JP2014507776A - ロータリーキルンを用いた電極物質のか焼方法 - Google Patents

ロータリーキルンを用いた電極物質のか焼方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014507776A
JP2014507776A JP2013553378A JP2013553378A JP2014507776A JP 2014507776 A JP2014507776 A JP 2014507776A JP 2013553378 A JP2013553378 A JP 2013553378A JP 2013553378 A JP2013553378 A JP 2013553378A JP 2014507776 A JP2014507776 A JP 2014507776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode material
kiln body
kiln
positive pressure
pressure gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013553378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5710788B2 (ja
Inventor
ソン、キュホ
ハン、キド
シン、ヨンホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Chemical Corp
Original Assignee
Hanwha Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanwha Chemical Corp filed Critical Hanwha Chemical Corp
Publication of JP2014507776A publication Critical patent/JP2014507776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5710788B2 publication Critical patent/JP5710788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/08Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined externally heated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/20Details, accessories, or equipment peculiar to rotary-drum furnaces
    • F27B7/32Arrangement of devices for charging
    • F27B7/3205Charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/20Details, accessories, or equipment peculiar to rotary-drum furnaces
    • F27B7/33Arrangement of devices for discharging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/06Forming or maintaining special atmospheres or vacuum within heating chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

シリンダ型のキルン本体を備えている熱処理部、被処理物を前記キルン本体に投入するための投入部、及び前記キルン本体から前記被処理物を排出するための排出を有するロータリーキルンを用いた電極物質のか焼方法であって、電極物質粒子を前記キルン本体の上側部分に投入し;陽圧ガスが前記キルン本体の内部を流れるようにしながら前記電極物質粒子を前記キルン本体の上側部分から下側部分へ移動させながらか焼し;か焼された前記電極物質粒子を前記キルン本体の下側部分から排出することを含む電極物質のか焼方法。
【選択図】図1

Description

本発明はロータリーキルンを用いた電極物質のか焼方法に関するものである。
二次電池の主要な構成要素は陽極、陰極、電解質、及び分離膜である。二次電池の高性能と長寿命を達成するためには、核心的な構成要素である電極物質の結晶構造的安定性、電気伝導性及び化学反応の安定性が高くなければならない。か焼は電極物質の性能改善のために施される工程の一つである。例えば、陽極物質の場合、か焼過程を通じて結晶性が向上し、結晶間の密着度が向上する。陽極物質をか焼しない場合、結晶は不安定となり、不安定な表面が崩壊する現象が起こることもあるので二次電池の初期充放電性能が非常に悪くなり、比表面積が大きく且つタップ密度(tap density)が低くて陽極物質としての体積当たり容量が低くなるので好ましくない。
電極物質のか焼過程を行うために広く用いられている装置はローラーハースキルン(Roller Hearth Kiln)である。ローラーハースキルンを用いる場合、坩堝(saggar)に電極物質を入れ、高温に保たれるトンネル式の長い釜の内部に坩堝を非常に遅く移動させてか焼を行う。こうしたローラーハースキルンは非常に長い釜の温度を一定に保つ必要があるのでエネルギーコストが大きいだけでなく、不活性雰囲気を造成するために釜に投入される窒素の消耗量も非常に大きい。こうしたローラーハースキルンの短所を解消するために、ロータリーキルン(Rotary Kiln)を用いた電極物質のか焼が考えられる。
ロータリーキルンの例は、特開2005−344994号公報及び特開2006−003027号公報などに開示されている。
日本特開2005−344994は、被処理物を収容して軸線周りに回転するシェルと、該シェルの外側部を加熱する加熱炉とを有するロータリーキルンを開示しているが、前記シェルの加熱域の断面形状は楕円形であり、前記シェルの断面形状における楕円形の長径は短径を1として1〜2.5であり、前記加熱炉は内周にヒータを有し、かつ前記シェルと一体的に上下方向に傾斜可能に配置されている。
日本特開2006−003027は、加熱室を区画する炉体と、炉体を長手方向に貫通し周壁を貫通して加熱室に連通する複数の排気筒を有し軸線周りに回転するレトルト(retort)と、を備える外熱式ロータリーキルンを開示しているが、前記ロータリーキルンは炉体の炉床に、加熱室内に開口し下方に向かって縮径する漏斗状の飛灰回収部材と、この飛灰回収部材に連通し炉体の外部に開口する飛灰排出通路と、この飛灰排出通路を開放又は閉塞する開閉手段とを有する。
ロータリーキルンは、被処理物をキルン本体(retort)に投入するための投入部、か焼を行うキルン本体を備えている熱処理部、被か焼物の排出部で構成されており、キルン本体の傾斜角度を変更してキルン本体内部で被処理物が移動する速度を調節する。
ローラーハースキルンでは、被処理物である電極物質を坩堝に静置し、坩堝を釜内部に移動させることであるのに対し、ロータリーキルンは、キルン本体の回転による混合及び混ぜ運動によって電極物質が流動するため、より短時間にか焼を具現することができエネルギー費用が大きく節減される。それだけでなく、ロータリーキルンのキルン本体の内部空間は相対的に小さいため、不活性雰囲気を造成するために投入される窒素の消耗量も大きく節減される。しかし、ロータリーキルンはキルン本体の回転による被処理物の混合によりローラーハースキルンより微粉を多く発生させる短所がある。電極物質に微粉が多い場合、電極製造過程において微粉の飛散が多く発生して取扱い性が低下するだけでなく、電極物質の比表面積が大きくなり且つタップ密度が低くなって電極物質として体積当たり容量が低くなるので好ましくない。したがって、ロータリーキルンを用いた電極物質のか焼過程において微粉の発生を抑える必要がある。
ロータリーキルンにおけるか焼温度が低すぎたりか焼時間が短い場合、電極物質の焼結が十分に起こらないことがあるので結晶性が低く且つ比表面積が大きく、電極のタップ密度が低くなる。反面、か焼温度が高すぎたりか焼時間が長い場合、過度な焼結の結果として相分解のような問題が生じ、工程コストが増大する。か焼する時の雰囲気としては、特に制限はないが、電極物質の酸化を防止するために不活性又は還元雰囲気が好ましい。一方、二次電池の性能を高めるためには、電解質に対する電極物質の耐食性、電池の寿命及び電気的特性に影響を及ぼす電極物質の粒子形態、電極製造の容易性に影響を及ぼす粒子の大きさと分布等多くの要素を考慮しなければならない。特に、電極物質は二次電池の性能を決定づける核心要素であるため、電極物質の耐食性、分散性といった物理化学的特性と電気伝導性といった電気的特性を改善するための多くの努力がなされてきた。
こうした努力の例として、電極物質粒子のナノ化、異種元素の固溶、粒子表面への保護膜の形成、そしてナノメートルサイズの1次粒子を凝集させて2次粒子にすること等がある。また、耐食性と耐化学性に優れ且つ電極物質の電気伝導性を向上させる炭素系物質やセラミック物質をもって電極物質粒子の表面を被覆すること等が行われている。
炭素は高い電子伝導性、化学的安定性等の利点を有するため、伝導性の低い陽極物質の保護及び機能向上等のために被覆又は混合されることもある。機械的混合法を用いて炭素を単に電極物質に混合するよりは、化学蒸着法(Chemical Vapor Deposition)等を用いて炭素を電極物質の粒子表面に被覆する場合に炭素の利点がより浮き彫りになる。炭素の利点としては、電極物質の電気伝導性の向上、外部の物理化学的影響からの電極物質粒子の保護、熱処理時に電極物質粒子が成長し過ぎることを抑えること等がある。
炭素を被覆する一般的な方法は、電極物質粒子に炭素前駆体を塗布した後、不活性雰囲気下で炭素前駆体を熱処理して炭化させることである。生成される炭化物の結晶性、電気伝導性、機械的強度等は、炭素前駆体の種類と炭化反応の雰囲気及び温度に応じて変化する。熱分解を通じて水素、酸素、炭化水素、不純物元素等がすべて放出された完全な炭化を達成し炭化物が高い結晶性を有するようにするためには、高い温度で炭化を行うが、電極物質の相転移又は熱分解が生じない程度の温度で行うことが好ましい。こうした炭素の被覆過程において電極物質に付着しない炭素微粉が多い場合、被処理物の比表面積は大きくなり且つタップ密度が低くなって電極物質として体積当たり容量が低くなるので好ましくない。したがって、ロータリーキルンを用いて炭素が含有された電極物質をか焼する場合、炭素微粉を抑える方法が求められている。
一般的にロータリーキルンのキルン本体は高温における機械的強度等を考慮して金属材質で構成することが考えられる。しかし、ロータリーキルンを用いて電極物質をか焼する場合、金属材質で構成されたキルン本体のエッチング等により生じる金属成分が電極物質を汚染させる。電極物質に含まれたこうした異物質は電池の電気化学的特性を悪くし且つ安全性を損ない長寿命を妨げて、結局電池の生産性、信頼性、経済性の低下を招く。
特開2005−344994号公報 特開2006−003027号公報
本発明は電極物質の改善されたか焼方法を提供するものである。
本発明は、シリンダ型のキルン本体を備えている熱処理部、被処理物を前記キルン本体に投入するための投入部、及び前記キルン本体から前記被処理物を排出するための排出物を有するロータリーキルンを用いた電極物質のか焼方法であって、電極物質粒子を前記キルン本体の上側部分に投入し;陽圧ガスが前記キルン本体の内部を流れるようにしながら前記電極物質粒子を前記キルン本体の上側部分から下側部分へ移動させながらか焼し;か焼された前記電極物質粒子を前記キルン本体の下側部分から排出することを含む電極物質のか焼方法を提供する。
本発明により電極物質をか焼する場合、電極物質に金属不純物が含まれることを防止して電解質との化学反応に対する電極物質の安定性を増加させ、電池の長寿命を達成する。
また、か焼過程において電極物質から水分、電極物質の微粉又は炭素の微粉が除去されて電極物質で構成された電極と集電体間の結着力が増加し、電極物質の比表面積増加が抑制され、タップ密度が増加し、電極物質の体積当たり容量が高まる。
そして、陽圧ガスにガス状態の炭素化合物を含ませると、炭素被覆が不完全な電極物質の表面を改善して電極物質の電気伝導度を増加させ、電解質との化学反応に対する安定性を増加させ、二次電池の性能を向上させるとともに長寿命を達成する。本発明は特に、リチウム二次電池の電極物質をか焼することに適している。
本発明による電極物質のか焼方法に用いられるロータリーキルンの一例を示す概略側断面図である。 実施例1において陽圧ガスとして窒素を0.86m/分流量で投入してか焼処理した電極物質の粒子サイズ分布を示す。 実施例2において陽圧ガスとして窒素を0.1m/分流量で投入してか焼処理した電極物質の粒子サイズ分布を示す。 実施例1において陽圧ガスとして窒素のみを用いてか焼処理した電極物質の充放電性能を示す。 実施例3においてブタンと窒素との混合物を陽圧ガスとして用いてか焼処理した電極物質の充放電性能を示す。 実施例4において350℃でか焼した電極物質の充放電性能を示す。 実施例5において1,050℃でか焼した電極物質の充放電性能を示す。 実施例6においてキルン本体内の滞留時間が0.25hrである電極物質のSEM写真である。 実施例1においてキルン本体内の滞留時間が1.0hrである電極物質のSEM写真である。 実施例7においてキルン本体内の滞留時間が10hrである電極物質のSEM写真である。 実施例1において酸素濃度が50ppmであるキルン本体内でか焼された電極物質のXRDパターンである。 実施例8において酸素濃度が1,000ppmであるキルン本体内でか焼された電極物質のXRDパターンである。
本発明による電極物質のか焼(calcining)方法の一態様は、シリンダ型のキルン本体(kiln shell)を備えている熱処理部、被処理物を前記キルン本体に投入するための投入部、及び前記キルン本体から前記被処理物を排出するための排出部を有するロータリーキルンを用いた電極物質のか焼方法であって、電極物質粒子を前記キルン本体の上側部分に投入し;陽圧ガスが前記キルン本体の内部を流れるようにしながら前記電極物質粒子を前記キルン本体の上側部分から下側部分へ移動させながらか焼し;か焼された前記電極物質粒子を前記キルン本体の下側部分から排出する。下側部分から排出された電極物質粒子は冷却器を通過しながら冷却される。
被処理物をロータリーキルンに投入する方法には特に制限はないが、被処理物の安息角(angle of repose)に応じて投入方法が異なり得る。安息角が大きいと、投入部で被処理物と投入装置間のブリッジ(bridge)現象により被処理物がキルン本体に円滑に投入されない。投入装置の形態には特に制限はなく、スクリュー(screw)形態、バイブレーション(vibration)形態、プッシュ(push)形態、空送形態(pneumatic conveying system)等がある。
キルン内のか焼温度は400〜1,000℃が好ましい。か焼温度が低すぎると、電極物質のか焼が十分に起こらないこともあるので結晶性が低く且つ結晶間の密着度が低く比表面積が大きくなり、電極のタップ密度が低くなることもある。反面、か焼温度が高すぎると、過度なか焼により粒子間の凝集が激しくな深化して電極物質の相分解が起こり、炭素分解による炭素含量の減少により電気化学的特性が低下し、キルン本体の耐久性低下といった問題が生じて工程コストが増大し得る。さらに好ましいか焼温度は600〜850℃である。
被処理物がキルン本体内に滞留する時間(すなわち、か焼時間)は0.5〜6時間が好ましい。か焼時間が短すぎると、電極物質のか焼が十分に起こらず、電極物質が陽圧ガスと接触する時間が短いので結晶性が低下し未反応物と水分含量が高くなり、これを電極物質として使用する際、電極のタップ密度と電極と集電体間の結着力が低下する。か焼時間が長すぎると過度なか焼により粒子成長及び凝集が深化して被処理物の電気化学的特性が低下し、長さが長いキルン本体が必要となるので設備コストが増加する。被処理物がキルン本体内に滞留する時間は0.5〜2時間であることがより好ましい。
キルン本体は傾斜して配置されており、被処理物をキルン本体の上側部分(頂部側)から下側部分(底部側)へ搬送しながら被処理物をか焼する。また、キルン本体には陽圧(Positive Pressure、大気圧より高い圧力)のガスが供給されるが、キルン本体内において陽圧ガスは大気圧より0.01〜1kPa高い圧力を有することが好ましい。キルン本体内部の圧力が大気圧より低いと、水分、酸素等の不純物を含んでいる外部空気がキルン本体に流入されるが、水分含量の高い環境下でか焼された被処理体を電極物質として用いれば、電極と集電体間の結着力が低下する。また、酸素は電極物質を酸化させて電気化学的特性を低下させ、キルン本体を酸化させて耐久性を低下させる。一方、キルン本体内部の圧力が大きすぎるとキルン本体内にある電極物質微粉、炭素微粉、及びその他の微粉と水分の濃度が高くなるといった問題が生じる。
キルン本体に供給された陽圧ガスは、熱処理部の上側部分(頂部側)に設けられた陽圧ガス上側排出口又は熱処理部の下側部分(底部側)に設けられた陽圧ガス下側排出口を通じて排出され得る。ここで、熱処理部の上側とは、熱処理部の長手方向の中心を基準にして、被処理物の投入部が存在する側(上側部分)を意味し、熱処理部の下側とは、被処理物の排出部が存在する側(下側部分)を意味する。排出される陽圧ガス総量の50%以上を陽圧ガスの上側排出口を通じて排出することが、キルン本体内に存在する水分、電極物質微粉、炭素微粉、及びその他の微粉を除去することに有利である。
陽圧ガスは、キルン本体の下側部分から上側部分の方向に流れるようにすることが好ましい。陽圧ガスはキルン本体の下側部分に供給され、キルン本体の上側部分から排出され得る。キルン本体内部で陽圧ガスは被処理物の流れと逆方向に流れるように注入されて排出されるようにすることが、電極物質の微粉、炭素の微粉、及びその他の微粉を捕集して除去することに有利である。炭素微粉は電極物質に含有されたものでもあり得るし、炭素材質からなるキルン本体のエッチングにより発生されるものでもあり得る。
陽圧ガスは窒素(N)、二酸化炭素(CO)、水素(H)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、ラドン(Rn)からなる群より選ばれる1種以上であり得る。陽圧ガスにはガス状態の炭素化合物が混合され得るが、この場合、炭素被覆が不完全な電極物質の表面を改善することができるという利点がある。また、ガス状態の炭素化合物は電極物質の酸化及びキルン本体の酸化による損傷を防止する役割を果たす。このようなガス状態の炭素化合物の例としては、メタン、エタン、ブタン、プロパン等の炭化水素系ガスが挙げられる。陽圧ガスとしては窒素とブタンとの混合物を用いることもできる。
キルン本体内部の酸素濃度は200ppm以下であることが好ましい。酸素濃度が高いと、電極物質やキルン本体が酸化される問題が生じる。キルン本体内の酸素濃度は100ppm以下であることがさらに好ましい。
キルン本体の材質は金属又はセラミックでもあり得るし、炭素でもあり得る。か焼過程において電極物質粒子と摩擦するキルン本体の内壁が摩耗されて微粉が発生してこの微粉が電極物質に不純物として混入され得るので、これを防止するために電極物質と接触するキルン本体の内部表面を炭素で構成することが好ましい。
電極物質は陽極物質でもあり得るし陰極物質でもあり得、炭素を含有し得る。電極物質に炭素が含有された態様としては、電極物質に炭素が混合されたものと電極物質に炭素がコーティングされたものがある。
電極物質は遷移金属化合物であり得る。こうした遷移金属化合物はその結晶構造によってスピネル(spinel)構造系、層状構造系とオリビン(olivine)構造系に分けられる。
スピネル構造系の例としてはLiMn等がある。層状構造系の例としてはLiCoO、Li(Ni1−x−yCoAl)O、Li(Ni1−x−yMnCo)OとLi2−z(Fe1−x−yMn(M=Ti、Ni、Zn、Mn等)等がある。オリビン構造系の例としてはLiFePOを初めとしたLiMPO(M=Fe、Mn、Ni、Co又はこれらの混合物等)等がある。
また、電極物質は下記化学式1で表されるオリビン結晶構造を有するアニオン不足型リチウム遷移金属リン酸化合物であり得る。
[化学式1] Li1−xM(PO1−y
式中、0≦x≦0.15、0<y≦0.1であり、Mは下記化学式2で表される。
[化学式2] M Fe1−(a+b+t)
式中、MAは2族元素からなる群より選ばれる1種以上の元素であり、MBは13族元素からなる群より選ばれる1種以上の元素であり、MTはSc、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、及びMoからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、0≦a<1、0≦b<0.575、0≦t≦1、0≦(a+b)<1、0<(a+b+t)≦1である。
好ましくは、MはMg及びCaからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、MはB、Al、及びGaからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、MはTi、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、及びMoからなる群より選ばれる1種以上の元素であり得る。
さらに好ましくは、MはMgであり、MはAlであり、MはMn、Co、及びNiからなる群より選ばれる1種以上の元素である。
本発明による電極物質のか焼方法及び装置の例を添付の図面を参照して説明する。
図1に示すロータリーキルンは、シリンダ型のキルン本体(124)を備えている熱処理部、被処理物をキルン本体(124)に投入するための投入部、及びキルン本体(124)から被処理物を排出するための排出部を備えている。
被処理物である電極物質は投入部に備えられたホッパー(110)に投入され、電極物質移送設備(112)を介して熱処理部に移送される。
ホッパー(110)に投入される電極物質の粒子は平均サイズが0.01〜5μmの一次粒子であるか、または一次粒子の凝集体として平均サイズが1〜50μmであり得る。
また、ホッパー(110)に投入される電極物質には還元剤が混合され得る。還元剤はキルン本体(124)の内部に投入してもよい。還元剤の例としては、ヒドラジン、亜リン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硝酸{あしょうさん}ナトリウム、ヨウ化カリウム、砂糖、キャラメル、果糖、オクサル酸、アスコルビン酸、水素、炭素、及び炭化水素が挙げられる。
熱処理部は加熱装置(122)により加熱され、電極物質はキルン本体(124)においてか焼された後で被処理物排出口(140)を通じて排出される。
キルン本体(124)はシリンダ形状を有し、被処理物と接触する内壁は炭素からなり得る。キルン本体(124)の壁全体が炭素からなることもあるが、それとは異なり、本体の材質は金属又はセラミックからなり、その内壁のみ炭素でコーティングされることもある。キルン本体(124)はベース(図示省略)上に固定されて複数の支持部(図示省略)により回転自在に支持され、ベース上の駆動源(図示省略)により回転する。キルン本体(124)は回転軸線が水平に対して傾斜をなすように配置されており、被処理物をキルン本体の上側部分(頂部側)から下側部分(底部側)へ搬送しながら被処理物をか焼する。
熱処理部の加熱装置(122)は密閉型断熱ケース(120)で保温され、熱損失を最小化する。キルン本体は400〜1,000℃の温度で加熱される。
キルン本体(124)の摩耗により発生する微粉又は電極物質に含有された炭素微粉又は電極物質の微粉を除去するために、大気圧よりも高い圧力を有する陽圧ガスが、熱処理部の上側(頂部側)に設けられた陽圧ガス上側流入口(131)又は熱処理部の下側(底部側)に設けられた陽圧ガス下側流入口(132)を通じて導入される。陽圧ガスの圧力は陽圧調節ダンパー(図示省略)により調節することができる。
キルン本体(124)の内部に導入された陽圧ガスは、か焼過程において発生した水分と微粉を捕集し、熱処理部の上側(頂部側)に設けられた陽圧ガス上側排出口(151)又は熱処理部の下側(底部側)に設けられた陽圧ガス下側排出口(152)を通じて排出される。
電極物質の粒子は水分を0〜30重量%含むこともある。電極物質粒子に含まれた水分を効果的に除去すべく、キルン本体を1〜15°傾け0.1〜5RPMで回転させて電極物質粒子投入部における粒子流動性と飛散性を大きくすることによって、キルン本体において水分を捕集して排出する陽圧ガスとの接触性を増加させることができる。
上記において本発明を図1を参考にして説明したが、本発明は図1に示す特定構造のロータリーキルンに限定されるものではない。
実施例1
図1に示すロータリーキルンを用いて電極物質であるリチウムリン酸鉄(LiFePO)をか焼した。水分4.2重量%と炭素3.6重量%とを含有したリチウムリン酸鉄を5kg/hrの速度でキルンに投入し、炭素材質からなるキルン本体を700℃で加熱し電極物質がキルン本体内に1時間滞留するようにしながらか焼過程を行った。陽圧ガスとして窒素を0.86m/分の流量で投入した。キルン本体内の酸素濃度は50ppmであった。キルン本体内の陽圧ガスの圧力は0.3kPaであった。陽圧ガスの排出はすべて上側排出口(151)を通じて行われた。
炭素含有量を測定した結果、被処理物排出口(140)に排出される固相排出物の炭素含有量は2.0重量%であり、陽圧ガス上側排出口(151)を通じて排出される固相排出物の炭素含有量は7.3重量%であった。
被処理物排出口(140)に排出された被か焼物の粒子分布を測定した結果、図2に示すように、電極物質の微粉又は炭素の微粉が除去されて平均粒子サイズ(D50)は6.316μmと相対的に大きい方であった。また、被か焼物の炭素含有量は2.0重量%であり、タップ密度は0.91g/ccであり、電極密度は2.15g/ccであった。
実施例2 陽圧ガスの流量変化
陽圧ガスである窒素を0.1m/分の流量で投入したことを除いては実施例1と同じ方法によって電極物質をか焼した。
図3に示すように、被か焼物の平均粒子サイズ(D50)は5.906μmであった。被か焼物の炭素含有量は2.87重量%であり、タップ密度は0.54g/ccであり、電極密度は1.91g/ccであった。
実施例3 圧ガス組成変化
陽圧ガスとしてブタンと窒素が1:49(ブタン:窒素)の体積比で含まれた混合ガスを使用したことを除いては実施例1と同じ方法によって電極物質をか焼した。
実施例4 か焼温度変化
キルン本体内のか焼温度が350℃であったことを除いては実施例1と同じ方法によって電極物質をか焼した。
実施例5 か焼温度変化
キルン本体内のか焼温度が1,050℃であったことを除いては実施例1と同じ方法によって電極物質をか焼した。
実施例6 焼時間変化
電極物質がキルン本体内に0.25時間滞留したことを除いては実施例1と同じ方法によって電極物質をか焼した。
実施例7 か焼時間変化
電極物質がキルン本体内に10時間滞留したことを除いては実施例1と同じ方法によって電極物質をか焼した。
実施例8 か焼時間変化
キルン本体内の酸素濃度が1,000ppmであったことを除いては実施例1と同じ方法によって電極物質をか焼した。
実施例9 陽圧ガスの排出位置変化
陽圧ガスの75%は陽圧ガスの上側排出口(151)を通じて排出され、残りは陽圧ガスの下側排出口(152)を通じて排出されたことを除いては実施例1と同じ方法によって電極物質をか焼した。
実施例10 陽圧ガスの排出位置変化
陽圧ガスの50%が陽圧ガスの上側排出口(151)を通じて排出されることを除いては実施例1と同じ方法によって電極物質をか焼した。
実施例11 陽圧ガスの排出位置変化
陽圧ガスの25%が陽圧ガスの上側排出口(151)を通じて排出されることを除いては実施例1と同じ方法によって電極物質をか焼した。
実施例12 陽圧ガスの排出位置変化
陽圧ガス全部が陽圧ガスの下側排出口(152)を通じて排出され、上側排出口(151)を通じて排出される陽圧ガスはなかったことを除いては実施例1と同じ方法によって電極物質をか焼した。
充放電評価
それぞれ実施例1、3、4、5においてか焼された電極物質に導電材としてDenka(Singapore、PTE社製)とバインダーとしてKF1300(Kureha社製)を90:5:5の重量比で混合してスラリーを製造し、厚み20μmのアルミニウム箔(Al foil)に均一にコーティングした。これを130℃で乾燥してリチウム二次電池用陽極を製造した。
前記陽極を使用し、リチウムメタル箔からなる陰極及び分離膜を使用して、エチレンカーボネート、ジメチレンカーボネート、ジエチルカーボネートが1:2:1で混合された溶媒にLiPFが1Mで溶けている液体電解液を用いて、コイン電池を製造した。
製造されたコイン電池に対して電気化学分析装置(Toyo System、Toscat 3100U)を用いて2.0〜4.4V領域で電極物質の電気的特性を評価した。
図4と図5に示すように、陽圧ガスとしての窒素のみを使用した場合に比してブタンと窒素との混合物を使用した場合に、高率充放電特性が大幅に改善された。
また、図4、図6a、及び図6bに示すように、700℃でか焼した場合が、350℃又は1,050℃でか焼した場合に比して優れた充放電特性を示した。
SEM分析
それぞれ実施例1、6、7においてか焼された電極物質に対する走査電子顕微鏡(SEM:Scanning electron microscope)測定をJSM−6300(JEOL社製)を用いて、加速電圧(accelerating voltage)を10,000V、放出電流(emission current)を9,500nA、作動距離(working distance)を12,400μmとする条件で行った。
図7a、図7b、及び図7cに示すように、電極物質がキルン内に滞留する時間が短ければ顆粒体内の粒子間に空隙が多く、滞留時間が長ければ粒子の凝集化がより多く進行した。
XRD分析
それぞれ実施例1と8においてか焼された電極物質に対してX−ray回折(XRD:X-ray diffraction)実験を行った。X−ray回折分析は2θ値を0.01°ずつ増加させながら10°≦2θ≦90°の角度範囲でCu X-ray tubeを用いて常温で行った。
図8aと図8bに示すように、キルン内の酸素濃度が高いと、LiFePO内のFe酸化状態が+2から+3に酸化してLiFe(POが製造されることがわかった。LiFe(POはLiFePOに比して電気化学的特性が劣る。
水分及びカーボン(Carbon)含量
実施例1、9、10、11、12においてそれぞれか焼された電極物質の水分含量をDL38(Mettler Toledo社製)を用いて測定した。また、炭素含量をCS−800(ELTRA社製)を用いて測定した。その結果を下記の表1に示す。
表1に示すように、陽圧ガスが陽圧ガスの上側排出口から排出される割合が増加するほど、電極物質に存在する水分と炭素の含量は減少した。上側排出口からの排出割合が50%以上である場合、電極物質内の水分含量は500ppm以下であった。
本発明による電極物質のか焼方法は、被か焼物に不純物又は微粉が含まれることを防止し、電極物質の炭素被覆を改善することによって、高性能及び高安定性の電極材料を製造することに適している。本発明は特に、リチウム二次電池の電極物質をか焼することに適している。
110: 被処理物投入ホッパー
112: 被処理物移送設備
120: 密閉型断熱ケース
122: 加熱装置
124: キルン本体
131: 陽圧ガス上側流入口
132: 陽圧ガス下側流入口
140: 被処理物排出口
151: 陽圧ガス上側排出口
152: 陽圧ガス下側排出口
160: 冷却器

Claims (11)

  1. シリンダ型のキルン本体を有する熱処理部、被処理物を前記キルン本体に投入するための投入部、及び前記キルン本体から前記被処理物を排出するための排出部を含むロータリーキルンを用いた電極物質のか焼方法であって、
    電極物質粒子を前記キルン本体の上側部分に投入するステップと、
    前記キルン本体の内部に陽圧ガスを流し、かつ前記電極物質粒子を前記キルン本体の上側部分から下側部分へ移動させながらか焼するステップと、
    か焼された前記電極物質粒子を前記キルン本体の下側部分から排出するステップとを含むことを特徴とする電極物質のか焼方法。
  2. 前記電極物質を400〜1,000℃の温度でか焼するようにしたことを特徴とする請求項1記載の電極物質のか焼方法。
  3. 前記電極物質を前記キルン本体内に0.5〜6時間滞留させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の電極物質のか焼方法。
  4. 前記キルン本体内の前記陽圧ガスが、大気圧よりも0.01〜1kPa高い圧力を有することを特徴とする請求項1記載の電極物質のか焼方法。
  5. 前記キルン本体内の酸素濃度が200ppm以下になるようにしたことを特徴とする請求項1記載の電極物質のか焼方法。
  6. 前記陽圧ガスの50%以上が前記熱処理部の上側に設けられた陽圧ガス上側排出口を通じて排出されるようにしたことを特徴とする請求項1記載の電極物質のか焼方法。
  7. 前記キルン本体に供給される前記陽圧ガスが、ガス状態の炭素化合物を含むことを特徴とする請求項1記載の電極物質のか焼方法。
  8. 前記キルン本体に供給される前記陽圧ガスが、窒素(N)、二酸化炭素(CO)、水素(H)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)及びラドン(Rn)からなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1記載の電極物質のか焼方法。
  9. 前記キルン本体に供給される前記陽圧ガスが、窒素とブタンとの混合物であることを特徴とする請求項1記載の電極物質のか焼方法。
  10. 前記キルン本体が、金属、セラミック、又は炭素からなることを特徴とする請求項1記載の電極物質のか焼方法。
  11. 前記電極物質が、炭素を含有することを特徴とする請求項1記載の電極物質のか焼方法。
JP2013553378A 2011-03-16 2012-03-15 ロータリーキルンを用いた電極物質のか焼方法 Active JP5710788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110023225 2011-03-16
KR10-2011-0023225 2011-03-16
PCT/KR2012/001872 WO2012124990A2 (ko) 2011-03-16 2012-03-15 로타리 킬른을 이용한 전극물질의 하소 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014507776A true JP2014507776A (ja) 2014-03-27
JP5710788B2 JP5710788B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46831220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553378A Active JP5710788B2 (ja) 2011-03-16 2012-03-15 ロータリーキルンを用いた電極物質のか焼方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140004473A1 (ja)
EP (1) EP2688125A4 (ja)
JP (1) JP5710788B2 (ja)
KR (1) KR101193422B1 (ja)
CN (1) CN103430356A (ja)
CA (1) CA2827930A1 (ja)
TW (1) TWI464945B (ja)
WO (1) WO2012124990A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016192349A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社豊田自動織機 炭素コート珪素系負極活物質粒子の製造方法
JP2017091771A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 信越化学工業株式会社 回転式筒状炉及び非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP2018058723A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 三井金属鉱業株式会社 硫化リチウムの製造方法及び製造装置
CN109579517A (zh) * 2019-01-21 2019-04-05 南京工程学院 一种生产三元锂电材料的螺旋推进气氛烧结炉
JP2020159590A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 太平洋セメント株式会社 外熱式ロータリーキルン

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9828288B2 (en) * 2014-08-13 2017-11-28 Clearsign Combustion Corporation Perforated burner for a rotary kiln
CN104374194B (zh) * 2014-11-24 2016-06-22 江苏华东锂电技术研究院有限公司 粉体烧结装置
JP6074540B1 (ja) 2016-11-01 2017-02-01 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 水酸化リチウム無水和物の製造方法及びこれに用いるロータリーキルン
CN108417831A (zh) * 2018-05-09 2018-08-17 广东邦普循环科技有限公司 一种动力型镍钴锰酸锂的制备设备及方法
JP6964055B2 (ja) * 2018-08-23 2021-11-10 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
CN111854424A (zh) * 2019-04-26 2020-10-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极材料高温烧结设备及方法
CN110112400B (zh) * 2019-05-06 2022-10-21 山东泽石新材料科技有限公司 一种过渡金属锂氧化物的制备方法及装置
WO2020224020A1 (zh) 2019-05-06 2020-11-12 山东泽石新材料科技有限公司 一种过渡金属锂氧化物的制备方法及装置
CN114604907B (zh) * 2022-03-04 2023-08-11 万华化学(四川)有限公司 一种延长匣钵使用寿命的三元材料制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272716A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム1次電池用二酸化マンガンおよびその製造方法
JPH10214624A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Tanaka Kagaku Kenkyusho:Kk 非水系二次電池用正極活物質の製造方法及びそれを使用したリチウム二次電池
JP2000502027A (ja) * 1996-11-01 2000-02-22 カー−マックギー ケミカル コーポレイション 二次電池の電極として使用するためのLi▲下1+x▼Mn▲下2−x▼O▲下4▼の製造方法
JP2002502795A (ja) * 1998-02-09 2002-01-29 エイチ・シー・スタルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト リチウム−遷移金属混合物の調製法
JP2003525516A (ja) * 1999-09-29 2003-08-26 カー−マックギー ケミカル エル.エル.スィー. 陰極インターカレーション組成物、製造方法及びそれを含む充電式リチウムバッテリ
JP2004115354A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Osaka Gas Co Ltd 炭素質物質の製造方法
JP2009117256A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Oil Corp リチウムイオン二次電池負極材料用原料炭組成物及びその製造方法
JP2009295566A (ja) * 2007-11-12 2009-12-17 Gs Yuasa Corporation 電極材料製造装置、電極材料の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
JP2010260733A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Murata Mfg Co Ltd マンガン含有リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2010540394A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 結晶性リチウム−、バナジウム−、及びフォスフェイト−含有材料を製造するための方法
JP2010540393A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 多孔性リチウム−、バナジウム−、及びフォスフェイト−含有材料を製造する方法
JP2012530672A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア LiFePO4−炭素合成物を製造するための方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3206299A (en) * 1961-10-18 1965-09-14 Independence Foundation Dense-bed, rotary, kiln process and apparatus for pretreatment of a metallurgical charge
US3170786A (en) * 1962-02-02 1965-02-23 R N Corp Rotary kiln processing of chemically reactive materials
US3182980A (en) * 1963-04-22 1965-05-11 Allis Chalmers Mfg Co Rotary kiln
US3813210A (en) * 1972-07-26 1974-05-28 Thermo Electron Corp Cement kiln and method
US4146434A (en) * 1974-11-15 1979-03-27 Standard Oil Company (Indiana) Process for the desulfurization of petroleum coke
JPS5822881A (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 川崎重工業株式会社 ロータリキルン
DE3146891C2 (de) * 1981-11-26 1985-03-14 BKMI Industrieanlagen GmbH, 8000 München Verfahren zum Kalzinieren heizwerthaltiger Mineralstoffe
US4993942A (en) * 1986-10-01 1991-02-19 Champion International Corporation Lime sludge kiln
US4745869A (en) * 1987-06-22 1988-05-24 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for calcining limestone using coal combustion for heating
JPH08171911A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 非水溶媒二次電池負極用炭素材料の製造方法
US6474984B2 (en) * 2000-11-20 2002-11-05 Metso Minerals Industries, Inc. Air injection for nitrogen oxide reduction and improved product quality
JP4945029B2 (ja) * 2001-03-06 2012-06-06 新日鐵化学株式会社 リチウム二次電池負極用材料とその製造方法およびリチウム二次電池
US7390472B1 (en) * 2002-10-29 2008-06-24 Nei Corp. Method of making nanostructured lithium iron phosphate—based powders with an olivine type structure
JP2005344994A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Takasago Ind Co Ltd ロータリキルン
JP4317085B2 (ja) 2004-06-18 2009-08-19 高砂工業株式会社 外熱式ロータリキルン
JP2007095535A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池負極用メソカーボンマイクロビーズ黒鉛粉の製造方法
AU2007204747A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-19 Ash Grove Cement Company Method and apparatus for reducing NOx emissions in rotary kilns by SNCR
CN101980956A (zh) * 2008-03-31 2011-02-23 户田工业株式会社 磷酸铁锂颗粒粉末的制造方法、橄榄石型结构的磷酸铁锂颗粒粉末、使用该磷酸铁锂颗粒粉末的正极材料片和非水溶剂类二次电池
JP5231171B2 (ja) * 2008-10-30 2013-07-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2011204596A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 原料焼成方法および原料焼成装置
US20120315590A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Hansen Eric R Method and apparatus for reducing nox emissions in rotary kilns by sncr
US9200844B2 (en) * 2012-06-07 2015-12-01 Nisshin Engineering Inc. Rotary agitation type heat treatment apparatus
US20130333279A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-19 Clearsign Combustion Corporation Flame enhancement for a rotary kiln

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272716A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム1次電池用二酸化マンガンおよびその製造方法
JP2000502027A (ja) * 1996-11-01 2000-02-22 カー−マックギー ケミカル コーポレイション 二次電池の電極として使用するためのLi▲下1+x▼Mn▲下2−x▼O▲下4▼の製造方法
JPH10214624A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Tanaka Kagaku Kenkyusho:Kk 非水系二次電池用正極活物質の製造方法及びそれを使用したリチウム二次電池
JP2002502795A (ja) * 1998-02-09 2002-01-29 エイチ・シー・スタルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト リチウム−遷移金属混合物の調製法
JP2003525516A (ja) * 1999-09-29 2003-08-26 カー−マックギー ケミカル エル.エル.スィー. 陰極インターカレーション組成物、製造方法及びそれを含む充電式リチウムバッテリ
JP2004115354A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Osaka Gas Co Ltd 炭素質物質の製造方法
JP2010540394A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 結晶性リチウム−、バナジウム−、及びフォスフェイト−含有材料を製造するための方法
JP2010540393A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 多孔性リチウム−、バナジウム−、及びフォスフェイト−含有材料を製造する方法
JP2009117256A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Oil Corp リチウムイオン二次電池負極材料用原料炭組成物及びその製造方法
JP2009295566A (ja) * 2007-11-12 2009-12-17 Gs Yuasa Corporation 電極材料製造装置、電極材料の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
JP2010260733A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Murata Mfg Co Ltd マンガン含有リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2012530672A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア LiFePO4−炭素合成物を製造するための方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016192349A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社豊田自動織機 炭素コート珪素系負極活物質粒子の製造方法
JP2017091771A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 信越化学工業株式会社 回転式筒状炉及び非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP2018058723A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 三井金属鉱業株式会社 硫化リチウムの製造方法及び製造装置
CN109579517A (zh) * 2019-01-21 2019-04-05 南京工程学院 一种生产三元锂电材料的螺旋推进气氛烧结炉
CN109579517B (zh) * 2019-01-21 2023-11-21 南京工程学院 一种生产三元锂电材料的螺旋推进气氛烧结炉
JP2020159590A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 太平洋セメント株式会社 外熱式ロータリーキルン

Also Published As

Publication number Publication date
TWI464945B (zh) 2014-12-11
WO2012124990A2 (ko) 2012-09-20
KR101193422B1 (ko) 2012-10-24
EP2688125A2 (en) 2014-01-22
KR20120106635A (ko) 2012-09-26
CN103430356A (zh) 2013-12-04
US20140004473A1 (en) 2014-01-02
CA2827930A1 (en) 2012-09-20
JP5710788B2 (ja) 2015-04-30
EP2688125A4 (en) 2014-10-01
TW201244233A (en) 2012-11-01
WO2012124990A3 (ko) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710788B2 (ja) ロータリーキルンを用いた電極物質のか焼方法
US9327996B2 (en) Method for producing positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
JP5801317B2 (ja) アルカリ金属オキシアニオン電極材料の電気化学性能を改善するための方法、及びそれにより得られたアルカリ金属オキシアニオン電極材料
JP7180532B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
EP2653447B1 (en) Nickel-manganese composite hydroxide particles, method for producing same, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, method for producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6579237B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
WO2012132072A1 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
CN111052464B (zh) 锂离子二次电池用正极活性物质的制造方法及热处理装置
JP6970885B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP7030185B2 (ja) 酸化珪素粉末の製造方法及び負極材
JP2020030995A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
KR20130096224A (ko) 리튬 혼합 금속 산화물의 제조 방법 및 캐소드 재료로서의 이의 용도
JP6988402B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及び熱処理装置
JP2021183550A (ja) リチウムダイシリケート含有リチウム含有酸化ケイ素およびその製造方法
JP2021153028A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2019220254A (ja) 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
JP7318842B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP7417675B1 (ja) 金属複合水酸化物粒子、金属複合化合物の製造方法、及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR20130046486A (ko) 리튬이차전지 음극용 주석-주석산화물 하이브리드 나노구조물과 그의 제조방법
JP2019011241A (ja) 水酸化リチウム水和物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5710788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250