JP2014209565A - 封止シート、封止シートの製造方法及び電子部品パッケージの製造方法 - Google Patents

封止シート、封止シートの製造方法及び電子部品パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014209565A
JP2014209565A JP2014022295A JP2014022295A JP2014209565A JP 2014209565 A JP2014209565 A JP 2014209565A JP 2014022295 A JP2014022295 A JP 2014022295A JP 2014022295 A JP2014022295 A JP 2014022295A JP 2014209565 A JP2014209565 A JP 2014209565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing sheet
elastomer
sealing
component
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014022295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456027B2 (ja
Inventor
豊田 英志
Hideshi Toyoda
英志 豊田
祐作 清水
yusaku Shimizu
祐作 清水
石井 淳
Atsushi Ishii
淳 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51623756&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014209565(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014022295A priority Critical patent/JP6456027B2/ja
Priority to PCT/JP2014/057168 priority patent/WO2014156775A1/ja
Priority to SG11201507950PA priority patent/SG11201507950PA/en
Priority to US14/779,859 priority patent/US20160060450A1/en
Priority to CN201480018211.6A priority patent/CN105103285B/zh
Priority to KR1020157030642A priority patent/KR20150136513A/ko
Priority to TW103110916A priority patent/TWI664076B/zh
Publication of JP2014209565A publication Critical patent/JP2014209565A/ja
Publication of JP6456027B2 publication Critical patent/JP6456027B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1085Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a non-uniform sealing mass covering the non-active sides of the BAW device
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L65/02Polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】 可撓性に優れ、封止対象が中空構造を有していても信頼性の高い電子部品パッケージを作製可能な封止シート、封止シートの製造方法及び電子部品パッケージの製造方法を提供すること。
【解決手段】 本発明は、エラストマーのドメインが分散しており、該ドメインの最大径が20μm以下の封止シートである。
【選択図】 図2B

Description

本発明は、封止シート、封止シートの製造方法及び電子部品パッケージの製造方法に関する。
半導体等の電子部品のパッケージの作製には、代表的に、基板や仮止め材等に固定された1又は複数の電子部品を封止樹脂にて封止し、必要に応じて封止物を電子部品単位のパッケージとなるようにダイシングするという手順が採用されている。このような封止樹脂としてハンドリング性が良好なシート状の封止樹脂が用いられている。また、封止シートの性能向上のために充填剤の配合量を増加させる手法として、封止用シートに混練により充填剤を配合する技術が提案されている(特許文献1)。
特開2013−7028号公報
封止シート中の充填剤の配合量を高めると、熱硬化後及びはんだリフロー等の際の加熱による反りを低減することができ、信頼性の高い電子部品パッケージを作製可能となるものの、封止シートの可撓性が低下してハンドリング性が低下することがある。
また近年、半導体パッケージと並んで、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ、加速度センサ等のMEMSと称される微小電子部品の開発が進められている。これらの電子部品は、一般的に表面弾性波の伝播や光学系の維持、可動部材の可動性等を確保するための中空構造を有する。封止の際には、可動部材の作動信頼性や素子の接続信頼性を確保するよう中空構造を維持しつつ封止する必要がある。封止シートにはこのような中空構造を有する封止対象への対応も要求されている。
本発明の目的は、可撓性に優れ、封止対象が中空構造を有していても信頼性の高い電子部品パッケージを作製可能な封止シート、封止シートの製造方法及び電子部品パッケージの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、下記構成を採用することにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、エラストマーのドメインが分散しており、該ドメインの最大径が20μm以下である封止シートである。
当該封止シートでは、エラストマーがドメインを形成しつつ分散しているので、優れた可撓性を発揮することができ、良好なハンドリング性が得られる。また、当該封止シートでは、最大径が20μm以下の微小なドメイン(以下、単に「微小ドメイン」ともいう。)が一様に分散している。このような微小ドメインは、特に数μmから数百μm程度のミクロ領域に対してチキソトロピー性様の作用を付与し、封止時の加熱による他の成分の流動を規制するように作用し得る。その結果、例えば中空構造を有する電子部品の空隙への流入を抑制して中空構造を維持することができ、これにより高信頼性の電子部品パッケージを作製することができる。なお、数百μm以上のマクロ領域においては、微小ドメインを含めて封止シート全体で流動するので、電子部品の凹凸への追従性も良好なものとなる。なお、ドメインの最大径は、各ドメインの観察像における輪郭上の2点間の距離のうち最大の距離をいう。観察像において複数のエラストマー粒子が集合又は凝集して存在している場合は、輪郭が連続しているものを一つのドメインとして取り扱う。ドメインの観察手順及び最大径の測定方法は実施例の記載による。
当該封止シートでは、前記エラストマーがゴム成分を含むことが好ましい。また、前記ゴム成分が、ブタジエン系ゴム、スチレン系ゴム、アクリル系ゴム、シリコーン系ゴムからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。エラストマーがこのような成分を含むことにより、封止シートの可撓性と微小領域における流動規制作用を高いレベルで発揮することができる。
当該封止シートでは、前記エラストマーの含有量が1.0重量%以上3.5重量%以下であることが好ましい。これにより、封止シートが可撓性を好適に発揮可能であるとともに、適度な溶融粘度の発揮により電子部品の埋まり込み性を確保することができる。
当該封止シートは、熱硬化性樹脂をさらに含むことが好ましい。封止により得られる電子部品パッケージの耐熱性や経時的安定性を向上させることができる。
当該封止シートでは、60℃における前記エラストマーの引張弾性率Eeの前記熱硬化性樹脂の引張弾性率Etに対する比Ee/Etが5×10−5以上1×10−2以下であることが好ましい。封止シートの製造過程における混練時に、熱硬化性樹脂からの剪断応力がエラストマーに有効に作用し、エラストマーの微小化を促進させることができる。
本発明には、エラストマーを含む混練物を調製する混練工程、及び
前記混練物をシート状に成形して封止シートを得る成形工程
を含み、
前記混練工程において、前記封止シートのエラストマーがドメイン状に分散し、該ドメインの最大径が20μm以下となるように混練する封止シートの製造方法も含まれる。
本発明の封止シートの製造方法によれば、当該封止シートを効率良く製造することができる。
当該製造方法では、前記混練工程における混練回転数r(rpm)の混練処理量t(kg/hr)に対する比r/tが60以上であることが好ましい。該比r/tが60以上であると、エラストマーを含む混練原料に充分な剪断応力が加わり、エラストマーの微小化を効率良く促進させることができる。
本発明には、一又は複数の電子部品を覆うように当該封止シートを該電子部品上に積層する積層工程、及び
前記封止シートを硬化させて封止体を形成する封止体形成工程
を含む電子部品パッケージの製造方法も含まれる。
本発明の一実施形態に係る封止シートを模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。 本発明の実施例における封止シートの切断面のSEM観察像である。
《第1実施形態》
[封止シート]
本実施形態に係る封止シートについて図1を参照しつつ説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る封止シートを模式的に示す断面図である。封止シート11は、代表的に、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の支持体11a上に積層された状態で提供される。なお、支持体11aには封止シート11の剥離を容易に行うために離型処理が施されていてもよい。
封止シート11では、エラストマーのドメインが分散しており、ドメインの最大径が20μm以下である。エラストマーは局所的には集合又は凝集していてもよいが、流動規制作用の観点から、全体的に一様に分散していることが好ましい。ドメインの最大径の上限は20μm以下であれば特に限定されないものの15μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましい。また、ドメインの最大径の下限は、微細化の物理的な限界と可撓性付与の観点から、0.1μm以上が好ましく、0.3μm以上がより好ましい。
封止シートを150℃で1時間熱硬化した後の20℃における線膨張率が、15ppm/K以下であることが好ましく、10ppm/K以下であることがより好ましい。これにより、電子部品パッケージにおける反りを良好に抑制することができる。線膨張率の測定方法は、以下のとおりである。幅4.9mm、長さ25mm、厚さ0.2mmの硬化前の封止シートを150℃で1時間硬化させる。硬化後の樹脂シートをTMA8310(リガク社製)にセットし、引張荷重4.9mN、昇温速度10℃/minで線膨張率を測定する。
封止シートを形成する樹脂組成物は、上述のような特性を好適に付与することができ、半導体チップ等の電子部品の樹脂封止に利用可能なものであり、エラストマーを含む限り特に限定されない。封止シート硬化後の耐熱性や安定性を向上させる観点から、エラストマーとともに、熱硬化性樹脂をさらに含むことが好ましい。具体的な成分として以下のA成分からE成分を含有するエポキシ樹脂組成物が好ましいものとして挙げられる。
A成分:エポキシ樹脂
B成分:フェノール樹脂
C成分:エラストマー
D成分:無機充填剤
E成分:硬化促進剤
(A成分)
熱硬化性樹脂としてのエポキシ樹脂(A成分)としては、特に限定されるものではない。例えば、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等の各種のエポキシ樹脂を用いることができる。これらエポキシ樹脂は単独で用いてもよいし2種以上併用してもよい。
エポキシ樹脂の硬化後の靭性及びエポキシ樹脂の反応性を確保する観点からは、エポキシ当量150〜250、軟化点もしくは融点が50〜130℃の常温で固形のものが好ましく、中でも、信頼性の観点から、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂が好ましい。
また、低応力性の観点から、アセタール基やポリオキシアルキレン基等の柔軟性骨格を有する変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましく、アセタール基を有する変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、液体状で取り扱いが良好であることから、特に好適に用いることができる。
エポキシ樹脂(A成分)の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体に対して1〜10重量%の範囲に設定することが好ましい。
(B成分)
フェノール樹脂(B成分)は、熱硬化性樹脂として用いることができるとともに、エポキシ樹脂(A成分)との間で硬化反応を生起するものであれば特に限定されるものではない。例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、クレゾールノボラック樹脂、レゾール樹脂、等が用いられる。これらフェノール樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
フェノール樹脂としては、エポキシ樹脂(A成分)との反応性の観点から、水酸基当量が70〜250、軟化点が50〜110℃のものを用いることが好ましく、中でも硬化反応性が高いという観点から、フェノールノボラック樹脂を好適に用いることができる。また、信頼性の観点から、フェノールアラルキル樹脂やビフェニルアラルキル樹脂のような低吸湿性のものも好適に用いることができる。
エポキシ樹脂(A成分)とフェノール樹脂(B成分)の配合割合は、硬化反応性という観点から、エポキシ樹脂(A成分)中のエポキシ基1当量に対して、フェノール樹脂(B成分)中の水酸基の合計が0.7〜1.5当量となるように配合することが好ましく、より好ましくは0.9〜1.2当量である。
(C成分)
エポキシ樹脂(A成分)及びフェノール樹脂(B成分)とともに用いられるエラストマー(C成分)は、上述の所定のドメインを形成可能であれば特に限定するものではなく、例えば、各種アクリル系共重合体やゴム成分等を用いることができる。エポキシ樹脂(A成分)への分散性や、得られる封止シートの耐熱性、可撓性、強度を向上させることができるという観点から、ゴム成分を含むことが好ましい。このようなゴム成分としては、ブタジエン系ゴム、スチレン系ゴム、アクリル系ゴム、シリコーン系ゴムからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上併せて用いてもよい。
エラストマー(C成分)の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体の1.0〜3.5重量%であることが好ましく、1.0〜3.0重量%であることがより好ましい。エラストマー(C成分)の含有量が1.0重量%未満では、封止シート11の柔軟性及び可撓性を得るのが困難となり、さらには封止シートの反りを抑えた樹脂封止も困難となる。逆に上記含有量が3.5重量%を超えると、封止シート11の溶融粘度が高くなって電子部品の埋まり込み性が低下するとともに、封止シート11の硬化体の強度及び耐熱性が低下する傾向がみられる。
また、エラストマー(C成分)のエポキシ樹脂(A成分)に対する重量比率(C成分の重量/A成分の重量)は、0.5〜1.5の範囲に設定することが好ましい。上記重量比率が0.5未満の場合は、封止シート11の流動性をコントロールすることが困難となる一方、1.5を超えると封止シート11の電子部品への接着性が劣る傾向がみられるためである。
60℃における上記エラストマーの引張弾性率Eeの上記熱硬化性樹脂の引張弾性率Etに対する比Ee/Etが5×10−5以上1×10−2以下であることが好ましく、2×10−4以上4×10−3以下であることがより好ましい。これにより、封止シートの製造過程における混練時に、混練部材及び熱硬化性樹脂からの剪断応力がエラストマーに有効に作用し、エラストマーの微小化を促進させることができる。なお、上記引張弾性率Ee及びEtの測定方法は、以下の手順で行うことができる。エラストマー及び熱硬化性樹脂の各シートを厚さ200μm、長さ400mm、幅10mmの短冊状にカッターナイフで切り出して測定サンプルとする。この測定サンプルを固体粘弾性測定装置(RSAIII、レオメトリックサイエンティフィック社製)を用いて、周波数1Hz、昇温速度10℃/minの条件下で、−50〜300℃での引張弾性率、及び損失弾性率を測定する。この測定の際の60℃における引張弾性率の値を読み取り、目的の引張弾性率Ee及びEtを得る。
(D成分)
無機質充填剤(D成分)は、特に限定されるものではなく、従来公知の各種充填剤を用いることができ、例えば、石英ガラス、タルク、シリカ(溶融シリカや結晶性シリカ等)、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素の粉末が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
中でも、エポキシ樹脂組成物の硬化体の熱線膨張係数が低減することにより内部応力を低減し、その結果、電子部品の封止後の封止シート11の反りを抑制できるという点から、シリカ粉末を用いることが好ましく、シリカ粉末の中でも溶融シリカ粉末を用いることがより好ましい。溶融シリカ粉末としては、球状溶融シリカ粉末、破砕溶融シリカ粉末が挙げられるが、流動性という観点から、球状溶融シリカ粉末を用いることが特に好ましい。中でも、平均粒径が54μm以下の範囲のものを用いることが好ましく、0.1〜30μmの範囲のものを用いることがより好ましく、0.5〜20μmの範囲のものを用いることが特に好ましい。
なお、平均粒径は、母集団から任意に抽出される試料を用い、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することにより導き出すことができる。
無機質充填剤(D成分)の含有量は、好ましくはエポキシ樹脂組成物全体の70〜90体積%(シリカ粒子の場合、比重2.2g/cmであるので、81〜94重量%)であり、より好ましくは74〜85体積%(シリカ粒子の場合、84〜91重量%)であり、さらに好ましくは76〜83体積%(シリカ粒子の場合、85〜90重量%)である。無機質充填剤(D成分)の含有量が70体積%未満では、エポキシ樹脂組成物の硬化体の線膨張係数が大きくなるために、封止シート11の反りが大きくなる傾向がみられる。一方、上記含有量が90体積%を超えると、封止シート11の柔軟性や流動性が悪くなるために、電子部品との接着性が低下する傾向がみられる。
(E成分)
硬化促進剤(E成分)は、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の硬化を進行させるものであれば特に限定されるものではないが、硬化性と保存性の観点から、トリフェニルホスフィンやテトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート等の有機リン系化合物や、イミダゾール系化合物が好適に用いられる。これら硬化促進剤は、単独で用いても良いし、他の硬化促進剤と併用しても構わない。
硬化促進剤(E成分)の含有量は、エポキシ樹脂(A成分)及びフェノール樹脂(B成分)の合計100重量部に対して0.1〜5重量部であることが好ましい。
(その他の成分)
また、エポキシ樹脂組成物には、A成分からE成分に加えて、難燃剤成分を加えてもよい。難燃剤組成分としては、例えば水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄、水酸化カルシウム、水酸化スズ、複合化金属水酸化物等の各種金属水酸化物を用いることができる。
金属水酸化物の平均粒径としては、エポキシ樹脂組成物を加熱した際に適当な流動性を確保するという観点から、平均粒径が1〜10μmであることが好ましく、さらに好ましくは2〜5μmである。金属水酸化物の平均粒径が1μm未満では、エポキシ樹脂組成物中に均一に分散させることが困難となるとともに、エポキシ樹脂組成物の加熱時における流動性が十分に得られない傾向がある。また、平均粒径が10μmを超えると、金属水酸化物(E成分)の添加量あたりの表面積が小さくなるため、難燃効果が低下する傾向がみられる。
また、難燃剤成分としては上記金属水酸化物のほか、ホスファゼン化合物を用いることができる。ホスファゼン化合物としては、例えばSPR−100、SA−100、SP−100(以上、大塚化学株式会社)、FP−100、FP−110(以上、株式会社伏見製薬所)等が市販品として入手可能である。
少量でも難燃効果を発揮するという観点から、式(1)又は式(2)で表されるホスファゼン化合物が好ましく、これらホスファンゼン化合物に含まれるリン元素の含有率は、12重量%以上であることが好ましい。

(式(1)中、nは3〜25の整数であり、R及びRは同一又は異なって、アルコキシ基、フェノキシ基、アミノ基、水酸基及びアリル基からなる群より選択される官能基を有する1価の有機基である。)

(式(2)中、n及びmは、それぞれ独立して3〜25の整数である。R及びRは同一又は異なって、アルコキシ基、フェノキシ基、アミノ基、水酸基及びアリル基からなる群より選択される官能基を有する1価の有機基である。Rは、アルコキシ基、フェノキシ基、アミノ基、水酸基及びアリル基からなる群より選択される官能基を有する2価の有機基である。)
また、安定性及びボイドの生成抑制という観点から、式(3)で表される環状ホスファゼンオリゴマーを用いることが好ましい。

(式(3)中、nは3〜25の整数であり、R及びRは同一又は異なって、水素、水酸基、アルキル基、アルコキシ基又はグリシジル基である。)
上記式(3)で表される環状ホスファゼンオリゴマーは、例えばFP−100、FP−110(以上、株式会社伏見製薬所)等が市販品として入手可能である。
ホスファゼン化合物の含有量は、エポキシ樹脂組成物中に含まれるエポキシ樹脂(A成分)、フェノール樹脂(B成分)、エラストマー(D成分)、硬化促進剤(E成分)及びホスファゼン化合物(その他の成分)を含む有機成分全体の10〜30重量%であることが好ましい。すなわち、ホスファゼン化合物の含有量が、有機成分全体の10重量%未満では、封止シート11の難燃性が低下するとともに、被着体(例えば、電子部品を搭載した基板等)に対する凹凸追従性が低下し、ボイドが発生する傾向がみられる。上記含有量が有機成分全体の30重量%を超えると、封止シート11の表面にタックが生じやすくなり、被着体に対する位置合わせをしにくくなる等作業性が低下する傾向がみられる。
また、上記金属水酸化物及びホスファゼン化合物を併用し、シート封止に必要な可撓性を確保しつつ、難燃性に優れた封止シート11を得ることもできる。両者を併用することにより、金属水酸化物のみを用いた場合の十分な難燃性と、ホスファゼン化合物のみを用いた場合は、十分な可撓性を得ることができる。
上記難燃剤のうち、樹脂封止の成型時における封止シートの変形性、電子部品や被着体の凹凸への追従性、電子部品や被着体への密着性の点から有機系難燃剤を用いるのが望ましく、特にホスファゼン系難燃剤が好適に用いられる。
なお、エポキシ樹脂組成物は、上記の各成分以外に必要に応じて、カーボンブラックをはじめとする顔料等、他の添加剤を適宜配合することができる。
(封止シートの作製方法)
封止シートの作製方法を以下に説明する。本実施形態の封止シートの製造方法は、エラストマーを含む混練物を調製する混練工程、及び前記混練物をシート状に成形して封止シートを得る成形工程を含み、前記混練工程において、前記封止シートのエラストマーがドメイン状に分散し、該ドメインの最大径が20μm以下となるように混練する。
(混練工程)
まず、上述の各成分を混合することによりエポキシ樹脂組成物を調製する。混合方法は、各成分が均一に分散混合される方法であれば特に限定するものではない。その後、エラストマーを含む各配合成分を直接ニーダー等で混練することにより混練物を調製する。この際、封止シートのエラストマーがドメイン状に分散し、該ドメインの最大径が20μm以下となるように混練する。
具体的には、上記A〜E成分及び必要に応じて他の添加剤の各成分をミキサーなど公知の方法を用いて混合し、その後、溶融混練することにより混練物を調製する。溶融混練する方法としては、特に限定されないが、例えば、ミキシングロール、加圧式ニーダー、押出機などの公知の混練機により、溶融混練する方法などが挙げられる。このようなニーダーとしては、例えば、軸方向の一部においてスクリュー羽のスクリュー軸からの突出量が他の部分のスクリュー羽のスクリュー軸からの突出量よりも小さい部分を有する混練用スクリュー、又は軸方向の一部においてスクリュー羽がない混練用スクリューを備えたニーダーを好適に用いることができる。スクリュー羽の突出量が小さい部分又はスクリュー羽がない部分では低せん断力かつ低攪拌となり、これにより混練物の圧縮率が高まって噛みこんだエアを排除可能となり、得られる混練物における気孔の発生を抑制することができる。
混練条件としては、温度が、上記した各成分の軟化点以上であれば特に制限されず、例えば30〜150℃、エポキン樹脂の熱硬化性を考慮すると、好ましくは40〜140℃、さらに好ましくは60〜120℃であり、時間が、例えば1〜30分間、好ましくは5〜15分間である。これによって、混練物を調製することができる。
混練にニーダーを用いる場合、混練回転数r(rpm)の混練処理量t(kg/hr)に対する比r/tが60以上であることが好ましく、70以上がより好ましい。該比r/tが60以上であると、エラストマーを含む混練原料に充分な剪断応力が加わり、エラストマーの微小化を効率良く促進させることができる。上記混練回転数r(rpm)としては、200〜1000rpmが好ましく、混練処理量t(kg/hr)としては、3〜20kg/hrが好ましい。
(成形工程)
得られる混練物をシート状に押出成形により成形することにより、封止シート11を得ることができる。具体的には、溶融混練後の混練物を冷却することなく高温状態のままで、押出成形することで、封止シート11を形成することができる。このような押出方法としては、特に制限されず、Tダイ押出法、ロール圧延法、ロール混練法、共押出法、カレンダー成形法などが挙げられる。押出温度としては、上記した各成分の軟化点以上であれば、特に制限されないが、エポキシ樹脂の熱硬化性および成形性を考慮すると、例えば40〜150℃、好ましくは、50〜140℃、さらに好ましくは70〜120℃である。以上により、封止シート11を形成することができる。
封止シート11の厚さは特に限定されないが、100〜2000μmであることが好ましい。上記範囲内であると、良好に電子部品を封止することができる。また、樹脂シートを薄型にすることで、発熱量を低減でき、硬化収縮が起こりにくくなる。この結果、パッケージ反り量を低減でき、より信頼性の高い電子部品パッケージが得られる。
このようにして得られた封止シートは、必要により所望の厚みとなるように積層して使用してもよい。すなわち、封止シートは、単層構造にて使用してもよいし、2層以上の多層構造に積層してなる積層体として使用してもよい。
[電子部品パッケージの製造方法]
次に、上記封止シートを用いる本実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法について図2A〜2Cを参照しつつ説明する。図2A〜2Cはそれぞれ、本発明の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。本実施形態では、基板上に搭載された電子部品を封止シートにより中空封止して電子部品パッケージを作製する。なお、本実施形態では、電子部品としてSAWフィルタを用い、被着体としてプリント配線基板を用いているが、これら以外の要素を用いてもよい。例えば、電子部品としてコンデンサやセンサデバイス、発光素子、振動素子等、被着体としてリードフレーム、テープキャリア等を用いることができる。また、被着体を用いずに、仮固定材上に電子部品を仮固定しておき、これらを樹脂封止することもできる。いずれの要素を用いても、電子部品の樹脂封止による高度な保護を達成することができる。また、中空封止しているが、封止対象によってはアンダーフィル材等を用いて中空部分を含まないよう中実封止してもよい。
(SAWチップ搭載基板準備工程)
SAWチップ搭載基板準備工程では、複数のSAWチップ13が搭載されたプリント配線基板12を準備する(図2A参照)。SAWチップ13は、所定の櫛形電極が形成された圧電結晶を公知の方法でダイシングして個片化することにより形成することができる。SAWチップ13のプリント配線基板12への搭載には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。SAWチップ13とプリント配線基板12とはバンプ等の突起電極13aを介して電気的に接続されている。また、SAWチップ13とプリント配線基板12との間は、SAWチップ表面での表面弾性波の伝播を阻害しないように中空部分14を維持するようになっている。SAWチップ13とプリント配線基板12との間の距離は各要素の仕様によって決定され、一般的には15〜50μm程度である。
(封止工程)
封止工程では、SAWチップ13を覆うようにプリント配線基板12へ封止シート11を積層し、SAWチップ13を上記封止シートで樹脂封止する(図2B参照)。この封止シート11は、SAWチップ13及びそれに付随する要素を外部環境から保護するための封止樹脂として機能する。
本実施形態では、上記封止シート11を採用することにより、SAWチップ13の被覆にプリント配線基板12上に貼り付けるだけでSAWチップ13を埋め込むことができ、電子部品パッケージの生産効率を向上させることができる。この場合、熱プレスやラミネータなど公知の方法により封止シート11をプリント配線基板12上に積層することができる。熱プレス条件としては、温度が、例えば、40〜100℃、好ましくは、50〜90℃であり、圧力が、例えば、0.1〜10MPa、好ましくは、0.5〜8MPaであり、時間が、例えば、0.3〜10分間、好ましくは、0.5〜5分間である。また、封止シート11のSAWチップ13及びプリント配線基板12への密着性および追従性の向上を考慮すると、好ましくは、減圧条件下(例えば0.1〜5kPa)において、プレスすることが好ましい。
封止シート11ではエラストマーの微小ドメインが分散しているので、中空部分14への樹脂成分の進入が抑制されており、SAWチップ14の作動信頼性や接続信頼性を向上させることができる。
(封止体形成工程)
封止体形成工程では、上記封止シートを熱硬化処理して封止体15を形成する(図2B参照)。封止シートの熱硬化処理の条件は、加熱温度として好ましくは100℃から200℃、より好ましくは120℃から180℃、加熱時間として好ましくは10分から180分、より好ましくは30分から120分の間、必要に応じて加圧しても良い。加圧の際は、好ましくは0.1MPaから10MPa、より好ましくは0.5MPaから5MPaを採用することができる。
(ダイシング工程)
続いて、封止シート11、プリント配線基板12、及びSAWチップ13などの要素からなる封止体15のダイシングを行ってもよい(図2C参照)。これにより、SAWチップ13単位での電子部品パッケージ18を得ることができる。ダイシングは、通常、従来公知のダイシングシートにより上記封止体15を固定した上で行う。
(基板実装工程)
必要に応じて、上記で得られた電子部品パッケージ18に対して再配線及びバンプを形成し、これを別途の基板(図示せず)に実装する基板実装工程を行うことができる。電子部品パッケージ18の基板への実装には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。
《第2実施形態》
第1実施形態では、各配合成分をニーダー等で混練して混練物を調製し、この混練物を押出成形してシート状に形成している。これに対し、本実施形態では、各成分を有機溶剤等に溶解又は分散したワニスを塗工してシート状に形成する。塗工法では、エラストマーを溶剤等に溶解又は分散させた状態でシート成膜が可能であるので、エラストマーのドメインサイズを微小化することができる。
ワニスを用いる具体的な作製手順としては、上記A〜E成分及び必要に応じて他の添加剤を常法に準じて適宜混合し、有機溶剤に均一に溶解あるいは分散させ、ワニスを調製する。ついで、上記ワニスをポリエステル等の支持体上に塗布し乾燥させることにより封止シート11を得ることができる。そして必要により、封止シートの表面を保護するためにポリエステルフィルム等の剥離シートを貼り合わせてもよい。剥離シートは封止時に剥離する。
上記有機溶剤としては、特に限定されるものではなく従来公知の各種有機溶剤、例えばメチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジエチルケトン、トルエン、酢酸エチル等を用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上併せて用いてもよい。また通常、ワニスの固形分濃度が30〜95重量%の範囲となるように有機溶剤を用いることが好ましい。
有機溶剤乾燥後のシートの厚みは、特に制限されるものではないが、厚みの均一性と残存溶剤量の観点から、通常、5〜100μmに設定することが好ましく、より好ましくは20〜70μmである。
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている材料や配合量等は、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、部とあるのは、重量部を意味する。
[実施例1]
(封止シートの作製)
以下の成分をミキサーにてブレンドし、2軸混練機により、混練回転数を300rpm、混練処理量を5kg/hrとし、110℃で10分間溶融混練し、続いてTダイから押出しすることにより、厚さ200μmの封止シートを作製した。
エポキシ樹脂:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(新日鐵化学(株)製、YSLV−80XY(エポキン当量200g/eq.軟化点80℃)) 3.4部
フェノール樹脂:ビフェニルアラルキル骨格を有するフェノール樹脂(明和化成社製、MEH−7851−SS(水酸基当量203g/eq.、軟化点67℃)) 3.6部
エラストマー:(三菱レーヨン社製、メタブレンC−132E) 2.3部
無機充填剤:球状溶融シリカ(電気化学工業社製、FB−9454FC)87.9部
シランカップリング剤:エポキシ基含有シランカップリング剤(信越化学工業(株)製、KBM−803) 0.5部
カーボンブラック(三菱化学(株)製、MA600) 0.1部
難燃剤:((株)伏見製薬所製、FP−100) 1.8部
硬化促進剤:イミダゾール系触媒(四国化成工業社製、2PHZ−PW) 0.4部
[実施例2]
混練処理量を3.5kg/hrとしたこと以外は、実施例1と同様に封止シートを作製した。
[実施例3]
混練回転数を500rpmとしたこと以外は、実施例1と同様に封止シートを作製した。
[実施例4]
混練回転数を1000rpmとしたこと以外は、実施例1と同様に封止シートを作製した。
[実施例5]
以下の成分をメチルエチルケトンとトルエンとの1:1混合溶剤に溶解ないし分散し、固形分40重量%のワニスを作製した。
エポキシ樹脂:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(新日鐵化学(株)製、YSLV−80XY(エポキン当量200g/eq.軟化点80℃)) 3.4部
フェノール樹脂:ビフェニルアラルキル骨格を有するフェノール樹脂(明和化成社製、MEH−7851−SS(水酸基当量203g/eq.、軟化点67℃)) 3.6部
エラストマー:((株)カネカ製、SIBSTAR 102T) 4.0部
無機充填剤:球状溶融シリカ(電気化学工業社製、FB−9454FC)87.0部
カーボンブラック(三菱化学(株)製、♯20) 0.1部
難燃剤:((株)伏見製薬所製、FP−100) 1.8部
硬化促進剤:イミダゾール系触媒(四国化成工業社製、2PHZ−PW) 0.1部
離型処理を施したPETフィルム上に、溶剤乾燥後の塗膜の厚さが50μmになるようにワニスを塗工し、次いで乾燥条件を120℃、3分として塗膜を乾燥させて、厚さ50μmの樹脂シートを得た。得られた樹脂シートを、ラミネータを用いて厚み200μmになるまで積層し、厚さ200μmの封止シートを作製した。
[比較例1]
混練回転数を100rpmとしたこと以外は、実施例1と同様に封止シートを作製した。
[比較例2]
混練回転数を50rpmとしたこと以外は、実施例1と同様に封止シートを作製した。
(封止シートの可撓性の評価)
実施例及び比較例の封止用シートを、幅60mm×長さ60mmに切り出し、封止シートの両端部(平面視で対向する辺)を把持し、ゆっくりと90°折り曲げて、可撓性を下記の基準により評価した。結果を表1に示す。
○:90°折り曲げても割れなかった。
△:90°折り曲げるとヒビが入った。
×:90°折り曲げると割れた。
(エラストマーのドメインの観察)
作製した封止シートを150℃で1時間熱硬化して室温まで徐冷した後、得られた硬化物をカッターにて切断した。切断面をビューラー製自動研磨装置にて研磨し、研磨後の切断面をSEM(2000倍)により観察した。図3に、実施例1の封止シートの切断面のSEM観察像を示す。SEM観察像において黒色で示される領域がエラストマーのドメインである。次いで、この黒色で示されるエラストマーのドメインをランダムに50点選び、それらの最大径を測定して平均値をとることでドメインの最大径とした。他の実施例2〜5及び比較例1〜2についても同様にSEM観察及び最大径の測定を行った。最大径測定の結果を表1に示す。
(パッケージ中空部分への樹脂進入性の評価)
アルミニウム櫛形電極が形成された以下の仕様のSAWチップを下記ボンディング条件にてガラス基板に実装したSAWチップ実装基板を作製した。
<SAWチップ>
チップサイズ:1.4×1.1mm□(厚さ150μm)
バンプ材質:Au 高さ30μm
バンプ数:6バンプ
チップ数:100個(10個×10個)
<ボンディング条件>
装置:パナソニック電工(株)製
ボンディング条件:200℃、3N、1sec(超音波出力2W)
得られたSAWチップ実装基板上に、以下に示す加熱加圧条件下、各封止シートを真空プレスにより貼付けた。
<貼り付け条件>
温度:60℃
加圧力:4MPa
真空度:1.6kPa
プレス時間:1分
大気圧に開放した後、熱風乾燥機中、150℃、1時間の条件で封止シートを熱硬化させ、封止体を得た。ガラス基板側から電子顕微鏡(KEYENCE社製、商品名「デジタルマイクロスコープ」、200倍)により、SAWチップとガラス基板との間の中空部分への樹脂の進入量を測定した。樹脂進入量は、封止シートによる封止前にガラス基板側から電子顕微鏡でSAWチップの端部の位置を確認及び記憶しておき、封止後に再度ガラス基板側から電子顕微鏡で観察し、封止前後での観察像を比較して、封止前に確認しておいたSAWチップの端部から中空部分へ進入した樹脂の最大到達距離を測定し、これを樹脂進入量とした。樹脂進入量が20μm以下であった場合を「○」、20μmを超えていた場合を「×」として評価した。結果を表1に示す。
表1から分かるように、実施例1〜5の封止シートは可撓性が良好であった。一方、比較例1〜2ではヒビが生じ可撓性が劣っていた。また、実施例1〜5では、エラストマーの微小ドメインを有する封止シートにより作製したSAWチップパッケージでは、封止シートの樹脂成分の中空部分への進入が抑制されており、高品質の電子部品パッケージを作製可能であることが分かる。比較例1〜2では中空部分への樹脂進入量がいずれも20μmを超えていた。これは、エラストマーのドメインの最大径が20μmを超えており、樹脂流動規制作用が充分でなかったことに起因すると考えられる。
11 封止シート
11a 支持体
13 SAWチップ
15 封止体
18 電子部品パッケージ

Claims (9)

  1. エラストマーのドメインが分散しており、該ドメインの最大径が20μm以下である封止シート。
  2. 前記エラストマーがゴム成分を含む請求項1に記載の封止シート。
  3. 前記ゴム成分が、ブタジエン系ゴム、スチレン系ゴム、アクリル系ゴム、シリコーン系ゴムからなる群より選択される少なくとも1種である請求項2に記載の封止シート。
  4. 前記エラストマーの含有量が1.0重量%以上3.5重量%以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の封止シート。
  5. 熱硬化性樹脂をさらに含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の封止シート。
  6. 60℃における前記エラストマーの引張弾性率Eeの前記熱硬化性樹脂の引張弾性率Etに対する比Ee/Etが5×10−5以上1×10−2以下である請求項5に記載の封止シート。
  7. エラストマーを含む混練物を調製する混練工程、及び
    前記混練物をシート状に成形して封止シートを得る成形工程
    を含み、
    前記混練工程において、前記封止シートのエラストマーがドメイン状に分散し、該ドメインの最大径が20μm以下となるように混練する封止シートの製造方法。
  8. 前記混練工程における混練回転数r(rpm)の混練処理量t(kg/hr)に対する比r/tが60以上である請求項7に記載の封止シートの製造方法。
  9. 一又は複数の電子部品を覆うように請求項1〜6のいずれか1項に記載の封止シートを該電子部品上に積層する積層工程、及び
    前記封止シートを硬化させて封止体を形成する封止体形成工程
    を含む電子部品パッケージの製造方法。
JP2014022295A 2013-03-27 2014-02-07 封止シート、封止シートの製造方法及び電子部品パッケージの製造方法 Active JP6456027B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022295A JP6456027B2 (ja) 2013-03-27 2014-02-07 封止シート、封止シートの製造方法及び電子部品パッケージの製造方法
CN201480018211.6A CN105103285B (zh) 2013-03-27 2014-03-17 密封片、密封片的制造方法以及电子部件封装体的制造方法
SG11201507950PA SG11201507950PA (en) 2013-03-27 2014-03-17 Sealing sheet, method for manufacturing sealing sheet, and method for manufacturing electronic component package
US14/779,859 US20160060450A1 (en) 2013-03-27 2014-03-17 Sealing sheet, method for manufacturing sealing sheet, and method for manufacturing electronic component package
PCT/JP2014/057168 WO2014156775A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-17 封止シート、封止シートの製造方法及び電子部品パッケージの製造方法
KR1020157030642A KR20150136513A (ko) 2013-03-27 2014-03-17 봉지 시트, 봉지 시트의 제조 방법 및 전자 부품 패키지의 제조 방법
TW103110916A TWI664076B (zh) 2013-03-27 2014-03-24 密封片、密封片之製造方法及電子零件封裝之製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066999 2013-03-27
JP2013066999 2013-03-27
JP2014022295A JP6456027B2 (ja) 2013-03-27 2014-02-07 封止シート、封止シートの製造方法及び電子部品パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209565A true JP2014209565A (ja) 2014-11-06
JP6456027B2 JP6456027B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=51623756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022295A Active JP6456027B2 (ja) 2013-03-27 2014-02-07 封止シート、封止シートの製造方法及び電子部品パッケージの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160060450A1 (ja)
JP (1) JP6456027B2 (ja)
KR (1) KR20150136513A (ja)
CN (1) CN105103285B (ja)
SG (1) SG11201507950PA (ja)
TW (1) TWI664076B (ja)
WO (1) WO2014156775A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136741A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日立化成株式会社 封止用フィルム及びそれを用いた電子部品装置
JP2019021905A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社村田製作所 電子モジュール

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9680445B2 (en) * 2014-10-31 2017-06-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Packaged device including cavity package with elastic layer within molding compound
JP5976073B2 (ja) * 2014-11-07 2016-08-23 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
US11387400B2 (en) * 2017-07-19 2022-07-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic module with sealing resin
CN108873536B (zh) * 2018-06-01 2022-01-18 Oppo广东移动通信有限公司 壳体及其制备方法、电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050899A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Nitto Denko Corp 半導体装置
JP3226550B2 (ja) * 1996-10-08 2001-11-05 日立化成工業株式会社 相分離構造物、該構造物を含む樹脂組成物、電子部品封止用成形材料および電子部品装置
JP2013007028A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Nitto Denko Corp 封止用シートおよび電子部品装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3357412B2 (ja) * 1992-03-16 2002-12-16 三井化学株式会社 液晶封止用樹脂組成物及び液晶封止用セルの製造方法
JPH08199012A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Mitsubishi Chem Corp 熱可塑性樹脂組成物
JPH10154777A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Hitachi Ltd 半導体装置
US20040075802A1 (en) * 1999-12-14 2004-04-22 Mitsui Chemicals, Inc. Sealant for liquid crystal display cell, composition for liquid crystal display cell sealant and liquid crystal display element
JP3941938B2 (ja) * 2002-11-22 2007-07-11 新日本石油株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP4238124B2 (ja) * 2003-01-07 2009-03-11 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体
JP5133598B2 (ja) * 2007-05-17 2013-01-30 日東電工株式会社 封止用熱硬化型接着シート
JP2009097013A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Hitachi Chem Co Ltd 封止用液状樹脂組成物、電子部品装置及びウエハーレベルチップサイズパッケージ
JP2012233087A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Three M Innovative Properties Co ガラス微小中空球含有熱可塑性樹脂複合体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050899A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Nitto Denko Corp 半導体装置
JP3226550B2 (ja) * 1996-10-08 2001-11-05 日立化成工業株式会社 相分離構造物、該構造物を含む樹脂組成物、電子部品封止用成形材料および電子部品装置
JP2013007028A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Nitto Denko Corp 封止用シートおよび電子部品装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136741A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日立化成株式会社 封止用フィルム及びそれを用いた電子部品装置
CN107210274A (zh) * 2015-02-26 2017-09-26 日立化成株式会社 密封用膜及使用该密封用膜的电子部件装置
JPWO2016136741A1 (ja) * 2015-02-26 2017-09-28 日立化成株式会社 封止用フィルム及びそれを用いた電子部品装置
CN107210274B (zh) * 2015-02-26 2021-09-03 昭和电工材料株式会社 密封用膜及使用该密封用膜的电子部件装置
JP2019021905A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社村田製作所 電子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014156775A1 (ja) 2014-10-02
CN105103285A (zh) 2015-11-25
JP6456027B2 (ja) 2019-01-23
KR20150136513A (ko) 2015-12-07
CN105103285B (zh) 2019-11-22
SG11201507950PA (en) 2015-10-29
TW201446504A (zh) 2014-12-16
TWI664076B (zh) 2019-07-01
US20160060450A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456027B2 (ja) 封止シート、封止シートの製造方法及び電子部品パッケージの製造方法
JP5133598B2 (ja) 封止用熱硬化型接着シート
JP6643791B2 (ja) 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
JP2015086359A (ja) 半導体チップ封止用熱硬化性樹脂シート及び半導体パッケージの製造方法
JP6302693B2 (ja) 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
WO2015060106A1 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP5793160B2 (ja) 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
JP6688852B2 (ja) 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
JP5768023B2 (ja) 電子部品封止用熱硬化性樹脂シート、樹脂封止型半導体装置、及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
WO2014175096A1 (ja) 中空封止シート及び中空パッケージの製造方法
WO2014156777A1 (ja) 中空型電子デバイス封止用シート、及び、中空型電子デバイスパッケージの製造方法
JP2016127182A (ja) 多層封止樹脂シートの製造方法及び多層封止樹脂シート
JP6302692B2 (ja) 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
WO2014188824A1 (ja) 電子部品装置の製造方法
JP5735030B2 (ja) 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
JP7257731B2 (ja) 樹脂シート
JP2015126130A (ja) 電子部品パッケージの製造方法
JP2015097232A (ja) 電子部品パッケージの製造方法
JP2015126131A (ja) 電子部品パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250