JP2014212346A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014212346A
JP2014212346A JP2014152565A JP2014152565A JP2014212346A JP 2014212346 A JP2014212346 A JP 2014212346A JP 2014152565 A JP2014152565 A JP 2014152565A JP 2014152565 A JP2014152565 A JP 2014152565A JP 2014212346 A JP2014212346 A JP 2014212346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
amorphous semiconductor
semiconductor layer
type amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014152565A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
黒川 義元
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
大輔 河江
Daisuke Kawae
大輔 河江
聡 小林
Satoshi Kobayashi
聡 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014152565A priority Critical patent/JP2014212346A/ja
Publication of JP2014212346A publication Critical patent/JP2014212346A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Abstract

【課題】アモルファスシリコンを用いる逆スタガ型のTFTにおいて、TFTの電界効果
移動度を向上させる。
【解決手段】逆スタガ型のTFTにおいて、ゲート絶縁膜と非晶質半導体層の間にn型化
させた非晶質半導体層を薄く形成する。ホスフィンガスを微量に含む雰囲気下に、ゲート
絶縁膜まで形成した基板を曝した後、非晶質半導体層を成膜することで、非晶質半導体層
の成膜初期にリンを含む非晶質半導体層を形成する。こうして得られる非晶質半導体層は
、ゲート絶縁膜表面近傍にリンの濃度ピークが位置する。
【選択図】図1

Description

本発明は薄膜トランジスタ(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導体装
置およびその作製方法に関する。例えば、液晶表示パネルに代表される電気光学装置を部
品として搭載した電子機器に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜(厚さ数〜数百nm程度)を用
いて薄膜トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタは
ICや電気光学装置のような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッチ
ング素子として開発が急がれている。
画像表示装置として液晶表示装置が知られている。パッシブマトリクス型の液晶表示装置
に比べ高精細な画像が得られることからアクティブマトリクス型の液晶表示装置が多く用
いられるようになっている。アクティブマトリクス型の液晶表示装置においては、マトリ
クス状に配置された画素電極を駆動することによって、画面上に表示パターンが形成され
る。詳しくは選択された画素電極と該画素電極に対応する対向電極との間に電圧が印加さ
れることによって、画素電極と対向電極との間に配置された液晶層の光学変調が行われ、
この光学変調が表示パターンとして観察者に認識される。
TFTの活性層に用いる材料は、主としてシリコンが用いられている。従来では非晶質
シリコン膜(アモルファスシリコン膜)を用いてTFTが形成されてきた。
また、これまで、一枚のマザーガラス基板から複数のパネルを切り出して、大量生産を効
率良く行う生産技術が採用されてきた。マザーガラス基板のサイズは、1990年初頭に
おける第1世代の300mm×400mmから、2000年には第4世代となり680m
m×880mm若しくは730mm×920mmへと大型化して、一枚の基板から多数の
表示パネルが取れるように生産技術が進歩してきた。
また、基板サイズの大面積化と同時に、生産性の向上や低コスト化の要求も高まっている
これらの要求を満たすTFT構造として逆スタガ型(ボトムゲート型)のTFT構造が主
流となっている。
特許文献1には、絶縁性基板上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極上に絶縁性膜
を形成する工程と、シラン系ガスのグロー放電またはアーク放電分解、または水素ガスを
添加したガスを用いてシリコンをスパッタリングすることによって絶縁性膜上に非晶質シ
リコン層を選択的に形成するにあたり、グロー放電、アーク放電またはスパッタリングの
放電電力を放電初期は小とし、その後の放電期間は大とするステップ状の放電により膜形
成を行うMOS型トランジスタの作製方法が開示されている。
特開昭58−86776号公報
アクティブマトリクス型の液晶表示装置において、短時間のゲートスイッチング時間で液
晶層への電圧を印加する必要、及び保持容量を充電する必要がある。特に、画面サイズの
大型化、または高精細化した液晶表示装置では、大きな駆動電流が必要とされる。そのた
め、スイッチング素子としてのTFTは、電界効果移動度が高いことが要求される。
非晶質シリコン層をTFTの活性層として用いる場合、電界効果移動度が小さく、駆動電
流を大きくすることが困難であった。
多結晶シリコン層をTFTの活性層として用いれば、電界効果移動度を大きくすることが
できるが、結晶化プロセス等が追加されるため、大幅なプロセス数の増加による製造コス
トの増大、及び生産性の低下を招いている。
そこで、非晶質シリコン層をTFTの活性層として用い、従来よりも電界効果移動度の優
れたTFTを提供することを課題の一つとする。また、効率よく微結晶半導体膜の成膜を
行う微結晶半導体膜の作製方法を課題の一とする。
また、特許文献1に記載のステップ状の放電により膜形成を行う技術を用いて非晶質シリ
コン層を形成する場合、成膜速度を下げると成膜時間が長くなるため、窒素や酸素などが
ゲート絶縁膜の界面付近の非晶質シリコン層に多く取り込まれてしまい、十分な膜質を得
ることが困難である。
本発明は、逆スタガ型のTFTにおいて、ゲート絶縁膜と非晶質半導体層の間にn型化さ
せた非晶質半導体層を薄く形成することで、TFTの電界効果移動度を向上させる。
または、ゲート絶縁膜界面近傍の非晶質半導体層の一部(好ましくは50nm未満)を意
図的にn型化させて、TFTの電界効果移動度を向上させる。
n型化させた非晶質半導体層の形成、または非晶質半導体層の一部をn型化させるために
用いるn型不純物元素としてはリン、ヒ素、アンチモンを用いることができる。中でもホ
スフィンガス(PH)として安価に入手できるリンを用いることが好ましい。
なお、窒素や酸素も非晶質半導体層の一部をn型化させる元素であるが、これらの元素に
より非晶質半導体層中の欠陥密度が増大し、電界効果移動度を低下させる要因となるため
、非晶質半導体層中におけるこれらの濃度は、リン濃度よりも低くすることが好ましく、
具体的には、5×1018cm−3以下とする。また、欠陥準位を増加し、キャリアの移
動を阻害する炭素の濃度も低くすることが好ましく、非晶質半導体層中における炭素濃度
は、5×1018cm−3以下とする。また、非晶質半導体層中におけるボロン濃度は、
リンの濃度の10分の一以下とすることが好ましい。
本明細書で開示する発明の作製方法に関する構成は、絶縁表面を有する基板上にゲート電
極を形成し、ゲート電極上に絶縁層を形成し、ホスフィンガスを含む雰囲気下に絶縁層の
表面を曝し、絶縁層上にn型非晶質半導体層を形成し、n型非晶質半導体層上にn型非晶
質半導体層よりも膜厚の厚い非晶質半導体層を形成し、非晶質半導体層上にn型非晶質半
導体層に含まれるリンの濃度よりも高濃度のリンを含むn型半導体層を形成し、n型半導
体層上にソース電極またはドレイン電極を形成する半導体装置の作製方法である。本発明
は、上記課題の少なくとも一つを解決する。
ホスフィンガスを微量に含む雰囲気下に、ゲート絶縁膜まで形成した基板を曝した後、非
晶質半導体層を成膜することで、非晶質半導体層の成膜初期にリンを含む非晶質半導体層
を形成する。こうして得られる非晶質半導体層は、ゲート絶縁膜表面近傍にリンの濃度ピ
ークが位置する。
さらに、ゲート絶縁膜表面を微量のホスフィンガスを含む雰囲気に曝すことによって、窒
素や酸素がゲート絶縁膜表面に付着(または反応)するよりも先にリンを付着(または反
応)させて、ゲート絶縁膜の界面付近の非晶質シリコン層に窒素や酸素が多く取り込まれ
ることを防ぐ。
ホスフィンガスを微量に含む雰囲気としては、ホスフィンガスと不活性ガス(アルゴンガ
ス等)との混合ガス雰囲気、シランガスとホスフィンガスとの混合ガス雰囲気、水素で希
釈したシランガスとホスフィンガスとの混合ガス雰囲気などを用いることができる。
特に、シランガスとホスフィンガスとの両方を含む混合ガス雰囲気は、ゲート絶縁膜の界
面付近の非晶質シリコン層中に取り込まれる窒素や酸素を効果的に低減することができる
また、非晶質半導体層の成膜前にチャンバー内にシランガスやホスフィンガスを流すだけ
でなく、プラズマを発生させて、反応室内壁にリンを含む非晶質半導体膜を成膜してもよ
い。反応室内壁にリンを含む非晶質半導体膜を成膜した後、基板を搬入して非晶質半導体
層の成膜を行うと非晶質半導体層の成膜初期にリンを含ませることができる。また、ゲー
ト絶縁膜を形成する前に、反応室内壁にリンを含む非晶質半導体膜を成膜した後、基板を
搬入してゲート絶縁膜及び非晶質半導体層の成膜を行っても非晶質半導体層の成膜初期に
リンを含ませることができる。
また、それぞれの流量をコントロールし、水素で希釈したシランガスに微量のホスフィン
ガスを混ぜた混合ガスを材料ガスに用いてプラズマを発生させ、n型化させた非晶質半導
体層の成膜を行った後、微量のホスフィンガスの導入を停止し、引き続き、水素で希釈し
たシランガスを用いて非晶質半導体層の成膜を行ってもよい。この方法を用いる場合には
、n型化させた非晶質半導体層のリン濃度をほぼ均一に分布する。また、段階的にホスフ
ィンガスの流量を変化させてn型化させた非晶質半導体層のリン濃度に濃度勾配を形成し
、ゲート絶縁膜近傍に濃度ピークが位置するように制御してもよい。
ソース電極の下方には、基板上にゲート電極、ゲート絶縁膜、n型化させた非晶質半導体
層、i型の非晶質半導体層(ノンドープa−Si:H層とも呼ばれる)、n型半導体層(
n+型a−Si:H層とも呼ばれる)が順に積層される。n型半導体層は微結晶を含んで
いてもよい。n型半導体層は、良好なオーミックコンタクト特性を得るためにソース電極
とi型の非晶質半導体層との間に設けられる。n型半導体層は、n型化させた非晶質半導
体層よりも含まれるリン濃度が高く、n層とも呼べる。また、n型化させた非晶質半導
体層は、n層よりもリン濃度が低いため、n型化させた非晶質半導体層は、n層とも
呼べる。
上述した作製方法により得られる構造も発明の一つであり、その構成は、絶縁表面を有す
る基板上にゲート電極と、ゲート電極上に絶縁層と、絶縁層上にn型非晶質半導体層と、
n型非晶質半導体層上にn型非晶質半導体層よりも膜厚の厚い非晶質半導体層と、非晶質
半導体層上にn型非晶質半導体層に含まれるリンの濃度よりも高濃度のリンを含むn型半
導体層と、n型半導体層上にソース電極またはドレイン電極とを有し、n型非晶質半導体
層において、窒素及び酸素の濃度がn型非晶質半導体層に含まれるリン濃度の10倍を超
えない濃度であり、且つ、ボロン濃度はn型非晶質半導体層に含まれるリン濃度の10分
の1未満である半導体装置である。
具体的なそれぞれの濃度は、n型非晶質半導体層中の窒素及び酸素の濃度が5×1018
cm−3以下であり、且つ、リンの濃度が6×1015cm−3以上3×1018cm
以下である半導体装置である。望ましくは、n型非晶質半導体層中のリンの濃度は3×
1016cm−3以上3×1017cm−3以下である。さらに、n型非晶質半導体層中
の炭素の濃度が5×1018cm−3以下であることが好ましい。
図6(A)にn層を有する逆スタガ型のTFTの積層構造のモデルを示す。図6(A)
に示すように、絶縁表面を有する基板11上にゲート電極12、ゲート絶縁膜13、n
層14、i型の非晶質半導体層15、n層であるソース領域16、n層であるドレイ
ン領域17、ソース電極18、ドレイン電極19がそれぞれ設けられている。
層14を有する逆スタガ型のTFTにおいて、ゲート電極12にしきい値よりも十分
に大きい電圧をかけて、オン状態とした場合のドレイン電流の経路10は、まず、ドレイ
ン電極19からn層であるドレイン領域17、i型の非晶質半導体層15、n層の順
に膜厚方向に第1の電流経路(抵抗Rd)が形成される。
そして、i型の非晶質半導体層よりもゲート電極に近い位置にn層が設けられているた
め、ゲート絶縁膜13の界面近傍のn層14をチャネル長方向に第2の電流経路(抵抗
Rc(ON))が形成される。
そして、n層からi型の非晶質半導体層15、n層であるソース領域16、ソース電
極18の順に膜厚方向に第3の電流経路(抵抗Rs)が形成される。
図6(A)中に示した矢印に相当するドレイン電流の経路10の等価回路は、図6(B)
に示す直列接続された複数の抵抗で示すことができる。
第1の電流経路と第3の電流経路は、膜厚方向の電流経路であるため、約200nm程度
の距離である。一方、第2の電流経路は少なくともチャネル長よりも長いため、例えば、
約6μm以上となる。また、第1の電流経路(抵抗Rd)は、順方向接続であるため、第
2の電流経路(抵抗Rc(ON))及び第3の電流経路(抵抗Rs)に比べて非常に小さ
い抵抗である。n層をi型の非晶質半導体層とゲート絶縁膜の間に設けることによって
、ゲート絶縁膜界面付近の電気抵抗を低下させ、主なドレイン電流の流れをゲート絶縁膜
界面付近に導くことができ、結果としてTFTのオン電流を増大させている。
また、逆スタガ型のTFTの製造工程中には、i型の非晶質半導体層の一部(チャネルと
なる領域)上の不要なn層を選択的にエッチングし、さらにオーバーエッチングするこ
とでi型の非晶質半導体層に凹部を形成する。オーバーエッチング後のi型の非晶質半導
体層の薄い部分の膜厚が150nm程度以下となると、このバックチャネル側の界面準位
の影響でTFTのオン特性が著しく低下する恐れがある。従って、i型の非晶質半導体層
は150nmよりも厚い膜厚とする。
また、n層を有する逆スタガ型のTFTにおいて、オフ状態とした場合、i型の非晶質
半導体層の被エッチング部分(ソース電極とドレイン電極の間のバックチャネル界面)を
主なドレイン電流の流れとすることができる。i型の非晶質半導体層が150nmよりも
厚い膜厚であるため、オフ状態においては、n層にほとんど電流が流れない。
従って、ゲート絶縁膜とi型の非晶質半導体層との間にn層を有する逆スタガ型のTF
Tは、オン電流を増加することができ、且つ、十分なオフ電流を有する。
電界効果移動度に関しては、さらに詳しく考慮する必要がある。ゲート電極に適当な正電
位を印加し、ソース電極を接地電位とし、ドレイン電極に正電位を印加した場合(即ちT
FTがオン状態の場合)、図6(B)に示す抵抗Rsは、主にソース領域とi型の非晶質
半導体層の順方向接続の抵抗値に相当する。また、抵抗Rdは、主に空乏化したn層の
抵抗値に相当し、抵抗Rc(ON)は反転したi型の非晶質半導体層の抵抗値に相当する
なお、反転したi型の非晶質半導体層とは、ゲート電極に電位を印加することで、ゲート
絶縁膜との界面に伝導電子が誘起された状態のi型の非晶質半導体層を示す。なお、抵抗
Rsは、抵抗Rd及び抵抗Rc(ON)に比べ、非常に小さいと考えられる。
ここで、実際のデバイス構造では、抵抗Rdは、代表的には、厚さ200nm程度のi型
の非晶質半導体層で形成される。一方、抵抗Rc(ON)は、代表的には、長さ6μm程
度のn層で形成される。したがって、空乏化したi型の非晶質半導体層の単位長さあた
りの抵抗値が、反転したn層の単位長さあたりの抵抗値の約30倍より大きい(小さい
)場合、ドレイン電流に対して、抵抗Rd(抵抗Rc(ON))が支配的になると考えら
れる。
さて、ゲート電圧を増加していくと、抵抗Rc(ON)は、抵抗Rdより非常に大きい値
から、抵抗Rdと同程度の値、抵抗Rdより非常に小さい値になると考えられる。抵抗R
c(ON)が、抵抗Rdより非常に大きい値から、抵抗Rdと同程度の値にかけては、抵
抗Rc(ON)の低下に伴い、ドレイン電流は急激に増大していくと考えられる。一方、
抵抗Rc(ON)が、抵抗Rdより非常に小さい値になると、もはや、抵抗Rc(ON)
が低下しても、ドレイン電流への依存が小さくなる。また、抵抗Rdは、ドレイン電圧を
増大するに伴い、抵抗値が下がると考えられる。
電界効果移動度は、ゲート電圧Vgの増加に対するドレイン電流Idの増加率と考えられ
る。そこで、上記の内容をまとめると、次のようになる。すなわち、ドレイン電圧が低い
(抵抗Rdが高い)場合、ゲート電圧の増加に伴い、電界効果移動度は極大値をもつ。ま
た、ドレイン電圧が高い(抵抗Rdが低い)場合、ゲート電圧の増加に伴い、電界効果移
動度は単調増加する。
以上の考察に、ドナー濃度を増大することで、Id曲線が、Vg軸方向にマイナスシフト
することを考慮し、計算を行った結果を図7(A)及び図7(B)に示す。
なお、計算には、Silvaco社製デバイスシミュレータ”ATLAS”を用い、図6
(C)に示すモデルを用いて行っている。計算に用いたアモルファスシリコンのパラメー
タとしては、エネルギーギャップEg=1.9eV、伝導帯端におけるアクセプタの状態
密度nta=7.4E+21 [/eV]、価電子帯におけるドナーの状態密度ntd=
7.4E+21 [/eV]、伝導帯端におけるアクセプタの状態密度の減衰係数wta
=0.04、価電子帯におけるドナーの状態密度の減衰係数wtd=0.04、ガウシア
ン分布におけるアクセプタ順位の全状態密度nga=3E+16[/eV]、ガウシアン
分布におけるドナー準位の全状態密度ngd=5E+18[/eV]、ガウシアン分布に
おけるアクセプタ準位のピークのエネルギーega=0.5[eV]、ガウシアン分布に
おけるドナー準位のピークのエネルギーegd=0.9[eV]、ガウシアン分布におけ
るアクセプタの全状態密度の減衰係数wga=0.4、ガウシアン分布におけるドナーの
全状態密度の減衰係数wgd=0.3とそれぞれ設定した。図6(C)のモデル化は、主
に状態密度を定義することで実現した。具体的には、図6(C)のモデルパラメータは、
上述のパラメータを適宜定義し、逆スタガ型アモルファスシリコンTFTのDC特性をデ
バイスシミュレータで計算する。求めた計算値が逆スタガ型アモルファスシリコンTFT
の実デバイスのDC特性を十分再現するまで、上述のパラメータを適宜変更して計算を繰
り返した。
図6(C)に示すモデルの説明を以下に示す。
絶縁表面を有する基板11は酸化シリコン(誘電率4.1)を主成分とするガラス基板(
厚さ0.5μm)を仮定している。なお、絶縁表面を有する基板11の厚さは、実際の製
造工程では0.5mm、0.7mmなどが使われることが多い。絶縁基板の下面における
電界が、TFT特性に影響が無い程度に十分厚くなるようにしながら、計算効率を考慮し
て定義している。
絶縁表面を有する基板11上に、アルミニウムとモリブデンとの積層構造(合計厚さ15
0nm)のゲート電極12を積層している。モリブデンの仕事関数は4.6eVとしてい
る。なお、図6(C)におけるモデル構造では、TFT特性は、ゲート電極の下層材料(
ここではアルミニウム)の如何には依存しない。そのため、計算の簡略化のため、モリブ
デンのみ(厚さ150nm)として計算を行っている。
ゲート電極12の上に、窒化シリコン(誘電率7.0、厚さ300nm)のゲート絶縁膜
13を積層している。
ゲート絶縁膜13の上に、a−Si(n−)で表記するn層20(それぞれ、厚さ10
nm、20nm、50nmの条件として条件振りを行い、ドナー濃度1×1015cm
〜5×1017cm−3でそれぞれ条件振りを行っている)を積層している。さらにそ
の上に、第3のa−Si(i)で表記する第3のi層21c(それぞれ厚さ90nm、8
0nm、50nmで条件振りを行っている)を積層している。
また、第3のi層21cの上に、一方の側に第1のa−Si(i)で表記する第1のi層
21a(厚さ50nm)を積層し、もう一方の側に第2のa−Si(i)で表記する第2
のi層21b(厚さ50nm)を積層している。
第1のa−Si(i)上に第1のa−Si(n+)であるソース領域16(厚さ50nm
)を積層し、第2のa−Si(i)上に、第2のa−Si(n+)であるドレイン領域1
7(厚さ50nm)を積層している。
図6(C)において、ソース領域16とドレイン領域17との距離が、TFTのチャネル
長Lになる。ここでは、チャネル長L=6[μm]としている。また、ソース領域16及
びドレイン領域17のドナー濃度は1×1019cm−3としており、高い導電性を有す
る。
ソース領域16と第2のドレイン領域17との上に、モリブデンとアルミニウムとの積層
構造(厚さ300nm)のソース電極18とドレイン電極19とを各々積層している。モ
リブデンとソース領域16及びドレイン領域17との間は、オーミック接触を仮定してい
る。なお、図6(C)におけるデバイス構造のTFT特性は、ソース電極とドレイン電極
との上層材料(ここではアルミニウム)の如何には依存しない。そのため、計算の簡略化
のため、ソース電極とドレイン電極とは、モリブデンのみ(厚さ300nm)として計算
を行っている。
図7(A)は、ドレイン電圧が低い(Vd=1V)場合のn層のドナー濃度と最大移動
度の関係を示すグラフである。最大移動度(最大電界効果移動度)は、移動度(電界効果
移動度)の最大値で定義する。図7(A)においては、ドナー濃度が増大するにつれ、最
大移動度が増大している。不純物を添加する半導体層の膜厚を増大することで、伝導に寄
与する半導体層が増大する。したがって、移動度が増大することになる。アモルファス状
態であるn層の抵抗が高いため、相対的に、抵抗Rdが抵抗Rc(ON)より低くなる
ためと考えられる。
図7(B)は、ドレイン電圧が高い(Vd=14V)場合のn層のドナー濃度と最大移
動度の関係を示すグラフである。図7(B)においては、ドナー濃度が増大するにつれ、
最大移動度が向上している。これは、上述のドレイン電圧が高い場合の考察に、不純物添
加によるしきい値電圧のマイナスシフトを考慮すれば、説明できる。
また、逆スタガ型のTFTは、リンが十分に活性化する熱処理を行わないため、含まれて
いるリン原子が全てドナーとして働くわけではなく、ドナーとして寄与するのはリン原子
数の内の約1%〜5%、代表的には3%である。
なお、デバイスシミュレータを用いた計算は、均一のドナー濃度を有する層を仮定して行
っている。
また、n層として機能するのであれば、特に均一のリン濃度を含む層となっていなくと
もよい。むしろ、ゲート絶縁膜の界面にリンの濃度ピークが位置するような濃度勾配を有
するn層とすることが好ましい。リンの濃度ピークが界面から離れ、n層に近づくに
従って、オフ電流の増大を招くこととなるからである。
なお、本明細書において、i型の非晶質半導体とは、実質的に真性な半導体であって、含
まれるp型若しくはn型を付与する不純物が1×1020cm−3以下、且つ、リン濃度
がリンのSIMS分析の下限である6×1015cm−3未満の濃度であり、且つ、酸素
及び窒素が9×1019cm−3以下の濃度であり、暗伝導度に対して光伝導度が100
倍以上である半導体を指す。
また、本明細書において、n層とは、リンのSIMS分析の下限である6×1015
−3以上のリン濃度を有し、3×1018cm−3以下の濃度範囲、且つ、p型を付与
する不純物濃度が、同じ層中に含まれるリン濃度の10分の1未満の非晶質半導体層と定
義する。
また、本明細書において、n型半導体層とは、n型を付与する不純物が1×1019/c
以上の濃度を含み、導電性を示す微結晶半導体層または非晶質半導体層と定義する。
また、本明細書における濃度は、SIMS(二次イオン質量分析計)を用いた分析による
濃度のピーク値を指している。SIMSは濃度の低い側から高い側に向かって深さ方向に
分析された値である。本明細書において、ゲート絶縁膜側から非晶質半導体層側に向けて
深さ方向にSIMS分析を行うことが好ましい。
逆スタガ型のTFTにおいて、i型の非晶質シリコン層とゲート絶縁膜との間に薄いn
層を設けることにより、TFTの電界効果移動度を向上させることができる。また、効率
よく微結晶半導体膜の成膜を行うことができる。
本発明の作製工程の断面図を示す図。 本発明の作製工程の断面図を示す図。 本発明の作製工程の断面図を示す図。 本発明の作製工程の上面図を示す図。 本発明の作製工程の断面図を示す図。 (A)はモデル断面図、(B)は等価回路図、(C)はモデル断面図。 層のドナー濃度と最大移動度の関係を示すグラフ。 本発明に適用可能な多階調マスクを説明する図である。 本発明の作製工程の断面図を示す図。 本発明の作製工程の断面図を示す図。 本発明の作製工程の断面図を示す図。 本発明の作製工程の上面図を示す図。 本発明の作製工程の断面図を示す図。 本発明の液晶表示装置を説明する図である。 本発明の液晶表示装置を説明する図である。 本発明の液晶表示装置を説明する図である。 本発明の液晶表示装置を説明する図である。 本発明の発光装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の発光装置に適用可能な画素を説明する断面図である。 本発明の表示パネルを説明する斜視図である。 本発明の表示装置を用いた電子機器を説明する斜視図である。 Id−Vg曲線のデータを示すグラフである。 Id−Vg曲線のデータを示すグラフである。 Id−Vg曲線のデータを示すグラフである。 層のドナー濃度とオン電流の関係を示すグラフ。 層のドナー濃度としきい値電圧の関係を示すグラフ。 層のドナー濃度とS値の関係を示すグラフ。
本発明の実施形態及び実施例について、以下に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、液晶表示装置に用いられる薄膜トランジスタの作製工程について、図
1乃至図4を用いて説明する。図1乃至図3は、薄膜トランジスタの作製工程を示す断面
図であり、図4は、一画素における薄膜トランジスタ及び画素電極の接続領域の上面図で
ある。
図1(A)に示すように、基板50上に金属層の積層からなるゲート電極を形成する。
基板50は、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、若しくはアルミノ
シリケートガラスなど、フュージョン法やフロート法で作製される無アルカリガラス基板
、セラミック基板の他、本作製工程の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基
板等を用いることができる。また、ステンレス合金などの金属基板の表面に絶縁膜を設け
た基板を適用しても良い。基板50がマザーガラスの場合、基板の大きさは、第1世代(
例えば、320mm×400mm)、第2世代(例えば、400mm×500mm)、第
3世代(例えば、550mm×650mm)、第4世代(例えば、680mm×880m
m、または730mm×920mm)、第5世代(例えば、1000mm×1200mm
または1100mm×1300mm)、第6世代(例えば、1500mm×1800mm
)、第7世代(例えば、1900mm×2200mm)、第8世代(例えば、2160m
m×2460mm)、第9世代(例えば、2400mm×2800mm)、第10世代(
例えば、2850mm×3050mm)等を用いることができる。
ゲート電極は、チタン、モリブデン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウムな
どの金属材料またはその合金材料を用いて形成する。ゲート電極は、スパッタリング法で
基板50上に導電膜を形成し、当該導電膜上にフォトリソグラフィ技術またはインクジェ
ット法によりマスクを形成し、当該マスクを用いて導電膜をエッチングすることで、形成
することができる。また、銀、金、銅などの導電性ナノペーストを用いてインクジェット
法により吐出し焼成して、ゲート電極を形成することもできる。なお、ゲート電極と基板
50の密着性向上と下地への拡散を防ぐバリアメタルとして、上記金属材料の窒化物膜を
、基板50及びゲート電極の間に設けてもよい。ここでは、第1のフォトマスクを用いて
形成したレジストマスクを用いて基板50上に形成された積層膜をエッチングしてゲート
電極を形成する。
具体的なゲート電極構造の例としては、第1の導電層51aとなるアルミニウム膜上に第
2の導電層51bとなるモリブデン膜を積層させ、アルミニウム特有のヒロックやエレク
トロマイグレーションを防ぐ構造にしてもよい。本実施の形態では、大面積の基板を用い
て表示画面が大きい表示装置を作製する例であるので、電気抵抗の低いアルミニウムから
なる第1の導電層51aと、第1の導電層51aよりも耐熱性の高い第2の導電層51b
とを積層させたゲート電極とする。また、アルミニウム膜をモリブデン膜で挟んだ3層構
造としてもよい。また、他のゲート電極構造の例として、銅膜上にモリブデン膜の積層、
銅膜上に窒化チタン膜の積層、銅膜上に窒化タンタル膜の積層が挙げられる。
なお、ゲート電極上には半導体膜や配線を形成するので、段切れ防止のため端部がテー
パー状になるように加工することが望ましい。また、図示しないがこの工程でゲート電極
に接続する配線も同時に形成することができる。
次に、ゲート電極の上層である第2の導電層51b上に、ゲート絶縁膜52を形成する
ゲート絶縁膜52はCVD法やスパッタリング法等を用いて、窒化シリコン膜、または窒
化酸化シリコン膜で形成することができる。ゲート絶縁膜に形成されるピンホール等によ
る層間ショートを防ぐため、異なる絶縁層を用いて多層とすることが好ましい。ここでは
、ゲート絶縁膜52として、窒化シリコン膜を形成する形態を示す。ここまでの工程を終
えた断面図が図1(A)に相当する。
ここでは、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いも
のであって、濃度範囲として酸素が15〜30原子%、窒素が20〜35原子%、Siが
25〜35原子%、水素が15〜25原子%の範囲で含まれるものをいう。
次いで、ゲート絶縁膜の成膜後、大気に触れさせることなく基板を搬送し、ゲート絶縁膜
を成膜する真空チャンバーとは異なる真空チャンバーで非晶質半導体膜を成膜する。
基板を反応室に搬入する前に、水素または希ガスを導入してプラズマを発生させて反応室
の内壁に付着した気体(酸素及び窒素などの大気成分、若しくは反応室のクリーニングに
使用したエッチングガス)を除去した後、水素とシランガスと微量のホスフィン(PH
)ガスを導入する。シランガスは、反応室内の酸素、水分等と反応させることができる。
微量のホスフィンガスは、後に成膜される非晶質シリコン膜中にリンを含ませることがで
きる。
次いで、基板を反応室に搬入して、図1(B)に示すように、シランガス及び微量のホス
フィンガスに曝した後、非晶質シリコン膜を成膜する。非晶質シリコン膜は、代表的には
、SiH、Siなどの水素化珪素を水素で希釈してプラズマ生成することで成膜
することができる。水素化珪素の流量の1倍以上10倍以下、更に好ましくは1倍以上5
倍以下の流量の水素を用いて、水素を含む非晶質シリコンを形成することができる。
また、上記手順により、ゲート絶縁膜界面近傍の非晶質シリコン膜にリンを含有させてn
型化させることができる。従って、図1(C)に示すように、n型化された非晶質シリコ
ン膜53と、i型の非晶質シリコン膜54との積層が形成される。図1(C)には、n型
化された非晶質シリコン膜53と、i型の非晶質シリコン膜54との界面を分かりやすく
するため図示したが、実際にはリンの濃度がゲート絶縁膜界面から離れる距離の増大に従
って減少する。
また、上記手順により酸素だけでなく、窒素、及び炭素が非晶質シリコン膜とゲート絶縁
膜との界面近傍に混入する濃度を低減することができる。
次いで、i型の非晶質シリコン膜54の成膜後、大気に触れさせることなく基板を搬送し
、i型の非晶質シリコン膜を成膜する真空チャンバーとは異なる真空チャンバーで一導電
型を付与する不純物が添加された半導体膜55を成膜することが好ましい。
一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜55は、代表的な不純物元素としてリン
を添加すれば良く、水素化珪素にホスフィンガスなどの不純物気体を加えれば良い。一導
電型を付与する不純物が添加された半導体膜55は2nm以上50nm以下の厚さで形成
する。一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜の膜厚を、薄くすることでスルー
プットを向上させることができる。
次いで、図2(A)に示すように、一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜55
上にレジストマスク56を形成する。レジストマスク56は、フォトリソグラフィ技術ま
たはインクジェット法により形成する。ここでは、第2のフォトマスクを用いて、一導電
型を付与する不純物が添加された半導体膜55上に塗布されたレジストを露光現像して、
レジストマスク56を形成する。
次いで、レジストマスク56を用いてn型化された非晶質シリコン膜53、i型の非晶質
シリコン膜54、及び導電型を付与する不純物が添加された半導体膜55をエッチングし
て、図2(B)に示すように、n型化された非晶質シリコン膜61、i型の非晶質シリコ
ン膜62、及び一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜63を形成する。この後
、レジストマスク56を除去する。
n型化された非晶質シリコン膜61、i型の非晶質シリコン膜62の端部側面が傾斜して
いることにより、i型の非晶質シリコン膜62上に形成されるソース領域及びドレイン領
域とn型化された非晶質シリコン膜61との間にリーク電流が生じることを防止すること
が可能である。また、ソース電極及びドレイン電極と、n型化された非晶質シリコン膜6
1との間にリーク電流が生じるのを防止することが可能である。n型化された非晶質シリ
コン膜61及びi型の非晶質シリコン膜62の端部側面の傾斜角度は、30°〜90°、
好ましくは45°〜80°である。このような角度とすることで、段差形状によるソース
電極またはドレイン電極の段切れを防ぐことができる。
次に、図2(C)に示すように、一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜63及
びゲート絶縁膜52を覆うように導電膜として導電膜65a〜65cを形成する。導電膜
65a〜65cは、アルミニウム、銅、若しくはシリコン、チタン、ネオジム、スカンジ
ウム、モリブデンなどの耐熱性向上元素若しくはヒロック防止元素が添加されたアルミニ
ウム合金の単層または積層で形成することが好ましい。また、一導電型を付与する不純物
が添加された半導体膜と接する側の膜を、チタン、タンタル、モリブデン、タングステン
、またはこれらの元素の窒化物で形成し、その上にアルミニウムまたはアルミニウム合金
を形成した積層構造としても良い。更には、アルミニウムまたはアルミニウム合金の上面
及び下面を、チタン、タンタル、モリブデン、タングステン、またはこれらの元素の窒化
物で挟んだ積層構造としてもよい。ここでは、導電膜としては、導電膜65a〜65cの
3層が積層した構造の導電膜を示し、導電膜65a、65cにモリブデン膜、導電膜65
bにアルミニウム膜を用いた積層導電膜を示す。導電膜65a〜65cは、スパッタリン
グ法や真空蒸着法で形成する。
次に、図2(D)に示すように、導電膜65a〜65c上に第3のフォトマスクを用いて
レジストマスク66を形成し、導電膜65a〜65cの一部をエッチングしてソース電極
及びドレイン電極71a〜71cを形成する。導電膜65a〜65cをウエットエッチン
グすると、導電膜65a〜65cの端部が選択的にエッチングされる。この結果、導電膜
を等方的にエッチングするため、レジストマスク66より面積の小さいソース電極及びド
レイン電極71a〜71cを形成することができる。
次に、図3(A)に示すように、レジストマスク66を用いて一導電型を付与する不純物
が添加された半導体膜63をエッチングして、一対のソース領域及びドレイン領域72を
形成する。さらに、当該エッチング工程において、i型の非晶質シリコン膜62の一部も
エッチングする。一部エッチングされた、窪み(溝)が形成されたi型の非晶質シリコン
膜をi型の非晶質シリコン膜73と示す。ソース領域及びドレイン領域と、i型の非晶質
シリコン膜の窪み(溝)とを同一工程で形成することができる。i型の非晶質シリコン膜
の窪み(溝)の深さをi型の非晶質シリコン膜の一番膜厚の厚い領域の1/2〜1/3と
することで、ソース領域及びドレイン領域の距離を離すことが可能であるため、ソース領
域及びドレイン領域の間でのリーク電流を低減することができる。この後、レジストマス
ク66を除去する。
特にドライエッチングなどで用いるプラズマに曝されるとレジストマスクは変質し、レジ
スト除去工程で完全には除去されず、残渣が残ることを防ぐためにi型の非晶質シリコン
膜を50nm程度エッチングする。レジストマスク66は、導電膜65a〜65cの一部
のエッチング処理と、ソース領域及びドレイン領域72の形成時のエッチング処理の2回
に用いられており、どちらもドライエッチングを用いる場合には、残渣が残りやすいため
、残渣を完全に除去する際にエッチングされてもよいi型の非晶質シリコン膜の膜厚を厚
く形成することは有効である。
次に、図3(B)に示すように、ソース電極及びドレイン電極71a〜71c、ソース領
域及びドレイン領域72、i型の非晶質シリコン膜73、n型化された非晶質シリコン膜
61、及びゲート絶縁膜52を覆う絶縁膜76を形成する。絶縁膜76は、ゲート絶縁膜
52と同じ成膜方法を用いて形成することができる。なお、絶縁膜76は、大気中に浮遊
する有機物や金属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防ぐためのものであり、緻密な膜
が好ましい。また、絶縁膜76に窒化シリコン膜を用いることで、i型の非晶質シリコン
膜73中の酸素濃度を5×1019atoms/cm以下、好ましくは1×1019
toms/cm以下とすることができる。
図3(B)に示すように、ソース電極及びドレイン電極71a〜71cの端部と、ソース
領域及びドレイン領域72の端部は一致せず、端部の位置がずれた形状となることで、ソ
ース電極及びドレイン電極71a〜71cの端部の距離が離れるため、ソース電極及びド
レイン電極間のリーク電流やショートを防止することができる。また、ソース電極及びド
レイン電極71a〜71cの端部と、ソース領域及びドレイン領域72の端部は一致せず
ずれた形状であるため、ソース電極及びドレイン電極71a〜71c及びソース領域及び
ドレイン領域72の端部に電界が集中せず、ゲート電極と、ソース電極及びドレイン電極
71a〜71cとの間でのリーク電流を防止することができる。このため、信頼性が高く
、且つ耐圧の高い薄膜トランジスタを作製することができる。
以上の工程により、薄膜トランジスタ74を形成することができる。
本実施の形態で示す薄膜トランジスタは、ゲート電極上にゲート絶縁膜、n型化された非
晶質シリコン膜、i型の非晶質シリコン膜、ソース領域及びドレイン領域、ソース電極及
びドレイン電極が積層される。また、i型の非晶質シリコン膜の一部には窪み(溝)が形
成されており、当該窪み以外の領域がソース領域及びドレイン領域で覆われる。即ち、i
型の非晶質シリコン膜に形成される窪みにより、ソース領域及びドレイン領域の距離が離
れているため、ソース領域及びドレイン領域の間でのリーク電流を低減することができる
。また、i型の非晶質シリコン膜の一部をエッチングすることにより窪みを形成するため
、ソース領域及びドレイン領域の形成工程において発生するエッチング残渣を除去するこ
とができるため、残渣を介してソース領域及びドレイン領域にリーク電流(寄生チャネル
)が発生することを回避することができる。
次に、絶縁膜76上に平坦化膜82を形成する。平坦化膜82は有機樹脂膜で形成する。
次いで、第4のフォトマスクを用いて形成したレジストマスクを用いて絶縁膜76の一部
及び平坦化膜82をエッチングしてコンタクトホールを形成し、当該コンタクトホールに
おいてソース電極またはドレイン電極71cに接する画素電極77を形成する。なお、図
3(C)は、図4の鎖線A−Bの断面図に相当する。
図4に示すように、ソース領域及びドレイン領域72の端部は、ソース電極及びドレイン
電極71cの端部の外側に位置することが分かる。また、i型の非晶質シリコン膜73の
端部はソース電極及びドレイン電極71c及びソース領域及びドレイン領域72の端部の
外側に位置する。また、ソース電極及びドレイン電極の一方はソース電極及びドレイン電
極の他方を囲む形状(具体的には、U字型、C字型)である。このため、キャリアが移動
する領域の面積を増加させることが可能であるため、電流量を増やすことが可能であり、
薄膜トランジスタの面積を縮小することができる。なお、ソース電極またはドレイン電極
の一方は、ソース配線またはドレイン配線としても機能する。
また、画素電極77は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを
含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むイン
ジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加した
インジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、画素電極77として、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成
物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成した画素電極は、シート抵
抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好
ましい。シート抵抗は、より低いことが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性
高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子を用いることができる。例え
ば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンま
たはその誘導体、若しくはこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
ここでは、画素電極77としては、スパッタリング法によりインジウム錫酸化物膜を成膜
した後、インジウム錫酸化物膜上にレジストを塗布する。次に、第5のフォトマスクを用
いてレジストを露光及び現像し、レジストマスクを形成する。次に、レジストマスクを用
いてインジウム錫酸化物膜をエッチングして画素電極77を形成する。
以上により表示装置に用いることが可能な素子基板を形成することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1は、シランガス及び微量のホスフィンガスに曝した後、非晶質シリコン膜を
成膜することによってn型化された非晶質シリコン膜と、i型の非晶質シリコン膜との積
層を形成する例を示したが、特に限定されず、ゲート絶縁膜を積層構造として下層にリン
を含ませることによって、その上方にi型の非晶質シリコン膜を成膜し、ゲート絶縁膜の
界面付近にn型化された非晶質シリコン膜が形成される方法を用いてもよい。その例を図
5を用いて説明する。
本明細書で開示する他の作製方法に関する構成は、絶縁表面を有する基板上にゲート電極
を形成し、ゲート電極上にリンを含む絶縁層を形成し、リンを含む絶縁層上にn型非晶質
半導体層と、n型非晶質半導体層上にn型非晶質半導体層よりも膜厚の厚い非晶質半導体
層を形成し、非晶質半導体層上にn型非晶質半導体層に含まれるリンの濃度よりも高濃度
のリンを含むn型半導体層を形成し、n型半導体層上にソース電極またはドレイン電極を
形成する半導体装置の作製方法である。
実施の形態1と同様にゲート電極を形成する。その後、第1のゲート絶縁膜67を形成し
、第2のゲート絶縁膜68を形成する。第1のゲート絶縁膜67としてはリンを含む窒化
シリコン膜またはリンを含む酸化窒化シリコン膜を用いる。酸化窒化シリコン膜とは、そ
の組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、濃度範囲として酸素が55
〜65原子%、窒素が1〜20原子%、Siが25〜35原子%、水素が0.1〜10原
子%の範囲で含まれるものをいう。
ここでは、第1のゲート絶縁膜67としてシランガス30sccm、NOガス1200
sccm、ホスフィンガスを水素で0.5%に希釈したガスを60sccmとして成膜を
行い、膜厚を10nmとする。また、第2のゲート絶縁膜68の膜厚は100nmとする
。なお、明瞭に示すため、第2のゲート絶縁膜68の膜厚を厚く図示しており、図面での
膜厚比は異ならせている。
次いで、大気に触れることなく非晶質シリコン膜を成膜すると、非晶質シリコン膜にもリ
ンを含ませることができる。こうして、n型化された非晶質シリコン膜と、i型の非晶質
シリコン膜との積層を形成することができる。以降の工程は、実施の形態1と同様に行え
ばよい。
また、実施の形態1と同様に、継続してホスフィンを供給しているわけではないため、ゲ
ート絶縁膜近傍にリンの濃度ピークが位置する深さ方向の濃度プロファイルを示す。
(実施の形態3)
実施の形態1は、シランガス及び微量のホスフィンガスに曝した後、非晶質シリコン膜を
成膜することによってn型化された非晶質シリコン膜と、i型の非晶質シリコン膜との積
層を形成する例を示したが、特に限定されず、ゲート絶縁膜を形成する前にチャンバー内
壁にリンを含む非晶質シリコン膜を成膜しておくことで、n型化された非晶質シリコン膜
と、i型の非晶質シリコン膜との積層を形成してもよい。
本明細書で開示する他の作製方法に関する構成は、絶縁表面を有する基板上にゲート電極
を形成し、ゲート電極を形成した基板をチャンバー内壁にリンを含む半導体膜が形成され
たチャンバー内で絶縁層とn型非晶質半導体層と、n型非晶質半導体層上にn型非晶質半
導体層よりも膜厚の厚い非晶質半導体層を形成し、非晶質半導体層上にn型非晶質半導体
層に含まれるリンの濃度よりも高濃度のリンを含むn型半導体層を形成した後、チャンバ
ーから搬出し、n型半導体層上にソース電極またはドレイン電極を形成する半導体装置の
作製方法である。
実施の形態1と同様にゲート電極を形成する。その後、チャンバー内壁に50nm程度の
リンを含む非晶質シリコン膜を成膜する。次いで、実施の形態1と同様にゲート絶縁膜を
形成する。次いで、大気に触れることなく非晶質シリコン膜を成膜すると、非晶質シリコ
ン膜にもリンを含ませることができる。こうして、n型化された非晶質シリコン膜と、i
型の非晶質シリコン膜との積層を形成することができる。
さらに、同一チャンバーを用いてi型の非晶質シリコン膜上に高濃度のリンを含む第2の
n型非晶質半導体層を形成した後、チャンバーから搬出する。第2のn型非晶質半導体層
を形成した際には再びチャンバー内壁にリンを含む非晶質シリコン膜が成膜されるため、
引き続き次の基板を処理することもできる。以降の工程は、実施の形態1と同様に行えば
よい。
また、実施の形態1と同様に、継続してホスフィンを供給しているわけではないため、ゲ
ート絶縁膜近傍にリンの濃度ピークが位置する深さ方向の濃度プロファイルを示す。
このように、様々な方法で、n型化された非晶質シリコン膜と、i型の非晶質シリコン膜
との積層を形成することができる。
(実施の形態4)
実施の形態1とは異なる薄膜トランジスタの作製方法について、図8乃至図12を用いて
説明する。ここでは、上記実施の形態1よりフォトマスク数を削減することが可能なプロ
セスを用いて薄膜トランジスタを作製する工程について示す。
実施の形態1に示した図1(A)と同様に、基板50上に導電膜の積層を形成し、導電膜
の積層上にレジストを塗布し、第1のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程によ
り形成したレジストマスクを用いて導電膜の一部をエッチングして、ゲート電極を形成す
る。次に、ゲート電極上に、ゲート絶縁膜52を形成する。
次に、実施の形態1に示した図1(B)と同様に、ゲート絶縁膜52を微量のホスフィン
ガスを含む雰囲気下に曝す。
次に、実施の形態1に示した図1(C)と同様に、ゲート絶縁膜52上に、非晶質シリコ
ン膜を成膜し、n型化された非晶質シリコン膜53と、i型の非晶質シリコン膜54との
積層を形成する。
次に、一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜55と、導電膜65a〜65cを
順に形成する。次に、図9(A)に示すように、導電膜65a上にレジスト80を塗布す
る。
レジスト80は、ポジ型レジストまたはネガ型レジストを用いることができる。ここでは
、ポジ型レジストを用いて示す。
次に、第2のフォトマスクとして多階調マスク59を用いて、レジスト80に光を照射し
て、レジスト80を露光する。
ここで、多階調マスク59を用いた露光について、図8を用いて説明する。
多階調マスクとは、露光部分、中間露光部分、及び未露光部分に3つの露光レベルを行
うことが可能なマスクであり、一度の露光及び現像工程により、複数(代表的には二種類
)の厚さの領域を有するレジストマスクを形成することが可能である。このため、多階調
マスクを用いることで、フォトマスクの枚数を削減することが可能である。
多階調マスクの代表例としては、図8(A)に示すようなグレートーンマスク59a、図
8(C)に示すようなハーフトーンマスク59bがある。
図8(A)に示すように、グレートーンマスク59aは、透光性を有する基板163及び
その上に形成される遮光部164並びに回折格子165で構成される。遮光部164にお
いては、光の透過率が0%である。一方、回折格子165はスリット、ドット、メッシュ
等の光透過部の間隔を、露光に用いる光の解像度限界以下の間隔とすることにより、光の
透過率を制御することができる。なお、回折格子165は、周期的なスリット、ドット、
メッシュ、または非周期的なスリット、ドット、メッシュどちらも用いることができる。
透光性を有する基板163は、石英等の透光性を有する基板を用いることができる。遮光
部164及び回折格子165は、クロムや酸化クロム等の光を吸収する遮光材料を用いて
形成することができる。
グレートーンマスク59aに露光光を照射した場合、図8(B)に示すように、遮光部1
64においては、光透過率166は0%であり、遮光部164及び回折格子165が設け
られていない領域では光透過率166は100%である。また、回折格子165において
は、10〜70%の範囲で調整可能である。回折格子165における光の透過率の調整は
、回折格子のスリット、ドット、またはメッシュの間隔及びピッチの調整により可能であ
る。
図8(C)に示すように、ハーフトーンマスク59bは、透光性を有する基板163及び
その上に形成される半透過部167並びに遮光部168で構成される。半透過部167は
、MoSiN、MoSi、MoSiO、MoSiON、CrSiなどを用いることができ
る。遮光部168は、クロムや酸化クロム等の光を吸収する遮光材料を用いて形成するこ
とができる。
ハーフトーンマスク59bに露光光を照射した場合、図8(D)に示すように、遮光部1
68においては、光の透過率169は0%であり、遮光部168及び半透過部167が設
けられていない領域では光の透過率169は100%である。また、半透過部167にお
いては、10〜70%の範囲で調整可能である。半透過部167に於ける光の透過率は、
半透過部167の材料により調整可能である。
多階調マスクを用いて露光した後、現像することで、図9(B)に示すように、膜厚の異
なる領域を有するレジストマスク81を形成することができる。
次に、レジストマスク81により、n型化された非晶質シリコン膜53、i型の非晶質シ
リコン膜54、一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜55、及び導電膜65a
〜65cをエッチングし分離する。この結果、図10(A)に示すような、n型化された
非晶質シリコン膜61、i型の非晶質シリコン膜62、一導電型を付与する不純物が添加
された半導体膜63、及び導電膜85a〜85cを形成することができる。なお、図10
(A)は図12(A)のA−Bにおける断面図に相当する(但しレジストマスク86を除
く)。
次に、レジストマスク81をアッシングする。この結果、レジストの面積が縮小し、厚
さが薄くなる。このとき、膜厚の薄い領域のレジスト(ゲート電極51の一部と重畳する
領域)は除去され、図10(A)に示すように、分離されたレジストマスク86を形成す
ることができる。
次に、レジストマスク86を用いて、導電膜85a〜85cをエッチングし分離する。こ
の結果、図10(B)に示すような、一対のソース電極及びドレイン電極92a〜92c
を形成することができる。レジストマスク86を用いて導電膜89a〜89cをウエット
エッチングすると、導電膜85a〜85cの端部が選択的にエッチングされる。この結果
、導電膜を等方的にエッチングするため、レジストマスク86より面積の小さいソース電
極及びドレイン電極92a〜92cを形成することができる。
次に、レジストマスク86を用いて、一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜
63をエッチングして、一対のソース領域及びドレイン領域88を形成する。なお、当該
エッチング工程において、i型の非晶質シリコン膜62の一部もエッチングする。一部エ
ッチングされたi型の非晶質シリコン膜をi型の非晶質シリコン膜87と示す。なお、i
型の非晶質シリコン膜87には凹部が形成される。ソース領域及びドレイン領域と、i型
の非晶質シリコン膜の窪み(溝)とを同一工程で形成することができる。ここでは、i型
の非晶質シリコン膜87の一部が、レジストマスク81と比較して面積が縮小したレジス
トマスク86で一部エッチングされたため、ソース領域及びドレイン領域88の外側にi
型の非晶質シリコン膜87が突出した形状となる。この後、レジストマスク86を除去す
る。また、ソース電極及びドレイン電極92a〜92cの端部と、ソース領域及びドレイ
ン領域88の端部は一致せずずれており、ソース電極及びドレイン電極92a〜92cの
端部の外側に、ソース領域及びドレイン領域88の端部が形成される。
なお、図10(C)は、図12(B)のA−Bの断面図に相当する。図12(B)に示す
ように、ソース領域及びドレイン領域88の端部は、ソース電極及びドレイン電極92c
の端部の外側に位置することが分かる。また、i型の非晶質シリコン膜87の端部はソー
ス電極及びドレイン電極92c及びソース領域及びドレイン領域88の端部の外側に位置
する。また、ソース電極及びドレイン電極の一方はソース領域及びドレイン領域の他方を
囲む形状(具体的には、U字型、C字型)である。このため、キャリアが移動する領域の
面積を増加させることが可能であるため、電流量を増やすことが可能であり、薄膜トラン
ジスタの面積を縮小することができる。また、ゲート電極上において、i型の非晶質シリ
コン膜、ソース電極及びドレイン電極が重畳されているため、ゲート電極の凹凸の影響が
少なく、被覆率の低減及びリーク電流の発生を抑制することができる。なお、ソース電極
またはドレイン電極の一方は、ソース配線またはドレイン配線としても機能する。
図10(C)に示すように、ソース電極及びドレイン電極92a〜92cの端部と、ソー
ス領域及びドレイン領域88の端部は一致せずずれた形状となることで、ソース電極及び
ドレイン電極92a〜92cの端部の距離が離れるため、ソース電極及びドレイン電極間
のリーク電流やショートを防止することができる。また、ソース電極及びドレイン電極9
2a〜92cの端部と、ソース領域及びドレイン領域88の端部は一致せずずれた形状で
あるため、ソース電極及びドレイン電極92a〜92c及びソース領域及びドレイン領域
88の端部に電界が集中せず、ゲート電極51と、ソース電極及びドレイン電極92a〜
92cとの間でのリーク電流を防止することができる。このため、信頼性が高く、且つ耐
圧の高い薄膜トランジスタを作製することができる。
以上の工程により、チャネルエッチ型の薄膜トランジスタ83を形成することができる
。また、2枚のフォトマスクを用いて薄膜トランジスタを形成することができる。
次に、図11(A)に示すように、ソース電極及びドレイン電極92a〜92c、ソース
領域及びドレイン領域88、i型の非晶質シリコン膜87、n型化された非晶質シリコン
膜90、及びゲート絶縁膜52上に絶縁膜76を形成する。絶縁膜76は、ゲート絶縁膜
52と同じ作製方法で形成することができる。
次に、第3のフォトマスクを用いて形成したレジストマスクを用いて絶縁膜76の一部を
エッチングしてコンタクトホールを形成する。次に、当該コンタクトホールにおいてソー
ス電極またはドレイン電極92cに接する画素電極77を形成する。ここでは、画素電極
77としては、スパッタリング法によりインジウム錫酸化物膜を成膜した後、インジウム
錫酸化物膜上にレジストを塗布する。次に、第4のフォトマスクを用いてレジストを露光
及び現像し、レジストマスクを形成する。次に、レジストマスクを用いてインジウム錫酸
化物膜をエッチングして画素電極77を形成する。なお、図11(B)は、図12(C)
のA−Bの断面図に相当する。
以上により、多階調マスクを用いてマスク数を減らし、表示装置に用いることが可能な素
子基板を形成することができる。
(実施の形態5)
実施の形態1とは一部工程が異なる薄膜トランジスタの作製方法について、図13を用い
て説明する。ここでは、多階調マスクを用いて保持容量を形成する工程と薄膜トランジス
タと画素電極のコンタクトを形成する工程について示す。なお、図13において、実施の
形態1と同一の箇所は、実施の形態1と同じ符号を用いる。
実施の形態1に従って、絶縁膜76を形成する工程まで終えた後、多階調マスクを用いて
深さの異なる開口を有する第1の層間絶縁膜84aを形成する。この段階の断面図が図1
3(A)に相当する。
図13(A)に示すように、ソース電極またはドレイン電極71cの上方に絶縁膜76の
表面を露呈する第1の開口と、第1の導電層78aと第2の導電層78bとの積層からな
る容量配線上に第1の開口よりも浅い深さの第2の開口が設けられる。なお、容量配線の
第1の導電層78aと第2の導電層78bは、それぞれゲート電極の第1の導電層51a
と第2の導電層51bと同じ工程で形成される。
次いで、第1の層間絶縁膜84aをマスクとして絶縁膜76の一部を選択的にエッチング
してソース電極またはドレイン電極71cの一部を露呈させる。
次いで、第2の開口が拡大して絶縁膜76の表面を露呈するまで第1の層間絶縁膜84a
をアッシングする。同時に第1の開口も拡大するが、絶縁膜76に形成した開口のサイズ
は変わらないため、段差が形成される。
次いで、画素電極77を形成する。この段階の断面図が図13(C)に相当する。アッシ
ングにより第1の層間絶縁膜は第2の層間絶縁膜84bに縮小される。また、保持容量7
5は、誘電体として絶縁膜76とゲート絶縁膜52を用い、一対の電極として容量配線と
画素電極77とを用いる。
こうして、多階調マスクを用いて少ない工程数で保持容量を形成することができる。
本実施の形態は、実施の形態1と自由に組み合わせることができる。
以上の構成でなる本発明について、以下に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行う
こととする。
本実施例では、表示装置の一形態として、実施の形態1で示す薄膜トランジスタを有する
液晶表示装置について、以下に示す。
はじめにVA(Vertical Alignment)型の液晶表示装置について示す
。VA型の液晶表示装置とは、液晶パネルの液晶分子の配列を制御する方式の一種である
。VA方式は、電圧が印加されていないときにパネル面に対して液晶分子が垂直方向を向
く方式である。本実施例では、特に画素(ピクセル)をいくつかの領域(サブピクセル)
に分け、それぞれ別の方向に分子を倒すよう工夫されている。これをマルチドメイン化あ
るいはマルチドメイン設計という。以下の説明では、マルチドメイン設計が考慮された液
晶表示装置について説明する。
図14と図15は、VA型液晶パネルの画素構造を示している。図15は基板600の
平面図であり、図15に示す切断線Y−Zに対応する断面構造を図14に表している。以
下の説明ではこの両図を参照して説明する。
この画素構造は、一つの画素に複数の画素電極が有り、それぞれの画素電極にTFTが
接続されている。各TFTは、異なるゲート信号で駆動されるように構成されている。す
なわち、マルチドメイン設計された画素において、個々の画素電極に印加する信号を、独
立して制御する構成を有している。
第1の画素電極624はコンタクトホール623において、配線618でTFT628
と接続している。また、第2の画素電極626はコンタクトホール627において、配線
619でTFT629と接続している。TFT628のゲート配線602と、TFT62
9のゲート配線603には、異なるゲート信号を与えることができるように分離されてい
る。一方、データ線として機能する配線616は、TFT628とTFT629で共通に
用いられている。TFT628とTFT629は実施の形態1で示す薄膜トランジスタを
適宜用いることができる。
TFT628は、逆スタガ型のTFTであり、ゲート配線608上方に、ゲート絶縁膜6
06とi型の非晶質半導体層の間にはn層610が形成されている。また、TFT62
9においてもゲート絶縁膜606とi型の非晶質半導体層の間にはn層609が形成さ
れている。配線616とi型の非晶質半導体層の間にはn層611が設けられている。
第1の画素電極624と第2の画素電極626の形状は異なっており、スリット625
によって分離されている。V字型に広がる第1の画素電極624の外側を囲むように第2
の画素電極626が形成されている。第1の画素電極624と第2の画素電極626に印
加する電圧のタイミングを、TFT628及びTFT629により異ならせることで、液
晶の配向を制御している。この画素構造の等価回路を図17に示す。TFT628はゲー
ト配線602と接続し、TFT629はゲート配線603と接続している。ゲート配線6
02とゲート配線603は異なるゲート信号を与えることで、TFT628とTFT62
9の動作タイミングを異ならせることができる。
対向基板601には、遮光膜632、着色膜636、対向電極640が形成されている
。また、着色膜636と対向電極640の間には平坦化膜637が形成され、液晶の配向
乱れを防いでいる。図16に対向基板側の構造を示す。対向電極640は異なる画素間で
共通化されている電極であるが、スリット641が形成されている。このスリット641
と、第1の画素電極624及び第2の画素電極626側のスリット625とを交互に咬み
合うように配置することで、斜め電界を効果的に発生させて液晶の配向を制御することが
できる。これにより、液晶が配向する方向を場所によって異ならせることができ、視野角
を広げている。
第1の画素電極624と液晶層650と対向電極640が重なり合うことで、第1の液晶
素子が形成されている。また、第2の画素電極626と液晶層650と対向電極640が
重なり合うことで、第2の液晶素子が形成されている。また、一画素に第1の液晶素子と
第2の液晶素子が設けられたマルチドメイン構造である。
また、VA型の液晶表示装置に限定されず、横電界方式の液晶表示装置や、TN型の液晶
表示装置のスイッチング素子として、実施の形態1に示した薄膜トランジスタを用いるこ
とができる。なお、横電界方式は、セル内の液晶分子に対して水平方向に電界を加えるこ
とで液晶を駆動して階調表現する方式である。この方式によれば、視野角を約180度に
まで広げることができる。
本実施例は、実施の形態1乃至4のいずれか一と自由に組み合わせることができる。
本実施の形態では、表示装置の一形態である発光装置について、図18、及び図19を用
いて説明する。発光装置としては、ここではエレクトロルミネッセンスを利用する発光素
子を用いて示す。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合
物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後
者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正
孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキ
ャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形
成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このよ
うな発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分
類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有
するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−ア
クセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、
さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利
用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明す
る。また、発光素子の駆動を制御する薄膜トランジスタとして、チャネルエッチ型の薄膜
トランジスタを用いて示す。
図9乃至図11の工程を経て、図18に示すように基板50上の画素部122に薄膜トラ
ンジスタ83と駆動回路121に薄膜トランジスタ79を形成し、薄膜トランジスタ83
、79上に保護膜として機能する絶縁膜76を形成する。次に、絶縁膜76上に平坦化膜
111を形成し、平坦化膜111上に薄膜トランジスタ83のソース電極またはドレイン
電極に接続する画素電極112を形成する。
平坦化膜111は、アクリル、ポリイミド、ポリアミドなどの有機樹脂、またはシロキ
サンを用いて形成することが好ましい。
図18(A)では画素の薄膜トランジスタがn型であるので、画素電極112として、
陰極を用いるのが望ましいが、逆にp型の場合は陽極を用いるのが望ましい。具体的には
、陰極としては、仕事関数が小さい公知の材料、例えば、カルシウム、アルミニウム、フ
ッ化カルシウム、マグネシウム銀合金、リチウムアルミニウム合金等を用いることができ
る。
次に図18(B)に示すように、平坦化膜111及び画素電極112の端部上に、隔壁
113を形成する。隔壁113は開口部を有しており、該開口部において画素電極112
が露出している。隔壁113は、有機樹脂膜、無機絶縁膜または有機ポリシロキサンを用
いて形成する。特に感光性の材料を用い、画素電極上に開口部を形成し、その開口部の側
壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
次に、隔壁113の開口部において画素電極112と接するように、発光層114を形成
する。発光層114は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成
されていてもどちらでも良い。
そして発光層114を覆うように、陽極を用いた共通電極115を形成する。共通電極
115は、実施の形態1に画素電極77として列挙した透光性を有する導電性材料を用い
た透光性導電膜で形成することができる。共通電極115として上記透光性導電膜の他に
、窒化チタン膜またはチタン膜を用いても良い。図18(B)では、共通電極115とし
インジウム錫酸化物を用いている。隔壁113の開口部において、画素電極112と発光
層114と共通電極115が重なり合うことで、発光素子117が形成されている。この
後、発光素子117に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、共通電極1
15及び隔壁113上に保護膜116を形成することが好ましい。保護膜116としては
、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、DLC膜等を形成することができる。
さらに、実際には、図18(B)まで完成したら、さらに外気に曝されないように気密
性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム
等)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
次に、発光素子の構成について、図19を用いて説明する。ここでは、駆動用TFTが
n型の場合を例に挙げて、画素の断面構造について説明する。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも陽極又は陰極の一方が透明であればよい。
そして、基板上に薄膜トランジスタ及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を
取り出す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反
対側の面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、本発明の画素構成はどの射
出構造の発光素子にも適用することができる。
上面射出構造の発光素子について図19(A)を用いて説明する。
図19(A)に、駆動用TFT7001がn型で、発光素子7002から発せられる光
が陽極7005側に抜ける場合の、画素の断面図を示す。図19(A)では、発光素子7
002の陰極7003と駆動用TFT7001が電気的に接続されており、陰極7003
上に発光層7004、陽極7005が順に積層されている。陰極7003は仕事関数が小
さく、なおかつ光を反射する導電膜であれば公知の材料を用いることができる。例えば、
カルシウム、アルミニウム、フッ化カルシウム、マグネシウム銀合金、リチウムアルミニ
ウム合金等が望ましい。そして発光層7004は、単数の層で構成されていても、複数の
層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。複数の層で構成されている場合
、陰極7003上に電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層の順
に積層する。なおこれらの層を全て設ける必要はない。陽極7005は光を透過する透光
性を有する導電性材料を用いて形成し、例えば酸化タングステンを含むインジウム酸化物
、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、
酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸
化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電膜を用いても良い。
陰極7003及び陽極7005で発光層7004を挟んでいる領域が発光素子7002
に相当する。図19(A)に示した画素の場合、発光素子7002から発せられる光は、
白抜きの矢印で示すように陽極7005側に射出する。
次に、下面射出構造の発光素子について図19(B)を用いて説明する。駆動用TFT
7011がn型で、発光素子7012から発せられる光が陰極7013側に射出する場合
の、画素の断面図を示す。図19(B)では、駆動用TFT7011と電気的に接続され
た透光性を有する導電性材料7017上に、発光素子7012の陰極7013が成膜され
ており、陰極7013上に発光層7014、陽極7015が順に積層されている。なお、
陽極7015が透光性を有する場合、陽極上を覆うように、光を反射または遮蔽するため
の遮蔽膜が成膜されていてもよい。陰極7013は、図19(A)の場合と同様に、仕事
関数が小さい導電膜であれば公知の材料を用いることができる。ただしその膜厚は、光を
透過する程度(好ましくは、5nm〜30nm程度)とする。例えば20nmの膜厚を有
するアルミニウム膜を、陰極7013として用いることができる。そして発光層7014
は、図19(A)と同様に、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように
構成されていてもどちらでも良い。陽極7015は光を透過する必要はないが、図19(
A)と同様に、透光性を有する導電性材料を用いて形成することができる。そして遮蔽膜
は、例えば光を反射する金属等を用いることができるが、金属膜に限定されない。例えば
黒の顔料添加した樹脂等を用いることもできる。
陰極7013及び陽極7015で、発光層7014を挟んでいる領域が発光素子701
2に相当する。図19(B)に示した画素の場合、発光素子7012から発せられる光は
、白抜きの矢印で示すように陰極7013側に射出する。
次に、両面射出構造の発光素子について、図19(C)を用いて説明する。図19(C
)では、駆動用TFT7021と電気的に接続された透光性を有する導電性材料7027
上に、発光素子7022の陰極7023が成膜されており、陰極7023上に発光層70
24、陽極7025が順に積層されている。陰極7023は、図19(A)の場合と同様
に、仕事関数が小さい導電膜であれば公知の材料を用いることができる。ただしその膜厚
は、光を透過する程度とする。例えば20nmの膜厚を有するアルミニウム膜を、陰極7
023として用いることができる。そして発光層7024は、図19(A)と同様に、単
数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良
い。陽極7025は、図19(A)と同様に、光を透過する透光性を有する導電性材料を
用いて形成することができる。
陰極7023と、発光層7024と、陽極7025とが重なっている部分が発光素子7
022に相当する。図19(C)に示した画素の場合、発光素子7022から発せられる
光は、白抜きの矢印で示すように陽極7025側と陰極7023側の両方に射出する。
なお、ここでは、発光素子として有機EL素子について述べたが、発光素子として無機E
L素子を設けることも可能である。
なお本実施の形態では、発光素子の駆動を制御する薄膜トランジスタ(駆動用TFT)
と発光素子が電気的に接続されている例を示したが、駆動用TFTと発光素子との間に電
流制御用TFTが接続されている構成であってもよい。
なお本実施の形態で示す発光装置は、図19に示した構成に限定されるものではなく、
本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
以上の工程により、発光装置を作製することができる。
本実施例は、実施の形態1乃至4のいずれか一と自由に組み合わせることができる。
本発明の表示装置の一形態である表示パネルの構成について、以下に示す。
図20(A)に、信号線駆動回路6013及び走査線駆動回路の一部を別途形成し、基
板6011上に形成された画素部6012と接続している表示パネルの形態を示す。画素
部6012及び走査線駆動回路の一部6014は、n層を有する薄膜トランジスタを用
いて形成する。また、信頼性を向上するために保護回路も基板6011上に形成する。な
お、走査線駆動回路の一部と、信号線駆動回路6013は、単結晶の半導体を用いたトラ
ンジスタ、多結晶の半導体を用いた薄膜トランジスタ、またはSOIを用いたトランジス
タであっても良い。画素部6012と、信号線駆動回路6013と、走査線駆動回路の一
部6014とに、それぞれ電源の電位、各種信号等が、FPC6015を介して供給され
る。
また、駆動回路を別途形成する場合、必ずしも駆動回路が形成された基板を、画素部が
形成された基板上に貼り合わせる必要はなく、例えばFPC上に貼り合わせるようにして
も良い。図20(B)に、信号線駆動回路6023及び走査線駆動回路の一部のみを別途
形成し、基板6021上に形成された画素部6022及び走査線駆動回路の一部6024
と接続している液晶表示装置パネルの形態を示す。画素部6022及び走査線駆動回路の
一部6024は、n層を有する薄膜トランジスタを用いて形成する。信号線駆動回路6
023は、FPC6025を介して画素部6022と接続されている。画素部6022と
、信号線駆動回路6023と、走査線駆動回路の一部6024とに、それぞれ電源の電位
、各種信号等が、FPC6025を介して供給される。
また、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを、n層を有する薄膜
トランジスタを用いて画素部と同じ基板上に形成し、残りを別途形成して画素部と電気的
に接続するようにしても良い。図20(C)に、信号線駆動回路の一部であるアナログス
イッチ6033aを、画素部6032、走査線駆動回路の一部6034と同じ基板603
1上に形成し、信号線駆動回路の一部であるシフトレジスタ6033bを別途異なる基板
に形成して貼り合わせる液晶表示装置パネルの形態を示す。画素部6032及び走査線駆
動回路の一部6034は、n層を有する薄膜トランジスタを用いて形成する。信号線駆
動回路の一部であるシフトレジスタ6033bは、FPC6035を介して画素部603
2と接続されている。画素部6032と、信号線駆動回路と、走査線駆動回路の一部60
34とに、それぞれ電源の電位、各種信号等が、FPC6035を介して供給される。
なお、別途形成した基板の接続方法は、特に限定されるものではなく、公知のCOG方
法、ワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。また接続す
る位置は、電気的な接続が可能であるならば、図20に示した位置に限定されない。また
、コントローラ、CPU、メモリ等を別途形成し、接続するようにしても良い。
なお、信号線駆動回路は、シフトレジスタとアナログスイッチのみを有する形態に限定
されない。シフトレジスタとアナログスイッチに加え、バッファ、レベルシフタ、ソース
フォロワ等、他の回路を有していても良い。また、シフトレジスタとアナログスイッチは
必ずしも設ける必要はなく、例えばシフトレジスタの代わりにデコーダ回路のような信号
線の選択ができる別の回路を用いても良いし、アナログスイッチの代わりにラッチ等を用
いても良い。
対向基板6016、6026、6036としては、ガラス、金属(代表的にはステンレス
)、セラミックス、プラスチックを用いることができる。プラスチックとしては、FRP
(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリ
ビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルム、またはアクリル樹脂フィルムを
用いることができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィル
ムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
液晶表示装置の場合、シール材を用いて一対の基板間には液晶材料を充填し、一対の基板
間隔を球状のスペーサや柱状のスペーサにより保持する。また、適宜、配向膜、偏光板を
設け、更にカラーフィルタや遮蔽膜を形成しても良い。
また、発光表示装置の場合、一対の基板間に酸素や水分が侵入しないようにシール材で密
閉または樹脂で充填し、更に乾燥材を一対の基板間に配置してもよい。また、適宜、発光
素子の射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/
2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板又は円偏
光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込み
を低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
本実施例は、実施の形態1乃至4、実施例1、または実施例2のいずれか一と自由に組み
合わせることができる。
本発明により得られる表示装置等は、アクティブマトリクス型表示装置モジュールに用
いることができる。即ち、それらを表示部に組み込んだ電子機器全てに本発明を実施でき
る。
その様な電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラなどのカメラ、ヘッドマウ
ントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、プロジェクタ、カ
ーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話
または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図21に示す。
図21(A)はテレビジョン装置である。表示モジュールを、図21(A)に示すよう
に、筐体に組みこんで、テレビジョン装置を完成させることができる。FPCまで取り付
けられた表示パネルのことを表示モジュールとも呼ぶ。表示モジュールにより主画面20
03が形成され、その他付属設備としてスピーカー部2009、操作スイッチなどが備え
られている。このように、テレビジョン装置を完成させることができる。
図21(A)に示すように、筐体2001に表示素子を利用した表示用パネル2002
が組みこまれ、受信機2005により一般のテレビ放送の受信をはじめ、モデム2004
を介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより一方向(送信者から
受信者)又は双方向(送信者と受信者間、又は受信者間同士)の情報通信をすることもで
きる。テレビジョン装置の操作は、筐体に組みこまれたスイッチ又は別体のリモコン操作
機2006により行うことが可能であり、このリモコン装置にも出力する情報を表示する
表示部2007が設けられていても良い。
また、テレビジョン装置にも、主画面2003の他にサブ画面2008を第2の表示用
パネルで形成し、チャネルや音量などを表示する構成が付加されていても良い。この構成
において、主画面2003を視野角の優れた液晶表示パネルで形成し、サブ画面を低消費
電力で表示可能な発光表示パネルで形成しても良い。また、低消費電力化を優先させるた
めには、主画面2003を発光表示パネルで形成し、サブ画面を発光表示パネルで形成し
、サブ画面は点滅可能とする構成としても良い。
勿論、テレビジョン装置に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじめ、鉄
道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤など大面積の表示媒体
としても様々な用途に適用することができる。
図21(B)は携帯電話機2301の一例を示している。この携帯電話機2301は、表
示部2302、操作部2303などを含んで構成されている。表示部2302においては
、上記実施例で説明した表示装置を適用することで、量産性を高めることができる。
また、図21(C)に示す携帯型のコンピュータは、本体2401、表示部2402等
を含んでいる。表示部2402に、上記実施例に示す表示装置を適用することにより、量
産性を高めることができる。
図21(D)は卓上照明器具であり、照明部2501、傘2502、可変アーム2503
、支柱2504、台2505、電源2506を含む。発光装置を照明部2501に用いる
ことにより作製される。なお、照明器具には天井固定型の照明器具または壁掛け型の照明
器具なども含まれる。上記実施例に示す表示装置を適用することにより、量産性を高める
ことができ、安価な卓上照明器具を提供することができる。
本実施例は、実施の形態1乃至4、実施例1、実施例2、または実施例3のいずれか一と
自由に組み合わせることができる。
最大移動度の他のTFT特性についても図6(C)のモデルを用い、デバイスシミュレー
タを用いた計算を行って値を得ることができる。
デバイスシミュレータを用いた計算により得られるId−Vg曲線のデータとその考察を
以下に示す。図22(A)は、n層20の膜厚が10nm、第3のi層21cの膜厚が
90nmの条件において、Vd=1Vの場合のId−Vg曲線のデータである。また、図
22(B)はVd=14Vの場合のId−Vg曲線のデータである。
また、図23(A)は、n層20の膜厚が20nm、第3のi層21cの膜厚が80n
mの条件において、Vd=1Vの場合のId−Vg曲線のデータである。また、図23(
B)はVd=14Vの場合のId−Vg曲線のデータである。
また、図24(A)は、n層20の膜厚が50nm、第3のi層21cの膜厚が50n
mの条件において、Vd=1Vの場合のId−Vg曲線のデータである。また、図24(
B)はVd=14Vの場合のId−Vg曲線のデータである。なお、n層20の膜厚が
50nm、第3のi層21cの膜厚が50nmの条件において、ドナー濃度5E17にお
いてはオフ電流が大きすぎ、TFTとして不適である。従って、n層20の膜厚を50
nmとする場合には、トータルの膜厚が厚くなるが、第3のi層21cの膜厚を50nm
よりも厚くすればよい。
これらのId−Vg曲線のデータから、ドナー濃度を増大することで、Id曲線が、Vg
軸方向にマイナスシフトする傾向が確認できる。このしきい値電圧シフトは、n層の存
在により、半導体層におけるフェルミエネルギーが変化することに起因する。また、不純
物散乱の増大は、Id曲線がVg軸方向に平坦化する傾向をもたらす。不純物散乱は、半
導体層に添加した不純物元素により伝導電子が散乱する現象で、添加した不純物が第3族
か第5族かに依らない。不純物元素を添加するとエネルギーギャップ中に不純物準位が増
えることに起因する。このため、半導体層の結晶性が悪いことと等価であり、ドレイン電
流の低下などをもたらす。また、n層の膜厚を増大することで、Id曲線が、Vg軸方
向にマイナスシフトする量が増大する。これは、ドナー総数が増大し、ドナー準位の数が
増大するため、フェルミエネルギーがより伝導帯エネルギーECに近づくことによる。す
なわち、より低いゲート電位で反転層を形成することができるためである。
また、デバイスシミュレータを用いた計算により得られるオン電流のデータとその考察を
以下に示す。
図25(A)は、ドレイン電圧が低い(Vd=1V)場合のn層のドナー濃度とオン電
流の関係を示すグラフである。また、図25(B)は、ドレイン電圧が高い(Vd=14
V)場合のn層のドナー濃度とオン電流の関係を示すグラフである。
オン状態では、ドレイン電流は、ゲート電圧Vgに対して、単調増加関数である。これは
、ゲート電圧Vgを増大するほど、ゲート絶縁膜界面に誘起される半導体層の伝導電子数
が増大するためである。したがって、ドナー濃度を増大することで、Id曲線が、Vg軸
方向にマイナスシフトすることを考慮すると、オン電流(ゲート電圧Vg=20Vにおけ
るドレイン電流)は増大することになる。なお、不純物散乱を考慮すると、ドレイン電流
は減少するが、伝導電子数の増加の方の寄与が大きいため、結果として、ドレイン電流が
増大することになる。また、n層の膜厚を増大することで、伝導に寄与する半導体層が
増大することになる。したがって、オン電流が増大することになる。
また、デバイスシミュレータを用いた計算により得られるしきい値電圧のデータとその考
察を以下に示す。
図26(A)は、ドレイン電圧が低い(Vd=1V)場合のn層のドナー濃度としきい
値電圧の関係を示すグラフである。また、図26(B)は、ドレイン電圧が高い(Vd=
14V)場合のn層のドナー濃度としきい値電圧の関係を示すグラフである。ドナー濃
度を増大することで、しきい値電圧はマイナスシフトする。また、n層の膜厚を増大す
ることで、しきい値電圧のマイナスシフトする量が増大する。
また、デバイスシミュレータを用いた計算により得られるS値のデータとその考察を以下
に示す。
図27(A)は、ドレイン電圧が低い(Vd=1V)場合のn層のドナー濃度とS値の
関係を示すグラフである。また、図27(B)は、ドレイン電圧が高い(Vd=14V)
場合のn層のドナー濃度とS値の関係を示すグラフである。ドナー濃度を増大すること
で、不純物散乱が増大するため、S値は増大する。n層の膜厚を増大することでも、S
値は増大する。これは、不純物総数が増大し、ドナー準位の数が増大するため、伝導電子
がより散乱されやすくなるためと考えられる。
11:基板
12:ゲート電極
13:ゲート絶縁膜
14:n
15:i型の非晶質半導体層
16:ソース領域
17:ドレイン領域
18:ソース電極
19:ドレイン電極
20:n
21a:第1のi層
21b:第2のi層
21c:第3のi層
50:基板
51a:第1の導電層
51b:第2の導電層
52:ゲート絶縁膜
53:n型化された非晶質シリコン膜
54:i型の非晶質シリコン膜
55:一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜
56:レジストマスク
59:多階調マスク
61:n型化された非晶質シリコン膜
62:i型の非晶質シリコン膜
63:一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜
65a、65b、65c:導電膜
66:レジストマスク
67:第1のゲート絶縁膜
68:第2のゲート絶縁膜
71a、71b、71c:ソース電極またはドレイン電極
72:ソース領域及びドレイン領域
73:i型の非晶質シリコン膜
74:薄膜トランジスタ
75:保持容量
76:絶縁膜
77:画素電極
78a:第1の導電層
78b:第2の導電層
79:薄膜トランジスタ
80:レジストマスク
81:レジストマスク
82:平坦化膜
83:薄膜トランジスタ
84a:第1の層間絶縁膜
84b:第2の層間絶縁膜
85a〜85c導電膜
86:レジストマスク
87:i型の非晶質シリコン膜
88:ソース領域及びドレイン領域
89a、89b、89c:導電膜
90:n型化された非晶質シリコン膜
92a、92b、92c:ソース電極及びドレイン電極

Claims (1)

  1. 絶縁表面を有する基板上に、ゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極上に、絶縁膜を形成し、
    シランガスとホスフィンガスを含む雰囲気下に前記絶縁膜の表面を曝し、前記絶縁膜上に、n型非晶質半導体膜を形成し、
    前記n型非晶質半導体膜上に、前記n型非晶質半導体膜よりも膜厚の厚い非晶質半導体膜を形成し、
    前記非晶質半導体膜上に、前記n型非晶質半導体膜に含まれるリンの濃度よりも高濃度のリンを含むn型半導体膜を形成し、
    前記n型半導体膜上に、導電膜を形成し、
    多階調マスクを用いて形成されたレジストマスクによって、前記n型非晶質半導体膜と、前記非晶質半導体膜と、前記n型半導体膜と、前記導電膜と、をエッチング加工し、ソース電極と、前記ソース電極と分離されたドレイン電極と、n型のソース領域と、前記n型のソース領域と分離されたn型のドレイン領域と、一部が凹状となった非晶質半導体層と、n型非晶質半導体層と、を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2014152565A 2007-10-05 2014-07-28 半導体装置の作製方法 Withdrawn JP2014212346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152565A JP2014212346A (ja) 2007-10-05 2014-07-28 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262603 2007-10-05
JP2007262603 2007-10-05
JP2014152565A JP2014212346A (ja) 2007-10-05 2014-07-28 半導体装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251237A Division JP2009105390A (ja) 2007-10-05 2008-09-29 半導体装置およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014212346A true JP2014212346A (ja) 2014-11-13

Family

ID=40522484

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251237A Withdrawn JP2009105390A (ja) 2007-10-05 2008-09-29 半導体装置およびその作製方法
JP2014152565A Withdrawn JP2014212346A (ja) 2007-10-05 2014-07-28 半導体装置の作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251237A Withdrawn JP2009105390A (ja) 2007-10-05 2008-09-29 半導体装置およびその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8183102B2 (ja)
JP (2) JP2009105390A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI521712B (zh) * 2007-12-03 2016-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 薄膜電晶體,包括該薄膜電晶體的顯示裝置,和其製造方法
CN102473732B (zh) * 2009-07-27 2015-09-16 株式会社神户制钢所 布线结构以及具备布线结构的显示装置
KR102070268B1 (ko) 2009-10-09 2020-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101771268B1 (ko) 2009-10-09 2017-08-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101932407B1 (ko) * 2009-11-06 2018-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
CN103400857B (zh) 2009-11-27 2016-12-28 株式会社半导体能源研究所 半导体装置和及其制造方法
JP6199583B2 (ja) 2012-04-27 2017-09-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9882058B2 (en) * 2013-05-03 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN105116653B (zh) * 2015-09-14 2019-02-15 深超光电(深圳)有限公司 显示面板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160170A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜トランジスタ
JPS63258072A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JPH1051009A (ja) * 1996-05-28 1998-02-20 Samsung Electron Co Ltd 多層活性膜を含む薄膜スイッチング素子及びその製造方法
JPH10270701A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Advanced Display:Kk 薄膜トランジスタおよびその製法
JPH11177094A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Advanced Display Inc 半導体薄膜トランジスタおよび該半導体薄膜トランジスタを含む半導体薄膜トランジスタアレイ基板
JP2003297850A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Advanced Display Inc 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法並びにこれを用いた液晶表示装置
US20050176187A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-11 Fang-Chen Luo Thin film transistor and manufacturing method thereof

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886776A (ja) 1981-11-19 1983-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型トランジスタの製造方法
JPS59172774A (ja) 1983-03-22 1984-09-29 Nec Corp アモルファスシリコン薄膜トランジスタ
JPH01125867A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ製造方法
US5173753A (en) * 1989-08-10 1992-12-22 Industrial Technology Research Institute Inverted coplanar amorphous silicon thin film transistor which provides small contact capacitance and resistance
JPH04196132A (ja) * 1990-11-26 1992-07-15 Seiko Epson Corp 表示装置の製造方法
US5521107A (en) * 1991-02-16 1996-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a field-effect transistor including anodic oxidation of the gate
JP3156878B2 (ja) * 1992-04-30 2001-04-16 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5470768A (en) * 1992-08-07 1995-11-28 Fujitsu Limited Method for fabricating a thin-film transistor
JPH06104283A (ja) 1992-09-22 1994-04-15 Sharp Corp 薄膜トランジスタ
JP3637069B2 (ja) * 1993-03-12 2005-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3256084B2 (ja) * 1994-05-26 2002-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路およびその作製方法
JP2762968B2 (ja) * 1995-09-28 1998-06-11 日本電気株式会社 電界効果型薄膜トランジスタの製造方法
JP2001168092A (ja) * 1999-01-08 2001-06-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002110973A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
KR100918180B1 (ko) * 2003-03-04 2009-09-22 삼성전자주식회사 쉬프트 레지스터
US20050176188A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-11 Fang-Chen Luo Thin film transistor and manufacturing method thereof
TWI234288B (en) * 2004-07-27 2005-06-11 Au Optronics Corp Method for fabricating a thin film transistor and related circuits
JP5352041B2 (ja) * 2004-08-27 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置を実装した電子機器の作製方法
US20060088976A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Applied Materials, Inc. Methods and compositions for chemical mechanical polishing substrates
KR101152528B1 (ko) * 2005-06-27 2012-06-01 엘지디스플레이 주식회사 누설전류를 줄일 수 있는 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101158896B1 (ko) * 2005-10-28 2012-06-25 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판 및 이의 제조방법과,박막트랜지스터를 갖는 액정표시패널 및 전계발광 표시패널
KR100671824B1 (ko) * 2005-12-14 2007-01-19 진 장 역 스태거드 박막 트랜지스터 제조 방법
TW200915573A (en) * 2007-09-29 2009-04-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Thin film transistor, pixel structure and fabricating methods thereof
US8344378B2 (en) * 2009-06-26 2013-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and method for manufacturing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160170A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜トランジスタ
JPS63258072A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JPH1051009A (ja) * 1996-05-28 1998-02-20 Samsung Electron Co Ltd 多層活性膜を含む薄膜スイッチング素子及びその製造方法
JPH10270701A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Advanced Display:Kk 薄膜トランジスタおよびその製法
JPH11177094A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Advanced Display Inc 半導体薄膜トランジスタおよび該半導体薄膜トランジスタを含む半導体薄膜トランジスタアレイ基板
JP2003297850A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Advanced Display Inc 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法並びにこれを用いた液晶表示装置
US20050176187A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-11 Fang-Chen Luo Thin film transistor and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8183102B2 (en) 2012-05-22
US20090090909A1 (en) 2009-04-09
JP2009105390A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7289021B1 (ja) 半導体装置
JP7290769B2 (ja) 半導体装置
JP2014212346A (ja) 半導体装置の作製方法
US8030147B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor and display device including the thin film transistor
US8951849B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device including layer containing yttria-stabilized zirconia
JP2020074359A (ja) 表示装置
US7824939B2 (en) Method for manufacturing display device comprising separated and electrically connected source wiring layers
JP2009071290A (ja) 半導体装置の作製方法
US20090140251A1 (en) Thin film transistor, display device including thin film transistor, and method for manufacturing the same
KR101399608B1 (ko) 반도체 장치의 제작방법
JP2009130229A (ja) 半導体装置の作製方法
JP5496500B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4825181B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150617