JP2014523967A - クロム蒸発速度が僅かであり、かつ耐熱性が向上した、熱に強い鉄−クロム−アルミニウム合金 - Google Patents

クロム蒸発速度が僅かであり、かつ耐熱性が向上した、熱に強い鉄−クロム−アルミニウム合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2014523967A
JP2014523967A JP2014516195A JP2014516195A JP2014523967A JP 2014523967 A JP2014523967 A JP 2014523967A JP 2014516195 A JP2014516195 A JP 2014516195A JP 2014516195 A JP2014516195 A JP 2014516195A JP 2014523967 A JP2014523967 A JP 2014523967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
alloy
alloy according
chromium
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014516195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014523967A5 (ja
JP5959635B2 (ja
Inventor
ハッテンドルフ ハイケ
クーン ベアント
エッカート トーマス
ベック ティルマン
ユー クヴァダッカース ヴィレム
タイゼン ヴェアナー
ナビラン ニロファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VDM Metals GmbH
Original Assignee
Outokumpu VDM GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outokumpu VDM GmbH filed Critical Outokumpu VDM GmbH
Publication of JP2014523967A publication Critical patent/JP2014523967A/ja
Publication of JP2014523967A5 publication Critical patent/JP2014523967A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959635B2 publication Critical patent/JP5959635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

耐熱性が改善され、クロム蒸発速度が僅かであり、良好な加工性を有する鉄−クロム−アルミニウム合金であって、当該合金はAlが2.0〜4.5質量%、Crが12〜25質量%、Wが1.0〜4質量%、Nbが0.25〜2.0質量%、Siが0.05〜1.2質量%、Mnが0.001〜0.70質量%、Cが0.001〜0.030質量%、Mgが0.0001〜0.05質量%、Caが0.0001〜0.03質量%、Pが0.030質量%、Nが最大0.03質量%、Sが最大0.01質量%であり、残分は鉄、及び通常の溶融条件下における不純物である。

Description

本発明は、溶融冶金学により製造される鉄−クロム−アルミニウム合金に関し、当該合金は耐蝕性が優れており、クロム蒸発速度が僅かであり、かつ耐熱性が高い。
DE 100 25 108 A1には、酸化クロム形成性鉄合金を含む高温材料が記載されており、当該合金は、Y、Ce、Zr、Hf、及びAlの群から選択される酸素親和性の元素を最大2質量%、Mn、Ni、及びCoの群から選択される元素Mを最大2質量%(当該元素Mは、酸化クロムと高温下でMCr24型のスピネル相を形成するものである)、Ti、Hf、Sr、Ca、及びZrの群から選択されるさらなる元素を最大2質量%(当該元素はCrベースの酸化物の導電性を向上させるものである)を含有する。クロム含分は、12〜28%の濃度範囲で存在する。この高温材料の使用領域は、固体酸化物型燃料電池(高温燃料電池、SOFCとも言う)における双極性のプレートである。
EP 1 298 228 A1は、固体酸化物型燃料電池用の鋼に関し、その組成は以下の通りである:Cが0.2%以下、Siが1%以下、Mnが1%以下、Niが2%以下、Crが15〜30%、Alが1%以下、Yが0.5%以下、希土類金属が0.2%以下、及びZrが1%以下、残分は鉄、及び製造条件に伴う不純物である。
これら2つの合金に共通しているのは、耐熱性に乏しく、また700℃超の温度では耐クリープ性が不充分なことである。しかしながらまさに700℃〜約900℃の範囲において、これらの合金は優れた耐酸化性と耐蝕性を有し、またマンガン含分によるクロム−マンガン−スピネル形成に基づき、クロム蒸発が減少する。
DE 10 2006 007 598 A1からは、耐クリープ性のフェライト鋼が公知であり、これはFe2(M,Si)又はFe7(M,Si)6型の中間金属相の析出物を含み、ここでMは少なくとも1種の金属合金元素であり、当該金属元素Mは、元素のニオブ、モリブデン、タングステン、又はタンタルによって形成されていてよい。この鋼は、固体酸化物型燃料電池のスタックにおける双極性のプレートに使用するのが好ましい。
EP 1 536 031 A1からは、固体酸化物型燃料電池用の金属材料が公知であり、これはCを0.2%以下、Siを0.02〜1%、Mnを2%以下、Crを10〜40%、Moを0.03〜5%、Nbを0.1〜3%、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sn、Zr、及びHfの群から選択される少なくとも1種の元素を1%以下含有し、残分は鉄、及び不可避の不純物であり、ここでこの組成は、以下の等式:
0.1≦Mo/Nb≦30
を満たす。
EP 1 882 756 A1は、フェライトクロム鋼を記載しており、これは特に、固体酸化物型燃料電池において使用可能である。このクロム鋼は、以下の組成を有する:
Cが最大0.1%、Siが0.1〜1%、Mnが最大0.6%、Crが15〜25%、Niが最大2%、Moが0.5〜2%、Nbが0.2〜1.5%、Tiが最大0.5%、Zrが最大0.5%、希土類金属が最大0.3%、Alが最大0.1%、Nが最大0.07%、残分は鉄、及び溶融条件による不純物であり、ここでZrとTiとの合計含分は、少なくとも0.2%である。
従来公知の合金は、DE 00 25 108 A1 とEP 1 298 228 A2に比べて、耐熱性が改善されており、700℃超の温度下で耐クリープ性が改善されており、これは確かに析出物の形成によるものであり、転位挙動、ひいては材料の可塑的なひずみが防止される。これらの析出物は例えば、DE 10 2006 007 598 A1の場合、ラーベス相、すなわち組成がFe2(M,Si)又はFe7(M,Si)6の中間化合物から成り、ここでMはニオブ、モリブデン、タングステン、又はタンタルであり得る。ここで体積割合は、1〜8%、好適には2.5〜5%に達するのが望ましいとのことである。しかしながらこれはまた、他の析出物、例えばFe含有粒子、及び/又はCr含有粒子、及び/又はSi含有粒子であってもよく(例えばEP 1 536 031 A1に記載)、又はNb、W、Moを有するカーバイドであり得る。これらの粒子はすべて、材料のひずみを困難にする点で共通である。
上記従来技術からは、Y、Zr、Ti,Hf、Ce、La、及び類似の反応性元素を僅かに添加することにより、Fe−Cr合金の耐酸化性に対して非常に肯定的な影響を与え得ることが公知である。
DE 10 2006 007 598 A1、EP 1 536 031 A1、及びEP 1 882 756 A1に記載された合金は、固体酸化物型燃料電池用の連絡管プレートとして適用するために最適化されている:これらの合金は、クロムが10〜40%のフェライト合金を用いることにより、セラミック製部材、アノード、及び電解質にできる限り適合させた膨張係数を有する。
固体酸化物型燃料電池の連絡管鋼へのさらなる要求は、前述の耐クリープ性に加えて、非常に良好な耐蝕性、酸化層の良好な導電性、及びクロム蒸発度の低さである。
固体酸化物型燃料電池用の改質器と熱交換器に対するこれらの要求は、連絡管への要求と同様に、できるだけ良好な耐クリープ性、非常に良好な耐蝕性、及びクロム蒸発度の低さである。この酸化物は、これらの部材のためには、導電性である必要はない。と言うのも、電流の導通が必要ないからである。
DE 10 2006 007 598 A1では例えば、酸化クロム被覆層を形成することにより、耐蝕性が達成される。酸化クロム被覆層の上にさらに、Mn、Ni、Co、又はCuを有するスピネルが形成さることによって、揮発性の低い酸化クロム又はクロムオキシヒドロキシドが形成されるが、これはカソードを汚染するものである。Siがラーベス層のFe2(M,Si)又はFe7(M,Si)6中に安定的に結合されていることによって、酸化クロム被覆層の下にある酸化ケイ素からなる非導電性の下層もまた、形成されない。耐蝕性はさらに、Al含分を僅かに保つことによって改善され、腐食の進行はアルミニウムの内部酸化によって回避される。僅かなTi添加はさらに、表面の強化に役立ち、これにより酸化層がアーチ状になることと、酸化層への金属領域の影響(これにより酸化が進行する)が防止される。さらに、酸素親和性の元素、例えばLa、Ce、Y、Zrなどを添加することにより、耐蝕性がさらに高まる。
上述の従来技術に共通しているのは、これらの鋼が総体的に導電性の、酸化クロムから成る酸化層を、クロム−酸化マンガン層の下に形成することである。このような導電性の酸化層は、鋼を連絡管プレートとして固体酸化物型燃料電池に組み込む必要がある場合に使用しなければならない。固体酸化物型燃料電池用の改質器又は熱交換器として用いる場合にはまた、クロム蒸発度が非常に低いことが必要になる。と言うのも、これらの部品により導かれる気体、特にまた固体酸化物型燃料電池内へと導かれる気体、及びこれらの部品から蒸発するクロムは、固体酸化物型燃料電池を汚染し得るからである。ただし、酸化層は導電性であってはならず、このためここでは例えば酸化ケイ素層又は酸化アルミニウム層も使用することができる(これについては例えば、Quadakkers W.J.、Piron-Abellan J.、Shemet V.、Singheiser L.著、「Metallic Interconnects for Solid Oxide Fuel Cells - a Review, Materials at High Temperatures」20(2)(2003年) 115-127p参照)。
鉄−クロム合金へのケイ素の添加は、脆化作用のあるシグマ相の形成を促進し、これは建設部材にとっては有益では無い。酸化ケイ素層を形成する合金の場合、これは有利ではないフレーキングにつながる傾向がある(これについては、F.H.Stott、G.J.Gabriel、F.I.Wei,、G.C. Wood著、「The development of silicon-containig oxides during the oxidation of Iron-chomium-base alloy」、Werkstoffe und Korrosion 38, (1987年), p. 521 - 531参照)。
酸化アルミニウム層の形成は、鉄−クロム合金内に充分な量のアルミニウムを添加することにより、達成できる。
フェライト鉄−クロム−アルミニウム合金(高温下で使用する際に酸化アルミニウム層を形成するもの)は例えば、以下の文献から公知である。
DE 103 10 865 B3は、耐酸化性が良好な鉄−クロム−アルミニウム合金の使用を記載しており、その組成はアルミニウムが2.5〜5.0質量%、クロムが10〜25質量%、ケイ素が0.05〜0.8質量%であり、添加物としてイットリウム0.01質量%超〜0.1質量%、及び/又はハフニウム0.01質量%超〜0.1質量%、ジルコニウム0.01質量%超〜0.2質量%、及び/又はセリウムミッシュメタル(Ce、La、Nd)0.01質量%超〜0.2質量%と、製造条件による不純物を有する合金が、ディーゼル車と2サイクル装置における部品のため、特にディーゼルエンジンと2サイクルエンジンにおける部品のために使用されている。
DE 101 57 749 A1は、寿命の長い鉄−クロム−アルミニウム合金を記載しており、その組成は、アルミニウムが2質量%超〜3.6質量%、クロムが10質量%超〜20質量%であり、添加物としてSiが0.1〜1質量%、Mnが最大0.5質量%、イットリウムが0.01〜0.2質量%、及び/又はHfが0.01〜0.2質量%、及び/又はZrが0.01〜0.3質量%、Mgが最大0.01質量%、Caが最大0.01質量%、炭素が最大0.08質量%、窒素が最大0.04質量%、リンが最大0.04質量%、硫黄が最大0.01質量%、銅が最大0.05質量%、及びモリブデン及び/又はタングステンがそれぞれ最大0.1質量%、また通常の製造条件による不純物、残分は鉄である。この合金は、家庭用品や炉構造における加熱要素内で伝熱体として使用するため、さらには触媒における担持シートとして用いるため、またブレーキ抵抗と起動抵抗として用いられる。
JP 61 1 6686 Aには、耐酸化性に優れたFe−Cr−Al合金が記載されており、この合金は、炭素を最大0.05質量%、窒素を最大0.02質量%、ケイ素を最大1.0質量%、マンガンを最大1.5質量%、硫黄を最大0.01質量%、チタンとニオブを合計で最大0.05質量%、セリウムを最大0.01質量%、クロムを10〜28質量%、アルミニウムを1〜6質量%、Caを0.0003〜0.010質量%、さらにランタンを0.01〜0.20質量%、ジルコニウムを0.01〜1質量%含有し、ここで1<Zr/La<20という式が満たされ、残分は鉄と不可避の不純物である。この合金は、シートとして用いられる。
JP 62278248 Aは、鉄−クロム−アルミニウム合金を記載しており、ここでは良好な熱変形耐性と、酸化層の優れた接着性とがともに実現されている。この合金は、クロム10〜26質量%、アルミニウム1〜6質量%、Y0.006〜0.08質量%、マグネシウム0.0005〜0.03%質量%、残分は鉄、及び不可避の不純物から成る。必要であれば、Ti0.03〜0.40質量%、ジルコニウム0.10〜0.80質量%、及びNb0.10〜0.80質量%から選択される合計で0.80質量%以上の一種以上の元素と、必要であれば全体で0.006〜0.08質量%の元素のHf及び/又は希土類金属(Yは除く)が含有されていてよい。イットリウムとマグネシウムの添加により、熱変形性と酸化物層の接着性が改善される。この合金は、伝熱線として用いられる。
US 5,228,932 Aは、良好な耐酸化性と、高温脆性に対して高い抵抗性を有するFe−Cr−Al合金を記載している。この合金は、クロムを10〜28質量%、アルミニウムを1〜10質量%、ホウ素を0.0003〜0.010質量%、ランタンを0.01〜0.20質量%、ジルコニウムを0.01〜1質量%含有し、ここで0.1<Zr/La<20という式が満たされる。この合金はさらに、炭素0.05質量%以下、窒素0.02質量%以下、ケイ素0.50質量%以下、マンガン1.0質量%以下、チタン0.05質量%以下、残分は鉄、並びに不可避の不純物を含有する。ニオブ、バナジウム、及びタンタルの添加は、最大1質量%の量で任意である。この鋼は、排ガスシステムにおける触媒用の担持材料として適している。
DE 103 10 865 B3、DE 101 57 749 A1、JP 61 16686 A、JP 62278248 A、及びEP 0 516 097 A1に記載された鉄−クロム−アルミニウム合金に共通しているのは、耐熱性が非常に低いということである。
EP 0 290 719 A1は、フェライト製の耐熱鋼を記載しており、この鋼は、炭素0.10質量%、ケイ素最大0.80質量%、マンガン0.10〜0.50質量%、リン最大0.035質量%、硫黄最大0.020質量%、クロム12〜30質量%、モリブデン0.10〜1.0質量%、ニッケル最大1質量%、アルミニウム3.5〜8質量%、Zr0.01〜1質量%、希土類金属0.003〜0.8質量%、チタン0.003〜0.30質量%、窒素0.003〜0.050質量%、残分は鉄、及び不可避の不純物から成る。この鋼は、酸素親和性の元素を組み合わせて添加することにより、高温適用下での挙動が改善する。ジルコニウム、チタン、及び希土類金属の添加によって、前記鋼から作られた加熱要素の電気抵抗を安定化させることに加えて、900℃超の温度での鋼のクリープ伸びも大きく低減し、このため熱負荷性が向上する。生成する酸化物層は、連続的かつ/又はサイクル的な熱処理における金属断面を維持するための保護機能を向上させる。この鋼は特に、あらゆる種類の加熱線と加熱要素のために、また燃焼プロセス(排ガス触媒)後の排ガスの導入と浄化のために使用される。
EP 0 516 267 A1は、フェライト製耐熱鋼を記載しており、この鋼は、炭素0.03質量%未満、ケイ素1質量%未満、マンガン1質量%未満、リン0.04質量%未満、硫黄0.03質量%未満、クロム15〜25質量%、窒素0.03質量%未満、アルミニウム3〜6質量%、モリブデン0.1〜4質量%、イットリウム及び/又は希土類金属0.01〜0.15質量%であり、残分は鉄である。任意で、ニオブ、バナジウム、及びチタンから選択される一種以上の元素を0.05〜1質量%、添加することができる。この鋼は、高温下で優れた耐酸化性を示す。この鋼は、排ガスシステムにおける触媒のための担持材料として用いるのに適しているが、加熱要素としても適している。
EP 0 290 719 A1とEP 0 516 267 A1に記載された鉄−クロム−アルミニウム合金に共通しているのは、最大4%のモリブデンを添加可能なことであり、このため混晶硬化のメカニズムによって、一定の耐熱性が得られることである。
WO 2009/124530 A1は、寿命が長く、熱抵抗性の変化が少ない鉄−クロム−アルミニウム合金を記載しており、これはアルミニウムを4.5〜6.5質量%、クロムを16〜24質量%、タングステンを1.0〜4.0質量%、ケイ素を0.05〜0.7質量%、マンガンを0.001〜0.5質量%、イットリウムを0.02〜0.1質量%、ジルコニウムを0.02〜0.1質量%、ハフニウムを0.02〜0.1質量%、炭素を0.003〜0.030質量%、窒素を0.002〜0.03質量%、硫黄を最大0.01質量%、銅を最大0.5質量%含有し、残分は鉄、並びに通常の溶融条件による不純物である。
WO 2009/124530 A1に記載された鉄−クロム−アルミニウム−タングステン合金は、タングステンの添加によって、混晶硬化のメカニズムに基づき、一定の耐熱性が得られる。この合金は、伝熱適用のために最適化されたものである。従って4.5質量%というアルミニウム含分の下限はもはや非常に高いものであり、これにより加工性はむしろ凡庸である。
DE 1 99 28 842 A1は、フェライト製の耐酸化性鉄−クロム−アルミニウム−イットリウム−ハフニウム合金であって、シートや鋼線用のものを記載しており、当該合金は寿命が改善されており、高温下での酸化速度が低減されており、比電気抵抗が高い。この合金は、クロムを16〜22質量%、アルミニウムを6〜10質量%、ケイ素を0.02〜1.0質量%、マンガンを最大0.5質量%、ハフニウムを0.02〜0.1質量%、イットリウムを0.02〜0.1質量%、マグネシウムを最大0.01質量%、チタンを最大0.20質量%、ジルコニウムを最大0.09質量%、希土類金属を最大0.02質量%、ストロンチウムを最大0.1質量%、カルシウムを最大0.1質量%、銅を最大0.5質量%、バナジウムを最大0.1質量%、タンタルを最大0.1質量%、ニオブを最大0.1質量%、炭素を最大0.03質量%、窒素を最大0.01質量%、ホウ素を最大0.01質量%含有し、残分は鉄、及び通常の溶融条件による不純物である。
DE 199 28 842 A1に記載された鉄−クロム−アルミニウム合金の場合、モリブデン及び/又はタングステンを最大2質量%添加することにより、一定の耐熱性が得られる。この合金は、シートの厚さが非常に僅かな、排ガス触媒用の担持シートとして最適化されている。従って6質量%というアルミニウム含分の下限はもはや非常に高いものであり、このため半製品への加工は困難である。
ここに記載された酸化アルミニウム形成性の鉄−クロム−アルミニウム合金は、耐熱性が低い。と言うのはそもそも、混晶硬化による耐熱性の向上のみが意図されているからである。中にはさらに、変形が困難なもの、又は加工が困難なものもある。
市場からは例えば、先に言及した固体酸化物型燃料電池用の熱交換器のため、製品に対する要求は以下の通りである:耐熱性及び/又はクリープ耐性が向上していると同時に、脆性による故障を回避するための良好な熱延性、クロム蒸発度の僅少性(クロム−酸化マンガンの蒸発速度をはるかに下回る)、また非常に良好な酸化耐性と耐蝕性を有し、許容可能なひずみと、室温での加工性が保たれていること。このため合金の使用温度は、最大900℃でさらなる保護層無しで可能になる。
クロム蒸発速度へのこの要求は、安定的で、緻密なα−酸化アルミニウム層を形成する合金によってのみ満たされ、前記層はCr不純物の量が僅かであり、このため実質的にクロム蒸発を起こさず、α−酸化アルミニウム層は、酸化クロム層よりも明らかに良好な耐酸化性と耐蝕性を示す。ただしここでは、緻密ではないメタ安定性の酸化アルミニウムが過剰に形成されないよう、注意しなければならない。
そこで本発明の課題は、フェライト製α−酸化アルミニウム形成剤をデザインすることであり、当該形成剤は、適用温度下で少なくとも30%の伸びを有する良好な熱延性と同時に、耐熱性(加熱引張試験における加熱延伸限界及び加熱引張強度として測定して)、及び/又は耐クリープ性が向上しており、α−酸化アルミニウム層の非常に良好な耐酸化性又は腐食耐性を有するが、ただし許容可能なひずみ(引張試験における可塑的なひずみであって、室温で18%超の伸びを有するものとして測定)は、維持されたままである。
この課題は、耐熱性が改善され、クロム蒸発速度が低減され、良好な加工性を有する鉄−クロム−アルミニウム合金によって解決され、その組成は、Alが2.0〜4.5質量%、Crが12〜25質量%、Wが1.0〜4質量%、Nbが0.25〜2.0質量%、Siが0.05〜1.2質量%、Mnが0.001〜0.70質量%、Cが0.001〜0.030質量%、Mgが0.0001〜0.05質量%、Caが0.0001〜0.03質量%、Pが0.001〜0.030質量%、Nが最大0.03質量%、Sが最大0.01質量%であり、残分は鉄と、通常の溶融条件下における不純物である。
この合金は耐熱性と耐クリープ性が向上しているが、これらの特性はタングステン含分に基づく混晶硬化のメカニズムにより得られる一方、またFe2(M,Si)又はFe7(M,Si)6型(ここで、少なくとも1種の金属合金元素Mは、元素のニオブ及びタングステンによって形成される)の中間金属相の析出物を生成させることによっても得られる。
本発明の対象のさらなる有利な構成は、従属請求項に記載されている。
同様にさらなる利点は、以下の式を満たすことによっても得られる:
36%<Cr+3*(Al+Si)+4.6*Mo+5.2*W+10*Nb (式1a)
式中、Cr、Al、Si、Mo、W、及びNbは、これらの元素の質量%での合金含分である。
式1aは有利には、以下のように限定できる:
40%<Cr+3*(Al+Si)+4.6*Mo+5.2*W+10*Nb (式1b)。
特に有利には、合金は以下の式も満たす:
0.2*Nb≦Si≦0.7*Nb (式2)
式中、Si及びNbは、これらの元素の質量%での合金含分である。
さらなる利点は、以下の式を満たすことによって得られる:
19%<Cr+4*Nb+21.6*Min(Si;0.5*Nb) (式3a)
式中、Cr、Si、及びNbは、これらの元素の質量%での合金含分であり、かつMin(Si;0.5*Nb)は、Si及び0.5*Nbの値よりも小さい。
式3aは以下のように修正することが、有利であり得る:
21%<Cr+4*Nb+21.6*Min(Si;0.5*Nb) (式3b)
元素のクロムの範囲は12〜25%であり、ここで使用する場合に応じて、クロム含分は14〜23%、又は16〜23%であってもよく、使用する場合に応じて合金中で調整できる。
アルミニウム含分は2.0〜4.5%であり、ここでも合金の使用領域に応じて、2.5〜4.5%、3.0〜4.5%、又は3.0〜4.0%であり得る。
合金中のタングステン含分は、1.0〜4.0%である。この含分もまた、1.5〜3.0%の範囲で調節できる。
タングステンはまた、完全に、又は部分的にMo及び/又はTaで置き換えることもできる。
本発明による合金は、ニオブを0.25〜2.0%含有することができる。Nbは好ましくは、0.30〜1.2%の範囲で合金内で調整できる。
ケイ素含分は、0.05〜1.20%である。Siは好ましくは、0.05〜1.0%、又は0.09〜1.0%の範囲で合金内で調整できる。
同じことが元素のマンガンにも当てはまり、合金中に0.001〜0.70%存在していてよい。代替的にはまた、0.05〜0.40%という範囲も考えられる。
本発明による合金は、炭素を0.001〜0.30%含有する。Cは好ましくは、0.002〜0.020%、又は0.002〜0.015%の範囲で合金内で調整できる。
マグネシウムも、0.0001〜0.5%の含分で存在している。好ましくは、この元素を0.0001〜0.03%、又は0.0001〜0.02%の範囲で合金内で調整できる可能性が存在する。
本発明による合金はさらに、カルシウムを0.0001〜0.03%の含分で含有する。好ましくは、この元素を0.0001〜0.02%、又は0.0001〜0.01%の範囲で合金内で調整できる可能性が存在する。
本発明による合金はさらに、リンを0.001〜0.030%の含分で含有する。Pは好ましくは、0.010〜0.025%含まれていてよい。
元素の窒素は、最大で0.03%、合金中に含まれている。その含分は好ましくは、最大で0.020%、又は最大で0.012%であり得る。
元素の硫黄は、最大で0.01%、合金中に含まれている。その含分は好ましくは、最大で0.005%であり得る。
材料特性は必要に応じて、元素のイットリウムを0.01〜0.10%の含分で添加することにより改善できる。イットリウムは好ましくは、0.03〜0.09%の範囲で合金内で調整できる。
任意でハフニウムも0.01〜0.10%の含分で使用できる。これは好ましくは、0.02〜0.08%の範囲で合金内で調整できる。
任意で、ジルコニウムも0.01〜0.10%の含分で意図されていてよい。これは好ましくは、0.02〜0.08%の範囲で合金内で調整できる。
任意で、イットリウムは完全に又は部分的に、ランタン0.01〜0.10%、及び/又はセリウム0.01〜0.10%、及び/又はスカンジウム0.01〜0.10%で置き換えることができる。
任意で、ハフニウム又はジルコニウムは、完全に又は部分的に、元素のチタンで置き換えることができる。
本発明による合金はさらに、ニッケルを最大1.0%含有することができ、さらに最大0.5%に限定することができる。
本発明による合金はさらに、コバルトを最大1.0%含有することができ、さらに最大0.5%に限定することができる。
元素の銅は最大0.50%、合金中に含まれていてよい。
本発明による合金中にはさらに、バナジウムが最大0.1%含まれていてよい。
元素のホウ素と酸素は、任意で合金中に含まれていてよく、その割合は、ホウ素が0.0001〜0.008%であり、酸素が0.001〜0.010%である。
最後に不純物については、鉛、亜鉛、及びスズの元素が含まれていてよく、その割合は、Pbが最大0.002%、Znが最大0.002%、Snが最大0.002%である。
本発明による合金は、帯鋼、プレート、ロッド、及び鋼線の製品形態で良好に製造、及び使用できる。
本発明による合金は帯鋼として、好ましくは厚さが0.02mm〜3mmの範囲で使用する。
本発明による合金は鋼線として、好ましくは直径が0.01mm〜12mmの範囲で使用する。
本発明による合金は例えば、固体酸化物型燃料電池において、特に連絡管プレートの非導電性部分として、また固体酸化物型燃料電池の付加的な装置における部材(例えば熱交換器)として使用できる。本発明による合金はさらに、熱い気体中での部材として、酸素分圧が低くても、及び/又は前記気体が炭素、窒素、及び/又は水蒸気を含んでいたとしても、使用できる。また、金属製の排ガス触媒における担持シート及び/又は鋼線編物として、又は加熱要素として用いることもできる。
本発明による合金の使用範囲は、最大で温度が1100℃である。最大1000℃までの温度で用いるのが、特に有利である。
表1及び2の合金について、900℃での実験室の空気による酸化における正味質量変化。サイクルは96時間。各測定点は、3つの試料の平均値である。 900℃における熱圧縮試験。表1及び2の合金のエージング時間が横軸。 Fe−Cr相ダイアグラム。T.B. Massalski, "Binary Alloys Phase Diagramms" Band 1 , ASM, (1987), p.228。 温度と時間を軸にとった、1100℃でのか焼後に0.5%超の割合を有する相についての析出ダイアグラム。この相は、Crが18.5%、Alが3.3%、Nbが0.7%、Siが0.3%、Mnが0.15%、Cが0.002%、Nが0.007%、残分はFeである。(左側の図)。 温度と時間を軸にとった、1100℃でのか焼後に0.5%超の割合を有する相についての析出ダイアグラム。この相は、Crが18.5%、Alが2%、Nbが0.7%、Siが0.3%、Mnが0.002%、Cが0.007%であり(左側の図)、Nが0.007%、残分はFeである。(左側の図)。
実施例
従来技術による標準的な合金として、Crofer 22 H、Aluchrom W、及びAluchrom 418 YHfを用いた。これらの合金は、大規模工業的に30tのアーク炉内で空気中で溶融させたものであり、VOD(真空酸化脱炭)装置内で処理し、ブロック状に鋳造した。この合金を鋼板又はホットコイルに圧延した。この鋼板又はホットコイルを、溶液アニールした。この鋼板又はホットコイルを研磨し、中間アニーリングにより目的の厚さに冷間圧延し、連続式光輝焼鈍炉内で溶液アニールした。
試験溶融物は、真空誘導炉で溶融した。鋳造したブロックは、厚さ12mmと4mmに熱間圧延した。熱間圧延した鋼板を溶液アニールした。4mmの鋼板を研磨し、目的の厚さに冷間圧延し(約1.5mm)、任意で中間アニールし、連続式光輝焼鈍炉内で溶液アニールした。
表1及び2には、大規模工業的に溶融させた従来技術による合金(T)と、試験装入物(装入番号の前にLB)が示されている。本発明による合金にはEの印を、そして本発明によらない試験装入物にはVの印を付してある。
Crofer 22 Hは、Crが約22%、Mnが約0.45%、Siが約0.25%、Nbが約0.51%、Wが約2%、Tiが約0.06%であり、残分は鉄である。この合金は、前述のような二層の酸化層であって、クロム−マンガン−スピネルから成るものを、酸化クロム層の上に形成する。この合金はさらに、タングステン含分(混晶硬化)とラーベス相の形成に基づき、Nbとタングステンを有するFe2(M,Si)、又はFe7(M,Si)6型の中間相を有し、非常に良好な耐熱性を有する。ラーベス相はさらに、Si含分によって安定化される。
Aluchrom WとAluchrom 418 YHfは、耐酸化性がを改善させるために酸素親和性の元素(例えばY、Zr、及びHf)が添加された、2つの市販の鉄−クロム−アルミニウム合金である。Aluchrom Wは、クロム約14.5%、アルミニウム約4.5%、Zr約0.2%、残分は鉄から成る。Aluchrom 418 YHfは、クロム約18%、及びアルミニウム約4%、Zr0.2%、残分は鉄から成る。
試験溶融物は、クロム約19.5%、及びアルミニウム約3.5%、及び様々な含分でケイ素(0.1〜0.31%)、タングステン(0.01〜2.04%)、モリブデン(0.001〜2.0%)、及びコバルト(0.01〜3.04%)を有する。これらについて機械的特性を室温下、加工性、耐熱性若しくは耐クリープ性への様々な元素の影響を特定するために試験し、ここで混晶硬化の割合を向上させるための添加物も、Fe2(M,Si)又はFe7(M,Si)6型の中間相の析出による強化のための添加物も選択した。そうしてこれらの添加物が、鉄−クロム−アルミニウム合金の性能を、α−酸化アルミニウム形成に対して実質的に損なうのかどうかを確認した。
室温での機械的な特性
ひずみは、DIN 50125による引張試験で室温下、特定する。ここで破断までの延性限度Rp0.2、引張強度Rm、及び伸び率Aを特定する。伸び率Aは、本来の測定幅L0の延長から破断した試料のところで特定する:
A = (Lu-L0)/L0 100% = ΔL/L0 100%
ここでLuとは、破断後の測定長さである。
測定長さに応じて、破断点伸びは、指数を有する:
測定長さL0 = 5× d0、又はL0 = 5.65×√S0
測定長さL0 = 10 ×d0、又はL0 = 11.3× √S0
又は、任意に選択される測定長さL=50mmについて、例えばAL=50
(d0は初期直径、S0は平面試料の初期断面)。
室温での引張試験における伸び率Aの大きさは、ひずみに対する基準として考えられる。
その試験結果が、表3にまとめられている。これらは平面的な引張試料について、厚さ0.23〜1.50mmで行った。全ての試験した合金(大規模工業的な合金のAluchrom W、Aluchrom 418 YHf、及びCrofer 22 H)と試験合金は、伸び率A50が18%超であるため、加工性の要求を満たす。Crが19%、Alが3.5%、残分は鉄という合金にNb、W、Mo、及びCo、並びにMoとWとの組み合わせ(Si有り又は無し)を添加することにより、ひずみ、ひいては加工性に悪影響はない。
900℃での加熱引張試験
加熱引張試験のために、厚さ1.5mmの鋼板から平面状の引張試料を作製し、厚さが0.31mmの鋼板からも作製した。これについて初期の長さを測定したところ、10mmであった。加熱引張試験は、900℃で行った。2つのひずみ速度による試験を行い、一方は10-31/sで(引張試験についての範囲)、一法は10-51/s(耐クリープ性のシミュレーションのため)で行った。これらの試料は、試験の開始前に1.5時間にわたって試験温度に対して熱平衡であった。
その試験結果が、表4にまとめられている。全ての試験した合金(大規模工業的な合金のAluchrom W、Aluchrom 418 YHf、及びCrofer 22 H)と試験合金は、900℃において、ひずみ速度10-31/sでも10-51/sでも、伸び率A50が30%であったため、良好な熱延性についての要求を満たす。
Cr約19%、Al約3.5%、残分は鉄という合金にNb、W、Mo、並びにMoとWとの組合せを添加することにより、引張強度RmがAlucrom W、及びAlucrom 418 YHfよりも向上し、また10-31/s、及び10-51/sというひずみ速度でも向上している。10-31/sというひずみ速度では、本発明による合金の耐熱性はさらに、Crofer 22 Hの耐熱性よりも向上している。10-51/sというひずみ速度でも、本発明による鉄−クロム−アルミニウム合金は、Crofer 22 Hと同様の良好な強度を有する。
耐熱性に関するこれらの良好な特性は、合金の内容物質が様々なバリエーションで異なっていても、36%<Cr+3*(Al+Si)+4.6*Mo+5.2*W+10*Nb(式1a又は表1〜4のF1)が満たされて入れば保たれ、この式は特に、混晶硬化の割合を考慮したものである。この式は、本発明による合金によって満たされる。
さらに、900℃で、特に、非常に僅かなひずみ速度(例えば10-51/s)におけるより高い強度という良好な特性は、合金の内容物質が様々なバリエーションで異なっていても、19%<Cr+4*Nb+21.6*Min(Si;0.5*Nb)(式3a又は表1〜4のF3)が満たされて入れば保たれ、この式は特に、Fe2(M,Si)、又はFe7(M,Si)6型の中間相の析出により生じる硬化のための割合を考慮したものである。この式は、本発明による合金によって満たされる。
ラーベス相形成の促進とその安定化に必要なケイ素割合は、特定の範囲においてニオブ含分に依存して変わることがある。この範囲は、0.2*Nb≦Si≦0.7*Nb(式2)によって規定される。本発明による合金は、この範囲内にある。
空気による酸化試験
酸化試験のために寸法が25mm×15mm×材料厚さの試料を、帯鋼から切り取った。その角を研磨し、主な面を圧延したようにした。全ての合金について、帯鋼の厚さは1.5mmで試験した。従来技術による合金についてはさらに、厚さ0.23mm(Aluchrom 4 18 YHf)、及び0.4mm(Aluchrom W)で試験した。
酸化試験は900℃で、空気中で行った。これらの試料は全て、質量の変化を測定できるよう96時間、室温に冷却した。全体で11サイクル行った。これらの試料は試験前に秤量し、場合によりフレーキングが捕捉できるように、初期質量がわかっている酸化アルミニウム製のるつぼ内に入れた。試験の中断毎に、初期状態質量に対する試料の質量変化、るつぼの質量変化、及び試験前の出発質量に対するフレーキングを測定した。質量変化は、試料の出発面積を縦軸にして図1に記載してある(比質量変化)。各材料について、少なくとも3つの試料を試験し、その平均値を出した。
フレーキングを示した試料はなかった。試料の比質量変化(正味質量変化)は、試験時間を横軸にとって、図1に示されている。Crofer 22 Hは、放物線状の酸化物成長について、典型的な曲線を示す。Crofer 22 Hは、非常に高い比質量変化を示した。試験した全ての鉄−クロム−アルミニウム合金(試験装入物と、従来技術による装入物)は、比質量変化が明らかに低かった。最初の96時間に比較的大きく質量が増加した後、質量変化はほとんど変わらない。これは、酸化の開始についてはややメタ安定的な酸化アルミニウムが形成され、このことが最初の96時間で比較的大きな質量増加につながったのだが、それからα−酸化アルミニウムを完全に形成するための移行が起こり、これにより残りの960時間の試験時間における測定不能な質量増加につながったのである。(例えばThe oxidation behavior of NIAL 1. phase-transformations in the alumina scale during oxidation of NIAL and NIAL-CR alloys; Brumm MW, Grabke HJ; Corrosion Science 33 Issue: 1 1 (1992), p.1677以降、及びPragneil W.M., Evans H.E., Naumenko D., Quadakkers W.J. Aluminium depletion in FeCrAIY Steel During Transitional Alumina Formation, Microscopy of Oxidation, Materials at High Temperatures 22 (2005), 399 - 404)。従来技術によるこれらの合金は、メタ安定的な酸化アルミニウムによる質量変化が非常に少なく、Nb、W、Moといった添加物は、初期相におけるメタ安定的な酸化物形成の傾向を容易に向上させる。しかしながら全ての合金について、α−酸化アルミニウム形成のための移行が起こったのは確かである。
900℃での熱圧縮試験
熱圧縮限界の試験は、Baehr-Thermoanalyse社の急冷変形膨張計DIL 805を用いて行った。これにより真空下、同時に変形下での正確な温度導入が可能になる。使用した試料は円筒形であり、長さが10mm、直径が5mmであった。
時間を軸にした熱圧縮限界に対する析出性の試験のため、膨張計試料をマッフル炉で溶液アニールし、1時間、24時間、192時間、及び1440時間、900℃でエージングした。900℃での変形は、単軸プレスにより成形圧力無しで5mmの変形距離で一定の引張速度10-31/sで行った。最後に、窒素によるガス急冷を行い、室温にした。
1時間のエージングについての試験結果が表5に列挙されており、図2にグラフで示されている。
本発明による実験装入物(LB 250023、LB 250030、及びLB 250031)は、900℃で従来技術による合金であるCrofer 22 H、及び試験溶融物LB 250031よりも高い耐熱性を示す。本発明による合金(LB 250030及びLB 250031)の耐熱性の向上はまた、より長いエージング時間でも(最大1440時間)保たれたままである。エージング時間にわたって耐熱性があまり損なわれないことは、ラーベス相析出の安定性と関連がある。NbとSiとの組み合わせにより、ラーベス相の析出は、本発明による実験溶融物でも、Crofer 22 Hでも、非常に安定的である。これらは粒子の巨大化プロセスにおいても防止作用をもたらし、長時間にわたる耐熱性の安定化に寄与する。LB 250030とLB 250031は、Crofer 22 HよりもNb含分が多い。これはつまり、実験溶融物におけるラーベス相の割合が、Crofer 22 Hよりも高く、そのため比較的長いエージング時間にわたって安定的であることを意味する(図2)。さらに、W(LB 250023)又はMo(LB 250030)、又はWとMoの組み合わせ(LB 250031)、並びに本発明による装入物のアルミニウム含分は、混晶硬化作用をもたらす。特にAl含分に基づき、LB 250023、LB 250030、及びLB 250031における圧縮限界は、アルミニウム不含のCrofer 22 Hよりも明らかに高い。LB 250035におけるCo含分は、さらなる顕著な混晶硬化作用をもたらすため、LB 250035は、LB 250030及びLB 250031よりも明らかに圧縮限界が低い。
シグマ相形成
鉄−クロム系ではσ相が形成されるが、これは脆性作用をもたらすため、避けなければならない。図3は、Fe−Cr系における相のダイアグラムを示す。σ相は600℃超でCrが22%から現れる。この範囲を超える適用温度が存在する場合であっても、部材の加熱及び冷却時における各回の臨界的な範囲を通過する。よってσ相が合金中に形成される範囲が、できるだけ低い温度でできるだけ長い時間であれば、有利である。Fe−Cr合金については、σ相形成に必要なさらなる元素(例えばMo又はW)を顕著な量で添加する場合(Ralf Buergel, Handbuch der Hochtemperaturwerkstofftechnik, 3. Auflage, Vieweg Verlag, Wiesbaden, 2006, p.349 - 350 表6.5参照)、σ相形成に対する作用はより正確に考慮するべきであろう。
Thermotech社のProgram JMatProにより、相ダイアグラムだけではなく、温度−時間−析出ダイアグラムも算出できる。プログラムのこの部分は、σ相形成を評価するために利用できる。算出のためのデータベースとしては、Feデータ(Thermotech社のデータバンク)を使用した。
図4は、1100℃でのアニール後、0.5%超のモル割合を有する相に関して、JMatProにより算出した温度−時間析出ダイアグラムを示し、この相は、Fe、Crが18.5%、Alが3.3%、Nbが0.7%、Siが0.3%、Mnが0.15%、Cが0.002%、Nが0.007%である。σ相は100000時間を超えた後に初めて、450℃で形成されることがわかる。x相は、さらに長い時間を掛けた後に現れる。
図5は、JMatProにより算出した温度と時間を軸にとって、1100℃でのか焼後に0.5%超の割合を有する相についての析出ダイアグラムを示し、この相はFe、Crが18.5%、Alが3.3%、Moが2%、Nbが0.7%、Siが0.3%、Mnが0.15%、Cが0.002%、Nが0.007%であり(左側の図)、Fe、Crが18.5%、Alが3.3%、Wが2%、Nbが0.7%、Siが0.3%、Mnが0.15%、Cが0.002%、Nが0.007%である。(右側の図)。これら2つの元素を添加した場合、σ相又はx相が出現するまでの時間が短縮される。ただし、σ相及びx相の形成が、モリブデン添加時、高温下では、同じ量のタングステンを添加した場合よりも短い時間で現れることがわかる(σ相の顕著な出現は、W2%では560℃、838時間後に、Mo2%では580℃で早くも273時間後に起こる:x相の顕著な出現は、W2%では640℃、20.5時間後に、Mo2%では685℃で早くも1.27時間後に起こる)。つまりタングステンの添加は(これは脆性相、例えばσ相又はx相の回避につながる)、モリブデンの添加よりも好ましい。
境界の根拠
クロム含分が12〜25質量%では、FeCrAl合金中で耐酸化性に対する大きな影響はない(例えばJ. Kloewer, Materials and Corrosion 51 (2000), p.373-385参照)。ただし、一定のクロム含分は必要である。と言うのもクロムは、特に安定的かつ保護性のα−Al23相の形成を促進するからである。このためその下限は12%である。25%超のクロム含分は、合金の加工を困難にする。
少なくとも2.0%アルミニウム含分が必要である(DE 101 57 749 A1参照)。これによりFeCrAl合金は、閉鎖された酸化アルミニウム層を形成できる。4.5%超のAl含分は、加工を顕著に困難にする。
Nbの添加は、Fe2(M,Si)又はFe7(M,Si)6型のラーベス相の形成作用をもたらす。これによって、良好な耐熱性(特に低い変形速度における耐熱性)が向上する。耐熱性を顕著に改善するためには、少なくとも0.25%の含分が必要となる。Nb含分が高すぎると、合金の加工性が損なわれる。よってその上限は2%である(J. Froitzheim, G.H. Meier, L. Niewolak, P.J. Ennis, H. Hattendorf, L. Singheiser, W.J. Quadakkers, "Development of high strength ferritic steel for interconnect application in SOFCs", Journal of Power Sources 178 (2008) 163-173、及びK. Yamamoto, Y. Kimura, F.-G. Wei, Y. Mishima, Design of Laves phase strengthened ferritic heat resisting steels in the Fe-Cr-Nb(-Ni) System, Materials Science & Engineering. A 329 -331、Structural materials (2002 , p. 249-254; N. Fujita, K. Ohmura, M. Kikuchi, T. Suzuki, S. Funaki, I. Hiroshige, Effect of Nb on high-temperature properties for ferritic stainless steel. Scripta Materialia, Vol. 35, No. 6 1996, p. 705-710参照)。
タングステンは合金の耐熱性、特に900℃での耐熱性を向上させるが、これは混晶硬化、並びにNbによるラーベス相形成による改良とさらなる安定化による(J. Froitzheim, G.H. Meier, L. Niewolak, P.J. Ennis, H. Hattendorf, L. Singheiser, W.J. Quadakkers, "Development of high strength ferritic steel for interconnect application in SOFCs", Journal of Power Sources 178 (2008) 163-173参照)。耐熱性を顕著に改善するためには、少なくとも1%の含分が必要となる。含分が高すぎると、合金の加工性が損なわれる。このため上限は、4%である。
モリブデンもタングステンと同様に、合金の耐熱性、特に900℃での耐熱性を向上させるが、これは混晶硬化、並びにNbによるラーベス相形成によるものである。耐熱性を顕著に改善するためには、少なくとも1%の含分が必要となる。含分が高すぎると、合金の加工性が損なわれる。このため上限は、4%である。Moを鉄−クロム−アルミニウム合金に添加すると、σ相の形成が、Wを添加した場合よりも明らかに促進される。
ケイ素の添加により、ラーベス相の形成が安定化、かつ促進される(J. Froitzheim, G.H. Meier, L. Niewolak, P.J. Ennis, H. Hattendorf, L. Singheiser, W.J. Quadakkers, "Development of high strength ferritic steel for interconnect application in SOFCs", Journal of Power Sources 178 (2008) 163-173、及びY. Hosoi, N. Wade, S. Kunimitsu, T. Urita, Effect of Si and Mn on the precipitation behavior of Laves phase and toughness of 9Cr-2Mo steel. Transaction of the Iron and Steel Institute of Japan 26 1986参照)。さらにJ. Kloewer, Materials and Corrosion 51 (2000), p.373 - 385によれば、ケイ素を添加することにより、被覆層の接着性が改善することにより寿命が延びる。このためケイ素含分は、少なくとも0.05質量%が必要となる。高すぎるSi含分は、合金の加工を困難にする。このためその上限は1.2%である。
ラーベス相の安定化させるためには、ニオブ含分との関連でケイ素含分が特定の範囲にあることが特に有利である。この有利な範囲は、以下の式により記載される:
0.2*Nb≦Si≦0.7*Nb (式2)
式中、Si及びNbは、これらの元素の質量%での合金含分である。
耐熱性の上昇は特に、耐熱性の向上作用をもたらす様々な添加物に依存して、特定の範囲で記載される。この有利な範囲は、以下の2つの式により記載される:
36<Cr+3*(Al+Si)+4.6*Mo+5.2*W+10*Nb (式1a)
19<Cr+4*Nb+21.6*Min(Si;0.5*Nb) (式3a)
式中、Cr、Al、Mo、W、及びNbは、これらの元素の質量%での合金含分であり、かつMin(Si;0.5*Nb)は、Si及び0.5*Nbの値よりも小さい。
式1は特に、耐熱性のための混晶硬化の割合を考慮したものであり、式3は特に、高温(例えば900℃)でのより高い強度についての割合、好ましくは非常にゆっくりとしたひずみ速度(例えば10-51/s)を考慮したものであり、これらの特性は、Fe2(M,Si)又はFe7(M,Si)6型の中間相の析出により生じる。
加工性を改善するためには、マンガンが少なくとも0.01%必要である。マンガンは0.7%に限定される。と言うのも、この元素は耐酸化性を減少させるからである。
良好な加工性のためには、炭素が少なくとも0.001%必要である。Cは0.03%に限定される。と言うのもこの元素は、ラーベス相形成元素、特にNbを炭化物形成により減少させるからである。
非常に僅かなMg含分でも、硫黄の結合により加工性が改善され、これにより低溶融性のNiS共融が避けられる。このためMgは、少なくとも0.0001%が必要となる。この含分が高すぎると、中間相のNi−Mg相が生じることがあり、これは加工性を明らかに悪化させる。このためMg含分は、0.05%に限定される。
Mgと同様に非常に僅かなCa含分によっても、硫黄の結合により加工性が改善され、これにより低溶融性のNiS共融が避けられる。このためCaは、少なくとも0.0001%が必要となる。この含分が高すぎると、中間相のNi−Ca相が生じることがあり、これは加工性を明らかに悪化させる。このためCa含分は、0.03%に限定される。
リン含分は0.030%未満であるべきである。と言うのも、この界面活性元素は、耐酸化性を損なうからである。P含分が低すぎると、コストが上昇する。よってP含分は、0.001%以上である。
窒素は耐酸化性を低減させる。窒素含分は、加工性を悪化させる窒化物の形成と、耐酸化性の低下を避けるため、最大0.03%であるべきである。
硫黄含分は、できるだけ少なく調節すべきである。と言うのも、この界面活性元素は、耐酸化性を損なうからである。よってSは最大で0.010%と規定される。
酸素親和性の元素の添加により、耐酸化性が向上する。これらの元素は、酸化層に組み込まれ、そこで粒界に対して酸素の拡散路をブロックするのである。
Yが有する耐酸化性向上作用を得るため、Yの含分が少なくとも0.01%であれば有利である。その上限はコスト的な理由から、0.10%に設定される。
高温強度と耐酸化性を上昇させるHfの作用を得るため、Hf含分が少なくとも0.1%であるのが適切である。Hfの上限はコスト的な理由から、0.10%に設定される。
高温強度と耐酸化性を上昇させるZrの作用を得るため、Zr含分が少なくとも0.1%であるのが適切である。Zrの上限はコスト的な理由から、0.10%に設定される。
セリウムが有する耐酸化性向上作用を得るため、セリウムの含分が少なくとも0.01%であれば有利である。セリウムの上限はコスト的な理由から、0.10%に設定される。
Laが有する耐酸化性向上作用を得るため、Laの含分を少なくとも0.01%とすることも考えられる。Laの上限はコスト的な理由から、0.10%に設定される。
高温強度と耐酸化性を上昇させるTiの作用を得るため、Ti含分が少なくとも0.1%であることが許容できる。Tiの上限はコスト的な理由から、0.10%に設定される。
ニッケルは最大1.0%に限定される。と言うのもこの元素は、コストを上昇させるからである。同じことがコバルトにも当てはまる。
銅は最大0.5%に限定される。と言うのも、この元素は耐酸化性を減少させるからである。
ホウ素は耐クリープ性を改善させる。よってその含分は、少なくとも0.0005%で存在するのが望ましい。この界面活性性元素は同時に、耐酸化性も悪化させる。よってホウ素は最大で0.008%と規定される。
合金の製造性を保証するため、酸素含分は0.010%未満でなければならない。酸素含分が低すぎると、多大なコストにつながる。よって酸素含分は0.001%超、0.01%未満であるのが望ましい。
Pbは最大0.002%に限定される。と言うのも、この元素は耐酸化性を減少させるからである。同じことがZnとSnに当てはまる。
Figure 2014523967
Figure 2014523967
Figure 2014523967
Figure 2014523967
Figure 2014523967
本発明は、溶融冶金学により製造される鉄−クロム−アルミニウム合金に関し、当該合金は耐蝕性が優れており、クロム蒸発速度が僅かであり、かつ耐熱性が高い。
US 2005/0211348 A1は、耐熱性のフェライトステンレス鋼と、当該鋼の製造方法を記載している。この鋼は、以下の化学組成を有する:Cが0.02質量%以下、Siが2質量%以下、Mnが2質量%以下、Crが12〜40質量%、Moが1〜5質量%、Wが2質量%超〜5質量%未満、Nbが5×(C+N)−1.0質量%、Nが0.02質量%以下、残分は鉄である。Mo+Wの全含分は、4.3質量%以上である。
この課題は、耐熱性が改善され、クロム蒸発速度が低減され、良好な加工性を有する鉄−クロム−アルミニウム合金によって解決され、その組成は、Alが2.0〜4.5質量%、Crが12〜25質量%、Wが1.0〜4質量%、Nbが0.25〜2.0質量%、Siが0.05〜1.2質量%、Mnが0.001〜0.70質量%、Cが0.001〜0.030質量%、Mgが0.0001〜0.05質量%、Caが0.0001〜0.03質量%、Pが0.001〜0.030質量%、Nが最大0.03質量%、Sが最大0.01質量%であり、残分は鉄と、通常の溶融条件下における不純物であり、さらにイットリウムを0.01〜0.10質量%、特に0.03〜0.09質量%、ハフニウムを0.01〜0.10質量%、特に0.02〜0.08質量%、ジルコニウムを0.01〜0.10質量%、特に0.02〜0.08質量%含有し、
Wは、1〜4質量%、Moで置き換えられていてよく、
Yは完全に、又は部分的に元素のSc及び/又はLa及び/又はセリウム0.01〜0.10質量%によって置き換えられていてよく、
Hf又はZrが完全に、又は部分的に元素のTi0.01〜0.1質量%によって置き換えられていてよく、
必要な場合にはさらに、ニッケルを最大1.0質量%、及びCoを最大1.0質量%、銅を最大0.5質量%、バナジウムを最大0.1質量%、酸素を0.001〜0.010質量%、及び/又はホウ素を0.0001〜0.008質量%含有し、
残分は鉄と、通常の溶融条件下における不純物、例えば特にPbが最大0.002%、Znが最大0.002%、Snが最大0.002%であり、
前記合金は、下記式1a:
36%<Cr+3*(Al+Si)+4.6*Mo+5.2*W+10*Nb
を満たし、
前記式中、Cr、Al、Si、Mo、W、及びNbは、これらの元素の質量%での合金含分であり、
前記合金は、下記式2:
0.2*Nb≦Si≦0.7*Nb
を満たし、
前記式中、Si及びNbは、これらの元素の質量%での合金含分であり、かつ
前記合金は、下記式3a:
19%<Cr+4*Nb+21.6*Min(Si;0.5*Nb)
を満たし、
前記式中、Cr、Si、及びNbは、これらの元素の質量%での合金含分であり、Min(Si;0.5*Nb)は、Si及び0.5*Nbの値よりも小さい。
タングステンはまた、完全に、又は部分的にMoで置き換えることもできる。
Figure 2014523967
Figure 2014523967
Figure 2014523967
Figure 2014523967

Claims (26)

  1. 耐熱性が改善され、クロム蒸発速度が僅かであり、良好な加工性を有する鉄−クロム−アルミニウム合金であって、
    Alが2.0〜4.5質量%、Crが12〜25質量%、Wが1.0〜4質量%、Nbが0.25〜2.0質量%、Siが0.05〜1.2質量%、Mnが0.001〜0.70質量%、Cが0.001〜0.030質量%、Mgが0.0001〜0.05質量%、Caが0.0001〜0.03質量%、Pが0.001〜0.030質量%、Nが最大0.03質量%、Sが最大0.01質量%であり、残分は鉄と、通常の溶融条件下における不純物である、前記合金。
  2. 下記式1a:
    36%<Cr+3*(Al+Si)+4.6*Mo+5.2*W+10*Nb
    を満たし、
    前記式中、Cr、Al、Si、Mo、W、及びNbは、これらの元素の質量%での合金含分である、請求項1に記載の合金。
  3. 下記式2:
    0.2*Nb≦Si≦0.7*Nb
    を満たし、
    前記式中、Si及びNbは、これらの元素の質量%での合金含分である、請求項1又は2に記載の合金。
  4. 下記式3a:
    19%<Cr+4*Nb+21.6*Min(Si;0.5*Nb)
    を満たし、
    前記式中、Cr、Si、及びNbは、これらの元素の質量%での合金含分であり、かつMin(Si;0.5*Nb)は、Si及び0.5*Nbの値よりも小さい、請求項1から3までのいずれか1項に記載の合金。
  5. アルミニウム含分が2.5〜4.5質量%である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の合金。
  6. アルミニウム含分が3.0〜4.5質量%、特に3.0〜4.0質量%である、請求項1から5までのいずれか1項に記載の合金。
  7. クロム含分が14〜23質量%、特に16〜23質量%である、請求項1から6までのいずれか1項に記載の合金。
  8. ケイ素含分が0.05〜1.0質量%である、請求項1から7までのいずれか1項に記載の合金。
  9. 炭素含分が0.002〜0.020質量%、特に0.002〜0.015質量%である、請求項1から8までのいずれか1項に記載の合金。
  10. タングステン含分が1.5〜3質量%である、請求項1から9までのいずれか1項に記載の合金。
  11. Wが完全に、又は部分的にMo及び/又はTaによって置き換えられている、請求項1から10までのいずれか1項に記載の合金。
  12. Mgが0.0001〜0.03質量%であり、かつCaが0.0001〜0.02質量%である、請求項1から11までのいずれか1項に記載の合金。
  13. Pが0.010〜0.025質量%である、請求項1から12までのいずれか1項に記載の合金。
  14. さらにイットリウムを0.01〜0.10質量%、特に0.03〜0.09質量%含有する、請求項1から13までのいずれか1項に記載の合金。
  15. さらにハフニウムを0.01〜0.10質量%、特に0.02〜0.08質量%含有する、請求項1から14までのいずれか1項に記載の合金。
  16. さらにジルコニウムを0.01〜0.10質量%、特に0.02〜0.08質量%含有する、請求項1から15までのいずれか1項に記載の合金。
  17. Yが完全に、又は部分的に元素のSc及び/又はLa及び/又はセリウム0.01〜0.10質量%によって置き換えられている、請求項1から16までのいずれか1項に記載の合金。
  18. Hf又はZrが完全に、又は部分的に元素のTi0.01〜0.1質量%によって置き換えられている、請求項1から17までのいずれか1項に記載の合金。
  19. さらにニッケルを最大1.0質量%、及びCoを最大1.0質量%含有する、請求項1から18までのいずれか1項に記載の合金。
  20. 銅を最大0.5質量%、及びバナジウムを最大0.1質量%含有する、請求項1から19までのいずれか1項に記載の合金。
  21. 酸素を0.001〜0.010質量%、及び/又はホウ素を0.0001〜0.008質量%含有する、請求項1から20までのいずれか1項に記載の合金。
  22. 帯鋼としての、特に厚さが0.02mm〜3mmの範囲の帯鋼としての、請求項1から21までのいずれか1項に記載の合金の使用。
  23. 鋼線としての、特に直径が0.01mm〜12mmの範囲の鋼線としての、請求項1から21までのいずれか1項に記載の合金の使用。
  24. 固体酸化物型燃料電池において、特に連絡管プレートの非導電性部として、及び/又は固体酸化物型燃料電池の追加装置における部材として、例えば特に熱交換器における部材として用いるための、請求項1から23までのいずれか1項に記載の合金の使用。
  25. 金属を用いた排ガス触媒における担持シート及び/又は鋼線編物としての、請求項1から23までのいずれか1項に記載の合金の使用。
  26. 加熱要素としての、請求項1から23までのいずれか1項に記載の合金の使用。
JP2014516195A 2011-06-21 2012-06-06 クロム蒸発速度が僅かであり、かつ耐熱性が向上した、熱に強い鉄−クロム−アルミニウム合金 Active JP5959635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011111703 2011-06-21
DE102011111703.6 2011-06-21
DE102012004488.7 2012-03-06
DE102012004488A DE102012004488A1 (de) 2011-06-21 2012-03-06 Hitzebeständige Eisen-Chrom-Aluminium-Legierung mit geringer Chromverdampfungsrate und erhöhter Warmfestigkeit
PCT/DE2012/000609 WO2012175067A1 (de) 2011-06-21 2012-06-06 Hitzebeständige eisen-chrom-aluminium-legierung mit geringer chromverdampfungsrate und erhöhter warmfestigkeit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014523967A true JP2014523967A (ja) 2014-09-18
JP2014523967A5 JP2014523967A5 (ja) 2015-08-13
JP5959635B2 JP5959635B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=47321432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516195A Active JP5959635B2 (ja) 2011-06-21 2012-06-06 クロム蒸発速度が僅かであり、かつ耐熱性が向上した、熱に強い鉄−クロム−アルミニウム合金

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10196721B2 (ja)
EP (1) EP2723910B1 (ja)
JP (1) JP5959635B2 (ja)
KR (1) KR101642064B1 (ja)
CN (1) CN103842537B (ja)
BR (1) BR112013033004A2 (ja)
DE (1) DE102012004488A1 (ja)
MX (1) MX341322B (ja)
RU (1) RU2567144C2 (ja)
SI (1) SI2723910T1 (ja)
WO (1) WO2012175067A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074405A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼板およびステンレス箔

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103397256B (zh) * 2013-07-31 2015-12-23 成都易态科技有限公司 抗高温氧化的烧结Fe-Al基合金多孔材料及过滤元件
EP2840158A1 (de) 2013-08-21 2015-02-25 MTU Aero Engines GmbH Ferritische FeAlCr-Legierung mit ternären Laves-Phasen und Oxiden und/oder Karbiden für Bauteile einer Gasturbine
KR101811332B1 (ko) * 2015-03-25 2018-01-30 주식회사 에프티넷 내식성이 향상된 열교환기 튜브 및 파이프용 알루미늄 합금, 그 합금을 이용한 알류미늄 튜브 또는 배관의 제조방법 및 이를 이용한 열교환기 시스템
CN105757124B (zh) * 2016-02-23 2018-07-06 安徽省宁国顺昌机械有限公司 一种高韧性高硬度滚动轴承
CN105587771B (zh) * 2016-02-23 2019-03-26 安徽省宁国顺昌机械有限公司 一种使用寿命长轴承
CN105673706B (zh) * 2016-02-23 2018-07-06 安徽省宁国顺昌机械有限公司 一种耐磨耐腐蚀轴承
CA3020420C (en) * 2016-04-22 2023-08-29 Sandvik Intellectual Property Ab Ferritic alloy
CN106222577A (zh) * 2016-08-25 2016-12-14 中广核研究院有限公司 不锈钢合金及其制备方法、燃料组件的不锈钢包壳
CN107385307B (zh) * 2017-06-13 2019-07-16 东北大学 一种含钇的Fe-Cr-Al电热合金薄规格冷轧板的制备方法
CN107723617A (zh) * 2017-09-15 2018-02-23 大连理工大学 一种具有1200°C/1h短时高温组织稳定的Fe‑Cr‑Al基铁素体不锈钢
US10883160B2 (en) 2018-02-23 2021-01-05 Ut-Battelle, Llc Corrosion and creep resistant high Cr FeCrAl alloys
CN108385032A (zh) * 2018-04-16 2018-08-10 盐城市鑫洋电热材料有限公司 一种合金及其应用
CN109023141A (zh) * 2018-09-06 2018-12-18 江苏雅仕得焊接装备有限公司 一种用于生产定位零件的特种铁铬铝合金棒材及其制备方法
CN109112327B (zh) * 2018-11-08 2019-09-03 青岛新力通工业有限责任公司 一种抗氧化耐热合金及制备方法
KR102602916B1 (ko) * 2018-12-12 2023-11-15 현대자동차주식회사 내식성과 내충격성이 우수한 페라이트계 스테인리스강
CN110273114B (zh) * 2019-08-06 2021-04-09 华北理工大学 一种耐磨铁硅铬合金及其制备方法
EP3783119A1 (de) 2019-08-20 2021-02-24 ThyssenKrupp Steel Europe AG Stahlflachprodukt mit ausgezeichneter oxidations- und heissgas-korrosionsbeständigkeit sowie verfahren zur herstellung eines solchen stahlflachprodukts
DE102020132193A1 (de) * 2019-12-06 2021-06-10 Vdm Metals International Gmbh Verwendung einer Nickel-Chrom-Eisen-Aluminium-Legierung mit guter Verarbeitbarkeit, Kriechfestigkeit und Korrosionsbeständigkeit
KR102324087B1 (ko) * 2019-12-18 2021-11-10 한전원자력연료 주식회사 페라이트계 합금 및 이를 이용한 핵연료 피복관의 제조방법
CN111816353B (zh) * 2020-07-24 2021-10-08 广东欣意电缆有限公司 一种稀土高铁铝合金电缆及其制备方法
DE102023104526A1 (de) 2022-04-25 2023-10-26 Vdm Metals International Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Trägerfolie für Katalysatoren
WO2023208274A1 (de) 2022-04-25 2023-11-02 Vdm Metals International Gmbh Verfahren zur herstellung einer trägerfolie für katalysatoren
CN115341156A (zh) * 2022-08-19 2022-11-15 府谷县旭丽机电技术有限公司 一种适用于金属镁精炼锅的Fe-Al-B合金及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317651A (ja) * 1987-02-27 1988-12-26 テイツセン・エーデルシユタールヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト フエライト合金鋼の半製品、発熱体、建設部材及び触媒担体
JPH04173939A (ja) * 1990-11-03 1992-06-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度および靱性に優れたフェライト系ステンレス鋼
US5578265A (en) * 1992-09-08 1996-11-26 Sandvik Ab Ferritic stainless steel alloy for use as catalytic converter material
JP2003328088A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Nisshin Steel Co Ltd 熱交換器用フェライト系ステンレス鋼材
JP2004018916A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Jfe Steel Kk 耐高温酸化性および耐高温塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2004307918A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Nippon Steel Corp 加工性、耐酸化性に優れたAl含有耐熱フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076038B2 (ja) 1986-01-31 1995-01-25 日立金属株式会社 耐酸化性Fe−Cr−Al系合金
JP2945157B2 (ja) * 1991-03-27 1999-09-06 日本碍子株式会社 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
EP0516097B1 (en) 1991-05-29 1996-08-28 Kawasaki Steel Corporation Iron-chromium-aluminium alloy, catalytic substrate comprising the same and method of preparation
JPH04354850A (ja) 1991-05-29 1992-12-09 Nisshin Steel Co Ltd 耐高温酸化性に優れた高Al含有フェライト系ステンレス鋼
WO1993022471A1 (en) 1992-04-30 1993-11-11 Kawasaki Steel Corporation Fe-Cr ALLOY EXCELLENT IN WORKABILITY
JP3247162B2 (ja) 1992-10-06 2002-01-15 川崎製鉄株式会社 耐酸化性に優れたFe−Cr−Al系合金およびその箔
DE4410711C1 (de) * 1994-03-28 1995-09-07 Forschungszentrum Juelich Gmbh Metallische bipolare Platte für HT-Brennstoffzellen und Verfahren zur Herstellung desselben
DE19928842C2 (de) 1999-06-24 2001-07-12 Krupp Vdm Gmbh Ferritische Legierung
JP2001164341A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Nippon Steel Corp 加工部耐食性に優れた鋼
DE10025108A1 (de) 2000-05-20 2001-11-29 Forschungszentrum Juelich Gmbh Hochtemperaturwerkstoff
DE10157749B4 (de) 2001-04-26 2004-05-27 Thyssenkrupp Vdm Gmbh Eisen-Chrom-Aluminium-Legierung
EP1298228B2 (en) 2001-09-27 2012-08-22 Hitachi Metals, Ltd. Steel for separators of solid-oxide type fuel cells
US7806993B2 (en) * 2002-06-14 2010-10-05 Jfe Steel Corporation Heat-resistant ferritic stainless steel and method for production thereof
US7531053B2 (en) * 2002-08-09 2009-05-12 Jfe Steel Corporation Fuel cell produced using a metallic material and its method of making
DE10310865B3 (de) 2003-03-11 2004-05-27 Thyssenkrupp Vdm Gmbh Eisen-Chrom-Aluminium-Legierung
KR20060127079A (ko) * 2003-12-26 2006-12-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 Cr함유 강재
RU45998U1 (ru) * 2005-02-01 2005-06-10 Закрытое акционерное общество "Ижевский опытно-механический завод" Изделие из стали
DE102005005116A1 (de) * 2005-02-04 2006-08-10 Forschungszentrum Jülich GmbH Interkonnektor für Hochtemperaturbrennstoffzellen
CN101218362B (zh) * 2005-07-07 2010-05-12 住友金属工业株式会社 无方向性电磁钢板及其制造方法
DE102006007598A1 (de) 2006-02-18 2007-08-30 Forschungszentrum Jülich GmbH Kriechfester ferritischer Stahl
EP1882756B1 (en) 2006-07-26 2012-01-11 Sandvik Intellectual Property AB Ferritic chromium steel
DE102008018135B4 (de) 2008-04-10 2011-05-19 Thyssenkrupp Vdm Gmbh Eisen-Chrom-Aluminium-Legierung mit hoher Lebensdauer und geringen Änderungen im Warmwiderstand
DE102009039552B4 (de) 2009-09-01 2011-05-26 Thyssenkrupp Vdm Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Eisen-Chrom-Legierung
DE202011106778U1 (de) 2011-06-21 2011-12-05 Thyssenkrupp Vdm Gmbh Hitzebeständige Eisen-Chrom-Aluminium-Legierung mit geringer Chromverdampfungsrate und erhöhter Warmfestigkeit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317651A (ja) * 1987-02-27 1988-12-26 テイツセン・エーデルシユタールヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト フエライト合金鋼の半製品、発熱体、建設部材及び触媒担体
JPH04173939A (ja) * 1990-11-03 1992-06-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度および靱性に優れたフェライト系ステンレス鋼
US5578265A (en) * 1992-09-08 1996-11-26 Sandvik Ab Ferritic stainless steel alloy for use as catalytic converter material
JP2003328088A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Nisshin Steel Co Ltd 熱交換器用フェライト系ステンレス鋼材
JP2004018916A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Jfe Steel Kk 耐高温酸化性および耐高温塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2004307918A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Nippon Steel Corp 加工性、耐酸化性に優れたAl含有耐熱フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074405A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼板およびステンレス箔
JP6319537B1 (ja) * 2016-10-17 2018-05-09 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼板およびステンレス箔
CN109844157A (zh) * 2016-10-17 2019-06-04 杰富意钢铁株式会社 不锈钢板和不锈钢箔
US11008636B2 (en) 2016-10-17 2021-05-18 Jfe Steel Corporation Stainless steel sheet and stainless steel foil

Also Published As

Publication number Publication date
EP2723910A1 (de) 2014-04-30
MX2013014113A (es) 2014-01-23
KR101642064B1 (ko) 2016-07-22
MX341322B (es) 2016-08-16
BR112013033004A2 (pt) 2017-01-31
SI2723910T1 (sl) 2015-09-30
RU2014101607A (ru) 2015-07-27
CN103842537A (zh) 2014-06-04
KR20140048886A (ko) 2014-04-24
RU2567144C2 (ru) 2015-11-10
DE102012004488A1 (de) 2012-12-27
JP5959635B2 (ja) 2016-08-02
EP2723910B1 (de) 2015-05-13
US10196721B2 (en) 2019-02-05
WO2012175067A1 (de) 2012-12-27
CN103842537B (zh) 2016-01-06
US20140219855A1 (en) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959635B2 (ja) クロム蒸発速度が僅かであり、かつ耐熱性が向上した、熱に強い鉄−クロム−アルミニウム合金
KR101698075B1 (ko) 우수한 가공성, 내크리프성 및 내부식성을 갖는 니켈-크롬 합금
JP5141296B2 (ja) 高温強度と靭性に優れるフェライト系ステンレス鋼
WO1999025890A1 (en) A heat resistant steel
EP2278036B1 (en) Ferritic stainless steel having high temperature creep restistance
CA2773708A1 (en) Method for production of an iron-chromium alloy
JP2003173795A (ja) 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼
CN111850421A (zh) 铁素体系不锈钢板及铁素体系不锈钢材的制造方法
JPH06264193A (ja) 固体電解質型燃料電池用金属材料
CN102690997A (zh) 具有优良的高温强度的铁素体不锈钢及其制造方法
JP6425959B2 (ja) 耐高温酸化性、高温クリープ強度および高温引張強度に優れたフェライト系ステンレス鋼
US20230002861A1 (en) Nickel-chromium-iron-aluminum alloy having good processability, creep resistance and corrosion resistance, and use thereof
JP6083567B2 (ja) 耐酸化性および高温クリープ強度に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP4259151B2 (ja) 耐熱材料
JP5417764B2 (ja) 熱疲労特性と耐酸化性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JPH06293941A (ja) 固体電解質型燃料電池用金属材料
JP6053994B1 (ja) 耐クリープ強さに優れた燃料電池用フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP6644512B2 (ja) 高温腐食性および高温クリープ強度に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2007191740A (ja) 耐酸化性とクリープ特性に優れる耐熱材料
JP5343444B2 (ja) 熱疲労特性、耐酸化性および加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JPH0741917A (ja) 自動車排気系用鋼
JP2021070857A (ja) 高温クリープ強度と優れた加工性を有するフェライト系ステンレス鋼
JPH0641693A (ja) 自動車エギゾーストマニホールド用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150601

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250