JP2000123825A - 高分子電極 - Google Patents

高分子電極

Info

Publication number
JP2000123825A
JP2000123825A JP29347598A JP29347598A JP2000123825A JP 2000123825 A JP2000123825 A JP 2000123825A JP 29347598 A JP29347598 A JP 29347598A JP 29347598 A JP29347598 A JP 29347598A JP 2000123825 A JP2000123825 A JP 2000123825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyaniline
electrode
polypyrrole
quinone
quinone compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29347598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Tasaka
佳之 田坂
Katsuhiro Hashizume
克浩 橋爪
Katsuaki Kobayashi
克明 小林
Kazumasa Kasagi
一雅 笠木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP29347598A priority Critical patent/JP2000123825A/ja
Priority to EP19990117286 priority patent/EP0996181B1/en
Priority to DE1999621934 priority patent/DE69921934T2/de
Priority to US09/389,166 priority patent/US6280854B1/en
Publication of JP2000123825A publication Critical patent/JP2000123825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/669Steels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓄電容量の大きな二次電池で要求される高エ
ネルギー密度化が図られた高分子電極を提供しようとす
るものである。 【解決手段】 少なくともポリアニリン、ポリピロー
ル、キノン化合物の3成分を含む活物質と導電剤と結着
剤とを有する電極組成物;および前記電極組成物が担持
される集電体;を具備したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池、コンデンサ
ー、電子デバイス、エレクトロクロミック素子などに用
いられる高分子電極に関する。
【0002】
【従来の技術】導電性高分子は、電子伝導性を有すると
共に可逆的な酸化還元反応を示すことから、導電材料の
みならず二次電池の電極への応用が検討されている。特
に、二次電池の分野においては高エネルギー密度化の要
求が強く、軽量な導電性高分子を活物質として用いる試
みがなされている。
【0003】導電性高分子の一種であるポリアニリンは
安定性が高く、電極活物質として優れた特性を有するた
め、コイン型二次電池として市販されるに至っている。
しかしながら、ポリアニリンを二次電池の電極活物質に
利用する場合には、充放電反応次において少なくとも蓄
電容量と化学当量のアニオンを含む電解液が必要である
ことや、高分子が嵩高いために体積エネルギー密度が低
いこと等により小型の二次電池への利用に留まってい
る。
【0004】一方、ベンゾキノン、ナフトキノン、アン
トラキノンなどのキノン化合物は可逆的な酸化還元反応
を示すことから、二次電池の活物質として利用できる。
特開昭55−161375号公報、特開平4−8725
8号公報には、これらのキノン化合物を二次電池の活物
質として利用することが開示されている。
【0005】キノン化合物は、その化学構造から高い容
量密度が期待できるが、キノン化合物自体は導電性を持
たないため、その蓄電容量を引き出すには適正な導電剤
との複合化が不可欠である。また、低分子量のキノン化
合物は電解液に溶解する問題があり、二次電池で重要な
高いサイクル安定性を確保するにはキノン化合物を電極
に何らかの方法で固定する必要がある。
【0006】一方、J.Electrochem.So
c.,Vol.139,No.1,p28−32,19
92には、導電性高分子とキノン化合物を複合化して相
乗効果を引き出せることが報告されている。この文献に
は、導電性高分子の一種であるポリピロールとキノン化
合物の一種であるアントラキノンスルホン酸を複合化さ
せた組成物が電気化学的に不活性なナフタレンスルホン
酸を複合化したポリピロールに比べて蓄電容量が2倍以
上になることが記載されている。これは、電極面積約1
cm2に電解重合した薄膜状のポリピロールについて調
べられたものであり、容量密度は118Ah/kgと報
告されている(エネルギー密度の値は記載なし)。
【0007】導電性高分子の製造方法は、化学重合法と
電解重合法に大別される。電解重合法は、集電体表面に
直接導電性高分子を膜状に重合できる利点を有するが、
大きな面積の電極を均一に合成することが困難である。
一方、化学重合法で得られる導電性高分子は一般に粉末
状であるため、電極とするには導電性高分子に導電剤や
結着剤などを加えたスラリーを調製し、このスラリーを
集電体に塗布する工程が必要であるが、大きな面積の電
極を容易に製造できる利点を有する。
【0008】蓄電容量の大きい二次電池では必然的に電
極面積が大きくなるので、大きな面積の電極が必要にな
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、蓄電容量の
大きな二次電池で要求される高エネルギー密度化が図ら
れた高分子電極を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくともポ
リアニリン、ポリピロール、キノン化合物の3成分を含
む活物質と導電剤と結着剤とを有する電極組成物;およ
び前記電極組成物が担持される集電体;を具備したこと
を特徴とする高分子電極である。
【0011】本発明の高分子電極において、前記キノン
化合物は、少なくとも1つのスルホン酸基と少なくとも
2つのヒドロキシル基を有するか、もしくは少なくとも
1組の共役キノン構造を有することが好ましい。
【0012】本発明の高分子電極において、前記活物質
はキノン化合物をドーピングして合成される、ポリアニ
リンとキノン化合物の複合体と、ポリピロールとが複合
体:ポリピロールの重量比で9:1〜1:1の割合にて
混合された混合物を含むことが好ましい。このような混
合物は、例えば化学重合したポリアニリンをアルカリ処
理してドーパントを取り除いた後、この脱ドープポリア
ニリンにキノン化合物をドープしてキノン化合物−ポリ
アニリン複合物を作り、この複合物と化学重合したポリ
ピロールを前記重量比で混合することにより調製され
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の高分子電極を詳細
に説明する。
【0014】この高分子電極は、電極組成物を集電体に
担持した構造を有する。前記電極組成物は、少なくとも
ポリアニリン、ポリピロール、キノン化合物の3成分を
含む活物質と導電剤と結着剤とを有する。
【0015】前記活物質の第1成分であるポリアニリン
は、公知の化学重合法あるいは電解重合法によって製造
できる。一般的な化学重合法によるポリアニリンの合成
は、塩酸、硫酸、過塩素酸などの酸性水溶液にモノマー
であるアニリンを溶解し、これに過硫酸アンモニウムな
どの酸化剤を滴下する方法が採用される。重合温度が低
い方がポリアニリンの分子量が高くなる傾向があり、重
合溶液が凍結しない温度で数時間から数日間かけて重合
される。高分子量のポリアニリンを得るには、0℃以下
の温度でも凍結しない有機溶媒と水の混合溶媒で重合を
行う方法や、ドーパントに界面活性剤を用いて有機溶媒
と水のエマルジョン溶媒で重合を行う方法などが知られ
ている。
【0016】化学重合して得られるポリアニリンは、重
合溶液に含まれるアニオンでドーピングされたプロトン
化エメラルジン構造を有し、電気化学的に活性である。
このアニオンドーピングポリアニリンをアンモニア水の
ようなアルカリ性水溶液に浸漬すると、ドーパントのア
ニオンが取り除かれて、ポリアニリンはエメラルジン塩
基構造に変化する。脱ドープしたポリアニリンは、例え
ばN−メチル−2−ビロリドン(NMP)のような有機
溶媒に可溶となることが知られている。脱ドープしたポ
リアニリンは、電気化学的に不活性であるが、これを酸
性水溶液に浸漬するすと、酸性水溶液中のアニオンでド
ービングされて再び電気化学的に活性なポリアニリンに
変化する。
【0017】脱ドープしたポリアニリンの再ドーピング
の際にキノン化合物をアニオンとして用いれば容易にキ
ノン化合物とポリアニリンの複合体であるキノン化合物
ドーピングポリアニリンが得られる。
【0018】前記活物質の第2成分であるポリピロール
は、公知の化学重合法または電解重合法によって製造で
きる。化学重合法によるポリピロールの合成は、例えば
ドデシルベンゼンスルホン酸のような酸性水溶液にモノ
マーであるピロールを溶解し、これに例えば過硫酸アン
モニウムのような酸化剤を滴下する方法が採用される。
ポリアニリンと同様に重合温度は、重合溶液が凍結しな
い程度に低い温度で数時間から数日間かけて重合され
る。
【0019】化学重合して得られるポリピロールは、重
合溶液に含まれるアニオンでドーピングされており、電
気化合的に活性である。
【0020】前記活物質の第3成分であるキノン化合物
は、分子内の共役キノン構造が可逆的に酸化還元するこ
とにより蓄電能力を発揮すると共に分子内のスルホン酸
基によりポリアニリンのドーパントとしても作用する。
【0021】このようなキノン化合物を具体的に例示す
ると、パラベンゾキノンスルホン酸、パラベンゾキノン
ジスルホン酸、オルソベンゾキノンスルホン酸、オルソ
ベンゾキノンジスルホン酸、ナフトキノンスルホン酸、
ナフトキノンジスルホン酸、アントラキノンスルホン
酸、アントラキノンジスルホン酸、フエナントキノンス
ルホン酸、トリフェニレントリキノンスルホン酸、ピレ
ンキノンスルホン酸、フェナレンキノンスルホン酸、ビ
フェニルジキノンスルホン酸、ターフェニルトリキノン
スルホン酸、テトラフェニルテトラキノンスルホン酸な
どが挙げられる。
【0022】電気化学的に酸化すれば共役キノン構造に
変化するヒドロキシル基含有化合物も本発明のキノン化
合物に含まれる。縮合多環化合物のパラ位およびオルソ
位にそれぞれヒドロキシル基を有する化合物は、電気化
学的に酸化するとそれぞれカルボニル基、すなわち共役
キノン構造に変化するため共役キノン構造と見なすこと
ができるからである。このようなキノン化合物を具体的
に例示すると、2,5−ジヒドロキシベンゼンスルホン
酸、2,5−ジヒドロキシ−1,4−べンゼンジスルホ
ン酸、2,3−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,
3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、アリザ
リン−5−スルホン酸、アリザリンレッドS、1,2,
5,8−テトラヒドロキシアントラキノンスルホン酸、
1,4−ジヒドロキシアントラキノンスルホン酸、1,
4−ジヒドロキシナフトキノンスルホン酸、エラグ酸ス
ルホン酸、ガレインスルホン酸、2,3,6,7,1
0,11−へキサヒドロキシトリフェニレンスルホン酸
などが挙げられる。
【0023】前記活物質は、特にこれらのキノン化合物
でドーピングされたポリアニリン(キノン化合物−ポリ
アニリン複合物)粉末とポリピロール粉末とが混合され
た混合物からなることが好ましい。
【0024】ポリアニリンに対するキノン化合物の配合
割合(重量割合)は、キノン化合物の分子量や含まれる
スルホン酸基の数によって異なるが、ポリアニリンに対
してフルドープ組成に近い割合にすることが望ましい。
ポリアニリンのフルドープ組成は、一般にポリアニリン
中のアニリン構造単位4個に対して2個のアニオンがド
ービングされた状態を指す。ポリアニリンに対して配合
するキノン化合物の割合がフルドープ組成よりも少ない
と、ポリアニリンは電解液中のアニオンを利用して充放
電を行うことになり、蓄電容量に相当するアニオンを含
む電解液が必要となって電池全体のエネルギー密度が低
下する問題や、十分な電解質がない場合にはポリアニリ
ンの容量が引き出せず、同じく性能が低下する問題を生
ずる。また、キノン化合物をドーピングして蓄電容量を
増す利点も失われる。反対にポリアニリンに対して配合
するキノン化合物の割合がフルドープ組成よりも多い
と、配合したキノン化合物のうち、ポリアニリンにドー
ピングしていない、すなわちイオン結合していないキノ
ン化合物の割合が多くなり、ポリアニリンと結合してい
ないキノン化合物が次第に電極から脱落して電池のサイ
クル安定性が悪化する問題を生じる。
【0025】キノン化合物をドーピングしたポリアニリ
ン(キノン化合物−ポリアニリン複合物)粉末とポリビ
ロール粉末の最適な混合割合は使用するキノン化合物の
種類によって異なるが、複合体:ポリピロールの重量比
で9:1〜1:1の割合にすることが好ましい。
【0026】キノン化合物をドーピングしたポリアニリ
ンに対して配合するポリピロールの割合が9:1よりも
少ないと、キノン化合物の蓄電容量が引き出せず、性能
が低下する問題を生じる恐れがある。反対にキノン化合
物をドーピングしたポリアニリンに対して配合するポリ
ビロールの割合が1:1よりも多いと、キノン化合物の
蓄電容量が引き出せても活物質全体の蓄電容量が低くな
り、同様に性能が低下する問題を生じる恐れがある。
【0027】前記電極組成物中の導電剤としては、例え
ばアセチレンプラック、炭素繊維等を用いることができ
る。この導電剤は、電極組成物内の電子伝導性を向上さ
せる効果を有するが、導電剤の配合割合が多すぎると電
極組成物全体の蓄電容量が低下するので50重量%以下
にすることが好ましい。
【0028】前記結着剤としては、例えばポリフッ化ビ
ニリデン、PTFE等を用いることができる。この結着
剤は、電極組成物の粉体同士を結合させて機械的強度の
強い膜状の高分子電極にする効果を有するが、結着剤の
配合割合は一般に5〜50重量%の範囲にすることが望
ましい。結着剤の配合割合が5重量%よりも少ないと、
電極組成物の粉体同士の結びつきが弱くなり、膜状の高
分子電極の成形が困難になる。反対に結着剤の配合割合
が50重量%よりも多いと、電極組成物の粉体全体の蓄
電容量が低下すると共に電極の抵抗が増大する。一般に
結着剤の配合量が少ないほど電極の蓄電容量は大きくな
るので、電極の性能が最も良くなるように結着剤の配合
量は出来るだけ少ない割合に抑えることが望ましい。
【0029】なお、脱ドープポリアニリンは導電剤兼結
着剤として用いることが可能である。
【0030】前記電極組成物の支持体である集電体とし
ては、例えば炭素あるいは金属の材料が用いられる。炭
素系の集電体としては炭素繊維織物、多孔質炭素、黒鉛
板、カーボンペーパー、カーボンフェルト、カーボンフ
ィルムなどを用いることができる。金属系の集電体とし
てはステンレス、アルミニウムなどからなる箔、金網、
織物等を用いることができる。
【0031】本発明の高分子電極は、例えば次のような
方法により製造される。
【0032】少なくともポリアニリン、ポリピロール、
キノン化合物の3成分を含む活物質、好ましくはキノン
化合物をドーピングしたポリアニリン粉末およびポリピ
ロール粉末を含む活物質と導電剤と結着剤の電極組成物
を集電体に一体的に成形して高分子電極を製造する。
【0033】前記高分子電極の製造において、大面積化
を図るには前記電極組成物を例えばN−メチル−2−ピ
ロリドン(NMP)のような適当な溶剤に分散して電極
組成物スラリーを調製した後、このスラリーを集電体に
含浸または塗布した後、前記溶剤を除去し、前記集電体
表面の電極組成物をロールプレス機等によりプレスする
方法を採用することが望ましい。
【0034】以上、本発明によれば安定性の高いポリア
ニリンに高容量のキノン化合物とポリピロールを加えた
活物質を含み、かつ導電剤および結着剤を含有する電極
組成物を集電体に一体成形することにより、高エネルギ
ー密度の高分子電極を得ることができる。
【0035】特に、安定性の高いポリアニリンに高容量
のキノン化合物をドーピングして複合化させると共に第
3成分としてポリピロールを加えた活物質を用いること
によって、より一層エネルギー密度が高められた高分子
電極を得ることができる。
【0036】また、少なくとも1つのスルホン酸基と少
なくとも2つのヒドロキシル基を有するか、もしくは少
なくとも1組の共役キノン構造を有するキノン化合物を
用いることによって、活物質の高容量化を維持しつつ、
可逆的な酸化還元を有する電極を得ることができる。こ
のため、この高分子電極を二次電池に組込むことによっ
て、優れた蓄電能力を発揮できる。
【0037】
【実施例】以下に具体的な実施例および比較例を挙げて
本発明の高分子電極を詳細に説明する。
【0038】(実施例1)500mLフラスコに水28
7gと97%硫酸Ilgとアニリン19gを加え、約1
℃に保ちながら、過硫酸アンモニウム57gを水86g
に溶かした水溶液を滴下した。約1℃で約1日攪拌を続
けて重合を終えた。重合溶液をガラスフィルターで濾過
して重合物を分離し、水で洗浄してから乾燥しポリアニ
リン粉末を得た。
【0039】合成したポリアニリンをフルドープ組成と
仮定して含まれる硫酸イオン量を算出し、これに対して
過剰量(2倍当量以上)のアルカリ水溶液に約1日間浸
して脱ドープした。アルカリ処理液をガラスフィルター
で濾過してポリアニリンを分離し、水で洗浄液が中性と
なるまで洗浄した後に乾燥してドーパントの硫酸イオン
を取り除いたポリアニリンを得た。以下、これを「脱ド
ープポリアニリン」と呼ぶ。
【0040】市販のヒドロキノンスルホン酸カリウムを
水に溶解し、この水溶液を陽イオン交換樹脂充填カラム
に通してカリウムを除去し、ヒドロキノンスルホン酸水
溶液を得た。ヒドロキノンスルホン酸水溶液の濃度は濃
度既知の水酸化ナトリウム水溶液を用いて滴定して求め
た。
【0041】合成した脱ドープポリアニリンのアニリン
単位構造4モルに対して合成したヒドロキノンスルホン
酸が2モルの割合となるように脱ドープポリアニリンを
ヒドロキノンスルホン酸水溶液に分散した。ヒドロキノ
ンスルホン酸の場合、フルドープ組成はポリアニリン4
9重量%ヒドロキノンスルホン酸51重量%である。分
散液をエバポレーターにかけて溶媒の水を除去し、ヒド
ロキノンスルホン酸でドープされたポリアニリンを得
た。以下、これを「キノンドープポリアニリン」と呼
ぶ。
【0042】ILフラスコに水500gとドデシルペン
ゼンスルホン酸49gとピロール24gを加え、約1℃
に保ちながら、過硫酸アンモニウム14gを水100g
に溶かした水溶液を滴下した。約1℃で約2日攪拌を続
けて重合を終えた。重合溶液を2Lのメタノ一ルに注い
で重合物を沈殿し、ガラスフィルターを用いて重合物を
濾別した。重合物を水.1で洗浄してから乾燥しポリピ
ロール粉末を得た。
【0043】得られたキノンドープポリアニリン粉末
0.0565gとポリピロール粉末0.0071gと導
電剤および結着剤として機能する脱ドープポリアニリン
粉末0.0071gの混合物にN−メチル−2−ピロリ
ドン(NMP)溶媒0.59gを加えて電極組成物スラ
リーを調製した。このスラリーを面積7.07cm2
炭素繊維集電板に含浸し、乾燥機に入れて常圧下、80
℃で2時間乾燥し、さらに約1mmHgの減圧下、80
℃で6時間乾燥して膜状の高分子電極を製造した。
【0044】(実施例2)実施例1と同様な方法により
合成したキノンドープポリアニリン粉末0.0495g
とポリピロール粉末0.0141gと導電剤および結着
剤として機能する脱ドープポリアニリン粉末0.007
1gの混合物にNMP溶媒0.59gを加えて電極組成
物スラリーを調製した。このスラリーを面積7.07c
2の炭素繊維集電板に含浸し、乾燥機に入れて常圧
下、80℃で2時間乾燥した後、約1mmHgの減圧
下、80℃で6時間乾燥して膜状の高分子電極を製造し
た。
【0045】(実施例3)実施例1と同様な方法により
合成したキノンドープポリアニリン粉末0.0424g
とポリピロール粉末0.0212gと導電剤および結着
剤として機能する脱ドープポリアニリン粉末0.007
1gの混合物にNMP溶媒0.59gを加えて電極組成
物スラリーを調製した。このスラリーを面積7.07c
2の炭素繊維集電板に含浸し、乾燥機に入れて常圧
下、80℃で2時間乾燥し、さらに約1mmHgの減圧
下、80℃で6時間乾燥して膜状の高分子電極を製造し
た。
【0046】(実施例4)実施例1と同様な方法により
合成したキノンドープポリアニリン粉末0.0353g
とポリピロール粉末0.0283gと導電剤および結着
剤として機能する脱ドープポリアニリン粉末0.007
1gの混合物にNMP溶媒0.59gを加えて電極組成
物スラリーを調製した。このスラリーを面積7.07c
2の炭素繊維集電板に含浸し、乾燥機に入れて常圧
下、80℃で2時間乾燥し、さらに約1mmHgの減圧
下、80℃で6時間乾燥して膜状の高分子電極を製造し
た。
【0047】(実施例5)実施例1と同様な方法により
合成したキノンドープポリアニリン粉末0.0283g
とポリピロール粉末0.0353gと導電剤および結着
剤として機能する脱ドープポリアニリン粉末0.007
1gの混合物にNMP溶媒0.59gを加えて電極組成
物スラリーを調製した。このスラリーを面積7.07c
2の炭素繊維集電板に含浸し、乾燥機に入れて常圧
下、80℃で2時間乾燥し、さらに約1mmHgの減圧
下、80℃で6時間乾燥して膜状の高分子電極を製造し
た。
【0048】(実施例6)結着剤であるポリフッ化ビニ
リデン0.644gをジメチルアセトアミド(以下DM
Acと略す)溶媒13.0gに溶解させた。この溶液に
実施例1と同様な方法により合成したキノンドープポリ
アニリン粉末4.637gとポリピロール粉末0.51
5gと導電剤であるアセチレンプラック0.644gを
加えて電極組成物スラリーを調製した。10cm×20
cmの長方形のアルミ箔の両面に前記スラリーを塗布
し、乾燥機に入れて常圧下、80℃で2時間乾燥し、さ
らに約1mmHgの減圧下、80℃で6時間乾燥して溶
媒を除去した。乾燥後にロールプレス機に通し、約1ト
ン重の荷重をかけてプレスすることにより厚さ約0.4
mmの平滑な高分子電極を製造した。
【0049】(実施例7)結着剤であるポリフッ化ビニ
リデン0.644gをDMAc溶媒13.0gに溶解さ
せた。この溶液に実施例1と同様な方法により合成した
キノンドープポリアニリン粉末4.122gとポリピロ
ール粉末1.030gと導電剤であるアセチレンプラッ
ク0.644gを加えて電極組成物スラリーを調製し
た。10cm×20cmの長方形のアルミ箔の両面に前
記スラリーを塗布し、乾燥機に入れて常圧下、80℃で
2時間乾燥し、さらに約1mmHgの減圧下、80℃で
6時間乾燥して溶媒を除去した。乾燥後に口一ルプレス
機に通し、約1トン重の荷重をかけてプレスすることに
より厚さ約0.4mmの平滑な高分子電極を製造した。
【0050】(実施例8)結着剤であるポリフッ化ビニ
リデン0.644gをDMAc溶媒13.gに溶解させ
た。この溶液に実施例1と同様な方法により合成したキ
ノンドープポリアニリン粉末3.606gとポリピロー
ル粉末1.546gと導電剤であるアセチレンブラック
0.644gを加えて電極組成物スラリーを調製した。
10cm×20cmの長方形のアルミ箔の両面に前記ス
ラリーを塗布し、乾燥機に入れて常圧下、80℃で2時
間乾燥し、さらに約1mmHgの減圧下80℃で6時間
乾燥して溶媒を除去した。乾燥後にロールプレス機に通
し、約1トン重の荷重をかけてプレスすることにより厚
さ約0.4mmの平滑な高分子電極を製造した。
【0051】(実施例9)結着剤であるポリフッ化ビニ
リデン0.644gをDMAc溶媒13.0gに溶解さ
せた。この溶液に実施例1と同様な方法により合成した
キノンドープポリアニリン粉末3.091gとポリピロ
ール粉末2.061gと導電剤であるアセチレンブラッ
ク0.644gを加えて電極組成物スラリーを調製し
た。10cm×20cmの長方形のアルミ箔の両面に前
記スラリーを塗布し、乾燥機に入れて常圧下、80℃で
2時間乾燥し、さらに約1mmHgの減圧下、80℃で
6時間乾燥して溶媒を除去した。乾燥後にロールプレス
機に通し、約1トン重の荷重をかけてプレスすることに
より厚さ約0.4mmの平滑な高分子電極を製造した。
【0052】(比較例1)実施例1と同様にしてキノン
ドープポリアニリン粉末を合成した。このキノンドープ
ポリアニリン粉末0.0636gと導電剤および結着剤
として機能する脱ドープポリアニリン粉末0.0071
gの混合物にNMP溶媒0.59gを加えて電極組成物
スラリーを調製した。このスラリーを面積7.07cm
2の炭素繊維集電板に含浸し、乾燥機に入れて常圧下、
80℃で2時間乾燥し、さらに約1mmHgの減圧下、
80℃で6時間乾燥して膜状の高分子電極を製造した。
【0053】(比較例2)実施例1と同様にして脱ドー
プポリアニリン粉末とポリピロールをそれぞれ合成し
た。脱ドープポリアニリンのアニリン単位構造4モルに
対してベンゼンスルホン酸が2モルの割合となるように
脱ドープポリアニリンをペンゼンスルホン酸水溶液に分
散した。べンゼンスルホン酸の場合、フルドープ組成は
ポリアニリン46重量%、ベンゼンスルホン酸54重量
%である。分散液をエバポレーターにかけて溶媒の水を
除去し、べンゼンスルホン酸でドープされたポリアニリ
ン(非キノンドープポリアニリン)を得た。
【0054】合成したベンゼンスルホン酸でドープした
ポリアニリン粉末0.0495gとポリピロール粉末
0.0141gと導電剤および結着剤として機能する脱
ドープポリアニリン粉末0.0071gの混合物にNM
P溶媒0.59gを加えて電極組成物スラリーを調製し
た。このスラリーを面積7.07cm2の炭素繊維集電
板に含浸し、乾燥機に入れて常圧下、80℃で2時間乾
燥し、さらに約1mmHgの減圧下、80℃で6時間乾
燥して膜状の高分子電極を製造した。
【0055】実施例1〜9および比較例1、2により製
造した電極を正極として用い、負極にリチウム金属、電
解液に濃度1モル/Lの過塩素酸リチウム/プロビレン
カーボネート溶液、セパレーターに市販の多孔質ポリプ
ロピレン膜をそれぞれ用いて二次電池を組み立てた。
【0056】電流密度0.1mA/cm2、上限電位4
V、下限電位2.5Vで充放電試験を行い、電池の充放
電容量および充放電電力量を測定した。得られた放電電
力量を正極中の活物質重量で除して活物質当たりのエネ
ルギー密度[Wh/kg]を算出した。各電極の活物質
当たりのエネルギー密度を下記表1に示した。
【0057】
【表1】 前記表1よりポリピロールを配合していない比較例1の
電極性能に比べて、ポリピロールを配合した実施例1〜
9の電極性能は高く、ポリピロールを第3成分として加
えると電極の性能が向上することは明らかである。
【0058】また蓄電能力のないべンゼンスルホン酸を
用いた比較例2の電極性能に比べて、キノン化合物を配
合した実施例1〜9の電極性能はは格段に高く、キノン
化合物が蓄電能力を発揮していることは明らかである。
【0059】
【発明の効果】以上、具体的な実施例を挙げて説明した
ように、本発明の高分子電極は二次電池の電極として極
めて高い性能を発揮することが明らかとなった。
【0060】また、電極組成物スラリーを集電体に含浸
または塗布する手法を採用することにより比較的大きな
面積の電極を容易に製造できる。このため、安価に蓄電
容量の大きな電池を提供することが可能になり、産業面
で価値が高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 克明 神奈川県横浜市金沢区幸浦一丁目8番地1 三菱重工業株式会社基盤技術研究所内 (72)発明者 笠木 一雅 神奈川県横浜市金沢区幸浦一丁目8番地1 三菱重工業株式会社基盤技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともポリアニリン、ポリピロー
    ル、キノン化合物の3成分を含む活物質と導電剤と結着
    剤とを有する電極組成物;および前記電極組成物が担持
    される集電体;を具備したことを特徴とする高分子電
    極。
  2. 【請求項2】 前記キノン化合物は、少なくとも1つの
    スルホン酸基と少なくとも2つのヒドロキシル基を有す
    るか、もしくは少なくとも1組の共役キノン構造を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の高分子電極。
  3. 【請求項3】 前記活物質は、キノン化合物をドーピン
    グして合成される、ポリアニリンとキノン化合物の複合
    体と、ポリピロールとが複合体:ポリピロールの重量比
    で9:1〜1:1の割合にて混合された混合物を含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の高分子電極。
JP29347598A 1998-10-15 1998-10-15 高分子電極 Pending JP2000123825A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29347598A JP2000123825A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 高分子電極
EP19990117286 EP0996181B1 (en) 1998-10-15 1999-09-02 Polymer Electrode
DE1999621934 DE69921934T2 (de) 1998-10-15 1999-09-02 Polymerelektrode
US09/389,166 US6280854B1 (en) 1998-10-15 1999-09-02 Polymer electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29347598A JP2000123825A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 高分子電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000123825A true JP2000123825A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17795229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29347598A Pending JP2000123825A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 高分子電極

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6280854B1 (ja)
EP (1) EP0996181B1 (ja)
JP (1) JP2000123825A (ja)
DE (1) DE69921934T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001106A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Eamex Corporation 導電性高分子電極及びそれを用いたアクチュエータ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3479618B2 (ja) * 1999-10-14 2003-12-15 Necトーキン株式会社 電極成型体、その製造方法およびそれを用いた二次電池
CN101545885B (zh) * 2009-05-07 2012-05-23 重庆大学 化学法合成的聚苯胺电化学性能测试方法
WO2012005700A1 (en) * 2010-07-05 2012-01-12 Kemijski inštitut Electrode composite based on the redox active organic molecules as an electrode material for use in li-ion batteries
US9269504B2 (en) * 2011-05-25 2016-02-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode, method for producing electrode, and energy device, electronic device, and transportation device including electrode
CN102778488B (zh) * 2012-07-24 2014-04-09 北京理工大学 一种随机组合式准单颗粒电极
FR3005207B1 (fr) * 2013-04-24 2016-06-24 Batscap Sa Electrode positive pour batterie lithium
CN104022263B (zh) * 2014-05-28 2016-08-24 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 共掺杂导电聚合物及其制备方法和应用
CN106654200B (zh) * 2016-12-08 2019-09-06 南方科技大学 一种电极材料、其制备方法及用途
EP3514223A1 (de) * 2018-01-17 2019-07-24 Eppendorf AG Multisensor für einen bioreaktor, bioreaktor, verfahren zur herstellung eines multisensors und zur messung von parametern

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161375A (en) 1979-06-04 1980-12-15 Nec Corp Cell
JPH01132045A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 電池
JP3045750B2 (ja) 1990-07-27 2000-05-29 シャープ株式会社 電池用電極及びその製造方法
EP0662728B1 (en) * 1993-12-29 1998-04-29 TDK Corporation Lithium secondary cell
JP3039484B2 (ja) 1997-10-24 2000-05-08 日本電気株式会社 ポリマー電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001106A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Eamex Corporation 導電性高分子電極及びそれを用いたアクチュエータ
JP2006014562A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Eamex Co 導電性高分子電極及びそれを用いたアクチュエータ
JP4628707B2 (ja) * 2004-06-29 2011-02-09 イーメックス株式会社 導電性高分子電極及びそれを用いたアクチュエータ
US7999449B2 (en) 2004-06-29 2011-08-16 Eamex Corporation Electroconductive polymer electrode and actuator using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0996181B1 (en) 2004-11-17
EP0996181A1 (en) 2000-04-26
US6280854B1 (en) 2001-08-28
DE69921934T2 (de) 2005-08-11
DE69921934D1 (de) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3182501B1 (en) Electrolyte for nonaqueous secondary battery and nonaqueous secondary battery using the same
JPH11144732A (ja) 電池用複合電極とその製造方法
EP1189295B1 (en) Secondary battery and capacitor utilizing indole compounds
US6274268B1 (en) Polymer secondary battery and method of making same
JP2000123825A (ja) 高分子電極
KR100586823B1 (ko) 전기화학 셀 용 전극 및 그것을 이용한 전기화학 셀
JPH03129679A (ja) ポリアニリン電池
JP3144410B2 (ja) キノキサリン樹脂を用いた電池及びキャパシタ
CN114122394B (zh) 一种聚嗪类材料及其制备方法和应用
JPH07302586A (ja) 電池用電極およびその製造法
JP2562601B2 (ja) 活性炭−アニリン複合物を正極とする有機電解質電池
JPS62290759A (ja) 金属錯体・導電性高分子複合体及びその製法
JP2542221B2 (ja) ポリアニリン複合電極を用いた電池
JPH01230216A (ja) 非水電解液エネルギー貯蔵装置
JP2003282062A (ja) エネルギー蓄電素子およびエネルギー蓄電素子用複合組成物の製造方法
JPH07130356A (ja) 二次電池用電極および該電極を使用した二次電池
JPH0821430B2 (ja) 二次電池
JP2515547B2 (ja) アニリン複合物を正極とする有機電解質電池
JPH043066B2 (ja)
JP2588405B2 (ja) 高濃度混合溶質を用いた有機電解質電池
JP2001351634A (ja) リチウム二次電池
JPH07176301A (ja) 二次電池用電極および該電極の製造法
JPS63152867A (ja) ポリアニリン
JP2501821B2 (ja) 二次電池
JPH01658A (ja) 高濃度混合溶質を用いた有機電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129