JP2019056607A - ガスセンサおよびその製造方法 - Google Patents

ガスセンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019056607A
JP2019056607A JP2017180740A JP2017180740A JP2019056607A JP 2019056607 A JP2019056607 A JP 2019056607A JP 2017180740 A JP2017180740 A JP 2017180740A JP 2017180740 A JP2017180740 A JP 2017180740A JP 2019056607 A JP2019056607 A JP 2019056607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
electrode
cavity region
gas sensor
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017180740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6896576B2 (ja
Inventor
民雄 池橋
Tamio Ikehashi
民雄 池橋
宏明 山崎
Hiroaki Yamazaki
宏明 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017180740A priority Critical patent/JP6896576B2/ja
Priority to EP18159186.8A priority patent/EP3460461A1/en
Priority to US15/914,828 priority patent/US10598647B2/en
Priority to CN201810211511.6A priority patent/CN109521065A/zh
Publication of JP2019056607A publication Critical patent/JP2019056607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896576B2 publication Critical patent/JP6896576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/226Construction of measuring vessels; Electrodes therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0022General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment using a number of analysing channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/221Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance by investigating the dielectric properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/227Sensors changing capacitance upon adsorption or absorption of fluid components, e.g. electrolyte-insulator-semiconductor sensors, MOS capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/005H2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/221Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance by investigating the dielectric properties
    • G01N2027/222Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance by investigating the dielectric properties for analysing gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

【課題】 十分な性能を有するガスセンサを提供すること。【解決手段】 実施形態のガスセンサは、基板領域1,2,3と、前記基板領域上に設けられた第1の電極5aとを含む。ガスセンサは、さらに、前記第1の電極の上方に設けられ、所定のガスを吸収または吸着することで変形する変形部材13、前記変形部材を加熱するための加熱部材11および第2の電極9aを含む可動構造30を含む。前記第1の電極と前記第2の電極との間には第1の空洞領域21が設けられている。前記基板領域には、前記第1の空洞領域に連通する第2の空洞領域22が設けられている。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態はガスセンサおよびその製造方法に関する。
MEMS(micro electro-mechanical systems)技術を用いて形成され、水素ガス等のガスを検出するガスセンサが提案されている。しかしながら、従来は、必ずしも十分な性能を有するガスセンサが提案されているとは言えなかった。
特開2016−170161号公報
本発明の目的は、十分な性能を有するガスセンサおよびその製造方法を提供することにある。
実施形態のガスセンサは、基板領域と、前記基板領域上に設けられた第1の電極とを含む。ガスセンサは、さらに、前記第1の電極の上方に設けられ、所定のガスを吸収または吸着することで変形する変形部材、前記変形部材を加熱するための加熱部材および第2の電極を含む可動構造を含む。前記第1の電極と前記第2の電極との間には第1の空洞領域が設けられている。前記基板領域には、前記第1の空洞領域に連通する第2の空洞領域が設けられている。
実施形態のガスセンサの製造方法は、半導体基板上に第1の絶縁層、第2の絶縁層、第1の電極を順次形成する工程と、前記第2の絶縁層および前記第1の電極の上に第3の絶縁層を形成する工程とを含む。前記製造方法は、さらに、前記第3の絶縁層および前記第2の絶縁層を貫通して前記第1の絶縁層に達する貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔を埋め込むように、前記第1の絶縁層、前記第3の絶縁層の上に第4の絶縁層を形成する工程と、前記第4の絶縁層上に、所定のガスを吸収または吸着することで変形する変形部材、前記変形部材を加熱するための加熱部材および第2の電極を含む可動構造を形成する工程とを含む。前記製造方法は、さらに、前記第4の絶縁層を除去するとともに、前記第1の絶縁層の一部を除去することにより、前記第1の電極と前記第2の電極との間に第1の空洞領域を形成するとともに、前記第1の空洞領域と連通する第2の空洞領域を形成する工程を含む。
図1は、第1の実施形態に係る水素センサを模式的に示す断面図である。 図2Aは、第1の実施形態に係る水素センサを模式的に示す平面図である。 図2Bは、第1の実施形態に係る水素センサの上部電極を含む領域を模式的に示す平面図である。 図2Cは、第1の実施形態に係る水素センサのヒーターを含む領域を模式的に示す平面図である。 図3は、第1の実施形態に係る水素センサの製造方法を説明するための断面図である。 図4は、図3に続く第1の実施形態に係る水素センサの製造方法を説明するための断面図である。 図5は、図4に続く第1の実施形態に係る水素センサの製造方法を説明するための断面図である。 図6は、図5に続く第1の実施形態に係る水素センサの製造方法を説明するための断面図である。 図7は、図6に続く第1の実施形態に係る水素センサの製造方法を説明するための断面図である。 図8は、図7に続く第1の実施形態に係る水素センサの製造方法を説明するための断面図である。 図9は、図8に続く第1の実施形態に係る水素センサの製造方法を説明するための断面図である。 図10は、図9に続く第1の実施形態に係る水素センサの製造方法を説明するための断面図である。 図11は、図10に続く第1の実施形態に係る水素センサの製造方法を説明するための断面図である。 図12は、図11に続く第1の実施形態に係る水素センサの製造方法を説明するための断面図である。 図13は、図12に続く第1の実施形態に係る水素センサの製造方法を説明するための断面図である。 図14は、図13に続く第1の実施形態に係る水素センサの製造方法を説明するための断面図である。 図15は、図14に続く第1の実施形態に係る水素センサの製造方法を説明するための断面図である。 図16は、図15に続く第1の実施形態に係る水素センサの製造方法を説明するための断面図である。 図17は、第2の実施形態に係る水素センサを模式的に示す断面図である。 図18は、第2の実施形態に係る水素センサの変形例を模式的に示す断面図である。 図19は、第3の実施形態に係る水素センサを模式的に示す断面図である。 図20は、第3の実施形態に係る水素センサを模式的に示す平面図である。 図21は、第3の実施形態に係る水素センサを構成する要素の具体的な材料を説明するための断面図である。 図22は、第3の実施形態に係る水素センサのアンカービアを説明するための断面図である。 図23は、第4の実施形態に係る水素センサを模式的に示す平面図である。 図24は、第4の実施形態に係る水素センサの変形例を模式的に示す平面図である。 図25は、第5の実施形態に係る水素センサを模式的に示す平面図である。 図26は、第3の実施形態に係る水素センサの変形例を模式的に示す平面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。図面は、模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は、必ずしも現実のものと同一であるとは限らない。また、図面において、同一符号(添字が異なるものを含む)は同一または相当部分を付してあり、重複した説明は必要に応じて行う。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る水素センサを模式的に示す断面図である。図2Aは、本実施形態に係る水素センサを模式的に示す平面図である。図1の断面図は図2Aの平面図の1−1線に沿った断面図に対応する。図2Bは、本実施形態に係る水素センサの上部電極5aを含む領域を模式的に示す平面図である。図2BCは、本実施形態に係る水素センサのヒーター11を含む領域を模式的に示す平面図である。本実施形態に係る水素センサは、MEMSキャパシタを利用する容量型水素センサであり、ガス状の水素を検出する。
図1において、参照符号1はシリコン基板を示しており、シリコン基板(基板領域)1上には絶縁層(基板領域)2、絶縁層3(基板領域)が順次設けられている。シリコン基板以外の半導体基板を用いても構わない。
絶縁層2の材料は絶縁層3の材料とは異なる。例えば、絶縁層2および絶縁層3を酸素(O2 )を用いてアッシング(ドライエッチング)した場合、絶縁層3のエッチングレートが絶縁層2のエッチングレートよりも大きくなるように、絶縁層2および絶縁層3の材料は選択される。絶縁層2の材料は例えばシリコン窒化物であり、絶縁層3の材料は例えばポリイミドである。絶縁層3は例えば絶縁層2よりも厚い。
絶縁層3には絶縁層2に達する開口が設けられており、絶縁層2の上面の一部が露出している。本実施形態では、絶縁層3の側面は、図1の断面図に示すように、シリコン基板1の表面に対して上から下に向かって幅が狭くなるテーパー状の形状(下に凸の曲線)を有する。絶縁層3の側面の断面は直線で規定されても構わないし、さらに、直線および曲線で規定されても構わない。また、互いに直交する三つの軸で規定される直交座標系においては、開口を規定する絶縁層3の側面は曲面となる。当該側面は例えば負の曲率を有する。
絶縁層3上には上記開口を跨ぐように絶縁層4が設けられている。絶縁層4は開口を埋めない。その結果、絶縁層3と絶縁層4とによって空洞領域(第2の空洞領域)22が規定されている。空洞領域22の高さL2は例えば10μmよりも大きい。絶縁層4および6には下部電極用のばね部4aが設けられている(図2A)。絶縁層4の材料は、例えば、シリコン窒化物である。
絶縁層4上には下部電極5a、電導用の金属層5bが設けられている。
下部電極5aはMEMSキャパシタの固定電極として用いられる。金属層5bはアンカー9bの台座として用いられる。下部電極5aおよび金属層5bは同じ導電材料を含み、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)またはチタンナイトライド(TiN)を含む。
下部電極5aおよび絶縁層4の上には絶縁層6が設けられている。絶縁層6の材料は、例えば、シリコン窒化物である。
下部電極5aの上方には、水素濃度の変化に対応して上方向または下方向に位置が変位する可動構造30が配置されている。可動構造30は、絶縁層8a、上部電極9a、絶縁層10a、ヒーター11、絶縁層12および水素吸蔵層13が順次積層された構造を含む。
下部電極5aと上部電極9aとの間には、それらの下の絶縁層6,8aで規定される空洞領域(第1の空洞領域)21が設けられている。空洞領域21の高さL1は例えば2〜3μmである。L2およびL1は、L2>L1の大小関係を満たすように決められる。絶縁層4,6には、空洞領域21および空洞領域22に連通する貫通孔20が設けられている。
絶縁層8a上には、下部電極5aと対向するように、上部電極9aが設けられている。上部電極9aの材料は、例えば、TiNを含む。TiNの代わりにTi等の他の導電材料を用いても構わない。
絶縁層10aは上部電極9aの上面および側面を覆う。絶縁層10aの材料は、例えば、シリコン窒化物を含む。
絶縁層10aの上面上にはヒーター11が設けられている。ヒーター11の材料は例えばTiNを含む。ヒーター11の材料と上部電極9aの材料とは同じでも、または、異なっていても構わない。ヒーター11は例えば抵抗加熱を利用したものであり、Ti、Ni、Cu、Pd、Pt、Pd−Ni等の材料を用いて構成される。
絶縁層10aおよびヒーター11の上には、ヒーター11を覆うように、絶縁層12が設けられている。絶縁層8a,10a,12には空洞領域21に連通する貫通孔23が設けられている。
絶縁層12上には水素吸蔵層13が設けられている。水素吸蔵層13の材料は、例えば、パラジウム(Pd)、パラジウム(Pd)を含有する合金もしくは当該合金に銅(Cu)およびシリコン(Si)を含有させた合金、チタン(Ti)を含有する合金、ランタン(La)を含有する合金、または、金属ガラスを含む。当該金属ガラスは、例えば、上記金属(pd、TiまたはLa)またはその合金を含んでいる。水素吸蔵層13は水素を吸収または吸着する(蓄積する)ことで膨張する(体積が増加する)。水素吸蔵層13が膨張すると可動構造30が変形し、下部電極5aと上部電極9aとの間隔は変化する。
水素吸蔵層13の膨張量は水素吸収量または水素吸着量に応じて変化するため、下部電極5aと上部電極9aとの間隔は水素吸収量に応じて変化する。その結果、水素吸蔵層13の水素吸収量または水素吸着量に応じてMEMSキャパシタのキャパシタンスが変化する。したがって、MEMSキャパシタのキャパシタンスを求めることで、水素吸蔵層13の周囲の水素濃度を算出することが可能となる。上記キャパシタンスは、例えば、シリコン基板1内に形成された周知の検出回路(不図示)で算出される。当該検出回路は例えばCMOS回路を用いて構成されている。上記検出回路は、シリコン基板1とは別のシリコン基板(半導体基板)内に、または、シリコン基板1を用いて構成されているチップとは別のチップ内に形成されていても構わない。さらに、上記検出回路は、シリコン基板1に対して外付けされるものであっても構わない。
可動構造30の両端は、それぞれ、ばね部14を介して絶縁層4上に設けられたアンカー9bに接続される。アンカー9bの下側には絶縁層8bが設けられ、アンカー9bの上側に絶縁層10bが設けられている。
本実施形態に係る水素センサは、ヒーター11によって水素吸蔵層13を加熱できるように構成されている。水素吸蔵層13の周りの湿度等は検出精度に影響を与える外乱となる。そこで、本実施形態では、ヒーター11によって水素吸蔵層13を加熱して湿度等を一定にすることにより、外乱の影響を小さくする。また、水素吸蔵層13を加熱することは、センサの応答性およびヒステリシスの改善に寄与する。水素吸蔵層13の加熱は、例えば、水素を検出する前に、ヒーター11によって水素吸蔵層13を加熱する。水素の検査を行う前に毎回水素吸蔵層13を加熱する必要は必ずしもない。水素吸蔵層13の加熱は、ある一定の回数だけ水素の検出を行った毎に行っても構わない。
ヒーター11の消費電力の増加を抑制するためには、可動構造30から逃げる熱を少なくすればよい。そのためには、例えば、可動構造30下の第1の空洞領域21を大きくしてその熱抵抗を高くする。第1の空洞領域21を大きくするには、下部電極5aと上部電極9aとの間隔を広くすることが必要となる。当該間隔を広げることはMEMSキャパシタの容量低下を招く。その結果、水素濃度の検出感度は低下する。
そこで、本実施形態では、第1の空洞領域21に連通する第2の空洞領域22を設けている。第1の空洞領域21と第2の空洞領域22とは直列に接続されている。したがって、第1の空洞領域21の熱抵抗(Rtemp1)と第2の空洞領域22の熱抵抗(Rtemp2)との合計熱抵抗は、Rtemp1とRtemp2との和となる。これにより、可動構造30下の空洞領域の熱抵抗を大きくでき、ヒーター11による消費電力の増加を抑制しつつ、水素濃度の検出感度を高くできる。したがって、本実施形態によれば、十分な性能を有する水素センサを提供できるようになる。
以下、本実施形態に係る水素センサをその製造工程に従いながらさらに説明する。
図3〜図16は、本実施形態に係る水素センサの製造方法を説明するための断面図である。
まず、図3に示すように、シリコン基板1上に絶縁層2、絶縁層3(第1の絶縁層)および絶縁層4(第2の絶縁層)を順次形成する。絶縁層4上に下部電極5aおよび金属層5bとなる導電層を形成し、当該導電層上にレジストパターン(不図示)を形成し、そして、当該レジストパターンをマスクに用いて上記導電層をエッチングすることにより、下部電極5aおよび金属層5bを形成する。
次に図4に示すように、絶縁層4および下部電極5aの上に絶縁層6(第3の絶縁層)を形成する。絶縁層4および下部電極5aは絶縁層6により覆われる。絶縁層6の材料は、例えば、絶縁層4の材料と同じである。
次に図5に示すように、図示しないレジストパターンをマスクに用いたエッチングにより、絶縁層3に連通する貫通孔60を絶縁層6および絶縁層4中に形成し、その後、貫通孔60を埋めるように、図6に示すように、絶縁層6上に犠牲層52を形成する。犠牲層52(第4の絶縁層)の材料は、絶縁層3の材料と同じであり、例えば、ポリイミドである。このとき、犠牲層52の表面は例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化しても構わない。
次に図7に示すように、図示しないレジストパターンをマスクに用いたエッチングにより犠牲層52を加工することにより金属層5b上の絶縁層6に連通する貫通孔61を犠牲層52中に形成し、その後、図8に示すように、貫通孔62の内面(側面、底面)を覆うように全面に絶縁層8を形成する。絶縁層8の材料は、例えば、絶縁層6の材料と同じである。
次に図9に示すように、フォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスを用いて貫通孔61の底の絶縁層6を除去し、金属層5bの表面の一部を露出させる。続いて、図1に示した上部電極9aおよびアンカー9bとなる導電層9を図10に示すように、全面に形成する。導電層9は、貫通孔61の底に露出した金属層5bの表面にコンタクトし、かつ、貫通孔61の内面(側面、底面)を覆うように形成する。
次に、フォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスを用いて導電層9および絶縁層8を加工することにより、図11に示すように、上部電極9a、アンカー9bを形成する。
全面に図1に示した絶縁層10a,10bとなる絶縁層10を図12に示すように形成する。
次に図13に示すように絶縁層10上にヒーター11を形成する。ヒーター11を形成する工程は、例えば、ヒーター11となる導電層(例えばTiN層)を形成する工程と、フォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスを用いて当該導電層をパターニングする工程とを含む。なお、図13の断面では、ヒーター11は分断されているように見えるが、実際にはヒーター11は図2Cに示すように分断されていない。なお、図2Cにおいて、200−2は後で説明するアンカービアであり(図22)、150はヒーター11とアンカービア200−2の配線(図22の配線306)とを接続するための配線(ヒーターバイアス線)を示している。
次に図14に示すように、ヒーター11を覆うように全面(絶縁層10、ヒーター11)上に絶縁層12を形成する。その後、図15に示すように、絶縁層12上にレジストパターン(不図示)を形成し、当該レジストパターンをマスクに用いて絶縁層12、絶縁層10、絶縁層8aをエッチングし、犠牲層52の表面に達する貫通孔62を形成する。
次に図16に示すように絶縁層12上に水素吸蔵層13を形成し、その後、例えば、酸素(O2 )を用いたアッシング(等方性ドライエッチング)により、犠牲層52を除去するとともに、絶縁層3の一部を除去することにより、図1に示した水素センサが得られる。上記酸素(O2 )の代わりに、二弗化キセノン(XeF2 )を用いて等方性ドライエッチングを行っても構わない。
なお、異方性エッチングを用いては、犠牲層52の全体を除去できず、そして、図1の空洞領域22を形成できるように絶縁層3の一部を除去することもできない。なお、図1に示した空洞領域22の形状は一例であり、空洞領域22は他の形状を有していても構わない。等方性ドライエッチングを用いると絶縁層3は横方向にもエッチングされる。これは第2の空洞領域22を横方向に広くするように作用する。
(第2の実施形態)
図17は、第2の実施形態に係る水素センサを模式的に示す断面図である。
第1の実施形態では、開口が設けられた絶縁層3とその上の絶縁層4とによって規定される空洞領域22を用いたが、本実施形態ではシリコン基板1に設けた貫通孔によって規定される空洞領域22aを用いる。空洞領域22a内には空気が存在する。空気は熱抵抗が高い。絶縁層4,6を薄くすれば空洞領域22aは空洞領域21に実質的に直列に接続され、空洞領域22aは空洞領域22と同様に機能する。なお、第1の実施形態と同様に貫通孔を介して空洞領域22aを空洞領域21に直列に接続しても構わない。
第1の実施形態ではシリコン基板1上には絶縁層2,3を設けているが、本実施形態では空洞領域22aの形成を容易にするために絶縁層2,3は設けていない。
空洞領域22aを形成するには、例えば、図16の工程(ただし、絶縁層2,3は形成されていない)で、シリコン基板1をその裏面からエッチングすることにより形成できる。図17には異方性エッチングにより形成された形状の空洞領域22aが示されているが、図18に示すように、等方性エッチングにより形成された空洞領域22a’を用いても構わない。図18には側面が曲線の空洞領域22a’が示されているが、当該側面は直線になる場合もあるし、直線と曲線の組合せになる場合もある。
(第3の実施形態)
図19は、第3の実施形態に係る水素センサを模式的に示す断面図である。
本実施形態に係る水素センサの可動構造30は、二つの水素アクチュエータ30a,30cおよびそれらの間に設けられた一つの上部電極部30bを含む。上部電極部30bの一端部は、ばね部14を介して、水素アクチュエータ30aに接続されている。同様に、上部電極部30bの他端部は、ばね部14を介して、水素アクチュエータ30cに接続されている。
上部電極部30bは、図1の可動構造30から水素吸蔵層13を省くとともに、ヒーター11の代わりに導電層(ダミーメタル)15を設けた構造を有する。導電層15の材料はヒーター11の材料と同じであるが、導電層15は電源には接続されておらず、ヒーター11としては機能しない。導電層15は絶縁層10aの残留応力による反りを抑制する目的のために設けられている。上記目的のためには、導電層15は上部電極9aと同じ形状および同じ寸法を有することが好ましい。本実施形態に係る水素センサでは、上部電極部30b単独では下部電極5aと上部電極9aとの間隔は変化しない。また、上部電極部30bの下方には第2の空洞領域22は設けられていない。上部電極部30bはヒーター11および水素吸蔵層13を含んでおらず、熱抵抗を大きくするための構造は不要だからである。上部電極部30bは図示しない外部回路に接続される。
水素アクチュエータ30a,cの構造は可動構造30の構造と同様である。ただし、上部電極9aの代わりにダミー電極9a’が設けられている。ダミー電極9a’下には下部電極は設けられていないので、ダミー電極9a’はキャパシタを構成する上部電極9としては機能しない。ダミー電極9aは水素アクチュエータ30a,c中の絶縁層10aの残留応力による反りを抑制する機能を有する。ダミー電極9a’の形状は例えば板状またはメッシュ状である。水素アクチュエータ30a,cの下方にはそれぞれ第2の空洞領域22が設けられている。水素アクチュエータ30a,cは可動構造30と同様に水素を吸収すると変形する。したがって、本実施形態に係る水素センサでは、水素アクチュエータ30a,cが変形することにより、下部電極5aと上部電極部30a中の上部電極9aとの間隔は変化する。
本実施形態でも第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、本実施形態では可動構造30中のヒーター11の数を減らすことができるので、消費電力をさらに低減できる。
図20に本実施形態の水素センサを模式的に示す平面図の一例を示す。図20において、100はアンカーを示しており、図1の9bに対応する。また、100aはアンカー100と水素アクチュエータ30aとを接続するばね部を示しており、図1のばね部14に対応する。
ばね部100aの熱抵抗は例えば空洞領域21,22の合計熱抵抗の約10倍である。そのため、ばね部100aは熱抵抗が充分大きい。一般に熱抵抗が大きい部材は機械的なばね定数は小さく柔らかい。水素アクチュエータ30a,30cに接続されるばね100aのばね定数が小さいと、例えば水素を検出する際に、水素アクチュエータの変形が容量部の可動電極部30bに伝わりにくくなり、水素の検出感度が悪くなる。そのため、水素アクチュエータ30a,30cの変形が上部電極部30bに効果的に伝わるように、ばね部100aに接続される端部が擬似的に機械的な固定端になるように、ばね部100aの形状および物性は決められる必要がある。その観点から、ばね100aの形状は折り返しのないライン状のストレート形状を含む必要あり、図20においては、二つのY字状のばね部を繋げた形状を有する。また、ストレート形状の効果を増すために、ばね部100aは半導体基板1に対して引張り応力を有する。Y字状の形状は、水素アクチュエータ30aが水素を吸収して変形しても、ばね部100aが回転しないようにするためである。回転を防止できるなら、図26に示すように、ライン状のばね部100a’を用いても構わない。
100bは水素アクチュエータ30aと上部電極9a(貫通孔は不図示)とを接続するばね部を示している。一般的なプロセスを用いて形成したばね部100bの熱抵抗は例えば空洞領域21,22の合計熱抵抗の約10倍であるが、擬似的な固定端としての機能は求められていないため、ばね部100aのようにライン状のストレート形状である必要はない。200は水素アクチュエータ30a中のヒーターを外部回路(不図示)に接続するためのアンカーを示している。200aはアンカー200と水素アクチュエータ30aとを接続するばね部を示している。
図21(a)は上部電極9aおよびその下の構造の一例を示す断面図である。当該構造はTiN層9a1、SiN層9a2が順次積層された構造を含む。TiN層9a1、SiN層9a2および上部電極9aの厚さは、それぞれ、例えば、50nm、3μm、50nmである。TiN層9a1、SiN層9a2および上部電極9aの幅は例えば6μmである。
なお、TiN層9a,9a1の上面、下面および側面には、TiN層9a,9a1の酸化を防止するために実際には絶縁膜(保護膜)が設けられているが、図21(a)では簡略化のために省いてある。上記絶縁膜は、例えば、厚さ100nm程度の薄い絶縁膜であり、その材料は例えば窒化シリコンである。同様に、図21(b)、(d)および(e)中のTiN層の上面、下面および側面の絶縁膜も省いてある。また、図21(a),(b),(d),(e)のTiNは導電材料の一例であり、他の導電材料を用いても構わない。例えば、TiN層(上部電極)9aと同様に、Tiを用いても構わない。
図21(b)は水素アクチュエータ30aの構造の一例を示す断面図である。当該構造はTiN層30a1、SiN層30a2、TiN層(ヒーター)30a3、Pd層(水素吸蔵層)30a4が順次積層された構造を含む。TiN層30a1、SiN層30a2、TiN層30a3およびPd層30a4の厚さは、それぞれ、例えば、50nm、3μm、45nmおよび500nmである。
図21(c)はばね部100aの構造の一例を示す断面図である。当該構造はSiN層100a1を含む。SiN層100a1の厚さおよび幅は、それぞれ、例えば、3μmおよび6μmである。
図21(d)はばね部100bの構造の一例を示す断面図である。当該構造はTiN層100b1、SiN層100b2が順次積層された構造を含む。TiN層100b1およびSiN層100b2の厚さは、それぞれ、例えば、50nmおよび3μmである。TiN層100b1およびSiN層100b2の幅は例えば6μmである。
図21(e)はばね部200aの構造の一例を示す断面図である。当該構造はTiN層200a1、SiN層200a2およびTiN層200a3が順次積層された構造を含む。TiN層200a1、SiN層200a2およびTiN層200a3の厚さは、それぞれ、例えば、50nm、3μmおよび50nmである。TiN層200a1、SiN層200a2およびTiN層200a3の幅は例えば8μmまたは6μmである。
図22はアンカー200のより詳細な構造を示す断面図である。アンカー200は、上部電極の引き出し配線用のアンカービア200−1と、ヒーターの引き出し配線用のアンカービア200−2とを含む。
図22において、300、302、303、305および307は絶縁層を示している。301は下部電極と同じ工程で形成された電極を示しており、304は上部電極と同じ工程で形成された配線を示しており、306はヒーターと同じ工程で形成された配線を示している。
上部電極の引き出し配線用のアンカービア200−1では、配線304と配線306とは絶縁層305によって電気的に絶縁されている。また、アンカービア200−1では、配線304の右側の端部が上部電極(不図示)に接続される。配線304は配線301を介して外部回路(電源)に接続される。
ヒーターの引き出し配線用のアンカービア200−2では、配線304と配線396とは電気的に接続されている。また、アンカービア200−2では、配線306の右側の端部がヒーター(不図示)に接続される。配線306は配線304および配線301を介して外部回路(電源)に接続される。
なお、本実施形態では、水素アクチュエータの数は二つであるが、水素アクチュエータの数は一つでもまたは三つ以上でも構わない。
(第4の実施形態)
図23は、第4の実施形態に係る水素センサを模式的に示す平面図である。本実施形態の水素センサの断面図は、例えば、図19(第3の実施形態)の断面図に対応する。すなわち、本実施形態の水素センサは、可動構造が水素アクチュエータと上部電極部とに分かれている水素センサに関するものであり、本実施形態の水素センサの平面パターン(平面形状)は、第3の実施形態のそれとは異なっている。
上部電極9aは六角形(多角形)の形状を有する。上部電極9aの上面および下面は平坦である。
前記第2の電極の周囲には、六個の線状部材で構成された環状の梁構造40が設けられている。すなわち、梁構造40は、上部電極9aの多角形を規定する辺の数と同じ数の線状部材を有する。各線状部材は、第1の実施形態等で説明した絶縁層10bおよびばね部14を含む。
上部電極9aと前記梁構造40との間には六個の可動構造30’が設けられている。可動構造30’は、第1の実施形態等で説明した可動構造30から上部電極9aを省いたものであり、絶縁層10a、ヒーター11、絶縁層12、水素吸蔵層13等の部材を含んでいる。なお、図23では簡略化のために参照符号30は一つの可動構造だけに付してある。
異なる可動構造30の一端部は上部電極9aの異なる部分に接続されている。異なる可動構造30の他端部は梁構造40の異なる部分に接続されている。可動構造30の個数は上部電極9aの多角形を規定する辺の数と同じである。
また、梁構造40の六個の頂点に対応する部分はそれぞれ異なる支持構造41に接続されている。各支持構造41は、第1の実施形態等で説明した絶縁層8b、アンカー9bおよび絶縁層10bを含む。
本実施形態では、上部電極9a、梁構造40、六個の可動構造30’および支持構造41は、上部電極9aの上方から見て対称な構造を構成している。図23の構造は回転対称を有する。
可動構造30’の絶縁層10aおよび梁構造40の絶縁層10bはともに例えば窒化シリコン層である。本実施形態では、梁構造40の絶縁層10bとして使用される窒化シリコン層は、基板1に対して引張応力を有する。その結果として、可動部30’の梁構造40に接続されている箇所は疑似的に固定端として機能するため、高い検出感度を得ることが可能となる。ばね部14の材料は、梁構造40の引張応力を大きくする材料が好ましい。本実施形態では、可動構造30は熱抵抗が高い梁構造40に接続されるため、可動構造30中のヒーター(不図示)により可動構造30中の水素吸蔵層(不図示)を加熱するために必要な電力を削減できる。したがって、本実施形態によれば、十分な性能(高検出感度、低消費電力)を有する水素センサを提供できるようになる。
さらに、本実施形態では、上部電極9a、六個の可動構造30、梁構造40および支持構造41で構成される構造は回転対称を有している。そのため、ヒーターにより加熱された水素吸蔵層が膨張して(可動構造30の変形)、上部電極9aと下部電極(不図示)との間隔が変化する際に、上部電極9aはその平坦な上面に垂直な軸(回転軸)に対して所定の角度だけ回転するだけである。すなわち、下部電極の平坦な上面に対して上部電極9aの下面が傾いて、下部電極と上部電極との間隔が場所によって変わることを抑制できる。これにより、検出感度の低下を抑制できる。
なお、本実施形態に係るガスセンサは、第1〜4の実施形態に係る水素センサと同様に、シリコン基板1、固定電極5aおよび第1の空洞領域21などは含むが、第2の空洞領域22は存在してもまたは存在しなくても構わない。
また、本実施形態では上部電極9aおよび可動構造30’の形状を六角形としたが他の多角形でも構わない。対称構造のためには正多角形を採用することが好ましい。
また、本実施形態では、可動構造30’は複数の線状部材で構成された形状を有するが、図24に示すように、可動構造30’は曲線形状を含む部材で構成された形状を有していても構わない。
(第5の実施形態)
図25は、第5の実施形態に係る水素センサを模式的に示す平面図である。
梁構造40を構成する一つの線状部材の両端部には二つの線状部材42の一端部が接続されている。二つの線状部材42の他端部には二つの線状部材43の一端部が接続されている。二つの線状部材43の他端部は互いに接続されている。すなわち、梁構造40の構成する一つの線状部材、二つの線状部材42および二つの線状部材43は、梁構造40とは別の梁構造を構成している。このような梁構造は梁構造40を構成する他の複数の線状部材毎に形成され、全体としてくもの巣状(ハニカム状)の梁構造が構成されている。このようなハニカム状の梁構造を採用することでより硬い梁構造を実現できるので、検出感度の高い水素センサを実現することが可能となる。
なお、上述した実施形態では水素センサについて説明したが、水素吸蔵層の代わりに他のガスを吸収する吸蔵層を用いることで、他のガスセンサも同様に実施することが可能である。
以上述べた実施形態の上位概念、中位概念および下位概念の一部または全ては、例えば以下のような付記1−20で表現できる。
[付記1]
基板領域と、
前記基板領域上に設けられた第1の電極と、
前記第1の電極の上方に設けられており、所定のガスを吸収または吸着することで変形する変形部材、前記変形部材を加熱するための加熱部材および第2の電極を含む可動構造と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた第1の空洞領域と、
前記基板領域に設けられ、前記第1の空洞領域に連通する第2の空洞領域と
を具備してなることを特徴とするガスセンサ。
[付記2]
前記基板領域は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた第1の絶縁層とを含み、
前記第2の空洞領域は前記第1の絶縁層に設けられていることを特徴とする付記1に記載のガスセンサ。
[付記3]
前記第2の空洞領域を規定する前記第1の絶縁層の側面はテーペー状の形状を有することを特徴とする付記2に記載のガスセンサ。
[付記4]
前記第1の絶縁層上に設けられた第2の絶縁層をさらに具備してなり、
前記第2の絶縁層には、前記第1の空洞領域と前記第2の空洞領域とを連通する貫通孔が設けられていることを特徴とする付記2または3に記載のガスセンサ。
[付記5]
前記第1の電極は前記第2の絶縁層上に固定されていることを特徴とする付記4に記載のガスセンサ。
[付記6]
前記第1の電極から前記可動構造に向かう方向における前記第2の空洞領域の距離は、前記方向における前記第1の空洞領域の距離よりも大きいことを特徴とする付記5に記載のガスセンサ。
[付記7]
前記基板領域は半導体基板を含み、
前記第2の空洞領域は前記半導体基板に設けられていることを特徴とする付記1に記載のガスセンサ。
[付記8]
前記可動構造は、少なくとも一つの可動部と、電極部とを含み、
前記少なくとも一つの可動部の各々の下方には前記第2の空洞領域が設けられていることを特徴とする付記1ないし6のいずれか1項に記載のガスセンサ。
[付記9]
前記少なくとも一つの可動部は第1の可動部と第2の可動部とを含み、前記電極部は前記第1の可動部と前記第2の可動部との間に設けられていることを特徴とする付記8に記載のガスセンサ。
[付記10]
前記少なくとも一つの可動部の各々は前記変形部材および前記加熱部材を含み、前記電極部は前記第2の電極を含み、かつ、前記変形部材を含まないことを特徴とする付記8または9に記載のガスセンサ。
[付記11]
少なくとも一つのばね部をさらに具備してなり、前記少なくとも一つの可動部にはそれぞれ前記少なくとも一つのばね部が接続されており、前記少なくとも一つのばね部の各々は前記第1の空洞領域の熱抵抗と前記第2の空洞領域の熱抵抗との和よりも大きいことを特徴とする付記8ないし10のいずれか1項に記載のガスセンサ。
[付記12]
前記少なくとも一つのばね部の各々は直線状の形状を有することを特徴とする付記11に記載のガスセンサ。
[付記13]
前記少なくとも一つのばね部の各々は引張り応力を有することを特徴とする付記11または12に記載のガスセンサ。
[付記14]
前記少なくとも一つの可動部および前記少なくとも一つのばね部はそれらの上方から見て回転対称な構造を有することを特徴とする付記11ないし13のいずれか1項に記載のガスセンサ。
[付記15]
前記所定のガスは水素を含むことを特徴とする付記1ないし14のいずれか1項に記載のガスセンサ。
[付記16]
前記変形部材は、パラジウム、パラジウムを含有する合金もしくは当該合金に銅(Cu)およびシリコン(Si)を含有させた合金、チタンを含有する合金、ランタンを含有する合金、または、金属ガラスを具備することを特徴とする付記15に記載のガスセンサ。
[付記17]
前記可動構造は、前記変形部材の変形に対応して前記第1の電極と前記第2の電極との間隔が変化するように可動することを特徴とする付記1ないし16に記載のガスセンサ。
[付記18]
半導体基板上に第1の絶縁層、第2の絶縁層、第1の電極を順次形成する工程と、
前記第2の絶縁層および前記第1の電極の上に第3の絶縁層を形成する工程と、
前記第3の絶縁層および前記第2の絶縁層を貫通して前記第1の絶縁層に達する貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔を埋め込むように、前記第1の絶縁層、前記第3の絶縁層の上に第4の絶縁層を形成する工程と、
前記第4の絶縁層上に、所定のガスを吸収または吸着することで変形する変形部材、前記変形部材を加熱するための加熱部材および第2の電極を含む可動構造を形成する工程と、
前記第4の絶縁層を除去するとともに、前記第1の絶縁層の一部を除去することにより、前記第1の電極と前記第2の電極との間に第1の空洞領域を形成するとともに、前記第1の空洞領域と連通する第2の空洞領域を形成する工程と
を具備してなることを特徴とするガスセンサの製造方法。
[付記19]
前記第1および第4の絶縁層は第1の材料を含み、前記第2および第3の絶縁層は前記第1の材料とは種類が異なる第2の材料を含むことを特徴とする付記18に記載のガスセンサの製造方法。
[付記20]
前記第1および第2の空洞領域を形成する工程は、前記第1および第4の絶縁層のエッチングレートが前記第2および第3の絶縁層のエッチングレートよりも高くなる条件で、前記第1および第4の絶縁層をエッチングする工程を含むことを特徴とする付記19に記載のガスセンサの製造方法。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…シリコン基板、2,3,4…絶縁層、5a…下部電極、5b…金属層、6,8,8a,8b…絶縁層、9…導電層、9a…上部電極、9a'…ダミー電極、9b…アンカー、10,10a,10b…絶縁層、11…ヒーター、12…絶縁層、13…水素吸蔵層、14…ばね部、20…貫通孔、21…第1の空洞領域、22…第2の空洞領域、23…貫通孔、30,30’…可動構造、30a,30c…水素アクチュエータ、30b…上部電極部、40…梁構造、41…支持部材、42,43…線状部材、52…犠牲層、60,61,62…貫通孔、100…アンカー、100a,100a'…ばね部、100b…水素アクチュエータ、200…アンカー、200a…ばね部、200−1,200−2…アンカービア、300,302,303,305,307…絶縁層、304,306…配線。

Claims (9)

  1. 基板領域と、
    前記基板領域上に設けられた第1の電極と、
    前記第1の電極の上方に設けられており、所定のガスを吸収または吸着することで変形する変形部材、前記変形部材を加熱するための加熱部材および第2の電極を含む可動構造と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた第1の空洞領域と、
    前記基板領域に設けられ、前記第1の空洞領域に連通する第2の空洞領域と
    を具備してなることを特徴とするガスセンサ。
  2. 前記基板領域は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に設けられた第2の絶縁層とを含んでおり、
    前記第2の空洞領域は前記第1の絶縁層に設けられており、
    前記第2の絶縁層には前記第1の空洞領域と前記第2の空洞領域とを連通する貫通孔が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 前記第1の電極から前記可動構造に向かう方向における前記第2の空洞領域の距離は、前記方向における前記第1の空洞領域の距離よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載のガスセンサ。
  4. 前記可動構造は、少なくとも一つの可動部と、電極部とを含み、
    前記少なくとも一つの可動部の各々の下方には前記第2の空洞領域が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  5. 前記少なくとも一つの可動部の各々は前記変形部材および前記加熱部材を含み、前記電極部は前記第2の電極を含み、かつ、前記変形部材を含まないことを特徴とする請求項4に記載のガスセンサ。
  6. 少なくとも一つのばね部をさらに具備してなり、前記少なくとも一つの可動部にはそれぞれ前記少なくとも一つのばね部が接続されており、前記少なくとも一つのばね部の各々は前記第1の空洞領域の熱抵抗と前記第2の空洞領域の熱抵抗との和よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載のガスセンサ。
  7. 前記少なくとも一つのばね部の各々は直線状の形状を有することを特徴とする請求項6に記載のガスセンサ。
  8. 前記少なくとも一つのばね部の各々は引張り応力を有することを特徴とする請求項6または7に記載のガスセンサ。
  9. 半導体基板上に第1の絶縁層、第2の絶縁層、第1の電極を順次形成する工程と、
    前記第2の絶縁層および前記第1の電極の上に第3の絶縁層を形成する工程と、
    前記第3の絶縁層および前記第2の絶縁層を貫通して前記第1の絶縁層に達する貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔を埋め込むように、前記第1の絶縁層、前記第3の絶縁層の上に第4の絶縁層を形成する工程と、
    前記第4の絶縁層上に、所定のガスを吸収または吸着することで変形する変形部材、前記変形部材を加熱するための加熱部材および第2の電極を含む可動構造を形成する工程と、
    前記第4の絶縁層を除去するとともに、前記第1の絶縁層の一部を除去することにより、前記第1の電極と前記第2の電極との間に第1の空洞領域を形成するとともに、前記第1の空洞領域と連通する第2の空洞領域を形成する工程と
    を具備してなることを特徴とするガスセンサの製造方法。
JP2017180740A 2017-09-20 2017-09-20 ガスセンサおよびその製造方法 Active JP6896576B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180740A JP6896576B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 ガスセンサおよびその製造方法
EP18159186.8A EP3460461A1 (en) 2017-09-20 2018-02-28 Gas sensor and manufacturing method of the same
US15/914,828 US10598647B2 (en) 2017-09-20 2018-03-07 Gas sensor and manufacturing method of the same
CN201810211511.6A CN109521065A (zh) 2017-09-20 2018-03-15 气体传感器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180740A JP6896576B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 ガスセンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056607A true JP2019056607A (ja) 2019-04-11
JP6896576B2 JP6896576B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=61569054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180740A Active JP6896576B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 ガスセンサおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10598647B2 (ja)
EP (1) EP3460461A1 (ja)
JP (1) JP6896576B2 (ja)
CN (1) CN109521065A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021060330A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 株式会社東芝 センサ及びセンサの校正方法
US11009478B2 (en) 2018-07-03 2021-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Gas sensor including sensing section for sensing predetermined physical quantity and voltage switching section for switching between voltages for heating gas sensitive film
US11087781B2 (en) 2019-09-06 2021-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head including plural magnetic layers and plural intermediate layers and magnetic recording device
JP2022019147A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 株式会社東芝 センサ及びセンサモジュール
JP2022049330A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社東芝 センサ
US11493471B2 (en) 2021-02-22 2022-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor
US11624721B2 (en) 2018-09-10 2023-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen sensor, hydrogen detecting method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11774393B2 (en) 2022-03-02 2023-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor and capacitor device
US11808726B2 (en) 2020-07-08 2023-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor and method for manufacturing the same
US12031933B2 (en) 2021-02-26 2024-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6829181B2 (ja) * 2017-11-28 2021-02-10 株式会社東芝 ガスセンサ
CN109813766B (zh) * 2019-03-26 2021-06-29 吉林大学 一种仿蝎子栉齿的气敏传感器及其制备方法
JP7500480B2 (ja) * 2021-03-15 2024-06-17 株式会社東芝 センサ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235253A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Canon Inc ガスセンサ−
JPH09196766A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Masanori Okuyama 輻射線の熱形強度検出装置
JP2007132762A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nippon Ceramic Co Ltd ガスセンサの構造
JP2007526480A (ja) * 2004-03-02 2007-09-13 ザ・チャールズ・スターク・ドレイパ・ラボラトリー・インコーポレイテッド 応力に基づく化学反応の静電測定
EP2169400A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-31 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Hydrogen sensor
WO2012033147A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 学校法人 東北学院 特定ガス濃度センサ
JP2014184536A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 電気部品およびその製造方法
JP2014228447A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 木村 光照 濃縮機能を有する水素ガスセンサとこれに用いる水素ガスセンサプローブ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551058B1 (en) * 2003-12-10 2009-06-23 Advanced Design Consulting Usa, Inc. Sensor for monitoring environmental parameters in concrete
JP2008046078A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Hitachi Ltd 微小電気機械システム素子およびその製造方法
JP2010237196A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Seiko Epson Corp Memsセンサー、memsセンサーの製造方法、および電子機器
JP5750867B2 (ja) * 2010-11-04 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 機能素子、機能素子の製造方法、物理量センサーおよび電子機器
JP5862046B2 (ja) 2011-04-27 2016-02-16 株式会社村田製作所 水素ガスセンサ
EP2589958B1 (en) * 2011-11-04 2016-10-26 Stichting IMEC Nederland Chemical sensing
JP5813471B2 (ja) * 2011-11-11 2015-11-17 株式会社東芝 Mems素子
JP5177311B1 (ja) * 2012-02-15 2013-04-03 オムロン株式会社 静電容量型センサ及びその製造方法
EP2806258B1 (en) * 2013-05-20 2018-09-12 ams international AG Differential pressure sensor
JP5985451B2 (ja) * 2013-09-06 2016-09-06 株式会社東芝 Memsデバイス
KR101649586B1 (ko) * 2014-04-07 2016-08-19 주식회사 모다이노칩 센서
JP6279464B2 (ja) * 2014-12-26 2018-02-14 株式会社東芝 センサおよびその製造方法
JP6160667B2 (ja) 2015-03-12 2017-07-12 Tdk株式会社 熱伝導式ガスセンサ
JP2017042864A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社東芝 デバイス
JP6685839B2 (ja) * 2016-05-30 2020-04-22 株式会社東芝 ガス検出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235253A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Canon Inc ガスセンサ−
JPH09196766A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Masanori Okuyama 輻射線の熱形強度検出装置
JP2007526480A (ja) * 2004-03-02 2007-09-13 ザ・チャールズ・スターク・ドレイパ・ラボラトリー・インコーポレイテッド 応力に基づく化学反応の静電測定
JP2007132762A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nippon Ceramic Co Ltd ガスセンサの構造
EP2169400A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-31 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Hydrogen sensor
WO2012033147A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 学校法人 東北学院 特定ガス濃度センサ
JP2014184536A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 電気部品およびその製造方法
JP2014228447A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 木村 光照 濃縮機能を有する水素ガスセンサとこれに用いる水素ガスセンサプローブ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11009478B2 (en) 2018-07-03 2021-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Gas sensor including sensing section for sensing predetermined physical quantity and voltage switching section for switching between voltages for heating gas sensitive film
US11624721B2 (en) 2018-09-10 2023-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen sensor, hydrogen detecting method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11087781B2 (en) 2019-09-06 2021-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head including plural magnetic layers and plural intermediate layers and magnetic recording device
US11906495B2 (en) 2019-10-09 2024-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor and method for calibrating sensor
JP7227883B2 (ja) 2019-10-09 2023-02-22 株式会社東芝 センサ及びセンサの校正方法
JP2021060330A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 株式会社東芝 センサ及びセンサの校正方法
US11808726B2 (en) 2020-07-08 2023-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor and method for manufacturing the same
JP7362557B2 (ja) 2020-07-17 2023-10-17 株式会社東芝 センサ及びセンサモジュール
JP2022019147A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 株式会社東芝 センサ及びセンサモジュール
US11448628B2 (en) 2020-07-17 2022-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor and sensor module
US11598744B2 (en) 2020-09-16 2023-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor
JP7362578B2 (ja) 2020-09-16 2023-10-17 株式会社東芝 センサ
JP2022049330A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社東芝 センサ
US11493471B2 (en) 2021-02-22 2022-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor
US12031933B2 (en) 2021-02-26 2024-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor
US11774393B2 (en) 2022-03-02 2023-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor and capacitor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190086377A1 (en) 2019-03-21
EP3460461A1 (en) 2019-03-27
CN109521065A (zh) 2019-03-26
US10598647B2 (en) 2020-03-24
JP6896576B2 (ja) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896576B2 (ja) ガスセンサおよびその製造方法
JP6685839B2 (ja) ガス検出装置
JP2008533481A (ja) ダブルホイートストンブリッジによる抵抗検知によって力を測定するためのデバイス
US10648999B2 (en) Method for manufacturing an acceleration sensor
JP6279464B2 (ja) センサおよびその製造方法
US11573137B2 (en) Surface stress sensor, hollow structural element, and method for manufacturing same
US20230126952A1 (en) Surface stress sensor, hollow structural element, and method for manufacturing same
US9257587B2 (en) Suspension and absorber structure for bolometer
TWI712798B (zh) 用於微機械z-感應器的擺振設備及生產彼之方法
JP6797852B2 (ja) ガスセンサ
JP2008294229A (ja) ウェハレベルパッケージ構造体およびセンサ装置
US8117919B2 (en) Micro-electro-mechanical system device
JP6860514B2 (ja) Mems素子及びその製造方法
JP7107527B2 (ja) センサ、構造および電気機器
JP2016055395A (ja) Mems素子およびその製造方法
JP2019054143A (ja) 接続構造およびその製造方法ならびにセンサ
JP6773437B2 (ja) 応力センサ
TW201241963A (en) Methods and systems for MEMS CMOS devices having arrays of elements
JP6713321B2 (ja) 応力センサ及びその製造方法
JP6818299B2 (ja) 微細素子およびその製造方法
KR102068168B1 (ko) 진공 센서 및 진공 센서 제조 방법
JP6882850B2 (ja) 応力センサ
JP6519021B2 (ja) 微細素子およびその製造方法
JP4952346B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2017181439A (ja) 応力センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6896576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151