JP2014228447A - 濃縮機能を有する水素ガスセンサとこれに用いる水素ガスセンサプローブ - Google Patents

濃縮機能を有する水素ガスセンサとこれに用いる水素ガスセンサプローブ Download PDF

Info

Publication number
JP2014228447A
JP2014228447A JP2013109375A JP2013109375A JP2014228447A JP 2014228447 A JP2014228447 A JP 2014228447A JP 2013109375 A JP2013109375 A JP 2013109375A JP 2013109375 A JP2013109375 A JP 2013109375A JP 2014228447 A JP2014228447 A JP 2014228447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
hydrogen
gas sensor
chamber
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013109375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6256933B2 (ja
Inventor
木村 光照
Mitsuteru Kimura
光照 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013109375A priority Critical patent/JP6256933B2/ja
Priority to CN201480029219.2A priority patent/CN105229451B/zh
Priority to US14/892,737 priority patent/US20160103082A1/en
Priority to PCT/JP2014/063617 priority patent/WO2014189119A1/ja
Publication of JP2014228447A publication Critical patent/JP2014228447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256933B2 publication Critical patent/JP6256933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/005H2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0019Sample conditioning by preconcentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/48Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on solution, sorption, or a chemical reaction not involving combustion or catalytic oxidation
    • G01N25/4873Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on solution, sorption, or a chemical reaction not involving combustion or catalytic oxidation for a flowing, e.g. gas sample
    • G01N25/4893Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on solution, sorption, or a chemical reaction not involving combustion or catalytic oxidation for a flowing, e.g. gas sample by using a differential method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • G01N27/16Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by burning or catalytic oxidation of surrounding material to be tested, e.g. of gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4141Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

【課題】小型で、大量生産性があり、安価で、水素ガスの選択性が高く、高感度かつ高精度の水素ガスセンサを提供する
【解決手段】基板1から熱分離した薄膜10にヒータ25と温度センサ20および水素吸収材5とを有する水素ガスの濃縮部300と水素ガスセンサ素子500とを、同一のマイクロチャンバ100内に設ける。濃縮部300からヒータ加熱により放出させて高濃度化させた水素ガスを水素ガスセンサ素子500で計測する。水素吸収材5に水素ガスの選択性を持たせることにより、水素ガスセンサ素子500に水素ガス選択性を必要としない。マイクロチャンバ100の出入り口には気流制限部250を設けて、外部気体の流入による水素ガスの希薄化を防止している。被検出気体のマイクロチャンバ100への導入は、ポンプなどの導入手段150を用い、所定の周期で行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、水素ガスセンサとこれに用いる水素ガスセンサプローブに関し、水素ガスのリークディテクタなどに用いるために、水素ガスへの選択性を高めると共に、被検出気体中の水素ガスを濃縮させて高感度化させる水素ガスセンサとそのセンサプローブに関するものである。
水素ガス(H2)は、自然界の空気中には、0.5ppm程度含まれており、この値は、ヘリウム(He)の約5ppmより小さく、リークディテクタとしてその分、高分解能が達成できることになり、水素ガスのリークディテクタが好適であることが分かる。しかしながら、水素ガスが空気中に4.0から75.0%(体積%)の非常に広い存在範囲で爆発の危険性があることが分かっている。従って、4.0%の爆発下限以下での低濃度の水素ガス濃度計測が重要になる。従来、高感度の水素ガスセンサには、ヒータによりPt触媒などの温度を上げて、この高温域での触媒作用を利用する、所謂、ヒータ加熱中に計測する接触燃焼式の水素ガス検知センサ(特許文献1参照)などがあった。
また、半導体ガスセンサとして還元性ガスの吸着や還元反応による半導体表面のキャリア密度変化を利用して、やはり、ヒータ加熱中に電気抵抗の変化を計測するようにしたものもあった。しかし、水素ガス以外にも、還元性ガスであれば、何でも反応するために水素に対する選択性の無さが問題になっていた。
また、水素などの特定ガスの吸収や透過を利用してガスの選択性を高めたセンサもあった。例えば、水素吸蔵合金を利用して水素を検出する装置として、基板の一方の面に水素吸蔵合金を固着し、他方の面に歪ゲージを取り付けて、水素を吸収するときに水素吸蔵合金が体積膨張して、そのとき生じる基板の歪みを歪ゲージで検出し、検出した歪の大きさに基づいて水素吸収量を検知する水素検出装置(特許文献2参照)が知られている。
水素の選択性が高い水素吸蔵合金を利用し、水素吸蔵合金を一定温度に保持しながら水素を吸収した際の状態変化(重量変化)を検出して、気体中に含まれる水素ガスの濃度を検出するための水素検出装置(特許文献3参照)も提案されている。
従来、温度センサとして、絶対温度を測定できる絶対温度センサと、温度差のみが測定できる温度差センサとがある。絶対温度を測定できる絶対温度センサとして、サーミスタや、本出願人が発明したトランジスタをサーミスタとして使用するトランジスタサーミスタ(特許文献4、特許第3366590号)及びダイオードをサーミスタとして使用するダイオードサーミスタ(特許文献5、特許第3583704号)があり、さらに、温度がダイオードの順電圧やトランジスタのエミッターベース間電圧と直線関係にあるIC温度センサなどがある。また、温度差のみ測定できる温度差センサとして、熱電対やこれを直列接続し出力電圧を増大化させたサーモパイルがある。
従来、水素吸蔵合金の粉末粒子を金属膜で被膜するマイクロカプセル手段と、熱電対による温度検出端手段と、マイクロカプセル手段の被膜した水素吸蔵合金の粉末と温度検出端手段の熱電対とをキャップ内に収納させた一体化手段と、電源を含む電子制御部による電子制御手段とで構成したことを主要な特徴とする水素センサが提案されていた(特許文献6)。
また、本発明者は、先に、「ガスセンサ素子およびこれを用いたガス濃度測定装置」(特許文献7参照)を発明して、基板から熱分離した薄膜に、1個または複数個の温度センサと被検出ガスを吸収するガス吸収物質とを具備し、被検出ガスの吸収や放出時の吸熱や発熱に伴う温度変化を前記温度センサにより計測できるように配置形成した水素ガスの濃度計測を意図したガスセンサ素子とガス濃度測定装置を提案した。その後、さらに、本発明者は、「特定ガス濃度センサ」(PCT/JP2011/070427)を発明し、水素吸収膜を備えた超小型のカンチレバ状薄膜を用いて、ヒータ加熱停止後の熱時定数の数倍時間経過後に温度計測して水素ガス濃度を計測する1秒以内の高速応答の水素ガスセンサを提案し、更に、3%以上の高濃度域の水素ガス濃度計測では、熱伝導型も併用できるようにした水素ガスセンサを提案した。その後、種々の実験と改良を重ね、特に、水素(H2)ガスの1ppm程度またはそれ以下の極低濃度域で高感度化するための最良の形態を求めた結果が本願発明である。
特開2006−201100号公報 特開平10−73530号公報 特開2005−249405号公報 特許第3366590号公報 特許第3583704号公報 特開2004−233097号公報 特開2008−111822号公報
特許文献1に示される接触燃焼式の水素ガス検知センサでは、ヒータで加熱し、Ptなどの微粒子を酸化物に担持させるなどして触媒として比較的低温で燃焼できるようにし、そのときの反応熱を利用するものであり、可燃性ガスであれば、そのガスと反応してしまうと言う、ガスの選択性が乏しく、また、触媒による低温と言っても100℃以上の温度を必要とすると共に、燃焼という作用を利用するので、大気中の酸素の存在が欠かすことができなかった。特に、微量の水素ガス濃度をヒータの加熱中に計測するので、安定になるようにヒータ加熱温度を制御する必要があり、また、高温の中での微小な温度上昇分を計測することになるので、その制御回路や検出回路の精度の問題が露呈していた。また、可能な限り低温で燃焼させるために触媒反応を利用するが、触媒反応では、その触媒の表面状態が重要で、表面積を大きくするために多孔性にしたり、酸化物の中に白金(Pt)の微粒子を分散させて触媒を形成するために、加熱・冷却を繰り返すことにより、触媒の表面状態が経時変化したり、白金(Pt)の微粒子径が変化したりして、触媒特性が変化してしまうと言う問題もあった。従って、経時変化が無視できて、触媒を用いない低温で動作する安定な水素ガスセンサが求められていた。
また、従来、半導体表面のガス吸着を利用する半導体ガスセンサもあるが、還元性ガスであれば何でも反応してしまうという問題があった。また、特許文献2に示される水素吸蔵合金を用い、水素を吸収するときの歪の大きさから水素ガス濃度を検出するセンサにおいては、高濃度の水素を検出するには適しているが、低濃度から高濃度までの幅広い範囲のガス濃度を検出することには不向きであると共に、物理的変形を利用するので疲労の問題もあり、特許文献3に示されるセンサにおいては、ペルチェ素子の高電力消費の問題及びどうしてもセンサ自体が大型化してしまうという問題、特許文献6に示されるセンサにおいては、水素吸蔵合金の粉末粒子を金属膜で被膜するというマイクロカプセル手段が必要であること、大量生産化に不向きであり、熱容量が大きく、水素ガス濃度の検出に要する時間が、数分以上掛かるセンサになるという問題があり、高速応答が求められていた。
また、特許文献7に示される本発明者が提案した水素ガスセンサでは、発熱による温度上昇分からだけでは、水素ガス濃度を決定することができなくなり、異なるメカニズムを利用した温度上昇などの計測が必要になり、これを解決するために、本発明者は、「特定ガス濃度センサ」(PCT/JP2011/070427)を発明し、3%以下の低濃度水素ガス域で計測する水素吸収膜を備えた超小型のカンチレバ状薄膜を用いて、ヒータ加熱停止後の熱時定数の数倍時間経過後に温度計測して水素ガス濃度を計測する1秒以内の高速応答の水素ガスセンサを提案し、さらに、3%以上の高濃度域の水素ガス濃度計測では、熱伝導型も併用できるようにした水素ガスセンサを提案した。しかし、水素(H2)ガスの1ppm程度またはそれ以下の低濃度域での水素ガス感度が小さく、低濃度水素ガス検出および計測可能な高感度化した水素ガスセンサが求められていた。
本発明は、上述の問題点を鑑みてなされたもので、特に、本発明者の先の発明である「特定ガス濃度センサ」(PCT/JP2011/070427)の水素ガスセンサを1ppm程度またはそれ以下の低濃度水素ガスでも検出できるように高感度化させた改良と、他の形式の超小型の水素ガスセン素子も採用できるようにしたものであり、小型で、大量生産性があり、安価で、ガスの選択性が高く、高感度、かつ高精度の水素ガスセンサとそのプローブを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係わる水素ガスセンサは、被検出水素ガスを含む外部気体(被検出気体)とチャンバ100とを結ぶ連通孔200には気流制限部250を備えてあること、前記チャンバ100内には水素ガスの濃縮部300と水素ガスセンサ素子500とを備えてあること、該濃縮部300には水素吸収材5とヒータ25および温度センサ20を有すること、被検出気体を前記チャンバ100内に導入するための導入手段150を備えてあること、該導入手段150により前記チャンバ100内に被検出気体を導入して、前記濃縮部300に水素を吸収させて、その後、前記濃縮部300に吸収された水素を前記ヒータ25で加熱して前記チャンバ100内に放出させ、前記気流制限部250を利用して該チャンバ100内の水素ガス濃度を濃縮できるようにしたこと、前記水素ガスセンサ素子500でチャンバ100内の濃縮された水素ガス濃度に係る情報を出力させ、予め用意してある校正データに基づいて、被検出気体中の水素ガス濃度を求めるようにしたこと、を特徴とするものである。
水素吸収材5としての水素吸蔵合金では、一般には、水素を吸蔵(吸収)する時に発熱反応をし、室温でその吸蔵合金の体積の1000倍以上の1気圧における水素ガスの体積を吸収することが知られている。水素吸収は一般に温度が低い方が、吸収量が多く、例えば、1気圧の空気中の水素を発熱しながら吸収する。そして、温度を上昇させると吸収していた水素を水素ガスとして放出させることも知られている。従って、小さなチャンバ100内に挿入された濃縮部300の水素吸収材5に、被検出気体中の水素を吸収させておき、これを小さなチャンバ100内にヒータ25の加熱により放出させると、この小さなチャンバ100内の水素濃度を上げる、すなわち、濃縮することが可能である。文献によれば、パラジウム(Pd)は、室温20℃では、吸収している水素の分圧は極めて小さく、水素をどんどん吸収して平衡に達する。この水素を吸収するときに発熱反応があり、平衡状態に達すると発熱は止む。Pd中の水素の内部分圧は、温度Tに対して指数関数的に上昇する傾向にある。そして、Pdの温度を約160℃にするとその水素の内部分圧が1気圧に達することが分かっている。従って、Pdに吸収された水素は、200℃程度まで昇温させる過程で追出しことができ、冷却して室温に戻す過程で水素を吸収して発熱させて温度上昇をさせることができる。本発明は、Pdのような水素吸収材5によるこの水素ガスの濃縮作用を利用して、チャンバ100内の水素濃度を上昇させて高感度化し、極めて低濃度水素ガスをも計測できるような水素ガスセンサを提供するものである。
小さなチャンバ100内に、水素吸収材5、ヒータ25と温度センサ20を有する濃縮部300と水素ガスセンサ素子500もしくは少なくとも水素ガスセンサ素子500の水素ガス検出部510を備えるようにしているので、被検出気体を、チャンバ100に接続してある吸引ポンプや吐出ポンプなどの導入手段150でチャンバ100内に引き込みや押し込みで、充分、水素吸収材5に水素ガスを吸収(吸蔵)させ、その後、例えば、所定の時間経過後、ヒータ25を加熱して水素吸収材5に吸収していた水素を小さなチャンバ100内に放出させる。このとき、チャンバ100に設けた連通孔200には気流制限部250を備えてあり、この気流制限部250は、連通孔200の流路を細長くするなどさせて、気体の流入を困難にさせるような構造部とするか、または、弁を設けて連通孔200を塞ぐことができる構造部にしている。従って、水素吸収材5に吸収(吸蔵)していた水素をチャンバ100にヒータ25のジュール加熱などで放出させる時には、気流制限部250により、チャンバ100内の気体が外部に漏れ難くしていると共に、チャンバ100は、その内部の体積が小さくしてあるので、チャンバ100内の水素ガス濃度が、元の被検出気体よりも高濃度になり、水素ガスが濃縮されることとなる。このように高濃度になった水素ガスを、同一のチャンバ100内に備えてある水素ガスセンサ素子500で、水素ガスを高感度に検出・計測することができる。例えば、元の被検出気体には、水素ガスが0.1ppmであっても、10倍の水素ガスの濃縮では、水素ガスセンサ素子500は、1ppmの水素ガスを計測することになり、検出限界が1ppmである水素ガスセンサ素子500でも、0.1ppmの水素ガスを検出できることになる。
本発明の請求項2に係わる水素ガスセンサは、被検出気体の前記導入手段150による前記チャンバ100内への導入、被検出気体中の水素ガスの前記濃縮部300への吸収、前記ヒータ25による前記濃縮部300からの吸収水素ガスの前記チャンバ100内への放出と、この放出に伴い前記気流制限部250を利用した該チャンバ100の水素ガスの濃縮、前記水素ガスセンサ素子500で濃縮された水素ガス濃度に係る情報の出力、を所定のサイクルで行えるようにした場合である。
被検出水素ガスを含む外部気体(被検出気体)を吸引ポンプ等の導入手段150を用いて、チャンバ100内に導入し、前のサイクルで導入していた被検出気体を総入れ替えし、更に、前のサイクルで、新たに導入された被検出気体中の水素ガスを再度濃縮部300の水素吸収材5に吸収をさせるには、気流の流れを困難にする気流制限部250を通しての動作になるので、チャンバ100の内容積の大きさや水素吸収材5の体積にも依るが、MEMS技術によるチャンバ100をマイクロ化した場合、例えば、1秒間程度の時間を要するものである。本発明では、これらの動作をサイクリックに繰返し動作を行い、被検出気体に含む被検出水素ガス濃度の時間変化をも計測できるようにした場合である。繰返し動作の周期により、水素吸収材5に吸収される水素の量が、被検出気体の水素ガス濃度に依存して変化することになる。なお、所定のサイクルとは、必ずしも、一定周期のサイクルとは限らず、繰り返されれば良いものとする。
本発明の請求項3に係わる水素ガスセンサは、水素吸収材5として、パラジウム(Pd)とした場合である。
水素吸収材5としてのパラジウム(Pd)膜は、白金(Pt)膜とは異なり、水素吸収過程は、発熱反応であり、さらに、水素ガス分子(H2)は、分子吸着状態と解離吸着状態の両方が存在し、水素ガス分子の水素吸収膜への解離吸着状態を介して、解離水素原子が水素吸収膜へ吸収され、更に、温度上昇により、解離水素原子が再び水素吸収膜から水素ガス分子(H2)として放出できる。従って、水素吸収材5としてスムーズな水素の吸脱反応(吸収と放出)が得られる。また、パラジウム(Pd)は、酸化がされ難く、酸化されても還元もされやすいという性質があるので、水素吸収材5として好適である。また、パラジウム(Pd)は、水素ガスの高純度化に使用されるように、水素のみ吸収し、更に圧力により透過させることが知られている。従って、パラジウム(Pd)は、水素ガスの選択性が極めて高い材料である。この性質を利用すると、水素吸収材5として、パラジウム(Pd)を用いることにより、水素のみを吸収させて、これをヒータ加熱でマイクロチャンバ100内に放出させると、マイクロチャンバ100内で水素のみを濃縮できることになる。マイクロチャンバ100の内容積にも依るが、パラジウム(Pd)は、その体積の1000倍以上の水素を吸収できることから、容易に10倍程度の水素ガスの濃縮が達成できる。
水素吸収材5としてのパラジウム(Pd)膜をスパッタリング、イオンプレーティングや電子ビーム蒸着等で容易に堆積できる。水素吸収材5を薄膜状に形成すると、水素ガスに接触する表面積が大きいこと、熱容量が小さく高速応答性があること、その厚みの制御で、水素ガスの吸収完了までの時間が調整できること、必ずしも多孔質や微粒子にする必要が無く平坦な薄膜で良いことなどから好都合である。
本発明の請求項4に係わる水素ガスセンサは、基板1から熱分離した薄膜10に、前記濃縮部300を形成した場合である。
高速応答の水素ガスセンサには、MEMS技術により製作する基板1から熱分離した薄膜10に、ヒータ25と水素吸収材5および温度センサ20を有する濃縮部300を形成した超小型の水素ガスセンサプローブ600が好適である。そして、薄膜10として、ダイアフラム構造、架橋構造やカンチレバ構造がその熱容量が小さいので、水素吸収材5に吸収された水素ガスを放出させるためのヒータ25の消費電力が少なくなり、更に高速の水素ガス放出が可能になる。水素ガスの水素吸収材5への吸収や放出も、水素吸収材5を可能な限り表面積を大にして、薄膜上にすると良い。温度センサ20は、ヒータ25による昇温時の温度上昇分やその絶対温度を知るために必要である。また、この温度センサ20をヒータ25として兼用することもできる。MEMS技術により、小さなチャンバ100をも形成することで、水素ガスセンサプローブ600が非常にコンパクトとなり、このためにハンディな水素ガスセンサが提供できる。
本発明の請求項5に係わる水素ガスセンサは、温度センサ20として、温度差センサとした場合である。
温度センサ20をサーモパイルや熱電対などの温度差のみ検出できる温度差センサを用いると、水素吸収材5を形成していない参照用センサを必ずしも必要とせずに、水素吸収材5と温度センサ20とを形成した1個のダイアフラム状やカンチレバ状の薄膜10だけで、水素ガスが存在していないときの温度を基準として、水素ガス濃度を計測できる。また、基板1を基準点(冷接点)とし、薄膜10のうち水素吸収材5が設けられている領域やその近傍の領域に測定点(温接点)とする熱電対やサーモパイルである温度差センサを用いた場合には、本質的に室温と水素吸収材5との温度差がそのまま出力として取出せるので、そのまま差動増幅させて、ゼロ位法が適用できるから極めて好都合である。これらの温度センサは、小型で、大量生産性があるので、安価となる。
本発明の請求項6に係わる水素ガスセンサは、水素ガスセンサ素子(500)として、接触燃焼型水素ガスセンサ、水素吸収(吸着も含む)発熱作用を利用する水素ガスセンサ、半導体式水素ガスセンサ、FET型水素ガスセンサのいずれかとした場合である。
水素ガスセンサ素子500、特にその水素ガス検出部510は、小さなチャンバ100内に搭載するので、超小型に形成できるものが望ましく、従って、MEMS技術で製作できるセンサが好適である。接触燃焼型水素ガスセンサは、水素感応層6としての白金(Pt)などの触媒層の加熱動作中に、水素ガスとの触媒反応による発熱作用を利用するもので、温度センサを備える必要がある。また、水素吸収(吸着も含む)発熱作用を利用する水素ガスセンサは、室温などの低温時における水素感応層6としての水素吸収膜、例えば、パラジウム(Pd)膜への吸収(吸着を含む)時の発熱反応を利用し、この時の温度上昇分を温度センサで計測するものである。また、パラジウム(Pd)膜上の酸化膜の酸素や吸着酸素は、解離吸着された水素と室温でも発熱反応を起こし、高感度の水素ガスセンサとなると共に、水素選択性にも優れた効果を示すので、単に、Pd膜への水素の吸収よりも酸素がPd膜表面に存在していた方が温度上昇がその分大きく高感度になる。ただ、高濃度の水素ガス中では、ヒータ加熱により高温になったパラジウム(Pd)膜上の酸化膜や吸着酸素は、還元されて酸素を失い、室温付近での酸素と水素との反応に伴う発熱反応分が小さくなるという問題があり、酸化膜などを形成しておいた方が良い。低濃度の水素ガス中では、酸素ガスの存在の下で還元作用よりも酸化作用や酸素の吸着作用が大きく、室温に戻してもPd膜上の酸素が存在するので、高感度性が保たれる。
半導体式水素ガスセンサとFET型水素ガスセンサとは、水素ガスの吸着等により、水素ガス検出部510の等価的な電気抵抗が変化することを利用するもので、一定のバイアス電圧の下では、センサを流れる電流を計測するものである。もちろん、電流を電圧に変換して計測している場合もある。これらの水素ガスセンサでも、水素ガス検出部510に吸収(吸着も含む)された水素を速やかに追い出す必要があり、このためには、ヒータで加熱することが推奨される。この時のヒータとして、前記水素吸収材5に吸収された水素を追い出すのに使用する前記ヒータ25を利用するものである。一般には、半導体式水素ガスセンサは、水素ガス検出部510に酸化錫などの水素感応層6を備え、ヒータ加熱して300℃程度の高温状態での水素による表面の還元反応に基づく水素感応層6の電気抵抗変化を使用する水素ガス検出原理である。
本発明の請求項7に係わる水素ガスセンサは、水素ガスセンサ素子500を半導体の基板に形成した場合である。
半導体の基板を用いると、MEMS技術で薄膜10や薄膜11を容易に、ダイアフラム状やカンチレバ状に形成できると共に、信号処理回路である集積回路を同一の基板に容易に形成することができる。特に、SOI層を有するSOI基板を用いると画一的な水素ガスセンサ素子500が形成しやすい。さらに、成熟した半導体IC化技術により、OPアンプ、メモリ回路、演算回路、ヒータ駆動回路、表示回路などの各種電子回路を、ここに形成することができる。基板に、異方性エッチング技術などを利用するMEMS技術で基板自体に立体的に加工を施すと、これらのIC化電子回路を形成するスペースが足りなくなり、基板が大型化する傾向になるし、更に、工程上、IC化電子回路を形成した後に異方性エッチングなどを行うことになるので、これらの異方性エッチングの薬品にIC化電子回路の配線などが耐えられないことも起こる。このような場合には、犠牲層エッチング技術を用いて、基板の上に重ねる形で、積み上げた形の宙に浮いた形で、基板から熱分離した薄膜10や薄膜11を形成し、ここに温度センサ20、21やヒータ25、26、水素吸収材5や水素感応層6の薄膜を形成して、この下部に当たる基板(例えば、単結晶シリコン基板)にも、IC化電子回路を形成すると、面積的にも有効になり、コンパクトな水素ガスセンサプローブ600を提供することができる。また、薄膜10は、ポリシリコンで形成すると、酸化膜などの絶縁も容易に施せること、温度差センサとしての熱電対のように形成できること、この温度センサをヒータとしても活用できること、水素吸収材5や水素感応層6として、パラジウム(Pd)もスパッタリングなどで容易に形成できること、など、公知のMEMS技術によるドライプロセスなどで容易に形成できるものである。
本発明の請求項8に係わる水素ガスセンサプローブは、請求項1から7のいずれかに記載の水素ガスセンサに用いる水素ガスセンサプローブ600であって、少なくとも濃縮部300と水素ガスセンサ素子500の水素ガス検出部510とをチャンバ100の内部に備え、該チャンバ100に気流制限部250を有する前記連通孔200をも備えて構成したことを特徴とするものである。
水素ガスセンサプローブ600において、MEMS技術で形成した空洞を持つ半導体の基板を重ね合せるなどで形成したチャンバ100を用いると良い。このチャンバ100内に、濃縮部300の水素吸収材5として、パラジウム(Pd)のスパッタリング薄膜を用い、ヒータ25には、酸化し難く抵抗温度係数が小さく、しかも抵抗率が大きいニクロム薄膜をスパッタリング形成などで形成し、温度センサ20としては、SOI層と金属膜による熱電対から成る温度差センサとし、更にこれらをSOI層から成るダイアフラム状、架橋構造状やカンチレバ状の宙に浮いた薄膜10上に形成すると、MEMS技術で容易に形成できるので、好適である。このとき、水素ガスセンサ素子500もコンパクトになるように、MEMS技術で形成すると良い。
前記連通孔200も、MEMS技術により細長いV溝などを形成して、気流制限部25としても良い。また、気流制限部25として細長いV溝の連通孔200の出入口に、薄膜状の可動弁を形成しておくようにしても良い。この可動弁は、通常は閉状態であり、被検出気体をチャンバ100内に吸引して導入する際は、気流により開状態になるようにすると良い。また、濃縮部300の水素吸収材5からヒータ加熱により吸収されている水素を放出させる時には、そのチャンバ100内の内圧の増加により、更に密に閉状態が維持されやすいように製作しておくと良い。
チャンバ100には、被検出気体を導入させるための吸引ポンプ用の排気用の連通孔200としての排気口を設けて置くと良い。この排気口には、パイプやチューブを取り付けて使用されるようにすると良い。
本発明の水素ガスセンサでは、被検出気体中の被検出水素ガス濃度が極めて低い場合でも、内容積が小さいチャンバ100に被検出気体を導入し、このチャンバ100内に設置してある濃縮部300の水素吸収材5に吸収させておき、この水素吸収材5に吸収させた水素を、気流制限部250を介して気流が流れ難くしてチャンバ100内に放出させるので、放出された水素ガスがチャンバ100の外に逃げ難く、そのために、被検出気体中の被検出水素ガス濃度に比べて、例えば、チャンバ100内の水素ガス濃度が1桁以上も濃縮されることになり、その分、高感度の水素ガスセンサとなるという利点がある。
本発明の水素ガスセンサでは、水素ガスセンサ素子500を、被検出気体中の水素ガスを吸収させるようにする濃縮部300の水素吸収材5とは別に設けることができるので、各種の水素ガスセンサ素子500の種類を選択することができる。水素に対する選択性は、水素吸収材5に任せることができるので、水素ガスセンサ素子500は、必ずしも水素に対する選択性を必要としないという利点がある。
本発明の水素ガスセンサでは、濃縮部300を水素ガスセンサ素子500と兼用にすることもできるので、極めてコンパクトな水素ガスセンサプローブ600が提供できるという利点がある。
本発明の水素ガスセンサでは、チャンバ100をMEMS技術により数mm程度の寸法の超小型で、大量生産化できる画一的な水素ガスセンサプローブが提供できるので、安価になるという利点がある。
本発明の水素ガスセンサでは、温度センサ20として、温度差センサを使用できるので、ヒータ25による加熱・冷却に伴う温度変化は、周囲温度を基準にして計測できるので、ジュール加熱による温度上昇分の計測を容易にすることができるという利点がある。なお、ヒータ25を備えた基板1に、絶対温度センサ23を備えるようにすると、基板1やヒータ25部の絶対温度も計測できる。
本発明の水素ガスセンサでは、ヒータ25、水素吸収材5と温度センサ20とを有する濃縮部300を薄膜10に形成し、温度センサ20をサーモパイルや熱電対などの温度差のみ検出できるセンサを用いると、ヒータ25として、温度センサ20をジュール加熱してヒータ兼温度センサとしても利用できるのでコンパクトな水素ガスセンサプローブ600が提供できるという利点がある。特に、温度センサ20を熱電対としたときには、これをヒータ25として利用して加熱した後、冷却過程では、温度センサを温度差センサとして利用するので、そのまま、ゼロ位法が適用できるから好都合である。
本発明の水素ガスセンサでは、水素ガスセンサ素子500を半導体の基板に形成すると、ダイオードやその他の半導体の温度センサ、更には、信号処理回路などの集積回路が成熟したIC化技術で形成できるという利点がある。
本発明の水素ガスセンサでは、濃縮部300を宙に浮いている薄膜10に形成することにより、低消費電力でかつ高速に加熱、冷却ができるという利点があり、また、加熱による水素の完全放出も容易で、しかも高速で行うことができるという利点がある。
本発明の水素ガスセンサの特徴となるチューブ160付き水素ガスセンサプローブ600部の一実施例を示す断面概略図である。(実施例1) 図1のY−Y線に沿った断面概略図である。(実施例1) 本発明の水素ガスセンサの特徴となる水素ガスセンサプローブ600部における基板1の一実施例を示す平面概略図である。(実施例1) 本発明の水素ガスセンサの特徴となるチューブ160付き水素ガスセンサプローブ600部の他の一実施例を示す断面概略図である。(実施例2) 図4に示す水素ガスセンサプローブ600部において、水素ガスセンサ素子500を備えたカバー2の一実施例を示す平面概略図である。(実施例2) 本発明の水素ガスセンサの特徴となるチューブ160付き水素ガスセンサプローブ600部の他の一実施例を示す断面概略図である。(実施例3) 本発明の水素ガスセンサの特徴となるチューブ160付き水素ガスセンサプローブ600部の他の一実施例を示す断面概略図である。(実施例4) 本発明の水素ガスセンサの構成の一実施例を示すブロック図である。(実施例1、実施例2、実施例3、実施例4)
本発明の水素ガスセンサの基本となる水素ガスセンサプローブは、成熟した半導体集積化技術とMEMS技術を用いて、ICも形成できるシリコン(Si)基板で形成できる。この水素ガスセンサプローブを構成するヒータ25と水素吸収材5および温度センサ20を有する濃縮部300を搭載している基板1や水素ガスセンサ素子500、カバー2、3等は、必ずしもシリコン(Si)基板を用いる必要はないが、ここではシリコン(Si)基板を用いて製作した場合について、図面を参照しながら実施例に基づき、以下に詳細に説明する。また、本発明の水素ガスセンサの構成で、これを水素ガス計測装置として実施した時の一実施例の構成を、ブロック図を用いて説明する。
図1は、本発明の水素ガスセンサの特徴となるチューブ160付き水素ガスセンサプローブ600部の一実施例を示す断面概略図で、図2は、そのY−Y線に沿った断面概略図である。また、図3は、図1および図2に示す水素ガスセンサプローブ600部における基板1の一実施例を示す平面概略図である。ここでは、基板1としてSOI基板を用いて実施した場合であり、基板1からの熱分離のために宙に浮いた構造で、空洞40を架橋する架橋構造の薄膜10とした場合である。薄膜10には、ヒータ25と温度センサ20および水素吸収材5を有する濃縮部300を備えてあり、ここでは、更にヒータ25と温度センサ20とを一部共用にさせた温度差センサ20である熱電対を形成して、このヒータ25に電流を流すことによりジュール発熱させるようにした場合を示している。また、最も単純な構成になるように、この濃縮部300を水素ガスセンサ素子500と兼用にした場合である。そして、この水素ガスセンサプローブ600にチューブ160を取り付けてあり、チューブ160の他端には、被検出気体をチャンバ100内に吸引導入するためのポンプなどの導入手段150が取り付けている。本発明の水素ガスセンサを水素ガス計測装置とした時の構成の実施例を、図8にブロック図で示しており、吸引ポンプなどの導入手段150で被検出水素ガスを含む被検出気体をマイクロチャンバ100内にチューブ160を介して導入し、水素ガスセンサプローブ600との信号のやり取りをケーブル700を介して行い、更に水素ガスセンサの水素ガスセンサ素子500との信号のやり取りに伴う信号処理回路、演算回路や増幅回路、更には、水素ガスセン動作のタイミングやサイクル動作などの制御回路及び水素ガス濃度等の表示回路をも備えた場合を示している。
次に、本実施例における図1に示す水素ガスセンサプローブ600の構造について説明する。先ず、n型SOI基板1の平面概略図は図3に示しているが、ここでは、基板1の裏面からエッチンング除去により空洞40を形成して、SOI層12(例えば、10μm厚)を残して、両脇にスリット41により架橋構造にされた薄膜10を形成している。薄膜10には、熱酸化SiO2膜である電気絶縁膜を介して温度センサ20を熱電対として形成するための一方の熱電材料120bとしての金属薄膜(例えば、Siの異方性エッチャントにも耐えるニクロム薄膜)をスパッタリング堆積などで形成し、他方の熱電材料120aは、架橋構造にされた薄膜10のn型SOI層12を利用している。この温度センサ20である熱電対の測定点(温接点)として、架橋構造にされた薄膜10がジュール加熱した時に最も高温になる薄膜10の中央部に、オーム性電極60を形成し、熱電材料120aと熱電材料120bとの電気的接続をさせている。なお、この熱電対の基準点(冷接点)は、図3に示す基板1の電極パッド70と共通電極パッド75であり、その基準点の温度は、基準点がある基板1の温度である。
水素吸収材5として、ここでは、パラジウム(Pd)を、ほぼ2−3マイクロメートル(μm)の大きな厚みにスパッタリング堆積させて、水素ガスを吸収(吸蔵)できるようにさせた場合である。この水素吸収材5としてのPdの体積が重要で、ここに吸収された水素が、ヒータ25でのジュール加熱により放出され、内容積の小さいチャンバ100(マイクロチャンバ100と呼ぶ)内に充満して、このチャンバ100内の濃度を増大させて、この高濃度になった水素ガスを水素ガスセンサ素子500で計測することにより、高感度化させることが本発明の主旨である。従って、架橋構造にされた薄膜10も可能な限り大面積化させて、この上に、水素吸収材5としてのPd膜を厚く形成する方が高感度の水素ガスセンサとなる。
本実施例では、上述のように、薄膜10に形成したヒータ25と温度センサ20および水素吸収材5を有する濃縮部300を、水素ガスセンサ素子500としても兼用にし、その水素吸収材5を、水素ガス検出部510の水素感応層6としても利用した場合である。被検出気体をマイクロチャンバ100に導入して水素吸収材5に所定の時間だけ吸収させた後、これを所定の温度にヒータ25で加熱して、マイクロチャンバ100内に放出させた後に、水素ガスセンサ素子500としての動作を開始させる。従って、マイクロチャンバ100内の体積に対して、水素吸収材5に吸収させて放出させたためにマイクロチャンバ100内の水素ガスの濃度が、被検出気体の水素ガス濃度に対して、どれだけ高められたかが重要であり、その分、同一の水素ガスセンサ素子500でも高感度化されることになる。基板1のSOI層12の一部をエッチング除去して幅の狭い溝42を形成して、カバー2を被せることにより、細長い流路で気流の抵抗が大きくさせた連通孔200を形成して、この部分を気流制限部250として利用する。この気流制限部250は、気流の抵抗が大きいために被検出気体などの外部の気体が容易に入り難く、水素吸収材5から放出させた水素ガスも容易にマイクロチャンバ100の外側に漏れ難くしてある。このために、水素吸収材5から放出させた水素ガスによりマイクロチャンバ100内の水素ガスが濃縮されることになる。例えば、被検出気体の水素ガス濃度が、1ppmであった場合に、水素吸収材5に吸収させて放出させたためにマイクロチャンバ100内の水素ガスの濃度が、10倍になったとすれば、水素ガスセンサ素子500は、10ppmの水素ガスの濃度に濃縮されたことになり、この10ppmの水素ガスを計測したことに等価になる。なお、基板1とカバー2、3との接合は、ポリイミドや水ガラスなどの耐熱性、電気絶縁性で密着性の良い接着剤を利用すると良い。
本実施例では、濃縮部300の水素吸収材5を水素ガスセンサ素子500の水素感応層6として、水素吸収(吸着も含む)時の発熱反応に基づく薄膜10の温度上昇分を、温度センサ20としての薄膜の熱電対(薄膜10を構成するn型SOI層12である熱電対導体120aと金属膜の熱電対導体120bとから成る)で計測するようにした場合である。この水素ガスセンサ素子500を用いた場合は、上述のように、水素吸収材5に所定の時間だけ吸収させた後、これを所定の温度、例えば、200℃にヒータ25で加熱して、マイクロチャンバ100内に放出させた後の冷却過程で、再度、水素吸収材5を水素感応層6として利用し、再度水素吸収(吸着も含む)させるときの発熱反応による温度上昇分を温度センサ20で計測して、予め用意している水素ガス濃度データを利用して、被検出気体中の被検出水素ガス濃度に換算するものである。なお、このゼロ位法がそのまま利用できる熱電対である温度センサ20の一部に電流を流しジュール加熱をさせて、水素放出用に200℃程度に昇温できるようにしている。その後、ヒータ加熱を停止した後の冷却過程では、本来の温度センサとしての作用を利用するもので、高精度の水素ガス濃度の計測が可能となる。温度差センサ20の基準温度を雰囲気ガスの温度である室温と同等と考えられる基板1として、ここに温度差センサである熱電対の基準点(冷接点)となるように熱電対の電極パッド70と熱電対の共通電極パッド75を設けている。また、基準温度である基板1の温度を計測するために絶対温度センサ23を基板1に設けた例である。ここでは、絶対温度センサ23は、pn接合ダイオードとした場合である。
本実施例の水素ガスセンサ素子500の動作の実施例を更に詳細に説明すると次のようである。薄膜10の長さを500マイクロメートル(μm)程度で、SOI層12の厚みを10μm程度であると、この架橋構造の薄膜10の熱時定数τが10ミリ秒(mSec)程度になる。また、SOI層をn型で、0.01Ωcm程度の抵抗率を利用した場合は、図3に示す共通電極パッド75と薄膜10のSOI層12からのヒータ25用の電極パッド71間のヒータ25抵抗値が100Ω程度であり、加熱電力が100ミリワット程度で200℃程度に加熱して、水素吸収材5に吸収されていた被検出水素ガス(Hガス)を、上記マイクロチャンバ100内に放出させる。
次に、加熱用の印加電圧をゼロにしてヒータ25の加熱を停止させて、温度センサ20としての電極パッド70と共通電極パッド75間のゼーベック起電力を計測する。加熱を停止後、熱時定数τの4から5倍程度の時点では、水素ガスが存在していないと熱電対である温度センサ20のゼーベック起電力の出力電圧はゼロになるが、薄膜10は、水素吸収膜5を有しているので、冷却時に水素ガスの吸収(吸着も含む)に基づく水素吸収膜5である水素感応層6での発熱反応のために、昇温が見られ、電極パッド70と共通電極パッド75との間の出力電圧(温度センサ20のゼーベック起電力)が観測される。この出力電圧値は、低い水素ガス濃度範囲では、単調な水素ガス濃度の関数として観測されており、事前に用意してある加熱停止後の特定の時間経過時間での雰囲気ガス中の水素ガス濃度と出力電圧との関係データ(校正用データ)を利用して、水素ガス濃度を求めることができる。この場合、水素ガス濃度が0%であれば、温度センサ20のゼーベック起電力の出力電圧は、加熱を停止後、熱時定数τの4から5倍程度の時点では、本質的にゼロになるはずであり、ゼロ位法が適用できるので、特に低水素ガス濃度領域での水素ガス濃度計測に好適である。なお、水素感応層6としての水素吸収膜5をパラジウム(Pd)膜とした時、室温での水素感応層6での発熱反応は、その表面に酸素の吸着や酸化パラジウム膜が存在していると、大きくなることが観測されており、被検出気体中に酸素ガスが存在していた方が良い。
図1、図2および図3に示した本発明の水素ガスセンサにおける基板1の加工の製作工程の概要を説明すると、次のようである。基板1のSOI層12がn型である場合、温度センサ20及びヒータ25として、温度差センサである熱電対を用いているので、公知の半導体微細加工技術により良好なオーム性接触を得るためにオーム性電極60の箇所には、n型熱拡散領域を形成すると良い。また、基板1に設けてある絶対温度センサ23としてpn接合ダイオードを形成しているが、公知の拡散技術で容易に形成することができる。熱電対の金属の熱電対導体120bとしては、差動増幅をするので、ゼーベック効果を考慮し、すべて配線や電極パッドは同一の金属にする必要がある。ニクロムやニッケル(Ni)系の金属は、強アルカリ系エッチャントに耐性があるので、好適である。ドライエッチングなどで強アルカリ系エッチャントに晒されない時にはアルミニウム(Al)系の金属を用いて、そのスパッタリング薄膜形成とフォトリソグラフィにより、オーム性電極や配線110と電極パッドを形成すると良い。水素吸収材5としてのPd膜のパターンニングは、専用のエッチャントがあり、必要に応じてドライエッチングをする。基板1に形成する空洞40やスリット41は、その裏面からエッチャントやDRIEにより形成して貫通させることができる。なお、ここでは、薄膜10に形成してある温度センサ20の熱電対の基板側の基準点(冷接点)となるn型SOI層12側の端子とヒータ25の端子は、1個の共通電極パッド75としている。
図4は、本発明の水素ガスセンサの特徴となるチューブ160付き水素ガスセンサプローブ600部の他の一実施例を示す断面概略図で、図5は、図4に示す水素ガスセンサプローブ600部において、水素ガスセンサ素子500を備えたカバー2の一実施例を示す平面概略図である。なお、カバー2は、SOI層12をシリコン単結晶基板から成っている場合である。実施例1の図1から図3に示した水素ガスセンサプローブ600との大きな違いは、実施例1では、架橋構造の薄膜10に形成してあるヒータ25と温度センサ20および水素吸収材5を持つ濃縮部300を、水素ガスセンサ素子500としても利用した場合であったが、ここでは、水素ガスセンサ素子500として別のSOI層12から成るカンチレバ構造の薄膜11にヒータ26と温度センサ21および水素感応層6を有する水素ガス検出部510を形成して構成したものであり、マイクロチャンバ100内でありながらスペーサ260を介して薄膜10に近接して設けてある。そして、スペーサ260には、連通孔200を細長く形成して気流制限部250としての作用をさせている。基板1の方は、実施例1の場合と同様の構造であるが、水素ガスセンサ素子500としては使用しない場合である。
ヒータ26と温度センサ21とは、兼用としても良いが、ここでは兼用とせずに分離した構造の場合である。ヒータ26として、ニクロム薄膜などでスパッタリング形成とフォトリソグラフィにより薄膜11に、例えば、水素感応層6を取り囲むように配置して、カンチレバ状薄膜11を一様に加熱できるようにし、2個のヒータ25の電極パッド71’と 電極パッド71’間にヒータ電圧を印加してジュール加熱するものである。なお、水素ガスセンサ素子500として、その水素感応層6をパラジウム(Pd)膜などの水素吸収物質を用い、水素吸収(吸着を含む)発熱を利用する場合は、被検出気体中の水素ガス濃度の計測法は、濃縮部300と水素ガスセンサ素子500とを別個に設けた他は、実施例1の場合と基本的に同様であるので、ここでは説明を省略する。なお、基板1の薄膜10に形成してある水素吸収材5として、水素のみを吸収するパラジウム(Pd)を用いることにより、ここに吸収された水素をヒータ加熱により放出して、マイクロチャンバ100内の水素ガスの濃度を濃縮させる。従って、水素吸収材5がPd膜であり、水素ガスの優れた選択性が保たれるので、カバー2側に形成している水素ガスセンサ素子500には、必ずしも水素ガスへの選択性を求めなくとも、本発明の水素ガスセンサは、水素ガス選択性が優れたセンサとなる。図8には、前述と同様、本発明の水素ガスセンサの構成の一実施例のブロック図を示している。
上述では、薄膜11に形成した水素感応層6をパラジウム(Pd)膜などの水素吸収物質を用い、水素吸収(吸着を含む)発熱を利用する場合であったが、この水素感応層6として、白金(Pt)の微粉末をアルミナに混ぜ込んだ白金触媒として用いても良い。この場合、水素ガスセンサ素子500として接触燃焼型の水素ガスセンサとして動作させることができる。図4や図5に示したカンチレバ状の薄膜11に設けた、例えば、ニクロム膜から成るヒータ26で薄膜11を100℃以上の温度に昇温させておき、被検出水素ガスによる接触燃焼での温度上昇分を温度差センサである熱電対からなる温度センサ21で計測する水素ガスセンサ素子500として利用することもできる。なお、本実施例2では、濃縮部300と水素ガスセンサ素子500とが別に設けられているので、水素ガスセンサ素子500での水素ガス検出は、マイクロチャンバ100内の水素ガスの濃度が濃縮されて高い状態の時に行う必要があり、濃縮部300の水素吸収材5が加熱されて、マイクロチャンバ100内に放出している間に行った方が良い。
また、本実施例は、基板1やカバー2をシリコン結晶で形成した実施例であるが、それらの結晶方位を考慮していない形状の場合を示しているが、薄膜10や薄膜11が、宙に浮いた架橋構造やカンチレバ構造でありながら微少の発熱でも大きな温度上昇分を得るには、これらの構造の梁の長さが長い方が良い。また、基板1やカバー2にシリコン単結晶からなるSOI基板を使用する場合は、MEMS技術で基板1やカバー2にエッチャントで空洞40やスリット41を形成するなど立体的加工を施すには、異方性エッチャントを用いた場合には結晶の方位が重要である。なぜなら、結晶の(111)面のエッチング速度が、他の方位よりも極端に遅いことを利用して、エッチストップをかけるなど、高精度の空洞40などを形成するのに結晶方位を利用するからである。幅の狭い空洞40部に、長い梁を形成するには、梁の結晶方位に対する角度と幅を考慮して、可能な限り短時間に結晶シリコンがエッチングされて、長い梁が形成されるようにした方が良い。
図6は、本発明の水素ガスセンサの特徴となるチューブ160付き水素ガスセンサプローブ600部の他の一実施例を示す断面概略図である。本実施例は、上述の実施例2における水素ガスセンサ素子500として、FET型水素ガスセンサとした場合で、カバー2を実施例2の場合と同様にSOI基板を用い、そのSOI層12を利用してMOSFETを形成して水素ガス検出部510とした場合である。水素感応層6として水素を吸収した時にその仕事関数(WF)が変化する白金(Pt)膜を用いた場合であり、その他の構造は、全く実施例2と同様にした場合である。FET型水素ガスセンサの動作原理は、MOSFETのゲート酸化膜上に水素を吸収した時に、主にその仕事関数(WF)が等価的に変化する白金(Pt)膜を水素感応層6として形成しておき、水素ガスの表面吸着で仕事関数(WF)が変化することにより、丁度、MOSFETのゲート電圧が変化したことと等価になり、MOSFETのチャンネルの抵抗が変化して、その結果としてソースS―ドレインD間電流であるドレイン電流Idが変化するもので、このIdの変化を水素濃度に換算するものである。ただ、水素感応層6に吸着されたり吸収されたりした水素が室温で放出するには時間がかかるので、ヒータ加熱して追い出す方が良い。このためには、宙に浮いた小型の薄膜11上にMOSFETを形成した方が良く、ヒータ26は、水素追出し用に設けている。水素ガスセンサ素子500としての動作は、室温で行うことができる。被検出気体をマイクロチャンバ100内に導入する仕方や測定方法は、水素ガスセンサ素子500の動作以外は、実施例2と同様であるので、詳細な説明は省略する。図8には、前述と同様、本発明の水素ガスセンサの構成の一実施例のブロック図を示している。
図7は、本発明の水素ガスセンサの特徴となるチューブ160付き水素ガスセンサプローブ600部の他の一実施例を示す断面概略図である。本実施例は、上述の実施例2における水素ガスセンサ素子500として、半導体式水素ガスセンサとした場合で、カバー2を実施例2や実施例3の場合と同様にSOI基板を用い、そのSOI層12を利用して酸化錫などの水素感応層6を形成して水素ガス検出部510とした場合である。従来の半導体式水素ガスセンサと同様、酸化錫などの水素感応層6をヒータ26で300℃程度にヒータ加熱しておき、その時の水素ガス吸着またはそこでの還元反応による水素感応層6の電気抵抗またはそこに流れる電流の変化を計測するものである。また、前述の実施例1から実施例3との大きな違いは、連通孔200の位置と気流制限部250の構造である。本実施例では、連通孔200をカバー2とカバー3とに設けてあり、基板1とカバー2との間隔を保持しながら密閉に近いマイクロチャンバ100を形成するために連通孔200などの孔がないスペーサ260をこれらの間に挿入した場合を示している。また、ここでは、カバー2及びカバー3とに連通孔200を設けてあり、カバー3には、保持部材170を介してチューブ160を連通孔200の個所に取り付けてある。気流制限部250の構造として、連通孔200の出入り口に、それぞれ弁を設けて、これを気流制限部250とした場合である。もちろん、実施例1や実施例2のように、例えば基板1に溝42を形成して気流制限部250とし手も良いし、スペーサ260に連通孔200の気流制限部250を形成しても良い。気流制限部250を弁にした場合、連通孔200の内径を大きくして、気流の出入りがスムーズになるようにできるので、被検出気体の導入が高速に達成できるという利点がある。
連通孔200の出入り口の弁は、プラスチック薄膜の片側支持の弁を取り付けても良いし、化学的気相成長法(CVD)など形成した薄膜やSOI層などを使用したもので、MEMS技術で形成しても良い。本実施例も、本発明の水素ガスセンサの動作のサイクルは、それぞれの特徴のある水素ガスセンサ素子500の動作を除いて、上述の実施例2と実施例3と全く同様であるので、その詳細な説明は省略する。図8には、前述と同様、本発明の水素ガスセンサの構成の一実施例のブロック図を示している。
本発明の水素ガスセンサは、本実施例に限定されることはなく、本発明の主旨、作用および効果が同一でありながら、当然、種々の変形がありうる。
本発明の水素ガスセンサは、雰囲気ガスである被検出気体中の極めて微小な水素ガスの濃度を、濃縮部300として宙に浮いた薄膜10に形成した水素吸収材5での吸収させておき、極めて小型のチャンバ100(マイクロチャンバ)内にヒータ加熱により放出させて、マイクロチャンバ100内の水素ガス濃度を濃縮させることにより、マイクロチャンバ100内に備えた通常の小さな寸法の水素ガスセンサ素子500でも高感度に水素ガスの検出または計測できるようにしたものである。そして、必ずしも水素ガスセンサ素子500が水素ガス選択性を有しなくとも、水素吸収材5に水素のみを吸収する物質、例えば、パラジウム(Pd)を用いることにより、水素選択性の極めて高い水素ガスセンサを提供できるという利点も有するものである。しかも、成熟したMEMS技術を用いて、超小型で大量生産化できるので、安価でハンディな水素ガスセンサとして、水素リークディテクタなどに最適である。マイクロチャンバ100で10倍程度の濃縮ができれば、0.1ppmの水素ガスであるのに、1ppmの水素濃度を計測することに等価であるから、1ppmが限界の水素ガスセンサ素子でも、0.1ppmの水素ガス濃度を計測できることになり、高感度水素ガスセンサとなり、その産業への応用は広い。
1 基板
2、3 カバー
5 水素吸収材
6 水素感応層
10、11 薄膜
12 SOI層
13 BOX層
20、21 温度センサ
23 絶対温度センサ
25、26 ヒータ
40 空洞
41 スリット
42 溝
51 電気絶縁膜
60 オーム性電極
70、70’、71、71’ 電極パッド
75 共通電極パッド
100 チャンバ
110 配線
120a, 120b 熱電対導体
150 導入手段
160 チューブ
170 保持部材
200 連通孔
250 気流制限部
260 スペーサ
300 濃縮部
500 水素ガスセンサ素子
510 水素ガス検出部
600 水素ガスセンサプローブ
700 ケーブル

Claims (8)

  1. 被検出水素ガスを含む外部気体(被検出気体)とチャンバ(100)とを結ぶ連通孔(200)には気流制限部(250)を備えてあること、前記チャンバ(100)内には水素ガスの濃縮部(300)と水素ガスセンサ素子(500)とを備えてあること、該濃縮部(300)には水素吸収材(5)とヒータ(25)および温度センサ(20)を有すること、被検出気体を前記チャンバ(100)内に導入するための導入手段(150)を備えてあること、該導入手段(150)により前記チャンバ(100)内に被検出気体を導入して、前記濃縮部(300)に水素を吸収させて、その後、前記濃縮部(300)に吸収された水素を前記ヒータ(25)で加熱して前記チャンバ(100)内に放出させ、前記気流制限部(250)を利用して該チャンバ(100)内の水素ガス濃度を濃縮できるようにしたこと、前記水素ガスセンサ素子(500)でチャンバ(100)内の濃縮された水素ガス濃度に係る情報を出力させ、予め用意してある校正データに基づいて、被検出気体中の水素ガス濃度を求めるようにしたこと、を特徴とする水素ガスセンサ。
  2. 被検出気体の前記導入手段(150)による前記チャンバ(100)内への導入、被検出気体中の水素ガスの前記濃縮部(300)への吸収、前記ヒータ(25)による前記濃縮部(300)からの吸収水素ガスの前記チャンバ(100)内への放出と、この放出に伴い前記気流制限部(250)を利用した該チャンバ(100)の水素ガスの濃縮、前記水素ガスセンサ素子(500)で濃縮された水素ガス濃度に係る情報の出力、を所定のサイクルで行えるようにした請求項1記載の水素ガスセンサ。
  3. 水素吸収材(5)として、パラジウム(Pd)とした請求項1から2のいずれかに記載の水素ガスセンサ。
  4. 基板(1)から熱分離した薄膜(10)に、前記濃縮部(300)を形成した請求項1から3のいずれかに記載の水素ガスセンサ。
  5. 温度センサ(20)として、温度差センサとした請求項1から4のいずれかに記載の水素ガスセンサ。
  6. 水素ガスセンサ素子(500)として、接触燃焼型水素ガスセンサ、水素吸収(吸着も含む)発熱作用を利用する水素ガスセンサ、半導体式水素ガスセンサ、FET型水素ガスセンサのいずれかとした請求項1から5のいずれかに記載の水素ガスセンサ。
  7. 水素ガスセンサ素子(500)を半導体の基板に形成した請求項6に記載の水素ガスセンサ。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の水素ガスセンサに用いる水素ガスセンサプローブ(600)であって、少なくとも濃縮部(300)と水素ガスセンサ素子(500)の水素ガス検出部(510)とをチャンバ(100)の内部に備え、該チャンバ(100)に気流制限部(250)を有する前記連通孔(200)をも備えて構成したことを特徴とする水素ガスセンサプローブ。
JP2013109375A 2013-05-23 2013-05-23 濃縮機能を有する水素ガスセンサとこれに用いる水素ガスセンサプローブ Expired - Fee Related JP6256933B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109375A JP6256933B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 濃縮機能を有する水素ガスセンサとこれに用いる水素ガスセンサプローブ
CN201480029219.2A CN105229451B (zh) 2013-05-23 2014-05-22 具有浓缩功能的氢气传感器以及其中使用的氢气传感器探头
US14/892,737 US20160103082A1 (en) 2013-05-23 2014-05-22 Hydrogen gas sensor with concentration function and hydrogen gas sensor probe used in same
PCT/JP2014/063617 WO2014189119A1 (ja) 2013-05-23 2014-05-22 濃縮機能を有する水素ガスセンサとこれに用いる水素ガスセンサプローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109375A JP6256933B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 濃縮機能を有する水素ガスセンサとこれに用いる水素ガスセンサプローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014228447A true JP2014228447A (ja) 2014-12-08
JP6256933B2 JP6256933B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51933670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109375A Expired - Fee Related JP6256933B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 濃縮機能を有する水素ガスセンサとこれに用いる水素ガスセンサプローブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160103082A1 (ja)
JP (1) JP6256933B2 (ja)
CN (1) CN105229451B (ja)
WO (1) WO2014189119A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9459224B1 (en) * 2015-06-30 2016-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gas sensor, integrated circuit device using the same, and manufacturing method thereof
JP2017020883A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 富士電機株式会社 ガスセンサ
JP2017150819A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 Tdk株式会社 ガスセンサ
JP2018009814A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 富士通株式会社 ガスセンサアレイ、ガス測定装置、及びガス測定方法
CN108369204A (zh) * 2015-12-14 2018-08-03 Ams传感器英国有限公司 感测层构造
JP2019056607A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 ガスセンサおよびその製造方法
JP2019152451A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社東芝 ガスセンサ
JP2021060330A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 株式会社東芝 センサ及びセンサの校正方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10401318B2 (en) 2011-03-14 2019-09-03 Anastasia Rigas Breath analyzer and breath test methods
US20150250407A1 (en) * 2012-03-14 2015-09-10 Anastasia Rigas Breath analyzer and breath test methods
CN105283756B (zh) * 2013-12-13 2018-06-15 富士电机株式会社 气体检测装置及其方法
US10054575B2 (en) * 2015-09-25 2018-08-21 General Electric Company Hydrogen detector and hydrogen detection method
US10429329B2 (en) * 2016-01-29 2019-10-01 Ams Sensors Uk Limited Environmental sensor test methodology
WO2017145889A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 Semitec株式会社 ガスセンサ、ガス検出装置、ガス検出方法及びガス検出装置を備えた装置
US11211305B2 (en) * 2016-04-01 2021-12-28 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method to support thermal management of semiconductor-based components
CA3018763C (en) 2016-04-19 2024-01-23 Industrial Scientific Corporation Worker safety system
US10533965B2 (en) * 2016-04-19 2020-01-14 Industrial Scientific Corporation Combustible gas sensing element with cantilever support
US10861796B2 (en) 2016-05-10 2020-12-08 Texas Instruments Incorporated Floating die package
CN106090622B (zh) * 2016-06-27 2018-04-17 西安交通大学 一种空中飞行人工嗅觉气体早期泄漏监测定位系统及方法
WO2018035468A1 (en) 2016-08-18 2018-02-22 Carrier Corporation Isolated sensor and method of isolating a sensor
US10132712B1 (en) * 2016-09-14 2018-11-20 Northrop Grumman Systems Corporation Micro hermetic sensor
US10179730B2 (en) 2016-12-08 2019-01-15 Texas Instruments Incorporated Electronic sensors with sensor die in package structure cavity
WO2018110441A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素検出装置、燃料電池自動車、水素漏洩監視システム、複合センサモジュール、水素検出方法、およびプログラム
US9929110B1 (en) 2016-12-30 2018-03-27 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit wave device and method
US10074639B2 (en) 2016-12-30 2018-09-11 Texas Instruments Incorporated Isolator integrated circuits with package structure cavity and fabrication methods
US10411150B2 (en) 2016-12-30 2019-09-10 Texas Instruments Incorporated Optical isolation systems and circuits and photon detectors with extended lateral P-N junctions
US10121847B2 (en) 2017-03-17 2018-11-06 Texas Instruments Incorporated Galvanic isolation device
JP6740949B2 (ja) * 2017-03-31 2020-08-19 日立金属株式会社 ガスセンサ
CN117517408A (zh) 2017-08-09 2024-02-06 世美特株式会社 气体传感器
CN107561117B (zh) * 2017-08-22 2022-07-26 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 一种基于热导原理的氢气传感器
TWI632371B (zh) * 2017-08-31 2018-08-11 研能科技股份有限公司 致動傳感模組
US10883947B2 (en) 2017-11-01 2021-01-05 Palo Alto Research Center Incorporated Sorbent based gas concentration monitor
DE102017011530A1 (de) 2017-12-13 2019-06-13 Dräger Safety AG & Co. KGaA Wärmetönungssensor sowie Messelement für Wärmetönungssensor
TWI708933B (zh) * 2018-04-27 2020-11-01 研能科技股份有限公司 致動傳感模組
JP7084886B2 (ja) * 2019-01-31 2022-06-15 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP7217458B2 (ja) * 2019-02-20 2023-02-03 国立大学法人横浜国立大学 ナノ構造体アレイ、水素検出用素子及び水素検出装置
WO2020189677A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 オムロン株式会社 濃度測定器
US11246187B2 (en) 2019-05-30 2022-02-08 Industrial Scientific Corporation Worker safety system with scan mode
TWI710759B (zh) 2019-10-09 2020-11-21 研能科技股份有限公司 氣體偵測模組
CN116759682B (zh) * 2023-08-24 2024-02-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电装置和电池的气体检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318069A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 呼気ガス分析装置
JP2006304533A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Honda Motor Co Ltd 車両用始動制御方法
WO2010110051A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 シャープ株式会社 化学物質検出装置
WO2012033147A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 学校法人 東北学院 特定ガス濃度センサ
CN102590398A (zh) * 2012-03-23 2012-07-18 电子科技大学 一种双面膜片微型气体富集器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534307A (ja) * 1991-08-02 1993-02-09 Fujikura Ltd 酸素センサ
DE4445033A1 (de) * 1994-12-16 1996-06-27 Heraeus Electro Nite Int Verfahren zur Messung der Konzentration eines Gases in einem Gasgemisch sowie elektrochemischer Sensor zur Bestimmung der Gaskonzentration
CN100336576C (zh) * 2005-01-14 2007-09-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种采样吸附管及其热解吸器
JP5224320B2 (ja) * 2006-10-04 2013-07-03 光照 木村 水素ガスセンサ素子およびこれを用いた水素ガス濃度測定装置
US20080098799A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Kirk Donald W Hydrogen and/or Oxygen Sensor
EP2110661A1 (en) * 2007-02-02 2009-10-21 Gunze Limited Hydrogen gas sensor
EP2167934A4 (en) * 2007-03-08 2014-01-22 Fsp Instr Llc GAS ANALYZER
JP5217012B2 (ja) * 2007-11-26 2013-06-19 光照 木村 不純物濃度センサ、フローセンサおよびこれらを用いた計測・制御システム
KR101456284B1 (ko) * 2009-10-28 2014-11-04 (주)바이오니아 시료 농축장치
US8978444B2 (en) * 2010-04-23 2015-03-17 Tricorn Tech Corporation Gas analyte spectrum sharpening and separation with multi-dimensional micro-GC for gas chromatography analysis
CN202421146U (zh) * 2012-02-17 2012-09-05 山东格林检测有限公司 一种热解吸采气装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318069A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 呼気ガス分析装置
JP2006304533A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Honda Motor Co Ltd 車両用始動制御方法
WO2010110051A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 シャープ株式会社 化学物質検出装置
WO2012033147A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 学校法人 東北学院 特定ガス濃度センサ
CN102590398A (zh) * 2012-03-23 2012-07-18 电子科技大学 一种双面膜片微型气体富集器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106324038A (zh) * 2015-06-30 2017-01-11 台湾积体电路制造股份有限公司 气体传感器、使用其的集成电路器件及其制造方法
US9459224B1 (en) * 2015-06-30 2016-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gas sensor, integrated circuit device using the same, and manufacturing method thereof
JP2017020883A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 富士電機株式会社 ガスセンサ
CN108369204B (zh) * 2015-12-14 2021-10-08 希奥检测有限公司 感测层构造
CN108369204A (zh) * 2015-12-14 2018-08-03 Ams传感器英国有限公司 感测层构造
JP2017150819A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 Tdk株式会社 ガスセンサ
JP2018009814A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 富士通株式会社 ガスセンサアレイ、ガス測定装置、及びガス測定方法
JP2019056607A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 ガスセンサおよびその製造方法
US10598647B2 (en) 2017-09-20 2020-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Gas sensor and manufacturing method of the same
JP2019152451A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社東芝 ガスセンサ
JP2021060330A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 株式会社東芝 センサ及びセンサの校正方法
JP7227883B2 (ja) 2019-10-09 2023-02-22 株式会社東芝 センサ及びセンサの校正方法
US11906495B2 (en) 2019-10-09 2024-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor and method for calibrating sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20160103082A1 (en) 2016-04-14
CN105229451A (zh) 2016-01-06
WO2014189119A1 (ja) 2014-11-27
CN105229451B (zh) 2018-09-14
JP6256933B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256933B2 (ja) 濃縮機能を有する水素ガスセンサとこれに用いる水素ガスセンサプローブ
US11073415B2 (en) Thermal fluid flow sensor having a dielectric membrane comprising discontinuities between the heating element and an edge
US9261472B2 (en) Specified gas concentration sensor
Sberveglieri et al. Silicon hotplates for metal oxide gas sensor elements
US6460411B1 (en) Flow sensor component
US8453501B2 (en) Heat conduction-type barometric sensor utilizing thermal excitation
JP2014132232A (ja) 酸素を含む水素吸収膜を用いた水素ガスセンサ
JP5067648B2 (ja) 加熱ダイオード温度測定装置とこれを用いた赤外線温度測定装置および流量測定装置ならびに流量センシング部の製作方法
JP2005505758A (ja) 多孔質のカバーを備えたマイクロマシニング型の熱伝導率センサ
US20170016840A1 (en) Device for analysis of mixtures of at least two gas
JP5224320B2 (ja) 水素ガスセンサ素子およびこれを用いた水素ガス濃度測定装置
JP5076235B2 (ja) 熱電対ヒータとこれを用いた温度計測装置
JP2008275588A (ja) 可燃性ガスセンサ
Vereshchagina et al. Measurement of reaction heats using a polysilicon-based microcalorimetric sensor
JP5217012B2 (ja) 不純物濃度センサ、フローセンサおよびこれらを用いた計測・制御システム
Prasad Design, development and reliability testing of a low power bridge-type micromachined hotplate
Tsai et al. Ultralow power carbon monoxide microsensor by micromachining techniques
JP4798961B2 (ja) ヒータデバイス及びこれを用いた気体センサ装置
Kim et al. Fabrication and characterization of co-planar type MEMS structures on SiO 2/Si 3 N 4 membrane for gas sensors with dispensing method guided by micromachined wells
Manginell et al. Overview of micromachined platforms for thermal sensing and gas detection
Kim et al. Design and fabrication of a flow sensor detecting flow direction and velocity
JP4184325B2 (ja) 可燃性ガスセンサ
JP2003098012A (ja) 温度測定装置およびこれ用いたガス濃度測定装置
Li et al. 1ppm-detectable hydrogen gas sensors by using highly sensitive P+/N+ single-crystalline-silicon thermopile
Golla et al. Air-Suspended Silicon Micro-Bridge Structures for Metal Oxide-Based Gas Sensing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees