JP2014199775A - 蓄電素子及び車載用蓄電池システム - Google Patents

蓄電素子及び車載用蓄電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014199775A
JP2014199775A JP2013075202A JP2013075202A JP2014199775A JP 2014199775 A JP2014199775 A JP 2014199775A JP 2013075202 A JP2013075202 A JP 2013075202A JP 2013075202 A JP2013075202 A JP 2013075202A JP 2014199775 A JP2014199775 A JP 2014199775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
separator
positive electrode
thickness
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013075202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510164B2 (ja
Inventor
明彦 宮崎
Akihiko Miyazaki
明彦 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2013075202A priority Critical patent/JP6510164B2/ja
Priority to CN201410111288.XA priority patent/CN104078701B/zh
Priority to KR1020140034112A priority patent/KR20140118818A/ko
Priority to US14/227,416 priority patent/US9793526B2/en
Priority to EP14161906.4A priority patent/EP2784866B1/en
Publication of JP2014199775A publication Critical patent/JP2014199775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510164B2 publication Critical patent/JP6510164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】大電流での充・放電時に顕著に現れる一過性劣化を低減する蓄電素子を提供する。
【解決手段】蓄電素子は、容器と、この容器に収容された発電要素10と、容器に収容された電解液とを備え、発電要素10は、正極基材と、この正極基材に形成され、かつ正極活物質を有する正極合剤層とを含む正極11と、負極基材と、この負極基材に形成され、かつ負極活物質を有する負極合剤層とを含む負極13と、正極11及び負極の13間に配置されたセパレーター12とを含み、セパレーター12において、負極合剤層の厚みの5%の圧縮深度における応力が1MPa以上14MPa以下である。前記セパレーター12が、15μm以上25μm以下の厚みで、基材と前記基材上に形成された無機層を含み、無機層の厚みの基材の厚みに対する比が0.2以上1未満である。
【選択図】図4

Description

本発明は、蓄電素子及び車載用蓄電池システムに関し、より特定的には、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、正極及び負極の間に配置されたセパレーターとを備えた蓄電素子及び車載用蓄電池システムに関する。
近年、自動車、自動二輪車等の車両、携帯端末、ノート型パソコン等の各種機器などの動力源として、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の電池、電気二重層キャパシタ等のキャパシタといった放充電可能な蓄電素子が採用されている。このような蓄電素子は、例えば、特開2007−265666号公報(特許文献1)などに開示されている。
特許文献1には、充放電サイクルを繰り返しても目詰まりを起こし難いセパレーターを使用した負荷特性及びサイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的として、セパレーターの圧縮率が20%のとき、膜厚に対する耐圧縮率が100秒/μm以下である非水電解質二次電池が開示されている。なお、セパレーターの圧縮率は、(セパレーターの圧縮前の膜厚−セパレーターの圧縮後の膜厚)/セパレーターの圧縮前の膜厚×100で定義され、セパレーターの耐圧縮率は、(セパレーターの圧縮後の透気度−セパレーターの圧縮前の透気度)/(セパレーターの圧縮前の膜厚−セパレーターの圧縮後の膜厚)×100で定義されることが特許文献1に開示されている。特許文献1の非水電解質二次電池によれば、耐圧縮性に優れたセパレーターを用いているので、充放電サイクルの進行に伴う正極及び負極の膨張に基づくセパレーターの圧縮によって、セパレーターの透気度が増加し難く、目詰まりし難いため、セパレーターのイオン導電性が低下し難いことから、上記目的を達成できることが開示されている。
特開2007−265666号公報
上記特許文献1の非水電解質二次電池は、充放電サイクルを繰り返した後の優れたサイクル特性をその目的としている。しかしながら、上記特許文献1の非水電解質二次電池において、充放電サイクルを繰り返した直後(例えばサイクル終了後2時間以内)に一時的な出力低下(以下、一過性劣化ともいう)が生じるという新規な課題を本発明者は見出した。この課題は、充放電を繰り返す蓄電素子特有のものであり、車載用の非水電解質二次電池で顕著に現れ、ハイブリッド自動車用のリチウムイオン電池で特に顕著に現れることも本発明者は見出した。すなわち、特許文献1ではサイクルに伴う正極及び負極の膨張収縮を原因として劣化が引き起こされており、SOC(State Of Charge、電池の充電状態)範囲が大きいサイクルの方が顕著になると考えられるが、本願の課題である一過性劣化は本発明者の検討の結果、SOC範囲を狭くしたサイクルで顕著であり、10C(1Cは、1時間で定格容量を充電(放電)するレート)以上の大電流サイクル時にさらに顕著になると共に、ローレートで完全充放電サイクルさせるとむしろ劣化が回復するという特性があることが明らかとなった。これは特許文献1で課題とされている通常のサイクル劣化とは異なる現象である。このような現象が起こりやすい使用環境としては、車載用、特にハイブリッド自動車のような狭いSOC範囲で大電流のサイクルを繰り返すような使われ方が挙げられる。
本発明は、上記問題点に鑑み、一過性劣化を低減する蓄電素子及び車載用蓄電池システムを提供することを課題とする。
一過性劣化を低減するために本発明者が鋭意研究した結果、一過性劣化は、セパレーターにおいて所定割合で圧縮された時に加えられる応力に相関していることを見出した。そこで、一過性劣化を抑制するために、所定割合で圧縮された時にセパレーターに加えられる応力の範囲についてさらに検討した結果、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明の蓄電素子は、容器と、該容器に収容された発電要素と、該容器に収容された電解液とを備え、該発電要素は、正極基材と、該正極基材に形成され、かつ正極活物質を有する正極合剤層とを含む正極と、負極基材と、該負極基材に形成され、かつ負極活物質を有する負極合剤層とを含む負極と、該正極及び該負極の間に配置されたセパレーターとを含み、該セパレーターにおいて、該負極合剤層の厚みの5%の圧縮深度における応力が1MPa以上14MPa以下である。
充放電サイクルによる正極及び負極の膨張及び収縮に伴い、セパレーターは圧縮応力を受けるが、セパレーターにおいて負極合剤層の厚みの5%の圧縮深度における応力が1MPa以上14MPa以下である本発明の蓄電素子では、圧縮が相対的に大きい負極の膨張によりセパレーターに歪みが加えられても、セパレーターにかかる応力を低く抑えることができる。このため、使用時に負極及び正極にかかる応力を抑制することができる。これにより負極及び正極のシワ歪み発生を抑制することができ正負極間の極間距離の不均一、すなわち電極面方向のイオン伝導パスの不均一化を防ぐことが可能になり、一過性劣化を抑制できる。
上記蓄電素子において好ましくは、上記セパレーターは、15μm以上25μm以下の厚みを有する。これにより、蓄電素子の一過性劣化をより低減できると共に、蓄電素子の微小短絡抑制などの性能をさらに向上することができる。
上記蓄電素子において好ましくは、上記セパレーターは、基材と、該基材上に形成された無機層とを含み、該基材の厚みに対する該無機層の厚みの比(無機層の厚み/基材の厚み)は、0.2以上1未満である。これにより、蓄電素子の一過性劣化をより低減できる。
上記蓄電素子において好ましくは、上記無機層は、5gf以上80gf以下の剥離強度を有する。これにより、イオン透過性を損なわずに無機層の使用時脱落を防止することができる。
上記蓄電素子において好ましくは、上記セパレーターは、2.8%以上の負荷除荷試験による復元率を有する。これにより、蓄電素子の一過性劣化をより低減できる。
上記蓄電素子において好ましくは、セパレーターは、30秒/100cc以上150秒/100cc以下の透気度を有する。これにより、微小短絡の発生を抑制できると共に、一過性劣化の発生を抑制できる。
上記蓄電素子において好ましくは、負極活物質は、ハードカーボンを含む。ハードカーボンは、使用時における膨張及び収縮が相対的に小さい活物質であるので、セパレーターに加える圧縮応力を低減できる。これにより、蓄電素子の一過性劣化をより低減できる。
上記蓄電素子において好ましくは、上記負極活物質は、3μm以上6μm以下の粒子径を有する。これにより、負極の膨張収縮に対して負極の表面を平滑に保つことができるので、正負極の極間距離のばらつき、すなわちイオン伝導パスの不均一化をより抑制できる。したがって、蓄電素子の一過性劣化をより低減できる。
上記蓄電素子において好ましくは、空隙総量に対する上記電解液量(電解液量/蓄電素子の空隙総量)の比は、120%以上180%以下である。これにより、一過性劣化を抑制できると共に、蓄電素子の重量の過大化を防ぐことができる。
上記蓄電素子において好ましくは、発電要素は、1%以上30%以下の空隙率を有する。これにより、蓄電素子の体積の過大化を防ぐ範囲で電極膨張収縮による電極のシワ発生を抑制できる。
本発明の車載用蓄電池システムは、上記蓄電素子と、該蓄電素子の充放電の制御を行う制御部とを備える。
本発明の車載用蓄電池システムによれば、一過性劣化を低減できる蓄電素子を備えている。したがって、車載用蓄電池システムは、一過性劣化を抑制できる。
以上説明したように、本発明によれば、一過性劣化を低減する蓄電素子及び車載用蓄電池システムを提供することができる。
本発明の実施の形態1における蓄電素子の一例である非水電解質二次電池を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態1における非水電解質二次電池の容器の内部を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態1における非水電解質二次電池の容器の内部を概略的に示す断面図であり、図2におけるIII−III線に沿った断面図である。 本発明の実施の形態1における非水電解質二次電池を構成する発電要素を概略的に示す模式図である。 本発明の実施の形態1における発電要素を構成する正極または負極を概略的に示す拡大模式図(断面図)である。 本発明の実施の形態1における発電要素を構成するセパレーターを概略的に示す拡大模式図(断面図)である。 本発明の実施の形態2における蓄電池システム及びこれを車両に搭載した状態を示す模式図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付しその説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1〜図6を参照して、本発明の一実施の形態である蓄電素子の一例である非水電解質二次電池1を説明する。非水電解質二次電池1は、車載用のものであることが好ましく、ハイブリッド自動車用のものであることがより好ましい。
図1〜図3に示すように、本実施の形態の非水電解質二次電池1は、容器2と、この容器2に収容された電解液3と、容器2に取り付けられた外部ガスケット5と、この容器2に収容された発電要素10と、この発電要素10と電気的に接続された外部端子21とを備えている。
図1に示すように、容器2は、発電要素10を収容する本体部(ケース)2aと、本体部2aを覆う蓋部2bとを有している。本体部2a及び蓋部2bは、例えばステンレス鋼板で形成され、互いに溶接されている。
蓋部2bの外面には外部ガスケット5が配置され、蓋部2bの開口部と外部ガスケット5の開口部とが連なっている。外部ガスケット5は例えば凹部を有し、この凹部内に外部端子21が配置されている。
外部端子21は、発電要素10に接続された集電部と接続されている。なお、集電部の形状は特に限定されないが、例えば板状である。外部端子21は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料で形成されている。
外部ガスケット5及び外部端子21は、正極用と負極用とが設けられている。正極用の外部ガスケット5及び外部端子21は、蓋部2bの長手方向における一端側に配置され、負極用の外部ガスケット5及び外部端子21は、蓋部2bの長手方向における他端側に配置されている。
図2に示すように、本体部2aの内部には電解液3が収容され、電解液3は発電要素10に浸されている。電解液3は、有機溶媒に電解質が溶解されている。有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等のエステル系溶媒や、エステル系溶媒にγ−ブチラクトン(γ−BL)、ジエトキシエタン(DEE)等のエーテル系溶媒等を配合してなる有機溶媒等が挙げられる。また、電解質としては、過塩素酸リチウム(LiClO4)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)などのリチウム塩等が挙げられる。さらに、これに添加剤として公知の添加剤を加えることもできる。
図2及び図3に示すように、本体部2aの内部には、発電要素10が収容されている。容器2内には、1つの発電要素が収容されていてもよく、複数の発電要素が収容されていてもよい。後者の場合には、複数の発電要素10は、電気的に並列に接続されている。
図4に示すように、複数の発電要素10の各々は、正極11と、セパレーター12と、負極13とを含んでいる。発電要素10の各々は、負極13上にセパレーター12が配置され、このセパレーター12上に正極11が配置され、この正極11上にセパレーター12が配置された状態で巻回され、筒状に形成されている。即ち、発電要素10の各々において、負極13の外周側にセパレーター12が形成され、このセパレーター12の外周側に正極11が形成され、この正極11の外周側にセパレーター12が形成されている。本実施の形態では、発電要素10において、正極11及び負極13の間に絶縁性のセパレーターが配置されているので、正極11と負極13とは電気的に接続されていない。
図5に示すように、発電要素10を構成する正極11は、正極集電箔11Aと、正極集電箔11Aに形成された正極合剤層11Bとを有している。発電要素10を構成する負極13は、負極集電箔13Aと、負極集電箔13Aに形成された負極合剤層13Bとを有している。本実施の形態では、正極集電箔11A及び負極集電箔13Aの表面及び裏面のそれぞれに、正極合剤層11B及び負極合剤層13Bが形成されているが、本発明はこの構造に特に限定されない。例えば、正極集電箔11A及び負極集電箔13Aの表面または裏面に、正極合剤層11B及び負極合剤層13Bが形成されていてもよい。ただし、正極合剤層11Bには、負極合剤層13Bが対面している。
なお、本実施の形態では、正極基材及び負極基材として、正極集電箔及び負極集電箔を例に挙げて説明しているが、本発明は、正極基材及び負極基材は箔状に限定されない。
正極合剤層11Bは、正極活物質と、導電助剤と、バインダとを有している。負極合剤層13Bは、負極活物質と、バインダとを有している。なお、負極合剤層13Bは、導電助剤をさらに有していてもよい。
正極活物質は、特に限定されないが、リチウム複合酸化物が好ましい。中でも、LiaNibM1cM2dxNbyZrz2(但し、式中、a、b、c、d、x、y、zは、0≦a≦1.2、0≦b≦1、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0≦x≦0.1、0≦y≦0.1、0≦z≦0.1、b+c+d=1を満たす。M1及びM2は、Mn、Ti、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素である)で表される範囲のものがより好ましい。
負極活物質は、ハードカーボンを含み、ハードカーボンからなることが好ましい。負極活物質が、ハードカーボンと、他の物質とを含む場合、他の物質は、例えば、炭素材料、その他リチウムと合金化可能な元素、合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物等が挙げられる。炭素材料の例としては、ハードカーボン、ソフトカーボン、グラファイト等が挙げられる。リチウムと合金可能な元素の例としては、例えば、Al、Si、Zn、Ge、Cd、Sn、及びPb等を挙げることができる。これらは単独で含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。また、合金の例としては、Ni−Si合金、及びTi−Si合金等の遷移金属元素を含む合金等が挙げられる。金属酸化物の例としては、SnB0.40.63.1などのアモルファススズ酸化物、SnSiO3などのスズ珪素酸化物、SiOなどの酸化珪素、Li4+xTi512などのスピネル構造のチタン酸リチウム等が挙げられる。金属硫化物の例としては、TiS2などの硫化リチウム、MoS2などの硫化モリブデン、FeS、FeS2、LixFeS2などの硫化鉄が挙げられる。これらの中でも特にハードカーボン、中でもD50粒子径が8μmより小さいハードカーボンが好ましい。
負極活物質は、3μm以上6μm以下の粒子径を有することが好ましく、3μm以上5μm以下の粒子径を有することがより好ましい。この場合、一過性劣化をより低減できるとともに、初回クーロン効率を向上できる。
上記負極活物質の粒子径は、レーザー回折散乱法で測定される粒子の体積分布上で50%の体積に該当する粒子径(D50)を示す。
バインダは、特に限定されないが、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリカーボネートなどを挙げることができる。特に電気化学的な安定性の点からは、バインダは、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、及びポリエチレンオキサイドの少なくとも1種であることが好ましく、PVDF、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、及びスチレン−ブタジエンゴムの少なくとも1種であることがより好ましい。
セパレーター12は、正極11及び負極13の間に配置され、正極11と負極13との電気的な接続を遮断しつつ、電解液3の通過を許容するものである。
セパレーター12は、負極合剤層13Bの厚みの5%の圧縮深度における応力が0.5MPa以上14MPa以下であり、1MPa以上14MPa以下であることが好ましく、1MPa以上10MPa以下であることがより好ましく、3MPa以上5MPa以下であることがより一層好ましい。これにより、非水電解質二次電池1の一過性劣化を低減することができる。
ここで、負極合剤層13Bの厚みLnは、負極13の厚みと、負極13から負極合剤層13Bを剥離した後の厚みとを計測して、その差分から求める。負極合剤層13Bが負極集電箔13Aの両面に形成されている場合には、負極合剤層13Bの厚みLnは、その片面の負極合剤層13Bの厚みの平均値である。
負極合剤層13Bの厚みの5%の圧縮深度における応力は、セパレーター12について、負荷除荷試験装置(島津製作所製、型番:MCT−211)にてΦ50μmの円筒圧子を用いた負荷除荷試験を実施し、最小試験力5mNにて負荷変位開始位置とした時に深さLn/20における試験力Faより以下の式1にて応力Fbを算出される値である。
Fb=Fa/S/a[MPa]・・・(式1)
上記式1の単位として、FaはN、Sはmの二乗であり、aは係数(a=1.61)である。
上記応力は、例えば、セパレーター12の空隙率を変更することにより調整することができる。
セパレーター12は、好ましくは15μm以上25μm以下、より好ましくは18μm以上22μm以下の厚みを有する。これにより、非水電解質二次電池1の一過性劣化をより低減することができるとともに、微小短絡抑制などの性能をさらに向上することができる。
ここで、上記セパレーター12の厚みは、マイクロメーター(MITSUTOYO社製)を用いて測定される値である。
セパレーター12は、好ましくは1.8%以上、より好ましくは2.3%以上、より一層好ましくは2.8%以上の負荷除荷試験による復元率を有する。なお、負荷除荷試験による復元率の上限は、例えば4.6%である。これにより、充放電サイクルに対するセパレーター12の変形解消が早くなるため一過性劣化を低減することができると同時にセパレーター12の強度を保つことが可能である。
ここで、復元率は、以下のように測定される値である。負荷除荷試験装置(島津製作所製、型番:MCT−211)にてΦ50μmの円筒圧子を用いた負荷除荷試験を実施し、最小試験力5mNにて負荷変位開始位置及び除荷変位終了位置を特定する。また、最大試験力50mNとなる位置を負荷除荷切り替え位置として特定する。この時、負荷除荷切り替え位置と負荷変位開始位置との差分をLa、除荷変位終了位置と負荷変位開始位置との差分をLb、セパレーター12の厚みをLcとしたとき、下記の式2にてセパレーター復元率Rを求める。
R=(La−Lb)/Lc×100・・・(式2)
上記復元力は、例えば、多孔膜の繊維径を調整することにより調整することができる。
セパレーター12は、好ましくは30秒/100cc以上150秒/100cc以下、より好ましくは50秒/100cc以上120秒/100cc以下の透気度を有する。これにより、微小短絡の発生を抑制できると同時に一過性劣化の発生を抑制できる。
上記透気度は、JIS P8117に準拠して測定される値である。
セパレーター12は、1層であってもよいが、図6に示すように、基材12Aと、この基材12Aの一方面上に形成された無機層12Bとを含むことが好ましく、基材12Aと、この基材12Aの一方面上に形成された無機層12Bとを含むことがより好ましい。電池の高出力及び一過性劣化耐性を得るためには上記透気度を小さくすることが有効であるが、セパレーターとして熱可塑性樹脂を用いた場合、透過性を上げたセパレーターは熱収縮が大きくなりやすく、電池に用いたときの安全性が低下するおそれがある。塗工などの方法でセパレーターの基材12A上に無機層12Bを配することにより、セパレーターの熱収縮を抑制することが可能となり、電池の安全性を向上することが可能となり望ましい。
この場合、基材12Aは、特に限定されず、樹脂多孔膜全般を用いることができ、例えば、ポリマー、天然繊維、炭化水素繊維、ガラス繊維またはセラミック繊維の織物、または不織繊維を用いることができる。基材12Aは、織物または不織ポリマー繊維を有することが好ましく、ポリマー織物またはフリースを有するか、または、このような織物またはフリースであることがより好ましい。ポリマー繊維としての基材12Aは、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド(PA)、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル、例えばポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)などのポリオレフィン(PO)、またはこのようなポリオレフィンの混合物から選択したポリマーの非電導性繊維を有することが好ましい。また、基材12Aは、ポリオレフィン微多孔膜、不織布、紙等であり、好ましくはポリオレフィン微多孔膜(多孔質ポリオレフィン層)である。多孔質ポリオレフィン層としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはこれらの複合膜などを利用することができる。
電池特性への影響を考えると、基材12Aの厚みは、例えば11μm以上24μm以下であることが好ましい。
また、無機層12Bは、無機塗工層とも言われ、無機粒子、バインダなどを含む。
無機粒子は、特に限定されないが、下記のうちの一つ以上の無機物の単独もしくは混合体もしくは複合化合物からなることが好ましい。具体的には、酸化鉄、SiO2、Al23、TiO2、BaTiO2、ZrO、アルミナ−シリカ複合酸化物などの酸化物微粒子;窒化アルミニウム、窒化ケイ素などの窒化物微粒子;フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウムなどの難溶性のイオン結晶微粒子;シリコン、ダイヤモンドなどの共有結合性結晶微粒子;タルク、モンモリロナイトなどの粘土微粒子;ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、セリサイト、ベントナイト、マイカなどの鉱物資源由来物質あるいはそれらの人造物;などが挙げられる。また、金属微粒子;SnO2、スズ−インジウム酸化物(ITO)などの酸化物微粒子;カーボンブラック、グラファイトなどの炭素質微粒子;などの導電性微粒子の表面を、電気絶縁性を有する材料(例えば、上記の電気絶縁性の無機粒子を構成する材料)で表面処理することで、電気絶縁性を持たせた微粒子であってもよい。無機粒子は、SiO2、Al23、アルミナ−シリカ複合酸化物であることが好ましい。
バインダは、正極及び負極が有するバインダと同様であるので、その説明は繰り返さない。
無機層12Bは、好ましくは5gf以上80gf以下、より好ましくは8gf以上60gf以下の剥離強度を有する。これにより、イオン透過性を損なわずに無機層の使用時、脱落を防止することができる。
ここで、上記無機層12Bの剥離強度は、無機層12B側にメンディングテープ(3M、スコッチ、幅15mm)を貼り、180°テープ剥離試験(JIS K 6854−2)による引き剥がしを行った時の引き剥がし時の平均力(gf)である。
基材12Aの厚みに対する無機層12Bの厚みの比(無機層12Bの厚み/基材12Aの厚み)は、好ましくは0.2以上1未満であり、より好ましくは0.3以上1未満であり、より一層好ましくは0.4以上0.8以下である。これにより、一過性劣化をより低減することができる。
ここで、上記基材12Aの厚みに対する無機層12Bの厚みの比は、以下のように測定される値である。セパレーター12をイオンミリング法等により厚み方向の断面出しを行い、この断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて断面写真を撮影し、セパレーター12の厚みLに対する無機層12Bの厚みの比率Dを求める。セパレーター12の厚みL及び無機層12Bの比率Dから、無機層12Bの厚みLm=L×Dにより算出する。
また、基材12A及び無機層12Bは、単一の層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。
非水電解質二次電池1の空隙総量に対する電解液3量の比(電解液量/空隙総量)は、好ましくは120%以上180%以下であり、より好ましくは125%以上165%以下である。これにより、一過性劣化を抑制できると同時に非水電解質二次電池1の重量の過大化を防ぐことができる。
ここで、上記非水電解質二次電池1の空隙総量は、以下のように測定される値である。非水電解質二次電池1を解体し、正極11、セパレーター12及び負極13を取り出して、DMC(ジメチルカーボネート)にて洗浄を実施し乾燥させた後、正極合剤が形成された領域(両面に正極合剤が形成されている場合は両面分)、負極合剤が形成された領域(両面に負極合剤が形成されている場合は両面分)、及びセパレーター12の規定面積Sが有する孔体積を水銀ポロシメータにて測定する。正極11の孔体積をVp、負極の孔体積をVn、セパレーターの孔体積をVsとする。非水電解質二次電池1内の正極合剤が形成された領域の面積をSp、負極合剤が形成された領域の面積をSn、セパレーターの面積をSsとしたとき以下の式3により非水電解質二次電池1内の孔体積(Va)を求める。
Va=Vp×Sp/S+Vn×Sn/S+Vs×Ss/S・・・(式3)
なお、非水電解質二次電池1が発電要素10を複数備えている場合、空隙総量(孔体積総量)は、複数の発電要素10の合計となる。
また、電解液3量は、以下のように測定される値である。解体前の非水電解質二次電池1をMa、解体しDMC洗浄をした後の全部材の重量の合計値をMbとしたとき、下記の式4にて電解液量(Vb)を求める
Vb=(Ma−Mb)/1.2・・・(式4)
非水電解質二次電池1の空隙総量に対する電解液3量の比は、電解液3量/孔体積総量(%)から求められる値である。
発電要素10は、好ましくは1%以上30%以下、より好ましくは1%以上10%以下の空隙率を有する。これにより、非水電解質二次電池1の体積の過大化を防げる範囲で電極膨張収縮による電極のシワ発生を抑制できる。
ここで、上記空隙率は、以下のように測定される値である。非水電解質二次電池1を非破壊状態にて捲回断面方向からX線CT撮影し、発電要素10の厚みLaおよび捲回中心部の厚み方向の空隙部の長さLbを測定し、以下の式5にて空隙率Rv(%)を求める。
Rv=Lb/La×100・・・(式5)
続いて、本実施の形態における非水電解質二次電池1の製造方法について説明する。
まず、発電要素10について説明する。
正極活物質と、導電助剤と、バインダとが混合され、この混合物が溶剤に加えられて混練りされて、正極合剤が形成される。この正極合剤が正極集電箔11Aの少なくとも一方面に塗布され、乾燥後、圧縮成形される。これにより、正極集電箔11A上に正極合剤層11Bが形成された正極11が作製される。圧縮成形後、真空乾燥を行う。
ハードカーボンを含む負極活物質と、バインダとが混合され、この混合物が溶剤に加えられて混練りされて、負極合剤が形成される。この負極合剤が負極集電箔13Aの少なくとも一方面に塗布され、乾燥後、圧縮成形される。これにより、負極集電箔13A上に負極合剤層13Bが形成された負極13が作製される。圧縮成形後、真空乾燥を行う。
セパレーター12は、例えば、基材12Aが作製されると共に、基材12A上にコート剤が形成されることにより無機層12Bが作製される。
具体的には、基材12Aは、例えば、以下のように作製される。低密度ポリエチレン及び可塑剤が混合され、先端にT−ダイを装着した押出機中で溶融混練され、シートが形成される。このシートはジエチルエーテル等の溶媒に浸漬され、可塑剤が抽出除去され、乾燥させて延伸前の多孔膜が得られる。この多孔膜は加熱された槽で二軸方向に延伸され、その後熱処理が行われることで、基材が作製される。
無機層12Bは、例えば、以下のように作製される。アルミナ粒子等の無機粒子、SBR等のバインダ、CMC等の増粘剤がイオン交換水等の溶剤に混合され、さらに界面活性剤が混合され、コート剤が形成される。
次に、例えばグラビア法にて、コート剤が基材12Aに塗布され、乾燥される。これにより、基材12Aと、基材12A上に形成された無機層12Bとが形成されたセパレーターが作製される。なお、基材12Aの表面に改質処理をしてもよい。
作製されたセパレーターについて、負極合剤層13Bの厚みの5%の圧縮深度における応力が1MPaMPa以上14MPa以下であるものを、本実施の形態のセパレーター12として選択する。
次に、正極11と負極13とをセパレーター12を介して巻回される。このとき、セパレーター12の無機層12Bが正極11と対向することが好ましい。これにより、発電要素10が作製される。その後、正極及び負極の各々に、集電部が取り付けられる。
次に、発電要素10が容器2の本体部2aの内部に配置される。発電要素10が複数の場合には、例えば、各発電要素10の集電部を電気的に並列に接続して本体部2aの内部に配置される。次いで、集電部は、蓋部2bの外部ガスケット5内の外部端子21にそれぞれ溶着され、蓋部2bは本体部2aに取り付けられる。
次に、電解液が注液される。電解液は、特に限定されないが、例えば、プロピレンカーボネート(PC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:2:5(体積比)の混合溶媒に、LiPF6が調製される。ただし、公知の添加剤がさらに添加されてもよい。以上の工程により、図1〜図6に示す本実施の形態における非水電解質二次電池1が製造される。
以上説明したように、本実施の形態における蓄電素子の一例である非水電解質二次電池1は、容器2と、この容器2に収容された発電要素10と、容器2に収容された電解液3とを備え、発電要素10は、正極基材と、この正極基材に形成され、かつ正極活物質を有する正極合剤層11Bとを含む正極11と、負極基材と、この負極基材に形成され、かつ負極活物質を有する負極合剤層13Bとを含む負極13と、正極11及び負極13の間に配置されたセパレーター12とを含み、セパレーター12において、負極合剤層13Bの厚みの5%の圧縮深度における応力が1MPaMPa以上14MPa以下である。
本実施の形態の非水電解質二次電池1によれば、セパレーター12において負極合剤層13Bの厚みの5%の圧縮深度における応力が1MPa以上14MPa以下であるので、非水電解質二次電池1の充放電サイクルにより、負極13の膨張及び収縮に伴ってセパレーター12が歪みを受けても、セパレーター12の孔がつぶれることを抑制できる。なお、正極11よりも負極13の方が、より膨張し、より収縮する。このため、使用時に、負極13及び正極11にかかる応力を抑制することができる。これにより、負極13及び正極11のシワ歪み発生を抑制することができ正負極間の極間距離の不均一、すなわち電極面方向のイオン伝導パスの不均一化を防ぐことが可能になり、出力低下(一過性劣化)を低減することができる。
一過性劣化は、車載用の非水電解質二次電池において顕著になり、狭いSOC範囲で大電流サイクルを繰り返すような使われ方が想定されるハイブリッド自動車向けのリチウムイオン電池において特に顕著になる課題であるため、本実施の形態の非水電解質二次電池1は、ハイブリッド自動車向けのリチウムイオン電池に好適に用いられる。なお、本実施の形態の非水電解質二次電池1は、充放電を繰り返す用途全般に用いられる。
本実施の形態における非水電解質二次電池1において好ましくは、負極活物質はハードカーボンを含む。また、本実施の形態における非水電解質二次電池1においてより好ましくは、負極活物質はハードカーボンである。ハードカーボンは、使用時における膨張及び収縮が相対的に小さい活物質であるので、セパレーターに加える圧縮応力を低減できる。したがって、ハードカーボンは他の物質よりも一過性劣化を効果的に抑制できる。
ここで、本実施の形態では、蓄電素子として非水電解質二次電池を例に挙げて説明したが、本発明は非水電解質二次電池に限定されず、例えばキャパシタなどにも適用可能である。本発明が非水電解質二次電池として用いられる場合には、リチウムイオン二次電池が好適に用いられる。本発明がキャパシタとして用いられる場合には、リチウムイオンキャパシタやウルトラキャパシタが好適に用いられる。
(実施の形態2)
図7に示すように、本実施の形態における車載用蓄電池システム100は、実施の形態1の蓄電素子としての非水電解質二次電池1と、この非水電解質二次電池1の充放電の制御を行う制御部102とを備えている。具体的には、車載用蓄電池システム100は、複数の非水電解質二次電池1を複数有する蓄電池モジュール101と、非水電解質二次電池の充放電をハイレートで行い、その充放電の制御を行う制御部102とを備えている。
この車載用蓄電池システム100を車両110に搭載した場合には、図7に示すように、制御部102と、エンジンやモーター、駆動系、電装系等を制御する車両制御装置111とが、車載LAN、CANなどの車載用通信網112で接続される。制御部102と車両制御装置111とが通信を行い、その通信から得られる情報をもとに蓄電池システム100が制御される。これにより、蓄電池システム100を備えた車両を実現できる。
以上説明したように、本実施の形態の車載用蓄電池システムによれば、一過性劣化を低減できる蓄電素子を備えている。したがって、車載用蓄電池システムは、一過性劣化を抑制した状態でハイレートの充放電を行うことが可能である。それにより、ハイレートでの充放電を行うハイブリッド車への搭載が好適である。
本実施例では、セパレーターは、負極合剤層の厚みの5%の圧縮深度における応力が所定範囲内であることによる効果について調べた。
まず、本発明例及び比較例中の各種値の測定方法を以下に記載する。
(負極合剤層の厚み)
負極合剤層13Bの厚みLn(片面の合剤層の厚み)は、負極13の厚みと、負極13から負極合剤層13Bを剥離した後の厚みとを計測して、その差分を2で割ったものから求めた。厚みはマイクロメータ(MITSUTOYO製)を用いて測定された。
(5%圧縮応力)
セパレーターについて、負荷除荷試験装置(島津製作所製、型番:MCT−211)にてΦ50μmの円筒圧子を用いた負荷除荷試験を実施し、最小試験力5mNにて負荷変位開始位置とした時に深さLn/20における試験力Faより上記式1にて応力Fbを算出した。この応力Fbは、セパレーターにおいて、負極合剤層13Bの厚みの5%の圧縮深度における応力であり、表1における5%圧縮応力とする。
(セパレーターの厚み)
セパレーターの厚みは、マイクロメータ(MITSUTOYO製)を用いて測定された。セパレーターが2層の場合には、基材と、基材上に形成された無機層との合計の厚みをセパレーターの厚みとした。
(無機層の厚み/基材の厚み)
基材12Aに対する無機層12Bの比(無機層の厚み/基材の厚み)は、以下のように測定された。セパレーター12をイオンミリング法等により厚み方向の断面出しを行い、この断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて断面写真を撮影し、セパレーター12の厚みに対する無機層の厚みの比率Dを求めた。セパレーター12の厚みL及び無機層12Bの比率Dから、無機層12Bの厚みLm=L×Dにより算出した。
(セパレーターの復元率)
セパレーターの復元率は、以下のように測定された。セパレーターについて、負荷除荷試験装置(島津製作所製、型番:MCT−211)にてΦ50μmの円筒圧子を用いた負荷除荷試験を実施し、最小試験力5mNにて負荷変位開始位置及び除荷変位終了位置を特定した。また、最大試験力50mNとなる位置を負荷除荷切り替え位置として特定した。この時、負荷除荷切り替え位置と負荷変位開始位置との差分をLa、除荷変位終了位置と負荷変位開始位置との差分をLb、セパレーターの厚みをLcとしたとき、上記式2にてセパレーター復元率Rを求めた。
(負極の活物質の粒子径)
負極活物質の粒子径において、レーザー回折散乱法で測定される粒子の体積分布を測定し、特定の粒子径以下の粒子量が(積算分布)50%に該当する粒子径を平均粒子径D50とした。
(発電要素の空隙率)
非水電解質二次電池1を非破壊状態にて捲回断面方向からX線CT撮影し、発電要素10の厚みLaおよび捲回中心部の厚み方向の空隙部の長さLbを測定し、上記式5にて空隙率Rv(%)を求めた。
(本発明例1)
<正極>
正極活物質としてのLi1.1Ni0.33Co0.33Mn0.332と、導電助剤としてのアセチレンブラックと、バインダとしてのPVDFとが90:5:5の比率で混合され、この混合物に、溶剤としてのN−メチルピロリドン(NMP)が加えられて、正極合剤が形成された。この正極合剤は、正極集電箔11Aとしての20μmの厚みを有するAl箔の両面に塗布された。乾燥後、ロールプレスで圧縮成形された。これにより、正極集電箔11A上に正極合剤層11Bが形成された正極11が作製された。
<負極>
負極活物質としての5μmの粒子径(D50)を有するハードカーボン(HC)と、バインダとしてのPVDFとが95:5の比率で混合され、この混合物に、溶剤としてのNMPが加えられて、負極合剤が形成された。この負極合剤は、負極集電箔13Aとしての15μmのCu箔の両面に塗布された。乾燥後、ロールプレスで圧縮成形された。これにより、負極集電箔13A上に負極合剤層13Bが形成された負極13が作製された。
<セパレーター>
本発明例1の基材12Aは、以下のように作製された。具体的には、原料として重量平均分子量60万の高密度ポリエチレン35重量部、重量平均分子量20万の低密度ポリエチレン10重量部、及び可塑剤(流動パラフィン)が混合され、先端にT−ダイを装着した押出機中で溶融混練され、厚さ100μmのシートが作製された。このシートはジエチルエーテル溶媒に浸漬されて流動パラフィンが抽出除去され、乾燥させて延伸前の多孔膜が得られた。この多孔膜は115℃〜125℃に加熱された槽で二軸方向に延伸され、その後熱処理が行われ、基材12Aとしてポリエチレン微多孔膜が得られた。
無機層12Bは、例えば、以下のように作製された。無機粒子としてのアルミナ粒子、バインダとしてのSBR(スチレン−ブタジエンゴム)、造粘剤としてのCMC(カルボシキメチルセルロース)、溶剤としてのイオン交換水に界面活性剤が混合されて、コート剤が形成された。コート剤中のアルミナ粒子とバインダとの比率は、97:3とされた。次に、このコート剤は、基材12A上にグラビア法にて塗布され、80℃で12時間、乾燥された。これにより、無機層12Bが基材12A上に形成された。
以上より、本発明例1のセパレーター12が作製された。本発明例1のセパレーターは、負極合剤層の厚みの5%の圧縮深度における応力が6MPaであった。
<発電要素>
次に、正極11と負極13とをセパレーター12を介して巻回された。このとき、セパレーター12の無機層12Bを正極11に対向させた。これにより、発電要素10が作製された。
<組立>
次に、発電要素10の正極及び負極の各々に、集電部が取り付けられた。その後、発電要素10が容器2の本体部2aの内部に配置された。次いで、集電部が、蓋部2bの外部端子21にそれぞれ溶着され、蓋部2bは本体部2aに取り付けられた。
次に、電解液が注液された。電解液は、プロピレンカーボネート(PC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:2:5(体積比)の混合溶媒に、LiPF6が1mol/Lとなるように溶解させて調製された。以上の工程により、本発明例1のリチウムイオン二次電池が製造された。
(本発明例2〜5)
本発明例2〜5のリチウムイオン二次電池の各々は、基本的には本発明例1と同様に製造されたが、セパレーターの作製においてセパレーターの空隙率が異なっていた。その結果、本発明例2〜5のセパレーターは、負極合剤層の厚みの5%の圧縮深度における応力が異なっていた。
(本発明例6〜10)
本発明例6〜10のリチウムイオン二次電池の各々は、基本的には本発明例1〜5の各々と同様に製造されたが、負極合剤層の作製において合剤の片面塗布重量を変更した(重量を本発明例1の50%とした)点において異なっていた。その結果、本発明例6〜10の負極合剤層の厚みは20μmであった。
(本発明例11〜15)
本発明例11〜15のリチウムイオン二次電池の各々は、基本的には本発明例1〜5の各々と同様に製造されたが、負極合剤層の作製において合剤の片面塗布重量を変更した(重量を本発明例1の200%とした)点において異なっていた。その結果、本発明例11〜15の負極合剤層の厚みは80μmであった。
(本発明例16〜20)
本発明例16〜20のリチウムイオン二次電池の各々は、基本的には本発明例1と同様に製造されたが、セパレーターの作製において可塑剤の配合率と延伸倍率を調整した点において異なっていた。その結果、本発明例16〜20のセパレーターの厚みが異なっていた。
(本発明例21〜25)
本発明例21〜25のリチウムイオン二次電池の各々は、基本的には本発明例1と同様に製造されたが、セパレーターの作製において基材の可塑剤の配合率と延伸倍率を調整した点、基材の厚みを調整した点、及び無機層の塗工重量を変更して塗工厚みを調整した点において異なっていた。その結果、本発明例21〜25のセパレーターの無機層の厚み/基材の厚みが異なっていた。
(本発明例26〜29)
本発明例26〜30のリチウムイオン二次電池の各々は、基本的には本発明例1と同様に製造されたが、セパレーターの作製において多孔膜の繊維径を調整した点において異なっていた。その結果、本発明例26〜30のセパレーターの復元率が異なっていた。
(本発明例30〜34)
本発明例30〜34のリチウムイオン二次電池の各々は、基本的には本発明例1〜5の各々と同様に製造されたが、負極の活物質をグラファイト(Gra)にした点において異なっていた。
(本発明例35〜38)
本発明例35〜38のリチウムイオン二次電池の各々は、基本的には本発明例1と同様に製造されたが、負極活物質のD50粒子径において、表1に記載のように異なっていた。
(本発明例39、40)
本発明例39、40のリチウムイオン二次電池の各々は、基本的には本発明例1と同様に製造されたが、発電要素の設計厚みとケースの厚み方向の内寸とを変化させて調整した点において異なっていた。その結果、本発明例39及び40の発電要素の空隙率が異なっていた。
(比較例1〜8)
比較例1〜8のリチウムイオン二次電池の各々は、基本的には本発明例1と同様に製造されたが、負極合剤層の厚みや種類などを変更することにより調整した点において異なっていた。その結果、比較例1〜8のセパレーターは、負極合剤層の厚みの5%の圧縮深度における応力が15〜18MPaであった。
(評価方法)
本発明例1〜40及び比較例1〜8のリチウムイオン二次電池について、一過性劣化率及び微短発生率を評価し、本発明例1及び35〜38のリチウムイオン二次電池について、初回クーロン効率をさらに評価した。また、本発明例21〜25について、釘刺し試験を行った時の温度上昇をさらに評価した。なお、3つの電池を用いて評価を行い、その平均を求めた。一過性劣化、微短発生率、初回クーロン効率、及び釘刺し試験を行った時の温度上昇の測定方法は、以下の通りである。
(一過性劣化)
一過性劣化率は、SOC50%の抵抗を用いて評価した。SOC50%は下限2.4Vの1C(A)の放電後に0.5C(A)の充電を1h実施して調整した。1C(A)とは、ここでは直前の25℃4A放電試験(上限4.1V、下限2.4V)にて放電した電流容量をQ1(Ah)とした場合、通電時間1hにてQ1(Ah)を通電するような電流値を意味する。まず、SOC50%に調整後に抵抗値D1を測定した(SOC50%(直前の25℃4A放電試験(上限4.1V、下限2.4V)にて放電した電流容量を1Cとして放電状態から25℃で0.5C・1hにて調整)電流を20C放電方向で実施した。抵抗D1は、10秒目の電圧と通電前の電圧の差)/電流にて算出した)。その後、6Aの電流値でD1を測定する際に放電された電気量分を充電し再度SOC50%に調整を行った。SOC50%状態にて電流10Cにて2分以内に30秒連続放電および30秒連続充電を含むサイクルを連続1000サイクル実施し、SOCが50%の状態でサイクル終了後2時間以内に出力試験を実施して抵抗値D2を算出した。それらの抵抗値から劣化率:D2/D1を算出した。本発明例1の値を100%としたときの各例の値を下記の表1に記載する。
(微短発生率)
微短発生率は、電池定格容量の20%である3.1V定電圧充電を3時間実施した後、1時間経過後〜12時間以内に電圧を測定し、25℃にて20日後に再度電圧を測定し、その差異を電池電圧低下とした。1水準あたり20セルの試験をして、電池電圧低下が0. 1V以上であった電池の割合を計算した。その結果を下記の表1に示す。
(初回クーロン効率)
初回クーロン効率は、非水電解質二次電池1の初回充電電気量をA(Ah)とし、初回放電容量をB(Ah)とした時に、下記の式6にて初回クーロン効率C(%)を求めた。本発明例1の値を100%としたときの各例の値を下記の表1に記載する。なお、本実施例における初回充電の方法は、充電時終始電圧を4.1V、放電時終始電圧を2.4Vとして実施した。
C=B/A×100・・・(式6)
(釘刺し試験を行った時の温度上昇)
釘刺し試験を行った時の温度上昇については、釘刺し試験の初期温度を25℃とし、SOC:80%(直前の25℃4A放電試験(上限4.1V、下限2.4V)にて放電した電流容量を1Cとして放電状態から25℃で0.5Cかつ1.6時間にて調整)にして、ステンレス製の釘(直径:φ1mm)を長側面中央部に貫通するように刺し、電池表面温度を測定した。なお、温度上昇は、本発明例1における温度上昇率を100%として、各発明例における温度上昇率を求めた。
(評価結果)
表1に示すように、負極合剤層の厚みの5%の圧縮深度におけるセパレーターの応力が14MPaを超える比較例1〜3及び6〜8は、同じ負極活物質(ハードカーボン)を用いた本発明例1〜29、35〜40に比べて、一過性劣化率が高かった。同様に、負極合剤層の厚みの5%の圧縮深度におけるセパレーターの応力が14MPaを超える比較例4及び5は、同じ負極活物質(グラファイト)を用いた本発明例30〜34に比べて、一過性劣化率が高かった。
このように、負極活物質はハードカーボンを含み、負極合剤層の厚みの5%の圧縮深度におけるセパレーターの応力が1MPa以上14MPa以下である本発明例1〜29、35〜40の一過性劣化率は、115%以下であり、同じ負極活物質を用いた比較例1〜3及び6〜8よりも低い値であった。同様に、極活物質はグラファイトを含み、負極合剤層の厚みの5%の圧縮深度におけるセパレーターの応力が1MPa以上14MPa以下である本発明例30〜34の一過性劣化率は、125%以下であり、同じ負極活物質を用いた比較例4及び5よりも低い値であった。
このことから、本実施例によれば、セパレーターにおいて、負極合剤層の厚みの5%の圧縮深度における応力が1MPa以上14MPa以下にすることにより、リチウムイオン二次電池の一過性劣化を低減できることが確認できた。
また、5%圧縮応力のみが異なるように製造された本発明例1〜5において、5%圧縮応力が1MPa以上14MPa以下の本発明例1、3〜5は、1MPa未満の本発明例2に比べて微短発生率を低減できた。この効果は、5%圧縮応力のみが異なるように製造された本発明例6〜10における本発明例7、及び、本発明例11〜15における本発明例12の微短発生率からも言える。したがって、本実施例によれば、セパレーターにおいて、負極合剤層の厚みの5%の圧縮深度における応力が1MPa以上14MPa以下にすることにより、リチウムイオン二次電池の一過性劣化を低減できるとともに、微小短絡を抑制できることが確認できた。
また、セパレーターの厚みのみが異なるように製造された本発明例1、16〜20において、セパレーターの厚みが15μm以上25μm以下の本発明例1、17〜19は、15μm未満の本発明例16よりも微短発生率が低く、25μmを超えていた本発明例20よりも一過性劣化をさらに低減できた。
また、セパレーターの無機層の厚み/基材の厚みのみが異なるように製造された本発明例1、21〜25において、無機層の厚み/基材の厚みが0.2以上1未満の本発明例1、22及び23は、0.2未満の本発明例21及び1以上の本発明例24及び25よりも一過性劣化をさらに低減できた。
また、セパレーターの復元率のみが異なるように製造された本発明例1、26〜29において、復元率が2.8%以上の本発明例1、28及び29は、2.8%未満の本発明例26及27よりも一過性劣化をさらに低減できた。
また、負極活物質のみが異なるように製造された本発明例1〜5及び30〜34において、負極活物質がハードカーボンである本発明例1〜5は、負極活物質がグラファイトである本発明例30〜34に比べて、一過性劣化が低かった。このことから、負極活物質がハードカーボンを含むことにより、一過性劣化をより低減できることがわかった。
また、負極活物質のD50粒子径のみが異なるように製造された本発明例1、35〜38において、D50粒子径が3μm以上6μm以下の本発明例1、36及び37は、3μm未満の本発明例35よりも初回クーロン効率が高く、6μmを超えていた本発明例38よりも一過性劣化をさらに低減できた。
なお、本発明例21〜25について、釘刺し試験を行って温度上昇を確認した結果、本発明例21では150%、本発明例22では120%、本発明例23では95%、本発明例24では90%、本発明例25では86%であった。このことから、無機層の厚み/基材の厚みの値が上昇するほど、温度上昇が抑えられていることがわかった。
以上のように本発明の実施の形態及び実施例について説明を行なったが、各実施の形態及び実施例の特徴を適宜組み合わせることも当初から予定している。また、今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態及び実施例ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 非水電解質二次電池、2 容器、2a 本体部、2b 蓋部、3 電解液、5 外部ガスケット、10 発電要素、11 正極、11A 正極集電箔、11B 正極合剤層、12 セパレーター、12A 基材、12B 無機層、13 負極、13A 負極集電箔、13B 負極合剤層、21 外部端子、100 蓄電池システム、101 蓄電池モジュール、102 制御部、110 車両、111 車両制御装置、112 通信網。

Claims (11)

  1. 容器と、
    前記容器に収容された発電要素と、
    前記容器に収容された電解液とを備え、
    前記発電要素は、
    正極基材と、前記正極基材に形成され、かつ正極活物質を有する正極合剤層とを含む正極と、
    負極基材と、前記負極基材に形成され、かつ負極活物質を有する負極合剤層とを含む負極と、
    前記正極及び前記負極の間に配置されたセパレーターとを含み、
    前記セパレーターにおいて、前記負極合剤層の厚みの5%の圧縮深度における応力が1MPa以上14MPa以下である、蓄電素子。
  2. 前記セパレーターは、15μm以上25μm以下の厚みを有する、請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記セパレーターは、基材と、前記基材上に形成された無機層とを含み、
    前記基材の厚みに対する前記無機層の厚みの比は、0.2以上1未満である、請求項1または2に記載の蓄電素子。
  4. 前記無機層は、5gf以上80gf以下の剥離強度を有する、請求項3に記載の蓄電素子。
  5. 前記セパレーターは、2.8%以上の負荷除荷試験による復元率を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  6. 前記セパレーターは、30秒/100cc以上150秒/100cc以下の透気度を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  7. 前記負極活物質は、ハードカーボンを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  8. 前記負極活物質は、3μm以上6μm以下の粒子径を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  9. 空隙総量に対する前記電解液量の比は、120%以上180%以下である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  10. 前記発電要素は、1%以上30%以下の空隙率を有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の蓄電素子と、
    前記蓄電素子の充放電の制御を行う制御部とを備えた、車載用蓄電池システム。
JP2013075202A 2013-03-29 2013-03-29 蓄電素子及び車載用蓄電池システム Active JP6510164B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075202A JP6510164B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 蓄電素子及び車載用蓄電池システム
CN201410111288.XA CN104078701B (zh) 2013-03-29 2014-03-24 蓄电元件
KR1020140034112A KR20140118818A (ko) 2013-03-29 2014-03-24 축전 소자
US14/227,416 US9793526B2 (en) 2013-03-29 2014-03-27 Electric storage device and electric storage apparatus
EP14161906.4A EP2784866B1 (en) 2013-03-29 2014-03-27 Electric storage device and electric storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075202A JP6510164B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 蓄電素子及び車載用蓄電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199775A true JP2014199775A (ja) 2014-10-23
JP6510164B2 JP6510164B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=50841553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075202A Active JP6510164B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 蓄電素子及び車載用蓄電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9793526B2 (ja)
EP (1) EP2784866B1 (ja)
JP (1) JP6510164B2 (ja)
KR (1) KR20140118818A (ja)
CN (1) CN104078701B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189305A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN108666486A (zh) * 2017-03-27 2018-10-16 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP2018195475A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2019057406A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社東芝 電極群、二次電池、電池パック、及び車両
JP2020068123A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 電池
WO2021060414A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 積水化学工業株式会社 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243205A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Seiko Instruments Inc 電気化学セル
DE112016001580T5 (de) * 2015-03-31 2017-12-28 Gs Yuasa International Ltd. Ladespannungsregler für eine Energiespeichervorrichtung, Energiespeichervorrichtung, Batterieladegerät für eine Energiespeichervorrichtung und Ladeverfahren für eine Energiespeichervorrichtung
KR102385369B1 (ko) 2016-02-17 2022-04-08 엘에스머트리얼즈 주식회사 에너지 저장 장치
JP6870586B2 (ja) * 2017-11-15 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
CN113629351B (zh) * 2017-12-29 2024-01-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种对电池隔离膜进行改性的方法
WO2020022848A1 (ko) 2018-07-26 2020-01-30 주식회사 엘지화학 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
CN110186945B (zh) * 2019-05-21 2022-03-04 东莞东阳光科研发有限公司 一种电解电容器用电极箔的三维形貌检测方法
KR102270074B1 (ko) * 2019-10-31 2021-06-25 티피알 가부시키가이샤 바인더
JP2023524104A (ja) * 2020-05-01 2023-06-08 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション 低下したシャットダウン温度を有する膜および同膜を作製するためのポリマー組成物
JP7228548B2 (ja) * 2020-09-08 2023-02-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池および組電池
CN113571837B (zh) * 2021-07-05 2022-05-24 江南大学 一种锂硫电池的功能性隔膜及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317469A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、およびこれを用いてなるリチウムイオン二次電池
JP2008004536A (ja) * 2006-05-22 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd セパレータおよび非水電解質二次電池
JP2008277201A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6579649B2 (en) * 1998-02-18 2003-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte battery
EP1071151A1 (en) * 1999-07-23 2001-01-24 Nec Corporation Method for producing film packed battery
KR100324624B1 (ko) * 2000-02-26 2002-02-27 박호군 다공성 금속, 금속산화물 또는 탄소 박막이 피복된금속산화물전극 및 그 제조방법, 이를 이용한 리튬 이차전지
JP2002343430A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
US7476467B2 (en) * 2004-03-29 2009-01-13 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery with high power
JP2008503059A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー 電気化学的方法、デバイス、および構造体
JP4933270B2 (ja) * 2004-12-07 2012-05-16 パナソニック株式会社 セパレータおよびそれを用いた非水電解液二次電池
EP1961701B1 (en) * 2005-12-14 2017-06-07 Nippon Power Graphite Company, Limited Graphite particle, carbon-graphite composite particle and their production processes
JP2007265666A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4898308B2 (ja) * 2006-06-07 2012-03-14 パナソニック株式会社 充電回路、充電システム、及び充電方法
JP5192710B2 (ja) * 2006-06-30 2013-05-08 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極
ATE533197T1 (de) * 2006-09-20 2011-11-15 Asahi Kasei Chemicals Corp Mikroporöse polyolefinmembran und separator für batterie mit nichtwässrigem elektrolyt
JP5260857B2 (ja) * 2006-11-13 2013-08-14 三洋電機株式会社 角形非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2008093572A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Asahi Kasei E-Materials Corporation ポリオレフィン製微多孔膜
EP2001073B1 (en) * 2007-06-06 2012-02-22 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary battery and method of producing the secondary battery
EP2549566B1 (en) 2007-06-19 2015-12-16 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous secondary battery
JP2009135092A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
JP5040626B2 (ja) * 2007-12-07 2012-10-03 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスセルおよびその制御方法
KR100947072B1 (ko) * 2008-03-27 2010-04-01 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비하는 이차전지
JP5381078B2 (ja) * 2008-12-19 2014-01-08 日産自動車株式会社 電極およびその製造方法
WO2011077564A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2011108119A1 (ja) 2010-03-05 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該電池に用いられるセパレータ
WO2011118660A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 帝人株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP5512461B2 (ja) 2010-08-10 2014-06-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔性フィルム及び電池用セパレータ
US20130157108A1 (en) * 2010-09-06 2013-06-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium composite metal oxide and method for producing same
JP2012216426A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Daiwabo Holdings Co Ltd セパレータ材料及びその製造方法、並びにこれを用いた電池
JP6109467B2 (ja) 2011-06-28 2017-04-05 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
JP5994354B2 (ja) 2011-09-05 2016-09-21 ソニー株式会社 セパレータおよび非水電解質電池、並びに、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN103715383B (zh) 2012-09-28 2017-11-03 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317469A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、およびこれを用いてなるリチウムイオン二次電池
JP2008004536A (ja) * 2006-05-22 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd セパレータおよび非水電解質二次電池
JP2008277201A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189305A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN108666486A (zh) * 2017-03-27 2018-10-16 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
CN108666486B (zh) * 2017-03-27 2022-03-29 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP2018195475A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2019057406A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社東芝 電極群、二次電池、電池パック、及び車両
US10978691B2 (en) 2017-09-21 2021-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode group, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2020068123A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 電池
JP7198041B2 (ja) 2018-10-24 2022-12-28 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池
WO2021060414A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 積水化学工業株式会社 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JPWO2021060414A1 (ja) * 2019-09-25 2021-11-11 積水化学工業株式会社 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP7108052B2 (ja) 2019-09-25 2022-07-27 積水化学工業株式会社 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6510164B2 (ja) 2019-05-08
EP2784866B1 (en) 2022-08-31
KR20140118818A (ko) 2014-10-08
CN104078701B (zh) 2018-09-21
CN104078701A (zh) 2014-10-01
US20140295245A1 (en) 2014-10-02
US9793526B2 (en) 2017-10-17
EP2784866A1 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510164B2 (ja) 蓄電素子及び車載用蓄電池システム
TWI539648B (zh) 鋰電極及包括彼之鋰二次電池
JP6146667B2 (ja) 蓄電素子及び車載用蓄電システム
KR101635336B1 (ko) 정극 활물질, 정극 재료, 정극 및 비수전해질 이차 전지
JP6459023B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電モジュール
JP5800208B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6350150B2 (ja) 蓄電素子
KR20140105794A (ko) 리튬 2차 전지와 그 제조 방법
CN112352344B (zh) 具有微细图案的分隔件、卷绕体及非水电解质电池
KR20160102026A (ko) 전기 디바이스
KR102038544B1 (ko) 선택적 이온 흡착성 세퍼레이터, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전기 화학 전지
KR20160114587A (ko) 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
WO2015162885A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7338234B2 (ja) 非水電解質蓄電素子
KR20190066867A (ko) 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지
JP5800196B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP7160034B2 (ja) 多孔複合フィルム、電池用セパレータ、及び多孔複合フィルムの製造方法
JP6848363B2 (ja) 負極及び非水電解質蓄電素子
JPWO2019022063A1 (ja) 電極、蓄電素子、及び電極の製造方法
JP6413347B2 (ja) 蓄電素子
JP2021509221A (ja) 分離膜基材のない分離膜
JP2016146262A (ja) 非水電解質二次電池
JP2019067614A (ja) 負極の製造方法
JPWO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171127

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150