JP2014530504A - ナノワイヤサイズ光電構造及びそれを製造する方法 - Google Patents

ナノワイヤサイズ光電構造及びそれを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014530504A
JP2014530504A JP2014532091A JP2014532091A JP2014530504A JP 2014530504 A JP2014530504 A JP 2014530504A JP 2014532091 A JP2014532091 A JP 2014532091A JP 2014532091 A JP2014532091 A JP 2014532091A JP 2014530504 A JP2014530504 A JP 2014530504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
core
semiconductor
nanowire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6077549B2 (ja
Inventor
ローグレン,トゥルルス
トゥルルス ローグレン,
ハスナイン,グラム
グラム ハスナイン,
ガードナー,ネイサン
ネイサン ガードナー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GLO AB
Original Assignee
GLO AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GLO AB filed Critical GLO AB
Publication of JP2014530504A publication Critical patent/JP2014530504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077549B2 publication Critical patent/JP6077549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H01L33/18Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body

Abstract

光電構造は、支持層の上に並列配置された複数のナノ素子を含み、各ナノ素子は、少なくとも第1の導電型の半導体ナノサイズコアを含み、コア及び第2の導電型の半導体は、pn接合又はpin接合を形成する。第1の電極は、前記複数のナノ素子を覆うように延設され且つ第2の導電型の半導体の少なくとも一部と電気的に接触する。構造の第2の導電型の半導体の側にミラーが配置される。

Description

本発明は、例えばダイオード構造などの発光デバイスのようなナノサイズ光電構造に関し、特にナノサイズ系発光デバイスのアレイ、特にそのコンタクト形成に関する。
発光ダイオード(LED)が照明に使用される機会は多くなったが、広範囲に普及するためには、特に大規模処理に関して克服すべき技術上の問題点がいくつかある。
近年、ナノワイヤ技術に対する関心が増している。従来のプレーナ技術によって製造されたLEDと比較して、ナノワイヤは1次元の構成であり、格子整合に関する制約が少ないために組み合わせる材料の選択肢が広がり且つ大型基板上で処理可能であるので、ナノワイヤLEDには独自の特性がある。半導体ナノワイヤを成長させるのに適する方法は当該技術分野では周知であり、基本的な処理の1つは、粒子アシスト成長又は例えば米国特許第7,335,908号公報に開示されるいわゆるVLS(気体−液体−固体)機構である。粒子アシスト成長は、化学ビームエピタキシ(CBE)法、有機金属CVD(MOCVD)法、有機金属気相エピタキシャル成長(MOVPE)法、レーザーアブレーション法及び熱蒸着法を使用することにより実現可能である。しかし、ナノワイヤ成長はVLS処理には限定されない。例えば、国際公開第WO2007/102781号は、触媒として粒子を使用せずに半導体基板上に半導体ナノワイヤが成長されてもよいことを示す。この分野での重要な成功例の1つは、Si基板上に第III〜V族半導体ナノワイヤ及び他のナノワイヤを成長させる方法が実証されたことである。この方法は、既存のSi処理と互換性を有し且つ入手しにくいIII〜V族基板の代わりに安価なSi基板を使用できるので有用である。
底面発光ナノワイヤLEDの一例が国際公開第WO2010/14032号に示される。このナノワイヤLEDは、Si基板上のGaNバッファ層のような基板のバッファ層の上に成長された半導体ナノワイヤのアレイを備える。各ナノワイヤは、p型シェルの中に封入されたn型ナノワイヤコアと、pn接合又はpin接合を形成するn型領域とp型領域との間に形成された活性層を有するp電極とを備える。バッファ層は、ナノワイヤ成長のテンプレートになる機能並びにn型ナノワイヤコアに接続する電流搬送層として作用する機能を有する。更に、活性領域で発生される光はバッファ層を通して発射されるので、バッファ層は透明である。
好都合な特性及び性能を有してはいるが、ナノワイヤLEDのコンタクト形成に関する処理には、プレーナ技術と比較して新たな手法が必要である。ナノワイヤLEDは、ナノワイヤの大型アレイを備えることにより、アスペクト比の大きい構造を有する3次元面を形成するので、直進的処理を使用するコンタクト材料の成膜は困難な作業である。
以上の状況に鑑み、本発明の実施形態の目的は、改善されたナノワイヤ系構造、特にLEDなどの光電構造及びそのコンタクト形成のための新たな方法を提供することである。
上記の目的は、独立特許請求の範囲に記載の半導体デバイス及び半導体デバイスを形成する方法により達成される。
本明細書に開示されるナノサイズ構造は、並列配置された複数のナノ素子を備える。各ナノ素子は、少なくとも第1の導電型(例えばn型)のコアを備える。コアは、それを取り囲む第2の導電型(例えばp型)のシェルとpn接合又はpin接合を形成するナノワイヤコアであるのが好ましい。シェルはナノ素子の一部であってもよいが、バルク半導体素子を構成してもよい。動作中、接合は光を発生するための活性領域を形成する。本明細書において、コアの第1の導電型はn型半導体コアとして説明され且つ第2の導電型のシェルはp型半導体シェルとして説明されるが、それらの導電型が逆であってもよいことは理解されるべきである。p電極層は、複数のナノ素子を覆うように延設され且つp型シェルに接続するために少なくともナノ素子の最上部と電気的に接触する。p電極層の少なくとも一部は、ナノ素子の間でブリッジ形であってもよい。本出願において便宜上使用される用語「ブリッジ形」は、p電極層が隣接するナノ素子の間に延設されることにより連続した層を形成することを意味する。ワイヤの間に架設されたp電極の部分は、支持体により支持されることが可能であるが、フリーハンギングのように吊り下がっていてもよい(エアブリッジ)。
従来のプレーナLEDは、サンドイッチ構造の機能層を備える。最も単純な形態では、プレーナLEDは、p型不純物添加層、活性領域及びn型不純物添加層という少なくとも3つの機能層を備える。機能層は、ウェル、障壁、真性層及び傾斜層を更に含んでもよい(例えば活性層の一部として)。本発明の実施形態において説明されるLEDアレイは、機能層のうち少なくとも1つの層がアレイ中の周囲のLEDから電気的に分離されるという点で従来のLEDとは明確に異なる。従来のLEDと異なるもう1つの点は、2つ以上のファセットが利用されること及び発光層である機能層が平面ではないことである。
尚、本明細書において説明される製造方法は、例えば、ナノワイヤ製造方法の教示に関して参考として本明細書に取り入れられているSeifert他の米国特許第7,829,443号公報に説明されるように、コア−シェルナノワイヤを形成するようにコア上に半導体シェル層を成長させるためにナノワイヤコアを利用するのが好ましいが、本発明はそれに限定されない。例えば、以下に説明されるように、別の実施形態では、コアのみがナノ構造(例えばナノワイヤ)を構成し、シェルは、任意に典型的なナノワイヤシェルより大きい寸法を有してもよい。更に、多くのファセットを含むようにデバイスを形成でき、且つ種々の種類のファセットの面積比を調整できる。このことは、図面中に「角錐形」ファセット及び縦方向側壁ファセットにより例示される。テンプレートに主に角錐形ファセット又は側壁ファセットを有する発光層が形成されるようにLEDを製造できる。発光層の形状にかかわらず、コンタクト層についても同じことが言える。
連続する層(例えばシェル)を使用すると、最終的に得られる個別のデバイス(例えばpnデバイス又はpinデバイス)は、角錐形(すなわち最上部又は先端部で幅が狭く、底面が広い)と、デバイスの長軸に対して垂直な横断面が円形、六角形又は他の多角形の形である柱形(すなわち先端部と底面の幅がほぼ同一)との間の何らかの形状を有することになるだろう。従って、完成したシェルを含む個別のデバイスは種々の大きさを有してもよい。例えば、底面の幅は、100nm〜1μm未満のように100nm〜数(例えば5)μmの範囲であり、高さは数百nm〜数(例えば10)μmの範囲であるような種々の大きさを有してもよい。
従来の方法では、ナノワイヤLEDのコンタクトは、ナノワイヤの全面及びナノワイヤの間の中間面をほぼ被覆するコンタクト層をスパッタリング技術又は蒸着技術を使用して成膜することにより形成されていた。アスペクト比が大きく、多くの場合にナノワイヤの間隔は狭いので、そのような直進的処理を使用すると、その被覆はノンコンフォーマル(non‐conformal)になる。詳細には、コンタクト層が不連続になり且つ中間面(例えば縦に延びるナノワイヤの間で露出された水平面)のコンタクト層が薄くなりすぎる危険がある。その結果、動作中、一部のナノワイヤの効果が失われ、デバイス中の電流拡散が不十分になる。本発明の実施形態に係るブリッジ形p電極の場合、不連続になる危険は低減されるか又はまったくなくなり、p電極の厚さは均一であり且つp電極上に任意に追加の層が成膜されるために、横方向電流拡散は改善される。
ブリッジ形pコンタクト又は上面発光ナノサイズLEDの場合、厚いコンタクト層がナノワイヤLEDの最上部と直接接触できる。上面発光LEDでは、透明なpコンタクト層が使用される。ブリッジがない場合、最上部のp電極層をはるかに分厚く形成しなければならなくなるので、吸収が増加する。
また、底面発光ナノサイズLEDのブリッジ形pコンタクト又はp電極の場合、反射pコンタクト層は、周囲のナノワイヤ領域全体に配置されるのではなく、ナノ素子の最上部にのみ配置される。反射層が周囲領域全体に沿って下方まで延設されると、全内部反射によって著しく大きな損失が発生するだろう。
従って、本発明の実施形態は、内部導電率、光発生及びナノワイヤLEDからの光のアウトカップリングに関して効率のよいLEDなどのナノサイズデバイスを取得することを可能にする。
本発明の実施形態は、従属特許請求の範囲において定義される。本発明の他の目的、利点及び新規な特徴は、添付の図面及び特許請求の範囲と関連付けて以下の本発明の詳細な説明を考慮することにより明らかになるだろう。
添付の図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るナノワイヤLEDの基部を概略的に示す側横断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係るバッファ層上のナノワイヤLED構造を概略的に示す側横断面図である。 図3a及び図3bは、本発明の実施形態に係るブリッジ形p電極を概略的に示す側横断面図である。 図4a〜図4hは、本発明の一実施形態に係る方法の第1の実現形態を概略的に示す側横断面図である。 図4i〜図4sは、本発明の別の実施形態に係る方法の第2の実現形態を概略的に示す側横断面図である。 図5は、本発明の実施形態に係るブリッジ形p電極の2つの走査電子顕微鏡写真を示す図である。 図6a〜図6iは、本発明の別の実施形態に係る方法の第3の実現形態を概略的に示す側横断面図である。 図7は、第3の実現形態の例に従って製造されたナノワイヤLED構造の走査電子顕微鏡写真を示す図である。 図8は、本発明の別の実施形態に係る軸方向pn接合及びブリッジ形p電極を備えるナノワイヤLED構造のアレイを概略的に示す側横断面図である。 図9は、本発明の更なる実施形態に係るデバイスを示す側横断面図である。 図10は、適切なコンタクトによってサブマウントに実装された図9の実施形態のデバイスを示す側面図である。 図11は、本発明の更に別の実施形態に係るデバイスを示す側横断面図である。 図12は、適切なコンタクトによってサブマウントに実装された図11の実施形態のデバイスを示す側面図である。 図13は、更に別の実施形態を示す側横断面図である。 図14は、適切なコンタクトを有する図13の実施形態を示す図である。 図15は、更に別の実施形態を示す側横断面図である。 図16は、適切なコンタクトを有する図15の実施形態を示す図である。 図17は、ナノサイズ構造の更なる実施形態を示す図である。 図18は、ナノサイズ構造の更に別の実施形態を示す図である。 図19は、ナノサイズ構造の更に別の実施形態を示す図である。 図20は、ナノサイズ構造の更に別の実施形態を示す図である。
本明細書において使用される場合の用語「ブリッジ形電極」は、隣接する個別のデバイスの間に充填スペーサを介して延設される(延在する)か又は隣接するデバイスの間に空間(例えばエアブリッジ)を残すように隣接する個別のデバイスの間に延設された電極構造を意味する。空間は、側方の隣接するデバイス、「最上部」のブリッジ形電極及び「底部」にあるデバイスの支持体(support)により取り囲まれているのが好ましい。「最上部」及び「底部」という用語は、デバイスが位置決めされる向きに応じた相対的な意味を持つ。例えば、個別のデバイスが半径方向コア−シェルナノワイヤである一実施形態において、ブリッジ形電極は、ナノワイヤの先端部及びナノワイヤ間の空間を覆うので、電極の下方のナノワイヤ支持層(例えば基板、バッファ層、反射導電層又は透明導電層、絶縁マスク層など)と電極との間に空間が存在する。
ナノテクノロジーの分野では、ナノワイヤは、通常、横方向にナノスケール又はナノメートル単位の寸法(例えば円筒形ナノワイヤの場合は直径、角錐形ナノワイヤ又は六角形ナノワイヤの場合は幅)を有するが、長手方向の大きさには制約がないナノ構造と解釈される。一般に、そのようなナノ構造は、ナノウィスカー、1次元ナノ素子、ナノロッド、ナノチューブなどとも呼ばれる。一般に、多角形の横断面を有するナノワイヤは、各々が300nmを超えない少なくとも2つの次元を有すると考えられる。しかし、ナノワイヤは、約1μmまでの直径又は幅を有することが可能である。ナノワイヤは1次元の性質を有するので、独自の物理的特性、光学的特性及び電子的特性を示す。例えば、量子の機械的効果を利用するデバイス(例えば量子ワイヤを使用する)を形成するために又は格子構造に大きな不整合があることにより通常は組み合わせることが不可能な組成の異なる材料からヘテロ構造を形成するために、それらの特性を使用できる。ナノワイヤという用語が示唆する通り、1次元性は細長い形状と関連付けられる場合が多い。言い換えれば、「1次元」は、1μ(ミクロン)未満の幅又は直径と1μを超える長さとを表す。ナノワイヤは種々の横断面形状を有してもよいので、その直径は有効直径を表すことを意図する。有効直径は、構造の横断面の長軸と短軸との平均を意味する。
本発明の実施形態において、完成後の構造は「ナノ素子」と呼ばれる。尚、図中、ナノ素子は柱に似た構造として示され、ナノワイヤコアに基づくが、すなわちほぼ「1次元」のコアに基づいており、コアは、正方形、六角形、八角形などの種々の多角形を底面とする角錐のような他の幾何学的形状を有することも可能である。従って、本明細書で使用される場合の「コア(core)」は、1μ未満の幅又は直径と1μを超える長さとを有する何らかの適切なナノ素子を構成してもよく且つ単一の構造又は多要素構造のいずれであってもよい。例えば、コアは、1つの導電型の半導体ナノワイヤであってもよいが、1つの導電型の1つ以上の半導体シェル(shell)により取り囲まれた同一の導電型の半導体ナノワイヤ及び柱状又は角錐形を有するコアを備えてもよい。簡単にするため、以下の説明中、単一の構成要素から成るナノワイヤ柱状コアを説明し且つ図面にも示す。
図1は、本発明の実施形態に係るナノワイヤLED構造の基部を概略的に示す。原理上、ナノワイヤLEDを形成するのに1本のナノワイヤで十分ではあるが、ナノワイヤは細いので、LED構造を形成する場合、何千本ものナノワイヤから構成されるアレイとしてナノワイヤを並列配置するのが好ましい(すなわちナノデバイス又はデバイス)。図示の便宜上、本明細書では、各ナノワイヤLEDデバイスは、n型ナノワイヤコア2と、ナノワイヤコア2の少なくとも一部を取り囲むp型シェル3と、中間活性層4とから構成されるものとして説明される。しかし、本発明の実施形態に関して、ナノワイヤLEDはこの構造に限定されない。例えば、ナノワイヤコア2、活性層4及びp型シェル3は、多数の層又はセグメントから構成されてもよい。しかし、成長条件を調整することにより、LEDの最終的な構造は、長く幅の狭い「柱構造」から相対的に幅広い底面を有する角錐構造まで広範囲にわたる。先に説明したように、別の実施形態では、コア2のみが1μ未満の幅又は直径を有することによりナノ構造又はナノワイヤを備え、シェル3は、1μを超える幅又は直径を有するバルクp型半導体素子であってもよい。LEDとして機能するために、各ナノワイヤ1のn側とp側は接触されなければならない。
ナノワイヤ1の位置を規定し且つナノワイヤ1の底部界面領域を確定するために任意に成長マスク6(例えば窒化シリコン誘電マスク層などの窒化物層)を使用して成長基板5の上にナノワイヤ1を成長させることにより、基板5は、少なくとも処理中は基板5から突出するナノワイヤ1の担持体(carrier)として機能する。ナノワイヤの底部界面領域は、マスク層6の各開口部の内側にあるコア2の領域である。本明細書に参考として内容全体が取り入れられているスウェーデン特許出願第SE1050700−2号(GLO ABに譲渡されている)に記載されるように、基板5は、III〜V族又はII〜VI族半導体、Si、Ge、Al、Sic、石英、ガラスなどの種々の材料から形成されてもよい。一実施形態では、ナノワイヤ1は成長基板5上に直接成長される。
基板5は、各ナノワイヤ1のn側に接続する電流搬送層としても機能するように構成されるのが好ましい。図2に示されるように、例えばSi基板5上のGaN及び/又はAlGaNバッファ層7などのIII族窒化物層によって、基板5のナノワイヤ1に面する面にバッファ層7を含むように基板を形成することにより、この構成を実現できる。通常、バッファ層7は所望のナノワイヤ材料に整合されるので、製造処理中、成長テンプレートとして機能する。n型コア2の場合、バッファ層7もn型不純物を添加されているのが好ましい。バッファ層7は1つの層(例えばGaN)又はいくつかの副層(例えばGaN及びAlGaN)であってもよいが、Al含有量の多いAlGaNからAl含有量の少ないAlGaN又はGaNまで徐々に変化する傾斜層であってもよい。ナノワイヤは任意の半導体材料から製造可能であるが、ナノワイヤLEDの場合、通常、III族窒化物半導体(例えばGaN、AlInGaN、AlGaN及びInGaNなど)のようなIII〜V族半導体又は他の半導体(例えばInP,GaAs)が好適である。尚、ナノワイヤ1は、いくつかの異なる材料から製造されてもよい(例えばGaNのコア、InGaNの活性層及び活性層とは異なるIn対Ga比を有するInGaNのシェル)。本明細書において、基板5及び/又はバッファ層7は、一般に、ナノワイヤの支持体又は支持層と呼ばれる。以下に図9〜図12に関して更に詳細に説明するように、基板5及び/又はバッファ層7の代わりに又はそれに加えて導電層(例えばミラー又は透明コンタクト)が支持体として使用されてもよい。従って、「支持層」又は「支持体」という用語は、これらの要素のうち1つ以上を含んでもよい。
従って、バッファ層7は、ナノワイヤ1のn側に接触する手段を構成する。従来のナノワイヤLEDの場合、各ナノワイヤ1のp側の接触は、通常、各ナノワイヤ1のp型シェル3を取り囲み且つ基板又はバッファ層上の絶縁層まで延びる導電層を備えるp電極を成膜することにより実現されていた。導電層は、この絶縁層に沿って隣接するナノワイヤまで延設される。しかし、高い輝度を得るためにナノワイヤLEDのナノワイヤは互いに密接して配置され且つ大きなアスペクト比を有するので、p電極の成膜は非常に困難な作業である。通常、電極の成膜には、スパッタリング又は蒸着などの直進的処理が使用される。直進的成膜であるため、ナノワイヤの先端部で優先的に成長が起こり、シャドーイング効果も観測される。その結果、p電極はナノワイヤ1の底面に向かって細くなり、先細りの形状になってしまう。従って、効率よく側方へ電流を拡散させるために、p電極はナノワイヤの先端部では無用に太くなり、ナノワイヤ間では不適切に太くなる。シャドーイング効果が激しくなると、p電極に不連続な部分が形成される場合もある。
本発明の実施形態に係るp電極8は、少なくとも一部で隣接するナノワイヤ1の間でブリッジ形であってもよい。図3aは、ナノワイヤ群1を覆うp電極8を概略的に示す。先に述べた通り、ナノワイヤ1のシェル3がn型である場合、電極8はn電極になるだろう。しかし、本明細書において、説明を容易にするために、電極8はp電極と呼ばれる。エアブリッジ形電極の場合、p電極8は、隣接するナノワイヤ1の間にフリーハンギングのように渡されており、ナノワイヤ1によってのみ支持される。p電極8は各ナノワイヤ1の最上部を取り囲むことにより、ナノワイヤLED構造のp側と接触する。例えば、基板5上に配置されたパッドへの接続を実現するために、p電極は、周囲のナノワイヤの側面に沿って下方へ延設されてもよい(以下に更に詳細に説明され且つ図3aの左右の端に示されるように)。
p電極上には種々の追加の層が成膜されてもよい。例えば、導電率又はナノワイヤからの/への光の結合を改善する層がナノワイヤに成膜されてもよい。
本発明の実施形態のナノワイヤLED構造は、上面発光、すなわちp電極を介する発光、又は底面発光、すなわち支持層を介する(すなわち導電層及び/又はバッファ層及び/又は基板を介する)発光に適応する。これら2つの場合で、p電極に課される条件は異なる。本明細書で使用される場合の用語「発光」は、可視光(例えば青色又は紫色の光)並びにUV放射又はIR放射の双方を含む。本発明の実施形態は、底面発光デバイスに適する。
底面発光LEDの場合、p電極は反射性であるのが好ましい。以下の実施例で示されるように、p電極は、反射特性及び/又は導電特性を改善するためにp電極に成膜される1つ以上の追加の層を備えてもよい。
図3bは、本発明の実施形態に係るナノワイヤLED構造の一実施形態を概略的に示す。これは、原則的には図3aに示される構造と同一であるが、p電極は、p型シェル3を取り囲む比較的薄い導電層8’と、薄い導電層8’上に配置された比較的厚いブリッジ形導電層8”とを備える。薄い導電層8’は、ナノワイヤ1の底面に向かって厚い導電層8”より長く下方へ延びている。薄い導電層8’は、例えば原子層成膜を使用して成膜されるか又はp型シェルの上にエピタキシャル層として成長されてもよい。層8’は、隣接するナノワイヤの間で不連続であってもよく且つナノワイヤのみを覆い、ナノワイヤの間のマスク層6又はバッファ層7を覆っていなくてもよい。この構造の場合、p型シェル3に対する最適な界面を取得するために薄い導電層8’を使用でき、電流拡散及び/又は光結合及び/又は反射のために厚い導電層8”を最適化できる。従って、ブリッジを形成するためには、層8”のみが使用されればよい。厚い導電層8”は、以下に説明するように成膜される。
別の実施形態では、マスク層6に加えて、シリコン酸化物などの誘電体(すなわち絶縁)材料によってナノワイヤの間の空間を完全に又は部分的に充填できる。空間が部分的に充填される場合、ブリッジの下方の空隙の幅は縮小される。空間を完全に充填する場合、エアブリッジは存在しなくなる。従って、ナノワイヤのコンタクト形成方法に関して以下に説明される実施形態において、ナノワイヤはエアブリッジ構成、エアブリッジなし構成又はブリッジなし構成のいずれかでコンタクト形成されればよいことを理解すべきである。
以下に、図4a〜図4hを参照して、上面発光ナノワイヤLED構造を形成する方法の第1の実現形態を説明する。本実施形態では、p電極層及びn電極層の双方を形成するために、同一の導電層がパターニングされる。本実現形態において、デバイスのn側及びp側に接続するためのパッドは、ナノワイヤLEDを形成するナノワイヤに隣接するパッド領域に形成される。しかし、本発明は、この構成に限定されない。
図4aは、成長マスク層6を介してバッファ層7から成長されたナノワイヤ1のアレイを示す。ナノワイヤは、図1に示されるように、光を発生するための中間活性層4を挟んでp型シェル層3の中に封入されたn型ナノワイヤコア2を備えるのが好ましい。例えば米国特許第7,829,443号公報に記載されるようにナノワイヤを成長させるための開口部を規定するために、成長マスク6は、フォトリソグラフィによりパターニングされてもよい。本実現形態では、ナノワイヤは、nパッド領域、非活性領域、LED領域(すなわち発光領域)及びpパッド領域に分類される。しかし、本発明の実施形態は、これに限定されない。例えば、ナノワイヤLED構造の発光部分を形成するナノワイヤの最上部にpパッド領域が配置されてもよく、その場合、本明細書に参考として内容全体が取り入れられている2010年2月4日発行のKonsekのPCT国際公開第WO2010/014032A1号に記載されるように、pパッド領域とLED領域とは一致する。
図4bを参照すると、次の工程では、ナノワイヤをその後の処理から保護するために、少なくともナノワイヤがLEDを形成するLED領域に保護層9が成膜される。保護層9を形成しないと、スパッタリング及び反応性イオンエッチング(RIE)によるフォトレジストの残渣及び反応性イオンが欠陥及び/又は汚染を引き起こす恐れがある。保護層として、原子層成膜(ALD)により成膜されるZnOを使用できる。成膜技術としてALDを使用することの利点の1つは、段差を完全に被覆できることである。ALD又は他の成膜技術で成膜される例えばAl又はSiOなどの他の金属又はシリコン酸化物のような他の材料も使用可能である。この層は、層が残される領域で絶縁層としての付加的な役割を果たすこともできる。
保護層9の成膜に続いて、nパッド領域11で、リソグラフィ及びエッチングにより、保護層及び成長マスクを貫通して上方のバッファ層7に至る開口部が形成される。言い換えれば、図4bに示されるように、デバイス全体を覆うようにフォトレジスト又は別のマスク層(破線12として示される)が形成され、その後、nパッド領域11でフォトリソグラフィにより除去される。露出した保護層9及びナノワイヤ1の間の露出したマスク層6は、何らかの適切なエッチング方法によりエッチングされるが、このエッチングをバッファ層で止めることができる(例えば、III族窒化物半導体バッファ層に関して金属酸化膜又はシリコン酸化膜を選択的にエッチングできる何らかのウェットエッチング方法又はドライエッチング方法)。その目的は、バッファ層7を通してナノワイヤ1のn側への電気的接続を可能にするために(すなわちn型バッファ7を通してn型ナノワイヤコア2に至る電気的接続)、バッファ層7に電極を配置できる状態にしておくことである。
図4cを参照すると、次の工程は、非活性領域及びpパッド領域の上に2つの異なる厚さで延在するように、フォトレジスト又は別の適切な犠牲材料層などの犠牲層10を形成する。フォトレジスト層は、非活性領域13のナノワイヤを完全に覆っていなければならないが、LED領域14のナノワイヤ1は一部が覆われていればよいので、LED領域14の各ナノワイヤ1の最上部は露出したままである。n電極及びp電極で、コンタクトパッドとして扱われるべき領域、すなわちnパッド領域11及びpパッド領域15で同一のコンタクト材料が使用されるべき場合、nパッド領域11はフォトレジストにより覆われないのが好ましい。このことは、図4cの左側の部分から明らかにわかる。当業者には理解されるだろうが、例えば、フォトレジストを成膜し、2つのマスクを使用し、2回の露光及び現像を実行するか、又はポジフォトレジストの場合は領域14において領域13より大きな振幅で露光を実行する(ネガフォトレジストの場合はその逆)ことにより、フォトレジスト層を形成できる。また、フォトレジストは複数の層を含んでもよい(例えば、領域13及び14で第1のレジストを形成し、露光し、現像した後、第1のレジストを覆う部分の領域13でのみ第2のレジストを形成し、露光し、現像する)。必要に応じて、フォトレジスト10は、図4bで層9及び6をパターニングするために使用されたフォトレジスト層12の一部であってもよい。この場合、フォトレジスト層12は、領域13ではなく、領域14及び15で(ネガフォトレジストの場合は逆に領域14及び15ではなく、領域13で)先に説明した方法を使用して再度露光され、その後、領域15では全面現像(すなわち除去)され、領域14では一部現像される。
図4dを参照すると、次の工程は、LED領域14のナノワイヤのうち、少なくともフォトレジストパターン10の外側で露出している露出最上部で保護層9を除去する。これは、酸化物保護層9を選択的にエッチングするが、マスク層6(例えばシリコン窒化膜)又は半導体バッファ層7又は半導体ナノワイヤ1はエッチングしない選択エッチングにより実行されてもよい。必要に応じて、マスク層6の最上部で付加的な電気絶縁を実現するために、半導体材料とそれぞれ対応する電極との接触を妨害しない領域に、層9が残されてもよい。例えば、シリコン窒化膜マスク層6と組み合わせて、そのような永久保護層9としてアルミニウム酸化膜層が使用されてもよい。
その後、p電極層16が成膜される。p電極は他の部分より高くなり、ナノワイヤ1の間の狭い空間の中へ深く延出する必要がないので、スパッタリング又は蒸着などの直進的処理を使用できる。nパッド領域11が露出しているので、n電極層が同時に形成されることは言うまでもない。尚、pパッド領域15でマスク層6によりバッファ層7が覆われているので、p電極16は、pパッド領域15でn型バッファ層7と接触しない。従って、p電極とnバッファ層/nナノワイヤコアとの短絡は回避される。しかし、n電極を形成するために層16の左側部分が使用される場合、層16のこの部分は、nパッド領域11のナノワイヤの間で露出したバッファ層7と接触する。尚、層16は、フォトレジスト10により覆われた非活性領域13のナノワイヤ1とは接触しない。
図4eを参照すると、次の工程は、リソグラフィ工程を再度実行することにより、pパッド領域15、LED領域14及びnパッド領域11に別のフォトレジストパターン17を残す。これは、図4dに示されるデバイスの上に(非活性領域13で金属電極16によって覆われたレジストパターン10の上を含む)別のフォトレジスト層を形成し、次に、金属電極16によって覆われたレジストパターン10の両側にフォトレジストパターン17を残すようにフォトレジストを露光し且つ現像することにより実行されてもよい。
図4fを参照すると、次の工程は、先の工程で形成されたレジストパターン17によって電極材料が覆われていない領域、すなわち非活性領域13で電極材料16を除去する。これは、フォトレジストパターン10及び17を除去しない選択ドライエッチング又は選択ウェットエッチングにより実行可能である。これにより、電極層16は、nパッド領域11と活性領域14及びpパッド領域15との間の非活性領域13で除去されるので、電極層16は不連続になる。
図4gを参照すると、次の工程は、残っているすべてのフォトレジスト10、17を除去する。これは、溶解及び/又はプラズマエッチングにより実行可能である。その結果、LED領域14のナノワイヤ1の間にp電極16がフリーハンギングのように渡された状態で残る。これにより、電極16、ナノワイヤ1及びマスク層6の間に空間18を有するエアブリッジが形成される。
任意に、ブリッジ層の下方にフォトレジスト層を残すことも可能だろう。その場合、他の材料も選択できる。
このように、ブリッジ形p電極の下方に材料を残すことが望まれる場合、処理を変更すべきである。デバイス全体にフォトレジストを塗布するのではなく、ブリッジ形p電極を配置すべき場所にスピンオングラス、ポリマー、酸化物(例えばシリコン酸化膜)、窒化物(例えばシリコン窒化膜)などの別の材料が成膜される。それらの材料は、フォトレジストを除去するエッチングによる影響を受けない。それらの層は、光を案内するか、抽出特性(extraction properties、取り出し特性)を変化させるか、pコンタクトとn側との隔離を追加するか又はp側への導電率を増加させるという目的を有することができるだろう。
図4hを参照すると、最後に、非活性領域13にまだ残っている可能性がある保護層9の残留部分が除去される。これにより、層16は、ナノワイヤ1のpシェル3の先端部と接触し且つpパッド領域でマスク層6と接触するp電極16aと、pパッド領域11でnバッファ層7と接触するn電極16bとを形成する。図5は、本発明の本実施形態に係るブリッジ形p電極の2枚の走査電子顕微鏡写真を示す。非活性領域とエアブリッジ形p電極を含むLED領域との交差が左側に見える。
非活性領域13では層16が除去されているので、p電極及びn電極の双方を形成するために同一の層16が使用されてもよい。従って、図4a〜図4hにより示される上記の処理シーケンスにおいて、p電極とn電極は同一の工程で成膜される。n電極層16bは、バッファ層7の第1の部分のnパッド領域11から構成される。p電極層16aは、LED活性領域14のナノワイヤの上又はLED活性領域のナノワイヤに隣接するバッファ層7の誘電体マスク層6の上のpパッド領域15から構成される。nパッド領域及びpパッド領域は、p電極と接触しないダミーのナノワイヤ1(すなわち、それらのナノワイヤは発光しない)を含む非活性領域13により分離さえる。
しかし、別の第2の実施形態では、p電極は第1の工程で形成され、n電極は、その後の段階で異なる材料から形成される。そのような処理は、図4i〜図4sに示され、以下に簡単に説明される。簡潔にするため、図4a〜図4hと同一の要素及び同一の工程は繰り返して説明されない。
第2の実施形態の方法の最初の2つの工程は、第1の実施形態の方法と同一である。すなわち、図4a及び図4bは、図4i及び図4jと同一の工程である。しかし、図4jでは、nパッド領域11で、保護層9及びマスク層6は図4bのように除去されない。
次の工程は、第1の実施形態のようにnパッド領域11にナノワイヤが被覆されないまま残らないように、犠牲(例えばレジスト)層10aが2つの異なる厚さで成膜される。すなわち、図4kの左側の部分からわかるように、nパッド領域11の最も左側のナノワイヤが完全に被覆されていない図4cの場合とは異なり、領域11のナノワイヤは、非活性領域13の中央のナノワイヤとまったく同じように完全に被覆される。LED領域14のナノワイヤは、フォトレジスト10aの最上部で一部露出している。pパッド領域15は、フォトレジストパターン10aの中で完全に露出している。
図4lは、LED領域13のナノワイヤのpシェル3とp電極とを接触させるために、LED領域13の露出したナノワイヤ先端部から保護層9が少なくとも部分的に除去されることを示す。
次に、図4mに示されるように、p電極層16が成膜される。層16は構造全体を覆う。この時点で、非活性領域13及びコンタクト領域11はフォトレジスト10aによって被覆され、フォトレジスト10aの最上部に層16が形成される。層16は、LED領域14のナノワイヤの露出したpシェル3及びpパッド領域15のマスク層6と接触する。
図4nに示されるように、LED領域14及びpパッド領域15のp電極層16を覆うように第2のフォトレジストパターン17aが形成される。フォトレジストパターン17aは、領域13及び11で除去される。これにより、領域11及び13では層16が露出される。
次に、図4oに示されるように、露出したp電極層16は、領域11及び13から選択エッチングにより除去される。
図4pに示されるように、電極層16がLED領域14のナノワイヤの間に空間18を残してエアブリッジを形成し且つ領域15にpコンタクトパッドを形成するように、すべてのフォトレジスト10a、17aが除去される。
次に、図4qからわかるように、nパッド領域11を除いて、領域13、14及び15を覆うように新たなフォトレジストパターン19が塗布される。保護層9及びマスク層6は、露出した領域11から除去される。
次に、図4rに示されるように、構造全体にn電極層20が成膜される。層20は、Ti及びAl副層又は他の何らかの適切な金属から形成されてもよい。層20は、露出したバッファ層7及び領域11の「ダミー」の短絡ナノワイヤと接触する。領域13、14及び15では、層20はフォトレジスト19の上に載っている。
図4sは、領域13、14及び15で層20をリフトオフするためにフォトレジストパターン19が除去されるリフトオフ工程を示す。これにより、領域11に残った層20が電極を形成する。非活性領域13には電極層16、20は存在しない。これで、層16及び20の短絡は防止される。非活性領域13にはダミーのナノワイヤが配置されている。
図4h及び図4sは、p電極16a、16及びn電極16b、20の各々へのコンタクト(例えばリードワイヤ又はバンプ電極)の形成前の処理中のデバイスを示す。しかし、図6、図10又は図12に関して説明されるコンタクトはpパッド領域15及びnパッド領域11に対してそれぞれ形成されることを理解すべきである。更に、先に述べた通り、pパッド領域15は、図4h及び図4sに示されるようにナノワイヤの間にあるのではなく、ナノワイヤの最上部にあってもよい(例えば領域14と領域15とが組み合わされる)。
以下に、図6a〜図6hを参照して、底面発光ナノワイヤLED構造を形成する方法の第3の実現形態を説明する。本実現形態においても、n側及びp側に接続するパッドは、ナノワイヤLEDを形成するナノワイヤに隣接するように、nパッド領域及びpパッド領域にそれぞれ形成される。しかし、本発明は、この構造に限定されない。以下の説明中、簡潔にするため、先に説明した要素と同一の要素は繰り返し説明されない
図6aは、図4aに類似する構造を示す。先に図4aに関して説明したように、2つの厚さを有するフォトレジスト層又はフォトレジストパターン10bは、非活性領域13のナノワイヤを完全に被覆する一方、LED領域14のナノワイヤを部分的に取り囲むので、ナノワイヤの最上部は露出したまま残される。nパッド領域11及びpパッド領域15は開放されており、フォトレジストパターン10bにより被覆されない。
図6bを参照すると、次の工程では、LED領域14のナノワイヤの露出した最上部が選択的に除去される。次に、例えばスパッタリング又は蒸着により、デバイス全体にp電極層16c、電流拡散層16d及び1つ以上の反射鏡層16eが成膜される。少なくとも1つの導電層が形成されるのであれば、それらの層のうち1つ以上の層(例えば、別のミラーが使用される場合の反射鏡層16d)は省略されてもよい。
図6cを参照すると、次の工程では、層16c、16d及び16eをリフトオフするためにフォトレジスト10bが除去される。その後、層の特性を調整するための熱処理が任意に実行される。これにより領域11、14、15に総16c〜16eが残存する。領域14には、先に説明した空間18を伴うエアブリッジが形成される。図6dに示されるように、この空間は、層16c〜16eをp電極22及びn電極23に分離する。
図6dを参照すると、次の工程では、必要に応じて、非活性領域13に残留している保護層9の部分が除去される。
図6eを参照すると、次の工程では、pパッド領域15及びnパッド領域11にはんだボールバンプ(SBB)(例えばpバンプ21a及びnバンプ21b)がそれぞれ付着される。pパッド領域15では、p電極22は、マスク層6によりnバッファ層7から隔離される。p電極22は、領域14においてpバンプ21aとpシェル3とを電気的に接触させる。n電極23は、nバンプ21bとnバッファ層7及びnコア2とを接触させる。従って、バッファ層はn電極/nバンプと接触し、シェルはp電極/pバンプと接触するようになるので、LEDの外部電気接続が成立する。
図6fを参照すると、次の工程では、チップ、すなわちLED構造が裏返され、バンプ21a、21bに残っている導電性接着剤23に浸漬される。導電性接着剤は、電気を導通させるのに加え、熱消散特性を改善できると考えられる。
図6gを参照すると、次の工程では、p電極25及びn電極26を有する事前処理済みの担持体24にチップが実装される。先にSBB構造に関連して説明したが、リードワイヤ接続又はリードフレーム接続などの他の接触技法もあることは当業者には理解されるだろう。
図6hを参照すると、次の工程では、チップと担持体との間の空間が、例えばエポキシ材料27によって充填される。この充填は構造に剛性を与え、更に、熱消散の改善に寄与すると考えられる。
図6iを参照すると、次の工程では、バッファ層7を露出させる開口部28を形成するために、例えばウェットエッチング又はドライエッチングにより、Si基板5のすべて又は一部が除去される。必要に応じて、ナノワイヤ1の基部を露出させるために、開口部28を通してバッファ層7も除去されてよい。
図7は、ナノワイヤ上にはんだバンプが配置されている状態の上記の方法の本実現形態により得られたナノワイヤ構造を示す。p電極及びn電極は、pコンタクト29及びnコンタクト30を使用して担持ウェハを介して接触する。これにより、LED領域14からバッファ層7を通して光を発射する底面発光LEDデバイスが形成される。
先に述べた通り、ナノワイヤは、先に例示したpn接合又はpin接合を形成する半径方向ヘテロ構造のように、材料の組成、導電型及び/又は添加不純物が異なるヘテロ構造であってもよい。更に、ナノワイヤコアの中の軸方向ヘテロ構造も形成されてよい。それらの軸方向ヘテロ構造は、ナノワイヤLEDで光を発生するために使用可能なpn接合又はp−i−n接合を形成できる。図8は、p側3でブリッジ電極8の構造と接触する軸方向pn接合(例えばp部分3は軸方向にn部分2の上に位置している)を有する複数のナノワイヤを概略的に示す。
ナノワイヤLEDのコンタクト形成に関連して本発明を説明したが、電界効果トランジスタ、ダイオードなどの他のナノワイヤ系半導体デバイス、特に、光検出器、太陽電池、レーザーなどの光吸収又は発光に関連するデバイスでも同様にしてコンタクトを形成することができ、特に、どのようなナノワイヤでもブリッジ構造を実現できることを理解すべきである。
最上部、底部、基部、側方などの用語は、すべて、理解を容易にすることを目的として使用されているだけであり、特定の向きへの限定として考えられるべきではない。更に、図面中の構造の寸法は必ずしも縮尺通りではない。
本発明の更なる態様において、先に説明したようなナノ構造のアレイのコンタクトを形成するための処理が提供される。図9〜図16を参照して、そのような処理及びその結果製造されるデバイスを説明する。説明される方法によれば、LEDデバイスは底面発光型になる。
一般に、コンタクトを形成するには、発射された光をデバイスのバッファ層に戻るように導くために、個別の発光ナノ素子の最上部に又はその付近に、すなわち最上部に隣接して、ミラーなどの反射手段を設ける必要がある。
従って、図9には、先に説明したように配置されたpコンタクト90が透明であり且つ酸化インジウムスズ(ITO)などの導電性酸化物から適切に製造される第1の実施形態が示される。図からわかるように、このpコンタクトは多少の凹凸を示す。いくつかの実施形態では、ミラー92を形成する場合に、この凹凸が平坦化されてもよい。平坦化は、例えばスピニング技術により透明ガラス層91(例えばスピンオングラス、SOG)を損傷を引き起こすことなく平坦化を実行できる厚さまで塗布することにより実行可能である。
ガラス層は、研磨、リフロー及び/又はエッチングなどの適切な方法により平坦化されてもよい。
外側からpコンタクトへの接触を実現するために、ガラス層に穴93が形成される。この穴は、フォトレジストマスクを使用してガラス層91に対してドライエッチングなどのエッチングを実行することにより形成されてもよい。
十分な平坦度が実現された後、ガラス層91にAGなどの反射材料92が成膜される。原則的には、他のどのような反射導電材料も使用可能だろう。成膜方法は、スパッタリング、金属蒸着、電気めっき及び無電解めっきから選択できる。反射層は約500〜1,000nmの厚さで形成されるのが適切だろう。図からわかるように、Ag層92は、ガラス層の穴93にも成膜され、それにより電気的接触を成立させる。
担持基板への接合のために、共融接合方法が使用されてもよい。例えば、AuSn層95などの接合媒体を使用できる。しかし、最初に反射層92の上に拡散障壁96が形成されるのが適切だろう。拡散障壁は、例えばTi、Ni、Pdなどから選択された適切な金属の層の形であってもよい。
共融接合自体は当業者にはよく知られているので、ここでは詳細に説明しない。図10に示される担持体100A又はLEDデバイスの面のいずれかに接合材料が与えられればよいということを述べておけば十分である。担持体とLEDデバイスは、わずかに圧力を加えられた状態で、任意に加熱されながら互いに接触される。
別の実施形態では、共融接合層95の代わりに、めっき接合層95が使用されてもよい。めっき接合層95は、拡散障壁96に電気めっき又は無電解めっきによりめっきされる銅又は銅合金の層などの何らかの適切な金属層から形成されてもよい。めっき後、層95の表面を平坦化するために層95は研磨され、次に担持体100Aに溶融接合されるのが好ましい。担持体100Aは、その上面(すなわち接合面)に、銅又は銅合金などのめっき接合層95と同様の材料から成る溶融接合層103を含むのが好ましい。図10に示されるように、LEDデバイスを担持体100Aに溶融接合するために、めっき接合層95は溶融接合層103に溶融接合される。
接合が終了した後、LEDデバイスの発光面を形成することになるバッファ層7(例えば図2のAlGaN層7)を露出させるように、元の基板(例えば図2の基板5)が除去される。バッファ層の面は、GaNに接触させるようにAlN(バッファ層の一部であると考えられる)を除去するために任意にエッチングされ且つ/又は光アウトカップリングを増加させるために粗面化される。
最後に、ワイヤ接合の土台を形成するために、Ti/Al又は他の適切な金属材料から適切に形成されるnコンタクト層94がバッファ層7の選択された領域に成膜される。次に、図10に示されるように、このようにして製造された構体全体が導電性材料103及び共融接合層95(又はめっき接合層95及び溶融接合層103)を使用してマウント構造100Aに「フリップチップ接合」される。シリコーン又はそれに類似する材料から適切に形成された保護「電球」101が構造全体に設けられてもよい。導電ワイヤ102は、コンタクト層をマウント構造100Bの第2の部品と電気的に接続してもよい。
次に図11及び図12を参照して、更なる実施形態を説明する。本実施形態の場合、pコンタクト90を「ブリッジ形」コンタクトとして設けるのではなく、pコンタクト90は発光ナノ素子全体を被覆する。すなわち、材料は、ナノ素子の間の絶縁材6(マスク)全体に沿って且つナノ素子1の側面に沿って下方まで延設される。これは、ナノ素子1が貫通突出する開口部を有する連続するコンタクト層90を含む「セミコンフォーマル」コンタクトと呼ばれる。図11からわかるように、すべてのナノ素子1がこのセミコンフォーマルコンタクト層90で覆われているわけではない。
第1の組のナノ素子1を覆い且つ第2の組のナノ素子1を覆わないようにコンタクト層90を形成するために、第2の組のナノ素子の上にマスク(例えばフォトレジスト)が形成されてもよく、コンタクトは、露出した第1の組のナノ素子及びマスクの上に成膜される。その後、第2の組のナノ素子1の上からコンタクト層90を除去するためにマスクがリフトオフされ、第1の組のナノ素子の上及びその間にはコンタクト層90が残る。あるいは、デバイス全体にコンタクト層90が成膜された後、フォトリソグラフィ及びエッチングによって(例えば、第1の組のナノ素子を覆うように層90の上にフォトレジストマスクを形成し且つ第2の組のナノ素子の上にある層90の部分をエッチングで除去することにより)コンタクト層90がパターニングされてもよい。コンタクト層90は、スパッタリングなどの何らかの適切な方法により成膜されてもよい。
このセミコンフォーマルpコンタクトが成膜された後、ナノ素子1の下方に位置するコンタクト層97の上の空間を充填するように、シリコン酸化膜などの電気絶縁材料97が成膜される。しかし、図11及び図12に示されるように、ミラー層92をコンタクト層90と電気的に接触させるために、スピンオングラス層91に形成された穴93から一部のナノ素子の最上部に位置するコンタクト層90の上部を露出させるように、絶縁材料は、ナノ素子1の高さの一部にのみ成膜される。その後の処理は、図9及び図10を参照して先に説明した実施形態と同一であるので、ここでは説明を繰り返さない。
以上説明したデバイスの更に別の変形例が図13及び図14に示される。本実施形態では、pコンタクト90は、ナノ素子の間の面を覆い且つ個別のナノ素子の周囲をナノ素子の高さの約90%を超えない特定の高さまで覆うように成膜される。ナノ素子の高さの約30〜90%、例えば80%が被覆されるのが好ましい。コンタクトは、ナノ素子1が貫通突出する開口部を有する連続するコンタクト層90を含む。本実施形態では、ミラー層92をコンタクト層90と電気的に接触させるために、絶縁層97及びスピンオングラス層91を貫通する穴93は、コンタクト層90の下部(例えばナノ素子1の間のマスク層6の上に位置する層90の水平部分)まで下方へ延びている。本実施形態の場合、デバイスを仕上げるために、図9及び図10に関して説明したのと同一の手順が使用されるので、ここでは説明を繰り返さない。
別の実施形態では、図15及び図16に示されるように、pコンタクト層及びミラー層が1つの層92として組み合わされるか又は統合される。ミラー層92はナノ素子の間に架設されてもよい。例えば、ミラー層がナノ素子に対してp型コンタクトとして作用するように、ナノ素子の間に配置された絶縁層97の上に、絶縁材料92の中で露出された一部のナノ素子1の最上部と接触するように反射ミラー層92が配置されてもよい。本実施形態では、スピンオングラス層91及び穴は省略されてもよい。一体型ミラー/pコンタクト層92は、図4a〜図4fを参照して説明した手順により形成されてもよい。従って、反射pコンタクト層92の形成後、拡散障壁96上に形成される接合層95を使用して、反射pコンタクト92を汚染することなく後の共融接合を可能にするために、反射コンタクト層92を覆うように拡散障壁96が形成される。このようにして形成された構体は、次に、先に説明し且つ図16に示されるように、共融接合によりマウント構造に「フリップチップ接合」される。
尚、図9〜図16の実施形態において、図1〜図8に示されるナノ素子又はナノ構造とは異なるナノ素子又はナノ構造1が使用されてもよい。図17〜図20は、図9〜図16の実施形態で使用可能なナノ素子又はナノ構造1のいくつかの代替実施形態を示す。詳細には、図17〜図20は、図1及び図2に開示される構成とほぼ同じ構成を有する。すなわち、ナノ素子1は、n型ナノワイヤコア2を有し且つナノワイヤコア2及び中間活性層4を少なくとも部分的に取り囲むp型シェル3を任意に有する。ナノ素子は基板5上に形成される。
図17〜図20のすべての図において、土台構造の上に形成される層は、いずれも非常に高い反射率又は非常に高い透明度を有することができる。しかし、図17〜図20に示されるすべての層が透明である場合、底面発光デバイスを形成するためには別の反射層が必要である。更に、隣接するナノ素子が連続する関係で形成されていることも破線で示されている。
図17は、ナノ素子1のpコンタクト層170を示す。この層は、金属、TCO又は導電性ポリマーから形成されるのが好ましく、ナノ素子の側壁を被覆し且つナノ素子の側壁に加えて基板面(例えば基板5上のバッファ層7を覆うマスク層6)及び/又はナノ素子の先端部を任意に被覆する。この層はナノ構造のpコンタクト層を構成する。この層を形成する材料は、非常に高い反射率又は非常に高い透明度を有することが可能だろう。
基板5の面(のみ)を被覆する金属、TCO又は導電性ポリマーなどの別の導電層172が設けられてもよい。すなわち、導電層172は、ナノ素子の側壁までは延びていない。導電層172は、隣接するナノ素子の間で導電接続を成立させ、従って、電流導通容量を増加させることを目的とする。この層172の材料は、高い熱消散特性を示すように選択されるべきである。材料は、非常に高い反射率又は非常に高い透明度を有することが可能だろう。
最後に、漏れ及び周囲からの影響を減少させ且つ光抽出特性を変化させるために、ポリマー、酸化物、窒化物又は同様の絶縁材料などの電気絶縁性パシベーション層174(図9には図中符号97で示される)がナノ素子に設けられてもよい。パシベーション層の材料は、高い熱消散特性を示すように選択されるべきであり且つ非常に高い反射率又は非常に高い透明度を有することが可能だろう。
図18に示される実施形態は、図17の実施形態とほぼ同一の構成を有する。しかし、図18の構造は、金属、TCO又は導電性ポリマーなどの更に別の導電層176によって被覆されている。この層176は、ナノ素子の先端部を被覆し、隣接するナノ素子の間にブリッジ178を形成するように横方向に更に延びている(図示の便宜上、隣接する素子は破線で示されるだけである)。この層176の目的は、図17の層172と同様に電流導通容量を増加させることである。好適な一実施形態では、この層176は、実際に構造のp電極層を形成する。動作中、デバイスの底面から発光させるように、この層は反射性であるのが好ましい。そのような場合、pコンタクト層170は任意に設けられる。別の導電層176の材料は、高い熱消散特性を示すように選択されるべきであり且つ非常に高い反射率又は非常に高い透明度を有することが可能だろう。本実施形態では、パシベーション層174は、図17のように構造全体を覆うのではなく、底部から側壁に沿って上方へ部分的に(例えばナノ素子の底部からナノ素子の高さの50〜90%に沿って)延びているだけである。これにより、パシベーション層174は、ブリッジ形電極層176の支持体を形成する。
図19は、同様の土台構造を有する更に別の実施形態を示す。しかし、本実施形態では、pコンタクト層170は、ナノ素子の縦の側壁に沿って延びているだけである。pコンタクト層170の上には更に別の厚い導電層180が形成される。この層180は、金属、TCO又は導電性ポリマーなどの材料から形成されるのが適切である。層180は、側壁を被覆し、基板面(例えば基板5上のバッファ層7を覆うマスク層6)及び/又はナノ素子の先端部を任意に覆い、デバイスの電流導通容量を増加させることを目的とする。この層の材料は、高い熱消散特性を示すように選択され且つ非常に高い反射率又は非常に高い透明度を有する。
漏れ及び周囲からの影響を減少させ且つ光抽出特性を変化させるために、図19に示される構造全体が(図17及び図18に示される構造と同様に)ポリマー、酸化物、窒化物又はそれに類似する材料などのパシベーション層174によって被覆される。パシベーション層の材料は、高い熱消散特性を示すように選択されるべきであり且つ非常に高い反射率又は非常に高い透明度を有することが可能である。パシベーション層174の穴を通して導電層180への電気的接触が可能になるように、パシベーション層174は、導電層180の先端部及び側面を被覆することができる。
図20には、構造全体を覆う、すなわち基板面(例えばマスク層6の面)並びにナノ素子の側壁及びナノ素子の先端部を覆う導電層182が設けられている点で図17に示される構造とは異なる構造が示される(この構成は「タートルネック」と呼ばれる)。本実施形態の目的は、電流導通容量を増加させることである。材料は、高い熱消散特性を示すように選択され且つ非常に高い反射率又は非常に高い透明度を有することが可能である。本実施形態では、層170は任意に設けられる。
この場合も、漏れ及び周囲からの影響を減少させ且つ光抽出特性を変化させるために、ポリマー、酸化物、窒化物又はそれに類似する材料などのパシベーション層174が形成される。パシベーション層174の穴を通して導電層182に対する電気的接触が行われるように、パシベーション層174は、導電層182の最上部及び側面を被覆できる。
図面は、柱状構造を有する実施形態を例示し且つナノワイヤコア、すなわち「1次元」コアに基づくものであったが、成長条件を変更することにより、コアは角錐形状などの他の形状を有することも可能であると理解すべきである。また、成長条件を変更することにより、完成後のナノ素子は角錐形状、又は柱状と角錐形状との中間の何らかの形状を有することが可能である。
現時点で最も実用的且つ好適な実施形態であると考えられるものに関連して本発明を説明したが、開示された実施形態に本発明を限定してはならず、本発明は、添付の特許請求の範囲の範囲内の種々の変形及び同等の構成を含むことを意図すると理解すべきである。

Claims (28)

  1. 光電構造であって、
    支持層の上に並列配置された複数のナノ素子であって、各ナノ素子が、少なくとも第1の導電型の半導体ナノサイズコアを有しており、前記コアと第2の導電型の半導体とがpn接合又はpin接合を形成している複数のナノ素子と、
    前記複数のナノ素子の上に配され、前記第2の導電型の半導体の少なくとも一部と電気的に接触する第1の電極層と、
    前記構造の第2の導電型の半導体の側に設けられたミラーと、を備える
    ことを特徴とする構造。
  2. 前記ミラーは、前記第1の電極層の上に反射材料層として設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の構造。
  3. 前記ナノサイズコアに電気的に接続された第2の電極層を更に備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の構造。
  4. 前記支持層は、基板上にn型半導体バッファ層を有しており、
    前記バッファ層はnコンタクトとして機能し、且つ、
    前記第2の電極層は前記バッファ層と接触している
    ことを特徴とする請求項3に記載の構造。
  5. 前記第1の電極層は反射性であり且つ前記ミラーを含んでいる
    ことを特徴とする請求項1に記載の構造。
  6. 前記第1の電極層は透明である
    ことを特徴とする請求項2に記載の構造。
  7. 前記第1の電極層の厚さは150nm〜900nmである
    ことを特徴とする請求項2に記載の構造。
  8. 前記ミラーの上に拡散障壁層を更に備える
    ことを特徴とする請求項3に記載の構造。
  9. 前記拡散障壁層の上に共融接合層又はめっき接合層を更に備える
    ことを特徴とする請求項8に記載の構造。
  10. 前記第1の電極の上に透明絶縁層を更に備えており、
    前記透明絶縁層は前記ミラーに対して平坦な面を形成し、且つ、
    前記ミラーは、前記透明絶縁層の開口部を通して前記第1の電極層と電気的に接触している
    ことを特徴とする請求項9に記載の構造。
  11. 前記構造は、前記共融接合層又は前記めっき接合層を用いて担持体上のコンタクト電極に接合されたフリップチップであり、
    前記担持体の第1の部分は、前記共融接合層又は前記めっき接合層と、前記拡散障壁層と、前記ミラーとによって前記第1の電極層に電気的に接続されており、且つ、
    前記担持体の第2の部分は、ワイヤによって前記第2の電極層に接続されている
    ことを特徴とする請求項10に記載の構造。
  12. 前記第2の導電型の半導体は、前記ナノ素子の一部である半導体シェルを有しており、
    各ナノ素子は、前記コアと、前記シェルと、前記コアと前記シェルとの間の活性領域とを含むナノ構造を有している
    ことを特徴とする請求項2に記載の構造。
  13. 前記第2の導電型の半導体は、前記ナノ素子の一部ではないバルク半導体素子を有しており、
    前記コアは、前記第1の導電型の半導体ナノワイヤ、又は、前記第1の導電型の前記半導体ナノワイヤ及び前記第1の導電型の少なくとも1つの半導体シェルを有しており、
    各ナノ素子は、前記コアと、前記コアと前記バルク半導体素子との間の活性領域とを含むナノ構造を有している
    ことを特徴とする請求項2に記載の構造。
  14. 光電構造を製造する方法であって、
    支持層を準備する工程と、
    前記支持層の上に並列配置された複数のナノ素子を準備する工程であって、各ナノ素子が、少なくとも第1の導電型の半導体ナノサイズコアを有し、前記コアと第2の導電型の半導体とがpn接合又はpin接合を形成する工程と、
    前記複数のナノ素子の上に配され、前記第2の導電型の半導体の少なくとも一部と電気的に接触する第1の電極層を形成する工程と、
    前記構造の第2の導電型の半導体側にミラーを配置する工程と、を有する
    ことを特徴とする方法。
  15. 前記第1の導電型はn型であり、
    前記第2の導電型はp型であり、且つ、
    前記第1の電極層はp電極層である
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記n型コアに電気的に接続する第2のn電極層を成膜する工程を更に有する
    ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記支持層は基板上にn型半導体バッファ層を有し、
    前記バッファ層はnコンタクトとして作用し、且つ、
    前記n電極層は前記バッファ層と接触する
    ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記第2の導電型の半導体は、前記ナノ素子の一部である半導体シェルを有しており、
    各ナノ素子は、前記コアと、前記シェルと、前記コアと前記シェルとの間の活性領域とを含むナノ構造を有している
    ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 前記第2の導電型の半導体は、前記ナノ素子の一部ではないバルク半導体素子を有しており、
    前記コアは、前記第1の導電型の半導体ナノワイヤ、又は、前記第1の導電型の前記半導体ナノワイヤ及び前記第1の導電型の少なくとも1つの半導体シェルを有しており、
    各ナノ素子は、前記コアと、前記コアと前記バルク半導体素子との間の活性領域とを含むナノ構造を有している
    ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  20. 前記第1の電極層は反射性であり且つ前記ミラーを含み、前記第1の電極を形成する工程と前記ミラーを配置する工程とは同一の工程である
    ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  21. 前記第1の電極層は反射性であり、
    前記ミラーは、前記第1の電極層と電気的に接触するように成膜された反射導電層を含む
    ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  22. 前記第1の電極層の上に透明絶縁層を成膜する工程と、前記透明絶縁層を平坦化することと、前記透明絶縁層に開口部を形成する工程と、を更に有しており、
    前記反射導電層は、前記第1の電極層と電気的に接触するように前記透明絶縁層の前記開口部の中に成膜される
    ことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記透明絶縁層はスピンオングラスを含む
    ことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記ミラーの上に拡散障壁層を成膜する工程と、前記拡散障壁層の上に共融接合層又はめっき接合層を成膜する工程と、を更に有する
    ことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  25. 前記共融接合層又は前記めっき接合層を用いて共融接合又は溶融接合を行うことにより前記構造を担持体上のコンタクト電極にフリップチップ接合する工程を更に有する
    ことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記担持体の第1の部分は、前記共融接合層又は前記めっき接合層と、前記拡散障壁層と、前記ミラーとによって前記第1の電極層に電気的に接続され、
    前記担持体の第2の部分は、ワイヤによって前記第2の電極層に接続される
    ことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 前記基板は、エッチング、研削又は研磨により除去される
    ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  28. 前記バッファ層は、光の抽出が大きくなるように、粗面化され、又は、エッチングされる
    ことを特徴とする請求項27に記載の方法。
JP2014532091A 2011-09-26 2012-09-25 ナノワイヤサイズ光電構造及びそれを製造する方法 Active JP6077549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161539117P 2011-09-26 2011-09-26
US61/539,117 2011-09-26
US13/251,555 US8350251B1 (en) 2011-09-26 2011-10-03 Nanowire sized opto-electronic structure and method for manufacturing the same
US13/251,555 2011-10-03
PCT/US2012/057029 WO2013049008A2 (en) 2011-09-26 2012-09-25 Nanowire sized opto-electronic structure and method for manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014530504A true JP2014530504A (ja) 2014-11-17
JP6077549B2 JP6077549B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=47427882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532091A Active JP6077549B2 (ja) 2011-09-26 2012-09-25 ナノワイヤサイズ光電構造及びそれを製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8350251B1 (ja)
EP (1) EP2761678B1 (ja)
JP (1) JP6077549B2 (ja)
KR (1) KR101944327B1 (ja)
CN (1) CN104321887B (ja)
SG (1) SG11201400882QA (ja)
TW (1) TW201322490A (ja)
WO (1) WO2013049008A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518708A (ja) * 2013-03-28 2016-06-23 アレディア アクティブナノワイヤとコンタクトナノワイヤとを含む発光装置および作製方法
JP2019054127A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその製造方法、ならびにプロジェクター
JP2021534595A (ja) * 2018-08-24 2021-12-09 マシュー ハーテンスヴェルド ナノワイヤ発光スイッチデバイス及びその方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130136906A (ko) 2010-06-18 2013-12-13 글로 에이비 나노와이어 led 구조와 이를 제조하기 위한 방법
KR101709959B1 (ko) * 2010-11-17 2017-02-27 삼성전자주식회사 범프 구조물, 이를 갖는 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
US8350251B1 (en) 2011-09-26 2013-01-08 Glo Ab Nanowire sized opto-electronic structure and method for manufacturing the same
KR101269053B1 (ko) * 2011-11-09 2013-06-04 삼성전자주식회사 나노 로드 발광 소자 및 그 제조 방법
KR101260790B1 (ko) * 2012-03-22 2013-05-06 한국표준과학연구원 나노선 어레이 상부전극 형성방법 및 상부전극이 형성된 나노선 어레이
US20130313514A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US8993998B2 (en) * 2012-07-02 2015-03-31 The Regents Of The University Of California Electro-optic device having nanowires interconnected into a network of nanowires
DE102012109460B4 (de) 2012-10-04 2024-03-07 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Leuchtdioden-Displays und Leuchtdioden-Display
US9076945B2 (en) * 2012-10-26 2015-07-07 Glo Ab Nanowire LED structure and method for manufacturing the same
WO2014143991A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Glo Ab Nanowire led structure with decreased leakage and method of making same
JP2016519421A (ja) * 2013-03-15 2016-06-30 グロ アーベーGlo Ab ナノワイヤledの抽出効率を向上させる高誘電体膜
US9196787B2 (en) 2013-06-07 2015-11-24 Glo Ab Nanowire LED structure with decreased leakage and method of making same
US10001442B2 (en) * 2013-06-13 2018-06-19 The Regents Of The University Of California Optical fiber-based hybrid SERS platform for in vivo detection of bio-molecules
WO2014204906A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-24 Glo-Usa, Inc. Insulating layer for planarization and definition of the active region of a nanowire device
FR3007580B1 (fr) * 2013-06-25 2016-10-21 Commissariat Energie Atomique Dispositif optoelectronique a reflectivite amelioree
FR3011383B1 (fr) * 2013-09-30 2017-05-26 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de dispositifs optoelectroniques a diodes electroluminescentes
KR20150054383A (ko) * 2013-11-12 2015-05-20 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
US9190563B2 (en) 2013-11-25 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Nanostructure semiconductor light emitting device
KR102132651B1 (ko) 2013-12-03 2020-07-10 삼성전자주식회사 나노구조 반도체 발광소자
KR101584201B1 (ko) * 2014-01-13 2016-01-13 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
TWI550924B (zh) * 2014-01-17 2016-09-21 Nat Univ Chung Hsing Piezoelectric sensing element and its making method
KR102285786B1 (ko) * 2014-01-20 2021-08-04 삼성전자 주식회사 반도체 발광 소자
KR102188497B1 (ko) 2014-03-27 2020-12-09 삼성전자주식회사 나노구조 반도체 발광소자
US9412614B2 (en) * 2014-05-29 2016-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nano wire structure and method for fabricating the same
KR102203461B1 (ko) 2014-07-10 2021-01-18 삼성전자주식회사 나노 구조 반도체 발광 소자
US10483319B2 (en) 2014-08-08 2019-11-19 Glo Ab Pixilated display device based upon nanowire LEDs and method for making the same
US9882086B2 (en) 2014-08-12 2018-01-30 Glo Ab III-nitride nanowire LED with strain modified surface active region and method of making thereof
WO2016049507A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Glo Ab Monolithic image chip for near-to-eye display
US10950747B2 (en) 2015-07-01 2021-03-16 Sensor Electronic Technology, Inc. Heterostructure for an optoelectronic device
US10050172B2 (en) * 2015-07-01 2018-08-14 Sensor Electronic Technology, Inc. Substrate structure removal
EP3127747A1 (fr) * 2015-08-07 2017-02-08 Valeo Vision Dispositif d'éclairage et/ou de signalisation pour véhicule automobile
CN105511150A (zh) * 2016-02-01 2016-04-20 京东方科技集团股份有限公司 一种量子棒、量子棒制作方法和显示面板
FR3048817B1 (fr) * 2016-03-11 2018-06-15 Valeo Comfort And Driving Assistance Ecran et afficheur tete haute comprenant un tel ecran
FR3061608B1 (fr) * 2016-12-29 2019-05-31 Aledia Dispositif optoelectronique a diodes electroluminescentes
CN107039884B (zh) * 2017-05-03 2019-07-12 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种基于张应变Ge纳米线的有源区结构及激光器
US10418499B2 (en) 2017-06-01 2019-09-17 Glo Ab Self-aligned nanowire-based light emitting diode subpixels for a direct view display and method of making thereof
DE102017113745A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterdisplay, optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung solcher
WO2019055271A1 (en) 2017-09-15 2019-03-21 Glo Ab OPTICAL EXTENSION IMPROVEMENT OF LIGHT-EMITTING DIODE SUB-PIXELS
WO2019089697A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-09 The Regents Of The University Of California Reduction in leakage current and increase in efficiency of iii-nitride leds by sidewall passivation using atomic layer deposition
WO2019199946A1 (en) 2018-04-11 2019-10-17 Glo Ab Light emitting diodes formed on nanodisk substrates and methods of making the same
WO2019204748A1 (en) 2018-04-20 2019-10-24 Glo Ab Subpixel light emitting diodes for direct view display and methods of making the same
KR20240001157A (ko) 2018-12-03 2024-01-03 나노시스, 인크. 비활성화된 영역을 포함하는 발광 다이오드 및 이의 제조방법
KR20240035906A (ko) 2019-05-30 2024-03-18 나노시스, 인크. 포지티브 포토레지스트 절연 스페이서 및 도전성 측벽 접촉부를 포함하는 발광 다이오드 디바이스 및 이의 제조 방법
CN110190162A (zh) * 2019-06-04 2019-08-30 深圳扑浪创新科技有限公司 一种led芯片的外延结构及其制备方法
US11569432B2 (en) * 2019-11-15 2023-01-31 Georgia Tech Research Corporation Systems and methods for piezoelectric, electronic, and photonic devices with dual inversion layers
JP2021136326A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
CN115989590A (zh) 2020-05-18 2023-04-18 纳诺西斯有限公司 用于直视型显示器的次像素发光二极管及其制造方法
CN112467016A (zh) * 2020-11-16 2021-03-09 福建华佳彩有限公司 一种Mini LED的柔性封装散热结构及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192782A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Central R&D Labs Inc 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子
WO2010014032A1 (en) * 2008-07-07 2010-02-04 Glo Ab A nanostructured LED
JP2010514207A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 クナノ アーベー 視準リフレクタを有するナノ構造のledアレイ
WO2010071594A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Glo Ab A nanostructured device
JP2011187735A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376580A (en) 1993-03-19 1994-12-27 Hewlett-Packard Company Wafer bonding of light emitting diode layers
EP1928034A3 (en) 1997-12-15 2008-06-18 Philips Lumileds Lighting Company LLC Light emitting device
US6320206B1 (en) 1999-02-05 2001-11-20 Lumileds Lighting, U.S., Llc Light emitting devices having wafer bonded aluminum gallium indium nitride structures and mirror stacks
US20010042866A1 (en) 1999-02-05 2001-11-22 Carrie Carter Coman Inxalygazn optical emitters fabricated via substrate removal
US6812502B1 (en) 1999-11-04 2004-11-02 Uni Light Technology Incorporation Flip-chip light-emitting device
KR101008294B1 (ko) 2001-03-30 2011-01-13 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 나노구조체 및 나노와이어의 제조 방법 및 그로부터 제조되는 디바이스
US7335908B2 (en) 2002-07-08 2008-02-26 Qunano Ab Nanostructures and methods for manufacturing the same
EP2149907A3 (en) 2002-08-29 2014-05-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light-emitting device having light-emitting diodes
US6818061B2 (en) 2003-04-10 2004-11-16 Honeywell International, Inc. Method for growing single crystal GaN on silicon
DE102004036295A1 (de) 2003-07-29 2005-03-03 GELcore, LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware), Valley View Flip-Chip-Leuchtdioden-Bauelemente mit Substraten, deren Dicke verringert wurde oder die entfernt wurden
WO2005088743A1 (en) 2004-03-15 2005-09-22 Tinggi Technologies Private Limited Fabrication of semiconductor devices
US20050205883A1 (en) 2004-03-19 2005-09-22 Wierer Jonathan J Jr Photonic crystal light emitting device
WO2006000790A1 (en) 2004-06-25 2006-01-05 Btg International Limited Formation of nanowhiskers on a substrate of dissimilar material
EP2144286A3 (en) 2004-06-30 2011-03-30 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting element with a plurality of light emitting diodes bonded, method of manufacturing the same, and light emitting device using the same
US7274040B2 (en) 2004-10-06 2007-09-25 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Contact and omnidirectional reflective mirror for flip chipped light emitting devices
US7723736B2 (en) 2004-12-14 2010-05-25 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device having a plurality of light emitting cells and package mounting the same
US7221044B2 (en) 2005-01-21 2007-05-22 Ac Led Lighting, L.L.C. Heterogeneous integrated high voltage DC/AC light emitter
SG145706A1 (en) 2005-02-02 2008-09-29 Agency Science Tech & Res Method and structure for fabricating iii-v nitride layers on silicon substrates
US7125734B2 (en) * 2005-03-09 2006-10-24 Gelcore, Llc Increased light extraction from a nitride LED
US8344361B2 (en) * 2005-06-16 2013-01-01 Qunano Ab Semiconductor nanowire vertical device architecture
KR20070021671A (ko) 2005-08-19 2007-02-23 서울옵토디바이스주식회사 나노막대들의 어레이를 채택한 발광 다이오드 및 그것을제조하는 방법
US7718449B2 (en) 2005-10-28 2010-05-18 Lumination Llc Wafer level package for very small footprint and low profile white LED devices
KR100844722B1 (ko) 2006-03-07 2008-07-07 엘지전자 주식회사 나노콘 성장방법 및 이를 이용한 발광 다이오드의제조방법
WO2007102781A1 (en) 2006-03-08 2007-09-13 Qunano Ab Method for metal-free synthesis of epitaxial semiconductor nanowires on si
WO2008048704A2 (en) * 2006-03-10 2008-04-24 Stc.Unm Pulsed growth of gan nanowires and applications in group iii nitride semiconductor substrate materials and devices
KR100755598B1 (ko) * 2006-06-30 2007-09-06 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 어레이
US8183587B2 (en) * 2006-12-22 2012-05-22 Qunano Ab LED with upstanding nanowire structure and method of producing such
AU2008203934C1 (en) 2007-01-12 2014-03-13 Qunano Ab Nitride nanowires and method of producing such
US8964020B2 (en) * 2007-04-25 2015-02-24 Stc.Unm Solid-state microscope for selectively imaging a sample
US7867793B2 (en) 2007-07-09 2011-01-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Substrate removal during LED formation
KR100872678B1 (ko) 2007-07-23 2008-12-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자의 제조 방법
JP5097532B2 (ja) * 2007-12-21 2012-12-12 パナソニック株式会社 化合物半導体発光素子の製造方法
US7919780B2 (en) 2008-08-05 2011-04-05 Dicon Fiberoptics, Inc. System for high efficiency solid-state light emissions and method of manufacture
US8062916B2 (en) 2008-11-06 2011-11-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Series connected flip chip LEDs with growth substrate removed
US20100180950A1 (en) * 2008-11-14 2010-07-22 University Of Connecticut Low-temperature surface doping/alloying/coating of large scale semiconductor nanowire arrays
KR20130136906A (ko) 2010-06-18 2013-12-13 글로 에이비 나노와이어 led 구조와 이를 제조하기 위한 방법
US8350251B1 (en) 2011-09-26 2013-01-08 Glo Ab Nanowire sized opto-electronic structure and method for manufacturing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514207A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 クナノ アーベー 視準リフレクタを有するナノ構造のledアレイ
JP2008192782A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Central R&D Labs Inc 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子
WO2010014032A1 (en) * 2008-07-07 2010-02-04 Glo Ab A nanostructured LED
WO2010071594A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Glo Ab A nanostructured device
JP2011187735A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518708A (ja) * 2013-03-28 2016-06-23 アレディア アクティブナノワイヤとコンタクトナノワイヤとを含む発光装置および作製方法
JP2019054127A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその製造方法、ならびにプロジェクター
JP2021534595A (ja) * 2018-08-24 2021-12-09 マシュー ハーテンスヴェルド ナノワイヤ発光スイッチデバイス及びその方法
JP7285491B2 (ja) 2018-08-24 2023-06-02 マシュー ハーテンスヴェルド ナノワイヤ発光スイッチデバイス及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9419183B2 (en) 2016-08-16
US8350251B1 (en) 2013-01-08
EP2761678B1 (en) 2016-07-06
CN104321887B (zh) 2017-05-31
EP2761678A2 (en) 2014-08-06
WO2013049008A2 (en) 2013-04-04
US20150207037A1 (en) 2015-07-23
KR20140067076A (ko) 2014-06-03
KR101944327B1 (ko) 2019-01-31
WO2013049008A3 (en) 2013-05-23
SG11201400882QA (en) 2014-04-28
JP6077549B2 (ja) 2017-02-08
US8937295B2 (en) 2015-01-20
CN104321887A (zh) 2015-01-28
EP2761678A4 (en) 2015-06-17
US20130092900A1 (en) 2013-04-18
TW201322490A (zh) 2013-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077549B2 (ja) ナノワイヤサイズ光電構造及びそれを製造する方法
US9312442B2 (en) Nanowire structure and method for manufacturing the same
JP5947900B2 (ja) 格子間ボイドを有する合体ナノワイヤ構造及びそれを製造する方法
US9741895B2 (en) Removal of 3D semiconductor structures by dry etching
WO2014066357A1 (en) Nanowire led structure and method for manufacturing the same
JP2006332383A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
TW201515269A (zh) 用於平整化及界定奈米線裝置之活化區的絕緣層
TW201541662A (zh) 覆晶式半導體發光元件及其製造方法
TW201513212A (zh) 於平面層中在蝕刻3d結構後停止蝕刻之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250