JP2010256458A - 光取出し部材用微粒子分散物、コーティング組成物、光取出し部材、及び有機電界発光表示装置 - Google Patents

光取出し部材用微粒子分散物、コーティング組成物、光取出し部材、及び有機電界発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010256458A
JP2010256458A JP2009103877A JP2009103877A JP2010256458A JP 2010256458 A JP2010256458 A JP 2010256458A JP 2009103877 A JP2009103877 A JP 2009103877A JP 2009103877 A JP2009103877 A JP 2009103877A JP 2010256458 A JP2010256458 A JP 2010256458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light extraction
extraction member
coating composition
fine particle
particle dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009103877A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Takeuchi
洋介 竹内
Hidemasa Hosoda
英正 細田
Masanori Hikita
政憲 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009103877A priority Critical patent/JP2010256458A/ja
Priority to PCT/JP2010/056488 priority patent/WO2010122913A1/en
Publication of JP2010256458A publication Critical patent/JP2010256458A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】光取出し効率を向上させ、かつ、ヒートサイクルによる劣化を抑制可能な光取出し部材用微粒子分散物、コーティング組成物、光取出し部材、及び有機電界発光表示装置を提供すること。
【解決手段】本発明の光取出し部材用微粒子分散物は、質量平均粒子径が100nmより大きい無機酸化物微粒子の表面に、下記一般式(1)で表されるオルガノシラン化合物を加水分解した加水分解物及び該オルガノシラン化合物を部分的に縮合させた部分縮合物のいずれかを含む表面修飾剤を被覆させた表面修飾微粒子を、分散媒中に分散させたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、光取出し部材用微粒子分散物、コーティング組成物、光取出し部材、及び有機電界発光表示装置に関する。
従来、有機電界発光表示装置などの発光デバイスの光取出し効率を向上させるために、微粒子を含有させた光取出し部材を用いることが提案されている。
例えば、陰極、エレクトロルミネッセンス層、透明電極層、および透光体がこの順に配置されてなるエレクトロルミネッセンス素子において、該透明電極層と透光体との間に、低屈折率材料からなるマトリックス中に光を散乱させる粒子を含有させた浸み出し光拡散層を設けたエレクトロルミネッセンス素子が提案されている(特許文献1参照)。
また、平均粒子径が0.001〜5μmの範囲にあり、屈折率が1.4〜1.8の範囲にあり、かつ、比表面積が0.5〜300m2/gの範囲にある酸化物微粒子、ガラス粉末、アルカリ可溶性樹脂および感放射線性成分を含み、該酸化物微粒子の含有量がガラス粉末100重量部に対して0.01〜20重量部である無機粒子含有樹脂層と、支持フィルムとを有する転写フィルムを用いたディスプレイパネル用部材の製造方法が提案されている(特許文献2参照)。
しかしながら、これらの素子においては、使用開始後の有機/無機の界面での剥離が生じることがあり、耐久性が所望の期間達成できていないという問題がある。
微粒子の分散性を向上させる技術として、表面処理された無機酸化物微粒子を有機溶媒中に分散させた無機酸化物微粒子分散物が提案されている(特許文献3参照)。
しかしながら、該無機酸化物微粒子分散物は、液晶表示装置等の表面保護膜および反射防止膜に用いられるものであり、光取出し効率を向上させる光取出し部材に用いられる無機酸化物微粒子分散物としては、満足できるものが存在しないというのが現状である。
ところで、有機電界発光表示装置等の発光デバイスに用いられる光取出し部材としては、画像を表示する場合のON/OFF動作に応じた熱耐性を有する必要がある。
即ち、ON状態になったときには発光素子が発熱し、OFF状態で放冷されることとなる。発光素子の近傍に有機/無機の混合膜からなる光取出し部材を設置すると、各発光素子の前記ON/OFF動作に基づく局所的な熱履歴(ヒートサイクル)によって界面の解離が発生するという問題がある。
しかしながら、この問題を有効に解決する技術としては、何らの開示もない状況である。
特開2004−296437号公報 特開2007−246568号公報 特開2005−307158号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、光取出し効率を向上させ、かつ、ヒートサイクルによる劣化を抑制可能な光取出し部材用微粒子分散物、コーティング組成物、光取出し部材、及び有機電界発光表示装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するため、鋭意検討を行い、以下の知見を得た。
即ち、バインダー樹脂と、無機微粒子とを含むマトリックス材では、耐久性、特に耐熱性が低くなることとを見出し、無機微粒子とバインダー樹脂との密着性を向上させることで、熱による無機微粒子とマトリックスとの解離を防止させ、耐久性を向上させることを検討した。その結果、無機微粒子をバインダー樹脂と反応させる官能基(表面修飾剤)を導入して、無機微粒子を表面修飾した表面修飾微粒子を形成し、光取出し部材の層形成時に、表面修飾微粒子とバインダー樹脂との結合を形成させることで、熱による表面修飾微粒子とマトリックスとの解離を防止させ、耐久性を向上させることを知見した。
このことは、無機微粒子を表面修飾した表面修飾微粒子について、従来にはない新たな特性を見出したことを意味し、高い光取出し効率と耐久性とが求められる光取出し部材に対して、極めて有用な解決手段をもたらすものである。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては以下の通りである。即ち、
<1> 質量平均粒子径が100nmより大きい無機酸化物微粒子の表面に、下記一般式(1)で表されるオルガノシラン化合物を加水分解した加水分解物及び該オルガノシラン化合物を部分的に縮合させた部分縮合物のいずれかを含む表面修飾剤を被覆させた表面修飾微粒子を、分散媒中に分散させたことを特徴とする光取出し部材用微粒子分散物である。
ただし、前記一般式(1)中、Rは、3員環又は4員環の含酸素縮環化合物及び不飽和結合を有する置換基で置換されたアルキル基又はアリール基のいずれかを表し、Xは、水酸基及び加水分解可能な基のいずれかを表し、mは、1〜3の整数を表す。
<2> 無機酸化微粒子の質量平均粒子径が1,000nm以下である前記<1>に記載の光取出し部材用微粒子分散物である。
<3> 無機酸化微粒子が、ZrO、TiO及びZnOから選択される、少なくとも1種を含む前記<1>から<2>のいずれかに記載の光取出し部材用微粒子分散物である。
<4> 無機酸化微粒子の屈折率が2.1〜4.0である前記<1>から<3>のいずれかに記載の光取出し部材用微粒子分散物である。
<5> Rが、3員環又は4員環の含酸素縮環化合物である前記<1>から<4>のいずれかに記載の光取出し部材用微粒子分散物である。
<6> 前記<1>から<5>のいずれかに記載の光取出し部材用微粒子分散物と、有機ポリマーと、バインダー樹脂と、を含むことを特徴とするコーティング組成物である。
<7> 有機ポリマーの酸価が120mgKOH/g〜200mgKOH/gである前記<6>に記載のコーティング組成物である。
<8> コーティング組成物中の全固形分に対して、無機酸化微粒子を5質量%〜25質量%含む前記<6>から<7>のいずれかに記載のコーティング組成物である。
<9> 前記<6>から<8>のいずれかに記載のコーティング組成物を含むことを特徴とする光取出し部材である。
<10> カラーフィルタとして用いられる前記<9>に記載の光取出し部材である。
<11> 前記<9>から<10>のいずれかに記載の光取出し部材を備えることを特徴とする有機電界発光表示装置である。
<12> 更に、接着層を備え、該接着層の屈折率が1.5以上1.9以下である前記<11>に記載の有機電界発光表示装置である。
<13> 接着層の厚みが10μm〜100μmである前記<12>に記載の有機電界表示装置である。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、本発明は、本発明は、光取出し効率を向上させ、かつ、ヒートサイクルによる劣化を抑制可能な光取出し部材用微粒子分散物、コーティング組成物、光取出し部材、及び有機電界発光表示装置を提供することができる。
図1は、本発明の光取出し部材の基本構成を示す概略図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る有機電界発光表示装置100における層構成の概略を示す部分断面図である。
(光取出し部材用微粒子分散物)
本発明の光取出し部材用微粒子分散物は、無機酸化物微粒子の表面に、表面修飾剤を被覆させた表面修飾微粒子を、分散媒中に分散させてなり、必要に応じて、その他の成分を含むこととしてなる。
−無機酸化物微粒子−
前記無機酸化物微粒子は、質量平均粒子径が100nmより大きい微粒子としてなる。
前記質量平均粒子径が100nmより大きいと、可視光を効果的に散乱することができる。更に、このような観点からは、200nm以上がより好ましく、300nm以上が特に好ましい。
一方、前記質量平均粒子径の上限値としては、特に制限はないが、1,000nmが好ましく、800nm以下がより好ましい。
1,000nmを超えると、粒子を塗布した際に、薄膜を得ることが困難となり物理的強度が低下するおそれがある。
前記無機酸化物微粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、着色に制約のない無色の膜が得られる観点から、例えば、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタニウム、亜鉛、ゲルマニウム、インジウム、スズ、アンチモンおよびセリウムよりなる群から選ばれる少なくとも一つの元素の酸化物微粒子であることが好ましい。
これらの無機酸化物微粒子としては、特に制限はないが、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア(ZrO)、酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ゲルマニウム、酸化インジウム、酸化スズ、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化アンチモン、酸化セリウム等の粒子を挙げることができる。中でも、高いヒートサイクル耐久性が得られる観点から、ジルコニア(ZrO)、酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)が好ましい。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記無機酸化物微粒子の屈折率としては、特に制限はないが、高い光取出し効率を得る観点から、屈折率は高いことが好ましいが、2.1〜4.0が好ましく、2.2〜3.5がより好ましく、2.2〜2.8が特に好ましい。
−表面修飾微粒子−
前記表面修飾微粒子は、下記一般式(1)で表されるオルガノシラン化合物を加水分解した加水分解物及び該オルガノシラン化合物を部分的に縮合させた部分縮合物のいずれかを含むこととしてなる。
ただし、前記一般式(1)中、Rは、3員環又は4員環の含酸素縮環化合物及び不飽和結合を有する置換基で置換されたアルキル基又はアリール基のいずれかを表し、Xは、水酸基及び加水分解可能な基のいずれかを表し、mは、1〜3の整数を表す。
前記Rに関し、前記アルキル基の炭素数としては、特に制限はないが、炭素数1〜30が好ましく、炭素数1〜16がより好ましく、炭素数1〜6が特に好ましい。
前記アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ヘキシル、t-ブチル、sec−ブチル、ヘキシル、デシル、ヘキサデシル等が挙げられる。
前記アリール基としては、特に制限はないが、例えば、フェニル、ナフチル等が挙げられ、中でも、フェニル基が好ましい。
前記Xに関し、前記加水分解可能な基としては、特に制限はなく、例えば、アルコキシ基(炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましい。例えば、メトキシ基、エトキシ基等が挙げられる)、ハロゲン原子(例えば、Cl、Br、I等)、及びR2COO(R2は、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。例えば、CH3COO、C25COO等が挙げられる)が挙げられるが、前記アルコキシ基が好ましく、前記アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基が好ましい。
前記mの値に応じて、前記R1又は前記Xが複数存在するとき、複数のR1又はXとしては、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。前記mとしては、特に制限はないが、1又は2が好ましく、1が特に好ましい。
前記Rに関し、前記不飽和結合を有する置換基としては、特に制限はなく、例えば、ビニル重合性の置換基、アレン置換基、イソシアネート置換基、が挙げられるが、中でも、ビニル重合性の置換基が好ましく、この場合、下記一般式(2)で表されるオルガノシラン化合物が好ましい。
ただし、前記一般式(2)中、R10は、水素原子、メチル基、メトキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、フッ素原子又は塩素原子を表す。
前記アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などが挙げられる。
前記R1としては、水素原子、メチル基、メトキシ基、メトキシカルボニル基、シアノ基、フッ素原子、塩素原子が好ましく、水素原子、メチル基、メトキシカルボニル基、フッ素原子、塩素原子がより好ましく、水素原子、メチル基が特に好ましい。
また、前記一般式(2)中、Yは、単結合、エステル基、アミド基、エーテル基及びウレア基のいずれかを表し、単結合、エステル基、アミド基が好ましく、単結合、エステル基がより好ましく、エステル基が特に好ましい。
また、前記一般式(2)中、Lは、2価の連結鎖であり、具体的には、置換若しくは無置換のアルキレン基、置換若しくは無置換のアリーレン基、内部に連結基(例えば、エーテル、エステル、アミド)を有する置換若しくは無置換のアルキレン基、又は内部に連結基を有する置換若しくは無置換のアリーレン基であり、中でも、置換若しくは無置換の炭素数2〜10のアルキレン基、置換若しくは無置換の炭素数6〜20のアリーレン基、内部に連結基を有する炭素数3〜10のアルキレン基が好ましく、無置換のアルキレン基、無置換のアリーレン基、内部にエーテル、あるいは、エステル連結基を有するアルキレン基がより好ましく、無置換のアルキレン基、内部にエーテル、あるいは、エステル連結基を有するアルキレン基が特に好ましい。
前記置換基としては、ハロゲン、水酸基、メルカプト基、カルボキシル基、エポキシ基、アルキル基、アリール基等が挙げられ、これら置換基は更に置換されていてもよい。
また、前記一般式(2)中、nは、0または1を表す。Xが複数存在するとき、複数のXはそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。nとして好ましくは0である。
は、一般式(1)のRと同義である。
前記一般式(2)化合物の具体例としては、例えば、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、メタクロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
前記一般式(1)中のRとしては、3員環又は4員環の含酸素縮環化合物及び不飽和結合を有する置換基で置換されたアルキル基又はアリール基のいずれかであれば、特に制限はないが、高いヒートサイクル耐久性が得られる観点からは、3員環又は4員環の含酸素縮環化合物が好ましい。
即ち、前記3員環又は4員環の含酸素縮環化合物を含む場合、熱による結合生成効率が高く、高い耐久性、特に耐熱性が得られやすい。
前記3員環又は4員環の含酸素縮環化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、3−グリシジルプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルプロピルトリエトキシシラン、2,3−エポキシシクロヘキシルプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
−表面修飾微粒子−
前記表面修飾微粒子は、無機酸化物微粒子の表面に、表面修飾剤を被覆させ、表面処理を行うことにより形成される。
前記表面処理は、触媒及び金属キレート化合物の少なくともいずれかの存在下で行われることが好ましい。
前記触媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸類;シュウ酸、酢酸、ギ酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の有機酸類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等の無機塩基類;トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基類;トリイソプロポキシアルミニウム、テトラブトキシジルコニウム等の金属アルコキシド類等が挙げられるが、無機酸化物微粒子分散物の製造安定性や保存安定性の点から、酸触媒(無機酸類、有機酸類)が好ましい。
前記酸触媒の使用量としては、酸触媒が無機酸の場合には加水分解性基に対して0.01〜10モル%であり、0.1〜5モル%が好ましく、酸触媒が有機酸の場合には、水の添加量によって最適な使用量が異なるが、水を添加する場合には、加水分解性基に対して0.01〜10モル%であり、0.1〜5モル%が好ましい。
前記金属キレート化合物としては、一般式R3OH(式中、R3は炭素数1〜10のアルキル基を示す。)で表されるアルコール及び/又は一般式R4COCH2COR5(式中、R4は炭素数1〜10のアルキル基を、R5は炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を示す。)で表される化合物とを配位子とした、Zr、TiまたはAlから選ばれる金属を中心金属とするものであれば、特に制限なく好適に用いることができる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、前記金属キレート化合物としては、下記一般式
Zr(OR3p1(R4COCHCOR5p2
Ti(OR3q1(R4COCHCOR5q2、及び
Al(OR3r1(R4COCHCOR5r2
で表される化合物群から選ばれるものが好ましく、前記オルガノシラン化合物の縮合反応を促進する作用をなす。
前記金属キレート化合物中のR3及びR4は、同一でも異なってもよく炭素数1〜10のアルキル基、具体的には、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、フェニル基などが挙げられる。また、R5は、前記と同様の炭素数1〜10のアルキル基のほか、炭素数1〜10のアルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基などが挙げられる。また、金属キレート化合物中のp1、p2、q1、q2、r1およびr2は、4座配位あるいは6座配位となるように決定される整数を表す。
前記金属キレート化合物の具体例としては、例えば、トリ-n-ブトキシエチルアセトアセテートジルコニウム、ジ-n-ブトキシビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、n-ブトキシトリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(n-プロピルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウムなどのジルコニウムキレート化合物;ジイソプロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタニウム、ジイソプロポキシ・ビス(アセチルアセテート)チタニウム、ジイソプロポキシ・ビス(アセチルアセトン)チタニウムなどのチタニウムキレート化合物;ジイソプロポキシエチルアセトアセテートアルミニウム、ジイソプロポキシアセチルアセトナートアルミニウム、イソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、イソプロポキシビス(アセチルアセトナート)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、モノアセチルアセトナート・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウムなどのアルミニウムキレート化合物などが挙げられる。
中でも、トリ-n-ブトキシエチルアセトアセテートジルコニウム、ジイソプロポキシビス(アセチルアセトナート)チタニウム、ジイソプロポキシエチルアセトアセテートアルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウムが好ましい。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、これらの金属キレート化合物の部分加水分解物を使用することもできる。
−分散媒−
前記分散媒としては、特に制限はなく、水または、有機溶媒を単独あるいは混合して用いることができる。有機溶媒としてはメチルエチルケトン、アセトン等のケトン類、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブタノールブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ブチル酢酸等のエステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等が挙げられる。
−その他の成分−
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、分散液の安定化添加剤等が挙げられる。
前記分散液の安定化添加剤は、本発明の光取出し部材用微粒子分散物及びコーティング組成物の安定性向上剤として作用する。
前記分散液の安定化添加剤としては、特に制限はないが、一般式R4COCH2COR5で表されるβ−ジケトン化合物及び/又はβ−ケトエステル化合物が挙げられる。これらの化合物は、前記金属キレート化合物(ジルコニウム、チタニウムおよび/またはアルミニウム化合物)中の金属原子に配位することにより、これらの金属キレート化合物によるオルガノシラン化合物と金属キレート成分の縮合反応を促進する作用を抑制し、得られる組成物の保存安定性を向上させる作用をなすものと考えられる。(c)成分を構成するR4およびR5は、前記金属キレート化合物を構成するR4およびR5と同様である。
前記β-ジケトン化合物及び/又はβ−ケトエステル化合物の具体例としては、例えば、アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸-n-プロピル、アセト酢酸-i-プロピル、アセト酢酸-n-ブチル、アセト酢酸-sec-ブチル、アセト酢酸-t-ブチル、2,4-ヘキサン-ジオン、2,4-ヘプタン-ジオン、3,5-ヘプタン-ジオン、2,4-オクタン-ジオン、2,4-ノナン-ジオン、5-メチル-ヘキサン-ジオンなどを挙げることができる。中でも、アセト酢酸エチルおよびアセチルアセトンが好ましく、特にアセチルアセトンが好ましい。
(コーティング組成物)
本発明のコーティング組成物は、光取出し部材用微粒子分散物と、有機ポリマーと、バインダー樹脂と、を含むこととしてなる。
−光取出し部材用微粒子分散物−
前記光取出し部材用微粒子分散物としては、前記本発明の光取出し部材用微粒子分散物を用いることができる。
前記本発明の光取出し部材用微粒子分散物を前記コーティング組成物に用いる場合、前記光取出し部材用微粒子分散物に含まれる無機酸化物微粒子の含有量としては、コーティング組成物中の全固形分に対して、5質量%〜25質量%が好ましく、10質量%〜25質量%がより好ましく、15質量%〜25質量%が特に好ましい。
5質量%未満だと、光取出し性能が低下することがあり、25質量%を超えると、膜がもろくなり耐久性が低下することがある。
−有機ポリマー−
前記有機ポリマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等の側鎖にカルボン酸を有するポリマー、側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロース誘導体、などが挙げられる。前記のほか、水酸基を有するポリマーに酸無水物を付加させたもの等も有用である。
これらの中でも、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/他のモノマーからなる多元共重合体、が好ましい。また、水溶性ポリマーとして、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール等も有用である。また、硬化膜の強度を上げる点では、アルコール可溶性ナイロン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンとエピクロルヒドリン等のポリエーテル、なども有用である。これらのポリマーは任意の量で混合して用いることができる。
また、特開平7−140654号公報に記載の、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/メチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクレート/メタクリル酸共重合体などが挙げられる。
また、前記有機ポリマーとしては、カルボキシル基を側鎖に有するものが好ましい。
前記有機ポリマーの酸価としては、特に制限はないが、120mgKOH/g〜200mgKOH/gが好ましく、120mgKOH/g〜180mgKOH/gがより好ましく、120mgKOH/g〜150mgKOH/gが特に好ましい。
120mgKOH/g未満であると、耐久性が低下することがあり、200mgKOH/gを超えると、パターン形成性能が低下することがある。
前記有機ポリマーの質量平均分子量としては、特に制限はないが、1,000〜100,000が好ましく、30,000〜35,000がより好ましい。
1,000未満であると、硬化が不十分になることがあり、100,000を超えると、溶解性が低下して塗布が困難になることがある。
−バインダー樹脂−
前記バインダー樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル系共重合体などが挙げられ、飽和炭化水素又はポリエーテルを主鎖として有するポリマーが好ましく、飽和炭化水素を主鎖として有するポリマーがより好ましい。
また、バインダー樹脂は、架橋していることが好ましい。前記飽和炭化水素を主鎖として有するポリマーは、エチレン性不飽和モノマーの重合反応により得られたものが好ましい。架橋しているバインダー樹脂を得るためには、2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーを用いることが好ましい。
前記2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル(例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ジクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シクロヘキサンテトラメタクリレート、1,3,5−シクロヘキサントリオールトリメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート)、ビニルベンゼンの誘導体(例、1,4−ジビニルベンゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエステル、1,4−ジビニルシクロヘキサノン)、ビニルスルホン(例えば、ジビニルスルホン)、アクリルアミド(例えば、メチレンビスアクリルアミド)、メタクリルアミド、などが挙げられる。これらの中でも、少なくとも3つの官能基を有するアクリレート又はメタアクリレートモノマー、少なくとも5つの官能基を有するアクリレートモノマーが、膜硬度、即ち耐傷性の点で好ましく、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物(市販品)がより好ましい。前記モノマーは2種以上併用してもよい。なお、本明細書においては、「(メタ)アクリレート」は「アクリレート又はメタクリレート」を表す。
これらのエチレン性不飽和基を有するモノマーは、各種の重合開始剤その他添加剤と共に溶剤に溶解、塗布、乾燥後、光、電離放射線又は熱による重合反応により硬化することができる。
−その他の成分−
前記その他の成分としては、特に制限はないが、光取出し用部材を形成する目的で、感光性重合成分、光重合開始剤、溶剤等を選択することができる。
−−感光性重合成分−−
前記感光性重合成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、少なくとも1個の付加重合可能なエチレン性不飽和基を有し、常圧下で100℃以上の沸点を持つ化合物が好ましく、中でも4官能以上のアクリレート化合物がより好ましい。
前記「少なくとも1個の付加重合可能なエチレン性不飽和基を有し、常圧下で100℃以上の沸点を持つ化合物」としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の単官能のアクリレートやメタアクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート、グリセリンやトリメチロールエタン等の多官能アルコールにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加させた後(メタ)アクリレート化したもの、ペンタエリスリトール又はジペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレート化したもの、特公昭48−41708号、特公昭50−6034号、特開昭51−37193号各公報に記載されているようなウレタンアクリレート類、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号各公報に記載のポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタアクリレート、などが挙げられる。更に、日本接着協会誌Vol.20、No.7、300〜308頁に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用できる。
また、前記多官能アルコールにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加させた後(メタ)アクリレート化した化合物として、特開平10−62986号公報においてその具体例と共に一般式(1)又は(2)として記載されたものを、感光性重合成分として用いることができる。
中でも、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、及びこれらのアクリロイル基が、エチレングリコール、プロピレングリコール残基を介している構造が好ましい。
また、オリゴマータイプも好適であり、モノマーの繰り返し単位が3〜20(好ましくは3〜10)であるアクリル系オリゴマーが好ましい。
感光性重合成分としてアクリル系オリゴマーを用いた場合には、露光感度が大きく、重合強度が大きくなるので、現像液で現像処理する際のパターンの剥離が起こり難くなり、現像での適性時間が広がる、つまり現像ラチチュードを拡げることができる。
なお、前記した感光性重合成分は、1種単独のみならず2種以上を組合わせて使用することができる。
−−光重合開始剤−−
前記光重合開始剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ハロメチルオキサジアゾールやハロメチル−s−トリアジン等の活性ハロゲン化合物、3−アリール置換クマリン化合物、少なくとも1種のロフィン二量体、などが挙げられる。中でも、ハロメチル−s−トリアジン系化合物が好ましい。以下、これらの化合物について詳述する。
前記ハロメチルオキサジアゾール化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、2−ハロメチル−5−ビニル−1,3,4−オキサジアゾール化合物、などが挙げられる。2−ハロメチル−5−ビニル−1,3,4−オキサジアゾール化合物の具体例としては、2−トリクロロメチル−5−スチリル−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(p−シアノスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(p−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール、などが挙げられる。
前記ハロメチル−s−トリアジン系化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、特公昭59−1281号公報に記載のビニル−ハロメチル−s−トリアジン化合物、特開昭53−133428号公報に記載の2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス−ハロメチル−s−トリアジン化合物、4−(p−アミノフェニル)−2,6−ジ−ハロメチル−s−トリアジン化合物、などが挙げられる。
前記ビニル−ハロメチル−s−トリアジン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−p−メトキシスチリル−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(1−p−ジメチルアミノフェニル−1,3−ブタジエニル)−s−トリアジン、2−トリクロロメチル−4−アミノ−6−p−メトキシスチリル−s−トリアジン、等が挙げられる。
前記光重合開始剤には増感剤を併用することができる。前記増感剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン、9−フルオレノン、2−クロロ−9−フルオレノン、2−メチル−9−フルオレノン、9−アントロン、2−ブロモ−9−アントロン、2−エチル−9−アントロン、9,10−アントラキノン、2−エチル−9,10−アントラキノン、2−t−ブチル−9,10−アントラキノン、2,6−ジクロロ−9,10−アントラキノン、キサントン、2−メチルキサントン、2−メトキシキサントン、2−メトキシキサントン、チオキサントン、ベンジル、ジベンザルアセトン、p−(ジメチルアミノ)フェニルスチリルケトン、p−(ジメチルアミノ)フェニル−p−メチルスチリルケトン、ベンゾフェノン、p−(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(又はミヒラーケトン)、p−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンゾアントロン等、特公昭51−48516号公報に記載のベンゾチアゾール系化合物、などが挙げられる。
−溶剤−
前記コーティング組成物の調製の際には、一般に溶剤(本明細書において「有機溶剤」ともいう)を含有する。溶剤は、各成分の溶解性や硬化性組成物の塗布性を満足すれば、基本的に特に限定されないが、特に、着色剤、樹脂成分の溶解性、塗布性、安全性を考慮して選ばれることが好ましい。
前記溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、等のエステル類;3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、等の3−オキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、等の3−オキシプロピオン酸エチル、などの3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類;2−メトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、等の2−オキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、等の2−オキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−オキシプロピオン酸プロピル、などの2−オキシプロピオン酸アルキルエステル類;ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル、等;ジエチレングリコールジメテルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、等のエーテル類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、等のケトン類;トルエン、キシレン、等の芳香族炭化水素類、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、が好ましい。
これら中でも、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメテルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートが好ましい。これらの溶剤は、単独で用いてもあるいは2種以上組合わせて用いてもよい。
(光取出し部材)
本発明の光取出し部材は、コーティング組成物を含むこととしてなる。
前記コーティング組成物は、本発明の前記コーティング組成物を適用することができる。
また、前記光取出し部材としては、高い光取出し効率を得る観点から、少なくとも、バリア層付き透明基板と、低屈折率層と、光拡散層とを有して構成されるのが好ましく、前記光拡散層は、前記コーティング組成物を含み、構成されるのが好ましい。
図1は、本発明の光取出し部材の基本構成を示す概略図である。図1において、光取出し部材1は、バリア層付き透明基板20と、光拡散層30とを、この順に有する。
−バリア層付き透明基板−
バリア層付き透明基板20は、透明基材フィルムと、バリア層とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の層を有する。その他の層の例としては、マット剤層、保護層、耐溶剤層、帯電防止層、平滑化層、密着改良層、遮光層、反射防止層、ハードコート層、応力緩和層、防曇層、防汚層、被印刷層、易接着層などが挙げられる。
前記透明基材フィルムとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、透明樹脂フィルム、透明樹脂板、透明樹脂シート、などが挙げられる。
前記透明樹脂フィルムとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム(屈折率1.48)、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ジアセチレンセルロースフィルム、アセテートブチレートセルロースフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリアクリル系樹脂フィルム、ポリウレタン系樹脂フィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、(メタ)アクリルニトリルフィルム、などが挙げられる。また、前記透明樹脂フィルムの厚さは、通常25μm〜1,000μm程度である。
透明基材フィルムとして好ましく用いられるトリアセチルセルロースの屈折率は、1.48である。
前記バリア層としては、大気中の酸素、水分、窒素酸化物、硫黄酸化物、オゾン等の透過を防ぐという機能を有する限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記バリア層の材料としては、水分や酸素等の素子劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能を有しているものであればよい。前記バリア層の材料の具体例としては、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、Ni等の金属、MgO、SiO、SiO、Al、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe、Y、TiO等の金属酸化物、SiN等の金属窒化物、SiON等の金属酸窒化物、MgF、LiF、AlF、CaF等の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質、などが挙げられる。
前記バリア層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5nm〜1,000nmが好ましく、7nm〜750nmがより好ましく、10nm〜500nmが特に好ましい。
前記バリア層の厚みが、5nm未満であると、大気中の酸素および水分の透過を防ぐバリア機能が不充分であることがあり、1,000nmを超えると、光線透過率が低下し透明性を損なうことがある。
また、前記バリア層の光線透過率は、通常、80%以上であり、85%以上が好ましくは、90%以上がより好ましい。
前記バリア層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コーティング法、などが挙げられる。
−光拡散層−
前記光拡散層は、少なくとも、バインダー樹脂と、表面修飾微粒子とを含む。
前記光拡散層を後述するカラーフィルタとして機能させる場合は、前記光拡散層が着色剤を含む。
前記バインダー樹脂は、前記本発明のコーティング組成物において説明したバインダー樹脂を用いることができる。
また、前記表面修飾微粒子は、前記本発明の光取出し部材用樹脂分散物において説明した表面修飾微粒子が用いられる。
例えば、図1に示すように、光拡散層30は、バインダー樹脂及び着色剤42を含むマトリックス材31(光拡散層30の構成成分から表面修飾微粒子41を除いた部分)中に、表面修飾微粒子41が分散されている。光拡散層30は、複数の層からなっていてもよい。また、表面修飾微粒子41として、2種類以上の粒子を用いてもよい。
マトリックス材31と表面修飾微粒子41とのそれぞれの屈折率及び粒子サイズを調整することにより、散乱光プロファイル及びヘイズ値を調整する。
このような光拡散層30を有する光取出し部材1においては、無機微粒子に対してバインダー樹脂(有機ポリマーを含む)と反応する官能基(表面修飾剤)が導入された表面修飾微粒子41と、光拡散層30のマトリックス31を構成するバインダー樹脂(有機ポリマーを含む)との間で結合が形成され、熱による表面修飾微粒子41とマトリックス31との解離が防止され、耐久性を向上させることができる。更に、光拡散層30は、表面修飾微粒子の光拡散により、高い光取出し効率を得ることが可能とされる。
光拡散層30における表面修飾微粒子41の屈折率は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、マトリックス材31との屈折率差が0.05以上になり、十分な散乱量が得られる点で、2.1以上が好ましく、2.15以上がより好ましく、2.2以上が特に好ましい。光拡散層30の屈折率を高くすることで、優れた光取出し効率の向上効果が得られる。
光拡散層30の厚さとしては、乾燥膜厚で0.5μm〜50μm程度である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1μm〜20μmが好ましく、2μm〜10μmがより好ましく、3μm〜7μmが特に好ましい。
光学部材の好ましい実施形態は、該光学部材が、バリア層付き透明基板20と、バリア層付き透明基板20上に形成された光拡散層30とを有するフィルムであって、光拡散層30におけるマトリックス材31内に、マトリックス材31の屈折率と異なる屈折率の表面修飾粒子41が分散してなり、マトリックス材31の屈折率が1.6以下である。これによって、有機発光層における全反射の量が半分以下となる。この形態においては、光拡散層30のマトリックス材31に、ZrO、TiO、SnO、及びZnOの中から選択される少なくとも1種の無機微粒子の表面を修飾した表面修飾微粒子41が含まれるのが好ましく、これによって、光拡散層30が光散乱性を有する高屈折率層となる。
−カラーフィルタ−
前記光取出し部材の用途としては、特に制限はなく、高い光取出し効率及びヒートサイクル耐久性が求められる光学部材のすべてを挙げられるが、中でもカラーフィルタとして好適に用いられる。
−−着色剤−−
前記カラーフィルタに用いられる前記着色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機顔料、有機色素、フラーレン、ポリジアセチレン、ポリイミド等の高分子有機材料、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素(例えば、配向性を有する芳香族炭化水素若しくは脂肪族炭化水素、又は昇華性を有する芳香族炭化水素若しくは脂肪族炭化水素)などからなる有機粒子が挙げられる。中でも、有機顔料、有機色素、高分子有機材料が好ましく、有機顔料がより好ましい。また、有機粒子は、単独で用いても、複数であっても、これらを組み合わせたものであってもよい。
前記有機顔料としては、色相的に限定されるものではなく、例えば、ペリレン、ペリノン、キナクリドン、キナクリドンキノン、アントラキノン、アントアントロン、ベンズイミダゾロン、ジスアゾ縮合、ジスアゾ、アゾ、インダントロン、フタロシアニン、トリアリールカルボニウム、ジオキサジン、アミノアントラキノン、ジケトピロロピロール、チオインジゴ、イソインドリン、イソインドリノン、ピラントロン、シアニン若しくはイソビオラントロン化合物顔料、それらの混合物、などが挙げられる。
前記有機顔料の詳しい具体例としては、C.I.ピグメントレッド190(C.I.番号71140)、C.I.ピグメントレッド224(C.I.番号71127)、C.I.ピグメントバイオレット29(C.I.番号71129)等のペリレン化合物顔料、C.I.ピグメントオレンジ43(C.I.番号71105)、C.I.ピグメントレッド194(C.I.番号71100)等のペリノン化合物顔料、C.I.ピグメントバイオレット19(C.I.番号73900)、C.I.ピグメントバイオレット42、C.I.ピグメントレッド122(C.I.番号73915)、C.I.ピグメントレッド192、C.I.ピグメントレッド202(C.I.番号73907)、C.I.ピグメントレッド207(C.I.番号73900、73906)、C.I.ピグメントレッド209(C.I.番号73905)等のキナクリドン化合物顔料、C.I.ピグメントレッド206(C.I.番号73900/73920)、C.I.ピグメントオレンジ48(C.I.番号73900/73920)、若しくはC.I.ピグメントオレンジ49(C.I.番号73900/73920)等のキナクリドンキノン化合物顔料、C.I.ピグメントイエロー147(C.I.番号60645)等のアントラキノン化合物顔料、C.I.ピグメントレッド168(C.I.番号59300)等のアントアントロン化合物顔料、C.I.ピグメントブラウン25(C.I.番号12510)、C.I.ピグメントバイオレット32(C.I.番号12517)、C.I.ピグメントイエロー180(C.I.番号21290)、C.I.ピグメントイエロー181(C.I.番号11777)、C.I.ピグメントオレンジ62(C.I.番号11775)、C.I.ピグメントレッド185(C.I.番号12516)等のベンズイミダゾロン化合物顔料、C.I.ピグメントイエロー93(C.I.番号20710)、C.I.ピグメントイエロー94(C.I.番号20038)、C.I.ピグメントイエロー95(C.I.番号20034)、C.I.ピグメントイエロー128(C.I.番号20037)、C.I.ピグメントイエロー166(C.I.番号20035)、C.I.ピグメントオレンジ34(C.I.番号21115)、C.I.ピグメントオレンジ13(C.I.番号21110)、C.I.ピグメントオレンジ31(C.I.番号20050)、C.I.ピグメントレッド144(C.I.番号20735)、C.I.ピグメントレッド166(C.I.番号20730)、C.I.ピグメントレッド220(C.I.番号20055)、C.I.ピグメントレッド221(C.I.番号20065)、C.I.ピグメントレッド242(C.I.番号20067)、C.I.ピグメントレッド248、C.I.ピグメントレッド262、若しくはC.I.ピグメントブラウン23(C.I.番号20060)等のジスアゾ縮合化合物顔料、C.I.ピグメントイエロー13(C.I.番号21100)、C.I.ピグメントイエロー83(C.I.番号21108)、C.I.ピグメントイエロー188(C.I.番号21094)等のジスアゾ化合物顔料、C.I.ピグメントレッド187(C.I.番号12486)、C.I.ピグメントレッド170(C.I.番号12475)、C.I.ピグメントイエロー74(C.I.番号11714)、C.I.ピグメントイエロー150(C.I.番号48545)、C.I.ピグメントレッド48(C.I.番号15865)、C.I.ピグメントレッド53(C.I.番号15585)、C.I.ピグメントオレンジ64(C.I.番号12760)、C.I.ピグメントレッド247(C.I.番号15915)等のアゾ化合物顔料、C.I.ピグメントブルー60(C.I.番号69800)等のインダントロン化合物顔料、C.I.ピグメントグリーン7(C.I.番号74260)、C.I.ピグメントグリーン36(C.I.番号74265)、C.I.ピグメントグリーン37(C.I.番号74255)、C.I.ピグメントブルー16(C.I.番号74100)、C.I.ピグメントブルー75(C.I.番号74160:2)、C.I.ピグメントブルー15:6(C.I.番号74160)、若しくはC.I.ピグメントブルー15:3(C.I.番号74160)等のフタロシアニン化合物顔料、C.I.ピグメントブルー56(C.I.番号42800)、C.I.ピグメントブルー61(C.I.番号42765:1)等のトリアリールカルボニウム化合物顔料、C.I.ピグメントバイオレット23(C.I.番号51319)、C.I.ピグメントバイオレット37(C.I.番号51345)等のジオキサジン化合物顔料、C.I.ピグメントレッド177(C.I.番号65300)等のアミノアントラキノン化合物顔料、C.I.ピグメントレッド254(C.I.番号56110)、C.I.ピグメントレッド255(C.I.番号561050)、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド272(C.I.番号561150)、C.I.ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメントオレンジ73等のジケトピロロピロール化合物顔料、C.I.ピグメントレッド88(C.I.番号73312)等のチオインジゴ化合物顔料、C.I.ピグメントイエロー139(C.I.番号56298)、C.I.ピグメントオレンジ66(C.I.番号48210)等のイソインドリン化合物顔料、C.I.ピグメントイエロー109(C.I.番号56284)、C.I.ピグメントイエロー185(C.I.番号56290)、C.I.ピグメントオレンジ61(C.I.番号11295)等のイソインドリノン化合物顔料、C.I.ピグメントオレンジ40(C.I.番号59700)、C.I.ピグメントレッド216(C.I.番号59710)等のピラントロン化合物顔料、C.I.ピグメントイエロー138等のキノフタロン系顔料、C.I.ピグメントバイオレット31(60010)等のイソビオラントロン化合物顔料、などが挙げられる。中でも、キナクリドン化合物顔料、ジケトピロロピロール化合物顔料、ジオキサジン化合物顔料、フタロシアニン化合物顔料、アゾ化合物顔料が好ましく、ジケトピロロピロール化合物顔料、ジオキサジン化合物顔料、フタロシアニン化合物顔料がより好ましい。
前記着色剤は、アクリル系樹脂、マレイン酸系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、エチルセルロース樹脂、等に微分散させた粉末状加工顔料として用いることによって、分散性及び分散安定性を良好なものとすることができる。
次に、顔料の処理法について説明する。本発明においては、顔料をあらかじめ種々の樹脂で処理しておくことが好ましい。即ち、顔料は一般に合成後、種々の方法で乾燥が行なわれ、通常は水媒体から乾燥させて粉末体として供給されるが、水が乾燥するには大きな蒸発潜熱を必要とし、乾燥粉末とするには大きな熱エネルギーを与える。そのため、顔料は一次粒子が集合した凝集体(二次粒子)を形成しているのが普通であり、かかる凝集体を形成している顔料を微粒子に分散するのは容易ではないため、あらかじめ樹脂で処理しておくことが望ましい。ここでの樹脂としては、前記有機ポリマーが挙げられる。
処理の方法としては、フラッシング処理やニーダー、エクストルーダー、ボールミル、2本又は3本ロールミル等による混練方法がある。このうち、フラッシング処理や2本又は3本ロールミルによる混練法が微粒子化に好適である。
前記フラッシング処理は、通常顔料の水分散液と水と混和しない溶媒に溶解した樹脂溶液を混合し、水媒体中から有機媒体中に顔料を抽出し、顔料を樹脂で処理する方法である。この方法によれば、顔料の乾燥を経ることがないので、顔料の凝集を防ぐことができ、分散が容易となる。また、前記の2本又は3本ロールミルによる混練では、顔料と樹脂又は樹脂の溶液とを混合した後、高いシェア(せん断力)をかけながら、顔料と樹脂を混練することによって顔料表面に樹脂をコーティングすることにより顔料を処理する方法である。この過程で凝集していた顔料粒子はより低次の凝集体から一次粒子にまで分散される。
また、あらかじめアクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、マレイン酸樹脂、エチルセルロース樹脂、ニトロセルロース樹脂等で処理した加工顔料として用いることもできる。この加工顔料の形態としては、樹脂と顔料が均一に分散している粉末、ペースト状、ペレット状、ペースト状が好ましい。なお、樹脂がゲル化した不均一な塊状のものは好ましくない。
前記の顔料の分散性を向上させる目的で、従来公知の顔料分散剤や界面活性剤を併用することができる。前記顔料分散剤や界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フタロシアニン誘導体(エフカ社製のEFKA−745)、ソルスパース5000(ゼネカ社製);オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業社製)、(メタ)アクリル酸系(共)重合体ポリフローNo.75、No.90、No.95(共栄社油脂化学工業社製)、W001(裕商社製)等のカチオン系界面活性剤;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン系界面活性剤;W004、W005、W017(裕商社製)等のアニオン系界面活性剤;EFKA−46、EFKA−47、EFKA−47EA、EFKAポリマー100、EFKAポリマー400、EFKAポリマー401、EFKAポリマー450(以上、森下産業社製)、ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100(サンノプコ社製)等の高分子分散剤;ソルスパース3000、同5000、同9000、同12000、同13240、同13940、同17000、同24000、同26000、同28000などの各種ソルスパース分散剤(ゼネカ社製);アデカプルロニックL31,同F38,同L42,同L44,同L61,同L64,同F68,同L72,同P95,同F77,同P84,同F87、同P94,同L101,同P103,同F108、同L121、同P−123(旭電化社製)、及びイソネットS−20(三洋化成社製)、などが挙げられる。
−−カラーフィルタの作製方法−−
前記カラーフィルタは、前記コーティング組成物を透明基板上、若しくはバリア層上に塗布し、マスクパターンを用いて紫外線硬化することでRGB各色のパターンを形成することができる。また、画素毎にインクジェット法を用いて形成することも可能である。以下では硬化組成物を基板上、若しくは有機電界発光素子の上部電極上、若しくは有機電界発光素子のバリア層上に塗布してカラーフィルタを作製する方法について詳細に述べる。
前記カラーフィルタは、それぞれ着色剤の組成が異なる少なくとも3種のコーティング組成物(R、G、B)を用いて作製される。前記3種のコーティング組成物のうち、いずれか一つを基板上に塗布後、マスクを通して露光し、現像して第一色目の画素を形成し、該第一色目の画素形成後、前記コーティング組成物から選択される前記第一色目の画素と色相の異なる他の一つを前記基板上に塗布後、マスクを通して露光し、現像して第二色目の画素を形成し、更に該第二色目の画素形成後、前記コーティング組成物から選択される前記第一色及び第二色と色相の異なる他の一つを前記基板上に塗布後、マスクを通して露光し、現像して第三色目の画素を形成することにより得られるものである。前記第一色から第三色(例えば緑色、赤色及び青色)に加えて更に画素形成し4色以上になるように構成することもできる。
即ち、少なくとも三種のコーティング組成物を所望の色相順に、基板上に回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の塗布方法により塗布し、乾燥させることで感放射線性層を形成し、これに更に所定のマスクパターンを介して露光を行ない、露光後現像液で現像して所望のパターンをなす画素を形成する工程を、着色組成物の数に合わせて少なくとも3回繰り返すことで得ることができる。このとき必要に応じて、形成された画素を加熱及び/又は露光により硬化させる工程を設けることができる。前記露光は放射線の照射により行なうことができ、該放射線としては、特にg線、h線、i線等の紫外線が好ましく用いられる。
前記カラーフィルタを構成する基板としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、液晶表示素子等に用いられるソーダガラス、パイレックス(登録商標)(R)ガラス、石英ガラス及びこれらに透明導電膜を付着させたもの、などが挙げられる。また、これらの基板の上に、低屈折率層を予め形成した後、カラーフィルタを構成することも可能である。また、有機電界発光表示素子を構成する上部電極上、若しくはバリア層上にカラーフィルタを直接構成することも可能である。これらの基板は、各画素を隔離するブラックストライプが形成されている場合もある。
前記現像液としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記硬化性組成物の未硬化部を溶解する一方、硬化部は溶解しない組成よりなるものであればいかなるものも用いることができ、例えば、種々の有機溶剤の組み合わせ、アルカリ性の水溶液、などが挙げられる。前記有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記硬化性組成物の調製に使用される既述の溶剤が挙げられる。
前記アルカリ性の水溶液としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム,硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン等のアルカリ性化合物を、濃度が0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜1質量%となるように溶解したアルカリ性水溶液が好適である。なお、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合には、一般に、現像後水で洗浄する。
(有機電界発光表示装置)
本発明の有機電界発光表示装置は、本発明の前記光取出し部材を備え、陽極、陰極の一対の電極間に発光層若しくは発光層を含む複数の有機化合物薄膜を形成した表示装置であり、更に、前記光取出し部材を有機電界発光表示装置の構成部と接着させるための、接着層を有していることが好ましい。
前記有機化合物薄膜は、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、保護層などを有してもよく、またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備えたものであってもよい。各層の形成にはそれぞれ種々の材料を用いることができる。
−陽極−
前記陽極は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層などに正孔を供給するものである。前記陽極の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これらの混合物、などが挙げられ、仕事関数が4eV以上の材料が好ましい。前記陽極の材料の具体例としては、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性金属酸化物、あるいは金、銀、クロム、ニッケル等の金属、更にこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれらとITOとの積層物、などが挙げられ、導電性金属酸化物が好ましく、生産性、高導電性、透明性等の点からITOがより好ましい。前記陽極の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10nm〜5μmの範囲が好ましく、50nm〜1μmがより好ましく、100nm〜500nmが特に好ましい。
前記陽極としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ソーダライムガラス、無アルカリガラス、透明樹脂基板、などの上に層形成したものが挙げられる。前記陽極の基材としてガラスを用いる場合、その材質については、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アルカリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライムガラスを用いる場合、シリカなどのバリアコートを施したものを使用することが好ましい。前記基板の厚みは、機械的強度を保つのに十分である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記基板としてガラスは、厚みが0.2mm以上である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、厚みが0.7mm以上のガラスが好ましい。
前記透明樹脂基板としてバリアフィルムを用いることもできる。前記バリアフィルムとは、プラスチック支持体上にガス不透過性のバリア層を設置したフィルムである。バリアフィルムの例としては酸化ケイ素や酸化アルミニウムを蒸着したもの(特公昭53−12953、特開昭58−217344)、有機無機ハイブリッドコーティング層を有するもの(特開2000−323273、特開2004−25732)、無機層状化合物を有するもの(特開2001−205743)、無機材料を積層したもの(特開2003−206361、特開2006−263989)、有機層と無機層を交互に積層したもの(特開2007−30387、米国特許6413645、Affinitoら著 Thin Solid Films 1996年 290−291頁)、有機層と無機層を連続的に積層したもの(米国特許2004−46497)などが挙げられる。
前記陽極の作製には材料によって種々の方法が用いられるが、例えばITOの場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾル−ゲル法など)、酸化インジウムスズの分散物の塗布などの方法で膜形成される。陽極は洗浄その他の処理により、表示装置の駆動電圧を下げたり、発光効率を高めることも可能である。例えばITOの場合、UV−オゾン処理などが効果的である。
−陰極−
前記陰極は、電子注入層、電子輸送層、発光層、などに電子を供給するものであり、電子注入層、電子輸送層、発光層などの負極と隣接する層との密着性やイオン化ポテンシャル、安定性等を考慮して選ばれる。前記陰極の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これらの混合物を用いることができる。前記陰極の材料の具体例としては、アルカリ金属(例えばLi、Na、K等)又はそのフッ化物、アルカリ土類金属(例えばMg、Ca等)又はそのフッ化物、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金又はそれらの混合金属、リチウム−アルミニウム合金又はそれらの混合金属、マグネシウム−銀合金又はそれらの混合金属、インジウム、イッテリビウム等の希土類金属、などが挙げられ、仕事関数が4eV以下の材料が好ましく、アルミニウム、リチウム−アルミニウム合金又はそれらの混合金属、マグネシウム−銀合金、それらの混合金属、がより好ましい。陰極の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、10nm〜5μmが好ましく、50nm〜1μmがより好ましく、100nm〜1μmが更に好ましい。前記陰極の作製には、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、コーティング法などの方法が用いられ、金属を単体で蒸着することも、二成分以上を同時に蒸着することもできる。更に、複数の金属を同時に蒸着して合金電極を形成することも可能であり、また、あらかじめ調整した合金を蒸着させてもよい。
陽極及び陰極のシート抵抗は低い方が好ましく、数百Ω/□以下が好ましい。
陰極上に前記バリアフィルムを貼り合せて、ガスの浸入を防ぐともに、ディスプレイ表面に保護層を形成しても良い。
−発光層−
前記発光層の材料としては、電界印加時に、陽極又は正孔注入層、正孔輸送層から正孔を注入することができると共に、陰極又は電子注入層、電子輸送層から電子を注入することができる機能、注入された電荷を移動させる機能、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層を形成することができる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、スチリルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナフタルイミド誘導体、クマリン誘導体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、アルダジン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、スチリルアミン誘導体、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノール誘導体の金属錯体や希土類錯体に代表される各種金属錯体等、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、などのポリマー化合物等が挙げられる。
前記発光層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、1nm〜5μmが好ましく、5nm〜1μmがより好ましく、10nm〜500nmが特に好ましい。
前記発光層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、抵抗加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリング、分子積層法、コーティング法(スピンコート法、キャスト法、ディップコート法など)、LB法、などが挙げられ、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、中でも、抵抗加熱蒸着、コーティング法が好ましい。
前記正孔輸送層、電子輸送層、電荷ブロック層、正孔注入層、電子注入層等の具体的な内容、及び、これらにより構成される前記有機電界発光表示素子の駆動方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、特開2009−016184号公報、特開2009−016579号公報、特開2009−031750号公報等に記載の内容を適用することができる。
−光取出し部材の接着方法−
本発明の光取出し部材を、有機電界発光表示装置内に設けて使用する方法としては、上部電極上に、又は、上部電極上に設けられたバリア層上に、接着層を介して、光学部材(光拡散フィルム)が貼り付けられる形態が挙げられる。
−−接着層−−
前記接着剤からなる接着層の屈折率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、発光層を含む有機化合物層とできる限り同等であることが好ましい。前記接着層の屈折率が大きすぎると、界面での反射により効率が低下するため、有機層との屈折率差は0.2以下が好ましい。前記接着層の屈折率は、有機EL発光層における全反射が半分以下になるという点で、1.5〜1.9が好ましく、1.6〜1.9がより好ましく、1.65〜1.9が特に好ましい。また、界面での反射を抑制する別の方法として、前記接着層に屈折率のグラデーションを作り、接着剤と接着剤の両端の材料を屈折率の飛びなく結びつける方法がある。
また、前記接着剤は、加熱又は加圧により流動する接着剤が好ましく、200℃以下の加熱又は1kgf/cm以上の加圧により流動性を示す接着剤がより好ましい。このような接着剤を用いることにより、本発明の前記光取出し部材(カラーフィルタ)を被着体であるディスプレイやプラスチック板に接着剤を流動させて接着することができる。接着剤を流動することができるので、前記光取出し部材(カラーフィルタ)を被着体に、ラミネート又は加圧成形することにより、特に、加圧成形することにより、曲面、複雑形状を有する被着体に対しても容易に接着することができる。容易に接着するためには、接着剤の軟化温度が200℃以下であると好ましい。前記接着層の軟化温度としては、80℃以上が好ましく、加工性の点で、80〜120℃がより好ましい。前記軟化温度は、粘度が1012ポイズ(1013Pa・s以下)以下になる温度のことで、通常、その温度では1〜10秒程度の時間のうちに流動が認められる。
加熱又は加圧により流動する接着剤としては、例えば、熱可塑性樹脂が挙げられる。前記熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、天然ゴム(屈折率n=1.52)、ポリイソプレン(n=1.521)、ポリ−1,2−ブタジエン(n=1.50)、ポリイソブテン(n=1.505〜1.51)、ポリブテン(n=1.513)、ポリ−2−ヘプチル−1,3−ブタジエン(n=1.50)、ポリ−2−t−ブチル−1,3−ブタジエン(n=1.506)、ポリ−1,3−ブタジエン(n=1.515)などの(ジ)エン類、ポリオキシエチレン(n=1.456)、ポリオキシプロピレン(n=1.450)、ポリビニルエチルエーテル(n=1.454)、ポリビニルヘキシルエーテル(n=1.459)、ポリビニルブチルエーテル(n=1.456)などのポリエーテル類、ポリビニルアセテート(n=1.467)、ポリビニルプロピオネート(n=1.467)などのポリエステル類、ポリウレタン(n=1.5〜1.6)、エチルセルロース(n=1.479)、ポリ塩化ビニル(n=1.54〜1.55)、ポリアクリロニトリル(n=1.52)、ポリメタクリロニトリル(n=1.52)、ポリスルホン(n=1.633)、ポリスルフィド(n=1.6)、フェノキシ樹脂(n=1.5〜1.6)、ポリエチルアクリレート(n=1.469)、ポリブチルアクリレート(n=1.466)、ポリ−2−エチルヘキシルアクリレート(n=1.463)、ポリ−t−ブチルアクリレート(n=1.464)、ポリ−3−エトキシプロピルアクリレート(n=1.465)、ポリオキシカルボニルテトラメチレン(n=1.465)、ポリメチルアクリレート(n=1.472〜1.480)、ポリイソプロピルメタクリレート(n=1.473)、ポリドデシルメタクリレート(n=1.474)、ポリテトラデシルメタクリレート(n=1.475)、ポリ−n−プロピルメタクリレート(n=1.484)、ポリ−3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメタクリレート(n=1.484)、ポリエチルメタクリレート(n=1.485)、ポリ−2−ニトロ−2−メチルプロピルメタクリレート(n=1.487)、ポリ−1,1−ジエチルプロピルメタクリレート(n=1.489)、ポリメチルメタクリレート(n=1.489)などのポリ(メタ)アクリル酸エステル、などが挙げられる。前記アクリルポリマーは、必要に応じて、2種以上共重合してもよいし、2種類以上をブレンドして使用することもできる。更に、アクリル樹脂とアクリル以外との共重合樹脂としては、例えば、エポキシアクリレート(n=1.48〜1.60)、ウレタンアクリレート(n=1.5〜1.6)、ポリエーテルアクリレート(n=1.48〜1.49)、ポリエステルアクリレート(n=1.48〜1.54)などが挙げられる。中でも、接着性の点から、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレートが好ましい。前記エポキシアクリレートとしては、例えば、1、6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、アリルアルコールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ソルビトールテトラグリシジルエーテル等の(メタ)アクリル酸付加物が挙げられる。前記エポキシアクリレートなどのように分子内に水酸基を有するポリマーは接着性向上に有効である。これらの共重合樹脂は必要に応じて、2種以上併用することができる。前記接着剤となるポリマーの軟化温度は、取扱い性の点から、200℃以下が好ましく、150℃以下がより好ましく、表示装置が通常使用される環境(80℃以下)における加工性の点から80〜120℃が特に好ましい。また、ポリマーの質量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる標準ポリスチレンの検量線を用いて測定したもの、以下同様)は、500以上が好ましい。前記質量平均分子量が500以上であることにより、接着剤組成物の凝集力が充分に発現されるため、被着体への密着性を確実に得ることができる。前記接着剤には、必要に応じて、希釈剤、可塑剤、酸化防止剤、充填剤、着色剤、紫外線吸収剤や粘着付与剤などの添加剤を配合してもよい。
前記接着層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、乾燥膜厚で10μm〜100μmが好ましく、10μm〜80μmがより好ましく、10μm〜50μmが特に好ましい。
10μm未満であると、充分な接着ができないことがあり、100μmを超えると、接着作業の際にはみ出し等が生じやすくなり接着工程が煩雑になってしまうことがある。
前記接着剤の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、レゾルシン型エポキシ樹脂、ポリアルコール・ポリグリコール型エポキシ樹脂、ポリオレフィン型エポキシ樹脂、脂環式やハロゲン化ビスフェノール等のエポキシ樹脂(いずれも屈折率が1.55〜1.60)、などが挙げられる。前記接着剤の材料としては、前記エポキシ樹脂以外では、天然ゴム(n=1.52)、ポリイソプレン(n=1.521)、ポリ1,2−ブタジエン(n=1.50)、ポリイソブテン(n=1.505〜1.51)、ポリブテン(n=1.5125)、ポリ−2−ヘプチル−1,3−ブタジエン(n=1.50)、ポリ−2−t−ブチル−1,3−ブタジエン(n=1.506)、ポリ−1,3−ブタジエン(n=1.515)などの(ジ)エン類、ポリオキシエチレン(n=1.4563)、ポリオキシプロピレン(n=1.4495)、ポリビニルエチルエーテル(n=1.454)、ポリビニルヘキシルエーテル(n=1.4591)、ポリビニルブチルエーテル(n=1.4563)などのポリエーテル類、ポリビニルアセテート(n=1.4665)、ポリビニルプロピオネート(n=1.4665)などのポリエステル類、ポリウレタン(n=1.5〜1.6)、エチルセルロース(n=1.479)、ポリ塩化ビニル(n=1.54〜1.55)、ポリアクリロニトリル(n=1.52)、ポリメタクリロニトリル(n=1.52)、ポリスルホン(n=1.633)、ポリスルフィド(n=1.6)、フェノキシ樹脂(n=1.5〜1.6)、などが挙げられる。これらは、好適な可視光透過率を発現する。
前記接着剤の材料としては、更に、前記の樹脂以外に、ポリエチルアクリレート(n=1.4685)、ポリブチルアクリレート(n=1.466)、ポリ−2−エチルヘキシルアクリレート(n=1.463)、ポリ−t−ブチルアクリレート(n=1.4638)、ポリ−3−エトキシプロピルアクリレート(n=1.465)、ポリオキシカルボニルテトラメタクリレート(n=1.465)、ポリメチルアクリレート(n=1.472〜1.480)、ポリイソプロピルメタクリレート(n=1.4728)、ポリドデシルメタクリレート(n=1.474)、ポリテトラデシルメタクリレート(n=1.4746)、ポリ−n−プロピルメタクリレート(n=1.484)、ポリ−3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメタクリレート(n=1.484)、ポリエチルメタクリレート(n=1.485)、ポリ−2−ニトロ−2−メチルプロピルメタクリレート(n=1.4868)、ポリテトラカルバニルメタクリレート(n=1.4889)、ポリ−1,1−ジエチルプロピルメタクリレート(n=1.4889)、ポリメチルメタクリレート(n=1.4893)などのポリ(メタ)アクリル酸エステル、などが挙げられる。これらのアクリルポリマーは、必要に応じて、2種以上共重合してもよいし、2種類以上をブレンドしてもよい。
前記接着剤の材料としては、更に、アクリル樹脂とアクリル以外との共重合樹脂(例えば、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリエステルアクリレートなど)が挙げられる。中でも、接着性の点から、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレートが好ましい。
前記エポキシアクリレートとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、アリルアルコールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ソルビトールテトラグリシジルエーテル等の(メタ)アクリル酸付加物、などが挙げられる。前記エポキシアクリレートは、分子内に水酸基を有するため接着性向上に有効であり、これらの共重合樹脂は、必要に応じて、2種以上併用することができる。接着剤の主成分となるポリマーの質量平均分子量は、1,000以上である。前記質量平均分子量が1,000以上であると、組成物の凝集力が充分に発現されるため、被着体への密着性を確実に得ることができる。
前記接着剤は、前記材料に加えて、高屈折率を有するモノマー及び/又は高屈折率を有する金属酸化物超微粒子等を含有させてもよい。
前記高屈折率モノマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィド、ビニルナフタレン、ビニルフェニルスルフィド、4−メタクリロキシフェニル−4’−メトキシフェニルチオエーテル等が挙げられる。
接着剤には硬化剤(架橋剤)を用いてもよい。前記架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリエチレンテトラミン、キシレンジアミン、ジアミノジフェニルメタンなどのアミン類、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水ドデシルコハク酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸などの酸無水物、ジアミノジフェニルスルホン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ポリアミド樹脂、ジシアンジアミド、エチルメチルイミダゾール、などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。前記架橋剤の添加量としては、前記ポリマー100質量部に対して、0.1質量部〜50質量部であり、1質量部〜30質量部が好ましい。この添加量が、0.1質量部未満であると、硬化が不十分となり、50質量部を超えると、過剰架橋となり、接着性に悪影響を与える場合がある。前記接着剤の樹脂組成物には、必要に応じて、希釈剤、可塑剤、酸化防止剤、充填剤、粘着付与剤などの添加剤を配合してもよい。そして、この接着剤の樹脂組成物は、透明プラスチック基材の表面に導電性材料で描かれた幾何学図形を設けた構成材料の基材の一部又は全面を被覆するために、塗布され、溶媒乾燥、加熱硬化工程を経たのち、接着フィルムにする。前記で得られた電磁波シ−ルド性と透明性を有する接着フィルムは、該接着フィルムの接着剤によりCRT、PDP、液晶、ELなどのディスプレイに直接貼り付け使用したり、アクリル板、ガラス板等の板やシートに貼り付けてディスプレイに使用する。
前記接着剤は、透明であるものが好ましい。前記接着剤の全光線透過率としては、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、85%〜92%が特に好ましい。更に、前記接着剤の霞度が低いことが好ましく、具体的には、0%〜3%が好ましく、0%〜1.5%がより好ましい。前記接着剤は、ディスプレイ本来の表示色を変化させないために無色であることが好ましい。但し、樹脂自体が有色であっても接着剤の厚みが薄い場合には、実質的には無色とみなすことができる。
前記の特性を有する接着剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル系樹脂、α−オレフィン樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アクリル共重合物系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、エチレン−ビニルアセテート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、などが挙げられる。中でも、アクリル系樹脂が好ましい。同じ樹脂を用いる場合でも、接着剤を重合法により合成する際に架橋剤の添加量を下げる、粘着性付与材を加える、分子の末端基を変化させるなどの方法によって、粘着性を向上させることができる。また、同じ接着剤を用いても、接着剤を貼り合わせる面、即ち、透明プラスチックフィルム又はガラス板の表面改質を行なうことにより密着性を向上させることもできる。このような表面の改質方法としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマグロー処理等の物理的手法、密着性を向上させるための下地層を形成するなどの方法、が挙げられる。
前記接着剤の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、透明性、無色性、ハンドリング性の観点から、1μm〜50μm程度が好ましく、1μm〜20μm程度がより好ましい。但し、前記のようにディスプレイ自体の表示色を変化させず、透明性も前記の範囲に入っている場合には、厚みが前記範囲を超えてもよい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
−光取出し部材用微粒子分散物の調製−
無機酸化物微粒子として、チタン酸微粒子(チタニア微粒子(TiO)、質量平均粒子径(平均直径):280nm、屈折率:2.54、R−580:石原産業(株)製)333質量部と、表面修飾剤として、3−グリシジルプロピルトリメトキシシラン30質量部と、反応の触媒として、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセテート1.5質量部とを加え、これらを混合した後に、イオン交換水9部を加えた。60℃で8時間反応させた後に室温まで冷却し、アセチルアセトン1.8部を添加し、実施例1における光取出し部材用微粒子分散物を調製した。
−コーティング組成物の調製−
下記の組成に基づき、各成分を添加し、均一に混合させ、実施例1におけるコーティング組成物を調製した。
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体・・・・・・・・・・・・80質量部
(有機ポリマー:分子量30,000、酸価120mgKOH/g)
・ジペンタエリスリト−ルヘキサアクリレ−ト(DPHA)バインダー樹脂・80質量部
・実施例1における光取出し部材用微粒子分散物・・・・・・・・・・・・・60質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶剤)・・・1,000質量部
−光取出し部材の製造−
実施例1におけるコーティング組成物を、孔径5μmのフィルターで濾過し、これをカラーフィルタ作製用のガラス基板の上に、スピンコーターを用いて乾燥膜厚が1.0μmとなるように塗布し、220℃で60分間乾燥させ、ガラス基板上に、実施例1における光取出し部材を製造した。
(実施例2)
−光取出し部材用微粒子分散物の調製−
実施例1において、表面修飾剤として、3−グリシジルプロピルトリメトキシシラン30質量部に代えて、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン30質量部を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2における光取出し部材用微粒子分散物を調製した。
−コーティング組成物の調製及び光取出し部材の製造−
実施例1における光取出し部材用微粒子分散物に代えて、実施例2における光取出し部材用微粒子分散物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2におけるコーティング組成物を調製するとともに、光取出し部材を製造した。
(実施例3)
−光取出し部材用微粒子分散物の調製−
実施例1において、表面修飾剤として、3−グリシジルプロピルトリメトキシシラン30質量部に代えて、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン30質量部を用いたこと、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセテート1.5質量部に代えて、触媒として1N硝酸3質量部用いたこと、イオン交換水の添加量を9質量部に変えて1質量部としたこと、反応条件を60℃8時間に代えて、40℃8時間に変えたこと、アセチルアセトン1.8質量部に代えてイオン交換水8.3部を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3における光取出し部材用微粒子分散物を調製した。
−コーティング組成物の調製及び光取出し部材の製造−
実施例1における光取出し部材用微粒子分散物に代えて、実施例3における光取出し部材用微粒子分散物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3におけるコーティング組成物を調製するとともに、光取出し部材を製造した。
(実施例4)
−光取出し部材用微粒子分散物の調製−
無機酸化物微粒子として、チタン酸微粒子333質量部に代えて、酸化ジルコニウム微粒子(ZrO、質量平均粒子径(平均直径):440nm、屈折率:2.15、UEP酸化ジルコニア:第一稀元素化学工業(株)製)333部を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4における光取出し部材用微粒子分散物を調製した。
−コーティング組成物の調製及び光取出し部材の製造−
実施例1における光取出し部材用微粒子分散物に代えて、実施例4における光取出し部材用微粒子分散物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4におけるコーティング組成物を調製するとともに、光取出し部材を製造した。
(実施例5)
−光取出し部材用微粒子分散物の調製−
無機酸化物微粒子として、チタン酸微粒子333質量部に代えて、酸化亜鉛微粒子(ZnO、質量平均粒子径:600nm、屈折率:1.9〜2.0)堺化学工業(株)製)333質量部を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例5における光取出し部材用微粒子分散物を調製した。
−コーティング組成物の調製及び光取出し部材の製造−
実施例1における光取出し部材用微粒子分散物に代えて、実施例5における光取出し部材用微粒子分散物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例5におけるコーティング組成物を調製するとともに、光取出し部材を製造した。
(実施例6)
−コーティング組成物の調製−
有機ポリマーとして、ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(分子量30,000、酸価120mgKOH/g)に代えて、ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(分子量35,000、酸価150mgKOH/g)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例6のコーティング組成物を調製した。
−光取出し部材の製造−
実施例1におけるコーティング組成物に代えて、実施例6におけるコーティング組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例6における光取出し部材を製造した。
(実施例7)
−コーティング組成物の調製−
実施例1における光取出し部材用微粒子分散物の添加量を60質量部から15質量部に変えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例7のコーティング組成物を調製した。
−光取出し部材の製造−
実施例1におけるコーティング組成物に代えて、実施例7におけるコーティング組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例7における光取出し部材を製造した。
(実施例8)
−コーティング組成物の調製−
実施例1における光取出し部材用微粒子分散物の添加量を60質量部から8質量部に変えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例8のコーティング組成物を調製した。
−光取出し部材の製造−
実施例1におけるコーティング組成物に代えて、実施例8におけるコーティング組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例8における光取出し部材を製造した。
(実施例9)
−コーティング組成物の調製−
添加するベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体の酸価を、120mgKOH/gから50mgKOH/gに変えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例9のコーティング組成物を調製した。
−光取出し部材の製造−
実施例1におけるコーティング組成物に代えて、実施例9におけるコーティング組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例9における光取出し部材を製造した。
(比較例1)
−光取出し部材用微粒子分散物の調製−
無機酸化物微粒子として、チタン酸微粒子(チタニア微粒子(TiO)、質量平均粒子径(平均直径):280nm、屈折率:2.54、R−580:石原産業(株)製)333質量部に代えて、チタン酸微粒子(チタニア微粒子(TiO)、粒径(平均直径):30nm、TTO−51(A):石原産業(株)製)333質量部を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1における光取出し部材用微粒子分散物を調製した。
(比較例2)
−コーティング組成物の調製及び光取出し部材の製造−
下記の組成に基づき、各成分を添加し、均一に混合させ、比較例2におけるコーティング組成物を調製した。
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体・・・・・・・・・・・・80質量部
(有機ポリマー:分子量30,000、酸価120mgKOH/g)
・ジペンタエリスリト−ルヘキサアクリレ−ト(DPHA、)バインダー樹脂・・・80質量部
・無機酸化物微粒子:チタン酸微粒子(チタニア微粒子(TiO)、質量平均粒子径(平均直径):280nm、屈折率:2.54、R−580:石原産業(株)製)・・・・・・54質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶剤)・・・1,000質量部
−光取出し部材の製造−
上記コーティング組成物を、孔径5μmのフィルターで濾過し、これをカラーフィルタ作製用のガラス基板の上に、スピンコーターを用いて乾燥膜厚が1.0μmとなるように塗布し、220℃で60分間乾燥させ、ガラス基板上に、比較例2における光取出し部材を製造した。
(比較例3)
−コーティング組成物の調製−
実施例1における光取出し部材用微粒子分散物を添加しないこと以外は、実施例1と同様にして、比較例3におけるコーティング組成物を調製した。
−光取出し部材の製造−
実施例1におけるコーティング組成物に代えて、比較例3におけるコーティング組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例3におけるコーティング組成物を調製した。
(光取出し効率の評価方法)
−有機電界発光表示装置の作製−
ガラス基板上に形成された微粒子含有層上に、ITOを真空蒸着し、厚み100nmのITO電極(陽極)を形成した。
更に、ITO電極(陽極)の上に、有機化合物層(正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子注入層)を順次形成した。まず、正孔注入層として、2−TNATA〔4,4´,4´´−トリス(2−ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン〕を、50nmの厚みに真空蒸着にて形成した。更に、正孔輸送層として、α−NPD〔N,N´−(ジナフチルフェニルアミノ)ピレン〕を、50nmの厚みに真空蒸着にて形成した。更に、発光層として、Alq3[8−キノリノールアルミニウム錯体]を、50nmの厚みに真空蒸着にて形成した。最後に、電子注入層として、ピリジン誘導体を、25nmの厚みに真空蒸着にて形成した(有機化合物層平均屈折率:1.80)。
その後、反射陰極としてAlを、100nmの厚みに真空蒸着にて成膜した。
更に、窒素存在下で、ガラス封止を行い、ボトムエミッション型有機電界発光表示装置を作製した。
−光取出し効率の測定及び評価−
前記有機電界発光表示装置上に、実施例1〜9及び比較例1〜3の光取出し部材を配した状態で、有機電界発光表示装置を発光させた。このとき積分球を用いて、該積分球の外部に出射された光の全光量を測定した。
測定された全光量に対し、表面修飾微粒子を含まない比較例3の光取出し部材を基準(1.0)として、実施例1〜9及び比較例1、2における光取出し効率を評価した。結果を下記表1に示す。
−耐久性試験−
ヒートサイクルによる劣化を、以下に示す耐久性試験により測定、評価した。
即ち、実施例1〜9及び比較例1〜3における光取出し部材を、80℃の温度条件下で20時間放置した後、室温の温度条件で4時間放置した。これを1サイクルとして、3サイクルさせた。
該耐久性試験後の各光取出し部材に対して、前記光取出し効率の測定及び評価で説明した方法と同様にして、光の取出し量を、積分球を用いた光の全光量として測定し、耐久試験前の光取出し量を基準(1.0)として、耐久性試験後の光取出し量を換算し、耐久性試験前の光取出し量から変化(低下)した後の該耐久性試験後の光取出し量を評価に供した。結果を下記表1に示す。
(実施例10)
<カラーフィルタの製造>
まず、下記組成に基づき、3色(緑色、、赤色、青色)の組成物溶液を調製し、サンドミルで24時間分散した。
(緑色)
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体・・・・・・・・・・80質量部
(分子量30,000、酸価120mgKOH/g)
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート・・・・・・・500質量部
・銅フタロシアニン顔料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33質量部
・C.I.ピグメントイエロー185・・・・・・・・・・・・・・・・67質量部
(赤色)
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体・・・・・・・・・・80質量部
(分子量30,000、酸価120mgKOH/g)
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート・・・・・・・500質量部
・ピグメントレッド254・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50質量部
・ピグメントレッドPR177・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50質量部
(青色)
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体・・・・・・・・・・80質量部
(分子量30,000、酸価120mgKOH/g)
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート・・・・・・・500質量部
・ピグメントブルー15:6・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95質量部
・ピグメントバイオレット23・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5質量部
次いで、下記の成分を添加した。
・ジペンタエリスリト−ルヘキサアクリレ−ト(DPHA)・・・・・・80質量部
・実施例1における光取出し部材用微粒子分散物・・・・・・・・・・・60質量部
・4−[o−ブロモ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニル)アミノフェニル]2、6−ジ(トリクロロメチル)−S−トリアジン・・・・・・・・・・・・・・・5質量部
・7−[{4−クロロ−6−(ジエチルアミノ)−S−トリアジン−2−イル}アミノ]−3−フェニルクマリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2質量部
・ハイドロキノンモノメチルエーテル・・・・・・・・・・・・・・0.01質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート・・・・・・・500質量部
前記の各成分を均一に混合した後、孔径5μmのフィルターで濾過して、実施例10におけるコーティング組成物(緑色、赤色、青色)を調製した。
このうち、緑色のコーティング組成物をカラーフィルタ作製用のガラス基板の上にスピンコーターを用いて乾燥膜厚が1.0μmとなるように塗布し、120℃で2分間乾燥させて、緑色の均一な塗膜を形成し、実施例10における光取出し部材を製造した。
該光取出し部材に対し、次に、露光装置を使用して、塗膜に365nmの波長で100μmのマスクを通して300mJ/cmの露光量で照射した。照射後、10%CD−1(富士フイルム エレクトロニクスマテリアルズ(株)製)現像液を使用して、26℃で60秒間現像した。引き続き、流水で20秒間リンスした後、エアナイフで乾燥させ、220℃で60分間熱処理を行なって緑色のパターン像(緑色画素)を形成した。この操作を赤色のコーティング組成物と青色のコーティング組成物についても同様に、同一のガラス基板に対して行ない、順次赤色のパターン像(赤色画素)および青色のパターン像(青色画素)を形成し、実施例10におけるカラーフィルタを得た。緑色画素、赤色画素及び青色画素(コーティング組成物中の表面修飾微粒子)の屈折率は、それぞれ光を透過する波長550nm、630nm、450nmにおいて、それぞれ1.80、1.78及び1.82であった。
<<多色有機電界発光表示装置の製造>>
次に、図2を用いて有機電界表示装置の製造例を説明する。装置の構成は、トップエミッション型である。
まず、TFT基板110を次のように形成した。即ち、絶縁性基板上にバッファ層を介してTFTを形成し、次いで、全面にSiN膜からなる層間絶縁膜層を堆積させたのち、通常のフォトエッチング工程を用いてソース領域及びドレイン領域に達するコンタクトホールをそれぞれ形成した。
次いで、全面にAl/Ti/Al多層構造導電層を堆積させた後、通常のフォトエッチング工程を用いてパターニングすることによって、TFT部上にも延在するようにソース電極を形成するとともに、ドレイン電極を形成した。
なお、ソース電極は共通ソース線から4つの分岐線に分岐している。
次いで、スピンコート法を用いて全面に感光性樹脂を塗布して層間絶縁膜とし、この層間絶縁膜を所定のマスクを用いて露光した後、所定の現像液を用いて現像することによって、ソース電極の分岐線に対するコンタクトホールを形成し、これらの構成からなるTFT基板110を形成した。
次いで、TFT基板110上に、スパッタ法によりAl膜を全面に堆積させた後、フォトエッチングにて所定の形状にパターニングすることにより、コンタクトホールを介してソース電極の分岐線に接続する分割下部電極(下部電極120)を形成した。
次いで、マスク蒸着法を用いて画素開口部の底部に露出している分割下部電極(下部電極120)を覆う有機発光層130を形成した後、再びマスク蒸着法を用いて有機化合物層130を覆う厚さが、10nmのAl膜と、厚さが、30nmのITO膜を順次堆積させて共通上部電極(上部電極140)を形成した。各分割下部電極(下部電極120)に対応する領域は、それぞれ分割画素部となる。
次いで、全面にCVD法によりSiN膜、SiON膜を順次堆積させて厚みが5μmのバリア層150を形成した。更にバリア層150上に、前記接着剤を厚さ10μmで塗布してなる接着層180を設け、該接着層180上に実施例10のカラーフィルタ(光拡散層30)を接着し、多色有機電界発光表示装置を製造した。
本発明の光取出し部材用微粒子分散物は、光取出し効率を向上させ、かつ、ヒートサイクルによる劣化を抑制可能とすることから、カラーフィルタなどの光取出し用部材等に対して好適に用いられる。
1 光取出し部材
20 バリア層付き透明基板
30 光拡散層
31 マトリックス材
41 光散乱粒子
42 着色剤
100 有機電界発光表示装置
110 TFT基板
120 下部電極
130 有機発光層
140 上部電極
150 バリア層
180 接着層

Claims (13)

  1. 質量平均粒子径が100nmより大きい無機酸化物微粒子の表面に、下記一般式(1)で表されるオルガノシラン化合物を加水分解した加水分解物及び該オルガノシラン化合物を部分的に縮合させた部分縮合物のいずれかを含む表面修飾剤を被覆させた表面修飾微粒子を、分散媒中に分散させたことを特徴とする光取出し部材用微粒子分散物。
    ただし、前記一般式(1)中、Rは、3員環又は4員環の含酸素縮環化合物及び不飽和結合を有する置換基で置換されたアルキル基又はアリール基のいずれかを表し、Xは、水酸基及び加水分解可能な基のいずれかを表し、mは、1〜3の整数を表す。
  2. 無機酸化微粒子の質量平均粒子径が1,000nm以下である請求項1に記載の光取出し部材用微粒子分散物。
  3. 無機酸化微粒子が、ZrO、TiO及びZnOから選択される、少なくとも1種を含む請求項1から2のいずれかに記載の光取出し部材用微粒子分散物。
  4. 無機酸化微粒子の屈折率が2.1〜4.0である請求項1から3のいずれかに記載の光取出し部材用微粒子分散物。
  5. が、3員環又は4員環の含酸素縮環化合物である請求項1から4のいずれかに記載の光取出し部材用微粒子分散物。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の光取出し部材用微粒子分散物と、有機ポリマーと、バインダー樹脂と、を含むことを特徴とするコーティング組成物。
  7. 有機ポリマーの酸価が120mgKOH/g〜200mgKOH/gである請求項6に記載のコーティング組成物。
  8. コーティング組成物中の全固形分に対して、無機酸化微粒子を5質量%〜25質量%含む請求項6から7のいずれかに記載のコーティング組成物。
  9. 請求項6から8のいずれかに記載のコーティング組成物を含むことを特徴とする光取出し部材。
  10. カラーフィルタとして用いられる請求項9に記載の光取出し部材。
  11. 請求項9から10のいずれかに記載の光取出し部材を備えることを特徴とする有機電界発光表示装置。
  12. 更に、接着層を備え、該接着層の屈折率が1.5以上1.9以下である請求項11に記載の有機電界発光表示装置。
  13. 接着層の厚みが10μm〜1,000μmである請求項12に記載の有機電界表示装置。
JP2009103877A 2009-04-22 2009-04-22 光取出し部材用微粒子分散物、コーティング組成物、光取出し部材、及び有機電界発光表示装置 Withdrawn JP2010256458A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103877A JP2010256458A (ja) 2009-04-22 2009-04-22 光取出し部材用微粒子分散物、コーティング組成物、光取出し部材、及び有機電界発光表示装置
PCT/JP2010/056488 WO2010122913A1 (en) 2009-04-22 2010-04-05 Fine particle dispersion for light extraction member, coating composition, light extraction member, and organic electroluminescence display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103877A JP2010256458A (ja) 2009-04-22 2009-04-22 光取出し部材用微粒子分散物、コーティング組成物、光取出し部材、及び有機電界発光表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010256458A true JP2010256458A (ja) 2010-11-11

Family

ID=42229273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103877A Withdrawn JP2010256458A (ja) 2009-04-22 2009-04-22 光取出し部材用微粒子分散物、コーティング組成物、光取出し部材、及び有機電界発光表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010256458A (ja)
WO (1) WO2010122913A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101114916B1 (ko) 2010-12-27 2012-02-14 주식회사 엘지화학 유기발광소자용 기판 및 그 제조방법
JP2013232410A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Universal Display Corp 粒状ポリマー複合材料を含む光取り出し層
JP2014049245A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 透明電極、表示デバイス、エレクトロルミネッセンスデバイス、発光素子デバイス
JP2015022794A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 東洋インキScホールディングス株式会社 光散乱層用樹脂組成物、光散乱層、および有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2015022795A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 東洋インキScホールディングス株式会社 光散乱層用樹脂組成物、光散乱層、および有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2015088322A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 富士フイルム株式会社 光取り出し部材、及び有機電界発光装置
JP2015088323A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 富士フイルム株式会社 有機電界発光装置
KR20160062436A (ko) * 2014-11-25 2016-06-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5117422B2 (ja) * 2008-07-15 2013-01-16 富士フイルム株式会社 発光装置及びその製造方法
KR20120115841A (ko) * 2011-04-11 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104218180A (zh) * 2013-05-30 2014-12-17 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN105655499A (zh) * 2014-12-02 2016-06-08 固安翌光科技有限公司 一种有机电致发光器件
CN109946778A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 张家港康得新光电材料有限公司 光学膜片及具有其的环境光传感器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY122234A (en) * 1997-05-13 2006-04-29 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Nanostructured moulded bodies and layers and method for producing same
US6129980A (en) * 1997-07-11 2000-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film and display device having the same
EP0989443A3 (en) * 1998-09-22 2004-03-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film and process for the preparation of the same
DE10200760A1 (de) * 2002-01-10 2003-07-24 Clariant Gmbh Nanokompositmaterial zur Herstellung von Brechzahlgradientenfolien
JP5536977B2 (ja) * 2007-03-30 2014-07-02 パナソニック株式会社 面発光体
JP2009070816A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Fujifilm Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101114916B1 (ko) 2010-12-27 2012-02-14 주식회사 엘지화학 유기발광소자용 기판 및 그 제조방법
WO2012091415A3 (ko) * 2010-12-27 2012-10-18 주식회사 엘지화학 유기발광소자용 기판 및 그 제조방법
US9905764B2 (en) 2010-12-27 2018-02-27 Lg Display Co., Ltd. Substrate for an organic light-emitting device and method for manufacturing the same
US10134993B2 (en) 2010-12-27 2018-11-20 Lg Display Co., Ltd. Substrate for an organic light-emitting device and method for manufacturing the same
JP2013232410A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Universal Display Corp 粒状ポリマー複合材料を含む光取り出し層
JP2014049245A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 透明電極、表示デバイス、エレクトロルミネッセンスデバイス、発光素子デバイス
JP2015022794A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 東洋インキScホールディングス株式会社 光散乱層用樹脂組成物、光散乱層、および有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2015022795A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 東洋インキScホールディングス株式会社 光散乱層用樹脂組成物、光散乱層、および有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2015088322A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 富士フイルム株式会社 光取り出し部材、及び有機電界発光装置
JP2015088323A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 富士フイルム株式会社 有機電界発光装置
KR20160062436A (ko) * 2014-11-25 2016-06-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102487880B1 (ko) * 2014-11-25 2023-01-11 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010122913A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010256458A (ja) 光取出し部材用微粒子分散物、コーティング組成物、光取出し部材、及び有機電界発光表示装置
JP2010198735A (ja) 光学部材及び該光学部材を備えた有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2009070814A (ja) 散乱部材を有する有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US20090051278A1 (en) Organic electroluminescent display device having scattering member
JP5263460B1 (ja) 光散乱層用樹脂組成物、光散乱層、および有機エレクトロルミネッセンス装置
KR101985916B1 (ko) 광산란층용 수지 조성물, 광산란층, 및 유기 전계 발광 장치
KR20090019752A (ko) 산란 부재 및 그것을 사용하는 유기 일렉트로루미네선스 표시 장치
EP1675437A1 (en) Color conversion layer and light-emitting device
JP6575093B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、および有機エレクトロルミネッセンス装置
KR101915352B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP4756318B2 (ja) 色変換フィルタおよびそれを用いた色変換発光デバイス
JP6019992B2 (ja) カラーフィルタ形成基板および表示装置
JP2009110930A (ja) 散乱部材、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP5391998B2 (ja) 緑色着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置
CN103120018A (zh) 有机el器件
JP5935607B2 (ja) カラーフィルタ形成基板および有機el表示装置
TW201828774A (zh) 有機el顯示裝置
JP6119282B2 (ja) 白色発光有機elディスプレイ用のカラーフィルタ及び着色レジスト組成物、並びに白色発光有機elディスプレイ
JP5834327B2 (ja) 光散乱用樹脂組成物、および該光散乱樹脂組成物から形成される光散乱層、および該光散乱層を具備する有機el表示装置または有機el照明装置
JP6127791B2 (ja) 光散乱層用樹脂組成物、光散乱層、および有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2000284705A (ja) 光学的表示装置および光学的表示装置の製造方法
JP5573065B2 (ja) 赤色着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置
JP2016061818A (ja) 光散乱層用樹脂組成物、光散乱層、および有機エレクトロルミネッセンス装置
JP6331681B2 (ja) 光散乱層用樹脂組成物、光散乱層、および有機エレクトロルミネッセンス装置
JP5747979B2 (ja) 有機el表示装置用カラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120703