JP2014506380A - 有機発光素子用基板及びその製造方法 - Google Patents

有機発光素子用基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014506380A
JP2014506380A JP2013546043A JP2013546043A JP2014506380A JP 2014506380 A JP2014506380 A JP 2014506380A JP 2013546043 A JP2013546043 A JP 2013546043A JP 2013546043 A JP2013546043 A JP 2013546043A JP 2014506380 A JP2014506380 A JP 2014506380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
high refractive
organic light
layer
scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013546043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5656177B2 (ja
Inventor
ケウン リー、イェオン
ミン ムーン、ジェ
コー カン、ジョーン
キュ ジョー、ムン
シク ムーン、キョウン
スー ジャン、セオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2014506380A publication Critical patent/JP2014506380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656177B2 publication Critical patent/JP5656177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

本発明は、基材と;前記基材上に形成され、高屈折物質内に光を散乱させる散乱粒子を含む高屈折散乱層と;前記基材と前記高屈折散乱層との間に形成され、基材と高屈折散乱層を接合する接着層と;を含み、前記高屈折散乱層は、散乱粒子が高屈折物質に含浸された構造であり、高屈折散乱層の平均厚さは、散乱粒子の平均粒径より小さく、前記高屈折散乱層が接着層により基材と接合される面は、散乱粒子による凹凸が形成されており、高屈折散乱層が接着層により基材と接合された面の反対面は、平坦面が形成されている有機発光素子用基板及びその製造方法に関し、素子性能を低下させることなく、平坦度に優れていて、改善された光抽出効率を示し、工程及び素材費用が低価であり、大量生産が容易である。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機発光素子用基板及びその製造方法に関する。
有機発光素子(organic electric device)は、正孔及び/または電子を利用して電極と有機物との間で電荷の流れを誘導することができる素子を意味する。有機発光素子は、動作原理によって、外部の光源から素子に流入された光子により有機物層で形成されたエキシトン(exiton)が電子と正孔とに分離され、分離された電子と正孔がそれぞれ異なる電極に伝達され、電流源として使用される形態の電子素子;または2つ以上の電極に電圧または電流を加えて、有機物に正孔及び/または電子を注入し、注入された電子と正孔によって動作する形態の電子素子がある。有機発光素子の例として、有機発光素子(Organic Light Emitting Diodes;OLED)、有機太陽電池、有機感光体(OPC)ドラムまたは有機トランジスタなどが含まれる。
有機発光素子は、発光性有機化合物に電流が流れれば光を出す電界発光現象を利用した自体発光型素子を意味する。有機発光素子は、熱安定性に優れていて、駆動電圧が低いという長所があるので、ディスプレイ、照明など多様な産業分野で次世代素材として関心を集めている。しかし、内部で発生した光が素子の積層構造を抜け出る過程で全反射などが起きるようになり、これは、素子の内部光抽出効率を低下させる原因となる。このような内部光抽出効率を高めるための研究が持続的に行われている。
例えば、大韓民国特許出願第2008−0122603号では、ビーズを利用して表面凹凸を形成した後、その上にすぐ素子を蒸着する内容が開示されている。しかし、凹凸面に有機物を蒸着する場合には、厚さの不均一が起きる可能性が大きく、素子が電気的に不安定になることができる。
日本国特許出願第2008−299250号には、基板に凹凸を形成した後、高屈折物質で平坦化し、基板と高屈折物質との間の界面で光が散乱するようにする内容が開示されている。しかし、基板上に高屈折物質を平坦に形成することができる具体的な方案が提示されていない。屈折率1.8以上の物質層を形成するためには、高屈折物質を蒸着するか、または高屈折物質が分散している溶液を湿式コーティングする方法が一般的である。凹凸面上に湿式コーティングを実施する場合、コーティング初期にはコーティング面の表面が平坦であるが、溶媒が蒸発しながら徐々にコーティング面の凹凸に近い凹凸面を形成するようになる。したがって、乾燥後の高屈折層の厚さより厚い凹凸深さの2倍以上の厚さでコーティングする場合にのみ、水面波模様の表面形成が可能である。特に高屈折平坦面は、透過度が良くなく、コーティング層の機械的物性も良くないため、厚さが厚くなるほど光損失が増加し、物理的な強度が低下する。他の方法として、高屈折無機物などを蒸着などの方法で厚くコーティングした後、ポリッシングする方法をも考慮されることができるが、量産性が劣化し、費用的に非常に不利であるという問題点がある。
また、米国特許出願第2009−365349号では、基板自体を高屈折物質を使用して製造し、一方の面はサンディング(sanding)などの方法で凹凸を形成した後、平たい他方の面に素子を形成する方法が開示されている。しかし、高屈折物質を利用して製造した基板は、価格が非常に高く、高屈折基板は、機械的な物性が劣化するという短所がある。
本発明は、工程及び素材費用が低く、大量生産が容易であり、光抽出効率及び発光均一度に優れた新規な積層構造の有機発光素子用基板及びその製造方法を提供する。
本発明の一実施例による有機発光素子用基板は、基材と;前記基材上に形成され、高屈折物質内に光を散乱させる散乱粒子を含む高屈折散乱層と;前記基材と前記高屈折散乱層との間に形成され、基材と高屈折散乱層を接合する接着層と;を含み、前記高屈折散乱層は、散乱粒子が高屈折物質に含浸された構造であり、前記高屈折散乱層が接着層により基材と接合される面は、散乱粒子による凹凸が形成されており、高屈折散乱層が接着層により基材と接合された面の反対面は、平坦面が形成された構造であることができる。
他の実施例において、本発明による有機発光素子用基板の製造方法は、有機または無機バインダー及び散乱粒子を含むコーティング液を使用して犠牲基板上に散乱層を形成する段階と、形成された散乱層上に接着層を媒介にして基材をラミネートする段階と、犠牲基板を除去する段階とを含むことができる。
以上説明したように、 本発明による有機発光素子用基板は、素子の性能を低下させることなく、光抽出効率を改善することができ、平坦度に非常に優れており、工程費用及び製造コストが低価であり、大量生産が容易である。
本発明の1つの実施例による有機発光素子用基板の積層構造を示す模式図である。 本発明の1つの実施例による有機発光素子の積層構造を示す模式図である。 本発明の1つの実施例による有機発光素子用基板の断面を電子顕微鏡で観察した結果を示す写真であって、上から高屈折物質と球形の散乱粒子を含む高屈折散乱層、接着層及びガラス基板を含み、高屈折散乱層と接着層との界面に形成された凹凸を確認することができる。 本発明の他の1つの実施例による有機発光素子用基板の断面を電子顕微鏡で観察した結果を示す写真であって、上から高屈折物質と無定形散乱粒子を含む高屈折散乱層、接着層及びガラス基板を含む構造である。 本発明のさらに他の1つの実施例による有機発光素子用基板の断面を電子顕微鏡で観察した結果を示す写真であって、図3に比べて散乱粒子の粒径が大きい場合を示すものである。 本発明の1つの実施例による有機発光素子用基板の製造過程を示す模式図である。 本発明の一実施例による犠牲フィルムを利用して有機発光素子用基板を製作した場合であって、犠牲フィルムが除去された面を3次元で撮影した写真である。 犠牲フィルムを使用せず、基板上に順次に積層して製作した有機発光素子用基板の表面を3次元で撮影した写真である。
本発明による有機発光素子用基板は、基材と;前記基材上に形成され、高屈折物質内に光を散乱させる散乱粒子を含む高屈折散乱層と;前記基材と前記高屈折散乱層との間に形成され、基材と高屈折散乱層を接合する接着層と;を含み、前記高屈折散乱層は、散乱粒子が高屈折物質に含浸された構造であり、高屈折散乱層の平均厚さは、散乱粒子の平均粒径より小さく、前記高屈折散乱層が接着層により基材と接合される面は、散乱粒子による凹凸が形成されており、高屈折散乱層が接着層により基材と接合された面の反対面は、平坦面が形成されていることを特徴とする。また、本発明は、前記基板を含む有機発光素子を提供する。
有機発光素子、例えば、有機発光素子は、素子を構成する各層間の屈折率の差によって内部全反射が発生する。具体的には、有機物層で発生する光が屈折率が1.8以上の透明電極と屈折率が約1.5のガラス基板との界面で1次全反射が起きるようになる。また、ガラス基板を通過した光も、屈折率が1.8のガラス基板と屈折率が1.0の空気との界面で2次全反射が起きるようになる。このような素子内部の全反射によって発光効率が悪くなり、輝度が低下することができる。本発明は、このような有機発光素子の内部全反射による発光効率減少を改善し、優れた発光均一度を提供することができる。
内部光抽出効率を高めるためには、内部散乱層の散乱特性が優秀ではなければならない。このためには、高屈折物質の表面凹凸が非常に大きく、粗く形成されなければならないし、透明電極及び有機素子が高屈折物質にすぐ接するように形成されなければならない。しかし、蒸着方式で数百ナノメートルの厚さで形成される有機物質用基板の表面を粗く形成すれば、有機物質の厚さが不均一になることができる。有機物質を挟んで存在する透明電極と金属電極に電場が形成されたとき、相対的に薄く蒸着された有機物質側に過電流が流れるようになる。過電流が流れた部位の有機物質は変性され、それによる短絡が発生し、素子の寿命が尽きるようになる。
このよう互いに矛盾する2つの目的を同時に達成するために、高屈折物質層の有機素子が蒸着される反対面に凹凸が形成されるように素子基板を製作することができる。基板に凹凸を形成した後、相対的に高屈折である物質を覆って、当該表面を平坦化することが一般的な方法であるが、高屈折物質は、工程性ないし加工性が良くないため、効率が低下する問題点がある。また、散乱特性を向上させるために凹凸の形成程度を高めるようになれば、高屈折物質を利用して平坦化することがさらに難しくなる。
本発明の一実施例による基板は、散乱粒子を含んだバインダー溶液の湿式コーティング方式を利用して容易に高性能の有機発光素子用内部光抽出基板を製作することができる。具体的には、高屈折物質の一方の面に凹凸を形成した後、凹凸が形成されていない平たい反対面を有機素子蒸着面として使用するようになる。例えば、高屈折コーティング液を使用して凹凸が激しく形成された高屈折散乱層を犠牲基板上に形成するようになる。その後、高屈折散乱層上に接着剤を媒介で基材を転写した後、犠牲基板を除去するようになれば、高屈折散乱層の犠牲基板が除去された面は、平坦度に非常に優れた平坦面が形成される。
また、前記有機発光素子用基板に含まれる基材は、特に制限されず、透明基材であることができ、例えば、光透過性プラスチック基板またはガラス基板であることができる。
前記高屈折散乱層は、接着層により基材と接合される面の反対面は、平坦面が形成されている構造である。前記高屈折散乱層の一面に形成された平坦面は、最大高さ粗度(maximum height roughness)が、10x10μm領域で、1μm以下、具体的には0.5μm以下であることができ、例えば、0.001から1μm範囲または0.01から0.5μm範囲であることができる。このような優れた表面平坦度は、本発明の一実施例による離型性基材を利用した製造工程を通じて具現可能である。高屈折散乱層の平坦面上に第1電極、有機物層及び第2電極などを積層することによって、有機発光素子を形成することができる。本発明において"最大高さ粗度"とは、カット−オフ(cut-off)内の粗度曲線において中心線に平行であり、当該曲線の最高点と最低点を通る2つの平行線間の上下距離を意味する。前記"カット−オフ(cut-off)"は、粗度曲線を求めるとき、減衰率が−12dB/octの高域フィルタを使用してその利得が75%となる周波数に該当する波長を意味する。
1つの例として、前記高屈折散乱層の平均厚さは、散乱粒子の平均粒径より小さい構造であることができる。これにより、高屈折散乱層が散乱層により基材と接合される面は、散乱粒子による凹凸が形成されることができる。高屈折散乱層の平均厚さは、特に制限されるものではないが、例えば、散乱粒子の平均粒径の30から95%、50から85%、70から90%、60から80%範囲であることができる。
一実施例で、前記高屈折散乱層に含まれた高屈折物質の屈折率は1.7以上、具体的には1.8以上であり、または1.7から3または1.8から2.5範囲である。例えば、前記屈折率は、400nm波長の光に対する屈折率数値であることができる。高屈折物質を使用することによって、光に対する集束効果を高めることができる。
前記高屈折物質は、屈折率が高い有機または無機バインダーを含むか、またはバインダーとナノ粒子の混合物よりなることができる。前記有機バインダーは、特に限定されず、例えば、メチルメタクリレートなどのアクリル系ポリマー、エポキシ系ポリマー、フッ素系ポリマーまたはスチレン系ポリマーの一種または二種以上であることができる。前記高屈折物質は、UV硬化型、熱硬化型または2液型などの有機バインダーの硬化物であることができる。
また、前記高屈折物質は、高屈折ナノ粒子をさらに含むことができる。例えば、前記高屈折物質は、高屈折ナノ粒子を含むUV硬化型有機バインダーの硬化物であることができる。
前記高屈折ナノ粒子は、高屈折物質に含浸され、屈折率を高めることができる物質なら特に制限されず、高屈折フィラーであることができる。例えば、前記高屈折ナノ粒子は、二酸化チタン、アルミナ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化ハフニウム、五酸化ニオブ、五酸化タンタル、酸化インジウム、酸化錫、酸化インジウム錫、酸化亜鉛、ケイ素、亜鉛黄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム及び酸化マグネシウムよりなる群から選択される1種以上であることができ、好ましくは、二酸化チタンまたは酸化ジルコニウムであることができる。また、前記高屈折ナノ粒子の平均粒径は、1から100nm、具体的には5から50nm範囲であることができる。また、前記高屈折ナノ粒子の含量は、高屈折物質100重量部に対して、20から90重量部であることができる。
前記散乱粒子は、基板内で散乱構造を形成するためのもので、高屈折物質と散乱粒子との界面、または散乱粒子と接着物質との界面で散乱効果が発生する。例えば、散乱粒子の屈折率Nbと高屈折物質の屈折率Naは下記数式1の関系を満たすことができる。
[数式1]
|Na−Nb|≧0.2
より好ましくは、前記散乱粒子と高屈折物質との屈折率の差は0.2以上、より具体的には0.3以上であることができる。例えば、前記散乱粒子と高屈折物質との屈折率の差は、0.2から2.0であり、より具体的には0.3から1.5範囲であることができる。
また、前記散乱粒子の配列構造は、特に制限されるものではないが、均一な散乱効果を得るために高屈折散乱層内に単一層(monolayer)で形成されることができる。散乱粒子を単一層で形成することは、有機発光素子の効率向上程度と関連がある。散乱粒子が散乱層内に様々な層で形成されていれば、散乱粒子が単一層で形成され、同一の水準の散乱特性を示す散乱層に比べて透過率が劣化するようになり、透過率が劣化する基板で有機発光素子を製作するようになれば、効率低下を避けることができない。
前記散乱粒子は、有機または無機粒子であることができる。また、前記散乱粒子の形状は、球、楕円体または無定形であることができる。前記散乱粒子は、例えば、TiO、MgF、ZrO、SiO及びAlよりなる群から選択されたいずれか1つ以上であることができる。また、本発明において散乱粒子の具体的な例としては、アクリル系樹脂、スチレン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、エポキシ樹脂またはシリコン樹脂などの有機系素材よりなるビーズ(bead);またはシリカまたはガラス(glass)などのような無機界素材よりなるビーズなどを挙げることができるが、これに制限されるものではない。前記でアクリル系樹脂、スチレン系樹脂またはウレタン樹脂は、架橋または非架橋状態で適用されることができる。本発明では、例えば、日本触媒(NIPPON SHOKUBAI)社製のベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮合物(エポスタM30:屈折率1.66)、メラミン・ホルムアルデヒド縮合物(EPOSTAR、屈折率1.66)、ポリ(メチルメタクリレート)系架橋物(EPOSTAR MX、屈折率1.49)、セキスイ化成(SEKISUI CHEM.)社製の架橋ポリ(メタクリル酸メチル)(MBX、屈折率1.49)、架橋ポリスチレン(SBX、屈折率1.59)、トウシバシリコン(TOSHIBA SILICON)社製のシリコン樹脂(toss pearl、屈折率1.43)、トレイ(TORAY)社製のエポキシ樹脂(Toray pearl、屈折率1.59)、ガンズ(Ganz)社製のポリスチレン系ビーズ(GS−0459S−6)またはSUNJIN化学社製のポリスチレン系ビーズ(HR−59−40、屈折率1.59)などを使用することができるが、これに制限されるものではない。
前記散乱粒子の平均粒径は、光の散乱効果を得ることができる場合なら特に制限されないが、0.1から20μm、より具体的には0.2から15μm範囲であることができる。散乱粒子の直径が前記範囲より小さい場合には、十分な光散乱効果が得られないし、反対に前記範囲より大きい場合には、散乱粒子を含む高屈折散乱層の厚さが厚くなることができる。また、工程性の側面で散乱粒子のサイズがあまり小くなれば、湿式コーティングのためのコーティング液製造時に溶液内で散乱粒子の分散性を良好に維持することが難しくなることができる。
前記有機発光素子用基板は、高屈折散乱層の平坦面上に形成された0.1から5μm厚さの高屈折物質コーティング層をさらに含むことができる。追加コーティング層を形成することによって、平坦面の平坦度を向上させることができる。
前記接着層は、高屈折散乱層の凹凸が形成された面に塗布され、基材と接着されることができるようにする役目をする。前記接着層は、内部で発生した光の透過を阻害する場合でなければ、特に制限されるものではなく、基材の屈折率Ncと接着層の屈折率Ndは、下記数式2の関系を満たすことができる。
[数式2]
|Nc−Nd|≦0.2
前記基材と接着層との屈折率の差は0.2以下であり、好ましくは0.15以下であることができ、例えば、0.01から0.2または0.01から0.15範囲であることができる。
図1には、本発明の1つの実施例による有機発光素子用基板の積層構造を模式的に示した。図1を参照すれば、本発明による有機発光素子用基板は、基材10上に接着層21と高屈折散乱層22が順次に積層されている構造である。
高屈折散乱層22内に散乱粒子30が含浸されており、高屈折散乱層22の平均厚さは、散乱粒子30より小さいため、散乱粒子30による凹凸構造が形成される。高屈折散乱層22の凹凸構造が形成された面は、接着層21を媒介で基板10と接着され、高屈折散乱層20の基材と反対面には、有機素子が積層されることができる平坦面が形成されている。高屈折散乱層20の平坦面は、最大高さ粗度(maximum height roughness)が、10x10μm領域で、1μm以下であることを特徴とする。
前記基材10は、ガラス基板であり、高屈折散乱層22は、有機バインダーに二酸化チタンナノ粒子が分散された構造であって、400nm波長で1.7以上の屈折率を有する。散乱粒子30の平均粒径は、0.2から20μm範囲であり、球形として図示されているが、楕円体または無定形であることができる。散乱粒子30と有機バインダーとの屈折率の差は、0.2以上であることができる。
前記接着層21は、基材10と高屈折散乱層20との付着力を改善するためのものである。接着層21は、高屈折散乱層20を通過した光が基材10に行く過程で損失を最小化することができる物質なら特別な制限なしに使用可能であり、可視光線に対する吸収係数が低いものが好ましい。前記接着層21は、基材10の屈折率と類似なものが好ましく、基材との屈折率の差は、0.2以内であることができる。接着層21の厚さは100μm以下に形成した。
図3及び図4には、製造された有機発光素子用基板の断面を撮影した写真を示した。図3を参照すれば、有機基板上に接着層と高屈折散乱層が順次に形成されており、高屈折散乱層の内部には、球形の散乱粒子が含浸されている。図4は、無定形の散乱粒子を利用して製造した基板の断面図である。図3及び図4でいずれも、高屈折散乱層のガラス基板と反対面は均一な平坦面が形成されたことを確認することができる。
また、本発明は、前述した有機発光素子用基板を製造する方法を提供する。
一実施例で、前記製造方法は、高屈折ナノ粒子、有機または無機バインダー及び散乱粒子を含む高屈折コーティング液を使用して犠牲基板上に高屈折散乱層を形成する段階と;形成された高屈折散乱層上に接着層を媒介で基材をラミネートする段階と;犠牲基板を除去する段階と;を含むことができる。
前記製造方法によれば、犠牲基材上に有機発光素子用基板を形成した後、形成された基板から離型性基材を除去するようになれば、離型性基材が除去された面は、優れた平坦度を示す。
前記高屈折散乱層を形成する段階は、高屈折コーティング液を犠牲基板に塗布する段階と;塗布されたコーティング液を乾燥する段階と;乾燥したコーティング液を硬化させる段階と;を含むことができる。乾燥したコーティング液を硬化させる段階は、有機または無機バインダーを含むコーティング液を硬化させることができる場合、特に制限されないが、例えば、UV硬化方式で行うことができる。高屈折コーティング液を製造するとき、当該技術分野における通常の知識を有する者が容易に適用ないし変形することができる範囲内で、必要に応じて多様な種類の溶媒が適切に使用可能である。
また、前記高屈折散乱層と基材との間は、接着層を媒介で接着されることができる。例えば、高屈折散乱層上に接着物質を塗布した接着層を形成し、その上に基材を形成することによって、高屈折散乱層と基材を接着するようになる。
前記製造方法は、犠牲基板を除去する段階後に、高屈折散乱層の犠牲基板が除去された面上に、散乱粒子が含まれていない高屈折コーティング液を使用してコーティング層を形成する段階をさらに含むことができる。コーティング層を追加に形成することによって、平坦度を向上させることができる。前記コーティング層は、0.1から1μmの厚さで形成されることができる。
前記コーティング液は、高屈折ナノ粒子をさらに含むことができる。前記高屈折ナノ粒子は、有機または無機バインダーに分散されて屈折率を高めることができる物質なら特に制限されず、高屈折フィラーであることができる。例えば、前記高屈折ナノ粒子は、二酸化チタン、アルミナ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化ハフニウム、五酸化ニオブ、五酸化タンタル、酸化インジウム、酸化錫、酸化インジウム錫、酸化亜鉛、ケイ素、亜鉛黄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム及び酸化マグネシウムよりなる群から選択される1種以上であることができ、好ましくは、二酸化チタンまたは酸化ジルコニウムであることができる。また、前記高屈折ナノ粒子の平均粒径は、1から100nm、具体的には5から50nm範囲であることができる。また、前記高屈折ナノ粒子の含量は、高屈折物質100重量部に対して、20から90重量部であることができる。
前記散乱層内の散乱粒子は、単一層(monolayer)で形成されることができ、具体的な説明は、前述した通りである。
また、前記散乱粒子は、有機または無機粒子であることができる。前記散乱粒子の形状は、球、楕円体または無定形であることができる。前記散乱粒子の平均粒径は、光の散乱効果を得ることができる場合なら特に制限されないが、0.1から20μm、より具体的には0.2から15μm範囲であることができる。 散乱粒子に関する説明は、前述した通りである。
図6には、本発明の1つの実施例による有機発光素子用基板に対する製造工程が模式的に示されている。図6を参照すれば、高屈折物質と散乱粒子を含む高屈折コーティング液を犠牲基板(PETfilm)上に塗布する。高屈折物質は、有機または無機バインダーよりなり、場合によっては二酸化チタンナノ粒子をさらに含むことができる。塗布された高屈折コーティング液は、乾燥及びUV照射過程を経て硬化させるようになり、高屈折コーティング液が硬化される過程で散乱粒子による凹凸が形成された高屈折散乱層を形成するようになる。高屈折散乱層の凹凸が形成された面の上に接着剤を媒介で透明基板をラミネートする。
また、本発明は、前記基板を含む有機発光素子を提供する。前記有機発光素子は、前述した有機発光素子用基板と;前記基板の平坦面上に形成された有機素子と;を含むことができる。前記有機素子は、第1電極、有機層及び第2電極を含むことができる。例えば、前記有機素子は、電子注入のためのカソード(cathode)電極と、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔(hole)輸送層及び正孔(hole)注入層よりなる有機層及び正孔(hole)注入のためのアノード電極などを含むことができる。
図2は、本発明の1つの実施例による有機発光素子用基板を含む有機発光素子の積層構造を模式的に示す図である。図2を参照すれば、図1で製造された基板上に第1電極40、有機層50及び第2電極60を順次に形成することによって、有機発光素子を構成する。場合によって、素子の特性を向上させるための追加的な積層構造をさらに含むことができる。有機発光素子用基板上に積層される構造は、当業者によって多様に変更ないし追加されることができ、例えば、前記有機素子は、有機発光素子であることができる。
[発明を実施するための形態]
以下、本発明による実施例などを通じて本発明をさらに詳述するが、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
(実施例1)
[有機発光素子用基板の製造]
内部に高屈折フィラーが分散されているUV硬化型有機バインダー(TYT−80−01、固形分含量:25wt%、Toyo ink製)10gに屈折率が約1.52の高分子ビーズ(XX75BQ、直径3μm、Sekisui製)1gを充分に混合し、コーティング液を調剤した。その後、プライマーが処理されていないポリエステルフィルム(PETフィルム)の表面上に前記コーティング液をコーター(6番Meyer bar coater)を使用してコーティングした。次いで、前記コーティングされたコーティング液を100℃で2分間乾燥し、UV硬化器を使用して1J/cmのエネルギーで硬化させてフィルムを製造した。別にOLED用ガラス基板上にUV硬化型接着剤(NOA65、Norland Products Inc製)を適量落とした後、前記コーティングされたコーティングフィルムを、コーティング層がガラス基板に向けるように覆った後、ポリエステルフィルム面をゴムローラーで圧力を印加しつつラミネートし、高屈折コーティング層の表面とガラス基板との間に接着剤が充分に広がるようにした。その後、UV硬化器を使用して2J/cmのエネルギーで前記接着剤層を硬化させた後、ポリエステルフィルムを除去し、有機発光素子用基板を製造した。
図5には、製作された有機発光素子用基板の断面を撮影した写真を示した。図5を参照すれば、有機基板上に接着層と高屈折散乱層が順次に形成されており、高屈折散乱層の内部には球形の散乱粒子が含浸されている。また、高屈折散乱層のガラス基板と反対面は、均一な平坦面が形成されたことを確認することができる。
[OLEDの製造]
前記製造された有機発光素子用基板の平坦面(除去されたポリエステルフィルムと接した面)に下記表に記載されたIZO層からAl電極層までの層を順次に形成し、2x2mmの発光領域を有する2スタック(stack)白色OLEDを製作した(平坦面上に下記表の1番層から13番層までを順次に形成)。この過程で、HIL、HTL、EML、ETL、CGL、HBLまたはEILの素材は、白色OLEDの製造分野で通常的に使用される素材を使用し、また、その形成方法も一般的な方式を使用した。OLEDの具体的な積層構造は、下記表1の通りである。
(実施例2)
コーティング液の製造時に高分子ビーズの量を1.5gに変更したことを除いて、実施例1と同一の方式で基板を製造し、また、その平坦面にOLED素子を形成した。
(比較例1)
OLED素子用として研磨処理されたムアルカリガラス基板上に前記実施例1の表で記載されたものと同一の構造のOLED素子を形成した。
(比較例2)
基板上に実施例1で製造した高屈折散乱層用コーティング液をコーティングした。
(実験例1.粗度測定)
実施例1、2及び比較例1、2で製作された基板に対する平坦度を測定した。具体的には、各実施例及び比較例で製作された基板の透明ガラス基板の反対面に対する最大高さ粗度(maximum height roughness)を測定した。最大高さ粗度は、製造されたサンプルに対して10x10μm領域範囲内で測定した最大高さと最低高さとの差を測定した。測定結果はは、下記表2に示す。
前記表2を参照すれば、本発明の一実施例による実施例1及び2の基板の平坦面は、最大高さ粗度が1μm以内であるが、比較例2の場合には、最大高さ粗度が顕著に増加したことが分かる。したがって、本発明による有機電子装置用基板は、高屈折散乱層の平坦度に非常に優れているものと確認された。
図7には、実施例1で製造された有機発光素子用基板の平坦層の表面に対する原子顕微鏡写真が示されている。高屈折散乱層のポリエステルフィルムが除去された面は、平坦度に非常に優れた平坦面が形成されていることが分かり、平坦面の最大高さ粗度は、0.3μmであると測定された。
これに比べて、図8には、比較例2による有機発光素子用基板の表面に対する原子顕微鏡写真を示すものである。比較例2では、別途の離型フィルムを使用せず、基板を製作した。比較例2の場合には、表面が非常に粗いものと現われ、表面の最大高さ粗度は、1.4μmであると測定された。
(実験例2.光抽出効率の測定)
実施例及び比較例で製造されたOLEDを0.4mAの定電流駆動条件下で駆動させ、抽出される光の光束を測定し、光抽出効率を評価した。光束の測定時には、OLED素子が形成されている面とは反対面のガラス基板にガラス基板と同一の屈折率である1.52の屈折率を有する半球型レンズを付着し、積分球を利用して素子から放出される光の量を測定した。測定結果は、下記表3に示す。
前記表3を参照すれば、本発明の一実施例による実施例1及び2の場合には、散乱粒子を含まない比較例1に比べて光束が顕著に高いものと現われた。これにより、散乱粒子が含まれた高屈折散乱層によって内部光抽出効率が向上したことが分かる。
10 基材
22 高屈折散乱層
21 接着層
30 散乱粒子
40 第1電極
50 有機層
60 第2電極
本発明による有機発光素子用基板は、光抽出効率が向上した有機発光素子を提供することができ、工程効率を改善することができる。

Claims (16)

  1. 基材と;前記基材上に形成され、高屈折物質内に光を散乱させる散乱粒子を含む高屈折散乱層と;前記基材と前記高屈折散乱層との間に形成され、基材と高屈折散乱層を接合する接着層と;を含み、
    前記高屈折散乱層は、散乱粒子が高屈折物質に含浸された構造であり、
    前記高屈折散乱層が接着層により基材と接合される面は、散乱粒子による凹凸が形成されており、高屈折散乱層が接着層により基材と接合された面の反対面は、平坦面が形成されていることを特徴とする有機発光素子用基板。
  2. 前記高屈折散乱層の一面に形成された平坦面の最大高さ粗度は、10x10μm領域で、1μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子用基板。
  3. 前記高屈折散乱層の平均厚さは、散乱粒子の平均粒径より小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の有機発光素子用基板。
  4. 前記高屈折散乱層内の高屈折物質の屈折率は、1.7以上であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の有機発光素子用基板。
  5. 前記高屈折物質の屈折率Na、前記散乱粒子の屈折率Nb、前記基材の屈折率Nc及び前記接着層の屈折率Ndは、下記数式1及び数式2のうちいずれか1つの関系を満たすことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の有機発光素子用基板。
    [数式1]
    |Na−Nb|≧0.2
    [数式2]
    |Nc−Nd|≦0.2
  6. 前記高屈折散乱層の平坦面上に形成された0.1から5μm厚さの高屈折物質コーティング層をさらに含むことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の有機発光素子用基板。
  7. 有機または無機バインダー及び散乱粒子を含むコーティング液を使用して犠牲基板上に散乱層を形成する段階と;
    形成された散乱層上に接着層を媒介で基材をラミネートする段階と;
    前記犠牲基板を除去する段階と;を含む有機発光素子用基板の製造方法。
  8. 前記散乱層を形成する段階は、
    コーティング液を前記犠牲基板に塗布する段階と;
    塗布された前記コーティング液を乾燥する段階と;
    乾燥した前記コーティング液を硬化させる段階と;を含むことを特徴とする請求項7に記載の有機発光素子用基板の製造方法。
  9. 前記犠牲基板を除去する段階後に、前記散乱層の前記犠牲基板が除去された面上に、
    散乱粒子が含まれていないコーティング液を使用してコーティング層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7または8に記載の有機発光素子用基板の製造方法。
  10. 前記コーティング液は、高屈折ナノ粒子をさらに含むことを特徴とする請求項7から9の何れか1項に記載の有機発光素子用基板の製造方法。
  11. 前記高屈折ナノ粒子は、二酸化チタン、アルミナ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化ハフニウム、五酸化ニオブ、五酸化タンタル、酸化インジウム、酸化錫、酸化インジウム錫、酸化亜鉛、ケイ素、亜鉛黄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム及び酸化マグネシウムよりなる群から選択される1種以上であることを特徴とする請求項10に記載の有機発光素子用基板の製造方法。
  12. 前記高屈折ナノ粒子は、平均粒径が1から100nm範囲であることを特徴とする請求項10または11に記載の有機発光素子用基板の製造方法。
  13. 前記散乱層内の散乱粒子は、単一層(monolayer)で形成されることを特徴とする請求項7から12の何れか1項に記載の有機発光素子用基板の製造方法。
  14. 前記散乱粒子は、有機または無機粒子であることを特徴とする請求項7から13の何れか1項に記載の有機発光素子用基板の製造方法。
  15. 前記散乱粒子は、球、楕円体または無定形であることを特徴とする請求項7から14の何れか1項に記載の有機発光素子用基板の製造方法。
  16. 前記散乱粒子の平均粒径は、0.1μmから20μmであることを特徴とする請求項7から15の何れか1項に記載の有機発光素子用基板の製造方法。
JP2013546043A 2010-12-27 2011-12-27 有機発光素子用基板及びその製造方法 Active JP5656177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100135620A KR101114916B1 (ko) 2010-12-27 2010-12-27 유기발광소자용 기판 및 그 제조방법
KR10-2010-0135620 2010-12-27
PCT/KR2011/010165 WO2012091415A2 (ko) 2010-12-27 2011-12-27 유기발광소자용 기판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014506380A true JP2014506380A (ja) 2014-03-13
JP5656177B2 JP5656177B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=45840410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546043A Active JP5656177B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-27 有機発光素子用基板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9905764B2 (ja)
EP (1) EP2660891B1 (ja)
JP (1) JP5656177B2 (ja)
KR (1) KR101114916B1 (ja)
CN (1) CN103370807B (ja)
WO (1) WO2012091415A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104793275A (zh) * 2015-04-29 2015-07-22 宁波江北激智新材料有限公司 一种色度坐标和色域范围可调的荧光薄膜
WO2017018041A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 ソニー株式会社 表示装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8383202B2 (en) 2008-06-13 2013-02-26 Kateeva, Inc. Method and apparatus for load-locked printing
US10434804B2 (en) 2008-06-13 2019-10-08 Kateeva, Inc. Low particle gas enclosure systems and methods
US11975546B2 (en) 2008-06-13 2024-05-07 Kateeva, Inc. Gas enclosure assembly and system
KR20130108027A (ko) * 2012-03-23 2013-10-02 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판의 제조방법
TWI523809B (zh) * 2012-05-09 2016-03-01 南臺科技大學 具微結構之基材及其製作方法
JP6241797B2 (ja) 2012-07-31 2017-12-06 エルジー・ケム・リミテッド 有機電子素子用基板
EP2882007A4 (en) 2012-07-31 2016-03-16 Lg Chemical Ltd SUBSTRATE FOR ORGANIC ELECTRONIC DEVICE
WO2014045219A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Koninklijke Philips N.V. Light source
WO2014055409A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-10 Corning Incorporated OLEDs COMPRISING LIGHT EXTRACTION SUBSTRUCTURES AND DISPLAY DEVICES INCORPORATING THE SAME
KR101421023B1 (ko) * 2012-10-23 2014-07-22 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법
TWI506836B (zh) * 2012-11-14 2015-11-01 Lg Chemical Ltd 透明導電膜及包含其之有機發光裝置
KR101466834B1 (ko) 2013-05-10 2014-11-28 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법
ES2564141T3 (es) 2013-06-14 2016-03-18 Saint-Gobain Glass France Substrato de OLED difusor transparente y método para producir tal substrato
WO2014208429A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 日本ゼオン株式会社 光学積層体及び面光源装置
KR20150024189A (ko) * 2013-08-26 2015-03-06 주식회사 엘지화학 플렉서블 기판의 제조방법 및 이를 포함하는 유기 발광 소자의 제조방법
KR102194400B1 (ko) * 2013-09-06 2020-12-23 엘지디스플레이 주식회사 전자 소자 및 이의 제조방법
KR101974089B1 (ko) * 2013-09-27 2019-04-30 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자
KR101947008B1 (ko) * 2013-09-27 2019-04-22 엘지디스플레이 주식회사 전극 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR101957265B1 (ko) * 2013-09-27 2019-06-19 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자
US9933587B2 (en) * 2013-09-30 2018-04-03 Corning Incorporated OLEDs with improved light extraction using enhanced guided mode coupling
KR101970449B1 (ko) 2013-12-26 2019-04-18 카티바, 인크. 전자 장치의 열 처리를 위한 장치 및 기술
WO2015112454A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Kateeva, Inc. Apparatus and techniques for electronic device encapsulation
KR101963489B1 (ko) * 2014-04-30 2019-07-31 카티바, 인크. 가스 쿠션 장비 및 기판 코팅 기술
KR101567335B1 (ko) * 2014-09-05 2015-11-09 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법, 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
WO2016047970A2 (ko) * 2014-09-25 2016-03-31 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR101579457B1 (ko) * 2014-12-22 2015-12-22 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법, 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR101642120B1 (ko) * 2014-12-24 2016-07-22 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법, 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
TW201721923A (zh) * 2015-09-23 2017-06-16 康寧公司 使用奈米結構化塗層的有機發光二極體的光萃取
KR102188235B1 (ko) * 2015-11-10 2020-12-10 한국전자통신연구원 유기 발광 소자의 제조 방법
WO2017187431A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Sabic Global Technologies B.V. High refractive index (hri) substrate and method for fabrication thereof
US9978990B2 (en) 2016-07-12 2018-05-22 Corning Incorporated Waveguides comprising light extraction nanostructures and display devices comprising the same
CN106154367B (zh) * 2016-08-23 2020-03-20 苏州大学 一种光扩散片
WO2018109720A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 Sabic Global Technologies B.V. Fabrication of internal light extraction film used in organic light emitting diodes
KR102558858B1 (ko) * 2018-05-28 2023-07-21 코닝 인코포레이티드 유기발광장치의 광추출기판 및 그 제조방법
CN108899435A (zh) * 2018-06-22 2018-11-27 中国乐凯集团有限公司 Oled照明器件光提取膜及其制造方法
CN110828517A (zh) * 2019-11-08 2020-02-21 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
WO2021097722A1 (zh) 2019-11-20 2021-05-27 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示面板和显示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894806A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能性フィルム及びその製造方法
JPH08118557A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Dainippon Printing Co Ltd 機能性超微粒子を含む透明機能性膜、透明機能性フィルム及びその製造方法
JP2003216061A (ja) * 2001-10-25 2003-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 複合薄膜保持基板、透明導電性膜保持基板及び面発光体
JP2005085705A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Seiko Epson Corp 電気デバイス及びその製造方法、電子機器
WO2005115740A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 面発光体
JP2005353367A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toshiba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2006317762A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Kyodo Printing Co Ltd 表示装置用素子基板及びその製造方法
JP2008097829A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光デバイスとその製造方法及び発光デバイスを用いた表示装置
WO2009141903A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 パイオニア株式会社 有機発光素子
JP2010134466A (ja) * 2001-07-16 2010-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法及び液晶表示装置の作製方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY145695A (en) * 2001-01-24 2012-03-30 Nichia Corp Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP4448681B2 (ja) * 2002-11-25 2010-04-14 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
CN100397099C (zh) * 2002-11-25 2008-06-25 富士胶片株式会社 防反射薄膜、偏振片和液晶显示器
US20060066803A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Aylward Peter T Substrate free flexible liquid crystal displays
TW200641387A (en) * 2005-02-21 2006-12-01 Dainippon Printing Co Ltd Anti-glare optical multilayer body
US20070201056A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Eastman Kodak Company Light-scattering color-conversion material layer
US7594839B2 (en) * 2006-02-24 2009-09-29 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
US7851995B2 (en) * 2006-05-05 2010-12-14 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device having improved light output
US20070291363A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 Fujifilm Corporation Optical Film
US7744717B2 (en) * 2006-07-17 2010-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for enhancing the resolution of a thermally transferred pattern
JP2008299250A (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Olympus Corp 撮像装置
JP2009110930A (ja) 2007-08-21 2009-05-21 Fujifilm Corp 散乱部材、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20100063729A (ko) 2007-08-27 2010-06-11 파나소닉 전공 주식회사 유기 이엘 소자
US8557890B2 (en) * 2007-11-29 2013-10-15 Lg Chem, Ltd. Coating composition and coating film having enhanced abrasion resistance and fingerprint traces removability
US20100003511A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 University Of Florida Research Foundation, Inc. Transparent conducting electrode
KR101115145B1 (ko) * 2008-09-19 2012-02-27 주식회사 엘지화학 불소계 화합물 및 이를 포함하는 코팅 조성물
JP2010256458A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Fujifilm Corp 光取出し部材用微粒子分散物、コーティング組成物、光取出し部材、及び有機電界発光表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894806A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能性フィルム及びその製造方法
JPH08118557A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Dainippon Printing Co Ltd 機能性超微粒子を含む透明機能性膜、透明機能性フィルム及びその製造方法
JP2010134466A (ja) * 2001-07-16 2010-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法及び液晶表示装置の作製方法
JP2003216061A (ja) * 2001-10-25 2003-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 複合薄膜保持基板、透明導電性膜保持基板及び面発光体
JP2005085705A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Seiko Epson Corp 電気デバイス及びその製造方法、電子機器
WO2005115740A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 面発光体
JP2005353367A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toshiba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2006317762A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Kyodo Printing Co Ltd 表示装置用素子基板及びその製造方法
JP2008097829A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光デバイスとその製造方法及び発光デバイスを用いた表示装置
WO2009141903A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 パイオニア株式会社 有機発光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104793275A (zh) * 2015-04-29 2015-07-22 宁波江北激智新材料有限公司 一种色度坐标和色域范围可调的荧光薄膜
WO2017018041A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 ソニー株式会社 表示装置
US11818906B2 (en) 2015-07-27 2023-11-14 Sony Group Corporation Display device with reduced reflection

Also Published As

Publication number Publication date
KR101114916B1 (ko) 2012-02-14
US10134993B2 (en) 2018-11-20
US20130286659A1 (en) 2013-10-31
EP2660891A4 (en) 2014-08-20
CN103370807B (zh) 2016-10-26
WO2012091415A3 (ko) 2012-10-18
JP5656177B2 (ja) 2015-01-21
EP2660891A2 (en) 2013-11-06
US20130284354A1 (en) 2013-10-31
WO2012091415A2 (ko) 2012-07-05
CN103370807A (zh) 2013-10-23
US9905764B2 (en) 2018-02-27
EP2660891B1 (en) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656177B2 (ja) 有機発光素子用基板及びその製造方法
JP4541402B2 (ja) ナノサイズの半球状凸部を有する基板または電極を用いた高効率有機発光素子およびその製造方法
JP6482033B2 (ja) 有機発光ダイオード、画像表示装置、照明装置および基板
TWI484210B (zh) 具有高折射率回填層及保護層之光擷取膜
KR101114352B1 (ko) 유기전자소자용 기판 및 그 제조방법
TWI552881B (zh) 用於有機電子裝置之基板及其製造方法
WO2011062215A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法並びにこれを用いる照明装置
KR20120024358A (ko) 유기전자소자용 기판 및 그 제조방법
TW201234583A (en) Organic light emitting diode and method for producing the same, image display device and lighting device
JP2011108632A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
TWI669840B (zh) Light-emitting element
KR102132645B1 (ko) 유기 발광 다이오드, 유기 발광 다이오드용 기판 및 그 제조 방법
KR101114917B1 (ko) 유기전자소자용 기판 및 그 제조방법
KR102043174B1 (ko) 강화된 추출 성능을 갖는 광 산란 필름
TW201813151A (zh) 含有光萃取奈米結構之波導以及含有該波導之顯示元件
Kim et al. P‐176: Distinquished Poster Paper: The Suppression of Viewing Angle Dependence of Top Emission Organic Light Emitting Diodes Having Strong Microcavity Characteristics by Applying Concave Patterned Anode

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250