JP2014503465A - 熱安定性および化学安定性の高いガラス組成物 - Google Patents

熱安定性および化学安定性の高いガラス組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014503465A
JP2014503465A JP2013551304A JP2013551304A JP2014503465A JP 2014503465 A JP2014503465 A JP 2014503465A JP 2013551304 A JP2013551304 A JP 2013551304A JP 2013551304 A JP2013551304 A JP 2013551304A JP 2014503465 A JP2014503465 A JP 2014503465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
temperature
mgo
percent
cao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013551304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5941067B2 (ja
Inventor
ジェームズ エリソン,アダム
ジェイ キクゼンスキー,ティモシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2014503465A publication Critical patent/JP2014503465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941067B2 publication Critical patent/JP5941067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/11Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen
    • C03C3/112Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing fluorine
    • C03C3/115Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing fluorine containing boron
    • C03C3/118Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing fluorine containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/11Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/11Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen
    • C03C3/112Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ(AMLCD)およびアクティブマトリクス型有機発光ダイオードディスプレイ(AMOLED)などのフラットパネルディスプレイ装置に基板として使用するための望ましい物理的性質および化学的性質を示す、無アルカリのボロアルミノシリケートガラスがここに開示されている。その態様のあるものによれば、それらのガラスは、温度の関数として良好な寸法安定性を有する。それらのガラスは、酸化物基準のモルパーセントで表して、70〜74.5%のSiO2、10.5〜13.5%のAl23、0〜2.5%のB23、3〜7%のMgO、3〜7%のCaO、0〜4%のSrO、1.5〜6%のBaO、0〜0.3%のSnO2、0〜0.3%のCeO2、0〜0.5%のAs23、0〜0.5%のSb23、0.01〜0.08%のFe23、およびF+Cl+Brを含み、RO/Al23≦1.7および0.2≦MgO/RO≦0.45であり、ROは、MgO、BaO、SrOおよびCaOの合計である。

Description

関連出願の説明
本出願は、その内容をここに引用する、2011年1月25日に出願された米国仮特許出願第61/435987号の米国法典第35編第119条の下での優先権の恩恵を主張するものである。
本発明は、熱安定性および化学安定性の高いガラス組成物に関する。
例えば、アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ(AMLCD)などの液晶ディスプレイの製造は非常に複雑であり、基板ガラスの性質が極めて重要である。まず第一に、AMLCD装置の製造に使用されるガラス基板は、その物理的寸法が厳しく制御される必要がある。ダウンドロー式シート延伸法および特に、共にDockertyの特許文献1および2に記載されているフュージョン法が、ラップ仕上げおよび研磨などの費用のかかる形成後仕上げ操作を必要とせずに、基板として使用できるガラス板を製造することができる。残念ながら、フュージョン法はガラスの性質にかなり厳しい制限を加え、それには比較的高い液相線粘度が要求される。
液晶ディスプレイの分野において、電子をより効率的に輸送する能力のために、多結晶シリコンに基づく薄膜トランジスタ(TFT)が好ましい。多結晶シリコンに基づくトランジスタ(p−Si)は、非晶質シリコンに基づくトランジスタ(a−Si)よりも高い移動性を有するとして特徴付けられる。このことにより、より小型でより高速のトランジスタを製造することができる。p−Siディスプレイは、最新式の携帯型装置の中核をなす。このp−Si薄膜トランジスタアレイは、ごくわずかしか電力を消費せず、非常に微細な特徴(小型ディスプレイにとって重要である)を可能にし、高輝度を提供する。
p−Si TFTを製造するために使用されるプロセスは、必ず、シリコンの結晶化を促進するために極めて高温に及ぶ熱サイクルを含む。いくつかのプロセスでは、結晶化を行うために温度のみが使用される。そのようなプロセスにおいて、ピーク温度は、a−Siトランジスタの製造に用いられる350℃のピーク温度と比べて、非常に高く、一般に、650℃よりもかなり高い。これらの温度では、ほとんどのAMLCDガラス基板は、圧密(compaction)として知られるプロセスを経て、下から支えられていない限り、過剰に変形してしまう。熱安定性または寸法変化とも称される圧密は、ガラスの仮想温度の変化のために、ガラス基板における不可逆的な寸法変化(収縮または膨張)である。圧密の大きさは、ガラスが製造されるプロセスと、ガラスの粘弾性特性の両方に依存する。ガラスから板製品を製造するためのフロート法において、ガラス板は、溶融物から比較的ゆっくりと冷却され、それゆえ、ガラスへと比較的低温構造に「凝固する(freezes in)」。それに対して、フュージョン法では、溶融物からガラス板が非常に迅速に急冷され、比較的高温構造に凝固する。その結果、フロート法により製造されるガラスは、フュージョン法により製造されたガラスと比べた場合、圧密が少ない。ガラス製品自体において、圧密は、最終的に、カラーフィルタとの位置合せを不十分なものとし、十分に大きい場合には、装置の性能に悪影響を及ぼすことがある。それゆえ、ダウンドロー法により製造されるガラス基板における圧密のレベルを最小にすることが望ましいであろう。市販のガラス製品であるJade(登録商標)(ニューヨーク州コーニング所在のコーニング社(Corning Incorporated))は、この問題に対処するために特別に開発されたものである。この製品は、従来の非晶質シリコン基板ガラスと比べて非常に高い徐冷点を有し、それゆえ、従来の非晶質シリコン基板の歪み点より高い温度に再加熱された場合でさえも、低い圧密を示す。
この「Jade」製品は、多くのp−Siプロセスにとって十分であることが実証されているが、時には700℃を超える、さらに高い温度での熱処理に耐える能力および/またはさらに低レベルの圧密が依然として要求されている。徐冷された低徐冷点のp−Si基板ガラスは、これらのより低いレベルの圧密を提供するために最適化できるが、高温での変形は、この増加した徐冷によりわずかしか改善されない。「Jade」製品は、徐冷された低徐冷点のガラスよりも良好な変形を高温で示すが、ある用途にとっては圧密が大きすぎ、いくつかの新規に開発されたサイクルの極限条件下では、さらに大きい変形抵抗が必要になるかもしれない。
米国特許第3338696号明細書 米国特許第3682609号明細書
既存のプロセスにおいて望ましくより低い圧密を提供し、また新規のより高温のプロセスの開発を可能にするために、785℃を超える徐冷点を有するガラスが望ましい。
開示された材料、化合物、組成物、物品、装置、および方法の目的によれば、アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ(AMLCD)およびアクティブマトリクス型有機発光ダイオードディスプレイ(AMOLED)などのフラットパネルディスプレイ装置に基板として使用するための望ましい物理的性質および化学的性質を示す、無アルカリのボロアルミノシリケートガラスがここに体現され、広く記載されている。その態様のあるものによれば、それらのガラスは、歪み点の関数として良好な寸法安定性を有する。詳しくは、ここに記載されたガラスは、徐冷点が785℃を超え、200ポアズでの温度が1730℃以下であり、密度が2.65g/cc未満であり、フッ化物系の鉱酸中でのエッチング速度が従来のa−Si基板材料が示す範囲の10%以内である、フュージョン法適合ガラスである。追加の利点は、一部は、以下の説明に述べられており、一部は、その説明から明白であるか、または以下に記載する態様の実施によって分かるであろう。以下に記載される利点は、付随の特許請求の範囲に具体的に指摘された要素と組合せによって、実現され、達成されるであろう。先の一般的な説明および以下の詳細な説明は、例示と説明のためだけであり、制限するものではないことが理解されよう。
本明細書に含まれ、その一部を構成する添付図面は、以下に記載されたいくつかの態様を示す。
本発明に典型的なガラスの圧密を典型的なp−Siガラスの圧密と比較したグラフ 図2は、本発明に典型的なガラスに対する市販のp−Siガラスの、700℃での熱による垂れ下がり(y軸で「撓み」として測定される)を示す。Xガラスが、他のいずれのp−Siガラスよりも、700℃で優れた垂れ下がり挙動を有することが明らかであり、それによって、顧客のプロセスにおいてより高温の熱サイクルが可能になる。 本開示のガラスに関するモル%で表されたRO−Al23に対する(SiO2+Al23)/(1−B23)を示すグラフ
ここに記載された材料、化合物、組成物、物品、装置、および方法は、開示された主題の特別な態様の以下の詳細な説明とその中に含まれる実施例、および図面を参照することによって、より容易に理解されるであろう。
当該材料、化合物、組成物、物品、装置、および方法を開示し、記載する前に、以下に記載される態様は、特定の合成方法または特定の試薬に制限されず、それ自体、もちろん、様々であってよいことが理解されよう。また、ここに使用される用語法は、特定の態様を説明する目的のためだけであり、制限を意図するものではないことも理解されよう。
また、本明細書中に亘り、様々な文献が引用されている。これらの文献の全体としての開示は、ここに、開示された事柄が関連する従来技術をより十分に記載するために、本出願に引用される。開示された文献は、言及が依拠される文に論じられている、その中に含まれる材料に関してここに引用により個別かつ具体的に含まれる。
本明細書の説明および特許請求の範囲に亘り、「含む」などの用語は、含むが、それらに制限されず、例えば、他の添加剤、成分、整数値、または工程を排除することが意図されていない。
ここに開示された特定の材料、化合物、組成物、および成分は、市販されたものを得ることも、または当業者に一般に知られた技法を使用して容易に合成することもできる。例えば、開示された化合物および組成物の調製に使用される出発材料および試薬は、供給業者により市販されているか、または当業者に公知の方法によって調製される。
また、開示の方法および組成物に使用でき、それと共に使用できる、その調製に使用でき、またはその生成物である、材料、化合物、組成物、および成分もここに開示されている。これらと他の材料はここに開示されており、これらの材料の組合せ、下位集合、相互作用、群などが開示されている場合、様々な個別の組合せと集合的な組合せおよびこれらの化合物の順列の具体的な言及が明白に開示されていなくても、各々が、具体的に検討され、ここに記載されていると理解されよう。
ここで、その例が付随の実施例および添付図面に示されている、開示の材料、化合物、組成物、物品、および方法の特別な態様を詳しく参照する。
歪み点が高く、それゆえ、寸法安定性が良好な(すなわち、低い圧密)無アルカリガラスおよびその製造方法がここに記載されている。高歪み点ガラスは、ガラスの製造後の熱加工中の圧密/収縮によるパネルの歪みを防ぐことができる。
本開示の範囲により表される組成は、SiO2、Al23、B23、MgO、CaO、SrOおよびBaOを含み、清澄剤としては、酸化スズ(SnO2)、酸化鉄(Fe23)、酸化セリウム(CeO2)、様々なハロゲン化物(主に、F、ClおよびBr)、As23またはSb23が挙げられる。1つの実施の形態において、前記組成物は、酸化物基準のモルパーセントで表して、
70≦SiO2≦74.5
10.5≦Al23≦13.5
0≦B23≦2.5
3≦MgO≦7
3≦CaO≦7
0≦SrO≦4
1.5≦BaO≦6
0≦SnO2≦0.3
0≦CeO2≦0.3
0≦As23≦0.5
0≦Sb23≦0.5
0.01≦Fe23≦0.08
F+Cl+Br≦0.4
を含み、
a) 1.05≦(MgO+CaO+SrO)/Al23≦1.7
b) 0.2≦MgO/(MgO+CaO+SrO+BaO)≦0.45
式中、Al23、MgO、CaO、SrOおよびBaOは、代表的な酸化物成分のモルパーセントを表す。別の実施の形態において、MgO/ROは、0.29≦MgO/(MgO+CaO+SrO+BaO)≦0.39である。
1つの実施の形態において、前記組成物は、以下のようにさらに制限される:
SiO2+Al23=86.97−0.713×(MgO+CaO+SrO+BaO−Al23)±0.8
別の実施の形態において、開示された範囲内のガラスは、酸化ヒ素(As23)と酸化アンチモン(Sb23)のいずれかまたは両方の濃度が0.05質量%未満となるように、酸化ヒ素または酸化アンチモンを実質的に含まない。その場合、最終的なガラス中のガス状包有物の数を確実に最小にするために、SnO2、Fe23および/またはCeO2などの他の多価酸化物を添加することが好ましいであろう。
1つの実施の形態において、本開示のガラスは、2.65g/cc未満の密度を示す。別の実施の形態において、本発明のガラスは、2.6g/cc未満の密度を示す。
先に定義された範囲内に入る組成物が表1に示されている。
200ポアズに相当する温度が、ガラスの適切な溶融温度に関する大まかな指針としてしばしば使用される。表1のガラスの200ポアズ温度は、大部分は、非常に高く、一般に、約1670℃よりも高い。本発明のガラスに得られた意外な結果は、本発明の範囲の低いB23含有量で、ほとんどの耐火性バッチ材料、特にSiO2(または砂)の溶融速度が、B23含有量がより多いガラスと比べて加速されることである。このためと、B23含有量がより多いガラスと比べてこれらのガラスの比較的低い抵抗率のために、本発明のガラスを、白金清澄器および光スターラ(optical stirrer)を備えたジュールブースト型CU溶融器内で溶融される場合、溶融器の温度が約200ポアズ温度と約450ポアズ温度との間のどこかにあるときに、優れたガラス品質が得られる。
35,000ポアズの粘度に相当する温度は、ガラスがアイソパイプのトラフに送達される温度に関する測定基準とみなされる。この温度は、時間の経過によるアイソパイプ耐火物のクリープを最小にするために、できるだけ低いことが一般に望ましい。本発明のガラスは、一般に、約1280℃と約1345℃との間の35,000ポアズ温度を有するが、この範囲の上端では、許容できるアイソパイプ寿命を得るために、アイソパイプに特別な耐火物を使用する必要があるかもしれない。したがって、1つの実施の形態において、本発明のガラスは、1320℃未満の、別の実施の形態では、1310℃未満の35,000ポアズ温度を有する。
フュージョンドロー法により製造されたガラスは、高い仮想温度を有し、その結果、徐冷点に近い温度に再加熱された場合、ガラス構造に相当な不均衡が生じる。延伸されたままのガラスをp−Siプロセスに使用すべき場合、圧密を最小にする唯一の手段は、徐冷点に近い温度でガラスを徐冷し、それによって、ガラスをある程度または完全に構造的に緩和させること、または構造緩和の速度が減少し、p−Siプロセスにおける構造緩和の大きさが最小になるように、ガラスの徐冷点を上昇させることである。残念ながら、p−Siプロセスにおいて低レベルの圧密を生じるのに要求される徐冷点は、プロセスの詳細に依存し、関心のある熱サイクルを通じて様々な徐冷点を有するガラスを実験せずに、予測することは難しい。一般に、様々なp−Siプロセスを利用する顧客に一貫した製品を提供するために、圧密を最小にするための最良の手段は、徐冷点を、製造可能性および他の顧客関連の制約に一貫して合理的に達成されるほどできるだけ高くすることである。本発明のガラスの徐冷温度は、AMLCD用途のどの市販の基板よりも高く、約790℃より高く、それゆえ、p−Siプロセスにおいて圧密を最小にするのに十分に高い。別の実施の形態において、徐冷温度は800℃を超える。さらに別の実施の形態において、徐冷温度は810℃を超える。別の実施の形態において、徐冷温度は815℃を超える。
本発明のガラスにおける各酸化物成分は、重要な目的を果たす。シリカ、すなわちSiO2は、主要なガラス形成酸化物であり、溶融ガラスに粘度を与える。所定の液相線温度について、粘度を増加させることは、液相線粘度を増加させ、それゆえ、フュージョン法に関する適合性を改善するように働く。しかしながら、粘度が高すぎると、気泡の清澄などの溶融関連欠陥が現れ、耐火物の腐食および白金の劣化が、連続プロセスにおける長期製造を可能にできないほど行き過ぎてしまうであろう。さらに、シリカが増加するにつれて、連続プロセスにおける望ましくない失透相であるSiO2の結晶多形体であるクリストバライトの安定性が増加するために、液相線温度が上昇してしまうであろう。酸化ホウ素(B23)を除く全ての酸化物と比べると、SiO2は、密度と熱膨張係数を減少させ、またSiO2は、B23に対して、耐久性を改善する。SiO2は、本発明のガラスにおいて、70モル%と74.5モル%の間に及ぶ。
酸化アルミニウム、すなわちAl23も、本発明のガラスにおけるガラス形成材として働く。SiO2のように、Al23は、粘度に寄与し、SiO2濃度およびアルカリ土類の相対濃度と絶対濃度に対して注意深くバランスをとった場合、液相線温度を減少させ、それゆえ、液相線粘度を上昇させるために使用できる。SiO2を除く全ての酸化物に対してAl23を増加させると、非晶質シリコンに基づくエッチングプロセスにおいてディスプレイ用ガラスをエッチングするために一般に使用される種類の酸系エッチング液中での耐久性が改善される。SiO2のように、アルカリ土類に対するAl23の増加により、一般に、密度が減少し、熱膨張係数が減少し、耐久性が改善される。特に重要なことに、SiO2を節約するために任意の成分を犠牲にしてAl23を増加させると、一般に、徐冷点が上昇する。それゆえ、p−Si用途に必要な高い徐冷点を得るために、最小量のAl23が必要とされる。他の酸化物に対してAl23を釣り合わせる必要があるので、本発明のガラスのAl23含有量の全範囲は、10.5モル%と13.5モル%の間である。
酸化ホウ素、すなわちB23も、ガラス形成酸化物であり、粘度を減少させるため、さらに重要なことには、液相線温度を減少させるために使用される。一般に、B23が1モル%増加すると、問題の粘度およびガラス組成物の詳細に応じて、対応する粘度での温度が10〜14℃だけ減少する。しかしながら、B23は、液相線温度を、モル%当たり、18〜22℃だけ低下させることができ、それゆえ、粘度を減少させ、それによって、液相線粘度を増加させるよりも急激に、液相線温度を減少させる効果がある。極めて少ないB23含有量に移動しつつ、全ての他の酸化物をそれぞれの範囲内に維持すると、今日実施されているようなフュージョン法への適合性に関する必須条件である、130キロポアズほど高い、またはより好ましくは170キロポアズより高い液相線粘度を得ることが次第に難しくなる。他のガラス成分を犠牲にして、酸化ホウ素濃度を増加させるとすると、CTEおよび密度が一般に減少するが、徐冷点は、モル%当たり14℃ほど大きく、急激に減少する。このことは、p−Si基板用途にとって非常に有害である。他方で、粘度を減少させることのできる他の成分、特に、アルカリ土類酸化物に対して、酸化ホウ素を増加させると、フッ化物含有酸中の耐久性が実際に改善され、そのガラスが、非晶質シリコン基板ガラスのために設計されたエッチングプロセスに一層適合する。これらの理由のために、B23は、0モル%と2.5モル%の間に維持されることが好ましい。1つの実施の形態において、ガラスは、B23を実質的に含まない。
比較的低い液相線温度、それゆえ、高い液相線粘度を有するガラスが、ホウ素を含まないガラスで得られることは意外な発見である。上述したように、酸化ホウ素は、粘度を減少させるよりも急激に、液相線温度を低下させ、それゆえ、一般に、B23の添加により、液相線粘度が改善される。さらに、ホウ素は、液相線温度の組成依存性を減少させる傾向にあり、それゆえ、ホウ素を含まないガラス中の特定の酸化物の相対濃度の変化が、ホウ素含有ガラスにおける変化よりも大きい液相線温度の変化を生じる傾向にある。ここに記載された予期せぬ結果は、B23以外の狭い範囲の酸化物について、低い液相線温度を得ることができ、これらのガラスは上述した理由のために非常に粘性であるので、対応する液相線粘度は、非常に高く、フュージョン法に適切であり得る。例えば、表1のガラスの液相線粘度は約130,000ポアズ以上であり、それゆえ、それらのガラスはフュージョン法に適合している。その上、フュージョン法は、特定の範囲の温度に亘り動作する:ガラスは、20,000〜35,000ポアズに相当する粘度でアイソパイプのトラフに送達され、ガラスは、100,000ポアズ以上に相当する粘度で、粘性リボンの形態でアイソパイプの基部から離れる。本発明のガラスの非常に高い送達温度で、放射熱の損失速度は、粘性の低いガラスの場合よりも、単位面積当たりより速くなる。何故ならば、単に、ガラスの黒体放射の相当な割合が、可視波長と近赤外波長であり、その波長では、ガラスは実質的に透明であるからである。したがって、フュージョン法における本発明のガラスの実際的な実施には、非晶質シリコン基板ガラスに他の様式で働く液相線粘度と比べて高い液相線粘度が必要であろう。それゆえ、1つの実施の形態において、前記ガラス組成物は少なくとも170,000ポアズの液相線粘度を有する。
アルカリ土類酸化物のMgO、CaO、SrOおよびBaOは、製造にとって必須成分である。B23のように、SiO2またはAl23に対してアルカリ土類を増加させると常に、所定の温度でのガラス溶融物の粘度が減少する。高温は、ガラスタンクおよび成形設備の寿命を制限する主要因であるので、適切な一連のガラス特性を顧客に供給することに一貫して、溶融温度および成形温度をできるだけ大きく減少させることが常に望ましい。SiO2、Al23およびB23とは異なり、ガラス形成成分に対してアルカリ土類を増加させると、一般に、p−Si用途にとって重要である性質が低下してしまう:CTEと密度は、アルカリ土類酸化物がSiO2、Al23およびB23に対して増加するにつれて、一般に増加し、徐冷点は一般に減少し、耐久性は、標準的な非晶質シリコン基板ガラスから次第に離れるように動く。より高いアルカリ土類の濃度から恩恵を受ける唯一の最終的なガラスの性質は、ヤング率であり、アルカリ土類のいくつかの組合せについて、比弾性率が増加する。ヤング率によりガラス板の剛性が決定されるので、ヤング率をできるだけ高くすることが、ガラスの取扱いにとって有益である。定温では、その下の広い間隔がおかれた支持体によるガラス板の垂れ下がりは、比弾性率、すなわち、ヤング率と密度の比により影響を受ける。アルカリ土類の濃度が高いと、一般に密度が増加し、それゆえ、ヤング率に予測される増加に不利に作用する。しかしながら、MgOおよびCaOは、大きいアルカリ土類であるSrおよびBaよりもずっとゆっくりと密度を増加させ、それゆえ、アルカリ土類の相対比を操作して、フュージョン法の適合性に呼応した、ヤング率と密度の最適な組合せを得ることができる。1つの実施の形態において、比弾性率は30GPacm3/g超である。別の実施の形態において、比弾性率は31GPacm3/g超である。さらに別の実施の形態において、比弾性率は31.5GPacm3/g超である。
低い液相線温度を得るために、アルカリ土類の混合物も必要とされる。その理由は複雑である。理論で拘束することを望まないが、様々なアルカリ土類の本発明の範囲には、本発明の範囲内のほとんどのガラスにとって2つ以上の結晶相を液相線に置く効果があり、その内の1つがクリストバライト(SiO2)であり、その内の1つがアルカリ土類アルミノケイ酸塩である。バリウムが豊富なガラスにおいて、アルカリ土類アルミノケイ酸塩は、しばしば、Ba1-x-ySrxCayMgzAl2-zSi2+z8と近似して表される、ヘキサセルシアンおよびその中の固溶体であり、式中、x、yおよびzは、一般に、0.5未満である。バリウム濃度が低く、それに対応してCaO+SrO濃度が高いガラスにおいて、アルカリ土類アルミノケイ酸塩は、しばしば、Ca1-x-ySrxBayAl2Si28と近似して表される、灰長石またはその中に固溶体である。Mgが豊富な組成物について、液相(liquidus phase)は、ときには、ほぼMg2Al4Si518である、コージエライトまたはその中の固溶体である。最良の液相線温度は、一般に、2つ以上の異なるアルミノケイ酸塩相とクリストバライトが、液相線温度であるまたはそれに近い場合に得られる。ガラス成分の各相の相対的な競合には、他の相を不安定化させる影響があり、それゆえ、液相線温度を低下させるだけでなく、製造プロセスにおいて過冷却された場合に失透する傾向がある。
固定されたレベルのアルカリ土類酸化物では、Ba、SrまたはCaがMgと置換された場合、溶融温度と成形温度が一般に低下する。(MgO+CaO+SrO+BaO)/Al23(RO/Al23とも称される)が1.0に近い場合、このことが特に重要である。何故ならば、溶融温度が高いために、それらを溶融することがほぼ不可能になるからである。しかしながら、MgOは、ヘキサセルシアンおよびコージエライトに関与し、低い(MgO+CaO+SrO+BaO)/Al23では、ムライトが安定化されるであろう。したがって、粘度と液相線温度の最良のバランスをとるために、MgOは、アルカリ土類酸化物の総濃度の狭い範囲に制限される必要がある:モル比MgO/(MgO+CaO+SrO+BaO)が0.2から0.45の範囲に維持されることが好ましい。別の実施の形態において、このモル比は0.29から0.39の範囲に維持される。さらに別の実施の形態において、このモル比は0.31から0.35の範囲に維持される。
液相線温度に最大の有益な影響を及ぼすアルカリ土類酸化物は、酸化バリウムBaOである。残念ながら、酸化バリウムには、任意の他のアルカリ土類酸化物代わりに用いられた場合、溶融温度および吐出し温度を上昇させる効果もあり、任意の他のアルカリ土類酸化物よりも、密度、CTEおよび徐冷点などの最終的なガラスの性質を一層損なう。酸化ストロンチウムSrOは、これらの悪影響のいくつかを相殺するためにバリウムを犠牲にして増加させることができるが、液相線温度への恩恵はずっと少ない。ヘキサセルシアンは、CaOとBaOが比較的少ない、実質的にバリウム・ストロンチウムアルミノケイ酸塩であるので、CaO濃度をBaO+SrOの総濃度に匹敵させることが一般に望ましい。これらの検討の結果として、本発明のガラスは、1.5モル%と6モル%の間のBaO、0モル%と4モル%の間のSrO、および3モル%と7モル%の間のCaOを有する。これらの範囲内の組成物は、フュージョン法などのダウンドロー法に適した、興味深い物理的性質および液相線粘度を有する。
溶融温度が比較的低い場合でさえ、溶融設備の細部のために、ガラス溶融物からガス状包有物を取り除くことが難しいかもしれない。残っているガス状包有物は、最終製品において欠陥となる。p−Si TFTの製造業者は、ガラス板の表面を歪める欠陥に対して極めて敏感であり、ガス状包有物が板の表面に対してどこで終わるかを予測することができないので、ガス状包有物は何があっても避けなければならない。さらに、加工を単純にするために、TFTの製造業者は、しばしば、TFT製造プロセスに使用されるのと同じ基板材料から製造されたカラーフィルタガラスを求めることがあり、その場合、ガス状包有物はピクセルを遮断することがあり、それによって、装置全体の性能が損なわれてしまう。板に製造される前にガラス溶融物からガス状欠陥を取り除くために、清澄剤を添加することが慣習である。清澄剤は、高温で気体を放出する多価陽イオンまたはハロゲン化物である。例示の多価清澄剤としては、以下に限られないが、As23、Sb23、SnO2、およびFe23が挙げられる。ヒ素およびアンチモンを含有する廃棄流は、いくつかの国々において有害物質と考えられ、この理由のために、本発明のガラスにおいてその濃度を制限することが望ましいであろう。本発明のガラスの好ましい実施の形態において、As23、Sb23、またはそれらの組合せは、500ppm(0.05質量%)以下のレベルに維持される。
清澄剤としての用途が見出されているハロゲンは、F、ClおよびBrである。ハロゲンを含有する廃棄流も、いくつかの国々において有害物質として見なされているかもしれず、溶融プロセス中にそれらが放出されると、鋼鉄の配管および支持体が過剰に腐食することがある。他方で、溶融システムは、ハロゲンのオフガスを安全に取り扱うように設計でき、最終的なガラス中のそれらの保有に影響を及ぼすために、様々な原材料の選択を使用することができる。ハロゲンは典型的に安定な塩として添加される。その例としては、以下に限られないが、MgF2、CaF2、SrF2、BaF2、MgCl2、CaCl2、SrCl2、BaCl2、MgCl2・4H2O、CaCl2・4H2O、SrCl2・4H2O、BaCl2・4H2O、MgBr2、CaBr2、SrBr2、BaBr2、MgBr2・4H2O、CaBr2・4H2O、SrBr2・4H2O、BaBr2・4H2O、AlCl3、AlCl3・6H2Oなどのアルカリ土類またはアルミニウムの単純な塩および水和塩、および原材料の選択に通じた当業者に馴染みのある他の形態が挙げられる。清澄は、一般に、比較的低レベルのハロゲンの添加で最適化され、それゆえ、本発明のガラスは、0モル%と0.4モル%の間のF+Cl+Br濃度を有する。好ましい実施の形態において、F+Cl+Brは、200ppm、すなわち、0.02質量%未満である。
図1は、本発明に典型的なガラス(X)の典型的なp−Siガラスとの比較を示している。圧密は、内部圧密速度とディスプレイ製造サイクルの両方において基礎組成1に対して測定され、ここで、1の50%は許容レベルの圧密と考えられ、1の25%未満が好ましい。ガラス1、2および3は、ディスプレイ製造プロセス並びに発明者等のシミュレーションした内部試験を受け、実際のディスプレイ製造業者のフィードバックに対する内部シミュレーションの透明性を実証するために含まれている。ガラス4は、コーニング社の「Jade」組成物であり、ガラス5は典型的な徐冷されたp−Si組成物であり、両方とも、許容レベルの圧密を示している。ガラス6は、「典型的な」ガラス5と比べて低い圧密を示す「より徐冷された」p−Siガラスである。本発明のガラス(ガラスXに代表される)は、いずれの徐冷されたp−Siガラスよりも優れていなくとも匹敵する圧密性能を有し、「Jade」と比べて明らかに優れた圧密性能を有するのが明白である。
図2は、本発明に典型的なガラス(「X」)と比べた典型的なp−Siガラス(ガラス6および「Jade」)の700℃での熱による垂れ下がり(y軸で「撓み」として測定される)を示す。Xガラスが、他のいずれのp−Siガラスよりも、700℃で優れた垂れ下がり挙動を有することが明らかであり、それによって、ディスプレイの製造業者のプロセスにおいてより高い温度の熱サイクルが可能になる。
図3は、SiO2+Al23含有量の1−B23含有量に対する比およびRO−Al23含有量に関して観察された興味深い関係を示す。本発明の有利な組成物の多くは、図3のグラフに示されるように、線y=0.7132X+86.965上に位置する。言い換えると、1つの実施の形態において、本発明のガラスは、以下の関係式の範囲に入る:SiO2+Al23=86.97−0.713×(MgO+CaO+SrO+BaO−Al23)±0.8
以下の実施例は、開示された主題による方法および結果を示すために下記に述べられている。これらの実施例は、ここに開示された主題の全ての態様を含むことを意図しておらず、むしろ、それぞれの方法および結果を示すことが意図されている。これらの実施例は、当業者に明白な本発明の同等物および変種を排除することを意図していない。
数字(例えば、量、温度など)に関する精度を確実にするために努力をしてきたが、ある程度の誤差および偏差を計上すべきである。別記しない限り、部は質量部であり、温度は℃で表されるか、周囲温度であり、圧力は大気圧またはほぼ大気圧である。反応条件、例えば、成分の濃度、温度、圧力および記載されたプロセスから得られる生成物の純度と収率を最適にするために使用できる他の反応範囲と条件のバリエーションと組合せが数多くある。そのようなプロセス条件を最適化するためには、適当な通常の実験しか必要ない。
表1は、表2の実施例16が基づく例示の本発明のガラス組成物の例、およびそれを製造するための原材料の特定の選択を示している。ガラス製造の当業者には分かるように、原材料の特別の選択は、元の原材料は溶融プロセスにより単一の均一なガラスに転換されるので、最終的なガラス組成物に影響しない。しかしながら、原材料の実際の選択は、特定の溶融システムの制限により課せられる特定の要件に鑑みて、または原材料のコストにより、もしくはその両方で、示されたものとは異なってもよい。
SiO2の主要源は砂である。砂は、砂堆積物(海辺や砂丘)、砂岩、珪岩、または原材料の選択の当業者に公知の他の供給源を含む様々な供給源の1つ以上から得ることができる。砂は、しばしば、そうでなければ無アルカリガラスであろうものの中のアルカリ汚染物質の主要源であり、したがって、供給材料の注意深い選択は、この重大な汚染物質を最小にするために重要であろう。砂粒のサイズは、溶融速度に影響するかもしれず、特に、大きい砂粒は、完全に溶融することができずに、節やぶつとして製品中に現れるかもしれない。このことを避けるために、全砂粒の90%超が標準的な米国標準メッシュサイズ#80を通過することが一般に好ましい。アルミナ自体は、一般に、ガラスにAl23を添加するための最も費用のかからない材料であるが、原材料のコストがそれほど重要ではない場合、アルミノケイ酸塩のカオリンまたはアルミナの水和形態もしくはAl23の多形体などの他の材料を使用しても差し支えない。
実施例16は意図的にB23を含有していないが、他の実施例は意図的に含有している。B23は、無水ホウ酸(約94+%のB23、残りはほとんどがH2Oである)またはホウ酸、ほぼB(OH)3としてバッチ配合できる。
MgOは、一般に、酸化物として添加されるが、他のアルカリ土類は、典型的に、炭酸塩としてバッチ配合される。CaOの適切な炭酸塩供給源としては、石灰岩および沈降炭酸カルシウム(微細な石灰岩製品)が挙げられる。MgOは、ドロマイトの形態でCaOと共にバッチ配合できるが、これは、ガラス中の鉄の量も増加させるかもしれず、それゆえ、より予測できる純粋な鉄供給源と比べると望ましくないであろう。ストロンチウムおよびバリウムのほとんどは、一般に、工業的化学プロセスにより得られる炭酸塩として加えられる。しかしながら、バッチを適切に酸化状態に維持するために、同様に硝酸塩源を含むことが一般に望ましい。硝酸ストロンチウムがバッチにおいて示されるが、硝酸バリウムも同様に機能する。両方の場合、NOx放出を減少させるために、アルカリ土類酸化物の約1モル%以下を硝酸塩としてバッチ配合することが一般に望ましいが、他の経路により、硝酸塩が溶融を支援するかもしれず、それゆえ、最良に機能する正確な量は、一般に、試行錯誤の調査の課題である。
SnO2は、清澄剤として通常の役割で含まれる。一般に、より多くのSnO2は、改善された清澄能力と同じであるが、比較的高価な原材料であるので、ガス状包有物を適切な低レベルにするために必要な量以下で加えることが望ましい。本発明のガラスのSnO2レベルは、0.02モル%と0.3モル%の間であることが好ましい。
この実施例に少量のZrO2(ジルコニア)が含まれている。ジルコニアは、ガラスの溶融挙動または清澄挙動に実際的な役割を果たさず、そのような低レベルでは興味深い性質を与えない。しかしながら、実験室規模のバッチにジルコニアを含ませることが有用である。何故ならば、それは、高温ガラスの、溶融器におけるジルコニアに基づく耐火材料との接触により導入され、それゆえ、ガラス中のそのレベルをモニタすることが、時間の経過によるタンクの磨耗速度を判断する上で重要であるかもしれないからである。1つの実施の形態の最終的なガラス中のZrOの典型的な量は、0.05モル%未満である。別の実施の形態において、ZrOの量は500ppm未満である。
バッチは低レベルの鉄を示す。ある程度の鉄は、原材料、特に、砂およびMgOの典型的な供給源により導入される汚染物質のために、ほとんど避けられない。鉄は、清澄、水素の浸透、またはその両方に役立つために加えてもよい。故意に添加する場合、シュウ酸鉄が特に有用な原材料であるが、鉄の他の化合物を同様に用いても差し支えない。鉄は、酸化されすぎると、ガラスに色を与えることがあり、それゆえ、鉄のレベルは、ガス状包有物の管理と過剰の色との間で最良のバランスをとるために、0.01モル%と0.08モル%の間であることが好ましい。
かなりの量の水がホウ酸と砂に伴い、かなりの量の二酸化炭素が炭酸塩原材料に伴う。CO2は、ガラス中に控えめに可溶性であり、よって、そのほとんどは、溶融の最も初期段階で失われ、ガス状包有物中に捕捉されたものは、一般に、清澄剤、例えば、この実施例においてはSnO2の作用によって移動させられる。著しいレベルの水がガラス中に維持されるかもしれないが、溶解したOH-イオンの形態でである。これにより、近赤外における3600cm-1近くの測定可能なOH-振動バンドが生じる。1mm厚の経路長を通るバックグラウンド上のこのバンドの強度は、βOHと称される。その強度は、一般に、従来の非晶質シリコン基板ガラスにおける0.2ほどの低さから0.7ほどの高さまでに及ぶ。溶解したOH-には、無アルカリガラスの徐冷点に大きな影響があり、したがって、OH-を任意の所定のガラスに適度に達成できるほど低く維持することが望ましい。従来の電気ブースト型溶融器は、一般に、高い水分圧を生じ、結果としてガラス中に高レベルの水を含ませるバーナをガラス表面上で利用する。保持された水レベルを減少させるために、ハロゲン化物を使用することができ、電極を通じて供給されるパワーを増やし、バーナを通じて供給されるパワーを減少させることも役立つことがある。同様に、比較的乾燥した砂を選択すると、溶解したOH-を十分に変化させて、徐冷点に著しく影響を与えることがある。本発明のガラスに関するβOHは、1つの実施の形態において、0.55未満、別の実施の形態において、0.5未満、さらに別の実施の形態において、最終的なガラスの徐冷点を最大にするために、0.45未満である。
この実施例における実際の組成物および原材料の選択は極めて特有であるが、同じ最終的なガラス組成物を得るために代わりの原材料を使用しても差し支えなく、それゆえ、特定の組の原材料は、所定の溶融/清澄/成形プロセスに最良に適するように選択しなければならないことが、当業者に明白であろう。したがって、同等の組成物を生じる任意の他の組の原材料が、低温ポリシリコン用途に要求される、高い徐冷点、低密度、低いCTEおよび高い耐久性の基本要件を満足するガラスを生じるであろう。
さらに、開示されたガラスに意図する用途はp−Si用途であるが、ガラスは、a−Si、カラーフィルタ基板または開示された性質が都合よいと考えられる他の用途に検討されてもよいことに留意されたい。
Figure 2014503465
実施例−試験サンプルの調製
表2は、ガラスバッチから酸化物基準で計算した、モルパーセントで表された例示のガラス組成物を列挙している。これらの例示のガラスは、各ガラス組成物の1,000〜25,000グラムのバッチを白金坩堝内で、比較的均一なガラス組成物を生じる時間と温度で、例えば、約4〜16時間に亘り約1625℃の温度で溶融することによって調製した。ガラス業界に慣例の技法にしたがってガラスについて決定された、各ガラス組成物の関連するガラス特性も列挙されている。それゆえ、温度範囲0〜300℃に亘り線熱膨張係数(CTE)は、×10-7/℃で表され、軟化点(Soft.Pt.)、徐冷点(Ann.Pt.)、および歪み点(Str.Pt.)は、℃で表されている。これらは、ファイバ伸張技法(それぞれ、ASTM基準E228−85、C338、およびC336)から決定した。g/cm3で表される密度(Den.)は、アルキメデス法(ASTM C693)により測定した。
200ポアズ温度(Melt.Temp.、℃)(ガラス溶融物が200ポアズ[20Pa・s]の粘度を示す温度として定義される)は、高温粘度データ(回転円筒式粘度測定法、ASTM C965−81により測定した)に近似したファルチャー方程式を使用して計算した。ガラスの液相線温度(Liq.Temp.)は、標準的な液相線法を使用して測定した。この方法は、粉砕したガラス粒子を白金ボートに入れ、このボートを、勾配温度の領域を有する炉内に配置し、24時間に亘り適切な温度領域でボートを加熱し、ガラス内部に結晶が現れる最高温度を顕微鏡観察によって決定する各工程を含む。液相線粘度(Liq.Visc.、ポアズ)は、この温度とファルチャー方程式の係数から決定した。
表2に列記された残りの性質は、当業者に周知の標準的な試験により決定される。
Figure 2014503465
Figure 2014503465
Figure 2014503465
Figure 2014503465
Figure 2014503465
Figure 2014503465
Figure 2014503465
Figure 2014503465
Figure 2014503465
Figure 2014503465
Figure 2014503465
Figure 2014503465
Figure 2014503465
Figure 2014503465
Figure 2014503465
Figure 2014503465
Figure 2014503465
Figure 2014503465
Figure 2014503465
Figure 2014503465
ここに記載された材料、方法、および物品に様々な改変および変更を行うことができる。ここに記載された材料、方法、および物品の他の態様が、ここに開示された材料、方法、および物品の実施および明細書の検討から明白であろう。明細書および実施例は例示であると考えられることが意図されている。

Claims (5)

  1. 酸化物基準のモルパーセントで表して、
    70≦SiO2≦74.5
    10.5≦Al23≦13.5
    0≦B23≦2.5
    3≦MgO≦7
    3≦CaO≦7
    0≦SrO≦4
    1.5≦BaO≦6
    0≦SnO2≦0.3
    0≦CeO2≦0.3
    0≦As23≦0.5
    0≦Sb23≦0.5
    0.01≦Fe23≦0.08
    F+Cl+Br≦0.4
    を含むガラス:ここで、
    a) 1.05≦(MgO+CaO+SrO)/Al23≦1.7
    b) 0.2≦MgO/(MgO+CaO+SrO+BaO)≦0.45
    式中、Al23、MgO、CaO、SrOおよびBaOは、代表的な酸化物成分のモルパーセントを表す。
  2. SiO2+Al23=86.97−0.713×(MgO+CaO+SrO+BaO−Al23)±0.8である、請求項1記載のガラス。
  3. 化学清澄剤をさらに含む、請求項1記載のガラス。
  4. 前記清澄剤が、SnO2、Fe23、CeO2、Sb23、As23、およびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項3記載のガラス。
  5. 0.05質量%未満のAs23、Sb23、またはそれらの組合せをさらに含む、請求項1記載のガラス。
JP2013551304A 2011-01-25 2012-01-25 熱安定性および化学安定性の高いガラス組成物 Active JP5941067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161435987P 2011-01-25 2011-01-25
US61/435,987 2011-01-25
PCT/US2012/022519 WO2012103194A1 (en) 2011-01-25 2012-01-25 Glass compositions having high thermal and chemical stability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014503465A true JP2014503465A (ja) 2014-02-13
JP5941067B2 JP5941067B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=45567135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551304A Active JP5941067B2 (ja) 2011-01-25 2012-01-25 熱安定性および化学安定性の高いガラス組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8993465B2 (ja)
EP (1) EP2668141B1 (ja)
JP (1) JP5941067B2 (ja)
KR (1) KR101927555B1 (ja)
CN (2) CN107244806A (ja)
TW (2) TWI567040B (ja)
WO (1) WO2012103194A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160002392A (ko) 2014-06-30 2016-01-07 아반스트레이트 가부시키가이샤 유리 기판의 제조 방법 및 유리 기판
KR20160019395A (ko) 2014-06-30 2016-02-19 아반스트레이트 가부시키가이샤 시트 유리의 제조 방법 및 시트 유리 제조 장치
JP2016155753A (ja) * 2012-12-21 2016-09-01 コーニング インコーポレイテッド トータルピッチ安定性が改善されているガラス
WO2016159345A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 日本電気硝子株式会社 ガラス
WO2018116953A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 日本電気硝子株式会社 ガラス
WO2018123675A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日本電気硝子株式会社 ガラス
JP2021528351A (ja) * 2018-06-19 2021-10-21 コーニング インコーポレイテッド 歪み点が高く、ヤング率が高いガラス
JP2022009846A (ja) * 2014-12-12 2022-01-14 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス
WO2023084979A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス板
JP7478340B2 (ja) 2018-10-17 2024-05-07 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス板

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8975199B2 (en) 2011-08-12 2015-03-10 Corsam Technologies Llc Fusion formable alkali-free intermediate thermal expansion coefficient glass
KR101927555B1 (ko) * 2011-01-25 2018-12-10 코닝 인코포레이티드 높은 열적 및 화학적 안정성을 갖는 유리 조성물
US9162919B2 (en) 2012-02-28 2015-10-20 Corning Incorporated High strain point aluminosilicate glasses
JP5991429B2 (ja) * 2013-04-23 2016-09-14 旭硝子株式会社 無アルカリガラス基板およびその製造方法
JP6365826B2 (ja) * 2013-07-11 2018-08-01 日本電気硝子株式会社 ガラス
JP6256744B2 (ja) * 2013-10-17 2018-01-10 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス板
CN104276756B (zh) * 2013-10-31 2017-06-27 东旭集团有限公司 一种无碱玻璃
JPWO2015186486A1 (ja) * 2014-06-04 2017-05-25 旭硝子株式会社 導光板用のガラス板
CN115417596A (zh) * 2014-10-31 2022-12-02 康宁股份有限公司 对玻璃进行尺寸稳定的快速蚀刻
JP7004488B2 (ja) * 2015-03-10 2022-01-21 日本電気硝子株式会社 ガラス基板
CN107207322A (zh) 2015-04-03 2017-09-26 日本电气硝子株式会社 玻璃
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
CN107162414B (zh) * 2017-05-04 2019-10-29 湖北戈碧迦光电科技股份有限公司 一种光学玻璃
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
KR102070453B1 (ko) * 2017-09-08 2020-01-28 니토 보세키 가부시기가이샤 유리 섬유용 유리 조성물, 유리 섬유 및 그것을 이용하는 유리 섬유 강화 수지 조성물
JP6787872B2 (ja) * 2017-11-28 2020-11-18 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス板
JP6631942B2 (ja) * 2017-11-28 2020-01-15 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス板
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
CN109485252B (zh) * 2018-06-19 2021-09-28 原思平 一种高透可见光和吸收近红外线的功能玻璃的着色添加剂、应用及功能玻璃
CN109231816A (zh) * 2018-10-09 2019-01-18 成都中光电科技有限公司 一种可用于ltps的玻璃基板及其制备方法
CN109160727B (zh) 2018-10-16 2020-10-13 东旭光电科技股份有限公司 铝硅酸盐玻璃组合物、铝硅酸盐玻璃及其制备方法和应用
CN109231819B (zh) * 2018-10-16 2021-04-09 东旭光电科技股份有限公司 无碱铝硅酸盐玻璃及其制备方法和应用
DE102018133413A1 (de) 2018-12-21 2020-06-25 Schott Ag Chemisch beständige, Bor- und Alkali-freie Gläser
EP4296243A1 (en) 2022-06-20 2023-12-27 IPGR e. V. Mixture of raw materials, method for reducing the content of sodium oxide (na2o) in glass and container glass

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045422A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラスおよびフラットディスプレイパネル
JP2002029775A (ja) * 1999-08-03 2002-01-29 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラス
JP2009525942A (ja) * 2006-02-10 2009-07-16 コーニング インコーポレイテッド 熱および化学安定性が高いガラス組成物ならびにその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3338696A (en) 1964-05-06 1967-08-29 Corning Glass Works Sheet forming apparatus
BE757057A (fr) 1969-10-06 1971-04-05 Corning Glass Works Procede et appareil de controle d'epaisseur d'une feuille de verre nouvellement etiree
US5508237A (en) * 1994-03-14 1996-04-16 Corning Incorporated Flat panel display
JPH1054522A (ja) 1996-08-12 1998-02-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ゴミ焼却プラント
US6677260B2 (en) 1998-11-02 2004-01-13 Corning Incorporated Ultraviolet absorbing and yellow light filtering glass article
JP4547093B2 (ja) * 1998-11-30 2010-09-22 コーニング インコーポレイテッド フラットパネルディスプレイ用ガラス
DE19939789A1 (de) * 1999-08-21 2001-02-22 Schott Glas Alkalifreie Aluminoborosilicatgläser und deren Verwendungen
DE10034985C1 (de) * 2000-07-19 2001-09-06 Schott Glas Verfahren zur Herstellung von Aluminosilicatgläsern, Aluminosilicatgläser sowie deren Verwendungen
DE10306427B4 (de) * 2002-03-26 2016-07-07 Schott Ag Verwendung eines Glases zur Herstellung von Lampenkolben von Fluoreszenzlampen und Lampenkolben von Fluoreszenzlampen
US20050096209A1 (en) * 2002-06-10 2005-05-05 Asahi Glass Company, Limited Glass and method for producing glass
JP5435394B2 (ja) * 2007-06-08 2014-03-05 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板及びその製造方法
US7709406B2 (en) * 2007-07-31 2010-05-04 Corning Incorporation Glass compositions compatible with downdraw processing and methods of making and using thereof
RU2010154445A (ru) * 2008-05-30 2012-07-10 Фостер Вилер Энергия Ой (Fi) Способ и система для генерации энергии путем сжигания в чистом кислороде
KR101927555B1 (ko) * 2011-01-25 2018-12-10 코닝 인코포레이티드 높은 열적 및 화학적 안정성을 갖는 유리 조성물

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045422A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラスおよびフラットディスプレイパネル
JP2002029775A (ja) * 1999-08-03 2002-01-29 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラス
JP2009525942A (ja) * 2006-02-10 2009-07-16 コーニング インコーポレイテッド 熱および化学安定性が高いガラス組成物ならびにその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155753A (ja) * 2012-12-21 2016-09-01 コーニング インコーポレイテッド トータルピッチ安定性が改善されているガラス
JP2019048767A (ja) * 2012-12-21 2019-03-28 コーニング インコーポレイテッド トータルピッチ安定性が改善されているガラス
KR20160019395A (ko) 2014-06-30 2016-02-19 아반스트레이트 가부시키가이샤 시트 유리의 제조 방법 및 시트 유리 제조 장치
KR20160002392A (ko) 2014-06-30 2016-01-07 아반스트레이트 가부시키가이샤 유리 기판의 제조 방법 및 유리 기판
JP7307407B2 (ja) 2014-12-12 2023-07-12 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス
JP2022009846A (ja) * 2014-12-12 2022-01-14 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス
WO2016159345A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 日本電気硝子株式会社 ガラス
JPWO2016159345A1 (ja) * 2015-04-03 2018-02-01 日本電気硝子株式会社 ガラス
JP2021063010A (ja) * 2015-04-03 2021-04-22 日本電気硝子株式会社 ガラス
US11066326B2 (en) 2016-12-20 2021-07-20 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass
WO2018116953A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 日本電気硝子株式会社 ガラス
JPWO2018116953A1 (ja) * 2016-12-20 2019-10-24 日本電気硝子株式会社 ガラス
WO2018123675A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日本電気硝子株式会社 ガラス
US11161770B2 (en) 2016-12-28 2021-11-02 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass
JPWO2018123675A1 (ja) * 2016-12-28 2019-10-31 日本電気硝子株式会社 ガラス
JP2022116123A (ja) * 2016-12-28 2022-08-09 日本電気硝子株式会社 ガラス
JP7121345B2 (ja) 2016-12-28 2022-08-18 日本電気硝子株式会社 ガラス
CN115259661A (zh) * 2016-12-28 2022-11-01 日本电气硝子株式会社 玻璃
CN109923082A (zh) * 2016-12-28 2019-06-21 日本电气硝子株式会社 玻璃
JP2021528351A (ja) * 2018-06-19 2021-10-21 コーニング インコーポレイテッド 歪み点が高く、ヤング率が高いガラス
JP7429655B2 (ja) 2018-06-19 2024-02-08 コーニング インコーポレイテッド 歪み点が高く、ヤング率が高いガラス
US11939260B2 (en) 2018-06-19 2024-03-26 Corning Incorporated High strain point and high young's modulus glasses
JP7478340B2 (ja) 2018-10-17 2024-05-07 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス板
WO2023084979A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス板

Also Published As

Publication number Publication date
US8993465B2 (en) 2015-03-31
JP5941067B2 (ja) 2016-06-29
KR101927555B1 (ko) 2018-12-10
EP2668141B1 (en) 2020-09-16
KR20140017560A (ko) 2014-02-11
WO2012103194A1 (en) 2012-08-02
CN103347830A (zh) 2013-10-09
CN107244806A (zh) 2017-10-13
US9440875B2 (en) 2016-09-13
TW201627245A (zh) 2016-08-01
US20130296157A1 (en) 2013-11-07
TWI522330B (zh) 2016-02-21
TWI567040B (zh) 2017-01-21
US20150175474A1 (en) 2015-06-25
EP2668141A1 (en) 2013-12-04
TW201233655A (en) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941067B2 (ja) 熱安定性および化学安定性の高いガラス組成物
JP6289578B2 (ja) 高熱および化学安定性を有する無アルカリガラス組成物
US9604870B2 (en) High strain point aluminosilicate glasses
JP6826797B2 (ja) アルミノシリケートガラス
KR20080098058A (ko) 고온 및 화학적 안정성을 갖는 유리 조성물 및 그 제조방법
KR102623926B1 (ko) 알칼리-무함유 보로알루미노 실리케이트 유리
JP2022501300A (ja) 寸法安定性ガラス
JP2020514220A (ja) 耐ソラリゼーション性の希土類ドープガラス
TW202005922A (zh) 高應變點及高楊氏模數玻璃

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250