JP2014224311A - ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板 - Google Patents

ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014224311A
JP2014224311A JP2014074034A JP2014074034A JP2014224311A JP 2014224311 A JP2014224311 A JP 2014224311A JP 2014074034 A JP2014074034 A JP 2014074034A JP 2014074034 A JP2014074034 A JP 2014074034A JP 2014224311 A JP2014224311 A JP 2014224311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
less
plating
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014074034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5852690B2 (ja
Inventor
剛 箕輪
Go Minowa
剛 箕輪
岳志 児嶋
Takeshi Kojima
岳志 児嶋
広司 入江
Koji Irie
広司 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014074034A priority Critical patent/JP5852690B2/ja
Publication of JP2014224311A publication Critical patent/JP2014224311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852690B2 publication Critical patent/JP5852690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】素地鋼板がSiを0.7%以上含み、スポット溶接部の接合強度に優れており、かつホットスタンプ工程をほとんど制約しなくとも、ホットスタンプおよび塗装後の塗膜密着性に優れたホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供する。【解決手段】素地鋼板がC:0.10〜0.5%(質量%の意味、以下同じ)、Si:0.7〜2.5%、Mn:1.5〜3%、およびAl:0.01〜0.5%を含有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、めっき層中のMn濃度が0.20%以上であると共に、めっき付着量が75g/m2以下であり、かつ、めっき層と素地鋼板の界面の酸素濃度が0.50%以下であることを特徴とするホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板。【選択図】図1A

Description

本発明は、ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板に関する。好ましくは主に自動車車体に適用される薄鋼板成形品の分野で、好適に用いられるホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板に関する。
近年では、高強度化と複雑な形状の両立が可能な技術として、鋼板(熱間圧延に酸洗を施して得られる熱延酸洗鋼板や、冷延鋼板、これらを素地鋼板としためっき鋼板)を高温でプレスして製造するホットスタンプ技術が提案されている。ホットスタンプは、熱間成形、ホットプレスなどとも呼ばれており、上記鋼板を、オーステナイト+フェライトの温度域(Ac1変態点)以上の高温に加熱し、プレス加工する方法である。ホットスタンプ法によれば、高強度でありながら、複雑な形状の自動車用部品が得られる。
特許文献1には、上記ホットスタンプ法に用いられる鋼板として、熱延酸洗鋼板や冷延鋼板が開示されている。該熱延酸洗鋼板や冷延鋼板のSi量を0.7%以上に高めることによって、スポット溶接部の接合強度(「スポット溶接部の溶接強度」ともいう。以下同じ)が向上することが示されている。また特許文献1には、TiとNの関係を適切に制御してBを固溶した状態で存在させると、Si量の増加による熱間成形性の劣化が抑えられることが開示されている。
自動車用部品をプレス成形して製造する場合、該プレス成形に供する鋼板として、上述した熱延酸洗鋼板や冷延鋼板が用いられる他、耐食性向上の観点からこれらの鋼板にめっきを施しためっき鋼板も使用される。めっき鋼板は、主に、亜鉛系めっき鋼板とAl系めっき鋼板に大別されるが、耐食性などを考慮し、亜鉛系めっき鋼板が汎用されている。
上記亜鉛系めっき鋼板のめっき層を構成する亜鉛は、融点が419℃、沸点が907℃であり、ホットスタンプを行う温度域では液相または気相となる。ホットスタンプ工程では、大気中で加熱を行うことが一般的であるため、上記液相または気相の状態にある活性な亜鉛が酸化され易く、鋼板表面に酸化亜鉛(酸化膜)が生じやすい。
自動車用部品は、ホットスタンプ後、化成処理及び電着塗装を施して得られるが、ホットスタンプ工程で素地鋼板の表面に酸化亜鉛(酸化膜)が厚く形成されると、上記塗装により形成された塗膜がはがれ易い(塗膜密着性が低下する)といった問題が生じる。
この問題を回避する手法として、特許文献2では次の技術が開示されている。即ち、ホットスタンプ後の化成処理において、Ti,Zr,Siなどを含む酸化皮膜を形成することによって塗膜密着性を向上させた技術が示されている。しかしながら、この様な化成処理は、一般的なリン酸塩処理とは異なるため、処理液を変更する必要があるなど製造工程に制約が加わり、好ましくない。また特許文献2の技術は、加熱炉を二つ用いることでホットスタンプ工程の加熱温度の制御・加熱時間を短縮し、これにより亜鉛酸化膜の成長を制御している。しかし、ホットスタンプ工程では通常1台の加熱炉を使用するところ、上記技術では2台の加熱炉が必要となるため、設備・製造工程におけるコスト増加を招く。また特許文献2に開示の素地鋼板は、Si濃度が0.5%以下であり、スポット溶接部の高い溶接強度が得られないといった問題がある。
特開2007−169679号公報 特開2007−56307号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、Siを0.7%以上含みスポット溶接部の接合強度に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、ホットスタンプに用いた場合に、ホットスタンプ工程をほとんど制約しなくとも、ホットスタンプおよび塗装後の塗膜密着性に優れたホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供することにある。
上記課題を解決し得た本発明のホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、素地鋼板がC:0.10〜0.5%(質量%の意味、以下同じ)、Si:0.7〜2.5%、Mn:1.5〜3%、およびAl:0.01〜0.5%を含有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、めっき層中のMn濃度が0.20%以上であると共に、めっき付着量が75g/m2以下であり、かつ、めっき層と素地鋼板の界面の酸素濃度が0.50%以下であるところに特徴を有する。上記めっき付着量は、片面あたりのめっき付着量をいう(以下同じ)。
本発明の好ましい実施形態において、前記素地鋼板は、更に、Bを0.005%以下(0%を含まない)含む。
本発明の好ましい実施形態において、前記素地鋼板は、更に、Tiを0.10%以下(0%を含まない)含む。
本発明の好ましい実施形態において、前記素地鋼板は、更に、CrおよびMoの少なくとも1種の元素を合計で2.5%以下(0%を含まない)含む。
本発明の好ましい実施形態において、前記素地鋼板は、更に、Nb、ZrおよびVよりなる群から選択される1種以上の元素を合計で0.1%以下(0%を含まない)含む。
本発明の好ましい実施形態において、前記素地鋼板は、更に、CuおよびNiの少なくとも1種の元素を合計で1%以下(0%を含まない)含む。
本発明によれば、鋼中Si濃度が0.7%以上であるためスポット溶接部の接合強度に優れ、かつホットスタンプ工程をほとんど制約せずに、ホットスタンプおよび塗装後の塗膜密着性に優れたホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供することができる。
図1Aは、実施例における表2の実験No.3のグロー放電発光分光分析(GD−OES、Glow Discharge−Optical Emission Spectroscopy)結果を示す図である。 図1Bは、実施例における表2の実験No.9のグロー放電発光分光分析(GD−OES)結果を示す図である。
本発明者らは、素地鋼板のSi量を0.7%以上に高めることによってスポット溶接部の接合強度向上を図った合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、ホットスタンプおよび塗装後の塗膜密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得るべく検討を重ねてきた。その結果、
(A)めっき層中のMn濃度を高めること;
(B)めっき付着量を一定以下に抑えること;および
(C)めっき層と素地鋼板の界面の酸化物を抑制すること(界面酸素濃度を一定以下に抑えること);
が大変有効であることを見出した。以下、上記(A)〜(C)の要件について、本発明に想到した経緯を含め、下記に詳述する。
まず本発明者らは、ホットスタンプおよび塗装後の塗膜密着性が劣化する原因について調査したところ、
(i)ホットスタンプ工程の加熱時に、めっき層の表面(大気と接する側の面)に形成された表層酸化物(Si,Mn,Fe,Znなどの素地鋼板中またはめっき層中の成分の単一酸化物または複合酸化物を指す。以下同じ)が、めっき層と密着性が低いこと;
(ii)特に上記表層酸化物の成長が進むことによって、該表層酸化物(層)とめっき層との間に空隙が発生し、この空隙が密着性をより低下させていること;
が原因であることを突き止めた。
そこで、ホットスタンプ工程の加熱時に表層酸化物の成長を抑制するとともに、生成した表層酸化物とめっき層との密着性を高める手段について鋭意研究を行った。その結果、ホットスタンプ工程の加熱時に、めっき層の大気と接する側の表層部(以下「めっき表層部」ということがある)へ拡散してきたMnが、表層酸化物の成長を抑制する(即ち、表層酸化物として、成長速度の遅いMn含有酸化物が形成される)効果;を発揮すると共に、生成した表層酸化物とめっき層との密着性を高める効果;を発揮して、塗膜密着性を向上させることを見出した。
更にこの作用効果を十分実現させるには、ホットスタンプ工程の加熱時、表層酸化物が多量に生成・成長する前に、めっき表層部にMnが存在(到達)している必要がある。本発明者らはそのための具体的手段として、上記(A)の通り、めっき層中にあらかじめMnを一定以上存在させることを見出した。
Mnは、素地鋼板に含まれる成分であるが、素地鋼板中のMnをめっき表層部に到達させるには、加熱時間を長くする必要がある。しかしホットスタンプ工程の加熱時間が長くなると、素地鋼板中のMnがめっき表層部に到達する前に、めっき層との密着性の低い表層酸化物が生成・成長する。よって上記の通り、めっき層中にあらかじめMnを一定以上存在させて、ホットスタンプ工程の加熱時に、めっき表層部へ迅速にかつ多量のMnを拡散させることが有効である。
本発明者らは更に、上記効果を発現させるためのめっき層中のMn濃度について検討した。その結果、該Mn濃度を0.20(質量)%以上とすれば、優れた塗膜密着性が得られることがわかった。上記めっき層中のMn濃度は、好ましくは0.22%以上、より好ましくは0.24%以上、更に好ましくは0.30%以上、より更に好ましくは0.35%以上である。尚、本発明における素地鋼板の成分組成や後述する製造条件を勘案すると、上記めっき層中のMn濃度の上限は、おおよそ2.0%となる。
上記めっき層中のMnは、めっき層中に固溶状態(固溶Mnの状態)で存在していることが好ましい。上記作用効果は、酸化物等の化合物状態のMnではなく、固溶状態のMnによって発揮されるものと考えられるからである。
上記の通りめっき層中のMn濃度を高めるには、後述する通り、鋼中Mn濃度およびめっき前の還元焼鈍条件(還元性雰囲気下での焼鈍温度(均熱温度)および焼鈍時間(均熱時間))を適切に制御することが推奨される。
また、表層酸化物の成長を抑制するには、下記に説明する通り、(B)めっき付着量を一定以下に制御することも必要である。
ホットスタンプ工程の加熱時には、上述しためっき表面の酸化が生じると共に、素地鋼板からめっき層へ合金成分が拡散してめっき層の合金化が進む。通常、めっき層の合金化が進むとめっき層の融点は上昇するため、上述した亜鉛の液状化(溶融亜鉛の形成)が抑制され、その結果、酸化亜鉛(酸化膜)の形成も抑制される。しかし、めっき層の付着量(めっき付着量)が多くなると、素地鋼板からめっき表層部まで合金成分が十分に拡散せず(合金化が進まず)、その結果、めっき表層部に溶融亜鉛が生じて、酸化亜鉛(酸化膜)の形成が促進されるといった問題が生じる。
そこで本発明では、めっき付着量を一定以下に制御し、ホットスタンプ工程で生じる溶融亜鉛量を減少させて、表層酸化物の生成・成長を抑制する。具体的には、めっき付着量を75g/m2以下とする。めっき付着量の好ましい上限は、70g/m2以下、更には68g/m2以下、更には65g/m2以下、更には63g/m2以下、更には60g/m2以下、更には58g/m2以下、更には55g/m2以下であり、最も好ましくは50g/m2以下である。上記表層酸化物の生成・成長を抑制する観点からは、合金化溶融亜鉛めっき層の付着量は少ない方が好ましい。しかし、めっき層本来の役割である優れた耐食性を十分に発揮させる観点から、上記めっき付着量は、30g/m2以上であることが好ましく、より好ましくは35g/m2以上、更に好ましくは40g/m2以上、より更に好ましくは45g/m2以上である。
更に、上記素地鋼板からめっき層への合金成分の拡散を促進させるには、(C)めっき層と素地鋼板の界面に、上記合金成分拡散の障壁となる酸化物(以下「界面酸化物」ということがある)が極力存在しないようにするのがよい。本発明では、上記界面酸化物の量を定量的に把握すべく、後述する実施例で求める通り、該めっき層と素地鋼板の界面の酸素濃度(以下「界面酸素濃度」ということがある)を、界面酸化物量の評価指標に用いることとした。そして、後述する実施例に示す通り、優れた塗膜密着性を確保するには、該界面酸素濃度を0.50(質量)%以下とすればよいことを見出した。前記界面酸素濃度は、好ましくは0.48%以下、より好ましくは0.46%以下である。尚、生産性等の観点から、前記界面酸素濃度の下限値は、おおよそ0.10%程度となる。前記界面酸素濃度は、後述する実施例に記載の方法で求められる。
上記界面酸素濃度を0.50%以下とするには、後述する通り、焼鈍条件を適切に制御することが、推奨される。
本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、上記構成のめっき層を、素地鋼板の少なくとも片面に有する。
次に、本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の素地鋼板の成分組成について説明する。本発明で用いる原板(素地鋼板)の成分組成は、スポット溶接部の接合強度を高めるべく、Si量を0.7%以上とすることを前提とするものである。また上記成分組成は、上記めっき層中のMn濃度を一定以上とするため、下記に示す通り、鋼中Mn量を一定以上とする点に特徴がある。
[C:0.10〜0.5%]
Cは、固溶強化元素として、ホットスタンプ後の鋼板(即ち部品、以下、ホットスタンプ成形品という場合がある。)の高強度化に寄与する元素である。ホットスタンプにより、所望とする980MPa以上の高強度を得るために、C量を0.10%以上とする。C量は、好ましくは0.13%以上、より好ましくは0.15%以上、更に好ましくは0.17%以上である。しかしながら、C量が過剰になると、ホットスタンプ成形品の溶接性が低下するため、C量は0.5%以下とする。C量は、好ましくは0.40%以下、より好ましくは0.35%以下、更に好ましくは0.30%以下である。
[Si:0.7〜2.5%]
Siは、ホットスタンプ成形品のスポット溶接部の接合強度向上に寄与する元素である。またSiは、ホットスタンプで成形後の徐冷工程での焼き戻しを防止して、部品の強度を保つ効果を有している。更にSiは、残留オーステナイトを生成して部品の延性向上にも寄与する元素である。これらの効果を有効に発揮させるため、Si量を0.7%以上とする。Si量は、好ましくは0.75%以上であり、より好ましくは0.80%以上、更に好ましくは0.90%以上、より更に好ましくは1.0%以上である。しかしながら、Si量が過剰になると、強度が高くなり過ぎて素地鋼板(熱延酸洗鋼板または冷延鋼板)製造時の圧造負荷が増大する。更には、熱間圧延の際に素地鋼板表面にSiO2を含むスケールが発生し、めっき後の鋼板の表面性状が悪化する。よってSi量は2.5%以下とする。Si量は、好ましくは2.3%以下であり、より好ましくは2.1%以下である。
[Mn:1.5〜3%]
Mnは、前述のめっき層中のMn濃度を一定以上として優れた塗膜密着性を確保するために必要な元素である。めっき層中のMn濃度を一定以上とするには、めっき鋼板製造時の合金化過程で、素地鋼板からめっき層へMnを十分に拡散させる必要がある。素地鋼板中のMn量を高めることによって、上記Mnの拡散を促進でき、めっき層中のMn濃度をより効率よく高めることができる。またMnは、焼入れ性を高め、ホットスタンプ成形品の高強度バラツキを抑えるために有用な元素でもある。これらの効果を十分に発揮させるため、Mn量を1.5%以上とする。Mn量は、好ましくは1.7%以上、より好ましくは1.9%以上、更に好ましくは2.1%以上である。一方、Mn量が過剰になると、強度が高くなり過ぎて素地鋼板(熱延酸洗鋼板または冷延鋼板)製造時の圧延負荷が増大するため、Mn量を3%以下とする。Mn量は、好ましくは2.8%以下、より好ましくは2.5%以下である。
[Al:0.01〜0.5%]
Alは脱酸のために必要な元素であり、そのため、Al量を0.01%以上とする。Al量は好ましくは0.03%以上である。しかしながら、Al量が過剰になると上記効果が飽和するだけでなく、アルミナ等の介在物が増加して加工性が劣化する。よってAl量を0.5%以下とする。Al量は好ましくは0.3%以下である。
本発明のホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板を構成する素地鋼板は、上記成分を基本的に含み、残部:鉄および不可避的不純物である。不可避的不純物としては、例えばP、S、Nなどが挙げられる。
Pは、スポット溶接部の接合強度に悪影響を及ぼす元素である。P量が過剰であると、スポット溶接で形成されるナゲットの最終凝固面に偏析してナゲットが脆化し、接合強度が低下する。従ってP量は、0.02%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.015%以下である。
SもPと同様、スポット溶接部の接合強度に悪影響を及ぼす元素である。S量が過剰であると、ナゲット内の粒界偏析による粒界破壊が助長され、スポット溶接部の接合強度が低下する。従ってS量は、0.01%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.008%以下である。
Nは、Bと結合して固溶B量を減少させ、焼入れ性に悪影響を与える。またN量が過剰であると、窒化物の析出量が増大し、靭性に悪影響を与える。そこでN量は、0.01%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.008%以下である。なお、製鋼上のコスト等を考慮すると、N量は、通常0.001%以上である。
本発明では、上記成分のほか、更に下記の選択元素を必要に応じて添加することができる。
[B:0.005%以下(0%を含まない)]
Bは鋼材の焼入れ性を向上させる元素である。この効果を発揮させるには、Bを0.0003%以上含有させることが好ましい。B量は、より好ましくは0.0005%以上、更に好ましくは0.0010%以上である。一方、B量が0.005%を超えると、ホットスタンプ成形品中に粗大なホウ化物が析出して成形品の靭性が劣化する。よってB量は0.005%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.004%以下である。
[Ti:0.10%以下(0%を含まない)]
Tiは、Nを固定して、Bによる焼入れ効果を確保する役割を持つ元素である。またTiは、組織を微細化する効果も併せ持つ。組織が微細化することで部品延性が向上する。こうした作用を充分に発揮させるため、Ti量は、0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.02%以上である。しかし、Ti量が過剰であると、鋼板の延性が劣化するため、Ti量を0.10%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.07%以下である。
[CrおよびMoの少なくとも1種の元素:合計で2.5%以下(0%を含まない)]
CrおよびMoは、素地鋼板の焼入れ性を向上させるために有効な元素であり、これらの元素を含有させることによって、ホットスタンプ成形品における硬さばらつきの低減を期待できる。これらの元素は単独で添加しても良いし、2種類を併用しても良い。このような作用を有効に発揮させるには、これらの元素の合計量(単独で含むときは単独の量であり、2種類を併用するときは合計量である。)を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.10%以上である。しかしながら、これらの合計量が過剰になると、上記効果が飽和すると共に、コストも上昇するため、その上限を2.5%以下とすることが好ましい。上記合計量は、更には2.2%以下、更には1.9%以下、更には1.6%以下、更には1.0%以下、更には0.5%以下、最も好ましくは0.3%以下である。
[Nb、ZrおよびVよりなる群から選択される1種以上の元素:合計で0.1%以下(0%を含まない)]
Nb、Zr、Vは組織を微細化する効果を有しており、組織が微細化することで部品の延性を向上させる効果を有する。このような効果を有効に発揮させるには、これらの元素の合計量(単独で含むときは単独の量であり、2種類以上を併用するときは合計量である。)を0.01%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.02%以上である。しかしながら、これらの元素の合計量が過剰になると、その効果が飽和してコストの上昇を招くため、その上限を0.1%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.05%以下である。
[CuおよびNiの少なくとも1種の元素:合計で1%以下(0%を含まない)]
CuおよびNiは、ホットスタンプ成形品に耐遅れ破壊性を付与したいときに、必要に応じて添加される元素である。これらの元素は、単独で添加しても良いし、2種類を併用しても良い。このような作用を有効に発揮させるには、これらの元素の合計量(単独で含むときは単独の量であり、2種類を併用するときは合計量である。)を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.05%以上である。しかしながら、これらの量が過剰になると、鋼板製造時における表面疵の発生原因となるため、その上限を1%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.5%以下である。
本発明は、上記合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法まで規定するものではなく、所定成分の鋼を鋳造→加熱→熱間圧延→酸洗(→必要に応じて、冷間圧延)→焼鈍工程→溶融亜鉛めっき工程→合金化工程の工程を経て製造することができるが、上記めっき層中のMn濃度を上述した範囲内とするには、下記に詳述する通り、上記焼鈍工程における焼鈍(還元性雰囲気下での熱処理)の条件(焼鈍温度および焼鈍時間)を適切に制御することが好ましい。
以下、本発明の製造方法を、工程順に説明する。
まず、上記成分を満足する鋼を鋳造し、加熱する。加熱条件は特に限定されず、通常用いられる条件を適宜採用することができるが、おおむね、1100〜1300℃の温度で行うことが好ましい。
次いで、熱間圧延を行う。熱間圧延条件は特に限定されず、通常用いられる条件を適宜採用することができる。好ましい条件は、おおむね以下のとおりである。
仕上げ圧延温度(FDT):800〜950℃
巻き取り温度(CT):500〜700℃
上記熱間圧延して得られる鋼板(熱延鋼板)の好ましい板厚の上限は3.5mm以下である。該板厚は、より好ましくは3.0mm以下、更に好ましくは2.5mm以下である。
熱間圧延した後、酸洗し、熱延酸洗鋼板を作製する。この酸洗工程では、酸洗により、少なくとも熱延スケールが除去できれば良い。例えば熱延後の巻取り温度が高いコイルには、熱延スケールと素地鋼板の界面近傍にSiやMnの酸化物による粒界酸化層が形成していることがある。しかし該粒界酸化層の残存は、不めっきなどのめっき処理性に悪影響を及ぼさないため、当該酸性工程において、必ずしも上記粒界酸化層まで除去する必要はない。但し、外観や粗さなどの表面性状安定化の観点からは、上記粒界酸化層を出来るだけ除去することが好ましく、粒界酸化層除去のために通常用いられる酸洗方法を適宜採用することができる。例えば、80〜90℃に加熱した塩酸などを用い、20〜300秒酸洗することが好ましい。このとき、塩酸中には適量の酸洗促進剤(例えばメルカプト基を有する化合物)やインヒビター(例えばアミン系有機化合物)を加えることが好ましい。
このようにして得られた熱延酸洗鋼板の好ましい厚さも、上記熱延鋼板と、おおむね同じである。
上記酸洗の後、必要に応じて、更に冷間圧延し、冷延鋼板を作製しても良い。本発明のめっき鋼板は、特に、自動車の軽量化などを目的として自動車部材に好適に用いられるため、素地鋼板は、寸法精度や平坦度の観点から、冷延鋼板であることが好ましい。
冷延率は、工場での生産性などを考慮すると、おおむね、20〜70%の範囲内に制御することが好ましい。このようして得られる冷延鋼板の好ましい板厚の上限は2.5mm以下である。上記板厚は、より好ましくは2.0mm以下、更に好ましくは1.8mm以下である。
次いで、上記のようにして得られた熱延酸洗鋼板または冷延鋼板(以下、素地鋼板で代表させる場合がある。)を還元炉方式の連続めっき工程に付す。一般に、還元炉方式の溶融亜鉛めっきラインで行われる工程は、前処理工程、焼鈍工程、めっき工程(合金化処理を含む)に分かれている。溶融亜鉛めっきラインの焼鈍工程は、通常、還元炉と、冷却帯とから構成されており、本発明では、還元炉における焼鈍条件(還元性雰囲気下での熱処理温度と時間)を、後述の通り適切に制御することが好ましい。勿論、本発明の方法は、上記態様に限定する趣旨ではなく、例えば、上記溶融亜鉛めっきラインを、無酸化炉方式の連続焼鈍ラインにて行うこともできる。以下では、上記態様に基づき、説明する。
まず、上記素地鋼板に前処理を行う。前処理は、鋼板表面のオイル(油脂)や汚れを除去するために通常行われるものであり、代表的には、アルカリ脱脂によって行われる。アルカリ脱脂に用いられるアルカリは、油脂などを水溶性石鹸として除去できるものであれば特に限定されないが、例えば、苛性ソーダやケイ酸塩が好ましく用いられる。また、脱脂性を向上させるために、電解洗浄、スクラバー処理、脱脂液中への界面活性剤・キレート剤の添加処理を行うこともできる。本発明では、鋼板表面が適切に脱脂されれば前処理の方法は限定されず、上述した処理をどのように組み合わせてもよい。前処理としてアルカリ脱脂を行ったときは、鋼板に付着した脱脂液を落とすため、ホットリンス(湯洗)され、ドライヤーなどで乾燥する。
次に、前処理された上記素地鋼板を還元炉に投入し、還元炉で焼鈍(還元性雰囲気下での熱処理)する。このときの焼鈍条件として、500〜700℃の範囲(焼鈍温度、「均熱温度」ともいう)での滞在時間(焼鈍時間、「均熱時間」ともいう)を30〜270秒とすることが好ましい。上記温度域での焼鈍処理を均熱処理とも呼ぶ。焼鈍温度の下限値は、より好ましくは530℃以上、更に好ましくは560℃以上、より更に好ましくは600℃以上である。焼鈍温度の上限値は、より好ましくは680℃以下、更に好ましくは660℃以下である。焼鈍時間の下限値は、より好ましくは60秒以上、更に好ましくは90秒以上である。焼鈍時間の上限値は、より好ましくは240秒以下、更に好ましくは210秒以下である。なお、省エネルギーの観点から、還元炉に入る前に、排ガスを用いた還元性雰囲気の予熱炉にて、前処理後の鋼板を予熱してもよい。このときの予熱条件は、還元性雰囲気であれば特に限定されない。
上記の焼鈍条件は、(1)この焼鈍工程では、素地鋼板表面へSiやMnが濃化してSi系酸化物やMn系酸化物(界面酸化物)が生成するのを抑制し、後述する合金化処理工程で素地鋼板からめっき層へのMn拡散を促進させて、めっき層中のMn濃度を高める;及び(2)素地鋼板表面へのSiの濃化(Si系酸化物の生成)を抑制し、素地鋼板表面に形成される極薄いFe系酸化物を還元して不めっきをなくす;との観点から、多くの基礎実験によって決定されたものである。
上記(1)の観点から、焼鈍温度が上限を超えて高過ぎたり、焼鈍時間が長過ぎると、素地鋼板表面にSi系酸化物やMn系酸化物が表面に形成され易い。これらの酸化物が素地鋼板とめっき層の間に存在していると、合金化過程で、素地鋼板からめっき層へのMn拡散が阻害される。その結果、めっき層中のMn濃度を一定以上確保することが困難となる。またMn系酸化物は、めっき処理工程時にめっき層中に取り込まれたとしても、上述の通りホットスタンプ後の塗膜密着性改善に寄与しない。
上記(2)の観点からは次のことがいえる。即ち、焼鈍温度の上限・下限、焼鈍時間の上限・下限のそれぞれが、上記範囲を外れる場合は、不めっきが発生する。特に、焼鈍温度が高過ぎたり、焼鈍時間が長過ぎると、Si系酸化物が表面に形成され易くなり、不めっきが発生し易くなる。一方、焼鈍温度が低過ぎたり、焼鈍時間が短過ぎると、Fe系酸化物が残存し易くなり、やはり、不めっきが発生し易くなる。具体的には、上記焼鈍条件は、不めっきが発生しないように、焼鈍時の温度と時間とのバランスによって適切に制御することが好ましい。例えば、焼鈍温度が高い場合は焼鈍時間を短くすることができ、一方、焼鈍温度が低い場合は、焼鈍時間を長くすることができる。
上記めっき層中のMn濃度を容易に高める観点からは、焼鈍温度を、前記範囲(500〜700℃)の中でも低めとすることが好ましい。例えば、前記焼鈍温度を500〜650℃とすることが好ましく、より好ましくは500〜600℃である。また、この様に焼鈍温度を低めとする場合、焼鈍時間は長めとすることが好ましく、焼鈍時間を、例えば45秒以上とすることが好ましく、より好ましくは60秒以上である。
なお、ホットスタンプ用途とは離れて、一般に、本発明のように多量のSiを含む鋼を亜鉛めっきする場合、不めっきの発生を防止するため、例えば、焼鈍工程の前にプレめっきを行う方法や、還元炉での還元焼鈍の前に酸化を行う酸化還元法を行う方法などが採用されている。しかし本発明では、以下に詳述するように適切な還元焼鈍を行った後にめっきを行うため、これらの方法は不要である。プレめっきを行う方法は、特別な設備の導入がコストアップに繋がる。また、酸化還元法で製造した場合、Mnのように酸化されやすい元素がめっき層中から検出される(後述する実施例における表2の実験No.9や10)。しかしこの検出されたMnは、塗膜密着性の向上に寄与する固溶Mnではなく、Mn系酸化物を形成するMnであると考えられる。前記Mn系酸化物は、界面酸化物として残存しやすく、該界面酸化物は、合金化処理時に素地鋼板からめっき層へのMn拡散を阻害するため、優れた塗膜密着性を得る上で好ましくない。
還元時の雰囲気や露点は、不めっきが発生されない範囲であれば特に限定されないが、例えば、H2−N混合ガスでH濃度が1〜30%、−10〜−60℃の露点範囲とすることが好ましい。前記露点範囲は、好ましくは−30〜−60℃、より好ましくは−35〜−60℃、更に好ましくは−40〜−60℃、より更に好ましくは−45〜−60℃である。具体的には、前述した焼鈍時の温度や時間との関係で、焼鈍時間を適切に制御することが推奨される。
次に、還元炉を出た素地鋼板は、冷却帯で冷却される。通常、冷却帯は徐冷帯、急冷帯、調整帯(保持帯とも呼ばれる)で構成されるが、冷却方法は、不めっきが発生しないよう、通常用いられる条件で行えば良く、例えば、還元性雰囲気の気体を鋼板に吹き付けて冷却するなどの方法が挙げられる。
このようにして連続焼鈍工程を行った後、鋼板の表裏面に亜鉛めっきを施す。詳細には、溶融亜鉛めっき処理工程(合金化処理工程を含む)により合金化溶融亜鉛めっき層を形成する。
上記溶融亜鉛めっき処理工程は特に限定されず、通常、用いられる方法を採用することができる。例えば、溶融亜鉛めっき浴の温度は、430〜500℃程度に制御すればよい。本発明では、合金化溶融亜鉛めっきの付着量が75g/m2以下であるが、該めっきの付着量の調整は、ガスワイピング等の方法で行うことができる。
上記合金化処理工程も特に限定されず、通常、行われている方法を採用することができる。例えば、合金化温度は、500〜700℃程度に制御すればよい。合金化を促進させてめっき層中のMn濃度を高める観点からは、前記合金化温度を560℃以上とすることが好ましい。より好ましくは600℃以上、更に好ましくは650℃以上である。
このようにして得られた合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、ホットスタンプ用鋼板として好適に用いられる。
本発明では、ホットスタンプ工程を特に限定するものではなく、通常、用いられる方法を採用することができる。前記ホットスタンプ工程は、加熱工程、スタンピング工程および冷却工程を含む。特性の良好な鋼部品を得るには、各工程において下記条件を採用することが好ましい。
[加熱工程]
加熱工程では、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を加熱する。加熱温度はAc1点以上とすることが好ましく、より好ましくは{Ac1点+(Ac3点−Ac1点)/4}℃以上、更に好ましくは{Ac1点+(Ac3点−Ac1点)/2}℃以上、より更に好ましくは{Ac1点+(Ac3点−Ac1点)×3/4}℃以上である。また、上記加熱温度の上限は、好ましくは(Ac3点+180)℃以下、より好ましくは(Ac3点+150)℃以下である。加熱温度を制限することにより、鋼部材を構成するミクロ組織の粗大化を抑制し、延性や曲げ性を高めることができる。また、加熱温度をAc3点未満の温度としてもよい。
前記Ac1点、前記Ac3点、および後記のMs点は、「レスリー鉄鋼材料化学」(丸善株式会社、1985年5月31日発行、273頁)に記載されている、それぞれ下記式(1)、下記式(2)、下記式(3)から算出できる。下記式(1)〜(3)において、[ ]は各元素の含有量(質量%)を示しており、鋼板に含まれない元素の含有量は0質量%として計算すればよい。
Ac1点(℃)=723−10.7×[Mn]−16.9×[Ni]+29.1×[Si]+16.9×[Cr] ・・・(1)
Ac3点(℃)=910−203×([C]0.5)−15.2×[Ni]+44.7×[Si]+31.5×[Mo]−30×[Mn]−11×[Cr]−20×[Cu]+700×[P]+400×[Al]+400×[Ti] ・・・(2)
Ms点(℃)=561−474×[C]−33×[Mn]−17×[Ni]−17×[Cr]−21×[Mo] ・・・(3)
上記加熱工程において、鋼板の温度を常に測定する必要はなく、予備実験で鋼板の温度を測定しておき、温度制御に必要な条件を制御することができれば、製品の製造の際に温度を測定しなくてもよい。加熱時の最高温度までの昇温速度は、特に問わない。加熱の方法として、炉加熱、通電加熱、誘導加熱等を採用することができる。
鋼板の温度が上記加熱温度に到達した後、該加熱温度での保持時間の下限値は特に限定されず、例えば15秒間以上、更には30秒間以上、より更には60秒間以上とすることができる。一方、オーステナイトの粒成長を抑制し、熱間での絞り性や成形部品の靭性などの特性向上の観点からは、上記保持時間の上限を、30分以下とすることが好ましく、より好ましくは15分以下、更に好ましくは7分以下である。更に、より良い塗膜密着性を確保する観点から、上記保持時間は、より更に好ましくは6分以下、最も好ましくは5分以下である。
また、加熱雰囲気はめっきが発火しない条件であれば特に限定されない。めっき表面に酸化膜が形成されれば発火を抑えることが可能となるため、たとえば大気雰囲気が好ましいが、酸化性雰囲気、還元性雰囲気でも、表面が酸化膜で覆われる条件であればよい。
[スタンピング工程]
スタンピング工程では、上記加熱工程によって加熱された鋼板にスタンピング(プレス加工)を施す。スタンピング(プレス加工)の開始温度は特に限定されない。例えば前記加熱温度以下Ms点以上とすることによって加工を容易に行うことができ、かつスタンピング時の荷重(プレス荷重)を十分に低減させることができる。スタンピングの開始温度はより好ましくは450℃以上、さらに好ましくは500℃以上である。また、スタンピングの開始温度は、たとえば750℃以下であり、好ましくは700℃以下、より好ましくは650℃以下である。
[冷却工程]
冷却工程では上記加熱工程によって加熱された鋼板を冷却する。なお、ここでの冷却は自然冷却をも含み、加熱工程の直後から鋼板の冷却が開始する。冷却の方法は特に限定されず、水、油もしくはミストなどで冷却する方法;スタンピングされた鋼板をスタンピング金型内に保持し、この金型によって冷却する方法;空冷;またはこれらの組み合わせ;などが挙げられる。
上記冷却工程での冷却速度は特に限定されない。たとえば上述した加熱温度からMs点までの温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上とすることができる。上記の平均冷却速度はより好ましくは5℃/秒以上、さらに好ましくは7℃/秒以上である。また、上記の平均冷却速度は好ましくは70℃/秒以下、より好ましくは60℃/秒以下、さらに好ましくは50℃/秒以下である。
上記ホットスタンプ工程の一例として、例えば、上記鋼板をAc3変態点以上の温度に加熱してオーステナイト化した後、例えば、約550℃以上の温度で成形を完了(金型が下死点位置に到達した時点)する方法が挙げられる。
なお、通常のホットスタンプ工程では鋼板全体の焼入れ強化を行うが、加熱する領域や金型との接触領域を鋼板の一部に限定することにより、鋼板の一部領域のみを焼入れ強化してもよい。
ホットスタンプ部品の製造(好ましくは上記条件での製造)に本発明の鋼板を使用すれば、めっき層中に残存した溶融亜鉛による金型への亜鉛の凝着が発生しにくく、金型の手入れコスト低減も可能となる。また、LME(溶融金属脆化、Liquid Metal Embrittlement)も発生しにくく、品質安定性の高いホットスタンプ部品が得られる。得られた部品は例えば自動車に用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
表1に記載の化学成分組成を有する鋼からなるスラブを、1200℃に加熱した後、表1に記載の方法で熱間圧延[FDT(仕上げ圧延)→CT(巻取)]→酸洗工程によるデスケーリング処理→冷間圧延を行って冷延鋼板(原板)を得た。
このようにして得られた各冷延鋼板を用い、以下の各項目を測定した。
(ホットスタンプ後の引張強度の測定)
上記冷延鋼板を切断して得られた短冊状ブランク(長さ:30mm、幅:210mm)を用い、ホットスタンプを模擬したヒートパターンを以下のように施した。
まず、上記ブランクを、めっき前の焼鈍を模擬して5%H2−N2、露点−45℃の還元性雰囲気下で600℃×90秒で焼鈍した後、室温まで冷却した。その後、上記ブランクを、大気中で930℃に保持した加熱炉内に再度投入して4分間滞在させ、上記ブランクの中心の表面部分が930℃(板の中心の表面部分)になるように加熱した。次いで、上記加熱炉から上記ブランクを取り出した後、直ちに水冷した。
そして、上述したホットスタンプ模擬実験後のブランクからJIS5号試験片を切り出して、JIS Z 2201に記載の方法で引張試験を行い(引張速度は10mm/min)、ホットスタンプ後の鋼板の引張強度を測定した。そして、ホットスタンプ後の鋼板の引張強度が980MPa以上の場合を○(合格)、980MPa未満の場合を×(不合格)と評価した。
(ホットスタンプ後の溶接強度の測定)
上記ホットスタンプ模擬実験後のブランクを、以下のスポット溶接試験に供し、接合部の強度(十字継手破断荷重、スポット溶接部の溶接強度)を測定した。溶接電流は、ナゲット径が4×√t(t:板厚)となるように調節した。そして、前記溶接強度が3.0kN以上の場合を○(合格)、3.0kN未満の場合を×(不合格)と評価した。
試験片条件:十字張力用試験片(JIS Z 3137に準拠)
溶接機:単相交流式スポット溶接機
電極:先端径φ6mmのドームラジアスタイプ
加圧力:4kN
初期加圧時間:60サイクル
通電時間:10サイクル(電源周波数60Hz)
(めっき鋼板の作製)
次に得られた各冷延鋼板(表1に示す各原板)を切断し、100mm×150mmの試験片を得た。この試験片を、60℃の3%オルソ珪酸ナトリウム中で20A、20秒間電解脱脂した後、水道水中で5秒間流水にて水洗した。このようにしてアルカリ脱脂した試験片を用いて、めっきシミュレータにて、5%H2−N2、露点−45℃の還元性雰囲気下で表2に記載の条件(均熱時間、均熱温度)で焼鈍を行った後、表2の各均熱温度から460℃までを平均冷却速度:5〜15℃/秒で冷却した。次いで、0.13%Al−残部Znからなる亜鉛めっき浴(浴温:460℃)でめっきし、ワイピングを行い、次いで表2に示す条件で合金化処理を行って、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(以下、単に「めっき鋼板」ということがある)を得た。
表2のうち、実験No.9と10では、焼鈍を酸化還元法で行った。該方法を含む製造の条件は、酸化帯で空燃比を0.9〜1.4とし、還元帯で水素と窒素を含む露点:−30〜−60℃の雰囲気かつ800℃〜900℃で還元・均熱した後、平均冷却速度:5〜15℃/秒で460℃まで冷却し、亜鉛めっき浴(Al濃度:0.05〜0.2%、浴温:450〜470℃)でめっきし、ワイピング後、表2に示す条件で合金化処理を行った。
上記合金化溶融亜鉛めっき鋼板を用いて、下記の評価を行った。
(めっき付着量の測定)
18%塩酸にヘキサメチレンテトラミンを加えた溶液中に、前記めっき鋼板を浸漬してめっき層のみを溶解し、溶解前後の質量変化から、めっき付着量を求めた。
(めっき層中のMn濃度の測定)
得られた合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層の成分組成(特にMn濃度)は、次の様にして分析した。即ち、18%塩酸にヘキサメチレンテトラミンを加えた溶液中に、前記めっき鋼板を浸漬してめっき層のみを溶解し、その溶解液をICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析法(使用装置は、島津製作所製、ICPS−7510)で分析し、めっき層中のMn濃度を求めた。
(めっき鋼板のめっき層と素地鋼板の界面の酸素濃度の測定)
得られた合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層と素地鋼板の界面の酸素濃度の測定は、GD−OES(SPECTRUMA ANALYTIK GmbH製、GDA750)を用いて行った。詳細には、上記分析方法で、サンプルのめっき層深さ方向のZn、Fe、O濃度プロファイルを求め、この濃度プロファイルにおいて、ZnとFeが交差する位置(深さ)の上下3μmの範囲内(測定範囲内)で最も高いO濃度を、前記めっき層と素地鋼板の界面の酸素濃度(界面酸素濃度)として求めた。そして、この界面酸素濃度が0.50%以下の場合を合格「○」、0.50%超の場合を不合格「×」と評価した。
その一例を図1Aおよび図1Bに示す。尚、図1Bにおいて「Zn×1」「Fe×1」「O×20」はそれぞれ、図1Bに示された濃度プロファイルデータが、Znは測定値の1倍、Feは測定値の1倍、Oは測定値の20倍であることを示している。これは図1Aについても同じである。図1Aは、表2の実験No.3のホットスタンプ実験前のめっき鋼板の測定結果であり、この測定結果から目立ったO濃度のピークは確認されない。即ち、実験No.3では、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層と素地鋼板の界面に酸化物が実質存在しないことがわかる。これに対し、図1Bは、表2の実験No.9のホットスタンプ実験前のめっき鋼板の測定結果であるが、この実験結果からO濃度のピークを確認することができる。即ち、実験No.9では、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層と素地鋼板の界面に酸化物が存在していることがわかる。表2のその他の例についても、界面酸素濃度は上記と同様にして測定した。
(塗膜密着性の評価)
合金化溶融亜鉛めっき鋼板(100mm×150mm×1.4mmt)を、表2の各実験No.につき3枚ずつ用意し、これらに対し、ホットスタンプを模擬して次の処理を行った。即ち、大気中で900℃に保持した加熱炉内に所定時間(4〜8分)保持した後、加熱炉より取り出し空冷した。このときのMs点までの平均冷却速度は7℃/sであった。室温付近まで温度の下がった各めっき鋼板に対し、日本ペイント製SD6350を用い、付着量が3g/m2となるようにリン酸塩処理を行った。更に、リン酸塩処理をした各めっき鋼板に対し、関西ペイント製カチオンED GT10HTグレーを用いて200Vの通電下で電着させ、150℃で20分焼き付けることにより、厚さ15μmの上塗り塗膜を形成し、供試材を得た。
そして上記供試材を用いて、次の通り塗膜密着性を評価した。即ち、上記供試材を5質量%の塩水(水温:50℃)に500時間浸漬させた後、評価面全面(100mm×150mm)にセロハンテープ(ニチバン社製「セロテープ(登録商標)CT405AP−24」)を貼り付け、すぐに手で剥がし、塗膜が剥離した部分の面積率(塗膜剥離面積率、面積%)を求めた。そして下記の基準で塗膜密着性を評価し、本実施例では○以上(○および◎)を合格とした。
(塗膜密着性の評価基準)
◎:塗膜剥離面積率が5%以下
○:塗膜剥離面積率が5%超10%以下
△:塗膜剥離面積率が10%超25%以下
×:塗膜剥離面積率が25%超
これらの結果を、表2に併記する。
表2より、実験No.1、2、および11〜23は、規定の要件を満たしているため、原板の特性は良好であり、かつ得られた合金化溶融亜鉛めっき鋼板は塗膜密着性に優れている。特にホットスタンプ加熱時間を抑えた実験No.1、18、20および22は、より優れた塗膜密着性が得られた。これに対し、上記実験No.以外の例は、いずれかの規定要件を満たしていないため特性に劣るものとなった。
詳細には、実験No.3および4は、めっき付着量が過剰であるため、塗膜密着性に劣る結果となった。
実験No.5〜8は、めっき層中のMn濃度が不足しているため、塗膜密着性が劣化した。また実験No.7および8(原板No.C)は、素地鋼板のSi量も不足しているため、原板の特性(スポット溶接部の溶接強度)にも劣る結果となった。
実験No.9および10は、界面酸素濃度が高い、即ち、めっき鋼板のめっき層と素地鋼板の界面に酸化物が多く存在したため、塗膜密着性が劣化した。界面酸素濃度を抑制するには、焼鈍を酸化還元法ではなく、本発明で推奨する条件で還元焼鈍を行うのが好ましいことがわかる。尚、実験No.9および10では、めっき層中のMn濃度が一定以上確保されているが、これは、めっき層中に、塗膜密着性向上に寄与しないMn酸化物が多く含まれているためと考えられる。
本発明のホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、例えば、自動車シャーシ、足回り部品、補強部品等の自動車用部品に好ましく用いられる。

Claims (6)

  1. 素地鋼板がC:0.10〜0.5%(質量%の意味、以下同じ)、Si:0.7〜2.5%、Mn:1.5〜3%、およびAl:0.01〜0.5%を含有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、
    めっき層中のMn濃度が0.20%以上であると共に、めっき付着量が75g/m2以下であり、かつ、めっき層と素地鋼板の界面の酸素濃度が0.50%以下であることを特徴とするホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 前記素地鋼板は、更に、Bを0.005%以下(0%を含まない)含む請求項1に記載のホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 前記素地鋼板は、更に、Tiを0.10%以下(0%を含まない)含む請求項1または2に記載のホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. 前記素地鋼板は、更に、CrおよびMoの少なくとも1種の元素を合計で2.5%以下(0%を含まない)含む請求項1〜3のいずれかに記載のホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  5. 前記素地鋼板は、更に、Nb、ZrおよびVよりなる群から選択される1種以上の元素を合計で0.1%以下(0%を含まない)含む請求項1〜4のいずれかに記載のホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  6. 前記素地鋼板は、更に、CuおよびNiの少なくとも1種の元素を合計で1%以下(0%を含まない)含む請求項1〜5のいずれかに記載のホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
JP2014074034A 2013-04-26 2014-03-31 ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板 Active JP5852690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074034A JP5852690B2 (ja) 2013-04-26 2014-03-31 ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094129 2013-04-26
JP2013094129 2013-04-26
JP2014074034A JP5852690B2 (ja) 2013-04-26 2014-03-31 ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224311A true JP2014224311A (ja) 2014-12-04
JP5852690B2 JP5852690B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=51791828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074034A Active JP5852690B2 (ja) 2013-04-26 2014-03-31 ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10406780B2 (ja)
EP (1) EP2990501B1 (ja)
JP (1) JP5852690B2 (ja)
KR (1) KR101688363B1 (ja)
CN (2) CN105189806A (ja)
BR (1) BR112015027077B1 (ja)
ES (1) ES2715106T3 (ja)
MX (1) MX2015014795A (ja)
TR (1) TR201904325T4 (ja)
WO (1) WO2014175256A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016148045A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用鋼板およびその製造方法
JP2016176139A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用鋼板およびその製造方法
WO2017057570A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法
JP2017186663A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 株式会社神戸製鋼所 ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2019116654A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用溶融亜鉛めっき鋼板及びホットスタンプ用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2019116655A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体及びホットスタンプ成形体の製造方法
JP2019203731A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛系めっき鋼板の界面酸化物の分析方法
KR20200123232A (ko) * 2018-03-02 2020-10-28 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 핫 스탬핑용 아연도금 강판 및 그의 제조 방법
WO2021153177A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 株式会社神戸製鋼所 ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板、ホットスタンプ部品及びホットスタンプ部品の製造方法
RU2801456C1 (ru) * 2020-01-31 2023-08-08 Кабусики Кайся Кобе Сейко Се (Кобе Стил, Лтд.) Лист стали с гальваническим покрытием для горячей штамповки, горячештампованная деталь и способ ее производства
JP7477754B2 (ja) 2020-03-30 2024-05-02 日本製鉄株式会社 加熱炉および加熱方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6164280B2 (ja) * 2015-12-22 2017-07-19 Jfeスチール株式会社 表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN105543685A (zh) * 2015-12-25 2016-05-04 本钢板材股份有限公司 抑制热冲压过程氧化层脱落的热冲压成形用钢钢板及其生产方法
WO2018234839A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-27 Arcelormittal ZINC COATED STEEL SHEET HAVING HIGH STRENGTH POINTS WELDABILITY
CN107537938A (zh) * 2017-09-30 2018-01-05 江苏金仕达汽配科技有限公司 汽车冲压热回收系统及其控制方法
JP7353768B2 (ja) * 2018-03-27 2023-10-02 株式会社神戸製鋼所 ホットスタンプ用鋼板
CN115404409A (zh) * 2018-03-27 2022-11-29 株式会社神户制钢所 热冲压用钢板
KR102330604B1 (ko) * 2019-12-03 2021-11-24 주식회사 포스코 전기저항 점용접부의 피로강도가 우수한 아연도금강판 및 그 제조방법
KR20210069757A (ko) * 2019-12-03 2021-06-14 주식회사 포스코 표면품질과 점 용접성이 우수한 아연도금강판 및 그 제조방법
CN114540712A (zh) * 2022-02-28 2022-05-27 北京理工大学重庆创新中心 一种添加Ce元素的无涂层增强抗高温氧化热冲压成形钢

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173756A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Kawasaki Steel Corp めっき密着性及び耐食性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2002294397A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Nippon Steel Corp めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2003147499A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス用鋼板およびその製造方法
JP2009263692A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nippon Steel Corp ホットプレス部材及びその製造方法
JP2012041597A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性に優れたホットプレス用めっき鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1090027A (en) * 1977-06-20 1980-11-18 Austin H. Young Water-absorbent starch copolymerizates
JPH07109211B2 (ja) * 1990-04-17 1995-11-22 七郎 高橋 ホッチキス用カラーステープル
JP2001158918A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Kawasaki Steel Corp めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
AU2002217542B2 (en) 2000-12-29 2006-09-21 Nippon Steel Corporation High-strength molten-zinc-plated steel plate excellent in deposit adhesion and suitability for press forming and process for producing the same
JP3912014B2 (ja) * 2001-02-05 2007-05-09 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4781577B2 (ja) 2001-02-26 2011-09-28 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
KR20070026882A (ko) 2001-06-06 2007-03-08 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고가공(高加工)시의 내피로성, 내식성, 연성 및 도금부착성을 갖는 고강도 용융 아연 도금 강판 및 합금화 용융아연 도금 강판
DE60236447D1 (de) 2001-10-23 2010-07-01 Sumitomo Metal Ind Verfahren zur heisspressbearbeitung von einem plattierten stahlprodukt
CA2513298C (en) * 2003-01-15 2012-01-03 Nippon Steel Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet and method for producing the same
JP2004270029A (ja) 2003-02-18 2004-09-30 Nippon Steel Corp 耐亜鉛揮発性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP4449795B2 (ja) 2005-03-22 2010-04-14 住友金属工業株式会社 熱間プレス用熱延鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス成形部材の製造方法
JP4695459B2 (ja) 2005-08-24 2011-06-08 新日本製鐵株式会社 塗装後耐食性に優れた亜鉛系めっきが施された熱間プレス鋼材
JP4630188B2 (ja) 2005-12-19 2011-02-09 株式会社神戸製鋼所 スポット溶接部の接合強度および熱間成形性に優れた熱間成形用鋼板並びに熱間成形品
KR100742833B1 (ko) * 2005-12-24 2007-07-25 주식회사 포스코 내식성이 우수한 고 망간 용융도금강판 및 그 제조방법
JP4640995B2 (ja) * 2006-03-17 2011-03-02 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム系材料とのロウ付け接合用鋼板、その鋼板を用いた接合方法および接合継手
JP4725415B2 (ja) 2006-05-23 2011-07-13 住友金属工業株式会社 熱間プレス用鋼板および熱間プレス鋼板部材ならびにそれらの製造方法
JP4411326B2 (ja) * 2007-01-29 2010-02-10 株式会社神戸製鋼所 リン酸塩処理性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
EP2009127A1 (en) * 2007-06-29 2008-12-31 ArcelorMittal France Process for manufacturing a galvanized or a galvannealed steel sheet by DFF regulation
JP2009068039A (ja) 2007-09-11 2009-04-02 Nisshin Steel Co Ltd エネルギー吸収特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
KR100957981B1 (ko) 2007-12-20 2010-05-19 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융도금 강판 및 그제조방법
KR101010971B1 (ko) * 2008-03-24 2011-01-26 주식회사 포스코 저온 열처리 특성을 가지는 성형용 강판, 그 제조방법,이를 이용한 부품의 제조방법 및 제조된 부품
KR20110117220A (ko) * 2009-03-31 2011-10-26 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5695332B2 (ja) 2010-03-31 2015-04-01 株式会社神戸製鋼所 めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
EP2599889B1 (en) * 2010-08-23 2016-10-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for hot-stamping galvanized steel sheet
CN103476960B (zh) * 2011-03-28 2016-04-27 新日铁住金株式会社 冷轧钢板及其制造方法
CA2850045C (en) * 2011-09-30 2016-04-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Galvanized steel sheet and method of manufacturing the same
JP5741364B2 (ja) 2011-10-14 2015-07-01 新日鐵住金株式会社 接着強度に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP5741413B2 (ja) 2011-12-02 2015-07-01 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯およびその製造方法
JP5789208B2 (ja) 2012-03-08 2015-10-07 株式会社神戸製鋼所 化成処理性と延性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP5870861B2 (ja) 2012-06-26 2016-03-01 Jfeスチール株式会社 疲労特性と延性に優れ、且つ延性の面内異方性の小さい高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2014009399A (ja) 2012-07-03 2014-01-20 Jfe Steel Corp 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2014037627A1 (fr) * 2012-09-06 2014-03-13 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Procede de fabrication de pieces d'acier revêtues et durcies a la presse, et tôles prerevêtues permettant la fabrication de ces pieces

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173756A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Kawasaki Steel Corp めっき密着性及び耐食性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2002294397A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Nippon Steel Corp めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2003147499A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス用鋼板およびその製造方法
JP2009263692A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nippon Steel Corp ホットプレス部材及びその製造方法
JP2012041597A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性に優れたホットプレス用めっき鋼板及びその製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176139A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用鋼板およびその製造方法
CN107429342A (zh) * 2015-03-18 2017-12-01 株式会社神户制钢所 热压用钢板及其制造方法
EP3272895A4 (en) * 2015-03-18 2018-08-15 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Steel sheet for hot pressing and method for producing same
RU2683994C1 (ru) * 2015-03-18 2019-04-03 Кабусики Кайся Кобе Сейко Се (Кобе Стил, Лтд.) Стальной лист для горячего прессования и способ его производства
WO2016148045A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用鋼板およびその製造方法
KR102051284B1 (ko) * 2015-10-02 2019-12-03 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 열간 프레스용 아연도금 강판 및 열간 프레스 성형품의 제조 방법
WO2017057570A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法
KR20180043331A (ko) * 2015-10-02 2018-04-27 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 열간 프레스용 아연도금 강판 및 열간 프레스 성형품의 제조 방법
CN108138282A (zh) * 2015-10-02 2018-06-08 株式会社神户制钢所 热压用镀锌钢板和热压成形品的制造方法
RU2693226C1 (ru) * 2015-10-02 2019-07-01 Кабусики Кайся Кобе Сейко Се (Кобе Стил, Лтд.) Оцинкованный стальной лист для горячего прессования и способ производства горячепрессованного формованного изделия
JP2017186663A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 株式会社神戸製鋼所 ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2019116654A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用溶融亜鉛めっき鋼板及びホットスタンプ用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2019116655A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体及びホットスタンプ成形体の製造方法
JP7006257B2 (ja) 2017-12-27 2022-01-24 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体及びホットスタンプ成形体の製造方法
JP7006256B2 (ja) 2017-12-27 2022-02-10 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用溶融亜鉛めっき鋼板及びホットスタンプ用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR20200123232A (ko) * 2018-03-02 2020-10-28 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 핫 스탬핑용 아연도금 강판 및 그의 제조 방법
KR102398731B1 (ko) 2018-03-02 2022-05-16 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 핫 스탬핑용 아연도금 강판 및 그의 제조 방법
JP2019203731A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛系めっき鋼板の界面酸化物の分析方法
WO2021153177A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 株式会社神戸製鋼所 ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板、ホットスタンプ部品及びホットスタンプ部品の製造方法
RU2801456C1 (ru) * 2020-01-31 2023-08-08 Кабусики Кайся Кобе Сейко Се (Кобе Стил, Лтд.) Лист стали с гальваническим покрытием для горячей штамповки, горячештампованная деталь и способ ее производства
JP7443635B2 (ja) 2020-01-31 2024-03-06 株式会社神戸製鋼所 ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板、ホットスタンプ部品及びホットスタンプ部品の製造方法
JP7477754B2 (ja) 2020-03-30 2024-05-02 日本製鉄株式会社 加熱炉および加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2990501A4 (en) 2016-12-07
EP2990501B1 (en) 2019-02-27
CN108977642B (zh) 2020-12-29
US20160067947A1 (en) 2016-03-10
CN105189806A (zh) 2015-12-23
US10406780B2 (en) 2019-09-10
KR101688363B1 (ko) 2016-12-20
EP2990501A1 (en) 2016-03-02
ES2715106T3 (es) 2019-05-31
MX2015014795A (es) 2016-03-01
JP5852690B2 (ja) 2016-02-03
BR112015027077A2 (pt) 2017-07-25
CN108977642A (zh) 2018-12-11
WO2014175256A1 (ja) 2014-10-30
KR20150131386A (ko) 2015-11-24
BR112015027077B1 (pt) 2020-12-29
TR201904325T4 (tr) 2019-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852690B2 (ja) ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5876895B2 (ja) ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5434537B2 (ja) 溶接性に優れた高Si含有合金化溶融めっき鋼板およびその製造方法
WO2017057570A1 (ja) 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法
JP6805044B2 (ja) ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP6094649B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2016089274A (ja) ホットスタンプ用めっき鋼板
JP2013117043A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯およびその製造方法
KR102398731B1 (ko) 핫 스탬핑용 아연도금 강판 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150