JP2014502319A - 補強筋およびこれを製造するための方法 - Google Patents

補強筋およびこれを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014502319A
JP2014502319A JP2013534845A JP2013534845A JP2014502319A JP 2014502319 A JP2014502319 A JP 2014502319A JP 2013534845 A JP2013534845 A JP 2013534845A JP 2013534845 A JP2013534845 A JP 2013534845A JP 2014502319 A JP2014502319 A JP 2014502319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
fibers
fiber
matrix
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013534845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6060083B2 (ja
Inventor
カト スタンダル、ペール
ダブリュ. ミラー、レオナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reforcetech Ltd
Original Assignee
Reforcetech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reforcetech Ltd filed Critical Reforcetech Ltd
Publication of JP2014502319A publication Critical patent/JP2014502319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060083B2 publication Critical patent/JP6060083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0048Fibrous materials
    • C04B20/0068Composite fibres, e.g. fibres with a core and sheath of different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/386Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/42Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/46Rock wool ; Ceramic or silicate fibres
    • C04B14/4643Silicates other than zircon
    • C04B14/4668Silicates other than zircon of vulcanic origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials
    • C04B20/1029Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/07Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
    • E04C5/073Discrete reinforcing elements, e.g. fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/50Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the mechanical strength
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/07Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2936Wound or wrapped core or coating [i.e., spiral or helical]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、好ましくは玄武岩、炭素、ガラス繊維などで作製された、硬化したマトリクス内に埋め込まれた多数の連続した平行繊維を含み、好ましくは20mm乃至200mmの平均長、および2mm乃至10mmの平均直径を有し、円柱状の断面を有する、いくつかの平行した、好ましくは直線状の繊維を含む少なくとも1本の繊維束でそれぞれが作製され、コンクリートとの良好な結合に寄与する表面形状および/または組織を備えた、コンクリート構造体のための補強筋に関する。各筋の表面の少なくとも一部は、マトリクスの硬化ステージ前または硬化ステージ中に:a)弾性または非弾性ではあるが、ピンと張った材料の1本または複数本の糸を、繊維が埋め込まれたマトリクスの硬化前に、該少なくとも1本の平行した直線状の繊維束の周りに螺旋状に捲回し、硬化中は繊維を平行状態に維持し、補強筋の縦方向に不均一な外部表面を得ること、及びb)少なくとも1つの変形した断面および/または各補強筋の少なくとも1つの末端を得ることの少なくともいずれか一方によって変形して、粗面を生成する。本発明はまた、補強筋を製造するための方法およびこのような短繊維の使用に関する。

Description

本発明は、キャスティング用の構造体、例えばコンクリート構造体などに使用するための補強要素に関する。
より具体的に、本発明は、一緒に作用するようにわずかにピンと張った、好ましくは玄武岩、炭素、ガラス繊維などで作製された、硬化したマトリクス内に埋め込まれた多数の連続した平行繊維を含み、好ましくは20mm乃至200mmの平均長、および0.3mm乃至3mmの平均直径を有し、円柱状または楕円形の断面を有する、いくつかの平行した、好ましくは直線状の繊維を含む少なくとも1本の繊維束でそれぞれが作製され、結合特性のための表面形状および/または組織を備えた、コンクリート構造体のための補強筋ならびにこのような筋を製造するための方法に関する。
無筋コンクリートは、圧縮には強いが、張力に極めて弱く、低い引っ張りひずみの不良が生じる。したがって、コンクリート成分を混合する際にコンクリートに短繊維を添加することが確立された手法となっている。混合中にコンクリートと混合した繊維は、すべての方向にランダムに分散し、硬化して、固まったコンクリート内ですべての方向に補強効果をもたらす。繊維の添加によって、亀裂発生モードがマクロレベルの亀裂発生からミクロレベルの亀裂発生へと変わる。亀裂発生メカニズムを修正することによって、マクロレベルの亀裂が、ミクロレベルの亀裂となる。亀裂幅が低減し、コンクリートの最終的な引っ張り亀裂による歪みが増加する。埋め込まれた繊維とバインダーマトリクスの間の機械的結合は、この応力の再分布をもたらす。さらに、亀裂発生モードを修正する能力により、定量化可能な利点が生じ、浸透性の低減ならびに表面耐摩耗性、耐衝撃性および疲労強度の増加につながるミクロレベルの亀裂発生を低減させる。このタイプのコンクリートは繊維強化コンクリートとして知られている。
耐食性の繊維強化ポリマー(FRP)の補強の使用もまた輸送のための構造体、特に凍結防止塩に曝露されかつ/または極めて腐食性の環境に位置するものなどに以前から提案されてきた。ガラス、炭素およびアラミド繊維は、このようなコンクリート用途のための補強筋の製造に一般的に使用されている。
繊維生産技術における最近の成果により、玄武岩から作られたバサルト繊維から製造されるバサルト繊維強化ポリマー筋(BFRP)の作製が可能になっている。バサルト繊維は、良好な範囲の熱的性能、高い引っ張り強さ、耐酸性、良好な電磁特性、不活性な性質、耐腐食性、耐放射線性および耐紫外線性、耐振動性、衝撃荷重への耐性を有する。BFRP製品は、直線状の棒、ループ、2次元メッシュ、および螺旋など様々な形態で入手可能である。
補強構造体のための繊維の他の使用領域は、トンネル壁に使用されるコンクリート層または内壁であり、これは、岩が落下するのを阻止するため、または防火対策として使用される。このようなコンクリートは、表面に吹き付け、ガナイトまたはショットクリート、ならびにプレキャストコンクリート厚板またはプレハブコンクリート要素と一般的に表示されている。
硬化ステージ中に結果として起こるクリープ効果を阻止するために、すなわち硬化ステージ中の微細なまたはより大きな亀裂の形成を阻止するために、繊維が使用されてきた。使用される1つのタイプの繊維は、2乃至5cmの範囲の長さおよび約1mmの直径を有するスチール繊維である。コンクリートとの十分な結合を得るために、このような繊維の
末端は平坦化され、それによって広げられた先端がもたらされる。該スチール繊維による補強の目的は、生コンクリートの硬化ステージ中の亀裂発生を阻止することである。
マトリクスに埋め込み、硬化した多数の平行ガラス、アラミドまたは炭素繊維で作製した繊維強化材もまた、スチール繊維の代わりにまたはこれに加えて、以前から提案され、使用されてきた。
特許文献1は、その表面に少なくとも1つの突起を有し、繊維強化合成コアの周囲の表面上において紐状材料を包むことによって形成される、長い、直線状の、細長い連続した補強棒または筋の形態の補強部材に関する。この紐状材料は、10cmごとに3回転、10cmごとに15回転の範囲のピッチで連続繊維束をよじることによって形成される。繊維束は、ガラス、または炭素、またはホウ素、または金属、または自然繊維もしくは合成繊維を含む。
特許文献2は、連続長繊維束を有する補強材に、未硬化の液体樹脂を含浸させることによって、表面にリブを有する、細長い形状の繊維強化プラスチックロッドを生成するための方法について記載している。リブ形成部材は、繊維束補強材に未硬化の液体樹脂を含浸させることによって、別々に調製する。繊維強化プラスチックロッドは、リブ形成部材を螺旋状に適用し、2つの部材を一緒に硬化させて一体化することによって形成される。
特許文献3は、強化繊維および熱硬化性樹脂を含むコア材の周りに太目の糸条(thread)および細目の糸条を捲回することにより高い係止付着強度および引っ張り強さを有し、熱硬化性により凸凹のコーティング層を形成しながら固まり硬化する、コンクリートのための補強部材について記載している。
特許文献3は、外向きに突出した環形状の突起、または平坦にした末端を、極めて粘着性の材料の中に埋め込まれた細長い繊維束上に形成し、これらを一方向に配置した短繊維束に切断し、樹脂マトリクスに埋め込むことによって、セメントの補強強度を改善する方法について記載している。
特許文献4は、熱可塑性樹脂が、一方向に配向させた強化繊維の束で補強され、これに曲げ工程が適用される解決策について記載している。曲げ工程が適用される部位には、前記強化繊維と同じ繊維からなる糸を捲回し、コンクリートへの付着特性に富む、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、ステンレススチールなどからなる粉末をロッドの周囲に貼ることによって、補強部材のコンクリートへの付着強度を増加させる。
特許文献5は、コンクリートのための補強された繊維構造体を開示している。繊維は、粗い表面を備えた高分子繊維である。補強された繊維構造体の断面形状は、6枚葉形状または5枚葉形状とすることができる。プロファイル形状は、波形または鋸歯形であってよい。繊維の直径は、0.5mm乃至1.0mmの間である。繊維の長さは、40mm乃至75mmの間である。この繊維構造体は、高い引っ張り強さ、低い弾性率、高い耐強酸性および耐アルカリ性および軽い比重を有する。繊維は、硬化ステージ中のコンクリート内の亀裂を制御するために使用される。
特許文献6は、鉄筋の代わりに構造物に使用することができるリブ材を開示している。繊維複合材リブ材は、複数のバサルト繊維コア束およびバサルト繊維コア束をコーティングする樹脂基材を接着および混ぜ合わせることによって形成された屈曲可能な円柱状の断面の筋である。筋は、従来の鉄筋と同様のサイズの長いユニットである。
特許文献7は、コンクリートノズル上に取り付けられたまたはこれに近接する装置を使
用して、コンクリートにより長いスチール繊維を導入するための方法および装置を開示しており、繊維は切断され、直接コンクリートミキサーにつながる導管を介してコンクリート流へ射出される。
特許文献8および特許文献9は、2つ以上の炭素繊維束の合撚糸の形態の炭素繊維束について記載している。炭素繊維束は、1メータ当たり50乃至120回よじられ、約5乃至50mmの長さを有する。炭素繊維束の表面は、3乃至25mm間隔の波形である。幅/厚さ比が20以上の平坦な炭素繊維束が、よじられ、処理される。ワイヤ断面は、0.15乃至3mmである。
(特許文献10)は、連続または不連続な繊維、およびセメントの補強に使用するために最適化された形状を有し、その断面が多角形の筋について記載している。この形状は、繊維の断面積に対する、マトリクスと繊維との結合に利用可能な表面積の比を増加させる用設計されている。
(特許文献11)および(特許文献12)は、繊維が平坦にされかつマトリクス材(このマトリクス材は、中でもコンクリートであることができる)との接触を向上させるような表面変形を有するように、ミクロ力学的に変形された繊維について記載している。繊維は、好ましくは、5乃至100mmの範囲の長さおよび0.5乃至8mmの平均幅を有し、この繊維は、1種または複数の合成ポリマーまたは金属、例えばスチールなどで作製されている。
特許文献13は、コンクリートミックスに使用される繊維について記載している。この繊維は平らであるかまたは平坦にされ、第1および第2の対向する平らなまたは平坦にされた末端を有しており、位相を異にしてよじられ、それらの間に中間の細長い、螺旋状の繊維体を規定している。繊維は、約5乃至100mmの平均長および0.25乃至8.0mmの平均幅および0.00乃至3.0mmの平均厚さを有する。繊維は、ポリプロピレンまたはポリエチレンで作製されている。
本出願人の名による特許文献14も参照する。参照により援用されているこの公開公報は、製作の方法および伸長した複合材補強筋の構成および組立の両方に関する。
従来のスチール補強で補強された、亀裂の入った従来のコンクリート構造体を簡単な方法で修復するのに適切な、改善されたタイプの補強であって、露出したスチール補強を封じ込め、さらに回復させることができ、場合によっては亀裂の入ったコンクリート構造体に構造上の完全性を加えるような補強が必要とされている。
現場で設置される複雑な従来の補強の必要がなく、生コンクリート内に程度の差はあるがランダムに配置された補強をベースとする、従来の補強の要件または少なくともその一部を低減させる、コンクリート構造体のための補強を提供することがさらに必要とされている。
さらに、短繊維筋を生成するためのおよびコンクリート周辺と短い筋との間の結合効果を改善するための、効果的で改善された方法が必要とされている。
さらに、コンクリートの硬化を完了した後に続くステージでもコンクリート強度に寄与する短筋補強が必要とされている。
筋補強の設置のためのアクセスが限られている場合の信頼できるメンテナンスフリーの補強、または機械のオートメーション化により、厚板、導管、排水カルバート(culver)、舗装道路、海錨などの構造体を含めた、直線状の筋補強または既製もしくは現場で設置される補強ケージを使用する機会が制限されている工程で使用するための信頼でき
るメンテナンスフリーの補強に対する必要性が存在することも理解されたい。
前記の文献の大部分においては、使用されるプラスチック繊維は、短い筋が注入工程において上部表面に向かって浮き上がりがちになる一因となる、1未満の繊維総比重、すなわち繊維とマトリクスの比重を有する群から選択されている。さらに、従来の技術のプラスチック繊維はまた、水を吸収しやすく、キャスティング相において脱水を引き起こすので、このような場合、コンクリートの適切な硬化を達成するために過剰な水が必要とされる。
コンクリート注入時に、従来技術のプラスチック繊維は、シュートから出る際に表面に向かって浮き上がりがちである。さらに、従来のスチール繊維は、混合および注入中に丸まりやすく、その結果目詰まりが生じ、また水分吸収の傾向があるために混合しにくく、注入されたコンクリートの脱水および硬化工程に悪影響を及ぼす。これら悪影響によって、スチールおよびプラスチック繊維を使用することができる体積分率の範囲が低減する。本発明による玄武岩MiniBars(登録商標)の利点は、10%体積分率(VF)までの範囲の混合を可能にする、密度および水分の非吸収性であり、これは従来繊維の使用では不可能であった。
英国特許出願公開第2175364A号明細書 米国特許第5182064号明細書 特開昭42−24154号公報 特開平01−207552号公報 中国実用新案登録公報第2740607号明細書 中国実用新案登録公報第2012−36420号明細書 欧州特許公開第2087987号明細書 特開2007−070204号公報 特開2008−037680号公報 国際公開第98/10159号明細書 米国特許出願公開第2001/0051266号明細書 米国特許出願公開第2004/0018358号明細書 国際公開第02/06607号明細書 国際公開第2009/025305号明細書
本発明の主要な目的は、ASTM試験方法を使用した曲げ引っ張り強さにおける繊維強化コンクリートの引っ張り強さ、およびまた残留引っ張り強さを上方に15MPaまで増加させ、圧縮破損モードを可塑性対脆性に変換し、体積破壊(volume fracture)を好ましくは10未満に低減し、したがって極めて効率的な補強を確立することである。
亀裂発生後に極めて良好な曲げ靱性およびエネルギー吸収能力を有するMiniBar(登録商標)補強コンクリートを提供することも、本発明の目的である。MiniBar(登録商標)の定義は、適切なマトリクス内に埋め込まれたいくつかのほぼ平行な繊維で形成された、短いバサルト繊維補強筋、炭素繊維補強筋またはガラス繊維補強筋を備え、筋に沿って連続して周囲に伸びる、螺旋状をなすへこみを形成する、埋め込まれた繊維の周りを捲回する螺旋を含み、この筋が、20mm乃至200mmの範囲の長さ、および0.3mm乃至3mmの範囲の直径を有し、さらに以下で言及されているような粗面を場合
によって有するものである。本明細書中においては以後これをMiniBar(登録商標)と称する。
本発明の別の目的は、固有の亀裂制御としての硬化ステージ中と、コンクリート構造体の寿命内の両方において有効であり、硬化完了後にも耐荷重特性および荷重配分特性を有し、したがってこのようなコンクリート構造体の構造上の完全性を改善する補強を提供することである。
本発明の別の目的は、このような構造体の損傷を修復するための、損傷を受けたコンクリート構造体への予備作業の度合を低減する補強要素を提供することである。
本発明の別の目的は、コンクリートへの使用時に増強された結合品質および特性を有するこのような筋補強を生成するための方法を提供することである。
本発明の別の目的は、例えば、コンクリートの引っ張り強度(strength in
tension)の改善により軽量または中間のスチールまたは他のタイプの補強の必要性が排除されるであろう、護岸などのコンクリート構造体にも使用し得る補強システムを提供することである。
本発明の別の目的は、周辺のコンクリートとの結合効果および結合メカニズムを同時に強化しながら、コンクリートの硬化工程に負の寄与をしない、短い筋からなるFRP補強を提供することである。
スチール繊維は、その耐食性が欠如していることから、その補強強度がゆっくりと失われることを理解されたい。したがって、本発明に別の目的は、耐アルカリ性補強繊維を提供することである。
またさらなる目的は、ミックス中へのランダムな配置を可能とし、生コンクリートを振動させる振動器の使用により影響を受けないMiniBar(登録商標)補強を提供する。
本発明のさらなる目的は、補強がなければ到達するのが難しい構造体、例えば、掘削における深部の基礎、基礎杭または地下連続壁などの補強に適切な補強を提供する。
本発明の別の目的は、その密度のために生コンクリートが振動する場合にその位置が影響されないMiniBar(登録商標)補強を提供することである。
本発明の別の目的は、繊維の補強効果および補強筋またはループの形態の従来の補強が、コンクリート構造体の全断面積全部にわたり一緒に作用し、かつまた、コンクリートの硬化完了後のコンクリートの亀裂形成および/または表面剥離を阻止する補強システムを提供することである。このような場合、繊維強化材および補強筋、ループまたはプレストレス補強の形態での補強は、一体補強として機能する。
本発明の別の目的は、必要な労働コストを低減し、生コンクリートの実行可能なレベルの作業性を維持する補強システムを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、本発明に従い補強要素で補強したコンクリート構造体が荷重および力に曝露された場合、破壊が、補強要素間の結合の損失によるものであって、MiniBar(登録商標)の破壊によるものではなく、これによって、MiniBar(登録商標)それ自体ではなく、コンクリートが破壊されるかまたは亀裂が発生し、したがって、良好な結合強度に関連する亀裂後強度をコンクリート構造体に与えるように設計された補強要素を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、生コンクリートとの混合中に詰まらず、混合または注入中に、混合した、生コンクリートバッチ中で沈んだり、浮いたりしない、改善された、短い筋を提供することである。
前記目的は、独立請求項でさらに定義されている、短いMiniBar(登録商標)補強の使用により達成される。可能な実施形態は、従属請求項により定義されている。
本発明のさらに別の目的は、必要とされる曲げ引っ張り強さおよび残留引っ張り強さが15MPaを上回るように、直径および結合強度(強度を得るために重要な特質である)が組み合わされたMiniBbar(登録商標)補強を提供することである。
本発明によると、MiniBars(登録商標)はまた、一部の用途、例えば剪断補強などにおけるスチール補強またはバサルト繊維強化ポリマーに対する必要性をなくすことを意図する。
上記目的は、補強筋および独立請求項でさらに定義されているこのような筋を使用および生成するための方法により達成される。本発明の場合による実施形態は、従属請求項により定義されている。
本発明によると、コンクリート構造体のための補強筋は、好ましくはバサルト繊維、炭素繊維、ガラス繊維などで作製された、硬化したマトリクス内に埋め込まれた多数の連続した平行繊維を含む。この筋は、好ましくは20mm乃至200mmの範囲の平均長、0.3mm乃至3mmの範囲の平均直径を有することができ、各筋は、円柱状の断面を有する、いくつかの平行した、好ましくは直線状の繊維を含む少なくとも1本の繊維束で作製することができ、この断面は、好ましくはほぼ円形または楕円形である。各筋の表面の少なくとも一部は、マトリクスの硬化ステージ前または硬化ステージ中に:
a)弾性または非弾性ではあるが、ピンと張った材料の1本または複数本の糸を、繊維が埋め込まれたマトリクスの硬化前に、該少なくとも1本の平行した直線状の繊維束の周りに螺旋状に捲回し、硬化中は繊維を平行状態に維持し、補強筋のマトリクス状に並んだ繊維束(複数可)の表面上を縦方向に向かって、縦方向に配置された螺旋状のへこみを有する不均一な外部表面を得ること、及び
b)該筋が、コンクリートとの良好な結合に寄与する表面形状および/または組織を備えることのうち、少なくともいずれか一方によって変形させ、それによって粗面を生成することができる。
本発明の1実施形態によれば、前記2本以上の糸を、マトリクス埋め込み繊維束(複数可)の周りを反対方向に螺旋状に捲回させることができる。
さらに、小型筋は、好ましくはバサルト繊維、炭素、ガラスなどで作製することができる。
螺旋のピッチ長は、10mm乃至22mmの範囲であり、好ましくは、コンクリートのグレードおよび骨材のサイズに適合するよう約17mmであり、その一方で小型筋繊維の中心線に対する螺旋の角度は、好ましくは4度乃至8度の範囲であってよく、小型筋繊維の前記中心線に対する平行繊維の角度は、2および5度の間となるべきであることを理解されたい。
本発明はまた、補強筋を製造するための方法も含む。各筋は、好ましくはバサルト繊維、炭素繊維、ガラス繊維などで作製された、硬化したマトリクス内に埋め込まれた多数の連続した、平行繊維を含むことができ、これらの筋は、好ましくは20mm乃至200mmの範囲の長さ、および0.3mm乃至3mmの範囲の直径を有する。該筋は、硬化工程
前または硬化工程中にコンクリートとの良好な結合に寄与する表面組織を提供する少なくとも1本の繊維束で作製することができ、該表面組織は、該少なくとも1束の平行繊維の周りに1本または複数本の弾性材料の糸を螺旋状に捲回することによって得られ、該繊維もまた直線状である。
1実施形態によると、少なくとも1本の螺旋状の糸は、マトリクス硬化前に捲回し、硬化中は繊維を平行状態に保持し、補強筋の縦方向に不均一な外部表面を得る。例えば反対方向に螺旋状に捲回した2本以上のこのような糸を使用することができる。
螺旋状の捲回は、細長い小型筋の中心線に対して4度乃至8度の範囲の角度で捲回することができる。
このような繊維は、生コンクリートとランダムに混合することができ、亀裂の入ったコンクリートの修復作業のため、さらに硬化したコンクリート構造体の平均残留強度および曲げ強度を得ることによって、コンクリート構造体の構造上の完全性を修復または改善するために使用することができる。
本発明の1実施形態によると、補強筋は、好ましくは玄武岩で作製された、硬化したマトリクス内に埋め込まれた多数の連続した平行繊維を含み、これらの筋は、好ましくは20mm乃至200mmの範囲の平均長、および0.3mm乃至3mmの範囲の平均直径を有する。各筋は、ほぼ円柱状または楕円形の断面を有する、コンクリートとの良好な結合に寄与する表面形状および/または組織を備えた、いくつかの平行した、好ましくは直線状の繊維を含む少なくとも1本の繊維束で作製することができる。
各筋の表面の少なくとも一部を、マトリクスの硬化ステージ前または硬化ステージ中に:
a)糸(string)材料の1本または複数本の糸を、繊維が埋め込まれたマトリクスの硬化前に、該少なくとも1本の平行した、直線状の繊維束の周りに螺旋状に捲回し、硬化中は繊維を平行状態に維持し、補強筋の縦方向に不均一な外部表面を得ること、及び
b)少なくとも1つの変形した断面および/または場合により各補強筋の少なくとも1つの末端を得ることのうちの少なくともいずれか一方によって変形させ、それによって粗面を生成することができ、かつ/またはこのような変形は、プルアウトを阻止するまたは少なくとも実質的に制限する任意の変形またはくぼみまたは形状であり得る。
主たるバサルト繊維筋の周りに螺旋として使用される、より薄いバサルト繊維が、MiniBar(登録商標)の強度を増加させることも理解されたい。
さらなる実施形態によると、1、2本以上の糸が反対方向に螺旋状に捲回され、該1本または複数本の糸が、本発明により必要となるくぼみを作り出す。
本発明によると、前記螺旋状に配置されたへこみは、含浸した、ほぼ未硬化の繊維の束の周りに糸条または繊維ユニットを螺旋状によじることによって得られ、束よりも該糸条により高い張力を加えることで、束におけるよじり、および/または束全長に沿って伸びる、螺旋状に配置されたへこみ、および/または場合によっては短い、切断された筋を得る。
あるいはまたはさらに、筋の外部表面は、少なくとも1つの拡大したまたは平坦にした部分を備えているか、または異なる直径を有していてもよく、このような表面を硬化段階の前に得ることによって、コンクリートとのより良好な結合が得られる。
各筋はまた、変形した中央セクションまたは末端を有し、筋の接触面の面積を増加させることができる。
上でさらに定義された補強筋を製造するための好ましい方法において、前記表面組織は、弾性または非弾性の材料の1本または複数本の糸を、平行した、前記少なくとも1本の繊維束の周りに螺旋状に捲回することによって得られ、該繊維もまた直線状である。少なくとも1本の螺旋状の糸は、好ましくは、マトリクスの硬化前に繊維およびマトリクスの周りに捲回し、硬化中は繊維を平行状態に保持し、補強筋の縦方向に螺旋状に伸びるへこみの形態で不均一な外部表面を得ることができる。あるいは、2本以上の糸を反対方向に繊維およびマトリクスの周りに螺旋状に捲回してもよく、このような糸(複数可)の張力は、硬化および固めるステージの方へ束を生産ラインに沿って引っ張るために使用される張力より高い。
筋の外部表面は、さらにまたはこれの代わりに、少なくとも1つの拡大したまたは平坦にした部分を備えることもできるし、または異なる直径を有することもでき、このような拡大したまたは平坦にした部分は硬化段階より前に形成され、これによって、コンクリートとのより良好な結合が得られる。
本発明による筋は、生コンクリートと混合され、亀裂の入ったコンクリートの修復作業のために使用でき、また、硬化したコンクリート構造体において平均残留強度および曲げ強度を増加させるかまたはコンクリート構造体の構造上の完全性を修復もしくは改善するためにも使用できる。
可能な他の使用領域は、既製のコンクリートまたは現場打ちコンクリートに関わらず、建物のコンクリート床;玄武岩MiniBars(登録商標)の補強効果により、より薄くおよびより軽くすることができるコンクリート敷石などである。別の使用領域は、海中パイプラインを海底に押し下げるクランプまたは重りを生成するためのコンクリートとしてである。
本発明によるMiniBars(登録商標)の他のタイプの使用は、例えば、これらだけに限らないが、液体、特にph7未満の水、または塩含有水に曝露される構造体での使用に対して極めて適切と考えられる。このような構造体は、例えば水位線より下または水位線に曝露される海岸堤防および突堤/岩壁の部分、橋の支柱、コンクリートのはしけなどのための構造体であり得る。補強はまた、従来の補強を設置するために到達するのが難しい陸上の構造体に使用することもできる。このような用途は、例えば掘削における深部の基礎または地下連続壁、基礎杭などであり得る。
玄武岩MiniBar(登録商標)補強は、混合中に生コンクリートに添加し、トラックで搬送できることに注意されたい。代わりにMiniBar(登録商標)補強は、敷石および排水カルバートなどのための乾燥コンクリートの形で搬送することもできる。
筋の螺旋状パターンを確立するために使用される材料は、例えば弾性の糸条でも、または非弾性の糸条であってもよい。代替として、バサルト繊維の糸条もまた使用することもできる。これは、このような螺旋はまた、MiniBars(登録商標)の強度と剛性の両方に寄与することができるからである。
さらに、MiniBars(登録商標)は、ランダムに配置された微粒子材料、例えば砂、ガラスまたは同様のタイプの硬質材料などの層をさらにコーティングし得ることを理解されたい。
本発明によると、MiniBars(登録商標)は、生コンクリート中で均等に混合され、ランダムに配向される。MiniBars(登録商標)は、正確に同じではないが、コンクリートと同様の密度を有する。したがってMiniBars(登録商標)は、生コ
ンクリート中で浮いたり沈んだりせず、コンクリートの振動に影響を受けることはない、すなわち、コンクリートが振動した場合、生コンクリートの最上部まで移動することも、または底部に向かって下方に移動することもない。
コンクリート中のMiniBars(登録商標)中の挙動は、コンクリート特性とコンクリート中のMiniBars(登録商標)の分布の両方に左右されると考えられる。筋はこれらの直径と比較して短く、よってコンクリート中に完全なアンカリングを生じないので、コンクリート特性が重要となり得る。したがって、筋の中に結集できる力は、コンクリート強度およびコンクリートと筋の間に発生した、結果として生じた結合応力に大きく左右される。コンクリート中のMiniBar(登録商標)の分布は、ミックスの中に使用される筋の数が従来の繊維と比較して相対的に少ないことから重要である。この相対的に筋の数が少ないことは、ミックス全体への分布の微量な変動が、強度に対して注目すべき効果を与え得ることを意味する。
さらにコンクリートミックスに使用される骨材のサイズは、硬化したコンクリート構造体の強度に効果を与え得る。本発明によるMiniBars(登録商標)と混合したより小さいサイズの骨材は、筋分布の質に影響を及ぼし、したがってコンクリート強度を改善した。
本発明によると、直線状の繊維束の周りの螺旋は、有利であると考えられる。程度の差はあるがランダムに位置する本発明によるMiniBars(登録商標)は、コンクリート構造体における剪断連結のように作用し、コンクリートの剪断強度を克服および改善するであろう。本発明によるMiniBars(登録商標)は、従来の縦方向の屈曲スチールまたは玄武岩または炭素繊維強化材筋またはケージのいずれかに関わらず、従来の補強を補足するものがあってよく、MiniBars(登録商標)は、例えば補強修理工による必要修復時間を低減させるため、少なくとも剪断補強として機能することができる。
本発明によるMiniBars(登録商標)を使用することによって得られる独特の利点は、補強コンクリート厚板および梁の剪断補強として本発明によるMiniBars(登録商標)を使用するための、ASTMC1609試験(スチール繊維強化コンクリートに対してACI318−08で特定されている)に基づく妥当な残留強度の要件を試験が実証した。このようなタイプの繊維は、腐食しない、耐アルカリ性の構造繊維タイプのものである。
本発明によるバサルト繊維補強筋は、以下の結合メカニズムを有する:
−マクロスケールでは、制御されたピッチのバサルト繊維および螺旋の糸条が、10
mm乃至22mmの範囲でよじられている。この結合は、コンクリートの骨材の間に存在し、このような骨材は、小型筋の表面のへこみ、およびコンクリート中の他の周辺骨材を引っ掛けたり、これらとの摩擦および/または機械的な結合を作り出したりし、適切な結合効果を確保する不規則な形状を有する。より大きな骨材の間にある砂微粒子およびセメント粒子もまたこの結合効果に寄与する。本発明による小型筋のピッチ長、すなわち細目の螺旋状の糸を1回転させた距離または長さが大きすぎる、および/または過度に直線状をなす、すなわち極めて大きなピッチである場合、MiniBars(登録商標)は引き出されるが、該距離または長さが小さすぎる場合、本発明による小型筋は、周辺の、隣接するセメントの微粒子(筋の長さに対するへこみの量が低減することから、このような粒子は主に微粒子である)を破壊および/または粉砕するであろう。
−ミクロスケールでは、離散したバサルト繊維の表面は、束の平行繊維の間に形成された極めて小さな縦方向のへこみのため粗面化され、コンクリート中の微粒子間に結合効果が形成され、これによって、コンクリート中の小さい骨材および微粉と、MiniBar
(登録商標)の間に強くかみ合ったミクロレベルの結合効果が可能となり、これが提供される。
RFT工程の1つの特徴は、一番大きな骨材サイズに適合するように、螺旋ピッチ長(図3を参照)を適合させ得ることであり、これによって、MiniBar(登録商標)および骨材は、一番効率的な形、すなわちより小さい骨材ミックスには、より小さいピッチ長を適合させて、かみ合わせることができる。
コンクリートと、マトリクスの薄層およびバサルト繊維の最外部のより糸との化学結合もまた、繊維と周辺コンクリートとの間の結合効果に寄与することになる。
上記結合は、マトリクスで閉じ込められ、マトリクスに結合した小さいよじりを有する直線状のバサルト繊維と直接結合している。結合は、ビニルエステルでコーティングされた筋を削ぎ取ることが示されている砂粒子の添加に依拠しない。さらに、この結合は、従来の技術で提案されているような、外部から添加し、「接着された」二次的材料の環との結合に依拠しない。MiniBar(登録商標)結合は、繊維の方向を向き、繊維と、螺旋状によじられた細目の糸条により作られたへこみの両方により、MiniBar(登録商標)の全長にわたり、補強筋と周辺のコンクリートとの間の良好な機械的連結が可能となる。
本発明によるMiniBars(登録商標)の粗面を得るためには、マトリクスの重み因子に対する繊維の重み因子は、好ましくは65乃至85の範囲であり、より好ましくは約70乃至77、および最も好ましくは約75であるべきであることを理解されたい。使用されるマトリクスの重み因子が高すぎる場合、MiniBar(登録商標)の表面の繊維間の微細なへこみは、マトリクスで満たされ、したがってミクロスケールの結合に対する骨材/微粉の寄与率を低下させ、マトリクスは「ホース」のように容易にはぎ取られる。マトリクスの量が少なすぎる場合、表面の繊維と、コンクリート中の骨材および/または微粉との間の結合により提供される剪断寄与率は低下するであろう。
さらに、本発明によるMiniBar(登録商標)の中心線に対する螺旋の最も好ましい角度αは、好ましくは4度乃至8度の範囲であるべきだが、MiniBar(登録商標)の該中心線に対する平行繊維の角度xは、好ましくは約2度乃至5度であるべきである。MiniBar(登録商標)は、好ましくは、内容が本願明細書に援用されている、米国特許第7396496号明細書の内容に従い生成することができる。試験により、本発明による繊維は、コンクリートミキサー輸送トラックの回転しているドラムの回転速度に関わらず、よく混ざり、ミックスランダムであり続けることが証明された。さらに、この繊維は、注入中も混合体積全体にランダムに分布し続け、均等に分布したままである。
直径と結合強度の両方が、小型繊維の補強の必要強度を確実にするために重要な意味を持つことも理解されたい。
従来の技術の解決策は、マトリクスとして使用されるエポキシの剪断強度に依拠するのに対して、本発明による繊維筋は、一方ではコンクリート中の砂と骨材の間の剪断強度、および小型筋表面との得られた結合に依拠する。
コンクリートの収縮はまた、小さい直径よりも大きな直径に対して強いクランプ機構が作用するので、直径範囲は重要である。試験により、直径が低減するにつれて、曲げ引っ張り試験において結合として測定されるクランプ効率が増加する一方、平均残留強度で測定される結合が低減することが示された。コンクリート構造体のエンジニアリング中に必要となる異なる強度レベルに対して、異なる直径を特定することによって、所望のまたは必要な強度レベルを得ることができるということが暗に示される。
MiniBars(登録商標)の寸法と比較して、骨材は、コンクリートに一般的に使用される任意の標準サイズを有することができる。
ここで、添付図面を参照して、本発明の実施形態をさらに詳細に説明する。
きつい捲回を表示している、本発明によるMiniBar(登録商標)の第1の実施形態を概略的に示す図。 より長いピッチ長を有する捲回を示す、本発明によるMiniBar(登録商標)の第2の実施形態を概略的に示す図。 重要な様々な角度を示す、本発明によるMiniBar(登録商標)の1実施形態の一部を概略的におよび倍尺で示す図。 本発明によるMiniBar(登録商標)の実施形態の軸方向での縦断面を概略的に倍尺で示す図。この図は、多くの、実質的に平行な繊維の方向を表示し、一方ではコンクリートの中の骨材と微粉との間の相互作用を、他方ではMiniBar(登録商標)繊維表面の表面とへこみとの間の相互作用を表示している。 同様にへこみおよび粗面を表示している、本出願によるMiniBar(登録商標)全体にわたる断面を概略的に倍尺で示す図。 様々な繊維用量(体積%)に対するドライミックスコンクリートの、MPaで測定した曲げ引っ張り強さを示すグラフ。 様々な繊維用量(体積%)のドライミックスに対する、MPaで測定した平均残留強度を示す図。 異なる繊維用量(体積%)に対する、20mmの最大骨材サイズを有する通常のコンクリートの、MPaで測定した曲げ引っ張り強さを示す図。 異なる繊維用量(体積%)に対する、20mmの最大骨材サイズを有する高強度コンクリートの曲げ引っ張り強さを示す図。 20mmの最大サイズ骨材を有する、コンクリートの平均残留強度を示す図。
図1は、本発明によるMiniBar(登録商標)10の第1の実施形態の図を概略的に示している。このMiniBar(登録商標)10は、アルカリによる攻撃に強い従来のタイプの、硬化マトリクス内に埋め込まれた、玄武岩、ガラス繊維または炭素の多数の平行繊維11を含む。このようなマトリクスは、例えば熱可塑性のビニルエステル(VE)またはエポキシであってもよい。弾性の糸または非弾性の糸12は、細長い埋め込まれた繊維の周りを持続的に捲回し、糸12に特定の張力を加えることによって、筋10の周囲の表面を部分的に変形させ、細長い螺旋状に配置されたへこみ14を生成する。この捲回作業は、細長い繊維11のマトリクスへの埋め込み工程と同時に、またはこれよりわずかに後であるが最終の硬化ステージより前に好ましくは実施し、これによって、筋10の周囲の表面の必要な変形を確実にする。さらに、MiniBar(登録商標)10は、連続した工程において細長い糸または筋として作製することができ、該連続した筋は、好ましくは20mm乃至200mmの範囲の長さに切断され、その一方で筋の直径または厚さは、好ましくは0.3mm乃至3mmの範囲であってよい。螺旋は、制御された方法でピンと張った場合、へこみという形態で反復可能なおよび所望の表面変形を作り出すことができる、弾性または非弾性の糸、例えば玄武岩の糸で作製することができる。さらに、MiniBar(登録商標)の外部表面は、好ましくはMiniBar(登録商標)からランダムな方向に伸びる、いくつかの微細な毛または繊維端を含む毛髪様組織を有することができる。これは、未硬化のマトリクス内に、好ましくは単一の束として埋め込まれた多数の平行したバサルト繊維を、該微細な螺旋の周りでよじり、したがって直線状の細目の糸条を繊維束の周りの螺旋に変換することによって達成することができる。螺旋を作る工程中、微細な、より細い螺旋の張力は、バサルト繊維束の張力と比較して制御される。図
1に示された実施形態において、周辺コンクリートとの結合を強化するための主要な手段は、ピンと張った螺旋12により形成されるMiniBar(登録商標)の不均一な形状である。マトリクスが十分に硬化されて固まるまで、張力の差は筋の中に維持される。副次的な手段は、光顕レベルでのコンクリートへの結合であり、繊維により作り出される粗面がマトリクスから部分的に突出している。
図2は、本発明による第2の実施形態のMiniBar(登録商標)10に図を概略的に示している。本実施形態によると、MiniBar(登録商標)10は、図1に示されているような螺旋12を備える。さらに2つの末端13は、変形/平坦にすることで、末端の接触域が増加し、これによってMiniBar(登録商標)10の周辺のコンクリートに対する結合特性および剪断抵抗能力が強化されている。螺旋12は示されているが、MiniBar(登録商標)10にはこのような螺旋12はなくてもよく、変形したまたは平坦にされた末端が必要な結合および剪断抵抗能力を確実にし、ref図3は、各末端が変形し、螺旋12のない、本発明によるMiniBar(登録商標)10の第3の実施形態の図を概略的に示していることを理解されたい。
図3は、本発明によるMiniBar(登録商標)の1実施形態の一部を概略的におよび倍尺で示しており、重要性な様々な角度を表示している。示されているように、筋10は、適切なマトリクス内に埋め込まれた、多数の実質的に平行な繊維17を含み、筋10は、螺旋状に捲回した糸12を備え、螺旋状の糸12が、筋10の全長に沿って螺旋状に伸びる細長いへこみ14を形成するようにピンと張られている。図に表示されている通り、角度αを使用して、筋10の中心線CLと、紙面の螺旋12の投射角との間の角度を規定する。このような角度αは、好ましくは4乃至8度の間の範囲内にあるべきである。さらに、図はまた、ロッドの中心線CLと、繊維17の縦方向との間の角度βも示している。上記で特定されたように、角度βは、2乃至5度の間の範囲内にあるべきである。両方の繊維の間の張力が平衡を保ち、両方の繊維に対して、中心線への共通の角度が4乃至5度であるのが最適である。図3は、ピンと張った、螺旋から生じる様々な形態を表示するため、誇張され、歪められていることを理解されたい。螺旋間の表面には、螺旋状に配置された凸状の外面がわずかに与えられているとなっていることを理解されたい。筋の軸方向の2つの連続するへこみポイントの間の長さLは、螺旋のピッチ長を規定する。
図4は、本発明によるMiniBar(登録商標)10の実施形態の軸方向の縦断面を概略的に、倍尺で示しており、多くの、実質的に平行な繊維17の方向および経路を表示し、一方ではコンクリート15の骨材15と微粉の相互作用、他方では表面とMiniBar(登録商標)繊維表面のへこみ14との間の相互作用も表示している。明瞭さの観点から、周辺コンクリート15の一部のみが示されているが、繊維10は、コンクリート中にランダムに配置されていることを理解されたい。
図5は、本出願によるMiniBar(登録商標)10を通る断面を拡大スケールで概略的に示し、へこみ14、螺旋12および筋10の粗面も表示している。粗面は、平行繊維17、および隣接する繊維17の間の細長い、小さなへこみにより確立されることを理解されたい。
通常、亀裂制御製品を添加する範囲は2%未満であるが、本発明によるMiniBars(登録商標)の添加量の範囲は、0.5%乃至10%の範囲である。試験により、MiniBar(登録商標)補強コンクリートを、上記で特定された添加範囲内でMiniBars(登録商標)を使用すると、コンクリートの混合に支障をきたさないことが示された。コンクリート中ににじみ、丸まりまたは分離が認められなかった。これは、いかなる支障もなく、MiniBars(登録商標)をコンクリート中に容易に混合することが可能であること実証している。試験は、通常追加の予防策なしで、このようなコンクリート
が取り扱われ、設置され、固められ、仕上げられたことを証明している。したがって、このことは、MiniBars(登録商標)の密度により、良好な作業性が達成され得ることを実証している。
コンクリートへの改善を認証および検証するために試験を実施した。試験により、本発明によるMiniBar(登録商標)補強したコンクリートで補強したシリンダーのASTM C39ASTM C39による圧縮強度は延性破壊を示し、シリンダーは破壊後も依然として原形を保つが、通常の補強していないシリンダーは脆性破壊のために粉々になることが示された。
図6は、様々な繊維用量(体積%)に関して、MPaで測定した、ドライミックスコンクリートの曲げ引っ張り強さを示すグラフを示している。グラフは、ドライミックス中の2つのジェネレーションの繊維の試験を示している。2つのジェネレーションの繊維間の主な差は、繊維直径および螺旋のピッチ長である。第1のジェネレーションでは、体積による繊維用量は一定、すなわち1.89体積%であるのに対して、Gen.2では繊維用量はそれぞれ0.75および1.5であった。次いで、示されているように、材料の効率的な使用および玄武岩の高い引っ張り強さのため、繊維用量を低減させたのにもかかわらず、両方のGen2に関する残留強度は、Gen1に関する相当する結果よりも高かった。
図7は、様々な繊維用量(体積%)を使用したドライミックスコンクリートに対して、MPaで測定した平均残留強度を示している。低い平均残留強度は、所与の亀裂面全体にわたってMiniBars(登録商標)がより少ない結果である。
図8は、2から10体積%まで変動する異なる繊維用量(体積%)に関する、20mmの最大骨材サイズを有する通常のコンクリートの、MPaで測定された曲げ引っ張り強さ、および増加する体積パーセンテージの増加に対する、程度の差があるが直線的な曲げ引っ張り強さの増加を示している。
図9は、0.5から10.0まで変動する異なる繊維用量(体積%)に関する、20mmの最大サイズ骨材を有する高強度コンクリートの曲げ引っ張り強さを示しており、10体積%の用量を使用した場合、17.04MPaの曲げ強度が達成されている。同様に、図10は、20mmの最大サイズ骨材を有する、コンクリートの平均残留強度を示しており、10.0体積%の繊維用量を使用した場合、15.24の平均残留強度が得られている。
表1、表2および表3には試験の結果を示す。表1は、ジェネレーション1および2のドライミックスコンクリートの試験結果を開示する。
表2は、用量%を変数とする、最大20mmの骨材を有する通常のコンクリートの試験結果を示す。
表3は、3つの異なる繊維用量%に関する、最大20mmの骨材を有する高強度コンクリートの試験結果を示す。
曲げ引っ張り強さ(破壊係数)は、本発明によるMiniBars(登録商標)に関して、体積パーセンテージ0.75%から10%以下で、ASTMC78−07に従い試験し、曲げ引っ張り強さの結果は、MiniBar(登録商標)ゼロの結果である5.2MPaを上回って、使用した体積分率に応じて6MPaから17.05MPaまで増加している。
平均残留強度は、使用したMiniBars(登録商標)の体積分率に応じて、通常の補強していないコンクリートのゼロから5.8乃至15.24MPa(474psi乃至1,355psi)まで増加した。これらの値は、同様の圧縮強度の無筋コンクリートに関して予想される値よりも著しく大きい。曲げ引っ張り強さ(f)、体積によるMiniBar(登録商標)用量(V)、および(f )の間の以下の相互関係は、標準シリンダー試験を使用することによって求めたコンクリートの圧縮強度である(すべての単位はMPa単位):
本発明によるMiniBar(登録商標)補強コンクリートに関して得られた平均残留強度(ARS)は、予想よりはるかに高かったが、これは、現在の試験プログラムにおいて、MiniBar(登録商標が)がコンクリートの亀裂発生後の性能に著しく役立っていることを示唆している。
平均残留強度ARS=1.95Vf、(式中、Vは、MiniBar(登録商標)用量(体積パーセント)であり、f はコンクリート圧縮強度)である。
MiniBars(登録商標)と、MiniBars(登録商標)が埋め込まれたコンクリートとの間の結合を改善するために、MiniBars(登録商標)の表面に、ランダムに配置された微粒子材料、例えば砂などを備えることができる。MiniBar(登録商標)は、MiniBar(登録商標)全体にわたり軸方向に伸びる縦方向の開口を備えることによって、管状MiniBars(登録商標)が結合領域を確実に増加させることができることも理解されたい。MiniBar(登録商標)は、使用された従来のスチールまたはプラスチック材料繊維より厚く、コンクリート収縮によるより大きな直径に対するより高い圧縮力を受けるのに適していることも理解されたい。
スチールの比重ρは約8g/cmであるが、コンクリートの比重ρは約2.3である
。MiniBar(登録商標)補強の比重は、1.9の範囲内である。その結果、バサルト繊維の比重がコンクリートに使用される骨材とほぼ一致することから、キャスティング中またはコンクリート打ちを行っている間に、MiniBar(登録商標)は沈むこともなく、またはコンクリートミックスの表面に向かって浮くこともない。
本発明によるMiniBars(登録商標)を製造ための方法は、以下の工程を含む:
−いくつかの連続したバサルト繊維を、平行して束ね、ビニルエステルのマトリクス内に埋め込む。この段階で繊維束を前方に引き、引っ張り張力を加え、直線状の物体を形成するが、マトリクスは依然として未硬化および軟質のままである。繊維をリールから湿潤室に送る。
−束およびマトリクスは依然として相対的に軟質であるが、1本または複数本の別個の糸を、直線状のマトリクス埋め込み束の周りに螺旋状に捲回し、該1本または複数本の別個の糸に、マトリクス状に並んだ繊維束を前方に引くことにより生じる張力よりもより高い張力を加える。該より高い張力により、該1本または複数本の別個の糸は、マトリクス埋め込み繊維束の表面に螺旋状に伸びるへこみを形成することになる。
−その後すぐにマトリクス埋め込み束および該1本または複数本の螺旋状に捲回した、ほぼ埋め込まれた糸を硬化ステージに入れ、ここで、その螺旋状の糸(複数可)を有する繊維束を硬化し、固める。
繊維束を前方に引く張力と比較して、該1本または複数本の糸の中に該より高い張力があることから、繊維束の直線状の形状もまた影響を受け、硬化ステージ前および硬化ステージ中にほぼ螺旋状の全体の形状を得る。
−次いでこの細長い繊維束を、上記で特定された、必要とされる長さを有する単位に切り刻み、使用するのに適切な袋に詰める。
繊維束、したがってMiniBars(登録商標)に与えられるピッチは、捲回中の該1本または複数本の細目の糸の張力と、捲回工程中に繊維束を前方に引くために加えられる張力との間の張力の差に依存することを理解されたい。繊維束の張力と比較して、該1本または複数本の細目の糸の張力が高いほど、ピッチは短く、螺旋状のへこみはより深くなる。

Claims (10)

  1. 若干の緊張をもって張設され、好ましくはバサルト繊維、炭素繊維、ガラス繊維等にて作製された、硬化したマトリクス内に埋め込まれた多数の連続した平行繊維からなり、好ましくは、20mm乃至200mmの範囲の平均長、および0.3mm乃至3mmの範囲の平均直径を有し、円柱状の断面を有する、いくつかの平行した、好ましくは直線状の繊維からなる少なくとも1本の繊維束でそれぞれが作製され、該断面が好ましくはほぼ円形または楕円形である、コンクリート構造体のための補強筋で、
    各筋の表面の少なくとも一部が、該マトリクスの硬化ステージ前または硬化ステージ中にa)弾性または非弾性ではあるがピンと張った材料の1本または複数本の糸を、該繊維が埋め込まれた該マトリクスの硬化前に、該少なくとも1本の平行した直線状の繊維束の周りに螺旋状に捲回し、硬化中は該繊維を平行状態に維持し、該補強筋の該マトリクス化した繊維束(複数可)の表面上を縦方向に向かって、縦方向に配置された螺旋状のへこみを有する不均一な外部表面を得ること、及び
    b)該筋が、該コンクリートとの良好な結合に貢献する表面形状および/または組織を備えること
    の少なくともいずれか一方によって変形されて粗面を生成することを特徴とする、コンクリート構造体のための補強筋。
  2. 前記2本以上の糸が、前記マトリクス埋め込み繊維束を中心として反対方向に向かって螺旋状に捲回される請求項1に記載の補強筋。
  3. 前記小型筋が、バサルト繊維、炭素、ガラスで作製される請求項1または2に記載の補強筋。
  4. 前記螺旋のピッチ長が、10mm乃至22mmの範囲であり、好ましくはコンクリートのグレードおよび骨材のサイズに適合するように約17mmである、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の補強筋。
  5. 前記小型繊維の中心線に対する前記螺旋の角度αが4度乃至8度の間の範囲であることができ、その一方で前記小型繊維の中心線に対する前記平行繊維の角度βが約2乃至5度でなるべきである、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の補強筋。
  6. 各筋が、好ましくはバサルト繊維、炭素繊維、ガラス繊維などで作製された、硬化したマトリクス内に埋め込まれた多数の連続した平行繊維からなり、該筋が好ましくは20mm乃至200mmの範囲の長さ、および0.3mm乃至3mmの範囲の直径を有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の補強筋を製造するための方法で、該筋が硬化工程前または硬化工程中のコンクリートとの良好な結合に寄与する表面組織を備えた少なくとも1本の繊維束で作製され、該表面組織が、該少なくとも1束の平行した繊維を中心として1本または複数本の弾性材料の糸を螺旋状に捲回することによって得られ、該繊維もまた直線状であることを特徴とする方法。
  7. 前記少なくとも1本の螺旋状の糸が、前記マトリクスの硬化前に捲回され、硬化中は前記繊維が平行状態に保持され、前記補強筋の縦方向に不均一な外部表面が得られる請求項6に記載の方法。
  8. 2本以上の糸が反対方向に螺旋状に捲回される請求項7に記載の方法。
  9. 前記螺旋状の捲回が、前記細長い小型筋の中心線に対して4度乃至8度の間の範囲である角度αで捲回される請求項7または8に記載の方法。
  10. 繊維が、生コンクリートとランダムに混合されて、亀裂の入ったコンクリートの修復作業のためにおよびまた該硬化したコンクリート構造体において平均残留強度および曲げ強度を得るために使用され、それによって該コンクリート構造体の構造上の完全性を修復または改善する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の短繊維の使用。
JP2013534845A 2010-10-21 2011-10-21 補強筋およびこれを製造するための方法 Active JP6060083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20101485 2010-10-21
NO20101485 2010-10-21
PCT/NO2011/000300 WO2012053901A1 (en) 2010-10-21 2011-10-21 Reinforcement bar and method for manufacturing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014502319A true JP2014502319A (ja) 2014-01-30
JP6060083B2 JP6060083B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=45975438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534845A Active JP6060083B2 (ja) 2010-10-21 2011-10-21 補強筋およびこれを製造するための方法

Country Status (26)

Country Link
US (2) US11820709B2 (ja)
EP (1) EP2630100B1 (ja)
JP (1) JP6060083B2 (ja)
KR (3) KR20180132937A (ja)
CN (1) CN103180258B (ja)
AU (1) AU2011318673B2 (ja)
BR (1) BR112013007348B1 (ja)
CA (1) CA2813703C (ja)
CL (1) CL2013001081A1 (ja)
CO (1) CO6690809A2 (ja)
CR (1) CR20130188A (ja)
DO (1) DOP2013000088A (ja)
EA (1) EA025976B1 (ja)
EC (1) ECSP13012625A (ja)
GE (1) GEP20156303B (ja)
HK (1) HK1184430A1 (ja)
IL (1) IL225335A (ja)
MA (1) MA34873B1 (ja)
MX (1) MX2013004122A (ja)
MY (1) MY162784A (ja)
NO (1) NO20130401A1 (ja)
PE (3) PE20151704A1 (ja)
SG (1) SG189020A1 (ja)
UA (1) UA109284C2 (ja)
WO (1) WO2012053901A1 (ja)
ZA (1) ZA201302119B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188157A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 公益財団法人鉄道総合技術研究所 コンクリート補強用繊維およびコンクリート構造物
WO2019156214A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 新日本繊維株式会社 繊維強化コンクリート及びモルタル

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20130089A1 (it) * 2013-02-28 2014-08-29 Elas Geotecnica Srl Armatura, struttura e procedimento per costruzioni interrate di calcestruzzo rinforzato
CN105307843B (zh) 2013-05-07 2017-11-10 内乌沃卡斯公司 制造复合材料的方法
US20140357761A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-04 James Kelly Williamson Carbon fiber tubule rod reinforced concrete
SE539878C2 (sv) * 2013-09-13 2018-01-02 Sf Marina System Int Ab Förfarande för tillverkning av en flytande spännarmerad betongkonstruktion samt en sådan betongkonstruktion
SE537467C2 (sv) * 2013-09-27 2015-05-12 Smart Innovation Sweden Ab Stolpe för överföring av elkraft och/eller av telekommunikationssignaler, nät för detta samt användning och förfarande
US9371650B2 (en) * 2014-03-24 2016-06-21 Manuel R. Linares, III Precast concrete sandwich panels and system for constructing panels
CH709929A1 (de) * 2014-07-28 2016-01-29 Airlight Energy Ip Sa Verfahren zum Herstellen eines durch eine Bewehrung vorgespannten Betonwerkstücks und durch eine Bewehrung vorgespanntes Betonwerkstück.
FR3028447B1 (fr) * 2014-11-14 2017-01-06 Hutchinson Panneau composite a matrice thermodurcissable cellulaire, procede de fabrication et structure de revetement de paroi formee d'un assemblage de panneaux.
US10337186B2 (en) * 2014-11-20 2019-07-02 Stc.Unm Ductile fiber reinforced polymer plates and bars using mono-type fibers
US10036165B1 (en) 2015-03-12 2018-07-31 Global Energy Sciences, Llc Continuous glass fiber reinforcement for concrete containment cages
US9874015B2 (en) * 2015-03-12 2018-01-23 Global Energy Sciences, Llc Basalt reinforcement for concrete containment cages
CA2991051C (en) 2015-07-02 2023-09-05 Neuvokas Corporation Method of manufacturing a composite material
US10030391B2 (en) * 2015-12-07 2018-07-24 Hattar Tanin, LLC Fiber ring reinforcement structures
DE102016104071B4 (de) * 2016-03-07 2018-10-25 Groz-Beckert Kg Verfahren zum Biegen eines Bewehrungsstabes eines Bewehrungselements sowie Biegevorrichtung
RU2620510C1 (ru) * 2016-04-19 2017-05-26 Юлия Алексеевна Щепочкина Способ изготовления стеклопластиковой арматуры
RU2622957C1 (ru) * 2016-04-19 2017-06-21 Юлия Алексеевна Щепочкина Способ изготовления стеклопластиковой арматуры
RU2625823C1 (ru) * 2016-04-19 2017-07-19 Юлия Алексеевна Щепочкина Способ изготовления стеклопластиковой арматуры
US9771294B1 (en) 2016-04-21 2017-09-26 Americas Basalt Technology, Llc Basalt fibers produced from high temperature melt
US10369754B2 (en) * 2017-02-03 2019-08-06 Oleksandr Biland Composite fibers and method of producing fibers
AU2017363837C1 (en) * 2016-11-23 2023-12-14 Pultrall Inc. Method and system for producing a reinforcing bar, and resulting reinforcing bar
WO2020075195A1 (en) * 2018-10-10 2020-04-16 Indian Institute Of Technology Bombay System and method for producing prestressed concrete composite beam using fibre reinforced polymer bar
CN109250937A (zh) * 2018-12-07 2019-01-22 河南交通职业技术学院 一种短切玄武岩纤维束增强混凝土及其制备方法
US11236508B2 (en) * 2018-12-12 2022-02-01 Structural Technologies Ip, Llc Fiber reinforced composite cord for repair of concrete end members
CN110698813B (zh) * 2019-09-30 2022-10-14 宝鸡石油机械有限责任公司 一种海洋隔水管浮力块无损修复方法
CN110627379A (zh) * 2019-10-28 2019-12-31 河南交通职业技术学院 一种混凝土用玄武岩纤维签的制备方法
US11919254B2 (en) 2019-11-12 2024-03-05 Neuvokas Corporation Method of manufacturing a composite material
BE1027867B1 (nl) * 2019-12-16 2021-07-15 K4 Bvba Verstevigingselement voor beton
DE102020102825A1 (de) 2020-02-04 2021-08-05 Technische Universität Dresden Filamente umfassendes Bewehrungselement
CN111206318A (zh) * 2020-03-18 2020-05-29 殷石 一种螺旋式高性能合成纤维束
US20230257995A1 (en) * 2020-09-11 2023-08-17 Basanite Industries Llc Basalt fiber composite rebar and method of manufacturing
DE202021000550U1 (de) 2021-02-13 2022-05-16 Gerolda Fulde Textiles Tragglied zur Einleitung von Zug- oder Druckkräften in den Untergrund, welches für Böschungssicherungen, zur Verankerung von Schutzbauwerken gegen Naturgefahren und bei allgemeinen geotechnischen Anwendungen eingesetzt wird und mit dem Untergrund einen direkten Kraftübertrag herstellt
US20230235519A1 (en) * 2021-05-21 2023-07-27 Alexander B. Schorstein Storm water and traffic collector box culvert
CN114621018A (zh) * 2022-04-13 2022-06-14 新密市豫源耐火材料有限公司 一种轻质耐酸防腐浇注料制造工艺
CN115611541B (zh) * 2022-10-18 2023-10-31 南通大学 改善纤维束与水泥基体界面力学性能的织物增强水泥基复合材料的制备方法
CN116462432A (zh) * 2023-04-24 2023-07-21 东南大学 一种星型支化纤维、星型支化纤维增强混凝土及制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274036A (ja) * 1985-04-26 1986-12-04 ソシエテ・ナシヨナル・ド・ラミアント 構造用ロツドと強化構造部材
JPH0333045A (ja) * 1989-06-28 1991-02-13 Nitto Denko Corp らせん状凹部付繊維強化樹脂線条体の製法
JPH0489346A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート補強部材及びその製造法
JPH04224154A (ja) * 1990-12-21 1992-08-13 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート補強部材の製造法
JPH07217628A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 K F C:Kk Frp製ロツクボルト
JPH0891913A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Kumagai Gumi Co Ltd Frp製鉄筋代替材及びその製造方法
JPH10245259A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Teijin Ltd コンクリート用補強材の製造方法
JP3121424B2 (ja) * 1992-02-28 2000-12-25 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出装置
US6174595B1 (en) * 1998-02-13 2001-01-16 James F. Sanders Composites under self-compression
JP2003251704A (ja) * 2002-03-04 2003-09-09 Toyobo Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法
US20060070341A1 (en) * 2004-08-20 2006-04-06 Paul Schmidt Unitized fibrous constructs having functional circumferential retaining elements
JP2007070204A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Toray Ind Inc コンクリートもしくはモルタル補強用炭素繊維複合樹脂線材、その製造方法およびコンクリートもしくはモルタル構造物
JP2007084363A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Kajima Corp 複合繊維補強セメント系材料
WO2008128314A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-30 Randel Brandstrom Fiber reinforced rebar

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218246A (ja) 1985-04-12 1987-01-27 Dainippon Glass Kogyo Kk 表面に突起を有する補強部材及びその製造方法
JPH01207552A (ja) 1988-02-12 1989-08-21 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート補強部材
ES2084588T3 (es) * 1988-07-13 1996-05-16 Kabelmetal Electro Gmbh Colada continua de moldeo extendida longitudinalmente.
JPH0686718B2 (ja) 1988-10-31 1994-11-02 東京製綱株式会社 複合撚合型線条体の製造方法
JPH03121424U (ja) * 1990-03-27 1991-12-12
US5182064A (en) 1990-10-17 1993-01-26 Nippon Petrochemicals Company, Limited Method for producing fiber reinforced plastic rods having helical ribs
US5749211A (en) * 1992-11-06 1998-05-12 Nippon Steel Corporation Fiber-reinforced plastic bar and production method thereof
CA2126980A1 (en) 1992-12-28 1994-07-07 Toshiroh Kido Fibrous composite rope and method of manufacturing the same
DE4310327A1 (de) 1993-03-30 1994-10-06 Du Pont Deutschland Verfahren zur Erzeugung von Negativbildern mit ultrasteilem Kontrast
JPH07149552A (ja) 1993-11-30 1995-06-13 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチック製補強材とその製造方法
US5725954A (en) 1995-09-14 1998-03-10 Montsinger; Lawrence V. Fiber reinforced thermoplastic composite with helical fluted surface and method of producing same
US5989713A (en) 1996-09-05 1999-11-23 The Regents Of The University Of Michigan Optimized geometries of fiber reinforcements of cement, ceramic and polymeric based composites
US6258453B1 (en) * 1996-09-19 2001-07-10 Lawrence V. Montsinger Thermoplastic composite materials made by rotational shear
GB9700796D0 (en) 1997-01-16 1997-03-05 Camplas Technology Improvements relating to reinforcing bars
JP4224154B2 (ja) 1998-10-15 2009-02-12 株式会社アミテック 自己校正型角度検出装置及び検出精度校正方法
US6596210B2 (en) 1999-10-08 2003-07-22 W. R. Grace & Co.-Conn. Process of treating fibers
US6340522B1 (en) 2000-07-13 2002-01-22 Wr Grace & Co.-Conn. Three-dimensional twisted fibers and processes for making same
JP2002154853A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Nippon Electric Glass Co Ltd コンクリート補強材及びそれを用いたコンクリート成形体
NO20014582D0 (no) 2001-09-20 2001-09-20 Anders Henrik Bull Armeringselement og fremgangsmåte ved fremstilling av armeringselement
US6811877B2 (en) * 2003-02-21 2004-11-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Reinforcing structure
KR20060009486A (ko) * 2004-07-24 2006-02-01 임홍섭 콘크리트 보강재, 이를 제조하기 위한 제조장치
CN2740607Y (zh) 2004-08-25 2005-11-16 陈成泗 用于混凝土的增强纤维结构
RU2287431C1 (ru) 2005-03-21 2006-11-20 Общество с ограниченной ответственностью "АСП" Способ изготовления композитной арматуры
JP5182779B2 (ja) 2006-08-03 2013-04-17 東レ株式会社 コンクリートもしくはモルタル補強用無機マトリックス・炭素繊維複合線材、その製造方法およびコンクリートもしくはモルタル構造物
EP2087987A4 (en) 2006-11-06 2012-10-10 Bridgestone Corp RUBBER EXTRUDER FOR RUBBER
US20080261042A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Randel Brandstrom Fiber reinforced rebar
RU77310U1 (ru) 2008-04-16 2008-10-20 Общество с ограниченной ответственностью "Коммерческое научно-производственное объединение "Уральская армирующая компания" Арматура композитная (варианты)
CN201236420Y (zh) * 2008-07-31 2009-05-13 四川航天拓鑫玄武岩实业有限公司 纤维复合筋材

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274036A (ja) * 1985-04-26 1986-12-04 ソシエテ・ナシヨナル・ド・ラミアント 構造用ロツドと強化構造部材
JPH0333045A (ja) * 1989-06-28 1991-02-13 Nitto Denko Corp らせん状凹部付繊維強化樹脂線条体の製法
JPH0489346A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート補強部材及びその製造法
JPH04224154A (ja) * 1990-12-21 1992-08-13 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート補強部材の製造法
JP3121424B2 (ja) * 1992-02-28 2000-12-25 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出装置
JPH07217628A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 K F C:Kk Frp製ロツクボルト
JPH0891913A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Kumagai Gumi Co Ltd Frp製鉄筋代替材及びその製造方法
JPH10245259A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Teijin Ltd コンクリート用補強材の製造方法
US6174595B1 (en) * 1998-02-13 2001-01-16 James F. Sanders Composites under self-compression
JP2003251704A (ja) * 2002-03-04 2003-09-09 Toyobo Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂補強材の製造方法
US20060070341A1 (en) * 2004-08-20 2006-04-06 Paul Schmidt Unitized fibrous constructs having functional circumferential retaining elements
JP2007070204A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Toray Ind Inc コンクリートもしくはモルタル補強用炭素繊維複合樹脂線材、その製造方法およびコンクリートもしくはモルタル構造物
JP2007084363A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Kajima Corp 複合繊維補強セメント系材料
WO2008128314A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-30 Randel Brandstrom Fiber reinforced rebar
JP2010525197A (ja) * 2007-04-23 2010-07-22 ランデル ブランドストロム, 繊維補強された鉄筋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188157A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 公益財団法人鉄道総合技術研究所 コンクリート補強用繊維およびコンクリート構造物
WO2019156214A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 新日本繊維株式会社 繊維強化コンクリート及びモルタル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210047372A (ko) 2021-04-29
HK1184430A1 (zh) 2014-01-24
ZA201302119B (en) 2014-05-28
KR20140032350A (ko) 2014-03-14
CN103180258A (zh) 2013-06-26
MX2013004122A (es) 2013-07-17
MY162784A (en) 2017-07-14
KR20180132937A (ko) 2018-12-12
EA025976B1 (ru) 2017-02-28
CL2013001081A1 (es) 2013-10-04
PE20140444A1 (es) 2014-04-21
NO20130401A1 (no) 2013-06-17
IL225335A0 (en) 2013-06-27
BR112013007348A2 (pt) 2016-07-05
WO2012053901A1 (en) 2012-04-26
US20240109811A1 (en) 2024-04-04
PE20142423A1 (es) 2015-01-31
ECSP13012625A (es) 2013-11-29
AU2011318673B2 (en) 2015-02-05
EP2630100A1 (en) 2013-08-28
IL225335A (en) 2016-12-29
US20130239503A1 (en) 2013-09-19
CN103180258B (zh) 2016-03-16
GEP20156303B (en) 2015-06-25
CR20130188A (es) 2013-06-10
KR102376427B1 (ko) 2022-03-21
EP2630100B1 (en) 2024-05-22
SG189020A1 (en) 2013-05-31
EP2630100A4 (en) 2016-07-20
BR112013007348B1 (pt) 2020-03-31
US11820709B2 (en) 2023-11-21
MA34873B1 (fr) 2014-02-01
DOP2013000088A (es) 2013-08-15
AU2011318673A1 (en) 2013-04-04
UA109284C2 (uk) 2015-08-10
EA201390458A1 (ru) 2013-10-30
CA2813703C (en) 2020-04-28
CA2813703A1 (en) 2012-04-26
JP6060083B2 (ja) 2017-01-11
CO6690809A2 (es) 2013-06-17
PE20151704A1 (es) 2015-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060083B2 (ja) 補強筋およびこれを製造するための方法
Benmokrane et al. Glass fibre reinforced plastic (GFRP) rebars for concrete structures
Naaman Engineered steel fibers with optimal properties for reinforcement of cement composites
You et al. Methods to enhance the guaranteed tensile strength of GFRP rebar to 900 MPa with general fiber volume fraction
US10059032B2 (en) Method of forming a reinforcing element
You et al. Tensile strength of GFRP reinforcing bars with hollow section
WO2019026580A1 (ja) 連続繊維補強より線の定着具
JP4803499B2 (ja) 筋金棒及び筋金棒形成装置
Borosnyoi Serviceability of CFRP prestressed concrete beams
JP6247897B2 (ja) 複合構造体の施工方法及び複合構造体
TWI828788B (zh) 複合筋
Sólyom et al. Bond behaviour of FRP rebars–parameter study
JP6151047B2 (ja) 複合構造体の施工方法及び複合構造体
CN104929320A (zh) 一种钢筋连接结构及其施工方法
JP2005170715A (ja) 繊維補強セメント系混合材料
JP2007514077A (ja) 構成要素
RU150388U1 (ru) Композитная арматура с увеличенной удельной площадью поверхности
Abdel-Rahman et al. An overview of fibre reinforced concrete, FRC and fibres properties and current applications
RU2818634C1 (ru) Комбинированный металловолоконный канат
RU203161U1 (ru) Композитный арматурный стержень на основе базальтового трощеного ровинга
RU2287647C1 (ru) Арматура композитная (варианты)
Safan Mechanical properties of locally produced hybrid FRP bars as concrete reinforcement
Pandurangan et al. Effect of fusion bonded epoxy coating and rib geometry on the bond strength of reinforced concrete
RU143763U1 (ru) Арматура композитная полимерная
CN118043526A (zh) 带开口的纤维增强后张混凝土板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250