JP2007250818A - 回路基板 - Google Patents

回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2007250818A
JP2007250818A JP2006072150A JP2006072150A JP2007250818A JP 2007250818 A JP2007250818 A JP 2007250818A JP 2006072150 A JP2006072150 A JP 2006072150A JP 2006072150 A JP2006072150 A JP 2006072150A JP 2007250818 A JP2007250818 A JP 2007250818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
wiring layer
constant voltage
layer
pad portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006072150A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Mizutani
大輔 水谷
Tatsuhiko Tajima
竜彦 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006072150A priority Critical patent/JP2007250818A/ja
Priority to US11/447,866 priority patent/US20070217173A1/en
Publication of JP2007250818A publication Critical patent/JP2007250818A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0015Gaskets or seals
    • H05K9/0016Gaskets or seals having a spring contact
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09318Core having one signal plane and one power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09327Special sequence of power, ground and signal layers in multilayer PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを大幅に増加することなく、回路基板に貫通ビアの余剰部分として形成されるオープンスタブによる伝送損失を低減しうる回路基板を提供する。
【解決手段】 基板を貫通するスルーホール内に形成され、スルーホールの内壁部分において複数の配線層のうちの一部の配線層と電気的に接続されたビア部と、基板の表面のスルーホールを囲む領域に形成され、ビア部に接続されたパッド部とを有する貫通ビアとを有し、スルーホールが形成された領域の定電圧配線層に貫通ビアを接続しないように貫通させるための開口部が形成された回路基板において、定電圧配線層をパッド部に最も近い配線層とし、パッド部の外径を定電圧配線層に形成された開口部の径以上にすることにより、パッド部と定電圧配線層とを一対の電極とするキャパシタを形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、貫通ビアを有する多層構造の回路基板に関する。
ネットワーク機器の高速化に伴い、通信基地局やハイエンドサーバーなどに用いられる大型で高多層の回路基板には、1GHzを超える高周波の伝送が要求されている。しかしながら、信号周波数が1GHzを超えるような高周波では、配線の特性インピーダンスとの整合のみならず、周波数に依存した損失を低減することが重要である。このため、回路基板についても、平面的な配線パターンだけでなく層間接続ビアをも含む立体的な伝送線路全体として損失を低減することが検討されている。
回路基板においては、伝送線路の損失低減のための絶縁材料・配線材料の開発が進められている一方で、貫通ビアに接続されるオープンスタブによる損失の低減が課題となっている。ここで、オープンスタブとは、一般に、その先に何も接続されていない伝送線路である。回路基板においては、多層回路基板の層間接続を行うための貫通ビアのうち、配線層間の接続に寄与しない余剰部分が、オープンスタブとして作用する。このようなオープンスタブは、回路基板の工業的な製造においては多かれ少なかれ生じるものである。また、回路基板の層数が多くなるほどオープンスタブの数も多くなり、伝送損失も増加することになる。
このような課題を解決するものとして、回路基板の製造後にオープンスタブ部を削り落とすバックドリリングと呼ばれる手法や、貫通ビアを用いないビルドアップ法などの回路基板の製造方法が提案されている。
特開2001−203300号公報
しかしながら、上記従来の回路基板の製造方法では、いずれも製造コストが著しく高くなるため、製造コストが大幅に増加することなくオープンスタブによる伝送損失の低減が可能な回路基板が望まれていた。
本発明の目的は、製造コストを大幅に増加することなくオープンスタブによる伝送損失を低減しうる回路基板を提供することにある。
本発明の一観点によれば、複数の配線層と絶縁層とが交互に積層された基板と、前記基板を貫通するスルーホール内に形成され、前記スルーホールの内壁部分において複数の前記配線層のうちの一部の前記配線層と電気的に接続されたビア部と、前記基板の表面の前記スルーホールを囲む領域に形成され、前記ビア部に接続されたパッド部とを有する貫通ビアとを有し、複数の前記配線層の少なくとも一層が一定電圧に固定された定電圧配線層であり、前記スルーホールが形成された領域の前記定電圧配線層に、前記貫通ビアを接続しないように貫通させるための開口部が形成された回路基板であって、前記定電圧配線層は、前記パッド部に最も近い前記配線層であり、前記パッド部の外径は、前記定電圧配線層に形成された前記開口部の径以上であり、前記パッド部、前記定電圧配線層及びこれらの間に形成された前記絶縁層により、キャパシタが構成されていることを特徴とする回路基板が提供される。
本発明によれば、複数の配線層と絶縁層とが交互に積層された基板と、基板を貫通するスルーホール内に形成され、スルーホールの内壁部分において複数の配線層のうちの一部の配線層と電気的に接続されたビア部と、基板の表面のスルーホールを囲む領域に形成され、ビア部に接続されたパッド部とを有する貫通ビアとを有し、複数の配線層の少なくとも一層が一定電圧に固定された定電圧配線層であり、スルーホールが形成された領域の定電圧配線層に、貫通ビアを接続しないように貫通させるための開口部が形成された回路基板において、定電圧配線層をパッド部に最も近い配線層とし、パッド部の外径を定電圧配線層に形成された開口部の径以上にすることにより、パッド部と定電圧配線層とを一対の電極とするキャパシタを構成するので、このキャパシタによってオープンスタブの共振周波数をずらすことができる。また、このキャパシタのキャパシタ容量は、定電圧配線層とパッド部との重なり部分の面積、すなわち定電圧配線層のクリアランス径とパッド部の外径とにより制御できるので、従来の回路基板の製造方法において配線層及びビア開口部パッドのパターンを変更するだけで、任意の容量のキャパシタを実現することができる。これにより、任意の周波数領域における反射損失を低減することができ、オープンスタブでの伝送損失を低減した高速伝送回路基板を容易かつ低コストで提供することが可能となる。
本発明の一実施形態による回路基板及びその製造方法について図1乃至図10を用いて説明する。
図1は回路基板におけるオープンスタブを説明する概略断面図、図2は本実施形態による回路基板の構造を示す概略図、図3は貫通ビアの剰余部分における等価回路を示す図、図4は透過損失の周波数依存性をシミュレーションにより求めた結果を示すグラフ、図5乃至図7は本実施形態の変形例による回路基板の構造を示す概略図、図8乃至図10は本実施形態による回路基板の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、回路基板におけるオープンスタブについて図1を用いて説明する。
回路基板の基体としての基板10は、所定の配線パターンが形成された複数の配線層12が絶縁層14を介して積層されたものである。図1に示す回路基板では、配線層12a〜12tが絶縁層14を介して積層されている。
基板10には、これを貫通するスルーホール16が開口されている。スルーホール16内には、貫通ビア18が形成されている。貫通ビア18は、スルーホール16の内壁部分に形成されたビア部と、基板10の表面10a,10bのスルーホール16を囲む領域に形成されたパッド部とを有している。ここでは、基板10の表面10a側における貫通ビア18のパッド部と基板10の表面10a上に形成された配線層12aとを一括してビア開口部パッド20と呼び、基板10の表面10b側における貫通ビア18のパッド部と基板10の表面10b上に形成された配線層12tとを一括して電極パッド22と呼ぶこととする。
貫通ビア18は、表面10b上において配線層12tに電気的に接続され、スルーホール16の内壁部分において配線層12qと電気的に接続されている。すなわち、図1の回路基板において、貫通ビア18は、配線層12tと配線層12qとを電気的に接続するための層間接続配線として機能するものである。電極パッド22上には、半田バンプ24を介して半導体チップ26が接続されている。
ここで、図1に示す回路基板において、配線層12qよりも表面10a側に位置する部分の貫通ビア18(図中、点線部分28)は、電気的な接続経路を構成するものではなく、先に何も接続されていない伝送線路、すなわちオープンスタブとして作用する。
オープンスタブはインピーダンスマッチング等の目的で積極的に利用されることもあるが、上記のようなオープンスタブは貫通ビア18の剰余部分で構成されるものであり、伝送線路の長さ等を制御することは事実上不可能である。このため、貫通ビア18の剰余部分として生じるこのようなオープンスタブは、インピーダンス不整合による伝送損失を生じる原因となる。
次に、本実施形態による回路基板について図2を用いて説明する。図2(a)は本実施形態による回路基板の構造を示す概略断面図、図2(b)は本実施形態による回路基板のビア開口部パッド部の構造を示す平面図である。
回路基板の基体としての基板10は、所定の配線パターンが形成された複数の配線層12が絶縁層14を介して積層されたものである。図2(a)に示す回路基板では、配線層12a〜12tが絶縁層14を介して積層されている。
基板10には、これを貫通するスルーホール16が開口されている。スルーホール16内には、貫通ビア18が形成されている。貫通ビア18は、スルーホール16の内壁部分に形成されたビア部と、基板10の表面のスルーホール16を囲む領域に形成されたパッド部とを有している。ここでは、基板10の表面10a側における貫通ビア18のパッド部と基板10の表面10a上に形成された配線層12aとを一括してビア開口部パッド20と呼び、基板10の表面10b側における貫通ビア18のパッド部と基板10の表面10b上に形成された配線層12tとを一括して電極パッド22と呼ぶこととする。
貫通ビア18は、表面10b上において配線層12tに電気的に接続され、スルーホール16の内壁部分において配線層12qと電気的に接続されている。すなわち、図1の回路基板において、貫通ビア18は、配線層12tと配線層12qとを電気的に接続するための層間接続配線として機能するものである。電極パッド22上には、半田バンプ24を介して半導体チップ26が接続されている。
ここで、本実施形態による回路基板は、配線層12b〜12rのうち最もビア開口部パッド20に近接して設けられた配線層12bが一定電圧に固定された定電圧配線層であり、ビア開口部パッド28が絶縁層14を介して配線層12bと対向していることを主たる特徴としている。具体的には、図2(b)に示すように、ビア開口部パッド20の外径が、貫通ビア18を接続しないように配線層12bに設けられた開口部30の径(クリアランス径)以上の値になっている。
すなわち、本実施形態による回路基板では、貫通ビア18の剰余部分の端部(ビア開口部パッド20)と定電圧配線層(配線層12b)との間に、絶縁層14をキャパシタ誘電体膜とし、配線層12bとビア開口部パッド20とをキャパシタ誘電体膜を挟持する一対の電極とするキャパシタ32が接続されている。キャパシタ32は、図2(b)に斜線部で示すように、スルーホール16を囲むようにドーナツ状に形成されている。
このように、貫通ビア18のオープンスタブと定電圧配線層との間にキャパシタ32を設けることにより、オープンスタブの共振周波数をずらすことができる。これにより、任意の周波数領域における反射損失を低減することができる。
キャパシタ32の容量は、配線層12bとビア開口部パッド28との重なり部分の面積、すなわち配線層12bのクリアランス径とビア開口部パッド28の外径とにより変化する。したがって、従来の回路基板の製造方法において配線層12b及びビア開口部パッド28のパターンを変更するだけで、任意の容量のキャパシタ32を実現することができる。
ビア開口部パッド20に近接して設けられる定電圧配線層は、一定電圧に固定された配線層であればよく、接地電位に固定されたグラウンド層や、電源電圧に固定された電源層を適用することができる。一定電圧に固定された配線層を用いることにより、入力信号の変化に伴うキャパシタの特性変動が生じることなく、オープンスタブでの伝送損失を安定して低減することができる。
なお、従来の回路基板では、製造上のマージン確保等の観点から、スルーホール部における配線層のクリアランス径は十分に大きく確保されており、ビア開口部パッドの径と比較して大きかった。従来の回路基板においてビア開口部パッドの直下に定電圧配線層を構成する配線層を設けた場合にはビア開口部パッドと定電圧配線層との間にキャパシタは形成されるが、キャパシタの容量値は電極間距離に反比例するため、オープンスタブにおける損失を低減するに十分な容量値を得ることができない。
従来技術では、前述のようにオープンスタブを無くした回路基板の構造が検討されてきた。また、ディスクリートなキャパシタを回路基板内部に設置することにより、任意の周波数領域での損失を低減する方法については、部品内蔵回路基板として多くの手法・構造が検討されている。しかしながら、ディスクリートなキャパシタを歩留まり良く回路基板内に設置することが困難であると同時に、キャパシタとして使用する材料が回路基板製造プロセスに適応する必要があり、低コストでキャパシタ内蔵基板を製造することが困難である。
キャパシタを基板表面に設置することで損失を低減することも可能であるが、その場合の設置位置はオープンスタブ開口部に近接している必要がある。また、キャパシタを基板表面に設置する場合、オープンスタブのビア開口部パッド直下に設置する場合と同じキャパシタンスで得られる損失低減効果が小さい。
図3は、貫通ビア18の剰余部分における等価回路を示したものである。ビア開口部パッド20と配線層12bとの間のキャパシタが、上述のキャパシタ32である。これに対し、ビア開口部パッド20の表面にキャパシタを接続した場合には図示するような表面キャパシタ34となり、キャパシタ32と同等の効果を得ることはできない。
図4は、透過損失の周波数依存性をシミュレーションにより求めた結果を示すグラフである。このシミュレーションでは、スルーホール径が300μmであり、オープンスタブの長さが1500μmである回路基板を想定した。
図中、点線(比較例)は、ビア開口部パッドの外径が600μmであり、定電圧配線層としてのグラウンド層のクリアランス径が1000μmである従来構造の場合の特性である。この場合のキャパシタ容量は、0.2pFである。一点鎖線(実施例1)は、ビア開口部パッドの外径が800μmであり、定電圧配線層としてのグラウンド層のクリアランス径が800μmである本発明の構造の場合の特性である。この場合のキャパシタ容量は、1.0pF(従来構造の5倍)である。実線(実施例2)は、ビア開口部パッドの外径が1000μmであり、定電圧配線層としてのグラウンド層のクリアランス径が800μmである本発明の構造の場合の特性である。この場合のキャパシタ容量は、10pF(従来構造の50倍)である。また、グラフの縦軸は、貫通ビアを一つ通過したときの透過損失の値を示している。
比較例の場合、共振周波数は約13.1GHzであり、10GHzにおける透過損失の値はおよそ6.5dBである。これに対し、実施例1の場合、共振周波数は約6.8GHzまで低下し、10GHzにおける透過損失の値をおよそ5dBまで低減することができる。また、実施例2の場合、共振周波数は更に低下し、10GHzにおける透過損失の値をおよそ2dBまで低減することができる。
キャパシタ32の容量値は、使用する信号周波数における透過損失が十分に小さくなるように、適宜設定することが望ましい。例えば、図4のシミュレーションに用いた回路基板において、使用する信号周波数が10GHzであると仮定すると、ビア開口部パッドの端部とグラウンド層の端部とが大きく離間している従来構造の場合のキャパシタ容量に対して5倍以上、望ましくは50倍以上のキャパシタ容量を有するキャパシタ32を貫通ビア18のオープンスタブとグラウンド層との間に設けることにより、貫通ビア18のオープンスタブに起因する伝送損失を低減することができる。或いは、共振点の周波数が、使用する周波数領域の中心周波数(例えば10GHz)に対して70%以下(例えば6.8GHz)又は130%以上(例えば13.1GHz)になるキャパシタ30を、貫通ビア18の剰余部分の末端とグラウンド層との間に設けることにより、貫通ビア18の剰余部分に起因する伝送損失を低減することができる。
キャパシタ32のキャパシタ容量を変化する方法は種々考えられるが、ビア開口部パッド20の外径及びスルーホール16部における配線層12bのクリアランス径を変える上述の方法は、製造工程を変更する必要がなく製造コストも増加しないことから極めて有効である。
グラウンド層を構成する配線層12bとビア開口部パッド20との間の重なり合う面積を増加するだけでは配置上の制約等により十分なキャパシタ容量を確保できないような場合には、例えば以下に示す手法によりキャパシタ容量を増加することが可能である。
キャパシタ容量は、電極の対向面積を変えるほか、誘電体膜の誘電率や膜厚を変えることによっても制御することができる。したがって、キャパシタ32のキャパシタ容量を更に増加するために、例えば図5に示すように、グラウンド層を構成する配線層12bとビア開口部パッド20との間に設けられる絶縁層を、強誘電体材料等よりなる誘電率の高い絶縁層14aにより構成するようにしてもよい。
この場合、図5に示すように絶縁層14aの全体を強誘電体材料により構成するようにしてもよいし、図6に示すようにグラウンド層を構成する配線層12bとビア開口部パッド20との間の領域に選択的に強誘電体材料等よりなる絶縁層14aを設けるようにしてもよい。また、絶縁層14aは、強誘電体層、接着層など、複数の異なる材料で形成された層からなる積層構造としてもよい。
或いは、例えば図7に示すように、グラウンド層を構成する配線層12bとビア開口部パッド20との間に、他の層間絶縁層よりも膜厚の薄い絶縁層14bを設けてキャパシタ容量を増加するようにしてもよい。この場合、絶縁層14bとして例えばポリイミドフィルム等の絶縁性に優れた材料を用いることにより、絶縁性を確保しつつ容易にキャパシタ容量を増加することができる。
次に、本実施形態による回路基板の製造方法について図8乃至図10を用いて説明する。
まず、両面に所定の配線パターンを有する配線層12が形成された複数の樹脂シート42a〜42jと、熱硬化していない半硬化状態の樹脂シートである複数のプリプレグ44a〜44iとを用意する。
ここでは、樹脂シート42aの各面にそれぞれ配線層12a,12bが形成され、樹脂シート42bの各面にそれぞれ配線層12c,12dが形成され、樹脂シート42cの各面にそれぞれ配線層12e,12fが形成され、樹脂シート42dの各面にそれぞれ配線層12g,12hが形成され、樹脂シート42eの各面にそれぞれ配線層12i,12jが形成され、樹脂シート42fの各面にそれぞれ配線層12k,12lが形成され、樹脂シート42gの各面にそれぞれ配線層12m,12nが形成され、樹脂シート42hの各面にそれぞれ配線層12o,12pが形成され、樹脂シート42iの各面にそれぞれ配線層12q,12rが形成され、樹脂シート42jの各面にそれぞれ配線層12s,12tが形成されているものとする(図8)。
また、樹脂シート42iに形成された配線層12iと樹脂シート42jに形成された配線層12tとが貫通ビア18により接続する配線層であり、樹脂シート42aに形成された配線層12bが定電圧配線層としてのグラウンド層であるものとする。
また、配線層12bの貫通ビア形成予定領域におけるクリアランス径(開口部30の径)は、例えば800μmとする。
次いで、配線層12が形成された樹脂シート42a〜42jとプリプレグ44a〜44iとを位置合わせしながら図8に示すように互い違いに積み重ね、真空加熱プレスにより一括積層する。これにより、プリプレグが熱硬化し、配線層12a〜12tが樹脂材料よりなる絶縁層14を介して積層された基板10が形成される(図9(a))。
次いで、基板10の貫通ビア18の形成予定領域に、ドリルによりスルーホール16を開口する。このとき、配線層12qは、図9(a)に示すように貫通ビア18の形成予定領域に延在して形成されており、スルーホール16の形成後にはその側壁部分がスルーホール16内に露出する(図9(b))。
次いで、めっき法により、スルーホール16の内壁を含む基板10の全面に銅膜46を形成する(図10(a))。このとき、配線層12qの側壁部分はスルーホール16内に露出しているため、形成した銅膜46はスルーホール16内において配線層12qの側壁部分に接続される。
次いで、フォトリソグラフィーにより、銅膜46と配線層12a,12tとを一括してパターニングし、スルーホール16内に形成された銅膜46よりなるビア部と、基板10の表面10aのスルーホール16を囲む領域に形成され、配線層12a及び銅膜46よりなるビア開口部パッド20と、スルーホール16内に形成された銅膜46よりなるビア部と、基板10の表面10bのスルーホール16を囲む領域に形成され、配線層12t及び銅膜46よりなる電極パッド22とを有する貫通ビア18を形成する(図10(b))。
このとき、ビア開口部パッド20の外径を例えば1000μmとする。これにより、グラウンド層としての配線層12bとの間に重なり部分が形成され、ビア開口部パッド20と配線層12bとの間には絶縁層14をキャパシタ誘電体膜とするキャパシタ32が形成される。
こうして、本実施形態による回路基板を製造することができる。
図5乃至図7に示す回路基板を製造する場合にあっては、強誘電体材料よりなる樹脂シート42aを用いるか(図5)、ビア開口部パッド20の形成領域に選択的に強誘電体材料が形成された樹脂シート42aを用いるか(図6)、又は膜厚の薄い樹脂シート42aを用いればよい。
このように、本実施形態によれば、貫通ビアの剰余部分の末端とグラウンド層との間に、ビア開口部パッドとグラウンド層とを一対の電極とするキャパシタを形成するので、オープンスタブの共振周波数をずらすことができる。また、このキャパシタの容量は、グラウンド層とビア開口部パッドとの重なり部分の面積、すなわちグラウンド層のクリアランス径とビア開口部パッドの外径とにより制御できるので、従来の回路基板の製造方法においてグラウンド層及びビア開口部パッドのパターンを変更するだけで、任意の容量のキャパシタを実現することができる。これにより、任意の周波数領域における反射損失を低減することができ、オープンスタブでの伝送損失を低減した高速伝送回路基板を容易かつ低コストで提供することが可能となる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、貫通ビア18の一端にキャパシタ30を設けたが、貫通ビア18の両端にキャパシタ30を設けてもよい。貫通ビア18によっては、基板10の両面側にオープンスタブが形成されることも考えられる。このような場合には、貫通ビア18の両端にキャパシタ30を設けることが望ましい。
また、上記実施形態では、ビア開口部パッド28及びグラウンド層のクリアランス部を円形形状としたが、ビア開口部パッド28及びグラウンド層の形状はこれに限定されるものではない。本願発明は、ビア開口部パッドとグラウンド層との間に重なり部分を設けてキャパシタを構成することがポイントであり、ビア開口部パッドやグラウンド層のパターンに依存するものではない。
また、上記実施形態では、両面に配線層が形成された10枚の樹脂シートを積層して基板10を形成したが、樹脂シートの枚数はこれに限定されるものではない。また、必ずしも両面に配線層が形成された樹脂シートを用いる必要はなく、片面に配線層が形成された樹脂シートや銅箔等を用いて基板を形成してもよい。
以上詳述した通り、本発明の特徴をまとめると以下の通りとなる。
(付記1) 複数の配線層と絶縁層とが交互に積層された基板と、
前記基板を貫通するスルーホール内に形成され、前記スルーホールの内壁部分において複数の前記配線層のうちの一部の前記配線層と電気的に接続されたビア部と、前記基板の表面の前記スルーホールを囲む領域に形成され、前記ビア部に接続されたパッド部とを有する貫通ビアとを有し、
複数の前記配線層の少なくとも一層が一定電圧に固定された定電圧配線層であり、前記スルーホールが形成された領域の前記定電圧配線層に、前記貫通ビアを接続しないように貫通させるための開口部が形成された回路基板であって、
前記定電圧配線層は、前記パッド部に最も近い前記配線層であり、
前記パッド部の外径は、前記定電圧配線層に形成された前記開口部の径以上であり、
前記パッド部、前記定電圧配線層及びこれらの間に形成された前記絶縁層により、キャパシタが構成されている
ことを特徴とする回路基板。
(付記2) 付記1記載の回路基板において、
前記定電圧配線層は、電源層又はグラウンド層である
ことを特徴とする回路基板。
(付記3) 付記1又は2記載の回路基板において、
前記パッド部は、前記配線層の接続に寄与しない前記貫通ビアの端部に設けられている
ことを特徴とする回路基板。
(付記4) 付記1乃至3のいずれか1項に記載の回路基板において、
前記パッド部と前記定電圧配線層との間の前記絶縁層の厚さは、他の前記絶縁層の厚さよりも薄い
ことを特徴とする回路基板。
(付記5) 付記4記載の回路基板において、
前記パッド部と前記定電圧配線層との間の前記絶縁層を構成する前記絶縁材料は、ポリイミドである
ことを特徴とする回路基板。
(付記6) 付記1乃至5のいずれか1項に記載の回路基板において、
前記パッド部と前記定電圧配線層との間の前記絶縁層を構成する絶縁材料の誘電率は、他の前記絶縁層を構成する絶縁材料の誘電率よりも大きい
ことを特徴とする回路基板。
(付記7) 付記6記載の回路基板において、
前記パッド部と前記定電圧配線層との間の前記絶縁層は、前記パッド部と前記パッド部に最も近い前記配線層とが対向する領域における前記絶縁材料の誘電率が、他の領域における前記絶縁材料の誘電率よりも大きい
ことを特徴とする回路基板。
(付記8) 付記1乃至7のいずれか1項に記載の回路基板において、
前記パッド部と前記定電圧配線層との間の前記絶縁層は、誘電率が異なる絶縁材料よりなる層を2層以上有する
ことを特徴とする回路基板。
(付記9) 付記1乃至8のいずれか1項に記載の回路基板において、
前記キャパシタのキャパシタ容量は、前記貫通ビアによる任意の周波数領域における反射損失を低減するように設定されている
ことを特徴とする回路基板。
(付記10) 付記9記載の回路基板において、
前記キャパシタ容量は、前記パッド部の外径が前記定電圧配線層に形成された開口部の径より小さい場合におけるキャパシタ容量の5倍以上である
ことを特徴とする回路基板。
(付記11) 付記9記載の回路基板において、
前記キャパシタ容量は、前記パッド部の外径が前記定電圧配線層に形成された開口部の径より小さい場合におけるキャパシタ容量の50倍以上である
ことを特徴とする回路基板。
(付記12) 付記9記載の回路基板において、
前記任意の周波数領域の中心周波数を100%としたときに、前記貫通ビアによる共振点の周波数が70%以下又は130%以上になるように、前記キャパシタの前記キャパシタ容量が設定されている
ことを特徴とする回路基板。
本発明の一実施形態による回路基板の構造を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態による回路基板の構造を示す概略図である。 貫通ビアの剰余部分における等価回路を示す図である。 透過損失の周波数依存性をシミュレーションにより求めた結果を示すグラフである。 本発明の一実施形態の変形例による回路基板の構造を示す概略図(その1)である。 本発明の一実施形態の変形例による回路基板の構造を示す概略図(その2)である。 本発明の一実施形態の変形例による回路基板の構造を示す概略図(その3)である。 本発明の一実施形態による回路基板の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の一実施形態による回路基板の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の一実施形態による回路基板の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
符号の説明
10…基板
10a,10b…表面
12…配線層
14…絶縁層
16…スルーホール
18…貫通ビア
20…ビア開口部パッド
22…電極パッド
24…半田バンプ
26…半導体チップ
28…オープンスタブ
30…開口部
32…キャパシタ
34…表面キャパシタ
42…樹脂シート
44…プリプレグ
46…銅膜

Claims (10)

  1. 複数の配線層と絶縁層とが交互に積層された基板と、
    前記基板を貫通するスルーホール内に形成され、前記スルーホールの内壁部分において複数の前記配線層のうちの一部の前記配線層と電気的に接続されたビア部と、前記基板の表面の前記スルーホールを囲む領域に形成され、前記ビア部に接続されたパッド部とを有する貫通ビアとを有し、
    複数の前記配線層の少なくとも一層が一定電圧に固定された定電圧配線層であり、前記スルーホールが形成された領域の前記定電圧配線層に、前記貫通ビアを接続しないように貫通させるための開口部が形成された回路基板であって、
    前記定電圧配線層は、前記パッド部に最も近い前記配線層であり、
    前記パッド部の外径は、前記定電圧配線層に形成された前記開口部の径以上であり、
    前記パッド部、前記定電圧配線層及びこれらの間に形成された前記絶縁層により、キャパシタが構成されている
    ことを特徴とする回路基板。
  2. 請求項1記載の回路基板において、
    前記定電圧配線層は、電源層又はグラウンド層である
    ことを特徴とする回路基板。
  3. 請求項1又は2記載の回路基板において、
    前記パッド部は、前記配線層の接続に寄与しない前記貫通ビアの端部に設けられている
    ことを特徴とする回路基板。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の回路基板において、
    前記パッド部と前記定電圧配線層との間の前記絶縁層の厚さは、他の前記絶縁層の厚さよりも薄い
    ことを特徴とする回路基板。
  5. 請求項4記載の回路基板において、
    前記パッド部と前記定電圧配線層との間の前記絶縁層を構成する前記絶縁材料は、ポリイミドである
    ことを特徴とする回路基板。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の回路基板において、
    前記パッド部と前記定電圧配線層との間の前記絶縁層を構成する絶縁材料の誘電率は、他の前記絶縁層を構成する絶縁材料の誘電率よりも大きい
    ことを特徴とする回路基板。
  7. 請求項6記載の回路基板において、
    前記パッド部と前記定電圧配線層との間の前記絶縁層は、前記パッド部と前記パッド部に最も近い前記配線層とが対向する領域における前記絶縁材料の誘電率が、他の領域における前記絶縁材料の誘電率よりも大きい
    ことを特徴とする回路基板。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の回路基板において、
    前記パッド部と前記定電圧配線層との間の前記絶縁層は、誘電率が異なる絶縁材料よりなる層を2層以上有する
    ことを特徴とする回路基板。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の回路基板において、
    前記キャパシタのキャパシタ容量は、前記貫通ビアによる任意の周波数領域における反射損失を低減するように設定されている
    ことを特徴とする回路基板。
  10. 請求項9記載の回路基板において、
    前記キャパシタ容量は、前記パッド部の外径が前記定電圧配線層に形成された開口部の径より小さい場合におけるキャパシタ容量の5倍以上である
    ことを特徴とする回路基板。
JP2006072150A 2006-03-16 2006-03-16 回路基板 Withdrawn JP2007250818A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072150A JP2007250818A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 回路基板
US11/447,866 US20070217173A1 (en) 2006-03-16 2006-06-07 Circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072150A JP2007250818A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007250818A true JP2007250818A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38517597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072150A Withdrawn JP2007250818A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 回路基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070217173A1 (ja)
JP (1) JP2007250818A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182982A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Fujitsu Ltd プリント配線板、プリント配線板設計方法、プリント配線板設計プログラム
US8957325B2 (en) 2013-01-15 2015-02-17 Fujitsu Limited Optimized via cutouts with ground references
WO2018056200A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本電気株式会社 接続構造及び回路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8830690B2 (en) * 2008-09-25 2014-09-09 International Business Machines Corporation Minimizing plating stub reflections in a chip package using capacitance
CN105704945B (zh) * 2014-11-28 2019-09-24 南京中兴新软件有限责任公司 一种实现pcb过孔的方法及装置
EP3326246B1 (en) * 2015-07-21 2022-09-21 Bel Fuse (Macao Commercial Offshore) Limited Modular connector plug for high speed data transmission networks
EP3375052A1 (en) 2015-11-11 2018-09-19 Bel Fuse (Macao Commercial Offshore) Limited Modular jack connector
US10637196B2 (en) 2015-11-11 2020-04-28 Bel Fuse (Macao Commercial Offshore) Limited Modular jack contact assembly having controlled capacitive coupling positioned within a jack housing
US10530106B2 (en) 2018-01-31 2020-01-07 Bel Fuse (Macao Commercial Offshore) Limited Modular plug connector with multilayer PCB for very high speed applications
US11209377B2 (en) * 2019-03-05 2021-12-28 Andrew Wireless Systems Gmbh Methods and apparatuses for compensating for moisture absorption

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874369A (en) * 1996-12-05 1999-02-23 International Business Machines Corporation Method for forming vias in a dielectric film
JP3368870B2 (ja) * 1999-06-25 2003-01-20 日本電気株式会社 パッケージ基板及びこれを備えた半導体装置
JP3796099B2 (ja) * 2000-05-12 2006-07-12 新光電気工業株式会社 半導体装置用インターポーザー、その製造方法および半導体装置
US6602078B2 (en) * 2001-03-16 2003-08-05 Cenix, Inc. Electrical interconnect having a multi-layer circuit board structure and including a conductive spacer for impedance matching
US6822876B2 (en) * 2002-02-05 2004-11-23 Force10 Networks, Inc. High-speed electrical router backplane with noise-isolated power distribution
US7459638B2 (en) * 2005-04-26 2008-12-02 Micron Technology, Inc. Absorbing boundary for a multi-layer circuit board structure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182982A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Fujitsu Ltd プリント配線板、プリント配線板設計方法、プリント配線板設計プログラム
US8957325B2 (en) 2013-01-15 2015-02-17 Fujitsu Limited Optimized via cutouts with ground references
WO2018056200A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本電気株式会社 接続構造及び回路
JPWO2018056200A1 (ja) * 2016-09-21 2019-07-11 日本電気株式会社 接続構造及び回路
US10896872B2 (en) 2016-09-21 2021-01-19 Nec Corporation Connecting structure and circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20070217173A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007250818A (ja) 回路基板
JP3732927B2 (ja) 多層配線基板
JP4755215B2 (ja) 電磁気バンドギャップ構造物及び印刷回路基板
US7515435B2 (en) Multi-functional composite substrate structure
JP4862163B2 (ja) 電磁気バンドギャップ構造物と、これを備えた印刷回路基板及びその製造方法
WO2014174882A1 (ja) プリント配線板およびプリント配線板製造方法
JP2017017116A (ja) コイル部品
US8604357B2 (en) Wiring board having via and method forming a via in a wiring board
WO2009147956A1 (ja) 多層配線基板
KR20130038210A (ko) 전자 결합 구조, 다층 전송선로판, 전자 결합 구조의 제조 방법, 및 다층 전송선로판의 제조 방법
KR102043733B1 (ko) 다층 배선 기판
JP4930655B2 (ja) 信号線路及びその製造方法
KR100870380B1 (ko) 저 인덕턴스 내장 커패시터 층 접속부의 디자인
WO2014199981A1 (ja) 絶縁被覆ワイヤ及びマルチワイヤ配線板
JP4956466B2 (ja) 段差が形成された伝導層を有する印刷回路基板
JP2004311734A (ja) 回路基板
US7035082B2 (en) Structure of multi-electrode capacitor and method for manufacturing process of the same
JP4363947B2 (ja) 多層配線回路基板およびその作製方法
JP2018018935A (ja) プリント配線板及びその製造方法
CN101009970A (zh) 多功能复合基板结构
JP2019165072A (ja) 配線基板、半導体モジュール及び配線基板の製造方法
JP5542231B1 (ja) 多層回路基板
JP6063785B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法
JP2008235697A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
WO2017154167A1 (ja) 多層積層板及びこれを用いた多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090119