JP2014197662A - 薄膜トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014197662A
JP2014197662A JP2013228697A JP2013228697A JP2014197662A JP 2014197662 A JP2014197662 A JP 2014197662A JP 2013228697 A JP2013228697 A JP 2013228697A JP 2013228697 A JP2013228697 A JP 2013228697A JP 2014197662 A JP2014197662 A JP 2014197662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide semiconductor
semiconductor layer
thin film
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013228697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6077978B2 (ja
Inventor
森田 晋也
Shinya Morita
晋也 森田
元隆 越智
Mototaka Ochi
元隆 越智
後藤 裕史
Yasushi Goto
裕史 後藤
釘宮 敏洋
Toshihiro Kugimiya
敏洋 釘宮
研太 廣瀬
Kenta Hirose
研太 廣瀬
博昭 田尾
Hiroaki Tao
博昭 田尾
泰幸 高梨
Yasuyuki Takanashi
泰幸 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013228697A priority Critical patent/JP6077978B2/ja
Publication of JP2014197662A publication Critical patent/JP2014197662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077978B2 publication Critical patent/JP6077978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/4763Deposition of non-insulating, e.g. conductive -, resistive -, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/47635After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/477Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】エッチストッパー層を有しないバックチャネルエッチ型(BCE型)の薄膜トランジスタ(TFT)であって、TFTの酸化物半導体層が、TFT製造時のソース−ドレイン電極形成時に使用の酸エッチング溶液に対する耐性に優れ、かつストレス耐性に優れる薄膜トランジスタを提供する。【解決手段】基板上に少なくともゲート電極、ゲート絶縁膜、酸化物半導体層、ソース−ドレイン電極、および前記ソース−ドレイン電極を保護する保護膜をこの順序で有する薄膜トランジスタであって、前記酸化物半導体層は、Snと、In、Ga、およびZnよりなる群から選択される1種以上の元素と、Oとから構成され、薄膜トランジスタの積層方向断面における、ソース−ドレイン電極端直下の酸化物半導体層の膜厚と、前記酸化物半導体層中央部の膜厚との差が、5%以下であることを特徴とする薄膜トランジスタ。【選択図】なし

Description

本発明は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置に用いられる薄膜トランジスタ(TFT)とその製造方法に関するものである。
アモルファス(非晶質)酸化物半導体は、汎用のアモルファスシリコン(a−Si)に比べて高いキャリア移動度(電界効果移動度とも呼ばれる。以下、単に「移動度」と呼ぶ場合がある。)を有し、光学バンドギャップが大きく、低温で成膜できるため、大型・高解像度・高速駆動が要求される次世代ディスプレイや、耐熱性の低い樹脂基板などへの適用が期待されている。
前記酸化物半導体として、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、および酸素(O)からなるアモルファス酸化物半導体(In−Ga−Zn−O、以下「IGZO」と呼ぶ場合がある。)や、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、および酸素(O)からなるアモルファス酸化物半導体(In−Zn−Sn−O、以下「IZTO」と呼ぶ場合がある。)が、高い移動度を有するため用いられている。
また、前記酸化物半導体を用いたボトムゲート型TFTの構造は、図1(a)に示す、エッチストッパー層9を有するエッチストップ型(ESL型)と、図1(b)に示す、エッチストッパー層を有しないバックチャネルエッチ型(BCE型)との2種類に大別される。
図1(b)のエッチストッパー層を有しないBCE型TFTは、製造工程において、エッチストッパー層形成の工程が必要ないため、生産性に優れている。
しかし、このBCE型TFTの製造工程では次の様な問題がある。即ち、酸化物半導体層の上にソース−ドレイン電極用薄膜が形成され、このソース−ドレイン電極用薄膜に対し、パターニングをする際にウェットエッチング液(例えばリン酸、硝酸、酢酸などを含む酸系エッチング液)が用いられる。酸化物半導体層の前記酸系エッチング液にさらされた部分は、その表面が、削れたりダメージを受け、その結果TFT特性が低下するといった問題が生じ得る。
例えば前述したIGZOは、ソース−ドレイン電極のウェットエッチング液として使用される無機酸系ウェットエッチング液に対する可溶性が高く、無機酸系ウェットエッチング液によって極めて容易にエッチングされてしまう。そのため、IGZO膜が消失してTFTの作製が困難であったり、TFT特性が低下する等の問題がある。また、ソース−ドレイン電極用薄膜に対し、パターニングをする際にドライエッチングを行う場合にも、酸化物半導体層がダメージを受けて、TFT特性が低下することが考えられる(尚、以下では、ウェットエッチングを行う場合について述べる)。
上記BCE型TFTにおいて、酸化物半導体層のダメージを抑制する技術として、例えば下記の特許文献1〜3の技術が提案されている。これらの技術は、酸化物半導体層とソース−ドレイン電極との間に、犠牲層(または陥入部)を形成することによって、酸化物半導体層へのダメージを抑制するものである。しかし、上記犠牲層(または陥入部)形成のためには、工程を増加させる必要がある。また、非特許文献1には、酸化物半導体層表面のダメージ層を除去することが示されているが、該ダメージ層を均一に除去することは困難である。
特開2012−146956号公報 特開2011−54812号公報 特開2009−4787号公報
C.−J.Kim et.al,Electrochem.Solid−State Lett.12(4),H95−H97(2009)
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、エッチストッパー層を有しないBCE型TFTにおいて、高い電界効果移動度を維持しつつ、ストレス耐性に優れた(即ち、光やバイアスストレスなどに対してしきい値電圧の変化量が小さい)酸化物半導体層を備えたTFTを提供することにある。
前記課題を解決し得た本発明の薄膜トランジスタは、基板上に少なくともゲート電極、ゲート絶縁膜、酸化物半導体層、ソース−ドレイン電極、および前記ソース−ドレイン電極を保護する保護膜をこの順序で有する薄膜トランジスタであって、前記酸化物半導体層は、Snと;In、Ga、およびZnよりなる群から選択される1種以上の元素と;Oとから構成され、薄膜トランジスタの積層方向断面における、ソース−ドレイン電極端直下の酸化物半導体層の膜厚と、前記酸化物半導体層中央部の膜厚との差が、5%以下であるところに特徴を有する。
本発明の好ましい実施形態において、前記酸化物半導体層の表面をX線光電子分光法で測定した場合に、酸素1sスペクトルにおける最も強度の高いピークのエネルギーは529.0〜531.3eVの範囲内にある。
本発明の好ましい実施形態において、前記酸化物半導体層は、全金属元素に対するSnの含有量が5原子%以上50原子%以下を満たすものである。
本発明の好ましい実施形態において、前記酸化物半導体層は、In、Ga、Zn、およびSnとOとから構成され、かつIn、Ga、Zn、およびSnの合計量を100原子%とした場合に、Inの含有量は15原子%以上25原子%以下、Gaの含有量は5原子%以上20原子%以下、Znの含有量は40原子%以上60原子%以下、およびSnの含有量は5原子%以上25原子%以下を満たす。
本発明の好ましい実施形態において、前記酸化物半導体層は、Znを含み、かつその表層のZn濃度(単位:原子%)が、該酸化物半導体層のZnの含有量(単位:原子%)の1.0〜1.6倍である。
本発明の好ましい実施形態において、前記ソース−ドレイン電極は、導電性酸化物層を含み、かつ該導電性酸化物層が前記酸化物半導体層と直接接合している。
本発明の好ましい実施形態において、前記ソース−ドレイン電極は、導電性酸化物層からなる。
本発明の好ましい実施形態において、前記ソース−ドレイン電極は、酸化物半導体層側から順に、導電性酸化物層と;Al、Cu、Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素を含む1以上の金属層(X層)と;の積層構造を有する。
本発明の好ましい実施形態において、前記金属層(X層)は、酸化物半導体層側から順に、Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素を含む金属層(X2層)と;純Al層、Al合金層、純Cu層、およびCu合金層よりなる群から選択される1以上の金属層(X1層)と;の積層構造を有する。
本発明の好ましい実施形態において、前記金属層(X層)は、酸化物半導体層側から順に、純Al層、Al合金層、純Cu層、およびCu合金層よりなる群から選択される1以上の金属層(X1層)と;Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素を含む金属層(X2層)と;の積層構造を有する。
本発明の好ましい実施形態において、前記金属層(X層)は、酸化物半導体層側から順に、Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素を含む金属層(X2層)と;純Al層、Al合金層、純Cu層、およびCu合金層よりなる群から選択される1以上の金属層(X1層)と;Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素を含む金属層(X2層)と;の積層構造を有する。
本発明の好ましい実施形態において、前記Al合金層は、Ni、Co、Cu、Ge、Ta、Mo、Hf、Zr、Ti、Nb、W、および希土類元素よりなる群から選択される1種以上の元素を0.1原子%以上含む。
本発明の好ましい実施形態において、前記導電性酸化物層はアモルファス構造である。
本発明の好ましい実施形態において、前記導電性酸化物層は、In、Ga、Zn、およびSnよりなる群から選択される1種以上の元素と、Oとから構成される。
本発明の好ましい実施形態において、前記ソース−ドレイン電極は、酸化物半導体層側から順に、Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素からなるバリアメタル層と;Al合金層と;の積層構造を有する。
本発明の好ましい実施形態において、前記ソース−ドレイン電極におけるバリアメタル層は、純MoまたはMo合金からなる。
本発明の好ましい実施形態において、前記ソース−ドレイン電極におけるAl合金層は、Niおよび/またはCoを0.1〜4原子%含む。
本発明の好ましい実施形態において、前記ソース−ドレイン電極におけるAl合金層は、Cuおよび/またはGeを0.05〜2原子%含む。
本発明の好ましい実施形態において、前記ソース−ドレイン電極におけるAl合金層は、更に、Nd、Y、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Mg、Cr、Mn、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、La、Gd、Tb、Dy、Sr、Sm、GeおよびBiよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む。
本発明の好ましい実施形態において、前記ソース−ドレイン電極におけるAl合金層は、Nd、LaおよびGdよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む。
本発明には、前記薄膜トランジスタの製造方法も含まれる。該製造方法は、前記酸化物半導体層上に形成された前記ソース−ドレイン電極のパターニングを、酸系エッチング液を用いて行い、その後、前記酸化物半導体層の少なくとも酸系エッチング液にさらされた部分に対し、酸化処理を行ってから、前記保護膜を形成するところに特徴を有する。
本発明の好ましい実施形態において、前記酸化処理は、熱処理および/またはN2Oプラズマ処理(より好ましくは熱処理およびN2Oプラズマ処理)である。
本発明の好ましい実施形態において、前記熱処理は、130℃以上(より好ましくは250℃以上)700℃以下の加熱温度で行う。
本発明によれば、BCE型TFTの製造工程で、ソース−ドレイン電極形成時に使用の酸系エッチング液にさらされる酸化物半導体層を、Snを含むものとし、かつ該酸化物半導体層は、前記酸系エッチング液にさらされた後に酸化処理が施されるため、該酸化物半導体層の膜厚が均一でかつ該酸化物半導体層の表面状態が良好な、ストレス耐性に優れたBCE型TFTを提供することができる。更には、ソース−ドレイン電極に導電性酸化物を用いることによって、上記酸化処理によるソース−ドレイン電極端部の電気的特性変化を抑制でき、上記TFTの静特性およびストレス耐性の両特性をより確実に向上させることができる。また、ソース−ドレイン電極を、酸化物半導体層側から順に規定のバリアメタル層とAl合金層とを積層させた構造とすることによって、ソース−ドレイン電極形成時の水洗工程での酸化物残渣の発生を抑制でき、かつ上記酸化処理によるソース−ドレイン電極端部の電気的特性変化を抑制できて、この場合も、TFTの静特性とストレス耐性の両特性をより確実に向上させることができる。
また、本発明の方法によれば、ソース−ドレイン電極の形成をウェットエッチングで行うことができるため、特性の高い表示装置を容易かつ低コストで得ることができる。
更に本発明のTFTは、上述の通りエッチストッパー層を有していないため、TFT製造工程におけるマスク形成工程数が少なく、十分にコストを削減することができる。またBCE型TFTは、ESL型TFTのようにエッチストッパー層とソース−ドレイン電極のオーバーラップ部分がないため、ESL型TFTよりもTFTの小型化が可能である。
図1(a)は、従来の薄膜トランジスタ(ESL型)を説明するための概略断面図であり、図1(b)は、本発明の薄膜トランジスタ(BCE型)を説明するための概略断面図である。 図2は、本発明の薄膜トランジスタにおけるソース−ドレイン電極の断面構造を模式的に示す図である。 図3は、本発明の薄膜トランジスタを説明するための概略断面図である。 図4は、実施例における本発明例のFE−SEM観察写真であり、図4(b)は、図4(a)の破線枠を拡大した写真である。 図5は、実施例における比較例のFE−SEM観察写真であり、図5(b)は、図5(a)の破線枠を拡大した写真である。 図6は、実施例におけるストレス耐性試験結果(比較例、酸化処理なし)を示している。 図7は、実施例におけるストレス耐性試験結果(本発明例、酸化処理は熱処理)を示している。 図8は、実施例におけるストレス耐性試験結果(本発明例、酸化処理はN2Oプラズマ処理)を示している。 図9は、実施例におけるストレス耐性試験結果(本発明例、酸化処理は熱処理およびN2Oプラズマ処理)を示している。 図10は、実施例におけるXPS(X線光電子分光分析)観察結果を示している。 図11は、実施例におけるTFT(No.1)のId−Vg特性を示す図である。 図12は、実施例におけるTFT(No.2)のId−Vg特性を示す図である。 図13は、実施例におけるTFT(No.4)のId−Vg特性を示す図である。 図14は、実施例におけるTFT(No.5)のId−Vg特性を示す図である。 図15は、実施例におけるストレス耐性試験結果(No.4)を示している。 図16は、実施例におけるストレス耐性試験結果(No.5)を示している。 図17は、実施例において、ソース−ドレイン電極として純Mo電極を使用した場合の、熱処理温度と(移動度、ΔVth)との関係を示す図である。 図18は、実施例において、ソース−ドレイン電極としてIZO電極を使用した場合の、熱処理温度と(移動度、ΔVth)との関係を示す図である。 図19は、実施例における分析試料1のXPS(X線光電子分光分析)観察結果を示している。 図20は、実施例における分析試料2のXPS(X線光電子分光分析)観察結果を示している。 図21は、実施例におけるXPS(X線光電子分光分析)観察結果(酸化物半導体層の膜厚方向の組成分布測定結果)を示している。 図22は、実施例における熱処理温度と表層Zn濃度比の関係を示す図である。
本発明者らは、BCE型TFTにおいて、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、
・ソース−ドレイン電極形成時に酸系エッチング液にさらされる酸化物半導体層を、Snを含むものとすること;および、
・TFT製造工程において、ソース−ドレイン電極形成後(即ち、酸エッチングを行った後)に、前記酸化物半導体層の少なくとも酸系エッチング液にさらされた部分に対し、後述する酸化処理を施すこと;
によって、ウェットエッチング(酸エッチング)によるコンタミやダメージを除去でき、結果として、酸化物半導体層の膜厚が均一でかつ良好なストレス耐性を有するTFTが得られることを見出し、本発明を完成した。
まず、本発明の酸化物半導体層の成分組成と構成について説明する。
本発明のTFTにおける酸化物半導体層は、Snを必須成分として含むところに特徴を有する。この様にSnを含むことによって、酸系エッチング液による該酸化物半導体層のエッチングが抑制され、酸化物半導体層の表面を平滑に保つことができる。
酸化物半導体層のSn量(酸化物半導体層中に含まれる全金属元素に対する割合をいう。以下、他の金属元素量についても同じ)は、上記効果を十分に発揮させるため5原子%以上とすることが好ましい。より好ましくは9原子%以上、更に好ましくは15原子%以上、より更に好ましくは19原子%以上である。
一方、酸化物半導体層のSn量が多すぎると、ストレス耐性が低下すると共に、酸化物半導体層の加工用ウェットエッチング液に対するエッチングレートが低下する場合がある。よって上記Sn量は、50原子%以下であることが好ましく、より好ましくは30原子%以下、更に好ましくは28原子%以下、より更に好ましくは25原子%以下である。
ソース−ドレイン電極形成のためのウェットエッチング時に、酸化物半導体層は酸系エッチング液にさらされるが、上記の通り酸化物半導体層を、Snを含むものとすることにより、該酸化物半導体層のエッチングが抑えられる(より具体的には、酸系エッチング液による酸化物半導体層のエッチングレートが、1Å/sec以下に抑えられる)。その結果、得られるTFTは、ソース−ドレイン電極端直下の酸化物半導体層の膜厚と、酸化物半導体層中央部(ソース電極端とドレイン電極端とを結ぶ最短線の中間地点をいう)の膜厚との差(100×[ソース−ドレイン電極端直下の酸化物半導体層の膜厚−酸化物半導体層中央部の膜厚]/ソース−ドレイン電極端直下の酸化物半導体層の膜厚)が、5%以下に抑えられる。上記膜厚の差が5%よりも大きく、均一にエッチングされない場合、酸化物半導体層の同一面内において金属元素間でエッチング差が生じ、組成ズレを招く。前記膜厚の差は、好ましくは3%以下であり、最も好ましくは差がないこと、即ち0%である。
前記酸化物半導体層は、金属元素として、前記Sn以外にIn、Ga、およびZnよりなる群から選択される1種以上の元素を含む。
Inは、酸化物半導体層の抵抗低減に有効な元素である。このような効果を有効に発現させるべくInを含有させる場合、In量は、好ましくは1原子%以上、より好ましくは3原子%以上、更に好ましくは5原子%以上とする。より更に好ましくは15原子%以上である。一方、In量が多すぎるとストレス耐性が低下しやすいため、In量は、好ましくは25原子%以下、より好ましくは23原子%以下、更に好ましくは20原子%以下とする。
Gaは、酸素欠損の発生を抑制し、ストレス耐性向上に有効な元素である。このような効果を有効に発現させるべくGaを含有させる場合、Ga量は、好ましくは5原子%以上、より好ましくは10原子%以上、更に好ましくは15原子%以上とするのがよい。一方、Ga量が多すぎると、電子の電導パスを担っているIn量やSn量が相対的に低下し、その結果、移動度が低下する場合がある。よってGa量は、好ましくは40原子%以下、より好ましくは30原子%以下、更に好ましくは25原子%以下、より更に好ましくは20原子%以下とする。
Znは、ウェットエッチングレートに影響を及ぼす元素であり、酸化物半導体層の加工時のウェットエッチング性向上に寄与する元素である。またZnは、安定的なアモルファス構造の酸化物半導体層を得て、TFTの安定かつ良好なスイッチング動作確保に有効な元素でもある。これらの効果を十分に発揮させるべくZnを含有させる場合、Zn量は、好ましくは35原子%以上、より好ましくは40原子%以上、更に好ましくは45原子%以上とするのがよい。一方、Zn量が多すぎると、酸化物半導体層の加工時にウェットエッチングレートが早くなりすぎて、所望のパターン形状とすることが困難となりやすい。また、酸化物半導体層が結晶化したり、InやSnなどの含有量が相対的に減少してストレス耐性が悪化する場合がある。よってZn量は、好ましくは65原子%以下、より好ましくは60原子%以下とする。
前記酸化物半導体層として、In−Ga−Zn−Sn−O(IGZTO)等が挙げられる。
前記酸化物半導体層が、前記In−Ga−Zn−Sn−O(IGZTO)、即ち、In、Ga、Zn、およびSnとOとから構成される場合であって、In、Ga、Zn、およびSnの合計量を100原子%とした場合、In量の比率は15原子%以上25原子%以下、Ga量の比率は5原子%以上20原子%以下、Zn量の比率は40原子%以上60原子%以下、およびSn量の比率は5原子%以上25原子%以下を満たすことが好ましい。
前記酸化物半導体層の組成は、上記各金属元素のバランスを考慮し、所望とする特性が有効に発揮されるよう、適切な範囲を設定することが好ましい。例えば前記酸化物半導体層に含まれるIn、GaおよびSnについて、In:Ga:Sn(原子比)=1:1:1〜2:2:1とすることが挙げられる。
前記酸化物半導体層は、Znを含み、かつその表層のZn濃度(表層Zn濃度、単位は原子%である。以下同じ)が、該酸化物半導体層のZnの含有量(単位は原子%である。以下同じ)の1.0〜1.6倍であることが好ましい。以下、この様に酸化物半導体層の表層のZn濃度を制御するに至ったことを含めて説明する。
酸化物半導体層は、TFT製造工程のソース−ドレイン電極加工時に使用の酸系エッチング液によりダメージを受け、該酸化物半導体層表面の組成変動が生じやすい。特にZn酸化物は酸系エッチング液に溶解し易いため、酸化物半導体層表面のZn濃度は低くなりやすい。本発明者らが確認したところ、この酸化物半導体層表面のZn濃度が低くなることが、酸化物半導体層表面に酸素欠損が多く発生し、TFT特性(移動度や信頼性)を低下させる要因になり得ることをまず突き止めた。
そこで、上記酸素欠損の発生を抑制すべく、酸化物半導体層の最表面(保護膜と接する面)のZn濃度(表層Zn濃度)に着目して検討を行ったところ、この表層Zn濃度が、酸化物半導体層のZn含有量の1.0倍以上であれば、酸素欠損が十分に回復するため好ましいことがわかった。前記酸化物半導体層のZn含有量に対する前記表層Zn濃度の倍率(「表層Zn濃度/酸化物半導体層のZn含有量」(原子比)。以下、この倍率を「表層Zn濃度比」という)は、より好ましくは1.1倍以上、更に好ましくは1.2倍以上である。前記表層Zn濃度比が高くなるほど前記効果が高まるため好ましいが、本発明で推奨される製造条件を勘案すると、前記表層Zn濃度比は1.6倍以下となる。より好ましくは1.5倍以下、更に好ましくは1.4倍以下である。前記表層Zn濃度比は、後述する実施例に記載の方法で求められる。また前記表層Zn濃度比は、後述する酸化処理(熱処理やN2Oプラズマ処理、特には熱処理、好ましくは後述の通り、より高温での熱処理)を行って酸化物半導体層表面側へZnを拡散・濃化させることによって達成することができる。
酸化物半導体層の厚さは特に限定されない。例えば該厚さを、好ましくは20nm以上、より好ましくは30nm以上、好ましくは200nm以下、より好ましくは100nm以下とすることが挙げられる。
本発明では、上記の通り、ソース−ドレイン電極形成時に使用の酸系エッチング液に対する耐性を確保するため、酸化物半導体層を特にSnを含むものとする。しかしこれだけでは、エッチストッパー層を有するESL型TFTと比較して、良好なストレス耐性が得られない。そこで本発明では更に、TFTの製造工程において、ソース−ドレイン電極形成後であって保護膜形成前に、下記に詳述するとおり酸化処理を施す。
この酸化処理によって、酸系エッチング液にさらされてダメージ等を受けた酸化物半導体層の表面が、酸エッチング前の状態に回復する。
詳細には、ソース−ドレイン電極形成のためのウェットエッチング(酸エッチング)時に、酸系エッチング液にさらされた酸化物半導体層にOHやCといったコンタミネーションが取り込まれる。これらOHやCといったコンタミネーションにより、酸素欠損が生じ、この酸素欠損が原因で電子トラップが形成され、TFT特性が劣化しやすくなる。しかし上記ウェットエッチング後に酸化処理を施すことにより、上記コンタミネーションが酸素と置換、即ち、OHやC等が除去されてウェットエッチング前の表面状態に回復(リカバリー)するため、BCE型のTFTであっても優れたTFT特性が得られる。
本発明者らは、このことを、後記の実施例(後記の図10)で詳述する通り、酸化物半導体層形成直後(as−deposited)、酸エッチング後、および酸化処理後の各段階での酸化物半導体層の表面をXPS(X線光電子分光分析)で観察することにより確認した。
前記酸化物半導体層形成直後(as−deposited状態)の表面のO(酸素)1sスペクトルピークは、ほぼ530.8eVにある。しかし、上記as−deposited状態の酸化物半導体層に対し上記酸エッチングを施した場合(酸化処理は行っていない状態。即ち、従来のTFT製造方法の場合に相当する)、酸化物半導体層表面のO1sスペクトルピークは、532.3eV(酸素欠損あり)に近づいており、as−deposited状態の場合(ほぼ530.8eV)から、シフトしている。このピークシフトは、酸化物半導体層を構成する金属酸化物におけるOが、付着したOHやCに置換され、酸化物半導体層の表面が酸素欠損の状態にあることを意味している。
一方、上記酸エッチング後、更に酸化処理を行った場合、即ち、本発明のTFTにおける酸化物半導体層表面のO1sスペクトルピーク(O1sスペクトルにおける最も強度の高いピークのエネルギー)は、上記酸エッチング後の酸化物半導体層表面のO1sスペクトルピークよりもエネルギーが小さく、as−deposited状態のピークの方向へシフトしている。上記酸化処理後の酸化物半導体層表面のO1sスペクトルピークは、例えば529.0〜531.3eVの範囲内である。尚、後述する実施例では、ほぼ530.8eV(530.8±0.5eVの範囲内)にあり、前記酸化物半導体層形成直後のO1sスペクトルピークとほぼ同じ位置にある。このことから、酸化処理により、酸化物半導体層の表面は、上述の通りOHやC等が除去されて、ウェットエッチング前の表面状態に回復したと考えられる。
前記酸化処理としては、熱処理および/またはN2Oプラズマ処理が挙げられる。好ましくは熱処理とN2Oプラズマ処理の両方を行うことである。この場合、熱処理とN2Oプラズマ処理の順序は特に限定されない。
前記熱処理は、次の条件で行うことが挙げられる。即ち、加熱雰囲気は、例えば水蒸気雰囲気、酸素雰囲気とすることが挙げられる。加熱温度は、130℃以上とすることが好ましい。より好ましくは250℃以上であり、更に好ましくは300℃以上であり、より更に好ましくは350℃以上である。一方、加熱温度が高すぎると、ソース−ドレイン電極を構成する材料が変質しやすい。よって加熱温度は700℃以下とすることが好ましい。より好ましくは650℃以下である。尚、ソース−ドレイン電極を構成する材料の変質を抑える観点からは600℃以下であることが更に好ましい。上記加熱温度での保持時間(加熱時間)は、5分以上とすることが好ましい。より好ましくは60分以上である。上記加熱時間が長すぎてもスループットが悪く、一定以上の効果は期待できないので、上記加熱時間は、120分以下とすることが好ましく、より好ましくは90分以下である。
前記N2Oプラズマ処理、即ち、N2Oガスによるプラズマ処理は、例えば、パワー:100W、ガス圧:133Pa、処理温度:200℃、処理時間:10秒〜20分の条件で実施することが挙げられる。
本発明のTFTは、酸化物半導体層が、上述した要件を満たしていればよく、他の構成については特に限定されない。即ち、例えば基板上に、ゲート電極、ゲート絶縁膜、上記酸化物半導体層、ソース−ドレイン電極、および保護膜を少なくとも有していればよい。よって、TFTを構成する上記ゲート電極等は、通常用いられるものであれば特に限定されないが、TFT特性を確実に高める観点からは、上記ソース−ドレイン電極の構成を下記の通り制御することが好ましい。
ソース−ドレイン電極が、純Alや純Mo、Al合金、Mo合金等からなる場合、後述する酸化処理を施したときに、該電極の表面やエッチング加工された端部が酸化される場合がある。電極表面が酸化されて酸化物が形成されると、さらにその上に形成されるフォトレジストや保護膜との密着性が低下したり、画素電極とのコンタクト抵抗上昇など、TFT特性や製造プロセスに悪影響を与える場合がある。また変色の問題もある。更に、電極の端部が酸化すると、酸化物半導体層とソース−ドレイン電極の間の電気抵抗が上昇するおそれがある。本発明者らの検討によれば、電極材料の端部が酸化することにより、Id−Vg特性におけるS値が増加しやすく、TFT特性(特には静特性)の劣化が生じ易いことがわかっている。
上記の理由から、本発明者らは、ソース−ドレイン電極として、酸化に対し電気的特性などの物性変化が少ない導電性酸化物層を含むものであって、該導電性酸化物層が前記酸化物半導体層と直接接合した形態とすれば、S値が増加する等の劣化現象を抑えることができ、TFTの静特性(特にはS値)を劣化させることなく、光ストレス耐性を向上できることを見出した。
前記導電性酸化物層を構成する材料は、導電性を示す酸化物であってソース−ドレイン電極形成時に用いる酸系エッチング液(例えば、後述する実施例で用いるPAN系エッチング液)に溶解するものであれば限定されない。
前記導電性酸化物層は、好ましくはIn、Ga、Zn、およびSnよりなる群から選択される1種以上の元素と、Oとから構成される。導電性酸化物として例えばITOやIZOが代表的であるが、ZAO(Al添加ZnO)、GZO(Ga添加ZnO)等を用いることもできる。好ましくはITO(In−Sn−O)やIZO(In−Zn−O)である。
前記導電性酸化物層は、アモルファス構造であることが好ましい。多結晶であるとウェットエッチングにより残渣が生じたり、エッチングが困難となりやすいが、アモルファス構造であるとこれらの問題が生じ難いからである。
前記ソース−ドレイン電極は、図2(a)に模式的に示す通り導電性酸化物層の単層とする他、導電性酸化物層を含む積層構造であってもよい。
前記ソース−ドレイン電極を構成する導電性酸化物層の膜厚は、導電性酸化物層のみ(単層)の場合、10〜500nmとし、導電性酸化物層と下記X層との積層の場合には10〜100nmとすることができる。
前記ソース−ドレイン電極を積層構造とする場合、前記ソース−ドレイン電極は、図2(b)に模式的に示す通り、
前記導電性酸化物層と;
Al、Cu、Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素を含む1以上の金属層(X層)と;
の積層構造とすることができる(尚、ソース−ドレイン電極が単層・積層いずれの場合も、導電性酸化物層は酸化物半導体層と直接接合していることが好ましい)。
導電性酸化物は、金属材料と比べて電気抵抗率が高い。よって、ソース−ドレイン電極の電気抵抗を低減する観点からは、ソース−ドレイン電極を、上記の通り前記導電性酸化物層と;金属層(X層)と;の積層構造とすることが推奨される。
前記「1種以上の元素を含む」には、該元素からなる純金属および該元素を主成分(例えば50原子%以上)とする合金が含まれる。
前記X層のうち、純Al層、Al合金層、純Cu層、およびCu合金層よりなる群から選択される1以上の金属層(X1層、以下、純Al層およびAl合金層を「Al系層」と総称し、純Cu層およびCu合金層を「Cu系層」と総称することがある)を用いれば、ソース−ドレイン電極の電気抵抗をより低減できるので好ましい。
前記X1層のうち、Al合金層を用いる場合には、該層の加熱によるヒロック防止や、耐食性の向上、ソース−ドレイン電極と接続される画素電極(ITO,IZO)との電気的接合性を向上させるため、該Al合金層として、Ni、Co、Cu、Ge、Ta、Mo、Hf、Zr、Ti、Nb、W、および希土類元素よりなる群から選択される1種以上の元素を0.1原子%以上(より好ましくは0.5原子%以上、好ましくは6原子%以下)含むものを用いることが好ましい。この場合、残部はAlおよび不可避不純物である。
該Al合金層として、特には下記(i)(ii)に示す通り、目的に応じたAl合金層を用いることがより好ましい。
(i)Al合金層の耐食性、耐熱性を向上させるには、合金元素として、Nd、La、Yなどの希土類元素や、Ta、Zr、Nb、Ti、Mo、Hf等の高融点金属元素を含むことが好ましい。これらの元素の含有量は、TFTの製造プロセス温度と配線抵抗値から最適な量を調整することができる。
(ii)Al合金層と画素電極との電気的接合性を向上させるには、合金元素として、Ni、Coを含有させることが好ましい。更にCuやGeを含有させることによって、析出物を微細化させることができ、耐食性や電気的接合性を更に向上させることができる。
前記X1層の厚さは、例えば50〜500nmとすることができる。
また前記X層のうち、Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素を含む金属層(X2層)は、一般にバリアメタル(層)といわれている。X2層は、下記に詳述する通り電気的接合性等の向上に寄与する。
前記X2層は、導電性酸化物層とX1層とを組み合わせて使用する場合に、これらの層の密着性や電気的接合性の向上、相互拡散防止のために、これらの層の間に形成することができる。
具体的には、導電性酸化物層と、X1層としてAl系層とを用いる場合、加熱によるAl系層のヒロック防止や後の工程でソース−ドレイン電極と接続される画素電極(ITO、IZO)との電気的接合性を向上させるために、導電性酸化物層とAl系層との間にX2層を形成してもよい。
また、導電性酸化物層と、X1層としてCu系層とを用いる場合、上記Cu系層表面の酸化を抑制するために、これらの間にX2層を形成してもよい。
また後述する形態(III)のように、X1層の酸化物半導体層側と反対側の両方に、X2層を形成することもできる。
X2層(バリアメタル層)の厚さは、例えば50〜500nmとすることができる。
前記X層の形態として、X1層(単層または積層)のみからなる場合の他、X1層(単層または積層)とX2層(単層または積層)とを組み合わせる場合が挙げられる。
X層がX1層とX2層の組み合わせの場合、ソース−ドレイン電極の形態として、具体的に下記(I)〜(III)の形態が挙げられる。
(I)図2(c)に示す通り、酸化物半導体層側から順に、導電性酸化物層と;X2層と;X1層と;の積層構造を有する形態
(II)図2(d)に示す通り、酸化物半導体層側から順に、導電性酸化物層と;X1層と;X2層と;の積層構造を有する形態
(III)図2(e)に示す通り、酸化物半導体層側から順に、導電性酸化物層と;X2層と;X1層と;X2層と;の積層構造を有する形態
また前記ソース−ドレイン電極として、Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素からなるバリアメタル層が用いられているが、ソース−ドレイン電極の表面(基板と反対側の表面)が上記バリアメタル層で構成されている場合、上記酸化処理を行うことによって、電極の表面やエッチング加工された端部が酸化されて厚い酸化膜が形成され、TFT特性(特には静特性)の劣化や、上層(保護膜等)との密着性低下による膜はがれが発生しやすい。更には、次のような不具合が生じる場合もある。例えば前記バリアメタル層として、一般的に、純Mo膜単層や、純Mo/純Al/純Moの3層構造の積層膜が使用されるが、これらの膜をソース−ドレイン電極に使用した場合、ソース−ドレイン電極加工工程における水洗工程で、酸化物(例えばMo酸化物)が水に溶解し、ガラス基板表面(ゲート絶縁膜で覆われていない部分)やソース−ドレイン電極表面に上記酸化物の残渣が存在する場合がある。
この酸化物(例えばMo酸化物)の残渣は、リーク電流増加の原因となると共に、ソース−ドレイン電極よりも上層として成膜される保護絶縁膜やフォトレジスト等と、ソース−ドレイン電極との密着性の低下を招き、上記保護絶縁膜等がはがれる原因ともなる。
上記の理由から、本発明者らは、ソース−ドレイン電極として、酸化物半導体層側から順にバリアメタル層(例えばMo層)とAl合金層の積層膜とすればよいことを見出した。上記積層膜とすれば、上記ソース−ドレイン電極加工工程における水洗工程での、Mo膜の露出量を極力減少でき、その結果、水洗処理によるMo酸化物の溶解を抑制できる。また、ソース−ドレイン電極を構成するバリアメタル層(例えばMo層)の膜厚を、該バリアメタル層単層の場合よりも相対的に薄くすることができ、その結果、酸化物半導体と直接接触部分における上記酸化物の成長を抑制することができて、TFTの静特性を劣化させることなく(特にはS値を増加させることなく)、光ストレス耐性を向上できる。
前記ソース−ドレイン電極におけるAl合金層としては、
(A群)Niおよび/またはCoを0.1〜4原子%含むもの;
上記(A群)の元素に代えて、または上記(A群)の元素と共に、
(B群)Cuおよび/またはGeを0.05〜2原子%含むものが好ましい。
ソース−ドレイン電極の表面(基板と反対側の面)の一部は、画素電極として使用されるITO膜やIZO膜等の透明導電性酸化物膜と直接接合される。上記ソース−ドレイン電極の表面が純Alであると、この純Alと上記透明導電性酸化物膜との間に酸化アルミニウムの絶縁膜が形成され、オーミック接触がとれなくなりコンタクト抵抗が上昇する恐れがある。
本発明では、ソース−ドレイン電極の表面(基板と反対側の面)を構成するAl合金層として、好ましくは上記(A群)Niおよび/またはCoを含むものとすることによって、Al合金層と前記画素電極(透明導電性酸化物膜)の界面に、NiやCoの化合物を析出させて、上記透明導電性酸化物膜と直接接合した場合の接触電気抵抗を低減することができる。そしてその結果、上記純Mo/純Al/純Moの3層構造の積層膜からなるソース−ドレイン電極の上部バリアメタル層(純Mo層)を省略することができる。この効果を発揮させるには、上記A群の総含有量を0.1原子%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.2原子%以上、さらに好ましくは0.4原子%以上である。一方、上記A群の総含有量が多過ぎると、Al合金層の電気抵抗率が高くなるため、4原子%以下とすることが好ましい。より好ましくは3.0原子%以下、更に好ましくは2.0原子%以下である。
上記(B群)元素であるCu、Geは、Al基合金膜の耐食性を向上させるのに有効な元素である。この効果を発揮させるには、上記B群の総含有量を0.05原子%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.1原子%以上、さらに好ましくは0.2原子%以上である。一方、上記B群の総含有量が多過ぎると、Al合金層の電気抵抗率が高くなるため、2原子%以下とすることが好ましい。より好ましくは1原子%以下、更に好ましくは0.8原子%以下である。
前記Al合金層は更に、Nd、Y、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Mg、Cr、Mn、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、La、Gd、Tb、Dy、Sr、Sm、GeおよびBiよりなる群(C群)から選択される少なくとも1種の元素(C群元素)を含んでいてもよい。
上記C群元素は、Al合金層の耐熱性を向上させ、該Al合金層の表面に形成されるヒロックを防止するのに有効な元素である。この効果を発揮させるには、C群元素の総含有量を0.1原子%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.2原子%以上、さらに好ましくは0.3原子%以上である。一方、C群元素の総含有量が多過ぎると、Al合金層の電気抵抗率が高くなるため、好ましくは1原子%以下とする。より好ましくは0.8原子%以下、さらに好ましくは0.6原子%以下である。
上記C群元素のうち、好ましくはNd、LaおよびGdよりなる群から選択される少なくとも1種の元素である。
前記Al合金層として、上記A群元素、上記A群元素+上記B群元素、上記A群元素+上記C群元素、上記A群元素+上記B群元素+上記C群元素、上記B群元素、または上記B群元素+上記C群元素を含み、残部がAlおよび不可避的不純物からなるものが挙げられる。
前記バリアメタル層の膜厚は、膜厚の均一性の観点から3nm以上であることが好ましい。より好ましくは5nm以上、更に好ましくは10nm以上である。しかし厚すぎると、全膜厚に対するバリアメタルの割合が多くなり配線抵抗が増加してしまうため、100nm以下であることが好ましく、より好ましくは80nm以下、更に好ましくは60nm以下である。
前記Al合金層の膜厚は、配線の低抵抗化の観点から100nm以上であることが好ましい。より好ましくは150nm以上、更に好ましくは200nm以上である。しかし厚すぎると、製膜やエッチング加工にかかる時間を要して製造コストが増加するといった不具合が生じるため、1000nm以下であることが好ましく、より好ましくは800nm以下、更に好ましくは600nm以下である。
全膜厚に対するバリアメタル層の膜厚比は、バリアメタルのバリア性の観点から0.02以上であることが好ましく、より好ましくは0.04以上、更に好ましくは0.05以上である。しかし上記膜厚比が大きすぎると、配線抵抗が増加するため、上記膜厚比は0.5以下であることが好ましく、より好ましくは0.4以下、更に好ましくは0.3以下である。
以下、上記酸化処理を含む本発明のTFTの製造方法を、図3を参照しながら説明する。図3および以下の説明は、本発明の好ましい実施形態の一例を示すものであり、これに限定する趣旨ではない。
図3では、基板1上にゲート電極2およびゲート絶縁膜3が形成され、その上に酸化物半導体層4が形成されている。更にその上にはソース−ドレイン電極5が形成され、その上に保護膜(絶縁膜)6が形成され、コンタクトホール7を介して透明導電膜8がドレイン電極5に電気的に接続されている。
基板1上にゲート電極2およびゲート絶縁膜3を形成する方法は特に限定されず、通常用いられる方法を採用することができる。また、ゲート電極2およびゲート絶縁膜3の種類も特に限定されず、汎用されているものを用いることができる。例えばゲート電極2として、電気抵抗率の低いAlやCuの金属や、耐熱性の高いMo、Cr、Tiなどの高融点金属や、これらの合金を好ましく用いることができる。また、ゲート絶縁膜3としては、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン酸窒化膜(SiON)などが代表的に例示される。そのほか、Al23やY23などの酸化物や、これらを積層したものを用いることもできる。
次いで酸化物半導体層4を形成する。酸化物半導体層4は、スパッタリング法(DCスパッタリング法またはRFスパッタリング法)にて、スパッタリングターゲット(以下「ターゲット」ということがある。)を用いて成膜することが好ましい。スパッタリング法によれば、成分や膜厚の膜面内均一性に優れた薄膜を容易に形成できる。また、塗布法などの化学的成膜法によって酸化物を形成しても良い。
スパッタリング法に用いられるターゲットとして、前述した元素を含み、所望の酸化物と同一組成のスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。これにより、組成ズレが少なく、所望の成分組成の薄膜を形成できる。
具体的には、前記酸化物半導体層の成膜に用いるターゲットとして、金属元素(Snと、In、Ga、およびZnよりなる群から選択される1種以上の元素)の酸化物から構成され、所望の酸化物と同一組成の酸化物ターゲットを用いればよい。または、組成の異なる二つのターゲットを同時放電するコスパッタ法(Co−Sputter法)で成膜しても良い。上記ターゲットは、例えば粉末焼結法によって製造することができる。
上記スパッタリングは、次の条件で行うことが挙げられる。基板温度は、おおむね室温〜200℃とすることが挙げられる。酸素添加量は、半導体として動作を示すよう、スパッタリング装置の構成やターゲット組成などに応じて適切に制御すればよい。酸素添加量は、半導体キャリア濃度がおおむね1015〜1016cm-3となるように制御することが好ましい。
またスパッタリング成膜時のガス圧は、おおむね1〜3mTorrの範囲内であることが好ましい。スパッタリングターゲットへの投入パワーは、おおむね200W以上に設定することが推奨される。
上記の通り、酸化物半導体層4を成膜した後、該酸化物半導体層4に対してウェットエッチングを行い、パターニングする。前記パターニング後は、酸化物半導体層4の膜質改善のために熱処理(プレアニール)を行うことが好ましい。この熱処理により、トランジスタ特性のオン電流および電界効果移動度が上昇し、トランジスタ性能が向上する。プレアニールの条件として、例えば大気雰囲気下または水蒸気雰囲気下にて、例えば、加熱温度:約250〜400℃、加熱時間:約10分〜1時間とすること等が挙げられる。
前記プレアニールの後、ソース−ドレイン電極5を形成する。ソース−ドレイン電極5の種類は特に限定されず、汎用されているものを用いることができる。ソース−ドレイン電極はスパッタリング法を用いて成膜した後、フォトリソグラフィおよびウェットエッチング法またはドライエッチング法を用いて形成することができる。本発明では、ソース−ドレイン電極5形成のためのパターニングに酸系エッチング液を用いているので、ソース−ドレイン電極5を構成する材料は、Al合金、純Mo、Mo合金等を用いるのがよい。また上述の通り、より優れたTFT特性を確保する観点からは、ソース−ドレイン電極5を、導電性酸化物層を含みかつ該導電性酸化物層が前記酸化物半導体層と直接接合した構造とすることが好ましい。この場合、ソース−ドレイン電極5は、前記導電性酸化物層のみ、または更にX層(X1層、X1層およびX2層)を積層させた構造とすることができる。
ソース−ドレイン電極5は、金属薄膜のみからなる場合は、例えばマグネトロンスパッタリング法によって金属薄膜を成膜した後、フォトリソグラフィおよび酸系エッチング液を用いたウェットエッチング(酸エッチング)によりパターニングして形成することができる。ソース−ドレイン電極5が、上記導電性酸化物層の単層膜からなる場合は、該導電性酸化物層を、前述の酸化物半導体層4の形成と同様にスパッタリング法で成膜したのちフォトリソグラフィおよび酸系エッチング液を用いたウェットエッチング(酸エッチング)によりパターニングすることができる。またソース−ドレイン電極5が、導電性酸化物層とX層(金属膜)の積層である場合は、前記導電性酸化物層の単層、およびX層(X1層、X1層およびX2層)を積層させた後、フォトリソグラフィおよび酸系エッチング液を用いたウェットエッチング(酸エッチング)によりパターニングして形成することができる。ソース−ドレイン電極の前記エッチング法として、ドライエッチング法を用いてもよい。
またソース−ドレイン電極5として、バリアメタル層とAl合金層との積層膜を形成する場合には、それぞれの層(金属薄膜)を、例えばマグネトロンスパッタリング法によって成膜した後、フォトリソグラフィおよび酸系エッチング液を用いたウェットエッチング(酸エッチング)によりパターニングして形成することができる。
次いで、上記に詳述した通り酸化処理を行う。更に保護膜6を、酸化物半導体層4、ソース−ドレイン電極5の上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって成膜する。保護膜6として、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン酸窒化膜(SiON)、またはこれらを積層したものを用いることができる。上記保護膜6は、スパッタリング法で形成しても良い。
次に、常法に基づき、コンタクトホール7を介して透明導電膜8をドレイン電極5に電気的に接続する。前記透明導電膜8の種類は特に限定されず、通常用いられるものを使用することができる。
本発明のTFTの製造方法は、エッチストッパー層を含まないため、TFT製造工程で形成するマスク数が減る。そのため、コストを十分に削減することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
[実施例1]
[本発明例のTFTの作製]
前述した方法に基づき、図3に示す薄膜トランジスタ(TFT)を作製し、TFT特性(ストレス耐性)を評価した。
まず、ガラス基板1(コーニング社製イーグルXG、直径100mm×厚さ0.7mm)上に、ゲート電極2としてMo薄膜を100nm、およびゲート絶縁膜3としてSiO2膜(膜厚250nm)を順次成膜した。上記ゲート電極2は、純Moのスパッタリングターゲットを使用し、DCスパッタリング法により、成膜温度:室温、成膜パワー:300W、キャリアガス:Ar、ガス圧:2mTorrの条件で成膜した。また、上記ゲート絶縁膜3は、プラズマCVD法を用い、キャリアガス:SiH4とN2Oの混合ガス、成膜パワー:300W、成膜温度:350℃の条件で成膜した。
次に、酸化物半導体層4を次の通り成膜した。即ち、上記ゲート絶縁膜3上に酸化物半導体層4(Ga−In−Zn−Sn−O、原子比はGa:In:Zn:Sn=16.8:16.6:47.2:19.4)を成膜した。
前記酸化物半導体層4の成膜には、金属元素が上記比率のGa−In−Zn−Sn−Oスパッタリングターゲットを用いた。
前記酸化物半導体層4は、DCスパッタリング法を用いて成膜した。スパッタリングに使用した装置は(株)アルバック社製「CS−200」であり、スパッタリング条件は下記のとおりである。
(スパッタリング条件)
基板温度:室温
成膜パワー:DC 200W
ガス圧:1mTorr
酸素分圧:100×O2/(Ar+O2)=4%
上記のようにして酸化物半導体層4を成膜した後、フォトリソグラフィおよびウェットエッチング(酸エッチング)によりパターニングを行った。酸系エッチング液(ウェットエッチャント液)としては、関東化学社製「ITO−07N」(シュウ酸と水の混合液)を使用し、液温を室温とした。本実施例では、実験を行った全ての酸化物薄膜について、ウェットエッチングによる残渣はなく、適切にエッチングできたことを確認している。
上記の通り酸化物半導体層4をパターニングした後、酸化物半導体層4の膜質を向上させるため、プレアニール処理を行った。プレアニール処理は、大気雰囲気にて350℃で60分間行った。
次にソース−ドレイン電極5を形成した。具体的には、まず純Mo薄膜を、前述したゲート電極と同様にDCスパッタリング法により成膜(膜厚は100nm)し、その後、フォトリソグラフィおよびウェットエッチングによりパターニングを行った。酸系エッチング液として、燐酸:硝酸:酢酸:水=70:1.9:10:12(体積比)の混酸(PAN系)であり、液温が室温のものを用いた。パターニングによりTFTのチャネル長を10μm、チャネル幅を25μmとした。ソース−ドレイン電極5の短絡を防ぐためパターニングを確実に行うべく、ソース−ドレイン電極5の膜厚に対して50%相当の時間分更に、上記酸系エッチング液に浸漬(オーバーエッチ)させた。
次いで酸化処理として、大気雰囲気にて350℃で60分間の熱処理を実施した。また別の実施態様として、該熱処理後に、または該熱処理に代えて、パワー:100W、ガス圧:133Pa、処理温度:200℃、処理時間:1分の条件でNOプラズマ処理を実施した。
その後、保護膜6を形成した。保護膜6として、SiO2(膜厚100nm)とSiN(膜厚150nm)の積層膜(合計膜厚250nm)を用いた。上記SiO2およびSiNの形成は、サムコ製「PD−220NL」を用い、プラズマCVD法を用いて行った。本実施例では、前処理としてN2Oガスによってプラズマ処理を60秒行った後、SiO2膜、およびSiN膜を順次形成した。この時のN2Oガスによるプラズマ条件は、パワー100W、ガス圧133Pa、処理温度200℃とした。SiO2膜の形成にはN2OおよびSiH4の混合ガスを用い、SiN膜の形成にはSiH4、N2、NH3の混合ガスを用いた。いずれの場合も成膜パワーを100W、成膜温度を200℃とした。
次にフォトリソグラフィ、およびドライエッチングにより、保護膜6にトランジスタ特性評価用プロービングのためのコンタクトホール7を形成してTFTを得た。
[酸系エッチング液に対する耐性の評価]
酸化物半導体層の、ソース−ドレイン電極形成時に使用の酸系エッチング液に対する耐性を、次の通り評価した。尚、評価に供したTFTは、前記耐性に対する成分組成(Snの有無)の影響のみを確認するため、前述の酸化処理は行っていない。
まず、酸化処理を行わなかったことを除き、前記本発明例と同様にしてTFTを作製した。また比較例として、IGZO(In−Ga−Zn−O、原子比はIn:Ga:Zn=1:1:1、Snを含まない)単層を酸化物半導体層として形成したこと、および酸化処理を行わなかったことを除き、前記本発明例と同様にしてTFTを作製した。
そして、得られた各TFTの積層方向断面をFE−SEMで観察した。その観察写真を、図4(Snを含む酸化物半導体層を形成)、図5(Snを含まない酸化物半導体層を形成)のそれぞれに示す。
図4から、酸系エッチング液にさらされる酸化物半導体層がSnを含むものである場合、前記オーバーエッチングによる膜厚の減少(膜べり)が生じていないことがわかる。即ち、ソース−ドレイン電極端直下の酸化物半導体層の膜厚と、酸化物半導体層中央部の膜厚との差((100×[ソース−ドレイン電極端直下の酸化物半導体層の膜厚−酸化物半導体層中央部の膜厚]/ソース−ドレイン電極端直下の酸化物半導体層の膜厚)より求めた値。以下同じ)が0%であった。そのため、酸化物半導体層の面内が均一なTFTを作製することができた。
これに対し図5から、酸系エッチング液にさらされる酸化物半導体層がSnを含まないものである場合、前記オーバーエッチングによる膜べりが生じていることがわかる。即ち、ソース−ドレイン電極端直下の酸化物半導体層の膜厚と、前記酸化物半導体層中央部の膜厚との差は50%超であった。
[ストレス耐性の評価]
前記TFT(酸化物半導体層が積層体である本発明例のTFT)を用い、以下のようにして、ストレス耐性の評価を行った。
尚、比較例として、前記ソース−ドレイン電極5の形成後に、酸化処理を行わなかったことを除き、前記本発明例と同様に作製したTFTのストレス耐性の評価も行った。
ストレス耐性は、ゲート電極に負バイアスをかけながら光を照射するストレス印加試験を行って評価した。ストレス印加条件は以下のとおりである。
・ゲート電圧:−20V
・ソース/ドレイン電圧:10V
・基板温度:60℃
・光ストレス条件
ストレス印加時間:2時間
光強度:25000NIT
光源:白色LED
その結果を、図6(比較例、酸化処理なし)、図7(本発明例、酸化処理は熱処理)、図8(本発明例、酸化処理はN2Oプラズマ処理)、および図9(本発明例、酸化処理は熱処理およびN2Oプラズマ処理)に示す。図6から、比較例はストレス印加時間の経過と共にしきい値電圧が負側へシフトしており、2時間でのしきい値電圧変化量ΔVthは7.50Vである。これは、光照射により生成した正孔がバイアス印加によりゲート絶縁膜と半導体界面や半導体バックチャネルとパッシベーション界面に蓄積されたため、しきい値電圧がシフトしたものと考えられる。
これに対し酸化処理として熱処理を施した場合には、図7に示す通り、TFTのしきい値電圧変化量ΔVthは2時間で3.50Vであり、前記比較例に対してVthの変化が十分小さく、ストレス耐性に優れていることがわかる。また酸化処理としてN2Oガスによるプラズマ処理のみ実施した場合には、図8に示す通り、TFTのしきい値電圧変化量ΔVthは2.50Vであり、前記比較例に対してVthの変化が十分小さく、ストレス耐性に優れていることがわかる。更に、酸化処理として前記熱処理と前記N2Oガスによるプラズマ処理のどちらも実施した場合には、図9に示す通り、TFTのしきい値電圧変化量ΔVthは1.25Vであり、前記比較例に対してVthの変化が更に小さく、ストレス耐性に十分優れていることがわかる。
この様に、前記酸化処理を行うことによって優れたストレス耐性が得られた理由を確認すべく、XPSによる酸化物半導体層の表面分析を下記の通り行った。
[XPSによる酸化物半導体層の表面分析]
下記表面分析では、上記酸系エッチング液にさらされる酸化物半導体層の表面分析を行った。該表面分析には、酸化処理(350℃で60分間、大気雰囲気の条件で熱処理)を行ったTFTを用いた。
そして、このTFT作製途中の、
(1)酸化物半導体層形成直後(as−deposited状態)の酸化物半導体層表面、
(2)酸化物半導体層の表面を、ウェットエッチング(酸エッチング、PAN系エッチング液を使用)した直後の酸化物半導体層の表面、および、
(3)前記(2)のウェットエッチング後(酸エッチング後)に、前記酸化処理(熱処理)を施した後の酸化物半導体層の表面
のそれぞれの状態を確認するため、XPSでO1sスペクトルピークの観察を行った。
これらの観察結果を併せて図10に示す。
この図10から次のことがわかる。即ち、酸化物半導体層表面の(1)as−deposited状態、(2)ウェットエッチング後(酸エッチング後)、および(3)酸化処理後(熱処理後)の各O1sスペクトルピークの位置を比較すると、(1)as−deposited状態のO1sスペクトルピークは、ほぼ530.8eVにあるのに対し、(2)ウェットエッチング後(酸エッチング後)のO1sスペクトルピークは、前記(1)as−deposited状態よりも左側へシフトしている。しかし、(3)前記ウェットエッチング後(酸エッチング後)に酸化処理(熱処理)を施した場合、O1sスペクトルピークは、(1)as−deposited状態のピークと同位置にある。
この図10の結果から、上記酸化処理の有無が表面状態に及ぼす影響について、以下のことがわかる。ウェットエッチング(酸エッチング)によりO1sスペクトルピークは、as−deposited状態よりも左へシフトするが、これは、ウェットエッチング(酸エッチング)により酸化物半導体層の表面にOHやCといったコンタミが付着して、酸化物半導体層を構成する金属酸化物の酸素が、これらコンタミと結合し、酸化物半導体層を構成する酸素が欠損している状態を意味している。しかし、上記ウェットエッチング(酸エッチング)後に熱処理を施すことにより、前記OHやCといったコンタミネーションが酸素と置換され、電子トラップとなりうるOHやCが除去されたため、O1sスペクトルピークは、as−deposited状態に戻ったと考えられる。この様な現象は、酸化処理としてN2Oプラズマ処理を行った場合にも確認できる。
[実施例2]
[TFTの作製]
ソース−ドレイン電極5を下記の通り形成したこと;およびソース−ドレイン電極形成後に行う酸化処理を行う場合は、表1に示す通り、大気雰囲気にて350℃で60分間の熱処理を行うか、またはパワー:100W、ガス圧:133Pa、処理温度:200℃、処理時間:1分の条件でNOプラズマ処理を実施したこと;および表1のNo.17のみ酸化物半導体層4として、IGZO(In−Ga−Zn−O、原子比はIn:Ga:Zn=33.3:33.3:33.3)を成膜したこと;を除き、実施例1と同様にしてTFTを作製した(尚、表1の酸化物半導体層(IGZTO)は、実施例1の酸化物半導体層4(Ga−In−Zn−Sn−O、原子比はGa:In:Zn:Sn=16.8:16.6:47.2:19.4)と同じである)。いずれの例も、薄膜トランジスタの積層方向断面における、ソース−ドレイン電極端直下の酸化物半導体層の膜厚と、前記酸化物半導体層中央部の膜厚との差は、5%以下であることを確認した。
ソース−ドレイン電極5は次の通り形成した。表1に示す通り、ソース−ドレイン電極として、導電性酸化物層(IZO、GZO、またはITO)の単層、または該導電性酸化物層とX1層(Al系層、Cu系層)、更にはX2層(バリアメタル層)としてMo層を形成した。
前記導電性酸化物層として、IZO(In:Zn(質量比)=70:30)、GZO(Ga:Zn(質量比)=10:90)、またはITO(In:Sn(質量比)=90:10)を形成した。前記導電性酸化物層の膜厚は、いずれも20nmである。前記導電性酸化物層は、DCスパッタリング法を用い、ターゲットサイズ:φ101.6mm、投入パワー:DC200W、ガス圧:2mTorr、ガス流量:Ar/O2=24/1sccmの条件で成膜した。また、前記X1層やX2層は、皮膜を構成する金属元素のスパッタリングターゲットを使用し、DCスパッタリング法により、成膜温度:室温、成膜パワー:300W、キャリアガス:Ar、ガス圧:2mTorrの条件で成膜した。前記X1層やX2層の膜厚は、それぞれ80nmとした。
尚、ソース−ドレイン電極が積層である場合は、酸化物半導体層直上に、表1における「ソース−ドレイン電極」の欄の左から順に各層を形成した。
得られたTFTを用いて、下記の通り静特性の評価とストレス耐性の評価を行った。
[静特性(電界効果移動度(移動度、FE)、しきい値電圧Vth、S値)の評価]
前記TFTを用いてId−Vg特性を測定した。Id−Vg特性は、ゲート電圧、ソース−ドレイン電極の電圧を以下のように設定し、プローバーおよび半導体パラメータアナライザ(Keithley4200SCS)を用いて測定を行った。
ゲート電圧:−30〜30V(ステップ0.25V)
ソース電圧:0V
ドレイン電圧:10V
測定温度:室温
測定したId−Vg特性から、電界効果移動度(FE)、しきい値電圧Vth、S値を算出した。その結果を表1に示す。また図11〜14にTFTのId−Vg特性を示す。図11は表1のNo.1、図12は表1のNo.2、図13は表1のNo.4、また図14は表1のNo.5の測定結果を示す。
[ストレス特性の評価]
ストレス耐性の評価は、実施例1と同様にして行った。その結果を表1に示す。また図15および図16にストレス耐性の結果を示す。図15は表1のNo.4、図16は表1のNo.5の測定結果を示す。
表1では、S値が1.0以下の場合をS値の判定「○」、S値が1.0超の場合をS値の判定「△」とした。また、ΔVthが6V以下の場合を、ストレス耐性(光ストレス耐性)の判定「○」、ΔVthが6V超の場合を、ストレス耐性(光ストレス耐性)の判定「×」とした。そして総合判定として、S値とストレス耐性のいずれもが○の場合を「◎」、S値が△でストレス耐性が○の場合を「○」、S値が○でストレス耐性が×の場合を「×」と評価した。
[XPSによる酸化物半導体層の表面分析]
前記実施例1と同様にして、as−deposited状態、ウェットエッチング後(酸エッチング後)および酸化処理後(No.1とNo.4は酸化処理なしの状態)の酸化物半導体層のXPSによる表面分析を行い、O(酸素)1sスペクトルにおける最も強度の高いピーク(O1sスペクトルピーク)のエネルギーの値を求めた。そして、前記酸化処理後のO1sスペクトルピークのエネルギー値が、前記酸エッチング後のO1sスペクトルピークよりも小さくなった場合を「ピークシフトあり」、そうでない場合を「ピークシフトなし」と評価した。また前記酸化処理後のピークのエネルギー値が529.0〜531.3eVの範囲内に最も強度の高いピークが確認された場合を「あり」、確認されなかった場合を「なし」と評価した。その結果を表1に併記する。
表1および図11〜16から次のことがわかる。まず静特性について述べる。
表1よりソース−ドレイン電極としてMo層を形成した場合(No.1〜3)のうち、酸化処理を行わない場合(No.1)、S値は低いが、酸化物半導体層表面のO1sスペクトルピークは、酸エッチング後の酸化物半導体層表面のO1sスペクトルピークよりもエネルギーの小さい方向へシフトしておらず、酸素欠損の回復が不十分であり、優れたストレス耐性が得られなかった。また、酸化処理を行った場合(No.2および3)はS値が高くなっている。
上記No.1のId−Vg特性を示した図11と、上記No.2のId−Vg特性を示した図12とを対比すると、ソース−ドレイン電極がMo層のみの場合、大気熱処理を行うとS値が増加し、Id−Vg特性の立ち上がりが鈍化していることがわかる。S値が増加すると、ドレイン電流を変化させるのに必要な電圧を大きくしなければならないことから、上記S値の増加は静特性の低下を意味している。
これに対し、表1のNo.4およびNo.5の通り、ソース−ドレイン電極に導電性酸化物層(IZO層)を用いた場合(かつ該導電性酸化物層は、前記酸化物半導体層と直接接合している)、これらのId−Vg特性を示した図13と図14の対比から明らかな通り、大気熱処理の有無によるS値の変化はなく、大気熱処理を行った場合もId−Vg特性の立ち上がりは急峻であり、低いS値が得られていることがわかる。尚、No.4は酸化処理を行っていないため、酸化物半導体層表面のO1sスペクトルピークは、酸エッチング後の酸化物半導体層表面のO1sスペクトルピークよりもエネルギーの小さい方向へシフトしておらず、酸素欠損の回復が不十分であり、ストレス耐性に劣る結果となった。
前記図12に示されたS値の増加は、ソース−ドレイン電極を構成するMoが大気中の熱処理により酸化し、ソース−ドレイン電極端部における伝導特性が低下したためと考えられる。これに対し、ソース−ドレイン電極にIZOの様な導電性酸化物を用いた場合には、酸化(熱処理)による導電性の変化が小さく静特性の低下を抑制できたものと考えられる。
上記No.5以外にNo.6〜20の結果からも、ソース−ドレイン電極に導電性酸化物層を用いた場合には、酸化処理を行ってもS値は低いことがわかる。またNo.8〜19の通り、ソース−ドレイン電極として、導電性酸化物層上に更に金属膜(即ち、Mo層やAl系層、Cu系層)を積層させた場合も、ソース−ドレイン電極としてMo単層のみを形成した場合の様なS値の増加はみられず、良好な静特性が得られていることがわかる。
次にストレス耐性について述べる。表1のNo.4とNo.5〜20の結果の対比から、ソース−ドレイン電極の酸化物半導体と接する部分に導電性酸化物を使用し、かつソース−ドレイン電極形成後に大気熱処理を行った場合(No.5〜20)は、いずれもしきい値電圧シフト量(ΔVth)が大気熱処理を行わない場合(No.4)と比較して改善されることがわかった。
特に、No.4(熱処理なし)とNo.5(熱処理あり)のストレス耐性の評価結果を、図15、図16のそれぞれに示す。図15と図16の対比から、ソース−ドレイン電極としてIZO層を形成し、かつ大気熱処理を行っていない場合(図15)は、しきい値電圧のシフト量が11.5Vとかなり大きくなった。これに対し、ソース−ドレイン電極としてIZO層を形成し、かつ大気熱処理を行った場合(図16)は、しきい値電圧シフト量は4.7Vであり、大気熱処理を行うことでストレス耐性が大幅に向上することがわかった。
以上のことから、導電性酸化物をソース−ドレイン電極の酸化物半導体と接する部分に使用し、かつソース−ドレイン電極形成後に大気熱処理を行えば、TFTの優れた静特性と優れたストレス耐性の両立を確実に実現できることがわかる。
[実施例3]
[TFTの作製]
ソース−ドレイン電極5を下記の通り形成したこと;およびソース−ドレイン電極形成後に行う酸化処理を行う場合は、表2に示す通り、大気雰囲気にて350℃で60分間の熱処理を実施したこと;を除き、実施例1と同様にしてTFTを作製した。いずれの例も、薄膜トランジスタの積層方向断面における、ソース−ドレイン電極端直下の酸化物半導体層の膜厚と、前記酸化物半導体層中央部の膜厚との差は、5%以下であることを確認した。
ソース−ドレイン電極5は次の通り形成した。表2に示す通り、ソース−ドレイン電極として、酸化物半導体層側から順に金属層(バリアメタル層)、Al合金層の順に形成した。前記金属層(バリアメタル層)とAl合金層は、皮膜を構成する金属元素のスパッタリングターゲットを使用し、DCスパッタリング法により、成膜温度:室温、成膜パワー:300W、キャリアガス:Ar、ガス圧:2mTorrの条件で成膜した。前記金属層(バリアメタル層)とAl合金層の膜厚は、それぞれ表2に示す通りである。
得られたTFTを用い、実施例2と同様にして静特性の評価(実施例3では、電界効果移動度(移動度、FE)、S値)とストレス耐性の評価を行った。尚、本実施例では、電界効果移動度については、6cm2/Vs以上を合格とした。これらの結果を表2に示す。
表2から次のことがわかる。即ち、No.1、3、5および7に示す通り、規定の酸化処理を行わなかった場合、電界効果移動度が6cm2/Vs以上、かつS値が0.3V/decade程度の良好なスイッチング特性を示しているが、ΔVthが大きく光ストレス耐性の劣るものとなった。
これに対し、上記No.以外の例では、酸化処理を行っており、光ストレス耐性(ΔVth)は2〜4V程度と良好であることがわかる。
No.2は、ソース−ドレイン電極が純Mo膜単層であるが、この場合、光ストレス耐性は上記の通り良好であるが、静特性のうちS値が増加し、No.1と比較してスイッチング特性は酸化処理によりやや劣ることがわかる。
No.4、6、8〜11は、ソース−ドレイン電極がバリアメタル層(純Mo膜、純Ti膜)とAl合金層との積層体の例である。これらの例とNo.2(S値は0.95V/decade)とを比較すると、これらの例では酸化処理を行ったあともS値は約0.6〜0.8V/decadeと抑えられており、ソース−ドレイン電極を前記積層体とすることによって、酸化処理によるS値の増加を抑制できていることがわかる。このS値増加の抑制は、ソース−ドレイン電極を前記積層体とし、かつ積層体に占めるMo膜の膜厚を薄くすることによって、バリアメタル層がAl合金層によって十分保護され、その結果、酸化処理によるMo薄膜端部の酸化が抑制されたためと推察される。
以上の結果から、ソース−ドレイン電極をバリアメタル層(Mo)とAl合金層との積層構造とすることによって、酸化処理後も優れた静特性を確保でき、より良好なTFT特性と信頼性を維持できることがわかる。
[実施例4]
[TFTの作製]
ソース−ドレイン電極5を構成する薄膜を下記の通り形成したこと;ソース−ドレイン電極形成後に行う酸化処理を下記の通り実施したこと;および保護膜6の形成を下記の通りとしたこと;を除き、実施例1と同様にしてTFTを作製した。
前記ソース−ドレイン電極5として、純Mo薄膜(純Mo電極)またはIZO(In−Zn−O)薄膜(IZO電極)を使用した。前記IZO薄膜の組成は、質量比でIn:Zn=90:10である。前記純Mo薄膜またはIZO薄膜は、純MoのスパッタリングターゲットまたはIZOスパッタリングターゲットを用い、DCスパッタリング法により、成膜(膜厚は100nm)した。各電極の成膜条件は以下のとおりとした。
(純Mo膜(純Mo電極)の形成)
投入パワー(成膜パワー):DC200W,ガス圧:2mTorr,ガス流量:Ar 20sccm,基板温度(成膜温度):室温
(IZO膜(IZO電極)の形成)
投入パワー(成膜パワー):DC200W,ガス圧:1mTorr,ガス流量:Ar 24sccm,O1sccm,基板温度(成膜温度):室温
ソース−ドレイン電極形成後に行う酸化処理として、大気雰囲気にて300〜600℃で60分間の熱処理を実施した。また比較として上記熱処理を行わないサンプルも作製した。
保護膜6としては、SiO(膜厚100nm)とSiN(膜厚150nm)の積層膜(合計膜厚250nm)を用いた。上記SiOおよびSiNの形成は、サムコ製「PD−220NL」を用い、プラズマCVD法を用いて行った。SiO2膜の形成にはN2OおよびSiH4の混合ガスを用い、SiN膜の形成にはSiH4、N2、NH3の混合ガスを用いた。成膜温度はそれぞれ230℃、150℃とし、成膜パワーはいずれもRF100Wとした。
得られたTFTを用い、下記の通り静特性とストレス耐性の評価を行った。また、下記の通り分析試料を作製して、酸化物半導体層表面の酸素結合状態の評価と酸化物半導体層表層の評価を行った。
[静特性とストレス耐性の評価]
静特性(電界効果移動度(移動度、μFE)、しきい値電圧Vth)の評価を、前記実施例2と同様にして行った。またストレス耐性の評価を行うため、実施例1と同様にしてストレス印加試験を行い、ΔVthを求めた。その結果を図17および図18に示す。
図17と図18は、ソース−ドレイン電極5のパターニング後の熱処理(酸化処理)の温度が、移動度とΔVthに及ぼす影響を、ソース−ドレイン電極の種類別(純Mo電極、IZO電極)に整理した図である。
図17(ソース−ドレイン電極5としてMo電極を使用)から、移動度は、熱処理温度の影響をあまり受けず7cm/Vs程度であることがわかる。一方、ΔVthは、熱処理温度100℃(熱処理なしに該当する。熱処理がない場合のTFT製造工程にかかる熱履歴の最高温度である)では、ΔVth=8.0Vであるが、130℃以上、更には250℃以上で熱処理を行うことによってΔVthは約4.0V以下、350℃以上で熱処理することによってΔVthは約3.0V以下まで減少し、光ストレスに対する信頼性が向上することがわかる。
また、図18はソース−ドレイン電極5としてIZO電極を用いた場合であるが、Mo電極の場合と同様に移動度は熱処理温度に依存しない。一方、図18におけるΔVthは、前記図17と同様に130℃以上、更には250℃以上、特には300℃以上で減少傾向を示している。熱処理温度が600℃の場合は2.0V程度まで減少することがわかる。この図18からも、ソース−ドレイン電極形成後の熱処理は高温であるほうが好ましく、熱処理温度は300℃以上とするのがよいことがわかる。
以上の図17と図18の結果から、ソース−ドレイン電極として純Mo薄膜、IZO薄膜のいずれを用いた場合にも、ソース−ドレイン電極の形成後に好ましくは130℃以上、より好ましくは250℃以上、更に好ましくは300℃以上の温度で大気中熱処理を行うことによって、信頼性が回復することがわかる。これは、上述の通り、熱処理によってソース−ドレイン電極形成工程で生じた酸化物半導体層表面の酸素欠損が修復されたものと推測される。大気中の熱処理は効果的であることがわかる。また、熱処理温度(加熱温度)は、高温であるほど信頼性回復の効果は大きく、600℃まで高温化することでより高い信頼性が得られることがわかる。
[XPSによる酸化物半導体層の表面分析]
TFT作製工程における酸化物半導体層表面の酸素結合状態を調べるべく、XPS(X線光電子分光法)を用い、酸化物半導体層の表面分析(酸素1sスペクトルの調査)を下記の通り分析試料1および2を用意して行った。尚、上述の通り、酸化物半導体層の酸素欠損は酸化物半導体層を酸系エッチング液に浸漬させることによって生じるため、前記酸素1sスペクトルの調査は、下記の通り、酸系エッチング液浸漬前(1’)、酸系エッチング液浸漬後(2’)、および酸系エッチング液浸漬後の更に熱処理後(3’)の状態を調べた。
分析試料1(ソース−ドレイン電極として純Mo電極を使用)
シリコン基板上にGa−In−Zn−Sn−O系酸化物半導体層を100nm成膜後、大気雰囲気にて350℃で1時間の熱処理(プレアニール)を行った(1’)。次いで、前記酸化物半導体層の表面に純Mo膜(ソース−ドレイン電極)を膜厚100nm成膜し、その後、PANエッチング液を用いて、前記純Mo膜を全て除去した(2’)。更にその後、大気雰囲気にて350℃で1時間加熱する熱処理(酸化処理)を行った(3’)。上記工程(1’),(2’),(3’)までそれぞれ処理を進めたサンプルを作製し、各サンプルのXPS測定を実施した。
分析試料2(ソース−ドレイン電極としてIZO電極を使用)
シリコン基板上にGa−In−Zn−Sn−O系酸化物半導体層を100nm成膜後、大気雰囲気にて350℃で1時間の熱処理(プレアニール)を行った(1’)。次いで、前記酸化物半導体層の表面にIZO薄膜(ソース−ドレイン電極)を膜厚100nm成膜し、その後、PANエッチング液を用いて、前記IZO薄膜を全て除去した(2’)。更にその後、大気雰囲気にて350℃、500℃、600℃の各温度で1時間加熱する熱処理を行った(3’)。上記工程(1’),(2’),(3’)までそれぞれ処理を進めたサンプルを作製し、各サンプルのXPS測定を実施した。
分析試料1、2について行った前記各サンプルのXPS測定結果を、それぞれ図19、図20に示す。
図19から次のことが分かる。即ち、エッチング処理前(1’)のO(酸素)1sスペクトルピークは530.0eVにあり、酸化物半導体層表面における酸素欠損が少ない状態を示している。一方、エッチング処理を行うと(2’)、同ピークは531.5eVと高エネルギー側へシフトしている。これはウェットエッチング(酸エッチング)を行うことにより酸化物半導体層表面の酸素欠損が増加したためと考えられる。前記エッチング処理後に350℃で熱処理を行うと(3’)、ピーク位置は再び530.8eV付近の低エネルギー側へシフトしている。これらの結果から、前記エッチング処理後に前記熱処理を行うことで、前記エッチング処理で生じた酸素欠損が一部修復されたと推測することができる。
また図20から次のことが分かる。ソース−ドレイン電極としてIZO電極を用いた場合も、前記図19と同様に、エッチング処理前(1’)のO1sスペクトルピークは530.0eVにあるが、エッチング処理後(2’)にO1sスペクトルピークは531.4eVと高エネルギー側へシフトして酸素欠損が増加していることがわかる。エッチング処理後に350℃または500℃で熱処理を行った場合(3’)、ピークの頂点はほとんど変化しないもののピーク形状が530.8eV付近に肩をもつように変化していることがわかる。このことから、エッチング処理後に350℃または500℃で熱処理を行うと、酸素欠損が少ない状態を示す530.8eV付近にピークを有する成分の割合が増加しており、酸素欠損の一部が上記熱処理によって修復されたものと考えられる。一方、エッチング処理後に600℃で熱処理を行った場合(3’)、ピークの頂点(ピークの主要成分)は530.8eVであり、熱処理温度が500℃から600℃に高温化することによって酸素欠損量は更に低減することがわかる。前述のTFT特性評価結果(前記図18)と照らし合わせても、ソース−ドレイン電極としてIZO電極を用いた場合、500℃から600℃へ熱処理温度を上げることでΔVth量が大きく低減していることから、600℃まで高温化することが信頼性改善に有効であると考えられる。
[酸化物半導体層の表層の組成分布測定(Zn濃化層の有無の測定)]
酸化物半導体層の表層の組成分布を、XPSを用いて調べた。分析サンプルは前述の酸素結合状態評価に用いた分析試料2の(2’)、(3’)(熱処理温度は600℃)までそれぞれ処理したサンプルを使用した。詳細には、全金属元素に対するZn、Sn、In、Gaの各金属元素の含有量を酸化物半導体層の表面から膜厚方向に測定した。その結果を、酸エッチング後(2’)、酸エッチング後に更に熱処理後(3’)のそれぞれについて図21(a)、図21(b)に示す。
図21(a)から、酸エッチング後(2’)の酸化物半導体層は、Zn、GaおよびSnの濃度が深さによって大きく異なっており、酸化物半導体層の特に表層のZnとGaの濃度が、酸化物半導体層の内部(酸化物半導体層の表面から深さ10〜20nm程度をいう。以下同じ)よりも大きく減少していることがわかる。これに対し、酸エッチング後さらに600℃で熱処理を行うと(3’)、酸化物半導体層の表層のZn濃度は、前記図21(a)と異なり、酸化物半導体層の内部よりも増加していることがわかる。尚、図21(b)の表層Zn濃度比は、1.39倍であった。
前記熱処理温度を100℃、500℃、または600℃に代えて酸エッチング後さらに熱処理を行った後の表層Zn濃度比を求めた。そして熱処理温度が350℃の場合の結果と共に、前記表層Zn濃度比と熱処理温度の関係を整理した図を図22に示す。
この図22より、熱処理温度を上げることによって酸化物半導体層表面のZn濃度は増加することがわかる。熱処理温度をより高めることによって、表面にZnが拡散しやすく、前記図20に示されるように酸化物半導体層表面の酸化が促進されて(酸素欠損が回復して)、前記図18に示されるようにTFT特性が向上したと考えられる。
1 基板
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁膜
4 酸化物半導体層
5 ソース−ドレイン電極(S/D)
6 保護膜(絶縁膜)
7 コンタクトホール
8 透明導電膜
9 エッチストッパー層

Claims (25)

  1. 基板上に少なくともゲート電極、ゲート絶縁膜、酸化物半導体層、ソース−ドレイン電極、および前記ソース−ドレイン電極を保護する保護膜をこの順序で有する薄膜トランジスタであって、
    前記酸化物半導体層は、Snと;In、Ga、およびZnよりなる群から選択される1種以上の元素と;Oとから構成され、
    薄膜トランジスタの積層方向断面における、ソース−ドレイン電極端直下の酸化物半導体層の膜厚と、前記酸化物半導体層中央部の膜厚との差が、5%以下であることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 前記酸化物半導体層の表面をX線光電子分光法で測定した場合に、酸素1sスペクトルにおける最も強度の高いピークのエネルギーが529.0〜531.3eVの範囲内にある請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記酸化物半導体層は、全金属元素に対するSnの含有量が5原子%以上50原子%以下を満たすものである請求項1または2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記酸化物半導体層は、In、Ga、Zn、およびSnとOとから構成され、かつIn、Ga、Zn、およびSnの合計量を100原子%とした場合に、
    Inの含有量は15原子%以上25原子%以下、
    Gaの含有量は5原子%以上20原子%以下、
    Znの含有量は40原子%以上60原子%以下、および
    Snの含有量は5原子%以上25原子%以下
    を満たす請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記酸化物半導体層は、Znを含み、かつその表層のZn濃度(単位:原子%)が、該酸化物半導体層のZnの含有量(単位:原子%)の1.0〜1.6倍である請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記ソース−ドレイン電極は、導電性酸化物層を含み、かつ該導電性酸化物層が前記酸化物半導体層と直接接合している請求項1〜5のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記ソース−ドレイン電極は、導電性酸化物層からなる請求項6に記載の薄膜トランジスタ。
  8. 前記ソース−ドレイン電極は、酸化物半導体層側から順に、
    導電性酸化物層と;
    Al、Cu、Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素を含む1以上の金属層(X層)と;
    の積層構造を有する請求項6に記載の薄膜トランジスタ。
  9. 前記金属層(X層)は、酸化物半導体層側から順に、
    Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素を含む金属層(X2層)と;
    純Al層、Al合金層、純Cu層、およびCu合金層よりなる群から選択される1以上の金属層(X1層)と;
    の積層構造を有する請求項8に記載の薄膜トランジスタ。
  10. 前記金属層(X層)は、酸化物半導体層側から順に、
    純Al層、Al合金層、純Cu層、およびCu合金層よりなる群から選択される1以上の金属層(X1層)と;
    Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素を含む金属層(X2層)と;
    の積層構造を有する請求項8に記載の薄膜トランジスタ。
  11. 前記金属層(X層)は、酸化物半導体層側から順に、
    Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素を含む金属層(X2層)と;
    純Al層、Al合金層、純Cu層、およびCu合金層よりなる群から選択される1以上の金属層(X1層)と;
    Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素を含む金属層(X2層)と;
    の積層構造を有する請求項8に記載の薄膜トランジスタ。
  12. 前記Al合金層は、Ni、Co、Cu、Ge、Ta、Mo、Hf、Zr、Ti、Nb、W、および希土類元素よりなる群から選択される1種以上の元素を0.1原子%以上含むものである請求項8〜11のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
  13. 前記導電性酸化物層はアモルファス構造である請求項6〜12のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
  14. 前記導電性酸化物層は、In、Ga、Zn、およびSnよりなる群から選択される1種以上の元素と、Oとから構成される請求項6〜13のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
  15. 前記ソース−ドレイン電極は、酸化物半導体層側から順に、
    Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素からなるバリアメタル層と;
    Al合金層と;
    の積層構造を有する請求項1〜5のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
  16. 前記ソース−ドレイン電極におけるバリアメタル層は、純MoまたはMo合金からなるものである請求項15に記載の薄膜トランジスタ。
  17. 前記ソース−ドレイン電極におけるAl合金層は、Niおよび/またはCoを0.1〜4原子%含むものである請求項15または16に記載の薄膜トランジスタ。
  18. 前記ソース−ドレイン電極におけるAl合金層は、Cuおよび/またはGeを0.05〜2原子%含むものである請求項15〜17のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
  19. 前記ソース−ドレイン電極におけるAl合金層は、更に、Nd、Y、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Mg、Cr、Mn、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、La、Gd、Tb、Dy、Sr、Sm、GeおよびBiよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含むものである請求項15〜18のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
  20. 前記ソース−ドレイン電極におけるAl合金層は、Nd、LaおよびGdよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含むものである請求項19に記載の薄膜トランジスタ。
  21. 請求項1〜20のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法であって、
    前記酸化物半導体層上に形成された前記ソース−ドレイン電極のパターニングを、酸系エッチング液を用いて行い、その後、前記酸化物半導体層の少なくとも酸系エッチング液にさらされた部分に対し、酸化処理を行ってから、前記保護膜を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  22. 前記酸化処理は、熱処理および/またはN2Oプラズマ処理である請求項21に記載の
    薄膜トランジスタの製造方法。
  23. 前記熱処理および前記N2Oプラズマ処理を行う請求項22に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  24. 前記熱処理は、130℃以上700℃以下の加熱温度で行う請求項22または23に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  25. 前記加熱温度を250℃以上とする請求項24に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2013228697A 2012-12-28 2013-11-01 薄膜トランジスタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP6077978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228697A JP6077978B2 (ja) 2012-12-28 2013-11-01 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288944 2012-12-28
JP2012288944 2012-12-28
JP2013043058 2013-03-05
JP2013043058 2013-03-05
JP2013228697A JP6077978B2 (ja) 2012-12-28 2013-11-01 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014197662A true JP2014197662A (ja) 2014-10-16
JP6077978B2 JP6077978B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51021303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013228697A Expired - Fee Related JP6077978B2 (ja) 2012-12-28 2013-11-01 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150318400A1 (ja)
JP (1) JP6077978B2 (ja)
KR (1) KR20150087411A (ja)
CN (1) CN104904017B (ja)
TW (1) TWI552342B (ja)
WO (1) WO2014104229A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112361A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社リコー 電界効果型トランジスタの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140125181A (ko) * 2013-04-18 2014-10-28 삼성디스플레이 주식회사 평판표시장치용 백플레인 및 그의 제조방법
KR102180511B1 (ko) * 2014-02-10 2020-11-19 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
WO2015170450A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR102230619B1 (ko) 2014-07-25 2021-03-24 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
TWI577032B (zh) * 2015-04-24 2017-04-01 群創光電股份有限公司 顯示裝置
US10381600B2 (en) 2015-09-10 2019-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence device, illumination device, and display device
CN105321827A (zh) * 2015-10-26 2016-02-10 华南理工大学 湿法刻蚀型氧化物薄膜晶体管的制备方法及所制备的薄膜晶体管
CN105655354A (zh) * 2016-01-22 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、阵列基板及其制备方法以及显示装置
CN108206137A (zh) * 2016-12-16 2018-06-26 中华映管股份有限公司 薄膜晶体管及其制造方法
TWI667796B (zh) 2017-05-31 2019-08-01 南韓商Lg顯示器股份有限公司 薄膜電晶體、包含該薄膜電晶體的閘極驅動器、及包含該閘極驅動器的顯示裝置
CN109148592B (zh) 2017-06-27 2022-03-11 乐金显示有限公司 包括氧化物半导体层的薄膜晶体管,其制造方法和包括其的显示设备
JP2019114751A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法
KR20200034889A (ko) 2018-09-21 2020-04-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN112242406A (zh) * 2020-10-09 2021-01-19 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072011A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2008243928A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 非晶質酸化物半導体薄膜、その製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、電界効果型トランジスタ、発光装置、表示装置及びスパッタリングターゲット
JP2011049544A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Kobe Steel Ltd 配線構造およびその製造方法、並びに配線構造を備えた表示装置
JP2011233880A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2012084861A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置、連続成膜装置、及び成膜方法
JP2012124446A (ja) * 2010-04-07 2012-06-28 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
JP2012182165A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2012191008A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2012216729A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ構造および表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101270174B1 (ko) * 2007-12-03 2013-05-31 삼성전자주식회사 산화물 반도체 박막 트랜지스터의 제조방법
KR20170119742A (ko) * 2009-07-03 2017-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072011A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2008243928A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 非晶質酸化物半導体薄膜、その製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、電界効果型トランジスタ、発光装置、表示装置及びスパッタリングターゲット
JP2011049544A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Kobe Steel Ltd 配線構造およびその製造方法、並びに配線構造を備えた表示装置
JP2012124446A (ja) * 2010-04-07 2012-06-28 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
JP2011233880A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2012084861A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置、連続成膜装置、及び成膜方法
JP2012182165A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2012191008A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2012216729A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ構造および表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112361A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社リコー 電界効果型トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201436204A (zh) 2014-09-16
CN104904017A (zh) 2015-09-09
CN104904017B (zh) 2017-09-29
US20150318400A1 (en) 2015-11-05
KR20150087411A (ko) 2015-07-29
TWI552342B (zh) 2016-10-01
WO2014104229A1 (ja) 2014-07-03
JP6077978B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077978B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP6068327B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
TWI566414B (zh) Thin film transistor and manufacturing method thereof
JP5802343B2 (ja) 薄膜トランジスタ
TWI514588B (zh) Thin film transistor
TWI496197B (zh) Wiring structure
TWI532187B (zh) Thin film transistor
TWI445179B (zh) A wiring structure and a manufacturing method thereof, and a display device having a wiring structure
KR101509115B1 (ko) 박막 트랜지스터의 반도체층용 산화물, 상기 산화물을 구비한 박막 트랜지스터의 반도체층 및 박막 트랜지스터
WO2010082637A1 (ja) 表示装置
WO2012043806A1 (ja) 配線構造および表示装置
JP2017069585A (ja) 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ
WO2016035554A1 (ja) 薄膜トランジスタの酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ、およびスパッタリングターゲット
JP2017033963A (ja) 薄膜トランジスタ
WO2016194795A1 (ja) 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ
JP2011216782A (ja) 耐itoピンホール腐食性に優れた薄膜トランジスタ基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees