JP2014510621A - 耐汚染性に優れた逆浸透膜及びその製造方法 - Google Patents

耐汚染性に優れた逆浸透膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014510621A
JP2014510621A JP2013552482A JP2013552482A JP2014510621A JP 2014510621 A JP2014510621 A JP 2014510621A JP 2013552482 A JP2013552482 A JP 2013552482A JP 2013552482 A JP2013552482 A JP 2013552482A JP 2014510621 A JP2014510621 A JP 2014510621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
phosphate
trimethylammonio
ammonium hydroxide
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013552482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5863127B2 (ja
Inventor
ジョン、セウン−ピョ
シン、チョン−キュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2014510621A publication Critical patent/JP2014510621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863127B2 publication Critical patent/JP5863127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/401Polymers based on the polymerisation of acrylic acid, e.g. polyacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/40Details relating to membrane preparation in-situ membrane formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/18Membrane materials having mixed charged functional groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、多孔性支持体と、上記多孔性支持体上に形成されるポリアミド活性層と、両性イオン化合物及びグリシジル(メタ)アクリレートを含む共重合体を含み、上記ポリアミド活性層と化学的に結合されたコーティング層と、を含む逆浸透膜及びその製造方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、逆浸透膜及びその製造方法に関し、より詳細には、その表面に両性イオン化合物及びグリシジルメタクリレートの共重合体を含むコーティング層が形成され、耐汚染性能に優れた逆浸透膜及びその製造方法に関する。
半透過性膜で隔離された二つの溶液の間で溶媒が溶質の濃度の低い溶液から高い溶液の方に分離膜を通過して移動する現象を浸透現象といい、この際、溶媒の移動により溶質の濃度の高い溶液側に作用する圧力を浸透圧という。しかしながら、浸透圧より高い外部圧力を加えると、溶媒は溶質の濃度の低い溶液の方に移動する。この現象を逆浸透といい、逆浸透原理を用いて圧力勾配を駆動力として半透過性膜により各種の塩や有機物質を分離することができる。このような逆浸透現象を用いた逆浸透分離膜は、分子水準の物質を分離し、塩水又は海水から塩を除去して家庭用及び建築用、産業用用水を供給するのに用いられている。
このような逆浸透分離膜の代表的な例としては、ポリアミド系逆浸透分離膜が挙げられる。ポリアミド系逆浸透分離膜は、微細多孔層支持体上にポリアミド活性層を形成する方法で製造されており、より具体的には、不織布上にポリスルホン層を形成して微細多孔性支持体を形成し、この微細多孔性支持体をm−フェニレンジアミン(m−Phenylene Diamine、mPD)水溶液に浸漬させてmPD層を形成し、これを再度トリメソイルクロリド(Trimesoyl Chloride、TMC)有機溶媒に浸漬させてmPD層をTMCと接触させて界面重合させることによりポリアミド層を形成する方法で製造されている。
近年では、逆浸透膜の性能を改善して耐久性や耐汚染性を向上させるために、ポリアミド活性層の表面にビニルモノマーをグラフト共重合する方法(米国特許出願公開第2009/0308804号明細書)、又はポリアミド活性層にTiOのような無機粒子を導入する方法(米国登録特許6551536号)などが提案されている。しかしながら、上記技術の場合、その効果が弱いか多層のコーティング層を形成しなければならないため、逆浸透膜の厚さが厚くなり、これにより、浄水機能が低下し、製造工程が複雑になるという問題がある。
本発明の目的は、上記のような問題を解決するためのものであり、塩除去率、透過流量のような浄水性能を低下させず、且つ優れた耐汚染性を有し、薄型に具現することができる逆浸透膜を提供することである。
本発明の一実施形態は、多孔性支持体と、上記多孔性支持体上に形成されるポリアミド活性層と、両性イオン化合物及びグリシジル(メタ)アクリレートを含む共重合体を含み、上記ポリアミド活性層と化学的に結合されたコーティング層と、を含む逆浸透膜を提供する。
この際、上記両性イオン化合物は、下記化学式1で表示される化合物又は化学式2で表示される化合物であることができる。
Figure 2014510621
Figure 2014510621
上記化学式1及び化学式2において、RはH又はC1〜10のアルキル基、好ましくはH又はメチル基であり、RはO、NH、S、又はPHであり、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、水素又はC1〜5のアルキル基であり、好ましくは、C1〜3のアルキル基、最も好ましくはメチル基であり、n1は1〜8、好ましくは2〜8であり、n2は1〜4、好ましくは2〜4である。
一方、上記コーティング層は、好ましくは、上記両性イオン化合物、グリシジル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート及びポリ(エチレングリコール)ジメチルアクリレートを含む共重合体を含むことができる。
本発明の他の実施形態は、ポリアミド活性層が形成された多孔性支持体を両性イオン化合物及びグリシジル(メタ)アクリレートを含む共重合体を含有する水溶液で処理する段階を含む逆浸透膜の製造方法を提供する。
この際、上記水溶液は共重合体を0.0001重量%〜10重量%の含量で含むことが好ましく、上記処理は浸漬法により行われることができる。
本発明の逆浸透膜は、従来の逆浸透膜と同等であるか、優れた浄水機能を有し、優れた耐汚染性を有する。また、本発明のコーティング層は、逆浸透膜の表面のポリアミド膜との化学的結合を有するため、容易に剥離されずに耐久性に優れる。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明者らは、浄水性能を低下させず、且つ耐汚染性、耐久性に優れた逆浸透膜を開発するために研究を重ねた結果、ポリアミド活性層上に両性イオン化合物及びグリシジル(メタ)アクリレートを含むコーティング層を形成することにより、上記のような目的を達成することができることを見出し、本発明を完成した。
本発明の逆浸透膜は、(1)多孔性支持体、(2)ポリアミド活性層及び(3)コーティング層を含む。
上記(1)多孔性支持体としては、不織布上に高分子材料のコーティング層が形成されたものを用い、上記高分子材料としては、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレンオキサイド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリメチルクロリド及びポリビニリデンフルオライドなどを用いることができるが、必ずしもこれらに制限されるものではない。この中でも、特に、ポリスルホンが好ましい。
一方、上記(2)ポリアミド活性層は、アミン化合物とハロゲン化アシル化合物の界面重合体によって形成され、この際、上記アミン化合物は、例えば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,3,6−ベンゼントリアミン、4−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、6−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、3−クロロ−1,4−フェニレンジアミン又はこれらの混合物であることが好ましいが、これに制限されるものではない。また、上記ハロゲン化アシル化合物は、例えば、トリメソイルクロリド、イソフタロイルクロリド、テレフタロイルクロリド又はこれらの混合物であることが好ましいが、これに制限されるものではない。
次に、上記(3)コーティング層は、両性イオン化合物及びグリシジル(メタ)アクリレートを含むことを特徴とする。
この際、上記両性イオン化合物は、電気的には中性であるが、分子内に陽イオン電荷基と陰イオン電荷基を含むものであって、逆浸透膜の表面の親水性を向上させるためのものである。逆浸透膜の表面のコーティング層に両性イオン化合物が含まれる場合、両性イオン化合物分子内に存在する電荷基によって逆浸透膜の表面エネルギーが増加して親水性が向上する。両性イオン化合物の導入により増加された親水性の性質は、ポリアミド活性層自体の親水性に比べて格段に高いため、逆浸透膜の水透過度を向上させると共に、逆浸透膜の表面に汚染物質、特に、有機生体物質が吸着されることを防止して耐汚染性を向上させる効果をもたらす。
本発明で使用可能な両性イオン化合物は、特に限定されず、分子内に陽イオン電荷基と陰イオン電荷基を含む化合物であればいずれでも良い。この際、上記陽イオン電荷基としては、アンモニウム基、ホスホニウム基などが挙げられ、陰イオン電荷基としては、スルホン酸基、ホスフェート基、アセテート基などが挙げられる。
好ましくは、本発明の両性イオン化合物は下記化学式1で表示される化合物又は化学式2で表示される化合物であることができる。
Figure 2014510621
Figure 2014510621
上記化学式1及び化学式2において、RはH又はC1〜10のアルキル基、好ましくはH又はメチル基であり、RはO、NH、S、又はPHであり、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、水素又はC1〜5のアルキル基であり、好ましくは、C1〜3のアルキル基、最も好ましくはメチル基であり、n1は1〜8、好ましくは2〜8であり、n2は1〜4、好ましくは2〜4である。
より具体的には、上記両性イオン化合物は、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(6−スルホヘキシル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(6−スルホヘキシル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(6−スルホヘキシル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(6−スルホヘキシル)−アンモニウムヒドロキシド、2−(メタクリロイルオキシ)エチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロピル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、4−(メタクリロイルオキシ)ブチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、5−(メタクリロイルオキシ)ペンチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、7−(メタクリロイルオキシ)ヘプチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、8−(メタクリロイルオキシ)オクチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(メタクリロイルアミノ)エチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、3−(メタクリロイルアミノ)プロピル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、4−(メタクリロイルアミノ)ブチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、5−(メタクリロイルアミノ)ペンチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、6−(メタクリロイルアミノ)ヘキシル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、7−(メタクリロイルアミノ)ヘプチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、8−(メタクリロイルアミノ)オクチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(アクリロイルオキシ)エチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、3−(アクリロイルオキシ)プロピル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、4−(アクリロイルオキシ)ブチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、5−(アクリロイルオキシ)ペンチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、6−(アクリロイルオキシ)ヘキシル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、7−(アクリロイルオキシ)ヘプチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、8−(アクリロイルオキシ)オクチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(メタクリロイルオキシ)エチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロピル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、4−(メタクリロイルオキシ)ブチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、5−(メタクリロイルオキシ)ペンチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、7−(メタクリロイルオキシ)ヘプチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、8−(メタクリロイルオキシ)オクチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、2−(メタクリロイルアミノ)エチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、3−(メタクリロイルアミノ)プロピル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、4−(メタクリロイルアミノ)ブチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、5−(メタクリロイルアミノ)ペンチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、6−(メタクリロイルアミノ)ヘキシル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、7−(メタクリロイルアミノ)ヘプチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、8−(メタクリロイルアミノ)オクチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、2−(アクリロイルオキシ)エチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、3−(アクリロイルオキシ)プロピル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、4−(アクリロイルオキシ)ブチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、5−(アクリロイルオキシ)ペンチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、6−(アクリロイルオキシ)ヘキシル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、7−(アクリロイルオキシ)ヘプチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、8−(アクリロイルオキシ)オクチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、2−(メタクリロイルオキシ)エチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロピル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、4−(メタクリロイルオキシ)ブチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、5−(メタクリロイルオキシ)ペンチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、7−(メタクリロイルオキシ)ヘプチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、8−(メタクリロイルオキシ)オクチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、2−(メタクリロイルアミノ)エチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、3−(メタクリロイルアミノ)プロピル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、4−(メタクリロイルアミノ)ブチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、5−(メタクリロイルアミノ)ペンチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、6−(メタクリロイルアミノ)ヘキシル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、7−(メタクリロイルアミノ)ヘプチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、8−(メタクリロイルアミノ)オクチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、2−(アクリロイルオキシ)エチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、3−(アクリロイルオキシ)プロピル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、4−(アクリロイルオキシ)ブチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、5−(アクリロイルオキシ)ペンチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、6−(アクリロイルオキシ)ヘキシル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、7−(アクリロイルオキシ)ヘプチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート
、及び8−(アクリロイルオキシ)オクチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェートからなる群から選択される1種以上を含むことが好ましいが、これに制限されるものではない。
一方、上記グリシジル(メタ)アクリレートは、ポリアミド活性層とコーティング層を化学的に結合させるためのものであり、グリシジルメタクリレート又はグリシジルアクリレートであり、グリシジルメタクリレートであることがより好ましい。
一方、上記両性イオン化合物とグリシジル(メタ)アクリレートは、共重合体の形で含まれることが好ましく、この際、上記共重合体は、両性イオン化合物単量体とグリシジル(メタ)アクリレート単量体を開始剤の存在下で重合反応させて形成することができる。この際、上記両性イオン化合物とグリシジル(メタ)アクリレートは0.01〜7:0.05〜3の当量比で反応させることが好ましい。これは、両性イオン化合物とグリシジル(メタ)アクリレートの反応当量比が上記数値範囲を満たすときに、ポリアミド活性層との結合力、超親水性及び耐汚染性などの物性が良く示されるためである。
また、本発明の上記共重合体には、上記両性イオン化合物とグリシジル(メタ)アクリレートと共にポリ(エチレングリコール)(メタ)アクリレート系化合物がさらに含まれ、上記ポリ(エチレングリコール)(メタ)アクリレート系化合物には、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート、エチレングリコールの鎖数が3〜200からなるポリ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート及びこれらの組み合わせが用いられることができるが、これに制限されるものではない。ポリ(エチレングリコール)メタクリレートとポリ(エチレングリコール)ジメタクリレートを一緒に用いることがより好ましい。ポリ(エチレングリコール)(メタ)アクリレート系化合物が添加される場合、耐汚染性の性質が極大化されることができる。
最も好ましくは、本発明のコーティング層は、両性イオン化合物、グリシジル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート、及びポリ(エチレングリコール)ジメチルアクリレートを含む共重合体を含むことができる。
この際、上記共重合体は、両性イオン化合物、グリシジル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート、及びポリ(エチレングリコール)ジメチルアクリレートを0.1〜7.5:0.01〜5:0.1〜5:0.01〜1の当量比で反応させて製造されることが好ましい。これは、各成分の反応当量比が上記数値範囲を満たすときに、ポリアミド活性層との結合力、超親水性及び耐汚染性などの物性が良く示されるためである。
上記のように、両性イオン化合物及びグリシジル(メタ)アクリレートを含む共重合体を含むコーティング層がポリアミド活性層上に形成されると、上記コーティング層の親水性質によって汚染物質が逆浸透膜の表面に吸着されることが防止され、その結果、優れた耐汚染性を具現することができる。特に、本発明の逆浸透膜は、有機物質による生物付着(bio−fouling)防止効果に優れる。
本発明者の実験によれば、上記のように両性イオン化合物及びグリシジル(メタ)アクリレートを含む共重合体が含まれたコーティング層が形成された本発明の逆浸透膜の場合、初期塩除去率が97%以上、初期流量が25gallon/ft・day以上であり、従来の逆浸透膜と同等であるか優れた性能を有し、汚染物質であるカゼインを投入し、2時間経過後にも塩除去率が97%以上、流量が23〜35gallon/ft・day程度と浄水機能が大きく低下しないことが示された。即ち、本発明の逆浸透膜は、従来の逆浸透膜に比べて耐汚染性に非常に優れる。
次に、本発明の逆浸透膜の製造方法について説明する。
本発明の逆浸透膜は、ポリアミド活性層が形成された多孔性支持体を両性イオン化合物とグリシジル(メタ)アクリレートを含む共重合体が含有された水溶液で処理してコーティング層を形成する段階を含んで製造されることができる。
この際、上記多孔性支持体上にポリアミド活性層を形成する方法は、特に、制限されず、当該技術分野によく知られた逆浸透膜の製造方法により行われることができる。例えば、多孔性支持体をm−フェニレンジアミン(m−Phenylene Diamine、mPD)水溶液に浸漬してmPD層を形成し、これを再度トリメソイルクロリド(Trimesoyl Chloride、TMC)有機溶媒に浸漬してmPD層をTMCと接触させて界面重合させることによりポリアミド活性層を形成することができる。また、浸漬法の代わりにスプレー又はコーティングなどの方法によりポリアミド活性層を形成することもできる。
一方、ポリアミド活性層が形成された多孔性支持体を上記両性イオン化合物及びグリシジル(メタ)アクリレートを含む共重合体が含有された水溶液で処理する段階は、例えば、上記ポリアミド活性層が形成された多孔性支持体を上記共重合体が含有された水溶液に浸漬させる方法で行われることができる。この際、上記水溶液は、共重合体を0.0001〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%、最も好ましくは0.5〜3重量%の含量で含むことができる。これは、水溶液内の共重合体の含量が上記の範囲を満たすときに、耐汚染性及び浄水性能がすべて良く示されるためである。
また、上記浸漬時間は、1分〜5時間程度、より好ましくは1分〜3時間程度である。浸漬時間が1分未満の場合は、コーティング層が十分に形成されず、浸漬時間が5時間を超える場合は、コーティング層の厚さが厚くなりすぎて逆浸透膜の透過流量が減少するという短所がある。
上記浸漬処理によりポリアミド活性層上にコーティング層が形成されたら、コーティング層とポリアミド活性層の密着性を向上させるために約25〜65℃で約1〜30分間乾燥させる段階を行うことが好ましい。
一方、本発明で使用可能な両性イオン化合物は、好ましくは、下記化学式1で表示される化合物又は化学式2で表示される化合物であることができるが、特に限定されるものではない。
Figure 2014510621
Figure 2014510621
上記化学式1及び化学式2において、RはH又はC1〜10のアルキル基、好ましくはH又はメチル基であり、RはO、NH、S、又はPHであり、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、水素又はC1〜5のアルキル基であり、好ましくは、C1〜3のアルキル基、最も好ましくはメチル基であり、n1は1〜8、好ましくは2〜8であり、n2は1〜4、好ましくは2〜4である。
両性イオン化合物の具体的な例としては、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(6−スルホヘキシル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(6−スルホヘキシル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(6−スルホヘキシル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(6−スルホヘキシル)−アンモニウムヒドロキシド、2−(メタクリロイルオキシ)エチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロピル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、4−(メタクリロイルオキシ)ブチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、5−(メタクリロイルオキシ)ペンチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、7−(メタクリロイルオキシ)ヘプチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、8−(メタクリロイルオキシ)オクチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(メタクリロイルアミノ)エチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、3−(メタクリロイルアミノ)プロピル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、4−(メタクリロイルアミノ)ブチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、5−(メタクリロイルアミノ)ペンチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、6−(メタクリロイルアミノ)ヘキシル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、7−(メタクリロイルアミノ)ヘプチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、8−(メタクリロイルアミノ)オクチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(アクリロイルオキシ)エチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、3−(アクリロイルオキシ)プロピル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、4−(アクリロイルオキシ)ブチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、5−(アクリロイルオキシ)ペンチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、6−(アクリロイルオキシ)ヘキシル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、7−(アクリロイルオキシ)ヘプチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、8−(アクリロイルオキシ)オクチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(メタクリロイルオキシ)エチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロピル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、4−(メタクリロイルオキシ)ブチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、5−(メタクリロイルオキシ)ペンチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、7−(メタクリロイルオキシ)ヘプチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、8−(メタクリロイルオキシ)オクチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、2−(メタクリロイルアミノ)エチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、3−(メタクリロイルアミノ)プロピル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、4−(メタクリロイルアミノ)ブチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、5−(メタクリロイルアミノ)ペンチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、6−(メタクリロイルアミノ)ヘキシル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、7−(メタクリロイルアミノ)ヘプチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、8−(メタクリロイルアミノ)オクチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、2−(アクリロイルオキシ)エチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、3−(アクリロイルオキシ)プロピル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、4−(アクリロイルオキシ)ブチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、5−(アクリロイルオキシ)ペンチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、6−(アクリロイルオキシ)ヘキシル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、7−(アクリロイルオキシ)ヘプチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、8−(アクリロイルオキシ)オクチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、2−(メタクリロイルオキシ)エチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロピル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、4−(メタクリロイルオキシ)ブチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、5−(メタクリロイルオキシ)ペンチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、7−(メタクリロイルオキシ)ヘプチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、8−(メタクリロイルオキシ)オクチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、2−(メタクリロイルアミノ)エチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、3−(メタクリロイルアミノ)プロピル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、4−(メタクリロイルアミノ)ブチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、5−(メタクリロイルアミノ)ペンチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、6−(メタクリロイルアミノ)ヘキシル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、7−(メタクリロイルアミノ)ヘプチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、8−(メタクリロイルアミノ)オクチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、2−(アクリロイルオキシ)エチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、3−(アクリロイルオキシ)プロピル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、4−(アクリロイルオキシ)ブチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、5−(アクリロイルオキシ)ペンチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、6−(アクリロイルオキシ)ヘキシル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、7−(アクリロイルオキシ)ヘプチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、
及び8−(アクリロイルオキシ)オクチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェートからなる群から選択される1種以上などが挙げられるが、これに制限されるものではない。
一方、上記両性イオン化合物とグリシジル(メタ)アクリレートの共重合体は両性イオン化合物単量体とグリシジル(メタ)アクリレート単量体を開始剤の存在下で重合反応させて共重合体を形成し、この際、上記両性イオン化合物とグリシジル(メタ)アクリレートは0.01〜7:0.05〜3の当量比で反応されることができる。
一方、上記共重合体は、両性イオン化合物とグリシジル(メタ)アクリレートと共にポリ(エチレングリコール)(メタ)アクリレート系化合物をさらに含み、上記ポリ(エチレングリコール)(メタ)アクリレート系化合物には、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート及びこれらの組み合わせが用いられることができるが、これに制限されるものではない。ポリ(エチレングリコール)メタクリレートとポリ(エチレングリコール)ジメタクリレートを一緒に用いることがより好ましい。ポリ(エチレングリコール)(メタ)アクリレート系化合物が添加される場合、耐汚染性の性質が極大化されることができる。
上記共重合体は、最も好ましくは、上記両性イオン化合物、グリシジル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート、及びポリ(エチレングリコール)ジメチルアクリレートを含む。
一方、本発明の逆浸透膜の製造方法は、両性イオン化合物、グリシジル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート、及びポリ(エチレングリコール)ジメチルアクリレートを当量比0.1〜7.5:0.01〜5:0.1〜5:0.01〜1で混合した後、重合反応させて共重合体を製造する段階をさらに含むことができる。この際、上記重合反応は40〜80℃で0.1〜10時間行われることが好ましい。この際、上記重合反応の種類は、特に限定されず、例えば、ラジカル重合であることができる。上記重合反応の結果で形成される共重合体はランダム共重合体であり、製造後に上記共重合体は0℃以下の温度で保管されることが好ましく、使用時には常温で解凍した後にすぐに用いることが好ましい。これは、上記共重合体に含まれるグリシジル作用基の反応性を抑制するためであり、上記共重合体を常温で保管すると、グリシジル反応基が水分によって加水化されやすくなり、この場合、ポリアミド活性層との化学的結合性が低下する可能性がある。
以下、具体的な実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。
[製造例1−ポリアミド活性層が形成された多孔性支持体の製造]
DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)溶液に18重量%のポリスルホン固形分を入れて80℃で12時間以上溶かして均一な液状を得た。この溶液をポリエステル材質の95〜100μmの厚さの不織布上に45〜50μmの厚さでキャスティングして多孔性ポリスルホン支持体を形成した。
上記方法で製造された多孔性ポリスルホン支持体を2重量%のメタフェニレンジアミンを含む水溶液に2分間浸漬してから取り出し、支持体上の過剰の水溶液を25psiのローラーを用いて除去し、常温で1分間乾燥した。
その後、上記支持体をISOL−C(SK Chem)溶媒を用いた0.1重量%のトリメソイルクロリド有機溶液に1分間浸漬してから取り出し、60℃のオーブンで10分間乾燥した。その後、0.2重量%の炭酸ナトリウム水溶液で常温で2時間以上水洗した後、蒸留水で水洗して200nmの厚さのポリアミド活性層を有する多孔性支持体を製造した。
[製造例2−両性イオン化合物を含む共重合体(A)の製造]
((3−メタクリロイルアミノ)プロピル)−ジメチル(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート、及びポリ(エチレングリコール)ジメチルアクリレートを混合した後、開始剤であるV−50(Wako Pure Chemicals Ind.)を用いてラジカル重合法で60℃で1時間反応させた後にすぐにグリシジルメタクリレートを2次で投入して60℃で1時間再反応させ、PGMA−PMPDSAH−PEGMA−PEGDMAからなる4元ランダム共重合体を得た。ここで、PGMAはポリグリシジルメタクリレートを、PMPDSAHはポリ((3−メタクリロイルアミノ)プロピル)−ジメチル(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシドを、PEGMAはポリ(エチレングリコール)メタクリレートを、PEGDMAはポリ(エチレングリコール)ジメチルアクリレートを意味し、上記共重合体はPMPDSAH:PGMA:PEGMA:PEGDMAを5:2:3.9:0.1の当量比で反応させて製造された。
実施例1
製造例1により製造されたポリアミド活性層を有する多孔性支持体を蒸留水で洗浄した後、製造例2により製造された共重合体を0.05重量%の含量で含有する水溶液に1分間浸漬させた後、60℃のオーブンで10分間乾燥させてコーティング層を形成した。
実施例2
水溶液内の共重合体の含量を0.5重量%とした点以外には実施例1と同じ方法でコーティング層を形成した。
実施例3
水溶液内の共重合体の含量を1重量%とした点以外には実施例1と同じ方法でコーティング層を形成した。
実施例4
水溶液内の共重合体の含量を3重量%とした点以外には実施例1と同じ方法でコーティング層を形成した。
比較例
比較のために製造例1により製造されたポリアミド活性層を有する多孔性支持体を蒸留水で洗浄した後、いかなる表面処理もしていない状態でそのまま用いた。
[製造例3−両性イオン化合物を含む共重合体(B)の製造]
((3−メタクリロイルアミノ)プロピル)−ジメチル(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシドを混合した後、開始剤であるV−50(Wako Pure Chemicals Ind.)を用いてラジカル重合法で60℃で1時間反応させた後にすぐにグリシジルメタクリレートを2次で投入して60℃で1時間再反応させ、PGMA−PMPDSAHからなる2元ランダム共重合体を得た。ここで、PGMAはポリグリシジルメタクリレートを、PMPDSAHはポリ((3−メタクリロイルアミノ)プロピル)−ジメチル(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシドを意味し、上記共重合体はPMPDSAH:PGMAを7:2の当量比で反応させて製造された。
実施例5
製造例1により製造されたポリアミド活性層を有する多孔性支持体を蒸留水で洗浄した後、製造例3により製造された共重合体を0.05重量%の含量で含有する水溶液に1分間浸漬させた後、60℃のオーブンで10分間乾燥させてコーティング層を形成した。
実施例6
水溶液内の共重合体の含量を0.5重量%とした点以外には実施例5と同じ方法でコーティング層を形成した。
実施例7
水溶液内の共重合体の含量を1重量%とした点以外には実施例5と同じ方法でコーティング層を形成した。
実施例8
水溶液内の共重合体の含量を3重量%とした点以外には実施例5と同じ方法でコーティング層を形成した。
[製造例4−両性イオン化合物を含む共重合体(C)の製造]
3−(メタクリロイルオキシ)プロピル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート(3−(Methacryloyloxy)propyl3−(trimethylammonio)propyl phosphate)、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート、及びポリ(エチレングリコール)ジメチルアクリレートを混合した後、開始剤であるV−50(Wako Pure Chemicals Ind.)を用いてラジカル重合法で60℃で1時間反応させた後にすぐにグリシジルメタクリレートを2次で投入して60℃で1時間再反応させ、PGMA−PMPTPP−PEGMA−PEGDMAからなる4元ランダム共重合体を得た。ここで、PGMAはポリグリシジルメタクリレートを、PMPTPPはポリ3−(メタクリロイルオキシ)プロピル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェートを、PEGMAはポリ(エチレングリコール)メタクリレートを、PEGDMAはポリ(エチレングリコール)ジメチルアクリレートを意味し、上記共重合体はPMPTPP:PGMA:PEGMA:PEGDMAを5:2:3.9:0.1の当量比で反応させて製造された。
実施例9
製造例1により製造されたポリアミド活性層を有する多孔性支持体を蒸留水で洗浄した後、製造例4により製造された共重合体を0.05重量%の含量で含有する水溶液に1分間浸漬させた後、60℃のオーブンで10分間乾燥させてコーティング層を形成した。
実施例10
水溶液内の共重合体の含量を0.5重量%とした点以外には実施例9と同じ方法でコーティング層を形成した。
実施例11
水溶液内の共重合体の含量を1重量%とした点以外には実施例9と同じ方法でコーティング層を形成した。
実施例12
水溶液内の共重合体の含量を3重量%とした点以外には実施例9と同じ方法でコーティング層を形成した。
製造例5−両性イオン化合物を含む共重合体(D)の製造
3−(メタクリロイルオキシ)プロピル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート(3−(Methacryloyloxy)propyl3−(trimethylammonio)propyl phosphate)を混合した後、開始剤であるV−50(Wako Pure Chemicals Ind.)を用いてラジカル重合法で60℃で1時間反応させた後にすぐにグリシジルメタクリレートを2次で投入して60℃で1時間再反応させ、PGMA−PMPTPPからなる2元ランダム共重合体を得た。ここで、PGMAはポリグリシジルメタクリレートを、PMPTPPはポリ3−(メタクリロイルオキシ)プロピル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェートを意味し、上記共重合体はPMPTPP:PGMAを7:2の当量比で反応させて製造された。
実施例13
製造例1により製造されたポリアミド活性層を有する多孔性支持体を蒸留水で洗浄した後、製造例5により製造された共重合体を0.05重量%の含量で含有する水溶液に1分間浸漬させた後、60℃のオーブンで10分間乾燥させてコーティング層を形成した。
実施例14
水溶液内の共重合体の含量を0.5重量%とした点以外には実施例13と同じ方法でコーティング層を形成した。
実施例15
水溶液内の共重合体の含量を1重量%とした点以外には実施例13と同じ方法でコーティング層を形成した。
実施例16
水溶液内の共重合体の含量を3重量%とした点以外には実施例13と同じ方法でコーティング層を形成した。
[実験例1−浄水性能評価]
上記実施例1〜16及び比較例により製造された逆浸透膜の初期塩排除率及び初期透過流量を測定した。初期塩排除率と初期透過流量は、25℃で32,000ppmの塩化ナトリウム水溶液を1400mL/minの流量で供給しながら測定した。膜の評価に用いた逆浸透膜セル装置は、平板型透過セルと高圧ポンプ、貯蔵槽及び冷却装置を備え、平板型透過セルは、クロスフロー(cross−flow)方式の構造であり有効透過面積が140cmである。洗浄した逆浸透膜を透過セルに設置した後、評価装備の安定化のために3次蒸留水を用いて1時間程度十分に予備運転を行った。その後、32,000ppmの塩化ナトリウム水溶液に交替して圧力と透過流量が正常状態に達するまで1時間程度装備運転を行った後、10分間透過される水の量を測定して流量を計算し、伝導度メーター(Conductivity meter)を用いて透過前後の塩の濃度を分析して塩排除率を計算した。測定結果を下記表1に示した。
Figure 2014510621
[実験例2−耐汚染性の評価]
実施例1〜16及び比較例により製造された逆浸透膜の耐汚染性を評価した。耐汚染性の評価は、32,000ppmのNaCl水溶液と100ppmのカゼイン混合水溶液を用いて800psiの圧力で測定して行った。初期塩排除率及び流量を評価した後、100ppmのカゼイン水溶液を評価器タンクに投入した後にすぐに塩排除率と流量の変化を測定した。2時間後に塩排除率と流量の変化を測定した。カゼインはpH11以上の水溶液に溶かして用いた。測定結果を下記表2に示した。
Figure 2014510621
[実験例3]
実施例2により製造された逆浸透膜の耐汚染性を32,000ppmのNaCl水溶液と300ppmのカゼイン混合水溶液を用いて800psiの圧力で測定した。その結果を下記表3に示した。
Figure 2014510621

Claims (16)

  1. 多孔性支持体と、
    前記多孔性支持体上に形成されるポリアミド活性層と、
    両性イオン化合物及びグリシジル(メタ)アクリレートを含む共重合体を含み、前記ポリアミド活性層と化学的に結合されたコーティング層と、
    を含む、逆浸透膜。
  2. 前記両性イオン化合物は下記化学式1で表示される化合物又は化学式2で表示される化合物である、請求項1に記載の逆浸透膜。
    Figure 2014510621
    Figure 2014510621
    前記化学式1及び化学式2において、RはH又はC1〜10のアルキル基であり、RはO、NH、S、又はPHであり、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、水素又はC1〜5のアルキル基であり、n1は1〜8であり、n2は1〜4である。
  3. 前記両性イオン化合物は、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルオキシ)プロピル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(6−スルホヘキシル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルオキシ)ブチル]−ジメチル−(6−スルホヘキシル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[2−(アクリロイルアミノ)エチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[3−(アクリロイルアミノ)プロピル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(メタクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(6−スルホヘキシル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(2−スルホエチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(3−スルホプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(4−スルホブチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(5−スルホペンチル)−アンモニウムヒドロキシド、[4−(アクリロイルアミノ)ブチル]−ジメチル−(6−スルホヘキシル)−アンモニウムヒドロキシド、2−(メタクリロイルオキシ)エチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロピル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、4−(メタクリロイルオキシ)ブチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、5−(メタクリロイルオキシ)ペンチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、7−(メタクリロイルオキシ)ヘプチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、8−(メタクリロイルオキシ)オクチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(メタクリロイルアミノ)エチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、3−(メタクリロイルアミノ)プロピル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、4−(メタクリロイルアミノ)ブチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、5−(メタクリロイルアミノ)ペンチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、6−(メタクリロイルアミノ)ヘキシル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、7−(メタクリロイルアミノ)ヘプチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、8−(メタクリロイルアミノ)オクチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(アクリロイルオキシ)エチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、3−(アクリロイルオキシ)プロピル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、4−(アクリロイルオキシ)ブチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、5−(アクリロイルオキシ)ペンチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、6−(アクリロイルオキシ)ヘキシル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、7−(アクリロイルオキシ)ヘプチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、8−(アクリロイルオキシ)オクチル2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(メタクリロイルオキシ)エチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロピル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、4−(メタクリロイルオキシ)ブチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、5−(メタクリロイルオキシ)ペンチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、7−(メタクリロイルオキシ)ヘプチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、8−(メタクリロイルオキシ)オクチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、2−(メタクリロイルアミノ)エチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、3−(メタクリロイルアミノ)プロピル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、4−(メタクリロイルアミノ)ブチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、5−(メタクリロイルアミノ)ペンチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、6−(メタクリロイルアミノ)ヘキシル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、7−(メタクリロイルアミノ)ヘプチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、8−(メタクリロイルアミノ)オクチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、2−(アクリロイルオキシ)エチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、3−(アクリロイルオキシ)プロピル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、4−(アクリロイルオキシ)ブチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、5−(アクリロイルオキシ)ペンチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、6−(アクリロイルオキシ)ヘキシル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、7−(アクリロイルオキシ)ヘプチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、8−(アクリロイルオキシ)オクチル3−(トリメチルアンモニオ)プロピルホスフェート、2−(メタクリロイルオキシ)エチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロピル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、4−(メタクリロイルオキシ)ブチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、5−(メタクリロイルオキシ)ペンチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、7−(メタクリロイルオキシ)ヘプチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、8−(メタクリロイルオキシ)オクチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、2−(メタクリロイルアミノ)エチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、3−(メタクリロイルアミノ)プロピル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、4−(メタクリロイルアミノ)ブチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、5−(メタクリロイルアミノ)ペンチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、6−(メタクリロイルアミノ)ヘキシル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、7−(メタクリロイルアミノ)ヘプチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、8−(メタクリロイルアミノ)オクチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、2−(アクリロイルオキシ)エチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、3−(アクリロイルオキシ)プロピル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、4−(アクリロイルオキシ)ブチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、5−(アクリロイルオキシ)ペンチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、6−(アクリロイルオキシ)ヘキシル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、7−
    (アクリロイルオキシ)ヘプチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェート、及び8−(アクリロイルオキシ)オクチル4−(トリメチルアンモニオ)ブチルホスフェートからなる群から選択される1種以上を含む、請求項1または2に記載の逆浸透膜。
  4. 前記共重合体は、両性イオン化合物とグリシジル(メタ)アクリレートを0.01〜7:0.05〜3の当量比で反応させて製造される、請求項1から3のいずれか一項に記載の逆浸透膜。
  5. 前記共重合体は、エチレングリコール(メタ)アクリレート系化合物をさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の逆浸透膜。
  6. 前記エチレングリコール(メタ)アクリレート系化合物は、ポリエチレングリコールメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート及びポリ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレートから選択された1種以上である、請求項5に記載の逆浸透膜。
  7. 前記コーティング層は、両性イオン化合物、グリシジル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート及びポリ(エチレングリコール)ジメチルアクリレートを含む共重合体を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の逆浸透膜。
  8. 前記共重合体は、両性イオン化合物、グリシジル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート及びポリ(エチレングリコール)ジメチルアクリレートを0.1〜7.5:0.01〜5:0.1〜5:0.01〜1の当量比で反応させて製造される、請求項6に記載の逆浸透膜。
  9. 前記逆浸透膜は、カゼインを投入して2時間が過ぎた後の塩除去率が97%以上であり、透過流量が23〜35gallon/ft・dayである、請求項1から8のいずれか一項に記載の逆浸透膜。
  10. ポリアミド活性層が形成された多孔性支持体を両性イオン化合物及びグリシジル(メタ)アクリレートを含む共重合体を含有する水溶液で処理してコーティング層を形成する段階を含む、逆浸透膜の製造方法。
  11. 前記水溶液は、前記共重合体を0.0001重量%〜10重量%の含量で含む、請求項10に記載の逆浸透膜の製造方法。
  12. 前記処理は、浸漬法により行われる、請求項10または11に記載の逆浸透膜の製造方法。
  13. 前記浸漬は、1分〜5時間行われる、請求項12に記載の逆浸透膜の製造方法。
  14. 前記共重合体は、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート及びポリ(エチレングリコール)ジメチルアクリレートのうち少なくとも一つをさらに含む、請求項10から13のいずれか一項に記載の逆浸透膜の製造方法。
  15. 前記両性イオン化合物、グリシジル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート、及びポリ(エチレングリコール)ジメチルアクリレートを0.1〜7.5:0.01〜5:0.1〜5:0.01〜1の当量比で混合した後に重合させて共重合体を製造する段階をさらに含む、請求項10から14のいずれか一項に記載の逆浸透膜の製造方法。
  16. 前記コーティング層を形成する段階の後に25〜65℃で1〜30分間乾燥させる段階をさらに含む、請求項10から15のいずれか一項に記載の逆浸透膜の製造方法。
JP2013552482A 2012-01-05 2013-01-04 耐汚染性に優れた逆浸透膜及びその製造方法 Active JP5863127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120001513 2012-01-05
KR10-2012-0001513 2012-01-05
KR1020130000696A KR101440971B1 (ko) 2012-01-05 2013-01-03 내오염성이 우수한 역삼투막 및 그 제조방법
KR10-2013-0000696 2013-01-03
PCT/KR2013/000048 WO2013103257A1 (ko) 2012-01-05 2013-01-04 내오염성이 우수한 역삼투막 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014510621A true JP2014510621A (ja) 2014-05-01
JP5863127B2 JP5863127B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48992772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552482A Active JP5863127B2 (ja) 2012-01-05 2013-01-04 耐汚染性に優れた逆浸透膜及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8646617B2 (ja)
EP (1) EP2801401B1 (ja)
JP (1) JP5863127B2 (ja)
KR (1) KR101440971B1 (ja)
CN (1) CN103402616B (ja)
ES (1) ES2715317T3 (ja)
WO (1) WO2013103257A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229159A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 栗田工業株式会社 逆浸透膜の耐汚染化処理方法
WO2018124103A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 東レ株式会社 複合半透膜及びその製造方法
WO2021117631A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 日東電工株式会社 複合半透膜

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5946909B2 (ja) * 2012-05-24 2016-07-06 エルジー・ケム・リミテッド 逆浸透分離膜の製造方法及びそれにより製造された逆浸透分離膜
DE102014224473A1 (de) * 2014-11-29 2016-06-02 Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Umkehrosmose- oder Nanofiltrations-Membranen und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR101781682B1 (ko) 2015-03-25 2017-09-26 한국과학기술연구원 내오염성이 현저하게 향상된 수처리용 분리막 및 그 제조방법
KR102537506B1 (ko) * 2016-06-15 2023-05-30 한국과학기술원 이온가교된 고분자를 이용한 수처리용 분리막의 제조방법
JP6943180B2 (ja) * 2016-06-29 2021-09-29 東レ株式会社 複合半透膜及び複合半透膜の製造方法
KR102002367B1 (ko) * 2016-10-20 2019-07-23 주식회사 엘지화학 역삼투막 보호층 형성용 조성물, 이를 이용한 역삼투막 제조방법, 역삼투막 및 수처리 모듈
KR101952288B1 (ko) * 2016-12-19 2019-05-17 예일 유니버시티 자가 복원이 가능한 하이드로겔 충진 수처리용 분리막의 제조방법
KR102225900B1 (ko) * 2018-01-03 2021-03-09 주식회사 엘지화학 수처리 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막
CN112867555A (zh) * 2018-10-11 2021-05-28 新加坡国立大学 用于反渗透的防污聚合物和包含其的膜
WO2020160472A1 (en) * 2019-02-01 2020-08-06 Sentilus Holdco, Llc High-sensitivity assay
CN111848881A (zh) * 2019-04-28 2020-10-30 中科广化(重庆)新材料研究院有限公司 一种交联型两性聚羧酸减水剂及制备方法与应用
CN111848880A (zh) * 2019-04-28 2020-10-30 中科广化(重庆)新材料研究院有限公司 一种抗泥型两性聚羧酸减水剂及其制备方法
CN110204462A (zh) * 2019-04-28 2019-09-06 中科广化(重庆)新材料研究院有限公司 一种两性单体和两性型聚羧酸减水剂
CN112047427B (zh) * 2019-06-05 2022-10-14 苏州二元世纪纳米技术有限公司 具有离子响应性的油水分离膜、其制备方法及应用
KR20220065778A (ko) * 2019-09-19 2022-05-20 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 광경화성 (메트)아크릴레이트 조성물
CN115569536B (zh) * 2022-09-28 2023-04-28 浙江大学 一种抗污染超滤膜及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751550A (ja) * 1984-11-30 1995-02-28 Millipore Corp 被覆多孔質膜の形成方法
JP2006239636A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Kazuhiko Ishihara ファウリング防止材及び該ファウリング防止材で表面処理された分離膜
JP2008194672A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Saehan Industries Inc 耐汚れ性に優れた選択的分離膜

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704324A (en) * 1985-04-03 1987-11-03 The Dow Chemical Company Semi-permeable membranes prepared via reaction of cationic groups with nucleophilic groups
US4839203A (en) * 1985-04-03 1989-06-13 The Dow Chemical Company Semi-permeable membranes prepared via reaction of cationic groups with nucleophilic groups
US5039421A (en) * 1989-10-02 1991-08-13 Aligena Ag Solvent stable membranes
KR100409017B1 (ko) * 2000-06-23 2003-12-06 주식회사 엘지화학 다성분계 복합 분리막 및 그의 제조방법
EP1283068A1 (en) 2001-07-30 2003-02-12 Saehan Industries, Inc. Reverse osmosis membrane having excellent anti-fouling property and method for manufacturing the same
CN1234046C (zh) * 2001-12-26 2005-12-28 中国科学院理化技术研究所 微珠型背投屏幕及其制造方法
KR100955006B1 (ko) * 2002-04-26 2010-04-27 후지필름 가부시키가이샤 포지티브 레지스트 조성물
KR100474169B1 (ko) 2002-05-20 2005-03-08 주식회사 새 한 내오염성이 우수한 선택적 분리막 제조방법
DE10228148B4 (de) 2002-06-24 2006-08-24 Saehan Industries Inc. Selektive Membran mit hoher Fouling-Beständigkeit
WO2005026224A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-24 Gambro Lundia Ab Separating material
US20070251883A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Niu Q Jason Reverse Osmosis Membrane with Branched Poly(Alkylene Oxide) Modified Antifouling Surface
KR100781625B1 (ko) 2006-12-11 2007-12-05 주식회사 새 한 내오염성 및 내구성이 우수한 폴리아마이드 역삼투분리막의제조방법 및 그로부터 제조된 역삼투분리막
WO2009044816A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Japan Medical Materials Corporation 生体適合性および低摩耗性部材及びそれを用いた人工関節並びにその製造方法
US8445076B2 (en) 2008-06-11 2013-05-21 The Regents Of The University Of California Fouling and scaling resistant nano-structured reverse osmosis membranes
KR20100003799A (ko) * 2008-07-02 2010-01-12 웅진케미칼 주식회사 높은 안티파울링성을 가지는 선택적 분리막 및 그의제조방법
US8426487B2 (en) * 2008-09-19 2013-04-23 Lg Chem, Ltd. Fluorine-based compounds and coating compositions comprising the same
SG172975A1 (en) * 2009-01-13 2011-08-29 B P T Bio Pure Technology Ltd Solvent and acid stable membranes, methods of manufacture thereof and methods of use thereof inter alia for separating metal ions from liquid process streams
WO2010082710A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-22 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Method for preparing a highly durable reverse osmosis membrane
US20120031842A1 (en) * 2009-01-29 2012-02-09 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Method for modifying composite membranes for liquid separations
KR101105201B1 (ko) * 2009-07-29 2012-01-13 웅진케미칼 주식회사 고유량의 내염소성 폴리아미드 복합막 및 그 제조방법
CN102294178B (zh) * 2011-08-17 2013-06-26 浙江大学 一种含有两性离子的聚酰胺纳滤膜及其制备方法
CN102294176B (zh) * 2011-08-17 2013-06-26 浙江大学 一种含两性离子的高渗透性纳滤膜及其制备方法
KR20150096465A (ko) * 2012-12-17 2015-08-24 바스프 에스이 향상된 플럭스를 갖는 여과 시스템 및 막, 및 그 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751550A (ja) * 1984-11-30 1995-02-28 Millipore Corp 被覆多孔質膜の形成方法
JP2006239636A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Kazuhiko Ishihara ファウリング防止材及び該ファウリング防止材で表面処理された分離膜
JP2008194672A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Saehan Industries Inc 耐汚れ性に優れた選択的分離膜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229159A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 栗田工業株式会社 逆浸透膜の耐汚染化処理方法
WO2018124103A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 東レ株式会社 複合半透膜及びその製造方法
JPWO2018124103A1 (ja) * 2016-12-26 2019-10-31 東レ株式会社 複合半透膜及びその製造方法
JP7167442B2 (ja) 2016-12-26 2022-11-09 東レ株式会社 複合半透膜及びその製造方法
WO2021117631A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 日東電工株式会社 複合半透膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP2801401B1 (en) 2018-12-12
JP5863127B2 (ja) 2016-02-16
ES2715317T3 (es) 2019-06-03
US8646617B2 (en) 2014-02-11
KR20130080808A (ko) 2013-07-15
CN103402616A (zh) 2013-11-20
CN103402616B (zh) 2016-05-04
KR101440971B1 (ko) 2014-09-17
WO2013103257A1 (ko) 2013-07-11
US20130306550A1 (en) 2013-11-21
EP2801401A4 (en) 2015-08-26
EP2801401A1 (en) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863127B2 (ja) 耐汚染性に優れた逆浸透膜及びその製造方法
Zhou et al. Antifouling, adsorption and reversible flux properties of zwitterionic grafted PVDF membrane prepared via physisorbed free radical polymerization
JP6132276B2 (ja) 塩除去率及び透過流量特性に優れた逆浸透分離膜の製造方法
JP5804616B2 (ja) 耐汚染性に優れたポリアミド系水処理分離膜、その製造方法、水処理モジュール及び水処理装置
JP5863140B2 (ja) 耐汚染性に優れたポリアミド系水処理分離膜、これを含む水処理モジュール、水処理装置、及び水処理分離膜の製造方法
KR101546244B1 (ko) 내염소성 고투과 수처리 분리막 및 그 제조 방법
CN103648625B (zh) 包含碳二亚胺化合物的高渗透通量的反渗透膜及其制备方法
US10143974B2 (en) Forward osmosis-based separation membrane based on multilayer thin film, using crosslinking between organic monomers, and preparation method therefor
JP2014521499A (ja) 初期透過流量に優れたポリアミド系逆浸透分離膜及びその製造方法
KR101477851B1 (ko) 양쪽성 이온 고분자를 포함하는 코팅층이 형성된 역삼투막 및 그 제조방법
KR20120095235A (ko) 내오염성능이 우수한 역삼투 복합막 및 그의 제조방법
CN104028120A (zh) 羧甲基纤维素钠复合物填充聚酰胺纳滤膜的制备方法
KR20110066683A (ko) 폴리아마이드 역삼투 분리막의 제조방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드 역삼투 분리막
JP2018520847A (ja) 水処理分離膜およびその製造方法
KR100813908B1 (ko) 초투과유량 폴리아미드 나노복합막의 제조방법
KR20100078822A (ko) 폴리아마이드계 역삼투분리막의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투분리막
KR101477848B1 (ko) 초친수층을 포함하는 역삼투막 및 그 제조방법
KR20120077997A (ko) 폴리아마이드계 역삼투 분리막의 제조방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투 분리막
KR101569964B1 (ko) 역삼투 분리막 및 이의 제조방법
KR20160071855A (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 수처리 분리막
KR102288033B1 (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막
US20140034569A1 (en) Reverse osmosis membrane having high initial permeate flux
KR101474062B1 (ko) 역삼투막 및 이의 제조방법
KR101520150B1 (ko) 고유량 역삼투 분리막 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250