JP2014216449A - プリント配線板およびプリント配線板製造方法 - Google Patents
プリント配線板およびプリント配線板製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014216449A JP2014216449A JP2013092022A JP2013092022A JP2014216449A JP 2014216449 A JP2014216449 A JP 2014216449A JP 2013092022 A JP2013092022 A JP 2013092022A JP 2013092022 A JP2013092022 A JP 2013092022A JP 2014216449 A JP2014216449 A JP 2014216449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- printed wiring
- gap
- insulating resin
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 312
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 312
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 25
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 16
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 47
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 abstract description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 410
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 56
- 239000010408 film Substances 0.000 description 52
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 description 38
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 15
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 14
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P3/00—Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
- H01P3/02—Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
- H01P3/08—Microstrips; Strip lines
- H01P3/081—Microstriplines
- H01P3/082—Multilayer dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0216—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P11/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
- H01P11/001—Manufacturing waveguides or transmission lines of the waveguide type
- H01P11/003—Manufacturing lines with conductors on a substrate, e.g. strip lines, slot lines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P3/00—Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
- H01P3/02—Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
- H01P3/08—Microstrips; Strip lines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P3/00—Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
- H01P3/02—Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
- H01P3/08—Microstrips; Strip lines
- H01P3/081—Microstriplines
- H01P3/084—Suspended microstriplines
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
- H05K1/024—Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0277—Bendability or stretchability details
- H05K1/028—Bending or folding regions of flexible printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/036—Multilayers with layers of different types
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0014—Shaping of the substrate, e.g. by moulding
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0044—Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0044—Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
- H05K3/0052—Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09063—Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/10—Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
- H05K2203/107—Using laser light
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49165—Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
Description
(数1)
Z0=√(L/C) ・・・(1)
ここで、Z0は特性インピーダンス、Lはインダクタンス、Cはキャパシタンスである。
特性インピーダンスZ0は、信号線の線幅寸法や厚み寸法、信号線とグランド層との距離等の物理形状あるいは、プリント配線板を構成する絶縁樹脂層の誘電率、導体層の導電率等の物性値で規定される。
たとえば、特性インピーダンスZ0の整合として、シングルエンド線路であれば通常は50Ωにコントロールされることが一般的である。
ただし一方において、デバイスの小型化の要請があり、特性インピーダンスZ0を整合し、且つ高速信号伝送下において伝送損失を低減させるために絶縁樹脂層の厚み寸法を増大させるにも限界があった。
例えば、パソコンと同等の高速信号を扱うスマートフォンが近年、急速に普及している。そのようなスマートフォンでは、携帯性とバッテリー容量の確保がトレードオフとなる。そのため、機器内のバッテリー以外の部品の占有率を低減していくことが求められる。したがって伝送線路を有するフレキシブルプリント配線板の厚みの制約も厳しくなる傾向にある。
即ち、特許文献1に示される多孔質ポリイミドフィルムには、閉空間である独立の微細気泡が多数含まれている。上記微細気泡中の空気は、プリント配線板の実装工程あるいは後工程におけるリフロー等の加熱工程や、輸送時の気圧変化、使用時の温度環境の変化などにより膨張し、フィルムの変形や破損等を誘引する虞が高いのである。
また、特許文献2に示される空気層も閉空間であるため、当該空気層に内包される空気も、上記独立の微細気泡中の空気と同様の問題点を有する。
即ち、本発明のプリント配線板は、空隙を有する絶縁樹脂層を備えるという観点において、生産性および信頼性に優れる。また本発明のプリント配線板は、空隙を有する絶縁樹脂層を備えるため、絶縁樹脂層の膜厚を増大させるという手段に依らず、絶縁樹脂層の誘電率を低減することが可能であり高速信号伝送時の伝送損失の低減が可能である。
また本発明の各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要はなく、一つの構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等を許容する。
また本実施形態に示される各構成要素は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜、他の実施態様に転用可能である。
また本明細書において記載されるシートおよびフィルムは、いずれも転用可能であり、シートまたはフィルムという称呼の違いにより個別の厚みなどを規定するものではない。
第二実施形態は、本発明のプリント配線板の他の実施態様としてマイクロストリップライン構造のプリント配線板200を示す。第二実施形態は、開口50の形成位置が第一実施形態と異なる態様を示す。
第三実施形態は、本発明のプリント配線板の他の実施態様としてストリップライン構造のプリント配線板300を示す。
第四実施形態は、本発明の製造方法の一の実施態様として、プリント配線板100の製造方法の一例を示すものである。
本発明の第一実施形態について図1から図5を用いて説明する。図1は、第一実施形態にかかるプリント配線板100の平面図であり、絶縁層10を構成する絶縁樹脂層60が空隙40と絶縁樹脂部45とを備えることが示されている。図2は、図1に示すプリント配線板100のA−A'断面図である。図3は、図1に示すプリント配線板100のB−B'断面図である。図4は、図1に示すプリント配線板100のC−C'断面図である。図5(5A)および図5(5B)は、本発明の第一実施態様の変形例であるプリント配線板100a、100bの平面図である。
図1に示すとおり絶縁樹脂層60は、平面視上、信号線20と重複する位置に空隙40を有している。空隙40は、プリント配線板100の外部と連通している。
また図示省略する本実施形態の変形例として、開口50を設ける代わりに、空隙40を囲む上面、底面または側面のいずれかをガス透過性の部材とすることにより空隙40を外部とを連通させてもよい。
尚、本発明は、プリント配線板100の外縁以外の箇所に開口が設けられる態様を包含する。かかる態様の例は、後述する第二実施態様において説明する。
本実施形態は、絶縁樹脂層60の誘電率の低減化を図ることにより、絶縁樹脂層60の膜厚の増大に依存することなく高速信号伝送およびデバイスの小型化のいずれの要求にも応える、実用化可能なプリント配線板を提供することを可能とする。
また本実施形態は、同じ膜厚であって空隙を有しない絶縁樹脂層を備える従来のプリント配線板に比べ、より長い伝送距離でも伝送可能となる。したがって、限られた空間における電子機器の設計自由度が大きい。
また本実施形態と同じ膜厚であって空隙を有しない絶縁樹脂層を備える従来のプリント配線板と本実施形態とにおいて、伝送距離を一定として比較すると、本実施形態の方が、高周波帯域まで伝送可能であり、高速伝送にも良好に対応可能である。
しかも、本実施形態における空隙40は、外部と連通するため、開放された構造となっており、温度環境の変動や気圧変動が生じても、空隙40の膨張が防止されるためプリント配線板の変形や破損を防止する。そのため、本実施形態は、上述する優れた電気特性を実用可能に備えるプリント配線板100を提供することが可能である。
空隙40に含まれる気体の誘電率およびプリント配線板100の外部の雰囲気を構成する気体の誘電率は、絶縁樹脂層60を構成する絶縁樹脂部45の誘電率より低いものであることが好ましい。このとき空隙40に含まれる気体およびプリント配線板100の外部の雰囲気を構成する気体は同一の気体であってもよく、また異なる気体であってもよいが、同一の気体であることがより好ましい。
図1に示すとおり、プリント配線板100は、図1において図示省略する保護層80(図2参照)に覆われる信号線20が設けられている。信号線20の両端の左右にはそれぞれ、グランドパッド30が配置されている。またプリント配線板100の内層には絶縁樹脂層60が設けられている。
絶縁樹脂層60は、空隙40と絶縁樹脂部45とから構成されている。空隙40と絶縁樹脂部45とは、プリント配線板100の伸長方向に沿って交互に、かつ規則的に配列されている。
ただし本実施形態は、空隙40が完全に信号線20の幅方向を貫いて伸長する態様だけに限定されず、空隙40の端部が平面視上、信号線20の幅方向の途中に存在する態様を包含する。かかる態様でも、充分に空隙40を設けたことによる誘電率の低下の効果を信号線20とグランド層70とにおけるキャパシタのコントロールに寄与させることができ、本発明の所期の課題解決に対し貢献する。
尚、図1では、空隙40と信号線20との交差角度が90°である態様を示したが、本実施形態は限定されるものではなく、交差角度は任意に決定してよい。
また本実施形態にかかるプリント配線板100は、平面視上、信号線20と、ライン形状(あるいは長方形)の空隙40とが90°の交差角度で交差している。ただし、図示省略するが、空隙40の形状はライン形状に限定されず、平面視上、信号線20の任意の箇所と重複するライン形状以外の形状である空隙40が設けられてもよい。ライン形状以外の形状の空隙40は、たとえば、円形、楕円形、三角形などの規定の形状、および不定形の空隙40を含む。
絶縁樹脂層60の厚み方向の距離は、かかる絶縁樹脂部45によって一定に維持され得る。即ち、絶縁樹脂部45は絶縁樹脂層60の厚み方向のスペーサとしての機能も発揮し得る。
図1に示すようにプリント配線板100の信号層25にはグランドパッド30が設けられている。信号線20は、絶縁基材112の上面側から銅箔層116およびめっき層117が積層されて構成されている。グランドパッド30も同様に、絶縁基材112の上面側から銅箔層115およびめっき層114が積層されて構成されている。信号線20およびグランドパッド30は個別に形成されてもよいし、絶縁基材112の上に形成された銅箔を所定のパターンでパターニングすることにより同工程において同時に形成されてもよい。尚、グランドパッド30は、信号線20よりも幅広の導体部であって、信号層25と反対側面に設けられているグランド層70とスルーホール90を介して電気的に接続される導電部である。
尚、グランド層70および信号線20を構成する銅箔は導電部材の一例であり、銅箔以外の導電材を適宜、選択して使用することができる。
スルーホール90は、絶縁樹脂部45を貫通し、グランドパッド30とグランド層70とにおけるめっき層114を連通させて電気的に接続している。
絶縁樹脂層60において貫通するスルーホール90の周囲には、絶縁樹脂部45が設けられている。スルーホール90の形成位置およびその周囲に空隙40ではなく絶縁樹脂部45が存在することによって、スルーホール90が形成しやすく好ましい。またかかる態様によれば、形成されたスルーホール90の周囲が脆弱になることを回避することができる。尚、図示省略するが、本実施形態におけるスルーホールはプリント配線板100の伸長方向の端部に設けられるものに限定されず、任意の箇所において絶縁樹脂層60を貫通して設けることができる。任意の箇所におけるスルーホールのいずれか、または全てにおいて、その周囲には絶縁樹脂部45が設けられることが好ましい。
最上層における保護層80の下層には信号線20を備える信号層25が設けられている。上述のとおり信号層25を構成する信号線20の本数またはその形状は任意である。信号線20は、下層に銅箔層116を有し、その上にめっき層117を有する。信号線の線幅は、一般的に個々のプリント配線板において規定される特定インピーダンスZoを満たすようデザインされる。本実施形態において可能とする信号線の線幅は特に限定されないが、たとえば50μm以上900μm以下という幅広い線幅で対応することが可能である。本実施形態は、特に、200μm以上900μm以下、さらには400μm以上800μm以下といった比較的、線幅の大きいデザインを許容する。かかる有利な電気的性質は、本実施形態にかかるプリント配線板100が絶縁樹脂層60に空隙40を備えること、および空隙40がプリント配線板100の外部と連通していることによりもたらされる。即ち、絶縁樹脂層60を構成する材料の物性により示される誘電率よりも低い誘電率を、絶縁樹脂層60において実現することができる。また空隙40がプリント配線板100の外部と連通しているため、製造工程時あるいは運搬時、使用時等における温度環境や気圧変動が生じても空隙40の膨張によるプリント配線板100の変形などを回避することができる。そのため本実施形態は、優れた電気的性質を備える上、生産性および信頼性に優れ、実用可能なプリント配線板100の提供を可能とする。
尚、本実施形態において信号線が複数設けられる場合、本実施形態は、全ての線幅のデザインが共通している態様、およびいずれかまたはそれぞれの信号線の線幅が異なっている態様を含む。また本実施形態における1本の信号線に関し、一定の線幅としてもよいし、あるいは任意の箇所において線幅を異ならしめてもよい。
尚、銅箔層116に用いられる銅箔は導電性の部材の一例である。銅箔の代替として銅含有組成物、銀含有組成物などの導電性金属材料あるいは銀箔、ニッケル箔などの金属箔を用いることもできる。金属箔は、単一の金属箔を用いてもよいし、適宜組み合わせにより積層させて使用してもよい。
めっき層117は、スルーホール90を通じてグランドパッド30とグランド層70とを電気的に接続するめっき層114と同じ導電材料より構成することができる。もちろん、めっき層117とめっき層114とを異なる導電材料から構成してもよい。めっき層114および/またはめっき層117を構成する材料の例としては、例えば電解銅めっきなどを挙げることができるが、これに限定されるものではない。本実施形態は、上記めっき層として、めっき層114および/またはめっき層117を構成するめっきの代替として、導電ペーストを用いて層間接続を行うことも可能である。
接着層111は、絶縁基材112と絶縁樹脂層60を積層させるための層であることから、絶縁性の接着材により構成されることが一般的である。例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、液晶ポリマー、ガラスエポキシなどで構成することができるが、これに限定されない。これらの絶縁性の材料を用い印刷形成するか、あるいは、フィルムを貼り付ける方法で接着層111を形成してよく、また形成方法はこれに限定されない。より具体的には、例えば、ガラスエポキシ、ポリイミド系樹脂、またはポリエチレンレテフタレート系樹脂のいずれかを接着材の主成分とするローフロータイプのボンディングシートにより、接着層111を構成することができる。接着層111の厚みは特に限定されないがたとえば10μmから20μm程度の厚さとすることができる。
本実施形態は、プリント配線板100において絶縁層10として示されるとおり、絶縁樹脂層60の上下にさらに絶縁性の層を積層させてもよい。かかる場合に、絶縁層10を、絶縁樹脂層60を中心として、厚み方向に対称な層構造とすることができる。例えば、プリント配線板100において、接着層111と接着層121とを同一の厚みとし、また絶縁基材112と絶縁基材122とを同一の厚みとすることにより上記対称な層構造が実現される。特に絶縁基材112および絶縁基材122を可能な範囲で小さくすることにより、空気層の厚みを大きく確保することができるため好ましい。かかる観点からは、例えば絶縁基材112および絶縁基材122の厚みを、70μm以上130μm以下とすることが好ましく、90μm以上110μm以下とすることがより好ましい。また、接着層111および接着層121、ならびに絶縁基材112および絶縁基材122をそれぞれ同一の材料から構成し、物性の点からも対称とすることもできる。
ここで、空隙40から信号線20までの距離を「距離I」といい、空隙40からグランド層70までの距離を「距離II」と呼ぶ。
距離Iと距離IIとが略同等となる場合は、距離Iと距離IIとが異なる場合に比べて、信号線20とグランド層70との間のキャパシタンスをより小さくすることができる。
また図示省略するが、距離Iが距離IIより小さい場合は、距離Iと距離IIとが略同等の場合あるいは距離Iより距離IIの方が大きい場合に比べて、実効非誘電率をより小さくすることができる。距離Iを距離IIより小さくするには、例えば、プリント配線板100において絶縁基材112を省略し、あるいは絶縁基材112の膜厚を絶縁基材122の膜厚より小さくすればよい。
グランド層70を含む、本実施形態における導体層は、銅含有組成物、銀含有組成物などの導電性金属材料あるいは銅箔、銀箔、ニッケル箔などの金属箔を用い、印刷形成、フォトリソグラフィ手法による形成などによりパターン形成することができる。金属箔は、単一の金属箔を用いてもよいし、適宜組み合わせにより積層させて使用してもよい。
たとえば本実施形態は、図1に示すとおりプリント配線板100の幅方向に貫通する空隙40と、当該幅方向に亘る絶縁樹脂部45とを、プリント配線板100の伸長方向に規則的に複数配列することができる。
たとえば、プリント配線板100の幅方向において、空隙40および絶縁樹脂部45の伸長長さが同じとき、プリント配線板100の伸長方向における空隙40の寸法を0.1mm以上10mm以下の範囲とすることが好ましい。これにより、空隙40を設けたことによる絶縁樹脂層60の誘電率の低下が有意に発揮され得る。またこのとき、プリント配線板100の伸長方向における絶縁樹脂部45の寸法を1mm以上10mm程度の範囲とすることにより、実用に耐えうるプリント配線板100の剛性を確保可能である。
特に、上述する寸法範囲において、空隙40の寸法が、絶縁樹脂部45の寸法と同じかあるいは大きくなるよう構成することによって、プリント配線板の剛性と絶縁樹脂層60の誘電率の低下効果とのバランスが望ましく図られ得る。
このように複数の信号線20が設けられる本実施形態は、平面視上、一つの空隙40が全ての信号線20の幅方向を亘っている場合、一本毎または任意の信号線20毎に異なる空隙40がその幅方に亘っている場合、あるいはこれらの組み合わせを包含する。
かかる態様によれば、複数の信号線20のいずれにおいても高速伝送を実現するよう設計することが可能である。
ただし本実施形態は、複数の信号線20が設けられる態様において、平面視上、いずれか1本または2本以上の信号線20にはその幅方向に亘って空隙40が設けられており、他の信号線20には幅方向に亘る空隙40が設けられていない態様を含む。
平面視上、空隙40と信号線20との重複領域における電気信号の速度は、絶縁樹脂部45と信号線20との重複領域より早くなる傾向にある。そのため上述のとおり交差長さを調整することによって、経路長の長い第一信号線と経路長の短い第二信号線とにおける伝送時間の差を調整することができる。
ここで信号線の経路長とは、信号線の伸長方向における一方の端部から他方の端部までの距離を意味する。また、信号線20が空隙40と交差する長さとは、平面視上、信号線20の幅方向を亘る空隙40と信号線20との重複領域における信号線20の伸長方向の道のりを意味する。第一信号線と第二信号線とにおいて上記重複領域が複数箇所ある場合には、各重複領域において示される上記交差する長さを信号線毎に加算して交差する長さの和を求め、当該和を対比すればよい。
空隙40aおよび空隙40bは、プリント配線板100の幅方向において伸長するライン形状であって、プリント配線板100の伸長方向において一定の距離をおいて規則的に配列されている点で、空隙40の形成パターンと同様である。また、図5に関する断面図は図示省略するが、空隙40aおよび空隙40bも、絶縁樹脂層60の厚み方向に貫通している。
空隙40aは、ライン形状の一方の端部が、プリント配線板100aの一方の長辺の外縁に到達し当該箇所において開口50を有する。空隙40aの他方の端部は、平面視上、信号線20の幅方向を跨ぎ、プリント配線板100aの他方の長辺の外縁に到達しておらず、端面は閉口している。かかる空隙40aの形成パターンによれば、絶縁樹脂層60において、プリント配線板100aの上記他方の長辺の外縁に沿って伸長方向に連続する絶縁樹脂部45aを設けることができる。
空隙40bは、平面視上、信号線20を中心として左右対称に構成される態様の一例である。即ち、空隙40bは、プリント配線板100bの一方の長辺の外縁に到達し当該箇所において開口50を有するパターンと、プリント配線板100bの他方の長辺の外縁に到達し当該箇所において開口50を有するパターンとが、繰り返し形成されて構成されている。空隙40bのいずれのパターンも、開口50とは反対側の端部は閉口し、且つ、平面視上、信号線20を跨いでいる。かかる構成によれば屈曲しながらも、プリント配線板100bの伸長方向に連続する絶縁樹脂部45bが設けられる。
上述する空隙40aおよび空隙40bはいずれも、平面視上、信号線20と空隙40aとの重複領域を充分に確保して伝送損失の低減を良好に図ることを可能とした上、プリント配線板100aの剛性も充分に確報することが可能である。
次に本発明の第二実施形態について図6から図9を用いて説明する。図6は、第二実施形態にかかるプリント配線板200の平面図である。図7は、の図6に示すプリント配線板200のB−B'断面図である。図8は図6に示すプリント配線板200のC−C'断面図である。図9は第二実施態様の変形例であるプリント配線板200aの平面図である。
図6に示すとおり、プリント配線板200における空隙140は、信号線20の幅方向に亘り信号線20と交差するが、プリント配線板200の長辺の外縁までは到達しない。即ち、プリント配線板200の長辺の外縁において開口が設けられていない。
また図示省略する本実施形態の変形として、開口150は、プリント配線板200の裏面に設けられてもよい。ここでプリント配線板200の裏面とは、信号層25に対し、絶縁樹脂層60を介して対向するグランド層70を備える側の面をいう。
また、開口150はプリント配線板200の表面または裏面に設けられるため、開口150を設けたことによるプリント配線板200の厚み方向の剛性に与える影響が実質的にないか、あるいは非常に小さい。
空隙140は、図6に示されるとおり、平面視状、信号線20の幅方向に亘って交差する部分、およびプリント配線板200の長辺に沿って伸長する部分の繰り返しのパターンにより構成されている。上述のとおり、空隙140はプリント配線板200の外縁に到達する部分を有していない。
図6に示す空隙140は絶縁樹脂層160においてプリント配線板200の伸長方向に亘って屈曲と伸長を繰り返しながら伸長する一連の空間を形成している。絶縁樹脂層160において空隙140の周囲には絶縁樹脂部145が存在する。空隙140がプリント配線板200の長辺側の外縁に到達しないことから、絶縁樹脂部145は、上記外縁に沿って連続して配置される領域を有する。そのため、プリント配線板200の剛性が良好に確保される。
空隙140は、平面視上、信号線20を中心として左右対称の形状となっており、信号線20を亘って屈曲を繰り返す、所謂、ミアンダ状のパターンにより形成されている。
図6のB−B'断面は、図7に示すとおり、ちょうど、空隙140から上方に開口する開口150の断面が示される。開口150は、信号線20の形成箇所を避け、空隙140から上方に貫通している。空隙140は、ちょうど信号線20の直下を含む位置に存在している。
図6のC−C'断面は、図8に示すとおり、信号線20の直下に空隙140が存在しない個所の断面を示す。図7および図8から理解されるとおり、プリント配線板200においてグランド層70を下側とし、信号線20の伸長方向に対し略垂直な方向に切断してなる断面を観察したとき、空隙140の左右両側に絶縁樹脂部145が存在する。
またプリント配線板200は、絶縁樹脂部145の断面積よりも空隙140の断面積の大きい切断面(図7)と、空隙140の断面積よりも絶縁樹脂部145の断面積が大きい切断面(図8)とを含む。
このように、絶縁樹脂層160において空隙140と絶縁樹脂部145とがバランスよく配置されることにより、プリント配線板200の剛性を良好に確保することを可能とする。良好に構成の確保されたプリント配線板200は、製造工程中の外力により厚み方向に潰れが生じ、空気層の厚みが変化するといった不具合を回避することができ、また折り曲げてデバイス内に組み込んで使用することに充分耐えうる。
次に図10から図14を用いて、本発明の第三実施形態にかかるプリント配線板300について説明する。図10は、第三実施形態にかかるプリント配線板300の平面図である。図10は、本発明の第三実施態様にかかるプリント配線板300の平面図である。図11は、図10に示すプリント配線板300のA−A'断面図である。図12は、図10に示すプリント配線板300のB−B'断面図である。図13は、図10に示すプリント配線板300のC−C'断面図である。図14(14A)は、本発明の第三実施態様における第一絶縁樹脂層311の平面図であり、図14(14B)は、本発明の第三実施態様における第二絶縁樹脂層312の平面図である。
図14に示すとおり、平面視上、第一絶縁樹脂層311に設けられた第一の空隙340aおよび第二絶縁樹脂層312に設けられた第二の空隙340bは、信号線320と交差するとともに、信号線320を中心として互いに対称な形状に設けられている。
ストリップライン構造のプリント配線板において本発明が実施されるとき、内層される信号線のいずれか一方面側のみにおいて、上述する第一実施形態あるいは第二実施形態が実施されてもよい。あるいは本発明は、信号線の両面側において、上述する第一実施形態または第二実施形態が実施される態様、あるいは信号線の両面側において、それぞれ上述する第一実施形態および第二実施形態が実施される態様を包含する。
中でも本実施形態は、ストリップライン構造のプリント配線板300において、内層される二層の絶縁樹脂層に設けられた空隙が、平面視上、信号線320と交差するとともに、信号線320を中心として互いに対称な形状となるという特徴を有する。
図10に示すとおり、プリント配線板300は、1本の信号線320を有する信号層325を備える。信号層325はプリント配線板300に内層されている(図11)。信号層325の一方面側には、第一絶縁樹脂層311を介して導電層であるグランド層370aが設けられており、他方面側には、第二絶縁樹脂層312を介してグランド層370bが設けられている(図12、図13)。
プリント配線板300の両面には保護層80が設けられており、その下層においてグランドパッド330および信号パッド335が設けられている。グランドパッド330は、平面視上、第一実施形態におけるグランドパッド30と同様の位置に設けられている。プリント配線板300の両面に設けられグランドパッド330は、スルーホール390を介して連続して設けられるめっき層314により互いに電気的に接続されている。
またグランドパッド330と同面内であって、平面視上、信号線320の両端部に重なる位置に、信号パッド335が設けられている。プリント配線板300の両面に設けられた信号パッド335は、グランドパッド330と同様に、スルーホール390を介して連続して設けられるめっき層314により互いに電気的に接続される。加えて信号パッド335は、信号層325を貫通する位置において、信号線320とも電気的に接続されている。
一方、信号線320の他方面側に向かって(図10において信号線320の下方に向かって)、接着層111bがないこと以外は、上述と同様の層構成により構成されおり、信号層325を中心として、厚み方向の上下において略対称となる構成となっている。接着層111bは、信号線320の覆い信号層325の表面の凹凸を解消して基材面を平滑にするための層であって、信号線320の高さ以上の厚みを有する。
第一絶縁樹脂層311は、図14(14A)に示されるとおり、プリント配線板300の幅方向に伸長する、複数の第一の空隙340aを有する。第一の空隙340aは一方の端部が300の長辺の外縁に到達し、開口50を備えることによって外部と連通している。また第一の空隙340aの他方の端部は、長辺の外縁に到達せず閉口している。第一の空隙340aの伸長長さは、信号線320を亘って交差可能な範囲で任意である。
第一の空隙340aの周囲には、第一の絶縁樹脂部345aが存在している。第一の空隙340aの他方の端部は長辺の外縁に到達していないことから、プリント配線板300の長辺に沿って連続する第一の絶縁樹脂部345aの領域が存在している。
ただし本発明は、マイクロストリップライン構造において実施されるとき、第一絶縁樹脂層311と第二絶縁樹脂層312とが信号線320を介して左右非対称となることを除外するものではない。かかる場合には、第一絶縁樹脂層311における第一の空隙340aおよび第一の絶縁樹脂部345aの面積比率と第二の空隙340bおよび第二の絶縁樹脂部345bの面積比率とは異なっていてもよい。
次に図10から図14を用いて、本発明の第四実施形態にかかるプリント配線板製造方法(以下、「本製造方法」ともいう)について説明する。本実施態様は、第一実施形態にかかるプリント配線板100を本製造方法により製造する例を挙げて説明する。
図15は、本発明の第四実施形態にかかるプリント配線板製造方法の空隙形成工程を説明する図である。図15(15A)は、空隙形成工程において形成された絶縁樹脂層60の平面図であり、図15(15B)は、図15(15A)のA−A'の断面図であり、図15(15C)は、図15(15A)のB−B'の断面図である。図16は、本発明の第四実施形態にかかるプリント配線板製造方法の基板形成工程を説明する図である。図16(16A)は、基板形成工程において形成された基板180の平面図であり、図16(16B)は、図16(16A)のA−A'の断面図であり、図16(16C)は、図16(16A)のB−B'の断面図である。図17は、本発明の第四実施形態にかかるプリント配線板製造方法の開口形成工程を説明する図である。図17(17A)は、開口形成工程により製造されたプリント配線板100および切断された外形部分の切断片500の平面図である。図17B(17B)は、図17(17A)のA−A'の断面図である。図17(17C)は、図17(17A)のB−B'の断面図である。図18は、本発明における信号線20の一実施態様を示す説明図である。
本製造方法は、空隙形成工程と、基板形成工程と、開口形成工程と、を備える。
空隙形成工程は、絶縁樹脂フィルム170の面内に空隙40を設ける工程である(図15)。
基板形成工程は、上記空隙形成工程により得られた絶縁樹脂フィルム170の一方面側であって、平面視上、空隙40と重複する位置に信号線20を設けるとともに他方面側に導体層であるグランド層70を設け、空隙40を有する絶縁樹脂フィルム170を備える絶縁樹脂層60と、絶縁樹脂層60を介して信号線20と導体層であるグランド層70と、が対向する基板180を形成する工程である(図16、図17)。
開口形成工程は、基板形成工程により得られた基板180の内部に設けられた空隙40と基板180の外部の気相とを連通させる開口50を形成する工程である。
したがって本製造方法は、絶縁樹脂層60に空隙40を有し、且つ空隙40に開口が設けられるプリント配線板100を安定的に製造することが可能である。本製造方法によれば、基板厚を増加させることなく伝送損失を低減可能なプリント配線板100を特殊な工程を必要とせずに、安定的に製造することが可能である。
まず空隙形成工程について説明する。
空隙形成工程は、図15に示すとおり、まず、絶縁樹脂フィルム45A(例えば厚さ100μm程度の液晶ポリマーフィルム)の両面に接着層111を積層して絶縁樹脂フィルム170を形成する。接着層111の形成方法としては、たとえば、ダイコーティング等の塗布手法や別体の接着材シート(厚さ15μm程度のローフローボンディングシート)をラミネートする手法等を選択できる。
その後、この絶縁樹脂フィルム170を所定の寸法および位置において、金型での打ち抜く等の手法により空隙40を形成する。
本実施形態は、上述のとおり絶縁樹脂フィルム170の厚み方向に貫通する空隙40を形成する例について主として説明する。
また、後述する開口形成工程は、基板の外縁に開口50を形成する工程を含む例を主として説明する。
打ち抜かれて形成されて空隙40の周囲に残った絶縁樹脂フィルム45Aが絶縁樹脂部45となる。空隙40と絶縁樹脂部45とにより絶縁樹脂層60が構成される。絶縁樹脂フィルム45Aにおいて、打ち抜いて形成される空隙40と、絶縁樹脂部45として残す部分と、の比率は、製造されるプリント配線板100に求められる伝送特性とプリント配線板100の剛性とのバランスを考慮し、任意に設定可能である。たとえば、図15(15A)に示す、絶縁樹脂フィルム170の面内において幅方向に伸長する空隙40の幅寸法Xは、0.1mm以上10mm以下の範囲とすることが好適である。また同様に、隣り合う空隙40の間の距離Y(即ち、空隙40の間において絶縁樹脂部45として残された部分)は1mm以上100mm以下であることが好適である。
基板形成工程は、プリント配線板100の主たる積層構成を形成する構成である。具体的には、空隙形成工程おいて得られた空隙40を有する絶縁樹脂フィルム170を介して、一方側に信号層25を形成し、他方側にグランド層70を形成する。このとき、絶縁樹脂フィルム170と信号層25との間、および絶縁樹脂フィルム170とグランド層70との間には任意の絶縁性の層をさらに積層させてもよい。また信号層側において、グランドパッド30を設け、スルーホール90を形成して、グランドパッド30とグランド層70とを電気的に接続する工程も基本形成工程において実施することができる。
図16に、基板形成工程において形成された構成を備える基板180を示す。
まず、絶縁基材112(例えば厚さ25μm程度の液晶ポリマーフィルム)の片面に銅箔層115(例えば厚さ12μm程度の銅箔)が積層された片面銅張積層板を用意する。片面銅張積層板を絶縁樹脂フィルム170の両面において絶縁基材112が内側となるよう位置合わせして、接着層111により仮付けして積層する。この積層時に、平板プレスを用いて厚み方向に均一に圧力をかけて積層させることにより、接着層111における接着材の不要な流れ出しを防止することができる。空隙40に接着材が混入すると、伝送特性の劣化を招く虞があるため、接着層111にはローフロータイプのものを用いることが好ましい。尚、他方側の表面における銅箔層115は、グランド層70を構成する銅箔層123として兼用される。即ち、図面において示す銅箔層115、銅箔層116、銅箔層123はいずれも同じ内容の銅箔層により構成することができる。ただし本製造方法は、銅箔層115、銅箔層116、銅箔層123のいずれかまたは全てを異なる導電材料により形成することを包含する。また銅箔層に変えて、銅とは異なる導電性材料を含有する箔、インキ、またはペーストを用いてもよい。
さらに、銅箔層115およびめっき層114の積層層において、信号線20およびグランドパッド30を所望のパターンでパターニングする。本実施形態では、銅箔層115により、信号線20を構成する銅箔層116も兼用される。上記パターニングは、例えばフォトリソグラフィ手法により形成することができる。
また、信号線20が設けられた面とは反対側の面において、グランド層70が基板面の外縁より内部に形成されるよう、グランド層70を区画するパターニングを行う。最後に基板の両面側に保護層80を形成し、基板180を得る。
尚、プリント配線板100を得るために、無電解金めっきやフォトソルダーレジスト形成等の手法を適用する場合は、基板形成工程において実施することが好ましい。即ち、後述する開口形成工程前に、これらの処理を行うことによって、空隙40にめっき液やその残渣物、フォトソルダーレジスト形成時の薬液等の残留による汚染を防ぐことができる。
開口形成工程は、基板形成工程により得られた基板180の内部に設けられた空隙40と基板180の外部の気相とを連通させる開口50を形成する工程である。
本実施形態では、基板の外縁を切断するとともに空隙40の端部も切断することにより、開口50を設ける態様を主として説明する。即ち、図17(17A)に示すとおり基板180を、長辺の外縁であって空隙40の端部を含む位置で切断する。具体的な切断ラインは、図17(17A)中、左右に伸長する二本の破線で示した。
上記外縁を切断することより、2つの切断片500とプリント配線板100とが得られる。基板180を切断した際のA−A'断面を図17(17B)に、B−B'断面を図17(17B)に示す。
図17(17B)に示すとおり、空隙40の設けられていない位置における断面では、絶縁樹脂層60の全体が絶縁樹脂部45で構成される。一方、図17(17C)に示すとおり、空隙40が設けられた位置における断面では、絶縁樹脂層60は、空隙40で構成されており、空隙40の両端は開口50となっている。
これによって信号線20の断面積が局所的に変化することを回避することができる。
本製造方法においても、基板180の外形を整えるために基板180の外縁の任意の箇所を切断する外形処理工程をさらに含むことができる。上記外形処理工程において、上記空隙形成工程において形成した空隙40の端部を同時に切断し開口50を形成することによって開口形成工程を同時に実施することができる。
本製造方法において、外形処理工程と、開口形成工程とを同時に実施することにより、開口50を設けるための新たな工程を増加させることなく外部と通気可能な空隙40を設けることができる。
また上記レーザーの代わりにルーターにより開口形成工程を行ってもよい。
特に、開口50を構成する孔の長さを長くとる必要がある場合等にはレーザー照射やルーターにより開口50を形成することが有効である。所望の箇所において、他の層に損傷を与えることなく開口50を設けることが可能である。例えば、上述する第二実施態様のごとく、プリント配線板200の表面または裏面において、空隙140と外部とを連通するために設けられる開口150は、レーザーあるいはルーターなどを用いる開口形成工程を実施することが好ましい。
即ち、プリント配線板100は、空隙40が亘る領域における信号線20の幅寸法が、上記領域以外の他領域における信号線20の幅寸法より大きくなるよう構成されてよい。
信号線20と空隙40との関係で線幅を調整した例を図18に示す。図18は、プリント配線板100において平面視上、信号線20と、信号線20を亘って交差する空隙40とを部分的に拡大した図面である。
図18に示すとおり、プリント配線板100には隣り合う2か所の空隙40と、その間に存在する絶縁樹脂部45が設けられており、平面視上、これらに信号線20が交差している。例えば、特性インピーダンスを50Ωで調整するとき、信号線20の線幅は空隙40が亘る領域では760μmとし、それ以外の領域(絶縁樹脂部45に重複する領域)では、410μmとデザインすることができる。ただし、図18に示す線幅は一例であって、具体的な線幅は適宜決定することができる。また、信号線20の線幅が変化する領域(即ち、空隙40と絶縁樹脂部45の境界)は、伝送の流れをスムーズにするという観点からは、断続的に線幅の寸法を変更するよりも傾斜を設けて連続的に寸法を変化させることが好ましい。図18では、線幅の大小が変化する領域において、760μm線幅である最大線幅領域と、410μm線幅である最少線幅領域との間に、1mmの寸法変化領域を設けてある。
プリント配線板100を以下のとおり製造し実施例1とした。
まず絶縁樹脂層60を構成するフィルムとして、厚さ100μmの液晶ポリマーフィルムを用いた。上記液晶ポリマーフィルムの両面に接着材シートとして厚さ15μmのローフローボンディングシート(接着層111および接着層121に相当)をラミネートして積層シートを得た。上記積層シートを、図1に示すパターンに倣い、空隙40と絶縁樹脂部45とがプリント配線板100の伸長方向に配列するよう、所定の箇所を打ち抜いた。空隙40は、フィルムの伸長方向において5mmの幅寸法とし、同様に絶縁樹脂部45は2mmの幅寸法とした。これにより両面に、それぞれ接着層111および接着層121を有する絶縁樹脂層60を得た。
次に、絶縁基材112および絶縁基材122として厚さ100μmの液晶ポリマーフィルムであって、片面に厚さ12μmの銅箔が張り合わされた片面銅張積層板を2枚用意した。上記片面銅張積層板を、上述で得た絶縁樹脂層60に対し、絶縁基材112および絶縁基材122が内側となる向きで積層して平板プレスを用いて仮付けし積層体を得た。
上記積層体の所定の位置に、スルーホール90を設けるためにNCドリルを用いて貫通スルーホール加工を行い、スルーホール90に導電化処理、電気銅めっきを行いめっき層114を形成し、基板の両面の層間導通を行った。さらに、スルーホール90および層114が形成された積層体において、信号線20およびグランドパッド30等を所定のパターンでフォトグラフィ手法により形成した。尚、信号線20は図18に示す線幅のパターンでパターニングした。そして両面に、厚さ12.5μmのポリイミドフィルムに厚さ30μmの接着剤層を有する、所謂、カバーレイを保護層80として形成した。
最後に、図17において破線で示す切断ラインに沿って基板180を切断することにより外形処理工程と開口形成工程とを同時に実施し、基板の外形を整えるとともに空隙40の両端に開口50を形成した。以上のとおり、マイクロストリップライン構造のプリント配線板100を製造し、これを実施例1とした。
絶縁樹脂層60として、厚さ50μmのポリイミドフィルムを用い、且つ、空隙40を設けなかったこと、および信号線幅を100μmとしたこと以外は実施例1と同様にプリント配線板を製造し、これを比較例1とした。
絶縁樹脂層60として、厚さ50μmの液晶ポリマーフィルムを用い、且つ、空隙40を設けなかったこと、および信号線幅を110μmとした以外は実施例1と同様にプリント配線板を製造し、これを比較例2とした。
空隙40を設けなかったこと、および信号線幅を410μmとした以外は実施例1と同様にプリント配線板を製造し、これを比較例3とした。
実施例1および比較例1から3についてベクトルネットワークアナライザを用いて伝送損失(S21)を10MHzから10GHzまで測定し、5GHzおよび10GHzの周波数帯域において、伝送損失を評価した。評価結果を表1に示す。
尚、実施例1と比較例1から3は信号線幅を調整することにより、いずれも特性インピーダンスが50Ωとなるよう設計した。
特に、実施例1の伝送損失と、実施例1と同じ厚みの絶縁樹脂層60を備える比較例1の伝送損失とを比較しても実施例1の方が、伝送損失が約30%程度の低減が示されたことから、空隙40を備えることによる伝送損失の低減の効果が確認された。このことから、本発明のプリント配線板によれば、絶縁樹脂層において空隙を有しない従来のプリントの配線板に比べ、より長い伝送距離でも伝送可能であることが理解される。また本発明のプリント配線板であれば、同じ伝送距離においては、より高周波帯域まで伝送可能であることが示唆された。したがって、本発明のプリント配線板を搭載する電子機器であれば、従来に比べて設計自由度が向上させることが可能であり、あるいは、機器のデザインへの影響なく高速伝送を可能である。
また、比較例1と比較例2とでは、伝送損失の低減という観点からは、絶縁層を構成する樹脂として、ポリイミドよりも液晶ポリマーが好ましいことが示された。
実施例1の幅方向の寸法が片側5mmずつ拡張され空隙40が開口していないこと以外は実施例1と同様にプリント配線板を製造し、これを比較例4とした。
即ち、比較例4は、保護層80を形成した後の外形処理の工程において、図17に示す二本の破線で示される切断ラインを片側5mmずつ外側にずらすことによって、開口形成工程は行わず、外形処理工程のみを行った。即ち、比較例4における空隙40は、端部が切断されず、絶縁樹脂部45と上面および下面に設けられた絶縁基材112および接着層121によって囲まれる閉空間として構成された。
実施例1および比較例4を用いて以下のとおり温度環境試験を行った。
即ち、室温下にある実施例1および比較例4を、30℃/85RH%の湿度環境下に72時間放置し、260℃ピークのリフロー(ピーク時間約10秒)にて加熱した。その後、外形の形状変化について観察した。
以上の温度環境試験から、実施例1は、外形形状に変化が生じるといった問題がないことが確認された。これに対し比較例4では、閉空間である空隙40に内包される空気が加熱されて膨張し、基板の外形形状の変化を引き起こすことが示された。
(1)導体層と、前記導体層に対向して設けられた信号線を備える信号層、前記導体層と前記信号層の間に位置する絶縁樹脂層と、を有するプリント配線板であって、
前記絶縁樹脂層は、平面視上、前記信号線と重複する位置に空隙を有しており、前記空隙は、前記プリント配線板の外部と連通していることを特徴とするプリント配線板。
(2)前記空隙は前記外部と連通するための開口を有し、
前記開口が前記信号線と異なる位置に設けられている上記(1)に記載のプリント配線板。
(3)前記絶縁樹脂層の厚み方向に前記空隙が貫通しており、
前記絶縁樹脂層が前記絶縁樹脂を含む絶縁樹脂部と、前記空隙と、により区画されている上記(1)または(2)に記載のプリント配線板。
(4)互いに連通しない2以上の前記空隙を備え、前記空隙ごとに前記開口が設けられている上記(2)に従属する上記(3)に記載のプリント配線板。
(5)平面視上、前記空隙が、前記信号線の幅方向に亘って形成されている上記(1)から(4)のいずれか一項に記載のプリント配線板。
(6)前記信号層は互いに平行に配列された複数本の前記信号線を有し、平面視上、前記平行に配列された複数本の前記信号線の全てにおいて、幅方向に亘る前記空隙が存在することを特徴とする上記(5)に記載のプリント配線板。
(7)前記空隙が亘る領域における前記信号線の幅寸法が、前記領域とは異なる他の領域における前記信号線の幅寸法より大きい上記(5)または(6)に記載のプリント配線板。
(8)前記空隙は前記外部と連通するための開口を有し、前記開口が、前記プリント配線板の外縁に設けられている上記(1)から(7)のいずれか一項に記載のプリント配線板。
(9)前記空隙は前記外部と連通するための開口を有し、前記開口が、前記プリント配線板の表面または裏面に設けられている上記(1)から(7)のいずれか一項に記載のプリント配線板。
(10)前記絶縁樹脂層を貫通するスルーホールを有し、
前記絶縁樹脂層において貫通する前記スルーホールの周囲には、前記絶縁樹脂部が設けられている上記(3)から(9)のいずれか一項に記載のプリント配線板。
(11)前記信号層が経路長の異なる第一信号線と第二信号線とを有し、前記第一信号線の経路長が前記第二信号線の経路長より長く、且つ前記第一信号線が前記空隙と交差する長さが前記第二信号線が前記空隙と交差する長さより長い上記(1)から(10)のいずれか一項に記載のプリント配線板。
(12)前記信号線の一方面側に対向する第一導体層と、前記信号線の他方面側に対向する第二導体層とを有し、かつ、前記信号線と前記第一導体層との間に設けられた第一絶縁樹脂層と、前記信号線と前記第二導体層との間に設けられた第二絶縁樹脂層とを有し、
平面視上、前記第一絶縁樹脂層に設けられた第一の前記空隙および前記第二絶縁樹脂層に設けられた第二の前記空隙は、前記信号線と交差するとともに、前記信号線を中心として互いに対称な形状に設けられている上記(1)から(11)のいずれか一項に記載のプリント配線板。
(13)導体層と、前記導体層に対向して設けられた信号線と、前記導体層と前記信号線との間に位置する絶縁樹脂層と、を有するプリント配線板の製造方法であって、
絶縁樹脂フィルムの面内に空隙を設ける空隙形成工程と、
前記空隙形成工程により得られた前記絶縁樹脂フィルムの一方面側であって平面視上、前記空隙と重複する位置に前記信号線を設けるとともに他方面側に前記導体層を設け、前記空隙が設けられた前記絶縁樹脂フィルムを備える前記絶縁樹脂層と、前記絶縁樹脂層を介して前記信号線と前記導体層とが対向する基板を形成する基板形成工程と、
前記基板形成工程により得られた前記基板の内部に設けられた前記空隙と前記基板の外部の気相とを連通させる開口を形成する開口形成工程と、を備えることを特徴とするプリント配線板製造方法。
(14)前記空隙形成工程が、前記絶縁樹脂フィルムの面内であって外縁を除く所定の箇所において厚み方向に貫通する前記空隙を形成する工程を含み、かつ、
前記開口形成工程が、前記基板の外縁に前記開口を形成する工程を含む上記(13)に記載のプリント配線板製造方法。
(15)前記基板の外形を整えるために前記基板の外縁の任意の箇所を切断する外形処理工程をさらに含み、
前記外形処理工程において前記空隙の端部を同時に切断し前記開口を形成することによって前記開口形成工程を同時に実施する上記(13)に記載のプリント配線板製造方法。
(16)前記開口形成工程において、平面視上、前記信号線が形成された位置とは異なる位置に前記開口を形成する上記(13)または(14)に記載のプリント配線板製造方法。
(17)前記開口形成工程が、前記基板の外部から前記空隙に向けてレーザー照射することによって前記開口を形成する工程を含む上記(16)に記載のプリント配線板製造方法。
Claims (17)
- 導体層と、前記導体層に対向して設けられた信号線を備える信号層、前記導体層と前記信号層の間に位置する絶縁樹脂層と、を有するプリント配線板であって、
前記絶縁樹脂層は、平面視上、前記信号線と重複する位置に空隙を有しており、前記空隙は、前記プリント配線板の外部と連通していることを特徴とするプリント配線板。 - 前記空隙は前記外部と連通するための開口を有し、
前記開口が前記信号線と異なる位置に設けられている請求項1に記載のプリント配線板。 - 前記絶縁樹脂層の厚み方向に前記空隙が貫通しており、
前記絶縁樹脂層が前記絶縁樹脂を含む絶縁樹脂部と、前記空隙と、により区画されている請求項1または2に記載のプリント配線板。 - 互いに連通しない2以上の前記空隙を備え、前記空隙ごとに前記開口が設けられている請求項2に従属する請求項3に記載のプリント配線板。
- 平面視上、前記空隙が、前記信号線の幅方向に亘って形成されている請求項1から4のいずれか一項に記載のプリント配線板。
- 前記信号層は互いに平行に配列された複数本の前記信号線を有し、平面視上、前記平行に配列された複数本の前記信号線の全てにおいて、幅方向に亘る前記空隙が存在することを特徴とする請求項5に記載のプリント配線板。
- 前記空隙が亘る領域における前記信号線の幅寸法が、前記領域とは異なる他の領域における前記信号線の幅寸法より大きい請求項5または6に記載のプリント配線板。
- 前記空隙は前記外部と連通するための開口を有し、前記開口が、前記プリント配線板の外縁に設けられている請求項1から7のいずれか一項に記載のプリント配線板。
- 前記空隙は前記外部と連通するための開口を有し、前記開口が、前記プリント配線板の表面または裏面に設けられている請求項1から7のいずれか一項に記載のプリント配線板。
- 前記絶縁樹脂層を貫通するスルーホールを有し、
前記絶縁樹脂層において貫通する前記スルーホールの周囲には、前記絶縁樹脂部が設けられている請求項3から9のいずれか一項に記載のプリント配線板。 - 前記信号層が経路長の異なる第一信号線と第二信号線とを有し、前記第一信号線の経路長が前記第二信号線の経路長より長く、且つ前記第一信号線が前記空隙と交差する長さが前記第二信号線が前記空隙と交差する長さより長い請求項1から10のいずれか一項に記載のプリント配線板。
- 前記信号線の一方面側に対向する第一導体層と、前記信号線の他方面側に対向する第二導体層とを有し、かつ、前記信号線と前記第一導体層との間に設けられた第一絶縁樹脂層と、前記信号線と前記第二導体層との間に設けられた第二絶縁樹脂層とを有し、
平面視上、前記第一絶縁樹脂層に設けられた第一の前記空隙および前記第二絶縁樹脂層に設けられた第二の前記空隙は、前記信号線と交差するとともに、前記信号線を中心として互いに対称な形状に設けられている請求項1から11のいずれか一項に記載のプリント配線板。 - 導体層と、前記導体層に対向して設けられた信号線と、前記導体層と前記信号線との間に位置する絶縁樹脂層と、を有するプリント配線板の製造方法であって、
絶縁樹脂フィルムの面内に空隙を設ける空隙形成工程と、
前記空隙形成工程により得られた前記絶縁樹脂フィルムの一方面側であって平面視上、前記空隙と重複する位置に前記信号線を設けるとともに他方面側に前記導体層を設け、前記空隙が設けられた前記絶縁樹脂フィルムを備える前記絶縁樹脂層と、前記絶縁樹脂層を介して前記信号線と前記導体層とが対向する基板を形成する基板形成工程と、
前記基板形成工程により得られた前記基板の内部に設けられた前記空隙と前記基板の外部の気相とを連通させる開口を形成する開口形成工程と、を備えることを特徴とするプリント配線板製造方法。 - 前記空隙形成工程が、前記絶縁樹脂フィルムの面内であって外縁を除く所定の箇所において厚み方向に貫通する前記空隙を形成する工程を含み、かつ、
前記開口形成工程が、前記基板の外縁に前記開口を形成する工程を含む請求項13に記載のプリント配線板製造方法。 - 前記基板の外形を整えるために前記基板の外縁の任意の箇所を切断する外形処理工程をさらに含み、
前記外形処理工程において前記空隙の端部を同時に切断し前記開口を形成することによって前記開口形成工程を同時に実施する請求項13に記載のプリント配線板製造方法。 - 前記開口形成工程において、平面視上、前記信号線が形成された位置とは異なる位置に前記開口を形成する請求項13または14に記載のプリント配線板製造方法。
- 前記開口形成工程が、前記基板の外部から前記空隙に向けてレーザー照射することによって前記開口を形成する工程を含む請求項16に記載のプリント配線板製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013092022A JP6285638B2 (ja) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | プリント配線板およびプリント配線板製造方法 |
PCT/JP2014/054081 WO2014174882A1 (ja) | 2013-04-25 | 2014-02-20 | プリント配線板およびプリント配線板製造方法 |
CN201480002750.0A CN105359629B (zh) | 2013-04-25 | 2014-02-20 | 印刷布线板和印刷布线板制造方法 |
US14/441,106 US20150305142A1 (en) | 2013-04-25 | 2014-02-20 | Printed circuit board and method of manufacturing printed circuit board |
US16/047,584 US10779394B2 (en) | 2013-04-25 | 2018-07-27 | Method of manufacturing printed circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013092022A JP6285638B2 (ja) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | プリント配線板およびプリント配線板製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014216449A true JP2014216449A (ja) | 2014-11-17 |
JP6285638B2 JP6285638B2 (ja) | 2018-02-28 |
Family
ID=51791467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013092022A Active JP6285638B2 (ja) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | プリント配線板およびプリント配線板製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20150305142A1 (ja) |
JP (1) | JP6285638B2 (ja) |
CN (1) | CN105359629B (ja) |
WO (1) | WO2014174882A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017061374A1 (ja) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | 住友電工プリントサーキット株式会社 | プリント配線板及び電子部品 |
JP2018037463A (ja) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 京セラ株式会社 | 印刷配線板 |
WO2020095761A1 (ja) * | 2018-11-06 | 2020-05-14 | Agc株式会社 | 導電体付き積層体 |
JP2021534704A (ja) * | 2018-08-31 | 2021-12-09 | センサービュー・インコーポレイテッドSensorview Incorporated | ナノ構造物質を利用した伝送線路及びその製造方法 |
JP2021534705A (ja) * | 2018-08-31 | 2021-12-09 | センサービュー・インコーポレイテッドSensorview Incorporated | 電界紡糸によって形成されたナノ構造物質を利用した伝送線路及びその製造方法 |
JPWO2022114205A1 (ja) * | 2020-11-30 | 2022-06-02 | ||
CN114641151A (zh) * | 2022-05-19 | 2022-06-17 | 广东省新一代通信与网络创新研究院 | 一种基于pcb城堡板的基站射频电路的制作方法 |
JP7608097B2 (ja) | 2020-09-14 | 2025-01-06 | キヤノン株式会社 | 通信装置 |
KR102757085B1 (ko) * | 2018-11-06 | 2025-01-21 | 에이지씨 가부시키가이샤 | 도전체를 갖는 적층체 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101416159B1 (ko) * | 2013-09-06 | 2014-07-14 | 주식회사 기가레인 | 접촉 패드를 구비하는 인쇄회로기판 |
JP6504828B2 (ja) * | 2015-01-16 | 2019-04-24 | 日本メクトロン株式会社 | フレキシブルプリント基板およびフレキシブルプリント基板の製造方法 |
WO2016205512A1 (en) * | 2015-06-16 | 2016-12-22 | Sensata Technologies, Inc. | Printed flexible circuit |
CN105845222B (zh) * | 2016-05-17 | 2017-09-29 | 上海安费诺永亿通讯电子有限公司 | 一种软带状传输线 |
CN107645824B (zh) * | 2016-07-22 | 2022-07-01 | Lg伊诺特有限公司 | 柔性电路板、覆晶薄膜模块和包括柔性电路板的电子设备 |
EP3413342A1 (de) * | 2017-06-08 | 2018-12-12 | Dyconex AG | Elektronische baugruppe und verfahren zur herstellung einer solchen |
KR101934676B1 (ko) * | 2018-07-24 | 2019-01-03 | 주식회사 기가레인 | 벤딩 내구성이 향상된 전송선로 |
CN111123065B (zh) * | 2018-10-30 | 2022-05-10 | 浙江宇视科技有限公司 | 印刷电路板布线检视方法及装置 |
KR102059279B1 (ko) * | 2018-12-19 | 2019-12-24 | 주식회사 기가레인 | 차폐성이 향상된 벤딩부를 포함하는 연성회로기판 및 이의 제조방법 |
CN216852529U (zh) * | 2019-07-08 | 2022-06-28 | 株式会社村田制作所 | 传输线路 |
KR20210073999A (ko) * | 2019-12-11 | 2021-06-21 | 삼성전자주식회사 | 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 전자 장치 |
KR20210110943A (ko) * | 2020-03-02 | 2021-09-10 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 모듈 |
JP7409493B2 (ja) * | 2020-05-12 | 2024-01-09 | 株式会社村田製作所 | 信号伝送線路及び信号伝送線路の製造方法 |
CN114554733B (zh) * | 2022-04-25 | 2022-06-28 | 绵阳新能智造科技有限公司 | 一种层叠pcb板的粘贴装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10107514A (ja) * | 1996-10-03 | 1998-04-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 高周波回路基板 |
JP2001345606A (ja) * | 2000-06-06 | 2001-12-14 | Mitsubishi Electric Corp | Mmic増幅器 |
JP2005303778A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Ricoh Co Ltd | 伝送線路およびその作製方法 |
JP2009302606A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 伝送線路及び伝送線路の製造方法 |
JP2010098738A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Korea Advanced Inst Of Science & Technol | 移相器 |
JP2011097283A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Sony Corp | 伝送線路素子および電子機器 |
JP2012009485A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | プリント配線基板 |
JP2012094639A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Kyocera Corp | 回路基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置 |
JP2012119786A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Yokowo Co Ltd | 信号伝送媒体、高周波信号伝送媒体 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5712607A (en) * | 1996-04-12 | 1998-01-27 | Dittmer; Timothy W. | Air-dielectric stripline |
US6621384B1 (en) * | 2000-12-28 | 2003-09-16 | Nortel Networks Limited | Technology implementation of suspended stripline within multi-layer substrate used to vary time delay and to maximize the reach of signals with high data rates or high frequencies |
US20030214802A1 (en) * | 2001-06-15 | 2003-11-20 | Fjelstad Joseph C. | Signal transmission structure with an air dielectric |
JP2003201362A (ja) | 2002-01-09 | 2003-07-18 | Hitachi Ltd | 多孔質ポリイミドフィルムおよび多孔質ポリイミド回路基板 |
JP2003318611A (ja) | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Mitsubishi Electric Corp | ストリップ伝送線路基板及びその製造方法 |
US6917256B2 (en) * | 2002-08-20 | 2005-07-12 | Motorola, Inc. | Low loss waveguide launch |
US6888427B2 (en) * | 2003-01-13 | 2005-05-03 | Xandex, Inc. | Flex-circuit-based high speed transmission line |
US7889031B2 (en) * | 2004-11-24 | 2011-02-15 | Banpil Photonics, Inc. | High-speed electrical interconnects and method of manufacturing |
JP2007027172A (ja) | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 多層回路基板およびその製造方法 |
JP5005427B2 (ja) * | 2007-05-25 | 2012-08-22 | 日本メクトロン株式会社 | 多層プリント配線板の製造方法 |
TWI394507B (zh) * | 2008-12-15 | 2013-04-21 | Univ Nat Taiwan | 互補式金屬耦合線 |
US7975378B1 (en) * | 2010-01-06 | 2011-07-12 | Banpil Photonics, Inc. | Method of manufacturing high speed printed circuit board interconnects |
JP5862774B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2016-02-16 | 株式会社村田製作所 | 高周波信号線路及び信号線路付き基材層の製造方法 |
-
2013
- 2013-04-25 JP JP2013092022A patent/JP6285638B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-20 US US14/441,106 patent/US20150305142A1/en not_active Abandoned
- 2014-02-20 WO PCT/JP2014/054081 patent/WO2014174882A1/ja active Application Filing
- 2014-02-20 CN CN201480002750.0A patent/CN105359629B/zh active Active
-
2018
- 2018-07-27 US US16/047,584 patent/US10779394B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10107514A (ja) * | 1996-10-03 | 1998-04-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 高周波回路基板 |
JP2001345606A (ja) * | 2000-06-06 | 2001-12-14 | Mitsubishi Electric Corp | Mmic増幅器 |
JP2005303778A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Ricoh Co Ltd | 伝送線路およびその作製方法 |
JP2009302606A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 伝送線路及び伝送線路の製造方法 |
JP2010098738A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Korea Advanced Inst Of Science & Technol | 移相器 |
JP2011097283A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Sony Corp | 伝送線路素子および電子機器 |
JP2012009485A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | プリント配線基板 |
JP2012094639A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Kyocera Corp | 回路基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置 |
JP2012119786A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Yokowo Co Ltd | 信号伝送媒体、高周波信号伝送媒体 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017061374A1 (ja) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | 住友電工プリントサーキット株式会社 | プリント配線板及び電子部品 |
CN108141959A (zh) * | 2015-10-06 | 2018-06-08 | 住友电工印刷电路株式会社 | 印刷线路板和电子部件 |
JPWO2017061374A1 (ja) * | 2015-10-06 | 2018-07-26 | 住友電工プリントサーキット株式会社 | プリント配線板及び電子部品 |
US10470297B2 (en) | 2015-10-06 | 2019-11-05 | Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. | Printed circuit board and electronic component |
CN108141959B (zh) * | 2015-10-06 | 2020-02-07 | 住友电工印刷电路株式会社 | 印刷线路板和电子部件 |
JP2018037463A (ja) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 京セラ株式会社 | 印刷配線板 |
JP2021534704A (ja) * | 2018-08-31 | 2021-12-09 | センサービュー・インコーポレイテッドSensorview Incorporated | ナノ構造物質を利用した伝送線路及びその製造方法 |
JP2021534705A (ja) * | 2018-08-31 | 2021-12-09 | センサービュー・インコーポレイテッドSensorview Incorporated | 電界紡糸によって形成されたナノ構造物質を利用した伝送線路及びその製造方法 |
JPWO2020095761A1 (ja) * | 2018-11-06 | 2021-10-14 | Agc株式会社 | 導電体付き積層体 |
WO2020095761A1 (ja) * | 2018-11-06 | 2020-05-14 | Agc株式会社 | 導電体付き積層体 |
US11515610B2 (en) | 2018-11-06 | 2022-11-29 | AGC Inc. | Laminated body having a substrate with an electrical conductor thereon that associated with a functional layer |
JP7308226B2 (ja) | 2018-11-06 | 2023-07-13 | Agc株式会社 | 導電体付き積層体 |
KR102757085B1 (ko) * | 2018-11-06 | 2025-01-21 | 에이지씨 가부시키가이샤 | 도전체를 갖는 적층체 |
JP7608097B2 (ja) | 2020-09-14 | 2025-01-06 | キヤノン株式会社 | 通信装置 |
JPWO2022114205A1 (ja) * | 2020-11-30 | 2022-06-02 | ||
WO2022114205A1 (ja) * | 2020-11-30 | 2022-06-02 | 株式会社村田製作所 | 多層基板及び電子機器 |
JP7327691B2 (ja) | 2020-11-30 | 2023-08-16 | 株式会社村田製作所 | 多層基板及び電子機器 |
CN114641151A (zh) * | 2022-05-19 | 2022-06-17 | 广东省新一代通信与网络创新研究院 | 一种基于pcb城堡板的基站射频电路的制作方法 |
CN114641151B (zh) * | 2022-05-19 | 2022-08-02 | 广东省新一代通信与网络创新研究院 | 一种基于pcb城堡板的基站射频电路的制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10779394B2 (en) | 2020-09-15 |
US20190029108A1 (en) | 2019-01-24 |
JP6285638B2 (ja) | 2018-02-28 |
CN105359629B (zh) | 2018-04-03 |
US20150305142A1 (en) | 2015-10-22 |
WO2014174882A1 (ja) | 2014-10-30 |
CN105359629A (zh) | 2016-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6285638B2 (ja) | プリント配線板およびプリント配線板製造方法 | |
CN106332434B (zh) | 柔性线路板及其制作方法 | |
CN110402615B (zh) | 高频传输用印刷线路板 | |
US11291125B2 (en) | Multilayer substrate, electronic device, and method of manufacturing multilayer substrate | |
US9999134B2 (en) | Self-decap cavity fabrication process and structure | |
WO2012147484A1 (ja) | リジッドフレキシブル基板およびその製造方法 | |
KR101966326B1 (ko) | 다층 경연성 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JP6260748B2 (ja) | 多層基板及びその製造方法 | |
US20180070435A1 (en) | Multilayer resin substrate, and method of manufacturing multilayer resin substrate | |
JP2007250818A (ja) | 回路基板 | |
US10292279B2 (en) | Disconnect cavity by plating resist process and structure | |
JP6226739B2 (ja) | プリント配線板 | |
WO2014157031A1 (ja) | 高周波伝送線路、および電子機器 | |
JP4363947B2 (ja) | 多層配線回路基板およびその作製方法 | |
WO2013141339A1 (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
JP2017045882A (ja) | フレキシブル基板及びその製造方法並びに電子装置 | |
US20170271734A1 (en) | Embedded cavity in printed circuit board by solder mask dam | |
JP2008288516A (ja) | フレキシブル基板 | |
WO2015060045A1 (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
JP5633256B2 (ja) | 部品内蔵基板の製造方法 | |
WO2022264725A1 (ja) | 多層基板及び多層基板の製造方法 | |
JP2020120024A (ja) | 多層基板の製造方法 | |
JP6750728B2 (ja) | 積層型電子部品および積層型電子部品モジュール | |
WO2015155859A1 (ja) | 多層基板、及び、その製造方法 | |
JP2011181662A (ja) | セラミック回路基板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6285638 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |