JP2014508223A - 疎油性被覆のための直接液体蒸発 - Google Patents

疎油性被覆のための直接液体蒸発 Download PDF

Info

Publication number
JP2014508223A
JP2014508223A JP2013553609A JP2013553609A JP2014508223A JP 2014508223 A JP2014508223 A JP 2014508223A JP 2013553609 A JP2013553609 A JP 2013553609A JP 2013553609 A JP2013553609 A JP 2013553609A JP 2014508223 A JP2014508223 A JP 2014508223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
physical vapor
deposition system
evaporation unit
raw liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013553609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5706004B2 (ja
Inventor
ダグラス ジョセフ ウェーバー,
直人 松雪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2014508223A publication Critical patent/JP2014508223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706004B2 publication Critical patent/JP5706004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/246Replenishment of source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/26Vacuum evaporation by resistance or inductive heating of the source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明は、PVD処理を使用して電子デバイス部品の表面に疎油性成分を付着する液体蒸発処理に関する。疎油性成分を含む生の液体材料は、真空チャンバに結合された液体供給システムに配置される。液体供給システムは、疎油性成分と空気との間の好ましくない化学反応を防止するために、不活性ガスによって圧力をかけられる。疎油性成分を含む液体は、蒸発ユニットに到達すると蒸発し、疎油性成分が部品に付着する。
【選択図】図5

Description

本発明は、材料の表面に疎油性被覆を形成することに関する。本発明は、特に、材料に被覆を形成するために物理蒸着(「PVD(物理気相成長)」)チャンバにおいて直接液体塗布を使用することに関する。
電子デバイスは、ユーザが入力を提供する表面を含むことができる。例えば、電子デバイスは、ユーザがタッチして入力をデバイスに提供するタッチセンシティブ面を含むことができる。タッチセンシティブ面は、例えば、トラックパッド、キーボード、ディスプレイ又はそれらの組み合わせを含むデバイスのあらゆる適切な部分として組み込まれてよい。しかしながら、ユーザが表面をタッチすると、ユーザの指からの油や他のパーティクルが表面に付着する場合がある。これは、特に、表面に情報が表示されている場合(例えば、表面がディスプレイの外側の最上層である場合)に表面の外観に悪影響を及ぼす。
表面に付着する油及びパーティクルの量を制限する1つの方法は、疎油性処理を表面に施すことである。かかる処理は、疎油性を有するあらゆる適切な材料を含んでよい。例えば、有効な疎油性成分は、被覆される材料とともに真空チャンバに配置されるペレットに取り入れられる。加熱されると、疎油性成分が蒸発する。そして、蒸発した材料は、真空チャンバ内に配置された材料の表面に付着する。
しかしながら、この手法を実行するのは困難である。例えば、ペレットが生成されるときに、疎油性材料の品質を制御しにくい。特に、疎油性材料は、ペレットを形成するために、最初にタンクに配置されるか、或いは、ディスペンサによって分配される際に空気又は水分にさらされることで汚染される。また、蒸発の前に材料を加熱することで疎油性能に悪影響を及ぼすことがある。
本発明は、電子デバイスの表面に疎油性被覆を形成するために直接液体付着処理を使用することに関する。
電子デバイスの表面に油が付着するのを防止するために、疎油性成分が電子デバイスの表面に接合される。疎油性成分は、1つ以上の濃度において、生の液体材料(raw liquid material)の一部として提供される。空気、熱又は湿気にさらされることによる拒否反応を回避するために、生の液体材料は、不活性ガスでパージされたボトルに配置される。
かかるボトルは、液体供給システムを通過する生の液体材料の量を制御する機構を含む液体供給システムに配置される。蒸発ユニットに到達すると、液体は蒸発し、液体内の疎油性成分は、電子デバイス部品の表面に付着される。液体供給がボトルから排水されると、更なる不活性ガスが代わりに供給され、汚染を更に防止する。
本発明の上記の特徴、他の特徴、特性及び種々の利点は、以下、添付図面とともに詳細な説明を考慮することによって明らかにされるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る疎油性表面処理が施される電子デバイスを示す斜視図である。 図2は、本発明の実施形態に係るデバイスの表面に液状の疎油性材料を塗布する例示的なシステムを示す概略図である。 図3Aは、本発明の実施形態に係る例示的な液体供給システムを示す概略図である。 図3Bは、本発明の実施形態に係る例示的な液体供給システムを示す概略図である。 図4は、本発明の実施形態に係るデバイスの表面に液状の疎油性材料を塗布する例示的なシステムを示す斜視図である。 図5は、本発明の実施形態に係るデバイスの表面に液状の疎油性材料を塗布する例示的なシステムを示す概略図である。 図6Aは、本発明の実施形態に係る疎油性材料を塗布する1つの装置を含むバッチ液体物理蒸着システムを示す概略図である。 図6Bは、本発明の実施形態に係る疎油性材料を塗布する2つ以上の装置を含むバッチ液体物理蒸着システムを示す概略図である。 図7は、本発明の実施形態に係るインライン液体物理蒸着システムを示す概略図である。 図8は、本発明の実施形態に係るデバイスの表面に疎油性材料を付着させる処理を示すフローチャートである。
電子デバイスは、ユーザのタッチに応答して入力をデバイスに提供する表面を含むことができる。ある場合には、デバイスのタッチされた表面は、ディスプレイとしても使用可能である。しかしながら、ユーザが表面をタッチすると、油や他のパーティクルが表面に付着する可能性があり、それにより、ディスプレイを閲覧するユーザの能力の妨げになる場合がある。例えば、種々の入力の結果、ディスプレイ表面は、多くの汚れ及び指紋を含む可能性があり、それにより、表示されているものを閲覧することがより困難になる。例えば、油やパーティクルが表面に付着するのを防止する、或いは、少なくとも減少するために、疎油性材料の付着などの1つ以上の処理が表面に施される。
図1は、本発明の実施形態に係る疎油性表面処理が施される電子デバイスを示す概略図である。電子デバイス100は、筐体102と、ベゼル104と、ウィンドウ106とを有する。ベゼル104は、ウィンドウ106をベゼル104に固定するように、筐体104に結合される。筐体102及びベゼル104は、例えば、プラスチック、金属又は複合材料を含むあらゆる適切な材料から構成される。少なくとも1つの実施例において、筐体102は、プラスチック又はアルミニウムなどのあらゆる金属から構成され、ベゼル104は、ステンレス鋼などのあらゆる金属から構成される。ウィンドウ106は、例えば、ガラス又はプラスチックを含むあらゆる適切な透明又は半透明の材料から構成される。種々の電子デバイスの要素は、機能性をユーザに提供するために電子デバイス100内に保持される。例えば、タッチセンシティブ面は、ユーザがウィンドウを通して表示されたコンテンツを閲覧しながらウィンドウ106上に表示された仮想オブジェクトを操作することで入力を電子デバイス100に提供できるように、ウィンドウ106に又はその背後に組み込まれる。
2つ以上の手法を用いて、電子デバイス100の1つ以上の表面又は部品(例えば、ウィンドウ106)に疎油性処理を施すことができる。いくつかの実施形態において、疎油性材料は、液体賦形剤に希釈された有効な疎油性成分を含むペレットからウィンドウ106の表面に付着される。液体中の疎油性成分は、熱、湿度及び空気に対して敏感である。単独で又は組み合わせてこれらの要素に過剰にさらされることによって、生の液体材料の疎油性が損失する可能性がある。特に、疎油性成分は、熱又は湿度がある状態で化学反応し、且つ、表面(例えば、ウィンドウ106を構成するガラス微粒子)と後で化学反応する能力を損失する。また、疎油性成分の化学分子が変形される(例えば、炭素鎖が分離される)。従来のPVDシステムにおいて、疎油性材料を上述の有害な要素にさらすのを制限することは困難である。例えば、疎油性成分を空気にさらす結果、疎油性成分をPVDチャンバにおけるデバイスの表面に直接塗布することが困難になる。
生の液体材料は、疎油性成分をあらゆる適切な賦形剤と混合することで得られる。例えば、HFE、PFE又は当該技術分野において知られている他のあらゆる適切な賦形剤のうちの1つ以上を用いて疎油性成分を希釈することができる。賦形剤は、あらゆる適切な手法に基づいて選択されてもよい。例えば、賦形剤(及び疎油性成分の濃度)は、移行中及び移行後における疎油性成分が有効なままであることを保証するために、成分の感受性を1つ以上の環境トリガに減少するように選択可能である。別の例として、賦形剤は、所望の粘度を有する生の液体材料を提供するように選択可能である。特に、疎油性成分は、粘度が高くてもよく、PVD処理中に疎油性成分が完全に蒸発するのを賦形剤が可能にすることを要求してもよい。疎油性成分は、例えば、10%〜100%(例えば、20%又は50%)の濃度を含む生の液体材料において、あらゆる適切な濃度を有してよい。
疎油性材料を空気にさらすことなく電子デバイスの表面に適切に付着させることを保証するために、疎油性材料を含む生の液体材料を用いて、実質的にデバイスの表面に付着させる疎油性材料のみを含むペレットを製造することができる。
生の液体材料は、不活性ガス(例えば、アルゴン又は窒素)で充填されたタンクに注入される。空気の代わりに不活性ガスを用いることによって、例えば、処理は、有効性を低下させる可能性のあるトリガに有効な成分をさらすことを減少又は制限できる。不活性ガスを用いてタンクを加圧することによって、液体は、均一な速度及び密度でポンプを通過し、ディスペンサに向けられる。そして、ディスペンサは、加圧された液体をペレットカップに分配することができる。
熱がカップを介してカップ内の材料及びカップ内に配置された多孔質材料に伝導されることを保証するために、ペレットカップは、高熱伝導率を有する材料から構成されたカップである。ペレットカップは、例えば、スチールウールを含むあらゆる適切な多孔質材料を含んでいてもよい。生の液体材料は、ペレットカップに分配されると、カップ内の多孔質材料に浸透する。そして、カップは、生の液体材料の賦形剤部分が脱水するように加熱される(例えば、オーブンにおいて)。この処理の結果、多孔質材料内に疎油性成分のみが残されるため、疎油性成分の固体ペレットが形成される。
ペレットに含まれた疎油性成分の量は、生の液体材料における疎油性成分の濃度及びカップに分配された生の液体材料の体積から決定される。いくつかの実施形態において、各ペレットは、40〜200mg(例えば、80mg又は160mg)の疎油性成分の量を有することができる。また、より少ない量の疎油性成分を有するいくつかのペレット(例えば、各々が80mgを有する2つのペレット)は、PVDチャンバ内に共に配置されて電子デバイス部品のバッチを被覆するのに十分な量の成分を提供することができる。例えば、PVDチャンバは、直径2mであり、且つ、約300個の独立ガラスウィンドウを保持してもよい。いくつかの実施形態において、より高い密度の疎油性成分が部品の耐摩耗性を向上するなどの他の有益な特性を有してもよいため、チャンバに配置された疎油性成分の量は、表面に油が付着するのを防止するのに必要な最低量を超えることができる。
疎油性成分を電子デバイスの表面に塗布するために、1つ以上のペレットは、電子デバイスの表面と共にPVDチャンバ内に配置される。例えば、1つ以上のペレットは、固定具がデバイスの外面(例えば、ガラスウィンドウ部品)を規定する1つ以上の電子デバイス部品を保持する真空チャンバ内に配置される。1つの実施例において、2つのペレットは、約300個のガラス部品を被覆するために使用することができる。ペレットから疎油性成分を抽出するために、ペレットが加熱される。例えば、抵抗発熱体によって生成された熱が伝導カップを介して多孔質材料及び疎油性成分に熱伝導されるように、カップは発熱体上に配置される。
熱に反応して、疎油性成分は、蒸発してPVDチャンバ内に雲を形成する。雲は、チャンバにわたり分散して、チャンバ内に配置された電子デバイス部品の表面を被覆する。疎油性成分は、電子デバイス要素の表面との(例えば、ガラス分子との)1つ以上の化学結合を発生させて表面に安定して付着することができる。いくつかの実施形態において、1つ以上の更なる処理ステップ(例えば、空気、熱又は湿度にさらされること)は、疎油性成分と表面との結合の質及び疎油性被覆の他の特性を向上するために、疎油性被覆を付着した後に導入可能である。
しかしながら、このようなペレットを用いた手法には、いくつかの制限がある。特に、PVDチャンバ内の部品に提供された疎油性成分の量を調整するには、所望の濃度の疎油性成分を有する新しいペレットを生成するために多大なリードタイムが必要となる。別の手法は、生の液体材料を液状でPVDチャンバに直接提供するための手法である。
図2は、本発明の実施形態に係る疎油性成分の液体蒸発の例示的な処理を示す概略図である。システム200は、ホース又はパイプ214を介してガス源216によって供給される不活性ガス212(例えば、アルゴン又は窒素)でパージされた加圧ボトル210に配置された生の液体材料208を含むことができる。使用された特定のガスは、疎油性成分に悪影響を及ぼす可能性のあるトリガ(例えば、空気、熱及び湿度)に成分をさらすことを減少又は除去するように選択可能である。いくつかの実施形態において、生の液体材料208は、加圧ボトル210内に配置され、不活性ガス212は、加圧ボトル210から空気を流すように挿入される。加圧ボトル210は、液体供給システム220の一部としての第1の管部分222によってPVD真空チャンバ218に直接結合される。この手法は、生の液体材料208、即ち、疎油性成分が加圧ボトル210内に一度配置されると、空気にさらされないことを保証することができる。液体供給システム220は、蒸発のために生の液体材料208を蒸発ユニット226に向けるために、管部分222を含む管と、ポンプと、弁とのあらゆる適切な組み合わせを含むことができる。そして、蒸発した疎油性成分は、1つ以上の電子デバイス部品206上に付着する。電子デバイス部品206は、多くのウィンドウ106(図1の説明において上述された)を含むあらゆる適切な部品であってもよい。
液体供給システム220が生の液体材料208を提供する際、蒸発ユニット226は、冷たいか、暖かいか、又は、熱くてよい。例えば、生の液体材料208は、生の液体材料208を蒸発させるために加熱される、冷たい又は暖かい蒸発ユニット226上に提供される。また、生の液体材料208は、熱いユニットに提供される。例えば、蒸発ユニット426(図4に関連して以下に更に詳細に説明される)、銅のカップ、多孔性セラミックス、スチールウール、耐熱材料、高熱伝導性を有する材料又はこれらの組み合わせを含むあらゆる適切な蒸発ユニット226が使用される。
液体蒸発システム200を使用することによって、ペレットを用いたシステムと比較して、いくつかの利点を提供することができる。いくつかの実施形態において、液体供給システム220は、PVDチャンバ218内に配置された部品206上に付着する材料(例えば、疎油性成分)の量が制御された方法で変動するように調整可能である。例えば、液体供給システム220は、チャンバ218内に配置された電子デバイス部品206の数に基づいて調整可能である。また、提供された疎油性成分の量を非常に迅速に調整することができる。これに対して、ペレットを用いた手法では、特定の量の疎油性材料を有する新しいペレットの製造を必要とするため、より長いリードタイム(例えば、分又は時間とは対照的に数日)を必要とし、その結果として、汚染を招く可能性がより高い。
システム200において使用された生の液体材料208は、あらゆる適切な濃度の疎油性成分を有してもよい。例えば、疎油性成分濃度は、10%〜100%であってよい。特に、純粋な又は実質的に純粋な疎油性成分(即ち、賦形剤の殆どない)は、成分を直接PVDチャンバ218に渡す際に成分の粘度が問題にならないと考えられるため、使用可能である。
いくつかの実施形態において、熱、湿度及び空気のうちの1つ以上は、疎油性成分と電子デバイス部品206との化学反応が完了したことを保証するために、付着後に被覆されたデバイス部品206に与えられる。液体蒸発手法において、1つ以上の薬品は、化学反応が完了したことを保証するために、PVDチャンバ218内又はPVDチャンバ218外の部品に与えられる。1つ以上の他の湿式処理が疎油性処理に組み込まれてもよい(例えば、PVDチャンバ218内の同一の又は異なる液体供給システムを使用して)。
図3Aは、本発明の実施形態に係るPVDチャンバ(例えば、PVDチャンバ218)と動作するように組み込み可能な液体供給システム320を示す概略図である。例えば、液体供給システム320は、(図2に示された)液体供給システム220に対応する。液体供給システム320は、生の液体材料308を含む加圧ボトル310を組み込むことができる。不活性ガス312のみが生の液体材料308(即ち、疎油性成分)と接触して配置されるように、加圧ボトル310は、不活性ガス源316(例えば、アルゴンガスライン)に結合されて背圧を液体供給システム320に提供する。不活性ガス源316からの不活性ガス312の流れは、ガス弁328によって制御されてもよい。
第1の弁330は、生の液体材料308を第1の管部分322から第2の管部分334に流せるように開けられる。(双方が以下において更に詳細に説明される空気孔342及び流量計344を含む液体供給システム320の実施形態において、第1の管部分322は、3つの別個の部分322、322’及び322’’に分離されてもよい。これらの要素のうちの1つしか存在しない場合、第1の管部分は、2つの別個の部分322及び322’に分離されてもよい。)第1の管部分及び第2の管部分(それぞれ322及び334)は、あらゆる適切な材料(例えば、ステンレス鋼)で構成されている。第2の管部分334の体積は、特定の量の生の液体材料308を蒸発ユニット326に提供するように最適化されていてもよい。第2の管部分334が生の液体材料308で充填されると、第1の弁330は閉じられる。第2の弁336は、生の液体材料308を、供給管324を介して第2の管部分334から蒸発ユニット326に流せるように開かれる。供給管324は、蒸発ユニット326と接触するため、高温に耐えるように設計する必要がある。供給管324は、そのような状況に対するあらゆる適切な材料(例えば、炭素材料又はセラミック材料)から構成される。
図3Aに示す液体供給システム320は、ペレットを用いた付着システムと比較して、いくつかの利点を有する。第2の管部分334において使用可能な固定の体積は、所定の量又は「ショット」の生の液体材料308を蒸発ユニット326に一貫して送り出すことを保証する。従って、生の液体材料308における所定の濃度の疎油性材料に対して、液体供給システム320は、処理が実行される度に一貫した量の疎油性成分を送り出すことができる。この手法は、ある期間にわたり一貫して実質的に均一な被覆を多数の部品に送り出す確実な方法を提供することができる。また、特定の処理実行に対して使用される疎油性成分の量は、第2の管部分334の体積又は生の液体材料308における疎油性成分の濃度を調整することで非常に簡単に調整可能である。
第3の弁340が液体供給システム320に導入されてもよい。第3の弁340は、第1の管部分322(即ち、管部分322と322’との間の)及び空気孔342に結合される。空気孔342は、必要に応じて、空気の管部分322、322’、334及び324(並びに、該当する場合には、322’’)をパージするために使用される。例えば、生の液体材料308及び不活性ガス312を保持する加圧ボトル310が変更される場合(例えば、生の液体材料308がボトルに残っていない場合)、空気は、管部分322、322’、334及び324(並びに、該当する場合には、322’’)に流れてもよい。第3の弁340及び空気孔342は、疎油性成分の有効性を低下させる、新しい生の液体材料308が空気と接触することを防止する。
液体供給システム320は、第3の弁340と第1の弁330との間に配置された流量計344を更に搭載してもよい。流量計344は、第2の管部分334が満たされる場合を判定するために使用される。例えば、第1の弁330が開けられる場合、流量計344は、生の液体材料308が第1の管部分322を流れているレートを検出することができる。フローレートを測定することによって、流量計344は、第2の管部分334が満たされているか否かの判定を補助することができる。例えば、第1の弁330が開けられ、且つ、第2の弁336が閉じられる場合、生の液体材料308は、第2の管部分334が充填されるまで第2の管部分334に流れる。第2の管部分334が充填されると、流量計344は、流れが停止したことを検出することができる。その際、流量計344を通過した生の液体材料308の量は、期待値と比較されてもよい。2つの値が一致する場合、第2の管部分334は所定の量で充填され、ショットは蒸発の準備が整っている。2つの値が一致しない場合、流量計344は、例えば、液体供給システム320における閉塞という問題を報告する。
図3Bは、本発明の実施形態に係るPVDチャンバ(例えば、上述のPVDチャンバ218)と動作するように組み込み可能な液体供給システム320’を示す概略図である。液体供給システム320’は、生の液体材料308の加圧ボトル310を組み込むことができる。不活性ガス312のみが生の液体材料308(即ち、疎油性成分)と接触して配置されるように、加圧ボトル310は、上述のガス源316(例えば、アルゴンガスライン)に接続されて背圧を液体供給システム320’に提供することができる。不活性ガス312は、圧力を更に提供して、生の液体材料308を加圧ボトル310から向け、且つ、1つ以上のマイクロシリンジ346及び供給シリンジ348に向けることができる。マイクロシリンジ346は、供給シリンジ348内外に生の液体材料308を厳密、且つ、均一に流すことができる。マイクロシリンジ346は、あらゆる適切な量の生の液体材料308を出力するように、選択又は制御されてもよい。いくつかの実施形態において、ガス源316によって提供された不活性ガス312は、背圧を提供し、マイクロシリンジ346を介して生の液体材料を移動させるために使用可能である。
マイクロシリンジ346は、生の液体材料308を蒸発ユニット326に分散するように動作可能な供給シリンジ348に、生の液体材料308を向けることができる。いくつかの実施形態において、マイクロシリンジ346は、測定された特定の量の生の液体材料308を供給シリンジ348に向けることができる。例えば、真空チャンバ(簡潔にするために示されない)に配置された電子デバイス部品のバッチ毎に、マイクロシリンジ346は、所定の量の生の液体材料308を供給シリンジ348に向けることができる。生の液体材料308のショットが供給シリンジ348に提供されると、弁390及び392が閉じられる。マイクロシリンジ346を使用することによって、電子デバイス部品のバッチ毎に一貫した量の生の液体材料308が蒸発ユニット326内に配置されることを保証するのを補助することができる。
供給シリンジ348は、あらゆる適切な手法を用いて、マイクロシリンジ346によって提供された生の液体材料308を排出することができる。例えば、ガス源316からの不活性ガス312(例えば、アルゴン又は窒素)は、供給シリンジ348から生の液体材料308を強制的に排出するために使用可能である。いくつかの実施形態において、供給シリンジ348は、液体を真空チャンバ内の蒸発ユニット326に向ける弁又はノズル394を含むことができる。例えば、供給シリンジ348は、ドロップ又はスプレー(例えば、1つ以上のストリームを有するスプレー)としての生の液体材料308を、蒸発ユニット326に提供することができる。蒸発ユニット326に到達すると、生の液体材料308は、疎油性成分が蒸発し、且つ、チャンバ内に配置された電子デバイス部品の上に付着することが可能になるように加熱される。
図4は、例示的な蒸発ユニット426を示す斜視図である。蒸発ユニット426は、例えば、本明細書において開示された実施形態の更なる利点を提供するために、蒸発ユニット226(図2)又は326(図3A及び図3B)の代わりに使用されてもよい。蒸発ユニット426は、容器458と、蓋460と、つまみ462と、供給管424とを含む。いくつかの実施形態において、蓋460は、多くの孔466を有してもよく、それらの孔から生の液体材料が蒸気の形態で漏れることができる。蓋460は、容器458が液体供給システム(上述したが、簡潔にするために示されない)から生の液体材料を受け取れるように動作可能な開口部468を更に含んでもよい。
蒸発ユニット426は、生の液体材料を蒸発させるために、あらゆる適切な手段によって加熱される。例えば、いくつかの実施形態において、抵抗発熱体(簡潔にするために示されない)は、つまみ462に結合されていてもよい。蒸発ユニット426は、高温に耐えるように動作可能なあらゆる適切な材料から形成され、且つ、生の液体材料(例えば、モリブデンなどの高融点金属)に熱を効率的に伝達することができるようにしてもよい。同様に、供給管424は、蒸発ユニット426と接触するため、蒸発ユニット426に適用される高温に十分に耐える耐熱材料(例えば、炭素材料又はセラミック材料)から形成される。
蓋460は、必ずしも必要としないが、生の液体材料がPVDチャンバ内で飛び散るのを防止し、且つ、他の利点を提供する。いくつかの実施形態において、液体供給システムが生の液体材料を蒸発ユニット426に送り出す場合、PVDチャンバは、高真空状態である。PVDチャンバ内の圧力が生の液体材料における賦形剤の蒸気圧よりも低い場合、賦形剤は、蒸発ユニット426に入った直後に沸騰して蒸発してもよい。従って、蓋460は、これらの状況において、賦形剤がPVDチャンバ内で飛び散るのを防止するのに更に役立つ。孔466は、蒸発した賦形剤が排気ユニット(理解を容易にするために示されない)を介してPVDチャンバから除去される前に、蒸発ユニット426を出るための排気口を提供することができる。
図5は、本発明の実施形態に係る疎油性被覆500の直接液体蒸発のシステムを示す概略図である。システム500は、PVD真空チャンバ518を含む。真空ポンプ570は、PVD真空チャンバ518内の圧力を2つの最適なレベル以上に低下させるように動作可能である。多くの電子デバイス部品506は、PVD真空チャンバ518の内部に取り付けられていてもよい。また、PVD真空チャンバ518の内部において、抵抗発熱体572が蒸発ユニット526に結合されている。システムは、蒸発ユニット526を支持する台574を含んでいてもよい。更に、(上述の供給管部分424に類似した)供給管524は、管部分、弁、シリンジ又は他の適切な部品の集合を含む液体供給システムに、蒸発ユニット526を結合する。
図5に示すような液体供給システムは、本発明の実施形態において、殆どPVD真空チャンバ518内に位置する。しかしながら、例えば、液体供給システムは、完全にPVD真空チャンバ518の内部に位置してもよいし、完全にPVD真空チャンバ518の外部に位置してもよいし、或いは、PVD真空チャンバ518の内部及び外部の双方の部品を有してもよいことを理解することができる。例えば、液体供給システムは、第1の弁530と、第2の弁536と、第1の管部分522と、第2の管部分534と、第3の弁540と、空気孔542と、流量計544とを含む。
液体供給システムは、第1の管部分522によって、生の液体材料508及び不活性ガス512(例えば、アルゴン又は窒素)等を含む加圧ボトル510に結合される。不活性ガス512は、ガス源516によって、ホース又はパイプ514を介して供給される。冷却器576は、加圧ボトル510の内容物を所望の温度及び/又は湿度の範囲内に維持するために、システム500に含まれていてもよい。生の液体材料508の有効寿命は、例えば、涼しい乾燥した環境に保管される場合には延長される。
図6Aは、本発明の実施形態に係るバッチ液体PVDシステム600を概略的に示す横断面図である。システム600は、PVD真空チャンバ618と、回転パレット678と、回転パレット678に取り付けられた電子デバイス部品606と、蒸発ユニット626と、抵抗発熱体672とを含む。システムは、蒸発ユニット626を支持するように動作可能な台674を更に含む。
バッチ液体PVD真空システム600は、PVD処理を実行する度にロード及びアップロードされる。その処理は、PVD真空チャンバ618において真空を発生させることと、生の液体材料を蒸発ユニット626に導入することと、抵抗発熱体672で蒸発ユニット626を加熱すること(それにより、電子デバイス部品606を被覆できる分子(例えば、疎油性材料)の蒸発した雲を発生させること)と、PVD真空チャンバ618を周囲圧力に戻すことと、被覆された電子デバイス部品606を除去することとを含む。
図6Bは、本発明の実施形態に係るバッチ液体PVDシステム600’を概略的に示す横断面図である。バッチPVDシステム600’は、2つ以上の蒸発ユニット626を含むことを除いて、バッチPVDシステム600と同一である。同様に、システム600’は、2つ以上の蒸発ユニット626を加熱し、且つ、支持するように動作可能な2つ以上の抵抗発熱体672及び台674を含む。バッチ液体PVDシステム600’内の2つ以上の蒸発ユニット626を利用することによって、1つの蒸発ユニット626しか使用されないバッチ液体PVDシステム600と比較して、電子デバイス部品606を、被覆分子(例えば、疎油性成分)によって更に一貫して被覆することができる。
図7は、本発明の一実施形態に係るインライン液体PVDシステム700を示す概略図である。インライン液体処理システム700は、全てのチャンバに対して一定の圧力レベルを維持するように共に結合された、いくつかの真空チャンバ(例えば、5個)718を含む。各真空チャンバ718は、電子デバイス部品706が取り付けられる回転パレット778を含む。本実施形態において、部品706が取り付けられる回転パレット778は、被覆後に予備排気チャンバ782に集められてもよい。回転パレット778が取り付けられるコンベア784を使用いることによって、回転パレット778を集める(収集する)ことができるようにしてもよい。コンベア784は、予備真空排気チャンバ780、真空チャンバ718及び予備排気チャンバ782を含むチャンバ間に回転パレット778を搬送するように動作可能である。全ての回転パレット778が集められると、予備排気チャンバ782は、周囲圧力に戻されて開けられる。そして、電子デバイス部品706が除去される。各真空チャンバ718は、蒸発ユニット726、抵抗発熱体772及び台774の1つ以上の集合を含んでいてもよい。
インライン液体PVDシステム700の1つの利点は、上述のバッチ液体PVDシステム(例えば、システム600又は600’)と比較して、処理能力を増加できることである。例えば、真空チャンバ718の真空レベルが常に維持されてもよい。従って、電子デバイス部品706は、周囲圧力で予備真空排気チャンバ780の回転パレット778上に取り付けられる。そして、予備真空排気チャンバ780における圧力は、真空チャンバ718及び予備排気チャンバ782内に維持された圧力に一致するように低下される。圧力が一致した後、コンベア784は、PVD処理のために、多くの回転パレット778を多くの真空チャンバ718に搬送する(即ち、各真空チャンバ718は、1つの回転パレット778を含むべきである)。処理の後、コンベア784は、回転パレット778を予備排気チャンバ782に搬送する。そして、予備排気チャンバ782における圧力が周囲圧力に一致すると、予備排気チャンバ782は、真空チャンバ718から密閉される。その後予備排気チャンバ782が開けられ、電子デバイス部品706は回転パレット778から除去される。このように、多くの電子デバイス部品が1つの処理実行において被覆されるのに対し、真空チャンバ718において真空を維持でき、PVD処理が実行される度に全ての真空チャンバ718において真空を誘起及び排気する時間を割く必要はない。
図8は、疎油性被覆を形成する直接液体蒸発の処理800を示すフローチャートである。処理800の説明を簡略化するために、図5、図6A、図6B及び図7の要素を参照する。疎油性被覆は、電子デバイス部品506(例えば、電子デバイス100の(図1に示され、且つ、上述されたような)ウィンドウ106を被覆するのに適していてもよい。処理800は、ステップ802から開始し、電子デバイス部品506は、PVD真空チャンバ518にロードされる。いくつかの実施形態において、300個以上の電子デバイス部品506がPVD真空チャンバ518にロードされる。次に、不活性ガス512(例えば、アルゴン又は窒素)をガス源516から加圧ボトル510に流す(ステップ804)。そして、真空ポンプ570は、PVD真空チャンバ518における圧力を最適なレベルに低下させるように起動される(ステップ806)。
圧力センサは、PVD真空チャンバ518内で最適な圧力に達したか否かを判定する(ステップ808)ために使用されてもよい。例えば、最適な圧力は、生の液体材料における賦形剤の蒸気圧を僅かに上回ってもよい(賦形剤が蒸発ユニットに導入され、激しく沸騰するのを防止するために)。PVD真空チャンバ内の最適な圧力に達すると、第1の弁530は、生の液体材料508を、第1の管部分522を介して、加圧ボトル510から第2の管部分534に流せるように開けられる(ステップ810)。ステップ812は、第2の管が充填されるか否かを判定するためのステップである。いくつかの実施形態において、流量計544は、第2の管部分534が充填されるかを判定するステップを補助するために使用可能である。
第2の管部分534が充填されると、第1の弁530が閉じられる(ステップ814)。第2の弁536は、第2の管部分534における生の液体材料508を、供給管524を介して蒸発ユニット526に流せるように開かれる(ステップ816)。いくつかの実施形態において、PVD真空チャンバ518における真空は、第2の管部分534における全ての生の液体材料508が蒸発ユニット526に引き込まれることを保証するのに十分である。第2の管部分524が空になると、第2の弁536が閉じられる(ステップ818)。
次に、真空ポンプ570は、PVD真空チャンバ518における圧力を第2の最適な圧力レベルに低下させるように起動される(ステップ820)。例えば、第2の最適な圧縮レベルは、生の液体材料508における賦形剤が完全に蒸発し、且つ、疎油性成分の全ての分子が電子デバイス部品506に到達し、且つ、それを被覆するのに十分に長い平均自由工程を有することを保証できるようにするのに十分である。ステップ820が完了すると、疎油性成分のみが蒸発ユニット526に残る。
第2の最適な圧縮レベルに達すると、蒸発ユニット526は、疎油性成分を蒸発させるのに適した温度に加熱される(例えば、抵抗発熱体572を使用して)(ステップ822)。疎油性成分が完全に蒸発すると(例えば、所定の時間が経過した後)、抵抗発熱体572がoffにされる(ステップ824)。そして、あらゆる適切な手段を使用してシステムの種類が判定される(例えば、バッチ又はインライン)(ステップ826)。例えば、更なる論理素子は、システムがバッチシステムであるか、又は、インラインシステムであるかを判定し、或いは、システムの種類は、予め認識されていてもよい。
いくつかの実施形態において、単一の真空チャンバ618が電子デバイス部品606の各集合を被覆するために使用されるバッチ液体物理蒸着システム600が使用される。そのような実施形態において、真空チャンバ618は、周囲圧力に戻されて開けられる(ステップ828)。電子デバイス部品606(この時点で疎油性被覆で被覆された)は、除去される(ステップ830)。
他の実施形態において、いくつかの真空チャンバ718(例えば、5個)が全てのチャンバに対して一定の圧力レベルを維持するように共に結合されるインライン液体物理蒸着システム700が使用される。各真空チャンバ718は、電子デバイス部品706が取り付けられる、少なくとも1つの回転平パレット778を含む。これらの実施形態において、部品706が取り付けられる回転パレット778は、予備排気チャンバ782に集められる(ステップ832)。全ての回転パレット778が集められると、予備排気チャンバ782は、周囲圧力に戻されて開けられる(ステップ834)。そして、被覆された電子デバイス部品706が除去される(ステップ836)。
上述の実施形態は、限定するためではなく、例示するために提示される。1つの実施形態の1つ以上の特徴は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなくシステム及び/又は方法を提供するように、別の実施形態の1つ以上の特徴と組み合わせ可能であることが理解される。本発明は、後続の特許請求の範囲によってのみ制限される。

Claims (22)

  1. 物理蒸着のための蒸発ユニットであって、
    生の液体材料を受け取る容器と、
    前記生の液体を前記容器に挿入する開口部と、ターゲット材が蒸気の形態である場合に前記ターゲット材が漏れるように構成された複数の孔とを含み、前記容器に結合された蓋と、
    前記開口部に結合され、液状の前記ターゲット材を前記容器に向ける供給管と、
    を備えることを特徴とする蒸発ユニット。
  2. 抵抗発熱ユニットに結合するつまみを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の蒸発ユニット。
  3. 前記生の液体材料は、
    疎油性成分と、
    賦形剤と、
    から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の蒸発ユニット。
  4. 前記容器及び前記蓋は、モリブデンから構成されていることを特徴とする請求項2に記載の蒸発ユニット。
  5. 前記供給管は、耐熱炭素材料から構成されていることを特徴とする請求項2に記載の蒸発ユニット。
  6. 前記供給管は、セラミック材料から構成されていることを特徴とする請求項2に記載の蒸発ユニット。
  7. 液状の生の液体材料を格納する加圧ボトルと、
    前記加圧ボトルに背圧を供給する圧力源と、
    前記加圧ボトルに流動的に結合された管部分と、
    前記生の液体材料を選択的に前記管部分に流す少なくとも1つの弁と、
    第1の管に結合され、且つ、前記加圧ボトルから流れるターゲット材を受け取る容器と、
    を備えることを特徴とする物理蒸着システム。
  8. 前記圧力源は、ガス源であることを特徴とする請求項7に記載の物理蒸着システム。
  9. 物理蒸着真空チャンバを更に備えることを特徴とする請求項7に記載の物理蒸着システム。
  10. 前記生の液体材料は、
    疎油性成分と、
    賦形剤と、
    から構成されていることを特徴とする請求項7に記載の物理蒸着システム。
  11. 前記加圧ボトルは、冷却された環境で格納されることを特徴とする請求項9に記載の物理蒸着システム。
  12. 前記少なくとも1つの弁は、
    第1の端部が前記少なくとも1つの弁に流動的に結合される第2の管部分と、
    第1の側部が前記第2の管部分の第2の端部に結合され、且つ、第2の側部が前記供給管に流動的に結合される第2の弁と、
    を含む液体供給システムに流動的に結合されることを特徴とする請求項9に記載の物理蒸着システム。
  13. 前記少なくとも1つの弁は、
    前記加圧ボトル及び少なくとも1つの供給シリンジに流動的に結合された少なくとも1つのマイクロシリンジと、
    少なくとも1つのマイクロシリンジ及び蒸発ユニットに流動的に結合された少なくとも1つの供給シリンジと、
    を含む液体供給システムに流動的に結合されることを特徴とする請求項9に記載の物理蒸着システム。
  14. 前記ガス源は、前記少なくとも1つのマイクロシリンジ及び前記少なくとも1つの供給シリンジに圧力を提供することを特徴とする請求項13に記載の物理蒸着システム。
  15. 前記物理蒸着システムは、バッチ液体物理蒸着システムであることを特徴とする請求項9に記載の物理蒸着システム。
  16. 前記物理蒸着システムは、インライン液体物理蒸着システムであることを特徴とする請求項9に記載の物理蒸着システム。
  17. 前記物理蒸着システムがバッチ液体物理蒸着システムであるのか、又は、インライン液体物理蒸着システムであるのかを判定する論理素子を更に備えることを特徴とする請求項9に記載の物理蒸着システム。
  18. 前記物理蒸着システムがバッチ液体物理蒸着システムであるのか、又は、インライン液体物理蒸着システムであるのかが予め認識されていることを特徴とする請求項9に記載の物理蒸着システム。
  19. 部品の表面に被覆を付着する方法であって、
    少なくとも1つの部品の各々の表面がさらされる真空チャンバ内に前記少なくとも1つの部品を配置することと、
    前記真空チャンバ内に配置された少なくとも1つの部品の数に基づいて選択される、生の液体材料の特定の量を選択することと、
    前記真空チャンバ内に配置された蒸発ユニットに前記生の液体材料のショットを挿入することと、
    前記生の液体材料を蒸発させるために前記蒸発ユニットを加熱することであって、前記蒸発した生の液体材料の成分を前記少なくとも1つの部品の前記表面に付着させることと、
    を備えることを特徴とする方法。
  20. 前記真空チャンバは、生の液体材料の前記ショットを前記蒸発ユニットに挿入する前に、第1の最適な圧力で保持されることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 生の液体材料の前記ショットを前記蒸発ユニットに挿入した後、且つ、前記生の液体材料を蒸発させるために前記蒸発ユニットを加熱する前に、前記真空チャンバにおける圧力を第2の最適なレベルに低下せることを更に備えることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記加圧ボトルが空になるとそれを変更することと、
    空気孔によって前記システムをベントすることと、
    を更に備えることを特徴とする請求項19に記載の方法。
JP2013553609A 2011-02-10 2012-02-10 疎油性被覆のための直接液体蒸発 Active JP5706004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/024,964 US20110195187A1 (en) 2010-02-10 2011-02-10 Direct liquid vaporization for oleophobic coatings
US13/024,964 2011-02-10
PCT/US2012/024728 WO2012109591A1 (en) 2011-02-10 2012-02-10 Direct liquid vaporization for oleophobic coatings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014508223A true JP2014508223A (ja) 2014-04-03
JP5706004B2 JP5706004B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=45755549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553609A Active JP5706004B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-10 疎油性被覆のための直接液体蒸発

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110195187A1 (ja)
EP (1) EP2673390A1 (ja)
JP (1) JP5706004B2 (ja)
KR (2) KR20130114243A (ja)
CN (1) CN103348033B (ja)
AU (1) AU2012214225B2 (ja)
WO (1) WO2012109591A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019007082A (ja) * 2012-12-20 2019-01-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 蒸発器、堆積アレンジメント、堆積装置及びこれらを操作する方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM415754U (en) * 2011-04-21 2011-11-11 Creating Nano Technologies Inc Atmospheric evaporation device and manufacturing apparatus of anti-smudge film
US9593407B2 (en) 2011-10-21 2017-03-14 Evatec Ag Direct liquid deposition
WO2013143692A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Tata Steel Nederland Technology B.V. Method and apparatus for feeding liquid metal to an evaporator device
US9465442B2 (en) 2013-02-05 2016-10-11 Apple Inc. Optical proximity sensor system having reduced sensitivity to distinct near-field optical effects
US9689825B1 (en) 2013-09-09 2017-06-27 Apple Inc. Testing a layer positioned over a capacitive sensing device
WO2015067662A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-14 Tata Steel Nederland Technology B.V. Method and apparatus for controlling the composition of liquid metal in an evaporator device
US9622357B2 (en) * 2014-05-06 2017-04-11 Apple Inc. Method for orienting discrete parts
US9739696B2 (en) 2015-08-31 2017-08-22 Apple Inc. Flexural testing apparatus for materials and method of testing materials
CN105695956B (zh) * 2016-03-30 2018-08-24 同济大学 一种气相沉积装置的使用方法
KR102392869B1 (ko) * 2016-05-03 2022-04-29 타타 스틸 네덜란드 테크날러지 베.뷔. 전자기 펌프의 온도를 제어하기 위한 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155553A (ja) * 2001-11-15 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の製造方法及びその製造装置
WO2003085157A1 (fr) * 2002-04-05 2003-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et dispositif pour preparer un film de resine mince
WO2008053712A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Nikon-Essilor Co., Ltd. Verre de lunettes et procédé de production de celui-ci
JP2008527174A (ja) * 2005-01-11 2008-07-24 イーストマン コダック カンパニー バッフル部材を備える蒸発源
JP2010532426A (ja) * 2007-07-05 2010-10-07 ライボルト オプティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基板上に剥離剤の層を施すための方法及び装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2664852A (en) * 1950-04-27 1954-01-05 Nat Res Corp Vapor coating apparatus
US5122403A (en) * 1989-04-03 1992-06-16 Ppg Industries, Inc. Windshield edge seal
US5637353A (en) * 1990-09-27 1997-06-10 Monsanto Company Abrasion wear resistant coated substrate product
JPH07157868A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Canon Inc 抵抗加熱型蒸発源及びそれを用いる薄膜形成方法
US5399200A (en) * 1994-03-10 1995-03-21 Stauffer; Craig M. Module in an integrated delivery system for chemical vapors from liquid sources
JP2565146B2 (ja) * 1994-12-26 1996-12-18 日本電気株式会社 液体定量輸送装置
TW330218B (en) * 1995-10-09 1998-04-21 Tokai Kogyo Sewing Sewing machine
JP4303814B2 (ja) * 1998-11-25 2009-07-29 Tdk株式会社 有機el素子の製造装置および製造方法
US6204204B1 (en) * 1999-04-01 2001-03-20 Cvc Products, Inc. Method and apparatus for depositing tantalum-based thin films with organmetallic precursor
US6383642B1 (en) * 1999-04-09 2002-05-07 Saint-Gobain Vitrage Transparent substrate provided with hydrophobic/oleophobic coating formed by plasma CVD
US6261693B1 (en) * 1999-05-03 2001-07-17 Guardian Industries Corporation Highly tetrahedral amorphous carbon coating on glass
JP4599727B2 (ja) * 2001-02-21 2010-12-15 株式会社デンソー 蒸着装置
US20040157044A1 (en) * 2001-08-01 2004-08-12 Samsung Corning Co., Ltd. Anti-reflective and anti-static multi-layer thin film for display device
JP2003231203A (ja) * 2001-08-21 2003-08-19 Toshiba Corp 炭素膜被覆部材
US20030101937A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 Eastman Kodak Company Thermal physical vapor deposition source for making an organic light-emitting device
US20030168013A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Eastman Kodak Company Elongated thermal physical vapor deposition source with plural apertures for making an organic light-emitting device
AU2003234484A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-11 Guardian Industries Corp. Sputter coating apparatus including ion beam source(s), and corresponding method
US20040144321A1 (en) * 2003-01-28 2004-07-29 Eastman Kodak Company Method of designing a thermal physical vapor deposition system
JP2004353083A (ja) * 2003-05-08 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 蒸発装置
US6837939B1 (en) * 2003-07-22 2005-01-04 Eastman Kodak Company Thermal physical vapor deposition source using pellets of organic material for making OLED displays
US7156380B2 (en) * 2003-09-29 2007-01-02 Asm International, N.V. Safe liquid source containers
US7507442B2 (en) * 2003-11-04 2009-03-24 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated article with diamond-like carbon (DLC) and/or zirconium in coating
US6893939B1 (en) * 2004-02-25 2005-05-17 Eastman Kodak Company Thermal physical vapor deposition source with minimized internal condensation effects
US7245297B2 (en) * 2004-05-22 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US7339625B2 (en) * 2004-06-28 2008-03-04 Barco N.V. Optical and electrical blending of display images
WO2006098792A2 (en) * 2004-12-30 2006-09-21 Msp Corporation High accuracy vapor generation and delivery for thin film deposition
JP4789551B2 (ja) * 2005-09-06 2011-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 有機el成膜装置
EP1788112B1 (de) * 2005-10-26 2011-08-17 Applied Materials GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Bedampfen von Substraten
US7572334B2 (en) * 2006-01-03 2009-08-11 Applied Materials, Inc. Apparatus for fabricating large-surface area polycrystalline silicon sheets for solar cell application
JP2007224383A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Tokyo Electron Ltd アモルファスカーボン膜の成膜方法、それを用いた半導体装置の製造方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
US8067103B2 (en) * 2006-08-24 2011-11-29 Aculon, Inc. Optical articles with thin hydrophobic layers
US7553514B2 (en) * 2006-08-28 2009-06-30 3M Innovative Properties Company Antireflective article
TWI386313B (zh) * 2007-01-22 2013-02-21 E Ink Corp 用於光電顯示器之多層薄片
US7335786B1 (en) * 2007-03-29 2008-02-26 3M Innovative Properties Company Michael-adduct fluorochemical silanes
KR100858914B1 (ko) * 2007-04-27 2008-09-17 세메스 주식회사 박막 증착 장치
US20080265387A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Motorola, Inc. Smudge resistant coating for electronic device displays
US20090098280A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Jean-Pierre Tahon Vapor deposition apparatus and method of vapor deposition making use thereof
JP5265583B2 (ja) * 2008-02-14 2013-08-14 株式会社アルバック 蒸着装置
JP2009256749A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Osaka Univ 炭素膜の製造法
US20090297703A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Motorola, Inc. Induced phase composite transparent hard coating
US20100285272A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Shari Elizabeth Koval Multi-length scale textured glass substrates for anti-fingerprinting
US10189743B2 (en) * 2010-08-18 2019-01-29 Apple Inc. Enhanced strengthening of glass
US8434951B2 (en) * 2011-01-10 2013-05-07 Apple Inc. Systems and methods for coupling a cover to an enclosure
US20120327568A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Anna-Katrina Shedletsky Thin Film Coatings for Glass Members

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155553A (ja) * 2001-11-15 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の製造方法及びその製造装置
WO2003085157A1 (fr) * 2002-04-05 2003-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et dispositif pour preparer un film de resine mince
JP2008527174A (ja) * 2005-01-11 2008-07-24 イーストマン コダック カンパニー バッフル部材を備える蒸発源
WO2008053712A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Nikon-Essilor Co., Ltd. Verre de lunettes et procédé de production de celui-ci
JP2010532426A (ja) * 2007-07-05 2010-10-07 ライボルト オプティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基板上に剥離剤の層を施すための方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019007082A (ja) * 2012-12-20 2019-01-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 蒸発器、堆積アレンジメント、堆積装置及びこれらを操作する方法
US11713506B2 (en) 2012-12-20 2023-08-01 Applied Materials, Inc. Evaporator, deposition arrangement, deposition apparatus and methods of operation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5706004B2 (ja) 2015-04-22
KR20130114243A (ko) 2013-10-16
WO2012109591A1 (en) 2012-08-16
US20110195187A1 (en) 2011-08-11
AU2012214225A1 (en) 2013-09-05
AU2012214225B2 (en) 2015-10-08
KR20160067226A (ko) 2016-06-13
EP2673390A1 (en) 2013-12-18
CN103348033A (zh) 2013-10-09
CN103348033B (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706004B2 (ja) 疎油性被覆のための直接液体蒸発
JP5114288B2 (ja) 成膜装置、有機薄膜形成方法
JP5474089B2 (ja) 有機薄膜の成膜装置および有機材料成膜方法
JP6412186B2 (ja) 直接液体堆積
JP2008169456A (ja) 真空蒸着装置
TW201100583A (en) Methods for determining the quantity of precursor in an ampoule
TW200844253A (en) Apparatus for supplying source gas
JP5270165B2 (ja) 気化した有機材料の付着の制御
TW200928230A (en) Vapour delivery system
US20110027457A1 (en) Vapour delivery system
TW201002428A (en) Apparatus for supplying source and apparatus for deposition thin film having the same
TW201339354A (zh) 基板處理裝置及方法
JP2010540766A (ja) 蒸気運搬システム
KR20140085857A (ko) 박막증착장치
KR101028044B1 (ko) 소스가스 공급장치
KR20150101564A (ko) Oled 증착기 소스
US20160299262A1 (en) Apparatus and process for annealing of anti-fingerprint coatings
JP2008156726A (ja) 真空蒸着装置
KR100960863B1 (ko) 소스가스 공급장치 및 공급방법
TW201022468A (en) Apparatus for supplying source gas
Baldwin et al. An injector device for producing clean-surface liquid metal samples of Li, Ga and Sn–Li in vacuum
US20220410510A1 (en) Apparatus and method for treating a moulded article made of plastic with vapour of a treatment liquid
TW200930828A (en) Method for measuring quantity of source material in chemical vapor deposition process
WO2011046421A1 (en) System and method for fabricating heat transfer device
JPH11101788A (ja) ガスクロマトグラフ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250