JP3941938B2 - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3941938B2
JP3941938B2 JP2002340067A JP2002340067A JP3941938B2 JP 3941938 B2 JP3941938 B2 JP 3941938B2 JP 2002340067 A JP2002340067 A JP 2002340067A JP 2002340067 A JP2002340067 A JP 2002340067A JP 3941938 B2 JP3941938 B2 JP 3941938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid polybutene
phase
epoxy resin
epoxy
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002340067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004175817A (ja
Inventor
務 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2002340067A priority Critical patent/JP3941938B2/ja
Priority to PCT/JP2003/014837 priority patent/WO2004048477A1/ja
Priority to AU2003284604A priority patent/AU2003284604A1/en
Priority to US10/535,930 priority patent/US20060156955A1/en
Priority to EP03774101A priority patent/EP1564257A4/en
Publication of JP2004175817A publication Critical patent/JP2004175817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941938B2 publication Critical patent/JP3941938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4215Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、「反応性液状ポリブテンと金属エステル化合物とを使用したエポキシ樹脂組成物の耐衝撃特性改良に関するものであり、特に、半導体などの封止材として使用される、耐衝撃特性、サーマルクラックテストにおける耐クラック性、耐酸化劣化、耐熱劣化が改良されたエポキシ樹脂組成物を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂は単独で、或いは、他樹脂との組み合わせで、多くの用途に使用されているが、特に、電気絶縁性が良好である、十分な機械強度がある、耐熱性がよい、熱膨張係数が低い、更に、安価である等の利点から、電気部品あるいは機械部品に多く用いられている。その反面で、熱硬化性樹脂に共通する最大の欠点として靭性の低さがあり、その改良について種々の検討がなされてきた。
【0003】
熱硬化性樹脂の1つに挙げられるエポキシ樹脂組成物の耐衝撃特性改良において、エポキシ樹脂への可撓成分の導入が提案されてきた。たとえば、コアシェル構造ゴム粒子の使用(例えば特許文献1および2参照)、そして、反応性液状ゴムの導入(例えば特許文献3〜5参照)、反応性液状ポリブテンの導入(例えば特許文献6参照)などが効果的であることは広く認められているが、同時にその問題点も明らかとなっている。
例えば、可撓性のエポキシ樹脂を特許文献1〜6に記載されているように反応性材料と反応させる方法は耐熱性や曲げ強さなどの機械的強度が低下し、コアシェル構造ゴム粒子、例えば、MBS粉末(メチルメタクリレート・スチレン・ブタジエンのコアシェル樹脂粒子)やエポキシ基含有複合アクリルゴム粒子や架橋アクリルゴム微粒子等のゴム微粒子を添加する方法は粘度上昇が大きく、また、貯蔵安定性に問題がある。
【0004】
反応性液状ゴム、例えば末端カルボキシル変性アクリロニトリル・ブタジエンゴム(CTBN)を添加する方法は、上記問題の発生が小さい。なお、CTBNを含むエポキシ樹脂組成物では、硬化反応の進行により、当初エポキシ樹脂に相溶していたCTBNがエポキシ樹脂中から相分離して、エポキシ樹脂からなる連続相とCTBNからなる分散相を形成(海島構造)して、その相構造特性に依存して耐衝撃特性が改良される。一方、相分離せず、エポキシ樹脂連続相に取り込まれたCTBNは、エポキシ樹脂の熱変形温度(HDT)に代表される耐熱性を劣化させる。すなわち、CTBNにおいては、その構造に依存する反応性、親和性に関する制御が十分でなく、硬化剤の種類や硬化条件により、CTBN分散相の大きさや分布が変化し、エポキシ樹脂組成物の特性が大きく変化してしまう問題が指摘されていた。加えて、CTBNは主鎖中に不飽和結合部を有するため、酸化劣化、熱劣化等を生じ易い等、長期信頼性に関して本質的な問題があることも知られていた。
また、近年提案されたCTBNでエポキシ樹脂を変性した液状ゴム変性エポキシ樹脂(例えば特許文献7参照)においても、これらの問題の解決は充分ではない。
【0005】
一方、フェノール樹脂についても改良検討が成されてきた。例えば、芳香族ポリエステルによる特定のフェノール樹脂の耐衝撃性改良(特許文献8参照)、特定のポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、メチルメタクリレート系共重合体等によるフェノール樹脂の強靭化(特許文献9参照)が検討されているが、これらの物は強靭化の改良が不十分であり、流動性が低下する等極めて不満足な物であった。
【0006】
フェノール樹脂においても、反応性液状ゴムを使用した耐衝撃性の改良は、広範に検討されている手法である。例えば、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基の官能基を有する官能性ゴムの乳化重合ラテックスをフェノール樹脂に練り込む方法(特許文献10参照)や、相溶性の良いNBR等の共役ジエン系ゴムラテックスをアニオン系界面活性剤に含有させたうえでフェノールレジンの脱水工程前にレジン中に分散させる方法(特許文献11参照)、エポキシ化ポリブタジエンとラジカル重合開始剤を成形材料の混練時に配合する方法(特許文献12参照)は、フェノール樹脂の強靭化に効果がでる程度までゴムを添加すると流動性が極端に低下することが不可避である。したがって、実用の成形性を損なうという問題や、強靱化に伴いフェノール樹脂の優れた耐熱性が低下するという問題があった。
【0007】
【特許文献1】
特公昭61−42941号公報
【特許文献2】
特開平2−117948号公報
【特許文献3】
特公昭58−25391号公報
【特許文献4】
特開平10−182937号公報
【特許文献5】
特許第3036657号公報
【特許文献6】
欧州特許公開EP045749号公報
【特許文献7】
特開2001−089638公報
【特許文献8】
特開昭61−168652号公報
【特許文献9】
特開昭62−209158号公報
【特許文献10】
特開昭62−59660号公報
【特許文献11】
特開平3−17149号公報
【特許文献12】
特開平3−221555号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、HDTに代表される耐熱性を損なうことなく、耐衝撃特性、耐サーマルクラック性、耐酸化劣化、耐熱劣化を向上させた半導体などの封止に好適なエポキシ樹脂組成物を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、鋭意研究の結果、「反応性液状ポリブテン」および金属エステル化合物を使用することにより、上記の目的を達成できることを見いだし、本発明を完成したものである。
【0010】
本発明の第1は、(A)エポキシ樹脂、(B)下記(a)()の液状ポリブテンのいずれか、
(a)少なくとも一つのエポキシ基を含有する液状ポリブテン(以下、「エポキシ基含有液状ポリブテン」という。)、
(b)少なくとも一つのアルデヒド基を含有する液状ポリブテン(以下、「アルデヒド基含有液状ポリブテン」という。)、
(以下、(a)(b)を合わせて「反応性液状ポリブテン」という。)および
(C)下記(a)(b)の組合せからなる金属エステル化合物
(a)脂肪酸としてはその主鎖の炭素数10以下の分岐を有する脂肪酸あるいはナフテン酸のいずれかである。
(b)金属種としては酸素原子に配位可能な金属として、コバルト、スズ、亜鉛、銅のいずれかである。
を含むことを特徴とするエポキシ樹脂組成物に関するものである。
【0011】
本発明の第2は、本発明の第1において、「反応性液状ポリブテン」が、上記(a)としてエポキシ基が末端炭素上に形成されている「エポキシ基含有液状ポリブテン」、および/または、上記(b)としてアルデヒド基が末端炭素上に形成されている「アルデヒド基含有液状ポリブテン」を含むことを特徴とするエポキシ樹脂組成物に関するものである。
【0012】
本発明の第3は、本発明の第1または第2のいずれかにおいて、「反応性液状ポリブテ 」のいずれかの主鎖構造中の繰り返し単位の80%以上が式(I)の構造であること、を特徴とするエポキシ樹脂組成物に関するものである。
【化2】
Figure 0003941938
【0013】
本発明の第4は、本発明の第1〜第3のいずれかにおいて、「反応性液状ポリブテン」のいずれかの数平均分子量が300〜6,000の範囲内にあることを特徴とするエポキシ樹脂組成物に関するものである。
【0014】
本発明の第は、本発明の第1〜第のいずれかにおいて、透過型電子顕微鏡で観察される組成物中の樹脂相の相構造が、連続相と分散相からなる海島構造であり、かつ、当該分散相の外周部全域に界面相が存在する相構造であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物に関するものである。
【0015】
本発明の第は、本発明の第5において、前記分散相の平均粒径が20μm以下であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物に関するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
硬化性樹脂は、最初は通常液状の低分子化合物(プレポリマーと呼ばれることがある。)であるが、熱または触媒あるいは紫外線等の作用によって、化学変化を起こしてプレポリマーの成長高分子化と三次元網目構造化を生じる性質を有するものをさす。従って、必ずしも、加熱を必要としない。具体的には、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ケイ素樹脂、アルキド樹脂、アリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フラン樹脂、イミド樹脂等が代表的なものとして挙げられる。
【0017】
本発明に用いるエポキシ樹脂としては、性状、エポキシ当量、分子量、分子構造などに制限がなく、1分子中に2個以上のオキシラン環を有する化合物が適用でき、公知の種々のエポキシ樹脂を使用することができる。
例えば、ビスフェノールA系、ビスフェノールF系、ブロム化ビスフェノールA系、あるいはノボラックグリシジルエーテル系等のクリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステルあるいはダイマー酸グリシジルエステル等のクリシジルエステル型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレートあるいはテトラグリシジルジアミノジフェニルメタン等のグリシジルアミン型エポキシ樹脂、エポキシ化ポリブタジエンあるいはエポキシ大豆油等の線状脂肪族型エポキシ樹脂、更には3、4エポキシ6メチルシクロヘキシルメチルカルボキシレートあるいは3、4エポキシシクロヘキシルメチルカルボキシレート等の脂環族型エポキシ樹脂などが挙げられ、これらを1種あるいは2種以上使用することが可能である。
【0018】
好ましいエポキシ樹脂としては、常温で液状を呈するものが挙げられ、例えば、アルカリ反応条件下でエピクロロヒドリンと1個以上の水酸基を有する芳香族化合物との間で製造されるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂が挙げられ、具体的には、ビスフェノールA系エポキシ樹脂、市販品にはエピコート#828(ジャパンエポキシレジン(株)製)が挙げられる。
【0019】
本発明に用いる「反応性液状ポリブテン」は、液状ポリブテンに各種の反応性官能基を導入したものである。
つまり、エポキシ基が導入された、
(a)少なくとも一つのエポキシ基を含有する液状ポリブテン(以下、「エポキシ基含有液状ポリブテン」という。)。
アルデヒド基が導入された、
(b)少なくとも一つのアルデヒド基を含有する液状ポリブテン(以下、「アルデヒド基含有液状ポリブテン」という。)。
の2種の液状重合体をいう。
【0020】
本発明に用いる「反応性液状ポリブテン」は、液状ポリブテン中の炭素・炭素不飽和結合を公知の技術でアルデヒド基等に変換する公知の方法で、容易に製造することができる。
【0021】
以下、本発明に係る「反応性液状ポリブテン」の製造において、好ましい「アルデヒド基含有液状ポリブテン」の製造方法を例示する。
まず、特開平10−306128号公報にしたがって末端ビニリデン構造を有するポリブテンを多量に含むポリブテンを製造する。当該方法では、イソブテン単独、または、イソブテンと適宜にブテン−1、ブテン−2で構成するオレフィン原料を使用して、これらを三弗化ホウ素系触媒で重合させると、n−ブテンがイソブテンと殆ど共重合しないため、容易に、末端ビニリデン構造を60モル%以上含み、かつ、主鎖構造中の繰り返し単位の80%以上が式(I)の構造を有する液状ポリブテンを得ることができる。
【0022】
つづいて、当該末端位の炭素・炭素不飽和結合を過酸化物等でエポキシ化反応(米国特許:US3382255)を行い、エポキシ化物を得る。当該エポキシ化生成物は、エポキシ構造が実質的に末端炭素上にのみ形成されているエポキシ基含有液状ポリブテン(以下、「エポキシ基含有液状ポリブテン」という。)である。
つづいて、「エポキシ基含有液状ポリブテン」に、例えば、特許第2908557号、特表平3−503783号に記載の公知の異性化反応を行うことにより、「アルデヒド基含有液状ポリブテン」を得る。
【0023】
上記製造方法によって得られた「反応性液状ポリブテン」は、単離により高純度品として、未反応のポリブテン類を含んだそのままの混合物として、あるいは、液状ポリブテンをさらに添加した混合物のいずれの形態でも使用することができる。
C4オレフィン原料を原料とし使用して重合反応を実施して所定モル%以上の末端ビニリデン構造を含有するポリブテンを生成させ、「エポキシ基含有液状ポリブテン」を中間体として「アルデヒド基含有液状ポリブテン」を製造する方法は、各工程における未反応物をそのまま使用できる点で好ましい。
【0024】
本発明に係る「反応性モノオレフィン液状重合体」は、数平均分子量が300〜6,000の範囲が好ましい。6,000より大きな場合は、耐衝撃性等の効果が向上するが、粘度上昇により、成形性に問題が生じることがある。300より小さな場合は、欧州特許公開公報EP045749のエポキシ基含有液状ポリブテンで示すように、「反応性液状ポリブテン」に結合したモノオレフィン重合鎖が短いものとなるから、エポキシ樹脂中等へ可溶化することによる耐衝撃性等の改良効果が支配的となり、HDTに代表される耐熱性が劣るものとなる。
【0025】
本発明に係るエポキシ樹脂組成物が、HDTに代表される耐熱性、耐衝撃特性、耐サーマルクラック性に優れる要因は明らかではないが、本発明者らは、「反応性液状ポリブテン」とエポキシ樹脂との親和性、および、透過型電子顕微鏡で観察される独特の相構造に起因していると考えている。図1に代表的な相構造の概要図を示す。
通常の液状ポリブテンを熱硬化性樹脂、硬化剤等と混合して硬化反応を行うと、熱硬化性樹脂(必要に応じて硬化剤を含む)からなる硬化物(以下、硬化物と略記する)を主成分とする連続相と液状ポリブテンを主成分とする分散相からなる海島構造(以下「相構造A」という。)を構成するが、本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、当該分散相の外周部全域に界面相が存在する相構造となる(以下「相構造B」という。)。また、その平均粒径は、微細なものとなる。
【0026】
また、界面相の厚さは、「反応性液状ポリブテン」中の「アルデヒド基含有液状ポリブテン」の割合が多いほど大きい。これは、「アルデヒド基含有液状ポリブテン」、他の「反応性液状ポリブテン」とエポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤等との間の反応性の差に依存していると推測される。一般に、界面相の厚みを最大にする場合には「反応性液状ポリブテン」の全量を「アルデヒド基含有液状ポリブテン」とすればよいが、界面相の厚さを減ずる場合には他の「反応性液状ポリブテン」の割合を増加させる。
なお、「相構造A」、「相構造B」のいずれも欧州特許公開公報EP045749では報告されていない。
【0027】
なお、いずれの相構造においても、透過型電子顕微鏡で観察される分散相の平均粒径が小さいほど耐衝撃特性は優れたものとなる。一般的には、0.5μm〜20μmの範囲で優れた特性が発揮される。本発明にいては、この平均粒径の調整を金属エステル化合物の添加量で行うことができる。
【0028】
すなわち、「相構造A」は、弾性率が高く脆性材料である硬化物を主成分とする連続相内に、弾性率が低く弾性・靭性材料である「反応性液状ポリブテン」に係る成分を主成分とするμm単位の分散相が存在する相構造である。「相構造A」において、応力により変形が生じると、連続相の構成材と分散相の構成材とのポアソン比の差により、界面を剥離させる力が生じ、剥離が生じる。特に、本発明に係る「相構造A」では、連続相と分散相の親和力が化学構造の類似性によって増加しているから、当該剥離によって消費されるエネルギーは大きいものである。応力(歪み)は、当該界面の剥離によって消費(解放)されるから、エポキシ樹脂連続相に材料の致命的な破壊の原因となるクラック等が発生せず、耐衝撃特性、サーマルクラック特性が改良される。
【0029】
また、「相構造B」は、弾性率が高く脆性材料である硬化物を主成分とする連続相内に、弾性率が低く弾性・靭性材料である「反応性液状ポリブテン」に係る成分を主成分とするμm単位の分散相が存在する相構造で、さらに、その外周部全域に弾性率が低く弾性・靭性材料であるエポキシ樹脂、硬化剤および「反応性液状ポリブテン」の重合物を主成分とするμm単位の界面相が存在する相構造である。当該構造は、耐衝撃ポリプロピレン樹脂(ブロック型ポリプロピレン)の相構造で確認される構造で、多相構造と呼ばれるものである。
すなわち、耐衝撃ポリプロピレン樹脂においては、ポリプロピレンからなる連続相中にポリエチレンからなる分散相が存在し、ポリエチレン分散相外周をエチレン−プロピレン共重合体ゴムからなる界面相が存在する。「相構造B」において、応力により変形が生じると、「相構造A」で生じる応力(歪み)の消費(解放)に加えて、界面相でも界面剥離によって同様の応力(歪み)の消費(解放)されるから、単位体積当たりで生じる界面剥離エネルギーが「相構造A」に比べて大きい。したがって、硬化物連続相に材料の致命的な破壊の原因となるクラック等が発生せず、耐衝撃特性、サーマルクラック特性をより効果的に改良する。
【0030】
本発明の相構造を発現するためには、金属エステル化合物を使用する。金属エステル化合物とは、脂肪酸と金属種とがエステル結合状で結合したものを意味する。本発明で使用する場合の期待できる特徴には、次の2点が挙げられる。
(1)熱硬化性樹脂連続相中での「反応性液状ポリブテン」の分散効果
(2)「反応性液状ポリブテン」の酸素原子への配位効果
【0031】
まずは、「反応性液状ポリブテン」の分散効果を説明する。上述した「相構造A」および/あるいは「相構造B」の分散粒子径を制御するには、エポキシ樹脂組成物中において「反応性液状ポリブテン」の分散状態を制御する必要があり、エポキシ樹脂と「反応性液状ポリブテン」との間の相溶性が重要となる。本発明の金属エステル化合物の有機部は、エポキシ樹脂および「反応性液状ポリブテン」に界面活性的な役割が付与でき、一定の分散状態が得られる。
有機部として好ましい構造には、主鎖の炭素数10以下の分岐を有するパラフィン系脂肪酸が挙げられる。つまり、分岐を有するパラフィン系分岐は、「反応性液状ポリブテン」の系内での拡散性を向上させるため好ましい。また、ナフテン酸系化合物のような脂環式カルボン酸構造も上記理由から好ましい。ナフテン酸とは、石油酸の主成分でナフテン核をもつ飽和カルボン酸類であるナフテン酸であり、ナフテン酸の構造は一般式Cn H2n-2O2(単環式)もしくは、Cn H2n-4O2 (二環式)、あるいは更にCn H2n-6O2(三環式)などに相当するポリメチレンカルボン酸で示される。
【0032】
次に、金属エステル化合物の金属部に「反応性液状ポリブテン」中の酸素原子とが配位結合が可能なものを選択した場合に、「相構造B」の形成を促進する事が可能となる。金属種には配位結合能力を有する金属、例えば、コバルト、スズ、亜鉛、銅等、が好ましい。なお、配位結合した後に当該金属化合物の触媒的機能により、
(1)「反応性液状ポリブテン」中の官能基が変換されて、エポキシ基がアルデヒド基となり、
(2)アルデヒド基となった「反応性液状ポリブテン」とエポキシ樹脂等と間で反応が進行する結果、「相構造B」を形成する。
等のことも確認可能であるが、詳細は不明である。
【0033】
以上説明した金属エステル化合物の好ましい具体例には、(ジ)オクチル酸スズ、(ジ)オクチル酸亜鉛、ナフテン酸スズ等が挙げられるが、これに限定しない。また、本発明の金属エステル化合物は、単独でも、又は2種以上を混合しても使用することができる。
【0034】
本発明に係るエポキシ樹脂組成物の製造にあたっては、エポキシ樹脂と硬化剤との合計100重量部に対して、「反応性液状ポリブテン」は1〜200重量部、好ましくは、5〜100重量部加えることができる。金属エステル化合物は、10〜1,000ppm重量部添加する。金属エステル化合物の添加量が多いほど、海島構造における分散相の粒径が小さく、かつ、均一になる。
【0035】
本発明に係る必要に応じて添加される硬化剤としては、前記したエポキシ樹脂あるいは「反応性液状ポリブテン」と反応し、硬化可能なものであれば、いかなるものでも使用でき、例えば、脂肪族ポリアミン、脂環族ポリアミン、芳香族ポリアミン、酸無水物系(例えば、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、無水フタル酸誘導体等)、フェノールノボラック樹脂、ポリメルカプタン等の重付加型硬化剤、および芳香族第3アミン、イミダゾール化合物、ルイス酸錯体等の触媒型硬化剤などが挙げられる。また、ここに列記した硬化剤は、これらは硬化を阻害しない範囲において単独で使用しても併用配合してもよい。
【0036】
本発明に用いるエポキシ樹脂、硬化剤、「反応性液状ポリブテン」以外の成分としては、硬化促進剤がある。具体例としては、ベンジルジメチルアミン(BDMA)、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2−メチルイミダゾリル−(1)]−エチル−s−トリアジン、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7等のアミン系化合物およびその塩化合物、トリフェニルホスフィン、トリス−(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン等のホスフィン系化合物およびその塩化合物、有機金属塩が挙げられる。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物の製造にあたっては、エポキシ樹脂硬化剤との合計100重量部に対して、硬化促進剤を0〜20重量部加えることができる。
【0037】
本発明の組成物を各種用途に適用していく場合には、上記以外の成分として、本発明の効果を損なわない範囲で公知の液状反応性ゴム、液状α−オレフィン重合体等の液体ゴム、エラストマー、コア−シェル構造エラストマー等の耐衝撃改良剤、難燃剤、カップリング剤、消泡剤、顔料、染料、酸化防止剤、耐候剤、滑剤、離型剤等の充填材を適宜添加配合することができる。さらに、他の基本構造および/または化学修飾構造を有する液状ポリブテン類を使用してもよい。
【0038】
さらに、充填材には、溶融シリカ、粉砕シリカ、タルク、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等も挙げることができるが、近年の半導体封止用途に適用させる場合には、平均粒径20μm以下の溶融シリカが望ましく、これらを単独又は2種以上混合して任意の量を組み合わせて使用することができる。
【0039】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明する。
【0040】
[参考製造例]
<「反応性液状ポリブテン」の製造>
表1に示す液状ポリブテン1〜6を原料として、「反応性液状ポリブテン」1ab〜6abを製造した。添え字「a」はこれらを原料とする「エポキシ基含有液状ポリブテン」、添え字「b」は「アルデヒド基含有液状ポリブテン」に対応する。1〜6のうち、1と2は、それぞれ、市場から入手した新日本石油化学(株)製のLV50とHV−100であり、参考製造例3〜6あるいは本発明者らが開示した特開平10−306128号公報の製造方法によって得た末端ビニリデン構造に富む液状ポリブテン(通称、「高反応性ポリブテン」)である。
「エポキシ基含有液状ポリブテン」(参考製造例1a〜6a)は、上述の米国特許第3382255号公報の方法を参考にして上記液状ポリブテン1〜6に過酸を反応させることによって製造し、「アルデヒド基含有液状ポリブテン」(参考製造例1b〜6b)は、上述の日本国特許第2908557号公報の方法を参考にして上記「エポキシ基含有液状ポリブテン」(参考製造例1a〜6a)を原料として、これに98重量%硫酸を作用させて異性化により製造した。
それぞれの化学修飾は、それぞれの原料中の末端ビニリデン構造、エポキシ基構造が実質的に検出されなくなるまで行った。
【0041】
【表1】
Figure 0003941938
【0042】
[実施例1〜6、比較例1〜3]
<エポキシ樹脂硬化反応の実施例と最終組成物の物性評価>
実験装置として、可変式の攪拌機、反応温度指示計、反応滴下口を備えたフラスコを恒温調節が可能な熱媒浴内に設置した。
硬化反応は、硬化剤/エポキシ樹脂成分にMH700/エピコート#828を選定し、全ての条件で官能基当量比率が0.9になるように固定した。この硬化剤/エポキシ樹脂成分に、各種の反応性液状ポリブテン、金属エステル化合物を表2に示す配合割合になるように添加し、混合攪拌した。
この配合物が均一になったのを確認した後に、(1)100℃×2時間、(2)120℃×2時間および(3)140℃×2時間の3段階の加熱履歴を与えて、其々のエポキシ樹脂硬化物を得た。
また、本実施例に用いた配合物の略称について以下説明する。
エピコート#828(ジャパンエポキシレジン(株)製):
ビスフェノールA型ジグリシジルエーテルを主成分とするエポキシ樹脂である。官能基(エポキシ基)当量は、約190g/eqである。
MH−700(新日本理化(株)製):
メチルヘキサヒドロ無水フタル酸を主成分とする酸無水物系硬化剤である。官能基(酸無水物基)当量は、約168g/eqである。
BDMA(東京化成工業(株)試薬):ベンジルジメチルアミン
(ジ)オクチル酸スズ(キシダ化学(株)試薬):
別名2−エチルヘキサン酸スズであり、スズ含有量が約28%品を使用した。
【0043】
エポキシ樹脂組成物の物性評価は、可撓性、耐湿性、耐クラック性、耐薬品性および耐熱性の5項目で行った。これらの物性評価のために、各実施例あるいは各比較例から得られた組成物について、各測定に適合する試験片を作製した。
【0044】
<物性評価方法>
其々の物性評価方法について説明する。
耐湿性:硬化物試験片を煮沸水中に10時間浸せきし、その前後の重量変化により硬化物の耐湿性を評価した。試験は2回実施し、その平均値を求めた。
耐クラック性:日本工業規格(JIS)―C―2105(電気絶縁用無溶剤レジン試験方法)を応用し、熱伝導率の異なる金属ワッシャーを封入した硬化物試験片を5個作成し、其々の試験片が150℃から0℃まで冷却する際に発生してくるクラックを観察し、その平均クラック数を算出した。
耐熱性:日本工業規格(JIS)―K―6901の方法に準拠し、熱変形温度(HDT)ついて測定を行い、その測定値から硬化物の耐熱性を評価した。測定は5回実施し、その平均値を求めた。
相構造観察:日本電子(株)製の透過型顕微鏡(TEM)「装置名JEM−1010」を用い、実施例と比較例の相構造を観察した。加速電圧は100kVであり、染色には酸化ルテニウムを使用した。したがって、染色相は「反応性液状ポリブテン」を主成分とする相であると判断した。
【0045】
表2に、一連のエポキシ樹脂組成物の配合条件とその物性評価結果を示す。
【表2】
Figure 0003941938
【0046】
【発明の効果】
本発明によって、エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、および「反応性液状ポリブテン」と金属エステル化合物の配合による組成物を硬化反応してなるエポキシ樹脂組成物によって、従来の物性面での問題点を解決できることが判明した。このように問題解決できるのは、エポキシ樹脂(硬化剤を含む)からなる硬化物が主成分である連続相と「反応性液状ポリブテン」が主成分である分散相からなる海島構造を発現させ、更には、当該分散相の外周部全域に界面相を少なくとも1相有する、これらの相構造に起因する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 代表的な相構造の概要図。

Claims (6)

  1. (A)エポキシ樹脂、(B)下記(a)(b)液状ポリブテンのいずれか、
    (a)少なくとも一つのエポキシ基を含有する液状ポリブテン(以下、「エポキシ基含有液状ポリブテン」という。)、
    (b)少なくとも一つのアルデヒド基を含有する液状ポリブテン(以下、「アルデヒド基含有液状ポリブテン」という。)
    (以下、(a)()を合わせて「反応性液状ポリブテン」という。)および
    (C)下記(a)(b)の組合せからなる金属エステル化合物
    (a)脂肪酸としてはその主鎖の炭素数10以下の分岐を有する脂肪酸あるいはナフテン酸のいずれかである。
    (b)金属種としては酸素原子に配位可能な金属として、コバルト、スズ、亜鉛、銅のいずれかである。
    を含むことを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  2. 「反応性液状ポリブテン」が、上記(a)としてエポキシ基が末端炭素上に形成されている「エポキシ基含有液状ポリブテン」、および/または、上記(b)としてアルデヒド基が末端炭素上に形成されている「アルデヒド基含有液状ポリブテン」を含むことを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 「反応性液状ポリブテン」のいずれかの主鎖構造中の繰り返し単位の80%以上が式(I)の構造であること、を特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
    Figure 0003941938
  4. 「反応性液状ポリブテン」のいずれかの数平均分子量が300〜6,000の範囲内にあること、を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 透過型電子顕微鏡で観察される組成物中の樹脂相の相構造が、連続相と分散相からなる海島構造であり、かつ、当該分散相の外周部全域に界面相が存在する相構造であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. 前記分散相の平均粒径が20μm以下であることを特徴とする請求項に記載のエポキシ樹脂組成物。
JP2002340067A 2002-11-22 2002-11-22 エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3941938B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340067A JP3941938B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 エポキシ樹脂組成物
PCT/JP2003/014837 WO2004048477A1 (ja) 2002-11-22 2003-11-20 熱硬化性樹脂組成物
AU2003284604A AU2003284604A1 (en) 2002-11-22 2003-11-20 Thermosetting resin composition
US10/535,930 US20060156955A1 (en) 2002-11-22 2003-11-20 Thermosetting resin composition
EP03774101A EP1564257A4 (en) 2002-11-22 2003-11-20 THERMOSETTING RESIN COMPOSITION

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340067A JP3941938B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004175817A JP2004175817A (ja) 2004-06-24
JP3941938B2 true JP3941938B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=32375806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002340067A Expired - Fee Related JP3941938B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 エポキシ樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060156955A1 (ja)
EP (1) EP1564257A4 (ja)
JP (1) JP3941938B2 (ja)
AU (1) AU2003284604A1 (ja)
WO (1) WO2004048477A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3936329B2 (ja) * 2003-12-04 2007-06-27 古河電気工業株式会社 絶縁電線
TWI475103B (zh) * 2009-12-15 2015-03-01 Ind Tech Res Inst 散熱結構
JP6456027B2 (ja) * 2013-03-27 2019-01-23 日東電工株式会社 封止シート、封止シートの製造方法及び電子部品パッケージの製造方法
CN105073901B (zh) * 2013-03-29 2018-08-28 纳美仕有限公司 树脂组合物
JP6069071B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-25 ナミックス株式会社 樹脂組成物
JP6106007B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-29 ナミックス株式会社 樹脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257283A (en) * 1975-11-05 1977-05-11 Sumitomo Chem Co Ltd Production of low-viscosity epoxidized polyisoprene
JPS5891755A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Sunstar Giken Kk エポキシ樹脂組成物の製法
US5210121A (en) * 1983-08-18 1993-05-11 The Permethyl Corporation Hydrophobic and/or abhesive materials, reactive diluents, and reactive plasticizers
US5015697A (en) * 1989-01-31 1991-05-14 Amoco Corporation Polybutylketones and hydroxyesters of epoxidized polybutenes
EP0385039A1 (en) * 1989-03-03 1990-09-05 BP Chimie Société Anonyme Synthesis of carbonyl compounds
US5084531A (en) * 1989-08-31 1992-01-28 Amoco Corporation Epoxy resins containing epoxidized polybutenes
JPH03221555A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Hitachi Chem Co Ltd フェノール樹脂成形材料
DE4234324A1 (de) * 1992-10-12 1994-04-14 Basf Ag Härtbare Formmasse
JP2003041123A (ja) * 2001-05-25 2003-02-13 Nippon Petrochemicals Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法及び懸濁液状混合物
JP2003049074A (ja) * 2001-05-31 2003-02-21 Nippon Petrochemicals Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004175817A (ja) 2004-06-24
WO2004048477A1 (ja) 2004-06-10
EP1564257A1 (en) 2005-08-17
AU2003284604A1 (en) 2004-06-18
EP1564257A4 (en) 2007-07-04
US20060156955A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0707042B1 (en) Epoxy resin molding material for sealing electronic parts and sealed semiconductor device using the same
EP1389631B1 (en) Epoxy resin compositions
CN1093866C (zh) 硅改性环氧树脂作为电工或电子组件之浇铸材料的应用
JPS6142941B2 (ja)
EP1452566A1 (en) Thermosetting resin composition, process for producing the same, and suspension-form mixture
JP3941938B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
EP1422266A1 (en) Thermosetting resin composition
KR20150138766A (ko) 시트형 봉지재 조성물
JP2002003699A (ja) エポキシ樹脂組成物、その製造方法及びエポキシ樹脂硬化物
JP3941937B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3902140B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06248056A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2004244441A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2007308601A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS6243462A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH09153570A (ja) 半導体封止用流動性樹脂組成物
WO2024128025A1 (ja) ブロック共重合体含有エポキシ系接着剤組成物及びその製造方法並びにブロック共重合体含有エポキシ系接着剤硬化物
KR20240124938A (ko) 접착제 조성물 및 적층체
JP2023114497A (ja) 熱伝導性樹脂組成物
JPH02296821A (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JP2004244442A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH03207746A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6310165B2 (ja)
JP2004352806A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR20120130064A (ko) 봉지용 시트 및 전자 부품 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees