JP2013243205A - 電気化学セル - Google Patents

電気化学セル Download PDF

Info

Publication number
JP2013243205A
JP2013243205A JP2012114489A JP2012114489A JP2013243205A JP 2013243205 A JP2013243205 A JP 2013243205A JP 2012114489 A JP2012114489 A JP 2012114489A JP 2012114489 A JP2012114489 A JP 2012114489A JP 2013243205 A JP2013243205 A JP 2013243205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrodes
less
electrode
electric double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012114489A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneaki Tamachi
恒昭 玉地
Ryo Sato
涼 佐藤
Kei Sato
啓 佐藤
Kazumi Tanaka
和美 田中
Kensuke Tawara
謙介 田原
Tadahito Suzuki
忠仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2012114489A priority Critical patent/JP2013243205A/ja
Priority to US13/834,213 priority patent/US8964357B2/en
Priority to EP13167706.4A priority patent/EP2665074B1/en
Priority to CN201310180727.8A priority patent/CN103426656B/zh
Publication of JP2013243205A publication Critical patent/JP2013243205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/145Liquid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • H01M50/437Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】抵抗値の低い電気二重層キャパシタ1を提供する。
【解決手段】収納容器2の内部に電気化学素子15を備え、外部端子60,70を介して充放電が可能な電気二重層キャパシタ1であって、電気化学素子15は、一対の電極42,44と、一対の電極間42,44に配置されたセパレータ46と、一対の電極42,44およびセパレータ46に含浸された電解液50と、を備え、一対の電極42,44間の体積をVeとし、一対の電極42,44間に配置されたセパレータ46の電極間部46aにおける空隙の体積をSeとして、電極間部空隙率ReをRe=Se/Ve×100(%)と定義し、さらに電極間部46aの厚さをL2(μm)として、セパレータ評価指数IeをIe=L2/Re(μm/%)と定義したときに、Ie≦1.0(μm/%)を満たしている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気二重層キャパシタやイオンキャパシタ等の電気化学セルに関するものである。
蓄電デバイスである電気二重層キャパシタは、蓋体と容器本体とで密封された収納容器内に、一対の分極性電極とこの一対の分極性電極の間に介在されたセパレータと、前記一対の分極性電極及びセパレータに含浸された電解液とを備えるものである。このような電気二重層キャパシタは、携帯電話、PDA、携帯用ゲーム機等の各種小型電子機器において、メモリのバックアップ用電源や時計機能のバックアップ用電源等として利用されている。この種の電気二重層キャパシタとしては、円盤状のボタン型が多用されている。また、矩形状のチップ型の電気二重層キャパシタも提案されている(例えば、特許文献1および2参照)。
特開2001−216952号公報 特開2012−64922号公報
従来の電気二重層キャパシタは、一対の電極間の電気抵抗が高く、充放電効率の向上が困難である。そのため、抵抗値の低減が要求されている。
特に環境発電機器に搭載される電気二重層キャパシタには、微小電圧を効率的に蓄電することが求められている。またスマートフォン等の携帯機器に搭載される電気二重層キャパシタには、メイン電池の電流をアシストするための瞬時発電と瞬時放電の性能が求められている。このため、これらの電気二重層キャパシタには、小型化および薄型化に加えて、抵抗値の低減に関する要求が強い。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、抵抗値の低い電気化学セルを提供することを目的とする。
上記の問題を解決するために、本発明の電気化学セルは、収納容器の内部に電気化学素子を備え、外部端子を介して充放電が可能な電気化学セルであって、前記電気化学素子は、一対の電極と、前記一対の電極間に配置されたセパレータと、前記一対の電極および前記セパレータに含浸された電解液と、を備え、前記一対の電極間の体積をVeとし、前記一対の電極間に配置された前記セパレータの電極間部における空隙の体積をSeとして、電極間部空隙率ReをRe=Se/Ve×100(%)と定義し、前記電極間部の厚さをL2(μm)として、セパレータ評価指数IeをIe=L2/Re(μm/%)と定義したときに、Ie≦1.0(μm/%)を満たしていることを特徴とする。
電極間部の厚さL2が小さいほど、一対の電極間の距離が小さくなるので、電極間部の抵抗値が小さくなる。また電極間部空隙率Reが大きいほど、電極間部46aに電解液が流入しやすくなってイオン導電性が向上するので、電極間部の抵抗値が小さくなる。そこで、L2/Reで定義されるセパレータ評価指数Ieを1.0(μm/%)以下とすることにより、電気化学セルの抵抗値を十分に(例えば50Ω以下に)低減することができる。
またセパレータは、ガラス繊維の積層体であることが望ましい。
繊維径の細いガラス繊維の積層体でセパレータを形成することにより、セパレータの内部に大きな空隙が形成されるので、電極間部空隙率Reが大きくなる。これにより、セパレータ評価指数Ieが小さくなり、電極間部の抵抗値を低減することができる。
また前記一対の電極により、前記セパレータに圧縮荷重が付与されていることが望ましい。
一対の電極により圧縮荷重が付与されてセパレータが圧縮されると、電極間部の厚さL2が小さくなる。これにより、セパレータ評価指数Ieが小さくなり、電気化学セルの抵抗値を低減することができる。
また、前記電解液が含浸されて膨張した前記一対の電極により、前記セパレータに圧縮荷重が付与されていることが望ましい。
この場合、収納容器内で一対の電極が膨張してセパレータを圧縮するので、圧縮されたセパレータを収納容器内に備えた電気化学セルを簡単に製造することができる。
また、前記一対の電極のうち少なくとも一方の前記電極には、導電助剤として黒鉛が付与されていることが望ましい。
この場合、電気化学セルの抵抗値を大幅に低減することができる。
また前記電解液は、溶媒としてプロピレンカーボネートおよびエチレンカーボネートを含んでいることが望ましい。
この場合、誘電率(導電性)の高いプロピレンカーボネートおよびエチレンカーボネートを含むので、電気化学セルの抵抗値を大幅に低減することができる。
本発明の電気化学セルによれば、電極間部の厚さL2が小さいほど、一対の電極間の距離が小さくなるので、電極間部の抵抗値が小さくなる。また電極間部空隙率Reが大きいほど、電極間部46aに電解液が流入しやすくなってイオン導電性が向上するので、電極間部の抵抗値が小さくなる。そこで、L2/Reで定義されるセパレータ評価指数Ieを1.0(μm/%)以下とすることにより、電極間部の抵抗値を十分に低減することができる。
本発明の第1実施形態にかかる電気二重層キャパシタの断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる電気二重層キャパシタの断面図である。 電極間部の圧縮後の厚さL2と電極間部の空隙率Reとの関係を示すグラフである。 セパレータ評価指数Ieと抵抗値との関係を示すグラフである。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかる電気二重層キャパシタについて、以下に図面を参照して説明する。
図1に示す第1実施形態の電気二重層キャパシタ1は、いわゆるチップ型のもので、長さ2〜3mm×幅2〜3mm×高さ0.2〜1mmの略直方体のものである。電気二重層キャパシタ1は、収納容器2の内部に電気化学素子15を備えている。電気化学素子15は、負極側電極42と正極側電極44とからなる一対の分極性電極40がセパレータ46を介して対向配置され、電解液50が収納されたものである。そして、分極性電極40とセパレータ46には、収納容器2内に収納された電解液50が含浸されている。
収納容器2は、有底四角筒状の容器本体20と、容器本体20の開口部を塞ぐ平板状の封口板である蓋体10と、容器本体20の開口部周縁に設けられたシールリング30とを備え、シールリング30を介して蓋体10と容器本体20とが密封されたものである。収納容器2の壁の厚さは、特に限定されないが、例えば、0.15〜0.25mmである。
容器本体20は、平面視略矩形の平板状の基材22及び基材22の一方の面に設けられた中間層26を備える底壁部21と、底壁部21の周縁に立設された四角筒状の側壁部24とを備えるものである。
中間層26の略中央には、中間層26を貫通する導電性の保護層27が設けられている。
シールリング30は、容器本体20の開口部周縁、即ち側壁部24の上端面23に、ろう材32により接合されている。
負極側電極42は、蓋体10に電気的に接続されていればよく、例えば導電性樹脂接着剤からなる負極集電体43により蓋体10に接着されていることが好ましい。正極側電極44は、負極集電体43と同様の正極集電体45により、保護層27に電気的に接続されている。なお、導電性樹脂接着剤(結着剤)に熱硬化性樹脂を用いることにより、接着部の耐熱性を向上させることができる。また熱硬化性樹脂と共に、導電性フィラーとして黒鉛およびカーボンブラックを用いることにより、導電性を向上させることができる。
容器本体20の外部底面及び外部側面には、第一の外部端子60と第二の外部端子70とが設けられている。第一の外部端子60は、ろう材32と側壁部24との間に設けられた第一の金属層62と接続されている。これにより第一の外部端子60は、第一の金属層62、ろう材32、シールリング30、蓋体10及び負極集電体43を介して、負極側電極42と電気的に接続されている。第二の外部端子70は、基材22と中間層26との間に設けられ保護層27に接続された第二の金属層72と接続されている。これにより第二の外部端子70は、第二の金属層72、保護層27及び正極集電体45を介して正極側電極44と電気的に接続されている。
(電解液)
電解液50は、支持塩を非水溶媒に溶解させたものである。非水溶媒は、主溶媒として環状カーボネートを含んでいる。環状カーボネートとして、少なくとも、プロピレンカーボネート(PC)およびエチレンカーボネート(EC)を含有している。誘電率(導電率)が高いPCおよびECを含有することで、電解液の抵抗値を低減することができる。なお本実施形態の電気二重層キャパシタは、電解液にPCおよびECを含有しているため、電極材料として用いる活性炭にもよるが、印加する電圧を3.1V以下とすることが望ましい。また非水溶媒は、副溶媒として、対称または非対称の鎖状カーボネートを1種類以上含有している。特に、対称の鎖状カーボネートで脂肪族鎖の短いものが好ましい。常温(25℃)で固体であるエチレンカーボネート(MP=約40℃)は、対称形状の鎖状カーボネート(例えば、ジメチルカーボネート(DMC))と混合することで、室温でも溶液として取り扱うことが出来る。この非水溶媒に適当な支持塩を溶解させた電解液50は、分極性電極40及びセパレータ46に含浸できる。
収納容器2内の電解液50の量は、特に限定されないが、例えば、下記(i)式で表される空隙率が、好ましくは10〜30体積%、より好ましくは15〜30体積%となるように決定できる。10体積%未満であると、電気二重層キャパシタ1は、製造中に、電解液50の膨張による内圧の変化によって収納容器2が損壊するおそれがある。30体積%超であると、短期間で放電容量が低下する傾向となる。これは、以下の原因によると考えられる。例えば、3V超の電圧で充電した場合、電解液50の支持塩や非水溶媒が分解し、分解生成物が気化して気泡となり、負極側電極42と正極側電極44との間(電極間)のセパレータ46に残存する電解液50が生成した気泡によって押し出されて減少し、セパレータ46の表面近傍では電解液50が著しく減少する。セパレータ46の表面近傍の電解液50が著しく減少すると、電極間に形成される液絡の断面積が減少し、電極間には、充放電における電流の集中に伴う過電圧が生じる。この過電圧が支持塩や非水溶媒の分解をさらに促進して、電解液50が著しく劣化する。そして、負極側電極42と正極側電極44の表面近傍において電解液50の分解に伴って生じる分解成分は、特にセパレータ46の表面近傍の電極に被膜を形成し、形成された被膜がさらなる抵抗の増大と過電圧の上昇とを促進して、短期間で放電容量を低下させると考えられる。
空隙率は、例えば、後述する注入工程における電解液50の注入量を調節したり、予め低沸点(200℃未満)の溶媒や水を電解液50に配合し、後述する予備加熱工程で前記の低沸点の溶媒を蒸発させたりすることで、調整することができる。
空隙率(体積%)=[(収納容器の空隙の体積)/(収納容器の容積)]×100・・・・(i)
上記(i)式中、「収納容器の容積」は、蓋体10と容器本体20とで囲われた空間の体積である。「収納容器の空隙の体積」は、収納容器2の内部に生じた空隙3の体積である。
後述するように、本実施形態のセパレータ46はガラス繊維積層体で形成されている。そのガラス繊維として、繊維径を極細に加工することが可能なガラス等を採用している。極細のガラス繊維の材料として、アルカリガラスまたはホウケイ酸ガラスを用いることができる。このように極細のガラス繊維を用いて抄造した積層体は、非常に高い通気性能を有している。また比表面積が非常に大きくなるので、セパレータに含浸させた電解液が広く外気に暴露された状態になる。そのため、封止時の加熱によって揮発した電解液の蒸気が、効率よく容器の外部に排出され、封止完了後には適量の電解液を収納容器の内部に残存させることができる。
プロピレンカーボネート(PC)は、下記(a)式で表される物質であり、沸点(bp)240℃である。エチレンカーボネート(EC)は、下記(b)式で表される物質であり、沸点(bp)260℃である。
Figure 2013243205
Figure 2013243205
非水溶媒中の環状カーボネートの含有量は、電気二重層キャパシタ1の製造における予備加熱工程又は密封工程での加熱条件や、使用に際しての加熱条件等を勘案して決定でき、例えば、25〜90質量%が好ましく、50〜80質量%がより好ましく、55〜70質量%がさらに好ましい。25質量%未満であると、電解液50は粘度が上昇して流動性が低くなる。このため、例えば、後述する注入工程において、電解液50の注入量がバラついて電解液50の残存量が不安定になり、安定した品質の電気二重層キャパシタ1を得られにくくなる。90質量%超であると、非水溶媒中の支持塩量が不十分となり、電気二重層キャパシタ1の放電容量を十分に確保できないおそれがある。加えて、90質量%超であると、鎖状カーボネート又は支持塩の含有量が不十分となり、低温環境(−20℃以下)下での放電容量の確保が困難となる場合がある。
対称または非対称の鎖状カーボネートとは、カーボネートの酸素(O)に、直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族のアルキル基が計2個結合した構造を有するものである。鎖状カーボネートを構成する2つのアルキル基は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。鎖状カーボネートは、電解液50に求める耐熱性等を勘案して決定でき、例えば、下記(c)式で表されるジメチルカーボネート(DMC)、下記(d)式で表されるエチルメチルカーボネート(EMC)が好ましく、中でも、アルキル基を対称とすることで、室温以上の融点を有し、取り扱いの便利なジメチルカーボネートが好ましい。これらは、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。1種単独で用いる場合は、ジメチルカーボネート(DMC)が好ましい。
Figure 2013243205
Figure 2013243205
非水溶媒中の鎖状カーボネートの含有量は、電気二重層キャパシタ1の製造における予備加熱工程又は密封工程での加熱条件や、使用に際しての加熱条件等を勘案して決定でき、例えば、10〜80質量%が好ましく、10〜50質量%がより好ましい。10質量%未満であると、非水溶媒の粘度が著しく上昇して流動性が不十分となり、例えば、後述する注入工程で電解液50の注入が困難となる。このため、電解液50の量が不十分となって電気二重層キャパシタ1の性能を十分に確保できず、安定した品質の電気二重層キャパシタ1を得られにくくなる。60質量%超であると、封止の際に、添加した溶媒が揮発し、残存する電解液の環状カーボネート成分が低減し、電解液50の量が不十分となって電気二重層キャパシタ1の性能を十分に確保できず、安定した品質の電気二重層キャパシタ1を得られにくくなる。
非水溶媒中の環状カーボネートと鎖状カーボネートとの合計量は、電気二重層キャパシタ1の製造における予備加熱工程又は密封工程での加熱条件や、使用に際しての加熱条件等を勘案して決定でき、例えば、40〜90質量%が好ましく、65〜90質量%がより好ましく、75〜85質量%がさらに好ましい。40質量%未満であると、電解液50は粘度が上昇して流動性が低くなる。このため、例えば、後述する注入工程において、電解液50の注入量がバラついて電解液50の残存量が不安定になり、安定した品質の電気二重層キャパシタ1を得られにくくなる。90質量%超であると、非水溶媒中の支持塩量が不十分となり、電気二重層キャパシタ1の放電容量を十分に確保できないおそれがある。加えて、90質量%超であると、支持塩の含有量が不十分となり、低温環境(−20℃以下)下での放電容量の確保が困難となる場合がある。
非水溶媒中の環状カーボネートと鎖状カーボネートとの含有比率は、環状カーボネートが多いほど、耐熱性が向上する一方、鎖状カーボネートが少なすぎると、非水溶媒の流動性が不十分となる。従って、電気二重層キャパシタ1の製造における加熱条件や、使用条件等を勘案して決定でき、例えば、環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜9:1(質量比)が好ましく、5:5〜9:1がより好ましく、7:3〜9:1がさらに好ましい。
支持塩は、例えば、4級アンモニウム塩、4級フォスフォニウム塩等が挙げられ、4級アンモニウム塩としては、脂肪鎖のみを有する化合物、脂肪鎖と脂肪環を有する脂環式化合物、もしくは脂肪環のみを有するスピロ化合物が挙げられる。なお、スピロ化合物は、4面体構造の原子1個を2つの環が共有しているものである。
塩を構成する対イオンとしては、PF6−、BF4−、N(CF3SO3)2−、C(CF3SO3)3−等が挙げられる。
このような4級アンモニウム塩の内、脂肪鎖のみを有する化合物としては、下記(1)式で表されるトリエチルメチルアンモニウム(TEMA)塩、(2)式で表されるテトラエチルアンモニウム(TEA)塩等が挙げられる(式(1)、(2)中、X−は対イオンを表す)。スピロ化合物としては、例えば、下記(3)式で表される5−アゾニアスピロ[4,4]ノナンテトラフルオロボレート(スピロ−(1,1’)−ビピロリジニウム:SBP−BF4)、(4)式で表される6−アゾニアスピロ[5,5]ウンデカンテトラフルオロボレート、(5)式で表される3−アゾニアスピロ[2,6]ノナンテトラフルオロボレート、(6)式で表される4−アゾニアスピロ[3,5]ノナンテトラフルオロボレート等が挙げられる。また、4級フォスフォニウム塩としては、下記(7)式で表される5−フォスフォニルスピロ[4,4]ノナンテトラフルオロボレートが挙げられる。
支持塩としては、4級アンモニウム塩が好ましく、スピロ化合物がより好ましく、5−アゾニアスピロ[4,4]ノナンテトラフルオロボレートがさらに好ましい。4級アンモニウム塩のスピロ化合物は電気伝導率が高いため、放電容量を増大できる。
Figure 2013243205
Figure 2013243205
Figure 2013243205
Figure 2013243205
Figure 2013243205
Figure 2013243205
Figure 2013243205
電解液50中の支持塩の含有量は、支持塩の種類等を勘案して決定でき、例えば、支持塩をSBP−BF4とする場合、後述する注入工程で用いられる電解液50中の支持塩の含有量は、好ましくは1.0〜3.6mol/dm3、より好ましくは1.5〜3.6mol/dm3である。1.0mol/dm3未満であると、2.9V超の電圧で充電した場合、電解液50の劣化が著しくなり、短期間で放電容量が低下しやすくなる。3.6mol/dm3超とすると、非水溶媒へのSBP−BF4の溶解量が飽和し、後述する注入工程において、ノズルの詰まり等の製造上の問題を来たすおそれがある。
また、非水溶媒及び支持塩は、後述する予備加熱工程や密封工程で蒸発する。この際、非水溶媒中の環状カーボネート、鎖状カーボネート、任意溶媒は、支持塩に比べて容易に蒸発するため、最終製品の電気二重層キャパシタ1における電解液50中の支持塩の含有量が高まる。このため、注入工程で充填される電解液50中の支持塩の含有量は、非水溶媒の種類等を勘案して、最終製品の電気二重層キャパシタ1における電解液50中の支持塩の含有量が、好ましくは1.0〜3.6mol/dm3、より好ましくは1.5〜3.6mol/dm3となるように調節されていてもよい。
なお、支持塩は、電気二重層キャパシタ1に電圧を印加すると、分解し減少する。このため、高電圧を印加する用途においては、支持塩が過剰(過飽和)な状態にあってもよい。あるいは、後述する予備加熱工程や密封工程の加熱条件によって、収納容器2に密封された電解液50中の支持塩が、過飽和状態を経た後、溶解できずに一時的に析出した状態であってもよい。この際、電解液50は、過飽和状態にある支持塩と分解生成物とによって支持塩の溶解度が変化し、支持塩が再溶解し、支持塩の濃度が高められ、低温環境下での高い放電容量を確保できる。このように、支持塩を過飽和状態とすることで、分解した分の支持塩を補給することができる。
電解液50は、例えば、環状カーボネートと鎖状カーボネートと、必要に応じて任意溶媒とを混合して非水溶媒とし、該非水溶媒に支持塩を添加し攪拌して溶解することで調製できる。
(電極)
負極側電極42は、例えば、おが屑、椰子殻、ピッチ、コークス、フェノール樹脂等の有機系物質を水蒸気又はアルカリ等を単独もしくは併用した賦活処理にて得られる粉末状の活性炭を、バインダーと共に圧延ロール又はプレス成形したものが挙げられる。また、例えば、フェノール系、レーヨン系、アクリル系、ピッチ系等の繊維を不融化及び炭化賦活処理して活性炭もしくは活性炭素繊維とし、これをフェルト状、繊維状、紙状又は焼結体状にしたものが挙げられる。
負極側電極42の密度は、特に限定されず、0.1〜0.9g/cm3が好ましく、0.40〜0.75g/cm3がより好ましい。0.1g/cm3未満であると負極側電極42のエネルギー密度が低下すると共に、負極側電極42が電解液50の含浸により膨張した際に、電極粒子間の距離が広がり電気抵抗が増加するおそれがある。0.9g/cm3超であると負極側電極42を成形する際に、多大な圧力を要するばかりでなく、負極側電極42への電解液50の含浸量が著しく低下するためである。
負極側電極42の活物質である活性炭は、出発材料、炭化処理法又は賦活条件により種々多様な細孔分布と表面状態のものが得られる。このような多様な表面状態及び細孔分布を有する活性炭の中でも、負極側電極42の活物質に用いる活性炭の比表面積は、1000m2/g以上が好ましく、1700m2/g以上がより好ましく、2400m2/g以上がさらに好ましい。1000m2/g以上であれば、十分な静電容量を得られる。
活性炭の細孔容積は、0.4cm3/g以上が好ましく、0.7cm3/g以上がより好ましい。細孔容積が0.4cm3/g以上であれば、十分な静電容量を得られる。
また、活性炭の細孔は、細孔半径1nm未満の細孔が全細孔中に占める割合(微小細孔割合)である(細孔半径1nm未満の細孔数)/(全細孔数)で表される値が、好ましくは75%以下、より好ましくは50%以下、さらに好ましくは30%以下である。75%以下であれば、十分な静電容量を得られるためである。
また、活性炭の細孔は、細孔半径1〜3nmの細孔が全細孔中に占める割合(中細孔割合)である(細孔半径1〜3nmの細孔数)/(全細孔数)で表される値が、好ましくは20%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは70%以上である。20%以上であれば、十分な静電容量を得られ、70%以上であれば、環状カーボネートを含有する電解液50との組み合わせにより、2.3V以上の電圧の連続印加に対する劣化防止性能がさらに向上する。
バインダーとしては、従来公知の物質を用いることができ、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体(PVDF−HFP)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸系のポリマー、カルボキシメチルセルロース、ポリイミド等が挙げられ、中でもフッ素系のバインダーが好ましく、PTFEやPVDFが最も好ましい。PTFE、PVDFおよびPVDF−HFPのうちいずれか一種類を単独で用いることもできるし、複数種類を任意の割合で混合して同時に用いることもできる。負極側電極42中のバインダーの含有量は、例えば、2〜14質量%が好ましく、耐久性の向上と製造中のハンドリング性の向上との観点から、4〜12質量%がより好ましい。フッ素系のバインダーの配合比は、8質量%以下が好ましい。
負極側電極42には、導電性付与剤(導電助剤)を添加することができ、導電性付与剤としては、例えば、その製法によって、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック等の無定形炭素や、カーボンファイバー(CF)、カーボンナノホーン(CNH)、カーボンナノチューブ(CNT)、粉末黒鉛等の結晶性の炭素質材料や、SUS、Ti等の耐蝕性の高い金属粉末等が挙げられる。
活性炭と導電助剤との配合比(活性炭/導電助剤)は、90/4以下が好ましく70/24以下がより好ましく、50/44以下が特に好ましい。
バインダーの配合比を小さくした場合には、バインダーのPTFEに十分なせん断をかけてPTFEを糸状に伸ばし、活性炭の粒子に絡める必要がある。そのため導電助剤としては、十分なせん断をかけた際においてもカーボンブラックのストラクチャー構造を保持することができるカーボンブラックで、特に、中空シェル状の構造を有するオイルファーネスブラックが望ましい。
導電助剤として、結晶性の高い黒鉛と結晶性の低いカーボンブラックとを混合して用いることが望ましい。黒鉛は、粒子径が大きいものの、それ自体の電子伝導性が高い。カーボンブラックは、黒鉛に比べて電子伝導性が低いものの、粒子径が小さい。粒子径の小さいカーボンブラックは、電極材料の隙間に入り込んで、電極全体の抵抗値を下げることができる。そこで、導電助剤として黒鉛とカーボンブラックとを混合して用いることにより、抵抗値を最適化することができる。黒鉛は、20wt%以上、60wt%以下の添加が望ましい。
カーボンブラックの中では、電極の膨張作用に優れた中空シェル状の構造を有するファーネスブラックを採用することが望ましい。
正極側電極44は、負極側電極42と同様のものが挙げられる。
負極側電極42と正極側電極44とは、同じであっても異なっていてもよく、支持塩の種類等を勘案して決定できる。ここで、電気二重層キャパシタ1の充電時の印加電圧が高い場合には、支持塩中のカチオンは、負極側電極42に吸着し、電極表面で分解され、電解液50中の濃度が低下したものとなる。この支持塩の濃度の低下に伴い、電気二重層キャパシタ1の放電容量が低下する。同様に、支持塩中のアニオンは、正極側電極44に吸着し、電極表面で分解され、電解液50中の濃度が低下したものとなる。この支持塩の濃度の低下に伴い、電気二重層キャパシタ1の放電容量が低下する。このため、[負極側電極42の表面積]/[正極側電極44の表面積]で表される表面積比は、0.8〜1.2の範囲が好ましく、適時調整される。
(セパレータ)
セパレータ46は、ホウ珪酸ガラス、アルカリガラス、石英ガラス、鉛ガラス、ソーダ石灰シリカガラス、無アルカリガラス等のガラスの繊維積層体(ガラス繊維積層体)、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン等の樹脂やセルロースからなる不織布、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のマイクロポーラスフィルム等が挙げられる。中でも、ガラス繊維積層体が好ましく、ホウ珪酸ガラス、アルカリガラス、石英ガラスの繊維積層体がより好ましく、アルカリガラスの繊維積層体がさらに好ましい。ガラス繊維積層体は、機械強度に優れると共に、大きなイオン透過度を有するため、内部抵抗を低減して放電容量の向上を図れる。
ガラス繊維積層体は、ガラス繊維同士がバインダーで接着されて、全体として一体化されると共に、空隙が形成されたものであってもよい。ガラス繊維積層体は、ガラス製の繊維(ガラス繊維)とバインダーとの混合物を任意の形状に成形し、例えば、25〜250℃で加熱する熱処理が施されたものでも良い。
バインダーは、水溶性であれば特に限定されず、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸ナトリウム(PAS)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリビニルアルコール(PVA)、変性ポリアクリル樹脂等が挙げられる。バインダーとしてポリアクリル酸を用いる場合、架橋型アクリル酸を用いることが好ましい。なお、バインダーは、親水性を有するものであるが、熱処理後に撥水性を発揮してもよい。
セパレータ46は、できうる限り不純物を含有しないことが好ましく、特に、カドミウム、マンガン、亜鉛、銅、ニッケル、クロム、鉄等の金属を含有しないことが好ましい。セパレータ46中の各金属の含有量は、カドミウム1μg/g未満、マンガン0.5μg/g未満、亜鉛5μg/g未満、銅4μg/g未満、ニッケル1μg/g未満、クロム1μg/g未満、鉄25μg/g未満が好ましい。
ガラス繊維積層体を構成するガラス繊維は、繊維径10μm以下の複数の繊維径を有することが好ましく、繊維径1μm以下がより好ましい。繊維径が10μm以下であれば、繊維を積層する際に、セパレータ46内に形成される空隙の個々の大きさを小さくすることができ、毛細管現象による電解液50のセパレータ46への含浸がより速やかになる。加えて、セパレータ46の保液力が高まり、電極間のイオン伝導度を低減できるため、電気二重層キャパシタ1内の抵抗をより低減できる。
加えて、ガラス繊維積層体を構成するガラス繊維は、繊維径0.5μm超1.0μm以下のガラス繊維と、繊維径0.5μm以下のガラス繊維とが、混在していてもよい。この場合、ガラス繊維は、繊維径0.5μm以下のガラス繊維を80質量%以上含むことが好ましい。繊維径0.5μm以下のガラス繊維を80質量%以上含むことで、電解液50がセパレータ46へさらに含浸しやすくなり、かつ電極間の抵抗をさらに低減できる。
ガラス繊維積層体の単位面積あたりの質量(以下、単位質量と言う。)は、24g/m2以下が好ましく、16g/m2以下がより好ましい。
セパレータ46の厚みは、未圧縮の状態で、10μm以上300μm以下であることがのぞましい。特に50μm以上200μm以下が好ましく、150μm以下がより好ましく、更に好ましくは100μm以下である。なおセパレータ46の圧縮前の厚さは、電解液を吸って膨張した負極側電極42および正極側電極44の厚さ(例えば200μm)以下であることが好ましい。
セパレータ46は、負極側電極42と正極側電極44との間の電極間部46aにおいて圧縮荷重が付与され、圧縮されていることが望ましい。電極間部46aの圧縮後の厚みは、好ましくは5〜40μm、より好ましくは10〜20μmである。電極間部46aの厚みが5μm未満であると、負極側電極42と正極側電極44とを分離する機能が損なわれるおそれがある。電極間部46aの厚みが40μm超であると、電極間の抵抗が大きくなり、電流−電圧降下(IR損)が大きくなり、瞬時充電と瞬時放電の性能が低下するおそれがある。
セパレータ46の電極間部46aにおける圧縮後の厚さL2と圧縮前の厚さL1との比率である圧縮率L2/L1は、0.1以上1.0以下が好ましく、0.15以上0.6以下がより好ましい。0.6を超えると電極間距離が離れて電気抵抗が上昇し、0.15未満だと電解液の保液量が低下してイオン導電性が低下し、結果として電気抵抗が上昇する。L2/L1を0.15以上0.6以下とすることにより、電極間のイオン導電性が確保されて電気抵抗を低下させることができる。
繊維積層体や不織布、マイクロポーラスフィルム等で形成されたセパレータ46は、内部に空隙を有している。セパレータ46の電極間部46aの体積をVeとし、電極間部46aの空隙の体積をSeとすれば、電極間部46aの空隙率(電極間部空隙率)Reは、下記(ii)式で表される。
電極間部空隙率Re(体積%)=[(電極間部の空隙の体積Se)/(電極間部の体積Ve)]×100・・・・(ii)
セパレータ46の電極間部46aにおける空隙率(電極間部空隙率Re)は、10〜90体積%が好ましく、45〜90体積%がより好ましく、50〜90体積%が更に好ましい。電極間部空隙率Reが上記範囲内であれば、電極間部46aにおける電解液50の量が十分量となり、放電容量が低下しにくくなると共に、毛細管現象によって電解液50が電極間部46aに適宜補充され、放電容量を長期に維持しやすくなる。
さらに、セパレータ46の電極間部46aにおける圧縮後の厚さL2(μm)と、上述した電極間部空隙率Re(体積%)とにより、セパレータ評価指数Ieを下記(iii)式で定義する。
セパレータ評価指数Ie(μm/%)=電極間部の厚さL2(μm)/電極間部空隙率Re(体積%)・・・・(iii)
図3は、圧縮前の厚さL1等が異なるセパレータA〜Eについて、電極間部の圧縮後の厚さL2と電極間部の空隙率Reとの関係を示すグラフである。セパレータAはL1=100μm(X社製)、セパレータBはL1=150μm(X社製)、セパレータCはL1=200μm(X社製)、セパレータDはL1=160μm(Y社製)、セパレータEはL1=230μm(Y社製)である。一般に、セパレータ46が圧縮されるほど、空隙の体積が小さくなるので、電極間部空隙率Reも小さくなっている。また圧縮後の厚さL2が同じでも、圧縮率L2/L1が1より小さくなるほど空隙の体積が小さくなるので、電極間部空隙率Reも小さくなっている。また圧縮率が同じでも、セパレータの種類(ガラス繊維径の違い等)により圧縮前の空隙率が異なれば、電極間部空隙率Reも異なることになる。
ここで、電極間部46aの圧縮後の厚さL2が小さいほど、電極間部46aの距離が小さくなるので、電極間部46aの抵抗値が小さくなる。また、電極間部空隙率Reは電解液の含浸率に相当するので、電極間部空隙率Reが大きいほど電極間部46aに電解液が流入しやすくなってイオン導電性が向上し、電極間部46aの抵抗値が小さくなる。そして、電極間部46aの圧縮後の厚さL2が小さいほど、また電極間部空隙率Reが大きいほど、セパレータ評価指数Ieは小さくなる。
従来技術の電気二重層キャパシタのセパレータ評価指数Ieは、後述する表1の比較例1および比較例2で代表されるように、1.0以上(μm/%)である。そして、従来技術の電気二重層キャパシタの抵抗値は50Ω以上であり、抵抗値の低減が望まれている。
そこで本実施形態では、セパレータ評価指数Ieが1.0(μm/%)以下(または0.77μm/%以下)となるように、電極間部の圧縮後の厚さL2や、圧縮率L2/L1、セパレータの種類等を設定する。これにより、電気二重層キャパシタの抵抗値を50Ω以下に抑えることができる。なお、セパレータ評価指数Ieが0.62μm/%以下であれば、抵抗値が40Ω以下になるので好ましい。またセパレータ評価指数Ieが0.50μm/%以下であれば、抵抗値が30Ω以下になるのでより好ましい。さらにセパレータ評価指数Ieが0.35μm/%以下であれば、抵抗値が25Ω以下になるので特に好ましい。
上述したように、電極間部46aの圧縮後の厚さL2が小さくなるほど、電極間部空隙率Reも小さくなる関係にある。その結果、セパレータ評価指数Ieは極端に小さくなることがないので、セパレータ評価指数Ieの下限値は特に限定されない。すなわち、電気二重層キャパシタの製造が可能である限り、セパレータ評価指数Ieは小さいほどよい。
ただし、電極間部46aの厚さL2が極端に小さくなると、電極間を隔離する機能が損なわれる可能性がある。この観点から、セパレータ評価指数Ieは0.33(μm/%)以上であることが好ましい。
セパレータ46には、電極間部46aの外側に広がった部分である外周部46bが形成されている。外周部46bの厚みは、電極間部46aの厚みと同じであってもよいし、異なっていてもよい。ただし、電解液50との接触面積を高め、電極間部46aに電解液50を効率的に補充する観点から、外周部46bの厚みは電極間部46aの厚みよりも厚いことが好ましい。なお、外周部46bは蓋体10から離間していることが望ましい。これにより、蓋体10に余剰の電解液が接触して蓋体10が腐食するのを防止することができる。
外周部46bの空隙率(外周部空隙率)Roは、電極間部空隙率Reと異なっていることが好ましい。放電容量を長期に維持する観点から、外周部空隙率Ro/電極間部空隙率Reで表されるセパレータ粗密度は、1.0超が好ましく、2.2以上がより好ましい。セパレータ粗密度が大きいほど、電極間部46aに電解液50を効率的に補充し、放電容量を長期に維持しやすくできる。セパレータ粗密度の上限値は、特に限定されないが、4以下が好ましく、3以下がより好ましい。上限値を超えると、電極間部46aの空隙率が小さくなりすぎて、電極間部46aにおける電解液50の量が不十分となり、放電容量が低下するおそれがある。加えて、上限値を超えると、電極間部46aの厚みが薄くなりすぎて、電極間を分離する機能が損なわれるおそれがある。さらに、上限値を超えると、セパレータ46を圧縮する際の反発力によって、蓋体10で密封する際に、密封不良が生じるおそれがある。なお、外周部空隙率Roは、下記(iv)式で表されるものである。
外周部空隙率Ro(体積%)=[(外周部の空隙の体積So)/(外周部の体積Vo)]×100・・・・(iv)
(収納容器)
蓋体10は、コバール(鉄、ニッケル及びコバルトの合金)や、ニッケルを50質量%程度含有するニッケル鉄合金等の導電性の金属製の平板に、ニッケルメッキが施されたものである。
シールリング30は、コバール等にニッケルメッキが施されたもの等が挙げられる。
蓋体10とシールリング30とは、接合時の材質の膨張度と、接合後の冷却によって生じる収縮時の応力とにより、封止部が脆弱することを防止するため、同じ線膨張係数を有する材料を用いることが好ましい。同様に、シールリング30と容器本体20とは、熱による残留応力によって容器本体20が損壊するのを防止するため、線膨張係数の近い材質を選択することが好ましい。ここで、例えば、収納容器2の主成分として用いられるアルミナ(Al2O3)は、線膨張係数の代表値(400℃)が7.1×10−6K−1であり、蓋体10又はシールリング30の主成分として用いられるコバールは、線膨張係数の代表値が4.9×10−6K−1である。
ろう材32は、金ろう、銀ろう等、従来公知のろう材が挙げられる。
基材22は、セラミック、ガラス、プラスチック、アルミナ等の絶縁性を有する耐熱材料が挙げられる。
側壁部24は、基材22と同様の材質である。側壁部24は、例えば、グリーンシートを焼成することにより得られる。
中間層26は、基材22と同様の材質である。中間層26は、例えば、側壁部24と同様にグリーンシートを用い、基材22に第二の金属層72を設けた後、第二の金属層72を覆うようにセラミック、ガラス、アルミナ等のグリーンシートを塗布し、焼成することにより設けることもできる。
保護層27は、アルミニウム、タングステン、金、銀等の導電性の金属、又は導電性フィラーである炭素を含有する導電性樹脂等が挙げられ、中でもアルミニウム、導電性樹脂が好ましい。保護層27は、中間層26を設ける際に、導電性の金属や導電性樹脂等を任意の位置に、任意の数量を設け、焼結することで設けることができる。
第一の外部端子60は、ニッケル、金等の導電性の金属の平板又は薄膜であり、例えば、容器本体20に導体印刷し、焼成することで設けられるものである。第一の外部端子60の表面には、基板上へ溶着できるように、ニッケル、金、ハンダ等の溶着層が設けられていることが好ましい。この溶着層は、メッキ、蒸着等の気相法により設けることができる。
第二の外部端子70は、第一の外部端子60と同様である。
第一の金属層62は、タングステン、ニッケル、金、銀等の導電性の金属の平板又は薄膜であり、例えば、グリーンシートに前記金属をプリントし、焼成することにより設けられるものである。中でも、第一の金属層62は、タングステンであることが好ましい。第二の金属層72は、第一の金属層62と同様である。
(電気二重層キャパシタの製造方法)
次に、電気二重層キャパシタ1の製造方法を説明する。
まず、中間層26、保護層27、第一の外部端子60、第一の金属層62、第二の外部端子70及び第二の金属層72が設けられた容器本体20を用意する。容器本体20の開口部周縁、即ち側壁部24の上端面23に、ろう材32によりシールリング30を接合する。次いで、シールリング30とろう材32と上端面23とを覆うようにニッケルメッキを施す。ニッケルメッキとしては、例えば、電解ニッケルメッキや無電解ニッケルメッキが挙げられる。
容器本体20の内底面に、正極集電体45で正極側電極44を接着し、接着した正極側電極44上にセパレータ46を載置し、容器本体20内に、任意の量の電解液50を注入する(注入工程)。電解液50の注入量は、非水溶媒の種類、電気二重層キャパシタ1の空隙率等を勘案して決定できる。
ここで、セパレータ46としてガラス繊維積層体を用いる場合、電解液50を注入する前に、セパレータ46を加熱してもよい(セパレータ加熱処理)。セパレータ46を加熱することで、ガラス繊維積層体の表面の吸着水や各種有機物を酸化または揮発によって除去することが出来、電解液50がセパレータ46に対してより多量にかつ速やかに含浸できる。
蓋体10の一方の面に、負極集電体43で負極側電極42を接着し、負極側電極42がセパレータ46に当接するように、蓋体10をシールリング30上に載置する。あるいは、セパレータ46に当接するように負極側電極42を載置し、予め負極集電体43を設けた蓋体10をシールリング30上に載置する(電極配置工程)。
正極側電極44および負極側電極42は、電解液を吸収して膨張する。膨張した一対の電極44,42は、セパレータ46の両面に圧縮荷重を付与する。これにより、セパレータ46の電極間部46aは圧縮されて厚さが減少する。なお、一対の電極44,42からはみ出したセパレータ46の外周部46bは、ほぼ圧縮前の厚さを保持する。
次いで、蓋体10とシールリング30とを部分的に溶融しながら溶着して、非密封体とする。蓋体10とシールリング30との部分的な溶接の方法は、例えば、抵抗溶接、レーザー溶接、熱溶接等により、蓋体10のニッケルメッキと、シールリング30を覆うニッケルメッキとを部分的に溶着させるものが挙げられ、中でも抵抗溶接が好ましい。「部分的に溶接」とは、蓋体10とシールリング30とを、溶接部分が離間したスポット溶接等で溶接することを意味する。
蓋体10とシールリング30とを部分的に溶接した非密封体を200℃以上、900℃未満で加熱する(予備加熱工程)。予備加熱工程では、水分等の不純物を電解液50から除去したり、非水溶媒の一部を蒸発させ、電解液50中の支持塩の濃度を増大させたりできる。加えて、加熱することで電解液50の粘度を低減し、電解液50を分極性電極40又はセパレータ46へ十分に含浸できる。予備加熱工程における加熱の方法は、特に限定されず、例えば、蓋体10への通電による方法や、レーザー照射、温風による加熱方法が挙げられ、中でも蓋体10に通電する方法が好ましい。蓋体10に通電することで、電解液50の温度が短時間で上昇し、効率的に電解液50中の不純物を除去できる。また、蓋体10への通電は、上述の蓋体10とシールリング30との部分的な溶接を兼ねることができるため、電気二重層キャパシタ1の製造効率の向上が図れる。
加熱時間は、非水溶媒の種類や加熱方法等を勘案して決定でき、例えば、1msec以上が好ましい。この際、電解液50は、比較的沸点の高い環状カーボネートを含有するため、容易に電解液50の全量が揮発したりすることなく、収納容器2内に適量の電解液50が残る。加えて、予備加熱工程で、低沸点の不純物を除去することで、後述する密封工程やリフローハンダ付けにて、低沸点の不純物が気化して電気二重層キャパシタ1が損壊するのを防止できる。
非密封体の蓋体10とシールリング30とを溶接し、蓋体10と容器本体20とで収納容器2内を密封する(密封工程)。蓋体10とシールリング30との溶接方法は、特に限定されず、例えば、抵抗溶接によるシーム溶接等が挙げられる。シーム溶接では、蓋体10のニッケルメッキと、シールリング30を覆うニッケルメッキとが溶着される。
密封工程において、電解液50は、ニッケルメッキの融点(800〜1455℃)に晒されるものの、比較的沸点の高い環状カーボネートを含有するため、容易に電解液50の全量が揮発したりすることなく、収納容器2内に適量の電解液50が残る。加えて、電解液50の全量が容易に揮発しないため、密封工程中に収納容器2が破損するのを防止できる。
こうして、電解液50の量が均一な電気二重層キャパシタ1を得ることができる。
(効果)
本実施形態の電気二重層キャパシタは、セパレータ46の電極間部46aの厚さをL2(μm)とし、電極間部空隙率をRe(%)としたときに、L2/Reで定義されるセパレータ評価指数Ieが、1.0(μm/%)以下である構成とした。
電極間部46aの厚さL2が小さいほど、一対の電極間の距離が小さくなるので、電極間部46aの抵抗値が小さくなる。また電極間部空隙率Reが大きいほど、電極間部46aに電解液が流入しやすくなってイオン導電性が向上するので、電極間部46aの抵抗値が小さくなる。そこで、L2/Reで定義されるセパレータ評価指数Ieを1.0(μm/%)以下とすることにより、電極間部46aの抵抗値を50Ω以下に低減することができる。好ましくはセパレータ評価指数Ieを0.65(μm/%)以下とすることにより、電極間部46aの抵抗値を40Ω以下に低減することができる。
またセパレータは、ガラス繊維の積層体であり、一対の電極により圧縮荷重が付与されている構成とした。
繊維径の細いガラス繊維の積層体でセパレータを形成することにより、セパレータの内部に大きな空隙が形成されるので、電極間部空隙率Reが大きくなる。また、一対の電極により圧縮荷重が付与されてセパレータが圧縮されると、電極間部46aの厚さL2が小さくなる。これらにより、セパレータ評価指数Ieが小さくなり、電極間部の抵抗値を低減することができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
上述の実施形態の電気二重層キャパシタ1は、チップ型のものであるが、本発明はこれに限定されず、例えば、ボタン型のものであってもよい。
また実施形態の電気二重層キャパシタ1では、第二の金属層72が中間層26と基材22との間に設けられているが、本発明はこれに限定されず、第二の金属層72が中間層26上に設けられていてもよい。ただし、電解液50が第二の金属層72に直接接触すると電極間を分離する機能が損なわれるおそれがあるため、第二の金属層72を中間層26と基材22との間に設ける等により、電解液50と接触しないようにすることが好ましい。
上述の実施形態では、予備加熱工程が設けられているが、本発明はこれに限定されず、予備加熱工程が設けられていなくてもよい。ただし、電解液中の不純物等を除去し、高い放電容量を長期に維持する観点から、予備加熱工程を設けることが好ましい。
上述の実施形態では、電極配置工程で、蓋体10とシールリング30とを部分的に溶接しているが、本発明はこれに限定されず、蓋体10をシールリング30上に載置するだけでもよい。
上述の実施形態では、蓋体10と容器本体20との密封が、蓋体10のニッケルメッキとシールリング30のニッケルメッキとを溶着させる方法であるが、本発明はこれに限定されず、例えば、蓋体10とシールリング30とをろう材により接合してもよい。
(第2実施形態)
上述の実施形態では、有底四角筒状の容器本体と平板状の蓋体とを備え、容器本体に外部端子が設けられたチップ型のものであるが、本発明はこれに限定されず、例えば、図2に示すチップ型のものであってもよい。
図2に示す第2実施形態の電気二重層キャパシタ100は、収納容器102に、負極側電極42と正極側電極44とからなる一対の分極性電極40がセパレータ46を介して対向配置され、電解液50が収納されたものである。そして、分極性電極40とセパレータ46には、収納容器102内に収納された電解液50が含浸されている。
収納容器102は、有蓋四角筒状の容器本体110と、容器本体110の開口部を塞ぐ平板状の蓋体120と、容器本体110の開口部周縁に設けられたシールリング130とを備え、シールリング130を介して蓋体120と容器本体110とが密封されたものである。
容器本体110は、平面視略矩形の平板状の天壁部112と、天壁部112の周縁から下方に延設された矩形筒状の側壁部114と、側壁部114の下端に、側壁部114の軸線から離れる方向に延設された鍔部116とを備えるものである。
蓋体120は、上層122と下層124とからなる二層構造とされている。上層122面の略中央には、平面視略矩形の第一の導体部145が設けられ、上層122の周縁近傍には、ロ字状の第二の導体部132が設けられている。下層124には、側面から底面にかけて第一の外部端子160と第二の外部端子170とが設けられ、上層122と下層124との間には、蓋体120の略中央から周縁に向かって延びる引出導体部172が設けられている。第一の外部端子160は第一の導体部132と接続され、第二の外部端子170は引出導体部172と接続されている。引出導体部172は、上層122を貫通するビア導体部174により第二の導体部145と接続されている。
容器本体110の材質は、蓋体10の材質と同様である。
蓋体120の材質は、基材22の材質と同様である。
シールリング130の材質は、シールリング30の材質と同様である。
第一の外部端子160は、第一の外部端子60と同様であり、第二の外部端子170は、第二の外部端子70と同様である。
第一の導体部132は、第一の金属層62と同様であり、第二の導体部145は、正極集電体45と同様である。
引出導体部172は、第二の金属層72と同様である。
ビア導体部174は、保護層27と同様である。
電気二重層キャパシタ100のようなチップ型のものとしては、例えば、特開2010−141026号公報に記載の電気化学デバイス等が挙げられる。
図2に示す第2実施形態の電気二重層キャパシタ100においても、図1に示す第1実施形態の電気二重層キャパシタ1と同様の効果を得ることができる。
以下に実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。表1は実施例および比較例の一覧表である。
Figure 2013243205
(実施例1)
各実施例および各比較例では、図1に示す電気二重層キャパシタと同様の電気二重層キャパシタを次のように作製した。
市販の活性炭(比表面積:1900m2/g、細孔容積:0.85cm3/g、微小細孔割合:4%、中細孔割合:95%、個数平均粒径:12μm(レーザー式により測定))を厚さ0.25mm±0.05mmのシート状に圧延し、1.7mm×1.0mmに切断したものを正極側電極及び負極側電極とした。コバールの平板に電解ニッケルメッキを施した蓋体に、負極側電極を導電性接着剤により接着した。セラミックの基材とセラミックの中間層からなる底壁部と、セラミックの側壁部とを備えた容器本体の開口部周縁に、コバールのシールリングを銀ろうにより接合した。容器本体の内底面に、正極側電極を導電性接着剤により接着し、後述するセパレータ(2.25mm×1.72mm)を正極側電極上に載置した。正極側電極上に容器本体内に電解液2μLを注入し、負極側電極がセパレータに当接するように蓋体をシールリング上に載置した。次いで、スポット溶接により蓋体とシールリングとを部分的に溶接して非密封体とした。この際、蓋体を250℃、5msecで加熱した(予備加熱工程)。
次いで、抵抗溶接法のシーム溶接により、収納容器を密封し、電気二重層キャパシタを得た。なお、得られた電気二重層キャパシタの空隙率は25体積%、表面積比=1.0であった。
セパレータをアルカリガラスのガラス繊維積層体で形成した。実施例1では、ガラス繊維の密度は2.345g/ccであり、ガラス繊維積層体の単位質量は17.0g/mである。セパレータは、圧縮前の厚みL1=100μmから、圧縮後の厚みL2=23μmまで圧縮した。圧縮後の電極間部空隙率Reは68.7%であり、セパレータ評価指数Ieは0.337である。
以上のように作製した電気二重層キャパシタの抵抗値を測定した。抵抗値は、KDK製のLCRメーターKC−594B型を用い、R機能を用い、交流1KHzにおける値を測定した。表1に示すように、測定された抵抗値は22Ωであった。
(実施例2)
セパレータをアルカリガラスのガラス繊維積層体で形成した。実施例2では、ガラス繊維の密度は2.351g/ccであり、ガラス繊維積層体の単位質量は22.0g/mである。セパレータは、圧縮前の厚みL1=150μmから、圧縮後の厚みL2=30μmまで圧縮した。圧縮後の電極間部空隙率Reは68.8%であり、セパレータ評価指数Ieは0.436である。上記以外は実施例1と同様にして、電気二重層キャパシタを作成した。
表1に示すように、測定された抵抗値は25Ωであった。
(実施例3)
セパレータをアルカリガラスのガラス繊維積層体で形成した。実施例3では、ガラス繊維の密度は2.345g/ccであり、ガラス繊維積層体の単位質量は23.7g/mである。セパレータは、圧縮前の厚みL1=150μmから、圧縮後の厚みL2=32μmまで圧縮した。圧縮後の電極間部空隙率Reは68.7%であり、セパレータ評価指数Ieは0.470である。上記以外は実施例1と同様にして、電気二重層キャパシタを作成した。
表1に示すように、測定された抵抗値は26Ωであった。
(実施例4)
セパレータをアルカリガラスのガラス繊維積層体で形成した。実施例4では、ガラス繊維の密度は2.349g/ccであり、ガラス繊維積層体の単位質量は26.0g/mである。セパレータは、圧縮前の厚みL1=150μmから、圧縮後の厚みL2=35μmまで圧縮した。圧縮後の電極間部空隙率Reは68.8%であり、セパレータ評価指数Ieは0.515である。上記以外は実施例1と同様にして、電気二重層キャパシタを作成した。
表1に示すように、測定された抵抗値は26Ωであった。
(実施例5)
セパレータをアルカリガラスのガラス繊維積層体で形成した。実施例5では、ガラス繊維の密度は2.349g/ccであり、ガラス繊維積層体の単位質量は31.0g/mである。セパレータは、圧縮前の厚みL1=200μmから、圧縮後の厚みL2=42μmまで圧縮した。圧縮後の電極間部空隙率Reは68.8%であり、セパレータ評価指数Ieは0.615である。上記以外は実施例1と同様にして、電気二重層キャパシタを作成した。
表1に示すように、測定された抵抗値は31Ωであった。
実施例1〜5では、セパレータをアルカリガラスのガラス繊維積層体で形成し、セパレータ評価指数Ieを1.0μm/%以下としたので、抵抗値を50Ω以下に低減できた。実施例4および5では、セパレータ評価指数Ieを0.62μm/%以下としたので、抵抗値が40Ω以下となり、好ましいと判定された。実施例2および3では、セパレータ評価指数Ieを0.50μm/%以下としたので、抵抗値が30Ω以下となり、より好ましいと判定された。実施例1では、セパレータ評価指数Ieを0.35μm/%以下としたので、抵抗値が25Ω以下となり、特に好ましいと判定された。
(実施例6)
セパレータをホウケイ酸ガラスのガラス繊維積層体で形成した。実施例6では、ガラス繊維の密度は2.3g/ccであり、ガラス繊維積層体の単位質量は29.3g/mである。セパレータは、圧縮前の厚みL1=41μmから、圧縮後の厚みL2=20μmまで圧縮した。圧縮後の電極間部空隙率Reは57.4%であり、セパレータ評価指数Ieは0.356である。上記以外は実施例1と同様にして、電気二重層キャパシタを作成した。
表1に示すように、測定された抵抗値は20Ωであった。
(実施例7)
セパレータをホウケイ酸ガラスのガラス繊維積層体で形成した。実施例7では、ガラス繊維の密度は2.3g/ccであり、ガラス繊維積層体の単位質量は28.2g/mである。セパレータは、圧縮前の厚みL1=51μmから、圧縮後の厚みL2=26μmまで圧縮した。圧縮後の電極間部空隙率Reは51.9%であり、セパレータ評価指数Ieは0.492である。上記以外は実施例1と同様にして、電気二重層キャパシタを作成した。
表1に示すように、測定された抵抗値は27Ωであった。
(実施例8)
セパレータをホウケイ酸ガラスのガラス繊維積層体で形成した。実施例8では、ガラス繊維の密度は2.3g/ccであり、ガラス繊維積層体の単位質量は20.0g/mである。セパレータは、圧縮前の厚みL1=27μmから、圧縮後の厚みL2=13μmまで圧縮した。圧縮後の電極間部空隙率Reは21.7%であり、セパレータ評価指数Ieは0.613である。上記以外は実施例1と同様にして、電気二重層キャパシタを作成した。
表1に示すように、測定された抵抗値は23Ωであった。
(実施例9)
セパレータをホウケイ酸ガラスのガラス繊維積層体で形成した。実施例9では、ガラス繊維の密度は2.3g/ccであり、ガラス繊維積層体の単位質量は24.0g/mである。セパレータは、圧縮前の厚みL1=41μmから、圧縮後の厚みL2=20μmまで圧縮した。圧縮後の電極間部空隙率Reは57.4%であり、セパレータ評価指数Ieは0.356である。上記以外は実施例1と同様にして、電気二重層キャパシタを作成した。
表1に示すように、測定された抵抗値は20Ωであった。
実施例6〜9では、セパレータをホウケイ酸ガラスのガラス繊維積層体で形成し、セパレータ評価指数Ieを1.0μm/%以下としたので、抵抗値を50Ω以下に低減できた。実施例8および9では、セパレータ評価指数Ieを0.62μm/%以下としたので、抵抗値が40Ω以下となり、好ましいと判定された。実施例7では、セパレータ評価指数Ieを0.50μm/%以下としたので、抵抗値が30Ω以下となり、より好ましいと判定された。実施例6では、セパレータ評価指数Ieを0.35μm/%付近としたので、抵抗値が25Ω以下となり、特に好ましいと判定された。
(実施例10)
セパレータをセルロース積層体で形成した。実施例10では、セルロースの密度は1.4g/ccであり、セルロース積層体の単位質量は14.9g/mである。セパレータは、厚み19.8μmのまま圧縮していない。電極間部空隙率Reは46.2%であり、セパレータ評価指数Ieは0.428である。上記以外は実施例1と同様にして、電気二重層キャパシタを作成した。
表1に示すように、測定された抵抗値は23Ωであった。
(実施例11)
セパレータをセルロース積層体で形成した。実施例11では、セルロースの密度は1.4g/ccであり、セルロース積層体の単位質量は18.3g/mである。セパレータは、厚み25.4μmのまま圧縮していない。電極間部空隙率Reは48.4%であり、セパレータ評価指数Ieは0.524である。上記以外は実施例1と同様にして、電気二重層キャパシタを作成した。
表1に示すように、測定された抵抗値は32Ωであった。
(実施例12)
セパレータをセルロース積層体で形成した。実施例12では、セルロースの密度は1.4g/ccであり、セルロース積層体の単位質量は21.3g/mである。セパレータは、厚み30.7μmのまま圧縮していない。電極間部空隙率Reは50.4%であり、セパレータ評価指数Ieは0.609である。上記以外は実施例1と同様にして、電気二重層キャパシタを作成した。
表1に示すように、測定された抵抗値は38Ωであった。
実施例10〜12では、セパレータをセルロース積層体で形成し、セパレータ評価指数Ieを1.0μm/%以下としたので、抵抗値を50Ω以下に低減できた。実施例11,12では、セパレータ評価指数Ieを0.62以下としたので、抵抗値が40Ω以下となり、好ましいと判定された。実施例10では、セパレータ評価指数Ieを0.50μm/%以下としたので、抵抗値が30Ω以下となり、より好ましいと判定された。
(実施例13)
セパレータをポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のマイクロポーラスフィルムで形成した。セパレータは、厚み25.0μmのまま圧縮していない。電極間部空隙率Reは61.0%であり、セパレータ評価指数Ieは0.410である。上記以外は実施例1と同様にして、電気二重層キャパシタを作成した。
表1に示すように、測定された抵抗値は25Ωであった。
(実施例14)
セパレータをポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のマイクロポーラスフィルムで形成した。セパレータは、厚み50.0μmのまま圧縮していない。電極間部空隙率Reは65.0%であり、セパレータ評価指数Ieは0.769である。上記以外は実施例1と同様にして、電気二重層キャパシタを作成した。
表1に示すように、測定された抵抗値は48Ωであった。
実施例13,14では、セパレータをポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のマイクロポーラスフィルムで形成し、セパレータ評価指数Ieを1.0μm/%以下としたので、抵抗値を50Ω以下に低減できた。実施例14では、セパレータ評価指数Ieを0.77μm/%以下としたので、抵抗値が50Ω以下となり、好ましいと判定された。実施例13では、セパレータ評価指数Ieを0.50μm/%以下としたので、抵抗値が30Ω以下となり、より好ましいと判定された。
(比較例1)
セパレータをホウケイ酸ガラスのガラス繊維積層体で形成した。比較例1では、ガラス繊維の密度は2.3g/ccであり、ガラス繊維積層体の単位質量は46.0g/mである。セパレータは、圧縮前の厚みL1=150μmから、圧縮後の厚みL2=75μmまで圧縮した。圧縮後の電極間部空隙率Reは73.3%であり、セパレータ評価指数Ieは1.023である。上記以外は実施例1と同様にして、電気二重層キャパシタを作成した。
表1に示すように、測定された抵抗値は63Ωであった。
(比較例2)
セパレータをホウケイ酸ガラスのガラス繊維積層体で形成した。比較例2では、ガラス繊維の密度は2.3g/ccであり、ガラス繊維積層体の単位質量は70.0g/mである。セパレータは、圧縮前の厚みL1=230μmから、圧縮後の厚みL2=115μmまで圧縮した。圧縮後の電極間部空隙率Reは73.5%であり、セパレータ評価指数Ieは1.564である。上記以外は実施例1と同様にして、電気二重層キャパシタを作成した。
表1に示すように、測定された抵抗値は94Ωであった。
比較例1,2では、実施例6〜9と同様にセパレータをホウケイ酸ガラスのガラス繊維積層体で形成したが、実施例6〜9とは異なりセパレータ評価指数Ieを1.0μm/%以上としたので、抵抗値を50Ω以下に低減できなかった。その結果、比較例1,2はNGと判定された。
図4は、セパレータ評価指数Ieと抵抗値との関係を示すグラフである。図4では、上述した各実施例および各比較例を、セパレータ評価指数Ieおよび抵抗値に基づいてプロットしている。図4から、セパレータ評価指数Ieを1.0μm/%以下(または0.77μm/%以下)とすることで、抵抗値を50Ω以下に低減できることがわかる。またセパレータ評価指数Ieを0.62μm/%以下とすることで、抵抗値を40Ω以下に低減できることがわかる。またセパレータ評価指数Ieを0.50μm/%以下とすることで、抵抗値を30Ω以下に低減できることがわかる。またセパレータ評価指数Ieを0.35μm/%以下とすることで、抵抗値を25Ω以下に低減できることがわかる。
以上の各実施例および各比較例により、セパレータ評価指数Ieを1.0μm/%以下(または0.77μm/%以下、好ましくは0.62μm/%以下、より好ましくは0.50μm/%以下、特に好ましくは0.35μm/%以下)とすることで、抵抗値を低減できることが確認された。
1、100…電気二重層キャパシタ(電気化学セル)
2、102…収納容器
10、120…蓋体
15…電気化学素子
20、110…容器本体
40…分極性電極
42…負極側電極
44…正極側電極
46…セパレータ
46a…電極間部
50…電解液
60、160…第一の外部端子
70、170…第二の外部端子

Claims (6)

  1. 収納容器の内部に電気化学素子を備え、外部端子を介して充放電が可能な電気化学セルであって、
    前記電気化学素子は、一対の電極と、前記一対の電極間に配置されたセパレータと、前記一対の電極および前記セパレータに含浸された電解液と、を備え、
    前記一対の電極間の体積をVeとし、前記一対の電極間に配置された前記セパレータの電極間部における空隙の体積をSeとして、電極間部空隙率ReをRe=Se/Ve×100(%)と定義し、
    前記電極間部の厚さをL2(μm)として、セパレータ評価指数IeをIe=L2/Re(μm/%)と定義したときに、
    Ie≦1.0(μm/%)
    を満たしていることを特徴とする電気化学セル。
  2. 前記セパレータは、ガラス繊維の積層体であることを特徴とする請求項1に記載の電気化学セル。
  3. 前記一対の電極により、前記セパレータに圧縮荷重が付与されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気化学セル。
  4. 前記電解液が含浸されて膨張した前記一対の電極により、前記セパレータに圧縮荷重が付与されていることを特徴とする請求項3に記載の電気化学セル。
  5. 前記一対の電極のうち少なくとも一方の前記電極には、導電助剤として黒鉛が付与されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電気化学セル。
  6. 前記電解液は、溶媒としてプロピレンカーボネートおよびエチレンカーボネートを含んでいることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の電気化学セル。
JP2012114489A 2012-05-18 2012-05-18 電気化学セル Pending JP2013243205A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114489A JP2013243205A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 電気化学セル
US13/834,213 US8964357B2 (en) 2012-05-18 2013-03-15 Electrochemical cell
EP13167706.4A EP2665074B1 (en) 2012-05-18 2013-05-14 Electrochemical cell
CN201310180727.8A CN103426656B (zh) 2012-05-18 2013-05-16 电化学电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114489A JP2013243205A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 電気化学セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013243205A true JP2013243205A (ja) 2013-12-05

Family

ID=48325538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114489A Pending JP2013243205A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 電気化学セル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8964357B2 (ja)
EP (1) EP2665074B1 (ja)
JP (1) JP2013243205A (ja)
CN (1) CN103426656B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6181590B2 (ja) * 2014-04-02 2017-08-16 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US10312028B2 (en) 2014-06-30 2019-06-04 Avx Corporation Electrochemical energy storage devices and manufacturing methods
JP2019036565A (ja) * 2015-12-25 2019-03-07 Tdk株式会社 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP7061971B2 (ja) 2016-05-20 2022-05-02 キョーセラ・エイブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション マルチセル・ウルトラキャパシタ
WO2018083593A1 (en) * 2016-11-01 2018-05-11 King Abdullah University Of Science And Technology Thin-film electrochemical device, method of making a thin-film electrochemical device, and energy converting device
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
CN109004158A (zh) * 2018-09-03 2018-12-14 河南克莱威纳米碳材料有限公司 一种高温抗腐蚀无纺布锂离子电池隔膜及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH104037A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Toyota Motor Corp 電気二重層キャパシタ用電極
JPH1154387A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Tdk Corp チップ型電気二重層キャパシタ
JP2000277394A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ
JP2001243936A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2006024611A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nisshinbo Ind Inc 電気二重層キャパシタ
JP2012064922A (ja) * 2010-08-18 2012-03-29 Seiko Instruments Inc 電気二重層キャパシタ用の電解液、これを用いた電気二重層キャパシタ及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959220B2 (ja) 2000-02-04 2007-08-15 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ 表面実装用非水電解電池および表面実装用電気二重層キャパシタ
EP1202302B1 (en) * 2000-09-26 2005-06-01 Asahi Glass Company Ltd. Process for producing an electrode assembly for an electric double layer capacitor
US6466429B1 (en) * 2001-05-03 2002-10-15 C And T Co., Inc. Electric double layer capacitor
US8027147B2 (en) * 2007-01-29 2011-09-27 Daramic Llc Ultracapacitor and method of manufacturing the same
JP4941653B2 (ja) * 2007-02-27 2012-05-30 セイコーインスツル株式会社 電気化学素子の製造方法
JP5281100B2 (ja) * 2008-12-08 2013-09-04 パナソニック株式会社 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP5108740B2 (ja) 2008-12-10 2012-12-26 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
KR101079424B1 (ko) * 2010-01-12 2011-11-02 삼성전기주식회사 칩형 전기 이중층 커패시터 셀 및 그 제조방법
JP6004198B2 (ja) * 2011-05-25 2016-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極、その製造方法、それを含むエネルギーデバイス、電子機器および輸送デバイス
JP5076034B1 (ja) * 2012-06-08 2012-11-21 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
JP6510164B2 (ja) * 2013-03-29 2019-05-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び車載用蓄電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH104037A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Toyota Motor Corp 電気二重層キャパシタ用電極
JPH1154387A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Tdk Corp チップ型電気二重層キャパシタ
JP2000277394A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ
JP2001243936A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2006024611A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nisshinbo Ind Inc 電気二重層キャパシタ
JP2012064922A (ja) * 2010-08-18 2012-03-29 Seiko Instruments Inc 電気二重層キャパシタ用の電解液、これを用いた電気二重層キャパシタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2665074A2 (en) 2013-11-20
CN103426656A (zh) 2013-12-04
US8964357B2 (en) 2015-02-24
US20130308249A1 (en) 2013-11-21
CN103426656B (zh) 2017-07-14
EP2665074A3 (en) 2014-05-14
EP2665074B1 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102072299B1 (ko) 전기 이중층 커패시터용의 전해액, 이것을 이용한 전기 이중층 커패시터 및 그 제조 방법
US8964357B2 (en) Electrochemical cell
US9048025B2 (en) Electrode for electric storage device, electric storage device and manufacturing method of electrode for electric storage device
CN111433873B (zh) 芯片形式超级电容器
WO2016161587A1 (en) Electrode material and energy storage apparatus
JP2007005717A (ja) 電気化学素子
JP4923086B2 (ja) 電気二重層キャパシタパッケージ
TW201624510A (zh) 用於高溫高電壓操作之電雙層電容器
WO2018116151A2 (ja) 蓄電デバイスの電極およびその製造方法
WO2013146464A1 (ja) 電極材料、及びこの電極材料を用いたキャパシタ、二次電池
JP5363058B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP2015070032A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP6103623B2 (ja) 電気化学セル
JPWO2008018326A1 (ja) 電気二重層キャパシタ用非水系電解液およびそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP6254360B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6218191B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
WO2011155164A1 (ja) キャパシタ
KR102668590B1 (ko) 칩형 울트라캐패시터
WO2022230933A1 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP2002289481A (ja) 活性炭質構造体およびそれを用いた電気二重層コンデンサ
RU2581849C2 (ru) Литий-углеродный электрохимический конденсатор и способ его изготовления
JP2002064038A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2005277346A (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
JP2007184312A (ja) 電極及び電気二重層キャパシタ
JP2010080753A (ja) 蓄電素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170324