JP2014237579A - リチウムマンガン複合酸化物、及び二次電池、及びそれらの作製方法 - Google Patents

リチウムマンガン複合酸化物、及び二次電池、及びそれらの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014237579A
JP2014237579A JP2014096982A JP2014096982A JP2014237579A JP 2014237579 A JP2014237579 A JP 2014237579A JP 2014096982 A JP2014096982 A JP 2014096982A JP 2014096982 A JP2014096982 A JP 2014096982A JP 2014237579 A JP2014237579 A JP 2014237579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal structure
positive electrode
lithium
spinel
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014096982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6362403B2 (ja
JP2014237579A5 (ja
Inventor
貴洋 川上
Takahiro Kawakami
貴洋 川上
修平 吉富
Shuhei Yoshitomi
修平 吉富
輝明 落合
Teruaki Ochiai
輝明 落合
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
洋平 門馬
Yohei Monma
洋平 門馬
祐美子 齋藤
Yumiko Saito
祐美子 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014096982A priority Critical patent/JP6362403B2/ja
Publication of JP2014237579A publication Critical patent/JP2014237579A/ja
Publication of JP2014237579A5 publication Critical patent/JP2014237579A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362403B2 publication Critical patent/JP6362403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/125Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3
    • C01G45/1257Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3 containing lithium, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】正極活物質に吸蔵可能な、または放出可能なリチウムイオンの量を増大させ、二次電池としての容量を増大させ、且つ、高いエネルギー密度を実現する。
【解決手段】LiMnからなる結晶子(スピネル型の結晶構造を有する結晶子)と、LiMnOからなる結晶子(層状岩塩型の結晶構造を有する結晶子)の複合材料を正極活物質に用いる。このリチウムマンガン複合酸化物は、構造的安定性に優れており、優れた容量特性を示す。
【選択図】図1

Description

二次電池の構造及びその作製方法に関する。特にリチウムイオン二次電池の正極活物質に関する。
二次電池としては、ニッケル水素電池や、鉛蓄電池や、リチウムイオン二次電池などが挙げられる。
これらの二次電池は、携帯電話などで代表される携帯情報端末の電源として用いられている。中でも、リチウムイオン二次電池は、高容量、且つ、小型化が図れるため、開発が盛んに行われている。
リチウムイオン二次電池において、正極活物質として例えば、特許文献1に示されている、リン酸鉄リチウム(LiFePO)、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸コバルトリチウム(LiCoPO)、リン酸ニッケルリチウム(LiNiPO)などの、リチウム(Li)と鉄(Fe)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)またはニッケル(Ni)とを含むオリビン構造を有するリン酸化合物などが知られている。
特開平11−25983号公報
リチウムイオン二次電池の正極活物質としてLiCoOが用いられている。しかし、LiCoOの原料であるコバルトは、原料価格が高価である。そこで、安価な材料であるマンガンを用いて低コストで作製できる正極活物質を提供することを課題の一とする。
また、正極活物質に吸蔵可能な、または放出可能なリチウムイオンの量を増大させ、二次電池としての容量を増大させ、且つ、高いエネルギー密度を実現することを課題の一とする。
また、リチウムイオン二次電池の正極活物質として要求される特性として、イオン伝導度及び電気伝導度が高いことが望まれる。従って、イオン伝導度及び電気伝導度が高い正極活物質を提供することを課題の一とする。
発明者らは、リチウムマンガン酸化物であるスピネル型の結晶構造を有するLiMnと、層状岩塩型(α−NaFeO型)の結晶構造であるLiMnOとを複合化させて、新規材料を形成することを見いだした。
その新規材料は、層状岩塩型の結晶構造を有する一つの粒子の表面の一部にスピネル型の結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物である。この新規材料をリチウムイオン二次電池の正極活物質として用いた場合、一つの粒子の表面の一部にスピネル型の結晶構造を有することで、その領域(スピネル型の結晶構造部分)を介して粒子内部のリチウム脱離やリチウム拡散が行われることで高い容量を実現できる。また、新規材料は、一つの粒子の表面に点在するように複数箇所にスピネル型の結晶構造を有する。なお、新規材料は、一つの粒子のうち、層状岩塩型の結晶構造が占める領域は、スピネル型の結晶構造が占める領域よりも多い。
また、上記一つの粒子には複数の結晶子が含まれており、結晶子の一つの大きさは一つの粒子より小さく、具体的には1μm以下である。なお、一つの粒子が複数の結晶子を含んでいるかどうかは、高分解能型透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)で確認することができる。さらに高分解能型TEM像(多波干渉像)を用いた高速フーリエ変換解析パターン(FFT(Fast Fourier Transformation)パターン)において、結晶構造を同定することができる。粉末X線回折パターンにおける標準鉱物データベースであるJCPDSカードに記載された層状岩塩型のLiMnOのデータ(入射角や回折強度)や、スピネル型のLiMnのデータ(入射角や回折強度)と比較することで結晶構造を同定することができる。従って、上記新規材料の同一粒子内で複数箇所の同定を行えば、少なくともスピネル型の結晶構造に対応するスポットと、層状岩塩型の結晶構造に対応するスポットが観察される。なお、結晶子とは、単結晶と見なせる最大の集まりを言い、微小な単結晶を指している。なお、結晶子の一つの大きさは、粉末X線回折法で得られる回折パターンのピークの広がりから計算(Scherrerの式)により得ることもできる。
また、上記新規材料は、LiMnからなる結晶子(スピネル型の結晶構造を有する結晶子)と、LiMnOからなる結晶子(層状岩塩型の結晶構造を有する結晶子)の複合材料とも言える。この新規材料の一つの粒子のモデル図を図1に示す。
図1では、一つの粒子内に、スピネル型の結晶構造の結晶子101と、層状岩塩型の結晶構造の結晶子102と、の両方が少なくとも存在していることを示している。図1に示すように、新規材料は、一つの粒子がスピネル型の結晶構造と、該スピネル型の結晶構造と接する層状岩塩型の結晶構造とを有するリチウムマンガン複合酸化物である。また、この材料を正極活物質として用いるリチウム電池を充電または放電する際、一つの粒子の表面に点在するスピネル型の結晶構造の結晶子101を経由して同一粒子内に存在するLiMnOのリチウム脱離またはリチウム挿入が行われる。
なお、比較例1として図11(A)と、比較例2として図11(B)を示す。上記新規材料は、これら比較例1、2とは構成が大きく異なっており、また、特性も大きく異なる。図11(A)においては、複数の粒子の混合物、即ち、一つの粒子サイズが数μmのスピネル型の結晶構造の粒子(Spi−LiMn粒子104)と、一つの粒子サイズが数μmの層状岩塩型の結晶構造のLiMnO粒子103の混合物を示している。また、さらに図11(A)に示す混合物を高温(例えば1000℃)で焼結された材料105を図11(B)に示す。これらの比較例1、2において、LiMnO粒子103を得る際には、LiCO(炭酸リチウム)とMnCO(炭酸マンガン)を1:1で秤量し、ボールミルなどで粉砕し、焼成する。また、Spi−LiMn粒子104を得る際には、LiCOとMnCOが0.5:2(LiCO:MnCO)となるように秤量し、ボールミルなどで粉砕し、焼成する。
また、上記新規材料の製造方法は少なくとも2種類ある。一つは、上記比較例とは秤量の割合(原料の仕込み比とも呼ぶ)を異ならせ、例えば約2%のスピネル型の結晶構造の結晶子101が含まれるようにする場合、LiCOとMnCOが0.98:1.01(LiCO:MnCO)となるように秤量し、ボールミルなどで粉砕し、800℃以上1100℃以下の温度で焼成する。なお、約2%のスピネル型の結晶構造の結晶子101が含まれるようにするとは、約98%の層状岩塩型の結晶構造の結晶子102と等価である。また、約5%のスピネル型の結晶構造の結晶子101が含まれるようにする場合、LiCOとMnCOが0.955:1.03(LiCO:MnCO)となるように秤量し、ボールミルなどで粉砕し、焼成する。また、約50%のスピネル型の結晶構造の結晶子101が含まれるようにする場合、LiCOとMnCOが0.64:1.28(LiCO:MnCO)となるように秤量し、ボールミルなどで粉砕し、焼成する。上記新規材料は、原料の仕込み比を意図的にずらすことで、約2%以上約50%以下のスピネル型の結晶構造の結晶子101が含まれるように秤量し、製造する。
また、もう一つの上記新規材料の製造方法は、LiCO(炭酸リチウム)とMnCO(炭酸マンガン)を1:1で秤量し、ボールミルなどで粉砕し、380℃より高く950℃未満、好ましくは約500℃で焼成する。380℃未満で焼成すると、Spi−LiMn粒子のみが形成され、950℃以上で焼成すると層状岩塩型のLiMnO粒子のみとなる。従って、500℃で焼成することにより、スピネル型の結晶構造の結晶子と、層状岩塩型の結晶構造の結晶子と、の両方が一つの粒子内に存在しているリチウムマンガン複合酸化物が得られる。
また、スピネル型の結晶構造の結晶子と、層状岩塩型の結晶構造の結晶子と、の両方が一つの粒子内に存在しているリチウムマンガン酸化物を作製し、実際に得られた電池における酸化物を化学分析して元素組成を調べると、原料の仕込み比から計算される組成に比べて10%未満変動することがあり得る。本発明は、その技術思想から逸脱することなく実施することができるものであって、作製で得られたものの組成が、原料の仕込み比と厳密に一致しないことのみをもって本発明の範囲に属さないものと解釈しないものとする。
また、発明者らは、LiCOとMnCOの仕込み比(モル混合比)を0.88:1.09(LiCO:MnCO)〜0.98:1.01(LiCO:MnCO)の範囲、好ましくは0.91:1.06(LiCO:MnCO)〜0.95:1.03(LiCO:MnCO)の範囲として、それぞれの粒子を混合し、500℃以上1000℃以下の熱処理を行うことで、新規なリチウムマンガン複合酸化物を実現することを見いだした。
また、上記新規材料は、LiCOとMnCOの2種類の原料だけでなく、さらに、酸化ニッケル(NiO)などを秤量して加え、ボールミルなどで粉砕し、焼成してもよい。また、上記新規材料の製造における焼成雰囲気は、大気であってもよいし、窒素雰囲気であってもよい。
上記新規材料であるリチウムマンガン複合酸化物をリチウムイオン二次電池の正極活物質として用いることで、二次電池としての容量を増大させ、且つ、高いエネルギー密度を実現する。
正極活物質は、携帯情報端末、家庭用の定電源装置、電動二輪、電気自動車、またはハイブリッド電気自動車などに用いられる二次電池に用いることができる。
本明細書で開示するリチウムマンガン複合酸化物は、構造的安定性に優れており、優れた容量特性を示す。また、本明細書で開示するリチウムマンガン複合酸化物の製造工程は、複数の原料を秤量し、ボールミルなどで粉砕し、混合させた後、焼成するシンプルな工程で得られるため、原価節減の効果があり、大量生産時の生産性に優れている。
また、本明細書で開示するリチウムマンガン複合酸化物の製造工程において、800℃以上の高温で加熱すると、結晶性が高く、サイクル特性に優れている。
本発明の一態様を示すモデル図である。 本発明の一態様を示す断面TEM写真である。 図2の一部拡大写真である。 本発明の一態様を示す放電容量と電圧の関係を示すグラフ及び比較例の放電容量と電圧の関係を示すグラフ。 本発明の一態様を示す放電容量と電圧の関係を示すグラフ。 コイン形の二次電池を説明する図。 ラミネート型の二次電池を説明する図。 円筒型の二次電池を説明する図。 実施例で得られた断面TEM写真及びFFT解析結果を示す図である。 実施例で得られた断面TEM写真及びFFT解析結果を示す図である。 比較例を示すモデル図である。 本発明の一態様を示す放電容量と電圧の関係を示すグラフである。 本発明の一態様を示すX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)データである。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
新規材料の製造方法を以下に詳述する。
まず、出発材料として炭酸リチウム(LiCO)と炭酸マンガン(MnCO)と酸化ニッケル(NiO)を用い、それぞれを秤量する。
本実施の形態では、仕込み比をずらす思想に沿って仕込み比を調整する。仕込み比をずらすことによって、層状岩塩型の結晶構造を有する一つの粒子の表面の一部にスピネル型の結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物を作製する。
LiCOとMnCOとNiOを用いる場合、仕込み比を1:0.7:0.3(LiCO:MnCO:NiO)とするとLiMn0.7Ni0.3が作製されることとなるため、この仕込み比からずれた仕込み比とすることが重要である。
本実施の形態では、仕込み比を0.84:0.8062:0.318(LiCO:MnCO:NiO)となるように秤量する。なお、仕込み比はモル比である。これらの粉末にアセトンを加えた後、ボールミルで混合して混合粉末を調製する。
次いで、アセトンを揮発させるための加熱を行い、混合原料を得る。
次いで、坩堝に混合原料を入れ、800℃以上1100℃以下で焼成を行い、新規材料を合成する。焼成時間は5時間以上20時間以下とする。焼成雰囲気は大気とする。
次いで、焼成した粒子の焼結を解くために解砕処理を行う。解砕処理は、アセトンを加えた後、ボールミルで混合する。
次いで、解砕処理後にアセトンを揮発させるための加熱を行い、その後、真空乾燥を行い粉末状の新規材料を得る。
こうして得られる新規材料の断面TEM写真を図2に示す。
また、図2中に存在する複数の粒子のうち、一つの粒子の拡大図を図3に示す。図3に示すように黒点線で囲んだ領域が、スピネル型の結晶構造の結晶子101であり、白点線で囲んだ領域が層状岩塩型の結晶構造の結晶子102である。
図3中の黒点線で囲んだ領域の一部をFFT解析の測定範囲とし、FFTパターンを得ると、スポットの位置関係(距離、角度)からJCPDSカードに記載されたスピネル型のLiMnのデータ(入射角や回折強度)と対応がとれ、この領域がスピネル型の結晶構造であると同定することができる。
また、図3中の白点線で囲んだ領域の一部をFFT解析の測定範囲とし、FFTパターンを得ると、スポットの位置関係(距離、角度)から格子定数を求める事が出来、層状岩塩型のLiMnOのデータが記載されたJCPDSカードNo.81−1953(空間群C2/c、No.15)から、この領域が層状岩塩型の結晶構造であると同定することができる。
この新規材料を正極活物質として用い、正極を形成することができる。
この新規材料の放電容量を測定した結果を図4に示す。縦軸が電圧(V)であり、横軸が放電容量(mAh/g)である。
また、比較例1と比較例2を示す。
比較例1は図11(A)に対応する比較例であり、数μmのスピネル型の結晶構造の粒子(Spi−LiMn粒子104)と、一つの粒子サイズが数μmの層状岩塩型の結晶構造のLiMnO粒子103とを別々に合成し、それらを混合したサンプル1である。
比較例2は図11(B)に対応する比較例であり、サンプル1を1000℃で焼成したサンプル2である。
図4からわかるように、新規材料の放電容量は、比較例1及び比較例2と比べて、大きな値となっている。このように、層状岩塩型の結晶構造を有する一つの粒子の表面の一部にスピネル型の結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物である新規材料は、高温合成であるにもかかわらず高容量を示す。
また、本実施の形態では、出発材料としてLiCOとMnCOとNiOを用いたが、特に限定されず、層状岩塩型の結晶構造を有する一つの粒子の表面の一部にスピネル型の結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物が形成できるのであれば、他の材料を用いてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる製造方法で、新規材料を得る。
まず、出発材料として炭酸リチウム(LiCO)と炭酸マンガン(MnCO)を用い、それぞれを秤量する。
本実施の形態では、焼成温度を調節することで新規材料を得る。
本実施の形態では、仕込み比を1:1(LiCO:MnCO)となるように秤量する。これらの粉末にアセトンを加えた後、ボールミルで混合して混合粉末を調製する。次いで、アセトンを揮発させるための加熱を行い、混合原料を得る。
次いで、坩堝に混合原料を入れ、380℃より高く950℃未満、好ましくは約500℃で焼成する。焼成時間は5時間以上20時間以下とする。焼成雰囲気は大気とする。
次いで、焼成した粒子の焼結を解くために解砕処理を行う。解砕処理は、アセトンを加えた後、ボールミルで混合する。
次いで、解砕処理後にアセトン揮発させるための加熱を行い、その後、真空乾燥を行い粉末状の新規材料を得る。
こうして得られる新規材料の断面TEM写真を用いてFFT解析を行い、FFTパターンを得ると、スピネル型のLiMnのデータが記載されたJCPDSカードNo.35−0782(空間群Fd3m、No.227)からスピネル型と同定する事が出来る。また、同一粒子内で別の箇所のFFT解析を行い、FFTパターンを得ると、層状岩塩型のLiMnOのデータが記載されたJCPDSカードNo.81−1953(空間群C2/c、No.15)から層状岩塩型と同定する事が出来る。このように、実施の形態1と同様に、同一粒子内で2種類の結晶構造を同定することができる。
これらのことから実施の形態1とほぼ同じ新規材料を作製できることが確認できる。ただし、実施の形態1の焼成温度は高いため、本実施の形態で得られる新規材料に比べて結晶性が高い。
本実施の形態の新規材料を正極活物質として用い、正極を形成することができる。
本実施の形態の新規材料の放電容量を測定した結果を図5に示す。また、図5には実施の形態1の放電容量も示す。
また、比較のため、焼成温度を380℃以下として材料を形成し、その材料の断面TEM写真を用いてFFT解析を行い、FFTパターンを得ると、スピネル型のLiMnのデータが記載されたJCPDSカードNo.35−0782(空間群Fd3m、No.227)からスピネル型と同定する事が出来る箇所のみが観測される。また、この比較材料の放電容量を測定した結果、110mAh/gと低い値を示した。
また、比較のため、焼成温度を950℃以上として材料を形成し、その材料の断面TEM写真を用いてFFT解析を行い、FFTパターンを得ると、層状岩塩型のLiMnOのデータが記載されたJCPDSカードNo.81−1953(空間群C2/c、No.15)から層状岩塩型と同定する事が出来る箇所のみが観測される。また、この比較材料の放電容量を測定した結果、18mAh/gと低い値を示した。
これらのことから、焼成温度によって同一粒子内で2種類の結晶構造を有するかどうかが決まると言える。
(実施の形態3)
新規材料の製造方法を以下に詳述する。
まず、出発材料としてLiCOとMnCOを用い、それぞれを秤量する。
本実施の形態では、原料の仕込み比をずらす思想に沿って原料の仕込み比を調整する。原料の仕込み比をずらすことによって、層状岩塩型の結晶構造を有する一つの粒子の表面の一部にスピネル型の結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物を作製する。
表1に本実施の形態で作製する材料(サンプルA〜D、及び比較例1〜5)の目標とするスピネル型の結晶構造が占める割合、層状岩塩型の結晶構造が占める割合、及び原料の仕込み比を示す。なお、サンプルA〜D、及び比較例1〜5の作製方法は、原料の仕込み比が異なる以外は、ほぼ同じである。
表1に従って、それぞれの材料を秤量する。
これらの粉末にアセトンを加えた後、ボールミルで混合して混合粉末を調製する。本実施の形態では、ジルコニア製のポットに秤量した原料、φ3mmのジルコニアボール、アセトンを入れて湿式による遊星回転ボールミル処理を行う。処理時間は2時間、処理回転数400rpmとする。
次いで、アセトンを揮発させるための加熱を行い、混合原料を得る。本実施の形態では、ボールミル処理が終わったスラリーを大気下で50℃の温度でアセトンを揮発させ、混合原料を得る。
次いで、坩堝に混合原料を入れ、500℃以上1000℃以下で焼成を行い、新規材料を合成する。焼成時間は5時間以上20時間以下とする。焼成雰囲気は大気とする。本実施の形態では、乾燥した混合原料をアルミ製坩堝に充填し、900℃、10時間の加熱を行う。
次いで、焼成した粒子の焼結を解くために解砕処理を行う。本実施の形態では、ジルコニア製のポットに焼成物、ジルコニアボールφ3mmのボール、アセトンを入れて湿式による遊星回転ボールミル処理を行う。処理時間は2時間、処理回転数200rpmとする。
次いで、解砕処理後にアセトンを揮発させるための加熱を行い、その後、真空乾燥を行い粉末状の新規材料をそれぞれ得る。本実施の形態では、解砕処理が終わったスラリーを大気下で50℃の温度でアセトンを揮発させ、その後170℃で真空乾燥する。
これら新規材料(サンプルA〜D)を正極活物質として用い、正極を形成することができる。
これら新規材料(サンプルA〜D)及び比較例1の放電容量を測定した結果を図12に示す。
図12に示すように、スピネル型のLiMnのみの材料である比較例1の放電容量に比べて、スピネル型の結晶構造が占める割合が全体の約2%であるサンプルAの放電容量は大きい。また、サンプルAの放電容量に比べてスピネル型の結晶構造が占める割合が全体の約15%であるサンプルDの放電容量は大きい。また、サンプルDの放電容量に比べてスピネル型の結晶構造が占める割合が全体の約10%であるサンプルCの放電容量は大きい。また、全てのサンプルの中で、スピネル型の結晶構造が占める割合が全体の約5%であるサンプルBが最も高い放電容量を示している。
また、サンプルA〜D、及び比較例1〜5をそれぞれ測定したX線回折(XRD)を図13に示す。なお、図13では、比較のため、一つのグラフに全てのデータを並べて表示しているが、特に限定されない。
X線回折(XRD)では、サンプルA〜Dの全てにおいてスピネル型の結晶構造の粒子(Spi−LiMn)の特徴的な回折ピーク(2θ=約36°、約44°付近のピーク)と、層状岩塩型の結晶構造の粒子(LiMnO)の特徴的な回折ピーク(2θ=約21°、約22°付近のピーク)が確認できる。また、比較例2、3、4も同様にスピネル型の結晶構造の粒子(Spi−LiMn)の特徴的な回折ピークと、層状岩塩型の結晶構造の粒子(LiMnO)の特徴的な回折ピークが確認できる。
また、比較例1に関しては層状岩塩型の結晶構造の粒子(LiMnO)の特徴的な回折ピークが確認できる。また、比較例5に関してはスピネル型の結晶構造の粒子(Spi−LiMn)の特徴的な回折ピークが確認できる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1、実施の形態2、または実施の形態3で示した製造方法により製造した正極活物質を用いた蓄電池の構造について、図6乃至図8を参照して説明する。
(コイン型蓄電池)
図6(A)は、コイン型(単層偏平型)の蓄電池の外観図であり、図6(B)は、その断面図である。
コイン型の蓄電池300は、正極端子を兼ねた正極缶301と負極端子を兼ねた負極缶302とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット303で絶縁シールされている。正極304は、正極集電体305と、これと接するように設けられた正極活物質層306により形成される。正極活物質層306は、正極活物質の他、正極活物質の密着性を高めるための結着剤(バインダ)、正極活物質層の導電性を高めるための導電助剤等を有してもよい。導電助剤としては、導電助剤としては比表面積が大きい材料が望ましく、アセチレンブラック(AB)等を用いることができる。また、カーボンナノチューブ、グラフェン、フラーレンといった炭素材料を用いることもできる。
また、負極307は、負極集電体308と、これに接するように設けられた負極活物質層309により形成される。負極活物質層309は、負極活物質の他、負極活物質の密着性を高めるための結着剤(バインダ)、負極活物質層の導電性を高めるための導電助剤等を有してもよい。正極活物質層306と負極活物質層309との間には、セパレータ310と、電解質(図示せず)とを有する。
負極活物質層309に用いる負極活物質としては、リチウムの溶解・析出、又はリチウムイオンの挿入・脱離が可能な材料を用いることができ、リチウム金属、炭素系材料、合金系材料等を用いることができる。リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して−3.045V)、重量及び体積当たりの比容量が大きい(それぞれ3860mAh/g、2062mAh/cm)ため、好ましい。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等がある。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛がある。
黒鉛はリチウムイオンが黒鉛に挿入されたとき(リチウム−黒鉛層間化合物の生成時)にリチウム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1〜0.3V vs.Li/Li)。これにより、リチウムイオン二次電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、黒鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
負極活物質として、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可能な合金系材料も用いることができる。キャリアイオンがリチウムイオンである場合、例えば、Al、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Ag、Au、Zn、Cd、In、Ga等のうち少なくとも一つを含む材料がある。このような元素は炭素に対して容量が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負極活物質にシリコンを用いることが好ましい。このような元素を用いた合金系材料としては、例えば、SiO、MgSi、MgGe、SnO、SnO、MgSn、SnS、VSn、FeSn、CoSn、NiSn、CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn、LaCoSn、CoSb、InSb、SbSn等がある。なお、SiOとは、ケイ素リッチの部分を含むケイ素酸化物の粉末を指しており、SiO(2>y>0)とも表記できる。例えばSiOは、Si、Si、またはSiOから選ばれた単数または複数を含む材料や、Siの粉末と二酸化ケイ素SiOの混合物も含む。また、SiOは他の元素(炭素、窒素、鉄、アルミニウム、銅、チタン、カルシウム、マンガンなど)を含む場合もある。即ち、単結晶Si、アモルファスSi、多結晶Si、Si、Si、SiO、SiOから選ばれる複数を含む材料を指しており、SiOは有色材料である。SiOではないSiO(Xは2以上)であれば無色透明、或いは白色であり、区別することができる。ただし、二次電池の材料としてSiOを用いて二次電池を作製した後、充放電を繰り返すなどによって、SiOが酸化した場合には、SiOに変質する場合もある。
また、負極活物質として、二酸化チタン(TiO)、リチウムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム−黒鉛層間化合物、(Li)、五酸化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等の酸化物を用いることができる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をもつLi3−xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm)を示し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させることで、負極活物質としてリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例えば、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウムと合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、Ge等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF等のフッ化物でも起こる。
また、正極集電体305や負極集電体308などの集電体としては、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、チタン、タンタル等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。また、集電体は、箔状、板状(シート状)、網状、円柱状、コイル状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。集電体は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
正極活物質層306には、実施の形態1、実施の形態2、または実施の形態3で示した正極活物質を用いることができる。
セパレータ310は、セルロース(紙)、または空孔が設けられたポリプロピレン、ポリエチレン等の絶縁体を用いることができる。
電解液は、電解質として、キャリアイオンを有する材料を用いる。電解質の代表例としては、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON等のリチウム塩がある。これらの電解質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いてもよい。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金属イオンの場合、電解質として、上記リチウム塩において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、またはマグネシウム等)を用いてもよい。
また、電解液の溶媒としては、キャリアイオンの移送が可能な材料を用いる。電解液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対する安全性が高まる。また、蓄電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つまたは複数用いることで、蓄電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、蓄電池の破裂や発火などを防ぐことができる。
また、電解液の代わりに、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質や、PEO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることができる。固体電解質を用いる場合には、セパレータやスペーサの設置が不要となる。また、電池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
正極缶301、負極缶302には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好ましい。正極缶301は正極304と、負極缶302は負極307とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極307、正極304及びセパレータ310を電解質に含浸させ、図6(B)に示すように、正極缶301を下にして正極304、セパレータ310、負極307、負極缶302をこの順で積層し、正極缶301と負極缶302とをガスケット303を介して圧着してコイン形の蓄電池300を製造する。
ここで図6(C)を用いてバッテリーの充電時の電流の流れを説明する。リチウムを用いたバッテリーを一つの閉回路とみなした時、リチウムイオンの動きと電流の流れは同じ向きになる。なお、リチウムを用いたバッテリーでは、充電と放電でアノード(陽極)とカソード(陰極)が入れ替わり、酸化反応と還元反応とが入れ替わることになるため、反応電位が高い電極を正極と呼び、反応電位が低い電極を負極と呼ぶ。したがって、本明細書においては、充電中であっても、放電中であっても、逆パルス電流を流す場合であっても、充電電流を流す場合であっても、正極は「正極」または「+極(プラス極)」と呼び、負極は「負極」または「−極(マイナス極)」と呼ぶこととする。酸化反応や還元反応に関連したアノード(陽極)やカソード(陰極)という用語を用いると、充電時と放電時とでは、逆になってしまい、混乱を招く可能性がある。したがって、アノード(陽極)やカソード(陰極)という用語は、本明細書においては用いないこととする。仮にアノード(陽極)やカソード(陰極)という用語を用いる場合には、充電時か放電時かを明記し、正極(プラス極)と負極(マイナス極)のどちらに対応するものかも併記することとする。
図6(C)に示す2つの端子には充電器が接続され、蓄電池400が充電される。蓄電池400の充電が進めば、電極間の電位差は大きくなる。図6(C)では、蓄電池400の外部の端子から、正極402の方へ流れ、蓄電池400の中において、正極402から負極404の方へ流れ、負極から蓄電池400の外部の端子の方へ流れる電流の向きを正の向きとしている。つまり、充電電流の流れる向きを電流の向きとしている。
(ラミネート型蓄電池)
次に、ラミネート型の蓄電池の一例について、図7を参照して説明する。
図7に示すラミネート型の蓄電池500は、正極集電体501および正極活物質層502を有する正極503と、負極集電体504および負極活物質層505を有する負極506と、セパレータ507と、電解液508と、外装体509と、を有する。外装体509内に設けられた正極503と負極506との間にセパレータ507が設置されている。また、外装体509内は、電解液508で満たされている。
図7に示すラミネート型の蓄電池500において、正極集電体501および負極集電体504は、外部との電気的接触を得る端子の役割も兼ねている。そのため、正極集電体501および負極集電体504の一部は、外装体509から外側に露出するように配置される。
ラミネート型の蓄電池500において、外装体509には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜上に、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属薄膜上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂膜を設けた三層構造のラミネートフィルムを用いることができる。このような三層構造とすることで、電解液や気体の透過を遮断するとともに、絶縁性を確保し、併せて耐電解液性を有する。
(円筒型蓄電池)
次に、円筒型の蓄電池の一例について、図8を参照して説明する。円筒型の蓄電池600は図8(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)601を有し、側面及び底面に電池缶(外装缶)602を有している。これら正極キャップと電池缶(外装缶)602とは、ガスケット(絶縁パッキン)610によって絶縁されている。
図8(B)は、円筒型の蓄電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池缶602の内側には、帯状の正極604と負極606とがセパレータ605を間に挟んで捲回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲回されている。電池缶602は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶602には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用いることができる。また、非水電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好ましい。電池缶602の内側において、正極、負極及びセパレータが捲回された電池素子は、対向する一対の絶縁板608、609により挟まれている。また、電池素子が設けられた電池缶602の内部は、非水電解液(図示せず)が注入されている。非水電解液は、コイン形やラミネート型の蓄電池と同様のものを用いることができる。
正極604及び負極606は、上述したコイン形の蓄電池の正極及び負極と同様に製造すればよいが、円筒型の蓄電池に用いる正極及び負極は捲回するため、集電体の両面に活物質を形成する点において異なる。正極604には正極端子(正極集電リード)603が接続され、負極606には負極端子(負極集電リード)607が接続される。正極端子603及び負極端子607は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正極端子603は安全弁機構612に、負極端子607は電池缶602の底にそれぞれ抵抗溶接される。安全弁機構612は、PTC素子(Positive Temperature Coefficient)611を介して正極キャップ601と電気的に接続されている。安全弁機構612は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、正極キャップ601と正極604との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子611は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO)系半導体セラミックス等を用いることができる。
なお、本実施の形態では、蓄電池として、コイン形、ラミネート型及び円筒型の蓄電池を示したが、その他の封止型蓄電池、角型蓄電池等様々な形状の蓄電池を用いることができる。また、正極、負極、及びセパレータが複数積層された構造、正極、負極、及びセパレータが捲回された構造であってもよい。
本実施の形態で示す蓄電池300、蓄電池500、蓄電池600の正極には、本発明の一態様に係る正極活物質の製造方法により作製された正極活物質が用いられている。そのため、蓄電池300、蓄電池500、蓄電池600の放電容量を高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、新規材料を表2に基づいて作製し、その一つのサンプルの断面TEM写真と、断面TEM写真中の一部をFFT解析の測定範囲とし、FFTパターンを得て結晶構造を同定した結果を図9、及び図10に示す。
ただし、表2において条件1は、実施の形態2に従って新規材料を作製するものとする。なお、表2のrefの条件では新規材料を得ることはできない。
以下に新規材料の作製手順を詳細に示す。
ジルコニア製のポットに秤量した原料、ジルコニアボールφ3mmのボール、アセトンを入れて湿式による遊星回転ボールミル処理を行った。処理時間は2時間、処理回転数400rpmとした。
次いで、ボールミル処理が終わったスラリーを大気下で50℃の温度でアセトンを揮発させ、混合原料を得た。
次いで、乾燥した混合原料をアルミ製坩堝に充填し、焼成することで目的物を合成した。焼成温度は800〜1100℃、焼成時間は10時間、焼成雰囲気は大気とした。
次いで、焼成した粒子の焼結を解くために解砕処理を行った。ジルコニア製のポットに焼成物、ジルコニアボールφ3mmのボール、アセトンを入れて湿式による遊星回転ボールミル処理を行った。処理時間は2時間、処理回転数200rpmとした。
次いで、解砕処理が終わったスラリーを大気下で50℃の温度でアセトンを揮発させ、その後170℃で真空乾燥し、新規材料である電極の正極活物質を得た。
高分解能透過電子顕微鏡(日立製作所製「H9000−NAR」:TEM)で加速電圧を200kVとし、断面観察を行った。新規材料の断面TEM写真を図9に示す。図9中の黒枠がFFT解析箇所である。また、図9の右下にはFFT解析結果が示されている。また、図9の右上には、JCPDSカードに記載されたスピネル型のLiMnのデータが示されている。図9では、黒枠で囲まれた領域がスピネル型の結晶構造であると同定することができた。
また、新規材料の断面TEM写真を図10に示す。図10中の白枠がFFT解析箇所である。また、図10の左にはFFT解析結果が示されている。また、図10の右下にはJCPDSカードに記載された層状岩塩型のLiMnOのデータが示されている。図10では、白枠で囲まれた領域が層状岩塩型の結晶構造であると同定することができた。
101:スピネル型の結晶構造の結晶子
102:層状岩塩型の結晶構造の結晶子
103:LiMnO粒子
104:Spi−LiMn粒子
105:焼結された材料
300 蓄電池
301 正極缶
302 負極缶
303 ガスケット
304 正極
305 正極集電体
306 正極活物質層
307 負極
308 負極集電体
309 負極活物質層
310 セパレータ
400 蓄電池
402 正極
404 負極
500 蓄電池
501 正極集電体
502 正極活物質層
503 正極
504 負極集電体
505 負極活物質層
506 負極
507 セパレータ
508 電解液
509 外装体
600 蓄電池
601 正極キャップ
602 電池缶
603 正極端子
604 正極
605 セパレータ
606 負極
607 負極端子
608 絶縁板
609 絶縁板
611 PTC素子
612 安全弁機構

Claims (9)

  1. 層状岩塩型の結晶構造を有する一つの粒子の表面の一部にスピネル型の結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物。
  2. 一つの粒子がスピネル型の結晶構造と、該スピネル型の結晶構造と接する層状岩塩型の結晶構造とを有するリチウムマンガン複合酸化物。
  3. 請求項1または請求項2において、前記スピネル型の結晶構造を有する結晶子はLiMnであるリチウムマンガン複合酸化物。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、前記層状岩塩型の結晶構造を有する結晶子はLiMnOであるリチウムマンガン複合酸化物。
  5. LiCOとMnCOの仕込み比を0.88:1.09(LiCO:MnCO)〜0.98:1.01(LiCO:MnCO)の範囲として、それぞれの粒子を混合し、
    500℃以上1000℃以下の熱処理を行うことを特徴とするリチウムマンガン複合酸化物の製造方法。
  6. LiCOとMnCOの仕込み比を0.91:1.06(LiCO:MnCO)〜0.95:1.03(LiCO:MnCO)の範囲として、それぞれの粒子を混合し、
    500℃以上1000℃以下の熱処理を行うことを特徴とするリチウムマンガン複合酸化物の製造方法。
  7. 同一粒子内にスピネル型の結晶構造を有するLiMnと、層状岩塩型の結晶構造であるLiMnOとを有し、
    前記スピネル型の結晶構造が占める割合は、全体の約2%以上約15%以下であるリチウムマンガン複合酸化物。
  8. 同一粒子内にスピネル型の結晶構造を有するLiMnと、層状岩塩型の結晶構造であるLiMnOとを有し、
    前記スピネル型の結晶構造が占める割合は、全体の約5%以上約10%以下であるリチウムマンガン複合酸化物。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一において、前記リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池。
JP2014096982A 2013-05-10 2014-05-08 リチウムマンガン複合酸化物及びリチウムイオン二次電池 Active JP6362403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096982A JP6362403B2 (ja) 2013-05-10 2014-05-08 リチウムマンガン複合酸化物及びリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100358 2013-05-10
JP2013100383 2013-05-10
JP2013100358 2013-05-10
JP2013100383 2013-05-10
JP2014096982A JP6362403B2 (ja) 2013-05-10 2014-05-08 リチウムマンガン複合酸化物及びリチウムイオン二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014237579A true JP2014237579A (ja) 2014-12-18
JP2014237579A5 JP2014237579A5 (ja) 2017-06-15
JP6362403B2 JP6362403B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=51864141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096982A Active JP6362403B2 (ja) 2013-05-10 2014-05-08 リチウムマンガン複合酸化物及びリチウムイオン二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9666326B2 (ja)
JP (1) JP6362403B2 (ja)
KR (1) KR102240980B1 (ja)
CN (1) CN105164054B (ja)
DE (1) DE112014002346B4 (ja)
TW (1) TWI619298B (ja)
WO (1) WO2014181885A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015079372A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-manganese composite oxide and secondary battery
JP2016127015A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、蓄電装置、電子機器、及び電極の作製方法
JPWO2016103113A1 (ja) * 2014-12-26 2017-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 負極活物質、二次電池、負極の作製方法、および負極の処理装置
JP2019087435A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池用の正極材料およびその製造方法
KR20200023762A (ko) * 2018-08-27 2020-03-06 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조방법
JP2020087638A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社豊田中央研究所 リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池及びリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
EP4166506A4 (en) * 2020-08-18 2024-02-21 Lg Chemical Ltd METHOD FOR MANUFACTURING A POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI661600B (zh) 2013-07-15 2019-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 鋰錳複合氧化物、二次電池以及電器設備
US9865867B2 (en) 2013-10-04 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium manganese composite oxide, secondary battery, and electrical device
WO2015050176A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium manganese composite oxide, secondary battery, electronic device, and method for forming layer
WO2015170216A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion secondary battery and electronic device
KR20230077753A (ko) 2014-10-27 2023-06-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 입자, 전극, 전력 저장 장치, 전자 장치, 및 전극의 제작 방법
CN104409722B (zh) * 2014-12-17 2017-02-22 湖南杉杉新能源有限公司 一种提高锰酸锂正极材料性能的方法
WO2016110771A1 (ja) 2015-01-09 2016-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP2017045726A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
US10230093B2 (en) 2015-09-25 2019-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing storage battery electrode
CN116053451A (zh) 2016-07-05 2023-05-02 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
DE202017007622U1 (de) 2016-10-12 2023-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterialteilchen
CN111682188A (zh) 2017-05-12 2020-09-18 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子
CN111900358A (zh) 2017-05-19 2020-11-06 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质以及二次电池
CN110337744A (zh) 2017-06-26 2019-10-15 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质的制造方法及二次电池
CN109616632B (zh) * 2018-11-29 2021-07-13 深圳清华大学研究院 锰基固溶体材料及其制备方法、正电极和电池
JP2022541157A (ja) * 2019-07-15 2022-09-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 急速充電/放電リチウムイオン電池材料用のリチウム過剰遷移金属欠乏スピネル
CN117080535B (zh) * 2023-10-19 2023-12-22 中创新航科技集团股份有限公司 一种圆柱电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611819A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真プリント集積装置
JPH06342658A (ja) * 1990-12-20 1994-12-13 Technol Finance Corp Pty Ltd 化学電池先駆体、化学電池、化学電池用電極及びそれらの製造法
JP2007087820A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008511960A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 ユーシカゴ・アーゴン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー リチウム電池用のマンガン酸化物複合電極
JP2012084257A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Industries Corp 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0017400B1 (en) 1979-04-05 1984-05-30 United Kingdom Atomic Energy Authority Electrochemical cell and method of making ion conductors for said cell
DE3680249D1 (de) 1985-05-10 1991-08-22 Asahi Chemical Ind Sekundaerbatterie.
JP3238954B2 (ja) 1992-09-25 2001-12-17 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP3550783B2 (ja) 1994-05-16 2004-08-04 東ソー株式会社 リチウム含有遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
US5834139A (en) 1995-07-05 1998-11-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Negative electrode material for use in lithium secondary batteries and lithium secondary batteries incorporating this material
US6514640B1 (en) 1996-04-23 2003-02-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
US5910382A (en) 1996-04-23 1999-06-08 Board Of Regents, University Of Texas Systems Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
TW363940B (en) 1996-08-12 1999-07-11 Toda Kogyo Corp A lithium-nickle-cobalt compound oxide, process thereof and anode active substance for storage battery
US5871866A (en) 1996-09-23 1999-02-16 Valence Technology, Inc. Lithium-containing phosphates, method of preparation, and use thereof
US5783333A (en) 1996-11-27 1998-07-21 Polystor Corporation Lithium nickel cobalt oxides for positive electrodes
US6085015A (en) 1997-03-25 2000-07-04 Hydro-Quebec Lithium insertion electrode materials based on orthosilicate derivatives
JPH1125983A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池用活物質
CA2270771A1 (fr) 1999-04-30 2000-10-30 Hydro-Quebec Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee
US7393476B2 (en) 2001-11-22 2008-07-01 Gs Yuasa Corporation Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell
US20060121352A1 (en) 2002-11-18 2006-06-08 Kejha Joseph B Cathode compositions and method for lithium-ion cell construction having a lithum compound additive, eliminating irreversible capacity loss
US8080340B2 (en) 2004-09-03 2011-12-20 Uchicago Argonne, Llc Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
US7635536B2 (en) 2004-09-03 2009-12-22 Uchicago Argonne, Llc Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
US7811707B2 (en) 2004-12-28 2010-10-12 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
JP2007184145A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2007250198A (ja) 2006-03-13 2007-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN101148263A (zh) * 2006-09-19 2008-03-26 上海杉杉新材料研究院有限责任公司 高电压锂离子电池正极材料锂镍锰氧的制备方法
JP2008166156A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Tdk Corp 蓄電素子
US10665892B2 (en) * 2007-01-10 2020-05-26 Eocell Limited Lithium batteries with nano-composite positive electrode material
JP5558349B2 (ja) 2007-07-12 2014-07-23 エー123 システムズ, インコーポレイテッド リチウムイオンバッテリー用の多機能合金オリビン
JP2009048981A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Sony Corp 非水電解液二次電池
US20090087731A1 (en) 2007-09-27 2009-04-02 Atsushi Fukui Lithium secondary battery
EP2278642B1 (en) 2007-11-12 2013-01-16 GS Yuasa International Ltd. Method for producing an active material for lithium secondary battery and a lithium secondary battery
JP5189384B2 (ja) 2008-02-29 2013-04-24 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
JP5791877B2 (ja) 2009-09-30 2015-10-07 三洋電機株式会社 正極活物質、この正極活物質の製造方法、及び、正極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP5474597B2 (ja) * 2010-02-16 2014-04-16 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2011114842A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342658A (ja) * 1990-12-20 1994-12-13 Technol Finance Corp Pty Ltd 化学電池先駆体、化学電池、化学電池用電極及びそれらの製造法
JPH0611819A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真プリント集積装置
JP2008511960A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 ユーシカゴ・アーゴン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー リチウム電池用のマンガン酸化物複合電極
JP2007087820A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2012084257A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Industries Corp 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015079372A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-manganese composite oxide and secondary battery
US9774034B2 (en) 2013-11-29 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-manganese composite oxide and secondary battery
JP2016127015A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、蓄電装置、電子機器、及び電極の作製方法
JPWO2016103113A1 (ja) * 2014-12-26 2017-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 負極活物質、二次電池、負極の作製方法、および負極の処理装置
US10978710B2 (en) 2014-12-26 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, electronic device, and manufacturing method of electrode
JP2019087435A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池用の正極材料およびその製造方法
JP6995346B2 (ja) 2017-11-08 2022-01-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池用の正極材料およびその製造方法
KR20200023762A (ko) * 2018-08-27 2020-03-06 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조방법
KR102639665B1 (ko) 2018-08-27 2024-02-21 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조방법
JP2020087638A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社豊田中央研究所 リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池及びリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP7193315B2 (ja) 2018-11-21 2022-12-20 株式会社豊田中央研究所 リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池及びリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
EP4166506A4 (en) * 2020-08-18 2024-02-21 Lg Chemical Ltd METHOD FOR MANUFACTURING A POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL

Also Published As

Publication number Publication date
JP6362403B2 (ja) 2018-07-25
KR20160006747A (ko) 2016-01-19
TW201507249A (zh) 2015-02-16
CN105164054B (zh) 2019-05-14
WO2014181885A1 (en) 2014-11-13
TWI619298B (zh) 2018-03-21
DE112014002346T5 (de) 2016-02-18
US20140332715A1 (en) 2014-11-13
US9666326B2 (en) 2017-05-30
DE112014002346B4 (de) 2021-07-29
CN105164054A (zh) 2015-12-16
KR102240980B1 (ko) 2021-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362403B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物及びリチウムイオン二次電池
JP7179887B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5255143B2 (ja) 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
JP2015143176A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、及び二次電池、並びに電気機器
KR20120129816A (ko) 축전 디바이스 및 축전 디바이스용 양극
WO2009096255A1 (ja) 正極活物質、正極及び非水二次電池
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
WO2013151209A1 (ko) 리튬 이온 커패시터용 양극 활물질 및 그의 제조 방법a
WO2014006948A1 (ja) 非水溶媒系蓄電デバイス
JP2017520892A (ja) リチウム電池用正極
US11367875B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode, battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system
JP2016081716A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
CN112055904B (zh) 非水电解质二次电池
JP2021106074A (ja) 負極活物質
JPWO2019189679A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP7439473B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法、およびリチウムイオン二次電池
JP7271891B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP6961955B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP2021106073A (ja) 負極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250