JP5860152B2 - タイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

タイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5860152B2
JP5860152B2 JP2014531740A JP2014531740A JP5860152B2 JP 5860152 B2 JP5860152 B2 JP 5860152B2 JP 2014531740 A JP2014531740 A JP 2014531740A JP 2014531740 A JP2014531740 A JP 2014531740A JP 5860152 B2 JP5860152 B2 JP 5860152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base film
polyamide
inner liner
film layer
polyether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014531740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014527936A (ja
Inventor
クォン,ソ−ヨン
ナムゴング,ヒュン
ジョン,ユン−ハン
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2014527936A publication Critical patent/JP2014527936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860152B2 publication Critical patent/JP5860152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C5/142Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre provided partially, i.e. not covering the whole inner wall
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/40Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • C08L7/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09J161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C09J161/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/126Copolymers block
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2461/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2461/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08J2461/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08J2461/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/05Polymer mixtures characterised by other features containing polymer components which can react with one another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J107/00Adhesives based on natural rubber
    • C09J107/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2461/00Presence of condensation polymers of aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2471/00Presence of polyether
    • C09J2471/006Presence of polyether in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2477/00Presence of polyamide
    • C09J2477/006Presence of polyamide in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2874Adhesive compositions including aldehyde or ketone condensation polymer [e.g., urea formaldehyde polymer, melamine formaldehyde polymer, etc.]

Description

本発明は、タイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法に関するものである。より詳細には、薄い厚さでも優れた気密性を実現し、タイヤを軽量化し自動車の燃費を向上させることができ、優れた成形性および機械的物性を有するタイヤインナーライナー用フィルムおよびタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法に関するものである。
タイヤは、自動車の荷重を支え、路面から受ける衝撃を緩和し、自動車の駆動力または制動力を地面に伝達する役割を果たす。一般に、タイヤは、繊維/鋼鉄/ゴムの複合体であって、図1のような構造を有することが一般的である。
トレッド(Tread)1:路面と接触する部分であり、制動、駆動に必要な摩擦力を与え、耐摩耗性が良好でなければならず、外部衝撃に耐えられなければならず、発熱が少なくなければならない。
ボディプライ(Body Ply)(またはカーカス(Carcass))6:タイヤ内部のコード層であり、荷重を支持し、衝撃に耐え、走行中の屈伸運動に対する耐疲労性が強くなければならない。
ベルト(Belt)5:ボディプライの間に位置しており、ほとんどの場合に鋼線(Steel Wire)で構成され、外部の衝撃を緩和させることはもちろん、トレッドの接地面を広く維持して走行安定性を優れるようにする。
サイドウォール(Side Wall)3:ショルダー2の下部分からビード9の間のゴム層をいい、内部のボディプライ6を保護する役割を果たす。
インナーライナー(Inner Liner)7:チューブの代わりにタイヤの内側に位置しているものあり、空気漏れを防止して空気入りタイヤを可能にする。
ビード(BEAD)9:鋼線にゴムを被覆した四角または六角形態のWire Bundleであり、タイヤをRimに載置し固定させる役割を果たす。
キャッププライ(CAP PLY)4:一部の乗用車用ラジアルタイヤのベルト上に位置した特殊コード紙であり、走行時、ベルトの動きを最小化する。
アペックス(APEX)8:ビードの分散を最少化し、外部の衝撃を緩和してビードを保護し、成形時、空気の流入を防止するために用いる三角形態のゴム充填材である。
最近は、チューブを用いず、かつ、内部には30〜40psi程度の高圧空気が注入されたチューブレス(tube−less)タイヤが通常用いられるが、車両の運行過程で内側の空気が外部に流出するのを防止するために、カーカス内層に気密性の高いインナーライナーが配置される。
従来は、比較的空気透過性が低いブチルゴムまたはハロブチルゴムなどのゴム成分を主要成分とするタイヤインナーライナーが用いられていたが、このようなインナーライナーでは、十分な気密性を得るためにゴムの含有量またはインナーライナーの厚さを増加させなければならなかった。しかし、前記ゴム成分の含有量およびタイヤの厚さが増加すると、タイヤの総重量が増加し自動車の燃費が低下する問題があった。
また、前記ゴム成分は、相対的に低い耐熱性を有していて、高温条件で繰り返し変形が生じるタイヤの加硫過程または自動車の運行過程でカーカス層の内面ゴムとインナーライナーとの間に空気ポケットが生じたり、インナーライナーの形態や物性が変化する問題があった。そして、前記ゴム成分をタイヤのカーカス層に結合するためには、加硫剤を使用したり加硫工程を適用しなければならず、これによっても十分な接着力が確保されることは難しかった。
そこで、インナーライナーの厚さおよび重量を減少させて燃費を節減し、タイヤの成形または運行過程などで発生するインナーライナーの形態や物性の変化を低減するために多様な方法が提案された。
しかし、従来知られているいかなる方法も、インナーライナーの厚さおよび重量を十分に減少させながら、優れた空気透過性およびタイヤの成形性を維持するには限界があった。また、従来知られている方法で得られたインナーライナーは、高温の繰り返し成形が行われるタイヤの製造過程または繰り返し変形が生じ、高い熱が発生する自動車の運行過程などでそれ自体の物性が低下したり、フィルムに亀裂が発生するなどの現象が現れた。
本発明は、薄い厚さでも優れた気密性を実現し、タイヤを軽量化し自動車の燃費を向上させることができ、優れた成形性および機械的物性を有するタイヤインナーライナー用フィルムを提供する。
本発明は、前記タイヤインナーライナー用フィルムの製造方法を提供する。
本発明は、ポリアミド系樹脂;およびポリアミド(poly−amide)系セグメントとポリエーテル(poly−ether)系セグメントとを含む共重合体を含む基材フィルム層と、前記基材フィルム層の少なくとも一面に形成され、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層とを含み、前記共重合体のポリエーテル系セグメントの含有量が前記基材フィルム層の全体重量に対して15〜50重量%であり、前記基材フィルム層が少なくとも3つのガラス転移温度ピーク(peak)を有する、タイヤインナーライナー用フィルムを提供する。
また、本発明は、ポリアミド系樹脂;およびポリアミド(poly−amide)系セグメントとポリエーテル(poly−ether)系セグメントとを含む共重合体の混合物を、230〜300℃で溶融し押出して基材フィルム層を形成する段階と、前記基材フィルム層の少なくとも一表面上に、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層を形成する段階とを含み、前記共重合体のポリエーテル系セグメントの含有量が前記基材フィルム層の全体重量に対して15〜50重量%であり、前記基材フィルム層が少なくとも3つのガラス転移温度ピーク(peak)を有する、タイヤインナーライナー用フィルムの製造方法を提供する。
以下、発明の具体的な実施形態にかかるタイヤインナーライナー用フィルムおよびタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法に関してより詳細に説明する。
発明の一実施形態によれば、ポリアミド系樹脂;およびポリアミド(poly−amide)系セグメントとポリエーテル(poly−ether)系セグメントとを含む共重合体を含む基材フィルム層と、前記基材フィルム層の少なくとも一面に形成され、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層とを含み、前記共重合体のポリエーテル系セグメントの含有量が前記基材フィルム層の全体重量に対して15〜50重量%であり、前記基材フィルム層が少なくとも3つのガラス転移温度ピーク(peak)を有する、タイヤインナーライナー用フィルムが提供できる。
本発明者らの研究の結果、前記ポリエーテル(poly−ether)系セグメントを特定の含有量で含む共重合体および前記ポリアミド系樹脂を共に用いて形成された基材フィルム層を用いると、薄い厚さでも優れた気密性を実現し、タイヤを軽量化し自動車の燃費を向上させることができ、高い耐熱特性を有しながらも、優れた成形性と共に、高い耐久性および耐疲労性などの機械的物性を示すタイヤインナーライナー用フィルムが提供できることが確認され、特に、前記基材フィルム層上にレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層を形成すると、追加的な加硫工程を適用しないか接着層の厚さを大きく増加させなくても、タイヤに強固に結合できることが確認された。
特に、前記基材フィルム層が、前記ポリアミド系樹脂と、前記ポリアミド(poly−amide)系セグメントおよびポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む共重合体とを含み、前記共重合体のポリエーテル系セグメントの含有量が前記基材フィルム層の全体重量に対して15〜50重量%であることにより、前記基材フィルム層は、特異な構造または配列特性を有するようになり、従来知られている他の高分子樹脂のインナーライナーフィルムとは異なり、少なくとも3つのガラス転移温度ピーク(peak)を有することができる。
前記ガラス転移温度ピーク(peak)は、「温度に対するタンジェントデルタ(tan delta)値」のグラフで上に膨らんで示される変曲点であり、高分子樹脂のガラス転移温度に対応する地点を意味する。前記タンジェントデルタ(tan delta)値は、保存される弾性係数に対する損失した弾性係数の比であって、高分子樹脂のガラス転移温度または溶融樹脂の内部構造の再配列に関連する数値である。つまり、一定の温度範囲で損失する弾性係数が急激に大きくなると、前記「温度に対するタンジェントデルタ(tan delta)値」のグラフで上に膨らんで示される変曲点が現れ、このような変曲点(またはピーク(peak))の現れる温度が高分子樹脂のガラス転移温度となる。
特に、前記基材フィルム層は、少なくとも3つ以上のガラス転移温度ピークを有することができ、−10℃以下で少なくとも1つのガラス転移温度ピーク(peak)を有する特徴を有することができる。具体的には、前記基材フィルム層において、前記共重合体のポリエーテル系セグメントの含有量が15〜50重量%であることにより、低温領域、例えば、−10℃以下の温度範囲でガラス転移温度ピークが現れる。
前記基材フィルム層は、前記共重合体の特性と共に、基材フィルム上でポリエーテル系セグメントの含有量を一定範囲に特定して含むことにより、ポリアミド系セグメントおよびポリエーテル系セグメントそれぞれのブロック(block)が明確に形成され、ポリアミド系セグメント対比ポリエーテル系セグメントの特性が明確に発現できる。これにより、前記基材フィルム層は、−10℃以下の温度範囲または−60℃〜−20℃の範囲で損失する弾性係数が急激に大きくなる地点を有し、高温領域でのガラス転移温度ピークと共に、高温領域でも少なくとも1つのガラス転移温度ピークが現れる。
前記基材フィルム層が少なくとも3つのガラス転移温度ピーク(peak)を有することにより、流動性のない高分子状態でも粘弾性体のような特性を有することができ、低いモジュラス特性と共に、高い弾性および弾性回復率を発現することができる。これにより、前記基材フィルム層を含むタイヤインナーライナー用フィルムは、薄い厚さでも優れた気密性を示すことができ、タイヤの製造過程で優れた成形性を発現することができ、高温の条件で大きく変形するタイヤの製造過程や繰り返し変形が加えられ続ける自動車走行過程においても、フィルム自体が結晶化したり、フィルムの内部にクラックなどの損傷が発生する現象を防止することができる。
より具体的には、前記基材フィルム層は、10℃以上で少なくとも2つのガラス転移温度ピーク(peak)を有し、−60℃〜−20℃で他の1つのガラス転移温度ピーク(peak)を有することができる。
また、前記基材フィルム層は、10℃〜50℃で1つのガラス転移温度ピーク、60℃〜120℃で他の1つのガラス転移温度ピーク、−60℃〜−20℃でさらに他の1つのガラス転移温度ピークを有することができる。
図2には、実施例1で製造された基材フィルム層が温度に応じて有するタンジェントデルタ値を示した。図2では、温度に対するタンジェントデルタ(tan delta)値の変曲点、つまり、グラフで上に膨らんで示される変曲点が3つ確認され、つまり、実施例1で製造された基材フィルム層が3つのガラス転移温度ピークを有することを確認することができる。具体的には、前記実施例1で製造された基材フィルム層は、10℃〜50℃で1つのガラス転移温度ピーク、60℃〜120℃で他の1つのガラス転移温度ピーク、−60℃〜−20℃でさらに他の1つのガラス転移温度ピークを有することができる。ただし、図2は、前記発明の一実施形態で使用可能な基材フィルム層の一例のガラス転移温度ピークを示したものであって、前記基材フィルム層の有し得るガラス転移温度値がこれに限定されるものではない。
一方、上述したタイヤインナーライナー用フィルムの特性は、前記特定の相対粘度を有するポリアミド系樹脂と、特定含有量のポリエーテル系セグメントおよびポリアミド系セグメントを含む共重合体とを用いて製造された基材フィルム層を使用することによると見られる。
具体的には、前記基材フィルム層は、ポリアミド系樹脂にエラストマー的性質を付与するポリエーテル系セグメントを特定の含有量で含む共重合体を用いることで、優れた気密性と共に、相対的に低いモジュラスを有することができる。前記基材フィルム層に含まれるポリアミド系樹脂は、固有の分子鎖特性によって優れた気密性、例えば、同じ厚さにおいて、タイヤに一般に使用されるブチルゴムなどに比べて10〜20倍程度の気密性を示し、他の樹脂に比べてさほど高くないモジュラスを示す。そして、前記共重合体に含まれるポリエーテル系セグメントは、ポリアミド系セグメントまたはポリアミド系樹脂の間に結合または分散した状態で存在し、前記基材フィルム層のモジュラスをより低下させることができ、前記基材フィルム層の剛直度が上昇するのを抑制することができ、高温で結晶化するのを防止することができる。
前記ポリアミド系樹脂は、概して優れた気密性を示すため、前記基材フィルム層が薄い厚さを有しながらも低い空気透過性を有することができる役割を果たす。また、このようなポリアミド系樹脂は、他の樹脂に比べて相対的に高くないモジュラスを示すため、前記特定含有量のポリエーテル系セグメントを含む共重合体と共に適用されても、相対的に低いモジュラス特性を示すインナーライナー用フィルムを得ることができ、これにより、タイヤの成形性を向上させることができる。また、前記ポリアミド系樹脂は、十分な耐熱性および化学的安定性を有するため、タイヤの製造過程で適用される高温条件または添加剤などの化学物質への露出時、インナーライナーフィルムが変形または変性するのを防止することができる。
そして、前記ポリアミド系樹脂は、ポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントとを含む共重合体と共に使用され、接着剤(例えば、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤)に対して相対的に高い反応性を示すことができる。これにより、前記インナーライナー用フィルムがカーカス部分に容易に接着可能であり、タイヤの製造過程または運行過程などで発生する熱または繰り返し変形による界面の破断を防止して、前記インナーライナー用フィルムが十分な耐疲労性を有することができるようにする。
前記基材フィルム層に使用可能なポリアミド系樹脂としては、ポリアミド系樹脂、例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン6/66共重合体、ナイロン6/66/610共重合体、ナイロンMXD6、ナイロン6T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP共重合体、およびナイロン66/PPS共重合体;またはこれらのN−アルコキシアルキル化物、例えば、6−ナイロンのメトキシメチル化物、6−610−ナイロンのメトキシメチル化物、または612−ナイロンのメトキシメチル化物があり、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、またはナイロン612を使用することが好ましい。
前記ポリアミド系樹脂は、3.0〜3.5、好ましくは3.2〜3.4の相対粘度(硫酸96%溶液)を有することができる。このようなポリアミド系樹脂の粘度が3.0未満であれば、靭性(toughness)の低下によって十分な伸び率が確保されず、タイヤの製造時や自動車の運行時に破損が発生することがあり、基材フィルム層がタイヤインナーライナー用フィルムとして有するべき気密性または成形性などの物性を確保しにくいことがある。また、前記ポリアミド系樹脂の粘度が3.5を超える場合、製造される基材フィルム層のモジュラスまたは粘度が不要に高くなり得、タイヤインナーライナーが適切な成形性または弾性を有しにくいことがある。
前記ポリアミド系樹脂の相対粘度は、常温で硫酸96%溶液を用いて測定した相対粘度を意味する。具体的には、一定のポリアミド系樹脂の試験片(例えば、0.025gの試験片)を異なる濃度で硫酸96%溶液に溶かして2以上の測定用溶液を製造した後(例えば、ポリアミド系樹脂試験片を0.25g/dL、0.10g/dL、0.05g/dLの濃度となるように96%硫酸に溶かして3つの測定用溶液製作)、25℃で、粘度管を用いて、前記測定用溶液の相対粘度(例えば、硫酸96%溶液の粘度管通過時間に対する前記測定用溶液の平均通過時間の比率)を求めることができる。
前記基材フィルムの製造過程において、前記ポリアミド系樹脂は、上述した共重合体と混合して溶融することによって基材フィルムに含まれるとよく、また、前記ポリアミド系樹脂の前駆体である単量体またはオリゴマーなどを反応開始剤や触媒などと共に、上述した共重合体と混合して反応させることによって前記基材フィルムに含まれてもよい。
一方、上述のように、ポリアミド(poly−amide)系セグメントとポリエーテル(poly−ether)系セグメントとを含む共重合体は、ポリアミド系樹脂の間に結合または分散した状態で存在し、前記基材フィルム層のモジュラスをより低下させることができ、前記基材フィルム層の剛直度が上昇するのを抑制することができ、高温で結晶化するのを防止することができる。このような共重合体が前記基材フィルム層に含まれることにより、前記タイヤインナーライナー用フィルムは、優れた耐久性、耐熱性および耐疲労性などの機械的物性を確保しながらも、高い弾性または弾性回復率を実現することができる。これにより、前記インナーライナー用フィルムが優れた成形性を示すことができ、これを適用したタイヤは、繰り返し変形および高い熱が発生し続ける自動車走行過程においても、物理的に破損したり、自体の物性または性能が低下しなくて済む。
一方、前記共重合体のポリエーテル系セグメントの含有量は、前記基材フィルム層の全体重量に対して15〜50重量%、20〜45重量%、好ましくは22〜40重量%であるとよい。前記ポリエーテル系セグメントの含有量が基材フィルム層全体中において低すぎると、前記基材フィルム層またはタイヤインナーライナー用フィルムのモジュラスが高くなってタイヤの成形性が低下したり、繰り返し変形による物性の低下が大きくなり得、特に、前記含有量が15重量%未満の場合、前記基材フィルム層が1つのガラス転移温度ピーク(peak)だけを有するようになる。また、前記ポリエーテル系セグメントの含有量がフィルム全体中において大きすぎると、前記タイヤインナーライナー用フィルムの気密性が低下することがあり、接着剤に対する反応性が低下してインナーライナーがカーカス層に容易に接着しにくいことがあり、基材フィルム層の弾性が増加して均一なフィルムを製造するのが容易でないことがある。
前記ポリエーテル系セグメントは、前記ポリアミド系セグメントと結合されたり、前記ポリアミド系樹脂の間に分散した状態で存在し得るが、タイヤの製造過程または自動車の運行過程で基材フィルム層内に大きな結晶が成長するのを抑制したり、前記基材フィルム層が簡単に破れるのを防止することができる。
また、このようなポリエーテル系セグメントは、前記タイヤインナーライナー用フィルムのモジュラスをより低下させることができ、これにより、タイヤの成形時にさほど大きくない力が加えられても、タイヤの形態に合わせて伸張または変形できるようにしてタイヤを容易に成形できるようにする。そして、前記ポリエーテル系セグメントは、低温でフィルムの剛直度が上昇するのを抑制することができ、高温で結晶化するのを防止することができ、繰り返し変形などによるインナーライナーフィルムの損傷または破れを防止することができ、インナーライナーの変形に対する回復力を向上させて永久変形によるフィルムのシワの発生を抑制し、タイヤまたはインナーライナーの耐久性を向上させることができる。
前記ポリアミド系セグメントは、前記共重合体が一定水準以上の機械的物性を有することができるようにしながらも、モジュラス特性が大きく増加しないようにする役割を果たすことができる。これと共に、前記ポリアミド系セグメントが適用されることにより、基材フィルム層が薄い厚さを有しながらも低い空気透過性を有することができ、十分な耐熱性および化学的安定性を確保することができる。
前記ポリアミド(poly−amide)系セグメントとポリエーテル(poly−ether)系セグメントとを含む共重合体は、ポリアミド(poly−amide)系単量体またはオリゴマーとポリエーテル(poly−ether)系単量体またはオリゴマーとを反応させて得られる共重合体であるとよく、ポリアミド系セグメントを含む重合体とポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む重合体とが重合反応または架橋反応をして得られる共重合体であるとよい。
前記ポリアミド(poly−amide)系セグメントとポリエーテル(poly−ether)系セグメントとを含む共重合体は、前記セグメントがブロック(block)をなして結合されたブロック共重合体であるとよく、前記セグメントが不規則に結合されたランダム共重合体であるとよい。また、前記ポリアミド(poly−amide)系セグメントとポリエーテル(poly−ether)系セグメントとを含む共重合体は、ポリアミド系セグメントを含む重合体とポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む重合体との間の重合反応物を含む共重合体であるとよく、ポリアミド系セグメントを含む重合体とポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む重合体との間の架橋反応物を含む架橋共重合体であってもよい。
一方、前記基材フィルム層において、前記ポリアミド系樹脂と、前記ポリアミド(poly−amide)系セグメントおよびポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む共重合体は、均一に混合されたり、重合反応または架橋反応により一部分または全体領域で結合された状態であるとよい。
前記ポリアミド(poly−amide)系セグメントとポリエーテル(poly−ether)系セグメントとを含む共重合体が、ポリアミド系セグメントを含む重合体とポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む重合体との間の重合反応物または架橋反応物を含む場合、前記共重合体は、前記重合反応または架橋反応に加わっていないポリアミド系セグメントを含む重合体またはポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む重合体を含むこともできる。これにより、前記基材フィルム上には、前記重合反応物または架橋反応物だけでなく、ポリアミド系セグメントを含む重合体またはポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む重合体が他の成分と混合または結合された状態で存在し得る。この場合にも、前記共重合体のポリエーテル系セグメントの含有量およびポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む重合体の含有量の総和は、前記基材フィルム層の全体重量に対して15〜50重量%の範囲でなければ、全体インナーライナー用フィルムの物性が最適化されない。
前記共重合体のポリアミド系セグメントは、下記の化学式1または化学式2の繰り返し単位を含むことができる。
前記化学式1において、Rは、炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキレン基、または炭素数7〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアリールアルキレン基である。
前記化学式2において、Rは、炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキレン基であり、Rは、炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキレン基、または炭素数7〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアリールアルキレン基である。
前記ポリアミド系セグメントは、ポリアミド系繰り返し単位およびポリエーテル系繰り返し単位を含む共重合体を用いて基材フィルム層を製造する場合には、前記ポリアミド系繰り返し単位であるとよい。また、前記ポリアミド系セグメントは、前記基材フィルムの製造過程で使用されるポリアミド系セグメントを含む重合体、またはポリアミド(poly−amide)系単量体またはオリゴマー由来のものであるとよい。
また、前記共重合体のポリエーテル系セグメントは、下記の化学式3の繰り返し単位を含むことができる。
前記化学式3において、Rは、炭素数1〜10の直鎖もしくは分枝鎖のアルキレン基であり、nは、1〜100の整数であり、RおよびRは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ直接結合、−O−、−NH−、−COO−または−CONH−である。
前記ポリエーテル系セグメントは、ポリアミド系繰り返し単位およびポリエーテル系繰り返し単位を含む共重合体を用いて基材フィルム層を製造する場合には、前記ポリエーテル系繰り返し単位であるとよい。また、前記ポリエーテル系セグメントは、前記基材フィルムの製造過程で使用されるポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む重合体、またはポリエーテル(poly−ether)系単量体またはオリゴマー由来のものであるとよい。
一方、前記ポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントとを含む共重合体の絶対重量平均分子量は、50,000〜300,000、好ましくは110,000〜250,000であるとよい。前記共重合体の重量平均分子量が50,000未満であれば、製造される基材フィルム層がインナーライナー用フィルムへの使用に十分な機械的物性を確保できないことがあり、気密度が大きく低下してインナーライナー用としての使用に適合しないことがあり、前記共重合体の重量平均分子量が300,000超過であれば、高温に加熱する時、基材フィルム層のモジュラスまたは結晶化度が過度に増加し、インナーライナー用フィルムとして有するべき弾性または弾性回復率を確保しにくいことがある。
そして、前記ポリエーテル系セグメント単位は、500〜10,000、好ましくは1,000〜3,000の重量平均分子量を有することができる。前記ポリエーテル系セグメント単位の重量平均分子量が500未満の場合には、前記タイヤインナーライナー用フィルム内で大きな結晶が成長するのを抑制したり、モジュラスを低下させるなどの作用を適切に果たせないことがある。また、前記ポリエーテル系セグメント単位の重量平均分子量が10,000超過の場合には、インナーライナーの気密性が低下することがある。
高分子物質が含まれている溶液では、高分子物質の鎖によって光散乱(Light scattering)が生じるが、このような光散乱現象を利用すると、高分子物質の絶対重量平均分子量を測定することができる。特に、Wyatt社のMALS(Multi Angle Light Scattering)システムを用いると、測定結果から現れるパラメータ(parameter)をRayleigh−Gans−Debye方程式(equation)に適用して高分子物質の絶対重量平均分子量を得ることができる。
[一般式1]Rayleigh−Gans−Debye equation

前記一般式1において、Mはモル質量(molar mass)で、多分散試料の場合、絶対重量平均分子量(Mw)であり、Rθは過剰レイリー比(the excess Rayleigh ratio)であり、K=4π (dn/dc)λ −4 −1であり、Cは溶液中の高分子濃度(g/ml)であり、Aは第2ビリアル係数(the second virial coefficient)である。そして、前記Kにおいて、前記nは溶媒の屈折率、Nはアボガドロ数(Avogadro’s number)であり、λは真空下での光源の波長であり、P(θ)=Rθ/Rであり、Rは入射光(Incident light)である。
一方、前記共重合体は、前記ポリエーテル系セグメントがフィルムの全体重量に対して10〜50重量%の範囲内で、ポリアミド(poly−amide)系セグメントおよびポリエーテル(poly−ether)系セグメントを、6:4〜3:7、好ましくは5:5〜4:6の重量比で含むことができる。
上述のように、前記ポリエーテル系セグメントの含有量が小さすぎると、基材フィルム層またはタイヤインナーライナー用フィルムのモジュラスが高くなってタイヤの成形性が低下したり、繰り返し変形による物性の低下が大きくなり得る。また、前記ポリエーテル系セグメントの含有量が大きすぎると、前記タイヤインナーライナー用フィルムの気密性が低下することがあり、接着剤に対する反応性が低下してインナーライナーがカーカス層に容易に接着しにくいことがあり、基材フィルム層の弾性が増加して均一なフィルムを製造するのが容易でないことがある。
また、前記基材フィルム層において、ポリアミド系樹脂および共重合体は、6:4〜3:7、好ましくは5:5〜4:6の重量比で含まれるとよい。前記ポリアミド系樹脂の含有量が小さすぎると、前記基材フィルム層の密度や気密性が低下することがある。また、前記ポリアミド系樹脂の含有量が大きすぎると、前記基材フィルム層のモジュラスが過度に高くなったり、タイヤの成形性が低下することがあり、タイヤの製造過程または自動車の運行過程で現れる高温環境でポリアミド系樹脂が結晶化することがあり、繰り返し変形によってクラックが発生することがある。
一方、上述した特定の組成によって、前記基材フィルム層は、表面に1.3〜2.5Equ/E6g、好ましくは1.5〜2.4Equ/E6gのアミン基を含むことができるが、これにより、前記基材フィルム層は、高分子樹脂フィルムに使用されることが知られている接着剤などに対して高い反応性を有することができ、薄くて軽量化された接着層を用いてもタイヤの内部またはカーカス層に強固かつ均一に結合できる。特に、前記基材フィルム層をより均一かつ安定的にカーカス層に接着させるために、上述した特定組成のレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を使用することが好ましい。
このように、前記タイヤインナーライナー用フィルムは、上述した基材フィルムの特性によって接着剤または接着層に対して向上した接着力を示すことができ、追加的な接着層またはゴム層を積層する必要がなく、薄くて軽量化された接着層によってもカーカス層に強固かつ均一に固定できる。
前記基材フィルム層は、30〜300μm、好ましくは40〜250μm、より好ましくは40〜200μmの厚さを有することができる。これにより、発明の一実施形態のタイヤインナーライナー用フィルムは、従来知られているものに比べて薄い厚さを有しながらも、低い空気透過性、例えば、200cc/(m・24hr・atm)以下の酸素透過度を有することができる。
一方、前記基材フィルム層は、未延伸フィルムであるとよい。前記基材フィルム層が未延伸フィルムの形態の場合には、低いモジュラスおよび高い変形率を有し、高い膨張が発生するタイヤ成形工程に適切に適用することができる。また、未延伸フィルムでは結晶化現象がほとんど発生しないため、繰り返される変形によってもクラックなどのような損傷を防止することができる。また、未延伸フィルムは、特定方向への配向および物性の偏差が大きくないため、均一な物性を有するインナーライナーを得ることができる。
後述するタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法に示されているように、前記基材フィルム層の配向を最大限に抑制する方法、例えば、溶融押出温度の最適化による粘度調整、口金ダイの規格変更または巻取速度の調節などの方法により前記基材フィルムを未配向または未延伸フィルムとして製造することができる。
前記基材フィルム層に未延伸フィルムを適用すると、タイヤ製造工程でインナーライナー用フィルムを円筒状またはシート状に容易に製造することができる。特に、前記基材フィルム層に未延伸シート状フィルムを適用する場合、タイヤのサイズごとにフィルム製造設備を別途に構築する必要がなく、移送および保管過程でフィルムに加えられる衝撃およびシワなどを最小化することができて好ましい。また、前記基材フィルムをシート状に製造する場合、後述する接着層を追加する工程をより容易に行うことができ、成形ドラムとの規格差によって製造工程中に発生する損傷または歪みなどを防止することができる。
一方、前記基材フィルムは、耐熱酸化防止剤、熱安定剤、接着増進剤、またはこれらの混合物などの添加剤をさらに含むことができる。前記耐熱酸化防止剤の具体例としては、N,N’−ヘキサメチレン−ビス−(3,5−ジ−(t−ブチル)−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナムアミド(N,N’−Hexamethylene−bis−(3,5−di−tert−butyl−4−hydroxy−hydrocinnamamide、例えば、rganox1098などの市販製品)、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−(t−ブチル)−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン(tetrakis[methylene(3,5−di−t−butyl−4−hydroxyhydrocinnamate)]methane、例えば、Irganox1010などの市販製品)、または4,4’−ジクミルジフェニルアミン(4,4’−di−cumyl−di−phenyl−amine、例えば、Naugard445)などがある。前記熱安定剤の具体例としては、安息香酸(Bezoic acid)、トリアセトンジアミン(triacetonediamine)、またはN,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,3−ベンゼンジカルボキサミド(N,N’−Bis(2,2,6,6−tetramethyl−4−piperidyl)−1,3−benzenedicarboxamide)などがある。ただし、前記添加剤は、前記例に限定されるものではなく、タイヤインナーライナー用フィルムに使用可能と知られているものは特別な制限なく使用することができる。
一方、前記レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層は、前記基材フィルム層およびタイヤのカーカス層に対しても優れた接着力および接着維持性能を有し、これにより、タイヤの製造過程または運行過程などで発生する熱または繰り返し変形によって発生するインナーライナーフィルムとカーカス層との間の界面の破断を防止し、前記インナーライナー用フィルムが十分な耐疲労性を有することができるようにする。
上述した接着層の主な特性は、特定の組成を有する特定のレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含むことによると見られる。従来のタイヤインナーライナー用接着剤としては、ゴムタイプのタイガムなどが使用され、これにより、追加的な加硫工程が必要であった。これに対し、前記接着層は、特定組成のレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含むことで、前記基材フィルムに対して高い反応性および接着力を有するだけでなく、厚さをさほど増加させなくても、高温加熱条件で圧着して前記基材フィルムとタイヤのカーカス層とを強固に結合させることができる。これにより、タイヤの軽量化および自動車の燃費向上を可能にし、タイヤの製造過程または自動車の運行過程での繰り返される変形などでもカーカス層とインナーライナー層または前記基材フィルムと接着層とが分離される現象を防止することができる。そして、前記接着層は、タイヤの製造過程や自動車の運行過程で加えられる物理/化学的変形に対しても高い耐疲労特性を示すことができるため、高温条件の製造過程や長期間機械的変形が加えられる自動車運行過程中にも接着力または他の物性の低下を最小化することができる。
それだけでなく、前記レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤は、ラテックスとゴムとの間の架橋結合が可能で接着性能を発現し、物理的にラテックス重合物であるため、硬化度が低く、ゴムのように柔軟な特性を有することができ、レゾルシノール−ホルマリン重合物のメチロール末端基と基材フィルムとの間の化学結合が可能である。これにより、基材フィルムに前記レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を適用すると、十分な接着性能と共に、高い弾性特性を有するタイヤインナーライナー用フィルムが提供できる。
前記レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤は、レゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物2〜32重量%、好ましくは10〜20重量%、およびラテックス68〜98重量%、好ましくは80〜90重量%を含むことができる。
前記レゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物は、レゾルシノールとホルムアルデヒドとを、1:0.3〜1:3.0、好ましくは1:0.5〜1:2.5のモル比で混合した後、縮合反応して得られたものであるとよい。また、前記レゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物は、優れた接着力のための化学反応の面で、全体接着層の総量に対して2重量%以上で含まれるとよく、適正な耐疲労特性を確保するために、32重量%以下で含まれるとよい。
前記ラテックスは、天然ゴムラテックス、スチレン/ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリル/ブタジエンゴムラテックス、クロロプレンゴムラテックス、およびスチレン/ブタジエン/ビニルピリジンゴムラテックスからなる群より選択された1種または2種以上の混合物になるとよい。前記ラテックスは、素材の柔軟性とゴムとの効果的な架橋反応のために、全体接着層の総量に対して68重量%以上で含まれるとよく、基材フィルムとの化学反応と接着層の剛性のために、98重量%以下で含まれる。
また、前記接着層は、レゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物およびラテックスと共に、表面張力調節剤、耐熱剤、消泡剤、およびフィラーなどの添加剤1種以上を追加的に含むことができる。この時、前記添加剤のうち、表面張力調節剤は、接着層の均一な塗布のために適用するが、過剰投入時、接着力低下の問題を発生させ得るため、全体接着層の総量に対して2重量%以下または0.0001〜2重量%、好ましくは1.0重量%以下または0.0001〜0.5重量%で含まれるとよい。この時、前記表面張力調節剤は、スルホン酸塩陰イオン性界面活性剤、硫酸エステル塩陰イオン性界面活性剤、カルボン酸塩陰イオン性界面活性剤、リン酸エステル塩陰イオン性界面活性剤、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、およびポリシロキサン系界面活性剤からなる群より選択された1種以上になるとよい。
前記接着層は、0.1〜20μm、好ましくは0.1〜10μm、より好ましくは0.2〜7μm、さらに好ましくは0.3〜5μmの厚さを有することができ、タイヤインナーライナー用フィルムの一表面または両表面上に形成されるとよい。前記接着層の厚さは、薄すぎると、タイヤの膨張時、接着層自体がより薄くなり得、カーカス層および基材フィルムの間の架橋接着力が低下することがあり、接着層の一部に応力が集中して疲労特性が低下することがある。また、前記接着層が厚すぎると、接着層での界面分離が生じて疲労特性が低下することがある。そして、タイヤのカーカス層にインナーライナーフィルムを接着させるために、基材フィルムの一面に接着層を形成することが一般的であるが、多層のインナーライナーフィルムを適用する場合、あるいはインナーライナーフィルムがビード部を囲むなどのタイヤ成形方法および構造設計によって両面にゴムと接着が必要な場合、基材フィルムの両面に接着層を形成することが好ましい。
また、前記タイヤインナーライナー用フィルムは、長期間使用後にも適正な空気圧を維持することができるが、例えば、米国材料試験協会規格ASTM F1112−06の方法により、21℃および101.3kPaの条件で前記タイヤインナーライナー用フィルムを適用したタイヤに対して90日間空気圧維持率(IPR、Internal Pressure Retention)を測定した時、下記の一般式2に示しているような、空気圧維持率が95%以上、つまり、空気圧減少率が5%以下になるとよい。これにより、前記タイヤインナーライナー用フィルムを用いると、低い空気圧によって誘発される転覆事故および燃費の低下を防止することができる。
[一般式2]
一方、発明の他の実施形態によれば、ポリアミド系樹脂;およびポリアミド(poly−amide)系セグメントとポリエーテル(poly−ether)系セグメントとを含む共重合体の混合物を、230〜300℃で溶融し押出して基材フィルム層を形成する段階と、前記基材フィルム層の少なくとも一表面上に、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層を形成する段階とを含み、前記共重合体のポリエーテル系セグメントの含有量が前記基材フィルム層の全体重量に対して15〜50重量%であり、前記基材フィルム層が2つのガラス転移温度ピーク(peak)を有する、タイヤインナーライナー用フィルムの製造方法が提供できる。
本発明者らの研究結果、ポリアミド系樹脂と、前記特定の共重合体(ポリエーテル系セグメントを前記基材フィルム層の全体重量に対して15〜50重量%で含む)とを特定の含有量で用いて得られる基材フィルム層の少なくとも一表面上に、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層を形成させて製造されるタイヤインナーライナー用フィルムは、薄い厚さでも優れた気密性を実現し、タイヤを軽量化し自動車の燃費を向上させることができ、高い耐熱特性を有しながらも、優れた成形性および機械的物性を有することができ、追加的な加硫工程を適用しないか接着層の厚さを大きく増加させなくても、タイヤに強固に結合できる。
特に、前記基材フィルム層は、前記共重合体の特性と共に、基材フィルム上でポリエーテル系セグメントの含有量を一定範囲に特定して含むことにより、2種類のガラス転移温度ピーク(peak)を有することができる。具体的には、前記基材フィルム層は、10℃〜100℃で1つのガラス転移温度ピーク(peak)を有し、−60℃〜−20℃で他の1つのガラス転移温度ピーク(peak)を有することができる。
前記基材フィルム層が2つのガラス転移温度ピーク(peak)を有することにより、流動性のない高分子状態でも粘弾性体のような特性を有することができ、低いモジュラス特性と共に、高い弾性および弾性回復率を発現することができる。これにより、前記基材フィルム層を含むタイヤインナーライナー用フィルムは、薄い厚さでも優れた気密性を示すことができ、タイヤの製造過程で優れた成形性を発現することができ、高温の条件で大きく変形するタイヤの製造過程や繰り返し変形が加えられ続ける自動車の走行過程においても、フィルム自体が結晶化したり、フィルムの内部にクラックなどの損傷が発生する現象を防止することができる。
一方、前記ポリアミド系樹脂は、3.0〜3.5、好ましくは3.2〜3.4の相対粘度(硫酸96%溶液)を有することができる。前記ポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントとを含む共重合体は、50,000〜300,000の重量平均分子量を有することができる。
そして、前記共重合体のポリエーテル系セグメントの含有量は、前記基材フィルム層の全体重量に対して15〜50重量%、20〜45重量%、好ましくは22〜40重量%であるとよい。
前記ポリアミド系樹脂と、前記ポリアミド(poly−amide)系セグメントおよびポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む共重合体に関するより具体的な内容は、上述の通りである。
前記ポリアミド系樹脂は、上述した共重合体と混合またはコンパウンディング(合成、化合)した後に溶融することによって基材フィルムに含まれるとよく、また、前記ポリアミド系樹脂の前駆体である単量体またはオリゴマーなどを反応開始剤や触媒などと共に、上述した共重合体と混合して反応させることによって前記基材フィルムに含まれてもよい。
また、前記ポリアミド(poly−amide)系セグメントとポリエーテル(poly−ether)系セグメントとを含む共重合体は、共重合体自体を前記ポリアミド系樹脂と混合またはコンパウンディングした後に溶融することによって基材フィルムに含まれるとよい。
さらに、ポリアミド系セグメントを含む重合体とポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む重合体とを混合またはコンパウンディングし、重合反応または架橋反応を進行させた後に、前記重合反応または架橋反応の結果物を前記ポリアミド系樹脂と混合および溶融することによって前記基材フィルム層を形成することができる。また、ポリアミド系セグメントを含む重合体とポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む重合体とを混合またはコンパウンディングし、このような混合物またはコンパウンディング物をポリアミド系樹脂と混合および溶融することによって前記2種の重合体が重合反応または架橋反応を生じさせてもよく、このような過程により前記基材フィルム層が形成できる。
前記基材フィルム層において、前記ポリアミド系樹脂と、前記ポリアミド(poly−amide)系セグメントおよびポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む共重合体は、均一に混合されたり、重合反応または架橋反応により一部分または全体領域で結合された状態であるとよい。
前記基材フィルム層を形成する段階では、より均一な厚さを有するフィルムを押出するために、前記共重合体および前記ポリアミド系樹脂が均一な大きさを有するように調節することができる。このように、前記共重合体およびポリアミド系樹脂の大きさを調節することにより、これらを混合する段階、一定の温度に維持される原料供給部に滞留する段階、または溶融および押出する段階などにおいて、前記共重合体と前記ポリアミド系樹脂とがより均一に混合可能であり、前記共重合体と前記ポリアミド系樹脂それぞれがまたは互いに固まって大きさが大きくなる現象を防止することができ、これにより、より均一な厚さを有する基材フィルム層が形成できる。
前記共重合体および前記ポリアミド系樹脂が類似の大きさを有すると、後の混合、溶融または押出段階で原料チップが互いに固まる現象、または不均一な形状または領域が現れる現象を最小化することができ、これにより、フィルムの全体領域にわたって均一な厚さを有する基材フィルム層を形成することができる。前記製造方法で使用可能な前記共重合体および前記ポリアミド系樹脂の大きさは大きく制限されるわけではなく、例えば、それぞれの最大直径が2mm〜3mmであるチップ形状の前記共重合体または前記ポリアミド系樹脂を使用することができる。
一方、前記タイヤインナーライナー用フィルムの製造方法は、前記ポリアミド系樹脂と共重合体とを、6:4〜3:7の重量比で混合する段階をさらに含むことができる。前記ポリアミド系樹脂の含有量が小さすぎると、前記基材フィルム層の密度や気密性が低下することがある。また、前記ポリアミド系樹脂の含有量が大きすぎると、前記基材フィルム層のモジュラスが過度に高くなったり、タイヤの成形性が低下することがあり、タイヤの製造過程または自動車の運行過程で現れる高温環境でポリアミド系樹脂が結晶化することがあり、繰り返し変形によってクラックが発生することがある。このような混合段階では、高分子樹脂の混合に使用可能と知られている装置または方法を特別な制限なく使用することができる。
前記ポリアミド系樹脂と前記共重合体は、混合された後に原料供給部(feeder)に注入されるとよく、原料供給部に順次的または同時に注入されて混合されてもよい。
上述のように、前記共重合体は、ポリアミド(poly−amide)系セグメントおよびポリエーテル(poly−ether)系セグメントを、6:4〜3:7の重量比で含むことができる。
前記ポリアミド系樹脂と前記共重合体との混合物は、50〜100℃の温度に維持される原料供給部を介して押出ダイに供給できる。前記原料供給部が50〜100℃の温度に維持されることにより、前記ポリアミド系樹脂と前記共重合体との混合物が適正な粘度などの物性を有して押出ダイまたは押出機の他の部分に容易に移動することができ、前記混合物が固まるなどの理由から発生する原料供給(feeding)不良現象を防止することができ、後の溶融および押出工程でより均一な基材フィルムが形成できる。前記原料供給部は、押出機で注入された原料を押出ダイまたはその他の他部分に供給する役割を果たす部分であって、その構成が大きく制限されるわけではなく、高分子樹脂の製造用押出機などに含まれる通常の原料供給部(feeder)であるとよい。
一方、前記原料供給部を介して押出ダイに供給された混合物を230〜300℃で溶融および押出することによって基材フィルム層を形成することができる。前記混合物を溶融する温度は、230〜300℃、好ましくは240〜280℃であるとよい。前記溶融温度は、ポリアミド系化合物の融点よりは高くなければならないが、高すぎると、炭化または分解が生じてフィルムの物性が阻害され得、前記ポリエーテル系樹脂間の結合が生じたり、繊維配列方向に配向が発生して未延伸フィルムを製造するのに不利であり得る。
前記押出ダイは、高分子樹脂の押出に使用可能と知られているものであれば特別な制限なく使用することができるが、前記基材フィルムの厚さをより均一にしたり、または基材フィルムに配向が発生しないようにするために、T型ダイを用いることが好ましい。
一方、前記基材フィルム層を形成する段階は、前記ポリアミド系樹脂と、ポリアミド(poly−amide)系セグメントおよびポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む共重合体との混合物を、30〜300μmの厚さのフィルムに押出する段階を含むことができる。前記製造されるフィルムの厚さの調節は、押出条件、例えば、押出機の吐出量または押出ダイのギャップを調節したり、押出物の冷却過程または回収過程の巻取速度を変更することによって行われるとよい。
前記基材フィルム層の厚さを30〜300μmの範囲でより均一に調節するために、前記押出ダイのダイギャップ(Die Gap)を0.3〜1.5mmに調節することができる。前記基材フィルムを形成する段階において、前記ダイギャップ(Die Gap)が小さすぎると、溶融押出工程のダイ剪断圧力が過度に高くなり、剪断応力が高くなって押出されるフィルムの均一な形態の形成が難しく、生産性が低下する問題があり得、前記ダイギャップが大きすぎると、溶融押出されるフィルムの延伸が過度に高くなって配向が発生することがあり、製造される基材フィルムの縦方向および横方向の間の物性の差が大きくなり得る。
また、前記タイヤインナーライナー用フィルムの製造方法では、上述した段階によって製造された基材フィルムの厚さを連続的に測定し、測定結果をフィードバックして不均一な厚さが現れる位置に相当する押出ダイの部分、例えば、T−Dieのリップギャップ(lip gap)調節ボルトを調節して製造される基材フィルムの偏差を低減することにより、より均一な厚さを有するフィルムを得ることができる。さらに、このようなフィルムの厚さ測定−フィードバック−押出ダイの調節を、自動化されたシステム、例えば、Auto Dieシステムなどを用いることにより、自動化された工程段階を構成することができる。
一方、前記タイヤインナーライナー用フィルムの製造方法は、前記溶融および押出して形成された基材フィルム層を、5〜40℃、好ましくは10〜30℃の温度に維持される冷却部で固化させる段階をさらに含むことができる。
前記溶融および押出して形成された基材フィルム層が前記5〜40℃の温度に維持される冷却部で固化することにより、より均一な厚さを有するフィルム状に提供できる。溶融および押出して得られた基材フィルム層を前記適正温度に維持される冷却部に接地または密着させることにより、実質的に延伸が生じないようにすることができ、前記基材フィルム層は未延伸フィルムとして提供できる。
具体的には、前記固化段階は、エアナイフ、エアノズル、静電気付与装置(Pinning装置)またはこれらの組み合わせを用いて、前記溶融および押出して形成された基材フィルム層を、5〜40℃の温度に維持される冷却ロールに均一に密着させる段階を含むことができる。
前記固化段階において、エアナイフ、エアノズル、静電気付与装置(Pinning装置)またはこれらの組み合わせを用いて、前記溶融および押出して形成された基材フィルム層を冷却ロールに密着させることにより、前記基材フィルム層が押出後に空気中で飛ばされたり、部分的に不均一に冷却するなどの現象を防止することができ、これにより、より均一な厚さを有するフィルムが形成可能であり、フィルム内において周囲の部分に比べて相対的に厚いか薄い一部領域が実質的に形成されなくて済む。
一方、前記特定のダイギャップ条件で押出された溶融物をダイの出口から水平距離で10〜150mm、好ましくは20〜120mmに設けられた冷却ロールに付着または接地させて延伸および配向を排除することができる。前記ダイの出口から冷却ロールまでの水平距離は、ダイの出口と排出された溶融物が冷却ロールに接地する地点との間の距離であるとよい。前記ダイの出口と溶融フィルムの冷却ロール付着地点との間の直線距離が小さすぎると、溶融押出樹脂の均一な流れを妨げてフィルムが不均一に冷却することがあり、前記距離が大きすぎると、フィルムの延伸効果の抑制を達成することができない。
前記基材フィルムを形成する段階では、上述した特定の段階および条件を除いては、高分子フィルムの製造に通常使用されるフィルムの押出加工条件、例えば、スクリュー直径、スクリュー回転速度、またはライン速度などを適切に選択して使用することができる。
一方、前記タイヤインナーライナー用フィルムの製造方法は、前記基材フィルム層の少なくとも一表面上に、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層を形成する段階を含むことができる。
このような接着層の形成段階は、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を前記形成された基材フィルムの一表面または両表面上にコーティングした後、乾燥する方法によって進行させることができ、形成される接着層は、0.1〜20μm、好ましくは0.1〜10μmの厚さを有することができる。前記レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤は、レゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物2〜32重量%、およびラテックス68〜98重量%、好ましくは80〜90重量%を含むことができる。つまり、前記接着層を形成する段階は、前記基材フィルム層の少なくとも一表面上に、レゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物2〜30重量%;およびラテックス68〜98重量%を含む接着剤を0.1〜20μmの厚さに塗布(コーティング)する段階を含むことができる。
前記特定組成のレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤に関するより具体的な内容は、上述の通りである。
前記接着剤の塗布には、通常使用される塗布またはコーティング方法または装置を特別な制限なく使用することができるが、ナイフ(Knife)コーティング法、バー(Bar)コーティング法、グラビアコーティング法またはスプレー法、または浸漬法を使用することができる。ただし、ナイフ(Knife)コーティング法、グラビアコーティング法または(Bar)コーティング法を使用することが、接着剤の均一な塗布およびコーティングの面で好ましい。
前記基材フィルムの一表面または両表面上に前記接着層を形成した後には、乾燥および接着剤反応を同時に進行させてもよいが、接着剤の反応性の面を考慮して、乾燥段階を経た後、熱処理反応段階に分けて進行させることができ、接着層の厚さあるいは多段の接着剤を適用するために、前記接着層の形成および乾燥と反応段階を数回適用することができる。また、前記基材フィルムに接着剤を塗布した後、100〜150℃で、約30秒〜3分間の熱処理条件で固化および反応させる方法によって熱処理反応を行うことができる。
前記共重合体または混合物を形成する段階、または共重合体を溶融および押出する段階では、耐熱酸化防止剤または熱安定剤などの添加剤を追加的に添加することができる。前記添加剤に関する具体的な内容は、上述の通りである。
本発明によれば、薄い厚さでも優れた気密性を実現し、タイヤを軽量化し自動車の燃費を向上させることができ、高い耐熱特性を有しながらも、優れた成形性および機械的物性を有するタイヤインナーライナー用フィルムおよびタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法が提供できる。
タイヤの構造を概略的に示したものである。 実施例1の基材フィルム層の温度に対するタンジェントデルタ(tan delta)値のグラフである。
発明を下記の実施例でより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するものであり、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるのではない。
[実施例:タイヤインナーライナー用フィルムの製造]
<実施例1>
(1)基材フィルムの製造
アミン基末端のポリエチレングリコールを50重量%およびナイロン6樹脂50重量%を用いて合成した共重合体樹脂(絶対重量平均分子量約150,000)60重量%と、相対粘度(硫酸96%溶液)3.3のナイロン6樹脂40重量%とを混合した。この時、原料供給部の温度を50〜100℃に調節し、前記混合物が押出機スクリューで融着してフィーディング不良が発生するのを防止しながら、押出ダイに供給した。
そして、前記供給された混合物を、260℃の温度でT型ダイ(ダイギャップ[Die Gap]−1.0mm)により均一な溶融樹脂の流れを維持させて押出し、25℃に調節される冷却ロールの表面に、Air Knifeを用いて、溶融樹脂を均一な厚さのフィルム状に冷却固化させた。そして、15m/minの速度で延伸および熱処理区間を経ることなく、下記の100μmの厚さを有する未延伸基材フィルムを得た。
(2)接着剤の塗布
レゾルシノールとホルムアルデヒドとを1:2のモル比で混合した後、縮合反応させてレゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物を得た。前記レゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物12重量%と、スチレン/ブタジエン−1,3/ビニルピリジンラテックス88重量%とを混合して、濃度20%のレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を得た。
そして、このようなレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を、グラビアコータを用いて、1umの厚さで前記基材フィルム上にコーティングし、150℃で1分間乾燥および反応させて接着層を形成した。
<実施例2>
(1)基材フィルムの製造
アミン基末端のポリエチレングリコールを40重量%およびナイロン6樹脂60重量%を用いて合成した共重合体樹脂(絶対重量平均分子量約150,000)60重量%と、相対粘度(硫酸96%溶液)3.3のナイロン6樹脂40重量%とを混合した点を除いて、実施例1と同様の方法で基材フィルムを製造した。
(2)接着剤の塗布
前記製造された基材フィルムに、実施例1と同様の方法で接着層を形成した。
<実施例3>
(1)基材フィルムの製造
アミン基末端のポリエチレングリコールを40重量%およびナイロン6樹脂60重量%を用いて合成した共重合体樹脂(絶対重量平均分子量約150,000)50重量%と、相対粘度(硫酸96%溶液)3.3のナイロン6樹脂50重量%とを混合した点を除いて、実施例1と同様の方法で基材フィルムを製造した。
(2)接着剤の塗布
前記製造された基材フィルムに、実施例1と同様の方法で接着層を形成した。
[比較例:タイヤインナーライナー用フィルムの製造]
<比較例1>
アミン基末端のポリエチレングリコール20重量%およびナイロン6樹脂80重量%を用いて合成した共重合体樹脂(絶対重量平均分子量約150,000)50重量%と、相対粘度(硫酸96%溶液)3.3のナイロン6樹脂50重量%とを混合した点を除いて、実施例1と同様の方法で基材フィルムを製造した。
前記製造された基材フィルムに、実施例1と同様の方法で接着層を形成した。
<比較例2>
アミン基末端のポリエチレングリコールを20重量%およびナイロン6樹脂80重量%を用いて合成した共重合体樹脂(絶対重量平均分子量約150,000)60重量%と、相対粘度(硫酸96%溶液)3.3のナイロン6樹脂40重量%とを混合した点を除いて、実施例1と同様の方法で基材フィルムを製造した。
前記製造された基材フィルムに、実施例1と同様の方法で接着層を形成した。
[実験例:タイヤインナーライナー用フィルムの物性の測定]
実験例1:ガラス転移温度の測定
前記実施例および比較例それぞれで得られた基材フィルム層のガラス転移温度を、−60℃〜140℃の温度条件で、GABO社のDMTS(Dynamic mechanical thermal analysis system)Explexor500N装置を用いて、Temperature sweep modeでstaic strain1%、Dynamic strain0.1%、Frequency10Hzの試験条件を適用して測定した。
そして、測定結果を、下記の図2および表1に示した。
実験例2:酸素透過度実験
前記実施例および比較例で得られたタイヤインナーライナーフィルムの酸素透過度を測定した。具体的な測定方法は、次の通りである。
(1)酸素透過度:ASTM D3895の方法により、Oxygen Permeation Analyzer(Model8000、Illinois Instruments社製品)を用いて、25度、60RH%の雰囲気下で測定した。
実験例3:空気圧維持性能の測定
前記実施例および比較例のタイヤインナーライナーフィルムを適用し、205R/65R16規格に適用してタイヤを製造した。そして、製造されたタイヤを、ASTM F1112−06法を用いて、21℃の温度、101.3kPaの圧力下、下記の一般式2による90日間の空気圧維持率(IPR Internal Pressure Retention)を測定して比較評価した。
[一般式2]
前記表1に示されているように、前記基材フィルム層が前記共重合体のポリエーテル系セグメントを全体フィルムの20〜30重量%で含む前記基材フィルム層が、−60℃〜−20℃の領域で1つのガラス転移温度ピーク(peak)を有することが確認された。これに対し、比較例の基材フィルム層は、−60℃〜−20℃の領域でガラス転移温度ピーク(peak)を示していないことが確認された。
また、図2から確認されるように、実施例1で得られた基材フィルム層は、−60℃〜−20℃の領域で1つのガラス転移温度ピーク(peak)を示し、10℃〜100℃で2つのガラス転移温度ピーク(peak)を示す。これに対し、図2に示された比較例2で得られた基材フィルム層に対するTan delta値をみると、−60℃〜−20℃の領域でガラス転移温度ピークを示しておらず、10℃〜100℃でのみ2つのガラス転移温度ピーク(peak)を示していることが確認される。
前記表2に示されているように、実施例で得られる基材フィルム層は、比較例で得られた基材フィルム層に比べて低い酸素透過度を示し、実際のタイヤに適用する時、より優れた気密性を実現できることが確認された。
また、実施例で得られる基材フィルム層は、実際のタイヤに適用されても、長時間、例えば、90日間物性や形態が大きく変化せず、高い空気圧維持性能を示すことが確認された。これに対し、比較例で得られた基材フィルム層は、成形性が低くて実際のタイヤ製造過程に適用するのが容易でなく、上述した空気圧維持性能実験時、90日までタイヤ内部の空気圧を維持することができず、関連する性能評価が不可であった。
したがって、前記実施例で得られる基材フィルム層が、上述した成分的な特性と共に、特徴的なガラス転移温度ピーク分布を有し、より優れた気密性および空気圧維持性能を実現できることが確認された。

Claims (16)

  1. ポリアミド系樹脂およびポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントとを含む共重合体を、6:4〜3:7の重量比で含む基材フィルム層と、
    前記基材フィルム層の少なくとも一面に形成され、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層とを含み、
    前記共重合体のポリエーテル系セグメントの含有量が前記基材フィルム層の全体重量に対して15〜50重量%であり、
    前記基材フィルム層が、少なくとも3つのガラス転移温度ピークを有し、かつ−10℃以下で少なくとも1つのガラス転移温度ピークを有することを特徴とする、タイヤインナーライナー用フィルム。
  2. 前記基材フィルム層が、10℃以上で2つのガラス転移温度ピークを有し、
    −60℃〜−20℃で他の1つのガラス転移温度ピーク有する請求項1に記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  3. 前記ポリアミド系樹脂が3.0〜3.5の相対粘度(硫酸96%溶液)を有する請求項1または2に記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  4. 前記ポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントとを含む共重合体の重量平均分子量が50,000〜300,000である請求項1から3のいずれか1つに記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  5. 前記共重合体のポリアミド系セグメントは、下記の化学式1または化学式2の繰り返し単位を含む請求項1から4のいずれか1つに記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
    前記化学式1において、Rは、炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキレン基、または炭素数7〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアリールアルキレン基であり、
    前記化学式2において、Rは、炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキレン基であり、Rは、炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキレン基、または炭素数7〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアリールアルキレン基である。
  6. 前記共重合体のポリエーテル系セグメントは、下記の化学式3の繰り返し単位を含む請求項1から5のいずれか1つに記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
    前記化学式3において、
    は、炭素数1〜10の直鎖もしくは分枝鎖のアルキレン基であり、nは、1〜100の整数であり、
    およびRは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ直接結合、−O−、−NH−、−COO−または−CONH−である。
  7. 前記共重合体は、ポリアミド系セグメントおよびポリエーテル系セグメントを、6:4〜3:7の重量比で含む請求項1から6のいずれか1つに記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  8. 前記基材フィルム層の厚さが30〜300μmであり、
    前記接着層の厚さが0.1〜20μmである請求項1から7のいずれか1つに記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  9. 前記基材フィルム層が未延伸フィルムである請求項1から8のいずれか1つに記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  10. 前記レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤が、レゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物2〜30重量%;およびラテックス68〜98重量%を含む請求項1から9のいずれか1つに記載のタイヤインナーライナー用フィルム。
  11. ポリアミド系樹脂およびポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントとを含む共重合体を、6:4〜3:7の重量比で混合する段階、
    前記ポリアミド系樹脂およびポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントとを含む共重合体の混合物を、230〜300℃で溶融し押出して基材フィルム層を形成する段階と、
    前記基材フィルム層の少なくとも一表面上に、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層を形成する段階とを含み、
    前記共重合体のポリエーテル系セグメントの含有量が前記基材フィルム層の全体重量に対して15〜25重量%であり、
    前記基材フィルム層が少なくとも3つのガラス転移温度ピークを有し、かつ−10℃以下で少なくとも1つのガラス転移温度ピークを有することを特徴とするタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法。
  12. 前記基材フィルム層が、10℃以上で2つのガラス転移温度ピークを有し、
    −60℃〜−20℃で他の1つのガラス転移温度ピークを有する請求項11に記載のタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法。
  13. 前記共重合体は、ポリアミド系セグメントおよびポリエーテル系セグメントを、6:4〜3:7の重量比で含む請求項11または12に記載のタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法。
  14. 前記基材フィルム層を形成する段階は、
    前記混合物を、30〜300μmの厚さのフィルムに押出する段階を含む請求項11から13のいずれか1つに記載のタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法。
  15. 前記溶融および押出して形成された基材フィルム層を、5〜40℃に維持される冷却部で固化させる段階をさらに含む請求項11から14のいずれか1つに記載のタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法。
  16. 前記接着層を形成する段階は、
    前記基材フィルム層の少なくとも一表面上に、レゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物2〜30重量%;およびラテックス68〜98重量%を含む接着剤を0.1〜20μmの厚さに塗布する段階を含む請求項11から15のいずれか1つに記載のタイヤインナーライナー用フィルムの製造方法。

JP2014531740A 2011-09-30 2012-09-28 タイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5860152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0100244 2011-09-30
KR20110100244 2011-09-30
KR1020120108581A KR102053328B1 (ko) 2011-09-30 2012-09-28 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR10-2012-0108581 2012-09-28
PCT/KR2012/007954 WO2013048207A2 (ko) 2011-09-30 2012-09-28 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527936A JP2014527936A (ja) 2014-10-23
JP5860152B2 true JP5860152B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48437608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531740A Expired - Fee Related JP5860152B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 タイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9527254B2 (ja)
EP (1) EP2762542B1 (ja)
JP (1) JP5860152B2 (ja)
KR (1) KR102053328B1 (ja)
CN (1) CN103958631B (ja)
WO (1) WO2013048207A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101475494B1 (ko) * 2010-12-30 2014-12-31 코오롱인더스트리 주식회사 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
WO2016052565A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
US10703139B2 (en) 2014-09-29 2020-07-07 Bridgestone Corporation Tire
US9889703B2 (en) 2014-12-16 2018-02-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with spliced film innerliner
EP3034577A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with thermoplastic innerliner
US20160303907A1 (en) 2015-04-16 2016-10-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with spliced multilayered film innerliner
EP3348426B1 (en) * 2015-10-27 2020-09-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and crosslinked rubber composition
US10160263B2 (en) 2016-01-11 2018-12-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with non-spliced multilayered film innerliner
JP6704340B2 (ja) * 2016-12-22 2020-06-03 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2592388B1 (fr) * 1985-12-30 1988-02-26 Atochem Alliages a base de polyamide, polyetheramide et elastomere thermoplastique
JP3412227B2 (ja) * 1993-02-23 2003-06-03 帝人株式会社 ポリアミド/脂肪族ポリエステルブロック共重合体、その製造法およびそれを含む配合物
JPH07101434A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Kao Corp 樹脂組成物及び容器
JPH0919987A (ja) 1995-07-07 1997-01-21 Gunze Ltd 積層体
US6079465A (en) * 1995-01-23 2000-06-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polymer composition for tire and pneumatic tire using same
JP3692370B2 (ja) 1995-10-13 2005-09-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2001059057A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたスピーカ
JP2009041019A (ja) * 2003-01-07 2009-02-26 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体
KR101063972B1 (ko) * 2004-06-24 2011-09-14 코오롱인더스트리 주식회사 공기 타이어의 이너라이너
KR101085033B1 (ko) 2004-06-28 2011-11-18 코오롱인더스트리 주식회사 공기 타이어의 다층 공기투과방지층
FR2909675B1 (fr) * 2006-12-08 2012-10-12 Arkema France Copolymere a blocs polyamide, polyester et polyether
JP5001721B2 (ja) 2007-06-01 2012-08-15 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4435253B2 (ja) 2008-03-26 2010-03-17 住友ゴム工業株式会社 インナーライナーおよび空気入りタイヤ
JP2009255489A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Ube Ind Ltd 多層構造体
JP5521314B2 (ja) * 2008-11-10 2014-06-11 宇部興産株式会社 更生タイヤ用ゴム組成物および更生タイヤ
FR2944227B1 (fr) 2009-04-09 2013-08-16 Soc Tech Michelin Stratifie multicouches pour bandage pneumatique
KR101202837B1 (ko) * 2009-06-30 2012-11-20 코오롱인더스트리 주식회사 접착제층이 형성된 타이어 이너라이너 필름
JP4888868B2 (ja) 2009-09-08 2012-02-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4811962B2 (ja) * 2009-09-10 2011-11-09 住友ゴム工業株式会社 インナーライナー用ポリマーシートの製造方法および空気入りタイヤの製造方法
EP2554575A4 (en) * 2010-03-31 2014-12-31 Kolon Inc FILM FOR INTERNAL TIRE TRIM AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
KR101379502B1 (ko) * 2010-03-31 2014-04-01 코오롱인더스트리 주식회사 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
JP5686537B2 (ja) * 2010-06-30 2015-03-18 東洋鋼鈑株式会社 フィルム製造装置および製造方法
CN103648769B (zh) * 2011-06-30 2016-02-03 可隆工业株式会社 用于轮胎内衬层的膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130035937A (ko) 2013-04-09
CN103958631B (zh) 2016-08-24
KR102053328B1 (ko) 2019-12-06
WO2013048207A3 (ko) 2013-05-23
JP2014527936A (ja) 2014-10-23
EP2762542A2 (en) 2014-08-06
EP2762542B1 (en) 2017-02-01
US20140227499A1 (en) 2014-08-14
WO2013048207A2 (ko) 2013-04-04
US9527254B2 (en) 2016-12-27
EP2762542A4 (en) 2015-07-01
CN103958631A (zh) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860152B2 (ja) タイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法
JP5893147B2 (ja) タイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法
JP6038217B2 (ja) タイヤインナーライナ用フィルム
JP5872690B2 (ja) タイヤインナーライナ用フィルムおよびその製造方法
JP5667283B2 (ja) タイヤインナーライナ用フィルムおよびその製造方法
JP5689541B2 (ja) タイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法
JP6055564B2 (ja) タイヤインナーライナー用フィルム及び空気入りタイヤ
KR102062814B1 (ko) 가교 고분자, 고분자 수지 조성물 및 고분자 필름
KR102062816B1 (ko) 고분자 필름
KR20130035975A (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR101475495B1 (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR102023167B1 (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR101995475B1 (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR20120002478A (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 그의 제조 방법
KR101995476B1 (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR101597802B1 (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR20130035977A (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR20140089010A (ko) 타이어 이너라이너 필름의 컨디셔닝 방법 및 공기입 타이어 제조 방법
KR20140004279A (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees