JP2014221944A - 電解セル及び電解槽 - Google Patents

電解セル及び電解槽 Download PDF

Info

Publication number
JP2014221944A
JP2014221944A JP2014120597A JP2014120597A JP2014221944A JP 2014221944 A JP2014221944 A JP 2014221944A JP 2014120597 A JP2014120597 A JP 2014120597A JP 2014120597 A JP2014120597 A JP 2014120597A JP 2014221944 A JP2014221944 A JP 2014221944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse current
cathode
absorption layer
electrolysis
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014120597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014221944A5 (ja
JP6120804B2 (ja
Inventor
明恭 船川
Meikyo Funakawa
明恭 船川
蜂谷 敏徳
Toshinori Hachitani
敏徳 蜂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2014120597A priority Critical patent/JP6120804B2/ja
Publication of JP2014221944A publication Critical patent/JP2014221944A/ja
Publication of JP2014221944A5 publication Critical patent/JP2014221944A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120804B2 publication Critical patent/JP6120804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/34Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis
    • C25B1/46Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis in diaphragm cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/042Electrodes formed of a single material
    • C25B11/046Alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/085Organic compound

Abstract

【課題】電解の停止時に逆電流による陰極の劣化を抑制することができる電解セルを提供する。【解決手段】電解セル1は、陽極室10と、陰極室20と、陽極室10と前記陰極室20とを隔てる隔壁30と、陽極室10に設置された陽極18と、陰極室20に設置された陰極21と、基材と当該基材上に形成された逆電流吸収層とを有し、陰極室内に設置された逆電流吸収体18と、を備え、陽極11と陰極21とが電気的に接続され、陰極21と逆電流吸収層とが電気的に接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、アルカリ塩電解用、水電解用、燃料電池用の電解セル及び電解槽に関する。
食塩水等のアルカリ金属塩化物水溶液の電気分解(以下、「電解」という。)では、イオン交換膜を備えた電解槽を用いたイオン交換膜法が主に利用されている。この電解槽は、その内部に多数直列に接続された電解セルを備える。各電解セルの間にイオン交換膜を介在させて電解が行われる。電解セルでは、陰極を有する陰極室と、陽極を有する陽極室とが、隔壁(背面板)を介して、背中合わせに配置されている。電解槽としては、特許文献1に記載の電解槽などが知られている。
近年、電解槽の設備が大型化しており、直列に並べる電解セルの数が100対程度から200対まで増えてきている。それに伴い、停止時に発生する逆電流(電解電流とは逆向きの電流)が大きくなり、それによって、陰極の酸化による劣化が起こり易くなる。
陰極の劣化防止のため、電解槽停止前に微弱な防食電流を流す措置がとられている。しかしながら、この防食電流を流す電解停止方法では、運転操作が煩雑となることや、付帯設備を要することによって電解のコストが上がること等が問題となる。これらは経済的観点からも改善されるべき点である。そのため、電解槽停止時に防食電流を流すことなく陰極の劣化を防止する方法が求められている。
逆電流による陰極の劣化を防止する技術として、特許文献2には、集電体の表面に分散メッキによりラネーニッケルを形成させた電解用陰極構造体が開示されている。
国際公開第WO2004/048643号パンフレット 特許第4846869号公報
しかしながら、分散メッキにより集電体に付着させたラネーニッケルは集電体との密着性が弱いため、電解中に剥離してしまう場合もある。集電体と陰極とを電気的に接続する弾性体を挟むと、弾性体が接触した部分のラネーニッケルが物理的にはがれてしまう場合もある。また、アルカリ展開処理後の比表面積が大きすぎるラネーニッケルを使用すると、場合によっては、電解槽停止後、開枠した陰極構造体内のラネーニッケルが空気へ触れると発熱や発火する可能性があり、取り扱いに注意を要する。さらに、特許文献2に記載の技術は、元々集電体のない電極構造を有する電解槽には適用できない。
そこで、本発明は、電解の停止時に逆電流による陰極の劣化を抑制することができ、耐久性の高い電解セル及び電解槽を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、電解セルにおいて、陰極と、陰極よりも酸化され易い逆電流吸収層とを電気的に接続することで、逆電流による陰極の劣化を大幅に抑制することができることを見出し、本発明を成すに至った。すなわち、本発明は以下の通りである。
本発明は、陽極室と、陰極室と、陽極室と陰極室とを隔てる隔壁と、陽極室に設置された陽極と、陰極室に設置された陰極と、基材と当該基材上に形成された逆電流吸収層とを有し、陰極室内に設置された逆電流吸収体と、を備え、陽極と陰極とが電気的に接続され、陰極と逆電流吸収層とが電気的に接続されている、電解セルを提供する。また本発明は、上記電解セルを備える電解槽を提供する。
逆電流吸収層は、陰極よりも酸化還元電位が低い元素(酸化還元電位が卑である元素)を含むことが好ましい。
逆電流吸収層は、C、Cr、Ni、Ti、Fe、Co、Cu、Al、Zr、Ru、Rh、Pd、Ag、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Bi、Cd、Hg、Mn、Mo、Sn、Zn、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuからなる群より選択される1種以上の元素を含むことが好ましい。
逆電流吸収層は、Ni又はNiOを含む多孔質層であり、かつ、前記逆電流吸収層の粉末X線回折パターンにおいて回折角2θ=44.5°におけるNi金属の回折線ピークの半値全幅が、0.6°以下であることが好ましい。
逆電流吸収層は、窒素ガス吸着法により測定される細孔径分布曲線において、細孔径が10nm以上である細孔の細孔容積が、全細孔容積の80%以上であることが好ましい。
逆電流吸収層は、基材の表面の少なくとも一部にNi又はNiOを溶射することにより形成されたものであることが好ましい。
逆電流吸収層は、基材の表面の少なくとも一部にNiOを溶射した後、前記NiOに対して還元処理を行うことにより形成されたものであることがより好ましい。
陰極は、Ni基材と、当該Ni基材上に形成された触媒層とを有することが好ましい。
本発明の第1態様では、陰極室は、集電体と、当該集電体を支持する支持体と、金属弾性体とを更に有し、金属弾性体は、集電体及び陰極の間に配置され、支持体は、集電体及び隔壁の間に配置され、隔壁、支持体、集電体、金属弾性体及び陰極は電気的に接続されていることが好ましい。
上記の第1態様において、逆電流吸収体の基材の少なくとも一部が集電体であって、集電体の表面に逆電流吸収層が形成されていてもよい。
上記の第1態様において、逆電流吸収体の基材の少なくとも一部が金属弾性体であり、金属弾性体の表面に逆電流吸収層が形成されていてもよい。
上記の第1態様において、逆電流吸収体の基材の少なくとも一部が隔壁であり、隔壁の表面に逆電流吸収層が形成されていてもよい。
上記の第1態様において、逆電流吸収体の基材の少なくとも一部が支持体であり、支持体の表面に逆電流吸収層が形成されていてもよい。
上記の第1態様において、逆電流吸収体の少なくとも一部は、陰極と金属弾性体との間に配置されていてもよい。
上記の第1態様において、逆電流吸収体の少なくとも一部は、金属弾性体と集電体との間に配置されていてもよい。
上記の第1態様において、逆電流吸収体の少なくとも一部は、集電体と隔壁との間に配置されていてもよい。
本発明の第2態様では、陰極室は、陰極を支持する支持体を更に有し、支持体は、陰極及び隔壁の間に配置され、隔壁、支持体及び陰極は電気的に接続されていることが好ましい。
上記の第2態様において、逆電流吸収体の基材の少なくとも一部が隔壁であり、隔壁の表面に逆電流吸収層が形成されていてもよい。
上記の第2態様において、逆電流吸収体の基材の少なくとも一部が支持体であり、支持体の表面に逆電流吸収層が形成されていてもよい。
上記の第2態様において、逆電流吸収体は、陰極及び隔壁の間に配置されていてもよい。
逆電流吸収体の基材の少なくとも一部は、立方体、直方体、板状、棒状、網状又は球状であってもよい。
逆電流吸収層の比表面積は0.01〜100m/gであることが好ましい。
全ての逆電流吸収体の吸収電気量の総和は、1,000〜2,000,000C/mであることが好ましい。
全ての逆電流吸収体の実効表面積の総和は、10〜100,000mであることが好ましい。
本発明によれば、電解の停止時に逆電流による陰極の劣化を抑制することができる電解セル及び電解槽が提供される。
本発明の第1実施形態に係る電解セルの模式的断面図である。 第1実施形態に係る2つの電解セルが直列に接続された状態を示す模式的断面図である。 本発明の第1実施形態に係る電解槽の模式図である。 第1実施形態又は第2実施形態の電解槽を組み立てる工程を示す模式的斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る電解セルが備える逆電流吸収体の模式的断面図である。 本発明の第2実施形態に係る電解セルの模式的断面図である。 本発明の実施例4及び比較例2の電解中の陰極の水素過電圧の時間的変化を示す図である。 実施例及び比較例の逆電流吸収層の粉末X線回折パターンを示すグラフである。 水酸化ナトリウム水溶液に浸漬する前のラネーニッケルの粉末X線回折パターンを示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、必要に応じて図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明は以下の内容に限定されない。また、添付図面は実施形態の一例を示したものであり、形態はこれに限定して解釈されるものではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜に変形して実施できる。なお、図面中上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づく。図面の寸法及び比率は図示されたものに限られるものではない。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態の電解セル1の断面図である。電解セル1は、陽極室10と、陰極室20と、陽極室10及び陰極室20の間に設置された隔壁30と、陽極室10に設置された陽極11と、陰極室20に設置された陰極21と、基材18aと当該基材18a上に形成された逆電流吸収層18bとを有し、陰極室内に設置された逆電流吸収体18と、を備える。1つの電解セル1に属する陽極11及び陰極21は互いに電気的に接続されている。換言すれば、電解セル1は次の陰極構造体を備える。陰極構造体40は、陰極室20と、陰極室20に設置された陰極21と、陰極室20内に設置された逆電流吸収体18と、を備え、逆電流吸収体18は、図5に示すように基材18aと当該基材18a上に形成された逆電流吸収層18bとを有し、陰極21と逆電流吸収層18bとが電気的に接続されている。陰極室20は、集電体23と、当該集電体を支持する支持体24と、金属弾性体22とを更に有する。金属弾性体22は、集電体23及び陰極21の間に設置されている。支持体24は、集電体23及び隔壁30の間に設置されている。集電体23は、金属弾性体22を介して、陰極21と電気的に接続されている。隔壁30は、支持体24を介して、集電体23と電気的に接続されている。したがって、隔壁30、支持体24、集電体23、金属弾性体22及び陰極21は電気的に接続されている。陰極21及び逆電流吸収層18bは電気的に接続されている。陰極21及び逆電流吸収層は、直接接続されていてもよく、集電体、支持体、金属弾性体又は隔壁等を介して間接的に接続されていてもよい。陰極21の表面全体は還元反応のための触媒層で被覆されていることが好ましい。また、電気的接続の形態は、隔壁30と支持体24、支持体24と集電体23、集電体23と金属弾性体22がそれぞれ直接取り付けられ、金属弾性体22上に陰極21が積層される形態であってもよい。これらの各構成部材を互いに直接取り付ける方法として、溶接等があげられる。また、逆電流吸収体18、陰極21、および集電体23を総称して陰極構造体40としてもよい。
図2は、本実施形態の電解槽4内において隣接する2つの電解セル1の断面図である。図3は、電解槽4を示す。図4は、電解槽4を組み立てる工程を示す。図2に示すように、電解セル1、陽イオン交換膜2、電解セル1がこの順序で直列に並べられている。電解槽内において隣接する2つの電解セルのうち一方の電解セル1の陽極室と他方の電解セル1の陰極室との間にイオン交換膜2が配置されている。つまり、電解セル1の陽極室10と、これに隣接する電解セル1の陰極室20とは、陽イオン交換膜2で隔てられる。図3に示すように、電解槽4は、イオン交換膜2を介して直列に接続された複数の電解セル1から構成される。つまり、電解槽4は、直列に配置された複数の電解セル1と、隣接する電解セル1の間に配置されたイオン交換膜2と、を備える複極式電解槽である。図4に示すように、電解槽4は、イオン交換膜2を介して複数の電解セル1を直列に配置して、プレス器5により連結されることにより組み立てられる。
電解槽4は、電源に接続される陽極端子7と陰極端子6とを有する。電解槽4内で直列に連結された複数の電解セル1のうち最も端に位置する電解セル1の陽極11は、陽極端子7に電気的に接続される。電解槽4内で直列に連結された複数の電解セル2のうち陽極端子7の反対側の端に位置する電解セルの陰極21は、陰極端子6に電気的に接続される。電解時の電流は、陽極端子7側から、各電解セル1の陽極及び陰極を経由して、陰極端子6へ向かって流れる。なお、連結した電解セル1の両端には、陽極室のみを有する電解セル(陽極ターミナルセル)と、陰極室のみを有する電解セル(陰極ターミナルセル)を配置してもよい。この場合、その一端に配置された陽極ターミナルセルに陽極端子7が接続され、他の端に配置された陰極ターミナルセルに陰極端子6が接続される。
塩水の電解を行なう場合、各陽極室10には塩水が供給され、陰極室20には純水又は低濃度の水酸化ナトリウム水溶液が供給される。各液体は、電解液供給管(図中省略)から、電解液供給ホース(図中省略)を経由して、各電解セル1に供給される。また、電解液及び電解による生成物は、電解液回収管(図中省略)より、回収される。電解において、塩水中のナトリウムイオンは、一方の電解セル1の陽極室10から、イオン交換膜2を通過して、隣の電解セル1の陰極室20へ移動する。よって、電解中の電流は、電解セル1が直列に連結された方向に沿って、流れることになる。つまり、電流は、陽イオン交換膜2を介して陽極室10から陰極室20に向かって流れる。塩水の電解に伴い、陽極11側で塩素ガスが生成し、陰極21側で水酸化ナトリウム(溶質)と水素ガスが生成する。
逆電流は、電解停止時において、電解セル1と、地絡している電解液供給管又は電解液回収管と、の間の電圧(電位差)によって発生する。逆電流は、電解液供給ホースを介して、電解液供給管又は電解液回収管に流れる。逆電流は、電解時の電流の向きとは逆方向に流れる。
この逆電流は、電解停止時に、塩素を反応種とする電池が形成される状態に起因して発生する。電解時は、陽極室10側で発生した塩素が、陽極室10内の電解液(食塩水等)に溶存している。そして、この陽極室10内に溶存した塩素の反応性が高いため、電解停止時において、塩素が陽極11で分解される反応が起こる。それによって、電解停止時に、電解セル1と、地絡している電解液供給管又は電解液回収管との間に電圧が生じて、逆電流が流れる。
さらに、電解時には、陰極21では水素、陽極11では塩素が発生するが、陽極室10内の溶存塩素量は、陰極室20内の溶存水素量に比べて桁違いに大きい。そのため、仮に逆電流吸収層18bがない場合、陰極21での水素発生反応の逆反応だけでは逆電流(酸化電流)を消費しきれず、陰極21自身で逆電流(酸化電流)を消費することになる。このため、陽極室10内に溶存塩素が多量に含まれている状態で電解を停止した場合、逆電流によって陰極21の劣化(陰極21の酸化、触媒層の溶解又は酸化)が起こる。例えば、RuやSnなど、逆電流により溶解するような触媒材料を陰極の触媒層として使用した場合、電解停止時の逆電流により陰極の触媒層が溶解し、陰極21の触媒量が減少し、陰極21の寿命が極端に短くなる。
一方、Ni、Ptなどの逆電流により溶解しない触媒材料を陰極の触媒層として使用した場合、電解停止時の逆電流により触媒成分の酸化、陰極21側で酸素発生反応が起こる。そして逆電流が大きい場合、陰極室20内で水素と酸素の混合気体が生じてしまう。さらに、電解停止による酸化、再通電による還元により、陰極の触媒層が脱落しやすくなり、陰極21の寿命が短くなる。
<メカニズム>
逆電流が逆電流吸収体18で消費されることにより陰極の劣化が抑制されるメカニズムについて説明する。食塩電解において水素発生の反応が進行中は、陰極の電位は、およそ−1.2V(vs.Ag|AgCl参照電極)に維持されている。しかし、電解を停止し、陰極に逆電流が流れると、陰極上で酸化反応が進行しながら電位が上昇し、陰極の電位は最終的に酸素発生電位に到達する。
電解の停止から陰極の電位が酸素発生電位に到達するまでの間、陰極の酸素発生電位より卑な酸化還元電位を持つ物質の様々な酸化反応が優先的に陰極上で進行する。当然、陰極の触媒層(コーティング)中に含まれる成分の酸化反応も進行する。陰極のコーティング中に含まれる成分の酸化は、陰極の性能低下、耐久性低下など、陰極のコーティングへ悪影響を与える。
しかし、第1実施形態では、陰極の触媒層中に含まれる成分よりも卑な酸化還元電位を持つ逆電流吸収層が陰極と電気的に接続されている。そのため、電解停止時に発生する逆電流は、陰極ではなく、陰極に電気的に接続された逆電流吸収層で消費される。つまり、逆電流吸収層が逆電流を吸収して、逆電流電気量に対応する逆電流吸収層の酸化反応が進行する。その結果、逆電流による陰極21の触媒層の酸化・劣化が抑制される。また、逆電流吸収体を使用することにより、陰極液中に含まれる不純物(特にFeイオン)により陰極の触媒層の性能および耐久性が低下することを防ぐこともできる。この理由は、逆電流吸収層は、比表面積が大きいこと、逆電流吸収層におけるFeイオンの電解還元反応が陰極の触媒層における反応よりも起こりやすいためであると推測される。
<Ru陰極を用いた場合のメカニズム>
Ruを含む触媒層で表面を被覆されたNi基材を陰極に使用した場合、電解停止後、逆電流が流れると陰極上で酸化反応が進行しながら電位が上昇し、陰極の電位が最終的に酸素発生電位に到達する。電解停止してから陰極の電位が酸素発生電位まで到達するまでの間、酸素発生電位より卑な酸化還元電位を持つ物質の様々な酸化反応が、酸化還元電位が卑である順に優先的に陰極上で進行する。具体的には、まず−1.0V(vs.Ag|AgCl)付近で陰極に吸着している水素の酸化反応(1)が進行する。次に、−0.9V(vs.Ag|AgCl)付近でNi金属(Ni基材表面)の酸化反応(2)が進行する。次に、−0.1V(vs.Ag|AgCl)付近で触媒層の成分であるRuの酸化溶出反応(3)が進行する。次に、+0.2V(vs.Ag|AgCl)付近で、(2)の反応で生成した水酸化ニッケルの酸化反応(4)が進行して、3価〜4価のNiが生成する。そして+0.3V(vs.Ag|AgCl)付近で酸素発生反応(5)が進行する。
反応(1) H+OH−→HO+e
反応(2) Ni+2OH→Ni(OH)+2e
反応(3) RuO+aOH→RuO 2−+bHO+ce
反応(4) Ni(OH)+OH→NiOOH+HO+e
反応(5) 4OH→O+2HO+4e
反応(1)の進行中、陰極電位はほぼ−1.0V vs.Ag|AgClに保たれ、反応(1)が終了すると陰極電位は上昇を始め、次の反応(2)の電位に到達する。反応(2)が終了するまでの間、陰極電位は反応(2)の電位(−0.9Vvs.Ag|AgCl)に保持される。反応(2)が終了すると陰極電位は再び上昇を始め、次の反応(3)の電位(−0.1V vs.Ag|AgCl)に到達する。反応(3)が終了すると陰極電位は再び上昇し、次の反応(4)の電位(+0.2Vvs.Ag|AgCl)に到達する。反応(4)が終了すると陰極電位は再び上昇し、反応(5)の電位(+0.3Vvs.Ag|AgCl)に到達する。
このように、触媒層の成分であるRuの酸化溶出反応(3)は、逆電流が流れたとき直ちに始まるのではなく、酸化還元電位がより卑な物質の酸化反応(1)、(2)が終了した後に始まる。すなわち、触媒層のRuよりも卑な酸化還元電位をもつ水素及びニッケルの酸化反応で消費される電気量を、逆電流電気量よりも大きくすることで、触媒層のRuの酸化溶出反応(3)を抑制することができる。
ここで、Niを含む逆電流吸収層を備えた逆電流吸収体を、陰極室内に導入して、陰極と電気的に接続すると、逆電流吸収層のNiの酸化反応(6)(反応(2)と同じ反応)が進行し、この反応(6)で消費される電気量が、逆電流の電気量よりも大きければ、陰極(触媒層)の電位が逆電流吸収層の電位以上には上昇しない。なぜなら、陰極及び逆電流吸収体は電気的に接続されているため、これらの電位は常に同じであるからである。その結果、逆電流吸収層のNiの酸化反応(6)が、Ruの溶出反応(3)に優先して進行するため、触媒層のRuの酸化溶出反応(3)を抑制することができる。
(触媒層)
以上、陰極の触媒層がRuから構成される場合について説明したが、Ru以外の元素を触媒層に用いてもよい。触媒層用の元素としては、C、Si、P、S、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luが挙げられる。これらの元素の酸化還元電位よりも卑な酸化還元電位を持つ材料を逆電流吸収層の材料として選択することにより、Ruの場合と同様の上記効果を得ることができる。Ru以外の上記元素を触媒層に用いた場合も、陰極電位が上昇すると酸化反応が進行し性能低下などが起こってしまう。また、上記反応(1)、(2)、(4)、(5)は進行する。これらの反応のうち特に反応(4)で生成する3価〜4価のニッケル化合物は、針状、六角形状、六角柱状の構造を有しており、しかも触媒層と陰極基材の界面で生成する。この結果、触媒層の陰極からの剥離が起こり、触媒層の性能低下、耐久性低下につながる。ここで、Niから構成される逆電流吸収層を有する逆電流吸収体を用いることによって、上記と同様の原理により、陰極電位を、陰極の触媒層に含まれる元素の酸化還元電位あるいは反応(4)の電位よりも卑な電位に維持することができるため、触媒層の酸化、陰極における3価〜4価のニッケル化合物の生成を抑制し、触媒層の性能及び耐久性を維持することができる。
(陰極)
陰極室20の枠内には、陰極21が設けられている。陰極21は、ニッケル基材とニッケル基材を被覆する触媒層とを有することが好ましい。ニッケル基材上の触媒層の成分としては、C、Si、P、S、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等の金属及び当該金属の酸化物又は水酸化物が挙げられる。触媒層の形成方法としては、メッキ、合金めっき、分散・複合めっき、CVD、PVD、熱分解及び溶射が挙げられる。これらの方法を組み合わせてもよい。また、必要に応じて陰極21に還元処理を施してもよい。なお、陰極21の基材としては、ニッケル基材以外に、ニッケル合金を用いてもよい。
(逆電流吸収層)
逆電流吸収層18bは、陰極に比べて卑な酸化還元電位(低い酸化還元電位)を有する元素を含有することが好ましい。つまり、逆電流吸収層18bの酸化反応の酸化還元電位は、陰極21の表面を被覆する触媒層の酸化反応の酸化還元電位に比べて卑であることが好ましい。
逆電流吸収層18bの材料としては、高い比表面積を有する金属材料、酸化物材料、高比表面積を有する炭素材料等の無機物が挙げられる。
高比表面積を有する材料としては、陰極21の触媒層(コーティング)に含まれる成分の酸化還元電位よりも卑な酸化還元電位を持つ材料が好ましい。このような材料としては、C、Cr、Ni、Ti、Fe、Co、Cu、Al、Zr、Ru、Rh、Pd、Ag、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Bi、Cd、Hg、Mn、Mo、Sn、Zn、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等が挙げられる。例えば陰極21の触媒層にRuが含まれる場合、逆電流吸収層18bを構成する材料としては、Ruよりも卑な酸化還元電位を持つNi、Mn、Cr、Fe、Co、Re,La,Ce,Pr、Nd,Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等を使用することができる。逆電流吸収層18bに含まれる上記元素から水酸化物又は酸化物が形成される反応により、逆電流の電気量を吸収され、陰極の酸化が抑制される。上記元素の混合物、合金又は複合酸化物を逆電流吸収層18bとして用いた場合であっても、逆電流を吸収する効果を得ることができる。陰極21の触媒層にPtが含まれる場合、逆電流吸収層18bを構成する金属材料としては、Ptよりも卑な酸化還元電位を持つNi、Mn、Cr、Fe、Co、Re,La,Ce,Pr、Nd,Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等を使用することができる。
高比表面積を有する炭素材料としては、活性炭、活性炭カーボンファイバー、カーボンブラック、グラファイト、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、メソポーラスカーボン、等を挙げることができる。高比表面積を有する炭素材料は、逆電流の電気量を蓄積するコンデンサーとして機能することができる。
逆電流吸収層18bの材料として、導電性ポリマー等の有機物を用いてもよい。導電性ポリマーとしては、ポリアニリン、1,5−ジアミノアントラキノン、サイクリックインドールトリマー、ポリ(3−メチルチオフェン)が挙げられる。
上記の逆電流吸収層18bの材料は、組み合わせて使用することもできる。
上記の逆電流吸収層18bの材料の中でも、長期にわたる耐久性の観点から、高比表面積を有する金属材料、酸化物材料が好ましく、高比表面積を有するニッケルがより好ましい。
逆電流吸収層18bは、Ni又はNiOを含む多孔質層であるとより好ましい。逆電流吸収層18bの粉末X線回折パターンにおいて回折角2θ=44.5°におけるニッケル金属の回折線ピークの半値全幅は、0.6°以下であればよい。
半値全幅が0.6°以下であることにより、逆電流吸収層の結晶性が高くなり、物理的な耐久性及び化学的な耐久性が高くなる。物理的な耐久性が高いとは、ニッケル金属が骨格として存在することにより逆電流吸収層が強固になり、物理的な力(例えば金属弾性体による圧力)が掛かっても逆電流吸収層が集電体から剥がれにくいことを意味する。また、化学的な耐久性が高いとは、逆電流吸収層中に骨格として存在するニッケル金属の内部までは酸化あるいは還元を受けないことを意味する。逆電気化学反応は表面反応であるため、化学的な耐久性が高いことにより、正電解、逆電解でもニッケル金属が骨格構造を維持したまま安定に存在することができる。上記の半値全幅は、0.5°以下であることがより好ましく、0.38°以下であることが特に好ましい。半値全幅の下限値は、特に限定されないが、例えば半値全幅は0.01°以上である。好ましくは、0.1°以上であり、より好ましくは、0.2°以上である。
逆電流吸収層18bは、Ni又はNiOを主成分として含有する多孔質層であり、その粉末X線回折パターンの2θ=44.5°におけるニッケル金属の回折線ピークの半値全幅が0.6°以下であると特徴が出るものであるが、これらの特徴が維持され、本発明の作用効果を阻害しない限り、逆電流吸収層18bは、さらに下記の成分を含有してもよい。
Ni以外の元素、例えばC、Cr、Al、Zr、Ru、Rh、Ag、Re、Os、Ir、Pt、Au、Bi、Cd、Co、Cu、Fe、Hg、Mn、Mo、Pd、Sn、Ti、W、Zn、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luも、これらの元素が水酸化物あるいは酸化物になる反応により逆電流を吸収することができる。したがって、逆電流吸収層は、Ni又はNiOの他に、これらの元素、又は、これらの元素の混合物、合金、複合酸化物を含んでいてもよい。Ni以外の元素を含む場合、逆電流吸収層18bに含まれる全元素に占めるNiの割合は、10モル%以上100モル%以下であることが好ましい。より好ましくは30モル%以上100モル%以下である。さらに好ましくは50モル%以上100モル%以下である。
また、逆電流吸収層18bは、集電体の表面の少なくとも一部にNi又はNiOを溶射することにより形成されたものであることが好ましい。また、NiOを溶射した場合には、NiOの溶射後、NiOに対して還元処理を行うことにより形成されたものであることが好ましい。これにより、電解開始初期から逆電流吸収層の逆電流吸収量を大きくすることができる。さらに、逆電流吸収層18bの耐久性もより高くなる。
また、逆電流吸収層18bは、窒素ガス吸着法により測定される細孔径分布曲線において、細孔径が10nm以上である細孔の細孔容積が全細孔容積の80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることが更に好ましい。これにより、電解槽を停止し、逆電電流吸収層18bを空気に触れさせたときに発熱、発火する危険がなく、安全に取り扱うことができる。
<比表面積、細孔径分布曲線、細孔容積>
逆電流吸収層の比表面積、細孔径分布曲線、細孔容積は、次のようにして得ることができる。測定試料を専用セルに入れ、加熱真空排気を行うことにより前処理を行い、細孔表面への吸着物を予め取り除く。その後、−196℃で測定サンプルへの窒素吸着の吸脱着等温線を測定する。得られた吸脱着等温線をBET法で解析することにより、測定サンプルの比表面積を求めることができる。また、BJH法で解析することにより、測定サンプルの細孔径分布曲線及び細孔容積を求めることができる。
1つの電解セルが備える全ての逆電流吸収体(逆電流吸収層)の実効表面積の総和は、10〜100,000mであることが好ましい。なお、実効表面積とは、逆電流吸収層の細孔も含めた表面積を意味する。前述の通り、より大きな比表面積を持つ逆電流吸収体(逆電流吸収層)において、より多くの電気化学反応が進行し、より多くの逆電流電気量を吸収することができる。そのため、1つ電解セルが備える全ての逆電流吸収体(逆電流吸収層)の実効表面積の総和が上記の範囲内であることによって、逆電流吸収体(逆電流吸収層)が逆電流を十分に吸収することができる。
<実効表面積>
1つ電解セルが備える全ての逆電流吸収体(逆電流吸収層)の実効表面積の総和(総実効表面積)は、窒素吸着法で測定した逆電流吸収体(逆電流吸収層)の比表面積(m/g)と、1つの電解セルが備える全ての逆電流吸収体(逆電流吸収層)の量(g)を乗じることで算出される。
<酸化還元能及び充放電能>
逆電流吸収体(逆電流吸収層18b)の酸化還元能及び充放電能の上限は特に限定されない。逆電流吸収層の酸化還元能及び充放電能は、1つの電解槽に設置された全ての逆電流吸収体(逆電流吸収層)が吸収できる電気量の総和を、その電解槽の電解面積で除した値で表される。電解槽の電解面積は、電解槽内の全ての陰極又は陽極のいずれか一方の面積の合計に等しい。逆電流吸収体(逆電流吸収層)は、電解面積1m当たり1,000C以上2,000,000C以下の電気量の酸化還元能を有することが好ましい。つまり1つ電解セルが備える全ての逆電流吸収体(逆電流吸収層)の吸収電気量の総和は、1,000〜2,000,000[Coulomb/m]であることが好ましい。前述の通り、逆電流の電気量を吸収するために充分な電気量を消費する反応を逆電流吸収層で進行させるためには、逆電流電気量に見合うだけの量の逆電流吸収体を導入すればよい。1つ電解セルが備える全ての逆電流吸収体が吸収できる電気量が上記範囲内であれば、逆電流吸収体が逆電流を十分に吸収することができる。これにより、陰極の劣化をより抑制することができる。または、逆電流吸収層は、電解面積1m当たり2,000,000C以下の電気量の充放電能を有することが好ましく、1,500,000C以下の電気量の充放電能を有することがより好ましい。
逆電流吸収層が電解面積1m当たり1,000C以上の電気量の酸化還元能を有するとは、逆電流吸収層に、電解面積1m当たり1,000C以上の電気量が流されたとき、その表面で酸化反応あるは還元反応を起こすことができることを意味する。
逆電流吸収層が電解面積1m当たり1,000C以上の電気量の充放電能を有するとは、逆電流吸収層に、その電解面積1m当たり1,000C以上の電気量が流れたとき、その表面に充電できることを意味する。
逆電流吸収層18bは、薄膜状、粉末状、板状、網状であってもよい。逆電流吸収層18bは基材18aに固着していてもよく、又は基材を被覆していてもよい。
多くの逆電流を吸収することができるため、逆電流吸収層18bの比表面積は0.01〜100m/gであることが好ましく、0.01〜30m/gであることが好ましく、0.1〜15m/gであることが極めて好ましい。比表面積は、窒素吸着法(BET法)により測定することができる。比表面積が0.01m/g以上であることにより、本発明の効果を得やすくなる。比表面積が100m/g以下であることにより、電解槽の停止後、逆電流吸収体が空気に触れたときに発熱、発火などが起こらず、安全に取り扱うことができる。
逆電流の電気量を吸収するために充分な電気量を消費する逆電流吸収層の酸化反応を進行させるためには、逆電流電気量に見合うだけの量の逆電流吸収層を導入すればよい。電気化学反応は表面反応であるため、逆電流吸収層でより多くの電気化学反応を進行させるには、逆電流吸収層がより多くの表面積を有していることが必要である。このため、同じ質量の2つの逆電流吸収層を比較したとき、より大きな比表面積を持つ逆電流吸収体の方が、より多くの電気化学反応を進行させ、より多くの逆電流電気量を吸収することができる。また、同じ比表面積を持つ2つの逆電流吸収層を比較したとき、質量が大きい方が表面積の総計が大きくなるため、より多くの電気量を吸収することができる。
逆電流吸収層18bを所望の多孔質層にするためには、金属ニッケル粉、酸化ニッケル粉等の原料粉を10〜100μmの粒子に造粒した後、溶射法にて原料粉から逆電流吸収層18bを形成すればよい。溶射法で逆電流吸収層を形成することにより、逆電流吸収層18bと基材18aの密着性や、逆電流吸収層18b内のニッケル粒子同士の密着性が適度に向上するためである。また、集電体23上に逆電流吸収層18bを形成する場合、逆電流吸収層18bと集電体23との密着性も適度に向上する。これにより耐久性も向上することができる。
逆電流吸収層18bの粉末X線回折パターンにおいて回折角2θ=44.5°におけるNi金属の回折線ピークの半値全幅を0.6°以下にするためには、溶射法で逆電流吸収18b層を形成するとよい。溶射法では、高温プラズマ中で半溶融状態にある金属ニッケル粉、酸化ニッケル粉等の原料粉を、基材へ吹き付けるとよい。原料粉は、10〜100μmの粒子に造粒したものであることが好ましい。これにより、基材と逆電流吸収層との密着性が良くなる。また、吹き付けられた半溶融状態の原料粉は、基材への付着と同時に冷えて固まり、適度に結晶性の高い粒子となる。このようにして逆電流吸収層中のニッケル金属の結晶性を高めることにより、逆電流吸収層の粉末X線回折パターンにおいて回折角2θ=44.5°におけるNi金属の回折線ピークの半値全幅を0.6°以下にすることができる。
細孔径が10nm以上である細孔の細孔容積が全細孔容積の80%以上である逆電流吸収層を製造するためには、金属ニッケル粉、酸化ニッケル粉等の原料粉を10〜100μmの粒子に造粒した後、溶射法にて原料粉から逆電流吸収層を形成すればよい。
(逆電流吸収体)
逆電流吸収体18の基材18aは、集電体、金属弾性体、隔壁及び支持体とは別の独立したものであってもよい。独立した逆電流吸収体は、既設の電解槽の陰極室に後から容易に付け足することができる。つまり、独立した逆電流吸収体によれば、既設の電解槽の陰極室に逆電流吸収能力を付与することができる。逆電流吸収体(の基材)の数は、1つであってもよく、複数であってもよい。また、逆電流吸収体の基材の形状は、立方体、直方体、板状、棒状、網状又は球状であってもよい。少なくとも一部の逆電流吸収体の基材が、金属弾性体、隔壁又は支持体であってもよい。逆電流吸収体は、陰極と金属弾性体の間に配置されていてもよい。逆電流吸収体は、金属弾性体と集電体の間に配置されていてもよい。逆電流吸収体は、集電体と隔壁の間に設置されていてもよい。
逆電流吸収体の基材が、集電体、金属弾性体、隔壁及び支持体から独立している場合、逆電流吸収体は、陰極と金属弾性体の間、金属弾性体の中、金属弾性体と集電体の間、集電体と隔壁の間、又は隔壁の上に設置される。陰極と金属弾性体の間に逆電流吸収体がある場合、逆電流吸収体は陰極に直接電気的に接続される。金属弾性体と集電体の間に逆電流吸収体がある場合、逆電流吸収体は金属弾性体を介して陰極に電気的に接続される。集電体と隔壁の間に逆電流吸収体がある場合、逆電流吸収体は集電体及び金属弾性体を介して陰極に電気的に接続される。または、逆電流吸収体は支持体、集電体及び金属弾性体を介して陰極に電気的に接続される。
逆電流吸収体の基材の少なくとも一部が金属弾性体であり、金属弾性体の表面に逆電流吸収層が形成されていてもよい。金属弾性体の表面に逆電流吸収層が形成され、金属弾性体が陰極と電気的に接続されていることにより、逆電流吸収体が逆電流を吸収することができる。金属弾性体が逆電流吸収体である場合、金属弾性体を集電体上に載せるだけで逆電流吸収体を容易に設置することが可能である。また、逆電流吸収体である金属弾性体が陰極と直接接触していることにより、陰極の保護効果が高くなる。また、金属弾性体が逆電流吸収体である場合、逆電流吸収体の交換も容易に行うことができる。
逆電流吸収体の基材の少なくとも一部が隔壁であり、隔壁の表面に逆電流吸収層が形成されていてもよい。隔壁が、支持体、集電体、金属弾性体を経由して陰極と電気的に接続されていることにより、隔壁に形成された逆電流吸収層が逆電流を吸収することができる。隔壁が逆電流吸収体であることにより、電解セルの製作コストを抑えることも可能になる。
逆電流吸収体の基材の少なくとも一部が支持体であり、支持体の表面に逆電流吸収層が形成されていてもよい。支持体が、集電体、金属弾性体を経由して陰極と電気的に接続されていることにより、支持体に形成された逆電流吸収層が逆電流を吸収することができる。支持体が逆電流吸収体であることにより、電解セルの製作コストを抑えることも可能になる。
逆電流吸収体の基材の少なくとも一部が集電体であり、集電体の表面に逆電流吸収層が形成されていてもよい。集電体が、金属弾性体を経由して陰極と電気的に接続されていることにより、集電体に形成された逆電流吸収層が逆電流を吸収することができる。集電体が逆電流吸収体であることにより、電解セルの製作コストを抑えることも可能になる。
1つ電解セルが備える全ての逆電流吸収体の吸収電気量の総和は、例えば、次のような方法で測定することができる。苛性ソーダ水溶液中で逆電流吸収体の電位を、食塩電解中と同じ電位(−1.2Vvs.Ag|AgCl)に設定した後、定電流にて逆電流を印加しながら逆電流吸収体の電位をモニターし、ある電位に到達するまでの時間を測定する。例えば、逆電流吸収体の電位が、Ruの酸化溶出が始まる電位である−0.1V(vs.Ag|AgCl)に到達するまでの時間を測定する。この時間と逆電流の電流密度との積によって、Ruの酸化溶出までに全ての逆電流吸収体が吸収できる逆電流電気量が算出される。
逆電流吸収体の製造方法としては、CVD法、PVD法、熱分解法及び熱溶射法等が挙げられる。熱溶射法は熱源や溶射する材料によって分類され、その具体例としては、フレーム溶射、高速フレーム溶射、アーク溶射、プラズマ溶射、線爆溶射、コールドスプレー等が挙げられる。これらの方法を組み合わせてもよい。これらの方法によって、基材上に逆電流吸収層を形成して、逆電流吸収体が得られる。また、必要に応じて逆電流吸収体(あるいは逆電流吸収層)に対して還元処理を施してもよい。還元処理法としては、水素やヒドラジンなどの還元剤を逆電流吸収体に直接接触させる方法、逆電流吸収体を電気化学的に還元する方法等が挙げられる。逆電流吸収体の製造方法の具体例としては、酸化ニッケル粉、金属ニッケル粉又はラネーニッケル粉を基材表面に溶射する方法が挙げられる。この粉末を溶射された基材に対して水素還元、電解還元を行ってもよい。電解還元は、逆電流吸収体の使用時のアルカリ金属化合物の電解として行なってもよい。逆電流吸収体の使用時に電解還元を行なう場合、例えば、電流密度0.1〜15kA/mで苛性ソーダ水溶液の電解を行うことが好ましい。このとき水素発生反応のほとんどは陰極で進行し、逆電流吸収体では進行しないが、逆電流吸収体は陰極と電気的に接続されているため、逆電流吸収体の電位は水素発生電位に維持され、逆電流吸収体は還元雰囲気に曝されている。このような方法により、電解還元を行ってもよい。また、アルカリ金属化合物の電解の水素発生用の陰極として逆電流吸収体を用いた電解還元を行ってもよい。水素発生用の陰極として逆電流吸収体を用いた電解還元を行う場合、例えば、電流密度0.1〜15kA/mで苛性ソーダ水溶液の電解を行うことが好ましい。
(隔壁)
隔壁30は、陽極室10と陰極室20の間に配置されている。隔壁30は、セパレータと呼ばれることもあり、陽極室10と陰極室20とを区画するものである。隔壁30としては、電解用のセパレータとして公知のものを使用することができ、例えば、陰極側にニッケル、陽極側にチタンからなる板を溶接した隔壁等が挙げられる。
(陽極室)
陽極室10は、陽極11を有する。また、陽極室10は、陽極室10に電解液を供給する陽極側電解液供給部と、陽極側電解液供給部の上方に配置され、隔壁30と略平行になるように配置されたバッフル板と、バッフル板の上方に配置され、気体が混入した電解液から気体を分離する陽極側気液分離部とを有することが好ましい。
(陽極)
陽極室10の枠内には、陽極11が設けられている。陽極11としては、いわゆるDSA(登録商標:ペルメレック電極)等の金属電極を用いることができる。DSAとは、ルテニウム、イリジウム、チタンを成分とする酸化物によって表面を被覆されたチタン基材である。
(陽極側電解液供給部)
陽極側電解液供給部は、陽極室10に電解液を供給するものであり、電解液供給管に接続される。陽極側電解液供給部は、陽極室10の下方に配置されることが好ましい。陽極側電解液供給部としては、例えば、表面に開口部が形成されたパイプ(分散パイプ)等を用いることができる。かかるパイプは、陽極11の表面に沿って、電解セルの底部19に対して平行に配置されていることがより好ましい。このパイプは、電解セル1内に電解液を供給する電解液供給管(液供給ノズル)に接続される。液供給ノズルから供給された電解液はパイプによって電解セル1内まで搬送され、パイプの表面に設けられた開口部から陽極室10の内部に供給される。パイプを、陽極11の表面に沿って、電解セルの底部19に平行に配置することで、陽極室10の内部に均一に電解液を供給することができるため好ましい。
(陽極側気液分離部)
陽極側気液分離部は、バッフル板の上方に配置されることが好ましい。電解中において、陽極側気液分離部は、塩素ガス等の生成ガスと電解液を分離する機能を有する。なお、特に断りがない限り上方とは、図1の電解セル1における上方向を意味し、下方とは、図1の電解セル1における下方向を意味する。
電解時、電解セル1で発生した生成ガスと電解液が混相(気液混相)となり系外に排出されると、電解セル1内部の圧力変動によって振動が発生し、イオン交換膜の物理的な破損を引き起こす場合がある。これを抑制するために、本実施形態の電解セル1には、気体と液体を分離するための陽極側気液分離部が設けられていることが好ましい。陽極側気液分離部には、気泡を消去するための消泡板が設置されることが好ましい。気液混相流が消泡板を通過するときに気泡がはじけることにより、電解液とガスに分離することができる。その結果、電解時の振動を防止することができる。
(バッフル板)
バッフル板は、陽極側電解液供給部の上方に配置され、かつ、隔壁30と略平行に配置されることが好ましい。バッフル板は、陽極室10の電解液の流れを制御する仕切り板である。バッフル板を設けることで、陽極室10において電解液(塩水等)を内部循環させ、その濃度を均一にすることができる。内部循環を起こすために、バッフル板は、陽極11近傍の空間と隔壁30近傍の空間とを隔てるように配置することが好ましい。かかる観点から、バッフル板は、陽極11及び隔壁30の各表面に対向するように設けられていることが好ましい。バッフル板により仕切られた陽極近傍の空間では、電解が進行することにより電解液濃度(塩水濃度)が下がり、また、塩素ガス等の生成ガスが発生する。これにより、バッフル板により仕切られた陽極11近傍の空間と、隔壁30近傍の空間とで気液の比重差が生まれる。これを利用して、陽極室10における電解液の内部循環を促進させ、陽極室10の電解液の濃度分布をより均一にすることができる。
なお、図1に示していないが、陽極室10の内部に集電体を別途設けてもよい。かかる集電体としては、後述する陰極室の集電体と同様の材料や構成とすることもできる。また、陽極室10においては、陽極11自体を集電体として機能させることもできる。
(陰極室)
陰極室20は、陰極21と逆電流吸収体を有し、陰極21と逆電流吸収体は電気的に接続されている。また、陰極室20も陽極室10と同様に、陰極側電解液供給部、陰極側気液分離部を有していることが好ましい。なお、陰極室20を構成する各部位のうち、陽極室10を構成する各部位と同様のものについては説明を省略する。
(集電体)
陰極室20は集電体23を備えることが好ましい。これにより、集電効果が高まる。第1実施形態では、集電体23は板状であり、陰極21の表面と略平行に配置されることが好ましい。
集電体23としては、例えば、ニッケル、鉄、銅、銀、チタンなどの電気伝導性のある金属からなることが好ましい。集電体23は、これらの金属の混合物、合金又は複合酸化物でもよい。なお、集電体23の形状は、集電体として機能する形状であればどのような形状でもよく、網状であってもよい。
(金属弾性体)
集電体23と陰極21との間に金属弾性体22が設置されることにより、直列に接続された複数の電解セル1の各陰極21がイオン交換膜2に押し付けられ、各陽極11と各陰極21との間の距離が短くなり、直列に接続された複数の電解セル1全体に掛かる電圧を下げることができる。電圧が下がることにより、消費電量を下げることができる。
金属弾性体22としては、渦巻きばね、コイル等のばね部材、クッション性のマット等を用いることができる。金属弾性体22としては、イオン交換膜を押し付ける応力等を考慮して適宜好適なものを採用できる。金属弾性体22を陰極室20側の集電体23の表面上に設けてもよいし、陽極室10側の隔壁の表面上に設けてもよい。通常、陰極室20が陽極室10よりも小さくなるよう両室が区画されているので、枠体の強度等の観点から、金属弾性体22を陰極室20の集電体23と陰極21の間に設けることが好ましい。また、金属弾性体23は、ニッケル、鉄、銅、銀、チタンなどの電気伝導性を有する金属からなることが好ましい。
(支持体)
陰極室20は、集電体23と隔壁30とを電気的に接続する支持体24を備えることが好ましい。これにより、効率よく電流を流すことができる。
支持体24は、ニッケル、鉄、銅、銀、チタンなど電気伝導性を有する金属からなることが好ましい。また、支持体24の形状としては、集電体23を支えることができる形状であればどのような形状でもよく、棒状、板状又は網状であってよい。第1実施形態では、支持体24は板状である。複数の支持体24は、隔壁30と集電体23との間に配置される。複数の支持体24は、それぞれの面が互いに平行になるように並んでいる。支持体24は、隔壁30及び集電体23に対して略垂直に配置されている。
(陽極側ガスケット、陰極側ガスケット)
陽極側ガスケットは、陽極室10を構成する枠体表面に配置されることが好ましい。陰極側ガスケットは、陰極室20を構成する枠体表面に配置されていることが好ましい。1つの電解セルが備える陽極側ガスケットと、これに隣接する電解セルの陰極側ガスケットとが、イオン交換膜2を挟持するように、電解セル同士が接続される(図2、3参照)。これらのガスケットにより、イオン交換膜2を介して複数の電解セル1を直列に接続する際に、接続箇所に気密性を付与することができる。
ガスケットとは、イオン交換膜と電解セルとの間をシールするものである。ガスケットとの具体例としては、中央に開口部が形成された額縁状のゴム製シート等が挙げられる。ガスケットには、腐食性の電解液や生成するガス等に対して耐性を有し、長期間使用できることが求められる。そこで、耐薬品性や硬度の点から、通常、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDMゴム)、エチレン・プロピレンゴム(EPMゴム)の加硫品や過酸化物架橋品等がガスケットとして用いられる。また、必要に応じて液体に接する領域(接液部)をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)などのフッ素系樹脂で被覆したガスケットを用いることもできる。これらガスケットは、電解液の流れを妨げないように、それぞれ開口部を有していればよく、その形状は特に限定されない。例えば、陽極室10を構成する陽極室枠又は陰極室20を構成する陰極室枠の各開口部の周縁に沿って、額縁状のガスケットが接着剤等で貼り付けられる。そして、例えばイオン交換膜2を介して2体の電解セル1を接続する場合(図2参照)、イオン交換膜2を介してガスケットを貼り付けた各電解セル1を締め付ければよい。これにより、電解液、電解により生成するアルカリ金属水酸化物、塩素ガス、水素ガス等が電解セル1の外部に漏れることを抑制することができる。
(イオン交換膜2)
イオン交換膜2は、特に限定されず、公知のものを用いることができる。例えば、塩化アルカリ等の電気分解により塩素とアルカリを製造する場合、耐熱性及び耐薬品性等に優れるという観点から、含フッ素系イオン交換膜が好ましい。含フッ素系イオン交換膜としては、電解時に発生する陽イオンを選択的に透過する機能を有し、かつイオン交換基を有する含フッ素系重合体を含むもの等が挙げられる。ここでいうイオン交換基を有する含フッ素系重合体とは、イオン交換基、又は、加水分解によりイオン交換基となり得るイオン交換基前駆体、を有する含フッ素系重合体をいう。このような含フッ素系重合体としては例えば、フッ素化炭化水素の主鎖からなり、加水分解等によりイオン交換基に変換可能な官能基をペンダント側鎖として有し、かつ溶融加工が可能な重合体等が挙げられる。
[第2実施形態]
第2実施形態は、下記の相違点を除いて、第1実施形態と同様である。以下では、第1実施形態と第2実施形態との相違点についてのみ説明し、両実施形態の共通事項についての説明は省略する。第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、陰極の酸化及び劣化を抑制することが可能となる。
図6は、第2実施形態に係る電解セル1の断面図である。第2実施形態に係る電解セル1は、金属弾性体及び集電体を備えていない点において第1実施形態に係る電解セル1と相違する。第2実施形態の電解セル1が備える陰極室20は、陰極21と隔壁30の間に配置された支持体24を有する。支持体24は陰極21を支持する。隔壁30は、支持体24を経由して、陰極21と電気的に接続されている。
第2実施形態において、逆電流吸収体18の基材18aは、隔壁及び支持体から独立していてもよい。逆電流吸収体は、例えば、陰極と隔壁の間に設置される。逆電流吸収体は、陰極又は隔壁の表面に直接電気的に接続されてもよい。
逆電流吸収体の基材の少なくとも一部が支持体であり、支持体の表面に逆電流吸収層が形成されていてもよい。支持体が、集電体、金属弾性体を経由して陰極と電気的に接続されていることにより、支持体に形成された逆電流吸収層が逆電流を吸収することができる。支持体が逆電流吸収体であることにより、電解セルの製作コストを抑えることも可能になる。
逆電流吸収体の基材の少なくとも一部が隔壁であり、隔壁の表面に逆電流吸収層が形成されていてもよい。隔壁が、支持体、集電体、金属弾性体を経由して陰極と電気的に接続されていることにより、隔壁に形成された逆電流吸収層が逆電流を吸収することができる。隔壁が逆電流吸収体であることにより、電解セルの製作コストを抑えることも可能になる。
以下の実施例及び比較例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は以下の実施例により何ら限定されるものではない。
[実施例1]
ニッケル製エキスパンドメタル(基材)の表面に、酸化ニッケル粉をプラズマ溶射して、基材を酸化ニッケル粉(逆電流吸収層)で被覆した。プラズマ溶射の一次ガスとしては窒素を使用し、二次ガスとして水素を使用した。この逆電流吸収層で被覆された基材を陰極に用いて、水素を発生させる食塩電解を実施した。電解による還元処理によって、実施例1の逆電流吸収体を得た。なお、電解時の諸条件は以下のとおりであった。
電流密度:4kA/m、電解温度:90℃、水酸化ナトリウム濃度:32重量%。
(逆電流吸収量の評価)
逆電流吸収体を3cm×3cmサイズに切り出し、PTFEで被覆したニッケル製の棒にニッケル製のネジで固定した。対極(陽極)には白金板を使用した。
32重量%水酸化ナトリウム水溶液中に逆電流吸収体を設置し、白金板と逆電流吸収体の間に電流を1時間流し、水酸化ナトリウム水溶液を電解して水素を発生させた。電解時の電流密度は4kA/mとした。その後、電流密度250A/mの逆電流を白金板と逆電流吸収体の間に流しながら逆電流吸収体の電位を測定した。逆電流吸収体の電位とは、Ag|AgCl参照電極に対する逆電流吸収体の電位であり、電位の測定にはルギン管を用いた。逆電流を流し始めた時点から逆電流吸収体がRuの酸化溶出反応の電位(−0.1V)に到達するまでの時間Tを測定した。時間Tは3846秒だった。時間Tと電流密度250A/mとの積によって、白金板と逆電流吸収体の間に流れた電気量(逆電流吸収体の逆電流吸収量,単位:C/m)を算出した。逆電流吸収体の逆電流吸収量は、961,500C/mだった。窒素吸着法にて測定した逆電流吸収体の比表面積は、3.3m/gだった。また、実施例1の逆電流吸収体は、作成直後に発熱・発火することはなかった。また、実施例1の逆電流吸収体は、水酸化ナトリウム水溶液の電解後、逆電流をかけずに空気中に取り出したときでも、発熱・発火することはなかった。
(電解実験)
下記電解実験によって、逆電流が陰極に及ぼす影響を評価した。電解セルの陰極室内を外部から観察するために、電解セルを透明なアクリルから製作した。陽極が設置された陽極室を有する陽極セル(陽極ターミナルセル)と、陰極が設置された陰極室(陰極ターミナルセル)を有する陰極セルとを向い合せた。セル間に一対のガスケットを配置し、一対のガスケット間にイオン交換膜を挟んだ。そして、陽極セル、ガスケット、イオン交換膜、ガスケット及び陰極を密着させて、電解セルを得た。
陽極としては、チタン基材上にルテニウム、イリジウム及びチタンを成分とする酸化物が形成された、いわゆるDSA(登録商標)を用いた。陰極としては、ニッケル製の平織り金網に、酸化ルテニウム及び酸化セリウムがコーティングされたものを使用した。縦95mm×横110mmのサイズに切り出した陰極の四辺約2mmを直角に折り曲げた。集電体としては、ニッケル製エキスパンドメタルを使用した。集電体のサイズは縦95mm×横110mmであった。金属弾性体としては、ニッケル細線で編んだマットを使用した。金属弾性体であるマットを集電体の上に置いた。陰極の折り曲げ部を集電体に向けた状態で、陰極を集電体上に被せた。そして、陰極の四隅を、テフロン(登録商標)で作製した紐で集電体に固定した。ガスケットとしては、EPDM(エチレンプロピレンジエン)製のゴムガスケットを使用した。イオン交換膜としては「Aciplex」(登録商標)F6801(旭化成ケミカルズ社製)を使用した。
逆電流吸収体を、電解セルの陰極室内に設置された集電体の中央に溶接して取り付けた。逆電流吸収体のうち、基材の部分を集電体に溶接し、逆電流吸収層の部分は陰極室内に露出させた。つまり、実施例1の電解セルにおいては、逆電流吸収体を集電体上に設置して、金属弾性体であるマットを介して陰極に電気的に接続した。
上記電解セルを用いて食塩の電解を行った。陽極室の塩水濃度(塩化ナトリウム濃度)は205g/Lに調整した。陰極室の水酸化ナトリウム濃度は32wt%に調整した。各電解セル内の温度が90℃になるように、陽極室及び陰極室の各温度を調節した。
電流密度6kA/mで食塩の電解を2時間行ったのち、電流密度を一気に0kA/mまで落とした。その後、整流器端子のプラスマイナスを入れ替え、電解とは逆向きの電流(逆電流)を電解セルに流した。逆電流の電流密度は50A/mに設定した。逆電流を流している間、Ag|AgCl参照電極に対する陰極の電位を、陰極室内に導入したルギン管を用いて測定した。
逆電流を流し始めてから、陰極の電位がRuの酸化溶出反応の電位(−0.1V(vsAg|AgCl))に到達するまでに1936秒かかった。このとき、陰極室内では触媒層からのRuの溶出は観察されなかった。1936秒の間に流れた逆電流電気量は電解セル1セル当たり96,800C/mだった。
引き続き逆電流を流し続け、陰極の電位が−0.1V(vs.Ag|AgCl)を超えると、Ruの溶出が観察され、陰極室内の電解液が褐色に呈色した。さらに、継続して逆電流を流し続けると、陰極の電位は酸素発生反応の電位(+0.3Vvs.Ag|AgCl)まで到達し、酸素発生が観察された。
[実施例2]
ニッケル製エキスパンドメタル(基材)の表面に、酸化ニッケル粉をプラズマ溶射して、基材を酸化ニッケル粉(逆電流吸収層)で被覆した。プラズマ溶射の一次ガスとしては窒素を使用し、二次ガスとして水素を使用した。この逆電流吸収層で被覆された基材を水素雰囲気中で還元処理することによって、実施例2の逆電流吸収体を得た。水素還元の諸条件は以下の通りであった。
雰囲気の水素濃度:100%、雰囲気の温度:200℃、還元時間:1時間。
(逆電流吸収量の評価)
実施例1と同様の方法で、実施例2の逆電流吸収体の逆電流吸収量を評価した。実施例2の逆電流吸収体の電位が−0.1V(vs.Ag|AgCl)に到達するまでの時間Tは1655秒だった。実施例2の逆電流吸収体の逆電流吸収量は、413,750C/mだった。また、窒素吸着法にて測定した実施例2の逆電流吸収体の比表面積は、4.2m/gだった。また、実施例2の逆電流吸収体は、作成直後に発熱・発火することはなかった。また、実施例2の逆電流吸収体は、水酸化ナトリウム水溶液の電解後、逆電流をかけずに空気中に取り出したときでも、発熱・発火することはなかった。
(電解実験)
実施例1の逆電流吸収体の代わりに実施例2の逆電流吸収体を具備すること以外は実施例1と同様の上記電解セルを用いて、実施例2の電解実験を行った。
逆電流を流し始めてから、陰極の電位がRuの酸化溶出反応の電位(−0.1V(vsAg|AgCl))に到達するまでに1137秒かかった。このとき、陰極室内では触媒層からのRuの溶出は観察されなかった。1137秒の間に流れた逆電流電気量は電解セル1セル当たり56,850C/mだった。
引き続き逆電流を流し続け、陰極の電位が−0.1V(vs.Ag|AgCl)を超えると、Ruの溶出が観察され、陰極内の電解液が褐色に呈色した。さらに、継続して逆電流を流し続けると、陰極の電位が酸素発生反応の電位(+0.3V(vs.Ag|AgCl))まで到達し、酸素発生が観察された。
[実施例3]
ニッケル製エキスパンドメタル(基材)の表面に、酸化ニッケル粉をプラズマ溶射して、基材を酸化ニッケル粉(逆電流吸収層)で被覆することにより、実施例3の逆電流吸収体を得た。プラズマ溶射の一次ガスとしては窒素を使用し、二次ガスとして水素を使用した。
(逆電流吸収量の評価)
実施例1と同様の方法で、実施例3の逆電流吸収体の逆電流吸収量を評価した。実施例3の逆電流吸収体の電位が−0.1V(vs.Ag|AgCl)に到達するまでの時間Tは201秒だった。実施例3の逆電流吸収体の逆電流吸収量は、50,250C/mだった。また、窒素吸着法にて測定した実施例3の逆電流吸収体の比表面積は、0.5m/gだった。また、実施例3の逆電流吸収体は、作成直後に発熱・発火することはなかった。また、実施例3の逆電流吸収体は、水酸化ナトリウム水溶液の電解後、逆電流をかけずに空気中に取り出したときでも、発熱・発火することはなかった。
(電解実験)
実施例1の逆電流吸収体の代わりに実施例3の逆電流吸収体を具備すること以外は実施例1と同様の上記電解セルを用いて、実施例3の電解実験を行った。
逆電流を流し始めてから、陰極の電位がRuの酸化溶出反応の電位(−0.1V(vsAg|AgCl))に到達するまでに620秒かかった。このとき、陰極室内では触媒層からのRuの溶出は観察されなかった。620秒の間に流れた逆電流電気量は電解セル1セル当たり31,000C/mだった。
[実施例4]
実施例2で作製した逆電流吸収体と、ニッケル製の平織り金網に、酸化ルテニウム及び酸化セリウムがコーティングされた陰極サンプルとを、それぞれ3cm×3cmサイズに切り出した。逆電流吸収体及び陰極それぞれの四隅を合わせて重ねた後、テフロン(登録商標)で作成した紐で四隅を結び付けて固定することにより、逆電流吸収体及び陰極を電気的に接続した。この実施例4の陰極をPTFEで被覆したニッケル製の棒にニッケル製のネジで固定した。対極(陽極)には白金板を使用した。
濃度が32重量%である水酸化ナトリウムの水溶液にFeを添加して、水溶液中のFeの含有量を10ppmに調整した。この水溶液中に上記の陰極及び陽極を設置し、水素発生電解を行った。電解時の電流密度は4kA/mであり、水溶液の温度は90℃に調整した。
電解を継続しながら陰極の電位を測定し続けた。この陰極の電位とは、Ag|AgCl参照電極に対する陰極の電位であり、電位の測定にはルギン管を用いた。また、カレントインタラプター法により溶液抵抗を測定した。そして、陰極の水素過電圧を、以下の計算式(I)により算出した。
陰極の水素過電圧[mV]=−(陰極電位)[mV]−(溶液抵抗)[mV]−1089[mV] (I)
電解開始から4時間後に水酸化ナトリウム水溶液の入れ替えを行った。入れ替え後の水酸化ナトリウム水溶液中のFe濃度も10ppmに調整した。
実施例4の電解の開始から9時間が経過するまでの各時点における、陰極の水素過電圧の上昇値を図7に示す。図7に示すように、電解の開始から9時間経過するまでの間、実施例4の陰極の水素過電圧の上昇はほとんど見られなかった。つまり、実施例4の陰極のFeに対する耐性が確認された。
[実施例5]
(電解実験)
使用する電解セルの陰極室(陰極ターミナルセル)をNiで製作し、隔壁に実施例3の逆電流吸収体を取り付けたこと以外は実施例1と同様に実施例5の電解実験を行った。逆電流吸収体は、支持体、集電体、ニッケル細線で編んだマットを介して陰極と電気的に接続している。また、隔壁に取り付けた逆電流吸収体のサイズは、5cm×10cmのサイズだった。
逆電流を流し始めてから、陰極の電位がRuの酸化溶出反応の電位(−0.1V(vsAg|AgCl))に到達するまでに2576秒かかった。このとき、陰極室内では触媒層からのRuの溶出は観察されなかった。2576秒の間に流れた逆電流電気量は電解セル1セル当たり128,800C/mだった。
[比較例1]
(電解実験)
逆電流吸収体を具備しないこと以外は実施例1と同様の上記電解セルを用いて、比較例1の電解実験を行った。
逆電流を印加し始めてから、陰極の電位がRuの酸化溶出反応の電位(−0.1V(vsAg|AgCl))に到達するまでに475秒かかった。475秒の間に流れた逆電流電気量は、電解セル1セル当たり23,750C/mだった。
引き続き逆電流を流し続け、陰極の電位が−0.1V(vs.Ag|AgCl)を超えると触媒層からのRu溶出が観察され、陰極内の電解液が褐色に呈色した。さらに、継続して逆電流を流し続けると陰極の電位が酸素発生反応の電位(+0.3V(vs.Ag|AgCl))まで到達し、酸素発生が観察された。
[比較例2]
実施例4の逆電流吸収体を具備しなかったこと以外は実施例4と同様の実験を行った。比較例2の陰極の水素過電圧は電解開始から30分後には25mV上昇し、電解4時間後には44mV上昇した。
[実施例1〜3、5と比較例1との比較]
逆電流吸収体を用いた実施例1の電解では、逆電流吸収体が逆電流を消費するため、陰極の電位がRuの酸化溶出反応の電位に至るまでに1936秒がかかった。逆電流吸収体を備えた実施例2の電解でも、逆電流吸収体が逆電流を消費するため、陰極の電位がRuの酸化溶出反応の電位に至るまでに1137秒がかかった。逆電流吸収体を備えた実施例3の電解でも、逆電流吸収体が逆電流を消費するため、陰極の電位がRuの酸化溶出反応の電位に至るまでに620秒がかかった。逆電流吸収体を備えた実施例5の電解でも、逆電流吸収体が逆電流を消費するため、陰極の電位がRuの酸化溶出反応の電位に至るまでに2576秒がかかった。一方、逆電流吸収体を用いなかった比較例1の電解では、逆電流を消費する逆電流吸収体が存在しないため、実施例1〜3、5に比べて短い時間(475秒)で、陰極の電位がRuの酸化溶出反応の電位に到達してしまうことがわかった。
比較例1の陰極の電位は、実施例1〜3、5よりも早い時点でRuの酸化溶出反応の電位に到達し、Ru酸化溶出反応の電位を超えると、Ruの溶出が観測されたことから、比較例1の電解セルでは、実施例1〜3、5よりも早い時点でRuの溶出が始まることがわかった。よって、比較例1の電解セルでは、実施例1と同じ時間逆電流を流すと、実施例1〜3、5よりも多量のRuが溶出してしまうことがわかった。
触媒層の成分がRu以外の元素(Pt,Pd、Rh、Ir・・・等)である場合においても、逆電流によって酸化物が陰極で形成されて、触媒層の物理的な剥離に帰結する。しかし、本発明によれば、実施例1〜3で実証されたように、逆電流吸収体を使用することで、陰極の電位の急激な上昇を抑えることができる。そのため、本発明によれば、Ru以外の触媒成分を使用した陰極を備える電解セルにおいても、陰極の酸化・劣化を抑えることができる。
[実施例4と比較例2との比較]
逆電流吸収体を用いた実施例4の電解では、陰極の水素過電圧が9時間後もほとんど上昇しなかった。一方比較例2の電解では、陰極の水素過電圧が電解時間の経過とともに上昇した。この結果から、逆電流吸収体を取り付けると、陰極のFeに対する耐性が向上することが確認された。
(逆電流吸収量の評価)
逆電流吸収層が形成された集電体のサンプルを3cm×3cmサイズに切り出し、PTFEで被覆したニッケル製の棒にニッケル製のネジで固定した。対極(陽極)には白金板を使用した。32重量%水酸化ナトリウム水溶液中に上記のサンプル及び白金板を設置し、サンプルと白金板の間に電流を1時間流し、水酸化ナトリウム水溶液を電解して水素を発生させた。この間、ルギン管を通してAg|AgCl参照電極に対してサンプルの逆電流吸収層の電位を測定し、逆電流吸収層の電位を−1.2V(vs.Ag|AgCl)に保持した。その後、電流密度250A/mの逆電流をサンプルと白金板の間に流しながら逆電流吸収層の電位を測定した。逆電流を流し始めた時点から逆電流吸収層の電位がRuの酸化溶出反応の電位(−0.1V)に到達するまでの時間Tを測定した。時間Tと電流密度250A/mとの積によって、サンプルと白金板の間に流れた電気量(逆電流吸収層の逆電流吸収量,単位:C/m)を算出した。
(耐久性の評価)
逆電流吸収層の耐久性は以下の方法で測定した。逆電流吸収層が形成された集電体のサンプルを3cm×3cmサイズに切り出し、PTFEで被覆したニッケル製の棒にニッケル製のネジで固定した。対極には白金板を使用した。48重量%水酸化ナトリウム水溶液中に上記のサンプル及び白金板を設置し、電流密度12kA/m、電解温度120℃で正電解を5時間行った後、50A/mで逆電解を1時間行った。この正電解と逆電解とからなるサイクルを繰り返し行った。所定時間経過後、逆電流吸収層が形成された集電体を取り出し、逆電流吸収量の評価及び目視による逆電流吸収層の剥がれの有無の評価を行った。所定時間電解後に、逆電流吸収層が逆電流吸収量を維持しており、逆電流吸収層の剥がれが認められない場合に、逆電流吸収層の耐久性が高いと評価した。
[実施例11]
集電体としてニッケル製エキスパンドメタルを用い、集電体表面に酸化ニッケル粉をプラズマ溶射することにより、集電体表面を酸化ニッケル粉で被覆して、多孔質層である逆電流吸収層を形成した。プラズマ溶射の一次ガスとしては窒素を使用し、二次ガスとして水素を使用した。
逆電流吸収量の評価を行ったところ、逆電流吸収層の電位が約−0.9V(vs.Ag|AgCl)であるときに、逆電流吸収層の金属ニッケルから水酸化ニッケルへの酸化反応が進行し、この電位が維持されたのち、再び電位が上昇する挙動を示した。逆電流吸収層の電位が−0.1V(vs.Ag|AgCl)に到達するまでに逆電流吸収層に流れた電気量(逆電流吸収量)は58,000C/mであった。
次に、この逆電流吸収層の耐久性の評価を行った。上記のサイクル(正電解及び逆電解)を1500時間かけて250回行った後、逆電流吸収量の評価を行ったところ、逆電流吸収層の電位が−0.1Vに到達するまでに逆電流吸収層に流れた電気量は、519,500C/mであった。また、1500時間の電解後において、逆電流吸収層の剥がれは認められなかった。
本実施例では、1500時間電解した後、逆電流吸収層の逆電流吸収量が増加した。これは、電解することによりNi及びNiOを含む逆電流吸収層の比表面積が向上し反応表面積が大きくなったこと、NiOが還元され、Niの割合が増加したことが理由である。表1に、逆電流吸収量、耐久性及び1500時間の電解後の逆電流吸収量(表1では「逆電流吸収量(電解後)」と記載する。)の評価結果を示す。
[実施例12]
集電体としてニッケル製エキスパンドメタルを用い、集電体表面に金属ニッケル粉をプラズマ溶射し、集電体表面を金属ニッケルで被覆して、多孔質層である逆電流吸収層を形成した。プラズマ溶射の一次ガスとしては窒素を使用し、二次ガスとして水素を使用した。
逆電流吸収量の評価を行ったところ、逆電流吸収層の電位が−0.1V(vs.Ag|AgCl)に到達するまでに逆電流吸収層に流れた電気量(逆電流吸収量)は21,550C/mであった。
次に、この逆電流吸収層の耐久性の評価を行った。上記のサイクル(正電解及び逆電解)を1500時間かけて250回行った後、逆電流吸収量の評価を行ったところ、逆電流吸収層の電位が−0.1Vに到達するまでに逆電流吸収層に流れた電気量は、44,250C/mであった。また、1500時間の電解後において、逆電流吸収層の剥がれは認められなかった。
本実施例では、1500時間電解した後、逆電流吸収層の逆電流吸収量が増加した。これは、電解することによりNiの多孔質層である逆電流吸収層の比表面積が増加し、反応表面積が大きくなったことが理由である。表1に、逆電流吸収量、耐久性及び1500時間の電解後の逆電流吸収量(表1では「逆電流吸収量(電解後)」と記載する。)の評価結果を示す。
[実施例13]
集電体としてニッケル製エキスパンドメタルを用い、集電体表面に酸化ニッケル粉をプラズマ溶射することにより、集電体表面を酸化ニッケルで被覆した。プラズマ溶射の一次ガスとしては窒素を使用し、二次ガスとして水素を使用した。さらに、水素を発生させる食塩電解を行って酸化ニッケルを還元することにより、多孔質層である逆電流吸収層を形成した。なお、酸化ニッケルを還元する際の食塩電解の条件は、電流密度4kA/m、水酸化ナトリウム濃度32重量%、温度90℃であった。
逆電流吸収量の評価を行ったところ、逆電流吸収層の電位が−0.1V(vs.Ag|AgCl)に到達するまでに逆電流吸収層に流れた電気量(逆電流吸収量)は885,500C/mであった。
次に、この逆電流吸収層の耐久性の評価を行った。上記のサイクル(正電解及び逆電解)を1500時間かけて250回行った後、逆電流吸収量の評価を行ったところ、逆電流吸収層の電位が−0.1Vに到達するまでに逆電流吸収層に流れた電気量は、910,250C/mであった。また、1500時間の電解後において、逆電流吸収層の剥がれは認められなかった。
本実施例の逆電流吸収層は1500時間電解した後も逆電流吸収量を維持しており、高い耐久性を有することがわかる。表1に、逆電流吸収量、耐久性及び1500時間の電解後の逆電流吸収量(表1では「逆電流吸収量(電解後)」と記載する。)の評価結果を示す。
[実施例14]
集電体としてニッケル製エキスパンドメタルを用い、集電体表面に酸化ニッケル粉をプラズマ溶射することにより、集電体表面を酸化ニッケルで被覆した。プラズマ溶射の一次ガスとしては窒素を使用し、二次ガスとして水素を使用した。さらに、酸化ニッケルに対する水素還元処理を行って、多孔質層である逆電流吸収層を形成した。水素還元処理の条件は、水素濃度100%、温度200℃、処理時間1時間であった。
逆電流吸収量の評価を行ったところ、逆電流吸収層の電位が−0.1V(vs.Ag|AgCl)に到達するまでに逆電流吸収層に流れた電気量(逆電流吸収量)は412,000C/mであった。
次に、この逆電流吸収層の耐久性の評価を行った。上記のサイクル(正電解及び逆電解)を1500時間かけて250回行った後、逆電流吸収量の評価を行ったところ、逆電流吸収層の電位が−0.1Vに到達するまでに逆電流吸収層に流れた電気量は、318,500C/mであった。また、1500時間の電解後において、逆電流吸収層の剥がれは認められなかった。
本実施例の逆電流吸収層は1500時間電解した後も逆電流吸収量を維持しており、高い耐久性を有することがわかる。表1に、逆電流吸収量、耐久性及び1500時間の電解後の逆電流吸収量(表1では「逆電流吸収量(電解後)」と記載する。)の評価結果を示す。
また、実施例11〜14の逆電流吸収層は、作成直後に発熱・発火することはなかった。また、実施例11〜14の逆電流吸収層は、水酸化ナトリウム水溶液の電解後、逆電流をかけずに空気中に取り出したときでも、発熱・発火することはなかった。
[比較例11]
集電体としてニッケル製エキスパンドメタルを用い、分散メッキにより集電体表面をラネーニッケルで被覆し、32重量%、80℃の水酸化ナトリウム水溶液に10時間浸漬して、ラネーニッケル中のAlを溶かし出し、逆電流吸収層を形成した。
逆電流吸収量の評価を行ったところ、逆電流吸収層の電位が−0.1V(vs.Ag|AgCl)に到達するまでに逆電流吸収層に流れた電気量(逆電流吸収量)は137,250C/mであった。
次に、この逆電流吸収層の耐久性の評価を行った。上記のサイクル(正電解及び逆電解)を48時間かけて8回行った後、逆電流吸収量の評価を行ったところ、逆電流吸収層の電位が−0.1Vに到達するまでに逆電流吸収層に流れた電気量は、4,000C/mであった。また、48時間の電解後において、逆電流吸収層の剥がれが観察された。また、水素発生電解を行った後、逆電流を流すことなく逆電流吸収層を空気中に取り出すと、ラネーニッケルが発熱し、部分的に赤熱した。
本比較例では、48時間の電解後に既に逆電流吸収層の剥がれが発生し、逆電流吸収量を維持できなかった。つまり、本比較例の逆電流吸収層の耐久性が低いことがわかる。表1に、逆電流吸収量、耐久性及び48時間の電解後の逆電流吸収量(表1では「逆電流吸収量(電解後)」と記載する。)の評価結果を示す。
[粉末X線回折測定]
図8は、実施例及び比較例の各逆電流吸収層の粉末X線回折パターンである。粉末X線回折パターンは、集電体から剥がして粉末状に加工した逆電流吸収層に対する測定から得たものである。比較例11で使用したラネーニッケルを水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し活性化した後で空気中へ取り出すと、ラネーニッケルが発熱し、部分的に赤熱した。そのため、発熱が収まった後にラネーニッケルの粉末X線回折測定を行った。
図8に示す、実施例及び比較例で用いたサンプルの粉末X線回折パターンにおいて、回折角2θ=44.5°におけるNi金属の回折線ピークの半値全幅の測定結果を表1に示す。また、図9に、水酸化ナトリウム水溶液に浸漬する前のラネーニッケルの粉末X線回折パターンを示した。回折角2θ=44.5°におけるNi金属の回折線ピークは観測されず、2θ=41.2度、41.8度、43.6度、44.9度、45.2度、46度、47度、47.1度、48.4度、49.5度においてNiとAlの合金による回折線が観測された。
[比表面積測定、細孔特性測定]
実施例の逆電流吸収層の比表面積、細孔径分布曲線、細孔容積を島津製「TriStarII3020(窒素ガス吸着量測定装置)」を用いて測定した。測定結果を表1及び表2に示す。これらの測定は、集電体から剥がして粉末状に加工した逆電流吸収層について行った。なお、比較例11で使用したラネーニッケルを、水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し活性化した後、空気中へ取り出すと、ラネーニッケルが発熱し、部分的に赤熱した。そのため、発熱が収まった後に、ラネーニッケルの比表面積測定及び細孔特性測定を行った。
ラネーニッケルの比表面積は、一般に極めて大きい。このため、比較例11のラネーニッケルの比表面積は、空気中へ取り出して発熱する前は、30m/gをゆうに超えていたことが推定される。また、ラネーニッケルにおいて細孔径10nm以上である細孔容積が全細孔容積に占める割合は、空気中へ取り出して発熱する前は、発熱後の測定値である68.5%以下であったことが推定される。なお、水酸化ナトリウム水溶液に浸漬する前のラネーニッケルの比表面積は0.4m/gであった。
Figure 2014221944
Figure 2014221944
[実施例15]
実施例13と同様に逆電流吸収層を形成した集電体を用いて下記電解実験を行うことにより、逆電流が陰極に及ぼす影響を評価した。電解セルの陰極室内を外部から観察するために、電解セルを透明なアクリルから製作した。陽極が設置された陽極室を有する陽極セル(陽極ターミナルセル)と、陰極が設置された陰極室(陰極ターミナルセル)を有する陰極セルとを向い合せた。セル間に一対のガスケットを配置し、一対のガスケット間にイオン交換膜を挟んだ。そして、陽極セル、ガスケット、イオン交換膜、ガスケット及び陰極を密着させて、電解セルを得た。
陽極としては、チタン基材上に酸化ルテニウム、酸化イリジウム及び酸化チタンが形成された、いわゆるDSA(登録商標)を用いた。陰極としては、ニッケル製の平織り金網に、酸化ルテニウム及び酸化セリウムがコーティングされたものを使用した。縦95mm×横110mmのサイズに切り出した陰極の四辺約2mmを直角に折り曲げた。集電体としては、実施例13と同様に逆電流吸収層を形成したものを用いた。集電体のサイズは縦95mm×横110mmであった。金属弾性体としては、ニッケル細線で編んだマットを使用した。金属弾性体であるマットを集電体の上に置いた。陰極の折り曲げ部を集電体に向けた状態で、陰極を集電体上に被せた。そして、陰極の四隅を、テフロン(登録商標)で作製した紐で集電体に固定した。これにより、陰極、金属弾性体、集電体が電気的に接続された。ガスケットとしては、EPDM(エチレンプロピレンジエン)製のゴムガスケットを使用した。イオン交換膜としては「Aciplex」(登録商標)F6801(旭化成ケミカルズ社製)を使用した。
上記電解セルを用いて食塩の電解を行った。陽極室の塩水濃度(塩化ナトリウム濃度)は205g/Lに調整した。陰極室の水酸化ナトリウム濃度は32wt%に調整した。各電解セル内の温度が90℃になるように、陽極室及び陰極室の各温度を調節した。
電流密度6kA/mで食塩の電解を2時間行ったのち、電流密度を一気に0kA/mまで落とした。その後、整流器端子のプラスマイナスを入れ替え、電解とは逆向きの電流(逆電流)を電解セルに流した。逆電流の電流密度は250A/mに設定した。逆電流を流している間、Ag|AgCl参照電極に対する陰極の電位を、陰極室内に導入したルギン管を用いて測定した。
逆電流を流し始めてから、陰極の電位が−0.2V(vsAg|AgCl)に到達するまでに2409秒かかった。このとき、陰極室内では触媒層からのRuの溶出は観察されなかった。なお、Ru溶出が始まる電位は−0.1V(vsAg|AgCl)である。2409秒の間に流れた逆電流電気量は電解セル1セル当たり602,250C/mであった。また、逆電流吸収層は、金属弾性体であるマットが接触した部分でも剥がれは見られなかった。
[比較例12]
逆電流吸収層を具備しないこと以外は実施例15と同様の比較例12の電解セルを作製した。逆電流の電流密度を50A/mに設定した点以外は実施例15と同様にして、比較例12の電解セルを用いた電解実験を行った。
その結果、逆電流を流し始めてから、陰極の電位が−0.2V(vsAg|AgCl)に到達するまでに450秒かかった。450秒の間に流れた逆電流電気量は電解セル1セル当たり22,500C/mであった。
以上の結果から、逆電流吸収層を備える実施例15の電解セルは、逆電流吸収層がない比較例12の電解セルに比べて、逆電流を極めて多く吸収することがわかる。
本発明に係る電解セル及び電解槽は、電解の停止時に防食電流を流すことなくとも、逆電流による陰極の劣化を抑制することができ、防食電流が不要である点において操作が簡易である。また、本発明において逆電流吸収体の発火を防ぐこともできる。そのため、塩水やアルカリ金属塩水溶液等の電気分解、水電解、燃料電池等に好適である。
1・・・電解セル、2・・・イオン交換膜、4・・・電解槽、5・・・プレス器、6・・・陰極端子、7・・・陽極端子、10・・・陽極室、11・・・陽極、18・・・逆電流吸収体、18a・・・基材、18b・・・逆電流吸収層、19・・・陽極室の底部、20・・・陰極室、21・・・陰極、22・・・金属弾性体、23・・・集電体、24・・・支持体、30・・・隔壁、40・・・電解用陰極構造体。

Claims (25)

  1. 陽極室と、
    陰極室と、
    前記陽極室と前記陰極室とを隔てる隔壁と、
    前記陽極室に設置された陽極と、
    前記陰極室に設置された陰極と、
    基材と当該基材上に形成された逆電流吸収層とを有し、前記陰極室内に設置された逆電流吸収体と、
    を備え、
    前記陽極と前記陰極とが電気的に接続され、
    前記陰極と前記逆電流吸収層とが電気的に接続されている、
    電解セル。
  2. 前記逆電流吸収層は、前記陰極よりも酸化還元電位が低い元素を含む、
    請求項1に記載の電解セル。
  3. 前記逆電流吸収層は、C、Cr、Ni、Ti、Fe、Co、Cu、Al、Zr、Ru、Rh、Pd、Ag、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Bi、Cd、Hg、Mn、Mo、Sn、Zn、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuからなる群より選択される1種以上の元素を含む、
    請求項1又は2に記載の電解セル。
  4. 前記逆電流吸収層は、Ni又はNiOを含む多孔質層であり、かつ、前記逆電流吸収層の粉末X線回折パターンにおいて回折角2θ=44.5°におけるNi金属の回折線ピークの半値全幅が、0.6°以下である、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の電解セル。
  5. 窒素ガス吸着法により測定される前記逆電流吸収層の細孔径分布曲線において、細孔径が10nm以上である細孔の細孔容積が、全細孔容積の80%以上である、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の電解セル。
  6. 前記逆電流吸収層は、前記基材の表面の少なくとも一部にNi又はNiOを溶射することにより形成されたものである、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の電解セル。
  7. 前記逆電流吸収層は、前記基材の表面の少なくとも一部にNiOを溶射した後、前記NiOに対して還元処理を行うことにより形成されたものである、
    請求項6に記載の電解セル。
  8. 前記陰極は、Ni基材と、当該Ni基材上に形成された触媒層とを有する、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の電解セル。
  9. 前記陰極室は、集電体と、当該集電体を支持する支持体と、金属弾性体とを更に有し、
    前記金属弾性体は、前記集電体及び前記陰極の間に配置され、
    前記支持体は、前記集電体及び前記隔壁の間に配置され、
    前記隔壁、前記支持体、前記集電体、前記金属弾性体及び前記陰極は電気的に接続されている、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の電解セル。
  10. 前記逆電流吸収体の前記基材の少なくとも一部が、前記集電体であり、
    前記集電体の表面に前記逆電流吸収層が形成されている、
    請求項9に記載の電解セル。
  11. 前記逆電流吸収体の前記基材の少なくとも一部が、前記金属弾性体であり、
    前記金属弾性体の表面に前記逆電流吸収層が形成されている、
    請求項9に記載の電解セル。
  12. 前記逆電流吸収体の前記基材の少なくとも一部が、前記隔壁であり、
    前記隔壁の表面に前記逆電流吸収層が形成されている、
    請求項9に記載の電解セル。
  13. 前記逆電流吸収体の前記基材の少なくとも一部が、前記支持体であり、
    前記支持体の表面に前記逆電流吸収層が形成されている、
    請求項9に記載の電解セル。
  14. 前記逆電流吸収体の少なくとも一部は、前記陰極と前記金属弾性体との間に配置されている、
    請求項9に記載の電解セル。
  15. 前記逆電流吸収体の少なくとも一部は、前記金属弾性体と前記集電体との間に配置されている、
    請求項9に記載の電解セル。
  16. 前記逆電流吸収体の少なくとも一部は、前記集電体と前記隔壁との間に配置されている、
    請求項9に記載の電解セル。
  17. 前記陰極室は、前記陰極を支持する支持体を更に有し、
    前記支持体は、前記陰極及び前記隔壁の間に配置され、
    前記隔壁、前記支持体及び前記陰極は電気的に接続されている、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の電解セル。
  18. 前記逆電流吸収体の前記基材の少なくとも一部が、前記隔壁であり、
    前記隔壁の表面に前記逆電流吸収層が形成されている、
    請求項17に記載の電解セル。
  19. 前記逆電流吸収体の前記基材の少なくとも一部が、前記支持体であり、
    前記支持体の表面に前記逆電流吸収層が形成されている、
    請求項17又は18に記載の電解セル。
  20. 前記逆電流吸収体は、前記陰極及び前記隔壁の間に配置されている、
    請求項17〜19のいずれか一項に記載の電解セル。
  21. 前記逆電流吸収体の前記基材の少なくとも一部が、立方体、直方体、板状、棒状、網状又は球状である、
    請求項1〜20のいずれか一項に記載の電解セル。
  22. 前記逆電流吸収層の比表面積が0.01〜100m/gである、
    請求項1〜21のいずれか一項に記載の電解セル。
  23. 全ての前記逆電流吸収体の吸収電気量の総和は、1,000〜2,000,000C/mである、
    請求項1〜22のいずれか一項に記載の電解セル。
  24. 全ての逆電流吸収体の実効表面積の総和は、10〜100,000mである、
    請求項1〜23のいずれか一項に記載の電解セル。
  25. 請求項1〜24のいずれか一項に記載の電解セルを備える、電解槽。
JP2014120597A 2012-03-19 2014-06-11 電解セル及び電解槽 Active JP6120804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120597A JP6120804B2 (ja) 2012-03-19 2014-06-11 電解セル及び電解槽

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062324 2012-03-19
JP2012062324 2012-03-19
JP2012074657 2012-03-28
JP2012074657 2012-03-28
JP2014120597A JP6120804B2 (ja) 2012-03-19 2014-06-11 電解セル及び電解槽

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506229A Division JP5670600B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-18 電解セル及び電解槽

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014221944A true JP2014221944A (ja) 2014-11-27
JP2014221944A5 JP2014221944A5 (ja) 2016-07-07
JP6120804B2 JP6120804B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=49222668

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506229A Active JP5670600B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-18 電解セル及び電解槽
JP2014120597A Active JP6120804B2 (ja) 2012-03-19 2014-06-11 電解セル及び電解槽

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506229A Active JP5670600B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-18 電解セル及び電解槽

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9506157B2 (ja)
EP (1) EP2816141B1 (ja)
JP (2) JP5670600B2 (ja)
KR (1) KR101614639B1 (ja)
CN (1) CN104114748B (ja)
ES (1) ES2593354T3 (ja)
HU (1) HUE031699T2 (ja)
IN (1) IN2014DN07921A (ja)
TW (1) TWI471459B (ja)
WO (1) WO2013141211A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104494A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 旭化成株式会社 電解用陰極及びその製造方法、並びに、電解用電解槽
WO2018181617A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 ティッセンクルップ・ウーデ・クロリンエンジニアズ株式会社 アルカリ水電解装置
KR101914954B1 (ko) 2017-04-03 2018-11-06 광주과학기술원 금속 나노 입자를 포함하는 광전기화학셀 전극 및 그 제조 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438205B2 (ja) * 2014-03-25 2018-12-12 旭化成株式会社 水電解セル
EP3221493A1 (en) 2014-11-19 2017-09-27 Technion Research & Development Foundation Ltd. Methods and system for hydrogen production by water electrolysis
JP6397396B2 (ja) * 2015-12-28 2018-09-26 デノラ・ペルメレック株式会社 アルカリ水電解方法
CN107923053B (zh) * 2016-04-27 2019-06-04 迪诺拉永久电极股份有限公司 电解槽
CN110023541B (zh) * 2017-01-13 2022-02-08 旭化成株式会社 电解用电极、电解槽、电极层积体和电极的更新方法
WO2018139597A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 旭化成株式会社 電解槽、電解装置、電解方法
US11339484B2 (en) 2017-03-13 2022-05-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Electrolytic cell and electrolyzer
JP6895784B2 (ja) * 2017-03-28 2021-06-30 高砂熱学工業株式会社 水電解装置、水電解システム、水電解・燃料電池装置及び水電解・燃料電池システム
JP2019090087A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社東芝 電解槽及び水素製造装置
CN111670267A (zh) * 2018-02-09 2020-09-15 株式会社大阪曹达 电极室框以及电解槽
EP3781699B1 (en) 2018-04-18 2024-01-17 Materion Corporation Electrodes for biosensors
DE102018209520A1 (de) 2018-06-14 2019-12-19 Thyssenkrupp Uhde Chlorine Engineers Gmbh Elektrolysezelle
KR102518704B1 (ko) * 2018-07-06 2023-04-05 아사히 가세이 가부시키가이샤 전극 구조체, 전극 구조체의 제조 방법, 전해셀 및 전해조
CN112601845B (zh) * 2018-09-21 2024-03-08 旭化成株式会社 电解槽的制造方法、层积体、电解槽以及电解槽的运转方法
JP7173806B2 (ja) * 2018-09-21 2022-11-16 旭化成株式会社 電解槽の製造方法
KR20210004561A (ko) 2019-07-05 2021-01-13 주식회사 엘지화학 역전류 방지 방법 및 역전류 방지 시스템
KR20210004560A (ko) 2019-07-05 2021-01-13 주식회사 엘지화학 전기분해용 환원 전극
KR102091477B1 (ko) * 2019-11-27 2020-03-20 (주)하이클로 티타늄 재질 열교환관의 천공을 방지하는 기능을 갖는 무격막식 차아염소산나트륨 생성장치
KR102121254B1 (ko) * 2019-12-04 2020-06-10 (주)하이클로 전기분해조 내에 구비된 티타늄 재질의 열교환관
KR20210109926A (ko) 2020-02-28 2021-09-07 한국에너지기술연구원 부하변동 대응형 수소 발생 전극 및 이의 제조방법
CN111394729A (zh) * 2020-04-26 2020-07-10 江苏地一环保科技有限公司 电解装置及其印制板酸性蚀刻废液再生及铜回收设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166393A (ja) * 1989-08-23 1991-07-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 水素発生用の電極
JPH08296079A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Chlorine Eng Corp Ltd 活性陰極及びその製造法
JP2010111947A (ja) * 2002-11-27 2010-05-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 複極式ゼロギャップ電解セルの製造方法
WO2010061766A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 株式会社トクヤマ 電解用活性陰極の製造方法
WO2012032793A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 クロリンエンジニアズ株式会社 電解用陰極構造体およびそれを用いた電解槽

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024044A (en) * 1975-09-15 1977-05-17 Diamond Shamrock Corporation Electrolysis cathodes bearing a melt-sprayed and leached nickel or cobalt coating
JP4341838B2 (ja) * 2004-10-01 2009-10-14 ペルメレック電極株式会社 電解用陰極
NO2518185T3 (ja) * 2009-12-25 2018-02-10

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166393A (ja) * 1989-08-23 1991-07-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 水素発生用の電極
JPH08296079A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Chlorine Eng Corp Ltd 活性陰極及びその製造法
JP2010111947A (ja) * 2002-11-27 2010-05-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 複極式ゼロギャップ電解セルの製造方法
WO2010061766A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 株式会社トクヤマ 電解用活性陰極の製造方法
WO2012032793A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 クロリンエンジニアズ株式会社 電解用陰極構造体およびそれを用いた電解槽

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
野秋康秀、宝田博良、小花和平一郎: "プラズマ溶射NiO陰極の特性と水素発生機構", 電解技術討論会−第20回ソーダ工業技術討論会−講演要旨集, JPN6014029938, 28 November 1996 (1996-11-28), JP, ISSN: 0003518737 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104494A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 旭化成株式会社 電解用陰極及びその製造方法、並びに、電解用電解槽
CN107002261A (zh) * 2014-12-26 2017-08-01 旭化成株式会社 电解用阴极及其制造方法以及电解用电解槽
JPWO2016104494A1 (ja) * 2014-12-26 2017-08-17 旭化成株式会社 電解用陰極及びその製造方法、並びに、電解用電解槽
RU2660362C1 (ru) * 2014-12-26 2018-07-10 Асахи Касеи Кабусики Кайся Катод для электролиза и способ его изготовления, и электролитическая ячейка для электролиза
KR101919261B1 (ko) 2014-12-26 2018-11-15 아사히 가세이 가부시키가이샤 전해용 음극 및 그 제조 방법, 그리고 전해용 전해조
US10626512B2 (en) 2014-12-26 2020-04-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cathode for electrolysis and method for producing same, and electrolytic cell for electrolysis
WO2018181617A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 ティッセンクルップ・ウーデ・クロリンエンジニアズ株式会社 アルカリ水電解装置
US11267728B2 (en) 2017-03-29 2022-03-08 Thyssenkrupp Uhde Chlorine Engineers (Japan) Ltd. Alkaline water electrolysis device
KR101914954B1 (ko) 2017-04-03 2018-11-06 광주과학기술원 금속 나노 입자를 포함하는 광전기화학셀 전극 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013141211A1 (ja) 2013-09-26
CN104114748A (zh) 2014-10-22
KR101614639B1 (ko) 2016-04-21
KR20140114023A (ko) 2014-09-25
JP6120804B2 (ja) 2017-04-26
CN104114748B (zh) 2016-11-09
TWI471459B (zh) 2015-02-01
JP5670600B2 (ja) 2015-02-18
ES2593354T3 (es) 2016-12-07
EP2816141A1 (en) 2014-12-24
US20150027878A1 (en) 2015-01-29
US9506157B2 (en) 2016-11-29
IN2014DN07921A (ja) 2015-05-01
HUE031699T2 (en) 2017-07-28
EP2816141A4 (en) 2015-03-04
TW201343973A (zh) 2013-11-01
JPWO2013141211A1 (ja) 2015-08-03
EP2816141B1 (en) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120804B2 (ja) 電解セル及び電解槽
JP6831451B2 (ja) 電解セル及び電解槽
US10619253B2 (en) Method for electrolyzing alkaline water
EP3444383A1 (en) Positive electrode for alkaline water electrolysis and method for producing positive electrode for alkaline water electrolysis
JP7323299B2 (ja) 陰極、その製造方法、およびそれを用いた電解槽、水素製造方法
JP2013194296A (ja) 電解槽の保護部材及びそれを用いた電解槽
WO2020105369A1 (ja) 水素製造方法
JP6837130B2 (ja) 陽極、複極式電解セル、水素製造方法
RU2575343C1 (ru) Электролизная ячейка и электролизер
WO2023145914A1 (ja) 水素発生用陰極、アルカリ水電解用陰極、陰極の製造方法、複極式電解セル、アルカリ水電解用電解槽及び水素製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350