JP2014517849A - 高圧天然ガス噴射エンジン用燃料供給システムの再液化装置に使用される非爆発性混合冷媒 - Google Patents

高圧天然ガス噴射エンジン用燃料供給システムの再液化装置に使用される非爆発性混合冷媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517849A
JP2014517849A JP2014500982A JP2014500982A JP2014517849A JP 2014517849 A JP2014517849 A JP 2014517849A JP 2014500982 A JP2014500982 A JP 2014500982A JP 2014500982 A JP2014500982 A JP 2014500982A JP 2014517849 A JP2014517849 A JP 2014517849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
boil
mixed refrigerant
pressure
explosive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014500982A
Other languages
English (en)
Inventor
キョ ジュング、セウング
ヘオン ジュング、ジェ
キュ チョイ、ドング
ハン リー、ジュング
シク ムーン、ヨウング
イェオル ユ、ジン
Original Assignee
デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド filed Critical デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド
Publication of JP2014517849A publication Critical patent/JP2014517849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0215Mixtures of gaseous fuels; Natural gas; Biogas; Mine gas; Landfill gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/021Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/022Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel pressure, temperature or composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0245High pressure fuel supply systems; Rails; Pumps; Arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0287Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers characterised by the transition from liquid to gaseous phase ; Injection in liquid phase; Cooling and low temperature storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/06Apparatus for de-liquefying, e.g. by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C5/00Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures
    • F17C5/06Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures for filling with compressed gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • F25J1/0025Boil-off gases "BOG" from storages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/0045Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by vaporising a liquid return stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/0097Others, e.g. F-, Cl-, HF-, HClF-, HCl-hydrocarbons etc. or mixtures thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0211Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0212Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a single flow MCR cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0228Coupling of the liquefaction unit to other units or processes, so-called integrated processes
    • F25J1/0229Integration with a unit for using hydrocarbons, e.g. consuming hydrocarbons as feed stock
    • F25J1/023Integration with a unit for using hydrocarbons, e.g. consuming hydrocarbons as feed stock for the combustion as fuels, i.e. integration with the fuel gas system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • F25J1/0254Operation; Control and regulation; Instrumentation controlling particular process parameter, e.g. pressure, temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0275Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines adapted for special use of the liquefaction unit, e.g. portable or transportable devices
    • F25J1/0277Offshore use, e.g. during shipping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0275Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines adapted for special use of the liquefaction unit, e.g. portable or transportable devices
    • F25J1/0277Offshore use, e.g. during shipping
    • F25J1/0278Unit being stationary, e.g. on floating barge or fixed platform
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0291Refrigerant compression by combined gas compression and liquid pumping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/13Inert gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/90Mixing of components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/02Mixing or blending of fluids to yield a certain product
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/60Separating impurities from natural gas, e.g. mercury, cyclic hydrocarbons
    • F25J2220/62Separating low boiling components, e.g. He, H2, N2, Air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/08Cold compressor, i.e. suction of the gas at cryogenic temperature and generally without afterstage-cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/30Compression of the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/60Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams the fluid being hydrocarbons or a mixture of hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/60Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being (a mixture of) hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/62Details of storing a fluid in a tank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、液化天然ガス貯蔵タンクで発生したボイルオフガスを中圧に圧縮して再液化した後、高圧に圧縮して気化させて高圧天然ガス噴射エンジンに供給する燃料供給システムの再液化装置に使用される非爆発性混合冷媒を提供する。
【解決手段】本発明によれば、高圧天然ガス噴射エンジン用燃料供給システムの再液化装置に使用される非爆発性混合冷媒であって、前記燃料供給システムは、液化ガスを貯蔵する貯蔵タンク内で発生したボイルオフガスを前記貯蔵タンクから供給されて圧縮するボイルオフガス圧縮部、前記ボイルオフガス圧縮部で圧縮されたボイルオフガスが供給されて液化させる再液化装置、前記再液化装置で液化されたボイルオフガスを圧縮させる高圧ポンプ、及び前記高圧ポンプで圧縮された液化ボイルオフガスを気化させて前記高圧天然ガス噴射エンジンに供給するための高圧気化器を含み、前記再液化装置でボイルオフガスとの熱交換を介してボイルオフガスを冷却させる非爆発性混合冷媒は沸騰点が互いに異なる複数の非爆発性冷媒を混合してなり、それぞれの非爆発性冷媒の沸騰点は天然ガスの液化温度と常温との間にわたって存在することを特徴とする高圧天然ガス噴射エンジン用燃料供給システムの再液化装置に使用される非爆発性混合冷媒が提供される。
【選択図】図7

Description

本発明は、液化天然ガス貯蔵タンクで発生したボイルオフガスを中圧に圧縮して再液化した後、高圧に圧縮して気化させて高圧天然ガス噴射エンジンに供給する燃料供給システムの再液化装置に使用される非爆発性混合冷媒に関する。
近年、LNG(Liquefied Natural Gas)やLPG(Liquefied Petroleum Gas)等の液化ガスの消費量が全世界的に急増している傾向にある。液化ガスは、陸上又は海上のガス配管を介してガス状態で運搬されるか、又は、液化した状態で液化ガス運搬船に貯蔵されたまま遠距離にある消費先に運搬される。LNGやLPG等の液化ガスは、天然ガス又は石油ガスを極低温(LNGの場合は約−163℃)に冷却して得られるもので、ガス状態のときよりその体積が大幅に減少するので海上を通じた遠距離運搬に非常に適している。
液化ガス運搬船は、液化ガスを積み、海を運航して陸上の需要先にこの液化ガスを移送するためのもので、そのため、液化ガスの極低温に耐えることができる貯蔵タンク(通常、「貨物倉」という)を含む。
このように極低温状態の液化ガスを貯蔵できる貯蔵タンクが設けられた海上構造物の例としては、液化ガス運搬船の他、LNG RV(Regasification Vessel)のような船舶や、LNG FSRU(Floating Storage and Regasification Unit)、LNG FPSO(Floating、Production、Storage and Off-loading)のような構造物等を挙げることができる。
LNG RVは、自力航行及び浮揚が可能な液化ガス運搬船にLNG再気化設備を設置したもので、LNG FSRUは、陸上から遠く離れた海上でLNG輸送船から移送される液化天然ガスを貯蔵タンクに貯蔵した後、必要に応じて液化天然ガスを気化させて陸上の需要先に供給する海上構造物である。また、LNG FPSOは、採掘された天然ガスを海上で精製した後、直接液化させて貯蔵タンク内に貯蔵し、必要な場合、この貯蔵タンク内に貯蔵されたLNGをLNG輸送船に積み替えるために使用される海上構造物である。本明細書における海上構造物とは、液化ガス運搬船、LNG RV等の船舶をはじめとして、LNG FPSO、LNG FSRU等の構造物まですべてを含む概念である。
天然ガスの液化温度は、常圧で約−163℃の極低温であるため、LNGは、その温度が常圧で−163℃よりも若干高いときであっても蒸発する。従来のLNG運搬船の場合を例にあげて説明すれば、LNG運搬船のLNG貯蔵タンクは断熱処理が施されてはいるが、外部の熱がLNGに持続的に伝達されるため、LNG運搬船によってLNGを輸送する途中にLNGがLNG貯蔵タンク内で持続的に気化してLNG貯蔵タンク内にボイルオフガス(BOG;Boil-Off Gas)が発生する。
発生したボイルオフガスは、貯蔵タンク内の圧力を増加させ、船舶の揺動によって液化ガスの流動を加速させて構造的な問題を招きかねないため、ボイルオフガスの発生を抑制する必要がある。
従来、液化ガス運搬船の貯蔵タンク内でのボイルオフガスの発生を抑制するために、ボイルオフガスを貯蔵タンクの外部に排出させて焼却してしまう方法、ボイルオフガスを貯蔵タンクの外部に排出させて再液化装置を介して再液化させてから、再度貯蔵タンクに戻す方法、船舶の推進機関で使用される燃料としてボイルオフガスを使用する方法、貯蔵タンクの内部圧力を高く維持することでボイルオフガスの発生を抑制する方法等が単独又は複合的に使用されていた。
ボイルオフガス再液化装置が搭載された浮揚式構造物の場合、貯蔵タンクの適正圧力を維持するために、貯蔵タンク内部のボイルオフガスを貯蔵タンクの外部に排出させて再液化装置を介して再液化させるようになるが、再液化作業が行われる前にボイルオフガスを約4乃至8bara程度の低圧に圧縮させて再液化装置に供給する。圧縮されたボイルオフガスは、窒素冷凍サイクルを含む再液化装置で超低温に冷却された窒素との熱交換を介して再液化された後、貯蔵タンクに戻される。
ボイルオフガスの再液化効率を上げるためには、ボイルオフガスを高い圧力に圧縮させることが好ましいが、貯蔵タンクに貯蔵されたLNGは常圧状態を維持しているため、再液化された液化ボイルオフガスの圧力が過度に高ければ貯蔵タンクに戻る際にフラッシュガス(flash gas)が発生するようになる。従って、再液化効率は低いが、前記4乃至8bara程度の低圧にボイルオフガスを圧縮せざるを得ないという問題がある。
また、ボイルオフガスの再液化のためには、従来は、窒素冷凍サイクル、混合冷媒サイクル等が利用されていたが、窒素冷凍サイクルは、冷媒として窒素ガスN2を使用するため、液化効率が低い問題があり、混合冷媒サイクルは、冷媒として窒素及び炭化水素ガス等が混合された冷媒を使用するため、安定性が低い問題がある。
さらに詳しくは、従来の船舶や海上プラント等の海上用LNG再液化装置では、ターボエクスパンダ(tubo expander)方式の逆ブレイトンサイクルを実行してボイルオフガスを再液化し、陸上用LNG液化プラントでは、混合冷媒を用いるジュール=トムソン冷凍サイクルを実行して天然ガスを液化させていた。海上用LNG再液化装置に使用していた逆ブレイトンサイクルは、相対的に装置の構成が単純で空間が限定された船舶や海上構造物では有利であるが、効率が低い問題があり、陸上用LNG再液化装置に使用していた混合冷媒ジュール=トムソン冷凍サイクルは、相対的に効率が高いが、混合冷媒の特性上、気液状態が同時に存在するとき、これを分離するためのセパレータを使用しなければならない等、装置構成が複雑になる問題がある。
その他にも、LNG等の液化ガスを貯蔵する貯蔵タンクを具備した海上構造物に対して、貯蔵タンクで持続的に発生するボイルオフガスを効率的に処理するとともに、フラッシュガスの発生を抑制できる方法に対する研究開発が引き続き行われる必要がある。
本発明は、上記の従来の問題点を解決するためのもので、液化天然ガス貯蔵タンクで発生したボイルオフガスを中圧に圧縮して再液化した後、高圧に圧縮して気化させて高圧天然ガス噴射エンジンに供給できる燃料供給システムにおいて、再液化装置の再液化効率を向上させることができる非爆発性混合冷媒を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一側面によれば、高圧天然ガス噴射エンジン用燃料供給システムの再液化装置に使用される非爆発性混合冷媒であって、前記燃料供給システムは、液化ガスを貯蔵する貯蔵タンク内で発生したボイルオフガスを前記貯蔵タンクから供給されて圧縮するボイルオフガス圧縮部、前記ボイルオフガス圧縮部で圧縮されたボイルオフガスが供給されて液化される再液化装置、前記再液化装置で液化されたボイルオフガスを圧縮させる高圧ポンプ、及び前記高圧ポンプで圧縮された液化ボイルオフガスを気化させて前記高圧天然ガス噴射エンジンに供給するための高圧気化器を含み、前記再液化装置でボイルオフガスとの熱交換を介してボイルオフガスを冷却させる非爆発性混合冷媒は沸騰点が互いに異なる複数の非爆発性冷媒を混合してなり、それぞれの非爆発性冷媒の沸騰点は天然ガスの液化温度と常温との間にわたって存在することを特徴とする高圧天然ガス噴射エンジン用燃料供給システムの再液化装置に使用される非爆発性混合冷媒が提供される。
前記非爆発性混合冷媒は、系列IはArからなり、系列IIはR14からなり、系列IIIはR23、R116、及びR41からなり、系列IVはR32、R410A、R410B、R125、R143a、R507、R407B、R404A、R407A、R407C、R407E、R407D、R161、R218、R134a、R152a、及びR227eaからなり、系列VはR236fa及びR245faからなるとき、それぞれの系列から1つ以上の冷媒を選択して混合してなることが好ましい。
複数の前記非爆発性冷媒の組成比は、前記非爆発性混合冷媒とボイルオフガスとの間の熱交換が行われる熱交換器での高温流体と低温流体との間の温度差が一定に維持されるように定められることが好ましい。
前記非爆発性混合冷媒は、Ar、R14、R23、R410a、及びR245faを混合してなることが好ましい。
前記非爆発性混合冷媒は、前記貯蔵タンクで発生して排出された後、前記非爆発性混合冷媒と熱交換される前に前記ボイルオフガス圧縮部で12乃至45bara(絶対圧)に圧縮されたボイルオフガスと熱交換されるとき、ボイルオフガスが再液化されても凍結しない温度の氷点を有することが好ましい。
また、本発明の他の側面によれば、天然ガスの液化に使用される非爆発性混合冷媒であって、前記非爆発性混合冷媒は、LNGを貯蔵する貯蔵タンクで発生して排出されるボイルオフガスとの熱交換を介して前記ボイルオフガスを再液化し、前記非爆発性混合冷媒の氷点は、前記貯蔵タンクで発生して排出された後、前記非爆発性混合冷媒と熱交換される前に圧縮手段によって12乃至45bara(絶対圧)に圧縮されたボイルオフガスと熱交換されるとき、ボイルオフガスが再液化されても凍結しない温度を有することを特徴とする非爆発性混合冷媒が提供される。
また、本発明のさらに他の側面によれば、天然ガスの液化に使用される非爆発性混合冷媒であって、熱交換器での熱交換を介して天然ガスを液化させる非爆発性混合冷媒は、沸騰点が互いに異なる複数の非爆発性冷媒を混合してなり、それぞれの非爆発性冷媒の沸騰点は天然ガスの液化温度と常温との間にわたって存在することを特徴とする非爆発性混合冷媒が提供される。
本発明によれば、液化天然ガス貯蔵タンクで発生したボイルオフガスを中圧に圧縮して再液化した後、高圧に圧縮して気化させて高圧天然ガス噴射エンジンに供給できる燃料供給システムにおいて、再液化装置の再液化効率を向上させることができる非爆発性混合冷媒が提供され得る。
本発明の非爆発性混合冷媒を使用する燃料供給システムによれば、ボイルオフガスを従来の4乃至8bara程度の低圧に圧縮させる代わりに12乃至45bara程度の中圧に圧縮させた後、再液化させることができ、ボイルオフガスの圧力が上がると液化エネルギが減少するので、再液化時に要する液化エネルギを低減できるようになる。
また、本発明によれば、ボイルオフガスの再液化のための再液化装置に非爆発性混合冷媒を利用することで、従来の窒素サイクルより効率的で、従来の混合冷媒サイクルより安全に再液化が可能になる。
また、非爆発性混合冷媒を使用する燃料供給システムによれば、再液化時のボイルオフガスの圧力が従来より高い中圧状態であるため、ボイルオフガスの液化点が上昇して再液化のための熱交換器で受ける熱応力が減少し高圧気化器の熱負荷(heat duty)が減少するので、装備の大きさを減らすことができる。
本発明の第1実施形態による高圧天然ガス噴射エンジンのための燃料供給システムを示した構成図である。 本発明の非爆発性混合冷媒に含まれた成分の氷点及び沸点を示すグラフである。 炭化水素混合冷媒に含まれた成分の氷点及び沸点を示すグラフである。 天然ガスの加圧圧力による液化温度を示すグラフである。 非爆発性混合冷媒を構成するための冷媒成分の沸点を示すグラフである。 ボイルオフガスの再液化装置で非爆発性混合冷媒冷凍サイクルを使用した場合、及び窒素ガス冷凍サイクルを使用した場合の消費電力を比較するためのグラフである。 本発明の第2実施形態による高圧天然ガス噴射エンジンのための燃料供給システムを示した構成図である。 本発明の第3実施形態による高圧天然ガス噴射エンジンのための燃料供給システムを示した構成図である。 本発明の第4実施形態による高圧天然ガス噴射エンジンのための燃料供給システムを示した構成図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態に対する構成及び作用を詳細に説明すれば次のとおりである。なお、下記の実施形態は様々な他の形態に変形が可能で、本発明の範囲が下記の実施形態に限定されるものではない。
一般に、船舶から排出される排気ガスのうち、国際海事機関(International Maritime Organization)の規制を受けているものは、窒素酸化物NOx及び硫黄酸化物SOxであり、二酸化炭素CO2の排出も規制しようとする動きがある。特に、窒素酸化物NOx及び硫黄酸化物SOxの場合、1997年の海洋汚染防止協約(MARPOL;The Prevention of Marine Pollution from Ships)議定書によって提起され、8年もの長期間を費やした後、2005年5月に発効要件を満たし、現在、強制規定として履行されている。
よって、このような規定を満たすために、窒素酸化物NOxの排出量を低減するための様々な方法が紹介されているが、このような方法のうち、LNG運搬船のために、高圧天然ガス噴射エンジン、例えばME−GIエンジンが開発されて使用されている。
このようなME−GIエンジンは、LNG(Liquefied Natural Gas)を極低温に耐える貯蔵タンクに貯蔵して運搬させるLNG運搬船等のような海上構造物(本明細書における海上構造物とは、LNG運搬船、LNG RV等の船舶をはじめとして、LNG FPSO、LNG FSRU等の海上プラントまで全てを含む概念である。)に設置されることができ、この場合、天然ガスを燃料として使用するようになり、その負荷に応じて約150〜400bara(絶対圧)程度の高圧のガス供給圧力が要求される。
ME−GIエンジンは、必要時、再液化(Reliquefaction)装置が追加的に設置される場合、ボイルオフガスを再液化して貯蔵タンクに送りガスと燃料油の価格変化及び排出ガスの規制程度に応じてボイルオフガスを燃料として使用するか、それとも重油(Heavy Fuel Oil;HFO)を使用するかを選択できる長所があり、特に、特定の規制を受ける海域を通過する際に簡便にLNGを気化させて燃料として使用できるという長所があり、次世代の環境にやさしいエンジンとして効率が50%に迫り、今後はLNG運搬船のメインエンジンとして使用され得る。
図1は、本発明の第1実施形態による高圧天然ガス噴射エンジン、例えばME−GIエンジンを有する海上構造物、特に液化天然ガス運搬船の燃料供給システムを示した構成図である。図1には、天然ガスを燃料として使用できるME−GIエンジンを設置したLNG運搬船に本発明の高圧天然ガス噴射エンジン用燃料供給システムが適用された例が図示されているが、本発明の高圧天然ガス噴射エンジン用燃料供給システムは、液化ガス貯蔵タンクが設置された全ての種類の海上構造物、すなわちLNG運搬船、LNG RVのような船舶をはじめとして、LNG FPSO、LNG FSRUのような海上プラントに適用され得る。
本発明の第1実施形態による高圧天然ガス噴射エンジンを有する海上構造物の燃料供給システムによれば、液化ガス貯蔵タンク11で発生して排出されたボイルオフガス(NBOG)は、ボイルオフガス圧縮部13で約12乃至45bara(絶対圧)程度の中圧に圧縮された後、再液化装置20に供給される。再液化装置20で液化エネルギ、すなわち冷熱が供給されて再液化された液化ボイルオフガス(LBOG)は高圧ポンプ33によって約150乃至400bara程度の高圧に圧縮された後、高圧気化器37に供給される。高圧気化器37で気化されたボイルオフガスは、引き続き高圧天然ガス噴射エンジン、例えばME−GIエンジンに燃料として供給される。
本明細書において、高圧が意味する圧力範囲は、高圧天然ガス噴射エンジンで要求される燃料供給圧力である約150乃至400bara程度の圧力で、中圧が意味する圧力範囲は、ボイルオフガス圧縮部13でボイルオフガスを圧縮する約12乃至45bara程度の圧力で、低圧が意味する圧力範囲は、従来の技術でボイルオフガスを再液化装置に供給するために圧縮する約4乃至8bara程度の圧力である。
貯蔵タンクは、LNG等の液化ガスを極低温状態に貯蔵できるように密封壁及び断熱壁を備えているが、外部から伝達される熱を完壁に遮断することはできない。そのため、貯蔵タンク11内では液化ガスの蒸発が持続的に行われ、ボイルオフガスの圧力を適正な水準に維持するために、ボイルオフガス排出ラインL1を介して貯蔵タンク11内部のボイルオフガスを排出させる。
排出されたボイルオフガスは、ボイルオフガス排出ラインL1を介してボイルオフガス圧縮部13に供給される。ボイルオフガス圧縮部13は、1つ以上のボイルオフガス圧縮機14、及び該ボイルオフガス圧縮機14で圧縮されるとともに温度が上昇したボイルオフガスを冷却するための1つ以上の中間冷却器15を含む。図1では、5つのボイルオフガス圧縮機14及び5つの中間冷却器15を含む5段圧縮のボイルオフガス圧縮部13が例示されている。
ボイルオフガス圧縮部13で圧縮されたボイルオフガスは、ボイルオフガス供給ラインL2を介して再液化装置20に供給される。再液化装置20に供給されたボイルオフガスは、再液化装置20のコールドボックス21を通過しながら冷媒によって冷却されて再液化される。再液化装置20としては、LNG等の液化ガスから発生するボイルオフガス等を液化させることができるものであれば、いかなる構成のものでも使用され得る。
図1に例示された再液化装置20は、冷媒とボイルオフガスとの熱交換によってボイルオフガスを再液化させるためのコールドボックス21と、該コールドボックス21で加熱されて部分的に気化された冷媒を気体状態の冷媒と液体状態の冷媒とに分離するための1つ以上の冷媒気液分離器22と、該冷媒気液分離器22で分離された気体状態の冷媒を圧縮させるための1つ以上の冷媒圧縮機23と、冷媒圧縮機23で圧縮された冷媒を冷却させるための冷媒冷却器24と、冷媒圧縮機23で圧縮された後、冷媒冷却器24で冷却された冷媒を膨張させて温度を下げる冷媒膨張バルブ25と、冷媒気液分離器22で分離された液体状態の冷媒を冷媒膨張バルブ25に供給するための冷媒ポンプ26と、を含む。
冷媒ポンプ26を介して冷媒膨張バルブ25に供給される冷媒は、冷媒膨張バルブ25の上流側で冷媒冷却器24を通過した後、冷媒膨張バルブ25に供給される冷媒と混合されることが好ましい。
一方、冷媒膨張バルブ25に供給される冷媒は、膨張の前にコールドボックス21を通過しながら膨張後の極低温状態の冷媒と熱交換され得るように構成されても良い。
また、冷媒冷却器24で冷却された冷媒は、他の冷媒気液分離器に供給されて気体状態の冷媒と液体状態の冷媒とに分離されて処理され得る。そのために、図1の再液化装置20は、それぞれ2つずつの冷媒気液分離器22、冷媒圧縮機23、冷媒冷却器24、及び冷媒ポンプ26を含むものが例示されているが、これは本発明を限定するものではなく、設計時の必要に応じて設置個数は加減され得る。
本発明によれば、再液化装置20内で循環する冷媒としては、従来とは異なって、R14を含む非爆発性混合冷媒が使用され得る。複数の非爆発性冷媒を混合してなる非爆発性混合冷媒は、中圧に圧縮されたボイルオフガスを再液化するときの液化温度でも凝結しない特性を有するようにする混合組成比を有する。
混合冷媒の相変化を利用した冷凍サイクルは、窒素のみを冷媒とする窒素ガス冷凍サイクルより効率が高い。従来の混合冷媒は、爆発性冷媒が混合されるため、安全性に問題があったが、本発明の非爆発性混合冷媒は、非爆発性冷媒を混合した冷媒であるため、安全性が高い。
本発明の非爆発性混合冷媒によって、混合冷媒ジュール=トムソン冷凍サイクルを、海上用LNG再液化装置に適用することを可能にすることができる。一方、従来の陸上用LNG液化プラントでは、混合冷媒を使用することが知られていたが、その混合冷媒は、炭化水素(Hydro-Carbon;以下、「HC」と称する)混合冷媒であって、爆発性を有するため取り扱いが難しかった。本発明の非爆発性混合冷媒は、アルゴン、ハイドロフルオロカーボン(Hydro-Fluoro-Carbon;以下、「HFC」と称する)冷媒、及びフルオロカーボン(Fluoro-Carbon;以下、「FC」と称する)冷媒からなるため、爆発性がない。
HFC/FC冷媒としては、下記表1のようなものが使用され得る。表1にはアルゴンをともに表示した。
Figure 2014517849
表1に示す冷媒の他にも、かかる冷媒を2つ以上混合して別途の冷媒番号(R400及びR500系列)を付して使用する場合もある。このようなHFC/FC混合冷媒は表2に表示した。
Figure 2014517849
ただし、図2A及び図2Bに示すように、HFC/FC冷媒の場合、氷点がLNGの通常の温度(−163℃)より高くLNGの再液化時の冷媒として使用することができない。しかし、本発明者らは、図2Cに示すように、天然ガス(又はボイルオフガス)の圧力が高くなるほど液化(又は再液化)温度が上昇する点に着目し、効率が高く安全なHFC/FC混合冷媒(すなわち、非爆発性混合冷媒)で、ジュール=トムソン冷凍サイクルによって海上構造物におけるLNG貯蔵タンクから発生するボイルオフガスを再液化できる再液化装置を開発した。言い換えれば、本発明によれば、ボイルオフガスを再液化する前に12乃至45baraの中圧に加圧することによって、常圧でのボイルオフガス再液化温度より高い温度、すなわち非爆発性混合冷媒の氷点より高い温度でボイルオフガスの再液化を可能にする。
本発明の非爆発性混合冷媒は、沸点が天然ガス液化温度(又はボイルオフガス再液化温度)と常温の間に均等に分布して広い相変化区間を利用できるように様々な成分の冷媒を混合して作られる。沸点が互いに類似した冷媒を5つの系列に分類し、それぞれの系列から1つ以上の成分を選択して本発明の非爆発性混合冷媒を構成することが好ましい。すなわち、本発明の非爆発性混合冷媒は、5つの系列からそれぞれ少なくとも1つの成分を選択して混合することによって作られる。
図3に示すように、系列Iには、冷媒のうち沸点が最も低いArが含まれ、系列IIにはR14が含まれ、系列IIIにはR23、R116、及びR41が含まれ、系列IVにはR32、R410A、R410B、R125、R143a、R507、R407B、R404A、R407A、R407C、R407E、R407D、R161、R218、R134a、R152a、及びR227eaが含まれ、系列VにはR236fa及びR245faが含まれる。
これらの5つの系列からそれぞれ1つ以上の冷媒を選択してなる本発明の非爆発性混合冷媒は、冷媒需給の容易さ、費用等を考慮したとき、下記表1のような構成成分及び組成を有することが好ましい。非爆発性混合冷媒の組成比は、ボイルオフガスとの熱交換が行われる熱交換器、すなわちコールドボックス21での高温流体(すなわち、ボイルオフガス)と低温流体(すなわち、非爆発性混合冷媒)との間の温度差ができるだけ一定に維持されるように定められることが効率面で好ましい。
Figure 2014517849
非爆発性混合冷媒を使用する場合、従来技術のように、窒素ガス冷媒を使用してボイルオフガスを再液化するときに比べ、消耗される動力、すなわち電力(kW)を低減することができ、再液化効率を向上させることができる。
さらに詳しくは、本発明は、従来の再液化装置で使用される再液化時のボイルオフガス圧力に比べて相対的に高い圧力である12乃至45bara程度の中圧にボイルオフガスを圧縮させて再液化しているため、再液化時に要する動力を低減することができる。ここで、本発明による圧力範囲(すなわち、12乃至45bara)は、再液化装置で冷媒として使用する前記組成の非爆発性混合冷媒の特性によって決められたものである。すなわち、前記組成の非爆発性混合冷媒を使用する場合、ボイルオフガスが好ましくは12乃至45bara程度の圧力を有するとき、再液化装置での再液化効率を最も良好に維持できるようになる。
また、ボイルオフガスの圧力が12baraのときの再液化温度は約−130℃で、この温度までボイルオフガスを冷却させるために非爆発性混合冷媒の温度は約−155℃まで低くなる。前記組成の非爆発性混合冷媒は、−155℃以下で凍結が発生する恐れがあるので、ボイルオフガスの圧力が12baraより低い場合は、非爆発性混合冷媒を使用する冷凍サイクルを構成することが困難となる。
また、主成分がメタンであるボイルオフガスの臨界圧力が約46bara程度で、この臨界圧力以上では相が存在せず液化の意味がなくなるので、ボイルオフガス圧力の上限は45bara程度に設定することが好ましい。
図4の(a)を参照すると、本発明は、中圧、すなわち12乃至45baraの圧力範囲(ボイルオフガス4.3ton/h基準)において、窒素ガス冷媒を使用する再液化装置に比べ、本発明の上記組成を有する非爆発性混合冷媒を使用する再液化装置の電力が約10乃至20%程度さらに低減されることがわかる。
図4の(b)には、従来技術による再液化装置の条件(すなわち、再液化装置で使用される冷媒は窒素ガスN2で、再液化装置に供給されるボイルオフガスの圧力は8baraの場合)における電力必要量と、本発明による非爆発性混合冷媒(NFMR)を使用する再液化装置の条件(すなわち、再液化装置で使用される冷媒は非爆発性混合冷媒(NFMR)で、再液化装置に供給されるボイルオフガスの圧力は12乃至45baraの場合)における電力必要量とを比較したグラフが図示されている。図4の(b)を参照すると、窒素冷媒を使用する従来の再液化装置(冷凍サイクル)で消費される電力に比べ、本発明の再液化装置は、約50乃至80%程度の電力だけで運転可能であることがわかる。このように、本発明は、従来に比べて相当低い電力で運転可能であるため、発電機の容量を減少させることができ、発電機の小型化が可能になる。
一方、本発明の再液化装置は、冷媒の膨張手段としてジュール=トムソンバルブ(Joule Thomson valve)を使用するので、エクスパンダ(expander)を使用する従来の窒素コンパンダ(N2 compander)より全体システムが単純になり経済的であるという長所を得ることができる。
なお、表1には記載していないが、本発明の非爆発性混合冷媒は、表1に記載の成分以外の非爆発性冷媒成分を微少量含有できる。
コールドボックス21での熱交換を介して再液化されたボイルオフガスは、バッファタンク31で気体と液体状態とに分離され、液体状態の液化ボイルオフガスのみが燃料供給ラインL3を介して高圧ポンプ33に供給される。高圧ポンプ33は、複数個、例えば2つが並列に設置され得る。
高圧ポンプ33では、液化ボイルオフガスを高圧天然ガス噴射エンジン(例えばME−GIエンジン)で要求する燃料供給圧力まで加圧して送出する。高圧ポンプ33から送出される液化ボイルオフガスは、約150〜400bara(絶対圧)程度の高圧を有する。
図5は、本発明の第2実施形態による高圧天然ガス噴射エンジン、例えばME−GIエンジンを有する海上構造物、特に液化天然ガス運搬船の燃料供給システムを示した構成図である。図5に示す第2実施形態の燃料供給システムは、上記の第1実施形態の燃料供給システムに比べてボイルオフガスを圧縮させる前に予熱するという点においてのみ異なるので、以下の説明では第1実施形態との相違点を中心に説明する。
本発明の第2実施形態による高圧天然ガス噴射エンジンを有する海上構造物の燃料供給システムによれば、液化ガス貯蔵タンク11で発生して排出されたボイルオフガス(NBOG)は、ボイルオフガス圧縮部13で約12乃至45bara(絶対圧)程度の中圧に圧縮された後、再液化装置20に供給される前にボイルオフガス圧縮部13の上流側に設置されたボイルオフガス予熱器41に供給される。ボイルオフガス圧縮部13で約12乃至45baraに圧縮されて中間冷却器15を介して約40℃程度に冷却されたボイルオフガスは、ボイルオフガス予熱器41で液化ガス貯蔵タンク11から排出された極低温のボイルオフガスと熱交換されることによって冷却された後、再液化装置20に供給される。
第2実施形態によれば、再液化装置20に供給されるボイルオフガスの温度をボイルオフガス予熱器41によって下降することができ、コールドボックス21での熱負荷を減少させることができる。また、ボイルオフガス圧縮部13に供給される極低温状態のボイルオフガスと、ボイルオフガス圧縮部13で圧縮された相対的に温度の高いボイルオフガスとを、ボイルオフガス圧縮部13の上流側に位置したボイルオフガス予熱器41で熱交換することで、ボイルオフガス圧縮部に供給されるボイルオフガスの温度を上昇させ、ボイルオフガス圧縮部(すなわち、ボイルオフガス圧縮機)の入口温度を一定に維持できるようになる。
ボイルオフガス圧縮部13で圧縮された後、ボイルオフガス予熱器41を通過したボイルオフガスは、上記の第1実施形態の燃料供給システムのように再液化装置20に供給される。さらに、再液化装置20で液化エネルギ、すなわち冷熱が供給されて再液化された液化ボイルオフガス(LBOG)は、高圧ポンプ33によって約150乃至400bara程度の高圧に圧縮された後、高圧気化器37に供給される。高圧気化器37で気化されたボイルオフガスは、引き続き高圧天然ガス噴射エンジン、例えばME−GIエンジンに燃料として供給される。
図6は、本発明の第3実施形態による高圧天然ガス噴射エンジン、例えばME−GIエンジンを有する海上構造物、特に液化天然ガス運搬船の燃料供給システムを示した構成図である。図6に示す第3実施形態の燃料供給システムは、上記の第2実施形態の燃料供給システムに比べて過剰ボイルオフガスを処理するための過剰ボイルオフガス消費手段、すなわち二元燃料ディーゼル機関(DFDE)と、安定した燃料供給のための手段、すなわちLNG供給ラインと、が追加されたという点において異なるので、以下の説明では第2実施形態との相違点を中心に説明する。
本発明の第3実施形態による高圧天然ガス噴射エンジンを有する海上構造物の燃料供給システムによれば、高圧天然ガス噴射エンジンの負荷が減るか、又は発生したボイルオフガスの量が多い場合、過剰液化ボイルオフガス(LBOG)は、バッファタンク31の下流で燃料供給ラインL3から分岐するLBOG復路ラインL4に設置されるLBOG膨張バルブ51を介して減圧され、減圧過程で発生するフラッシュガスを含むLBOGは、気液分離器を介して液体成分(LBOG)と気体成分(フラッシュガス)とに分離された後、液体成分のみがLBOG復路ラインL4を介して貯蔵タンク11に戻される。
さらに詳しくは、LBOG膨張バルブ51で減圧されてフラッシュガスを含むLBOGは、LBOG気液分離器53に供給されて液体成分と気体成分とに分離され、LBOG気液分離器53で分離された気体成分(すなわち、フラッシュガス)は、燃料ガス供給ラインL6を介して、発電等のために海上構造物内に設置され得る過剰ボイルオフガス消費手段(例えば、二元燃料ディーゼル機関/DFDE)に燃料として供給される。二元燃料ディーゼル機関に供給される燃料ガスの圧力は、燃料ガス供給ラインL6の途中におけるLBOG気液分離器53の下流側に設置される圧力調節バルブによって調節されることができ、燃料ガス供給ラインL6の途中に設置される燃料ガスヒータ55で燃料ガスの温度は二元燃料ディーゼル機関で要求する温度まで加熱され得る。また、LBOG気液分離器53で分離された液体成分は、LBOG復路ラインL4を介して貯蔵タンクに戻される。
このとき、二元燃料ディーゼル機関に対する燃料ガス供給圧力は、一般に5乃至8bara程度であるため、LBOG気液分離器53で分離された液体成分の圧力が依然として常圧より高い場合がある。この場合、LBOG気液分離器53で分離された液体成分(すなわち、LBOG)は、他のLBOG膨張バルブ52を介して追加的に減圧され、引き続き他のLBOG気液分離器54に供給されて液体成分(LBOG)と気体成分(フラッシュガス)とに分離された後、常圧の液体成分のみが、LBOG復路ラインL4を介して貯蔵タンク11に戻される。他のLBOG気液分離器54で分離された気体成分は、ガス燃焼装置(GCU;Gas Combustion Unit)に供給されて燃焼されることによって消費され得る。
一方、二元燃料ディーゼル機関に供給される燃料が不足した場合、高圧天然ガス噴射エンジン(すなわち、ME−GI)に燃料を供給する燃料供給ラインL3から分岐されて二元燃料ディーゼル機関(すなわち、DFDE)に燃料を供給する燃料ガス供給ラインL6に連結される分岐ラインL5を介して二元燃料ディーゼル機関に燃料が追加的に供給され得る。分岐ラインL5には圧力降下のためにバルブが設置される。
また、ボイルオフガス再液化装置が作動しない、又は貯蔵タンク11で発生するボイルオフガスの量が少ない場合、貯蔵タンク11内に設置されたLNG供給ポンプ57及びLNG供給ラインL7を介して貯蔵タンク11に収容されたLNGをバッファタンク31に供給することによって燃料を供給できる。
このように、二元燃料ディーゼル機関は、圧力差によって貯蔵タンク11に戻される途中のLBOGから発生し得るフラッシュガスを処理できるフラッシュガス処理手段として機能するようになる。
一方、図7には示していないが、LBOG気液分離器53で分離された気体成分は、二元燃料ディーゼル機関の代わりにガスタービンや、ボイラー等のような消費先に供給されて燃料として使用され得る。また、この気体成分は、大気中に天然ガスを放出するガス放出装置や、大気中で燃焼させるガス燃焼装置(例えばフレアタワー)等に供給されて処理され得る。このとき、二元燃料ディーゼル機関、ガスタービン、ボイラー、ガス放出装置やフレアタワー等はフラッシュガス処理手段に含まれ、このようなフラッシュガス処理手段に供給される気体成分は、燃料ガスヒータ55で加熱され得る。
ボイルオフガス圧縮部13で12乃至45bara程度の中圧に圧縮された後、再液化装置20で液化されたボイルオフガスをME−GIエンジンのような高圧天然ガス噴射エンジンで全て消費できない場合は、中圧状態の液化されたボイルオフガスを貯蔵タンク11に戻す必要がある。例えば、貯蔵タンク11の圧力は常圧状態であるため、液化されたボイルオフガスを貯蔵タンクに供給する前に圧力を下げる必要があるが、本発明者らは、圧力を下げる過程でフラッシュガスが発生するという点を認識してフラッシュガスを処理できる手段を備えた燃料供給システムを発明した。このように、本発明によれば、上記のようなフラッシュガス処理手段が具備されているため、再液化装置に供給されるボイルオフガスを12乃至45bara程度の中圧に圧縮して供給でき、それにより再液化時のエネルギ消費量を低減できるようになる。
図7は、本発明の第4実施形態による高圧天然ガス噴射エンジン、例えばME−GIエンジンを有する海上構造物、特に液化天然ガス運搬船の燃料供給システムを示した構成図である。図7に示す第4実施形態の燃料供給システムは、上記の第2実施形態の燃料供給システムに比べて過剰ボイルオフガスを処理するための手段、すなわちガス燃焼装置(GCU;Gas Combustion Unit)と、安定した燃料供給のための手段、すなわちLNG供給ラインと、が追加されたという点、及び過剰ボイルオフガスが発生しないようにボイルオフガスのうち一部を再液化前に分岐させて消費するための手段、すなわち二元燃料ディーゼル機関(DFDE)又はガスタービン等を有するという点において異なるので、以下の説明では第2実施形態との相違点を中心に説明する。
本発明の第4実施形態による高圧天然ガス噴射エンジンを有する海上構造物の燃料供給システムによれば、高圧天然ガス噴射エンジンの負荷が減るか、又は発生したボイルオフガスの量が多くて過剰液化ボイルオフガス(LBOG)が発生することが予想される場合は、ボイルオフガス圧縮部13で圧縮された又は圧縮されている途中のボイルオフガスを分岐ラインを介して分岐させてボイルオフガス消費手段で使用する。
すなわち、過剰ボイルオフガスをボイルオフガス圧縮部13の途中で分岐する第2分岐ラインL8を介して二元燃料ディーゼル機関(DFDE)に供給するように構成できる。このとき、ボイルオフガス圧縮部13に含まれた中間冷却器15でボイルオフガスの温度を約40℃に冷却させるため、二元燃料ディーゼル機関に供給されるボイルオフガスの温度を調節するための別途のヒータ等の装置は省略され得る。
又は、過剰ボイルオフガスをボイルオフガス圧縮部13の下流で分岐する第3分岐ラインL9を介してガスタービンに供給するように構成できる。同様に、この場合もガスタービンに供給されるボイルオフガスの温度を調節するための別途の装置は省略され得る。
一方、上記のように、再液化装置20に供給されるボイルオフガスの量を減少させたにも関わらず、高圧天然ガス噴射エンジンで要求するボイルオフガスの量よりも、燃料として供給されるボイルオフガスの量が多い場合は、過剰ボイルオフガスを、上記の第3実施形態と同様に処理する。
すなわち、過剰ボイルオフガスは、バッファタンク31の下流で燃料供給ラインL3から分岐するLBOG復路ラインL4に設置されるLBOG膨張バルブ51を介して減圧され、減圧過程で発生するフラッシュガスを含むLBOGは、LBOG気液分離器53を介して液体成分(LBOG)と気体成分(フラッシュガス)とに分離された後、液体成分のみがLBOG復路ラインL4を介して貯蔵タンク11に戻される。LBOG気液分離器53で分離された気体成分(すなわち、フラッシュガス)は、燃料ガス供給ラインL6を介して、ガス燃焼装置(GCU)に燃料として供給される。
一方、高圧天然ガス噴射エンジン(すなわち、ME−GI)に燃料を供給する燃料供給ラインL3から分岐されて燃料ガス供給ラインL6に連結される分岐ラインL5を介して過剰ボイルオフガスがGCUに追加的に供給され得る。分岐ラインL5には圧力降下のためにバルブが設置される。
また、上記の第3実施形態と同様に、ボイルオフガス再液化装置が作動しない、又は貯蔵タンク11で発生するボイルオフガスの量が少ない場合、貯蔵タンク11内に設置されたLNG供給ポンプ57及びLNG供給ラインL7を介して貯蔵タンク11に収容されたLNGをバッファタンク31に供給することによって燃料を供給できる。
これまで説明した第3及び第4実施形態において、発生したフラッシュガスを処理するための手段として説明されたDFDE(第3実施形態)、GCU(第4実施形態)等の装置と、フラッシュガスが発生しないように過剰ボイルオフガスを再液化する前に予め消費する手段として説明されたDFDE(第4実施形態)、ガスタービン(第4実施形態)等の装置は、全てフラッシュガスの発生を抑制できるものであるから、フラッシュガス抑制手段と指称することができる。
上記のような本発明の第1乃至第4実施形態及びその変形例による高圧天然ガス噴射エンジンを有する海上構造物の燃料供給システムは、従来に比べて次のような長所を有する。
一般に、ボイルオフガスの再液化効率を上げるためには、ボイルオフガスを高い圧力に圧縮させることが好ましい。しかし、従来は、ボイルオフガスを再液化装置によって再液化して貯蔵タンクに戻し、貯蔵タンクに貯蔵されたLNGは常圧状態を維持していたため、再液化された液化ボイルオフガスの圧力が過度に高い場合、貯蔵タンクに戻す際にフラッシュガス(flash gas)が発生する可能性がある。従って、再液化効率は低いが、4乃至8bara程度の低圧にボイルオフガスを圧縮せざるを得なかった。
それに比べ、本発明によれば、貯蔵タンクから排出されたボイルオフガスを高圧天然ガス噴射エンジンで燃料として使用するため、フラッシュガス発生の心配なくボイルオフガスを従来に比べて高い圧力に圧縮させて再液化させることによって再液化効率を上げることができる。
このように、本発明によれば、再液化されたボイルオフガスを高圧天然ガス噴射エンジン、例えばME−GIエンジンに燃料として供給するため、再液化されたボイルオフガスを貯蔵タンクに再貯蔵のために戻す必要がなく、貯蔵タンクへの復路時に発生し得るフラッシュガスの発生を防止でき、フラッシュガスの発生が抑制されることによって、再液化前にボイルオフガスの圧力を従来に比べて高い圧力、すなわち12乃至45bara程度の中圧に圧縮させて再液化できる。このような中圧にボイルオフガスを圧縮させて再液化することによって、非爆発性混合冷媒を使用する場合の再液化効率を、従来の窒素ガス冷媒を使用する場合に比べて大幅に増大させることができる。すなわち、従来の窒素ガス冷媒を使用する場合に比べて非爆発性混合冷媒を使用する本発明の再液化装置は、相当少ないエネルギを使用するだけでボイルオフガスを再液化してエンジンに燃料として供給することが可能になる。
以上では、本発明の燃料供給システム及び方法がLNG運搬船等の海上構造物に適用された場合を例に挙げて説明されたが、本発明の燃料供給システム及び方法は、陸上での高圧天然ガス噴射エンジンに対する燃料供給に適用されることができることは勿論である。
本発明は、前記実施形態に限定されず本発明の技術的要旨から逸脱しない範囲内で様々に修正又は変形して実施できることは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者にとって自明なものである。
これらの5つの系列からそれぞれ1つ以上の冷媒を選択してなる本発明の非爆発性混合冷媒は、冷媒需給の容易さ、費用等を考慮したとき、下記表のような構成成分及び組成を有することが好ましい。非爆発性混合冷媒の組成比は、ボイルオフガスとの熱交換が行われる熱交換器、すなわちコールドボックス21での高温流体(すなわち、ボイルオフガス)と低温流体(すなわち、非爆発性混合冷媒)との間の温度差ができるだけ一定に維持されるように定められることが効率面で好ましい。
このとき、二元燃料ディーゼル機関に対する燃料ガス供給圧力は、一般に5乃至8bara程度であるため、LBOG気液分離器53で分離された液体成分の圧力が依然として常圧より高い場合がある。この場合、LBOG気液分離器53で分離された液体成分(すなわち、LBOG)は、他のLBOG膨張バルブ52を介して追加的に減圧され、引き続き他のLBOG気液分離器54に供給されて液体成分(LBOG)と気体成分(フラッシュガス)とに分離された後、常圧の液体成分のみが、LBOG復路ラインL4を介して貯蔵タンク11に戻される。他のLBOG気液分離器54で分離された気体成分は、別の過剰ボイルオフガス消費手段として機能するガス燃焼装置(GCU;Gas Combustion Unit)に供給されて燃焼されることによって消費され得る。
このように、二元燃料ディーゼル機関は、圧力差によって貯蔵タンク11に戻される途中のLBOGから発生し得るフラッシュガスを処理できる過剰ボイルオフガス消費手段として機能するようになる。
一方、図7には示していないが、LBOG気液分離器53で分離された気体成分は、二元燃料ディーゼル機関の代わりにガスタービンや、ボイラー等のような消費先に供給されて燃料として使用され得る。また、この気体成分は、大気中に天然ガスを放出するガス放出装置や、大気中で燃焼させるガス燃焼装置(例えばフレアタワー)等に供給されて処理され得る。このとき、二元燃料ディーゼル機関、ガスタービン、ボイラー、ガス放出装置やフレアタワー等は過剰ボイルオフガス消費手段に含まれ、このような過剰ボイルオフガス消費手段に供給される気体成分は、燃料ガスヒータ55で加熱され得る。
ボイルオフガス圧縮部13で12乃至45bara程度の中圧に圧縮された後、再液化装置20で液化されたボイルオフガスをME−GIエンジンのような高圧天然ガス噴射エンジンで全て消費できない場合は、中圧状態の液化されたボイルオフガスを貯蔵タンク11に戻す必要がある。例えば、貯蔵タンク11の圧力は常圧状態であるため、液化されたボイルオフガスを貯蔵タンクに供給する前に圧力を下げる必要があるが、本発明者らは、圧力を下げる過程でフラッシュガスが発生するという点を認識してフラッシュガスを処理できる手段を備えた燃料供給システムを発明した。このように、本発明によれば、上記のような過剰ボイルオフガス消費手段が具備されているため、再液化装置に供給されるボイルオフガスを12乃至45bara程度の中圧に圧縮して供給でき、それにより再液化時のエネルギ消費量を低減できるようになる。
図7は、本発明の第4実施形態による高圧天然ガス噴射エンジン、例えばME−GIエンジンを有する海上構造物、特に液化天然ガス運搬船の燃料供給システムを示した構成図である。図7に示す第4実施形態の燃料供給システムは、上記の第2実施形態の燃料供給システムに比べて過剰ボイルオフガスを処理するための手段、すなわちガス燃焼装置(GCU;Gas Combustion Unit)と、安定した燃料供給のための手段、すなわちLNG供給ラインと、が追加されたという点、及び過剰ボイルオフガスが発生しないようにボイルオフガスのうち一部を再液化前に分岐させて消費するための手段、すなわち、過剰ボイルオフガス消費手段として機能する二元燃料ディーゼル機関(DFDE)又は別の過剰ボイルオフガス消費手段として機能するガスタービン等を有するという点において異なるので、以下の説明では第2実施形態との相違点を中心に説明する。

Claims (7)

  1. 高圧天然ガス噴射エンジン用燃料供給システムの再液化装置に使用される非爆発性混合冷媒であって、
    前記燃料供給システムは、液化ガスを貯蔵する貯蔵タンク内で発生したボイルオフガスを前記貯蔵タンクから供給されて圧縮するボイルオフガス圧縮部、前記ボイルオフガス圧縮部で圧縮されたボイルオフガスが供給されて液化される再液化装置、前記再液化装置で液化されたボイルオフガスを圧縮させる高圧ポンプ、及び前記高圧ポンプで圧縮された液化ボイルオフガスを気化させて前記高圧天然ガス噴射エンジンに供給するための高圧気化器を含み、
    前記再液化装置でボイルオフガスとの熱交換を介してボイルオフガスを冷却させる非爆発性混合冷媒は沸騰点が互いに異なる複数の非爆発性冷媒を混合してなり、それぞれの非爆発性冷媒の沸騰点は天然ガスの液化温度と常温との間にわたって存在することを特徴とする高圧天然ガス噴射エンジン用燃料供給システムの再液化装置に使用される非爆発性混合冷媒。
  2. 前記非爆発性混合冷媒は、系列IはArからなり、系列IIはR14からなり、系列IIIはR23、R116、及びR41からなり、系列IVはR32、R410A、R410B、R125、R143a、R507、R407B、R404A、R407A、R407C、R407E、R407D、R161、R218、R134a、R152a、及びR227eaからなり、系列VはR236fa及びR245faからなるとき、それぞれの系列から1つ以上の冷媒を選択して混合してなることを特徴とする請求項1に記載の高圧天然ガス噴射エンジン用燃料供給システムの再液化装置に使用される非爆発性混合冷媒。
  3. 複数の前記非爆発性冷媒の組成比は、前記非爆発性混合冷媒とボイルオフガスとの間の熱交換が行われる熱交換器での高温流体と低温流体との間の温度差が一定に維持されるように定められることを特徴とする請求項1に記載の高圧天然ガス噴射エンジン用燃料供給システムの再液化装置に使用される非爆発性混合冷媒。
  4. 前記非爆発性混合冷媒は、Ar、R14、R23、R410a、及びR245faを混合してなることを特徴とする請求項1に記載の高圧天然ガス噴射エンジン用燃料供給システムの再液化装置に使用される非爆発性混合冷媒。
  5. 前記非爆発性混合冷媒は、前記貯蔵タンクで発生して排出された後、前記非爆発性混合冷媒と熱交換される前に前記ボイルオフガス圧縮部で12乃至45bara(絶対圧)に圧縮されたボイルオフガスと熱交換されるとき、ボイルオフガスが再液化されても凍結しない温度の氷点を有することを特徴とする請求項1に記載の高圧天然ガス噴射エンジン用燃料供給システムの再液化装置に使用される非爆発性混合冷媒。
  6. 天然ガスの液化に使用される非爆発性混合冷媒であって、
    前記非爆発性混合冷媒は、LNGを貯蔵する貯蔵タンクで発生して排出されるボイルオフガスとの熱交換を介して前記ボイルオフガスを再液化し、
    前記非爆発性混合冷媒の氷点は、前記貯蔵タンクで発生して排出された後、前記非爆発性混合冷媒と熱交換される前に圧縮手段によって12乃至45bara(絶対圧)に圧縮されたボイルオフガスと熱交換されるとき、ボイルオフガスが再液化されても凍結しない温度を有することを特徴とする非爆発性混合冷媒。
  7. 天然ガスの液化に使用される非爆発性混合冷媒であって、
    熱交換器での熱交換を介して天然ガスを液化させる非爆発性混合冷媒は、沸騰点が互いに異なる複数の非爆発性冷媒を混合してなり、それぞれの非爆発性冷媒の沸騰点は天然ガスの液化温度と常温との間にわたって存在することを特徴とする非爆発性混合冷媒。
JP2014500982A 2011-03-22 2011-12-20 高圧天然ガス噴射エンジン用燃料供給システムの再液化装置に使用される非爆発性混合冷媒 Pending JP2014517849A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0025397 2011-03-22
KR20110025397 2011-03-22
KR10-2011-0033331 2011-04-11
KR1020110033331A KR101106088B1 (ko) 2011-03-22 2011-04-11 고압 천연가스 분사 엔진용 연료 공급 시스템의 재액화 장치에 사용되는 비폭발성 혼합냉매
PCT/KR2011/009822 WO2012128449A1 (ko) 2011-03-22 2011-12-20 고압 천연가스 분사 엔진용 연료 공급 시스템의 재액화 장치에 사용되는 비폭발성 혼합냉매

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014517849A true JP2014517849A (ja) 2014-07-24

Family

ID=45614323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500982A Pending JP2014517849A (ja) 2011-03-22 2011-12-20 高圧天然ガス噴射エンジン用燃料供給システムの再液化装置に使用される非爆発性混合冷媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140069117A1 (ja)
EP (1) EP2693034A4 (ja)
JP (1) JP2014517849A (ja)
KR (7) KR101106088B1 (ja)
CN (1) CN103547788A (ja)
WO (1) WO2012128449A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018504324A (ja) * 2015-02-04 2018-02-15 サムスン ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 船舶の蒸発ガス処理装置および処理方法
CN107709150A (zh) * 2015-06-09 2018-02-16 现代重工业株式会社 包括气体处理系统的船舶

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101356003B1 (ko) * 2012-10-24 2014-02-05 대우조선해양 주식회사 선박의 증발가스 처리 시스템
KR101356004B1 (ko) * 2012-10-24 2014-02-05 대우조선해양 주식회사 선박의 증발가스 처리 방법
KR20130139150A (ko) * 2012-12-11 2013-12-20 대우조선해양 주식회사 해상 구조물의 증발가스 처리 시스템 및 처리 방법
KR101350808B1 (ko) * 2012-10-24 2014-01-16 대우조선해양 주식회사 선박용 엔진의 하이브리드 연료공급 시스템 및 방법
KR101350807B1 (ko) * 2012-10-24 2014-01-16 대우조선해양 주식회사 선박용 엔진의 하이브리드 연료공급 시스템
KR101439942B1 (ko) * 2012-10-24 2014-09-12 대우조선해양 주식회사 선박용 엔진의 하이브리드 연료공급 방법
KR101386543B1 (ko) * 2012-10-24 2014-04-18 대우조선해양 주식회사 선박의 증발가스 처리 시스템
SG11201504439YA (en) 2012-12-11 2015-07-30 Daewoo Shipbuilding & Marine Liquefied gas processing system for ship
KR20140076482A (ko) * 2012-12-11 2014-06-20 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 및 방법
KR101707501B1 (ko) * 2012-12-11 2017-02-16 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 및 방법
KR101722597B1 (ko) * 2012-12-11 2017-04-03 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 및 방법
KR101534237B1 (ko) * 2012-12-11 2015-07-06 대우조선해양 주식회사 해상 구조물의 증발가스 처리 시스템
KR20140075574A (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 대우조선해양 주식회사 선박의 증발가스 부분재액화 시스템
KR101525664B1 (ko) * 2013-06-12 2015-06-03 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템 및 방법
KR101519541B1 (ko) * 2013-06-26 2015-05-13 대우조선해양 주식회사 증발가스 처리 시스템
KR101640768B1 (ko) * 2013-06-26 2016-07-29 대우조선해양 주식회사 선박의 제조방법
KR20150005036A (ko) * 2013-07-04 2015-01-14 대우조선해양 주식회사 선박의 증발가스 처리 시스템 및 방법
KR101524430B1 (ko) * 2013-09-24 2015-05-28 삼성중공업 주식회사 증발가스 재액화장치
KR101707500B1 (ko) * 2013-10-31 2017-02-16 대우조선해양 주식회사 증발가스 처리 시스템 및 방법
KR101739458B1 (ko) 2013-11-21 2017-05-24 대우조선해양 주식회사 냉매 순환 시스템
CN103696884A (zh) * 2013-11-21 2014-04-02 武汉三江航天远方科技有限公司 共用气化器式lng供气系统
KR101722598B1 (ko) * 2014-02-17 2017-04-03 대우조선해양 주식회사 가스공정을 테스트하기 위한 가스공급 시스템 및 방법
KR101788749B1 (ko) * 2014-02-24 2017-10-20 대우조선해양 주식회사 증발가스 처리 시스템 및 방법
KR101726668B1 (ko) * 2014-02-24 2017-04-13 대우조선해양 주식회사 증발가스 처리 시스템 및 방법
KR101559251B1 (ko) * 2014-07-11 2015-10-14 서울대학교산학협력단 유기 랭킨 사이클 시스템 및 그 제어 방법
WO2016114515A1 (ko) * 2015-01-13 2016-07-21 삼성중공업 주식회사 선박 및 연료가스 공급방법
KR101623161B1 (ko) * 2015-01-13 2016-05-23 대우조선해양 주식회사 선박용 부분재액화장치 성능 시험 설비
JP6513815B2 (ja) * 2015-01-30 2019-05-15 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド 船舶用エンジンの燃料供給システム及び燃料供給方法
WO2016126025A1 (ko) * 2015-02-03 2016-08-11 삼성중공업 주식회사 선박의 연료가스 공급시스템
KR101511214B1 (ko) * 2015-02-04 2015-04-17 대우조선해양 주식회사 선박용 증발가스 재액화 장치 및 방법
KR101599407B1 (ko) 2015-02-11 2016-03-03 대우조선해양 주식회사 선박
WO2016195233A1 (ko) * 2015-06-02 2016-12-08 대우조선해양 주식회사 선박
JP6802810B2 (ja) 2015-06-02 2020-12-23 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド 船舶
SG11201710001XA (en) 2015-06-02 2018-01-30 Daewoo Shipbuilding & Marine Ship
KR20160144875A (ko) * 2015-06-09 2016-12-19 현대중공업 주식회사 가스 처리 시스템
KR101711951B1 (ko) * 2015-06-26 2017-03-03 삼성중공업 주식회사 연료가스 공급시스템
KR101711944B1 (ko) * 2015-06-26 2017-03-03 삼성중공업 주식회사 연료가스 공급시스템
KR101767551B1 (ko) * 2015-09-07 2017-08-11 대우조선해양 주식회사 선박의 증발가스 재액화 장치
KR101784842B1 (ko) * 2015-10-07 2017-10-12 삼성중공업 주식회사 연료가스 공급시스템
KR101824430B1 (ko) * 2015-11-03 2018-02-02 삼성중공업 주식회사 소형 부유식 액화천연가스 생산설비
JP6703837B2 (ja) 2016-01-07 2020-06-03 株式会社神戸製鋼所 ボイルオフガス供給装置
ES2743317T3 (es) * 2016-01-18 2020-02-18 Cryostar Sas Sistema para licuar un gas
US20190112008A1 (en) * 2016-03-31 2019-04-18 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co., Ltd. Boil-off gas re-liquefying device and method for ship
KR102548329B1 (ko) * 2016-09-23 2023-06-27 삼성중공업 주식회사 연료공급시스템
KR102548330B1 (ko) * 2016-10-21 2023-06-27 삼성중공업 주식회사 연료공급시스템
KR101751860B1 (ko) * 2016-10-24 2017-06-28 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 및 방법
KR101767560B1 (ko) * 2017-01-18 2017-08-11 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 및 방법
KR101867037B1 (ko) * 2017-01-26 2018-07-19 대우조선해양 주식회사 Lng 선의 증발가스 재액화 방법 및 시스템
WO2018166603A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-20 Volvo Truck Corporation A fuel system for an internal combustion engine
KR101979348B1 (ko) 2017-08-23 2019-05-16 한국생산기술연구원 Lng 액화플랜트의 이동식 냉매공급시스템
CN107630770A (zh) * 2017-11-03 2018-01-26 黄帮义 液化气汽车供气系统
CN107891742B (zh) * 2017-11-03 2020-06-05 黄帮义 液化气汽车供气保温系统
DE102017222926A1 (de) * 2017-12-15 2019-06-19 Robert Bosch Gmbh Kraftstofffördereinrichtung für eine Brennkraftmaschine
US20210148632A1 (en) * 2018-10-09 2021-05-20 Chart Energy & Chemicals, Inc. Dehydrogenation Separation Unit with Mixed Refrigerant Cooling
FR3089282B1 (fr) * 2018-11-30 2023-02-24 Gaztransport Et Technigaz Systeme de traitement de gaz d’un terminal de reception equipe d’une unite de regazeification et procede de traitement de gaz correspondant
KR102246344B1 (ko) * 2018-12-04 2021-04-29 한국조선해양 주식회사 가스 처리 시스템 및 선박
JP7163853B2 (ja) * 2019-04-11 2022-11-01 株式会社豊田自動織機 改質システム及びエンジンシステム
KR102315029B1 (ko) * 2019-11-20 2021-10-20 대우조선해양 주식회사 Lng 재기화 시스템 및 방법
KR102276362B1 (ko) * 2019-12-31 2021-07-12 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 및 방법
KR20210104537A (ko) * 2020-02-17 2021-08-25 한국조선해양 주식회사 가스 처리 시스템 및 이를 포함하는 선박
KR102388256B1 (ko) * 2020-08-25 2022-04-21 한국기계연구원 액체수소 플랜트

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118677A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Ebara Corp 冷凍装置用冷媒及び該冷媒を用いる冷凍装置
JPH1019199A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Lngボイルオフガスの再液化方法及びその装置
JP2000205675A (ja) * 1998-12-30 2000-07-28 Praxair Technol Inc 特に極低温用の可変負荷冷凍系
JP2004502024A (ja) * 2000-06-28 2004-01-22 アイジーシー ポリコールド システムズ インコーポレイテッド 極低温絞りサイクル冷凍システムに使用する不燃性混合冷媒
JP2005214313A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ボイルオフガス処理システム
JP2007506064A (ja) * 2003-09-17 2007-03-15 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド 複数の膨張機を備えたハイブリッドガス液化サイクル
JP2007247729A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 燃料供給方法及び燃料供給システム
JP2009204080A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液化ガス再液化装置、これを備えた液化ガス貯蔵設備および液化ガス運搬船、並びに液化ガス再液化方法
WO2009136793A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Hamworthy Gas Systems As Gas supply systems for gas engines
JP2010023776A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Ihi Marine United Inc 液化ガス燃料船及びそのバンカリング方法
JP2010173483A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液化燃料運搬船およびその推進システム
JP2010532856A (ja) * 2007-07-09 2010-10-14 エルエヌジー テクノロジー ピーティーワイ リミテッド ボイルオフガス処理プロセスおよびシステム
JP2014508889A (ja) * 2011-03-11 2014-04-10 デウ シップビルディング アンド マリーン エンジニアリング カンパニー リミテッド 再液化装置及び高圧天然ガス噴射エンジンを有する海上構造物の燃料供給システム
JP2014511469A (ja) * 2011-03-11 2014-05-15 デウ シップビルディング アンド マリーン エンジニアリング カンパニー リミテッド 高圧天然ガス噴射エンジンのための燃料供給方法
JP2014514486A (ja) * 2011-03-22 2014-06-19 デウ シップビルディング アンド マリーン エンジニアリング カンパニー リミテッド 高圧天然ガス噴射エンジンのための燃料供給システム及び方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06159928A (ja) * 1992-11-20 1994-06-07 Chiyoda Corp 天然ガス液化方法
JP2971465B1 (ja) * 1998-11-18 1999-11-08 川崎重工業株式会社 液化ガス運搬船の蒸発ガス処理制御装置および方法
US6881354B2 (en) * 1998-12-30 2005-04-19 Praxair Technology, Inc. Multicomponent refrigerant fluids for low and cryogenic temperatures
US6308531B1 (en) * 1999-10-12 2001-10-30 Air Products And Chemicals, Inc. Hybrid cycle for the production of liquefied natural gas
KR20010077227A (ko) * 2000-02-01 2001-08-17 윤상국 액화천연가스의 냉열을 이용한 천연가스증기의 재액화장치및 방법
US6293108B1 (en) * 2000-06-30 2001-09-25 Vortex Aircon Regenerative refrigeration system with mixed refrigerants
US6427483B1 (en) * 2001-11-09 2002-08-06 Praxair Technology, Inc. Cryogenic industrial gas refrigeration system
US6591632B1 (en) * 2002-11-19 2003-07-15 Praxair Technology, Inc. Cryogenic liquefier/chiller
CA2525428C (en) * 2003-06-05 2009-02-17 Fluor Corporation Liquefied natural gas regasification configuration and method
US7114347B2 (en) * 2003-10-28 2006-10-03 Ajay Khatri Closed cycle refrigeration system and mixed component refrigerant
NO345489B1 (no) * 2006-04-07 2021-03-01 Hamworthy Gas Systems As Fremgangsmåte og anordning for avkjøling av en LNG-avbrenningsgass-(BOG)-strøm i et væskegjenvinningsanlegg
KR20080057461A (ko) * 2006-12-20 2008-06-25 신영중공업주식회사 Lng bog 재액화 장치 및 방법
RU2493510C2 (ru) * 2007-04-04 2013-09-20 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Способ и устройство для отделения одного или более c2+углеводородов из углеводородного потока со смешанными фазами
KR20080097141A (ko) * 2007-04-30 2008-11-04 대우조선해양 주식회사 인-탱크 재응축 수단을 갖춘 부유식 해상 구조물 및 상기부유식 해상 구조물에서의 증발가스 처리방법
KR100835090B1 (ko) 2007-05-08 2008-06-03 대우조선해양 주식회사 Lng 운반선의 연료가스 공급 시스템 및 방법
US20080276627A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co., Ltd. Fuel gas supply system and method of a ship
KR101076266B1 (ko) * 2007-07-19 2011-10-26 대우조선해양 주식회사 Lng 운반선의 연료용 가스 공급 장치
WO2009126604A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Fluor Technologies Corporation Methods and configuration of boil-off gas handling in lng regasification terminals
KR20090110965A (ko) * 2008-04-21 2009-10-26 대우조선해양 주식회사 메탄 팽창 사이클, 혼합냉매 사이클 및 질소 팽창 사이클을이용한 천연가스 액화방법 및 장치
KR101187532B1 (ko) * 2009-03-03 2012-10-02 에스티엑스조선해양 주식회사 재액화 기능을 가지는 전기추진 lng 운반선의 증발가스 처리장치
US20100281915A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 Air Products And Chemicals, Inc. Pre-Cooled Liquefaction Process
KR20100136691A (ko) * 2009-06-19 2010-12-29 삼성중공업 주식회사 선박의 연료가스 공급장치 및 방법
KR20110018181A (ko) * 2009-08-17 2011-02-23 삼성중공업 주식회사 연료가스 공급시스템
CN101881549B (zh) * 2010-06-25 2014-02-12 华南理工大学 一种液化天然气接收站蒸发气体再冷凝回收系统及其回收方法
CN101975335B (zh) * 2010-09-26 2012-08-22 上海交通大学 液化天然气汽车加气站蒸发气体的再液化装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118677A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Ebara Corp 冷凍装置用冷媒及び該冷媒を用いる冷凍装置
JPH1019199A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Lngボイルオフガスの再液化方法及びその装置
JP2000205675A (ja) * 1998-12-30 2000-07-28 Praxair Technol Inc 特に極低温用の可変負荷冷凍系
JP2004502024A (ja) * 2000-06-28 2004-01-22 アイジーシー ポリコールド システムズ インコーポレイテッド 極低温絞りサイクル冷凍システムに使用する不燃性混合冷媒
JP2007506064A (ja) * 2003-09-17 2007-03-15 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド 複数の膨張機を備えたハイブリッドガス液化サイクル
JP2005214313A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ボイルオフガス処理システム
JP2007247729A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 燃料供給方法及び燃料供給システム
JP2010532856A (ja) * 2007-07-09 2010-10-14 エルエヌジー テクノロジー ピーティーワイ リミテッド ボイルオフガス処理プロセスおよびシステム
JP2009204080A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液化ガス再液化装置、これを備えた液化ガス貯蔵設備および液化ガス運搬船、並びに液化ガス再液化方法
WO2009136793A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Hamworthy Gas Systems As Gas supply systems for gas engines
JP2010023776A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Ihi Marine United Inc 液化ガス燃料船及びそのバンカリング方法
JP2010173483A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液化燃料運搬船およびその推進システム
JP2014508889A (ja) * 2011-03-11 2014-04-10 デウ シップビルディング アンド マリーン エンジニアリング カンパニー リミテッド 再液化装置及び高圧天然ガス噴射エンジンを有する海上構造物の燃料供給システム
JP2014511469A (ja) * 2011-03-11 2014-05-15 デウ シップビルディング アンド マリーン エンジニアリング カンパニー リミテッド 高圧天然ガス噴射エンジンのための燃料供給方法
JP2014514486A (ja) * 2011-03-22 2014-06-19 デウ シップビルディング アンド マリーン エンジニアリング カンパニー リミテッド 高圧天然ガス噴射エンジンのための燃料供給システム及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018504324A (ja) * 2015-02-04 2018-02-15 サムスン ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 船舶の蒸発ガス処理装置および処理方法
CN107709150A (zh) * 2015-06-09 2018-02-16 现代重工业株式会社 包括气体处理系统的船舶
JP2018516804A (ja) * 2015-06-09 2018-06-28 ヒュンダイ ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド ガス処理システムを含む船舶
CN107709150B (zh) * 2015-06-09 2019-12-17 现代重工业株式会社 包括气体处理系统的船舶

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120107837A (ko) 2012-10-04
KR20120107886A (ko) 2012-10-04
KR20120107851A (ko) 2012-10-04
KR101298624B1 (ko) 2013-08-26
KR101106088B1 (ko) 2012-01-18
EP2693034A1 (en) 2014-02-05
EP2693034A4 (en) 2016-07-06
WO2012128449A1 (ko) 2012-09-27
US20140069117A1 (en) 2014-03-13
KR20120107887A (ko) 2012-10-04
KR20120107885A (ko) 2012-10-04
KR101298623B1 (ko) 2013-08-26
KR20120107888A (ko) 2012-10-04
CN103547788A (zh) 2014-01-29
KR101298626B1 (ko) 2013-08-26
KR101298625B1 (ko) 2013-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926748B2 (ja) 高圧天然ガス噴射エンジンのための燃料供給方法
JP2014517849A (ja) 高圧天然ガス噴射エンジン用燃料供給システムの再液化装置に使用される非爆発性混合冷媒
KR101115466B1 (ko) 재액화 장치 및 고압 천연가스 분사 엔진을 갖는 해상 구조물의 연료 공급 시스템
JP5806381B2 (ja) 超過ボイルオフガス消費手段を備えた高圧天然ガス噴射エンジン用燃料供給システム
JP5611476B2 (ja) 再液化装置及び高圧天然ガス噴射エンジンを有する海上構造物の燃料供給システム
JP2014514486A (ja) 高圧天然ガス噴射エンジンのための燃料供給システム及び方法
KR20110118604A (ko) 가스 공급 장치
KR20120107831A (ko) 잉여 증발가스 소비수단을 갖춘 고압 천연가스 분사 엔진용 연료 공급 시스템
KR20120107832A (ko) 고압 천연가스 분사 엔진을 위한 연료 공급 시스템 및 방법
KR20120107835A (ko) 재액화 장치 및 고압 천연가스 분사 엔진을 갖는 해상 구조물의 연료 공급 시스템
KR20120103413A (ko) 고압 천연가스 분사 엔진을 위한 연료 공급 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161101