JP6004198B2 - 電極、その製造方法、それを含むエネルギーデバイス、電子機器および輸送デバイス - Google Patents

電極、その製造方法、それを含むエネルギーデバイス、電子機器および輸送デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6004198B2
JP6004198B2 JP2013516217A JP2013516217A JP6004198B2 JP 6004198 B2 JP6004198 B2 JP 6004198B2 JP 2013516217 A JP2013516217 A JP 2013516217A JP 2013516217 A JP2013516217 A JP 2013516217A JP 6004198 B2 JP6004198 B2 JP 6004198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
group
current collector
carbon
conductive fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013516217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012160822A1 (ja
Inventor
橋本 泰宏
泰宏 橋本
浅利 琢磨
琢磨 浅利
林 茂生
茂生 林
裕典 熊谷
裕典 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2012160822A1 publication Critical patent/JPWO2012160822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004198B2 publication Critical patent/JP6004198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/745Carbon nanotubes, CNTs having a modified surface
    • Y10S977/746Modified with biological, organic, or hydrocarbon material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/948Energy storage/generating using nanostructure, e.g. fuel cell, battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、カーボンナノチューブ等の導電性繊維を含む電極、その製造方法、それを含むエネルギーデバイス、電子機器および輸送デバイスに関する。
近年ナノワイヤー、ナノチューブ、ナノホーンといった微細繊維の研究が盛んに行われている。ナノワイヤーを構成する材料としては銀、シリコン、金、銅、酸化亜鉛、酸化チタン、窒化ガリウム等が検討されている。ナノチューブとしてはカーボンナノチューブ等、ナノホーンとしてはカーボンナノホーン等が知られている。
導電性材料として最も有望なカーボンナノチューブはグラファイトシートを円筒状に丸めた構造を持つ。そして、直径が0.7〜100nm程度で長さが数μm〜数mmの、中空構造を持つ材料である。カーボンナノチューブの電気的性質は、直径やカイラリティーに依存して金属から半導体的性質を示す。さらに、ダングリングボンドを有しないため化学的に安定である。また炭素原子のみから構成されるため環境負荷の低い材料としても注目されている。
カーボンナノチューブは上記のような物性を持つことから、フラットパネルディスプレイの電子放出源として、リチウム電池の電極材料として、電気二重層キャパシタの電極材料として、またプローブ探針への応用が期待されている。
カーボンナノチューブは炭素電極を用いたアーク放電法、ベンゼンの熱分解法、レーザー蒸着法等によって合成され得る。しかしながらこれらの方法では、カーボンナノチューブの他に、グラファイトやカーボンナノパーティクル等の不純物が一緒に合成される。そのため、カーボンナノチューブを前述した電子放出源、電池の電極、プローブ探針等に応用する際には、グラファイトやカーボンナノパーティクル等の不純物を予め除去する必要がある。また、種々の長さのカーボンナノチューブがランダムな方向を向いて合成されるので電子放出源としての特性に制限が生じる。
近年、配向したカーボンナノチューブを直接合成する方法が発表された。例えば、プラズマCVD法を用いて、Siウエハー上に密集して垂直配向したシングルウォールナノチューブを得る方法が提案されている。この方法によるとグラファイトやカーボンナノパーティクル等の不純物が少なく、かつ繊維の方向が揃っているカーボンナノチューブが得られる。これにより、作製されたカーボンナノチューブは、電子放出源、電池の電極、プローブ探針等に応用することが容易になる。
また、表面積の大きさを利用してカーボンナノチューブを電極材料(特に、電気二重層キャパシタの電極材料)に応用する研究開発が盛んに行われている。さらに前述の技術を用いて集電体表面に垂直成長させたカーボンナノチューブを電極に用いた例がある。
電気二重層キャパシタは、電極活物質と電解液との間に生じる電気二重層を利用したコンデンサであり、バックアップ用電源として用いられてきたほか、最近では電気自動車に採用されるようになり今後の急成長が予想される。従来、電気二重層キャパシタの電極活物質としては、活性炭が用いられたものが広く知られている(例えば、特許文献1参照)が、カーボンナノチューブは外部表面積が2600〜3000m/gと活性炭よりもはるかに大きく、極めて強靭な機械的特性、優れた電子物性などを示すことから、カーボンナノチューブを電極活物質として用いた電気二重層キャパシタが注目されている。
コンデンサに蓄積される電荷Qは、コンデンサの容量をC、電圧差をVとすると一般的にQ=CVと表される。コンデンサに蓄積されるエネルギーEは、E=1/2CVと表される。したがって活物質単位体積当たりの蓄積エネルギーは活物質単位体積当たりのコンデンサの容量に比例する。
電気二重層キャパシタはできるだけ蓄積エネルギーが大きい方が好ましい。このため電極活物質に何らかの処理を行い、コンデンサ容量を増加させる方法が検討されてきた。
特許文献2では、活物質粉末、導電補助剤(カーボン粉末)及び有機バインダーからなる二以上の電極がセパレータを介して対向に配設され、前記電極とセパレータとの間に水系電解液が注入されてなる電気化学キャパシタにおいて、前記水系電解液にキノン系化合物を溶解することが記載されている。
特許文献3では、高比表面積を有する炭素材(カーボンブラックまたは活性炭)の表面が、特定の酸化還元反応を生じる導電性高分子により被覆された構造の炭素材/導電性高分子複合材を、キャパシタ等の蓄電素子用電極に用いることが記載されている。
特許文献4はコンデンサ容量の増加に関するものではないが、キャパシタ用組成物において、活性炭、黒鉛、導電性カーボン等の炭素材料に加えて、塩基性官能基を有する有機色素誘導体、アントラキノン誘導体、アクリドン誘導体、またはトリアジン誘導体や、酸性官能基を有する有機色素誘導体、またはトリアジン誘導体を配合することで、分散安定化を図る技術が記載されている。
電極材料に関するものではないが、特許文献5では、酸素含有雰囲気(大気または酸素雰囲気)下で、紫外光を照射して不純物を分解除去してカーボンナノチューブを精製する方法が記載されている。
特公平2−847号公報 特開2002−100398号公報 特開2003−109875号公報 特開2010−62335号公報 特開2004−345918号公報
特許文献2〜4記載の発明は、カーボン粉末等を電極材料とするキャパシタにおいて種々の材料を配合してコンデンサ特性の向上を図ったものであるが、カーボンナノチューブ等の炭素からなる導電性繊維を電極活物質として用いることは記載されていない。
また、特許文献5記載の発明は単にカーボンナノチューブの精製を目的としたものであり、また、単純な酸素含有雰囲気下で紫外光を照射するものでありカーボンナノチューブに特定官能基を導入するものではない。
本発明は、上記現状に鑑み、カーボンナノチューブ等の炭素からなる導電性繊維を電極活物質として含む電極であって、エネルギーデバイスに用いることで高い容量を発揮する電極、その製造方法、該電極を含むエネルギーデバイス、電子機器および輸送デバイスを提供することを目的とする。
本発明は、集電体と、前記集電体の表面に一端が電気的に接続するように立設された複数本の導電性繊維と、を含む電極であって、前記導電性繊維は炭素からなるとともに、カルボキシル基を含む官能基が付加されている、電極である。
本発明は、集電体と、前記集電体の表面に一端が電気的に接続するように立設された複数本の導電性繊維と、を含む電極であって、前記導電性繊維は炭素からなるとともに、オキソ基を含む官能基およびヒドロキシ基を含む官能基が付加されている、電極である。
本発明の電極は、前記導電性繊維に、キノン基含有化合物が担持されていることが好ましい。
また本発明は、前記電極を製造する方法であって、集電体の表面に一端が電気的に接続するように立設された、炭素からなる導電性繊維に対してカルボキシル基を付加する工程を含む、方法でもある。
また本発明は、前記電極を製造する方法であって、集電体の表面に一端が電気的に接続するように立設された、炭素からなる導電性繊維に対してオキソ基を含む官能基およびヒドロキシ基を含む官能基を付加する工程を含む、方法でもある。
本発明の電極の製造方法は、前記導電性繊維にキノン基含有化合物を担持する工程をさらに含むことが好ましい。
さらに本発明は、正極、セパレータ及び負極をこの順で積層して含み、前記正極と前記負極の少なくとも1つが前記電極であり、前記正極と前記負極との間が電解液で満たされている、エネルギーデバイスでもある。
さらに本発明は、前記エネルギーデバイスと電気回路とを備え、前記エネルギーデバイスから前記電気回路に電流が供給される、電子機器でもあり、また、前記エネルギーデバイスと駆動部とを備え、前記エネルギーデバイスから前記駆動部に電流が供給される、輸送デバイスでもある。
本発明の電極を用いることで、より高い容量を有するエネルギーデバイスを提供することができる。
本発明の実施形態3の電気二重層キャパシタの概念図 実施例1におけるオゾン雰囲気中での紫外線処理時間に対する酸素導入量の測定結果を示すグラフ 実施例1で紫外線処理後のカーボンナノチューブについてXPSの測定結果を示すスペクトル図 実施例1(カルボキシル基)及び実施例2(カルボキシル基+ナフトキノン)についてカルボキシル基の量と容量の関係を示すグラフ 実施例1(カルボキシル基)及び実施例3(カルボキシル基+1,4−ジアミノアントラキノン)についてカルボキシル基の量と容量の関係を示すグラフ 実施例1(カルボキシル基)及び実施例4(カルボキシル基+ベンズアントロン)についてカルボキシル基の量と容量の関係を示すグラフ 本発明のエネルギーデバイスを搭載した携帯型電話の概念図 本発明のエネルギーデバイスを搭載した自動車の概念図
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、官能基が付加された導電性繊維を含む電極及びその製造方法について説明する。
本実施形態の電極は、集電体と、該集電体の表面に立設した複数本の導電性繊維とを含む。前記導電性繊維の一端は、前記集電体の前記表面と電気的に接続されているが、他端は前記表面とは接続されていない。
集電体は、導電性を有する材料から形成された板状のものである。当該導電性材料としては、例えば、シリコン、ステンレス、鉄、アルミニウム、ニッケル、チタン、銅等が挙げられるが、これらに限定されない。なかでもアルミニウムは、活性炭を電極活物質として用いた電気二重層キャパシタの集電体として用いられており、本発明でも特に好ましく使用することができる。アルミニウムは表面に薄い不動態皮膜を形成するため、高電圧を印加してもアルミニウムが溶け出さないためである。
本発明で用いる導電性繊維は、炭素からなる円筒状の中空部材である。その直径は0.1〜100nmであることが好ましい。直径がかかる範囲にある導電性繊維を用いることにより、集電体上に導電性繊維を高密度で立設させることができ、エネルギー密度の高い電極を構成することができる。炭素からなる導電性繊維としては、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、活性炭繊維等が挙げられるが、これらに限定されない。配向合成の容易さから、カーボンナノチューブが好ましい。
なお、炭素以外の材料からなる導電性繊維として、銀、金、銅等の金属、シリコン、酸化亜鉛、酸化チタン、または、窒化ガリウムからなるナノワイヤーが知られているが、これらナノワイヤーにカルボキシル基を付加することによっても本発明と同様の効果を達成できると考えられる。
カーボンナノチューブは、炭素原子が網目状に結合してできた穴径がナノメートルサイズの極微細な筒(チューブ)状の物質である。本実施形態で用いるカーボンナノチューブは、単層のカーボンナノチューブであってもよいし、多層のカーボンナノチューブであってもよい。多層のカーボンナノチューブとは、同心状の複数の異径カーボンチューブからなるものである。本発明では、多層のカーボンナノチューブを用いることが好ましい。多層のカーボンナノチューブを使用すると、後述する官能基導入の際にカーボンナノチューブの形状が保持されやすく、電極の物性が悪化しにくい。また、多層のカーボンナノチューブは導電性に優れているため、電極用途では好ましい。
カーボンナノチューブの直径は特に限定されないが、電気二重層キャパシタまたはリチウムイオン二次電池の電極に用いられる際には、イオン半径0.074nmのリチウムイオンや、イオン半径約0.5nmの電解質イオンがその内部に進入することが想定されるので、0.1nm〜10nmの範囲が好ましく、0.1nm〜3nmの範囲がさらに好ましい。
単位面積当たりのカーボンナノチューブ密度が高くなるため、カーボンナノチューブ間の距離は短いことが好ましい。しかし、カーボンナノチューブ間の距離は、電解液中の電解質イオンが移動するのに十分な距離であることが望ましい。
カーボンナノチューブは、触媒金属粒子を介して集電体の表面に立設されていることが好ましい。すなわち、カーボンナノチューブの一端は、集電体表面に分散して配置された触媒金属粒子の1つと接触している。後述する直接合成法によりカーボンナノチューブを合成すると、触媒金属粒子を介して集電体表面に立設するようにカーボンナノチューブは合成される。
本実施形態における導電性繊維の外表面には、官能基として、カルボキシル基を含む官能基としてカルボキシル基(−COOH)が付加されている。ここでは、導電性繊維を構成する炭素原子とカルボキシル基中の炭素原子が化学的に結合している。このカルボキシル基の付加により、本実施形態の電極を含むエネルギーデバイスは、容量が顕著に改善される。なお、本実施形態では、電極に含まれる複数本のカーボンナノチューブ全てにカルボキシル基が付加されている必要はない。また、1本のカーボンナノチューブに対して、1個のカルボキシル基が付加されていてもよいし、複数個のカルボキシル基が付加されていてもよい。
本実施形態の電極における前記官能基の含有量は特に限定されず、所望の電極容量に応じて適宜決定することができるが、導電性繊維を構成する炭素量(ただし、前記官能基に含まれる炭素の質量は除く)1に対して重量比で0.19以上0.56以下であることが好ましい。前記含有量が0.19以上であると、十分な電極容量向上効果を達成することができる。一方、前記含有量が多くなりすぎると、電極容量はこれに比例して向上されにくくなり、また、前記官能基導入によりカーボンナノチューブの形状が保持されず電極性能が悪化する恐れがあるので、0.56以下が好ましい。前記含有量はXPSによりカーボンナノチューブを構成する炭素を示すピークと、カルボキシル基を構成する炭素を示すピークの強度比から算出することができる。
次に、本実施形態による電極の製造方法について説明する。
当該製造方法は、表面に一端が電気的に接続するように立設した複数本の導電性繊維を有する集電体を準備する工程と、当該導電性繊維に対してカルボキシル基を付加する工程と、を含む。
まず、集電体表面に導電性繊維を立設させる方法について説明する。導電性繊維としては上述のように種々のものを使用できるが、ここでは導電性繊維がカーボンナノチューブである場合について、集電体表面に複数本のカーボンナノチューブを立設する方法を説明する。
カーボンナノチューブは転写法により形成することができる。しかしながら、配向性の良いカーボンナノチューブが得られるという観点から、集電体上で直接カーボンナノチューブを成長させる方法(直接合成法)が好ましい。この方法では、カーボンナノチューブは集電体の表面に付着された触媒金属粒子を起点として合成される。
触媒金属粒子を構成する材料としては、例えば、ニッケル、鉄、コバルト、亜鉛、モリブデン、金、銀、銅等の金属;これら金属を2種類以上含む合金;これら金属の酸化物または炭化物等が挙げられるが、所望のカーボンナノチューブ径とその合成方法によって適宜選択することができる。
カーボンナノチューブ合成時の加熱または合成前の予備加熱を実施することで、集電体表面の触媒金属粒子は肥大化する。その際の触媒金属粒子径と合成されるカーボンナノチューブ径には相関関係があるとされている。したがって、カーボンナノチューブ径として1〜100nmを所望する場合は、触媒金属粒子径は1〜100nmに調整することが望ましい。
立設したカーボンナノチューブを集電体上で直接合成する方法としては、気相化学蒸着(CVD)法、レーザーアブレーション法、アーク放電、溶液中電解合成法等を使用できるが、本実施形態ではCVD法が好ましい。CVD法の主な種類として、原料ガスを熱分解する熱CVD法、および原料ガスをプラズマで分解するプラズマCVD法の2種類がある。カーボンナノチューブは、CVD法により、550℃〜750℃の温度、200Paの圧力で合成することができる。具体的には、チャンバー内に、炭素源として、メタン、エチレン、アセチレン等の炭化水素系ガス、または、メタノール等のアルコールを導入し、触媒金属粒子を表面に配置した集電体上で前記炭素源を分解することによって、集電体表面に立設したカーボンナノチューブが合成される。さらに炭素源のキャリアガスとして、アルゴン、窒素、水素などのガスを用いてもよい。カーボンナノチューブの合成時間は目的とするカーボンナノチューブの長さに応じて調整する。合成温度、ガス圧力、用いる炭素源の種類により成長速度が異なるので合成時間について一概には言えないが、上述した条件の範囲では、例えば長さ100μmのカーボンナノチューブを合成するためには、合成時間を約10分〜4時間とすることができる。
次に、集電体表面に立設した導電性繊維に対してカルボキシル基を付加する。導電性繊維へのカルボキシル基の付加は、導電性繊維を硝酸に浸すことによって可能である。しかし、この方法では、酸が集電体や触媒を腐食したり、導電性繊維が集電体から剥離したりする可能性がある。そのため、オゾン含有雰囲気中で、前記導電性繊維に紫外線を照射することにより、炭素からなる導電性繊維の一部を酸化することで導電性繊維にカルボキシル基を付加することが好ましい。紫外線照射には、例えば、低圧水銀ランプを使用することができる。照射する紫外線の強度は、例えば、3mW/cm以上20mW/cm以下であってよい。紫外線を照射する際には、集電体を加熱することが好ましい。これにより、カルボキシル基の付加反応が促進される場合があるためである。なお、オゾンを含有しない大気雰囲気下や酸素雰囲気下では紫外線照射をしても、導電性繊維にカルボキシル基は導入されない。
以上により得られた本実施形態の電極は、このままエネルギーデバイスに含まれる電極として使用することができるし、さらにキノン基含有化合物を担持させることで、実施形態2の電極とすることもできる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、カルボキシル基を含む官能基が付加された導電性繊維を含み、さらに該導電性繊維にキノン基含有化合物が担持された電極及びその製造方法について説明する。本実施形態の電極は、導電性繊維にキノン基含有化合物が担持されている点以外は実施形態1の電極と同様である。同じ点は説明を省略する。
本実施形態では、キノン基含有化合物を導電性繊維に担持させることで、付加されたカルボキシル基と共に、相乗的に、エネルギーデバイスの容量を向上させることができる。ここで、担持とは、導電性繊維に対してキノン基含有化合物が物理的または化学的に結合または吸着していることを意味する。キノン基含有化合物は陽イオンを持つ電解液成分と相互作用する。その結果、キノン基含有化合物が担持された電極には、より多くの陽イオンが引きつけられるため、特に負極の容量が大きく増大する。
本実施形態の電極では、カルボキシル基を含む官能基が付加されている導電性繊維が立設した集電体表面にキノン基含有化合物が存在していればよい。しかし、微視的には、カルボキシル基を含む官能基が付加され、かつキノン基含有化合物が担持されたカーボンナノチューブに加えて、カルボキシル基を含む官能基が付加されているが、キノン基含有化合物は担持されていないカーボンナノチューブ、キノン基含有化合物は担持されているがカルボキシル基を含む官能基は付加されていないカーボンナノチューブ、カルボキシル基を含む官能基もキノン基含有化合物も持たないカーボンナノチューブのいずれも存在していてもよい。
キノン基含有化合物としては特に限定されないが、例えば、ナフトキノン、アントラキノン、1,4−ジアミノアントラキノン、1,5−ジアミノアントラキノン、2,6−ジアミノアントラキノン、o−ベンゾキノン、p−ベンゾキノン、1,4−ナットキノン、2−メチルアントラキノン、アセナフテンキノン、フェナントラキノン、アルファーヒドロキシアントラキノン、キニザリン、クリサジン、1,2−ジヒドロキシアントラキノン、2,3,5,6−テトラクロロ−p−ベンゾキノン、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン等が挙げられる。これらは1種で使用してもよいし、2種以上を使用してもよい。キノン基含有化合物は、エネルギーデバイスの容量改善効果が大きいので、アミノ基を有しない化合物であることが好ましい。また、キノン基含有化合物は、重合体ではなく、単量体であることが好ましい。これは、キノン基含有化合物の担持後に、後述する導電性繊維の圧縮を行なう場合に、キノン基含有化合物が重合体であると、当該圧縮が困難になるためである。ここで、単量体とは、重合体に含まれるような繰り返し構造を含まない低分子量の化合物をいう。
導電性繊維へのキノン基含有化合物の担持量は特に限定されない。しかし、本実施形態では導電性繊維がカルボキシル基を有するものであるため、より多くのキノン基含有化合物を担持させることができる。これは、カルボキシル基がキノン基含有化合物と相互作用することにより、カルボキシル基を持たない場合と比べて、導電性繊維がより多くの量のキノン基含有化合物を担持することが可能となる。その結果、カルボキシル基とキノン基含有化合物との相乗的な作用により、容量を大幅に改善することが可能になる。
次に、本実施形態による電極の製造方法について説明する。
当該製造方法は、表面に一端が電気的に接続するように立設した複数本の導電性繊維を有する集電体を準備する工程と、当該導電性繊維に対してカルボキシル基を含む官能基を付加する工程と、前記カルボキシル基を含む官能基が付加された前記導電性繊維に、キノン基含有化合物を担持する工程と、を含む。実施形態1についてすでに説明した工程は記載を省略する。
キノン基含有化合物を導電性繊維に担持する工程は、キノン基含有化合物を含む液体に、集電体表面に立設した、カルボキシル基を含む官能基が付加された導電性繊維を接触させることにより行なわれる。具体的には、まず、キノン基含有化合物を溶媒または分散媒に溶解または分散してキノン基含有化合物の溶液または分散液を得た後、当該溶液または分散液に前記導電性繊維を接触させることで実施することができる。前記接触は、前記溶液または分散液に前記集電体を浸漬することや、あるいは、前記溶液または分散液を集電体表面に塗布または噴霧することによって可能である。接触後に乾燥により溶媒または分散媒を除去することが好ましい。
キノン基含有化合物を溶解または分散するための溶媒としては、使用する化合物の溶解または分散に適したものを適宜選択すればよく、特に限定されない。例として、水の他、エタノール、アセトン、クロロフォルム、プロピレンカーボネート、テトラヒドロフラン等の有機溶媒が挙げられる。
本実施形態による電極の製造にあたっては、集電体表面の導電性繊維にキノン基含有化合物を担持させた後、導電性繊維にカルボキシル基を含む官能基を付加するという手順も考えられる。しかし、この場合、担持したキノン基含有化合物がカルボキシル基付加時に酸化、さらには分解されてしまい、所望の効果を達成できない恐れがあるので、カルボキシル基付加後にキノン基含有化合物を担持させることが好ましい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施形態1または実施形態2による電極を含む少なくとも一対の電極体を捲回して含む捲回型のエネルギーデバイスについて説明する。ここでは、エネルギーデバイスとして電気二重層キャパシタについて説明するが、本発明はこれに限定されない。
図1(a)は、本実施形態の電気二重層キャパシタの概念図である。図1に示すように電気二重層キャパシタ10は、セパレータ15と、セパレータ15を介して互いに対向して配置された正極16と負極17とからなる。正極16は、集電体11とこれに立設された複数本の導電性繊維12とからなる。負極17は、集電体13とこれに立設された複数本の導電性繊維14とからなる。セパレータ15は片面で導電性繊維12と接触し、もう一方の面で導電性繊維14と接触している。正極16と負極17のいずれか一方、または、双方として、実施形態1または実施形態2による電極を用いることができる。特に、本発明の電極は陽イオンを引きつけることができるため、負極17として用いることが好ましい。
セパレータ15は正極と負極の間に配置されることにより両極を隔離し、かつ電解液を保持して正極と負極との間のイオン伝導性を確保する材料である。セパレータを構成する材料としては、例えば、セルロース、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられるが、特に限定されない。
電気二重層キャパシタでは、正極と負極との間が電解液で満たされており、当該電解液はセパレータによって保持されている。電解液は溶媒と電解質から構成されるものを使用することができる。電解液の溶媒としては特に限定されないが、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、スルホラン、及び、ジメチルスルホキシドから選ばれる一つ又は複数の組み合わせを用いることができる。
電解液の電解質としては特に限定されないが、例えば、四フッ化ホウ酸テトラエチルアンモニウム、四フッ化ホウ酸トリエチルメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウムビス、六フッ化リン酸テトラエチルアンモニウム、及び、テトラエチルアンモニウムビスから選ばれる一つ又は複数の組み合わせを用いることができる。
また、電解液として、イオン性液体であるイミダゾリウム系、ピリジニウム系、脂肪族系、ピロリジニウム系、アンモニウム系、ホスホニウム系、及び、スルホニウム系から選ばれる一つの化合物又は複数の化合物の組み合わせを用いることもできる。
電気二重層キャパシタにおいて、コンデンサに蓄積される電荷Qは、コンデンサの容量をC、電圧差をVとすると一般的にQ=CVと表される。さらにコンデンサに蓄積されるエネルギーEは、E=1/2CVと表される。単位体積当たりの容量(F/cm)は活物質の密度に比例する。従って活物質が導電性繊維からなる電極では、活物質の表面積が変化しない範囲では、密度と容量が比例すると考えられる。したがって活物質の密度を上げれば単位体積当たりのエネルギー(エネルギー密度)が上がると考えられる。
導電性繊維を集電体上に立設する場合、合成により達成される導電性繊維層の最大密度が必ずしも、活物質層としての理想的な最大密度(イオンが吸脱着するための単位体積当たりの表面積が最大となる密度)になるとは限らない。理想的な最大密度に近づけるために、本発明では、導電性繊維層上にセパレータを積層した状態で圧縮を行うことで、導電性繊維層の密度を高めるとともに、電極とセパレータとを圧着し、一体化してもよい。これにより、導電性繊維層の剥離等の問題を生じることなく、導電性繊維層の密度を高めることができ、電気二重層キャパシタのエネルギー密度を向上させることができる。また、電極とセパレータとが一体化しているので、これらを容器に収納する際に取扱いが容易である。
次に、本実施形態の電気二重層キャパシタを製造する方法について説明する。
本発明の製造方法では、まず、2枚の極板(正極及び負極)とセパレータとを準備する。2枚の極板のうちいずれか一方が、本発明の電極であればよく、他の極板は、従来知られているような他の電極であってもよい。
次いで、被覆工程を行う。被覆工程では、極板の表面(電極活物質が存在している側の表面)をセパレータで被覆することで、極板とセパレータとからなる積層体を形成する。
以上のようにして得られた積層体に電解液を含浸させ、最後に容器に収納することにより、エネルギー蓄電デバイスを製造することができる。なお、セパレータまたは極板に電解液を含浸させてから被覆工程を行うこともできる。
この実施形態では、捲回形のエネルギーデバイスを示したが、これに限定されない。本発明の実施の形態のエネルギーデバイスは、電極体を捲回せずに積層して含む積層型のものであってもよい。
本発明の電極は、上述した電気二重層キャパシタの他、電気化学キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池、有機電池、酸化金属又は導電性高分子を用いた擬似容量キャパシタ等のエネルギー蓄積デバイス全般において電極として適用可能である。ここで、エネルギー蓄積デバイスに含まれる電極のうち少なくとも1つが、本発明の電極であればよい。
電気二重層キャパシタ又は電気化学キャパシタでは、正負極ともに、本発明の電極を用いることが可能である。
リチウムイオン二次電池では、通常、正極活物質としてコバルト酸リチウム等のリチウム酸化金属、シリコン化合物、又は、リチウム金属が用いられ、負極活物質としてグラファイト等が用いられている。負極として、グラファイトを含む電極の代わりに、本発明の電極を使用することができる。また、正極では活物質の担持材料として導電性繊維を用いることが可能である。すなわち、正極として、上述した正極活物質を担持した本発明の電極を使用することができる。
リチウムイオンキャパシタでは、正極活物質として活性炭が、負極活物質としてグラファイトが提案されていることから、正負極のいずれか一方又は双方として、本発明の電極を用いることが可能である。
有機電池では、正負極の少なくとも一方の活物質に有機材料を用いることが提案されていることから、当該有機材料の担持材料として導電性繊維を用いることが可能である。すなわち、活物質を担持した本発明の電極を正負極の少なくとも一方として使用することができる。
上述のとおり本発明の実施の形態においては、本発明の電極に含まれる導電性繊維が電極活物質として機能するものであってもよいし、他の電極活物質のための担持材料として機能するものであってもよい。
本実施形態のエネルギーデバイスは、携帯電話に代表される無線通信機能を備えた携帯型装置や、ノートパソコンに代表される情報処理端末等の電子機器、ハイブリッド自動車に代表される輸送デバイスに搭載することができる。
図7は、本実施形態に係るエネルギーデバイスを搭載した電子機器の一例を示す概念図である。電子機器20は、エネルギーデバイスと電気回路とを備え、エネルギーデバイスから電気回路に電流が供給される。電子機器20は、例えば、携帯電話である。電気回路は、例えば、LEDフラッシュである。
図8は、本実施形態に係るエネルギーデバイスを搭載した輸送デバイスの一例を示す概念図である。輸送デバイス30は、エネルギーデバイスと駆動部とを備え、エネルギーデバイスから駆動部に電流が供給される。輸送デバイス30は、例えば、電気自動車である。駆動部は、例えば、電気モータである。
以下に実施例及び比較例を掲げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本実施例では、集電体の表面に立設した導電性繊維に対してカルボキシル基を付加した電極を製造した。導電性繊維としてカーボンナノチューブを用いた。
集電体上に触媒金属層を形成するために集電体をEB蒸着機に入れてセットし、触媒材料としてAlを0.5nm、さらにその上にFeを1nmの層厚で蒸着した。蒸着前の真空度は1.2E−5Paとした。AlとFeの蒸着レートは1nm/sとした。Feの蒸着後、集電体を真空中300℃で30分間加熱処理することで集電体表面に触媒金属粒子を形成した。
次にカーボンナノチューブの合成を行なった。カーボンナノチューブの合成にはプラズマCVD法を用いた。反応ガスとしてCHを、キャリアガスとして水素を用いた。触媒金属粒子を表面に有する集電体をチャンバー内にセットし、ロータリーポンプおよびターボ分子ポンプを用いて真空引きを行なった。到達真空度は5E−4Paであった。次にチャンバー内にCHと水素を流した。流量はそれぞれ、25sccm、40sccmとした。マイクロ波の出力は80Wとした。反応温度を645℃とし、70分間合成を行なった。これによって、集電体の表面に立設した平均長さ150μmのカーボンナノチューブを合成した。合成後の集電体表面を透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope;TEM)で観察することにより、直径5nmの2層カーボンナノチューブが合成されていることを確認した。
次に、カーボンナノチューブ合成後の集電体表面に対し、オゾン雰囲気中で紫外線を照射し、カーボンナノチューブにカルボキシル基を付加した。紫外線の照射には低圧水銀ランプを使用した。オゾンは、体積1250cmのチャンバーに対して酸素を100ml/分の流量で流しつつチャンバー内で発生させた。酸素の流量は120ml/分以下とすることでカーボンナノチューブへの影響を抑制することができる。また、80ml/分以上とすることにより、カルボキシル基付加反応を十分促進することができる。その際、集電体は110℃に加熱した。紫外線照射時間は5分〜60分の範囲で変更した。
紫外線照射後のカーボンナノチューブをX線光電子分光(X−ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)に付して、O1s/C1sの強度比を算出した。図2に、オゾン雰囲気中での紫外線照射時間に対する、カーボンナノチューブへの酸素導入量(O1s/C1sの強度比)の測定結果を示す。紫外線照射時間が長くなるほど酸素導入量が増えていることが分かる。
さらにXPSのスペクトル図において、O1sに関わる結合エネルギーが530〜535eVの範囲を精査したところ、酸素の一重結合を示す位置と酸素の二重結合を示す位置にほぼ同じ高さのピークが見られた(図3)。これら2つのピークの存在は、紫外線照射後のカーボンナノチューブにカルボキシル基が含まれていることを表している。
以上から、紫外線照射時間が長くなるほど、カーボンナノチューブへのカルボキシル基の導入量が増加すると考えられる。これはカルボキシル基の導入量は紫外線照射時間で調節できることも示している。
なお、本実施の形態では、カーボンナノチューブなどの導電性繊維に付加する官能基としてカルボキシル基を用いて説明を行ったが、本発明はこれに限定されない。図3のスペクトル図のように、炭素原子と酸素原子との2重結合を示すピークおよび炭素原子と酸素原子との1重結合を示すピークの両方が検出されていることから、本発明の導電性繊維に付加する官能基は、オキソ基(=O)を含む官能基およびヒドロキシ基(―OH)を含む官能基の両方を有するものであると考えられる。そして、オキソ基を含む官能基およびヒドロキシ基を含む官能基双方が付加された導電性繊維において、官能基の量と容量の関係は、カルボキシル基を含む官能基を有する導電性繊維と同様と考えられる。また、オキソ基を含む官能基およびヒドロキシ基を含む官能基双方が付加された導電性繊維は、カルボキシル基を含む官能基が付加された導電性繊維と同様に製造できる。
(比較例1)
本比較例では、集電体の表面に立設した導電性繊維に対してキノン基含有化合物を担持させて電極を製造し、電気二重層キャパシタ特性を測定した。導電性繊維としてカーボンナノチューブを用いた。キノン基含有化合物としてナフトキノンを用いた。
集電体の表面に立設したカーボンナノチューブの作製方法は実施例1と同じである。
次にカーボンナノチューブにナフトキノンを担持させた。
まず、アセトンに飽和状態になるまでナフトキノンを溶解した。この溶液に集電体の表面に立設したカーボンナノチューブを6時間浸した。引き上げた後、集電体表面をアセトンで洗浄した。これにより、カーボンナノチューブにナフトキノンを担持させた。
その後、電気二重層キャパシタとしての容量を測定した。測定は、Ag/Ag+型参照極を用いて3電極式で行った。電解液は、四フッ化ホウ酸テトラエチルアンモニウムをプロピレンカーボネートに溶解したものを用いた。四フッ化ホウ酸テトラエチルアンモニウムの濃度は0.7mol/lとした。アセトン洗浄後の集電体である電極を電解液に浸した後、電解液が沸騰しない程度に減圧して電解液を電極活物質の細部にまで浸透させた。
上記のようにして電解液を含浸した電極に対して電圧掃引速度40mV/secで、−1.5Vと+1.0Vの電圧範囲でサイクリックボルタモグラム測定を行った。その結果、前記電極は、良好なキャパシタ特性を示した。
さらに、前記電極について充放電特性を測定した。0.2A/gの一定電流で−1.5Vまで充電し、その後0.2A/gの一定電流で放電した。コンデンサ容量は放電時の時間と電圧についてプロットした直線の傾きから計算した。コンデンサ容量Cは放電電流をI、時間変化Δtに対する電圧変化をΔVとすると、C=I×Δt/ΔVで求められる。その結果、コンデンサ容量は42F/gであった。
さらに、ナフトキノンを担持させる前の電極についてコンデンサ容量を測定したところ、36F/gであった。従って、ナフトキノンの担持により容量がわずかに(約1.17倍)増加したことが分かる。
(実施例2)
本実施例では、集電体の表面に立設した導電性繊維に対してカルボキシル基を付加し、さらにキノン基含有化合物を担持させて電極を製造し、電気二重層キャパシタ特性を測定した。導電性繊維としてカーボンナノチューブを用いた。キノン基含有化合物としてナフトキノンを用いた。
集電体の表面に立設したカーボンナノチューブの作製方法及びカルボキシル基の付加方法は実施例1と同じである。本実施例では紫外線照射時間を変えることにより、カーボンナノチューブを構成している炭素六員環1個に対するカルボキシル基の付加個数を0から0.675の範囲で変化させた。
カーボンナノチューブにキノン基含有化合物を担持させる方法は比較例1と同じである。
比較例1で述べた方法で本実施例の電極を用いた場合のコンデンサ容量を測定した結果を図4に示す。図4には、実施例1(カルボキシル基は付加されているが、キノン基含有化合物は担持させていない)の電極を用いた場合のコンデンサ容量を測定した結果についてもあわせて示している。図4では、カルボキシル基を付加していない場合のコンデンサ容量に対する相対比で、縦軸のコンデンサ容量を示した。
図4より、実施例1、実施例2いずれも、カルボキシル基が導入されることにより、導入されていない場合(カルボキシル基量が0の場合)と比較してコンデンサ容量が顕著に増加することが分かる。また、カルボキシル基の付加量の増大に伴い、コンデンサ容量が増加する傾向があることも分かる。
ナフトキノンを担持しなかった実施例1では、容量増加の最大値は1.9倍であったが、ナフトキノンを担持した実施例2では、容量増加の最大値は3.3倍であった。この結果より、カルボキシル基が存在する場合に、さらにナフトキノンを担持させることで、コンデンサ容量が大幅に増大することが分かる。
(実施例3)
本実施例は、キノン基含有化合物として1,4−ジアミノアントラキノンを用いたこと以外は実施例2と同様である。
実施例3についてコンデンサ容量を測定した結果を図5に示す。図5でも、実施例1の測定結果をあわせて示している。本実施例では、カルボキシル基の付加量が大きい領域で、1,4−ジアミノアントラキノン担持による容量増大効果が見られた。
(実施例4)
本実施例では、キノン基含有化合物の代わりに、ベンゼン環に酸素の二重結合を1つ持つ材料としてベンズアントロン(ベンゼン環に酸素の二重結合を1つのみ持つ化合物)を用いた。この点以外は実施例2と同様である。
実施例4についてコンデンサ容量を測定した結果を図6に示す。図6でも、実施例1の測定結果をあわせて示している。本実施例では、実施例1と比較すると容量の増加傾向が抑制されている。この結果から、キノン基含有化合物ではなく、ベンゼン環に酸素の二重結合を1つのみ持つ化合物を担持させると、カルボキシル基付加による容量増大効果が阻害されることが判明した。
本発明に係る電極を用いたエネルギーデバイスは、容量が高く、エネルギー密度を向上させることができるので、携帯電話、携帯型コンピュータなどの携帯端末装置、自動車、自転車、電車などの移動装置などのエネルギー源として有用である。
10 エネルギーデバイス
11、13 集電体
12、14 導電性繊維
15 セパレータ
16 正極
17 負極
20 電子機器
30 電気自動車

Claims (17)

  1. 集電体と、前記集電体の表面に一端が電気的に接続するように立設された複数本の導電性繊維と、を含む電極であって、
    前記導電性繊維は炭素からなるとともに、カルボキシル基を含む官能基が付加され、単量体のキノン基含有化合物が担持されている、電極。
  2. 集電体と、前記集電体の表面に一端が電気的に接続するように立設された複数本の導電性繊維と、を含む電極であって、
    前記導電性繊維は炭素からなるとともに、オキソ基を含む官能基およびヒドロキシ基を含む官能基が付加され、単量体のキノン基含有化合物が担持されている、電極。
  3. 前記導電性繊維は、直径が0.1nm〜100nmである、請求項1または2に記載の電極。
  4. 前記電極における前記官能基の含有量は、前記導電性繊維を構成する炭素量(ただし、前記官能基に含まれる炭素量は除く)1に対して重量比で0.19以上0.56以下である、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の電極。
  5. 前記導電性繊維は、カーボンナノチューブである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電極。
  6. 前記カーボンナノチューブは、触媒金属粒子を介して前記集電体の前記表面に立設されている、請求項5に記載の電極。
  7. 前記カーボンナノチューブは、多層カーボンナノチューブである、請求項5または6に記載の電極。
  8. 前記キノン基含有化合物はナフトキノンまたはジアミノアントラキノンである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電極。
  9. 前記キノン基含有化合物はアミノ基を有しない化合物である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電極。
  10. 電極を製造する方法であって、
    前記電極は、集電体と、前記集電体の表面に一端が電気的に接続するように立設された複数本の導電性繊維と、を含み、
    前記導電性繊維は、炭素からなるとともに、カルボキシル基を含む官能基が付加されており、
    前記方法は、集電体の表面に一端が電気的に接続するように立設された、炭素からなる導電性繊維に対してカルボキシル基を含む官能基を付加する工程を含み、
    前記官能基を付加する工程は、オゾン含有雰囲気中で前記導電性繊維に紫外線を照射することにより行なわれる、方法。
  11. 電極を製造する方法であって、
    前記電極は、集電体と、前記集電体の表面に一端が電気的に接続するように立設された複数本の導電性繊維と、を含み、
    前記導電性繊維は、炭素からなるとともに、オキソ基を含む官能基およびヒドロキシ基を含む官能基が付加されており、
    前記方法は、集電体の表面に一端が電気的に接続するように立設された、炭素からなる導電性繊維に対してオキソ基を含む官能基およびヒドロキシ基を含む官能基を付加する工程を含み、
    前記官能基を付加する工程は、オゾン含有雰囲気中で前記導電性繊維に紫外線を照射することにより行なわれる、方法。
  12. 前記導電性繊維にキノン基含有化合物を担持する工程をさらに含む、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記キノン基含有化合物を担持する工程は、キノン基含有化合物を含む液体に前記導電性繊維を接触させることにより行なわれる、請求項12に記載の製造方法。
  14. 正極、セパレータ及び負極をこの順で積層して含み、
    前記正極と前記負極の少なくとも1つが、請求項1〜のいずれか1項に記載の電極であり、前記正極と前記負極との間が電解液で満たされている、エネルギーデバイス。
  15. 前記エネルギーデバイスは、キャパシタまたは電池である、請求項14に記載のエネルギーデバイス。
  16. 請求項14又は15に記載のエネルギーデバイスと電気回路とを備え、前記エネルギーデバイスから前記電気回路に電流が供給される、電子機器。
  17. 請求項14又は15に記載のエネルギーデバイスと駆動部とを備え、前記エネルギーデバイスから前記駆動部に電流が供給される、輸送デバイス。
JP2013516217A 2011-05-25 2012-05-24 電極、その製造方法、それを含むエネルギーデバイス、電子機器および輸送デバイス Expired - Fee Related JP6004198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116629 2011-05-25
JP2011116629 2011-05-25
PCT/JP2012/003391 WO2012160822A1 (ja) 2011-05-25 2012-05-24 電極、その製造方法、それを含むエネルギーデバイス、電子機器および輸送デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012160822A1 JPWO2012160822A1 (ja) 2014-07-31
JP6004198B2 true JP6004198B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=47216912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516217A Expired - Fee Related JP6004198B2 (ja) 2011-05-25 2012-05-24 電極、その製造方法、それを含むエネルギーデバイス、電子機器および輸送デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9269504B2 (ja)
JP (1) JP6004198B2 (ja)
CN (1) CN103503100B (ja)
WO (1) WO2012160822A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9099241B1 (en) * 2013-04-10 2015-08-04 Mainstream Engineering Corporation Enhanced charge-storage electrochemical double layer capacitors with nanoscale electrolyte confinement tunability, and a method for production thereof to obtain axi-symmetric, high surface area electrode growth
JP2013243205A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Seiko Instruments Inc 電気化学セル
KR20140075836A (ko) * 2012-11-27 2014-06-20 삼성전기주식회사 전극 구조체 및 그 제조 방법, 그리고 상기 전극 구조체를 구비하는 에너지 저장 장치
WO2014156511A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 国立大学法人東北大学 蓄電装置およびその電極用材料
CN105336916A (zh) * 2014-06-20 2016-02-17 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池极片及其制备方法
KR101976169B1 (ko) * 2015-06-09 2019-05-09 주식회사 엘지화학 리튬 황 전지 및 이의 제조 방법
JP6728618B2 (ja) * 2015-10-07 2020-07-22 セイコーエプソン株式会社 電池用電極の製造方法
KR101931143B1 (ko) 2015-10-15 2018-12-20 주식회사 엘지화학 음극 활물질 및 이를 포함하는 이차 전지
KR101738273B1 (ko) * 2015-11-18 2017-05-23 포항공과대학교 산학협력단 리튬 유기 전지 및 그 제조 방법
KR102385549B1 (ko) * 2017-08-16 2022-04-12 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
KR20210158747A (ko) * 2018-05-22 2021-12-31 몰레큘라 레바 디자인 엘엘씨 고표면적 나노튜브를 사용하는 개선된 리튬 이온 배터리
WO2023129549A2 (en) * 2021-12-27 2023-07-06 Electric Hydrogen Co. Multilayer coatings on porous transport layers
WO2023148868A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 スペースリンク株式会社 電極ペースト、電極、蓄電デバイス、製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535349A (ja) * 2001-05-18 2004-11-25 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 過酸素化合物で酸化する事に依るカーボンナノチューブの改質
JP2005050669A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Tdk Corp 電極、及び、それを用いた電気化学素子
JP2006222175A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 電気2重層キャパシタ電極の製造方法、得られる電気2重層キャパシタ電極、及びそれを用いた電気2重層キャパシタ
JP2008517863A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド カーボンナノチューブの改善されたオゾン分解
JP2009088394A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Panasonic Corp 構造体、電極体、およびそれらの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02847B2 (ja) 1980-09-16 1990-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US20010020927A1 (en) * 1998-08-24 2001-09-13 Kyoko Ikawa Secondary cell using system
JP2000123825A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高分子電極
JP2002100398A (ja) 2000-09-20 2002-04-05 Nec Corp 二次電池及び電気化学キャパシタ並びにそれらの製造方法
JP2003109875A (ja) 2001-10-01 2003-04-11 Katsuhiko Naoi 電極材料およびその使用
TWI236778B (en) * 2003-01-06 2005-07-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Lithium ion battery
JP2004345918A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Sharp Corp カーボンナノチューブの精製方法
CN101189373A (zh) * 2004-10-22 2008-05-28 海珀里昂催化国际有限公司 改进的碳纳米管臭氧分解
JP5115989B2 (ja) * 2005-09-06 2013-01-09 エルジー・ケム・リミテッド カーボンナノチューブを含む複合材料バインダーおよびそれを使用するリチウム2次電池
JP2007122927A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Bussan Nanotech Research Institute Inc 導電性シート
JP5136303B2 (ja) 2008-09-03 2013-02-06 東洋インキScホールディングス株式会社 キャパシタ用組成物
US8735313B2 (en) * 2008-12-12 2014-05-27 Massachusetts Institute Of Technology High charge density structures, including carbon-based nanostructures and applications thereof
US8456073B2 (en) * 2009-05-29 2013-06-04 Massachusetts Institute Of Technology Field emission devices including nanotubes or other nanoscale articles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535349A (ja) * 2001-05-18 2004-11-25 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 過酸素化合物で酸化する事に依るカーボンナノチューブの改質
JP2005050669A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Tdk Corp 電極、及び、それを用いた電気化学素子
JP2008517863A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド カーボンナノチューブの改善されたオゾン分解
JP2006222175A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 電気2重層キャパシタ電極の製造方法、得られる電気2重層キャパシタ電極、及びそれを用いた電気2重層キャパシタ
JP2009088394A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Panasonic Corp 構造体、電極体、およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9269504B2 (en) 2016-02-23
US20140093773A1 (en) 2014-04-03
WO2012160822A1 (ja) 2012-11-29
CN103503100A (zh) 2014-01-08
CN103503100B (zh) 2016-08-17
JPWO2012160822A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004198B2 (ja) 電極、その製造方法、それを含むエネルギーデバイス、電子機器および輸送デバイス
JP5281100B2 (ja) 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
Cherusseri et al. Vertically aligned graphene–carbon fiber hybrid electrodes with superlong cycling stability for flexible supercapacitors
Lin et al. A novel core–shell multi-walled carbon nanotube@ graphene oxide nanoribbon heterostructure as a potential supercapacitor material
Niu et al. Compact-designed supercapacitors using free-standing single-walled carbon nanotube films
US8734999B2 (en) Carbon nanotube forming substrate, carbon nanotube complex, energy device, method for manufacturing energy device, and apparatus including energy device
US9734954B2 (en) Conducting polymer/graphene-based material composites, and methods for preparing the composites
US20140242496A1 (en) Graphene-nanomaterial composite, electrode and electric device including the same, and method of manufacturing the graphene-nanomaterial composite
US9978534B2 (en) Electrode structure having rolled graphene film
JP2018131381A (ja) ウルトラキャパシタのためのエネルギー貯蔵媒体
JP5500547B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
US20170140878A1 (en) Counter electrode for dye-sensitized solar cell, dye-sensitized solar cell, and solar cell module
Park et al. Highly exfoliated and functionalized single-walled carbon nanotubes as fast-charging, high-capacity cathodes for rechargeable lithium-ion batteries
JP5757173B2 (ja) 蓄電デバイス
Wu et al. Bamboo-like nitrogen-doped carbon nanotubes formed by direct pyrolysis of Prussian blue analogue as a counter electrode material for dye-sensitized solar cells
Anothumakkool et al. Improved electro-grafting of nitropyrene onto onion-like carbon via in situ electrochemical reduction and polymerization: tailoring redox energy density of the supercapacitor positive electrode
JP2009021400A (ja) 構造体
Pandian et al. Enhanced electrostatic potential with high energy and power density of a symmetric and asymmetric solid-state supercapacitor of boron and nitrogen co-doped reduced graphene nanosheets for energy storage devices
Jiang et al. Unusual increase in the electric double-layer capacitance with charge–discharge cycles of nitrogen doped single-walled carbon nanotubes
Eom et al. Effects of the chemical etching of single-walled carbon nanotubes on their lithium storage properties
Mamvura et al. The potential application of graphene nanotechnology for renewable energy systems
WO2009101806A1 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
Azama et al. Lithium-Ion supercapacitor using vertically-aligned carbon nanotubes from direct growth technique, and its electrochemical characteristics
Shi et al. Highly flexible and free-standing carbon nanotube/hollow carbon nanocage hybrid films for high-performance supercapacitors
Mao Fabrication of Lithium-Ion Battery with Vertically Aligned Carbon Nanotubes on Three-Dimensional Ni Foam

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6004198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees