JP2014515778A - ポリホスホネートおよびコポリホスホネートの加法混合物 - Google Patents

ポリホスホネートおよびコポリホスホネートの加法混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014515778A
JP2014515778A JP2014505402A JP2014505402A JP2014515778A JP 2014515778 A JP2014515778 A JP 2014515778A JP 2014505402 A JP2014505402 A JP 2014505402A JP 2014505402 A JP2014505402 A JP 2014505402A JP 2014515778 A JP2014515778 A JP 2014515778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
polyphosphonates
polymer
copolyphosphonates
phosphonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014505402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6342799B2 (ja
JP2014515778A5 (ja
Inventor
フレイタグ、ディーター
レンズ、ヤン−プレン
エー. レベル、マーク
Original Assignee
エフアールエックス ポリマーズ、インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフアールエックス ポリマーズ、インク. filed Critical エフアールエックス ポリマーズ、インク.
Publication of JP2014515778A publication Critical patent/JP2014515778A/ja
Publication of JP2014515778A5 publication Critical patent/JP2014515778A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342799B2 publication Critical patent/JP6342799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/08Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/083Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing phosphorus
    • C08G79/04Phosphorus linked to oxygen or to oxygen and carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L85/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L85/02Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2385/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Derivatives of such polymers
    • C08J2385/02Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Derivatives of such polymers containing phosphorus

Abstract

【解決手段】 先行技術と比べて優れた特性の組み合わせを示す、ポリカーボネートと、ポリホスホネートと、コポリ(ホスホネートカーボネート)と、有機塩および/またはシリコン含有化合物とを含むポリマー組成物が開示される。

Description

関連出願書類の相互参照
本出願は、2011年4月14日付けで出願された米国仮特許出願第61/475,500号の発明の名称「ポリホスホネートおよびコポリ(ホスホネートカーボネート)の加法混合物(POLYPHOSPHONATE AND COPOLY(PHOSPHONATE CARBONATE)ADDITIVE MIXTURES)」に基づく優先権を主張するものであり、この参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、1若しくはそれ以上のポリホスホネートまたは1若しくはそれ以上のコポリホスホネートと、1若しくはそれ以上の有機塩とを含むポリマー組成物を含む。他の実施形態は、1若しくはそれ以上のポリホスホネートまたは1若しくはそれ以上のコポリホスホネートと、1若しくはそれ以上の有機塩とを有するポリマー組成物から調製された製造品に関するものであり、さらに他の実施形態は、1若しくはそれ以上のポリホスホネートまたは1若しくはそれ以上のコポリホスホネートと、1若しくはそれ以上の有機塩とから成るポリマー組成物から調製された製造品に関するものである。
上述の本発明の概要は、図示された本発明の各実施形態またはすべての可能な適用を説明することを意図していない。以下に続く詳細な説明は、特にこれらの実施形態を例示している。
本発明の組成物および方法について説明する前に、記載された特定の組成物、方法、またはプロトコールは変化する可能性があるため、これらに限定されるものではないことは理解されるものとする。説明に使用される用語は特定の使用方法または実施形態のみを説明する目的で使用されており、添付の請求項によってのみ限定される本発明の範囲を制限する意図はないことも理解されるものとする。
本明細書および添付の請求項に用いられる単数形の「a」、「an」、および「the」は、文脈においてはっきりした別段の指示がない限り、複数の言及も含むことに注意する必要がある。他に定義のない限り、本明細書で用いたすべての技術および科学用語は、当業者に一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に説明したものと同様またはそれに相当するすべての方法および材料は、開示された実施形態を実行または検討するために用いることができるが、本明細書では好適な方法、装置、および材料が記載されている。
「選択的」または「選択的に」は、続いて説明されるイベントまたは状況が発生する若しくは発生しないものであり、前記説明には前記イベントが発生する例と、それが発生しない例とを含むことを意味する。
「実質的にない」とは、後で説明されるイベントがその期間の最大限でも約10%未満で発生するか、後で説明される成分が、いくつかの実施形態では組成物全体の最大限でも約10%未満であり、他の実施形態では最大限でも約5%未満であり、さらに他の実施形態では、最大限でも約1%未満であることを意味する。
「アルキル」または「アルキル基」の用語は、これに限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、オクチル、デシル、テトラデシル、ヘキサデシル、エイコシル、テトラコシルなどの分岐または非分岐炭化水素または1〜20炭素原子のグループを指す。「シクロアルキル」または「シクロアルキル基」は、これらに限定されるものではないが、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシルなどの炭素のすべてまたは一部が環に配置された分岐または非分岐炭化水素である。「低級アルキル」の用語は、1〜10炭素原子のアルキル基を含む。
「アリール」または「アリール基」の用語は、少なくとも1つの環が芳香性である1若しくはそれ以上の縮合環から成る、一価芳香族炭化水素ラジカルまたは基を指す。アリールには、これに限定されるものではないが、フェニル、ナフチル、ビフェニル環系などを含む。前記アリール基は、非置換であるか、これに限定されるものではないが、アルキル、アルケニル、ハライド、ベンジル、アルキルまたは芳香族エーテル、ニトロ、シアノなど、およびそれらの組合せを含む様々な置換基で置換される。
「置換基」は、化合物中の水素を置換した分子群を指し、これに限定されるものではないが、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、C1〜C20アルキル、芳香族またはアリール、ハライド(F、Cl、Br、I)、C1〜C20アルキルエーテル、ベンジルハライド、ベンジルエーテル、芳香族またはアリールエーテル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ(−NHR')、ジアルキルアミノ(−NR'R'')または前記ジアリールアルキルホスホネートの形成に干渉しない他の基を含む。
本明細書で定義するとおり、「アリールオール」または「アリールオール基」は、前記アリール環が水酸基、すなわちOH基で置換されたアリール基である。アリールオールの限定されない例として、フェノール、ナフタレンなどがある。幅広い種類のアリールオールは本発明の実施形態で使用可能であり、また市販されている。
「アルカノール」または「アルカノール基」の用語は、少なくとも1つの水酸基が置換された、1〜20炭素原子またはそれ以上のアルキルを含む化合物を指す。アルカノールの例には、これらに限定されるものではないが、メタノール、エタノール、1−および2−プロパノール、1,1−ジメチルエタノール、ヘキサノール、オクタノールなどを含む。アルカノール基は、選択的に上述のとおり置換基で置換されていてもよい。
「アルケノール」または「アルケノール基」の用語は、少なくとも1つの水酸基が置換された、2〜20炭素原子またはそれ以上のアルケンを含む化合物を指す。前記水酸基は、いずれの異性体配置(シスまたはトランス)であってもよい。アルケノールはさらに、1若しくはそれ以上の上述の置換基で置換されていてもよく、また本発明の特定の実施形態ではアルカノールの代わりに使用されてもよい。アルケノールは当業者に周知であり、多数の市販品が容易に入手できる。
本明細書で使用される「難燃性の」、「耐炎性の」、「耐火性の」、または「耐火性」の用語は、前記組成が限界酸素指数(LOI)27以上を示すことを意味する。「難燃性の」、「耐炎性の」、「耐火性の」、または「耐火性」は、UL試験(サブジェクト94)に従い、燃焼後の時間を測定することによって試験することも可能である。この試験では、10個の試験片で得られた結果に基づき、試験された材料にUL−94 V−0、UL−94 V−1、およびUL−94 V−2の分類が与えられる。簡潔に、これらのUL−94−V分類それぞれの基準は以下のとおりである。
UL−94 V−0:点火炎除去後のそれぞれの検体の完全な火炎燃焼が10秒を超えず、5個の検体に対する全体の火炎燃焼は、50秒を超えないものとする。吸収性脱脂綿を点火する滴下物を放出する試験片はない。
UL−94 V−1:点火炎除去後のそれぞれの検体の完全な火炎燃焼が30秒を超えず、5個の検体に対する全体の火炎燃焼は、250秒を超えないものとする。吸収性脱脂綿を点火する滴下物を放出する試験片はない。
UL−94 V−2:点火炎除去後のそれぞれの検体の完全な火炎燃焼が30秒を超えず、5個の検体に対する全体の火炎燃焼は、250秒を超えないものとする。試験片は火炎粒子を放出し、これが吸収性脱脂綿を点火するかもしれない。
耐火性は燃焼後時間を測定することで試験することもできる。これらの試験法は、規定水準の放射熱エネルギーに曝露したときの物質の表面可燃性を測定および比較する検体検査手順を提供し、引火したときの物質の表面可燃性を測定する。前記試験は、可能な限り、評価される物質または集合体を代表するわずかな検体を用いて実施した。炎が表面を移動する速度は、前記物質の物理的および熱的性質、試験中の製品または集合体、検体の取り付け法および方向、火または熱曝露の種類および度合い、空気の利用、および周辺の囲いの性質に依存する。異なる試験条件を代用するか、最終用途の条件が変更となった場合
、この試験によって測定した燃焼試験反応の特徴変化を予測することは必ずしも可能ではない。従って、この方法で説明された燃焼試験の曝露条件のみで、結果が有効となる。
ポリマーに難燃性を与える最先端のアプローチは、臭素化化合物またはアルミニウムおよび/またはリンを含む化合物などの添加物を使用するものである。ポリマーとともに添加物を使用すると、そこから生じる繊維の加工特性および/または機械的性能に悪影響をもたらす。さらに、これらの化合物の一部は有毒であり、徐々に環境に浸出する可能性があるため、その使用はあまり望ましくない。一部の国では、環境への懸念から、特定の臭素化添加物の使用が段階的に廃止されている。
本明細書で使用する「加水分解安定性」の用語は、沸騰水試験におけるポリマーの加水分解抵抗性として定義される。加水分解抵抗性は、曝露後の相対粘度の変化によって測定することができ、これは分子量の変化の指標である。例えば、純樹脂サンプルは、通常圧力で還流条件下168時間まで純水(3回蒸留)に入れることができる。前記サンプルは定期的に除去可能であり、相対粘度(ηrel)は、25℃、濃度0.5gポリマー/リットルで前記サンプルをジクロロメタンに溶解し、ウベローデ粘度計で前記溶液を測定することにより決定できる。水沸騰後にηrel値が大きく変化すれば、加水分解により前記ポリマーの分子量が変化したことを示している。加水分解安定性が良好なポリマーは、この試験の結果としてηrelが大きな変化を示すことはない。
本明細書で使用する「分子量」は、相対粘度(ηrel)および/またはゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる。ポリマーの「相対粘度」は、溶媒に既知の量のポリマーを溶解し、この溶液と純溶媒が一定温度で特別にデザインされた毛細管(粘度計)を移動するのにかかる時間を比較することにより測定する。相対粘度はポリマーの分子量を示す測定値である。相対粘度の低下は分子量の減少を示し、分子量の減少は強度および靱性などの機械的性質を消失させることもよく知られている。GPCはポリマーの分子量と分子量分布に関する情報を提供する。例えば、低分子量のポリマーが燃焼すると滴下しやすくなるなど、ポリマーの分子量分布は(末端基の量の違いによる)熱酸化安定性、靱性、メルト・フロー、および耐火性などの特性に重要であることが知られている。
本明細書で使用する「靱性」の用語は、フィルムまたは成形した検体で定量的に決定される。
ポリカーボネート(PC)は、熱変形温度(HDT)が高い、色、透明度、溶融加工性が低い、靱性が卓越しているなどの優れた特性の組合せを有する卓越したエンジニアリング熱可塑性物質である。これらの物質は様々な応用分野で利用され、膨大なスケールで商業的に生産されている。しかし、ポリカーボネートは必須の耐炎性がなく、他の有利な特性も維持する難燃性PCが要求され、まだ必要とされている。これらの物質に耐炎性を与えるために様々なアプローチが取られてきたが、これらのアプローチは主としてPCが有している重要な固有の特性を損なうため、不成功に終わっていた。
本発明の実施形態は、1若しくはそれ以上のポリホスホネートと、1若しくはそれ以上の有機塩とを含み、いくつかの実施形態では、1若しくはそれ以上のポリホスホネートと、1若しくはそれ以上のポリカーボネートと、1若しくはそれ以上の有機塩との混合を含むポリマー組成物に関する。他の実施形態は、1若しくはそれ以上のコポリホスホネートと、1若しくはそれ以上の有機塩との混合に関し、そしてさらなる実施形態では、1若しくはそれ以上のコポリホスホネートと、1若しくはそれ以上のポリカーボネートと、1若しくはそれ以上の有機塩との混合に関する。さらに他の実施形態は、1若しくはそれ以上のポリカーボネートと、1若しくはそれ以上のコポリホスホネートと、1若しくはそれ以上の有機塩との混合に関する。
さらなる実施形態では、これらの混合物はさらに追加のポリマーを含み、他の実施形態では、これらの混合物は追加のポリマーを含んでも含まなくてもよく、1若しくはそれ以上のシリコン含有化合物が含まれる。様々な実施形態のコポリホスホネートは、様々な実施形態のコポリホスホネートのモノマーがランダムにポリマー鎖に組み入れられているランダムコポリマーか、コポリマーのポリカーボネートの部分とポリカーボネートの部分が共有結合しているブロックコポリマーかのいずれかである。本発明のポリマー組成物は、一般にポリカーボネートまたはコポリカーボネートの単独、あるいは有機塩とポリカーボネートまたは有機塩とコポリカーボネートの混合物を含むポリマー組成物よりも改善された耐火性をもたらす。この向上は、ポリカーボネート、ポリホスホネート、および有機塩を含む混合物の相加作用に基づいて、期待されたよりもより優れたものである。従って、これらの混合物は、相乗効果を示す。
実施形態に有用であるポリホスホネートは、これに限定されるものではないが、米国特許第6、861,499号および米国特許第7,816、486号にも記載されている当技術分野において既知のポリホスホネートを含んでおり、両文献はこの参照により全体が明細書に組み込まれるものである。いくつかの実施形態では、ポリホスホネートは少なくとも1つ含むように特徴付けられており、そして3.2かそれより大きい、2.5かそれより大きい、および2.3かそれより大きい多分散性を有する高分子量分布、ポリスチレン基準で約10,000以上のMw、及び少なくとも100℃のTgのすべてを持つことが望ましい。特定の実施形態では、ポリホスホネートは、約25℃〜約140℃、約50℃〜約135℃、または約75℃〜約130℃のTgを持つ。特定の実施形態では、ポリホスホネートは、アリール基ホスホン酸エスターとビスフェノールA、またはビスフェノールAと他のビスフェノールとホスホニウム触媒との混合物、またはナトリウム触媒のようなアルキル金属触媒から作られ、少なくとも1.1の相対粘度、透明度、および改善された加水分解安定性を持つ。そのようなポリホスホネートは分岐ポリホスホネート、または線状、または環状である。
いくつかの実施形態では、アリールホスホン酸エステルに対する芳香族ヒドロキシの量は、ポリホスホネートの特性に影響を及ぼすように修正される。例えば、ホスホニウム触媒、例えばテトラフェニルホスホニウムフェノラートなどのホスホニウム触媒を使って調製されたポリホスホネートは、少なくとも100℃、少なくとも105℃、少なくとも110℃、少なくとも120℃、少なくとも130℃、または少なくとも140℃のTgを示す。これらのポリホスホネートは、約10,000g/モル〜約200,000g/モル、約12,000g/モル〜約150,000g/モル、約15,000g/モル〜約140,000g/モル、および約20,000g/モル〜約100,000g/モルの範囲の重量平均分子量(Mw)、またはポリスチレン基準に基づくそれらの範囲内の任意の値を示す。特別な実施形態では、約10,000g/モル〜約100,000g/モルの重量平均分子量(Mw)である。一般的には、そのようなポリホスホネートは、約3を超えるポリマー分散度を持つ。比較すると、米国特許第4,331,614号で公開されているように、触媒としてナトリウムフェノラートを使う同じモノマーから作られた分岐したポリホスホネートは、少なくとも90℃のTg、21,400g/モル、及び2未満の分散度を示す。
本明細書で使用する「コポリホスホネート」の用語は、コポリ(ホスホネートカーボネート)とコポリ(ホスホネートエステル)とを含み、そしてブロックコポリ(ホスホネートカーボネート)、ランダムコポリ(ホスホネートカーボネート)、ブロックコポリ(ホスホネートエステル)、およびランダムコポリ(ホスホネートエステル)を含むことを意味する。このようなコポリホスホネートの構成要素は、すべてのタイプのホスホネートとカーボネート成分を含む。
様々な実施形態のランダムコポリホスホネートは、当技術分野で既知であるすべてのランダムコポリホスホネートであり、そのランダムコポリホスホネートは、例えば米国仮特許出願第61/383,697号および米国仮特許出願第61/383,686号に記載されているランダムコポリホスホネートを含み、その両文献はこの参照によりその全体が本明細書に組み込まれるものである。いくつかの実施形態では、ランダムコポリホスホネートは、少なくとも20%の高純度の選択的に置換されたジアリールアルキルホスホネート、1若しくはそれ以上の炭酸ジフェニル、および1若しくはそれ以上のビスフェノールから調製され、その中の高純度のジアリールアルキルホスホネートのモル率は、エステル交換の総合量、すなわち、ジアリールアルキルホスホネートと炭酸ジフェニルの総合量に基づく。
コポリホスホネートのホスホネート及びカーボネートの含有量は、実施形態によって異なり、そして実施形態は、ホスホネートおよび/またはカーボネート含有量、あるいはホスホネートおよび/またはカーボネートの範囲によって限定されない。例えば、特定の実施形態では、前記コポリホスホネートは、コポリホスホネート全体の重量で約1%〜約15%のホスホネート含有量を示すホスホラス含有量を持ち、他の実施形態では、本発明のコポリホスホネートのホスホラス含有量は、ポリマー全体の重量で約2%〜約12%、若しくは約4%〜約10%である。
様々な実施形態の前記コポリホスホネートは、高分子量および狭い分子量分布(つまり、低多分散性)を示す。例えば、一部の実施形態では、前記コポリホスホネートの重量平均分子量(M)はポリスチレン基準で使用するηrelまたはGPCで測定すると約10,000g/モル〜約100,000g/モルであり、他の実施形態では、前記コポリホスホネートのMwはポリスチレン基準で使用するηrelまたはGPCで測定すると約12,000〜約80,000g/モルである。このようなコポリホスホネートの狭い分子量分布(すなわち、Mw/Mn)は一部の実施形態では約2〜約7であり、他の実施形態では約2〜約5である。さらに他の実施形態では、前記ランダムコポリホスホネートの相対粘度は約1.10〜約1.75、約1.1〜約1.5、約1.2〜約1.4、あるいはこれらの模範的な範囲内の任意の値を持つ。さらなる実施形態では、コポリホスホネートは、約25度〜約140℃、約50℃〜約135℃、あるいは約75℃〜約130℃のTgを持つ。
理論に縛られることは望まないが、本発明の前記コポリホスホネートの調製に高純度ジアリールアルキルホスホネートまたは選択的に置換されたジアリールアルキルホスホネート、および特定の実施形態では高純度ジフェニルメチルホスホネート(DPP)を利用することにより、先行技術のランダムコポリマーよりも特性が改善される可能性がある。前記「高純度」の選択的に置換されたジアリールアルキルホスホネート、および様々な実施形態のDPPには、重量で約0.15%未満、重量で約0.10%未満、特定の実施形態では重量で約0.05%未満の総酸性成分が含まれる。このような酸性成分は当技術分野で既知であり、これらに限定されるものではないが、リン酸、ホスホン酸、メチルホスホン酸、およびメチルホスホン酸モノフェニルエステルを含む。いくつかの実施形態では、前記ランダムコポリホスホネートは実質的に酸性成分の汚染物質を含まず、他の実施形態では、前記ランダムコポリホスホネートは例えば重量で約0.15%未満、重量で約0.10%未満、特定の実施形態では重量で約0.05%未満の総酸性成分を含む。
本発明のランダムコポリホスホネートは、一般に高分子量および狭い分子量分布を示し、順に上質の成分結合示す。例えば、実施形態の前記ランダムコポリホスホネートは一般に強靭で、極めて難燃性であり、そして優れた加水分解安定性を示す。加えて、実施形態の前記コポリホスホネートは一般に、例えば良質の熱的および力学的性質を含む加工特性の優れた組み合わせを示す。
本発明の実施形態で使用しているブロックコポリホスホネートは、当技術分野で既知であるすべてのブロックコポリホスホネートである。例えば、ブロックコポリ(ホスホネートカーボネート)とブロックコポリ(ホスホネートエステル)は、米国特許第7,645,850号で記載されており、この参照によりその全体が本明細書に組み込まれるものである。一般に、前記ブロックコポリホスホネートは、ポリ(ブロック−ホスホネート−エステル)またはポリ(ブロック−ホスホネートカーボネート)を形成するために、少なくとも1つのホスホネートオリゴマーまたはポリホスホネートに共有結合する少なくとも1つのホスホネートオリゴマーまたはポリホスホネート、および1若しくはそれ以上のオリゴエステル、ポリエステル、オリゴカーボネート、またはポリカーボネートを含む。特定の実施形態では、少なくとも1つのホスホネートオリゴマーまたはポリホスホネート、および1若しくはそれ以上のポリエステルポリカーボネートは、エステル交換や重縮合によって、互いに結合し合い、特定の実施形態では、前記ポリ(ブロック−ホスホネート−エステル)および/またはポリ(ブロック−ホスホネート−カーボネート)は、均一のガラス転移点(Tg)を持つ。
ブロックコポリホスホネートに結合前の、当該ブロックコポリホスホネートのリン含有オリゴマーまたはポリホスホン酸は、約1.03〜約1.35の溶液粘度(ηrel)を持ち、約25℃〜約140℃のTgを持つ。いくつかの実施形態では、リン含有オリゴマーまたはポリホスホン酸は、分岐であるかまたは直線であり、約50モル%分岐剤までで作られる。他の実施形態では、ポリホスホネートのホスホン酸オリゴマーは、約2,000g/モル〜約35,000g/モルの分子量を持ち、そして、特定の実施形態では、ホスホン酸オリゴマーまたはポリホスホン酸は少なくともリン酸ジアリールエステルおよびビスフェノールの化学量的に不均衡な混合で作られる。
工業用のまたはカスタム合成された分岐または線状ポリカーボネートは、本発明の実施形態の使用に適している。いくつかの実施形態では、前記ポリカーボネートは少なくとも約1.2または特定の実施形態では約1.02〜約1.2の相対粘度(ηrel)を含む。市販のポリカーボネートの限定されない例として、商品名Lexan(General Electric Company)、Makrolon(Bayer AG)、Apec (Bayer AG)、Hiloy(ComAlloy),Calibre(Dow Chemical Co.)、Lupilonx(Mitsubishi)、Naxell(MRC Polymers)、Edgetek(PolyOne)、Trirex(Kasei)、及びPanlite(Teijin Chemicals)が利用可能なものとして挙げられる。現在または将来利用可能なあらゆるポリカーボネートは、本願で示された方法の実施形態で使用されると理解されるべきである。
カスタムポリカーボネートは当技術分野で既知であるすべての方法によって作られる。例えば、カスタムポリカーボネートは、炭酸ジフェニルおよびエステル交換触媒を使用したすべての既知のビスフェノール、および分岐ポリカーボネートの場合の分岐剤、または分岐剤を持つ若しくは持たないすべてのホスゲン及びビスフェノールを使用した界面重縮合プロセスによって合成される。様々なビスフェノールはこのような反応において使われ、既知のビスフェノールの複雑な結合が利用可能であり、当業者に周知である「Engineering Plastics:A Handbook of Polyarylethers」by Robert J.Cotter,Gordon and Breach Science Publishers S.A.,Switzerland 1995で示される複素環構造を有するビスフェノールを含む。例えば、ビスフェノールは、これらに限定されないが、レゾルシノール、ハイドロキノン、4、4'−ビフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、3,3'−ビフェノール、4,4'−ジヒドロキシフェニルエーテル、4,4'−ジヒドロキシフェニルスルホン、9,9−ジヒドロキシフェニルフルオリン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5メチルサイクロヘキサン、4,4'−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4'−ジヒドロキシフェニルサルファイド、1−メチル−1−フェニルビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、9、9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3、5ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオリン、1、4−ビス[(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン、1、4−ビス[(4−ヒドロキシフェニル)−3、5ジメチルフェニル]−2−プロピル]ベンゼン、4、4'−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロイソプロピリデン、1−トリフルオロメチル−1−フェニルビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、およびそれらの組み合わせを含む。
当技術分野に既知のすべての有機塩は、本明細書で実施され説明されたポリマー組成物で使用される。本明細書で使用される「有機塩」は、有機酸と無機酸との間の反応によって形成されたすべての化合物を含む。このようなすべての有機塩は、様々な実施形態によって用いられる。特定の実施形態では、有機塩は「スルホン酸」であり、本明細書で定義されているように化学構造R−SOOHを含有する有機化合物を含み、硫黄原子Sは、大きな脂肪族または芳香族炭化水素Rの一部分である炭素原子と結合し、且つ3つの酸素原子Oに結合し、その1つの酸素原子に水素原子Hが付属している。前記水素分子は、前記化合物をカルボン酸の水素と同じぐらい酸性にする。しかしながら、カルボン酸は弱酸性(約10−5の解離定数)であり、スルホン酸は強酸(約10−2の解離定数)と考えられる。
様々な例示的な実施形態では、有機塩は米国特許第3,940,366号で特定された塩であり、それは、この参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。例示的な有機塩は、これらに限定されるものではないが、2,5−ジフルオロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,4,5−トリブロモベンゼンスルホン酸ナトリウム、p−ヨードベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,4−ジブロモ−5−フルオロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸カルシウム、2,5−ジクロロベンゼン−1,3−ジスルホン酸ジナトリウム、4,4'−ジブロモビフェニル−3−スルホン酸ナトリウム、1,4−ジクロロナフタレン−x,y−ジ−スルホン酸ジナトリウム、2,2−ジクロロ−1,1−ビス(4'クロロ−フェニル)エチレン−3',3"−ジスルホン酸ジナトリウム、2,4−ジニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2−クロロ−5ニトロベンゼンスルホン酸カルシウム、3−(トリフロロメチル)ベンゼンスルホン酸カルシウム、3−ブロモ−5−(トリフロロメチル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸リチウム、p−ブロモベンゼンスルホン酸リチウム、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸バリウム、4−クロロ−3−ニトロベンゼンスルホン酸塩、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸マグネシウム、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸ストロンチウム、2−クロロ−4−シアノベンゼンスルホン酸ナトリウム、3−クロロ−4−メチルベンゼンスルホン酸カルシウム、4−クロロ−3−メチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、3,5−ジクロロ−2メチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、3−(トリフロロメチル)−5−(ar−ペンタクロロベンジル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、2−クロロ−4−(トリフロロビニル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、4'−ブロモ−α,α'−ジクロロスチルベンスルホン酸ナトリウム、テトラキス(4−クロロフェニル)エチレン−3−スルホン酸塩、4,2',3',4',5',6',4"−へプタクロロトリフェニルメタン−3−スルホン酸ナトリウム、1,1,1−トリクロロ−2−(4'−シアノフェニル)−2−(4−クロロフェニル)エタンスルホン酸ジナトリウム、2,2−ビス(4'クロロフェニル)−ヘキサフルオプロペン−3'−スルホン酸ナトリウム、9,10−ジクロロアントラセンスルホン酸リチウム、1,3,6,8−テトラクロロピレン−4−スルホン酸ナトリウム、2,3−ジクロロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,3,4トリクロロベンゼンスルホン酸ナトリウム、ペンタクロロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,3,5,6−テトラクロロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,3,4,5−テトラブロモベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,4,6−トリクロロベンゼン−1,3,5−トリスルホン酸トリナトリウム、p−フルオロベンゼンスルホン酸、2,3,4,5−テトラフルオロベンゼンスルホン酸、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、2,4−ジクロロベンゼンスルホン酸、p−ブロモベンゼンスルホン酸、2,5−ジブロモベンゼンスルホン酸、2−ブロモ−4−クロロベンゼンスルホン酸、2−クロロ−4−ブロモベンゼンスルホン酸、2−ブロモ−5−クロロベンゼンスルホン酸、2−クロロ−5−ブロモベンゼンスルホン酸、2,3,4−トリクロロベンゼンスルホン酸、2,4,6−トリクロロベンゼンスルホン酸、2,3,4,5−テトラクロロベンゼンスルホン酸、2,3,5,6−テトラクロロベンゼンスルホン酸、2,3,4,6−テトラクロロベンゼンスルホン酸、ペンタクロロベンゼンスルホン酸、1−クロロナフタレン−x−スルホン酸、1,x−ジクロロナフタレン−y−スルホン酸、1−ブロモナフタレン−x−スルホン酸、4,5−ジクロロベンゼン−1,3−ジスルホン酸、及びそれらのを含む。他の実施形態では、前記有機塩は、これに限定されるものではないが、5.4フェニル環つき1スルホン酸其を含むポリ(モノクロロスチレン)スルホン酸のナトリウム若しくはカルシウム塩のような、スルホン酸のナトリウム若しくはカルシウム酸である。
特定の実施形態では、有機塩は、ジフェニルスルホンスルホン酸カリウム(KSS)およびトリクロロベンゼンスルホン酸ナトリウム(STB)、ぺルフルオロブタンスルホン酸カリウム(KPFBS)、p−トルエンスルホン酸ナトリウム(NaTS)、ポリ(スチレンスルホン酸ナトリウム)、米国特許第6,346,574号に記載された(この参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)類似の塩、米国特許第6,518,347号に記載された(この参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)2,4,5−トリクロロベンゼンカリウム、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸カリウム、およびそれらの混合である。ポリマーの分野で有用であると知られているそのような有機塩の量は、当技術分野で既知とされており、耐炎性をもたらすために十分な有機塩のすべて濃度が実施形態で使用される。例えば、特定の実施形態では、有機塩は、約0.01wt.%〜約1.0wt.%でもたらされる。
さらなる実施形態では、共添加物は、例えば、結果として生じたポリマーおよび/または加工性の透明度を改善させる為に有機塩と共にもたらされる。そのような特性をもたらす共添加物の例は、これらに限定されるものではないが、オクタフェニルシクロテトラシロキサン、ポリ(メチルシロキサン)、ポリ(メチルフェニルシロキサン)、テトラブロモベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、およびヘキサブロモベンゼン、および2,2'ジクロロビフェニル、2,4'ジブロモビフェニル、2,4'ジクロロビフェニル、ヘキサブロモビフェニル、オクタブロモビフェニル、デカブロモビフェニル、および2〜10のハロゲン原子を含むハロゲン化ジフェニルエーテルなどのハロゲン化有機添加物を含む。一般に少量のそれらの共添加物は、所望の結果を作り出すのに必要不可欠である。例えば、様々な実施形態では、そのような共添加物の1.0wt.%未満、または0.5wt.%未満はポリマー組成物においてもたらされる。
同様に、すべての既知のシリコン含有添加物は、本明細書に記載されているポリマー組成物においてもたらされる。例えば、様々な実施形態では、シリコン含有の添加物は、オクタフェニルシクロテトラシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルメトキシシロキサン、ポリ(フェニルシルセスキオキサン)、またはこれらの混合か他のシリコン含有添加物である。前記シリコン含有添加物は、有利な効果をもたらすために十分な任意の濃度で提供され、熟練した職人は、広く受け入れられている方法を使ってこの濃度を決定する。特定の実施形態では、シリコンの濃度は、約0.001wt.%〜約1.0wt.%である。
いくつかの実施形態では、本発明のポリマー組成物は、さらに1若しくはそれ以上のアンチドリッピング剤を含む。アンチドリッピング剤は、当技術分野では既知であり、すべてのアンチドリッピング剤は、本明細書で記載されている組成物において使用される。例えば、特定の実施形態において、前記アンチドリッピング剤は、例えばポリテトラフルオロエチレンまたはポリテトラフルオロエチレンとスチレン−アクリロニトリル共重合体(TSAN)の混合物などの1若しくはそれ以上のフッ素化ポリオレフィンである。このような実施形態では、熟練した職人は、望ましい活性を作り出すのに使用するアンチドリッピング剤に程度の差はあるが、前記ポリテトラフルオロエチレンは、約0.001wt.%〜約1.0wt.%の濃度で提供される。
さらに他の実施形態では、上記のポリマー組成物は、1若しくはそれ以上のコポリホスホネート、1若しくはそれ以上のポリカーボネート、および1若しくはそれ以上の有機塩を含み、および/または、いくつかの実施形態では、シリコン含有化合物はさらに追加のポリマーまたはエンジニアリングプラスチックを含む。本願明細書に記載されたポリマー組成物と組み合わされている追加のポリマーは、これらに限定されるものではないが、プラスチック、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリアミド、ガラスまたは非ガラスで充填されたポリアミド、さらに特定すると、PA6、PA6.6、PA4.6、ポリエステル、ガラスまたは非ガラスで充填されたポリエステル、より具体的には、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ポリ(トリメチレンテレフタラート)、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリエポキシ、ポリイミド、ポリアリレート、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリエチレン、ポリエチレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリ(ビニルエステル)、ポリ塩化ビニル、ビスマレイミドポリマー、ポリ無水物、ポリアクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)、ABS/PCs、高衝撃性ポリスチレン(HIPS)、PPO/HIPS、液晶性ポリマー、セルロース高分子、またはそれらの混合を含む。前記追加のポリマーは、融解混合に限定されないがそのような当技術分野で知られているあらゆる混合、融合、または複合方法を使用して、ポリマーと混合される。本明細書で使用されるようなエンジニアリングプラスチックは、熱可塑性物質と熱硬化性樹脂の両方を含み、またこれらに限定されるものではないが、エポキシ、誘導ポリマー、ポリエポキシ(例えば、1若しくはそれ以上のエポキシモノマーまたはオリゴマーと、例えばモノ若しくは多官能フェノール、アミン、ベンゾオキサジン、無水物、またはそれらの混合などの1若しくはそれ以上の鎖延長剤または硬化剤との反応から生じるポリマー)、ベンゾオキサジン、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、例えばポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(トリメチレンテレフタレート)、およびポリ(ブチレンテレフタレート)などのポリエステル、不飽和ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン含有高衝撃ポリスチレン、ポリ尿素、ポリウレタン、ホスホン酸塩、ポリリン酸、ポリ(アクリロニトリルブタジエンスチレン)、ポリイミド、ポリアリレート、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリ(ビニルエステル)、ポリ塩化ビニル、ビスマレイミドポリマー、ポリ無水物、結晶性ポリマー、セルロース高分子、またはそれらの任意の混合(例えば、Sabic Plastics(米国マサチューセッツ州Pittsfield)、Rohm & Haas Co.(米国ペンシルバニア州Philadelphia)、Bayer Corp.−Polymers(米国オハイオ州Akron)、Reichold、DuPont、Huntsman LLC(米国ニュージャージー州West Deptford)、BASF Corp.(米国ニュージャージー州Mount Olive)、Dow Chemical Co.(米国ミシガン州Midland)、GE Plastics;DuPont;Bayer;DuPont、ExxonMobil Chemical Corp.(米国テキサス州Houston)、ExxonMobil.、Mobay Chemical Corp.(米国カンザス州Kansas City)、Goodyear Chemical(米国オハイオ州Akron)、BASF Corp.;3M Corp.(米国ミネソタ州St.Paul)、Solutia,Inc.(米国ミズーリ州St.Louis)、DuPont、and Eastman Chemical Co.(米国テネシー州Kingsportから市販される)を含む。特定の実施形態では、本発明の前記コポリ(ホスホネートカーボネート)は、ポリエポキシと混合される。
他の実施形態では、前記ポリマー組成物は、当技術分野で通常使用される1若しくはそれ以上の追加の成分または添加物、例えば充填剤、繊維、界面活性剤、有機結合剤、高分子接着剤、架橋形成剤、結合剤、アラミド繊維、潤滑剤、ペンタエリトリトールテトラステアラートなどの離型剤、核形成剤、導電ブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブなどの帯電防止剤、例えばポリアルキレンエーテル、スルホン酸アルキル、およびポリアミド含有ポリマーなどの有機帯電防止剤、触媒、着色剤、インク、色素剤、酸化防止剤、安定剤、衝撃剤、難燃剤、および類似のもの、ならびにそれらの任意の混合をを含む。このような実施形態では、前記1若しくはそれ以上の追加の追加成分および添加物は、組成物全体の約0.001wt.%〜約30wt.%、約0.05wt.%〜約25wt.%、約0.5wt.%〜約20wt.%、約1.0wt.%〜約15wt.%、または約1.5wt.%〜約10wt.%から作り出される。
いくつかの実施形態では、上記に記載されたポリマー組成物は、エンジニアリングポリマーとして、または他の重要な特性を損なわずに難燃性をもたらすために他のポリマーと混合される添加物として単一で用いられる。特定の実施形態は、本発明のポリマー組成物単一で、または他のポリマーとの混合で調製される製造品および塗料を含む。さらに他の実施形態では、ポリマー組成物のエンジニアリングポリマーは、例えばガラス、カーボン、炭化けい素、有機繊維、およびその類似のもの、ならびにそれらの混合などの補強材と混合されて、無修正のエンジニアリングポリマーのHDTに近い高いHDTを維持しながら、耐火性および寸法安定性の有利な組み合わせを有する合成物を生成する。
特定された任意の成分を含む上記のポリマー組成物は、従来の方法によって調製される。例えば、いくつかの実施形態では、それぞれの成分は、既知の方法で混合され、例えば密閉式混練機、押出し機、または二軸装置などの一般的に使用される集合体で、約200℃〜約400℃のような温度で溶融混合および/または溶融押出を受ける。個々の成分の混合は、連続的にまたは同時に、室温(約20℃)若しくはそれより高い温度で作用される。例えば、いくつかの実施形態では、コポリホスホネートと有機塩、および/またはすべての追加の成分または添加物は、複合によってポリカーボネートの中に取り入れられる。他の実施形態では、個々の成分は、準備過程の異る段階で別々に融解コポリホスホネートまたは融解ポリカーボネート取り入れられうる。本発明による化合物の追加の形状は、限定されない。例えば、前記エンジニアリングプラスチックおよび/または追加の成分または添加物は、例えばポリカーボネート粉末溶液に凝縮されるような粉末などの固形物として追加される。工業用の実施形態では、例えば一時間につき200〜1000kgのポリマー成分の処理能力を有するサイド押出し機(side extruder)が動作される。
本発明のポリマー成分は、塗料や接着剤として使用され、あるいは例えば独立のフィルム、プリプレグ、繊維、泡状物質などの二次加工品、成形品、および繊維補強複合材に使用される。繊維補強複合材の場合は、前記補強材は連続的繊維、織繊維、または短繊維の構造であり、これらに限定されるものではないが、ガラス、カーボン、シリコン炭化物および有機繊維、またはそれらの混合物を含む。これらの製品は、支持部材、電気部品、電気コネクタ、電気ハウジング、電気カバー、電気絶縁体、印刷配線用積層板、耐熱合成樹脂合板、ハウジング、カバー、ブラケット、支持構造、格納装置、およびULまたは他の標準耐火性基準値を満たした消費者製品のサブコンポーネントおよびコンポーネントなどのさまざまな用途によく適している。
本発明のポリマー成分は一般に自消性があり、例えば炎から取り出すと燃焼が止まり、炎で融解されて生成されたしずくは燃焼を止め、ほぼ一瞬に消火され、周囲の材料にも容易に広がらない。さらに、これらのポリマー成分は、火がついたとき目に見えるほどの煙を放出しない。
(実施例)
本発明は、特定の好ましい実施形態とともにかなり詳細に説明してきたが、他の形態も可能である。従って、添付の請求項の要旨と範囲は、本明細書に含まれる記載および好ましい形態に限定されるものではない。本発明の様々な観点は、以下の限定されない実施例を参照して説明される。
ランダムコポリ(ホスホネートカーボネート)の調製:
蒸留塔と機械攪拌器を備えた250Lの化学反応器には、75g(328.95モル)の2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、26.10kg(105.24モル)の高純度メチルホスホン酸ジフェニルエステル(DPP)、49.5kg(231.31モル)の炭酸ジフェニル、および約70%から成るテトラフェニルホスホニウムフェノラートとフェノールおよび30%のそれぞれの化学複合である55gのテトラフェニルホスホニウムフェノラート(TTPOP)触媒が各々(m.p 145℃)で設置される。この反応の実施に先立って行われた前記DPPの分析により、このバッチは酸性0.03%の酸性成分を含んでいることが示された。前記混合は、約5時間かけて700〜400mHgまで圧力を低下させている間、250℃で熱せられた。前記収集された蒸留物は59.6kgであった。この混合の生成物は、オリゴ−カーボネート?ホスホネートであった。
次に、前記混合物は約5時間かけて10〜1.5mmHgに圧力を低下させている間に250℃〜300℃に加熱された。この反応の過程を通して、およそ3kgの蒸留物が収集された。前記ランダムコポリ(ホスホネートカーボネート)の物質は、反応器から水浴の中に押し出されて、後にパレットに載せらるための成分を形成した。前記反応器から取り出された前記コポリマー物質の生産量は、79.3kgの透明で黄色がかった、強靱性のあるランダムコポリマーであった。この特性評価データは、以下の表に示されている。
Figure 2014515778
ランダムコポリ(ホスホネートカーボネート)の合成:
35モル%のホスホネート(CO35)を有するポリカーボネート(PC)またはランダムコポリホスホネートと、ペルフルオロブタンスルホン酸カリウム(Rimar塩)または3?フェニルスルホニルベンゼンスルホン酸カリウム(KSS)とを含む様々なポリマー組成物が準備された。前記成分は表4に示された量で合成され、前記組成物は標準的なPCスクリュー形状を有するWerner and Pfleider,ZS B25押出機で合成された。この合成状態は表2に示されている:
Figure 2014515778
試験サンプルは30T Trubor,30−RS−1 1/2 oz射出成型機で成形された。この成形状態は表3に示されている:
Figure 2014515778
Figure 2014515778
表4で示されるように、ポリカーボネート(PC)試験サンプルは、試験された厚さのすべてにおいて容易に燃焼したが、一方CO35単独はV−0率のUL−94を示し、優れた難熱性を示した。Rimar塩またはKSSの追加はPCの難燃性を向上させ、1.6mmおよび0.8mmの厚さでV−0率のUL−94をもたらしたが、0.4mmの厚さではV−2率のUL−94をもたらした。これらのデータは、PCへの有機塩の追加は比較的厚みのあるサンプルにおいて難熱性の点で限定された向上をもたらしたが、有機塩は比較的薄い試験サンプルにおいて十分な難熱性をもたらさなかったことを示唆している。
CO35単独は、優れた難熱性を示し、UL−94状態下でV−0である。有機塩の追加は、滴下を減少することによって性能を向上させた。特に、滴下は、CO35単独(サンプル3)と比べると、CO35およびRimar塩(サンプル4)を含むサンプルにおいて減少した。
ランダムコポリ(ホスホネートカーボネート)とPCの合成:
ポリカーボネート(PC)と、35モル%のホスホネート(CO35)を有するランダムコポリホスホネートと、ペルフルオロブタンスルホン酸カリウム(Rimar塩)または3−フェニルスルホニルベンゼンスルホン酸カリウム塩(KSS)とを含む様々なポリマー組成物が準備された。前記様々な合成は、表5で示された量で合成され、前記組成物は、標準的なPCスクリュー形状を有するWerner and Pfleider,ZS B25押出機で合成された。この合成状態は、上記表2に表記され、この成形状態は上記表3に示されている。これらのポリマー組成物の試験から収集されたデータは、表5に示されている。KSSとRimar塩と有するコポリ(ホスホネートカーボネート)とPCとを含む組成物は、優れた難熱性(UL−94下のV−0)、良好な機械的特性(図示せず)、および滴下の減少を示している。このように、これらのポリマー組成物は、先行技術を超えた向上をもたらす。
Figure 2014515778

Claims (36)

  1. ポリマー組成物であって、
    1若しくはそれ以上のポリホスホネートまたは1若しくはそれ以上のコポリホスホネートと、
    1若しくはそれ以上の有機塩と
    を有するポリマー組成物。
  2. 請求項1記載のポリマー組成物において、さらに、
    1若しくはそれ以上のポリカーボネートを有するものであるポリマー組成物。
  3. 請求項1記載のポリマー組成物において、さらに、
    1若しくはそれ以上の追加のポリマーまたはプラスチックを有するものであるポリマー組成物。
  4. 請求項1記載のポリマー組成物において、前記1若しくはそれ以上のコポリホスホネートは、ブロックコポリ(ホスホネートカーボネート)、ランダムコポリ(ホスホネートカーボネート)、ブロックコポリ(ホスホネートエステル)、ランダムコポリ(ホスホネートエステル)、およびそれらの混合から成るグループから選択されるものであるポリマー組成物。
  5. 請求項1記載のポリマー組成物において、前記1若しくはそれ以上のポリホスホネートは、ポリスチレン基準で約10、000超える重量平均分子量(Mw)を示すものであるポリマー組成物。
  6. 請求項1記載のポリマー組成物において、前記1若しくはそれ以上のポリホスホネートは、少なくとも100℃のガラス転移点(Tg)を示すものであるポリマー組成物。
  7. 請求項1記載のポリマー組成物において、前記1若しくはそれ以上のポリホスホネートは、少なくとも1.1の相対粘度を示すものであるポリマー組成物。
  8. 請求項1記載のポリマー組成物において、前記1若しくはそれ以上ポリホスホネートは、ビスフェノールA、またはビスフェノールAと他のビスフェノールとの混合物から調製されるものであるポリマー組成物。
  9. 請求項1記載のポリマー組成物において、前記1若しくはそれ以上のポリホスホネートは、分岐ポリホスホネート、線状ポリホスホネート、環状ポリホスホネート、または架橋結合ポリホスホネートを有するものであるポリマー組成物。
  10. 請求項1記載のポリマー組成物において、前記1若しくはそれ以上のコポリホスホネートは、コポリ(ホスホネートカーボネート)全体重量の約1%〜15%のホスホネート含有量を有するものであるポリマー組成物。
  11. 請求項1記載のポリマー組成物において、前記1若しくはそれ以上のコポリホスホネートは、ポリスチレン基準で約10,000g/モル〜約100,000g/モルの重量平均分子量(Mw)および約2〜7の分子量分布(Mw/Mn)を示すものであるポリマー組成物。
  12. 請求項1記載のポリマー組成物において、前記1若しくはそれ以上のコポリホスホネートは、約1.1〜約1.5の相対粘度を示すものであるポリマー組成物。
  13. 請求項1記載のポリマー組成物において、前記1若しくはそれ以上のポリホスホネートまたはコポリホスホネートは、重量で約0.15%未満の総酸性成分を有する選択的に置換されたジアリールアルキルホスホネートから調製されるものであるポリマー組成物。
  14. 請求項1記載のポリマー組成物において、前記コポリホスホネートは、ポリスチレン基準で約2,000g/モル〜約20,000g/モルの分子量(Mw)を有するホスホネートオリゴマーを有するものであるポリマー組成物。
  15. 請求項1記載のポリマー組成物において、前記有機塩は、ジフェニルスルホンスルホン酸カリウム(KSS)およびトリクロロベンゼンスルホン酸ナトリウム(STB)、ぺルフルオロブタンスルホン酸カリウム(KPFBS)、p−トルエンスルホン酸ナトリウム(NaTS)、ポリ(スチレンスルホン酸ナトリウム)、2,4,5−トリクロロベンゼンカリウム、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸カリウム、およびそれらの混合から成るグループから選択されるものであるポリマー組成物。
  16. 請求項1記載のポリマー組成物において、前記有機塩は、ポリマー組成物全体の約0.01wt.%〜約1.0wt.%を有するものであるポリマー組成物。
  17. 請求項1記載のポリマー組成物において、さらに、
    1若しくはそれ以上の共添加物を有し、前記1若しくはそれ以上の共添加物は、オクタフェニルシクロテトラシロキサン、ポリ(メチルシロキサン)、ポリ(メチルフェニルシロキサン)、ハロゲン化有機添加物、テトラブロモベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサブロモベンゼン、ビフェニル、2,2'−ジクロロビフェニル、2,4'−ジブロモビフェニル、2,4'−ジクロロビフェニル、ヘキサブロモビフェニル、オクタブロモビフェニル、デカブロモビフェニル、2〜10のハロゲン原子を含むハロゲン化ジフェニルエーテル、およびそれらの混合から成るグループから選択されるものであるポリマー組成物。
  18. 請求項17記載のポリマー組成物において、前記共添加物は、前記ポリマー組成物全体の1.0wt.%未満を有するものであるポリマー組成物。
  19. 請求項1記載のポリマー組成物において、さらに、
    シリコン含有組成物を有し、前記シリコン含有組成物は、オクタフェニルシクロテトラシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルメトキシシロキサン、ポリ(フェニルシルセスキオキサン)、およびそれらの混合から成るグループから選択されるものであるポリマー組成物。
  20. 請求項19記載のポリマー組成物において、前記シリコン含有組成物は、前記ポリマー組成物全体の約0.001wt.%〜約1.0wt.%を有するものであるポリマー組成物。
  21. 請求項1記載のポリマー組成物において、さらに、
    アンチドリッピング剤を有し、前記アンチドリッピング剤は、フッ素化ポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体(TSAN)、およびそれらの混合から成るグループから選択されるものであるポリマー組成物。
  22. 請求項21記載のポリマー組成物において、前記アンチドリッピング剤は、前記ポリマー組成物全体の約0.001wt.%〜約1.0wt.%を有するものであるポリマー組成物。
  23. 請求項1記載のポリマー組成物において、さらに、
    追加のポリマーまたはエンジニアリングプラスチックを有し、前記追加のポリマーまたはエンジニアリングプラスチックは、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリアミド、ガラスまたは非ガラスで充填されたポリアミド(PA)6、PA6.6、PA4.6、ガラスまたは非ガラスで充填されたポリエチレンテレフタラート(PET)、ガラスまたは非ガラスで充填されたポリブチレンテレフタラート(PBT)、ポリ(トリメチレンテレフタラート)、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリエポキシ、ポリイミド、ポリアリレート、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリエチレン、ポリエチレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリ(ビニルエステル)、ポリ塩化ビニル、ビスマレイミドポリマー、ポリ無水物、ポリアクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)、ABS/PCs、高衝撃性ポリスチレン(HIPS)、PPO/HIPS、液晶性ポリマー、セルロース高分子、およびそれらの混合から成るグループから選択されるものであるポリマー組成物。
  24. 請求項1記載のポリマー組成物において、さらに、
    1若しくはそれ以上のエポキシまたはポリエポキシを含むものであるポリマー組成物。
  25. 請求項1記載のポリマー組成物において、さらに、
    1若しくはそれ以上の追加成分または添加物を有し、前記1若しくはそれ以上の追加成分または添加物は、充填剤、繊維、界面活性剤、有機結合剤、高分子接着剤、架橋形成剤、結合剤、アラミド繊維、潤滑剤、ペンタエリトリトールテトラステアラートなどの離型剤、核形成剤、および導電ブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブなどの帯電防止剤、およびポリアルキレンエーテル、スルホン酸アルキル、ポリアミド含有ポリマーなどの有機帯電防止剤、触媒、着色剤、インク、色素剤、酸化防止剤、安定剤、衝撃剤、難燃剤、および類似のもの、ならびに任意のそれらの混合から成るグループから選択されるものであるポリマー組成物。
  26. 請求項25記載のポリマー組成物において、前記1若しくはそれ以上の追加成分または添加物は、ポリマー組成物全体の約0.001wt.%〜約30wt.%を有するものであるポリマー組成物。
  27. 請求項1記載のポリマー組成物において、さらに、
    補強材を有し、前記補強材は、ガラス、カーボン、シリコン炭化物の連続繊維、織繊維、または短繊維、有機繊維、およびそれらの混合から成るグループから選択されるものであるポリマー組成物。
  28. ポリマー組成物から調製される製造品であって、
    1若しくはそれ以上のポリホスホネートまたは1若しくはそれ以上のコポリホスホネートと、
    1若しくはそれ以上の有機塩と
    を有するポリマー組成物から調製される製造品。
  29. 請求項28記載の製造品において、前記製造品はポリマー組成物から調製される塗料または接着剤を有するものである製造品。
  30. 請求項28記載の製造品において、
    二次加工品を有し、前記二次加工品は、独立のフィルム、プリプレグ、繊維、泡状物質、成形品、繊維品、非繊維品、および繊維補強複合材から成るグループから選択されるものである製造品。
  31. 請求項28記載の製造品において、
    支持部分、電気部品、電気コネクタ、電気ハウジング、電気カバー、電気絶縁体、印刷配線用積層板、ハウジング、カバー、ブラケット、支持構造、収納装置、固体シート、共押出シート、マルチ壁シート、ならびに消費者製品のサブコンポーネントおよびコンポーネントを有するものである製造品。
  32. ポリマー組成物を調整する方法であって、
    1若しくはそれ以上のポリホスホネートまたは1若しくはそれ以上のコポリホスホネートと、1若しくはそれ以上の有機塩とを合成する工程を有するものである
    ポリマー組成物を調整する方法。
  33. 請求項32記載の方法において、前記合成する工程は、溶融混合、溶融押出、およびそれらの混合を有するものである方法。
  34. 請求項32記載の方法において、前記合成する工程は、約200℃〜約400℃の温度で実施されるものである方法。
  35. 請求項32記載の方法において、さらに、
    連続的にまたは同時に前記ポリマー組成物の個々の成分を混合する工程を有するものである方法。
  36. 請求項32記載の方法において、さらに、
    前記ポリマー組成物を成形する工程を有するものである方法。
JP2014505402A 2011-04-14 2012-04-16 ポリホスホネートおよびコポリホスホネートの加法混合物 Expired - Fee Related JP6342799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161475500P 2011-04-14 2011-04-14
US61/475,500 2011-04-14
PCT/US2012/033809 WO2012142596A2 (en) 2011-04-14 2012-04-16 Polyphosphonate and copolyphosphonate additive mixtures

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002975A Division JP2018090812A (ja) 2011-04-14 2018-01-11 ポリホスホネートおよびコポリホスホネートの加法混合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014515778A true JP2014515778A (ja) 2014-07-03
JP2014515778A5 JP2014515778A5 (ja) 2015-06-11
JP6342799B2 JP6342799B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=47006858

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505402A Expired - Fee Related JP6342799B2 (ja) 2011-04-14 2012-04-16 ポリホスホネートおよびコポリホスホネートの加法混合物
JP2018002975A Pending JP2018090812A (ja) 2011-04-14 2018-01-11 ポリホスホネートおよびコポリホスホネートの加法混合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002975A Pending JP2018090812A (ja) 2011-04-14 2018-01-11 ポリホスホネートおよびコポリホスホネートの加法混合物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8975367B2 (ja)
EP (1) EP2697309A4 (ja)
JP (2) JP6342799B2 (ja)
KR (1) KR101649186B1 (ja)
CN (2) CN103619959A (ja)
TW (1) TWI580734B (ja)
WO (1) WO2012142596A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536464A (ja) * 2014-12-03 2017-12-07 エフアールエックス ポリマーズ、インク. 難燃性熱可塑性および熱硬化性組成物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI580734B (zh) * 2011-04-14 2017-05-01 法克斯聚合物股份有限公司 聚膦酸酯及共聚(膦酸酯碳酸酯)添加劑混合物
TW201313462A (zh) * 2011-06-03 2013-04-01 Arisawa Seisakusho Kk 難燃性樹脂組成物、使用該樹脂組成物之撓性印刷配線板用金屬箔積層板、覆蓋層、撓性印刷配線板用接著片以及撓性印刷配線板
TWI638005B (zh) * 2011-08-19 2018-10-11 法克斯聚合物股份有限公司 具優越耐火性之熱塑性聚胺基甲酸酯
EP2948464A4 (en) 2013-01-22 2016-12-07 Frx Polymers Inc PHOSPHORUS-BASED EPOXY BINDINGS AND COMPOSITIONS THEREOF
WO2015021299A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Polyone Corporation Flame retardant poly(hexano-6-lactam)
WO2015021302A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Polyone Corporation Flame retardant poly(hexamethylene adipamide)
KR101748243B1 (ko) * 2013-11-08 2017-06-19 주식회사 삼양사 유동성과 표면 광택이 우수한 비할로겐 난연성 폴리에스테르 수지 조성물 및 이의 성형품
CN107250205A (zh) * 2015-02-20 2017-10-13 Frx 聚合物股份有限公司 阻燃性热固性组合物
US10245804B2 (en) 2015-10-16 2019-04-02 Hexcel Corporation Fire retarded aramid fiber-based honeycomb
EP3365168B1 (en) * 2015-10-21 2021-06-30 Schneller, LLC Lightweight flame retardant thermoplastic structures
CN106084718A (zh) * 2016-06-14 2016-11-09 江苏金发科技新材料有限公司 高耐热阻燃聚碳酸酯组合物及其制备方法
US10717931B2 (en) * 2017-01-05 2020-07-21 Frx Polymers, Inc. Curing of epoxy resins with phosphonate oligomers
US10689516B2 (en) * 2017-04-20 2020-06-23 Otis Elevator Company Polymer jacket material blends with improved flame resistance
JP2021511396A (ja) * 2018-01-16 2021-05-06 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー ナノ粒子含有組成物
GB2597898A (en) * 2019-12-05 2022-02-16 Polymer Compounders Ltd Fire retardant composition
KR102596686B1 (ko) * 2020-06-30 2023-10-31 롯데케미칼 주식회사 폴리포스포네이트 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
US11879042B2 (en) 2021-08-02 2024-01-23 B/E Aerospace, Inc. Fire resistant thermoplastic-based resin for fiber-reinforced composites
CN114015221B (zh) * 2021-11-22 2023-03-28 上海品诚控股集团有限公司 一种低热释放无卤杂化阻燃pc材料及其制备方法
CN114085513A (zh) * 2021-12-14 2022-02-25 万华化学(宁波)有限公司 低烟密度、低热释放速率透明聚碳酸酯组合物及其应用
WO2023135402A1 (en) * 2022-01-14 2023-07-20 Polymer Compounders Ltd Fire retardant composition

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104934A (en) * 1980-01-19 1981-08-21 Bayer Ag Manufacture of aromatic thermoplastic polyphosphonate carbonate
JPH02235955A (ja) * 1989-02-23 1990-09-18 General Electric Co <Ge> 難燃性ポリエステル樹脂
JP2003531940A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006518804A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 トリトン システムズ インク. 分岐ホスホン酸塩
JP2010535281A (ja) * 2007-07-30 2010-11-18 エフアールエックス ポリマーズ、インク. 不溶性分岐ポリホスホネート及びそれに関連した方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940366A (en) 1973-12-28 1976-02-24 General Electric Company Flame retardant polycarbonate composition
FR2447940A1 (fr) * 1979-02-05 1980-08-29 Ato Chimie Nouveaux (co)polycarbonates resistant au feu contenant des fonctions diesters ou hemiesters alcalins d'acides phosphoniques
DE2925207A1 (de) 1979-06-22 1981-01-29 Bayer Ag Thermoplastische, verzweigte, aromatische polyphosphonate, ihre verwendung und ein verfahren zu ihrer herstellung
US4481350A (en) * 1982-03-22 1984-11-06 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of thermoplastic aromatic polyphosphonates containing small proportions of carbonate structures and product thereof
US6346574B1 (en) 2000-06-28 2002-02-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Fire retardance-imparting additive
US6518347B1 (en) 2000-12-27 2003-02-11 3M Innovative Properties Company Flame retardant carbonate polymers and use thereof
CN1194040C (zh) * 2002-01-28 2005-03-23 四川大学 高效无卤阻燃聚碳酸酯
US7183342B2 (en) * 2002-03-18 2007-02-27 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flame-retardant aromatic polycarbonate resin composition
JP4539131B2 (ja) * 2004-03-16 2010-09-08 住友化学株式会社 有機ケイ素系化合物、及びその製造方法
US7645850B2 (en) * 2005-08-11 2010-01-12 Frx Polymers, Inc. Poly(block-phosphonato-ester) and poly(block-phosphonato-carbonate) and methods of making same
US7838604B2 (en) * 2005-12-01 2010-11-23 Frx Polymers, Inc. Method for the production of block copolycarbonate/phosphonates and compositions therefrom
US20090043013A1 (en) * 2007-07-16 2009-02-12 Frx Polymers, Llc Flame retardant engineering polymer compositions
US20100298475A1 (en) * 2008-01-14 2010-11-25 Wilson David R Ignition resistant carbonate polymer composition containing an aromatic phosphonate
JP2010202746A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Sony Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
US20110237695A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Clariant International Ltd. Flame Retardant Combinations For Polyester Elastomers And Flame Retarded Extrusion Or Molding Compositions Therefrom
TWI473857B (zh) * 2010-09-16 2015-02-21 Frx Polymers Inc 高分子量、無規、以雙酚為主之共聚(磷酸酯碳酸酯)
TWI580734B (zh) * 2011-04-14 2017-05-01 法克斯聚合物股份有限公司 聚膦酸酯及共聚(膦酸酯碳酸酯)添加劑混合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104934A (en) * 1980-01-19 1981-08-21 Bayer Ag Manufacture of aromatic thermoplastic polyphosphonate carbonate
JPH02235955A (ja) * 1989-02-23 1990-09-18 General Electric Co <Ge> 難燃性ポリエステル樹脂
JP2003531940A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006518804A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 トリトン システムズ インク. 分岐ホスホン酸塩
JP2010535281A (ja) * 2007-07-30 2010-11-18 エフアールエックス ポリマーズ、インク. 不溶性分岐ポリホスホネート及びそれに関連した方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536464A (ja) * 2014-12-03 2017-12-07 エフアールエックス ポリマーズ、インク. 難燃性熱可塑性および熱硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN103619959A (zh) 2014-03-05
JP2018090812A (ja) 2018-06-14
US8975367B2 (en) 2015-03-10
EP2697309A4 (en) 2015-09-09
JP6342799B2 (ja) 2018-06-13
TWI580734B (zh) 2017-05-01
KR101649186B1 (ko) 2016-08-18
WO2012142596A2 (en) 2012-10-18
US20150175777A1 (en) 2015-06-25
EP2697309A2 (en) 2014-02-19
US20120264844A1 (en) 2012-10-18
WO2012142596A3 (en) 2013-01-17
KR20140037087A (ko) 2014-03-26
TW201247786A (en) 2012-12-01
US9527984B2 (en) 2016-12-27
CN109971144A (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342799B2 (ja) ポリホスホネートおよびコポリホスホネートの加法混合物
JP5955808B2 (ja) 難燃性エンジニアリングポリマー組成物
JP6151696B2 (ja) 非常に優れた耐火性を有する熱可塑性ポリウレタン
JP5957399B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
JP5715083B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
US9745424B2 (en) Insoluble and branched polyphosphonates and methods related thereto
TWI576392B (zh) Flame retardant thermoplastic resin composition
WO2004016690A1 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
KR101432613B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물 및 이의 성형품
KR20100020473A (ko) 투명한 난연성 폴리카보네이트 수지 필름
JP5964307B2 (ja) ビスフェノールを基本とした高分子量ランダムコポリ(ホスホネートカーボネート)
JP6966256B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合材料、及びそれを含む成形体
JP2021031499A (ja) ポリカーボネート−ポリジオルガノシロキサン共重合体
CN114026173B (zh) 纤维增强型阻燃性聚(酯-碳酸酯)组合物
JP6215803B2 (ja) ビニル基含有フェノール変性シロキサンの製造方法。
JP2021031500A (ja) ポリカーボネート−ポリジオルガノシロキサン共重合体樹脂組成物
JP2021123654A (ja) ポリカーボネート−ポリシロキサン樹脂
JP2002146171A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees