JPH01207552A - コンクリート補強部材 - Google Patents

コンクリート補強部材

Info

Publication number
JPH01207552A
JPH01207552A JP2888988A JP2888988A JPH01207552A JP H01207552 A JPH01207552 A JP H01207552A JP 2888988 A JP2888988 A JP 2888988A JP 2888988 A JP2888988 A JP 2888988A JP H01207552 A JPH01207552 A JP H01207552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
reinforcing
fiber
concrete
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2888988A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kitsuta
橘田 敏之
Nobuyuki Kadokura
伸行 門倉
Tsutomu Honda
勉 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2888988A priority Critical patent/JPH01207552A/ja
Publication of JPH01207552A publication Critical patent/JPH01207552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はコンクリートの補強に用いられる補強部材に関
する。
(従来技術) 従来、コンクリート補強部材として棒鋼の端部あるいは
端部間の部分に曲げ加工を施して成る主筋、帯筋、スタ
ーラップのような鉄筋が使用されている。
ところて、沿海や温泉地に設置される鉄筋コンクリート
構造物においては、コンクリートに滲み込む海水や潮風
、亜硫酸ガスの影響を受けてコンクリート中の鉄筋が腐
食し、これがコンクリートにひび割れを生じさせ、また
、鉄筋コンクリートの引張強度を低下させるおそれがあ
った。また、磁気浮上鉄道のための鉄筋コンクリート製
カイトウェイにおいては、高磁界下のコンクリート中の
鉄筋か走行車両に抵抗を及ぼすという問題がある。した
がって、鉄筋は、これらの環境に設置されるコンクリー
ト成形物の補強部材として必ずしも適当ではなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、鉄筋の腐食が憂慮される環境下にあっ
ても腐食を生じない、曲げ加工を施して成るコンクリー
ト補強部材を提供することにある。
(発明の構成) 本発明に係るコンクリート補強部材は、曲げ加工をMi
された、m数の繊維の束を強化材とする繊維強化熱可塑
性樹脂製の棒材から成る。
前記繊維は前記棒材の曲げ加工部分において螺線状に伸
長していることか好ましい。この場合、前記曲げ加工部
分の両端における前記繊維の位相差か180度以上であ
ることが望ましい。さらに、前記繊維は前記棒材の全長
にわたって螺線状に伸びるものとしてもよい。
(発明の作用および効果) 前記mm強化熱可塑性樹脂製の棒材に施される前記曲げ
加工の部位および曲げ角度は、本発明の補強部材のコン
クリート成形体中における配置位置に応じて、すなわち
コンクリート補強部材としての種類に応して定められる
本発明の補強部材は、!n記従来の鉄筋と同様、曲げ加
−L部分を有し、また、大きい引張強度を有することか
ら、主筋、帯筋、スターラップ等として使用することが
できる。前記繊維強化熱可塑性樹脂製の棒材は、海水、
亜硫酸ガス等に対する耐腐食性に富み、また、非磁性で
あることから、本発明の補強部材は、前記鉄筋を補強部
材とするには好ましくないと考えられている埋填である
沿海や温泉地に設置されるコンクリート構造物、磁気7
1上鉄道のコンクリート製ガイドウェイのための補強部
材としての使用に適する。
さらに、前記強化材を構成する繊維が螺線状に伸びる曲
げ加工部分を有する補強部材にあっては、繊維が非螺線
状に伸びるtit口ず加工部分を有するものと比べて、
前記曲げ加工部分の横断面形状がそれ以外の部分の横断
面形状に近似しており、。
曲げ加工部分とそれ以外の部分との間において断面上の
変化が小さい。このことから、曲げ加工部分の繊維か螺
線状に伸びる曲者の補強部材は非螺線状に伸びる後者の
補強部材に比べてより高い引張強度および曲げ強度を有
する。このことは、前記繊維が棒材の全長にわたって螺
線状に伸びる補強部材についても同様である。また、前
記繊維面げ加工部分の両端における繊維の位相差を18
0度以上に設定することにより両部分間の断面変化をよ
り小さくすることができる。
(実施例) 本発明か特徴とするところは、図示の実施例についての
以下の説明により、さらに明らかとなろう。
第1図に示す本発明に係る補強部材lOを参照すると、
その端部10aにフック状の曲げ加工が施されている。
このような曲げ加工は、補強部材10が主筋、帯筋、ス
ターラップ、パンチに配置される補強筋等に用いられる
場合に施される。
また、第2図を参照すると、補強部材10の両端部間の
部位10bにほぼ直角な曲げ加工が施されている。この
ような曲げ加工は、補強部材10が帯筋、スターラップ
等として使用される場合に施される。図示の例のほか、
従来の鉄筋にtJhされる曲げ加工に準じて、曲げ加工
の角度、曲げ加工の部位等か適宜選択される。
補強部材10は、曲げ加工が施された、y&維強化熱可
塑性樹脂製の棒材12(第3図)から成る。棒材12は
、ガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維、アラミド繊
維等のうちの−またはこJ’Lらの混合物から成る、一
方向へ伸びる複数の強化繊維(フィラメント)14の束
で、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、ABS樹脂
、ポリフェニレンサルファイド(pps)のような熱可
塑性樹脂16を補強して成る。図示の例では、さらに、
棒材12の曲げ加工が施される区域t(第4図)および
その萌後部分に前記強化繊維と同じ繊維から成る糸18
が巻き付けられ、また、補強部材10のコンクリートに
対する付着強度の増大のために、前記コンクリートとの
付着性に富む炭化珪素、酸化アルミニウム、ステンレス
鋼等から成る多数の粉末20が棒材12の周面に付着さ
れている。糸18は後記曲げ加工に際して曲げ加工区域
tの断面の変化を小さくするために用いられている。さ
らに、棒材12中の各強化繊維14は、後述するように
、好ましくは曲げ加工が施さわだ曲げ加工部分において
螺線状に伸びる。さらに望ましくは、前記螺線の始点お
よび終点の位相差か180度以上である。
棒材12は、その形成方法の〜例を示せば、多数の例え
ば13μmの直径を有するEガラス繊維を溶融されたポ
リフェニレンサルファイド浴(約350°C)に通し、
首記繊維を引き揃えて内径が約4.5mmの成形ダイス
(約330°C)から引き出し、これに付着したポリフ
ェニレンサルファイドを例えば常温の気中において硬化
させることにより得ることができる。
前記糸18は、前記ダイスからの引き出し直往、溶融状
態のポリフェニレンサルファイド16が付着している繊
維14の束に約2mmのピッチで螺線状に巻き付ける。
また、前記粉末20は、糸18の巻き付けの後、ポリフ
ェニレンサルファイド16が軟粘状態にある間に例えば
約100μmの平均粒径を有する酸化アルミニウム粉末
20を吹き付けて、ポリフェニレンサルファイド16に
付着させる。
+’rir記曲げ加工は、前記ポリフェニレンサルファ
イドをマトリックスとする棒材をその曲げ加工の対象と
して説明すると、第4図に示すように、前記粉末20か
付着された状態において行なうことかできる。111[
記曲げ加工に先立ち、棒材12の曲げ加工区域tをポリ
フェニレンサルファイド16か溶融可能の温度(例えば
350°C)の熱気で満たされた空間におき、強化繊維
14か相対変位6丁自訛な状態となるまでポリフェニレ
ンサルファイド16を溶融する。
その後、棒材12を前記熱気空間から取り出してこれに
好ましくは180度もしくはそれ以上の捩りを加える。
この捩りを加えることにより、直線的に引き揃えられて
いた多数の強化繊維14はその伸長方向が螺線方向に変
化し、曲げ加工区域tの両端において各強化繊維に18
0度もしくはそれ以上の位相差が生じる。その結果、後
述する曲げ加工の際、曲げ加工区域tにおける各強化繊
維14の長手方向ひずみを一様にすることかでき、f1
2つを加えないで曲げ加工を施した場合の各強化繊維間
におけるひずみ差の発生が回避される。これにより、曲
げ加工部分とそれ以外の部分との間の横断面変化の小さ
い補強部材か得られる。前記曲げ加工部分において螺線
状に伸びる強化繊維14を有する補強部材は、非螺線状
に伸びる強化繊維を有するそわに比へて対曲げ特性、対
引張特性等において優わる。前記強化繊維の束へのli
f記捩りは、面記成形タイスからの引き出しの際に予め
加えておくこともできる。
面記捩りを加えた後、曲げ加工部域tを約330°Cの
表面温度を有1−る加熱円筒体(直径約50mm)22
の周面に当て、曲げ加工区域tの前後部分にこれらが互
いに直角を成すまで円筒体22の周面に沿って曲げ力を
及ぼす。これにより、棒材12への曲げ加工が完了し、
直角な曲げ角度はポリフェニレンサルファイド16の硬
化により維持される。117f記曲げ加工部分を取り巻
く糸18は、これを湾曲させるときその湾曲形状を比較
的強固に維持する強度を有することから、+iif記曲
げ加工部分の断面は前記曲げ加工に伴なって例えば円形
から楕円形に変1ヒすることか最小限に抑えられ、こわ
により、該曲げ加工部分の曲げ強度の低下かざらに抑;
1u11される。なお、糸18は、取り去ってもよい。
また、棒材12の周面への前記粉末の接着に代えて、機
械加工によりあるいは棒材12の構成樹脂と同種の樹脂
か含浸された細長い布を巻くことにより、棒材12の表
面に凹凸を形成することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係るコンクリート補強部
材の部分的な正面図、第3図は第21メ1の線3−3に
沿った部分断面図、第4図は棒材の曲げ工程の概略図で
ある。 10:コンクリート補強部材、 12:繊維強化熱可塑性樹脂製の棒材、14:強化繊維
、 16:熱可塑性樹脂、 20:粉末。 代理人 弁理士 松 永 宣 行 第  1  図 第3図 第4図 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)曲げ加工が施された、複数の繊維の束を強化材と
    する繊維強化熱可塑性樹脂製の棒材から成る、コンクリ
    ート補強部材。
  2. (2)前記繊維は前記棒材の曲げ加工部分において螺線
    状に伸びる、請求項(1)に記載のコンクリート補強部
    材。
  3. (3)前記曲げ加工部分の両端における前記繊維の位相
    差は少なくとも180度である、請求項(2)に記載の
    コンクリート補強部材。
  4. (4)前記繊維は前記棒材の全長にわたって螺線状に伸
    びる、請求項(1)に記載のコンクリート補強部材。
JP2888988A 1988-02-12 1988-02-12 コンクリート補強部材 Pending JPH01207552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2888988A JPH01207552A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 コンクリート補強部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2888988A JPH01207552A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 コンクリート補強部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01207552A true JPH01207552A (ja) 1989-08-21

Family

ID=12260964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2888988A Pending JPH01207552A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 コンクリート補強部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01207552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053901A1 (en) 2010-10-21 2012-04-26 Reforcetech Ltd. Reinforcement bar and method for manufacturing same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206548A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 三菱レイヨン株式会社 棒材及びその製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206548A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 三菱レイヨン株式会社 棒材及びその製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053901A1 (en) 2010-10-21 2012-04-26 Reforcetech Ltd. Reinforcement bar and method for manufacturing same
US11820709B2 (en) 2010-10-21 2023-11-21 Reforcetech Ltd. Reinforcement bar and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0417612B1 (en) Filament-reinforced resinous structural rod
CA1042664A (en) Flexible hollow fishing rod
US4260143A (en) Carbon fiber reinforced composite coil spring
JPH0330668B2 (ja)
US4941692A (en) Adhesive connection of tubes formed of carbon or graphite
JPH01207552A (ja) コンクリート補強部材
JPH0533278A (ja) 炭素繊維強化複合材料からなるロープおよびその製造方法
JPH05309750A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂棒状体の補強方法
JPH0132058B2 (ja)
JPH01206022A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂製棒材の曲げ加工方法
JPH02216270A (ja) 構造材とその製造方法
JP6705958B1 (ja) 繊維ロッド結束具及び繊維ロッド結束方法
JPH0474494B2 (ja)
WO1995033109A1 (fr) Materiau de renforcement composite a base de resine renforcee par fibres, et son procede de production
JPS63236848A (ja) コンクリ−ト用補強材
JPH042165B2 (ja)
JP2562805B2 (ja) 繊維補強熱可塑性樹脂中空成形体
JPH06168775A (ja) ヒーターおよびその製造方法
JPH039652Y2 (ja)
JPH029621A (ja) 釣竿の製造法
JPH09267401A (ja) Frp管およびその製造方法
JPH0422996Y2 (ja)
JPS629946A (ja) 炭素繊維強化プラスチツクス製パイプの製造方法
JPH03129040A (ja) コンクリート補強筋とその製造方法
JP3421956B2 (ja) 可撓性構造用材料の製造方法