WO2014208429A1 - 光学積層体及び面光源装置 - Google Patents

光学積層体及び面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014208429A1
WO2014208429A1 PCT/JP2014/066206 JP2014066206W WO2014208429A1 WO 2014208429 A1 WO2014208429 A1 WO 2014208429A1 JP 2014066206 W JP2014066206 W JP 2014066206W WO 2014208429 A1 WO2014208429 A1 WO 2014208429A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
adhesive layer
adhesive
light
source device
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/066206
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
華 阿部
村上 俊秀
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社 filed Critical 日本ゼオン株式会社
Priority to JP2015524006A priority Critical patent/JP6508046B2/ja
Priority to KR1020157034337A priority patent/KR102205622B1/ko
Priority to US14/896,046 priority patent/US9774005B2/en
Priority to EP14817735.5A priority patent/EP3016476A4/en
Publication of WO2014208429A1 publication Critical patent/WO2014208429A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive

Definitions

  • the present invention relates to an optical laminate and a surface light source device.
  • organic electroluminescence element (hereinafter, also referred to as “organic EL element” as appropriate) in which a light emitting layer is provided between electrodes of a plurality of layers to obtain light emission has high light emission efficiency, low voltage driving, light weight, low Taking advantage of features such as cost, the use as a light source of a surface light source device such as a flat illumination or a backlight for a liquid crystal display device has been studied.
  • an organic EL element As a light source of a surface light source device, it is a problem to extract useful light from the element with high efficiency. For example, although the light emitting layer itself of the organic EL element has high luminous efficiency, the amount of light tends to be reduced due to interference in the layer before the light is transmitted through the laminated structure constituting the surface light source device and emitted. There is. Therefore, it is required to reduce such light loss as much as possible.
  • an optical functional layer for example, a structural layer having a plurality of concave portions or convex portions on the surface can be cited.
  • a structure layer having a plurality of recesses is provided on the surface of the glass substrate of an organic EL element having a glass substrate in a portion closest to the light exit surface via an adhesive layer.
  • a surface light source device is disclosed.
  • the refractive index of the conventional general adhesive layer was low. Therefore, when the optical functional layer is provided on the glass substrate via the adhesive layer as in Patent Document 1, the refractive index of the adhesive layer is lower than the refractive index of the glass substrate. Thereby, the light generated in the light emitting layer of the organic EL element tends to be largely reflected at the interface between the glass substrate and the adhesive layer. This reflection contributes to a decrease in light extraction efficiency. Therefore, it is required to suppress this reflection.
  • the refractive index of the adhesive layer is made higher than the refractive index of the glass substrate of the organic EL element, the reflection is suppressed and the light extraction efficiency is expected to be improved. Then, this inventor tried to raise the refractive index of an adhesion layer.
  • the adhesive layer is formed of a polymer, but it is difficult to make the refractive index of the adhesive layer formed of only the polymer higher than the refractive index of the glass substrate. Therefore, an attempt was made to form an adhesive layer from a resin in which a polymer and various additives were mixed.
  • the adhesive layer is manufactured as a multilayer film including a separator film layer and an adhesive layer, and the multilayer film is transported to the user (for example, the manufacturer of the surface light source device) and stored as necessary. After being used for pasting. However, at the time after transportation and storage, the adhesive strength of the adhesive layer was low. When such an adhesive layer is used, the adhesive layer may be easily peeled from the organic EL element. Therefore, it is desired not only to improve the light extraction efficiency but also to develop a pressure-sensitive adhesive layer having a high pressure-sensitive adhesive strength even after a lapse of time.
  • the present invention was devised in view of the above problems, an optical laminate that can adhere to an organic EL element with a high adhesive force after a lapse of time, and can improve the light extraction efficiency of the surface light source device, and
  • An object of the present invention is to provide a surface light source device including the optical laminate.
  • the present inventor has obtained a base material layer, a first adhesive layer provided on one surface of the base material layer, and a base material layer of the first adhesive layer, Is an optical laminate comprising a second adhesive layer provided on the opposite surface, the second adhesive layer containing particles capable of scattering light, and the refractive index n1 and second of the first adhesive layer If an optical layered body in which the refractive index n2 of the adhesive layer is within a predetermined range is used, the surface light source device can adhere to the organic EL element with a high adhesive force even after a lapse of time, and light extraction from the surface light source device is possible.
  • the present invention is as follows.
  • the second adhesive layer includes particles capable of scattering light;
  • the refractive index n1 of the first adhesive layer and the refractive index n2 of the second adhesive layer are 1.40 ⁇ n1 ⁇ 1.50, 1.47 ⁇ n2 ⁇ 1.85, and 0 ⁇ n2-n1 ⁇ 0.45
  • the thickness d1 of the first adhesive layer and the thickness d2 of the second adhesive layer are: 0.1 ⁇ d2 / d1 ⁇ 1.0
  • the surface light source device can adhere to the organic EL element with high adhesive force after a lapse of time. Furthermore, the light extraction efficiency of the surface light source device can be improved.
  • the optical laminate is firmly adhered to the organic EL element. Furthermore, the surface light source device of the present invention has high light extraction efficiency.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an optical layered body according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view schematically showing a surface light source device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the surface light source device modeled in the simulation of the first embodiment.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an optical laminate 100 according to an embodiment of the present invention.
  • the optical laminate 100 includes a base material layer 110, a first adhesive layer 120 provided on one surface 110D of the base material layer 110, and a base material layer 110 of the first adhesive layer 120.
  • the optical laminate 100 includes the base material layer 110, the first adhesive layer 120, and the second adhesive layer 130 in this order.
  • the base material layer is a member that supports the first adhesive layer and the second adhesive layer.
  • a material that can be used for the optical member can be appropriately selected and used.
  • the material for the base material layer it is preferable to use a transparent resin from the viewpoint of ease of molding and ease of obtaining desired optical performance.
  • the transparent resin being “transparent” means having a light transmittance suitable for use in an optical member.
  • the total light transmittance at a thickness of 1 mm is preferably 80. % To 100%, more preferably 90% to 100%.
  • the total light transmittance can be measured in accordance with JIS K7361-1997.
  • thermoplastic resin for example, a thermoplastic resin, a thermosetting resin, an ultraviolet curable resin, or an electron beam curable resin can be used.
  • thermoplastic resins are preferable because they can be easily deformed by heat, and ultraviolet curable resins are preferable because they are highly curable and easy to mold.
  • the transparent resin usually contains a polymer. If the example of these polymers is given, polyester, polyacrylate, a cycloolefin polymer, etc. will be mentioned as a polymer which a thermoplastic resin may contain. Moreover, as a polymer which an ultraviolet curable resin can contain, an epoxy polymer, an acrylic polymer, a urethane polymer, an ene / thiol polymer, and an isocyanate polymer can be mentioned, for example. Among these polymers, those having a plurality of polymerizable functional groups per molecule are preferable. Moreover, these may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the transparent resin may contain an arbitrary component as necessary.
  • Optional components include, for example, components that impart light scattering properties such as particles; deterioration inhibitors such as phenol compounds and amine compounds; surfactants; antistatic agents such as siloxane compounds; triazole compounds and 2-hydroxybenzophenone compounds.
  • Light-resistant agents such as; Moreover, these may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the base material layer a film-like member is usually used.
  • the base material layer may have a single layer structure or may have a multilayer structure including two or more layers.
  • the thickness of the base material layer is preferably 20 ⁇ m or more, more preferably 30 ⁇ m or more, particularly preferably 50 ⁇ m or more, preferably 300 ⁇ m or less, more preferably from the viewpoint of improving the mechanical strength and handling properties of the optical laminate. Is 250 ⁇ m or less, particularly preferably 200 ⁇ m or less.
  • the first adhesive layer is an adhesive layer that can be adhered with a predetermined adhesive force when bonded to an appropriate optical member, and is formed of an adhesive.
  • the pressure-sensitive adhesive includes not only a pressure-sensitive adhesive in a narrow sense but also a so-called hot melt type pressure-sensitive adhesive.
  • the narrow-sense pressure-sensitive adhesive means a pressure-sensitive adhesive having a shear storage modulus at 23 ° C. of less than 1 MPa and exhibiting adhesiveness at room temperature.
  • the so-called hot-melt type pressure-sensitive adhesive means a pressure-sensitive adhesive having a shear storage elastic modulus at 23 ° C. of 1 MPa to 500 MPa and showing no adhesiveness at room temperature.
  • the pressure-sensitive adhesive it is preferable to use a narrow-sense pressure-sensitive adhesive that exhibits adhesiveness at room temperature.
  • a narrow-sense pressure-sensitive adhesive that exhibits adhesiveness at room temperature.
  • Such an adhesive in a narrow sense is a pressure-sensitive adhesive that can be adhered by applying pressure, and can be easily attached without adverse effects such as deterioration due to heating on the organic EL element.
  • the pressure-sensitive adhesive that can be used in the first pressure-sensitive adhesive layer may be appropriately referred to as “first pressure-sensitive adhesive”.
  • the refractive index n1 of the first adhesive layer is usually 1.40 or more, preferably 1.45 or more, and usually 1.50 or less, preferably 1.49 or less.
  • a pressure-sensitive adhesive having a low refractive index is generally flexible. Therefore, the adhesive force with respect to the organic EL element of a 2nd adhesion layer can be improved by combining such a 1st adhesion layer with a 2nd adhesion layer.
  • the refractive index can be measured by an ellipsometer (for example, “M-2000” manufactured by JA Woollam Japan Co., Ltd.).
  • the first adhesive resin is usually used.
  • This resin contains a polymer as an adhesive material having adhesiveness.
  • the first adhesive include acrylic adhesive, rubber adhesive, silicone adhesive, urethane adhesive, vinyl alkyl ether adhesive, polyvinyl alcohol adhesive, polyvinyl pyrrolidone adhesive, polyacrylamide Examples thereof include a cellulose-based adhesive and a cellulose-based adhesive. Moreover, these may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the first adhesive layer is usually more elastic than the second adhesive layer. That is, even when the first adhesive layer is deformed, it is likely to return to its original shape as compared with the second adhesive layer. Specifically, the following tendencies are observed.
  • a laminate comprising a base material layer, a first adhesive layer and a separator, and a laminate comprising a base material layer, a second adhesive layer and a separator are prepared. About these laminated bodies, by applying a load of 2N to the separator surface with a pencil-type scratch hardness meter (“318S” manufactured by Eriksen), a concave deformation is applied to the first adhesive layer and the second adhesive layer. Thereafter, the separator is peeled off.
  • the high elasticity of the first adhesive layer means that the second adhesive layer according to the optical laminate of the present invention is excellent in adhesiveness with other members even if the second adhesive layer is hard. Conceivable.
  • the thickness d1 of the first adhesive layer is preferably 20 ⁇ m or more, more preferably 25 ⁇ m or more, particularly preferably 30 ⁇ m or more, preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 80 ⁇ m or less, and particularly preferably 60 ⁇ m or less.
  • the first adhesive layer is formed, for example, by applying a coating solution suitable for forming the first adhesive layer to the surface of a desired member and performing an operation for curing (drying, etc.) as necessary. can do.
  • a coating liquid suitable for forming the first adhesive layer a liquid composition containing the first adhesive can be used.
  • this coating solution may contain arbitrary components such as a solvent and an additive as necessary.
  • arbitrary components such as a solvent and an additive as necessary.
  • the same example as the arbitrary components which can be contained in the coating liquid suitable for forming the 2nd adhesion layer is mentioned.
  • the first adhesive layer can be formed on one surface of the base material layer by applying the coating liquid to the surface of the base material layer and performing an operation for curing as necessary.
  • the coating liquid is applied to the surface of the separator film layer, and if necessary, an operation for curing is performed to form a first adhesive layer on the surface of the separator film layer.
  • the second adhesive layer is an adhesive layer that can be adhered with a predetermined adhesive force when bonded to an appropriate optical member, and is formed of an adhesive.
  • the pressure-sensitive adhesive that can be used in the second pressure-sensitive adhesive layer may be appropriately referred to as a “second pressure-sensitive adhesive”.
  • a 2nd adhesive is a narrowly-defined adhesive which shows adhesiveness at normal temperature.
  • Such an adhesive in a narrow sense is a pressure-sensitive adhesive that can be adhered by applying pressure, and can be easily attached without adverse effects such as deterioration due to heating on the organic EL element.
  • the refractive index n2 of the second adhesive layer is usually 1.47 or more, preferably 1.50 or more, more preferably 1.55 or more, and usually 1.85 or less, preferably 1.80. Hereinafter, it is more preferably 1.70 or less.
  • the 2nd adhesion layer which has high refractive index n2 can have a higher refractive index than the translucent base material of an organic EL element. Therefore, when a 2nd adhesion layer and the translucent base material of an organic EL element are bonded together, from the translucent base material to the 2nd adhesion layer in the interface of a translucent base material and a 2nd adhesion layer. It is possible to suppress the reflection of the traveling light. Therefore, the light extraction efficiency of the surface light source device including the organic EL element and the optical layered body of the present invention can be improved.
  • the second adhesive layer contains particles that can scatter light (hereinafter sometimes referred to as “light scattering particles” as appropriate), it usually has a high light scattering ability. For this reason, it is sometimes difficult to measure the refractive index of the second adhesive layer.
  • a layer similar to the second adhesive layer to be measured except that it does not contain light scattering particles is prepared as a sample for refractive index measurement, and by measuring the refractive index of the sample, The refractive index can be measured.
  • light scattering particles hardly change the refractive index of a layer containing the particles in a small amount. Therefore, it is possible to measure a refractive index value almost the same as that of the second adhesive layer by using a sample that does not contain light scattering particles.
  • the refractive index n2 of the second adhesive layer is larger than the refractive index n1 of the first adhesive layer. That is, the refractive index difference n2-n1 is larger than 0, preferably 0.05 or more, more preferably 0.10 or more.
  • the adhesive force with respect to the organic EL element of a 2nd adhesion layer can be improved.
  • the reason why the adhesive force of the second adhesive layer can be increased by combining the second adhesive layer having a relatively large refractive index n2 and the first adhesive layer having a relatively small refractive index n1. is inferred as follows. However, the present invention is not limited by the inference described below.
  • the second adhesive layer having a high refractive index n2 is usually hard.
  • the hardness of the second pressure-sensitive adhesive layer is hard, the second pressure-sensitive adhesive layer is hardly deformed in accordance with the surface shape of the translucent substrate. Therefore, the contact area between the second adhesive layer and the translucent substrate is reduced. If it does so, since the chemical interaction which acts between the compound which forms an adhesion layer, and the compound which forms a translucent base material will become small, chemical adhesive force will become small.
  • the contact area of a 2nd adhesion layer and a translucent base material is small, many micro space
  • the first adhesive layer having a low refractive index is soft and flexible. Therefore, the first adhesive layer is easily deformed.
  • the lower limit of the adhesive strength (N / cm) to the glass of the optical laminate in which the first adhesive layer is combined with the second adhesive layer is preferably 0.6 (N / cm) or more from the viewpoint of not peeling off during actual use. 1.0 (N / cm) or more is more preferable.
  • the upper limit of the adhesive strength is preferably 8.0 (N / cm) or less in consideration of reworkability with respect to glass.
  • the difference n2-n1 between the refractive index n2 of the second adhesive layer and the refractive index n1 of the first adhesive layer is usually 0.45 or less, preferably 0.44 or less, more preferably 0.43 or less.
  • the lower limit of the refractive index difference n2-n1 is preferably 0.03 or more.
  • a resin is usually used as the second adhesive.
  • This resin contains a polymer as an adhesive material having adhesiveness.
  • the second adhesive include acrylic adhesive, rubber adhesive, silicone adhesive, urethane adhesive, vinyl alkyl ether adhesive, polyvinyl alcohol adhesive, polyvinyl pyrrolidone adhesive, polyacrylamide Examples thereof include a cellulose-based adhesive and a cellulose-based adhesive.
  • an acrylic pressure-sensitive adhesive having excellent properties such as transparency, weather resistance, and heat resistance is preferable.
  • An acrylic adhesive generally contains an acrylic polymer as an adhesive material.
  • An acrylic polymer is a polymer containing a structural unit having a structure formed by polymerizing an acrylic monomer. Examples of such an acrylic polymer include a polymer obtained by polymerizing an acrylic monomer; or a polymer obtained by polymerizing a mixture (monomer mixture) of an acrylic monomer and a monomer copolymerizable therewith.
  • acrylic monomers examples include alkyl (meth) acrylates.
  • (meth) acrylate includes acrylate, methacrylate, or a mixture thereof.
  • the average carbon number of the alkyl group of the alkyl (meth) acrylate is preferably 1 or more, more preferably 3 or more, preferably 12 or less, more preferably 8 or less.
  • Specific examples of the alkyl (meth) acrylate include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, and isooctyl (meth) acrylate.
  • these may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • Preferred examples of the monomer that can be copolymerized with the acrylic monomer include a monomer having a functional group, a nitrogen atom-containing monomer, and a modified monomer.
  • Examples of the monomer having a functional group include a monomer having a carboxyl group, a monomer having a hydroxyl group, and a monomer having an epoxy group.
  • Examples of the monomer having a carboxyl group include acrylic acid, methacrylic acid, fumaric acid, maleic acid, and itaconic acid.
  • Examples of the monomer having a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate, hydroxyhexyl (meth) acrylate, and N-methylol (meth) acrylamide.
  • Examples of the monomer having an epoxy group include glycidyl (meth) acrylate.
  • the ratio between the two is preferably within a predetermined range. Specifically, the total of the acrylic monomer and the monomer having a functional group is 100% by weight, the acrylic monomer is 60% by weight to 99.8% by weight, and the monomer having a functional group is 40% by weight to 0.2% by weight. It is preferable that
  • nitrogen atom-containing monomers include (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N, N-diethyl (meth) acrylamide, (meth) acryloylmorpholine, (meth) acetonitrile, vinylpyrrolidone, N- Examples include cyclohexylmaleimide, itaconimide, and N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylamide.
  • (meth) acrylamide includes acrylamide, methacrylamide, or a mixture thereof.
  • the (meth) acryloylmorpholine includes acryloylmorpholine, methacryloylmorpholine, or a mixture thereof.
  • (meth) acetonitrile includes acetonitrile, metaacetonitrile, or a mixture thereof.
  • the ratio between the two is preferably within a predetermined range. Specifically, the total of the acrylic monomer and the nitrogen atom-containing monomer is 100% by weight, the acrylic monomer is 60% to 99.8% by weight, and the nitrogen atom-containing monomer is 40% to 0.2% by weight. It is preferable.
  • modifying monomers examples include vinyl acetate and styrene.
  • the ratio of both falls within a predetermined range. Specifically, the total of the acrylic monomer and the modified monomer is 100% by weight, the acrylic monomer is 60% by weight to 99.8% by weight, and the modified monomer is 40% by weight to 0.2% by weight. preferable.
  • These monomers that can be copolymerized with the acrylic monomer may be used alone or in combination of two or more at any ratio.
  • the amount of the polymer as the adhesive material in the second adhesive is preferably 10% by weight or more, more preferably 20% by weight or more, and preferably 80% by weight or less, as a ratio to the total amount of the second adhesive. More preferably, it is 70% by weight or less.
  • the second pressure-sensitive adhesive further contains particles that can scatter light (light scattering particles). Since the light that has entered the second adhesive layer is scattered by the light scattering particles, the light extraction efficiency of the surface light source device including the optical layered body can be increased.
  • an inorganic material or an organic material may be used.
  • the inorganic material for the light scattering particles include metals and metal compounds.
  • the metal compound include metal oxides and nitrides. Specific examples thereof include metals such as silver and aluminum; metal compounds such as silicon oxide, aluminum oxide, zirconium oxide, silicon nitride, tin-added indium oxide, and titanium oxide.
  • grains resin, such as a silicone resin, an acrylic resin, and a polystyrene resin, is mentioned, for example. These light scattering particle materials may be used alone or in combination of two or more at any ratio.
  • a 2nd adhesion layer is manufactured using the coating liquid suitable for forming a 2nd adhesion layer.
  • the light scattering particles are likely to settle, particularly when they contain particles that can increase the refractive index of the second adhesive layer as will be described later (hereinafter sometimes referred to as “highly refractive particles” as appropriate). It is easy to produce. In contrast, light scattering particles made of an organic material are unlikely to settle. Therefore, by using light scattering particles made of an organic material, it is possible to realize a second adhesive layer that uniformly includes light scattering particles without bias.
  • the 2nd adhesion layer which contains a light-scattering particle uniformly can usually express adhesive force stably, and is preferred.
  • suitable light scattering particles made of an organic material include, for example, trade name “XC-99” (manufactured by Momentive Performance Materials, volume average particle diameter 0.7 ⁇ m). Can be mentioned.
  • grains which consist of acrylic resins a brand name "MP series” (the Soken Chemical Co., Ltd. make, volume average particle diameter 0.8 micrometer) can be mentioned, for example.
  • examples of the light scattering particles made of polystyrene resin include a trade name “SX series” (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., volume average particle diameter: 3.5 ⁇ m).
  • the volume average particle diameter of the light scattering particles is preferably 0.2 ⁇ m or more, more preferably 0.5 ⁇ m or more, and preferably 5 ⁇ m or less, more preferably 3 ⁇ m or less.
  • the volume average particle diameter is a particle diameter at which the cumulative volume calculated from the small diameter side in the particle diameter distribution measured by the laser diffraction method is 50%.
  • the ratio of the light scattering particles is preferably 0.5% by weight or more, more preferably 1% by weight or more, and preferably 15% by weight as a ratio to the total amount of the second pressure-sensitive adhesive. % Or less, more preferably 10% by weight or less.
  • the second pressure-sensitive adhesive preferably further contains highly refractive particles that can increase the refractive index of the second pressure-sensitive adhesive layer.
  • highly refractive particles particles having a volume average particle diameter smaller than that of the light scattering particles and a refractive index higher than that of the adhesive material contained in the second adhesive layer are usually used.
  • highly refractive particles include particles made of an inorganic material and particles made of an organic material having a refractive index of 1.68 or more.
  • examples of inorganic materials include oxides such as zirconia, titania, tin oxide, and zinc oxide; titanates such as barium titanate and strontium titanate; CdS, CdSe, ZnSe, CdTe, ZnS, HgS, HgSe, PdS, Examples thereof include sulfides such as SbSe, selenides and tellurides.
  • examples of the organic material having a refractive index of 1.68 or more include polystyrene resin. One of these may be used alone, or two or more of these may be used in combination at any ratio.
  • the surface of these highly refractive particles may be surface-modified with various functional groups for improving dispersibility, silane coupling agents, and the like.
  • the reactive modified metal oxide particle refers to a particle containing a metal oxide and an organic substance having a reactive functional group that modifies the surface of the metal oxide. More specifically, the reactive modified metal oxide is a coated particle containing metal oxide particles and an organic substance having a reactive functional group that modifies the surface of the particles.
  • the reactive functional group may be in a state having an interaction such as a hydrogen bond with the metal oxide.
  • the reactive functional group may not be in such a state and may be in a state where it can interact with another substance.
  • Examples of reactive functional groups in organic substances having reactive functional groups include hydroxyl groups, phosphoric acid groups, carboxyl groups, amino groups, alkoxy groups, isocyanate groups, acid halides, acid anhydrides, glycidyl groups, chlorosilane groups, and alkoxy groups.
  • a silane group is mentioned. One of these may be used alone, or two or more of these may be used in combination at any ratio.
  • an organic substance having an isocyanate group is particularly preferable because the stability between the metal oxide and the surrounding substance can be improved.
  • organic substances having an isocyanate group include acryloxymethyl isocyanate, methacryloxymethyl isocyanate, acryloxyethyl isocyanate, methacryloxyethyl isocyanate, acryloxypropyl isocyanate, methacryloxypropyl isocyanate, 1,1-bis (acryloxymethyl) Ethyl isocyanate is mentioned. Moreover, these may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • metal oxides constituting the reactive modified metal oxide include titanium oxide, zinc oxide, zirconium oxide, antimony oxide, tin-doped indium oxide (ITO), antimony-doped tin oxide (ATO), fluorine-doped tin oxide ( FTO), phosphorus-doped tin oxide (PTO), zinc antimonate (AZO), indium-doped zinc oxide (IZO), aluminum-doped zinc oxide, gallium-doped zinc oxide, cerium oxide, aluminum oxide, and tin oxide. Moreover, these may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the ratio of the organic substance having a reactive functional group may be 1 to 40 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the metal oxide.
  • the reactive modified metal oxide particles are mixed, for example, with metal oxide particles, an organic substance having a reactive functional group, an organic solvent, and optional additives as required, and further into the resulting mixture as necessary.
  • a treatment such as ultrasonic treatment, a suspension in which particles are dispersed in an organic solvent can be obtained.
  • organic solvents examples include ketones such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, acetone, cyclohexanone, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, ethylbenzene, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, n-butanol, iso-butanol, etc.
  • ketones such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, acetone, cyclohexanone
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, ethylbenzene, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, n-butanol, iso-butanol, etc.
  • Alcohols ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, and other ethers, ethyl acetate, butyl acetate, ethyl lactate, ⁇ -butyrolactone, propylene glycol monomethyl ether Esters such as acetate and propylene glycol monoethyl ether acetate, dimethylform Bromide, N, N- dimethyl acetoacetamide, amides such as N- methylpyrrolidone.
  • An organic solvent may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • an additive As an example of an optional additive, a metal chelating agent can be mentioned. Moreover, an additive may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the reactive modified metal oxide particles are obtained as a suspension in which the particles are dispersed in an organic solvent, conditions such as the amount of the solvent are adjusted, and the reactive modified metal oxide particles are 1 in the suspension. It is preferable to adjust so that it is contained in an amount of 50% by weight to 50% by weight. Moreover, it is preferable to use the suspension obtained in this way for manufacture of an adhesive as it is. By these, the simplicity of manufacture etc. can be improved.
  • a mixer such as a bead mill.
  • secondary particles or higher order particles can be pulverized to the primary particle level, and the surface can be treated in the state of primary particles. Thereby, uniform surface treatment can be performed.
  • the ultrasonic treatment can be performed using an apparatus such as an ultrasonic cleaner, an ultrasonic homogenizer, or an ultrasonic disperser. By such treatment, a good suspension can be obtained.
  • the reactive modified metal oxide particles may be used as the reactive modified metal oxide particles.
  • a slurry of reactive modified metal oxide particles containing ZrO 2 as a metal oxide trade name “ZR-010” (manufactured by Solar Co., Ltd., solvent: methyl ethyl ketone, particle content 30%, reaction for modifying the surface)
  • An organic substance having a polymerizable functional group an isocyanate having a polymerizable functional group, and a volume average particle diameter of 15 nm).
  • a trade name “NOD-742GTF” manufactured by Nagase ChemteX Corporation, solvent: polyethylene glycol monomethyl ether, particle content 30%, Volume average particle diameter of 48 nm.
  • one kind of highly refractive particles may be used alone, or two or more kinds may be used in combination at an arbitrary ratio.
  • the volume average particle diameter of the highly refractive particles is preferably 1 nm or more, more preferably 3 nm or more, particularly preferably 5 nm or more, preferably 500 nm or less, more preferably 200 nm or less, still more preferably 100 nm or less, particularly preferably. Is 50 nm or less.
  • a second pressure-sensitive adhesive layer with little coloration and high light transmittance can be obtained.
  • the highly refractive particles having such a size can be easily dispersed.
  • the range of the volume average particle size may be the range of the primary particle size.
  • the ratio of the highly refractive particles is preferably 20% by weight or more, more preferably 30% by weight or more, and particularly preferably 40% by weight or more, as a ratio to the total amount of the second pressure-sensitive adhesive. Moreover, it is preferably 80% by weight or less, more preferably 70% by weight or less.
  • the refractive index of the second adhesive layer can be increased by setting the ratio of the highly refractive particles to be equal to or higher than the lower limit of the above range. Moreover, by making it into below an upper limit, the raise of the hardness of a 2nd adhesion layer can be suppressed and the fall of adhesive force can be suppressed.
  • the amount is preferably set as described above.
  • the second pressure-sensitive adhesive may further contain a plasticizer.
  • a plasticizer By using a plasticizer, the viscosity of the second pressure-sensitive adhesive can be lowered and the pressure-sensitive adhesiveness of the second pressure-sensitive adhesive layer can be increased.
  • it is preferable to use a plasticizer because the viscosity of the second pressure-sensitive adhesive tends to decrease and the pressure-sensitive adhesiveness of the second pressure-sensitive adhesive layer decreases.
  • a plasticizer may reduce the adhesiveness of a 2nd adhesion layer with time.
  • the optical layered body of the present invention can have high adhesiveness even after a lapse of time by combining the first adhesive layer with the second adhesive layer. Therefore, the optical layered body of the present invention realizes both that the second pressure-sensitive adhesive layer contains a plasticizer and that the second pressure-sensitive adhesive layer can have high adhesiveness even after a lapse of time. It has technical significance in terms of what it can do.
  • plasticizer examples include polybutene, vinyl ether compound, polyether compound (including polyalkylene oxide and functionalized polyalkylene oxide), ester compound, polyol compound (for example, glycerin), petroleum resin, hydrogenated petroleum resin, and styrene. Based compounds (for example, ⁇ -methylstyrene).
  • ester compounds are preferable because they have good miscibility with adhesive materials and a relatively high refractive index, and ester compounds containing aromatic rings such as benzoic acid and phthalic acid are particularly preferable.
  • plasticizer As an example of a commercially available plasticizer, a trade name “BENZOFLEX 9-88SG” (manufactured by Eastman) can be mentioned. Moreover, a plasticizer may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the proportion of the plasticizer is preferably 1 part by weight or more, more preferably 5 parts by weight or more, and preferably 35 parts by weight or less, based on 100 parts by weight of the adhesive material.
  • the amount is preferably 30 parts by weight or less.
  • the second adhesive layer has high light scattering ability by including light scattering particles.
  • the haze of the second adhesive layer is preferably 30% or more, more preferably 50% or more. By having such a high light scattering ability, the light extraction efficiency of the surface light source device including the optical laminate can be effectively increased.
  • the upper limit of the haze of a 2nd adhesion layer is 99% or less normally.
  • the haze can be measured according to JIS K7136-1997.
  • the thickness d2 of the second adhesive layer is preferably set so that the ratio d2 / d1 between the thickness d1 of the first adhesive layer and the thickness d2 of the second adhesive layer is within a desired range.
  • the ratio d2 / d1 is preferably 0.1 or more, more preferably 0.105 or more, particularly preferably 0.110 or more, and preferably 1.0 or less, more preferably 0.00. 9 or less, particularly preferably 0.8 or less.
  • the thickness d2 of the second adhesive layer is preferably set so that the total thickness d1 + d2 of the thickness d1 of the first adhesive layer and the thickness d2 of the second adhesive layer is within a desired range.
  • the total thickness d1 + d2 is preferably less than 100 ⁇ m, more preferably 80 ⁇ m or less.
  • the adhesive residue refers to a phenomenon in which excess coating liquid out of the first adhesive layer or the second adhesive layer out of the coating liquid used for producing the first adhesive layer or the second adhesive layer.
  • the lower limit of the total thickness d1 + d2 is preferably 5 ⁇ m or more.
  • the second adhesive layer is formed, for example, by applying a coating liquid suitable for forming the second adhesive layer to the surface of a desired member and performing an operation for curing (drying, etc.) as necessary. can do.
  • a coating liquid suitable for forming the second adhesive layer a liquid composition containing the second adhesive can be used.
  • this coating liquid may contain an arbitrary component as necessary.
  • the optional component include additives such as a silane coupling agent and a curing agent; and a solvent.
  • silane coupling agent examples include vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, and 3-glycidoxypropyl.
  • silane coupling agent is trade name “KBM-803” (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.).
  • a silane coupling agent may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the ratio of the silane coupling agent in the coating liquid is preferably 0.05 parts by weight or more, more preferably 0.2 parts by weight or more, and preferably 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the adhesive material. Below, more preferably 3 parts by weight or less.
  • curing agent examples include isocyanate compounds.
  • Specific examples of the curing agent include addition polymers of isocyanate containing isophorone diisocyanate (for example, trade name “NY-260A”, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation).
  • curing agent may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the ratio of the curing agent in the coating liquid is preferably 0.01 parts by weight or more, more preferably 0.05 parts by weight or more, and preferably 5 parts by weight or less, with respect to 100 parts by weight of the adhesive material. More preferably, it is 1 part by weight or less.
  • Examples of the solvent include the same organic solvents used for the production of the reactive modified metal oxide particles. Moreover, a solvent may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • each component contained in the coating liquid when produced by a production method using a solvent, the component may be obtained as a solution or suspension dissolved or dispersed in the solvent. Furthermore, even when a commercially available product is purchased as each component contained in the coating liquid, these components may be obtained as a solution or a suspension. In that case, you may mix
  • the ratio of the solvent in the coating liquid is preferably 50 parts by weight or more, more preferably 100 parts by weight or more, and preferably 300 parts by weight or less, more preferably 100 parts by weight of the total solid content of the coating liquid.
  • the amount is preferably 250 parts by weight or less.
  • the solid content of the coating liquid refers to a substance remaining after drying of the coating liquid.
  • the coating liquid is applied to the surface of an arbitrary member such as a separator film layer, and if necessary, an operation for curing is performed to form a second adhesive layer on the surface of the arbitrary member.
  • the second adhesive layer may be formed on the surface of the first adhesive layer by bonding the two adhesive layers to the first adhesive layer.
  • the second pressure-sensitive adhesive layer obtained in this way can contain the components contained in the coating liquid, but some of the components may have changed due to the reaction, and some of the components have volatilized and disappeared. May be.
  • reactive components such as a silane coupling agent and a curing agent may react to form another substance in the drying step, or the solvent may be volatilized and disappear.
  • the base material layer and the first adhesive layer are preferably in direct contact with no other layer interposed therebetween. Moreover, it is preferable that the first adhesive layer and the second adhesive layer are in direct contact with each other without any other layer therebetween.
  • the optical layered body may have an arbitrary layer on the side opposite to the first adhesive layer of the base material layer, and an optional layer on the side opposite to the first adhesive layer of the second adhesive layer. You may have. As an arbitrary layer, a separator film layer is mentioned, for example.
  • the separator film layer is a film layer that covers the second adhesive layer so as not to be exposed to the outside. This separator film layer can protect the second adhesive layer from scratches. In addition, this separator film layer is usually a layer to be peeled off when the optical laminate is bonded to another member such as an organic EL element and an optical film.
  • the same transparent resin as that of the base material layer can be mentioned.
  • the optical layered body of the present invention is used for bonding an organic EL element and an optical functional layer in a surface light source device including an organic EL element and an optical functional layer.
  • a surface light source device including an organic EL element and an optical functional layer.
  • the term “parallel” or “vertical” includes an error within a range that does not impair the effects of the present invention, for example, within ⁇ 5 °, unless otherwise specified. Also good. Further, “along” in a certain direction means “in parallel” in a certain direction unless otherwise specified. Further, unless otherwise specified, the thickness direction of each layer constituting the surface light source device is the same as the thickness direction of the surface light source device, and simply “thickness direction” represents the thickness direction of the surface light source device. In the following embodiments, unless otherwise specified, the surface light source device will be described in a state where the light output surface is placed so as to be parallel to the horizontal direction and upward.
  • FIG. 2 is a perspective view schematically showing a surface light source device according to an embodiment of the present invention.
  • a light exit surface 230U of the surface light source device 200 is a light exit surface of the entire surface light source device, that is, light generated inside the device exits from the light exit surface 230U to the outside of the device.
  • the surface light source device 200 includes an organic EL element 210, an optical laminate 220, and an optical functional layer 230 in this order.
  • the optical layered body 220 includes a base material layer 221, a first adhesive layer 222, and a second adhesive layer 223 in order from the light exit surface 230U. Therefore, the surface light source device 200 includes the organic EL element 210, the second adhesive layer 223, the first adhesive layer 222, the base material layer 221, and the optical functional layer 230 in this order.
  • the optical functional layer 230 is positioned closest to the uppermost surface (that is, the light outgoing surface) of the device, and the upper surface of the optical functional layer 230 constitutes the light outgoing surface 230U.
  • the organic EL element 210 generally includes two or more electrode layers and a light emitting layer that is provided between these electrode layers and emits light when a voltage is applied from the electrode layers.
  • Such an organic EL element 210 can be formed by sequentially forming layers such as an electrode layer and a light emitting layer on a translucent substrate by a known method such as sputtering.
  • a sealing member that covers these layers is provided, and a layer such as a light emitting layer is sealed with a translucent substrate and a sealing member.
  • an organic EL element 210 including a translucent substrate 211, a first electrode layer 212, a light emitting layer 213, a second electrode layer 214, and a sealing substrate 215 in this order will be described as an example. To do.
  • the translucent substrate 211 is a layer that supports the first electrode layer 212, the light emitting layer 213, and the second electrode layer 214.
  • a translucent material can be appropriately selected. Examples of such materials include glass and resin. Moreover, the material of the translucent base material 211 may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios. Although the refractive index of the material which comprises the translucent base material 211 is not restrict
  • the translucent substrate 211 is “translucent” means having a light transmittance suitable for use as a material of the surface light source device 200.
  • a layer designed to transmit light can have a light transmittance suitable for use in an optical member.
  • the entire device from the material 211 to the optical functional layer 230 may have a total light transmittance of 50% or more.
  • the light emitting material of the light emitting layer 213 is not particularly limited, and a known material may be appropriately selected.
  • the light emitting material in the light emitting layer 213 is not limited to one type, and two or more types may be used in combination at any ratio.
  • the light-emitting layer 213 can be a single-layer structure including only one layer. Further, the light emitting layer 213 may have a multilayer structure including a combination of a plurality of layers so as to be suitable for use as a light source. Thereby, the light emitting layer 213 can emit light of white or a color close thereto.
  • At least one of the first electrode layer 212 and the second electrode layer 214 is a transparent electrode layer formed of a light-transmitting material.
  • the material for the transparent electrode layer one type may be used alone, or two or more types may be used in combination at any ratio.
  • the transparent electrode layer may be a single-layer structure including only one layer, or may be a multilayer structure including two or more layers.
  • the first electrode layer 212 is a transparent electrode layer
  • the second electrode layer 214 is a reflective electrode layer.
  • the organic EL element 210 may be an arbitrary layer such as a hole injection layer, a hole transport layer, an electron transport layer, and an electron injection layer between the first electrode layer 212 and the second electrode layer 214.
  • the layer (not shown) may be further included.
  • the organic EL element 210 further includes optional components such as a wiring for energizing the first electrode layer 212 and the second electrode layer 214 and a peripheral structure for sealing the light emitting layer 213. Also good.
  • Examples of the material for the electrode layer include ITO (indium tin oxide), aluminum, and silver layers.
  • Examples of the material for the hole injection layer include a starburst aromatic diamine compound.
  • Examples of the material for the hole transport layer include triphenyldiamine derivatives.
  • Examples of the host material for the yellow light emitting layer include triphenyldiamine derivatives, and examples of the dopant material for the yellow light emitting layer include tetracene derivatives.
  • Examples of the material for the green light emitting layer include pyrazoline derivatives.
  • Examples of the host material for the blue light emitting layer include anthracene derivatives, and examples of the dopant material for the blue light emitting layer include perylene derivatives.
  • Examples of the material for the red light emitting layer include europium complexes.
  • Examples of the material for the electron transport layer include an aluminum quinoline complex (Alq).
  • the light-emitting layer 213 may be a light-emitting layer that emits light of a complementary color called a stacked type or a tandem type by combining the above-described layers or arbitrary layers.
  • the combination of complementary colors may be, for example, yellow / blue or green / blue / red.
  • the optical laminated body 220 is provided on the surface 211U on the side close to the light exit surface 230U of the organic EL element 210.
  • the optical laminate 220 is the same as the substrate layer 110, the first adhesive layer 120, and the second adhesive layer 130 of the optical laminate 100 shown in FIG.
  • An adhesive layer 223 is provided.
  • the second adhesive layer 223 is adhered to the organic EL element 210.
  • the second adhesive layer 223 is formed of the light transmissive substrate 211. It adheres to the surface 211U which is the upper surface.
  • the second adhesive layer 223 has a refractive index larger than the refractive index of the translucent substrate 211. Furthermore, the second adhesive layer 223 includes light scattering particles and has light scattering ability.
  • any layer that can exhibit a desired optical function can be used.
  • a light exit surface structure layer having a concavo-convex structure on the light exit surface 230U as the optical functional layer 230, as shown in FIG.
  • Such an optical functional layer 230 may be a single-layer structure composed of only one layer, or may be a multi-layer structure including a plurality of layers.
  • a light-emitting surface structure layer including an uneven structure layer having a single layer structure provided on the surface of the base material layer 221 will be described as an example of the optical function layer 230.
  • the concavo-convex structure layer itself becomes the optical function layer 230, the concavo-convex structure layer is denoted by the same reference numeral “230” as that of the optical function layer 230.
  • the concavo-convex structure layer 230 has a concavo-convex structure including a plurality of concave portions 231 and a flat portion 232 positioned around the concave portions 231 on the upper surface (that is, the light exit surface) 230U.
  • the light emitting surface 230U of the surface light source device 200 is defined by the uneven structure.
  • the light exit surface 230U is a plane parallel to the flat portion 232 and other layers in the surface light source device when viewed macroscopically ignoring the recess 231, but microscopically, a slope defined by the recess 231 It is an uneven surface including 233.
  • Examples of the material of the uneven structure layer 230 include various resins.
  • Examples of such resins include thermoplastic resins, thermosetting resins, and energy beam curable resins such as ultraviolet curable resins and electron beam curable resins.
  • a thermoplastic resin is preferable because it can be easily deformed by heat, and an ultraviolet curable resin is preferable because the concavo-convex structure layer 230 can be efficiently formed because it has high curability and high efficiency.
  • Examples of the thermoplastic resin include polyester resin, polyacrylate resin, and cycloolefin resin.
  • Examples of the ultraviolet curable resin include epoxy resins, acrylic resins, urethane resins, ene / thiol resins, and isocyanate resins. These resins are preferably those containing a polymer having a plurality of polymerizable functional groups per molecule.
  • the material of the concavo-convex structure layer 230 is preferably a material having high hardness at the time of curing from the viewpoint of easily forming the concavo-convex structure and easily obtaining scratch resistance of the concavo-convex structure.
  • a material having a pencil hardness of HB or higher is preferable, a material of H or higher is more preferable, and a material of 2H or higher is preferable when a layer having a thickness of 7 ⁇ m is formed without an uneven structure. Is more preferable.
  • the upper limit of pencil hardness is usually 7H or less.
  • the concavo-convex structure layer 230 may have a light scattering property due to the material itself in addition to the light scattering property due to the concavo-convex structure.
  • a concavo-convex structure layer 230 can be formed using a resin having a light scattering property as a material.
  • the light-scattering resin can be a composition containing various polymers and scatterers.
  • Examples of the scatterer that can be contained in the concavo-convex structure layer 230 include various particles.
  • the particles may be transparent or opaque.
  • Examples of the material of such particles include those in the same range as the light scattering particles included in the second adhesive layer 223.
  • the shape of the particles can be, for example, a spherical shape, a cylindrical shape, a cubic shape, a rectangular parallelepiped shape, a pyramid shape, a conical shape, a star shape, or the like.
  • the volume average particle diameter of the particles is preferably 0.1 ⁇ m or more, preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or less.
  • the larger the volume average particle size the larger the amount of particles necessary to obtain the desired effect, and the smaller the particle size, the smaller the amount. Therefore, as the volume average particle diameter is smaller, desired effects such as a reduction in change in color depending on the observation angle and an improvement in light extraction efficiency can be obtained with fewer particles.
  • a specific ratio of scatterers in the uneven structure layer 230 may be 3 wt% to 50 wt%.
  • the thickness of the uneven structure layer 230 is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 5 ⁇ m or more, and may be 10 ⁇ m or more.
  • the thickness of the uneven structure layer 230 is preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 25 ⁇ m or less, and may be 15 ⁇ m or less. In particular, by setting the thickness to be equal to or less than the upper limit of the above range, deformation of the uneven structure layer 230 such as curling due to curing shrinkage can be prevented, and the uneven structure layer 230 having a good shape can be realized.
  • the ratio of the area occupied by the flat portion 232 to the sum of the area occupied by the flat portion 232 and the area occupied by the concave portion 231 when the light exit surface 230U is observed from a direction perpendicular to the light exit surface 230U is hereinafter referred to as “flat”.
  • Part ratio Sometimes referred to as “part ratio”.
  • the concave portion 231 can have, for example, a cone shape, a partial spherical shape, a groove shape, and a combination thereof in addition to the pyramid shape described above.
  • the pyramid shape may be a quadrangular pyramid whose bottom surface is exemplified as the concave portion 231, but is not limited thereto, and may be a pyramid shape such as a triangular pyramid, a pentagonal pyramid, a hexagonal pyramid, a quadrangular pyramid whose bottom surface is not square.
  • the cones and pyramids referred to in this application include not only ordinary cones and pyramids with pointed tops, but also rounded tips or flat chamfered shapes (frustum-shaped shapes, etc.). Yes.
  • the angle formed by the inclined surface 233 of the recess 231 and the light exit surface 230U is preferably 40 ° or more, more preferably 45 ° or more, preferably 70 ° or less, more preferably 60 ° or less.
  • the plurality of recesses 231 can be arranged in an arbitrary manner.
  • the plurality of recesses 231 may be arranged along two or more directions on the surface. More specifically, as shown in FIG. 2, it may be arranged along two orthogonal directions on the light exit surface.
  • a gap between adjacent concave portions may be provided in one or more directions among them, and the flat portion 232 may be configured by the gap.
  • the maximum value (Ra (max)) of the center line average roughness measured on the light exit surface 230U along various directions (various directions in a plane parallel to the light exit surface 230U) is in the range of 1 ⁇ m to 50 ⁇ m. It is preferable.
  • the thickness of the concavo-convex structure layer 230 is preferably determined relative to the depth of the recess 231. For example, when a hard material that is advantageous for maintaining the durability of the uneven structure layer 230 is used as the material of the uneven structure layer 230, the thickness of the uneven structure layer 230 is reduced to increase the flexibility of the optical functional layer 230. This is preferable because the optical functional layer 230 can be easily handled in the manufacturing process of the surface light source device 200.
  • the concavo-convex structure layer 230 may be provided on the surface 221U of the base material layer 221 of the optical laminate 220 by the photopolymer method (2P method) using the material of the concavo-convex structure layer 230 described above.
  • the surface light source device 200 Since the surface light source device 200 according to the present embodiment is configured as described above, the light generated in the light emitting layer 213 is reflected directly or after being reflected by the second electrode layer 214 which is a reflective electrode layer. Light is transmitted through the electrode layer 212, the translucent substrate 211, the second adhesive layer 223, the first adhesive layer 222, the substrate layer 221, and the concavo-convex structure layer 230.
  • the refractive index d2 of the second adhesive layer 223 is larger than the refractive index of the translucent substrate 211. Therefore, reflection of light generated in the light emitting layer 213 can be suppressed on the surface 211U which is an interface between the translucent substrate 211 and the second adhesive layer 223. Therefore, the light extraction efficiency of the surface light source device 200 can be increased.
  • the second adhesive layer 223 contains light scattering particles
  • the light extraction efficiency of the surface light source device 200 can be improved also by this. Specifically, out of the light scattered by the light scattering particles, light incident at a small incident angle on the layer interface closer to the light exit surface 230U than the second adhesive layer 223 is transmitted through those layer interfaces, and the light exit surface. Light can be emitted through 230U. On the other hand, of the light scattered by the light scattering particles, the light incident at a larger incident angle on the layer interface closer to the light exit surface 230U than the second adhesive layer 223 may be reflected at those layer interfaces.
  • Such light is reflected at the interface (surface 211U) between the translucent substrate 211 and the second adhesive layer 223 or the surface 214U of the second electrode layer 214, which is a reflective electrode layer, and within the second adhesive layer. After being scattered again by the light scattering particles, it can exit through the light exit surface 230U. For this reason, the light extraction efficiency can be improved by the light scattering particles including the second adhesive layer 223.
  • the color unevenness refers to a phenomenon in which the color of the observed light varies depending on the observation direction when the light exit surface 230U is observed.
  • the concavo-convex structure layer 230 is provided as the optical functional layer, the light extraction efficiency can be improved also by the concavo-convex structure layer 230. That is, since the incident angle of the light exit surface 230U to the flat surface 232 is large, even light reflected by the flat portion 232 can be emitted through the inclined surface 233 of the recess 231. Therefore, the light extraction efficiency can be improved. It is.
  • the refractive index of the second adhesive layer 223 can be increased and the adhesiveness of the second adhesive layer 223 can be increased. . Therefore, by using the optical laminate 220 according to the present embodiment, the organic EL element 210 and the optical laminate 220 can be adhered with high adhesive force.
  • the surface light source device can include arbitrary components in addition to the organic EL element 210, the optical laminate 220, and the optical functional layer 230.
  • the reflective electrode layer according to the above embodiment is replaced with a laminate in which the transparent electrode layer and the reflective layer are combined, an apparatus having the same effect as the reflective electrode layer can be configured.
  • the reflective electrode layer according to the embodiment may be replaced with a transparent electrode layer, and a material similar to the light-transmitting substrate may be used as the sealing substrate. Accordingly, a see-through type surface light source device that can emit light through both surfaces and allows an observer to see the other side through the device can be configured.
  • the above-described surface light source device can be used for applications such as a lighting fixture and a backlight device.
  • the lighting fixture includes a surface light source device as a light source, and can further include arbitrary components such as a member that holds the light source and a circuit that supplies power.
  • the backlight device has a surface light source device as a light source, and further has an arbitrary configuration such as a housing, a circuit for supplying electric power, a diffusion plate, a diffusion sheet, a prism sheet for making light emitted more uniform Can contain elements.
  • the use of the backlight device can be used as a backlight of a display device such as a liquid crystal display device that displays an image by controlling pixels and a display device that displays a fixed image such as a signboard.
  • Example 1 (1-1. Production of first adhesive layer) An acrylic adhesive coating solution is applied to a sheet-like film substrate made of polyethylene terephthalate (“U34” manufactured by Toray Industries Inc., thickness 100 ⁇ m), heated in an oven, and a first adhesive layer (refractive index of 42 ⁇ m thickness) 1.48) was formed. Thereby, the multilayer film A provided with a film base material and a 1st adhesion layer was obtained.
  • polyethylene terephthalate U34 manufactured by Toray Industries Inc., thickness 100 ⁇ m
  • an isocyanate having a polymerizable functional group has been used as the organic substance.
  • the volume average particle diameter of the highly refractive particles was 15 nm.
  • the solvent of the slurry containing highly refractive particles was methyl ethyl ketone, and the particle content ratio in the solid content was 30%. After dispersion, the zirconia balls were removed through a sieve to obtain a mixture 1.
  • the obtained mixture 1 was put in a glass bottle and allowed to stand for 2 hours. Thereafter, the mixture 1 was mixed with 100 parts by weight of an acrylic adhesive (“X-311033S” manufactured by Seiden Chemical Co., Ltd., solid content 35%), and a plasticizer (“BENZOFLEX 9-88SG” manufactured by Eastman, diethylene glycol dibenzoate) 5 A part by weight was added and stirred for 15 minutes.
  • an acrylic adhesive (“X-311033S” manufactured by Seiden Chemical Co., Ltd., solid content 35%)
  • a plasticizer (“BENZOFLEX 9-88SG” manufactured by Eastman, diethylene glycol dibenzoate) 5 A part by weight was added and stirred for 15 minutes.
  • the above coating solution was applied to a sheet-like separator film made of polyethylene terephthalate (“HY-US20” manufactured by Higashiyama Film Co., Ltd., thickness 50 ⁇ m), heated in an oven (80 ° C., 5 minutes), and 5 ⁇ m thick A second adhesive layer (refractive index 1.64) was formed. Thereby, the multilayer film B provided with a separator film layer and a 2nd adhesion layer was obtained.
  • HY-US20 polyethylene terephthalate manufactured by Higashiyama Film Co., Ltd., thickness 50 ⁇ m
  • the first adhesive layer of the multilayer film A and the second adhesive layer of the multilayer film B are bonded together, and the temperature is 50 ° C. and the humidity is 60% R.D. H. For 48 hours. Thereby, the optical laminated body provided with a separator film layer, a 2nd adhesion layer, a 1st adhesion layer, and a film base material in this order was obtained.
  • the optical laminate was punched into a width of 1 cm and a length of 12 cm.
  • the separator film layer is peeled off from the optical laminate thus punched, and the exposed second adhesive layer is formed on a non-alkali glass plate (Corning “Eagle XG”, thickness 1.1 mm ⁇ width 25 mm ⁇ length 100 mm) with a rubber roller. I stuck together. Thereby, the sample provided with a glass plate, a 2nd adhesion layer, a 1st adhesion layer, and a film base material in this order was obtained. Three samples were produced.
  • the sample was placed in a plastic box and stored at room temperature for 24 hours. Thereafter, the sample is taken out from the box, and the second adhesive layer is oriented from the glass plate in the 90 ° direction (that is, the normal direction to the surface of the glass plate) using a load measuring device (“LTS-50N-S100” manufactured by Minebea).
  • the peel strength [N / cm] when peeling by pulling on was measured. And the average value of the peeling strength of three samples was made into the initial adhesive strength [N / cm].
  • peel strength 20 mm / min.
  • Measurement section The section from the first maximum point (automatic recognition of the measuring instrument) up to 25 mm starting at 5 mm.
  • Analysis method The average value of the maximum value and the minimum value in the measurement section was defined as the peel strength of the sample.
  • the optical laminated body was subjected to a temperature of 60 ° C. and a humidity of 90% H. Was stored in a constant temperature and humidity chamber for 500 hours.
  • the optical laminate is taken out of the thermostatic chamber, and the glass laminate, the second adhesive layer, the first adhesive layer, and the film substrate are removed from the optical laminate taken out in the same manner as in the step (1-4).
  • Three samples prepared in order were prepared, and the peel strength [N / cm] when peeling the second adhesive layer from the glass plate was measured. And the average value of the peeling strength of three samples was made into the adhesive force [N / cm] after a heat test.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the surface light source device 300 modeled in the simulation of the first embodiment.
  • the surface light source device 300 modeled in the simulation includes an optical function layer 310, a first adhesive layer 320, a second adhesive layer 330, and an organic EL element 340 in the order closer to the light exit surface 310U.
  • the 1st adhesion layer 320 and the 2nd adhesion layer 330 set the thing of the composition manufactured in the above-mentioned Example 1.
  • the surface light source device 300 modeled in this simulation does not include a film base material between the first adhesive layer 320 and the optical functional layer 310. However, even if there is no film base material, the light extraction efficiency and color unevenness can be reduced. There is no significant impact on evaluation.
  • the optical functional layer 310 has a concavo-convex structure having a plurality of concave portions (not shown in FIG. 3) on the entire light exit surface 310U.
  • the shape of the recess was a regular quadrangular pyramid shape.
  • the angle between the slope of the regular quadrangular pyramid recess and the light exit surface is 60 °
  • the base length of the quadrangular pyramid is 16 ⁇ m
  • the distance between the adjacent recesses is 4 ⁇ m, resulting in a periodic pitch of 20 ⁇ m.
  • the refractive index of the optical functional layer 310 was 1.54.
  • the thickness of the optical functional layer 310 was set to 12.12 ⁇ m.
  • the organic EL element 340 includes a glass substrate 341 as a translucent substrate and a light emitting layer 342 provided inside the glass substrate 341.
  • the light emitting layer 342 is provided at a position where the distance from the surface 341D of the glass substrate 341 opposite to the second adhesive layer 330 to the light emitting layer 342 is 50 ⁇ m.
  • the configuration of these layers was set as follows. Glass substrate 341: refractive index 1.64, thickness 700 ⁇ m.
  • Light-emitting layer 342 refractive index 1.516, thickness 50 ⁇ m.
  • the reflectance on the surface 341D of the glass substrate 341 opposite to the second adhesive layer 330 was set to 85%, and the absorption rate was set to 15%.
  • the mode of reflection on the surface 341D was set to specular reflection.
  • the interface 342S between the glass substrate 341 and the light emitting layer 342 was all set to a transmittance of 100%.
  • the reflectance of each of the side surfaces 300R and 300L of the surface light source device 300 is set to 100%.
  • the mode of reflection at these side surfaces 300R and 300L was set to specular reflection.
  • the light extraction amount L (1) when the light emitting layer was caused to emit light was calculated.
  • the values x ⁇ and y ⁇ of the chromaticity coordinates (x, y) at the polar angle ⁇ when the light emitting layer was caused to emit light were calculated at the polar angles of 0 ° to 60 °. Then, from the values x ⁇ and y ⁇ of the chromaticity coordinates (x, y) at the angle ⁇ and the values x0 and y0 of the chromaticity coordinates (x, y) at the polar angle 0 °, (x ⁇ x0) 2 + (y ⁇ y0) The square root of 2 was calculated, and the maximum value was determined as D (1).
  • the optical laminate was punched into a width of 1 cm and a length of 12 cm.
  • the separator film layer is peeled from the optical laminate thus punched, and the exposed first adhesive layer is placed on a non-alkali glass plate (Corning “Eagle XG”, thickness 1.1 mm ⁇ width 25 mm ⁇ length 100 mm) with a rubber roller. I stuck together. Thereby, the sample provided with a glass plate, a 1st adhesion layer, and a film base material in this order was obtained. Three samples were produced.
  • the sample was placed in a plastic box and stored at room temperature for 24 hours. Thereafter, the sample was taken out of the box, and the peel strength [N / cm] when peeling the first adhesive layer from the glass plate was measured under the same measurement conditions as in step (1-4) of Example 1. And the average value of the peeling strength of three samples was made into adhesive force [N / cm].
  • the optical laminate was punched into a width of 1 cm and a length of 12 cm.
  • the separator film layer is peeled off from the optical laminate thus punched, and the exposed second adhesive layer is formed on a non-alkali glass plate (Corning “Eagle XG”, thickness 1.1 mm ⁇ width 25 mm ⁇ length 100 mm) with a rubber roller. I stuck together. Thereby, the sample provided with a glass plate, a 2nd adhesion layer, and a film base material in this order was obtained. Three samples were produced.
  • the sample was placed in a plastic box and stored at room temperature for 24 hours. Thereafter, the sample was taken out from the box, and the peel strength [N / cm] when peeling the second adhesive layer from the glass plate was measured under the same measurement conditions as in step (1-4) of Example 1. And the average value of the peeling strength of three samples was made into adhesive force [N / cm].
  • Table 1 shows the results of evaluating only an organic EL element having no adhesive layer and no optical function layer as Reference Example 1.
  • the numerical value in the storage stability column is a value obtained by dividing the adhesive strength after the wet heat resistance test by the initial adhesive strength.
  • Example 1 higher light extraction efficiency than that of Comparative Example 1 is obtained. From this, it was confirmed that the present invention can realize a surface light source device with high light extraction efficiency.
  • the glass substrate and the second adhesive are obtained by making the refractive index of the second adhesive layer higher than the refractive index of the glass substrate of the organic EL element. The reason why reflection at the interface with the layer could be reduced is considered to be one of the reasons why such high light extraction efficiency was obtained.
  • Example 1 color unevenness can be suppressed. From this, it was confirmed that the present invention can usually suppress the color unevenness of the surface light source device.
  • ⁇ xy of Comparative Example 1 is lower than ⁇ xy of Example 1. This is because, in the surface light source device in which the organic EL element and the optical functional layer are bonded together only by the first adhesive layer having a low refractive index as in Comparative Example 1, a small incident is made on the interface between the glass substrate and the first adhesive layer. Since only the light incident at the corner can pass through the interface, the light distribution of the light emitted from the surface light source device is reduced, and color unevenness is suppressed.
  • Example 1 In contrast, in the surface light source device in which the second adhesive layer having a large refractive index is adhered to the glass substrate as in Example 1, the light is incident on the interface between the glass substrate and the second adhesive layer at a large incident angle. However, it can penetrate the interface. Therefore, in such a surface light source device, the light distribution of the light emitted from the surface light source device tends to increase, and color unevenness tends to increase. However, in Example 1, since the color unevenness can be reduced to an extent that is not inferior to that of Comparative Example 1, there is a technical significance in that both improvement in light extraction efficiency and suppression of color unevenness can be achieved.
  • Example 1 high adhesive strength is obtained. From this, it can be seen that the second adhesive layer of the optical laminate according to the present invention can adhere to the organic EL element with high adhesive force. In particular, a significantly higher adhesive force is obtained in Example 1 than in Comparative Example 2 using only the second adhesive layer. Therefore, according to the present invention, it was confirmed that the organic EL element and the optical functional layer can be adhered with high adhesive force.
  • the storage stability is low. This means that the adhesive force of the second adhesive layer has decreased over time. There are various reasons for such a decrease in adhesive strength.
  • the second adhesive layer contains a plasticizer. This plasticizer is used as one of the purposes for easily separating the second adhesive layer and the separator film layer, but it is a problem to cause a decrease in the adhesive strength as described above. It was.
  • the storage stability can be improved as compared with Comparative Example 2. That is, in Example 1, the fall of the adhesive force of the 2nd adhesion layer by progress of time can be suppressed. The reason why such an effect is obtained is not clear, but the contribution of the first adhesive layer to the adhesive force of the second adhesive layer is increased, and the influence of the change in properties over time of the second adhesive layer can be reduced. This is probably because of this.
  • SYMBOLS 100 Optical laminated body 110 Base material layer 120 1st adhesion layer 130 2nd adhesion layer 200 Surface light source device 210 Organic EL element 211 Translucent base material 212 1st electrode layer 213 Light emitting layer 214 2nd electrode layer 215 Sealing Base material 220 Optical laminated body 221 Base material layer 222 First adhesive layer 223 Second adhesive layer 230 Optical functional layer (uneven structure layer) 231 Concave portion 232 Flat portion 233 Slope 300 Surface light source device 310 Optical functional layer 320 First adhesive layer 330 Second adhesive layer 340 Organic EL element 341 Glass substrate 342 Light emitting layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 基材層と、前記基材層の一方の面に設けられた第一粘着層と、前記第一粘着層の前記基材層とは反対側の面に設けられた第二粘着層とを備え、前記第二粘着層が、光を散乱させうる粒子を含み、前記第一粘着層の屈折率n1及び前記第二粘着層の屈折率n2が、 1.40≦n1≦1.50、 1.47≦n2≦1.85、及び、 0<n2-n1≦0.45 を満たす、光学積層体。

Description

光学積層体及び面光源装置
 本発明は、光学積層体及び面光源装置に関する。
 複数層の電極間に発光層を設け、電気的に発光を得る有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、適宜「有機EL素子」ということがある。)は、その高発光効率、低電圧駆動、軽量、低コスト等の特徴を生かして、例えば平面型照明、液晶表示装置用バックライト等の面光源装置の光源としての利用が検討されている。
 有機EL素子を面光源装置の光源として利用する場合、有用な態様の光を高効率で素子から取り出すことが課題となる。例えば、有機EL素子の発光層自体は発光効率が高いものの、それが面光源装置を構成する積層構造を透過して出光するまでの間に、層中における干渉等により光量が低減してしまう傾向がある。そこで、そのような光の損失を可能な限り低減することが求められる。
 光取出効率を高めるための方法として、有機EL素子の出光面側の面に、種々の光学機能層を設けることが知られている。このような光学機能層としては、例えば、表面に複数の凹部又は凸部を設けた構造層が挙げられる。具体例を挙げると、特許文献1では、最も出光面に近い部分にガラス基板を備えた有機EL素子の前記ガラス基板の表面に、粘着層を介して、複数の凹部を有する構造層を設けた面光源装置が開示されている。
国際公開第2010/143705号
 従来の一般的な粘着層は、その屈折率が低かった。そのため、特許文献1のようにガラス基板に粘着層を介して光学機能層を設けた場合、ガラス基板の屈折率よりも粘着層の屈折率の方が低くなっていた。これにより、有機EL素子の発光層で発生した光は、ガラス基板と粘着層との界面において大きな反射が生じる傾向があった。この反射は、光取出効率を低下させる一因となる。そのため、この反射を抑制することが求められる。
 粘着層の屈折率を有機EL素子のガラス基板の屈折率よりも高くすれば、前記の反射は抑制され、光取出効率の向上が見込まれる。そこで、本発明者は、粘着層の屈折率を高くすることを試みた。通常、粘着層は重合体により形成されるが、重合体のみにより形成した粘着層の屈折率をガラス基板の屈折率よりも高くすることは難しい。そこで、重合体と様々な添加剤とを混合した樹脂により粘着層を形成することを試みた。
 ところが、粘着層の屈折率を高めた場合、光取出効率は改善するが、粘着層の粘着力が低下する現象が見られた。具体的には、次のような現象が生じた。一般に、粘着層はセパレータフィルム層と粘着層とを備える複層フィルムとして製造され、その複層フィルムが使用者(例えば、面光源装置の製造者)の下に運ばれて、必要に応じて保存された後で、貼り合わせのために使用される。ところが、運搬及び保存の後の時点では、粘着層の粘着力が低くなっていた。このような粘着層を用いた場合、有機EL素子から粘着層が容易に剥離する可能性がある。そのため、光取出効率を改善できるだけではなく、時間の経過後においても高い粘着力を有する粘着層の開発が望まれる。
 本発明は前記の課題に鑑みて創案されたもので、時間の経過後において有機EL素子に高い粘着力で粘着でき、且つ、面光源装置の光取出効率を向上させられる光学積層体、並びに、その光学積層体を備えた面光源装置を提供することを目的とする。
 本発明者は、前記の課題を解決するべく鋭意検討した結果、基材層と、この基材層の一方の面に設けられた第一粘着層と、この第一粘着層の基材層とは反対側の面に設けられた第二粘着層とを備える光学積層体であって、第二粘着層が光を散乱させうる粒子を含み、且つ、第一粘着層の屈折率n1及び第二粘着層の屈折率n2が所定の範囲に収まる光学積層体を用いれば、時間の経過後であっても面光源装置において有機EL素子に高い粘着力で粘着でき、且つ、面光源装置の光取出効率を向上させられることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は以下の通りである。
 〔1〕 基材層と、前記基材層の一方の面に設けられた第一粘着層と、前記第一粘着層の前記基材層とは反対側の面に設けられた第二粘着層とを備え、
 前記第二粘着層が、光を散乱させうる粒子を含み、
 前記第一粘着層の屈折率n1及び前記第二粘着層の屈折率n2が、
 1.40≦n1≦1.50、
 1.47≦n2≦1.85、及び、
 0<n2-n1≦0.45
を満たす、光学積層体。
 〔2〕 前記第一粘着層の厚みd1及び前記第二粘着層の厚みd2が、
 0.1≦d2/d1≦1.0
を満たす、〔1〕記載の光学積層体。
 〔3〕 前記第二粘着層が、前記第二粘着層の屈折率を高めうる粒子を含む、〔1〕又は〔2〕記載の光学積層体。
 〔4〕 有機エレクトロルミネッセンス素子、〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載の光学積層体、並びに光学機能層を備える面光源装置であって、
 前記有機エレクトロルミネッセンス素子、前記第二粘着層、前記第一粘着層、前記基材層及び前記光学機能層をこの順に備える、面光源装置。
 本発明の光学積層体によれば、時間の経過後において面光源装置で有機EL素子に高い粘着力で粘着できる。更に、その面光源装置の光取出効率を向上させることができる。
 本発明の面光源装置では、有機EL素子に光学積層体が強固に粘着される。更に、本発明の面光源装置は、高い光取出効率を有する。
図1は、本発明の一実施形態に係る光学積層体を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る面光源装置を模式的に示す斜視図である。 図3は、実施例1のシミュレーションの際にモデル化した面光源装置の構成を模式的に示す断面図である。
 以下、実施形態及び例示物を示して本発明について詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施形態及び例示物に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
[1.光学積層体の概要]
 図1は、本発明の一実施形態に係る光学積層体100を模式的に示す断面図である。図1に示すように、光学積層体100は、基材層110と、基材層110の一方の面110Dに設けられた第一粘着層120と、第一粘着層120の基材層110とは反対側の面120Dに設けられた第二粘着層130とを備える。したがって、光学積層体100は、基材層110、第一粘着層120及び第二粘着層130をこの順に備える。
[2.基材層]
 基材層は、第一粘着層及び第二粘着層を支持する部材である。この基材層の材料としては、光学部材に用いうる材料を適宜選択して用いうる。中でも、基材層の材料としては、透明樹脂を用いることが、成形の容易さ及び所望の光学性能の得やすさの点から好ましい。ここで、透明樹脂が「透明」であるとは、光学部材に用いるのに適した程度の光線透過率を有する意味であり、具体的には厚み1mmでの全光線透過率が、好ましくは80%以上100%以下、より好ましくは90%以上100%以下であることを意味する。また、全光線透過率は、JIS K7361-1997に準拠して測定しうる。
 透明樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂を用いうる。なかでも、熱可塑性樹脂は熱による変形が容易であるため好ましく、また、紫外線硬化性樹脂は硬化性が高く成形が容易であるため好ましい。
 前記の透明樹脂は、通常、重合体を含む。これらの重合体の例を挙げると、熱可塑性樹脂が含みうる重合体としては、ポリエステル、ポリアクリレート及びシクロオレフィンポリマー等が挙げられる。また、紫外線硬化性樹脂が含みうる重合体としては、例えば、エポキシポリマー、アクリルポリマー、ウレタンポリマー、エン/チオールポリマー及びイソシアネートポリマーを挙げることができる。中でもこれらの重合体としては、1分子当たり複数個の重合性官能基を有するものが好ましい。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 さらに、透明樹脂は、必要に応じて任意の成分を含みうる。任意の成分としては、例えば、粒子等の光散乱性を付与する成分;フェノール化合物、アミン化合物などの劣化防止剤;界面活性剤;シロキサン化合物などの帯電防止剤;トリアゾール化合物、2-ヒドロキシベンゾフェノン化合物などの耐光剤;などが挙げられる。また、これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 基材層としては、通常は、フィルム状の部材を用いる。また、基材層は、単層構造を有していてもよく、2層以上の層を備える複層構造を有していてもよい。
 基材層の厚みは、光学積層体の機械的強度及びハンドリング性を良好にする観点から、好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上、特に好ましくは50μm以上であり、好ましくは300μm以下、より好ましくは250μm以下、特に好ましくは200μm以下である。
[3.第一粘着層]
 第一粘着層は、適切な光学部材と貼り合わせた場合に所定の粘着力で粘着できる粘着性を有する層であり、粘着剤により形成されている。本願において粘着剤とは、狭義の粘着剤のみならず、いわゆるホットメルト型の粘着剤をも包含する。ここで、狭義の粘着剤とは、23℃における剪断貯蔵弾性率が1MPa未満であり、常温で粘着性を示す粘着剤のことを示す。また、いわゆるホットメルト型の粘着剤とは、23℃における剪断貯蔵弾性率が1MPa~500MPaであり、常温で粘着性を示さない粘着剤のことを示す。中でも、粘着剤としては、常温で粘着性を示す狭義の粘着剤を用いることが好ましい。このような狭義の粘着剤は、圧力を加えることにより粘着が可能な感圧式の粘着剤であり、加熱による劣化等の悪影響を有機EL素子に及ぼすことなく手軽に貼り合わせができる。以下、第一粘着層に用いうる粘着剤を、適宜「第一の粘着剤」と呼ぶことがある。
 本発明において、第一粘着層の屈折率n1は、通常1.40以上、好ましくは1.45以上であり、且つ、通常1.50以下、好ましくは1.49以下である。このような低い屈折率を有する粘着剤は一般に柔軟である。そのため、このような第一粘着層を第二粘着層と組み合わせることにより、第二粘着層の有機EL素子に対する粘着力を高めることができる。ここで、屈折率は、エリプソメーター(例えば、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン株式会社製「M-2000」)により測定しうる。
 第一の粘着剤としては、通常、樹脂を用いる。この樹脂は、粘着性を有する粘着性材料としてポリマーを含む。第一の粘着剤の例としては、アクリル粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、及びセルロース系粘着剤などが挙げられる。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 第一粘着層は、通常、第二粘着層よりも弾力性が高い。即ち、第一粘着層は、通常、変形した場合でも、第二粘着層に比べて、元の形状に戻りやすい。具体的には、以下のような傾向が見られる。
 基材層、第一粘着層及びセパレーターを備える積層体と、基材層、第二粘着層及びセパレーターを備える積層体を用意する。これらの積層体について、ペンシル型引掻き硬度計(エリクセン社製「318S」)にてセパレーター表面に2Nの荷重を加えることにより、第一粘着層及び第二粘着層に凹形状の変形を加える。その後、セパレーターを剥離する。そして、セパレーターを剥離されることにより露出した第一粘着層及び第二粘着層それぞれを、ガラスに貼り合わせる。貼合直後は第一粘着層及び第二粘着層のどちらも凹形状の部分に変形が観察できる。しかし、貼合24時間後では、第二粘着層では同様に変形が観察できるが、第一粘着層については変形が観察されない傾向がある。
 このように第一粘着層の弾力性が高いことは、第二粘着層が硬くても本発明の光学積層体に係る第二粘着層が他の部材との粘着性に優れる一因であると考えられる。
 第一粘着層の厚みd1は、好ましくは20μm以上、より好ましくは25μm以上、特に好ましくは30μm以上であり、好ましくは100μm以下、より好ましくは80μm以下、特に好ましくは60μm以下である。第一粘着層の厚みを前記範囲の下限値以上にすることにより、粘着性を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、粘着性が過度に高くなることを防止できるので、適度な粘着性の維持が可能となる。更に、有機EL素子との貼り合わせ後の第一粘着層の劣化(変色等)の軽減ができる。
 第一粘着層は、例えば、第一粘着層を形成するのに適した塗工液を所望の部材の表面に塗布し、必要に応じて硬化のための操作(乾燥など)を行うことにより形成することができる。この際、第一粘着層を形成するのに適した塗工液としては、前記の第一の粘着剤を含む液状の組成物を用いることができる。
 さらに、この塗工液は、必要に応じて溶媒及び添加剤等の任意の成分を含んでいてもよい。任意の成分の例としては、第二粘着層を形成するのに適した塗工液に含まれうる任意の成分と同様の例が挙げられる。
 例えば、前記の塗工液を基材層の表面に塗布し、必要に応じて硬化のための操作を行うことにより、基材層の片面に第一粘着層を形成することができる。また、例えば、前記の塗工液をセパレータフィルム層の表面に塗布し、必要に応じて硬化のための操作を行ってセパレータフィルム層の表面に第一粘着層を形成し、その第一粘着層を基材層に貼り合わせることによって、基材層の片面に第一粘着層を形成してもよい。
[4.第二粘着層]
 第二粘着層は、適切な光学部材と貼り合わせた場合に所定の粘着力で粘着できる粘着性を有する層であり、粘着剤により形成されている。以下、第二粘着層に用いうる粘着剤を、適宜「第二の粘着剤」と呼ぶことがある。第二の粘着剤は、常温で粘着性を示す狭義の粘着剤であることが好ましい。このような狭義の粘着剤は、圧力を加えることにより粘着が可能な感圧式の粘着剤であり、加熱による劣化等の悪影響を有機EL素子に及ぼすことなく手軽に貼り合わせができる。
 本発明において、第二粘着層の屈折率n2は、通常1.47以上、好ましくは1.50以上、より好ましくは1.55以上であり、且つ、通常1.85以下、好ましくは1.80以下、より好ましくは1.70以下である。このように高い屈折率n2を有する第二粘着層は、有機EL素子の透光性基材よりも高い屈折率を有することができる。そのため、第二粘着層と有機EL素子の透光性基材とを貼り合わせた場合に、透光性基材と第二粘着層との界面における、透光性基材から第二粘着層へと進む光の反射を抑制できる。したがって、有機EL素子及び本発明の光学積層体を備える面光源装置の光取出効率を向上させることができる。
 ところで、第二粘着層は、光を散乱させうる粒子(以下、適宜「光散乱粒子」ということがある。)を含むため、通常は高い光散乱能を有する。そのため、第二粘着層は、その屈折率の測定が困難である場合がある。その場合は、光散乱粒子を含まない他は測定対象の第二粘着層と同様の層を屈折率測定用のサンプルとして作製し、当該サンプルの屈折率を測定することにより、第二粘着層の屈折率を測定しうる。一般的に、光散乱粒子は、少量では当該粒子を含む層の屈折率を殆ど変化させない。そのため、光散乱粒子を含まないサンプルによって、第二粘着層とほぼ同じ屈折率の値を測定することができる。
 また、通常、第二粘着層の屈折率n2は、第一粘着層の屈折率n1よりも大きい。すなわち、屈折率差n2-n1は、0より大きく、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.10以上である。これにより、第二粘着層の有機EL素子に対する粘着力を高めることができる。このように、相対的に大きい屈折率n2を有する第二粘着層と相対的に小さい屈折率n1を有する第一粘着層とを組み合わせることにより、第二粘着層の粘着力を高めることができる理由は、以下のように推察される。ただし、本発明は、以下に説明する推察によって限定されるものではない。
 一般に、粘着層が有機EL素子の透光性基材に粘着するときには、次の2つの粘着力が働いていると考えられる。
 (i)粘着層を形成する化合物と透光性基材を形成する化合物との間に働く化学的な相互作用(例えば、化学結合、電気的結合等)によって生じる化学的粘着力。
 (ii)透光性基材に密着した粘着層が大気圧を受けて透光性基材に貼り付くことにより生じる物理的粘着力(例えば、真空密着力等)。
 ところが、高い屈折率n2を有する第二粘着層は、通常、硬度が硬い。第二粘着層の硬度が硬い場合、第二粘着層が透光性基材の表面形状に合わせて変形し難い。そのため、第二粘着層と透光性基材との接触面積が小さくなる。そうすると、粘着層を形成する化合物と透光性基材を形成する化合物との間に働く化学的な相互作用が小さくなるので、化学的粘着力は小さくなる。また、第二粘着層と透光性基材との接触面積が小さいと、第二粘着層と透光性基材との間に微小な空隙が多数生じる。そのため、第二粘着層を透光性基材に押さえつけようとする大気圧の作用が小さくなり、物理的結着力も小さくなる。したがって、高い屈折率n2を有する第二粘着層を単独で透光性基材に貼り合わせても、高い粘着力は得られない。
 これに対し、第二粘着層に第一粘着層を組み合わせた光学積層体では、屈折率の低い第一粘着層が軟らかく、可撓性を有する。したがって、第一粘着層は変形し易い。この第一粘着層の作用により、光学積層体と透光性基材とを貼り合わせるときに、透光性基材と第二粘着層との密着性を高めることができる。そのため、透光性基材と第二粘着層との接触面積を広くできるので、化学的粘着力及び物理的粘着力を向上させることができているものと推察される。第二粘着層に第一粘着層を組み合わせた光学積層体の、ガラスに対する粘着力(N/cm)の下限は、実使用時に剥がれない観点から、0.6(N/cm)以上が好ましく、1.0(N/cm)以上がさらに好ましい。粘着力の上限はガラスに対するリワーク性を考慮して、8.0(N/cm)以下が好ましい。
 また、第二粘着層の屈折率n2と第一粘着層の屈折率n1との差n2-n1は、通常0.45以下、好ましくは0.44以下、より好ましくは0.43以下である。屈折率差n2-n1をこのような範囲に収めることにより、第一粘着層と第二粘着層との界面での反射を低減することができる。また、前記の屈折率差n2-n1の下限は、0.03以上が好ましい。
 第二の粘着剤としては、通常、樹脂を用いる。この樹脂は、粘着性を有する粘着性材料としてポリマーを含む。第二の粘着剤の例としては、アクリル粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、及びセルロース系粘着剤などが挙げられる。これらの中でも、透明性、耐候性、及び耐熱性等の特性に優れるアクリル粘着剤が好ましい。
 アクリル粘着剤は、一般に、粘着性材料としてアクリルポリマーを含む。アクリルポリマーとは、アクリルモノマーを重合して形成される構造を有する構造単位を含むポリマーである。このようなアクリルポリマーとしては、例えば、アクリルモノマーを重合してなるポリマー;又はアクリルモノマー及びこれと共重合しうるモノマーとの混合物(モノマー混合物)を重合してなるポリマーが挙げられる。
 アクリルモノマーの例としては、アルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。ここで、(メタ)アクリレートは、アクリレート、メタクリレート、又は、これらの混合物を含む。アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基の平均炭素数は、好ましくは1以上、より好ましくは3以上であり、好ましくは12以下、より好ましくは8以下である。アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、及びイソオクチル(メタ)アクリレートが挙げられる。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 アクリルモノマーと共重合しうるモノマーとしては、官能基を有するモノマー、窒素原子含有モノマー、及び改質モノマーを好ましく挙げることができる。
 官能基を有するモノマーの例としては、カルボキシル基を有するモノマー、水酸基を有するモノマー、及びエポキシ基を有するモノマーが挙げられる。カルボキシル基を有するモノマーの例としては、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、及びイタコン酸が挙げられる。水酸基を有するモノマーの例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、及びN-メチロール(メタ)アクリルアミドが挙げられる。エポキシ基を有するモノマーとの例としては、グリシジル(メタ)アクリレートが挙げられる。アクリルモノマーと官能基を有するモノマーとを組み合わせて用いる場合、両者の割合は、所定の範囲に収まることが好ましい。具体的には、アクリルモノマー及び官能基を有するモノマーの合計を100重量%として、アクリルモノマーが60重量%~99.8重量%で、官能基を有するモノマーが40重量%~0.2重量%であることが好ましい。
 窒素原子含有モノマーの例としては、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)アセトニトリル、ビニルピロリドン、N-シクロヘキシルマレイミド、イタコンイミド、及びN,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。ここで、(メタ)アクリルアミドは、アクリルアミド、メタクリルアミド、又は、これらの混合物を含む。また、(メタ)アクリロイルホルホリンは、アクリロイルホルホリン、メタクリロイルモルホリン、又は、これらの混合物を含む。さらに、(メタ)アセトニトリルは、アセトニトリル、メタアセトニトリル、又は、これらの混合物を含む。アクリルモノマーと窒素原子含有モノマーとを組み合わせて用いる場合、両者の割合は、所定の範囲に収まることが好ましい。具体的には、アクリルモノマー及び窒素原子含有モノマーの合計を100重量%として、アクリルモノマーが60重量%~99.8重量%で、窒素原子含有モノマーが40重量%~0.2重量%であることが好ましい。
 改質モノマーの例としては、酢酸ビニル及びスチレンを挙げることができる。アクリルモノマーと改質モノマーとを組み合わせて用いる場合、両者の割合は、所定の範囲に収まることが好ましい。具体的には、アクリルモノマー及び改質モノマーの合計を100重量%として、アクリルモノマーが60重量%~99.8重量%で、改質モノマーが40重量%~0.2重量%であることが好ましい。
 これらの、アクリルモノマーと共重合しうるモノマーは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 第二の粘着剤における粘着性材料としてのポリマーの量は、第二の粘着剤の全量に対する割合として、好ましくは10重量%以上、より好ましくは20重量%以上であり、好ましくは80重量%以下、より好ましくは70重量%以下である。
 第二の粘着剤は、更に、光を散乱させうる粒子(光散乱粒子)を含む。この光散乱粒子により、第二粘着層に進入した光が散乱させられるので、光学積層体を備える面光源装置の光取出効率を高めることができる。
 光散乱粒子としては、無機材料を用いてもよく、有機材料を用いてもよい。
 光散乱粒子の無機材料としては、例えば、金属及び金属化合物が挙げられる。また、金属化合物としては、例えば、金属の酸化物及び窒化物を挙げることができる。その具体例としては、銀、アルミニウム等の金属;酸化ケイ素、酸化アルミ、酸化ジルコニウム、窒化珪素、錫添加酸化インジウム、酸化チタンなどの金属化合物を挙げることができる。
 また、光散乱粒子の有機材料としては、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、及びポリスチレン樹脂等の樹脂が挙げられる。
 これらの光散乱粒子の材料は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 中でも、光散乱粒子としては、有機材料からなるものを用いることが好ましい。通常、第二粘着層は、第二粘着層を形成するのに適した塗工液を用いて製造する。この塗工液において光散乱粒子は沈降しやすく、後述するような第二粘着層の屈折率を高めうる粒子(以下、適宜「高屈折粒子」ということがある。)を含む場合には特に沈降を生じやすい。これに対し、有機材料からなる光散乱粒子はその沈降を生じにくい。そのため、有機材料からなる光散乱粒子を用いることにより、光散乱粒子を偏り無く均一に含む第二粘着層を実現できる。このように光散乱粒子を均一に含む第二粘着層は、通常、粘着力を安定して発現できるので、好ましい。
 有機材料からなる好適な光散乱粒子を挙げると、シリコーン樹脂からなる光散乱粒子としては、例えば、商品名「XC-99」(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、体積平均粒子径0.7μm)を挙げることができる。また、アクリル樹脂からなる光散乱粒子としては、例えば、商品名「MPシリーズ」(綜研化学株式会社製、体積平均粒子径0.8μm)を挙げることができる。さらに、ポリスチレン樹脂からなる光散乱粒子としては、例えば、商品名「SXシリーズ」(綜研化学株式会社製、体積平均粒子径3.5μm)を挙げることができる。
 光散乱粒子の体積平均粒子径は、好ましくは0.2μm以上、より好ましくは0.5μm以上であり、また、好ましくは5μm以下、より好ましくは3μm以下である。光散乱粒子の体積平均粒子径を前記範囲の上限値以下にすることにより、可視域の光を散乱させることができる。ここで、体積平均粒子径は、レーザー回折法で測定された粒子径分布において小径側から計算した累積体積が50%となる粒子径である。
 第二の粘着剤において、光散乱粒子の割合は、第二の粘着剤の全量に対する割合として、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは1重量%以上であり、また、好ましくは15重量%以下、より好ましくは10重量%以下である。光散乱粒子の割合を前記範囲の下限値以上にすることにより、所望の光散乱効果を得て、取り出し光の極角方向の色ムラの抑制ができる。また、上限値以下にすることにより、面状を均一にすることができる。また初期粘着力の値が低くなりすぎるのを防ぐことができる。
 第二の粘着剤は、更に、第二粘着層の屈折率を高めうる高屈折粒子を含むことが好ましい。高屈折粒子としては、通常、光散乱粒子よりも小さい体積平均粒子径を有し、且つ、第二粘着層に含まれる粘着性材料よりも高い屈折率を有する粒子を用いる。このような高屈折粒子の例としては、無機材料からなる粒子、及び、屈折率が1.68以上の有機材料からなる粒子を挙げることができる。
 無機材料の例としては、ジルコニア、チタニア、酸化スズ、酸化亜鉛などの酸化物;チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムなどのチタン酸塩;CdS、CdSe、ZnSe、CdTe、ZnS、HgS、HgSe、PdS、SbSe等の硫化物、セレン化物及びテルル化物などが挙げられる。また、屈折率が1.68以上の有機材料の例としては、ポリスチレン樹脂などを挙げることができる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。また、これらの高屈折粒子の表面は、分散性を上げるための各種官能基、シランカップリング剤などにより表面修飾されていてもよい。
 なかでも、高屈折粒子としては、反応性修飾金属酸化物粒子が好ましい。反応性修飾金属酸化物粒子とは、金属酸化物と、その表面を修飾する、反応性官能基を有する有機物とを含む粒子をいう。より具体的には、反応性修飾金属酸化物は、金属酸化物の粒子と、当該粒子の表面を修飾する、反応性官能基を有する有機物とを含む被覆粒子である。
 反応性修飾金属酸化物において、反応性官能基は、金属酸化物と、水素結合等の相互作用を有した状態にあってもよい。また、反応性官能基は、そのような状態になく、別物質と相互作用できる状態にあってもよい。
 反応性官能基を有する有機物における反応性官能基の例としては、水酸基、リン酸基、カルボキシル基、アミノ基、アルコキシ基、イソシアネート基、酸ハライド、酸無水物、グリシジル基、クロロシラン基、及びアルコキシシラン基が挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 また、反応性官能基を有する有機物としては特に、イソシアネート基を有する有機物が、金属酸化物と周囲の物質との安定性を向上させうるために好ましい。イソシアネート基を有する有機物の例としては、アクリロキシメチルイソシアネート、メタクリロキシメチルイソシアネート、アクリロキシエチルイソシアネート、メタクリロキシエチルイソシアネート、アクリロキシプロピルイソシアネート、メタクリロキシプロピルイソシアネート、1,1-ビス(アクリロキシメチル)エチルイソシアネートが挙げられる。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 反応性修飾金属酸化物を構成する金属酸化物の例としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、リンドープ酸化錫(PTO)、アンチモン酸亜鉛(AZO)、インジウムドープ酸化亜鉛(IZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化アルミニウム、及び酸化錫を挙げることができる。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 反応性修飾金属酸化物粒子において、反応性官能基を有する有機物の割合は、金属酸化物100重量部に対して1重量部~40重量部としうる。
 反応性修飾金属酸化物粒子は、例えば、金属酸化物の粒子、反応性官能基を有する有機物、有機溶媒及び必要に応じて任意の添加剤を、混合し、さらに得られた混合物に必要に応じて超音波処理等の処理を施すことにより、有機溶媒中に粒子が分散した懸濁液として得ることができる。
 有機溶媒の例としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、iso-ブタノール等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ-ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類、ジメチルフォルムアミド、N,N-ジメチルアセトアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類が挙げられる。有機溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 任意の添加剤の例としては、金属キレート剤を挙げることができる。また、添加剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 反応性修飾金属酸化物粒子を、有機溶媒中に粒子が分散した懸濁液として得る場合、溶媒の量などの条件を調整し、当該懸濁液中に、反応性修飾金属酸化物粒子が1重量%~50重量%含まれるよう調整することが好ましい。また、こうして得た懸濁液は、そのまま粘着剤の製造に供することが好ましい。これらにより、製造の簡便性等を向上させることができる。
 混合の際には、ビーズミル等の混合機を用いることが好ましい。かかる混合により、二次粒子又はそれ以上の高次粒子を一次粒子レベルに粉砕し、一次粒子の状態で表面を処理することができる。これにより、均一な表面処理を行うことができる。
 混合物に、必要に応じて更に超音波処理を施すことが好ましい。超音波処理は、例えば、超音波洗浄機、超音波ホモジナイザー、超音波分散機等の装置を用いて行いうる。かかる処理により、良好な懸濁液を得ることができる。
 反応性修飾金属酸化物粒子としては、市販の粒子を用いてもよい。金属酸化物としてZrOを含む反応性修飾金属酸化物粒子のスラリーの例としては、商品名「ZR-010」(株式会社ソーラー製、溶媒:メチルエチルケトン、粒子含有割合30%、表面を修飾する反応性官能基を有する有機物:重合性官能基を有するイソシアネート、体積平均粒子径15nm)を挙げることができる。金属酸化物としてTiOを含む反応性修飾金属酸化物粒子のスラリーの例としては、商品名「NOD-742GTF」(ナガセケムテックス株式会社製、溶媒:ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、粒子含有割合30%、体積平均粒子径48nm)を挙げることができる。
 また、高屈折粒子は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 高屈折粒子の体積平均粒子径は、好ましくは1nm以上、より好ましくは3nm以上、特に好ましくは5nm以上であり、また、好ましくは500nm以下、より好ましくは200nm以下、更に好ましくは100nm以下、特に好ましくは50nm以下である。高屈折粒子の体積平均粒子径を前記範囲の上限値以下にすることにより、着色が少なく光透過率の高い第二粘着層を得ることができる。また、このような大きさの高屈折粒子は、その粒子の分散が容易である。ここで、高屈折粒子が凝集して二次粒子又はそれ以上の高次粒子を構成する場合、前記体積平均粒子径の範囲は、一次粒子径の範囲としうる。
 第二の粘着剤において、高屈折粒子の割合は、第二の粘着剤の全量に対する割合として、好ましくは20重量%以上、より好ましくは30重量%以上、特に好ましくは40重量%以上であり、また、好ましくは80重量%以下、より好ましくは70重量%以下である。高屈折粒子の割合を前記範囲の下限値以上にすることにより、第二粘着層の屈折率を上げることができる。また、上限値以下にすることにより、第二粘着層の硬度の上昇を抑制でき、且つ、粘着力の低下を抑制することができる。高屈折粒子に前記のような微小な粒子を使用すると、粒子表面積の総計が非常に大きくなり、粘着剤のポリマー分子鎖またはモノマー分子と相互作用することで、粘着力へも影響する。よってその量を前述のようにすることが好ましい。
 第二の粘着剤は、更に、可塑剤を含んでいてもよい。可塑剤を用いることにより、第二の粘着剤の粘度を下げ、第二粘着層の粘着性を高くすることができる。特に、第二の粘着剤が高屈折粒子を含む場合、第二の粘着剤の粘度が高くなって第二粘着層の粘着性が低下する傾向があるので、可塑剤を用いることが好ましい。また、本発明者の検討によれば、可塑剤は第二粘着層の粘着性を経時的に低下させる可能性があると考えられる。しかし、本発明の光学積層体は、第二粘着層に第一粘着層を組み合わせることにより、時間が経過した後であっても第二粘着層が高い粘着性を有することができる。したがって、本発明の光学積層体は、第二の粘着剤層が可塑剤を含むことと、時間の経過後であっても第二粘着層が高い粘着性を有することができることとの両方を実現できる点で、技術的な意義がある。
 可塑剤としては、例えば、ポリブテン、ビニルエーテル化合物、ポリエーテル化合物(ポリアルキレンオキシドおよび官能化ポリアルキレンオキシドを含む)、エステル化合物、ポリオール化合物(例えば、グリセリン)、石油樹脂、水添石油樹脂、及びスチレン系化合物(例えばα-メチルスチレン)などが挙げられる。中でも、粘着性材料との混和性が良好で且つ屈折率が比較的高いことから、エステル化合物が好ましく、特に安息香酸系、フタル酸系などのような、芳香族環を含むエステル化合物が好ましい。
 可塑剤として用いうる安息香酸エステルとしては、例えば、ジエチレングリコールジベンゾエート、ジプロピレングリコールジベンゾエート、ベンジルベンゾエート、及び1,4-シクロヘキサンジメタノールジベンゾエートが挙げられる。中でも特に好ましいものとしては、例えば、ジプロピレングリコールジベンゾエート及びベンジルベンゾエート等の安息香酸系のエステル化合物;ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、及びエチルフタリルエチルグリコレート等のフタル酸系のエステル化合物;が挙げられる。さらに、市販の可塑剤の例としては、商品名「BENZOFLEX 9-88SG」(イーストマン社製)を挙げることができる。
 また、可塑剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 第二の粘着剤において、可塑剤の割合は、粘着性材料100重量部に対して、好ましくは1重量部以上、より好ましくは5重量部以上であり、また、好ましくは35重量部以下、より好ましくは30重量部以下である。
 第二粘着層は、光散乱粒子を含むことにより、高い光散乱能を有する。第二粘着層のヘイズは、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上である。このように高い光散乱能を有することにより、光学積層体を備えた面光源装置の光取出効率を効果的に高めることができる。また、第二粘着層のヘイズの上限は、通常、99%以下である。ここで、ヘイズは、JIS K7136-1997に準拠して測定しうる。
 第二粘着層の厚みd2は、第一粘着層の厚みd1と第二粘着層の厚みd2との比d2/d1が所望の範囲に収まるように設定することが好ましい。具体的には、比d2/d1は、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.105以上、特に好ましくは0.110以上であり、また、好ましくは1.0以下、より好ましくは0.9以下、特に好ましくは0.8以下である。厚みの比d2/d1を前記範囲の下限値以上にすることによって、第二粘着層で有機EL素子からの光を効果的に取り出し且つ散乱させることができ、光取出効率を更に高めることができる。また、上限値以下にすることにより、第一粘着層による第二粘着層の粘着力向上作用を高くでき、第二粘着層の粘着性を効果的に高めることができる。
 また、第二粘着層の厚みd2は、第一粘着層の厚みd1及び第二粘着層の厚みd2の総厚みd1+d2が所望の範囲に収まるように設定することが好ましい。具体的には、総厚みd1+d2は、好ましくは100μm未満、より好ましくは80μm以下である。総厚みd1+d2を前記の範囲に収めることにより、光学積層体の薄膜化が可能となる。また、光学積層体を備えた面光源装置において、色ムラを防止することができる。さらに、光学積層体の製造時において、糊残りを防止できる。ここで糊残りとは、第一粘着層又は第二粘着層を製造するために用いる塗工液のうち、余剰の塗工液が第一粘着層又は第二粘着層の脇にはみ出す現象をいう。また、総厚みd1+d2の下限は、好ましくは5μm以上である。
 第二粘着層は、例えば、第二粘着層を形成するのに適した塗工液を所望の部材の表面に塗布し、必要に応じて硬化のための操作(乾燥など)を行うことにより形成することができる。この際、第二粘着層を形成するのに適した塗工液としては、前記の第二の粘着剤を含む液状の組成物を用いることができる。
 また、この塗工液は、必要に応じて任意の成分を含んでいてもよい。任意の成分としては、例えば、シランカップリング剤及び硬化剤等の添加剤;並びに、溶媒などが挙げられる。
 シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、及び3-イソシアネートプロピルトリエトキシシランが挙げられる。また、市販のシランカップリング剤の例としては、商品名「KBM-803」(信越化学工業株式会社製)を挙げることができる。シランカップリング剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 塗工液におけるシランカップリング剤の割合は、粘着性材料100重量部に対して、好ましくは0.05重量部以上、より好ましくは0.2重量部以上であり、また、好ましくは5重量部以下、より好ましくは3重量部以下である。
 硬化剤としては、例えば、イソシアネート化合物を挙げることができる。硬化剤の具体例としては、ジイソシアン酸イソホロンを含むイソシアネートの付加重合体(例えば、商品名「NY-260A」、三菱化学株式会社製)を挙げることができる。硬化剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 塗工液における硬化剤の割合は、粘着性材料100重量部に対して、好ましくは0.01重量部以上、より好ましくは0.05重量部以上であり、また、好ましくは5重量部以下、より好ましくは1重量部以下である。
 溶媒の例としては、反応性修飾金属酸化物粒子の製造に用いる有機溶媒の例と同様のものを挙げることができる。また、溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 また、溶媒を用いる製造方法によって塗工液に含まれる各成分を製造した場合、それらの成分は、溶媒中に溶解又は分散した溶液又は懸濁液として得られることがある。さらに、塗工液に含まれる各成分として市販のものを購入した場合も、それらの成分は、溶液又は懸濁液として得られることがある。その場合、前記の溶液又は懸濁液に含まれる溶媒も配合して、塗工液の溶媒の一部又は全部として用いてもよい。
 塗工液における溶媒の割合は、塗工液の固形分全量100重量部に対して、好ましくは50重量部以上、より好ましくは100重量部以上であり、また、好ましくは300重量部以下、より好ましくは250重量部以下である。ここで塗工液の固形分とは、塗工液の乾燥を経て残留する物質のことをいう。
 例えば、前記の塗工液をセパレータフィルム層等の任意の部材の表面に塗布し、必要に応じて硬化のための操作を行って任意の部材の表面に第二粘着層を形成し、その第二粘着層を第一粘着層に貼り合わせることによって、第一粘着層の表面に第二粘着層を形成してもよい。
 こうして得られる第二粘着層は、塗工液に含まれていた成分を含みうるが、成分の一部が反応により変化していてもよく、また、成分の一部が揮発して消失していてもよい。例えば、乾燥の工程により、シランカップリング剤、硬化剤等の反応性の成分が反応して他の物質となっていてもよく、また溶媒が揮発して消失していてもよい。
[5.任意の層]
 基材層と第一粘着層は、間に他の層を介さずに直接に接していることが好ましい。また、第一粘着層と第二粘着層は、間に他の層を介さずに直接に接していることが好ましい。他方、光学積層体は、基材層の第一粘着層とは反対側に任意の層を備えていてもよく、また、第二粘着層の第一粘着層とは反対側に任意の層を備えていてもよい。任意の層としては、例えば、セパレータフィルム層が挙げられる。
 セパレータフィルム層は、第二粘着層が外部に露出しないように被覆するフィルム層である。このセパレータフィルム層により、第二粘着層を傷から保護できる。また、このセパレータフィルム層は、通常、光学積層体を有機EL素子及び光学フィルム等の他の部材に貼り合わせる場合には、剥離される層である。
 セパレータフィルム層を形成する材料としては、例えば、基材層と同様の透明樹脂が挙げられる。中でも、生産性に優れる点で、熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
[6.面光源装置]
 本発明の光学積層体は、有機EL素子及び光学機能層を備える面光源装置において、有機EL素子と光学機能層とを貼り合わせるために用いる。以下、このような面光源装置について、実施形態を示して説明する。
 以下に説明する実施形態において、構成要素が「平行」又は「垂直」であるとは、別に断らない限り、本発明の効果を損ねない範囲、例えば±5°の範囲内で誤差を含んでいてもよい。また、ある方向に「沿って」とは、別に断らない限り、ある方向に「平行に」という意味である。さらに、別に断らない限り、面光源装置を構成する各層の厚み方向は面光源装置の厚み方向に一致しており、単に「厚み方向」という場合は面光源装置の厚み方向を表す。また、下記の実施形態では、別に断らない限り、面光源装置は、出光面が水平方向と平行で且つ上向きになるよう載置した状態で説明する。
 図2は、本発明の一実施形態に係る面光源装置を模式的に示す斜視図である。図2において、面光源装置200の出光面230Uは、面光源装置全体としての出光面であり、即ち、装置内部で発生した光は、当該出光面230Uから、装置外部に出光する。
 面光源装置200は、有機EL素子210と、光学積層体220と、光学機能層230とをこの順に備える。光学積層体220は、出光面230Uに近い順に基材層221、第一粘着層222及び第二粘着層223を備える。したがって、この面光源装置200は、有機EL素子210、第二粘着層223、第一粘着層222、基材層221及び光学機能層230をこの順に備える。この実施形態においては、光学機能層230が、装置の最上面(即ち出光面)に最も近く位置し、光学機能層230の上面が出光面230Uを構成している。
 有機EL素子210は、通常、2層以上の電極層と、これらの電極層間に設けられ、電極層から電圧を印加されることにより発光する発光層とを備える。このような有機EL素子210は、電極層、発光層等の層を、スパッタリング等の既知の方法で透光性基材上に順次形成することにより形成しうる。さらには、それらの層を覆う封止部材を設け、透光性基材及び封止部材で発光層等の層を封止した構成とされるのが一般的である。本実施形態では、透光性基材211、第一の電極層212、発光層213、第二の電極層214及び封止基材215をこの順に備えた有機EL素子210を例に挙げて説明する。
 透光性基材211は、第一の電極層212、発光層213及び第二の電極層214を支持する層である。また、透光性基材211として、封止性能に優れて、且つ、製造工程において有機EL素子を構成する層をその上に順次形成することを容易に行い得る基板を用いることが好ましい。これにより、面光源装置200の耐久性を向上させ、且つ製造を容易にすることができる。
 透光性基材211を構成する材料としては、透光性のある材料を適宜選択しうる。かかる材料の例としては、ガラス及び樹脂が挙げられる。また、透光性基材211の材料は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 透光性基材211を構成する材料の屈折率は、特に制限されないが、通常は1.5程度である。また、透光性基材211の厚みは、0.02mm~5mmであることが好ましい。
 ここで、透光性基材211が「透光性」であるとは、面光源装置200の材料に用いるのに適した程度の光線透過率を有する意味である。面光源装置200を構成する各層のうち、光を透過するよう設計される層が、光学部材に用いるのに適した光線透過率を有するものとすることができ、例えば厚み方向において透光性基材211から光学機能層230までの装置全体として50%以上の全光線透過率を有するものとしうる。
 発光層213の発光材料としては、特に限定されず既知のものを適宜選択してもよい。発光層213中の発光材料は1種類に限らず、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。また、発光層213は、1層のみからなる単層構造の層としうる。さらに、発光層213は、光源としての用途に適合すべく、複数の層を組み合わせて備える複層構造の層にしてもよい。これにより、発光層213を、白色又はそれに近い色の光を発光するものとしうる。
 第一の電極層212及び第二の電極層214は、その少なくとも一方が、透光性の材料により形成されている透明電極層である。透明電極層の材料は1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。さらに透明電極層は1層のみを備える単層構造の層であってもよく、2層以上の層を備える複層構造の層であってもよい。図2に示す実施形態においては、第一の電極層212は透明電極層であり、第二の電極層214は反射電極層である。
 有機EL素子210は、第一の電極層212と第二の電極層214との間に、発光層213に加えて、例えばホール注入層、ホール輸送層、電子輸送層及び電子注入層等の任意の層(図示せず。)をさらに有していてもよい。また、有機EL素子210はさらに、第一の電極層212及び第二の電極層214に通電するための配線、発光層213の封止のための周辺構造等の任意の構成要素を備えていてもよい。
 電極層及びその間に設ける層を構成する材料としては、特に限定されないが、具体例として下記のものを挙げることができる。
 電極層の材料としてはITO(酸化インジウムスズ)、アルミニウム、銀等の層を挙げることができる。
 正孔注入層の材料としてはスターバースト系芳香族ジアミン化合物等を挙げることができる。
 正孔輸送層の材料としてはトリフェニルジアミン誘導体等を挙げることができる。
 黄色発光層のホスト材料としてはトリフェニルジアミン誘導体等を挙げることができ、黄色発光層のドーパント材料としてはテトラセン誘導体等を挙げることができる。
 緑色発光層の材料としてはピラゾリン誘導体等を挙げることができる。
 青色発光層のホスト材料としてはアントラセン誘導体等を挙げることができ、青色発光層のドーパント材料としてはペリレン誘導体等を挙げることができる。
 赤色発光層の材料としてはユーロピウム錯体等を挙げることができる。
 電子輸送層の材料としてはアルミニウムキノリン錯体(Alq)等を挙げることができる。
 また、発光層213は、上述した層又は任意の層を組み合わせることにより、積層型又はタンデム型と呼ばれる、補色関係にある色の光を発生する発光層としてもよい。補色関係の組み合わせは、例えば、黄/青、又は緑/青/赤等としてもよい。
 前記の有機EL素子210の出光面230Uに近い側の面211Uに、光学積層体220が設けられる。光学積層体220は、図1にて示した光学積層体100の基材層110、第一粘着層120及び第二粘着層130と同様の、基材層221、第一粘着層222及び第二粘着層223を備えている。
 光学積層体220は、その第二粘着層223が有機EL素子210に粘着している。本実施形態では、図2に示すように、透光性基材211が有機EL素子210において出光面230Uに最も近い層となっているので、第二粘着層223は透光性基材211の上面である面211Uに粘着している。
 また、第二粘着層223は、透光性基材211の屈折率よりも大きい屈折率を有している。さらに、第二粘着層223は光散乱粒子を含み、光散乱能を有している。
 光学機能層230としては、所望の光学機能を発揮しうる任意の層を用いうる。中でも、発光層213で発生した光の取出効率を高める観点では、図2に示すように、出光面230Uに凹凸構造を有する出光面構造層を光学機能層230として用いることが好ましい。このような光学機能層230は、一つの層のみからなる単層構造の層であってもよく、複数の層を備える複層構造の層であってもよい。本実施形態では、基材層221の表面に設けられた単層構造の凹凸構造層を備える出光面構造層を光学機能層230の例として挙げて説明する。また、この例では、凹凸構造層自体が光学機能層230となるので、凹凸構造層を光学機能層230と同様の符号「230」で示す。
 凹凸構造層230は、その上面(即ち出光面)230Uに、複数の凹部231と、凹部231の周囲に位置する平坦部232とを含む凹凸構造を有する。当該凹凸構造により、面光源装置200の出光面230Uが規定される。出光面230Uは、凹部231を無視して巨視的に見ると、平坦部232、及び面光源装置中の他の層と平行な平面であるが、微視的には凹部231により規定される斜面233を含む凹凸面である。ここで、本願において図面は模式的な図示であるため、出光面230U上には僅かな個数の凹部231のみを示しているが、実際の装置においては、一枚の光学機能層230の表面230Uに、これよりも遥かに多い数の凹部231を設けることができる。
 凹凸構造層230の材料の例としては、各種の樹脂が挙げられる。かかる樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、並びに紫外線硬化性樹脂及び電子線硬化性樹脂等のエネルギー線硬化性樹脂を挙げることができる。なかでも熱可塑性樹脂は熱による変形が容易であるため好ましく、また、紫外線硬化性樹脂は硬化性が高く効率が良いため凹凸構造層230の効率的な形成が可能であるため好ましい。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリアクリレート樹脂、シクロオレフィン樹脂を挙げることができる。また、紫外線硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エン/チオール樹脂、イソシアネート樹脂を挙げることができる。これらの樹脂としては、1分子当たり複数個の重合性官能基を有する重合体を含むものが好ましい。
 凹凸構造層230の材料としては、凹凸構造を形成しやすく且つ凹凸構造の耐擦傷性を得やすいという観点から、硬化時の硬度が高い材料が好ましい。具体的には、7μmの膜厚の層を凹凸構造が無い状態で形成した際に、鉛筆硬度でHB以上になるような材料が好ましく、H以上になる材料がさらに好ましく、2H以上になる材料がより好ましい。また、鉛筆硬度の上限は、通常7H以下である。
 凹凸構造層230は、凹凸構造による光散乱性に加えて、その材料自体による光散乱性を有していてもよい。そのような凹凸構造層230は、光散乱性のある樹脂を材料として形成しうる。光散乱性のある樹脂は、具体的には、各種重合体と、散乱子とを含む組成物としうる。
 凹凸構造層230が含有しうる散乱子としては、各種の粒子を挙げることができる。当該粒子は、透明であっても、不透明であってもよい。このような粒子の材料としては、例えば、第二粘着層223が含む光散乱粒子と同様の範囲のものが挙げられる。
 粒子の形状は、例えば、球状、円柱状、立方体状、直方体状、角錐状、円錐状、星型状等の形状とすることができる。
 粒子の体積平均粒子径は、好ましくは0.1μm以上であり、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。体積平均粒子径が大きいほど、所望の効果を得るために必要な粒子の量は多くなり、粒子径が小さいほど、量は少なくてすむ。したがって、体積平均粒子径が小さい粒子ほど、観察角度による色味の変化の低減、及び光取出効率の向上等の所望の効果を、少ない粒子で得ることができる。凹凸構造層230における散乱子の具体的な割合は、3重量%~50重量%としうる。
 凹凸構造層230の厚みは、好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上であり、10μm以上としてもよい。また、凹凸構造層230の厚みは、好ましくは50μm以下、より好ましくは25μm以下であり、15μm以下としてもよい。特に、厚みを前記範囲の上限値以下にすることにより、硬化収縮による凹凸構造層230のカール等の変形を防ぎ、良好な形状の凹凸構造層230を実現できる。
 凹凸構造層230の規定する出光面230Uの具体的な構造の好ましい例としては、図2に示すように、四角錐型の窪みである凹部231と、凹部231の周囲に位置する平坦部232とを含む構造が挙げられる。
 出光面230Uを、出光面230Uに垂直な方向から観察した場合における、平坦部232が占める面積と凹部231が占める面積との合計に対する、平坦部232が占める面積の割合を、以下、適宜「平坦部割合」ということがある。この平坦部割合を調節することにより、面光源装置200の光取出効率を更に向上させることができる。具体的には、平坦部割合を10%~75%とすることにより、良好な光取出効率を得ることができ、且つ出光面230Uの機械的強度を高めることができる。
 凹部231は、例えば、上に述べた角錐形状に加え、円錐形状、球面の一部の形状、溝状の形状、及びこれらを組み合わせた形状を有しうる。角錐形状は、前記凹部231として例示した底面が正方形である四角錐としうるが、これに限られず、三角錐、五角錐、六角錐、底面が正方形でない四角錐などの角錐形状とすることもできる。さらに、本願でいう円錐及び角錐は、その頂部が尖った通常の円錐及び角錐のみならず、先端が丸みを帯びた形状、又は平らに面取りされた形状(錐台状の形状等)をも包含しうる。
 凹部231の斜面233と出光面230Uとがなす角は、好ましくは40°以上、より好ましくは45°以上であり、好ましくは70°以下、より好ましくは60°以下である。
 出光面230Uにおいて、複数の凹部231は、任意の態様で配列しうる。例えば、複数の凹部231を、表面上の2以上の方向に沿って配列してもよい。より具体的には、図2に示すように、出光面上で直交する2方向に沿って配列してもよい。2以上の方向に凹部231を配列した場合において、それらのうち1方向以上の方向に、隣り合う凹部間の隙間を設け、かかる隙間により平坦部232を構成してもよい。このような構成を採用することにより、良好な光取出効率と、出光面230Uの機械的強度とを両立させることができる。
 出光面230Uを様々な方向(出光面230Uと平行な面内の様々な方向)に沿って測定した中心線平均粗さの最大値(Ra(max))は、1μm~50μmの範囲内とすることが好ましい。
 凹凸構造層230の厚みは、凹部231の深さに対して相対的に定めることが好ましい。例えば、凹凸構造層230の材料として、凹凸構造層230の耐久性の維持に有利な硬質の材料を用いた場合、凹凸構造層230の厚みを薄くしたほうが、光学機能層230の可撓性を高めることが可能となり、面光源装置200の製造工程における光学機能層230の取り扱いが容易となるため、好ましい。
 前記のような光学機能層230の製造方法に制限は無い。例えば、光学積層体220の基材層221の表面221U上に、上に述べた凹凸構造層230の材料を用いて、フォトポリマー法(2P法)により凹凸構造層230を設けてもよい。
 本実施形態に係る面光源装置200は上述したように構成されているので、発光層213で発生した光は、直接又は反射電極層である第二の電極層214で反射した後に、第一の電極層212、透光性基材211、第二粘着層223、第一粘着層222、基材層221及び凹凸構造層230を透過して出光する。
 ここで、前記のように、第二粘着層223の屈折率d2は透光性基材211の屈折率よりも大きい。したがって、透光性基材211と第二粘着層223との界面である面211Uでは、発光層213で発生した光の反射を抑制できる。そのため、この面光源装置200の光取出効率を高めることができる。
 また、第二粘着層223が光散乱粒子を含むので、これによっても面光源装置200の光取出効率を向上させることができる。具体的には、光散乱粒子で散乱された光のうち、第二粘着層223よりも出光面230Uに近い層界面に小さい入射角で入射する光は、それらの層界面を透過し、出光面230Uを通って出光できる。他方、光散乱粒子で散乱された光のうち、第二粘着層223よりも出光面230Uに近い層界面に大きい入射角で入射する光は、それらの層界面で反射されることがありえる。そのような光は、透光性基材211と第二粘着層223との界面(面211U)又は反射電極層である第二の電極層214の表面214Uで反射し、第二粘着層内の光散乱粒子によって再び散乱された後に、出光面230Uを通って出光できる。このため、第二粘着層223を含む光散乱粒子により、光取出効率を向上させることができる。
 さらに、第二粘着層223が光散乱粒子を含むことにより、面光源装置200において色ムラを小さくできる。ここで色ムラとは、出光面230Uを観察した場合に、観察する方向によって観察される光の色が異なる現象をいう。
 さらに、本実施形態では、光学機能層として凹凸構造層230を備えるので、この凹凸構造層230によっても、光取出効率を向上させることができる。すなわち、出光面230Uの平坦面232への入射角が大きいために平坦部232で反射する光であっても、凹部231の斜面233を通れば出光できるので、光取出効率を向上させることが可能である。
 また、屈折率が高い単層の粘着層を用いる場合と異なり、本実施形態では、第二粘着層223の屈折率を高くでき、且つ、その第二粘着層223の粘着性を高めることができる。したがって、本実施形態に係る光学積層体220を用いることにより、有機EL素子210と光学積層体220とを高い粘着力で粘着することができる。
 以上、本発明の一実施形態について図面を示して詳細に説明したが、本発明は更に変更して実施してもよい。
 例えば、面光源装置は、有機EL素子210、光学積層体220及び光学機能層230に加えて、任意の構成要素を含みうる。
 また、例えば、前記実施形態に係る反射電極層を、透明電極層及び反射層を組み合わせた積層体に置き換えても、反射電極層と同様の効果を有する装置を構成することができる。
 また、例えば、前記実施形態に係る反射電極層を透明電極層に置き換え、さらに、封止基板として透光性基材と同様の材料を用いてもよい。これにより、両面を通って出光でき、観察者が装置を通して向こう側を見通せるシースルー型の面光源装置を構成することができる。
 前述した面光源装置は、例えば、照明器具及びバックライト装置等の用途に用いうる。照明器具は、面光源装置を光源として有し、さらに、光源を保持する部材、電力を供給する回路等の任意の構成要素を含むことができる。また、バックライト装置は、面光源装置を光源として有し、さらに、筐体、電力を供給する回路、出光する光をさらに均一にするための拡散板、拡散シート、プリズムシート等の任意の構成要素を含むことができる。バックライト装置の用途は、液晶表示装置等、画素を制御して画像を表示させる表示装置、並びに看板等の固定された画像を表示させる表示装置のバックライトとして用いることができる。
 以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
 また、以下において、量を示す「部」及び「%」は、別に断らない限り重量基準である。
[実施例1]
(1-1.第一粘着層の製造)
 ポリエチレンテレフタレート製のシート状のフィルム基材(東レ社製「U34」、厚み100μm)に、アクリル粘着剤の塗工液を塗布し、オーブンで加熱して、厚み42μmの第一粘着層(屈折率1.48)を形成した。これにより、フィルム基材及び第一粘着層を備える複層フィルムAを得た。
(1-2.第二粘着層の製造)
 プラスチック容器に、高屈折粒子を含むスラリー(株式会社ソーラー社製「ZR-010」)を固形分相当で188重量部、光を散乱させうるシリコーン粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製「XC-99」)3.3重量部、及び分散用のジルコニアボール(ニッカトー製、商品名「YTZ-0.5」)564重量部を入れてボールミル架台に載せ、毎秒2回転の速度で30分間、ボールミルにより分散を行った。ここで、高屈折粒子は、ジルコニア酸化物の粒子と、当該粒子の表面を修飾する有機物とを含む被覆粒子であった。有機物としては、重合性官能基を有するイソシアネートが用いられていた。また、高屈折粒子の体積平均粒子径は15nmであった。さらに、高屈折粒子を含むスラリーの溶媒はメチルエチルケトンであり、その固形分における粒子含有割合は30%であった。
 分散後、ジルコニアボールをふるいを通して取り除き、混合物1を得た。
 得られた混合物1を、ガラス瓶に入れて2時間静置した。その後、混合物1に、アクリル粘着剤(サイデン化学株式会社製「X-311033S」、固形分35%)100重量部、及び可塑剤(イーストマン社製「BENZOFLEX 9-88SG」、ジエチレングリコールジベンゾアート)5重量部を加え15分攪拌した。続いてシランカップリング剤(信越化学工業株式会社製「KBM-803」、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン)1重量部、及び硬化剤(三菱化学株式会社製「NY-260A」)0.6重量部を加えて15分攪拌し、第二粘着層用の塗工液を得た。
 ポリエチレンテレフタレート製のシート状のセパレーターフィルム(東山フィルム社製「HY-US20」、厚み50μm)に、前記の塗工液を塗布し、オーブンで加熱(80℃、5分間)して、厚み5μmの第二粘着層(屈折率1.64)を形成した。これにより、セパレータフィルム層及び第二粘着層を備える複層フィルムBを得た。
(1-3.光学積層体の製造)
 複層フィルムAの第一粘着層と複層フィルムBの第二粘着層とを貼り合わせ、温度50℃、湿度60%R.H.の恒温恒湿槽に48時間保管した。これにより、セパレータフィルム層、第二粘着層、第一粘着層及びフィルム基材をこの順に備える光学積層体を得た。
(1-4.初期の粘着力の測定)
 光学積層体を幅1cm×長さ12cmに打ち抜いた。こうして打ち抜かれた光学積層体からセパレータフィルム層を剥離し、露出した第二粘着層を無アルカリガラス板(コーニング社製「イーグルXG」、厚み1.1mm×幅25mm×長さ100mm)にゴムローラーを使って貼り合わせた。これにより、ガラス板、第二粘着層、第一粘着層及びフィルム基材をこの順に備えるサンプルを得た。このサンプルは、3枚作製した。
 前記のサンプルをプラスチック製の箱に入れて、24時間常温で保管した。その後、箱からサンプルを取り出し、荷重測定器(ミネベア社製「LTS-50N-S100」)を用いて、ガラス板から第二粘着層を90°方向(即ち、ガラス板の表面に対する法線方向)に引っ張って剥離する際の剥離強度[N/cm]を測定した。そして、3枚のサンプルの剥離強度の平均値を、初期の粘着力[N/cm]とした。
 ここで、剥離強度の測定条件は、下記のように設定した。
 剥離速度:20mm/min。
 測定区間:第一極大点(測定器の自動認識)から5mm後を開始点として、25mmまでの区間。
 解析方法:前記の測定区間における極大値及び極小値の平均値を、当該サンプルの剥離強度とした。
(1-5.耐湿熱試験後の粘着力の測定)
 前記の光学積層体を、温度60℃、湿度90%R.H.の恒温恒湿槽に500時間保管した。恒温恒湿槽から光学積層体を取り出し、この取り出した光学積層体について、前記工程(1-4)と同様の方法で、ガラス板、第二粘着層、第一粘着層及びフィルム基材をこの順に備えるサンプルを3枚作製し、ガラス板から第二粘着層を剥離する際の剥離強度[N/cm]を測定した。そして、3枚のサンプルの剥離強度の平均値を、耐熱試験後の粘着力[N/cm]とした。
(1-6.シミュレーションによる評価)
 前記の実施例1で製造した光学積層体を用いて面光源装置を製造した場合の光取出効率及び色ムラを、プログラム(プログラム名:LightTools、Synopsys社製)を用いた光学シミュレーションで評価した。シミュレーションの条件は、以下の通りとした。
 図3は、実施例1のシミュレーションの際にモデル化した面光源装置300の構成を模式的に示す断面図である。図3に示すように、シミュレーションにおいてモデル化した面光源装置300は、出光面310Uに近い順に、光学機能層310、第一粘着層320、第二粘着層330及び有機EL素子340を備える。第一粘着層320及び第二粘着層330は、前記の実施例1で製造した構成のものを設定している。また、このシミュレーションでモデル化された面光源装置300は第一粘着層320と光学機能層310との間にフィルム基材は備えないが、フィルム基材が無くても光取出効率及び色ムラの評価に大きな影響は無い。
 光学機能層310は、出光面310Uの全体に複数の凹部(図3では図示せず。)を有する凹凸構造を有している。凹部の形状は、正四角錐形状とした。正四角錐形状の凹部の斜面と出光面とがなす角の大きさは60°、四角錐の底辺長さは16μm、隣り合う凹部間の距離は4μmで、その結果、周期性のピッチ20μmとした。
 また、光学機能層310の屈折率は、1.54にした。
 さらに、光学機能層310の厚みは、12.12μmにした。
 さらに、有機EL素子340は、透光性基材としてのガラス基材341及びそのガラス基材341の内部に設けられた発光層342を備える。ここで、発光層342は、ガラス基材341の第二粘着層330とは反対側の表面341Dから発光層342までの距離が50μmとなる位置に設けられている。これらの層の構成は、以下のように設定した。
 ガラス基材341:屈折率1.64、厚み700μm。
 発光層342:屈折率1.516、厚み50μm。
 この面光源装置300において、ガラス基材341の第二粘着層330とは反対側の表面341Dにおける反射率を85%、吸収率を15%に設定した。この表面341Dでの反射の態様は、鏡面反射に設定した。
 また、ガラス基材341と発光層342との界面342Sは、全て、透過率100%に設定した。
 さらに、面光源装置300の側面300R及び300Lは、いずれも、反射率を100%に設定した。これらの側面300R及び300Lでの反射の態様は、鏡面反射に設定した。
 前記のモデルにおいて、発光層を発光させた場合の光取出量L(1)を計算した。また別途、粘着層及び光学機能層を備えない有機EL素子のみのモデルで発光層を発光させた場合の光取出量L(0)を計算した。そして、これらの値から、光取出効率Q=光取出量L(1)/光取出量L(0)を求めた。この値が大きいほど、光取出効率が高く優れていることを示す。
 また、前記のモデルにおいて、発光層を発光させた場合の極角θにおける色度座標(x、y)の値xθ及びyθを、極角0°~60°において計算した。そして、角度θにおける色度座標(x,y)の値xθ及びyθ、並びに極角0°における色度座標(x,y)の値x0及びy0から、(xθ-x0)+(yθ-y0)の平方根を計算し、その最大値をD(1)として求めた。
 また別途、粘着層及び光学機能層を備えない有機EL素子のみのモデルで発光層を発光させた場合についても、(xθ-x0)+(yθ-y0)の平方根を計算し、その最大値をD(0)として求めた。
 そして、これらの値から、色ムラの指標値Δxy=D(1)/D(0)を求めた。この値が小さいほど、色ムラが小さく優れていることを示す。
[比較例1]
(C1-1.光学積層体の製造)
 ポリエチレンテレフタレート製のシート状のフィルム基材(東レ社製「U34」、厚み100μm)に、実施例1と同様の第一粘着層用の塗工液を塗布し、オーブンで加熱して、厚み42μmの第一粘着層(屈折率1.48)を形成した。さらに、この第一粘着層に、ポリエチレンテレフタレート製のシート状のセパレータフィルム層(東山フィルム社製「HY-US20」、厚み50μm)を貼り合わせ、温度50℃、湿度60%R.H.の恒温恒湿槽に48時間保管した。これにより、セパレータフィルム層、第一粘着層及びフィルム基材をこの順に備える光学積層体を得た。
(C1-2.初期の粘着力の測定)
 光学積層体を幅1cm×長さ12cmに打ち抜いた。こうして打ち抜かれた光学積層体からセパレータフィルム層を剥離し、露出した第一粘着層を無アルカリガラス板(コーニング社製「イーグルXG」、厚み1.1mm×幅25mm×長さ100mm)にゴムローラーを使って貼り合わせた。これにより、ガラス板、第一粘着層及びフィルム基材をこの順に備えるサンプルを得た。このサンプルは、3枚作製した。
 前記のサンプルをプラスチック製の箱に入れて、24時間常温で保管した。その後、箱からサンプルを取り出し、実施例1の工程(1-4)と同様の測定条件で、ガラス板から第一粘着層を剥離する際の剥離強度[N/cm]を測定した。そして、3枚のサンプルの剥離強度の平均値を、粘着力[N/cm]とした。
(C1-3.耐湿熱試験後の粘着力の測定)
 前記の光学積層体を、温度60℃、湿度90%R.H.の恒温恒湿槽に500時間保管した。恒温恒湿槽から光学積層体を取り出し、この取り出した光学積層体について、前記工程(C1-2)と同様の方法で、ガラス板、第一粘着層及びフィルム基材をこの順に備えるサンプルを3枚作製し、ガラス板から第一粘着層を剥離する際の剥離強度[N/cm]を測定した。そして、3枚のサンプルの剥離強度の平均値を、耐熱試験後の粘着力[N/cm]とした。
(C1-4.シミュレーションによる評価)
 第一粘着層320及び第二粘着層330の代わりに比較例1に係る第一粘着層だけを備えた面光源装置のモデルを用いたこと以外は実施例1の工程(1-6)と同様にして、光取出効率Q及び色ムラの指標値Δxyを計算した。
[比較例2]
(C2-1.光学積層体の製造)
 ポリエチレンテレフタレート製のシート状のフィルム基材(東レ社製「U34」、厚み100μm)に、実施例1と同様の第二粘着層用の塗工液を塗布し、オーブンで加熱(80℃、5分間)して、厚み5μmの第二粘着層(屈折率1.64)を形成した。さらに、この第二粘着層に、ポリエチレンテレフタレート製のシート状のセパレータフィルム層(東山フィルム社製「HY-US20」、厚み50μm)を貼り合わせ、温度50℃、湿度60%R.H.の恒温恒湿槽に48時間保管した。これにより、セパレータフィルム層、第二粘着層及びフィルム基材をこの順に備える光学積層体を得た。
(C2-2.初期の粘着力の測定)
 光学積層体を幅1cm×長さ12cmに打ち抜いた。こうして打ち抜かれた光学積層体からセパレータフィルム層を剥離し、露出した第二粘着層を無アルカリガラス板(コーニング社製「イーグルXG」、厚み1.1mm×幅25mm×長さ100mm)にゴムローラーを使って貼り合わせた。これにより、ガラス板、第二粘着層及びフィルム基材をこの順に備えるサンプルを得た。このサンプルは、3枚作製した。
 前記のサンプルをプラスチック製の箱に入れて、24時間常温で保管した。その後、箱からサンプルを取り出し、実施例1の工程(1-4)と同様の測定条件で、ガラス板から第二粘着層を剥離する際の剥離強度[N/cm]を測定した。そして、3枚のサンプルの剥離強度の平均値を、粘着力[N/cm]とした。
(C2-3.耐湿熱試験後の粘着力の測定)
 前記の光学積層体を、温度60℃、湿度90%R.H.の恒温恒湿槽に500時間保管した。恒温恒湿槽から光学積層体を取り出し、取り出した光学積層体について、前記工程(C2-2)と同様の方法で、ガラス板、第二粘着層及びフィルム基材をこの順に備えるサンプルを3枚作製し、ガラス板から第二粘着層を剥離する際の剥離強度[N/cm]を測定した。そして、3枚のサンプルの剥離強度の平均値を、粘着力[N/cm]とした。
(C2-4.シミュレーションによる評価)
 第一粘着層320及び第二粘着層330の代わりに比較例2に係る第二粘着層だけを備えた面光源装置のモデルを用いたこと以外は実施例1の工程(1-6)と同様にして、光取出効率Q及び色ムラの指標値Δxyを計算した。
[結果]
 前記の実施例及び比較例の結果を、下記の表1に示す。表1には、参考例1として、粘着層及び光学機能層を有さない有機EL素子のみについて評価した結果についても示す。また、下記の表1において、保存安定性の欄の数値は、初期の粘着力によって耐湿熱試験後の粘着力を割った値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[検討]
 実施例1においては、比較例1よりも高い光取出効率が得られている。このことから、本発明により、光取出効率の高い面光源装置が実現できることが確認された。比較例2においても高い光取出効率が得られていることに鑑みると、第二粘着層の屈折率を有機EL素子のガラス基材の屈折率よりも高くしたことによってガラス基材と第二粘着層との界面における反射を低減できたことが、このような高い光取出効率を得られた一因と考えられる。
 また、実施例1においては、色ムラを抑制できている。このことから、本発明により、通常は面光源装置の色ムラを抑制できることが確認された。ここで、実施例1のΔxyよりも比較例1のΔxyの方が低い値となっている。これは、比較例1のように屈折率が低い第一粘着層のみによって有機EL素子と光学機能層とを貼り合わせた面光源装置では、ガラス基材と第一粘着層との界面に小さい入射角で入射する光しかその界面を透過できないので、面光源装置から出てくる光の配光が小さくなり、色ムラが抑制されるためと考えられる。これに対し、実施例1のように屈折率が大きい第二粘着層がガラス基板に粘着した面光源装置では、ガラス基材と第二粘着層との界面に大きい入射角で入射する光であってもその界面を透過できる。そのため、このような面光源装置では、面光源装置から出てくる光の配光が大きくなり、色ムラも大きくなる傾向がある。ところが、実施例1では、色ムラを比較例1と遜色無い程度に小さくできているため、光取出効率の向上と色ムラの抑制とを両立できる点で、技術的な意義がある。
 さらに、実施例1においては、高い粘着力が得られている。このことから、本発明に係る光学積層体の第二粘着層は有機EL素子に高い粘着力で粘着できることが分かる。特に、第二粘着層のみを用いた比較例2よりも、実施例1では飛躍的に高い粘着力が得られている。したがって、本発明により、有機EL素子と光学機能層とを高い粘着力で粘着できることが確認できた。
 ところで、比較例2では、保存安定性が低くなっている。これは、時間の経過によって第二粘着層の粘着力が低下したことを意味する。このような粘着力の低下の理由は様々に考えられるが、その一因としては、第二粘着層が可塑剤を含むことが考えられる。この可塑剤は、第二粘着層とセパレータフィルム層との剥離を容易に行うことを目的の一つとして用いられるものであるが、前記のような粘着力の低下を生じさせることが課題であった。これに対し、実施例1では、比較例2よりも保存安定性を高めることができている。すなわち、実施例1では、時間の経過による第二粘着層の粘着力の低下を抑制できている。このような効果が得られる理由は定かではないが、第二粘着層の粘着力に対する第一粘着層の寄与が大きくなり、第二粘着層の経時的な性状の変化の影響を小さくできているためと推察される。
 100 光学積層体
 110 基材層
 120 第一粘着層
 130 第二粘着層
 200 面光源装置
 210 有機EL素子
 211 透光性基材
 212 第一の電極層
 213 発光層
 214 第二の電極層
 215 封止基材
 220 光学積層体
 221 基材層
 222 第一粘着層
 223 第二粘着層
 230 光学機能層(凹凸構造層)
 231 凹部
 232 平坦部
 233 斜面
 300 面光源装置
 310 光学機能層
 320 第一粘着層
 330 第二粘着層
 340 有機EL素子
 341 ガラス基材
 342 発光層

Claims (4)

  1.  基材層と、前記基材層の一方の面に設けられた第一粘着層と、前記第一粘着層の前記基材層とは反対側の面に設けられた第二粘着層とを備え、
     前記第二粘着層が、光を散乱させうる粒子を含み、
     前記第一粘着層の屈折率n1及び前記第二粘着層の屈折率n2が、
     1.40≦n1≦1.50、
     1.47≦n2≦1.85、及び、
     0<n2-n1≦0.45
    を満たす、光学積層体。
  2.  前記第一粘着層の厚みd1及び前記第二粘着層の厚みd2が、
     0.1≦d2/d1≦1.0
    を満たす、請求項1記載の光学積層体。
  3.  前記第二粘着層が、前記第二粘着層の屈折率を高めうる粒子を含む、請求項1又は2記載の光学積層体。
  4.  有機エレクトロルミネッセンス素子、請求項1~3のいずれか一項に記載の光学積層体、並びに光学機能層を備える面光源装置であって、
     前記有機エレクトロルミネッセンス素子、前記第二粘着層、前記第一粘着層、前記基材層及び前記光学機能層をこの順に備える、面光源装置。
PCT/JP2014/066206 2013-06-25 2014-06-18 光学積層体及び面光源装置 WO2014208429A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015524006A JP6508046B2 (ja) 2013-06-25 2014-06-18 光学積層体及び面光源装置
KR1020157034337A KR102205622B1 (ko) 2013-06-25 2014-06-18 광학 적층체 및 면광원 장치
US14/896,046 US9774005B2 (en) 2013-06-25 2014-06-18 Optical layered body and surface light source device
EP14817735.5A EP3016476A4 (en) 2013-06-25 2014-06-18 Optical laminate and surface light source device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132993 2013-06-25
JP2013-132993 2013-06-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014208429A1 true WO2014208429A1 (ja) 2014-12-31

Family

ID=52141769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/066206 WO2014208429A1 (ja) 2013-06-25 2014-06-18 光学積層体及び面光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9774005B2 (ja)
EP (1) EP3016476A4 (ja)
JP (1) JP6508046B2 (ja)
KR (1) KR102205622B1 (ja)
WO (1) WO2014208429A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060223B1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-11 日東電工株式会社 透明な粘着剤層を有するカバー部材
CN106704908A (zh) * 2016-12-14 2017-05-24 广州视源电子科技股份有限公司 背光组件及其制备方法和显示装置
KR20170125102A (ko) * 2015-07-22 2017-11-13 닛토덴코 가부시키가이샤 투명한 점착제층 및 패턴화된 투명 도전층을 가지는 편광 필름 적층체 및 액정 패널 및 유기 el 패널
US20180016477A1 (en) * 2015-02-09 2018-01-18 Zeon Corporation Optical layered body and method for manufacturing same
WO2021157534A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 日東電工株式会社 粘着シート
WO2021157533A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 日東電工株式会社 粘着シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155188A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Toray Ind Inc 積層フィルム
WO2010143705A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 日本ゼオン株式会社 面光源装置、照明器具及びバックライト装置
WO2012091415A2 (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 주식회사 엘지화학 유기발광소자용 기판 및 그 제조방법
JP2013029750A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Asahi Glass Co Ltd 加飾フィルタ及び画像表示装置用フィルタ
JP2013077410A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nippon Zeon Co Ltd 有機エレクトロルミネッサンス発光装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3908934B2 (ja) 2001-10-23 2007-04-25 日東電工株式会社 粘着型光学部材及び液晶表示装置
KR20070028407A (ko) * 2004-06-11 2007-03-12 니폰 제온 가부시키가이샤 반사방지 적층체 및 광학 부재
JP4228026B2 (ja) * 2007-02-28 2009-02-25 日東電工株式会社 バックライトシステムおよび粘着剤付光学シート
JP5564748B2 (ja) * 2007-11-15 2014-08-06 住友大阪セメント株式会社 屈折率調整光学部材用透明粘着剤と光学用透明粘着層及び屈折率調整光学部材用透明粘着剤の製造方法並びに光学用透明粘着層の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155188A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Toray Ind Inc 積層フィルム
WO2010143705A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 日本ゼオン株式会社 面光源装置、照明器具及びバックライト装置
WO2012091415A2 (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 주식회사 엘지화학 유기발광소자용 기판 및 그 제조방법
JP2013029750A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Asahi Glass Co Ltd 加飾フィルタ及び画像表示装置用フィルタ
JP2013077410A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nippon Zeon Co Ltd 有機エレクトロルミネッサンス発光装置およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3016476A4

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180016477A1 (en) * 2015-02-09 2018-01-18 Zeon Corporation Optical layered body and method for manufacturing same
JP6060223B1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-11 日東電工株式会社 透明な粘着剤層を有するカバー部材
WO2017014090A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 日東電工株式会社 透明な粘着剤層を有するカバー部材
KR20170117201A (ko) * 2015-07-22 2017-10-20 닛토덴코 가부시키가이샤 투명한 점착제층을 갖는 커버 부재
KR20170125102A (ko) * 2015-07-22 2017-11-13 닛토덴코 가부시키가이샤 투명한 점착제층 및 패턴화된 투명 도전층을 가지는 편광 필름 적층체 및 액정 패널 및 유기 el 패널
CN107428603A (zh) * 2015-07-22 2017-12-01 日东电工株式会社 具有透明的粘合剂层的盖构件
KR101899507B1 (ko) 2015-07-22 2018-10-31 닛토덴코 가부시키가이샤 투명한 점착제층 및 패턴화된 투명 도전층을 가지는 편광 필름 적층체 및 액정 패널 및 유기 el 패널
KR101939528B1 (ko) 2015-07-22 2019-01-16 닛토덴코 가부시키가이샤 투명한 점착제층을 갖는 커버 부재
US10369768B2 (en) 2015-07-22 2019-08-06 Nitto Denko Corporation Cover element provided with transparent pressure-sensitive adhesive layer
CN106704908A (zh) * 2016-12-14 2017-05-24 广州视源电子科技股份有限公司 背光组件及其制备方法和显示装置
WO2021157534A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 日東電工株式会社 粘着シート
WO2021157533A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 日東電工株式会社 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
KR102205622B1 (ko) 2021-01-20
KR20160023670A (ko) 2016-03-03
US20160133876A1 (en) 2016-05-12
EP3016476A1 (en) 2016-05-04
JP6508046B2 (ja) 2019-05-08
EP3016476A4 (en) 2017-03-01
JPWO2014208429A1 (ja) 2017-02-23
US9774005B2 (en) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014115639A1 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着層及び面光源装置
WO2014208429A1 (ja) 光学積層体及び面光源装置
US9871227B2 (en) Light scattering layer having particles for an organic EL light emitting device
US10074828B2 (en) Light scattering layer having particles for an organic EL light-emitting device
JP6627783B2 (ja) 光学積層体及びその製造方法
US10605433B2 (en) Wavelength conversion member, backlight unit, image display device, and method of manufacturing wavelength conversion member
TWI609724B (zh) 影像顯示裝置之製造方法、樹脂用分注器
TWI688632B (zh) 飛散防止黏著片及觸摸面板
JP5232448B2 (ja) 防眩材料
JP2013092782A (ja) 光学積層体
JP2009048092A (ja) 光学積層体
US9109759B2 (en) Light-emitting element
JP2014209439A (ja) 面光源装置
JP2017013347A (ja) 光学積層体及び面光源装置
TW201819550A (zh) 具有光擴散功能的封裝組成物、封裝膜以及使用該組成物的有機發光元件

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14817735

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015524006

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157034337

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14896046

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014817735

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE