JP6397396B2 - アルカリ水電解方法 - Google Patents

アルカリ水電解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6397396B2
JP6397396B2 JP2015256496A JP2015256496A JP6397396B2 JP 6397396 B2 JP6397396 B2 JP 6397396B2 JP 2015256496 A JP2015256496 A JP 2015256496A JP 2015256496 A JP2015256496 A JP 2015256496A JP 6397396 B2 JP6397396 B2 JP 6397396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
anode
alkaline water
electrolysis
water electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015256496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017119895A (ja
Inventor
明義 真鍋
明義 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
De Nora Permelec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015256496A priority Critical patent/JP6397396B2/ja
Application filed by De Nora Permelec Ltd filed Critical De Nora Permelec Ltd
Priority to PCT/JP2016/088293 priority patent/WO2017115709A1/ja
Priority to EP16881684.1A priority patent/EP3399070B1/en
Priority to US15/775,267 priority patent/US10619253B2/en
Priority to ES16881684T priority patent/ES2861451T3/es
Priority to DK16881684.1T priority patent/DK3399070T3/da
Priority to CA3009732A priority patent/CA3009732C/en
Priority to CN201680076923.2A priority patent/CN108431303B/zh
Priority to KR1020187015603A priority patent/KR101984039B1/ko
Publication of JP2017119895A publication Critical patent/JP2017119895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397396B2 publication Critical patent/JP6397396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/077Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the compound being a non-noble metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/081Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the element being a noble metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

本発明は、アルカリ性の電解液を電気分解するアルカリ水電解方法、特に、間欠運転を繰り返す場合に好適なアルカリ水電解方法に関するものである。
近年、CO2による地球温暖化、化石燃料の埋蔵量の減少等の問題を解決するためのクリーンエネルギーとして、ソーラーパネル、風力等の再生可能エネルギーを利用して製造した水素が注目されている。水素は貯蔵、輸送に適し、環境負荷が小さい二次エネルギーであるため、水素をエネルギーキャリアに用いた水素エネルギーシステムに関心が集まっている。現在、水素は主に化石燃料の水蒸気改質などにより製造されているが、地球温暖化や化石燃料枯渇問題の観点から、ソーラーパネル、風力等の再生可能エネルギーを動力源に用いた水電解による大規模な水素製造の重要性が増してきている。
現在実用化されている水素製造のための水電解は、大きく2つに分けられる。1つはアルカリ水電解であり、1つは、固体高分子型水電解である。
大規模な水素製造を水電解で行う場合、白金系の貴金属を電極に用いる固体高分子型水電解よりも、ニッケル等の安価な材料を用い、電解セルの面圧を低くすることができるアルカリ水電解が適している。両極における電極反応は以下のとおりである。
陽極反応:2OH- → H2O + 1/2 O2 + 2e- (1)
陰極反応:2H2O + 2e- → H2 + 2OH- (2)
水電解においては、陽極から酸素が発生し、陰極から水素が発生し、陽極における酸素過電圧及び陰極における水素過電圧により電力損失が起こる。このため、アルカリ水電解で使用される陽極及び陰極は、酸素過電圧及び水素過電圧が低く、かつ、電解液として使用する苛性アルカリ等の腐食性の高いアルカリ水により腐食することがなく、電解液に溶出しにくい材料を使用する必要がある。
このため、最近の電解システムでは一般に、陽極及び陰極の基材にはニッケル系材料が使用される。陽極及び陰極の触媒層として以下に列挙する材料が用いられる。
(1)ラネーニッケル(特許文献1)、硫黄を含んだニッケル触媒
(2)白金族金属(特許文献2〜4)
(3)酸化ルテニウム、酸化イリジウムのような白金族金属酸化物(特許文献5)
(4)鉄、チタン、ニオブ、ジルコニウム、タンタル、スズ、モリブデン、ビスマスから選ばれた少なくとも1種からなる第1の金属と、ニッケル、コバルト、銀、白金から選ばれた少なくとも1種からなる第2の金属との合金(特許文献6)
(5)Ni−Co、Ni−Feなどニッケルをベースにした合金系、表面積を拡大したニッケル、セラミック材料としてスピネル系のCo34、NiCo24(特許文献7、8)
(6)ペロブスカイト系のLaCoO3、La0.6Sr0.4CoO3などの導電性酸化物(特許文献9)
陰極触媒として、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、及びラネーニッケルが用いられる。
しかし、ソーラーパネル、風力等の再生可能エネルギーを動力源とした場合、昼間運転し運転停止する等、頻繁な間欠運転が必要となる。激しい起動停止や、負荷変動などの過酷な条件においては、ラネーニッケルを含めたNi系陽極及び陰極の陽極性能及び陰極性能の劣化が問題とされている。この理由として、ニッケルはアルカリ水溶液中では2価の水酸化物として安定であり、また、ニッケル金属の酸化反応が酸素発生反応電位付近で進行することが熱力学的に知られており、以下のニッケル酸化物の生成反応(ニッケルが腐食し、ニッケル酸化物が生成する)が進行すると推定される。
Ni + 2OH- →Ni(OH)2 + 2e- (3)
電位の増加に従って、3価、4価へと酸化される。反応式として、
Ni(OH)2 + OH- → NiOOH + H2O + e-(4)
NiOOH + OH- → NiO2 + H2O + e- (5)
即ち、アルカリ水電解において、ガスが余り発生せず、主体的なメッキ析出現象が期待できるのは、水素や酸素の発生する電位以内の領域と考えられる。なぜなら、ガスが積極的に発生する領域では、金属イオンが金属に還元されて析出する反応とガスの発生する反応とが競合することになり、また、その析出力を発生ガスが阻害する傾向があると推測されるからである。
上記観点に留意すると、運転が頻繁に停止するような運転条件下では、水素と酸素が発生しない領域に電位が維持されることになり、材料の腐食が発生し易い条件となる。このような様態においては、陽極だけでなく陰極も、材料として腐食しやすい条件となる。
上述のアルカリ水電解が停止されると、逆電流が発生する。陰極は、高濃度のアルカリ水に浸漬された状態で逆電流の発生により上記(3)〜(5)の反応が発生することになる。すなわち、ニッケル系基材が電解液中に溶解し、陰極基材の溶解に伴い触媒も脱落する。
陰極性能の劣化を防止するために、アルカリ水電解装置に防食整流器が設置され、運転停止時に微弱な電流を流し続けるという対策が講じられる場合がある。また、逆電流発生時でも劣化しない陰極を製造するとの対策も検討されている。
特許文献10には、食塩電解により陰極が劣化した場合において、陰極をセルから取り外すことなく、陰極室内に可溶性白金族化合物を添加することにより、陰極の活性を回復する方法が開示されている。
特許文献11には、食塩電解により陰極が劣化した場合に、可溶性白金化合物を含む水溶性またはアルカリ可溶性の白金溶液を陰極液に加えることによって、ニッケル電極上に活性コーティングを形成して陰極の活性を回復する方法が開示されている。
特許文献12は、陰極室の充放電容量を、陽極室の充放電容量の1〜2倍の範囲の大きさに調整することで、活性陰極の電位を活性陰極の劣化する電位よりも卑な電位に保つことにより活性陰極を保護し、陽極表面の化学種が金属ニッケルに還元されることにより陽極を保護する方法が開示される。この方法によれば、水電解セルの運転停止時などにおいて水電解セルに漏洩電流が流れても、酸素極及び水素極の性能の低下を防止することができ、電力エネルギーの変換効率の低下を抑制することができるとされている。
特開昭55−011132号公報 特公昭57−052432号公報 特公昭61−010557号公報 特開2009−242922号公報 特開昭57−198289号公報 特開昭57−200581号公報 特公平01−028837号公報 特開昭61−250189号公報 特開2009−179871号公報 特開昭64−11988号公報 特開2013−213284号公報 特開2015−183254号公報
本発明者らの検討によると、アルカリ水電解において頻繁に電解停止と運転を繰り返した場合、電極性能が急激に劣化することが判明した。例えば、昼運転、夜停止を繰り返すと、3ヵ月程度で初期電極性能は低下し、100mV程電圧が上昇することが判明している。このような運転条件は、オペレータによりあらかじめ設定される場合もあれば、太陽光や風力等の再生可能エネルギーを動力源とした場合にも起こりうる。また、再生可能エネルギーを動力源とした場合には、天候条件に応じて負荷変動が大幅に変化することによっても、電極性能の劣化が起こることが予想される。
逆電流対策として防食整流器を導入する場合、装置内に設置スペースを確保する必要が生じる他、電源制御が別途必要となる。また、正電流を流すことにより陽極及び陰極でそれぞれ酸素及び水素を発生させることになるため、発生ガスの適切なパージ処置など安全管理上の配慮が必要となる。
逆電流を回避するために電解を停止するたびに陽極室及び陰極室から電解液を抜く方法も考えられる。しかし、このような制御は煩雑である上、陽極室及び陰極室の容量が大きい場合には電解液の除去及び注入で長時間を要する。従って、アルカリ水電解の稼働及び停止を頻繁に繰り返す場合や、再生可能エネルギーのような出力変動の大きい電力で稼働する場合に本方法を適用することは現実的ではない。
特許文献10、11に依れば、電解運転中にイオンが陰極表面に鍍金され、結果として陰極触媒が活性化されて陰極性能を回復することができる。しかしながら、特許文献10,11は食塩電解法に関するものであり、以下のような欠点を有している。
(A)食塩電解法では、電解により陰極室内で生成した苛性ソーダは製品として電解液を伴って系外に連続的に排出される。陰極室内の電解液に添加した白金族金属の化合物は、そのうち一部のみが電極表面に付着するが、析出に至らなかった白金族金属イオンは電解液とともに系外に排出されることになる。つまり、鍍金効率が悪い。また、白金族金属の化合物は極めて高価な材料である。経済性の観点から、白金族金属の化合物の流出量をできる限り抑えなければならない。このためには、陰極性能を継続的に監視しながら陰極の劣化を検出し、陰極が劣化する度に電解液に白金族金属の化合物を添加する必要があり、制御が煩雑であった。また、運転電密、添加量、循環時間などの運転条件や、白金を添加する場所を電解セル入口近傍など、運転条件を最適化する必要があった。更には、白金族金属の化合物を電解液に添加する為の設備を別途設置する必要があった。
(B)白金族金属の化合物は、不純物として苛性ソーダ製品中に混入するので、必要最小限しか添加することができない。従って、特許文献10,11の方法では、触媒活性の回復に十分な量の白金族金属の化合物添加することができず、十分な陰極性能回復を図れないとの認識があった。
(C)食塩電解においては、陰極液と陽極液とは混合することなく個別に循環される。陰極室に白金族化合物を添加しても、白金族金属の化合物(白金イオン)が陽極液に混入されることはない。従って、特許文献10,11の技術において電解停止時に逆電流が流れたとしても、白金イオンが陽極表面に鍍金されて陽極性能が回復することは皆無である。
特許文献12に記載される方法では、白金族金属の化合物(白金イオン)を添加するための運転の制御が煩雑であるとともに、陽極及び陰極の性能の低下を十分に防止することができなかった。
本発明の目的は、頻繁に発停が繰り返される条件や出力の変動が大きい条件で運転しても、陰極の性能の劣化を抑制することができるアルカリ水電解方法を提供することにある。更に本発明の目的は、陰極性能の劣化を抑制することができると同時に、陽極の劣化を抑制することもできるアルカリ水電解方法を提供することにある。
本発明における第1の解決手段は、上記目的を達成するため、陽極を収容する陽極室と、陰極を収容する陰極室と、前記陽極室と前記陰極室とを区画する隔膜とよりなるアルカリ水電解槽を用いてアルカリ性の電解液を電解するアルカリ水電解方法において、前記電解液を循環タンクに収納し、前記循環タンク内に収納された電解液を前記陽極室と前記陰極室とに供給し、前記陰極室において生成された陰極側電解液と前記陽極室において生成された陽極側電解液を前記循環タンクに戻し、前記循環タンク内において混合した後、混合された電解液を前記陰極室と前記循環タンク及び前記陽極室と前記循環タンクとの間で循環しながら前記アルカリ水電解槽内でアルカリ水電解を行う電解工程と、前記電解工程の開始前に前記電解液に可溶性の金属塩よりなる触媒活性化材料を添加する工程を含み、
前記電解工程において、前記陰極表面に前記触媒活性化材料中の金属が鍍金されることを特徴とするアルカリ水電解方法を提供することにある。
本発明における第2の解決手段は、上記目的を達成するため、前記電解工程の停止時に、逆電流により前記陽極表面に前記触媒活性化材料中の金属が鍍金されることを特徴とするアルカリ水電解方法を提供することにある。
本発明における第3の解決手段は、上記目的を達成するため、前記電解工程の開始後、前記電解工程中に、前記触媒活性化材料を前記電解液に添加することを特徴とするアルカリ水電解方法を提供することにある。
本発明における第4の解決手段は、上記目的を達成するため、前記電解工程において純水を前記電解液に供給し、前記電解液のアルカリ濃度を所定濃度に維持することを特徴とするアルカリ水電解方法を提供することにある。
本発明における第5の解決手段は、上記目的を達成するため、前記触媒活性化材料が、ルテニウム、パラジウム、イリジウム、白金、ニッケル及びコバルトよりなる群より選ばれた少なくとも1の金属の化合物であることを特徴とするアルカリ水電解方法を提供することにある。
本発明における第6の解決手段は、上記目的を達成するため、前記陰極表面に鍍金される触媒活性化材料が、金属に換算して0.1〜15g/m2であることを特徴とするアルカリ水電解方法を提供することにある。
本発明における第7の解決手段は、上記目的を達成するため、前記陽極表面に鍍金される触媒活性化材料が、金属に換算して0.1〜15g/m2であることを特徴とするアルカリ水電解方法を提供することにある。
本発明における第8の解決手段は、上記目的を達成するため、前記陽極が、導電性基材の表面に、ラネーニッケル、ニッケル酸化物、ニッケルコバルト酸化物、酸化コバルト、ランタンドープ酸化コバルト、ランタンストロンチウムコバルト酸化物、亜鉛コバルト酸化物、酸化ルテニウム、酸化ロジウム、酸化パラジウム、酸化オスミウム、酸化イリジウム及び白金よりなる群より選ばれた少なくとも1よりなる陽極触媒材料を被覆したものであることを特徴とするアルカリ水電解方法を提供することにある。
本発明における第9の解決手段は、上記目的を達成するため、前記陰極が、導電性基材の表面に、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、及びラネーニッケルよりなる群より選ばれた少なくとも1よりなる陰極触媒材料を被覆したものであることを特徴とするアルカリ水電解方法を提供することにある。
本発明における第10の解決手段は、上記目的を達成するため、前記導電性基材がニッケル、ニッケル基合金、鉄、鉄基合金及び炭素材料よりなる群より選ばれた少なくとも1よりなることを特徴とするアルカリ水電解方法を提供することにある。
本発明によるアルカリ水電解方法は、以下のような効果がある。
(1)アルカリ水電解では、電解液は陽極室と陰極室とに供給され、陰極室において生成された陰極側電解液と陽極室において生成された陽極側電解液は、循環タンクに戻される。循環タンク内において陰極側電解液と陽極側電解液とが混合され、混合された電解液は、陰極室及び陽極室に循環され、電解される。このように通常運転時には電解液は系外に排出されないので、電解の開始前からの電解液中に触媒活性化材料を添加しておくことができる。従って、陽極又は陰極表面に鍍金される場合以外は触媒活性化材料が消費されることがないので、触媒活性化材料を有効活用することができる。また、食塩電解のように、陰極の劣化を検知した上で触媒活性化材料を添加するというプロセスが必要なく、工程が簡略である。
尚、本発明では、電解運転開始後に触媒活性化材料を電解液に追加することも可能である。
(2)運転開始前に予め触媒活性化材料を電解液に加えておけば、電解停止及び電解再開が繰り返し起こる条件等であっても、電解工程中に触媒活性化材料中の金属を陰極表面に鍍金させることができる。
(3)アルカリ水電解では陽極室と陰極室に供給される電解液が共通である。このため、電解開始前に予め電解液に触媒活性化材料を添加しておけば、電解の運転時に陰極に触媒活性化材料中の金属が鍍金され、電解の停止時には逆電流により陽極に触媒活性化材料中の金属が鍍金される。すなわち、陽極も陰極も共に再活性化により性能を回復することができる。この結果、長期間に亘り電極の再生を繰り返しながら運転を継続させることが可能となる。
本発明のアルカリ水電解方法の1実施態様を示すフロー図。
以下、本発明の実施の態様を図面とともに説明する。
図1は、本発明のアルカリ水電解方法の一実施態様を示すフロー図を示したものである。図1において、1はアルカリ水電解槽である。このアルカリ水電解槽1は、陽極を収容する陽極室2と、陰極を収容する陰極室3と、陽極室2と陰極室3とを区画する隔膜4により構成されている。
(陽極及び陰極)
陽極及び陰極は、導電性基材と、該導電性基材上に被覆された陽極触媒材料又は陰極触媒材料の層(触媒層)から構成される。あるいは、陽極及び陰極は導電性基材の表面に陽極触媒材料又は陰極触媒材料を設けず、導電性基材をそのまま使用したものでも良い。この場合、後述のように表面にサンドブラスト処理を施し表面を粗面化させた導電性基材を使用してもよい。
(導電性基材)
陽極及び陰極の導電性基材の材料は、ニッケル、ニッケル基合金、鉄、鉄基合金及び炭素材料よりなる群より選ばれる。特に、ニッケル金属又はニッケル合金が好ましい。
導電性基材の形状としては、網状、板状又はエキスパンドメタル等が挙げられる。好ましくは、導電性基材はエキスパンドメタルである。ブラスト処理又はエッチング等により、導電性基材の表面に凹凸を設けると、触媒層と導電性基材との密着性が向上する。導電性基材の厚みは、0.5〜2.0mmであることが好ましく、0.8〜1.3mmであることがより好ましい。
(陰極触媒材料)
陰極の触媒層には、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、及びラネーニッケルよりなる群より選ばれた少なくとも1よりなる陰極触媒材料が用いられる。
(陽極触媒材料)
陽極の触媒層には、ラネーニッケル、ニッケル酸化物、ニッケルコバルト酸化物、酸化コバルト、ランタンドープ酸化コバルト、ランタンストロンチウムコバルト酸化物、亜鉛コバルト酸化物、酸化ルテニウム、酸化ロジウム、酸化パラジウム、酸化オスミウム、酸化イリジウム及び白金よりなる群より選ばれた少なくとも1よりなる陽極触媒材料が用いられる。
陽極及び陰極の触媒層は、溶射法、めっき法、分散メッキ法又は熱分解法により形成される
(隔膜)
隔膜4としては、中性隔膜、フッ素型の陽イオン交換膜、炭化水素型の陽イオン交換膜、フッ素型の陰イオン交換膜、炭化水素型の陰イオン交換膜の何れも使用することができる。
(アルカリ水電解槽)
アルカリ水電解槽1として、隔膜4の両側に陽極及び陰極を設けた2室型電解槽を適用することができる。この場合、陽極及び陰極の配置の観点から、陽極及び陰極が隔膜4に密着したゼロギャップ型電解槽、隔膜4から陽極及び陰極が若干だけ離れて設けられたファイナイト型電解槽、陽極及び陰極が隔膜4と離間して配置された離間型電解槽などがある。
運転時の電流密度にも拠るが、運転中の膜の位置変動や振幅防止のため、あるいは、隔膜4を損傷させないために、陽極室、陰極室の間で運転差圧を付けることが好ましい。運転差圧は、50〜500mmH2Oであることが好ましい。この差圧は、陽極室2内に発生する酸素ガスが陰極室3内に発生する水素ガスに混入する比率を制御することができるという効果をも奏する。
隔膜として中性隔膜を使用する場合、使用する隔膜の孔径を小さくするか、表面を特殊加工した隔膜を使用することにより、陽極室2内で発生する酸素ガスの陰極室3への移行、又は、陰極室3内で発生する水素ガスの陽極室2への移行を低減することも可能となる。
図1において、5は循環タンク、6は高濃度のアルカリ水7を貯留するアルカリ水タンク、8は供給ポンプである。9は純水10を貯留する純水タンク、11は供給ポンプである。循環タンク5は、所定濃度のアルカリ水に調整された電解液16を収容する。アルカリ水タンク6は、一般には、運転前の電解液16の濃度を調整する場合にのみ使用される。
(電解液とその濃度)
本実施形態におけるアルカリ水電解においては、高濃度のアルカリ水に純水を加え所定のアルカリ濃度になるように添加した電解液が使用される。アルカリとしては、苛性カリ又は苛性ソーダ等の苛性アルカリが好ましい。
アルカリ濃度は、1.5〜40質量%が好ましい。電力消費量を抑えることを鑑みれば、アルカリ濃度は、電気電導度が高い領域である15〜40質量%がより好ましい。更に、電解に係るコスト、腐食性、粘性、操作性を考慮すると、アルカリ濃度は20〜33質量%とすることが特に好ましい。
運転前に、循環タンク5に収容される電解液16の濃度調整が行われる。供給ポンプ11により、純水タンク9内の純水10が循環タンク5に供給される。供給ポンプ8によりアルカリ水7を循環タンク5に供給する。アルカリ水と純水が循環タンク5内で混合され、所定の濃度のアルカリ水に調整された電解液16が生成される。
図1において、12a及び12bは循環ポンプ、13a及び13bは熱交換器、14a及び14bは気液分離装置である。循環ポンプ12a及び熱交換器13aは、電解液16を循環タンク5から陽極室2に送給するラインに設置される。気液分離装置14aは、陽極室2内の電解液を陽極室2から循環タンク5に送給するラインに設置される。循環ポンプ12b及び熱交換器13bは、電解液16を循環タンク5から陰極室3に送給するラインに設置される。気液分離装置14bは、陰極室3内の電解液を陰極室3から循環タンク5に送給するラインに設置される。15aは陽極側水封装置であり、15bは陰極側水封装置である。
循環タンク5内の電解液16は、循環ポンプ12a、熱交換器13aを介してアルカリ水電解槽1の陽極室2に供給されるとともに、循環ポンプ12b、熱交換器13bを介してアルカリ水電解槽1の陰極室3に供給される。
陽極室2及び陰極室3内において電解液が電解される。電解により、陽極室2及び陰極室3内において電解液が電解される。電解により、陽極室2及び陰極室3に電気分解などで失われる水分に相当する比率で濃縮された電解液が生成される。また、陽極室2内で酸素ガスが生成され、陰極室3内で水素ガスが生成される。
陽極室2内の電解濃縮液は酸素ガスを伴って陽極室2から排出され、陽極側気液分離装置14aに搬送される。陽極側気液分離装置14aにより、生成した酸素ガスと電解液とが気液分離され、分離された電解液は循環タンク5に循環される。分離された酸素ガスは、陽極側水封装置15aを経て系外に排気される。
陰極室3内の電解濃縮液は水素ガスを伴って陰極室3から排出され、陰極側気液分離装置14bに搬送される。陰極側気液分離装置14bにより、生成した水素ガスと電解液とが気液分離され、分離された電解液は、循環タンク5に循環される。分離された水素ガスは、陰極側水封装置15bを経て系外に排気される。
循環タンク5に戻された陽極側電解液及び陰極側電解液は、循環タンク5内で混合され、電解液16として陽極室2及び陰極室3に循環される。ここで、循環タンクには、電解で失われた分の純水を添加し、所定の濃度を維持する。但し、この純水の添加は、連続的に供給せず、電解プロセスのシステム並びに負荷電流にも拠るが、数時間や半日毎のバッチ式供給でも構わない。以上のように、本実施形態ではクローズドシステムによりアルカリ水電解の電解工程を行う。
図1のアルカリ水電解槽1では、隔膜4を介して陽極室2の陽イオン(例えばKイオン)が主に陰極室3に移行する。このため、陽極室2側はアルカリ濃度が下がり、陰極室3側でアルカリ濃度が高くなる。循環タンク5で陽極側電解液及び陰極側電解液を混合させることにより、陽極室2及び陰極室3に再び送給される電解液を均一な濃度にすることができる。
図1のアルカリ水電解槽1では電解で水が消費される。また、電解液中の水の一部は、陽極側気液分離装置14a及び陰極側気液分離装置14bで分離された酸素ガス及び水素ガスにと共に、陽極側水封装置15a及び陰極側水封装置15bに向かって排出される。このように電解液中の水が電解工程中に消失することにより、循環タンク5には高アルカリ濃度の電解液が循環することになり、循環タンク5内の電解液16のアルカリ濃度が上昇する。本実施形態では、電解工程で消失する水に相当する分の純水を循環タンク5に連続的又は間欠的に供給することで、電解液中のアルカリ濃度を所定濃度(上述した電解液のアルカリ濃度範囲)に維持することができる。具体的に、循環タンク5内の電解液16のアルカリ濃度をモニタリングし、濃度が所定値を超えないように、供給ポンプ11により、純水タンク9内の純水10が循環タンク5に供給される。
本実施形態においては、上述した電解工程の開始前に、電解液に触媒活性化材料を添加しておく。
(触媒活性化材料)
触媒活性化材料は、電解液に可溶な金属塩よりなる。この触媒活性化材料としては、陽極及び陰極に鍍金されて、陽極及び陰極の触媒性能を活性化できる金属の化合物であることが必要である。触媒活性化材料は具体的に、ルテニウム、パラジウム、イリジウム、白金、ニッケル及びコバルトよりなる群より選ばれた少なくとも1の金属の化合物が用いられる。
前記金属の化合物としては、電解液中で金属イオンとなる化合物、特に金属水酸化物が好ましい。なお、上記金属の塩化物は、電解液中で塩素イオンが解離し、陽極で塩素ガスが発生する可能性があるので、余り好ましくない。
前記金属は、いずれも陽極及び陰極の性能回復に有効である。特に、陽極の性能回復のため効果が大きい金属としては、ニッケル、イリジウム等、触媒性能が高くしかも表面積を増加する効果の高い陽極活性化材料が好ましい。一方、陰極の性能回復のためのため特に効果が大きい金属としては、白金、ルテニウム等の貴金属材料よりなる陰極活性化材料が好ましい。
触媒活性化材料は、循環タンク5内の電解液16に予め添加されることが最も容易である。しかしながら本実施形態はこれに限定されず、電解液が流通する箇所であれば、如何なる場所で電解液に触媒活性化材料を添加することを許容する。例えば、循環タンク5から陽極室2及び陰極室3に電解液を送給するラインに注入口を設けても良い。また、触媒活性化材料を含む電解液がアルカリ水電解槽に到達する前の時点でも電解を開始することはできる。
電解工程の開始により、触媒活性化材料を含む電解液がアルカリ水電解槽1と循環タンク5との間を循環する。陰極室3において、陰極表面(陰極の触媒層上または陰極の導電性基材上)に触媒活性化材料中の金属が鍍金される。
電解工程が停止すると、陰極と陽極との間に逆電流が発生する。この逆電流により陰極の導電性基材(ニッケル材料等)の酸化や溶出、触媒を被覆した電極ではその触媒の酸化や溶出、剥離などが起こる傾向がある。基材の溶出により、陰極表面の触媒層が陰極から脱落し、陰極性能が劣化する。また、陰極触媒層を設けずに導電性基材上に触媒活性化材料中の金属が鍍金された場合には、鍍金層が陰極から脱落し、陰極性能が劣化する。
電解工程が再開されると、上記と同様に陰極表面に触媒活性化材料中の金属が再び鍍金される。触媒活性化材料の鍍金により、陰極が再活性化されて陰極性能が回復する。
アルカリ水電解では、電解工程において陽極室2にも触媒活性化材料が搬送される。電解工程において、陽極室2では酸素ガスの発生に伴って陽極表面の触媒層が酸化される領域に晒される。熱分解法で処理された酸化物の被覆は、比較的安定だが、他の被覆方法の場合、陽極から被覆物は漸次脱落する傾向にある。運転停止が頻繁に起こる場合は、この傾向は強く、この結果、アルカリ水電解の陽極性能が劣化する。
一方、電解液に触媒活性化材料が存在する状況では、電解工程が停止すると、逆電流により陽極表面に触媒活性化材料中の金属が鍍金される。触媒活性化材料の鍍金により、陽極が再活性化し、電解工程が再開された時の陽極性能が回復する。
触媒活性化材料中の金属成分は、電解運転中は陰極に鍍金され、電解停止中には陽極に鍍金される。従って、陽極及び陰極のそれぞれの性能回復に必要な量を電解工程前に電解液中に添加することが必要である。また、電解運転と電解停止とを繰り返す運転をすれば、陽極及び陰極に鍍金される量は多くなる。ソーラーパネルを主力とする電力では、毎日運転停止が起こってもおかしくない。例えば、陽極及び陰極に鍍金された場合に、導電性基材上への鍍金量が金属に換算して0.1〜15g/m2の範囲であることが好ましく、2.5〜5g/m2の範囲であることがより好ましい。鍍金量が0.1g/m2未満であると、鍍金される触媒活性化材料の量が少なくなり、性能回復が不十分となる。15g/m2を超えると、鍍金されない触媒活性化材料は不純物と同様に電解液中に残留することになる。すなわち、余剰の触媒活性化材料を用いるため、運転コストが増大する。上記鍍金量を達成するように、電解工程開始前に電解液に添加する触媒活性化材料の量や鍍金量を調整する。
一例として、1エレメント(1m2サイズ)の陽極室・陰極室内容積それぞれ20L程度、循環系容積40Lと仮定すれば、必要全電解液量は、80L/エレメントとなる。実際の運転状況を想定すると、陰極へのメッキ析出には長時間掛けることが出来る。添加されている金属イオン濃度の50%が電解析出、溶出の過程で有効に利用されると仮定すると、添加下限の活性金属量の目安は次のようになる。
0.1g/0.5=0.2g
セル容量40Lであることから、0.2g/40L=5mg/L
循環タンク及び配管を含めたプロセス容量としては、80L相当が想定される。従って、0.2g/80L=2.5mg/L=2.5g/m3の添加量である。
従って、電解液中に予め添加する触媒活性化材料は、2.5g/m3以上とする必要がある。この量は、電解槽のサイズ、循環量に応じて変化する。
本実施形態においては、電解液16は、連続的に循環されながら電解され、緊急時又は必要なとき以外は外部に排出されない。このため、陽極及び陰極の触媒活性化材料は、電解の開始前の電解液の調整時において添加され、常にアルカリ水電解装置内の電解液中に留まる。従って、触媒活性化材料は、陽極又は陰極表面に鍍金される場合以外に消費されることがなく、有効活用される。本実施形態においては、食塩電解の場合と異なり触媒活性化材料の浪費を防止するために陰極の劣化を検知して触媒活性化材料を添加するという制御を行うという煩雑な工程は必要ない。
但し、本実施形態においては、触媒活性化材料の添加量が少なかった場合や鍍金の状態によっては継続して電解を行った場合に陰極及び陽極が継時的に劣化する可能性がある。そこで、例えばセル圧等が上がった場合に、電解工程の開始後であっても電解液に触媒活性化材料を追加して添加することも可能である。この場合、上記で説明したように触媒活性化材料を添加する場所に特に制限はないが、循環タンク5内の電解液16に触媒活性化材料を添加することが最も容易である。
次に、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
電解面積1.0dm2の電解槽で試験を実施した。陽極室(容量400ml)、陰極室(容量400mL)共に、Ni製の導電性基材を用いて陽極及び陰極を作製した。陽極はエクスパンドメッシュ(厚さ0.8×SW3.7×LW8.0)の表面に活性陽極コーティングを施した。陰極は、ファインメッシュ(厚さ0.15×SW2.0×LW1.0)の表面に貴金属系の活性陰極コーティングを施した。
陽極触媒材料として、NiCo24活性陽極触媒を使用した。陰極触媒材料として、Pt系熱分解活性陰極触媒を使用した。
隔膜として、ポリプロピレン系200μmフィルムを使用し、これを両極間に挟み、ゼロギャップの状態で組み立てた。
試験プロセスは、図1に示す通りであるが、電解温度は電解セル底部に設置されたヒーターでコントロールした。
電解液としては、25質量%の苛性カリを使用した。アルカリ濃度一定の運転のため、初期アルカリ濃度調整後、水消耗量に相当する量の純水を連続的に供給した。
電解工程の開始前に、触媒活性化材料として、テトラアンミン白金(II)水酸化物溶液を、白金量に換算して4.5g/m2を電解液に添加した。
電解液の循環方法は、アルカリ水電解槽1の下部に設置してある循環タンク5(電解液容量2.5L)から循環ポンプ12a、12bで電解液を陽極室2及び陰極室3に流量40〜60mL/分で供給した。アルカリ水電解槽1の陽極室2及び陰極室3の上部から排出されるそれぞれの気液流体は気液分離器14a、14bで気液分離し、液体は循環タンク5に戻し、ガス体は系外に放出した。
駆動装置としては、出力200Wのソーラーパネルを使用した。運転条件としては、40A/dm2、25質量%KOH、電解温度70〜80℃とした。アルカリ水電解槽1内の圧力は、運転時における隔膜の振動防止と水素純度を高めることを目的とし、陰極加圧の状態で差圧50mmH2Oとした。
積算電流値が160Ahになるまで連続運転を行った。次いで、8時間運転及び16時間運転停止とする間欠運転を3日間実施した。
<実施例2〜6>
触媒活性化材料として表1に示す材料を使用した以外は、実施例1と同じ実験を実施した。
<実施例7>
陽極及び陰極に、実施例1と同じ導電性基材を用いた。実施例7では各導電性基材の表面に触媒を予め設けず、サンドブラスト処理を施し表面を粗面化させた。
この導電性基材をそれぞれ陽極室2及び陰極室3に設置し、実施例1と同様の実験を行った。
<比較例1>
陽極及び陰極に、実施例1と同じ陽極及び陰極を用いた。比較例1では触媒活性化材料を添加しなかった。
この陽極及び陰極をそれぞれ陽極室2及び陰極室3に設置し、実施例1と同様の実験を行った。なお、比較例1の場合は3カ月間の間欠運転を行った。
実施例1〜7の試験結果を表1に示す。
金属析出量は、電解液をサンプリングし、ICP−MS分析器を用いて測定した電解液中に残存する貴金属濃度から算出した。
陽極及び陰極の活性化は、セル電圧の低減量により判断した。
Figure 0006397396
表1に示すように、実施例1〜7では電解工程において陰極表面への触媒活性化材料中の金属の鍍金が確認された。また、電解停止時にアルカリ水電解槽1には運転停止時に逆電流が流れた。この結果、陽極表面に触媒活性化材料中の金属の鍍金が確認された。一方、比較例は触媒活性化材料が添加されていないため、陰極及び陽極の回復は認められなかった。
電極寿命の観点では、当初から触媒層を形成してある実施例1〜6の方が、触媒層を形成していない実施例7よりも優れていた。
1:アルカリ水電解槽
2:陽極室
3:陰極室
4:隔膜
5:循環タンク
6:アルカリ水タンク
7:アルカリ水
8:供給ポンプ
9:純水タンク
10:純水
11:供給ポンプ
12a:循環ポンプ
12b:循環ポンプ
13a:熱交換器
13b:熱交換器
14a:陽極側気液分離装置
14b:陰極側気液分離装置
15a:陽極側水封装置
15b:陰極側水封装置
16:電解液

Claims (9)

  1. 陽極を収容する陽極室と、陰極を収容する陰極室と、前記陽極室と前記陰極室とを区画する隔膜とよりなるアルカリ水電解槽を用いてアルカリ性の電解液を電解するアルカリ水電解方法において、
    前記電解液を循環タンクに収納し、前記循環タンク内に収納された電解液を前記陽極室と前記陰極室とに供給し、前記陰極室において生成された陰極側電解液と前記陽極室において生成された陽極側電解液を前記循環タンクに戻し、前記循環タンク内において混合した後、混合された電解液を前記陰極室と前記循環タンク及び前記陽極室と前記循環タンクとの間で循環しながら前記アルカリ水電解槽内でアルカリ水電解を行う電解工程と、
    前記電解工程の開始前に前記電解液に可溶性の金属塩よりなる触媒活性化材料を添加する工程を含み、
    前記電解工程において、前記陰極表面に前記触媒活性化材料中の金属が鍍金され
    前記電解工程の停止時に、逆電流により前記陽極表面に前記触媒活性化材料中の金属が鍍金されることを特徴とするアルカリ水電解方法。
  2. 前記電解工程の開始後、前記電解工程中に、前記触媒活性化材料を前記電解液に添加することを特徴とする請求項1に記載のアルカリ水電解方法。
  3. 前記電解工程において純水を前記電解液に供給し、前記電解液のアルカリ濃度を所定濃度に維持することを特徴とする請求項1又は2に記載のアルカリ水電解方法。
  4. 前記触媒活性化材料が、ルテニウム、パラジウム、イリジウム、白金、ニッケル及びコバルトよりなる群より選ばれた少なくとも1の金属の化合物であることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載のアルカリ水電解方法。
  5. 前記陰極表面に鍍金される触媒活性化材料が、金属に換算して0.1〜15g/m2であることを特徴とする請求項1に記載のアルカリ水電解方法。
  6. 前記陽極表面に鍍金される触媒活性化材料が、金属に換算して0.1〜15g/m2であることを特徴とする請求項に記載のアルカリ水電解方法。
  7. 前記陽極が、導電性基材の表面に、ラネーニッケル、ニッケル酸化物、ニッケルコバルト酸化物、酸化コバルト、ランタンドープ酸化コバルト、ランタンストロンチウムコバルト酸化物、亜鉛コバルト酸化物、酸化ルテニウム、酸化ロジウム、酸化パラジウム、酸化オスミウム、酸化イリジウム及び白金よりなる群より選ばれた少なくとも1よりなる陽極触媒材料を被覆したものであることを特徴とする請求項1に記載のアルカリ水電解方法。
  8. 前記陰極が、導電性基材の表面に、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、及びラネーニッケルよりなる群より選ばれた少なくとも1よりなる陰極触媒材料を被覆したものであることを特徴とする請求項1に記載のアルカリ水電解方法。
  9. 前記導電性基材がニッケル、ニッケル基合金、鉄、鉄基合金及び炭素材料よりなる群より選ばれた少なくとも1よりなることを特徴とする請求項又はに記載のアルカリ水電解方法。
JP2015256496A 2015-12-28 2015-12-28 アルカリ水電解方法 Active JP6397396B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256496A JP6397396B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 アルカリ水電解方法
EP16881684.1A EP3399070B1 (en) 2015-12-28 2016-12-22 Method for electrolyzing alkaline water
US15/775,267 US10619253B2 (en) 2015-12-28 2016-12-22 Method for electrolyzing alkaline water
ES16881684T ES2861451T3 (es) 2015-12-28 2016-12-22 Método para electrolizar agua alcalina
PCT/JP2016/088293 WO2017115709A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-22 アルカリ水電解方法
DK16881684.1T DK3399070T3 (da) 2015-12-28 2016-12-22 Fremgangsmåde til elektrolyse af alkalisk vand
CA3009732A CA3009732C (en) 2015-12-28 2016-12-22 Method for electrolyzing alkaline water
CN201680076923.2A CN108431303B (zh) 2015-12-28 2016-12-22 碱水电解方法
KR1020187015603A KR101984039B1 (ko) 2015-12-28 2016-12-22 알칼리수 전해 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256496A JP6397396B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 アルカリ水電解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017119895A JP2017119895A (ja) 2017-07-06
JP6397396B2 true JP6397396B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=59225158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256496A Active JP6397396B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 アルカリ水電解方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10619253B2 (ja)
EP (1) EP3399070B1 (ja)
JP (1) JP6397396B2 (ja)
KR (1) KR101984039B1 (ja)
CN (1) CN108431303B (ja)
CA (1) CA3009732C (ja)
DK (1) DK3399070T3 (ja)
ES (1) ES2861451T3 (ja)
WO (1) WO2017115709A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102279426B1 (ko) * 2017-09-07 2021-07-19 드 노라 페르멜렉 가부시키가이샤 전해 장치
DE102018202337A1 (de) * 2018-02-15 2019-08-22 Linde Aktiengesellschaft Elektrochemische Herstellung eines Gases umfassend CO mit Zwischenkühlung des Elektrolytstroms
WO2019181662A1 (ja) 2018-03-22 2019-09-26 株式会社トクヤマ アルカリ水電解装置及びガス製造方法
EP3597791B1 (de) * 2018-07-20 2021-11-17 Covestro Deutschland AG Verfahren zur leistungsverbesserung von nickelelektroden
JP6826699B2 (ja) 2018-07-27 2021-02-03 株式会社トクヤマ ガス製造装置及びガス製造方法
CN109273799A (zh) * 2018-09-29 2019-01-25 大连中比动力电池有限公司 一种锂电池低温启动系统及低温启动方法
EP3670706B1 (de) * 2018-12-18 2024-02-21 Covestro Deutschland AG Verfahren zur membran-elektrolyse von alkalichloridlösungen mit gasdiffusionselektrode
US11118273B1 (en) * 2019-08-30 2021-09-14 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Brine electrolysis system for producing pressurized chlorine and hydrogen gases
JP7474436B2 (ja) * 2020-03-09 2024-04-25 デノラ・ペルメレック株式会社 アルカリ水電解方法及びアルカリ水電解用アノード
CN111826670B (zh) * 2020-03-31 2023-06-06 同济大学 组合式碱液循环装置、碱性电解水制氢系统及控制方法
CN112795955A (zh) * 2020-11-23 2021-05-14 安徽省华森电源有限公司 一种铅酸蓄电池废极板铅粉回用方法
CN112522736B (zh) * 2020-12-07 2021-12-14 浙江工业大学 一种Co3O4纳米多孔阴极涂层的制备方法及其应用
KR102468372B1 (ko) * 2021-02-01 2022-11-18 (주) 테크윈 격막이 구비된 전해액 보정부를 포함하는 수전해 장치
WO2023117003A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-29 Vestas Wind Systems A/S Regeneration of an electrode in an electrolyser
CN114507872B (zh) * 2022-02-24 2023-08-04 合肥综合性国家科学中心能源研究院(安徽省能源实验室) 一种压滤式电解水制氢装置及方法
WO2024024816A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 三菱重工業株式会社 電解装置
KR102578356B1 (ko) 2023-02-28 2023-09-15 최병렬 담수 해수를 활용한 그린수소 액화수소 암모니아 생산 셀스택 수소연료전지 친환경 플랜트 시스템

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511132A (en) 1978-07-10 1980-01-25 Fuji Electric Co Ltd Electrode for electrolysis of water
JPS5751276A (en) 1980-09-13 1982-03-26 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of anode for electrolyzing water
JPS5752432A (en) 1980-09-16 1982-03-27 Mitsubishi Electric Corp Electric cleaner
JPS57198289A (en) 1981-06-01 1982-12-04 Asahi Glass Co Ltd Anode for electrolysis of water
JPS57200581A (en) 1981-06-02 1982-12-08 Asahi Glass Co Ltd Anode for electrolysis of water
FR2518583B1 (fr) 1981-12-21 1986-02-28 Inst Francais Du Petrole Electrode recouverte d'un catalyseur presentant une faible surtension pour le degagement de l'oxygene utilisable notamment pour l'electrolyse de l'eau en milieu alcalin et procede pour sa preparation
JPS60159184A (ja) 1984-01-27 1985-08-20 Agency Of Ind Science & Technol 水電解用陽極
DE3406329A1 (de) 1984-02-22 1985-08-22 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Pyridone
US4585532A (en) 1985-04-26 1986-04-29 International Fuel Cells Corporation Method for using anodes having NiCo2 O4 catalyst for the electrolysis of potassium hydroxide solutions and method of making an anode containing NiCo2 O4 catalyst
JPS6411988A (en) 1987-07-06 1989-01-17 Kanegafuchi Chemical Ind Method for recovering activity of deteriorated cathode having low hydrogen overvoltage
JP2603078B2 (ja) 1987-07-24 1997-04-23 株式会社日立製作所 欠陥検査装置
DE4232958C1 (ja) 1992-10-01 1993-09-16 Deutsche Aerospace Ag, 80804 Muenchen, De
JP4339337B2 (ja) 2005-09-16 2009-10-07 株式会社カネカ 電気分解用陰極の活性化方法および電気分解方法
JP3893408B1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-14 株式会社カネカ 電気分解用陰極の活性化方法および電気分解方法
DE102007003554A1 (de) * 2007-01-24 2008-07-31 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Leistungsverbesserung von Nickelelektroden
JP2009179871A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Kyushu Univ 電気分解セル、及び水素製造装置
JP2009242922A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Kurita Water Ind Ltd 水電解装置用電極
WO2009154753A2 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Massachusetts Institute Of Technology Catalytic materials, electrodes, and systems for water electrolysis and other electrochemical techniques
KR101614639B1 (ko) * 2012-03-19 2016-04-21 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 전해 셀 및 전해조
JP5797621B2 (ja) * 2012-08-29 2015-10-21 旭化成ケミカルズ株式会社 電解装置及び逆電流の抑制方法
JP5897512B2 (ja) 2013-07-31 2016-03-30 デノラ・ペルメレック株式会社 重水の電解濃縮方法
JP6438205B2 (ja) 2014-03-25 2018-12-12 旭化成株式会社 水電解セル
JP6438739B2 (ja) * 2014-11-06 2018-12-19 旭化成株式会社 電解方法
JP6745092B2 (ja) 2015-06-17 2020-08-26 デノラ・ペルメレック株式会社 アルカリ水電解装置とアルカリ燃料電池を利用した水処理システム及び該水処理システムを用いた水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180077266A (ko) 2018-07-06
DK3399070T3 (da) 2021-03-22
CN108431303A (zh) 2018-08-21
CN108431303B (zh) 2019-08-27
KR101984039B1 (ko) 2019-05-30
WO2017115709A1 (ja) 2017-07-06
US10619253B2 (en) 2020-04-14
US20180334751A1 (en) 2018-11-22
EP3399070A1 (en) 2018-11-07
CA3009732C (en) 2019-07-30
ES2861451T3 (es) 2021-10-06
JP2017119895A (ja) 2017-07-06
CA3009732A1 (en) 2017-07-06
EP3399070A4 (en) 2019-08-21
EP3399070B1 (en) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397396B2 (ja) アルカリ水電解方法
JP6450636B2 (ja) 電解方法
EP3444383B1 (en) Anode for alkaline water electrolysis and method for producing anode for alkaline water electrolysis
EP3064614B1 (en) Anode for alkaline water electrolysis
JP6120804B2 (ja) 電解セル及び電解槽
JP6788378B2 (ja) 水電解セル及び複極式水電解槽
KR102373090B1 (ko) 알칼리 수전해 방법 및 알칼리 수전해용 애노드
JP5307270B2 (ja) 食塩電解に使用する水素発生用陰極
CN112041483A (zh) 光伏-电化学(pv-ec)系统
CN114402095B (zh) 错流式水电解
KR102204669B1 (ko) 산-염기 용액을 이용한 수소생산 장치
WO2020105369A1 (ja) 水素製造方法
JP2016094646A (ja) 電解用陰極の活性化方法
WO2023074426A1 (ja) 電解装置
WO2023119779A1 (ja) 水溶液電解方法
Gupta Electrocatalytic Water Splitting
Peng Hydrogen Production by Seawater Electrolysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250