3)で得られた構造用接着剤を厚さが均一で表面が滑らかなフィルム・シートに製造し、ダイ打抜きを行って巻き取る工程と、
を備える。
本発明に係る製造方法において、前記各工程で用いられる原料の用量は、それぞれ、ニトリルゴム20〜100重量部、完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤10〜70重量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂5〜40重量部、架橋剤0.1〜2.5重量部、軟化剤0.2〜2.5重量部、硬化剤3〜20重量部、促進剤1〜10重量部、無機充填材20〜100重量部、及びシランカップリング剤0.1〜3.0重量部である。本発明の製造方法に用いられる原料についての具体的な説明は、前記の通りである。
本発明に係る方法において、前記工程(1)で更に変性エポキシ樹脂0〜60重量部を加入してもよく、好ましくは10〜60重量部を加入することができる。
本発明に係る製造方法において、前記のニーダーおよび押出成膜機は、いずれも本技術分野で通常使用される混合装置および成膜装置である。例えば、中国広東省仏山市金銀河機械設備有限公司製のXJB−2.5型のプラネタリーミキサー、または中国江蘇省如皋市井上捏合機械廠(Jingshang kneader machinery, Rugao, Jiangsu Province)製のNHZ−5型ニーダーを用いることができる。これらの取扱説明書に記載されているように、低速撹拌とは回転速度5〜15rmp(回/分)で撹拌することを意味し、中速撹拌とは15〜25rmpで撹拌することを意味する。
実験により、本発明に係る構造用接着シートは別途の硬化プロセスを必要としなく、自動車の合わせフロントガラスを成形すると同時に硬化を行うことができるため、自動車製造プロセスを簡素化し、自動車製造コストを低減できることが確認された。
また、実験により、本発明に係る構造用接着シートは、硬化後の構造強度が高く、靭性が良く、耐熱性及び耐寒性に優れた特徴を有することが確認された。
以下の実施例において、性能試験に用いられる装置は中国深セン三思縦横科学技術株式会社製のCMT4304型機械的特性測定装置である。
本発明に係る製造方法において、ゴム温度とは、ニーダーで混合される成分の温度を意味する。
実施例1
原料及びその使用量:ニトリルゴム40重量部、完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤(A:B=30:1)20重量部、エポキシ樹脂E−44を35重量部、エポキシ樹脂E−12を20重量部、硫黄粉末0.5重量部、ステアリン酸2.0重量部、ジシアンジアミド12重量部、酸化アルミニウム粉末10重量部、ナノ炭酸カルシウム40重量部、気相二酸化ケイ素10重量部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1.5重量部、メチルイミダゾール4.0重量部、変性尿素3.0重量部。
具体的な製造工程は、下記の通りである。まず配合比の通り、ニトリルゴム、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、加硫剤及び軟化剤をニーダーに加入し、中速で100minの撹拌を行って十分に混合すると共に、ゴム温度を80℃未満に制御した。次に、無機充填材をニーダーに加入し、低速で80minの撹拌を行うと共に、ゴム温度を80℃未満に制御した。次に硬化剤、促進剤、及びシランカップリング剤をニーダーに加入し、低速で80minの撹拌を行うと共に、ゴム温度を50℃未満に制御し、十分に混合して所望の構造用接着剤を得た。連続押出成膜機を用いて、前記構造用接着剤を厚さが均一で表面が滑らかなフィルム・シートに製造し、ダイ打抜きを行って巻き取った。これにより、接着フィルムの厚さが制御可能で厚さ範囲が0.5mm±0.02mmである本発明の構造用接着シートを得た。
前記構造用接着シートは、130℃、30minの条件下で完全に硬化することができ、接着シートの滑り変位(sliding displacement)を測定したところ、ゼロであった。また、温度23℃、湿度50%の条件下で測定した標準状態におけるせん断力(Shear force at standard conditions)は752Nであった。さらに、高温80℃で1時間後に測定した熱状態におけるせん断力(Thermal shear force)は506Nであり、標準状態及び熱状態におけるせん断力が490N以上の性能要求を満たしていた。
実施例2
原料及びその使用量:ニトリルゴム40重量部、完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤(A:B=20:1)30重量部、エポキシ樹脂E−44を35重量部、エポキシ樹脂E−12を20重量部、硫黄粉末0.5重量部、ステアリン酸2.0重量部、ジシアンジアミド10重量部、酸化アルミニウム粉末10重量部、ナノ炭酸カルシウム40重量部、気相二酸化ケイ素10重量部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1.5重量部、メチルイミダゾール3.0重量部、変性尿素2.0重量部。
具体的な製造工程は、下記の通りである。まず配合比の通り、ニトリルゴム、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、加硫剤及び軟化剤をニーダーに加入し、中速で100minの撹拌を行って十分に混合すると共に、ゴム温度を80℃未満に制御した。次に、無機充填材をニーダーに加入し、低速で80minの撹拌を行うと共に、ゴム温度を80℃未満に制御した。次に、硬化剤、促進剤、及びシランカップリング剤をニーダーに加入し、低速で80minの撹拌を行うと共に、ゴム温度を50℃未満に制御し、十分に混合して所望の構造用接着剤を得た。連続押出成膜機を用いて、前記構造用接着剤を厚さが均一で表面が滑らかなフィルム・シートに製造し、ダイ打抜きを行って巻き取った。これにより、接着フィルムの厚さが制御可能で厚さ範囲が0.5mm±0.02mmである本発明の構造用接着シートを得た。
前記構造用接着シートは、130℃、30minの条件下で完全に硬化することができ、接着シートの滑り変位を測定したところ、ゼロであった。また、温度23℃、湿度50%の条件下で測定した標準状態におけるせん断力は839Nであった。さらに、高温80℃で1時間後に測定した熱状態におけるせん断力は563Nであり、標準状態及び熱状態におけるせん断力が490N以上の性能要求を満たしていた。
実施例3
原料及びその使用量:ニトリルゴム50重量部、完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤(A:B=20:1)20重量部、エポキシ樹脂E−44を30重量部、ブチロニトリル変性エポキシ樹脂(butyronitrile−modified epoxy resin)35重量部、硫黄粉末1.0重量部、ステアリン酸2.0重量部、ジシアンジアミド6.0重量部、酸化アルミニウム粉末8.0重量部、ナノ炭酸カルシウム38重量部、気相二酸化ケイ素9重量部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1.5重量部、酸化亜鉛1.0重量部、イミダゾール4.0重量部、変性尿素1.0重量部。
具体的な製造工程は、下記の通りである。まず配合比の通り、ニトリルゴム、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、加硫剤及び軟化剤をニーダーに加入し、中速で80minの撹拌を行って十分に混合すると共に、ゴム温度を80℃未満に制御した。次に、無機充填材をニーダーに加入し、低速で50minの撹拌を行うと共に、ゴム温度を80℃未満に制御した。次に、硬化剤、促進剤、及びシランカップリング剤をニーダーに加入し、低速で60minの撹拌を行うと共に、ゴム温度を50℃未満に制御し、十分に混合して所望の構造用接着剤を得た。連続押出成膜機を用いて、前記構造用接着剤を厚さが均一で表面が滑らかなフィルム・シートに製造し、ダイ打抜きを行って巻き取った。これにより、接着フィルムの厚さが制御可能で厚さ範囲が0.5mm±0.02mmである本発明の構造用接着シートを得た。
前記構造用接着シートは、130℃、30minの条件下で完全に硬化することができ、接着シートの滑り変位を測定したところ、ゼロであった。また、温度23℃、湿度50%の条件下で測定した標準状態におけるせん断力は779Nであった。さらに高温80℃で1時間後に測定した熱状態におけるせん断力は578Nであり、標準状態及び熱状態におけるせん断力が490N以上の性能要求を満たしていた。
実施例4
原料及びその使用量:ニトリルゴム55重量部、完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤(A:B=25:1)20重量部、エポキシ樹脂E−51を40重量部、ポリウレタン変性エポキシ樹脂40重量部、硫黄粉末1.5重量部、ステアリン酸1.5重量部、ジシアンジアミド12重量部、酸化アルミニウム粉末5重量部、ナノ炭酸カルシウム15重量部、気相二酸化ケイ素15重量部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1.0重量部、酸化亜鉛0.5重量部、チオ尿素3.0重量部、カーボンブラック0.5重量部。
具体的な製造工程は、下記の通りである。まず配合比の通り、ニトリルゴム、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、加硫剤及び軟化剤をニーダーに加入し、中速で150minの撹拌を行って十分に混合すると共に、ゴム温度を80℃未満に制御した。次に、無機充填材をニーダーに加入し、低速で90minの撹拌を行うと共に、ゴム温度を80℃未満に制御した。次に硬化剤、促進剤、及びシランカップリング剤をニーダーに加入し、低速で100minの撹拌を行うと共に、ゴム温度を50℃未満に制御し、十分に混合して所望の構造用接着剤を得た。連続押出成膜機を用いて、前記構造用接着剤を厚さが均一で表面が滑らかなフィルム・シートに製造し、ダイ打抜きを行って巻き取った。これにより、接着フィルムの厚さが制御可能で厚さ範囲が0.5mm±0.02mmである本発明の構造用接着シートを得た。
前記構造用接着シートは、130℃、30minの条件下で完全に硬化することができ、接着シートの滑り変位を測定したところ、ゼロであった。また温度23℃、湿度50%の条件下で測定した標準状態におけるせん断力は951Nであった。さらに高温80℃で1時間後に測定した熱状態におけるせん断力は607Nであり、標準状態及び熱状態におけるせん断力が490N以上の性能要求を満たしている。
実施例5
原料及びその使用量:ニトリルゴム45重量部、完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤(A:B=25:1)30重量部、エポキシ樹脂E−44を30重量部、ポリウレタン変性エポキシ樹脂30重量部、硫黄粉末1.0重量部、ステアリン酸1.5重量部、ジシアンジアミド10重量部、酸化アルミニウム粉末8重量部、ナノ炭酸カルシウム15重量部、気相二酸化ケイ素20重量部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2.5重量部、酸化亜鉛1.5重量部、イミダゾール4重量部、変性尿素2重量部、カーボンブラック1重量部。
具体的な製造工程は、下記の通りである。まず配合比の通り、ニトリルゴム、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、加硫剤及び軟化剤をニーダーに加入し、中速で80minの撹拌を行って十分に混合すると共に、ゴム温度を80℃未満に制御した。次に、無機充填材をニーダーに加入し、低速で80minの撹拌を行うと共に、ゴム温度を80℃未満に制御した。次に、硬化剤、促進剤、及びシランカップリング剤をニーダーに加入し、低速で80minの撹拌を行うと共に、ゴム温度を50℃未満に制御し、十分に混合して所望の構造用接着剤を得た。連続押出成膜機を用いて、前記構造用接着剤を厚さが均一で表面が滑らかなフィルム・シートに製造し、ダイ打抜きを行って巻き取った。これにより、接着フィルムの厚さが制御可能で厚さ範囲が0.5mm±0.02mmである本発明の構造用接着シートを得た。
前記構造用接着シートは、130℃、30minの条件下で完全に硬化することができ、接着シートの滑り変位を測定したところ、ゼロであった。また、温度23℃、湿度50%の条件下で測定した標準状態におけるせん断力は980Nであった。さらに高温80℃で1時間後に測定した熱状態におけるせん断力は581Nであり、標準状態及び熱状態におけるせん断力が490N以上の性能要求を満たしていた。
実施例6
原料及びその使用量:ニトリルゴム30重量部、完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤(A:B=25:1)50重量部、エポキシ樹脂E−44を70重量部、硫黄粉末1.0重量部、ステアリン酸1.5重量部、ジシアンジアミド12重量部、酸化アルミニウム粉末5重量部、ナノ炭酸カルシウム20重量部、気相二酸化ケイ素20重量部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1.5重量部、酸化亜鉛2重量部、イミダゾール3重量部、変性尿素2重量部、カーボンブラック1重量部。
具体的な製造工程は、下記の通りである。まず配合比の通り、ニトリルゴム、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、加硫剤及び軟化剤をニーダーに加入し、中速で100minの撹拌を行って十分に混合すると共に、ゴム温度を80℃未満に制御した。次に、無機充填材をニーダーに加入し、低速で50minの撹拌を行うと共に、ゴム温度を80℃未満に制御した。次に硬化剤、促進剤、及びシランカップリング剤をニーダーに加入し、低速で50minの撹拌を行うと共に、ゴム温度を50℃未満に制御し、十分に混合して所望の構造用接着剤を得た。連続押出成膜機を用いて、前記構造用接着剤を厚さが均一で表面が滑らかなフィルム・シートに製造し、ダイ打抜きを行って巻き取った。これにより、接着フィルムの厚さが制御可能で厚さ範囲が0.5mm±0.02mmである本発明の構造用接着シートを得た。
前記構造用接着シートは、130℃、30minの条件下で完全に硬化することができ、接着シートの滑り変位を測定したところ、ゼロであった。また、温度23℃、湿度50%の条件下で測定した標準状態におけるせん断力は981Nであった。更に高温80℃で1時間後に測定した熱状態におけるせん断力は659Nであり、標準状態及び熱状態におけるせん断力が490N以上の性能要求を満たしていた。
比較例1
上記の実施例と同様の条件下で、既存のポリウレタン接着シートを測定した。
ポリウレタン接着シートは、温度23℃、湿度50%の条件下で水平放置したところ、7日間で完全に硬化した。また、温度23℃、湿度50%の条件下で測定した標準状態におけるせん断力は678Nであった。さらに高温80℃で1時間後に測定した熱状態におけるせん断力は504Nであり、標準状態及び熱状態におけるせん断力が490N以上の性能要求を満たしていた。
比較例2
上記の実施例と同様の条件下で、既存の3M接着シートを測定した。
3M接着シート(3M adhesive sheet)は、130℃、30minの条件下で完全に硬化することができ、測定した接着シートの滑り変位はゼロであった。また、温度23℃、湿度50%の条件下で測定した標準状態におけるせん断力は729Nであった。さらに高温80℃で1時間後に測定した熱状態におけるせん断力は526Nであり、標準状態及び熱状態におけるせん断力が490N以上の性能要求を満たしていた。
実施例1〜6および比較例1〜2の測定結果を以下の表1に示す。
Figure 2014532801
表1から分かるように、本発明に係る構造用接着シートの標準状態におけるせん断力及び熱状態におけるせん断力は、いずれもポリウレタン接着シート及び3M接着シートの標準状態におけるせん断力及び熱状態におけるせん断力より大きい。また、ポリウレタン接着シートは、完全に硬化するまで7日間水平に放置する必要があり、硬化時間が長すぎて、生産工場の大部分面積を占めると共に、自動車用ガラスの生産性を大幅に低下させる。3Mの接着シートに比べると、本発明の構造用接着シートは、より高い標準状態におけるせん断力及び熱状態におけるせん断力を有し、かつ価格が低廉で、取り扱いが便利である。
以上の実施例において、本発明について詳しく説明したが、本発明の特許請求の範囲は、これらの実施形態により限定されるものではない。当業者にとって、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の思想・要旨を逸脱しない範囲内においてさまざまな変更及び等同切替を行い得る。

Claims (14)

  1. ニトリルゴム20〜100重量部、完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤10〜70重量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂5〜40重量部、架橋剤0.1〜2.5重量部、軟化剤0.2〜2.5重量部、硬化剤3〜20重量部、促進剤1〜10重量部、無機充填材20〜100重量部、及びシランカップリング剤0.1〜3.0重量部を含むことを特徴とする、自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シート。
  2. さらに、変性エポキシ樹脂0〜60重量部を含む、請求項1に記載の自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シート。
  3. 前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂E−44、ビスフェノールA型エポキシ樹脂E−12、ビスフェノールA型エポキシ樹脂E−51からなる群より選ばれる1種または複数種の混合物である、請求項2に記載の自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シート。
  4. 前記完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤は、硬化剤不足の2成分型ポリサルファイド接着剤である、請求項2に記載の自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シート。
  5. 前記変性エポキシ樹脂は、ポリウレタン変性エポキシ樹脂、ブチロニトリル変性エポキシ樹脂からなる群より選ばれる1種または2種の混合物である、請求項2に記載の自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シート。
  6. 前記軟化剤は、ステアリン酸、グリセリンからなる群より選ばれる1種または2種の混合物である、請求項2に記載の自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シート。
  7. 前記硬化剤は、ジシアンジアミド、変性ジシアンジアミド系硬化剤からなる群より選ばれる1種または2種の混合物である、請求項2に記載の自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シート。
  8. 前記促進剤は、イミダゾール系エポキシ樹脂促進剤、尿素系エポキシ樹脂促進剤からなる群より選ばれる1種または2種の混合物である、請求項2に記載の自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シート。
  9. 前記架橋剤は、硫黄粉末、酸化亜鉛からなる群より選ばれる1種または2種の混合物である、請求項2に記載の自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シート。
  10. 前記無機充填材は、酸化アルミニウム粉末、ナノ炭酸カルシウム、気相二酸化ケイ素、カーボンブラックからなる群より選ばれる1種または複数種の混合物である、請求項2に記載の自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シート。
  11. 前記シランカップリング剤は、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−チオプロピルトリメトキシシランからなる群より選ばれる1種または2種の混合物である、請求項2に記載の自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シート。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シートの製造方法であって、
    (1)配合比の通り、ニトリルゴム、エポキシ樹脂、架橋剤及び軟化剤をニーダーに加入し、中速で50〜200minの撹拌を行って十分に混合すると共に、ゴム温度を80℃未満に制御する工程と、
    (2)無機充填材を、前記ニーダーに加入し、低速で50〜100minの撹拌を行うと共に、ゴム温度を80℃未満に制御する工程と、
    (3)硬化剤、促進剤及びシランカップリング剤を、前記ニーダーに加入し、低速で60〜100minの撹拌を行うと共に、ゴム温度を50℃未満に制御し、十分に混合して所望の構造用接着剤を得る工程と、
    (4)連続押出成膜機を用いて、前記工程(3)で得られた構造用接着剤を厚さが均一で表面が滑らかなフィルム・シートに製造し、ダイ打抜きを行って巻き取る工程と、
    を備える自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シートの製造方法。
  13. 前記各工程で用いられる原料の用量は、ニトリルゴム20〜100重量部、完全に硬化されていないポリサルファイド接着剤10〜70重量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂5〜40重量部、架橋剤0.1〜2.5重量部、軟化剤0.2〜2.5重量部、硬化剤3〜20重量部、促進剤1〜10重量部、無機充填材20〜100重量部、及びシランカップリング剤0.1〜3.0重量部である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記工程(1)において、さらに変性エポキシ樹脂0〜60重量部を加入する、請求項12に記載の方法。
JP2014540309A 2011-11-10 2012-11-09 自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シート及びその製造方法 Active JP6080315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110354518.1 2011-11-10
CN201110354518.1A CN102516894B (zh) 2011-11-10 2011-11-10 一种汽车内后视镜镜座专用结构胶片及其制备方法
PCT/CN2012/084387 WO2013067963A1 (en) 2011-11-10 2012-11-09 A structural adhesive sheet specifically for use in a mirror base of an automobile interior rear-view mirror and a method for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532801A true JP2014532801A (ja) 2014-12-08
JP6080315B2 JP6080315B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=46287975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540309A Active JP6080315B2 (ja) 2011-11-10 2012-11-09 自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シート及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9574120B2 (ja)
EP (1) EP2776526B1 (ja)
JP (1) JP6080315B2 (ja)
KR (1) KR101640490B1 (ja)
CN (2) CN102516894B (ja)
WO (1) WO2013067963A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019107486A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 日東電工株式会社 シーラントシート

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102516894B (zh) * 2011-11-10 2015-07-29 郑州中原应用技术研究开发有限公司 一种汽车内后视镜镜座专用结构胶片及其制备方法
CN103525352B (zh) * 2012-07-04 2016-06-15 长春市三化实业有限责任公司 室温固化高韧性汽车结构胶
CN103144402B (zh) * 2013-03-21 2016-03-23 芜湖众力部件有限公司 一种汽车顶板内饰件使用专用粘结剂表面复合皮革的方法
CN103173183B (zh) * 2013-03-23 2014-12-03 广东新展化工新材料有限公司 一种聚氨酯改性环氧树脂胶黏剂及其制备方法
CN103254861A (zh) * 2013-05-25 2013-08-21 南通市明鑫化工有限公司 新型塑料粘合剂的制备方法
CN103614106A (zh) * 2013-11-21 2014-03-05 安徽康瑞鑫电子科技有限公司 一种高强度耐强酸强碱环氧树脂密封胶
CN104293265B (zh) * 2014-09-25 2016-10-05 张家港爱科思汽车配件有限公司 一种双层钢板增强胶
CN104231992A (zh) * 2014-09-25 2014-12-24 张家港西一新型汽车配件有限公司 一种高强度折边胶
KR20180015717A (ko) 2015-06-04 2018-02-13 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 차량 유리에 기계설비를 접합하는 방법
CN105838270A (zh) * 2016-03-30 2016-08-10 郑州中原应用技术研究开发有限公司 一种防腐用复合胶膜及其制备方法
CN106046455A (zh) * 2016-07-13 2016-10-26 安徽奥丰汽车配件有限公司 一种汽车橡胶密封条及其制备方法
CN106883811B (zh) * 2017-03-15 2020-03-24 广东普赛达密封粘胶有限公司 一种环氧改性聚氨酯底座胶组合物及一种热固化贴合片
CN108794832A (zh) * 2018-04-11 2018-11-13 启东海大聚龙新材料科技有限公司 一种轴承用复合材料及其制备方法
CN110938264A (zh) * 2019-10-23 2020-03-31 清远高新华园科技协同创新研究院有限公司 一种汽车用高分子荧光美化胶体薄膜、制备方法及生产设备
CN112646291A (zh) * 2020-12-21 2021-04-13 隆昌特斯瑞汽车零部件有限公司 一种汽车电子后视镜底座的制造方法
CN115074055A (zh) * 2021-03-11 2022-09-20 广州汽车集团股份有限公司 减振胶及其制备方法、应用
CN112961623A (zh) * 2021-04-17 2021-06-15 郑州大学 一种室温长效稳定高强度结构胶膜及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163475A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 構造用接着剤に適したエポキシ樹脂組成物
JP2011516675A (ja) * 2008-04-09 2011-05-26 ゼフィロス インコーポレイテッド 構造接着剤における又はそれらに関する改良

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145630A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着剤組成物
US7297743B2 (en) * 2001-04-19 2007-11-20 Kaneka Corporation Curable composition
US20030129384A1 (en) * 2001-07-10 2003-07-10 Kalchbrenner Joseph Carl Printing blanket face and compressible layer compositions
EP1359202A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-05 Sika Schweiz AG Hitze-härtbare Epoxydharzzusammensetzung
US20100210745A1 (en) * 2002-09-09 2010-08-19 Reactive Surfaces, Ltd. Molecular Healing of Polymeric Materials, Coatings, Plastics, Elastomers, Composites, Laminates, Adhesives, and Sealants by Active Enzymes
KR100575009B1 (ko) * 2003-06-21 2006-04-28 헨켈코리아 주식회사 다양한 재질의 차체 패널을 접착할 수 있는 충전제 조성물
JP4874650B2 (ja) * 2003-08-25 2012-02-15 株式会社カネカ 耐熱性の改善された硬化性組成物
WO2006121052A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Nsk Ltd. 磁気エンコーダ及び磁気エンコーダを備える転がり軸受ユニット
US20100041793A1 (en) * 2006-10-06 2010-02-18 Teijin Aramid B.V. Particle-matrix composition coated with mixture comprising polysulfide polymer
US8018568B2 (en) * 2006-10-12 2011-09-13 Cambrios Technologies Corporation Nanowire-based transparent conductors and applications thereof
WO2008114573A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Toray Industries, Inc. 成形材料、プリプレグおよび繊維強化複合材料、ならびに繊維強化成形基材の製造方法
CA2703907C (en) * 2007-10-30 2016-11-01 Henkel Ag & Co. Kgaa Epoxy paste adhesives resistant to wash-off
US9415575B2 (en) * 2008-01-25 2016-08-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Self-healing laminate system
EP2282622A4 (en) * 2008-05-26 2015-12-09 Mitsui Mining & Smelting Co RESIN COMPOSITION FOR FORMING THE HAFT LAYERS OF A MULTILAYER FLEXIBLE PCB
CN101343514B (zh) * 2008-08-13 2012-04-25 瑞阳汽车零部件(仙桃)有限公司 金属板材专用粘合胶及其制备方法
CN101402831B (zh) * 2008-11-06 2012-05-30 烟台德邦科技有限公司 一种热活化胶膜及其制备方法
CN102115654B (zh) * 2009-12-30 2013-10-02 湖北回天胶业股份有限公司 一种汽车折边胶及其制备方法
US9023217B2 (en) * 2010-03-23 2015-05-05 Cambrios Technologies Corporation Etch patterning of nanostructure transparent conductors
JP5663956B2 (ja) * 2010-05-27 2015-02-04 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
CN102086352B (zh) * 2010-10-28 2013-05-29 北京龙苑伟业新材料有限公司 适用于低温下油面钢板上施工的补强胶片及其制备方法
JP5918855B2 (ja) * 2011-09-20 2016-05-18 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィド/液晶ポリマーアロイ及び、それを含む組成物
CN102516894B (zh) * 2011-11-10 2015-07-29 郑州中原应用技术研究开发有限公司 一种汽车内后视镜镜座专用结构胶片及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163475A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 構造用接着剤に適したエポキシ樹脂組成物
JP2011516675A (ja) * 2008-04-09 2011-05-26 ゼフィロス インコーポレイテッド 構造接着剤における又はそれらに関する改良

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019107486A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 日東電工株式会社 シーラントシート
CN111417696A (zh) * 2017-11-29 2020-07-14 日东电工株式会社 密封剂片
CN111417696B (zh) * 2017-11-29 2023-11-10 日东电工株式会社 密封剂片
US11891506B2 (en) 2017-11-29 2024-02-06 Nitto Denko Corporation Sealant sheet

Also Published As

Publication number Publication date
US20140323611A1 (en) 2014-10-30
WO2013067963A1 (en) 2013-05-16
CN102516894B (zh) 2015-07-29
CN103930506A (zh) 2014-07-16
US9574120B2 (en) 2017-02-21
JP6080315B2 (ja) 2017-02-15
KR20140100952A (ko) 2014-08-18
CN103930506B (zh) 2016-12-21
KR101640490B1 (ko) 2016-07-18
EP2776526A4 (en) 2015-07-08
CN102516894A (zh) 2012-06-27
EP2776526B1 (en) 2016-07-20
EP2776526A1 (en) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080315B2 (ja) 自動車インナーリアビューミラーのミラーベースに用いられる構造用接着シート及びその製造方法
CN104371584B (zh) 一种泡棉胶带及其制备方法
KR102591962B1 (ko) 메르캅토-말단 베이스 중합체/에폭시 화합물을 기재로 하는 실링재 및 광잠재성 촉매에 의한 경화 방법
US8022130B2 (en) Adhesive and sealant systems
KR100442651B1 (ko) 용융-유동성물질및표면시일링방법
KR100379668B1 (ko) 용융-유동성물질및표면밀봉방법
CN103113819B (zh) 一种聚氨酯密封胶用底涂剂及其制备方法
EP3170860B1 (en) Structural adhesive with improved corrosion resistance
CN108307632B (zh) 结构处理膜
JP2007538153A5 (ja)
EP2710049A1 (en) Novel structural adhesive and use thereof
JPS63314289A (ja) エポキシ接着剤組成物及びその接着方法
JP5282856B1 (ja) エマルジョン凝固剤
CN112080210B (zh) 一种车辆玻璃的快速安装方法
JPS61181886A (ja) パネル制振材
JPS61257318A (ja) 一液型湿気硬化性接着シ−ル材を使用する自動車用窓ガラスの取付け方法
KR20040002942A (ko) 실링재 조성물, 실링재 및 그것을 함유하는 적층 구조체
CN110511705A (zh) 一种焊装用薄板补强胶基体组合物、补强胶片及制备方法
JP4330430B2 (ja) アクリル樹脂系2液型組成物
JPH06128541A (ja) 接着剤組成物
KR102320967B1 (ko) 자동차용 접착 조성물
CN113388339A (zh) 一种汽车及轨道交通用膨胀型结构胶带及其制备方法
KR20200000033A (ko) 자동차용 발포형 접착 조성물
JPH06248115A (ja) フッ素ゴム用のプライマー組成物
JP2023127633A (ja) 変成シリコーン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250