JP2000277394A - 電気二重層キャパシタ - Google Patents

電気二重層キャパシタ

Info

Publication number
JP2000277394A
JP2000277394A JP8323499A JP8323499A JP2000277394A JP 2000277394 A JP2000277394 A JP 2000277394A JP 8323499 A JP8323499 A JP 8323499A JP 8323499 A JP8323499 A JP 8323499A JP 2000277394 A JP2000277394 A JP 2000277394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
electrolyte
layer capacitor
electric double
double layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8323499A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sakamoto
敦 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP8323499A priority Critical patent/JP2000277394A/ja
Publication of JP2000277394A publication Critical patent/JP2000277394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大容量で内部抵抗を低減した電気二重層キャ
パシタとする。 【解決手段】 2枚の活性炭繊維電極1,1の間に、ゲ
ル状電解質フィルム2を挟んで、電気二重層キャパシタ
を構成する。活性炭繊維電極1の活性炭繊維間には、電
気伝導度の高い電解液が満たされている。このため、活
性炭繊維電極1における抵抗が低減して電気二重層キャ
パシタの内部抵抗が低減する。電解液としては、有機溶
媒であるプロピレンカーボネートに、電解質塩である四
フッカホウ酸テトラエチルアンモニウムを溶解させたも
の等を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気二重層キャパシ
タに関し、内部抵抗を低減することができるように工夫
したものである。
【0002】
【従来の技術】現在用いられているコンピュータには、
メモリのバックアップ用として、電気二重層キャパシタ
が利用されている。この電気二重層キャパシタは、小型
で大容量であり、また、繰返し寿命が長いという特長を
有する。電気二重層キャパシタは、A1電解コンデンサ
に代表される電極間に誘電体を有するコンデンサに比べ
て、体積あたりの容量が300〜1000倍高い。
【0003】この電気二重層キャパシタは、電解質中の
アニオン,カチオンをそれぞれ正極,負極表面に物理吸
着させて分極性電極に電気を蓄えるという原理で動作す
るため、その吸着する電極の表面積が大きいことが要求
される。そこで、現在では、比表面積が1000〜30
00(m2 /g)の活性炭がこの電気二重層キャパシタ
の電極として利用されている。電気二重層キャパシタ
は、この2つの電極の間に電解質が存在する構造を有し
ている。
【0004】近年、この電気二重層キャパシタが、様々
な機器のバックアップ電源として広く用いられるように
なってきた。適用対象の大容量化に伴い、バックアップ
として用いる電気二重層キャパシタも、大容量化が望ま
れている。このとき、大容量化した電気二重層キャパシ
タにおいては、使用電圧の高いことや内部抵抗が低く大
電流が流せることが望ましい。
【0005】電気二重層キャパシタの電解質は、水溶液
系、有機電解液系、有機電解液系にポリマーを混ぜゲル
化したゲル電解質系の3つがある。
【0006】水溶液系は、電解液として主に希硫酸が用
いられている。希硫酸は電気伝導度が大きい反面、分解
電圧が1.2Vと低い。一方、有機電解液系では、分解
電圧は、水溶液系に比べて高い(2.5〜3V)が、電
気伝導度が小さい。このように、水溶液系と有機電解液
系とでお互いに相反する性質を持っている。
【0007】またゲル電解質系は、有機電解液系と似た
性質を持っているが、ポリマーが含まれているため電気
伝導度に関しては、有機電解液系に比べやや劣る。しか
しゲル電解質系は薄膜フィルム状の形を取ることがで
き、液漏れも少ないことから優位な構造を構築できると
いう利点がある。
【0008】また電気二重層キャパシタの電極には、バ
インダーと導電性カーボンと粉末状の活性炭を混ぜた電
極や、活性炭繊維を織物状に編んだ電極(活性炭繊維電
極)などが用いられている。この中でも活性炭繊維電極
は、粉末状の活性炭を用いた電極に比べて、電極単位面
積当りにおける活性炭の量を多く取ることができ、コン
デンサー素子とした時の容量が多く取れることから有望
な電極の一つである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】電気二重層キャパシタ
素子の容量を保ちつつ、また内部抵抗を低くするために
は、電極に活性炭繊維電極を用いることがよい。活性炭
繊維電極は活性炭繊維を布状に織り込むことで繊維間の
接触抵抗をある程度下げることができるが、粉末活性炭
を用いた電極などと比べた場合、電極体積あたりで活性
炭繊維同士間の空隙が多い構造となっている。このため
キャパシタの内部抵抗が上がる原因となっている。また
電解質にゲル電解質、固体電解質などを用いた場合、電
解質と活性炭繊維の濡れが悪いことからキャパシタの内
部抵抗が上がるという問題がある。
【0010】本発明は、上記従来技術に鑑み、内部抵抗
を小さくした電気二重層キャパシタを提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の構成は、電解質を活性炭繊維電極にて挟んで形成し
た電気二重層キャパシタにおいて、前記活性炭繊維電極
では、活性炭繊維間に生じる空隙部分を電気伝導度の高
い電解液で満たしていることを特徴とする。
【0012】また本発明は、ゲル状電解質フィルムを活
性炭繊維電極にて挟んで形成した電気二重層キャパシタ
において、前記活性炭繊維電極では、活性炭繊維間に生
じる空隙部分を電気伝導度の高い電解液で満たしている
ことを特徴とする。
【0013】また本発明の構成は、ゲル状電解質フィル
ムを活性炭繊維電極にて挟んで形成した電気二重層キャ
パシタにおいて、前記活性炭繊維電極は、電気伝導度の
高い電解液に浸されると共に減圧して保持される処理が
されていることにより、活性炭繊維間に生じる空隙部分
に電気伝導度の高い電解液が満たされていることを特徴
とする。
【0014】また本発明の構成は、前記電解液は、有機
溶媒であるプロピレンカーボネートに、電解質塩である
四フッ化ホウ酸テトラエチルアンモニウムを溶解させた
液体であることを特徴とする。
【0015】また本発明の構成は、前記電解液は、プロ
ピレンカーボネートとエチレンカーボネートを混合した
有機溶媒に、電解質塩である四フッ化ホウ酸テトラエチ
ルアンモニウムを溶解させた液体であることを特徴とす
る。
【0016】また本発明の構成は、前記電解液は、プロ
ピレンカーボネートとガンマブチロラクトンを混合した
有機溶媒に、電解質塩である四フッ化ホウ酸テトラエチ
ルアンモニウムを溶解させた液体であることを特徴とす
る。
【0017】また本発明の構成は、前記活性炭繊維電極
の活性炭繊維間に添加された前記電解液の量は、活性炭
繊維の見かけ体積あたり0.89g/cm3 以上である
ことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づき詳細に説明する。
【0019】本実施の形態では、活性炭繊維電極とゲル
電解質(ゲル状電解質フィルム)から構成される電気二
重層キャパシタにおいて、活性炭繊維間の空隙を改善し
て、内部抵抗の低い電気二重層キャパシタを作製するも
のである。
【0020】この電気二重層キャパシタの構成を作製方
法に沿って説明する。まず電極を作製するため、活性炭
繊維を布状に編んだ活性炭繊維布を面積7cm2 となる
ように切断した。このとき活性炭繊維布は厚み0.4m
m、見かけ体積あたりの活性炭重量は、210〜230
mg/cm3 のものを使用した。
【0021】活性炭繊維電極は、フェノール樹脂をバイ
ンダーとしたカーボン系導電性接着剤をドクターブレー
ド法、またはスクリーンメッシュなどでA1箔集電体に
塗布し、その上に活性炭繊維布をのせてから150°
C,2時間で導電性接着剤を硬化させて作製した。この
ようにして作製した活性炭繊維電極は、真空加熱乾燥を
行って、活性炭繊維布中に含まれる水分を除去した。
【0022】一方、ゲル電解質は、ポリマー、有機溶
媒、電解質塩で構成され、ポリマーにポリアクリロニト
リル(PAN)、有機溶媒にプロピレンカーボネート
(PC)、電解質塩に四フッ化ホウ酸テトラエチルアン
モニウム(TEABF4 )を用いて作製した。ゲル電解
質の組成は、ポリマー:有機溶媒:電解質塩=1:1
1.7:2.6(重量比)とした。これらゲル電解質の
構成材料を加熱溶解し、Arあるいは乾燥窒素ガスなど
の不活性ガス雰囲気下でドクターブレード法にて厚さ
0.2mmのゲル状電解質フィルムを作製した。
【0023】キャパシタセルの組立ては、図1に示すよ
うに、A1箔1aに活性炭繊維布1bを貼付してなる活
性炭繊維電極1を2枚対向させ、2枚の活性炭繊維電極
1,1の間に、ゲル状電解質フィルム2を挟み、両端を
スペーサ3で封止した構成としている。
【0024】キャパシタの充放電は、定電流(14m
A)でキャパシタの端子電圧を1〜2Vの条件で充放電
を繰り返して、静電容量と内部抵抗を求めた。
【0025】<比較例1>活性炭繊維電極2枚を対向さ
せ、その間にゲル状電解質フィルムを挟み込んだ形で電
気二重層キャパシタを作製した。キャパシタセルの内部
抵抗は、83Ωであった。このため定電流(14mA)
でキャパシタセルの端子電圧を1〜2Vでは充放電がで
きず、キャパシタとして機能しなかった。
【0026】<比較例2>ゲル状電解質フィルムと同組
成の材料を加熱溶解し、これを活性炭繊維電極に流し込
み、プレスしたまま室温放冷し、ゲル化させて活性炭繊
維間の空隙をゲル状電解質で満たした電極を得た。これ
ら電極2枚を対向させ、その間にゲル状電解質フィルム
を挟み込んだ形で電気二重層キャパシタを作製した。キ
ャパシタセルの静電容量は3.4F、内部抵抗は0.9
Ωであった。
【0027】<実施例1>比較例1の内部抵抗を低減す
るために活性炭繊維間の空隙を電解液で満たすような電
極を作製するため、有機溶媒(PC)に電解質塩(TE
ABF4 )を1.2mo1/リットル溶解させた電解液
〔ゲル状電解質フィルムと同じ構成材料を使用、ただし
ポリマーは含まない〕中に活性炭繊維電極を浸して、減
圧して15分間保持した。活性炭繊維間に入った電解液
の量は、活性炭繊維見かけ体積あたり1.29g/cm
3 であった。比較例1と同様にこれら電極2枚を対向さ
せ、その間に電解質フィルムを挟み込んで電気二重層キ
ャパシタを作製した。キャパシタセルの静電容量は3.
5F、内部抵抗は0.73Ωであった。
【0028】<実施例2>実施例1と同様に、有機溶媒
(PC)に電解質塩(TEABF4 )を1.2mo1/
リットル溶解させた電解液を活性炭繊維電極に所定量
(0.54,0.71,0.89,1.07g/c
3 )添加した。それぞれ同じ添加量の電極2枚を対向
させ、電極間にゲル状電解質フィルムを挟み込んで電気
二重層キャパシタを作製した。キャパシタセルの充放電
の結果を図2に示す。活性炭繊維見かけ体積あたりの電
解液添加量を0.89g/cm3 以上とした時に内部抵
抗は0.73Ωと低く、静電容量も良好なキャパシタと
なった。
【0029】<実施例3>実施例1とは異なる電解液組
成、具体的には有機溶媒にPCとエチレンカーボネート
(EC)を体積比で1:1で混合したものを使用し、こ
れに電解質塩(TEABF4 )を1.2mo1/リット
ル溶解させた電解液を用いて、この電解液中に活性炭繊
維電極を浸し、減圧して15分間保持した。これら電極
2枚を対向させ、その間に電解質フィルムを挟み込んで
電気二重層キャパシタを作製した。キャパシタセルの静
電容量は3.5F、内部抵抗は0.65Ωであった。
【0030】<実施例4>実施例1とは異なる電解液組
成、具体的には有機溶媒にPCとガンマブチロラクトン
(γBL)を体積比で1:1で混合したものを使用し、
これに電解質塩(TEABF4 )を1.2mo1/リッ
トル溶解させた電解液を用いて、この電解液中に活性炭
繊維電極を浸し、減圧して15分間保持した。これら電
極2枚を対向させ、その間に電解質フィルムを挟み込ん
で電気二重層キャパシタを作製した。 キャパシタセル
の静電容量は3.5F、内部抵抗は0.63Ωであっ
た。
【0031】
【発明の効果】以上、実施の形態と共に具体的に説明し
たように本発明によれば、次のような効果を奏する。 (1)活性炭繊維間の空隙部分を電解液で満たした活性
炭繊維電極を用いることにより、内部抵抗を低減した電
気二重層キャパシタを作製することが可能となる。 (2)活性炭繊維電極の繊維間の空隙部分を電解液で満
たす時に、添加量を調整することにより、低い内部抵抗
を維持したまま電解液の添加量を少なくすることが可能
となる。その結果、軽量な電気二重層キャパシタを作製
することが可能となる。 (3)活性炭繊維間の空隙部分を電解液で満たす時に、
電解液に混合溶媒を用いた場合、単独溶媒を用いた活性
炭繊維電極よりも内部抵抗を低減した電気二重層キャパ
シタを作製することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる電気二重層キャパ
シタを示す断面図。
【図2】電気二重層キャパシタの静電容量と電解液含浸
量との関係を示す特性図。
【符号の説明】
1 活性炭繊維電極 2 ゲル状電解質フィルム 3 スペーサ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質を活性炭繊維電極にて挟んで形成
    した電気二重層キャパシタにおいて、 前記活性炭繊維電極では、活性炭繊維間に生じる空隙部
    分を電気伝導度の高い電解液で満たしていることを特徴
    とする電気二重層キャパシタ。
  2. 【請求項2】 ゲル状電解質フィルムを活性炭繊維電極
    にて挟んで形成した電気二重層キャパシタにおいて、 前記活性炭繊維電極では、活性炭繊維間に生じる空隙部
    分を電気伝導度の高い電解液で満たしていることを特徴
    とする電気二重層キャパシタ。
  3. 【請求項3】 ゲル状電解質フィルムを活性炭繊維電極
    にて挟んで形成した電気二重層キャパシタにおいて、 前記活性炭繊維電極は、電気伝導度の高い電解液に浸さ
    れると共に減圧して保持される処理がされていることに
    より、活性炭繊維間に生じる空隙部分に電気伝導度の高
    い電解液が満たされていることを特徴とする電気二重層
    キャパシタ。
  4. 【請求項4】 前記電解液は、有機溶媒であるプロピレ
    ンカーボネートに、電解質塩である四フッ化ホウ酸テト
    ラエチルアンモニウムを溶解させた液体であることを特
    徴とする請求項1または請求項2または請求項3の電気
    二重層キャパシタ。
  5. 【請求項5】 前記電解液は、プロピレンカーボネート
    とエチレンカーボネートを混合した有機溶媒に、電解質
    塩である四フッ化ホウ酸テトラエチルアンモニウムを溶
    解させた液体であることを特徴とする請求項1または請
    求項2または請求項3の電気二重層キャパシタ。
  6. 【請求項6】 前記電解液は、プロピレンカーボネート
    とガンマブチロラクトンを混合した有機溶媒に、電解質
    塩である四フッ化ホウ酸テトラエチルアンモニウムを溶
    解させた液体であることを特徴とする請求項1または請
    求項2または請求項3の電気二重層キャパシタ。
  7. 【請求項7】 前記活性炭繊維電極の活性炭繊維間に添
    加された前記電解液の量は、活性炭繊維の見かけ体積あ
    たり0.89g/cm3 以上であることを特徴とする請
    求項1または請求項2または請求項3または請求項4ま
    たは請求項5または請求項6の電気二重層キャパシタ。
JP8323499A 1999-03-26 1999-03-26 電気二重層キャパシタ Pending JP2000277394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8323499A JP2000277394A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8323499A JP2000277394A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 電気二重層キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000277394A true JP2000277394A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13796646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8323499A Pending JP2000277394A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000277394A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125282A2 (en) * 2006-04-21 2007-11-08 Imperial Innovations Limited Energy storage device
JP2013243205A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Seiko Instruments Inc 電気化学セル
CN111540916A (zh) * 2020-05-13 2020-08-14 辽宁大学 温敏型导电智能水凝胶微球修饰的碳毡电极材料及其制备方法和应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125282A2 (en) * 2006-04-21 2007-11-08 Imperial Innovations Limited Energy storage device
WO2007125282A3 (en) * 2006-04-21 2008-02-07 Imp Innovations Ltd Energy storage device
JP2009534828A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 インペリアル・イノベ−ションズ・リミテッド エネルギ蓄積デバイス
JP2013080937A (ja) * 2006-04-21 2013-05-02 Imperial Innovations Ltd エネルギ蓄積デバイス
JP2013243205A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Seiko Instruments Inc 電気化学セル
CN111540916A (zh) * 2020-05-13 2020-08-14 辽宁大学 温敏型导电智能水凝胶微球修饰的碳毡电极材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101046098B1 (ko) 커패시터용 분극성 전극 및 이를 포함하는 전기 이중층 커패시터
US6758868B2 (en) Electrochemical capacitor and methods of fabricating same
EP0786142B1 (en) High performance double layer capacitor including aluminum carbon composite electrodes
Wada et al. Electrochemical characteristics of electric double layer capacitor using sulfonated polypropylene separator impregnated with polymer hydrogel electrolyte
KR20070012385A (ko) 메조포어 탄소재를 음극에 사용한 유기 전해질 커패시터
JP3339553B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
KR20100129307A (ko) 이온 액체를 포함하는 전극막 및 전극, 그들의 제조 방법, 그리고 축전 디바이스
RU2427052C1 (ru) Электродный материал для конденсатора электрического, способ его изготовления и суперконденсатор электрический
JP3591055B2 (ja) 電気二重層キャパシタ、その製造方法及びそのための電極の製造方法
US20080112112A1 (en) Electric double-layer capacitor
KR20220069919A (ko) 이온성 액체 기반 슈퍼커패시터용 전극 제조 방법 및 기구, 및 이러한 슈퍼커패시터 제조 방법
JP2000277394A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP4911294B2 (ja) 非水系電解液が封入されている電気二重層キャパシタの電極用スラリーおよびそのスラリーを用いた電気二重層キャパシタ
JPH04162510A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2006279003A (ja) 電気二重層キャパシタ
KR101105715B1 (ko) 전기 에너지 저장 소자용 전극 및 그의 제조방법
JP2005044821A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP4668377B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2507125B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造法
JP3270175B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0974052A (ja) 分極性電極の製造方法
JPH0362296B2 (ja)
JPH11260669A (ja) 電極及びこれを用いた電気二重層キャパシタ
Morita et al. Proton-conducting non-aqueous gel electrolyte for a redox capacitor system
JP2002110473A (ja) 電解質及びこれを用いた電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070501

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02