JP2014507319A - タイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

タイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014507319A
JP2014507319A JP2013546046A JP2013546046A JP2014507319A JP 2014507319 A JP2014507319 A JP 2014507319A JP 2013546046 A JP2013546046 A JP 2013546046A JP 2013546046 A JP2013546046 A JP 2013546046A JP 2014507319 A JP2014507319 A JP 2014507319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
inner liner
tire inner
base film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013546046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5689541B2 (ja
Inventor
クォン,ソ−ヨン
ジョン,ヨン−ハン
チャン,イル
ジョン,オク−ファ
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2014507319A publication Critical patent/JP2014507319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689541B2 publication Critical patent/JP5689541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/145Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2461/00Presence of condensation polymers of aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2471/00Presence of polyether
    • C09J2471/006Presence of polyether in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2477/00Presence of polyamide
    • C09J2477/006Presence of polyamide in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31761Next to aldehyde or ketone condensation product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、ポリアミド系樹脂およびポリエーテル系樹脂の共重合体または混合物を含む基材フィルム層と、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層とを含み、高温で伸張後常温での冷却時に収縮率が低い特性を有するタイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法に関するものである。

Description

本発明は、タイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法に関するものであって、より詳細には、薄い厚さでも優れた気密性を実現することができ、タイヤの軽量化および自動車の燃費向上を可能にするだけでなく、タイヤの製造工程でより容易な成形を可能にし、タイヤのカーカス層に対して優れた接着力を示すことができ、優れた形態安定性を有するインナーライナー用フィルムおよびその製造方法に関するものである。
タイヤは、自動車の荷重を支え、路面から受ける衝撃を緩和し、自動車の駆動力または制動力を地面に伝達する役割を果たす。一般に、タイヤは、繊維/鋼鉄/ゴムの複合体であって、図1のような構造を有することが一般的である。
トレッド(Tread)1:路面と接触する部分であり、制動、駆動に必要な摩擦力を与え、耐摩耗性が良好でなければならず、外部衝撃に耐えられなければならず、発熱が少なくなければならない。
ボディプライ(Body Ply){またはカーカス(Carcass)}6:タイヤ内部のコード層であり、荷重を支持し、衝撃に耐え、走行中の屈伸運動に対する耐疲労性が強くなければならない。
ベルト(Belt)5:ボディプライの間に位置しており、ほとんどの場合に鋼線(Steel Wire)で構成され、外部の衝撃を緩和させることはもちろん、トレッドの接地面を広く維持して走行安定性を優れるようにする。
サイドウォール(Side Wall)3:ショルダー2の下部からビード9の間のゴム層をいい、内部のボディプライ6を保護する役割を果たす。
インナーライナー(Inner Liner)7:チューブの代わりにタイヤの内側に位置しているものであり、空気漏れを防止して空気入りタイヤを可能にする。
ビード(BEAD)9:鋼線にゴムを被覆した四角または六角形態のWire Bundleであり、タイヤをRimに載置し固定させる役割を果たす。
キャッププライ(CAP PLY)4:一部の乗用車用ラジアルタイヤのベルト上に位置した特殊コード紙であり、走行時、ベルトの動きを最小化する。
アペックス(APEX)8:ビードの分散を最少化し、外部の衝撃を緩和してビードを保護し、成形時、空気の流入を防止するために用いる三角形態のゴム充填材である。
最近は、チューブを用いず、かつ、内部には30〜40psi程度の高圧空気が注入されたチューブレス(tube−less)タイヤが通常用いられるが、車両の運行過程で内側の空気が外部に流出するのを防止するために、カーカス内層に気密性の高いインナーライナーが配置される。
以前には、比較的空気透過性が低いブチルゴムまたはハロブチルゴムなどのゴム成分を主要成分とするタイヤインナーライナーが用いられていたが、このようなインナーライナーでは、十分な気密性を得るためにゴムの含有量またはインナーライナーの厚さを増加させなければならなかった。しかし、上記ゴム成分の含有量およびタイヤの厚さが増加すると、タイヤの総重量が増加し、自動車の燃費が低下する問題があった。
また、上記ゴム成分は、相対的に低い耐熱性を有し、高温条件に繰り返し変形が生じるタイヤの加硫過程または自動車の運行過程でカーカス層の内面のゴムとインナーライナーとの間に空気ポケットが生じたり、インナーライナーの形態や物性が変化する問題があった。そして、上記ゴム成分をタイヤのカーカス層に結合するためには加硫剤を使用したり加硫工程を適用しなければならず、これによっても十分な接着力の確保は難しかった。
そこで、インナーライナーの厚さおよび重量を減少させて燃費を節減し、タイヤの成形または運行過程などで発生するインナーライナーの形態や物性の変化を低減するために多様な方法が提案された。しかし、以前に知られたいかなる方法も、インナーライナーの厚さおよび重量を十分に減少させながら、優れた空気透過性およびタイヤの成形性を維持するには限界があった。また、以前に知られた方法で得られたインナーライナーは、高温の繰り返し成形が行われるタイヤの製造過程または繰り返し変形が生じ、高い熱が発生する自動車の運行過程などにおいて、それ自体の物性が低下したり、フィルムに亀裂が発生したりする現象が現れた。
これにより、より薄い厚さを有してタイヤを軽量化することができ、優れた気密性および接着性を実現することができ、容易な成形を可能にするタイヤインナーライナーの開発が要求されている。
本発明は、薄い厚さでも優れた気密性を実現することができ、タイヤの軽量化および自動車の燃費向上を可能にするだけでなく、タイヤの製造工程でより容易な成形を可能にし、タイヤのカーカス層に対して優れた接着力を示すことができ、優れた形態安定性を有するインナーライナー用フィルムを提供するためのものである。
また、本発明は、上記タイヤインナーライナー用フィルムの製造方法を提供するためのものである。
本発明は、ポリアミド系樹脂50〜95重量%およびポリエーテル系樹脂5〜50重量%の共重合体または混合物を含む基材フィルム層と、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層とを含み、上記基材フィルム層の厚さが30〜300μmであり、80〜160℃で50〜150%伸張した後常温に冷却した時の収縮率が5%以下であるタイヤインナーライナー用フィルムを提供する。
また、本発明は、ポリアミド系樹脂50〜95重量%およびポリエーテル系樹脂5〜50重量%の共重合体または混合物を、230〜300℃で溶融して押出し、30〜300μmの厚さを有する基材フィルム層を形成するステップと、上記基材フィルム層の少なくとも一表面上にレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層を形成するステップとを含む、80〜160℃で50〜150%伸張した後常温に冷却した時の収縮率が5%以下であるタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法を提供する。
以下、発明の具体的な実施形態にかかるタイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法に関して詳細に説明する。
発明の一実施形態によれば、ポリアミド系樹脂50〜95重量%およびポリエーテル系樹脂5〜50重量%の共重合体または混合物を含む基材フィルム層と、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層とを含み、上記基材フィルム層の厚さが30〜300μmであり、80〜160℃で50〜150%伸張した後常温に冷却した時の収縮率が5%以下であるタイヤインナーライナー用フィルムが提供できる。
本発明者らは、ポリアミド系樹脂とポリエーテル系樹脂とを特定の含有量で共重合したり混合して製造される基材フィルムを含み、特定の条件で伸張および冷却した時に低い収縮率を示すタイヤインナーライナー用フィルムが、薄い厚さでも優れた気密性および高い空気圧維持性能を実現することができ、グリーンタイヤ(green tire)または最終タイヤの成形性を向上させることができるだけでなく、タイヤのカーカス層に対して優れた接着力を示すことができ、タイヤの製造工程または自動車の運行過程などで優れた形態安定性を示すことができることを、実験を通して確認し、発明に至った。
上記タイヤインナーライナー用フィルムの特性は、ポリアミド系樹脂にエラストマー的性質を付与するポリエーテル系樹脂を特定の含有量範囲として使用する基材フィルム層を適用することによると見られる。つまり、ポリアミド系樹脂は、固有の分子鎖特性により、優れた気密性、例えば、同一の厚さにおいて、タイヤに一般に用いられるブチルゴムなどに比べて10〜20倍程度の気密性を示し、他の樹脂に比べてさほど高くないモジュラスを示す。そして、上記ポリエーテル系樹脂は、上記ポリアミド系樹脂の間に結合または分散した状態で存在し、上記基材フィルム層のモジュラスをより低くすることができ、上記基材フィルム層の硬直度が上昇するのを抑制することができ、高温で結晶化されるのを防止することができる。
具体的には、上記基材フィルム層は、ポリアミド系樹脂50〜95重量%およびポリエーテル系樹脂5〜50重量%の共重合体を含むことができ、ポリアミド系樹脂50〜95重量%およびポリエーテル系樹脂5〜50重量%の混合物を含むことができ、このような共重合体と混合物を両方とも含むことができる。好ましくは、上記基材フィルム層は、ポリアミド系樹脂とポリエーテル系樹脂との共重合体と、ポリアミド系樹脂との混合物、例えば、上記共重合体が上記ポリアミド系樹脂上に混合されている形態の混合物を含むことができる。
より好ましくは、上記基材フィルム層は、ポリアミド系樹脂と、ポリアミド(poly−amide)系セグメントとポリエーテル(poly−ether)系セグメントとを含むエラストマー共重合体とを含むことができ、上記エラストマー共重合体のポリエーテル系セグメントの含有量が、上記基材フィルム層の全重量に対して15〜50重量%であり得る。
上記ポリアミド系樹脂は、大体優れた気密性を示すため、上記基材フィルム層が、薄い厚さを有しながらも低い空気透過性を有することができる役割を果たす。また、このようなポリアミド系樹脂は、他の樹脂に比べて相対的に高くないモジュラスを示すため、上記特定含有量のポリエーテル系セグメントを含む共重合体と共に適用されても相対的に低いモジュラス特性を示すインナーライナー用フィルムを得ることができ、これにより、タイヤの成形性を向上させることができる。さらに、上記ポリアミド系樹脂は、十分な耐熱性および化学的安定性を有するため、タイヤの製造過程で適用される高温条件または添加剤などの化学物質への露出時、インナーライナーフィルムが変形または変性するのを防止することができる。
そして、上記ポリアミド系樹脂は、ポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントとを含む共重合体と共に使用され、接着剤(例えば、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤)に対して相対的に高い反応性を示すことができる。これにより、上記インナーライナー用フィルムがカーカス部分に容易に接着可能であり、タイヤの製造過程または運行過程などで発生する熱または繰り返し変形による界面の破断を防止し、上記インナーライナー用フィルムが十分な耐疲労性を有することができるようにする。
上記インナーライナーフィルムに使用可能なポリアミド系樹脂としては、ポリアミド系樹脂、例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン6/66の共重合体、ナイロン6/66/610の共重合体、ナイロンMXD6、ナイロン6T、ナイロン6/6Tの共重合体、ナイロン66/PPの共重合体、およびナイロン66/PPSの共重合体;またはこれらのN−アルコキシアルキル化物、例えば、6−ナイロンのメトキシメチル化物、6−610−ナイロンのメトキシメチル化物または612−ナイロンのメトキシメチル化物があり、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610またはナイロン612を使用することが好ましい。
上記ポリアミド系樹脂は3.0〜3.5、好ましくは3.2〜3.4の相対粘度(硫酸96%溶液)を有することができる。このようなポリアミド系樹脂の粘度が3.0未満であれば、靭性(toughness)の低下によって十分な伸び率が確保されず、タイヤの製造時や自動車の運行時に破損が発生することがあり、上記インナーライナーフイルムとして有するべき気密性または成形性などの物性を確保しにくいことがある。また、上記ポリアミド系樹脂の粘度が3.5を超える場合、製造されるインナーライナーフィルムのモジュラスまたは粘度が不要に高くなり得、インナーライナーが適切な成形性または弾性を有しにくいことがある。
一方、上記ポリアミド(poly−amide)系セグメントとポリエーテル(poly−ether)系セグメントとを含むエラストマー共重合体は、ポリアミド系樹脂の間に結合または分散した状態で存在し、上記インナーライナー用フィルムのモジュラスをより低くすることができ、上記インナーライナー用フィルムの硬直度が上昇するのを抑制することができ、高温で結晶化されるのを防止することができる。このような共重合体を含む上記インナーライナー用フィルムは、優れた耐久性、耐熱性および耐疲労性などの機械的物性を確保しながらも、高い弾性または弾性回復率を実現することができる。これにより、上記インナーライナー用フィルムが優れた成形性を示すことができ、これを適用したタイヤは、繰り返し変形および高い熱が継続して発生する自動車の走行過程においても、物理的に破損したり、自体の物性または性能が低下したりしなくて済む。
上記エラストマー共重合体のポリエーテル系セグメントの含有量は、上記基材フィルム層の全重量に対して15〜50重量%、好ましくは20〜45重量%、より好ましくは22〜40重量%であり得る。上記ポリエーテル系セグメントの含有量が基材フィルム層の全重量中15重量%未満であれば、タイヤインナーライナーフィルムのモジュラスが高くなってタイヤの成形性が低下したり、繰り返し変形による物性の低下が大きくなり得る。上記ポリエーテル系セグメントの含有量が上記基材フィルム層の全重量中50重量%を超えると、上記インナーライナーフィルムの気密性が低下することがあり、基材フィルム層の有する接着剤に対する反応性が低下し、インナーライナーがカーカス層に容易に接着しにくいことがあり、上記インナーライナーフィルムの弾性が増加して均一なフィルムを製造することが容易でないことがある。
上記ポリアミド系セグメントは、アミドグループ(−CONH−)を含む繰り返し単位を意味し、重合反応に参加するポリアミド系樹脂またはその前駆体から形成できる。上記エラストマー共重合体のポリアミド系セグメントは、下記化学式1または化学式2の繰り返し単位を含むことができる。
化学式1中、Rは、炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキレン基、または炭素数7〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアリールアルキレン基である。
化学式2中、Rは、炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキレン基であり、Rは、炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキレン基、または炭素数7〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアリールアルキレン基である。
上記ポリエーテル系セグメントは、アルキルオキシド(alkyl oxide、「−Akyl−O−」)グループを含む繰り返し単位を意味し、重合反応に参加するポリエーテル系樹脂またはその前駆体から形成できる。上記エラストマー共重合体のポリエーテル系セグメントは、下記化学式3の繰り返し単位を含むことができる。
化学式3中、Rは、炭素数1〜10の直鎖もしくは分枝鎖のアルキレン基であり、nは、1〜100の整数であり、RおよびRは、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ直接結合、−O−、−NH−、−COO−または−CONH−である。
上記ポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントとを含む共重合体は、ランダム共重合体またはブロック共重合体であり得、上記インナーライナーフィルムがより均一な物性を発現するためにブロック共重合体であることが好ましい。
上記ポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントとを含むエラストマー共重合体の重量平均分子量は50,000〜300,000、好ましくは70,000〜150,000であり得る。上記共重合体の重量平均分子量が50,000未満であり、インナーライナーフィルムへの使用に十分な機械的物性を確保することができず、低い空気透過性でGas barrier性物性を有しにくく、上記共重合体の重量平均分子量が300,000超過であれば、高温での加熱時、インナーライナーフィルムのモジュラスまたは結晶化度が過度に増加し、十分な弾性または弾性回復率を確保しにくいことがある。
一方、上記エラストマー共重合体は、上記ポリエーテル系セグメントが上記基材フィルム層の全重量に対して15〜50重量%の範囲内で、ポリアミド(poly−amide)系セグメントおよびポリエーテル(poly−ether)系セグメントを6:4〜3:7、好ましくは5:5〜4:6の重量比で含むことができる。
上述のように、上記ポリエーテル系セグメントの含有量が小さ過ぎると、インナーライナーフィルムのモジュラスが高くなってタイヤの成形性が低下したり、繰り返し変形による物性の低下が大きくなり得る。また、上記ポリエーテル系セグメントの含有量が大き過ぎると、上記インナーライナーフィルムの気密性が低下することがあり、接着剤に対する反応性が低下してインナーライナーがカーカス層に容易に接着しにくいことがあり、インナーライナーフィルムの弾性が増加して均一なフィルムの製造が容易でないことがある。
また、上記基材フィルム層において、ポリアミド系樹脂および共重合体は、6:4〜3:7、好ましくは5:5〜4:6の重量比で含まれ得る。上記ポリアミド系樹脂の含有量が小さ過ぎると、上記インナーライナーフィルムの密度や気密性が低下することがある。また、上記ポリアミド系樹脂の含有量が大き過ぎると、上記インナーライナーフィルムのモジュラスが過度に高くなったり、タイヤの成形性が低下することがあり、タイヤの製造過程または自動車の運行過程で現れる高温環境でポリアミド系樹脂が結晶化され得、繰り返し変形によってクラックが発生することがある。
一方、上記タイヤインナーライナー用フィルムを80〜160℃で50〜150%伸張した後常温に冷却した時の収縮率は5%以下、より好ましくは3%以下であり得る。また、タイヤインナーライナー用フィルムを160℃で150%伸張した後常温に冷却した時の収縮率は3%以下であり得る。
上記タイヤインナーライナー用フィルムは、高温条件で伸張または変形後に冷却されても収縮する割合がさほど大きくないため、高温で伸張および変形が行われるタイヤの製造工程においても、優れた成形性と共に、高い形態安定性を確保することができる。
特に、通常知られた空気入りタイヤの製造過程において、タイヤ成形ドラム上に上記タイヤインナーライナー用フィルムやボディプライ部などのタイヤの構成部を順次に積層し、高温で伸張および変形した後に常温に冷却されても、上記タイヤインナーライナー用フィルムは大きく収縮または変形せずに一定に形態を維持できるため、タイヤ内で上記タイヤインナーライナー用フィルムがボディプライ層と部分的または全領域にわたって剥離される現象、上記タイヤインナーライナー用フィルムにシワが発生する現象、またはタイヤインナーライナー用フィルムとボディプライ層との間にエアポケットが生成される現象などを防止することができる。
上記常温に冷却する過程における冷却速度は多様に適用することができ、例えば、上記80〜160℃で50〜150%伸張したタイヤインナーライナー用フィルムを常温または10〜40℃に放置して冷却させることができる。
上記収縮率は、下記計算式1によって求められる。下記の測定温度でのタイヤインナーライナー用フィルムの初期長さと、測定伸張条件の適用後、常温に冷却して測定したタイヤインナーライナー用フィルムの長さとを、熱収縮応力機などの装備を用いて測定することができる。上記測定温度および測定伸張条件は、タイヤの製造工程で適用可能な条件であって、上記収縮率の計算時に適用された温度および伸張条件を意味する。
[計算式1]
インナーライナーフィルムの収縮率(%)
={(測定温度でのインナーライナーフィルムの初期長さ)−(測定温度での伸張条件適用後における常温での冷却時のインナーライナーフィルムの長さ)}×100/(測定温度でのインナーライナーフィルムの初期長さ)
一方、上記タイヤインナーライナー用フィルムを使用する場合、タイヤ製造工程の硬化ステップにおいて、特定の条件で伸張してもさほど大きくない荷重(load)を発生させるため、グリーンタイヤ(green tire)または最終タイヤの成形性を向上させることができる。また、上記インナーライナー用フィルムは、特定の基材フィルム層および粘着層に起因する低いモジュラス特性を有するため、タイヤの成形時にさほど大きくない力が加えられてもタイヤの形態に合わせて伸張または変形できるため、これは、タイヤの優れた成形性の発現を可能にする。特に、上記タイヤインナーライナー用フィルムは、高温のタイヤ製造工程でも物性または特性の低下なく容易に伸張または延伸され、タイヤの内部に均一に接着できる。具体的には、上記インナーライナー用フィルムは、160℃で150%伸張時、310kg/cm以下の引張応力、好ましくは230kg/cm以下の引張応力を有することができる。
上記タイヤインナーライナー用フィルムは、80〜160℃の温度に加熱した時に一部伸張したり収縮することができるが、その化学的組成の特性上、上記インナーライナー用フィルムが伸張したり収縮する程度は相対的に微々たるものであり得る。上述のように、上記タイヤインナーライナー用フィルムは、高温条件の適用時に低いモジュラス特性を示し、伸張時にさほど高くない引張応力を発生させて優れた成形性を示すことができるが、さらに同時に、高温条件でも長さまたは形態がさほど大きく変形しない特性を示す。
これにより、タイヤの製造工程において、上記タイヤインナーライナー用フィルムをボディプライ部などの他のタイヤの構成部分と順次に積層された後に、一定の加熱過程を経た場合にも形態や長さが大きく変化しないため、容易なタイヤの成形が可能になり、高い形態安定性を確保することができ、グリーンタイヤの各構成部が分離または剥離されたりねじれる現象などを防止することができる。
特に、上記タイヤインナーライナー用フィルムは、高温条件、例えば、80℃〜160℃の温度範囲でさほど大きく伸張せず、低い熱膨張係数を有することができる。具体的には、上記タイヤインナーライナー用フィルムは、80℃〜160℃で100×10−6/℃〜500×10−6/℃、好ましくは140×10−6/℃〜400×10−6/℃の熱膨張係数(Coefficient of thermal expansion、CTE)を有することができる。
上記タイヤインナーライナー用フィルムは、タイヤの製造過程や自動車の運行過程で現れる高温条件で低い熱膨張係数、例えば、80〜160℃で100×10−6/℃〜500×10−6/℃の熱膨張係数を示すことができるため、温度の変化に応じたフィルムの大きさや長さの変化がさほど大きくないことがあり、優れた形態安定性を実現することができる。特に、上記インナーライナー用フィルムは、さほど高くない特定の熱膨張係数を有することにより、熱による形態の変形または長さの伸縮を最小化することができ、高温のタイヤ製造過程や自動車運行過程で継続的な変形または伸縮によって発生するクラック(crack)やカーカス層との剥離現象を防止することができる。これにより、上記タイヤインナーライナー用フィルムを使用すると、優れた形態安定性および耐疲労特性だけでなく、向上した接着性能維持性能を実現することができる。
上記タイヤインナーライナー用フィルムが80〜160℃で500×10−6/℃超の熱膨張係数を示すと、温度の変化に応じてフィルムが伸張する場合、フィルムの形態が大きく変形することがあり、最終製品の耐久性が低下することがある。また、上記タイヤインナーライナー用フィルムが80〜160℃で100×10−6/℃未満の熱膨張係数を示すと、タイヤゴムの熱膨張係数値と大差が発生し、タイヤの成形性が大きく低下することがあり、クラックまたはカーカス層との剥離現象が発生しやすくなる。
上記基材フィルム層は、30〜300μm、好ましくは40〜250μm、より好ましくは40〜200μmの厚さを有することができる。これにより、発明の一実施形態のタイヤインナーライナー用フィルムは、以前に知られたものに比べて薄い厚さを有しながらも、低い空気透過性、例えば、200cc/(m・24hr・atm)以下の酸素透過度を有することができる。
一方、後述する製造方法に示されているように、上記基材フィルム層を恒温および恒湿条件でエージングすると、上記基材フィルム層は、25℃の温度および65%の相対湿度条件で5〜9%の平衡水分率を有することができる。
上記平衡水分率は、樹脂や繊維が一定の大気条件下で水分平衡(water balance)をなした時、樹脂または繊維が含む水分の量を百分率で計算した値を意味する。同一の樹脂または繊維は、同一の大気条件下では一定の平衡水分率値を有する。一般に、ナイロン樹脂の場合、25℃の温度および65%の相対湿度条件で3〜4.5%の平衡水分率を有し、水に浸漬する場合、ナイロンを水に浸漬した場合、10%程度の平衡水分率を有することが知られている。
つまり、上記基材フィルム層が恒温および恒湿条件でエージングされると、フィルム内部の物理/化学的構造に一定の変化が生じると見られ、これにより、上記基材フィルム層は、25℃の温度および65%の相対湿度条件で5〜9%、好ましくは6%〜8%の平衡水分率を有することができる。
具体的には、上記恒温および恒湿条件でのエージング後、ポリアミド系樹脂またはポリアミド系セグメントに一定の水分が吸着し、これにより、タイト(Tight)に配列されていた分子鎖(Chain)の結晶性が低くなり、上記基材フィルム層の初期モジュラスが低くなる。これにより、上記基材フィルム層は、さほど高くないモジュラス特性と共に、高い弾性または弾性回復率などの特性を有することとなり、タイヤの製造過程で優れた成形性を示すことができる。それだけでなく、このような基材フィルム層を使用すると、高温条件で大きな変形が行われるタイヤの製造過程や繰り返し変形が継続して加えられる自動車の走行過程においても、フィルム自体が結晶化されたり、フィルムの内部にクラックなどの損傷が発生する現象を防止することができる。
一方、上記基材フィルム層は、耐熱酸化防止剤、熱安定剤、接着増進剤、またはこれらの混合物などの添加剤をさらに含むことができる。
上記耐熱酸化防止剤の具体例としては、
N,N’-ヘキサメチレン-ビス-(3,5-ジ-(t-ブチル)-4-ヒドロキシ−ヒドロシンナムアミド(N,N’-Hexamethylene-bis-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxy-hydrocinnamamide、例えば、rganox1098などの市販製品)、
テトラキス[メチレン(3,5-ジ-(t-ブチル)-4-ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン(tetrakis[methylene(3,5-di-t-butyl-4-hydroxyhydrocinnamate)]methane、例えば、Irganox1010などの市販製品)、または
4,4’-ジクミルジフェニルアミン(4,4’-di-cumyl-di-phenyl-amine、例えば、Naugard445)などがある。
上記熱安定剤の具体例としては、
安息香酸(Bezoic acid)、
トリアセトンジアミン(triacetonediamine)、または
N,N’-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-1,3-ベンゼンジカルボキサミド(N,N’-Bis(2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl)-1,3-benzenedicarboxamide)などがある。ただし、上記添加剤は、上記例に限定されるものではなく、タイヤインナーライナー用フィルムに使用可能と知られているものは特別な制限なく使用することができる。
一方、上記基材フィルム層は、未延伸フィルムであり得る。上記基材フィルム層が未延伸フィルムの場合には、低いモジュラスおよび高い変形率を有することとなり、高い膨張が発生するタイヤ成形工程に適切に適用することができる。また、未延伸フィルムでは結晶化現象がほとんど発生しないため、繰り返される変形によってもクラックなどのような損傷を防止することができる。また、未延伸フィルムは、特定方向への配向および物性の偏差が大きくないため、均一な物性を有するインナーライナーを得ることができる。
後述するタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法に示されているように、上記基材フィルム層の配向を最大限抑制する方法、例えば、溶融押出温度の最適化を通した粘度調整、口金ダイ規格の変更または巻取速度の調整などの方法により、上記基材フィルムを未配向または未延伸フィルムとして製造することができる。
上記基材フィルム層に未延伸フィルムを適用すると、タイヤの製造工程でインナーライナー用フィルムを円筒状またはシート状に容易に製造することができる。特に、上記基材フィルム層に未延伸シート状フィルムを適用する場合、タイヤのサイズごとにフィルム製造設備を別途に構築する必要がなく、移送および保管過程でフィルムに加えられる衝撃およびシワなどを最小化できて好ましい。また、上記基材フィルムをシート状に製造する場合、後述する接着層を追加する工程をより容易に行うことができ、成形ドラムと規格差によって製造工程中に発生する損傷または歪みなどを防止することができる。
一方、上記接着層は、特定のレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含むことができる。上記特定のレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤は、上記基材フィルム層に対して高い反応性および接着力を有するだけでなく、タイヤのカーカス層に対しても優れた結合力を実現することができる。これにより、上記タイヤインナーライナー用フィルムでは、接着層の厚さをさほど増加させなくても上記基材フィルムとタイヤのカーカス層とを強固に結合させることができる。
上記接着層は、上記基材フィルム層の少なくとも一面に0.1〜20μm、好ましくは0.5〜10μmの厚さに形成できる。上記接着層の厚さが薄過ぎると、十分な接着力を実現しにくく、タイヤの製造過程においては、適用される延伸または膨張工程で接着層が破れたり破断することがあり、接着層の一部に応力が集中して接着層自体の物性が低下することがある。上記接着層の厚さが厚過ぎると、上記タイヤインナーライナー用フィルムが不要に厚くなってタイヤの重量を増加させたり成形性を低下させることがあり、タイヤの製造過程や自動車の運行過程で上記基材フィルム層またはカーカス層の界面が分離され得る。
上記接着層は、上記基材フィルム層の一面または両面に形成できる。タイヤのカーカス層にインナーライナーフィルムを接着させるために基材フィルム層の一面に接着層を形成することが一般的であるが、多層のインナーライナーフィルムを適用する場合、あるいはインナーライナーフィルムがビード部を囲むなどのタイヤ成形方法および構造設計に応じて両面にゴムとの接着が必要な場合、基材フィルム層の両面に接着層を形成することが好ましい。
上記接着層に含まれ得るレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤は、レゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物2〜35重量%およびラテックス65〜98重量%を含むことができる。
上記レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤は、優れた接着力のための化学反応の面で、上記レゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物を2重量%以上で含まれ得、優れた接着力を維持しながら、同時に製品の疲労特性を維持するために、35重量%以下で含むことが好ましい。
上記レゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物は、レゾルシノールとホルムアルデヒドとを1:0.3〜1:3.0、好ましくは1:0.5〜1:2.5のモル比で混合した後、縮合反応して得られたものであり得る。
上記レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤は、素材の柔軟性とゴムとの効果的な架橋反応のために、上記ラテックスを68重量%以上で含むことができ、基材フィルム層との化学反応性を高め、接着層の物性を維持するために、98重量%以下で含むことが好ましい。
上記ラテックスは、天然ゴムラテックス、スチレン/ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリル/ブタジエンゴムラテックス、クロロプレンゴムラテックス、およびスチレン/ブタジエン/ビニルピリジンゴムラテックスからなる群より選択された1種または2種以上の混合物となり得る。
一方、上記レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤は、表面張力調整剤、耐熱剤、消泡剤、フィラーまたはこれらの混合物などの添加剤を追加的に含むことができる。上記添加剤のうち、表面張力調整剤は、接着層の均一な塗布のために使用されるが、過剰投入時、接着力低下の問題を発生させることがあるため、上記接着剤の総量に対して2重量%以下または0.0001〜2重量%、好ましくは1.0重量%以下または0.0001〜0.5重量%で含まれ得る。このような表面張力調整剤の具体例としては、スルホン酸塩陰イオン性界面活性剤、硫酸エステル塩陰イオン性界面活性剤、カルボン酸塩陰イオン性界面活性剤、リン酸エステル塩陰イオン性界面活性剤、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ポリシロキサン系界面活性剤またはこれらの混合物が挙げられる。
上記タイヤインナーライナー用フィルムは、長期間使用後にも適正な空気圧を維持することができるが、例えば、米国材料試験協会規格ASTM F1112−06に基づき、21℃および101.3kPaの条件で、上記タイヤインナーライナー用フィルムを適用したタイヤに対して、下記計算式2に示しているように、90日間の空気圧維持率(IPR、Internal Pressure Retention)を測定した時、空気圧維持率が95%以上、つまり、空気圧減少率が5%未満であり得る。これにより、上記タイヤインナーライナー用フィルムを使用すると、低い空気圧によって誘発される転覆事故および燃費の低下を防止することができる。
一方、発明の他の実施形態によれば、ポリアミド系樹脂50〜95重量%およびポリエーテル系樹脂5〜50重量%の共重合体または混合物を、230〜300℃で溶融して押出し、30〜300μmの厚さを有する基材フィルム層を形成するステップと、上記基材フィルム層の少なくとも一表面上にレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層を形成するステップとを含む、80〜160℃で50〜150%伸張した後常温に冷却した時の収縮率が5%以下であるタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法が提供できる。
上述のように、ポリアミド系樹脂とポリエーテル系樹脂とを特定の含有量で共重合したり混合して製造される基材フィルムを含み、特定の条件で伸張および冷却した時に低い収縮率を示すタイヤインナーライナー用フィルムは、薄い厚さでも優れた気密性および高い空気圧維持性能を実現することができ、グリーンタイヤ(green tire)または最終タイヤの成形性を向上させることができるだけでなく、タイヤのカーカス層に対して優れた接着力を示すことができ、タイヤの製造工程または自動車の運行過程などで優れた形態安定性を示すことができる。また、上記基材フィルム層は、特定の接着層、例えば、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層に対して高い反応性を示すため、上記タイヤインナーライナー用フィルムは、カーカス層に対して高い接着力を示すことができる。
具体的には、上記製造方法によって提供されるタイヤインナーライナー用フィルムを80〜160℃で50〜150%伸張した後常温に冷却した時の収縮率は5%以下、より好ましくは3%以下であり得る。また、上記タイヤインナーライナー用フィルムを160℃で150%伸張した後常温に冷却した時の収縮率は3%以下であり得る。このような収縮率に関するより具体的な内容は上述したとおりである。
また、上記製造方法によって提供されるタイヤインナーライナー用フィルムは、高温条件、例えば、80℃〜160℃の温度範囲でさほど大きく伸張せず、低い熱膨張係数を有することができる。具体的には、上記タイヤインナーライナー用フィルムは、80℃〜160℃で100×10−6/℃〜500×10−6/℃、好ましくは140×10−6/℃〜400×10−6/℃の熱膨張係数(Coefficient of thermal expansion、CTE)を有することができる。このようなタイヤインナーライナー用フィルムは、高くない範囲の熱膨張係数を示して優れた形態安定性を示すことができ、熱による形態の変形または長さの伸縮を最小化することができ、高温のタイヤ製造過程や自動車運行過程で継続的な変形または伸縮によって発生するクラック(crack)やカーカス層との剥離現象を防止することができる。
上記形成される基材フィルム層は、ポリアミド系樹脂50〜95重量%およびポリエーテル系樹脂5〜50重量%の共重合体を含むことができ、ポリアミド系樹脂50〜95重量%およびポリエーテル系樹脂5〜50重量%の混合物を含むことができ、このような共重合体と混合物を両方とも含むことができる。上記ポリアミド系樹脂およびポリエーテル系樹脂に関する具体的な内容は上述したとおりである。
一方、上記基材フィルム層を形成するステップは、ポリアミド(poly−amide)系セグメントとポリエーテル(poly−ether)系セグメントとを含むエラストマー共重合体と、ポリアミド系樹脂とを、230〜300℃で溶融して押出するステップを含むことができ、この時、上記エラストマー共重合体のポリエーテル系セグメントの含有量は、上記基材フィルム層の全重量に対して15〜50重量%であり得る。
上記エラストマー共重合体は、上記ポリエーテル系セグメントが上記基材フィルム層の全重量に対して15〜50重量%の範囲内で、ポリアミド(poly−amide)系セグメントおよびポリエーテル(poly−ether)系セグメントを6:4〜3:7、好ましくは5:5〜4:6の重量比で含むことができる。
上記ポリアミド系樹脂と、上記ポリアミド(poly−amide)系セグメントおよびポリエーテル(poly−ether)系セグメントとを含むエラストマー共重合体に関するより具体的な内容は上述したとおりである。
上記タイヤインナーライナー用フィルムの製造方法は、上記ポリアミド系樹脂とエラストマー共重合体とを6:4〜3:7の重量比で混合するステップをさらに含むことができる。上記ポリアミド系樹脂の含有量が小さ過ぎると、上記基材フィルム層の密度や気密性が低下することがある。また、上記ポリアミド系樹脂の含有量が大き過ぎると、上記基材フィルム層のモジュラスが過度に高くなったり、タイヤの成形性が低下することがあり、タイヤの製造過程または自動車の運行過程で現れる高温環境でポリアミド系樹脂が結晶化され得、繰り返し変形によってクラックが発生することがある。このような混合ステップでは、高分子樹脂の混合に使用可能と知られている装置または方法を特別な制限なく使用することができる。
上記ポリアミド系樹脂と上記エラストマー共重合体は、混合された後に原料供給部(feeder)に注入され得、原料供給部に順次的または同時に注入されて混合されてもよい。
一方、上記基材フィルム層は、押出機に投入される原料、例えば、上記ポリアミド系樹脂およびポリエーテル系樹脂の共重合体または混合物、好ましくは、上記ポリアミド系樹脂と上記エラストマー共重合体との混合物を230〜300℃で溶融して押出することにより形成できる。
上記投入される原料を溶融する温度は230〜300℃、好ましくは240〜280℃であり得る。上記溶融温度は、ポリアミド系化合物の融点より高くなければならないが、高過ぎると、炭化または分解が生じてフィルムの物性が阻害され得、上記ポリエーテル系樹脂間の結合が生じたり、繊維配列方向に配向が発生して未延伸フィルムを製造するのに不利であり得る。
上記溶融した結果物は押出され、30〜300μmの厚さの基材フィルムとして提供できる。上記製造されるフィルムの厚さの調整は、押出条件、例えば、押出機の吐出量または押出ダイのギャップを調整したり、押出物の冷却過程または回収過程の巻取速度を変更することにより実施できる。上記押出過程では、高分子樹脂の押出に使用可能と知られている押出ダイは特別な制限なく使用することができるが、上記基材フィルムの厚さをより均一にしたり、または基材フィルムに配向が発生しないようにするために、T型ダイを使用することが好ましい。
上記基材フィルム層の厚さを30〜300μmの範囲でより均一に調整するために、上記押出ダイのダイギャップ(Die Gap)を、例えば、0.3〜1.5mmに調整することができる。上記基材フィルムを形成するステップにおいて、上記ダイギャップ(Die Gap)が小さ過ぎると、溶融押出工程のダイ剪断圧力が過度に高くなり、剪断応力が高くなって押出されるフィルムの均一な形態の形成が難しく、生産性が低下する問題があり得、上記ダイギャップが大き過ぎると、溶融押出されるフィルムの延伸が過度に高くなって配向が発生することがあり、製造される基材フィルムの縦方向および横方向間の物性の差が大きくなり得る。
また、上記タイヤインナーライナー用フィルムの製造方法では、上述したステップによって製造された基材フィルムの厚さを連続的に測定し、測定結果をフィードバックして均一な厚さが現れる位置に相当する押出ダイの部分、例えば、T−Dieのリップギャップ(lip gap)調整ボルトを調整して製造される基材フィルムの偏差を低減することにより、より均一な厚さを有するフィルムを得ることができる。さらに、このようなフィルムの厚さの測定−フィードバック−押出ダイの調整を、自動化されたシステム、例えば、Auto Dieシステムなどを用いることにより、自動化された工程ステップを構成することができる。
上記溶融および押出ステップで供給される原料は、50〜100℃の温度に維持される原料供給部を通して押出ダイに供給できる。上記原料供給部が50〜100℃の温度に維持されることにより、上記原料成分が適正な粘度などの物性を有することとなり、押出ダイまたは押出機の他の部分に容易に移動可能であり、上記原料成分が固まるなどの理由で発生する原料供給(feeding)不良現象を防止することができ、以降の溶融および押出工程でより均一な基材フィルムが形成できる。上記原料供給部の具体的な構成が大きく制限されるものではなく、高分子樹脂の製造用押出機などに含まれる通常の原料供給部(feeder)であり得る。
一方、上記タイヤインナーライナー用フィルムの製造方法は、上記溶融および押出して形成された基材フィルム層を、5〜40℃、好ましくは10〜30℃の温度に維持される冷却部で固化させるステップをさらに含むことができる。
上記溶融および押出して形成された基材フィルム層が上記5〜40℃の温度に維持される冷却部で固化されることにより、より均一な厚さを有するフィルム状に提供できる。溶融および押出して得られた基材フィルム層を上記適正温度に維持される冷却部に接地または密着させることにより、実質的に延伸が生じないようにすることができ、上記基材フィルム層は、未延伸フィルムとして提供できる。具体的には、上記固化ステップは、エアナイフ、エアノズル、静電気付与装置(Pinning装置)またはこれらの組み合わせを用いて、上記溶融および押出して形成された基材フィルム層を5〜40℃の温度に維持される冷却ロールに均一に密着させるステップを含むことができる。
上記固化ステップにおいて、エアナイフ、エアノズル、静電気付与装置(Pinning装置)またはこれらの組み合わせを用いて、上記溶融および押出して形成された基材フィルム層を冷却ロールに密着させることにより、上記基材フィルム層が押出後に空気中に飛ばしたり、部分的に不均一に冷却されるなどの現象を防止することができ、これにより、より均一な厚さを有するフィルムが形成され得、フィルム内において周囲の部分に比べて相対的に厚かったり薄い一部領域が実質的に形成されなくて済む。
上記特定のダイギャップ条件で押出された溶融物をダイ出口から水平距離で10〜150mm、好ましくは20〜120mmに設けられた冷却ロールに付着または接地させて延伸および配向を排除することができる。上記ダイ出口から冷却ロールまでの水平距離は、ダイ出口と排出された溶融物が冷却ロールに接地する地点との間の距離であり得る。上記ダイの出口と溶融フィルムの冷却ロール付着地点との間の直線距離が小さ過ぎると、溶融押出樹脂の均一な流れを妨げてフィルムが不均一に冷却され得、上記距離が大き過ぎると、フィルムの延伸効果の抑制を達成することができない。
上記基材フィルムを形成するステップでは、上述した特定のステップおよび条件を除いては、高分子フィルムの製造に通常使用されるフィルムの押出加工条件、例えば、スクリュー直径、スクリュー回転速度、またはライン速度などを適切に選択して使用することができる。
一方、上記タイヤインナーライナー用フィルムの製造方法は、上記基材フィルム層の少なくとも一表面上にレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層を形成するステップを含むことができる。
このような接着層の形成ステップは、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を、上記形成された基材フィルムの一表面または両表面上にコーティングした後、乾燥させる方法で進行することができ、形成される接着層は0.1〜20μm、好ましくは0.1〜10μmの厚さを有することができる。上記レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤は、レゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物2〜32重量%、およびラテックス68〜98重量%、好ましくは80〜90重量%を含むことができる。つまり、上記接着層を形成するステップは、上記基材フィルム層の少なくとも一表面上に、レゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物2〜30重量%;およびラテックス68〜98重量%を含む接着剤を0.1〜20μmの厚さで塗布(コーティング)するステップを含むことができる。
上記特定組成のレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤に関するより具体的な内容は上述したとおりである。
上記接着剤の塗布には、通常使用される塗布またはコーティング方法または装置を特別な制限なく使用することができるが、ナイフ(Knife)コーティング法、バー(Bar)コーティング法、グラビアコーティング法またはスプレー法や、または浸漬法を用いることができる。ただし、ナイフ(Knife)コーティング法、グラビアコーティング法またはバー(Bar)コーティング法を用いることが、接着剤の均一な塗布およびコーティングの面で好ましい。
上記基材フィルムの一表面または両表面上に上記接着層を形成した以降では、乾燥および接着剤の反応を同時に進行してもよいが、接着剤の反応性の面を考慮して、乾燥ステップを経た後、熱処理反応ステップに分けて進行することができ、接着層の厚さあるいは多段の接着剤を適用するために、上記接着層の形成および乾燥と反応ステップを数回適用することができる。また、上記基材フィルムに接着剤を塗布した後、100〜150℃で略30秒〜3分間の熱処理条件で固化および反応させる方法で熱処理反応を行うことができる。
一方、上記タイヤインナーライナー用フィルムの製造方法は、上記基材フィルム層を恒温および恒湿条件でエージングするステップをさらに含むことができる。上記基材フィルム層を恒温および恒湿条件でエージングすると、モジュラス特性が低くなり、弾性または弾性回復率などの特性が高まるだけでなく、気密度、耐久性または耐疲労性などの物性が大きく向上できる。これにより、上記恒温および恒湿条件でエージングするステップを経ると、上記基材フィルム層は、エージング前のフィルムと区別可能な特徴を有することができるだけでなく、一般的なナイロン樹脂などとも区分可能な特徴を有する。
具体的には、上記恒温および恒湿条件でのエージング後、ポリアミド系樹脂または上述したエラストマー共重合体のポリアミド系セグメントに一定の水分が吸着し、これにより、タイト(Tight)に配列されていた分子鎖(Chain)の結晶性が低くなり、上記基材フィルム層の初期モジュラスが低くなる。
一方、上記基材フィルム層を恒温および恒湿条件でエージングするステップにおいて、上記恒温条件は20℃〜30℃の範囲内の特定の温度で選択することができ、上記恒湿条件は60%〜70%の範囲内の特定の相対湿度で選択可能である。
そして、上記基材フィルム層を恒温および恒湿条件でエージングするステップは、12〜48時間実施できる。上記時間が短過ぎると、恒温および恒湿条件でエージングに応じた効果が現れにくいことがあり、上記時間が長過ぎると、エージング完了後に必要以上の時間が浪費され、工程時間または費用が不要に増加することがある。
本発明によれば、薄い厚さでも優れた気密性を実現することができ、タイヤの軽量化および自動車の燃費向上を可能にするだけでなく、タイヤの製造工程でより容易な成形を可能にし、タイヤのカーカス層に対して優れた接着力を示すことができ、優れた形態安定性を有するインナーライナー用フィルムおよびその製造方法が提供できる。
タイヤの構造を概略的に示したものである。
発明を下記の実施例でより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は、本発明を例示するものであって、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるものではない。
<実施例および比較例:タイヤインナーライナー用フィルムの製造>
実施例1
(1)基材フィルムの製造
ナイロン6樹脂[相対粘度(硫酸96%溶液)3.3]の35重量%と、エラストマー共重合体樹脂(ポリアミド系セグメント50重量%とポリエーテル系セグメント50重量%とを含む。絶対重量平均分子量が150,000)65重量%とを混合した。上記混合物の温度を調整してチップ間の凝集が生じないように乾燥させた後、原料供給部の温度を50〜100℃に調整し、上記混合物が押出機スクリューで融着してフィーディング不良が発生するのを防止しながら、押出ダイに供給した。
そして、上記供給された混合物を260℃の温度でT型ダイ(ダイギャップ[Die Gap]−1.0mm)を通して均一な溶融樹脂の流れを維持させ、押出して、25℃に調整される冷却ロールの表面に、Air Knifeを用いて溶融樹脂を均一な厚さのフィルム状に冷却固化させた。そして、15m/minの速度で延伸および熱処理区間を経ることなく、下記100μmの厚さを有する未延伸基材フィルムを得た。
(2)接着剤の塗布
レゾルシノールとホルムアルデヒドとを1:2のモル比で混合した後、縮合反応させてレゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物を得た。上記レゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物12重量%と、スチレン/ブタジエン−1,3/ビニルピリジンラテックス88重量%とを混合し、濃度20%のレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を得た。
そして、このようなレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を、グラビアコータを用いて1umの厚さで上記基材フィルム上にコーティングし、150℃で1分間乾燥および反応させて接着層を形成した。
実施例2
(1)基材フィルムの製造
ナイロン6樹脂[相対粘度(硫酸96%溶液)3.3]の40重量%と、エラストマー共重合体樹脂(ポリアミド系セグメント60重量%とポリエーテル系セグメント40重量%とを含む。絶対重量平均分子量が150,000)60重量%とを混合した点を除き、実施例1と同様の方法で基材フィルムを製造した。
(2)接着剤の塗布
上記製造された基材フィルムに、実施例1と同様の方法で接着層を形成した。
実施例3
(1)基材フィルムの製造
ナイロン6樹脂[相対粘度(硫酸96%溶液)3.3]の50重量%と、エラストマー共重合体樹脂(ポリアミド系セグメント60重量%とポリエーテル系セグメント40重量%とを含む。絶対重量平均分子量が150,000)50重量%とを混合した点を除き、実施例1と同様の方法で基材フィルムを製造した。
(2)接着剤の塗布
上記製造された基材フィルムに、実施例1と同様の方法で接着層を形成した。
実施例4
(1)基材フィルムの製造
上記実施例1で製造された未延伸基材フィルムを、25℃の温度および65%の相対湿度条件で24時間エージングをし、基材フィルムを得た。
(2)接着剤の塗布
上記製造された基材フィルムに、実施例1と同様の方法で接着層を形成した。
実施例5
(1)基材フィルムの製造
上記実施例2で製造された未延伸基材フィルムを、25℃の温度および65%の相対湿度条件で24時間エージングをし、基材フィルムを得た。
(2)接着剤の塗布
上記製造された基材フィルムに、実施例1と同様の方法で接着層を形成した。
実施例6
(1)基材フィルムの製造
上記実施例3で製造された未延伸基材フィルムを、25℃の温度および65%の相対湿度条件で24時間エージングをし、基材フィルムを得た。
(2)接着剤の塗布
上記製造された基材フィルムに、実施例1と同様の方法で接着層を形成した。
比較例1
ブチルゴムに離型剤および加工剤を投入して混合した後、精錬して、厚さ70μmのタイヤインナーライナーフィルムを得て、1μm厚さの接着ゴム(タイガム)を上記インナーライナーフィルム上に形成させた。
比較例2
(1)基材フィルムの製造
ナイロン6樹脂[相対粘度(硫酸96%溶液)3.3]の80重量%と、エラストマー共重合体樹脂(ポリアミド系セグメント80重量%とポリエーテル系セグメント20重量%とを含む。絶対重量平均分子量が150,000)20重量%とを混合した点を除き、実施例1と同様の方法で基材フィルムを製造した。
(2)接着剤の塗布
上記実施例1と同様にレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を製造し、これを上記基材フィルム上に塗布および乾燥させ、1um厚さの接着層を形成した。
比較例3
(1)基材フィルムの製造
ナイロン6樹脂[相対粘度(硫酸96%溶液)3.3]の20重量%と、エラストマー共重合体樹脂(ポリアミド系セグメント20重量%とポリエーテル系セグメント80重量%とを含む。絶対重量平均分子量が150,000)80重量%とを混合した点を除き、実施例1と同様の方法で基材フィルムを製造した。
(2)接着剤の塗布
上記実施例1と同様にレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を製造し、これを上記基材フィルム上に塗布および乾燥させ、1um厚さの接着層を形成した。
比較例4
(1)基材フィルムの製造
相対粘度3.4のナイロン6樹脂のみを用いてチップを製造し、製造されたチップを260℃の温度にて環状ダイで押出し、30m/minの速度で延伸および熱処理区間を経ることなく、70μmの厚さを有する未延伸基材フィルムを得た。
(2)接着剤の塗布
上記実施例1と同様にレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を製造し、これを上記基材フィルム上に塗布および乾燥させ、1um厚さの接着層を形成した。
比較例5
上記実施例1で製造されたチップを、320℃の温度にて環状ダイで押出し、タイヤインナーライナーフィルムの製造を試みた。しかし、高い温度によってフィルムの溶融粘度が低過ぎてフィルム状を形成することができず、低い溶融粘度を有するソフトセグメント成分の炭化物の発生によって製品の製造に失敗した。
<実験例>
実験例1:インナーライナーフィルムの熱膨張係数の測定
実施例および比較例で得られたインナーライナーフィルムを20×4×0.07mm(縦×横×厚さ)の一定の長さに切断してサンプルホルダに装着した。そして、このようなサンプルホルダをTMA Chamber(Daimond TMA、Perkin elmer社)に装着し、80mNの初荷重をフィルムに加えた。その後、1分あたり10℃の速度で−60〜220℃の範囲で昇温させながら、温度に応じた試料の長さを測定した後、CTE(熱膨張係数)値を導出した。
※CTE=ΔL/L×ΔT
[ΔL:試料長さの変化量(um)、L:試料長さ(m)、ΔT:温度変化量(℃)]
実験例2:インナーライナーフィルムの収縮率の測定
上記実施例および比較例で得られたタイヤインナーライナーフィルムを、80℃、100℃、120℃および160℃で150%伸張した後常温に冷却した時の収縮率を、熱収縮応力機(KANEBO社)を用いて測定した。
実験例3:インナーライナーフィルムの伸張に応じた引張応力の測定
Isntron社の万能材料試験機(Model5566)を用いて、インナーライナーフィルムの伸張に応じた引張応力を測定した。具体的には、上記実施例および比較例で得られたタイヤインナーライナーフィルムを一定の大きさ(10×100×0.07mm(縦×横×厚さ))に切断してグリップ(Grip)に装着した後、160℃に昇温したChamber内において、フィルムを縦方向に150%引張時にLoad cellにかかる単位面積あたりの荷重を測定した。
実験例4:酸素透過度実験
上記実施例および比較例で得られたタイヤインナーライナーフィルムの酸素透過度を測定した。具体的な測定方法は次のとおりである。
(1)酸素透過度:ASTM D3895の方法で、Oxygen Permeation Analyzer(Model8000、Illinois Instruments社製品)を用いて、25℃、60RH%の雰囲気下で測定した。
実験例5:平衡水分率の測定
上記実施例および比較例それぞれで得られた基材フィルム層の平均水分率を、25℃およびRH65%で、PRECISA XM60装置を用いて、150℃で3分間Aging後、重量減少率で評価することにより測定した。
上記実験例1ないし4の結果を下記表1に示した。
実施例に対する実験例1ないし4の結果
上記表1に示されているように、実施例のタイヤインナーライナー用フィルムを、80〜160℃で150%伸張し、常温に冷却して測定した収縮率がいずれも4%以下であることが確認された。つまり、実施例のタイヤインナーライナー用フィルムは、高温条件で伸張または変形後に冷却されても収縮する割合がさほど大きくないため、高温で伸張および変形が行われるタイヤの製造工程においても、優れた成形性と共に、高い形態安定性を確保することができる。
また、実施例のタイヤインナーライナー用フィルムは、80℃〜160℃の145×10−6/℃〜380×10−6/℃の熱膨張係数を有することが確認された。つまり、実施例のタイヤインナーライナー用フィルムは、高くない範囲の熱膨張係数を示して優れた形態安定性を示すことができ、熱による形態の変形または長さの伸縮を最小化することができ、高温のタイヤ製造過程や自動車運行過程で継続的な変形または伸縮によって発生するクラック(crack)やカーカス層との剥離現象を防止することができる。
また、実施例のタイヤインナーライナー用フィルムは、160℃で150%伸張時にも230kg/cm以下の引張応力を発生させることが確認された。つまり、タイヤの製造工程において、実施例のタイヤインナーライナー用フィルムを用いて特定の条件で伸張してもさほど大きくない荷重(load)を発生させるため、グリーンタイヤ(green tire)または最終タイヤの成形性を向上させることができる。
そして、実施例のタイヤインナーライナー用フィルムは、薄い厚さを有しながらも、200cc/(m・24hr・atm)以下の低い酸素透過度を示し、高い気密性を実現できることが確認された。
そして、恒温恒湿エージングステップを経た実施例4ないし6のタイヤインナーライナー用フィルムの基材フィルムは、25℃の温度および65%の相対湿度条件で6.0%〜6.2%の平衡水分率を示した。
比較例に対する実験例1ないし4の結果
表2に示されているように、ブチルゴムを用いて得られた比較例1のインナーライナー用フィルムは、80〜160℃で150%伸張し、常温に冷却して測定した収縮率が約10%〜16.3%に達し、高温条件で伸張する場合、フィルムの長さおよび形態が大きく変化することが確認された。
そして、比較例2および4のインナーライナー用フィルムは、80〜160℃で150%伸張し、常温に冷却して測定した収縮率は約4〜5%程度と、比較例1に比べてさほど大きくないことが分かったが、実施例のインナーライナーに比べては大きくなり、高温条件で伸張後、冷却時の長さまたは形態の変形割合が相対的に大きいことが確認された。また、比較例2および4のインナーライナー用フィルムは、160℃で150%伸張時に発生する応力がそれぞれ450kg/cmおよび526kg/cmに達し、タイヤの製造工程で成形が容易でないことが確認された。
そして、比較例3のインナーライナー用フィルムは、80〜160℃で150%伸張し、常温に冷却して測定した収縮率が約7.2%〜7.7%に達し、高温条件で伸張する場合、フィルムの長さおよび形態が大きく変化することが確認され、酸素透過度も387cc/(m・24hr・atm)に達し、気密性が低下することが確認された。
また、比較例1および3のインナーライナー用フィルムは、400×10−6/℃を超える熱膨張係数を示し、一定の高温条件で長さまたは形態が大きく変化することが確認された。
実験例6:成形の容易性の測定
上記実施例および比較例のタイヤインナーライナーフィルムを適用し、205R/65R16規格に適用してタイヤを製造した。タイヤの製造工程中、グリーンタイヤの製造後に製造の容易性および外観を評価し、以降、加硫後にタイヤの最終的な外観を検査した。
この時、グリーンタイヤまたは加硫後のタイヤに歪みがなく、直径の標準偏差が5%以内の場合、「良好」と評価した。そして、グリーンタイヤまたは加硫後のタイヤに歪みが発生してタイヤがきちんと製作されなかったり、タイヤ内部のインナーライナーが溶けたり破れて破損した場合、または直径の標準偏差が5%を超えた場合、「形状不良」と評価した。
実験例7:空気圧維持性能の測定
実験例3で製造されたタイヤを、ASTM F1112−06法を用いて、21℃の温度で101.3kPaの圧力下、90日間の空気圧維持率(IPR Internal Pressure Retention)を測定し、比較評価した。
上記実験例5ないし6の測定結果を下記表2に示した。
実験例6および7の結果
上記表3に示されているように、実施例のタイヤインナーライナー用フィルムを適用すると、タイヤの製造過程で膨張圧力を加えても十分な延伸が行われ、グリーンタイヤや最終タイヤの製造状態が良好であることが分かった。
一方、上記実験例7の結果に示されているように、実施例のタイヤインナーライナー用フィルムを用いて製造されたタイヤは、ASTM F1112−06に基づき、21℃および101.3kPaの条件で上記タイヤインナーライナー用フィルムを適用したタイヤの90日間の空気圧維持率(IPR、Internal Pressure Retention)を測定した時、空気圧維持率が95%以上に維持され、これにより、低い空気圧によって誘発される転覆事故および燃費の低下を防止することができる。
これに対し、比較例のタイヤインナーライナー用フィルムを用いて製造されたタイヤは、相対的に低い空気圧維持率を示したり、長時間空気圧を維持する性能が劣化し、測定不可となった。
1:トレッド(Tread)
2:ショルダー
3:サイドウォール(Side Wall)
4:キャッププライ(CAP PLY)
5:ベルト(Belt)
6:ボディプライ(Body Ply)
7:インナーライナー(Inner Liner)
8:アペックス(APEX)
9:ビード(BEAD)

Claims (22)

  1. ポリアミド系樹脂50〜95重量%およびポリエーテル系樹脂5〜50重量%の共重合体または混合物を含む基材フィルム層と、
    レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層と
    を含み、
    前記基材フィルム層の厚さが30〜300μmであり、
    80〜160℃で50〜150%伸張した後常温に冷却した時の収縮率が5%以下である
    ことを特徴とするタイヤインナーライナー用フィルム。
  2. 160℃で150%伸張した後常温に冷却した時の収縮率が3%以下である
    ことを特徴とする請求項1記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  3. 80〜160℃で熱膨張係数が100×10−6/℃〜500×10−6/℃である
    ことを特徴とする請求項1記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  4. 160℃で150%伸張時、310kg/cm以下の引張応力を有する
    ことを特徴とする請求項1記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  5. 前記基材フィルム層が、ポリアミド系樹脂と、ポリアミド(poly−amide)系セグメントとポリエーテル(poly−ether)系セグメントとを含むエラストマー共重合体とを含み、
    前記エラストマー共重合体のポリエーテル系セグメントの含有量が、前記基材フィルム層の全重量に対して15〜50重量%である
    ことを特徴とする請求項1記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  6. 前記ポリアミド系樹脂が3.0〜3.5の相対粘度(硫酸96%溶液)を有する
    ことを特徴とする請求項5記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  7. 前記エラストマー共重合体の重量平均分子量が50,000〜300,000である
    ことを特徴とする請求項5記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  8. 前記エラストマー共重合体は、ポリアミド(poly−amide)系セグメントおよびポリエーテル(poly−ether)系セグメントを6:4〜3:7の重量比で含む
    ことを特徴とする請求項5記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  9. 前記基材フィルム層において、ポリアミド系樹脂およびエラストマー共重合体は、6:4〜3:7の重量比で含まれる
    ことを特徴とする請求項5記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  10. 前記基材フィルム層が未延伸フィルムである
    ことを特徴とする請求項1記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  11. 前記接着層が、前記基材フィルム層の少なくとも一面に0.1〜20μmの厚さで形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  12. 前記レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤が、レゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物2〜30重量%と、ラテックス70〜98重量%とを含む
    ことを特徴とする請求項1記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  13. 前記基材フィルム層の平衡水分率(25℃、RH65%)が5〜9%である
    ことを特徴とする請求項1記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  14. ポリアミド系樹脂50〜95重量%およびポリエーテル系樹脂5〜50重量%の共重合体または混合物を、230〜300℃で溶融して押出し、30〜300μmの厚さを有する基材フィルム層を形成するステップと、
    前記基材フィルム層の少なくとも一表面上にレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層を形成するステップと
    を含み、
    80〜160℃で50〜150%伸張した後常温に冷却した時の収縮率が5%以下である
    ことを特徴とするタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法。
  15. 前記製造されるタイヤインナーライナーの熱膨張係数が80〜160℃で1×10−6/℃〜5000×10−6/℃である
    ことを特徴とする請求項14記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  16. 前記基材フィルム層を形成するステップは、ポリアミド(poly−amide)系セグメントとポリエーテル(poly−ether)系セグメントとを含むエラストマー共重合体と、ポリアミド系樹脂とを230〜300℃で溶融して押出するステップを含み、
    前記エラストマー共重合体のポリエーテル系セグメントの含有量が、前記基材フィルム層の全重量に対して15〜50重量%である
    ことを特徴とする請求項14記載のタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法。
  17. 前記エラストマー共重合体は、ポリアミド(poly−amide)系セグメントおよびポリエーテル(poly−ether)系セグメントを6:4〜3:7の重量比で含む
    ことを特徴とする請求項16記載のタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法。
  18. 前記基材フィルム層を形成するステップは、前記ポリアミド系樹脂とエラストマー共重合体とを6:4〜3:7の重量比で混合するステップをさらに含む
    ことを特徴とする請求項16記載のタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法。
  19. 前記溶融および押出して形成された基材フィルム層を、5〜40℃に維持される冷却部で固化させるステップをさらに含む
    ことを特徴とする請求項14記載のタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法。
  20. 前記接着層を形成するステップは、前記基材フィルム層の少なくとも一表面上に、レゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物2〜30重量%と、ラテックス68〜98重量%とを含む接着剤を、0.1〜20μmの厚さで塗布するステップを含む
    ことを特徴とする請求項14記載のタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法。
  21. 前記基材フィルム層を恒温および恒湿条件でエージングするステップをさらに含む
    ことを特徴とする請求項14記載のタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法。
  22. 前記基材フィルム層を恒温および恒湿条件でエージングするステップは、20℃〜30℃で選択された温度および60%〜70%で選択された相対湿度で12時間〜48時間行われる
    ことを特徴とする請求項21記載のタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法。
JP2013546046A 2010-12-30 2011-12-30 タイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法 Active JP5689541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0139388 2010-12-30
KR20100139388 2010-12-30
KR10-2011-0146380 2011-12-29
KR1020110146380A KR101475494B1 (ko) 2010-12-30 2011-12-29 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
PCT/KR2011/010400 WO2012091525A2 (ko) 2010-12-30 2011-12-30 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014507319A true JP2014507319A (ja) 2014-03-27
JP5689541B2 JP5689541B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=46711924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546046A Active JP5689541B2 (ja) 2010-12-30 2011-12-30 タイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9757984B2 (ja)
EP (1) EP2660274B1 (ja)
JP (1) JP5689541B2 (ja)
KR (1) KR101475494B1 (ja)
CN (1) CN103403072B (ja)
WO (1) WO2012091525A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193941A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 横浜ゴム株式会社 積層体及び空気入りタイヤの製造方法
JP2018193053A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 クムホ タイヤ カンパニー インコーポレイテッド フィルムインナーライナーを有する空気入りタイヤおよびその製造方法
WO2019116627A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130059142A1 (en) * 2010-03-31 2013-03-07 Kolon Industries, Inc. Film for a tyre inner liner and production method therefor
KR102002985B1 (ko) * 2012-09-28 2019-07-24 코오롱인더스트리 주식회사 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
US20150344624A1 (en) * 2012-12-31 2015-12-03 Kolon Industries, Inc. Cross-linking polymer, polymer resin composition, and polymer film
KR20140088008A (ko) * 2012-12-31 2014-07-09 코오롱인더스트리 주식회사 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR102293212B1 (ko) * 2014-09-30 2021-08-25 코오롱인더스트리 주식회사 고분자 필름 및 고분자 필름의 제조 방법
EP3034577A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with thermoplastic innerliner

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136259A (en) * 1976-05-10 1977-11-14 Toyobo Co Ltd Drawn polyamide film and its preparation
JPH0740702A (ja) * 1993-07-31 1995-02-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008504173A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 コーロン インダストリーズ インク 空気入りタイヤ用多層空気浸透防止層
JP2009291962A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Ube Ind Ltd 多層構造体
JP2011057788A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ポリマー組成物および空気入りタイヤ
JP2013528666A (ja) * 2010-03-31 2013-07-11 コーロン インダストリーズ インク タイヤインナーライナ用フィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2592388B1 (fr) * 1985-12-30 1988-02-26 Atochem Alliages a base de polyamide, polyetheramide et elastomere thermoplastique
JP3291828B2 (ja) 1993-04-15 2002-06-17 東レ株式会社 高強度ナイロン66繊維
JP3379142B2 (ja) 1993-05-19 2003-02-17 東レ株式会社 ナイロン66ゴム補強用コード
US6079465A (en) * 1995-01-23 2000-06-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polymer composition for tire and pneumatic tire using same
JP3692370B2 (ja) * 1995-10-13 2005-09-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3876019B2 (ja) * 1996-08-07 2007-01-31 横浜ゴム株式会社 コード・ゴム複合体の製造方法
US6232389B1 (en) * 1997-06-09 2001-05-15 Inmat, Llc Barrier coating of an elastomer and a dispersed layered filler in a liquid carrier and coated articles
BRPI0206635B1 (pt) 2001-01-30 2015-06-30 Parker Hannifin Corp Processo de construção de uma mangueira flexível e mangueira flexível
KR101063972B1 (ko) * 2004-06-24 2011-09-14 코오롱인더스트리 주식회사 공기 타이어의 이너라이너
JP4800794B2 (ja) 2005-07-29 2011-10-26 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルトの製造方法及びvリブドベルト
CN101272902B (zh) * 2005-09-30 2012-08-29 横滨橡胶株式会社 低透气性树脂/橡胶组合物的低透气性橡胶叠层体及其制造方法
JP4971722B2 (ja) * 2006-08-22 2012-07-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4978425B2 (ja) * 2007-10-29 2012-07-18 宇部興産株式会社 ポリアミド積層体
FR2924133B1 (fr) * 2007-11-26 2012-12-14 Porcher Ind Element de renfort longitudinal a base de fibres minerales ou organiques et son procede d'obtention
JP4435253B2 (ja) * 2008-03-26 2010-03-17 住友ゴム工業株式会社 インナーライナーおよび空気入りタイヤ
US8450412B2 (en) * 2009-12-22 2013-05-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant polyamide composition, method, and article
US9399374B2 (en) * 2011-06-30 2016-07-26 Kolon Industries, Inc. Film for a tire inner liner and preparation method therefor
CN103958580B (zh) * 2011-09-30 2017-03-08 可隆工业株式会社 用于轮胎内衬层的膜及其制备方法
KR102053328B1 (ko) * 2011-09-30 2019-12-06 코오롱인더스트리 주식회사 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136259A (en) * 1976-05-10 1977-11-14 Toyobo Co Ltd Drawn polyamide film and its preparation
JPH0740702A (ja) * 1993-07-31 1995-02-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008504173A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 コーロン インダストリーズ インク 空気入りタイヤ用多層空気浸透防止層
JP2009291962A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Ube Ind Ltd 多層構造体
JP2011057788A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ポリマー組成物および空気入りタイヤ
JP2013528666A (ja) * 2010-03-31 2013-07-11 コーロン インダストリーズ インク タイヤインナーライナ用フィルムおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193941A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 横浜ゴム株式会社 積層体及び空気入りタイヤの製造方法
JP2018176608A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 横浜ゴム株式会社 積層体及び空気入りタイヤの製造方法
JP2018193053A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 クムホ タイヤ カンパニー インコーポレイテッド フィルムインナーライナーを有する空気入りタイヤおよびその製造方法
WO2019116627A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPWO2019116627A1 (ja) * 2017-12-13 2020-12-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7063917B2 (ja) 2017-12-13 2022-05-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2660274A4 (en) 2016-04-06
KR101475494B1 (ko) 2014-12-31
JP5689541B2 (ja) 2015-03-25
EP2660274B1 (en) 2018-05-02
EP2660274A2 (en) 2013-11-06
WO2012091525A3 (ko) 2012-10-18
CN103403072A (zh) 2013-11-20
WO2012091525A2 (ko) 2012-07-05
US20130273358A1 (en) 2013-10-17
KR20120078640A (ko) 2012-07-10
CN103403072B (zh) 2016-08-17
US9757984B2 (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689541B2 (ja) タイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法
JP6038217B2 (ja) タイヤインナーライナ用フィルム
JP5872690B2 (ja) タイヤインナーライナ用フィルムおよびその製造方法
JP5893147B2 (ja) タイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法
JP5860152B2 (ja) タイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法
KR101379502B1 (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR102062814B1 (ko) 가교 고분자, 고분자 수지 조성물 및 고분자 필름
US10173469B2 (en) Polymer films
KR20130035975A (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR102023167B1 (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR101995475B1 (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR101995476B1 (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR20130035856A (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR101597802B1 (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR102042802B1 (ko) 타이어 이너라이너용 필름, 타이어 이너라이너용 필름의 제조 방법, 공기입 타이어 및 공기입 타이어 제조 방법
KR20130035977A (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
WO2014193146A1 (ko) 고분자 필름
KR20140004279A (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250