JP2014522757A - グリーンタイヤを製造する装置及び方法 - Google Patents

グリーンタイヤを製造する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014522757A
JP2014522757A JP2014518846A JP2014518846A JP2014522757A JP 2014522757 A JP2014522757 A JP 2014522757A JP 2014518846 A JP2014518846 A JP 2014518846A JP 2014518846 A JP2014518846 A JP 2014518846A JP 2014522757 A JP2014522757 A JP 2014522757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
transfer drum
rubber material
material layer
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014518846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014522757A5 (ja
Inventor
ヤン コルネリス フラスイス、
アントニ スロッツ、
Original Assignee
ブイエムアイ ホランド ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブイエムアイ ホランド ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical ブイエムアイ ホランド ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2014522757A publication Critical patent/JP2014522757A/ja
Publication of JP2014522757A5 publication Critical patent/JP2014522757A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/46Cutting textile inserts to required shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/70Annular breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D2030/241Auxiliary drums used for temporary storage of the layers before application to the building drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D2030/3064Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/3092Changing the orientation of the layers, e.g. plies, to be applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/70Annular breakers
    • B29D2030/705Annular breakers the breakers being obtained by cutting a continuous reinforced strip into predefined lengths and placing the cut strips side by side on a suitable support, e.g. a toroidal core or a carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C2009/1871Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers with flat cushions or shear layers between belt layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1835Rubber strips or cushions at the belt edges
    • B60C9/185Rubber strips or cushions at the belt edges between adjacent or radially below the belt plies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49538Tire making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53448Vehicle wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、グリーンタイヤを製造する組立体及び方法を提供する。組立体は、成形ドラム(52)と、未加硫ゴムのストリップ(70)を押出成形する押出装置(75)と、未加硫ゴムのストリップ(70)をゴム材料層に、らせん状に巻き付ける移送ドラム(72)と、ゴム材料層を少なくとも実質的に軸方向に切り離す切断装置(76)とを含み、移送ドラム(72)は、ゴム材料層を移送ドラム(72)から成形ドラム(52)に移送するために、押出装置(52)の近くの第1位置と、成形ドラム(52)の近くの第2位置との間で移動可能である。

Description

本発明は、未加硫タイヤ又はグリーンタイヤを製造する組立体及び方法に関する。
成形ドラム上に、例えば自動車用タイヤ又はトラック用タイヤのようなタイヤ用の種々のプライを配設することが一般的である。例えば気密性ライナ、サイドウォール及びトレッドのような種々のゴムのプライが、例えばカーカスプライ及びブレーカプライのような補強プライによって組み合わされる。
出願人の特許文献1は、ブレーカ−トレッドパッケージを製造する第1装置と、カーカスパッケージを製造する第2装置とを含むグリーンタイヤを製造する組立体を記載する。組立体は、ブレーカ−トレッドパッケージを第1装置から第2装置に移動させ、カーカスパッケージを越える移送リングを更に含む。ブレーカ−トレッドパッケージ及びカーカスパッケージ内の様々な層は、ロールからゴム材料の帯として供給され、帯が、グリーンタイヤ内の問題の構成部品の幅に実質的に一致する幅を有し、かつストリップが、グリーンタイヤ内の問題の構成部品の周長に実質的に一致する長さに作られる。ゴム材料の帯は、成形ドラムの周りに巻き付けられ、帯の隣接外端は、接合部によって互いに接続される。ブレーカ−トレッドパッケージ及びカーカスパッケージは、グリーンタイヤを形成するステッチャによって互いに縫い合わされる。
様々なタイプのタイヤを製造することに関する特許文献1による組立体は、比較的柔軟性があり、かつ高い生産能力を有するが、ある幅から別の幅を有するタイヤを製造することに切り換えることは、ゴム帯のロールの変更を必要とする。
ゴム材料の帯の使用の既知の代替案は、いわゆる「ストリップ巻き付け」である。かかる方法及び関連した装置は、例えば特許文献2に記載される。装置には、未加硫ゴムの細いストリップを押出成形することに適した押出装置が、備えられ、押出成形されたストリップは、所望のゴム材料層を形成するために、成形ドラムの周りにらせん状に巻き付けられる。所望の層は、実際に細いストリップを巻き付けることによって成形ドラム上に積み重ねられるので、所望の層の寸法は、巻き付け工程を調整することによって容易に調整できる。
「ストリップ巻き付け」の欠点は、一般的に、回転する成形ドラム上に押出成形されたストリップを巻き付けることにより所望の層を積み重ねることが、ゴム材料の帯を配設する成形ドラムの一回転よりも多くの時間がかかることである。従って、巻き付け工程中に、成形ドラムは、グリーンタイヤを製造する他の方法ステップを実行するために、かなり長い間、利用できない。
欧州特許第880436号明細書 欧州特許第1827807号明細書
上述の欠点の少なくとも1つが少なくとも部分的に克服される、「ストリップ巻き付け機」を使用するグリーンタイヤを製造する組立体及び方法を提供することが、本発明の目的である。
そのために、本発明は、第1の態様によれば、
成形ドラムと、
未加硫ゴムのストリップを押出成形する押出装置と、
未加硫ゴムのストリップをゴム材料層に、らせん状に巻き付ける移送ドラムと、
ゴム材料層を少なくとも実質的に軸方向に切り離す切断装置、
とを含む、グリーンタイヤを製造する組立体であって、
移送ドラムは、ゴム材料層を移送ドラムから成形ドラムに移送するために、押出装置の近くの第1位置と、成形ドラムの近くの第2位置との間で移動可能である組立体を提供する。
移送ドラムを使用することによって、他方で押出装置によりストリップで形成され、かつ所望の寸法を有するゴム材料層は、巻き付け工程を調整することによって移送ドラム上に積み重ねられ、かつ他方で得られたゴム材料層は、実質的に一回転で成形ドラム上に配設できる。好ましくは成形ドラム及び移送ドラムの両者は、組立体内に回転自在に位置決めされ、成形ドラム及び移送ドラムの回転軸は、実質的に平行に、少なくとも第2位置に置かれる。
本発明による組立体において、所望のゴム材料層は、押出成形されたストリップを移送ドラム上にらせん状に巻き付けることにより積み重ねられる。このようにして、成形ドラムは、所望のゴム材料層の製造中に必要とされず、かつ成形ドラムは、所望の層の製造中にグリーンタイヤを製造する他の方法ステップを実行するために利用できる。
一実施態様において、ゴム材料層は、移送ドラムの周りでのストリップの数回転から形成される。数回転にわたるストリップの巻き付けが、移送ドラムの周りで行われるので、成形ドラムは、前記巻き付け工程中、グリーンタイヤを製造する他の方法ステップを実行するために自由に保てる。
一実施態様において、移送ドラムは、押出成形中、軸方向に移動可能である。移送ドラムを軸方向にゆっくりと移動させることにより、らせん状に巻き付けられたストリップは、移送ドラムの軸方向に互いに対してシフトされるように配設され、その結果、ゴム材料層が積み重ねられる。
専門家は、押出装置及び移送ドラムが移送ドラムの軸方向において互いに対して移動可能である実施態様によっても、上述の効果が達成できることを理解するであろう。
一実施態様において、移送ドラムの直径は、成形ドラムの直径よりも少なくとも実質的に大きいか、又は等しい。このようにして、成形ドラムを取り囲むために十分である長さを有する所望のゴム材料層が、移送ドラム上に製造できる。ゴム材料層は、それ故に移送ドラム及び成形ドラムの1つの同期化された動作かつ少なくとも実質的に1つの連続動作において、成形ドラム上に配設できる。
代替的な実施態様において、移送ドラムの直径は、成形ドラムの直径よりも僅かに小さい。結果としてサイドウォールが、成形ドラム上に好適な方法で僅かな伸張により配設される。
一実施態様において、移送ドラムの直径は、可変である。このようにして、移送ドラムの直径は、その上に製造されたゴム材料層が、長さに切断した後、成形ドラムの周縁と一致するように、もう1つの成形ドラム直径に調整できる。
例えばサイドウォール又はトレッドのようなタイヤ構成部品を積み重ねる一実施態様において、幾つかの場合において2、3又はそれ以上の押出装置が、同様に使用でき、種々の押出装置は、好ましくは異なる組成のゴム構成部品を押出成形することに適する。
一実施態様において、移送ドラムには、ゴム材料を移送ドラム上で冷却する冷却装置が備えられる。未加硫ゴム材料のストリップを押出成形する時、ゴム材料は、通常加熱される。ゴム材料のストリップの押出成形及び巻き付け後、ゴム材料は冷却し、その結果ゴム材料は、縮む。押出成形された材料が成形ドラム上に直接配設される既知の装置において、材料は、成形ドラムへの巻き付け中に、かつ/又は成形ドラム上に配設された後に、冷却する。これが引き起こす収縮は、成形ドラム上での押出成形材料の寸法を変更する。移送ドラム上の押出成形された材料は強制的に冷却でき、かつ少なくとも部分的に冷却された条件において移送ドラムから成形ドラムに移送されるので、この問題は、冷却装置を含む移送ドラムによって少なくとも部分的に克服される。このようにして、少ない収縮が、移送ドラムから成形ドラムへのゴム材料層の移送の際に起こり、その結果、移送の際にゴム材料層の改善された寸法安定性をもたらす。
一実施態様において、冷却装置は、冷却媒体、例えば冷却ガス又は冷却剤を通過させるために1つ以上の管を含み、1つ以上の管は、特に移送ドラムの周壁から熱を放出するために、移送ドラムの周壁の近くに置かれる。
一実施態様において、冷却装置は、1つ以上のペルチェ素子を含み、1つ以上のペルチェ素子は、特に移送ドラムの周壁から熱を放出するために、移送ドラムの周壁の近くに置かれる。
一実施態様において、移送ドラムは、切断装置がゴム材料層を切り離すことが可能である切断領域を含み、移送ドラムは、切断領域の少なくとも近くで、ゴム材料層を保持する保持装置を含む。保持装置は、ゴム材料層が、切断後でも移送ドラム上に正しく位置した状態に留まり、かつ移送ドラムから成形ドラムに正しく移送され得ることを確実にする。
簡易な実施態様において、保持装置は、切断領域の少なくとも近くに出る多数の吸い込みノズルと流体接続した真空源を含む。吸い込みノズルを使用することによって、一方でゴム材料層は、移送ドラム上に保持でき、かつ他方でゴム材料層は、移送ドラムから自由に、例えば、吸い込みノズルを介して圧縮空気を吹き込むことによって押せる。前記自由に押すことは、ゴム材料層を移送ドラムから成形ドラムに移送する間、使用できる。
一実施態様において、移送ドラムは、切断装置がゴム材料層を切り離すことが可能である切断領域を含み、移送ドラムは、少なくとも切断領域内、又は近くで、ゴム材料層を移送ドラムから成形ドラムに移送する間、ゴム材料層を切り離すことによって形成された層の外端を、互いに隔てられた状態に保つ分離部材を含む。ゴム材料層を移送ドラムから成形ドラムに移送する間、移送ドラムは成形ドラムに付けて置かれ、ゴム材料層が中間にあり、外端の少なくとも1つが、成形ドラムに押し付けられるようになっている。分離部材は、前記押し下げ中に、少なくとも1つの外端が、ゴム材料層を移送することを妨害し得る他の外端に再度付着することを実質的に防ぐ。
一実施態様において、分離部材は、ゴム材料層を移送ドラムから成形ドラムに移送する間、外端を移送ドラムの実質的に半径方向で隔てられた状態で保つことに適している。半径方向で最も外側に位置する外端は、最初に成形ドラムに押し付けられ、かつ移送ドラム及び成形ドラムは、成形ドラムのゴム材料層の残りの部分を移送するために、実質的に同期的に回転される。
一実施態様において、分離部材は、移送ドラムの周面に回転自在に接続される移送ドラムの表面部を含み、回転軸は、移送ドラムの周面の近く又は内部に位置する。好適には、切断装置が、回転軸から離れて伸長する周縁部の側面に沿って、又は近くに位置する線に沿ってゴム材料層を切り離す。表面部を小角度にわたって回転させることによって、ゴム材料層を切り離すことによって形成される層の外端は、移送ドラムの実質的に半径方向で互いに隔てられて置くことができる。
本発明による組立体は、例えば1つ以上のトレッドプライ又はサイドウォールのような、繊維補強されない、又はコード補強されないゴム層を成形ドラム上に配設することに、特に適している。1つ以上のトレッドプライは、成形ドラム上にすでに予め置かれたブレーカプライ上に通常置かれ、かつサイドウォールは、成形ドラム上にすでに予め置かれたボディプライを含むカーカスプライ上に通常置かれることが注目される。その上、成形ドラム上の第1構成部品としてサイドウォールを配設することも可能である。
更なる態様によれば、本発明は、
押出装置から、未加硫ゴム材料のストリップを押出成形し、
押出成形中、ゴム材料層を形成するために移送ドラム上にストリップをらせん状に巻き付け、
少なくとも実質的に軸方向にゴム材料層を切り離し、かつ
実質的に同時に移送ドラムから層の巻きを解き、かつ層を成形ドラムに巻き上げることによって、切断されたゴム材料層を移送ドラムから成形ドラムに移送するステップを含む、グリーンタイヤを製造する方法を提供する。
一実施態様において、ストリップは、移送ドラムの数回転にわたってゴム材料層に巻き付けられる。
一実施態様において移送ドラムは、押出成形中に回転し、かつ軸方向に動かされる。
一実施態様において押出装置及び移送ドラムは、押出成形中に移送ドラムの軸方向で互いに対して動かされる。
一実施態様において、ゴム材料層は、好ましくは成形ドラムの実質的に連続した回転によって、成形ドラム上に実質的にその一回転で配設される。
一実施態様において、ゴム材料層は、2、3又はそれ以上の押出装置を使用して形成され、種々の押出装置が、様々な組成のゴム構成部品を押出成形する。
一実施態様において、移送ドラムは、ゴム材料層を移送ドラムから成形ドラムに移送するために、押出装置の近くの第1位置と、成形ドラムの近くの第2位置との間で移動可能である。
一実施態様において、移送ドラムは、第1回転軸の周りで回転自在であり、かつ成形ドラムは、第2回転軸の周りで回転自在であり、第1及び第2回転軸は、少なくとも切断層を移送する間、実質的に平行に置かれる。
一実施態様において、移送ドラム上のゴム材料は、好ましくは移送ドラム内の冷却装置によって、強制的に冷却される。
一実施態様において、ゴム材料は、切断装置が層を切り離すことが可能なその切断領域の少なくとも近くで、保持装置によって移送ドラム上に保持され、保持装置は、好ましくは移送ドラムの一部である。
一実施態様において、ゴム材料層を切断した後、かつゴム材料層を移送ドラムから成形ドラムに移送する間、切断により形成された層の外端は、分離部材によって互いに隔てられた状態で保たれる。
一実施態様において、ゴム材料層を移送ドラムから成形ドラムに移送する間、分離部材は、移送ドラムの実質的に半径方向で、外端を隔てられた状態に保つ。
出願の本明細書及び請求項に記載され、及び/又は本出願の図面に示された態様及び手段はまた、可能であれば個別に使用され得る。前記個別の態様は、関連した分割特許出願の対象であり得る。このことは、下位クレームにそれ自体が記載された手段又は態様に特に当てはまる。
本発明は、添付図面に示される多数の代表的な実施態様に基づき明らかにされる。
本発明による組立体の代表的な実施態様の略図を示す。 移送ドラムを使用する「ストリップ巻き付け」装置の代表的な実施態様の略側面図を示す。 移送ドラム上にゴム材料層を製造し、かつそれを成形ドラムに移送するステップ中の図2の装置を示す。 移送ドラム上にゴム材料層を製造し、かつそれを成形ドラムに移送するステップ中の図2の装置を示す。 移送ドラム上にゴム材料層を製造し、かつそれを成形ドラムに移送するステップ中の図2の装置を示す。 移送ドラム上にゴム材料層を製造し、かつそれを成形ドラムに移送するステップ中の図2の装置を示す。 移送ドラム上にゴム材料層を製造し、かつそれを成形ドラムに移送するステップ中の図2の装置を示す。 移送ドラム上にゴム材料層を製造し、かつそれを成形ドラムに移送するステップ中の図2の装置を示す。 移送ドラム上にゴム材料層を製造し、かつそれを成形ドラムに移送するステップ中の図2の装置を示す。 ゴム材料層を移送ドラムから成形ドラムに移送するステップの詳細を示す。 ゴム材料層を移送ドラムから成形ドラムに移送するステップの詳細を示す。 本発明による組立体の第2の代表的な実施態様の略図を示す。
図1は、本発明による組立体の代表的な実施態様の略平面図を示す。発明の組立体1は、輸送レール21上で移動可能であるように置かれる第1機械ケース11を含む。第1機械ケース11は、成形ドラム、特にブレーカ−トレッド成形ドラム12を担持する。ブレーカ−トレッド成形ドラム12は、第1機械ケース11に回転自在に接続され、第1機械ケース11は、実質的に水平に、かつ輸送レール21に実質的に平行に伸長する回転軸の周りで、ブレーカ−トレッドドラム12の回転を駆動する、好ましくはサーボ制御された駆動装置を含む。
知られているように、ブレーカ−トレッドドラム12は、ドラム外部に、例えば24の磁気セグメントを有し、ブレーカ又はブレーカ構成部品及びトレッド構成部品を除去するために小さい直径を取るか、又はブレーカ及びトレッド構成部品を配設するためにそれぞれ大きな直径を取ることが可能な内部機構を含む。ブレーカが鋼製コードを含む必要がないならば、磁石を有する成形ドラムの代わりに、公知の空気真空作動成形ドラムが、使用できる。
発明の組立体は、ブレーカプライ32、33をブレーカ−トレッド成形ドラム12に供給する長さに切断するためのブレーカプライサービサ31も含む。このブレーカプライサービサ31により、第1ブレーカプライ32、及びコード方向が第1ブレーカプライ32のコード方向の反対である第2ブレーカプライ33は、成形ドラム12の周りに連続的に巻き付けられる。
ブレーカプライサービサ31は、ブレーカプライ32、33をその上に生成するための支持表面を有するコンベヤを含む。コンベヤは、ブレーカプライ32、33をブレーカ−トレッド成形ドラム12に供給するために、ブレーカプライ32、33を運搬方向Tに移動させることが可能である。
両者が生成された後に、ブレーカプライ32、33は、ブレーカ−トレッド成形ドラム12に巻き付けられる。第1ブレーカプライ32が、第2ブレーカプライ33の下流に置かれたので、第1ブレーカプライ32は最初に成形ドラム12上に置かれ、かつその後、第2ブレーカプライ33が第1ブレーカプライ32上に置かれ、ブレーカプライパッケージが形成され、ゴムストリップが第1及び第2ブレーカプライの中間に置かれる。
発明の組立体は、垂直方向で考察されると、成形ドラム12の下に置かれる輸送レール21を更に含む。機械ケース11は、輸送レール21に沿って移動可能である。ブレーカプライパッケージが、成形ドラム12上に置かれた時、機械ケース11は、輸送レール21に沿ってトレッド巻き付け装置40に動かされる。その上、機械ケース11はまた、好ましくは実質的に垂直に移動可能であり、その結果機械ケースによって支承されるブレーカ−トレッド成形ドラム12は、輸送レール21に実質的に垂直な方向に移動可能であり、かつそれ故にブレーカプライサービサ31の長さに切断されたブレーカプライ32、33に向かって、それらを取り上げるために容易に動かせる。
トレッド巻き付け装置40は、ブレーカプライパッケージ上に直接、ゴム材料のストリップを押出成形する第1押出装置41を含む。次に成形ドラム12が、輸送レール21に沿って、押出装置に沿って動かされ、他方で成形ドラム12は、回転し、その結果ストリップは、ブレーカプライパッケージ上に巻き付けられる。この既知の方法は、「ストリップ巻き付け」とも呼ばれ、かつ押出装置41は、トレッドベーシックプライをブレーカプライパッケージ上に配設することに適している。
トレッド巻き付け装置40は、トレッドカバープライを形成するために、トレッドベーシックプライ上に直接、ゴム材料のストリップを押出成形する第2押出装置42を含む。この場合にも、成形ドラム12は、輸送レール21に沿って、押出装置に沿って動かされ、他方で成形ドラム12は、回転し、その結果ストリップは、トレッドベーシックプライ上に巻き付けられる。
機械ケース11が、同様に実質的に垂直に移動可能であるならば、ブレーカ−トレッド成形ドラムは、それぞれトレッドベーシックプライ及び/又はトレッドカバープライをそこから取り上げるために、第1押出装置41及び/又は第2押出装置42の方向に非常に容易に動かせる。
ブレーカ−トレッドパッケージは、この後、実質的に完成し、かつこのパッケージは、輸送レール21上に移動可能に置かれる移送リング22によってブレーカ−トレッド成形ドラム12から取られる。ブレーカ−トレッドパッケージを有する移送リング22は、所属位置に動かされ、かつ次のトレッド−ブレーカパッケージが、ブレーカ−トレッド成形ドラム12上に組み立てられる。
本発明による組立体1は、実質的に固定して位置決めされる第2機械ケース51を更に含む。回転自在なカーカスドラム52が、輸送レール21に面する第2機械ケース51の側に置かれる。カーカスドラム52は、第2機械ケース51に回転自在に接続され、第2機械ケース51は、実質的に水平に伸長する回転軸の周りで、カーカスドラム52の回転を駆動する、好ましくはサーボ制御された駆動装置を含む。
ゴム側面は、カーカスドラム52上に置かれる。ゴム側面は、移送ドラム上での「ストリップ巻き付け」によって製造される。そのために、組立体1には、第2輸送レール73に沿って移動可能である2つの移送ドラム71、72が備えられる。組立体1は、未加硫ゴム材料のストリップを、押出成形中にストリップが第1ゴムサイドウォールを形成するために、第1移送ドラム71上でゴム材料層に巻き付けられる第1押出装置74と、未加硫ゴム材料のストリップを押出成形中にストリップが第2ゴムサイドウォールを形成するために第2移送ドラム72上でゴム材料層に巻き付けられる第2押出装置75と、を更に含む。
以下で更に詳細に記載されるように、第1及び第2ゴムサイドウォールは、移送ドラム71、72の少なくとも実質的に軸方向に切り離され、かつ切断されたサイドウォールは、実質的に同時に移送ドラム71、72から層の巻きを解き、かつ層をカーカスドラム52に巻き上げることによって、移送ドラム71、72からカーカスドラム52に移送される。
更に、インナーライナ製造装置62及びカーカス材料製造装置61から、気密性インナーライナ及びカーカス構成部品が、連続してカーカスインナーライナ輸送装置63上に置かれる。カーカスインナーライナ配設装置64により、気密性インナーライナ及びカーカス構成部品が、カーカスドラム52上に置かれることができる。
ビードワイヤ束サービサ65から、充填ストリップを有するビードワイヤ束が、輸送レール21にわたって移動可能なビード保持及びビード位置決め装置66上に移送される。前記装置66は、カーカス構成部品がすでに配設されたカーカスドラム52にわたって摺動され、かつ充填ストリップを有するビードワイヤ束は、カーカスドラム52上に置かれ、その後カーカスドラム52を操作することにより、充填ストリップを有するビードワイヤ束は、カーカスプライに押し下げられ、かつ気密性閉鎖が、形成される。
使用されるカーカスドラムのタイプにより、カーカスプライ及びゴムサイドウォールは、充填ストリップを有するビードワイヤ束の周りで別々に上方に折り返される。いわゆる「二重ブラダ(dual bladder)」カーカスドラムの場合に、このことは、4つのブラダを使用して行われる。ビードワイヤ束の周りでカーカスプライ及びゴムサイドウォールを上方に折り返すために、カーカスドラムには、二組のターンナップアームを備えることもでき、各組は、カーカスドラム52の周縁にわたって分配されて置かれた幾つかの揺動ターンナップアームを含む。
この場合にトレッドオーバーサイドウォール構造のために、カーカスが完成した時、ブレーカ−トレッドパッケージを有する移送リング22は、所属位置からカーカスドラム52の上に動かされ、かつブレーカ−トレッドパッケージは、グリーンタイヤを形成するステッチャによりカーカス構成部品に対して縫い合わされる必要がある。
完成したグリーンタイヤは、移送リング22によってカーカスドラム52から取られ、かつ移送リング22からグリーンタイヤを取る除去装置23の近くに輸送される。その後移送リング22は、次のブレーカ−トレッドパッケージを除去するために、ブレーカ−トレッド成形ドラム12に向かって動かされる。
組立体1には、ビードワイヤ束を供給し、かつ製造されたグリーンタイヤを除去するロボット24が更に備えられる。
組立体1は、製造するタイヤのタイプ、及び組立体1のモジュール構造のために、組立体を構成する個別の装置の交換可能性の両方に関して高度に柔軟性があることが判明している。
組立体1を構成する装置の1つは、ゴムサイドウォールを製造する装置である。図2は、カーカスドラム52の近くに置かれた前記装置の略側面図を示す。
装置は、未加硫ゴムのストリップ70を押出成形する押出装置75を含む。押出成形に先立ち、輸送装置77上に置かれた移送ドラム72の周面は、図3Aに示すように押出装置75の近くに置かれる。その押出成形中に、ストリップ70は、図3Bに示すように回転移送ドラム72上に巻き付けられる。ストリップ70の初めを移送ドラム72上に保持するために、保持装置79が、例えば移送ドラム72の少なくとも周面に出て真空源と流体接続する多数の吸い込みノズルの形状で備えられる。
好ましくは、移送ドラム72には、押出成形に必要である熱を放出する冷却装置が備えられる。
押出成形中に移送ドラム72が回転し、かつ軸方向にゆっくりと動かされるので、ストリップ70は、ゴム材料層を形成するために移送ドラム72の周りに実質的にらせん状に巻き付けられる。それ故に、ゴム材料層は、移送ドラム72の周りでのストリップ70の数回転の旋回から形成される。
ゴム材料層70が完成した後、移送ドラム72は、図3Cに示すように押出装置75から離される。
続いてゴム材料層70は、図3Dに示すように、切断装置76、例えば超音波ナイフを使用して、少なくとも実質的に移送ドラム72の軸方向に切り離される。好ましくはゴム材料層は、移送ドラムの半径方向に切断されず、移送ドラムの周面に対して18度の角度で切断される。層70は、それ故に鋭い先端を獲得し、接合部重複のずれが「平らにされる」ことを確実にする。半径方向に切断することは、90度の切断をもたらし、望ましくない。そのために切断装置76は、中心線上に距離を隔てて置かれる。このようにして、切断は斜めになされる。
追加の利点は、何らかの方法でドラムが利用できる動作が、切断工程にも使用できることである。この応用において、18〜30度の切断角度を得ることができる。
続いて移送ドラム72は、図3F及び図3Gに示すように、ゴム材料層70を移送ドラム72から成形ドラム52に移送するために、押出装置75の近くの第1位置と、カーカスドラム52の近くの第2位置との間で輸送装置77によって動かされる。
図に示すように、移送ドラム72の直径は、カーカスドラム52の直径に少なくとも実質的に等しい。結果としてゴム材料層70は、好ましくはカーカスドラムの実質的に連続した回転により、カーカスドラム又は成形ドラム52上に、実質的にその一回転で配設できる。
移送ドラム72が、第1回転軸の周りで回転自在であり、かつカーカスドラム52が、第2回転軸の周りで回転自在であり、第1及び第2回転軸は、図3F及び図3Gに示すように、少なくとも切断層70の移送中、実質的に平行に置かれることが更に、明瞭であろう。
切断装置76が層70を切り離すことが可能な切断領域79の少なくとも近くで、移送ドラム72には、分離部材80が備えられる。分離部材80は、移送ドラム72の周面に回転自在に接続される移送ドラム72の表面部81を含み、回転軸78は、移送ドラム72の周面の近く又は内部に位置する。表面部81を少なくとも部分的に内側に折り畳むことにより、ゴム材料層70を切り離すことによって形成される層の外端は、互いに距離dを隔てて置くことができる。この場合に、距離dは、図3Eに示すように移送ドラム72から実質的に半径方向に伸長する。
図4Aは、図3Fによるステップ中の分離部材80を詳細に示す。この状況において、切断装置76は、回転軸78から離れて伸長する表面部81の側面に沿って、又はその近くに位置する線に沿ってゴム材料層70を切り離す。表面部81を小角度にわたって回転させることによって、ゴム材料層70を切り離すことによって形成される層70の外端83、84は、移送ドラム72の実質的に半径方向に互いに距離dを隔てて置くことができる。明瞭にするために図中で距離dが非常に誇張されて示されることが、ここで注目される。
図4Bは、図3Gによるステップ中の分離部材80を詳細に示す。ゴム材料層70を移送ドラム72からカーカスドラム52に移送する間、移送ドラム72は、カーカスドラム52に付けて置かれ、ゴム材料層70が中間にある。その場合に、ゴム材料層70の半径方向で最も外側に位置する外端83は、最初にカーカスドラム52に押し付けられ、かつ図3Gに示したステップによれば、移送ドラム72及びカーカスドラム52は、ゴム材料層70の残りの部分をカーカスドラム52に移送するために、実質的に同期的に回転される。分離部材80は、押し下げ中にゴム材料層70の外端83、84が再度付着することを防ぐことが可能である。
最後に、図5は、組立体1’の第2の実施態様を示し、トレッド巻き付け装置40’が、輸送レール44に沿って移動できる移送ドラム43を含み、かつ押出装置41、42が、図3A〜図3Gを参照して以上に論じたものと同じように、ゴム材料のストリップを最初に移送ドラム上に押出成形する。
要約すると、本発明は、グリーンタイヤを製造する組立体及び方法を提供する。組立体は、成形ドラムと、未加硫ゴムのストリップを押出成形する押出装置と、未加硫ゴムのストリップをゴム材料層にらせん状に巻き付ける移送ドラムと、ゴム材料層を切り離す切断装置とを含み、移送ドラムは、ゴム材料層を移送ドラムから成形ドラムに移送するために、押出装置の近くの第1位置と、成形ドラムの近くの第2位置との間で移動可能である。
上記記載は、本発明の好ましい実施態様の働きを例示するために含まれ、本発明の範囲を限定するためではない。上記説明から出発すれば、本発明の精神及び範囲に入る多数の応用例が、専門家にとって明白であろう。
1 組立体
12 成形ドラム
41、42 押出装置
43 移送ドラム
52 成形ドラム
70 ゴム材料層
72 移送ドラム
75 押出装置
76 切断装置
78 回転軸
80 分離部材
81 表面部
83、84 外端

Claims (25)

  1. 押出装置から、未加硫ゴム材料のストリップを押出成形し、
    押出成形中、ゴム材料層を形成するために移送ドラム上にストリップをらせん状に巻き付け、
    少なくとも実質的に軸方向に前記ゴム材料層を切り離し、かつ
    実質的に同時に前記移送ドラムから前記層の巻きを解き、かつ前記層を成形ドラムに巻き上げることによって、切断された前記ゴム材料層を前記移送ドラムから前記成形ドラムに移送するステップを含む、グリーンタイヤを製造する方法。
  2. 前記ストリップが、前記移送ドラムの数回転にわたって前記ゴム材料層に巻き付けられる請求項1に記載の方法。
  3. 前記移送ドラムが、押出成形中に回転し、かつ軸方向に動かされる請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記押出装置及び前記移送ドラムが、押出成形中に前記移送ドラムの軸方向で互いに対して動かされる請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記ゴム材料層が、好ましくは前記成形ドラムの実質的に連続した回転によって、前記成形ドラム上に実質的にその一回転で配設される請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記ゴム材料層が、2、3又はそれ以上の押出装置を使用して形成され、種々の押出装置が、様々な組成のゴム構成部品を押出成形する請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記移送ドラムが、前記ゴム材料層を前記移送ドラムから前記成形ドラムに移送するために、前記押出装置の近くの第1位置と、前記成形ドラムの近くの第2位置との間で移動可能である請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記移送ドラムが、第1回転軸の周りで回転自在であり、かつ前記成形ドラムが、第2回転軸の周りで回転自在であり、前記第1及び第2回転軸が、少なくとも前記切断層を移送する間、実質的に平行に置かれる請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記移送ドラム上の前記ゴム材料が、好ましくは前記移送ドラム内の冷却装置によって、強制的に冷却される請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記ゴム材料は、切断装置が前記層を切り離すことが可能なその切断領域の少なくとも近くで、保持装置によって前記移送ドラム上に保持され、前記保持装置が、好ましくは前記移送ドラムの一部である請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記ゴム材料層を切断した後、かつ前記ゴム材料層を前記移送ドラムから前記成形ドラムに移送する間、切断により形成された層の外端は、分離部材によって互いに隔てられた状態で保たれる請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記ゴム材料層を前記移送ドラムから前記成形ドラムに移送する間、前記分離部材は、前記移送ドラムの実質的に半径方向で、前記外端を隔てられた状態に保つ請求項11に記載の方法。
  13. 成形ドラムと、
    未加硫ゴムのストリップを押出成形する押出装置と、
    前記未加硫ゴムのストリップをゴム材料層に、らせん状に巻き付けるように配設された移送ドラムと、
    前記ゴム材料層を少なくとも実質的に軸方向に切り離す切断装置と、
    を含む、グリーンタイヤを製造する組立体であって、
    前記移送ドラムは、前記ゴム材料層を前記移送ドラムから前記成形ドラムに移送するために、前記押出装置の近くの第1位置と、前記成形ドラムの近くの第2位置との間で移動可能である、組立体。
  14. 前記ゴム材料層が、前記移送ドラムの周りでの前記ストリップの数回転から形成される請求項13に記載の組立体。
  15. 前記移送ドラムが、押出成形中、軸方向に移動可能である請求項13又は14に記載の組立体。
  16. 前記押出装置及び前記移送ドラムが、前記移送ドラムの軸方向において互いに対して移動可能である請求項13又は14に記載の組立体。
  17. 前記移送ドラムの直径が、前記成形ドラムの直径よりも少なくとも実質的に大きいか、又は等しい請求項13から16のいずれか1項に記載の組立体。
  18. 前記移送ドラムの直径が、可変である請求項13から17のいずれか1項に記載の組立体。
  19. 2、3又はそれ以上の押出装置が備えられ、種々の押出装置が、好ましくは異なる組成のゴム構成部品を押出成形することに適する請求項13から18のいずれかに1つ記載の組立体。
  20. 前記移送ドラムに、前記ゴム材料を前記移送ドラム上で冷却する冷却装置が備えられる請求項13から19のいずれか1項に記載の組立体。
  21. 前記移送ドラムは、前記切断装置が前記層を切り離すことが可能であるその切断領域の少なくとも近くで、前記ゴム材料層を保持する保持装置を含む請求項13から20のいずれか1項に記載の組立体。
  22. 前記保持装置が、前記切断領域の少なくとも近くに出る多数の吸い込みノズルと流体接続した真空源を含む請求項21に記載の組立体。
  23. 前記移送ドラムは、前記切断装置が前記層を切り離すことが可能であるその切断領域の少なくとも近くで、前記ゴム材料層を前記移送ドラムから前記成形ドラムに移送する間、前記ゴム材料層を切り離すことによって形成された層の外端を互いに隔てられた状態に保つ分離部材を含む請求項13から22のいずれか1項に記載の組立体。
  24. 前記分離部材が、前記ゴム材料層を前記移送ドラムから前記成形ドラムに移送する間、前記外端を前記移送ドラムの実質的に半径方向に隔てられた状態で保つことに適している請求項23に記載の組立体。
  25. 前記分離部材が、前記移送ドラムの表面部を含み、前記表面部が、前記移送ドラムの周面に回転自在に接続され、回転軸が、前記移送ドラムの周面の近く又は内部に位置する請求項24に記載の組立体。
JP2014518846A 2011-07-06 2012-06-28 グリーンタイヤを製造する装置及び方法 Pending JP2014522757A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161504782P 2011-07-06 2011-07-06
NL2007058 2011-07-06
NL2007058A NL2007058C2 (nl) 2011-07-06 2011-07-06 Samenstel en werkwijze voor het vervaardigen van een groene band.
US61/504,782 2011-07-06
PCT/NL2012/050456 WO2013006043A1 (en) 2011-07-06 2012-06-28 Apparatus and method for manufacturing a green tyre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014522757A true JP2014522757A (ja) 2014-09-08
JP2014522757A5 JP2014522757A5 (ja) 2015-08-06

Family

ID=47437250

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518844A Expired - Fee Related JP6085599B2 (ja) 2011-07-06 2012-06-01 生タイヤを製造する方法および装置
JP2014518846A Pending JP2014522757A (ja) 2011-07-06 2012-06-28 グリーンタイヤを製造する装置及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518844A Expired - Fee Related JP6085599B2 (ja) 2011-07-06 2012-06-01 生タイヤを製造する方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9199423B2 (ja)
EP (2) EP2598322B1 (ja)
JP (2) JP6085599B2 (ja)
KR (2) KR20140038336A (ja)
CN (2) CN103097119B (ja)
BR (2) BR112013004441A2 (ja)
NL (1) NL2007058C2 (ja)
RU (2) RU2560368C1 (ja)
TW (2) TWI558542B (ja)
WO (2) WO2013006039A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019119108A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 Toyo Tire株式会社 タイヤ構成部材の製造方法及びタイヤ構成部材の製造装置
JP2020093476A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2015401B1 (en) 2015-09-04 2017-03-22 Vmi Holland Bv Assembly and method for tire building.
CN106217846B (zh) * 2016-07-25 2018-12-21 浙江国自机器人技术有限公司 内胎自动拼接系统
JP6920193B2 (ja) * 2017-12-28 2021-08-18 Toyo Tire株式会社 タイヤ用ベルトの製造方法及び製造装置
JP6993872B2 (ja) * 2017-12-28 2022-01-14 Toyo Tire株式会社 タイヤ用ベルトの製造方法
JP6993875B2 (ja) 2017-12-28 2022-01-14 Toyo Tire株式会社 タイヤ構成部材の製造方法及びタイヤ構成部材の製造装置
JP6951969B2 (ja) * 2017-12-28 2021-10-20 Toyo Tire株式会社 シート状ベルトの巻き取り方法及び巻き取り装置
FR3084279B1 (fr) * 2018-05-17 2020-07-10 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Installation de fabrication de nappes de renfort avec dispositif de retournement a plat de bandelettes
JP7403304B2 (ja) * 2019-12-13 2023-12-22 Toyo Tire株式会社 グリーンタイヤの成型装置及び成型方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05245864A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム用圧延装置におけるゴムシートの寸法安定方法及び装置
JPH10296875A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The グリーンタイヤの成形方法
US6039826A (en) * 1997-04-22 2000-03-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method of forming green tire with strip winding
JP2000505368A (ja) * 1996-02-12 2000-05-09 ブイエムアイ エペ ホランド ベスローテン フェンノートシャップ 車両用生タイヤを製造するための装置の組立体
JP2001145961A (ja) * 1999-09-07 2001-05-29 Fuji Seiko Kk 空気入りタイヤ用ボディープライ材の製造方法及びその製造装置
JP2002192625A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 帯状ゴム部材の搬送,転写方法及びその装置
US20030051793A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Cavalotti Marie-Laure Benedicte Josette Cutting segment for a false drum and method of supporting material overlying a slot
EP1541326A1 (en) * 2002-07-25 2005-06-15 Bridgestone Corporation Tire component affixing device
JP2005523187A (ja) * 2002-04-25 2005-08-04 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ストリップ状製品を用いてタイヤカバーを製造するためにストリップ状製品を貯蔵したり移送する装置
WO2006048924A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. タイヤの成型方法及び成型設備
WO2007013161A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. タイヤ用インナーライナー部材の製造方法及び装置、並びにインナーライナーを有するタイヤ
EP1985561A1 (de) * 2007-04-23 2008-10-29 Harburg-Freundenberger Maschinenbau GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Handhabung von streifenförmigen Werkstücken
JP4316372B2 (ja) * 2001-06-19 2009-08-19 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材の形成方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB372043A (en) * 1930-07-11 1932-05-05 Morgan & Wright Improvements in methods and apparatus for manufacturing tires
FR2141480B1 (ja) * 1971-06-03 1973-06-29 Uniroyal
US3757618A (en) * 1971-10-01 1973-09-11 Goodrich Co B F Fabric cutting
US3894906A (en) * 1973-06-01 1975-07-15 Nat Standard Co Apparatus for making tire breakers
DE2740609C2 (de) * 1977-09-09 1982-05-13 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Vorrichtung zum Aufbauen von Luftreifen oder deren Teilen
SU786172A1 (ru) * 1979-03-22 1991-11-15 Предприятие П/Я А-3404 Лини дл сборки покрышек пневматических шин радиальной конструкции
CA1251717A (en) * 1982-12-16 1989-03-28 David J.B. Perkins Method of manufacture of an elastomeric layer for incorporation into a pneumatic tyre and apparatus therefore
JPS59216704A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
IT1203558B (it) * 1986-05-20 1989-02-15 Firestone Int Dev Spa Metodo per la realizzazione di un pneumatico radiale di prima fase per veicoli
DE3712263A1 (de) 1987-04-10 1988-10-27 Hans Precht Verfahren zur herstellung von reifenausgangsmaterial sowie wickel- und schneidmaschine
JP3124560B2 (ja) * 1990-12-28 2001-01-15 株式会社ブリヂストン プライ部材の成型方法
US5605596A (en) * 1995-02-06 1997-02-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Dual gumstrip applicator for tire cord belts
JP3439878B2 (ja) * 1995-04-28 2003-08-25 横浜ゴム株式会社 帯状シート材料の端尺処理方法及び装置
JPH09193259A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 帯状部材の貼付方法及び貼付装置
JP2001009929A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The ベルト部材の端尺除去方法及びその装置
JP2002028888A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム状弾性シートの切断方法及び装置
JP4795576B2 (ja) 2000-08-21 2011-10-19 不二精工株式会社 リボン巻付装置、グリーンタイヤの製造システム、リボン巻付方法、及びグリーンタイヤの製造方法
EP1350616B1 (en) * 2001-01-12 2007-04-25 Bridgestone Corporation Tire structural member manufacturing method, and apparatus therefor
US6866736B2 (en) * 2001-09-21 2005-03-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Combined transfer of toe guards and inner liner from false drum to building drum
US6773530B2 (en) * 2001-09-21 2004-08-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for manufacturing tires on a flexible manufacturing system
DE60301731T2 (de) * 2002-04-09 2006-06-29 Matador A.S. Verfahren und anlage zur herstellung von reifenrohlingen
WO2003101713A1 (fr) * 2002-06-03 2003-12-11 Societe De Technologie Michelin Appareil de fabrication d'une structure de renforcement pour pneumatique, comprenant un mecanisme de retournement de la bandelette
KR100970694B1 (ko) * 2002-11-05 2010-07-16 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 차륜용 타이어 제조방법 및 제조장치
NL1022246C2 (nl) * 2002-12-23 2004-06-24 Vmi Epe Holland Inrichting en werkwijze voor het maken van een gordellaag.
JP2004268548A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 円筒状ゴム部材の成形組立て方法及びその装置
US7341640B2 (en) * 2004-02-27 2008-03-11 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method of and apparatus for forming rubber strip materials for building tires and method of building tires
US20060070504A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Downing Daniel R Apparatus for cutting elastomeric materials
JP4255435B2 (ja) 2004-11-11 2009-04-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP4932733B2 (ja) 2004-12-16 2012-05-16 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両の車輪用タイヤを製造するための方法及びプラント
NL1027846C2 (nl) * 2004-12-22 2006-06-23 Vmi Epe Holland Inrichting voor het opnemen, verplaatsen en plaatsen van strips of stroken flexibel materiaal.
US7455002B2 (en) * 2004-12-23 2008-11-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for cutting elastomeric materials and the article made by the method
WO2008007420A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Matériau en bande de caoutchouc
CN102015273B (zh) * 2008-04-23 2015-05-27 米其林研究和技术股份有限公司 形成多层轮胎零件的方法和设备
TWI426993B (zh) * 2008-04-25 2014-02-21 Vmi Holland Bv 使用一建造圓筒及一運送裝置製造一綠色輪胎之方法
NL2003474C2 (nl) * 2009-09-11 2011-03-14 Vmi Holland Bv Inrichting en werkwijze voor het vervaardigen van een luchtveer.

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05245864A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム用圧延装置におけるゴムシートの寸法安定方法及び装置
JP2000505368A (ja) * 1996-02-12 2000-05-09 ブイエムアイ エペ ホランド ベスローテン フェンノートシャップ 車両用生タイヤを製造するための装置の組立体
JPH10296875A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The グリーンタイヤの成形方法
US6039826A (en) * 1997-04-22 2000-03-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method of forming green tire with strip winding
JP2001145961A (ja) * 1999-09-07 2001-05-29 Fuji Seiko Kk 空気入りタイヤ用ボディープライ材の製造方法及びその製造装置
JP2002192625A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 帯状ゴム部材の搬送,転写方法及びその装置
JP4316372B2 (ja) * 2001-06-19 2009-08-19 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材の形成方法
US20030051793A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Cavalotti Marie-Laure Benedicte Josette Cutting segment for a false drum and method of supporting material overlying a slot
JP2003112375A (ja) * 2001-09-14 2003-04-15 Goodyear Tire & Rubber Co:The 一時保持ドラムの切断部と、溝に覆い被さっている材料を支持する方法
JP2005523187A (ja) * 2002-04-25 2005-08-04 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ストリップ状製品を用いてタイヤカバーを製造するためにストリップ状製品を貯蔵したり移送する装置
EP1541326A1 (en) * 2002-07-25 2005-06-15 Bridgestone Corporation Tire component affixing device
WO2006048924A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. タイヤの成型方法及び成型設備
WO2007013161A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. タイヤ用インナーライナー部材の製造方法及び装置、並びにインナーライナーを有するタイヤ
EP1985561A1 (de) * 2007-04-23 2008-10-29 Harburg-Freundenberger Maschinenbau GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Handhabung von streifenförmigen Werkstücken

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019119108A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 Toyo Tire株式会社 タイヤ構成部材の製造方法及びタイヤ構成部材の製造装置
JP2020093476A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP7215888B2 (ja) 2018-12-13 2023-01-31 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140051898A (ko) 2014-05-02
RU2560368C1 (ru) 2015-08-20
CN103097119B (zh) 2015-01-07
EP2729299A1 (en) 2014-05-14
WO2013006039A1 (en) 2013-01-10
BR112014000187A2 (pt) 2017-06-27
JP6085599B2 (ja) 2017-02-22
EP2598322B1 (en) 2015-03-04
JP2014525849A (ja) 2014-10-02
RU2013104087A (ru) 2015-08-20
RU2014104026A (ru) 2015-08-20
WO2013006043A1 (en) 2013-01-10
CN103764380A (zh) 2014-04-30
NL2007058C2 (nl) 2013-01-08
TW201328858A (zh) 2013-07-16
US20140196834A1 (en) 2014-07-17
BR112013004441A2 (pt) 2016-05-31
US9199423B2 (en) 2015-12-01
US20130205590A1 (en) 2013-08-15
CN103097119A (zh) 2013-05-08
TW201311434A (zh) 2013-03-16
KR20140038336A (ko) 2014-03-28
TWI558542B (zh) 2016-11-21
EP2598322A1 (en) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014522757A (ja) グリーンタイヤを製造する装置及び方法
JP5271794B2 (ja) タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP6185458B2 (ja) 車両の車輪用タイヤを組み立てるための方法およびプラント
JP4523601B2 (ja) タイヤの成型方法及び成型設備
JP2006505426A (ja) 車輪用タイヤを組み立てるための方法および装置
US20170326825A1 (en) Process and apparatus for building tyres for vehicle wheels
JP2009154471A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び生タイヤ成形装置
JP2004017383A (ja) タイヤ製造方法、及び生タイヤ製造装置
JP2007223223A (ja) ステッチング装置及びタイヤ成型装置
JP5952963B2 (ja) ゴムストリップ貼付け方法、それを用いた空気入りタイヤの製造方法、及び、貼付け装置
JP6205040B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5993458B2 (ja) グリーンタイヤを製造する組立体及び方法
JP2010069663A (ja) 未加硫タイヤの製造装置および未加硫タイヤの製造方法
JP4468005B2 (ja) タイヤのゴム層の形成方法、タイヤの製造方法
JP4876324B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及びその装置
JP6353347B2 (ja) ゴム部材の製造方法
JP2013136204A (ja) フラップの製造方法及び未加硫フラップの製造装置
JP2003146027A (ja) ビードコア中間体並びに該ビードコア中間体の製造方法および装置
KR101034604B1 (ko) 차륜용 타이어 제조 방법 및 장치
JP2008246878A (ja) ビードフィラー製造装置およびビードフィラー製造方法
US20200198275A1 (en) Apparatus for manufacturing green tire and method for manufacturing green tire
JP5569967B2 (ja) 未加硫タイヤの成型装置及び同成型方法
JP2008120028A (ja) タイヤ製造方法および装置
JP4551075B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2009101604A (ja) タイヤ成型体の製造装置およびタイヤ成型体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170221