JP2014193949A - 発泡成形体 - Google Patents

発泡成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014193949A
JP2014193949A JP2013070169A JP2013070169A JP2014193949A JP 2014193949 A JP2014193949 A JP 2014193949A JP 2013070169 A JP2013070169 A JP 2013070169A JP 2013070169 A JP2013070169 A JP 2013070169A JP 2014193949 A JP2014193949 A JP 2014193949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron
molded product
foamed molded
compound
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013070169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6267869B2 (ja
Inventor
Kirito Suzuki
基理人 鈴木
Takehiko Yagyu
武彦 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2013070169A priority Critical patent/JP6267869B2/ja
Publication of JP2014193949A publication Critical patent/JP2014193949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267869B2 publication Critical patent/JP6267869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】 低湿度環境下での帯電防止性能に優れた発泡成形体の提供。
【解決手段】 ホウ素系化合物を好ましくは発泡体単位表面積あたり5g/m以上塗布、噴霧する事により、発泡成形体表面に存在させることにより、湿度12%における表面固有抵抗値が1.0×1010Ω以下であることが可能となり、それにより電気製品等の包装材として用いた場合に埃等による問題が改良できる。
【選択図】 なし

Description

本発明は表面固有抵抗が低い発泡成形体に関する。
ポリオレフィン系発泡成形体、またはポリスチレン系発泡成形体は電気製品や電子部品等の包装材として使用されている。
しかし、ポリオレフィン系発泡成形体、ポリスチレン系発泡成形体は優れた絶縁体である反面、静電気が生じやすい性質を有している。そのため、上記電気製品や電子部品等の包装材に使用した際、包装材および被包装材に埃がついたりする問題が発生する。
このような欠点を改良する方法として、
特許文献1では、特定炭素数の脂肪酸のグリセリンエステルと特定炭素数の脂肪族アルコールを用いたポリオレフィン系樹脂の予備発泡粒子を発泡させた発泡体成形が開示されている。しかしながら、表面固有抵抗を下げる効果は不十分であった。
特開2010−159388
本発明は、湿度の低い状態でも表面固有抵抗が低い性能を有することを特徴とする発泡成形体およびその製造方法を提供することである。
本発明は以下の構成を有するものである。
1). ホウ素系化合物が成形体表面に存在し、湿度12%における表面固有抵抗値が1.0×1010Ω以下であることを特徴とする発泡成形体。
2). ホウ素系化合物がアルコール化合物とのドナー・アクセプター構造を有することを特徴とする1)記載の発泡成形体。
3). 発泡成形体の表面積に対し、ホウ素系化合物が5g/m以上存在することを特徴とする1)または2)に記載の発泡成形体。
4). 発泡成形体の密度が15g/L〜200g/Lであることを特徴とする1)〜3)のいずれかに記載の発泡成形体。
5). 発泡成形体が予備発泡樹脂粒子を型内成形させてなることを特徴とする1)〜4)のいずれかに記載の発泡成形体。
6). 発泡体の基材樹脂がポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、スチレン改質ポリオレフィン系樹脂のいずれかからなる1)〜5)のいずれかに記載の発泡成形体。
7). 発泡成形体の表面にホウ素系化合物の溶液を塗布、または噴霧することを特徴とする1)〜6)のいずれかに記載の発泡成形体の製造方法。
本発明によって得られた発泡成形体は、湿度の低い状態での表面固有抵抗が低い性能に優れる。
本発明において使用できる発泡成形体の基材樹脂としては、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、スチレン改質ポリオレフィン系樹脂をあげることができる。発泡成形体としては、これらの基材樹脂の発泡体を用いることができる。
ポリオレフィン発泡成形体としてはポリエチレン、ポリプロピレンを基材樹脂とした発泡成形体が好ましい。
ポリオレフィン系発泡成形体に使用されるポリプロピレン系樹脂としては、特に制限は無く、ポリプロピレンホモポリマー、エチレン/プロピレンランダム共重合体、ブテン−1/プロピレンランダム共重合体、エチレン/ブテン−1/プロピレンランダム共重合体、エチレン/プロピレンブロック共重合体、ブテン−1/プロピレンブロック共重体、プロピレン−塩素化ビニル共重合体、プロピレン/無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。これらのなかでも、エチレン/プロピレンランダム共重合体、エチレン/ブテン−1/プロピレンランダム共重合体が良好な発泡性を有し、良好な成形性を有する点から好適である。
ポリエチレン系発泡成形体としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体などが上げられ、この中でも、直鎖状低密度ポリエチレンが良好な成形性を得られることから好ましい。
ポリスチレン系発泡成形体に使用されるポリスチレン系樹脂としては、スチレンモノマーを塊状重合、懸濁重合するによって重合されたものを使用することができ、想定する発泡倍率によってポリスチレンの分子量や発泡剤の量を適宜コントロールすることができる。また、必要に応じて、アクリロニトリル、α−メチルスチレン、アクリル酸エステルなどを共重合しても良い。
スチレン改質ポリオレフィン系成形体に使用されるスチレン改質ポリオレフィン系樹脂は、ポリオレフィン成分にスチレン系モノマーを含浸させ、重合させたものである。ポリオレフィン成分として低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体などから選択することができ、スチレンモノマーの含浸、重合条件はポリオレフィン種やスチレンモノマーの追加方法により適宜選択できる。また、必要に応じて、アクリロニトリル、α−メチルスチレン、アクリル酸エステルなどを共重合しても良い。
本発明の発泡成形体は懸濁重合や溶融押出により、粒子状にした粒子に発泡剤を使用して予備発泡し、型内成形をすることにより作製することが好ましい。粒子状の予備発泡粒子を使用することにより、発泡成形体の粒子間のくぼみにホウ素系化合物が留まりやすくなるため、表面固有抵抗値を低い状態と成しやすい。
また、ホウ素系化合物は繰り返し使用しても脱落しづらく、性能を維持しやすい。特に、ホウ素系化合物は数cm程度の距離であればその周辺にも帯電防止効果を及ぼすことから、発泡有成形体表面を完全に覆わなくても効果を発揮できるため、予備発泡粒子を使用した発泡成形体を使用した際、成形体表面のホウ素系化合物が脱落したとしても、粒子間の溝に残ったホウ素系化合物のみでも性能を長期間発揮できるという利点がある。
各発泡粒子のサイズは、一般的なサイズのものを使用することができる。サイズが大きくなりすぎると、成形時の金型への充填性に問題がある上、ホウ素系化合物を成形体表面の粒子間に保持しにくくなる。
各種基材樹脂を発泡するための発泡剤としては、公知のものが挙げられ、例えば、プロパン、イソブタン、ノルマルブタン、イソペンタン、ノルマルペンタン、ネオペンタン等の脂肪族炭化水素類、ジフルオロエタン、テトラフルオロエタン等のオゾン破壊係数がゼロであるハイドロフルオロカーボン類等の揮発性発泡剤、空気、窒素、炭酸ガス等の無機ガス、水等があげられる。そのようにして得られた発泡粒子は金型内に充填し、スチーム等を吹き込んで加熱し発泡させることで発泡成形体とすることができる。
本発明の発泡体表面の表面固有抵抗値の改良に使用される化合物としてはホウ素系化合物と脂肪族アルコール化合物とのドナー・アクセプター構造を有していることが好ましい。ドナー・アクセプター構造を有していることにより低湿度環境下で性能を発揮しやすくなり好ましい。脂肪族アルコール化合物としてアルキル基の構造は特に限定されないが、ドナー・アクセプター構造を形成する上で多価アルコールであることが好ましい。
ホウ素系化合物は成形体の表面に存在することで性能を発揮できるため、できるだけ均一的に存在していることが好ましく、そのためにホウ素系化合物を溶媒に溶解あるいは希釈して用いることが好ましい。溶解あるいは希釈に用いる溶媒としては、用いるホウ素系化合物や発泡成形体に影響を与えずホウ素系化合物が溶解あるいは分散するものであれば特に限定はないが、アルコール、水が好ましい。
具体的には、メタノール、エタノール、イソプロパノール、水をあげることができるが、なかでも水を中心とした水溶液として使用することが好ましい。そしてその水溶液を塗布、または噴霧することにより簡便に均一に発泡成形体表面に塗布することが可能であり、効率的に性能を発揮させる上で好ましい。本発明に用いることができるホウ素化合物としては、例えばアンチスタH、ビオミセルBN、ビオミセルUB-502(以上、ボロン研究所製)が挙げられる。
発泡成形体表面のホウ素系化合物の量については5g/m以上となるように塗布または噴霧することが好ましく、さらには8g/m以上、特には25g/m以上が、表面固有抵抗値を安定的に低くする上で好ましい。また、100g/mを超えると、緩衝材として使用する際にホウ素系化合物による対象物の汚染が発生しやすくなるため、100g/m以下、さらには80g/m以下、特には60g/m以下で使用することが好ましい。
以上のようにして得られた発泡成形体は低湿度環境下での表面固有抵抗性に優れ、湿度12%の様な乾燥状態でも表面固有抵抗値が1.0×1010Ω以下、さらには5.0×10Ω以下、特には1.0×10Ω以下となり、表面固有抵抗値の特徴性能を落とさずに使用することが可能である。
以下に実施例及び比較例をあげるが、これによって本発明は制限されるものではない。尚、測定評価については以下の通り実施した。
<表面固有抵抗値>
発泡成形体を100mm×100mm×10mm(t)の大きさのサンプルに切り出し、ホウ素系化合物が存在している切断していない面で表面固有抵抗値を測定した。35℃の乾燥室で12時間乾燥させた後、LH40−15P型 恒温恒湿槽(株式会社ナガノサイエンス製)内で24時間置くことでサンプルの温度を35℃、相対湿度を12%に調整した。
恒温恒湿曹内に設置していたサンプルチャンバー1270A型 RESISTANCE CHAMBER(株式会社 エーデイーシー製)で、デジタル超抵抗測定器(8340A型 ULTRA HIGH RESISTANCE METER(株式会社 エーデイーシー製)を用いて表面固有抵抗値を測定した(測定条件:30秒除電した後、1000Vで30秒荷電し、測定した。)。
<表面帯電量>
表面固有抵抗値の測定に用いる発泡成形体と同様に切り出して同様に状態調節した発泡成形体を、恒温恒湿槽から取り出した後直ちにポリエチレン製の袋(OK袋No.15、大倉工業株式会社製)を用いて成形体表面全体を素早く5往復擦り、直後1秒以内の成形体表面の表面電荷量を測定した。測定はElectrostatic Meter YC−102 (アズワン株式会社製)を使用し、測定距離30mmで実施した(擦り処理、電荷量測定は23℃、相対湿度50%の雰囲気下で行った)。
(実施例1)
ポリスチレン発泡性樹脂粒子(カネパール「SBS」、株式会社カネカ製)を通常の方法で予備発泡、型内で発泡成形して、成形体密度20g/Lのポリスチレン系発泡成形体(300mm×400mm×25mm(t))を作製した。測定に使用する面に、成形体表面積に対しホウ素系化合物溶液「アンチスタH(ボロン研究所、ホウ素系帯電防止剤濃度1%の水溶液)」をホウ素系化合物が30g/mとなるように、霧吹きでまんべんなく噴霧した。表面固有抵抗値と表面電荷量の結果を表1に示す。
(実施例2)
ホウ素系化合物を10g/mとなるように噴霧した以外は実施例1と同様にして試料を作成した。
(実施例3)
ポリエチレン発泡粒子(エペラン「XL38」、株式会社カネカ製)を通常の方法で成形し、成形体密度25g/Lのポリエチレン系発泡成形体(300mm×400mm×25mm(t))を作製した。実施例1と同様に霧吹きでホウ素系化合物溶液を噴霧し、成形体表面に対しホウ素系化合物量が30g/mとした。
(実施例4)
ポリポリプロピレン発泡粒子(エペラン「LBS30」、株式会社カネカ製)を通常の方法で成形し、成形体密度30g/Lのポリプロピレン系発泡成形体(300mm×400mm×25mm(t))を作製した。実施例1と同様に霧吹きでホウ素系化合物溶液を噴霧し、成形体表面に対しホウ素系化合物量が30g/mとした。
(実施例5)
特開WO2009/157374の実施例を参考に、(エペラン「LBS30」、カネカ製)を通常の方法で成形し、成形体密度30g/Lのポリプロピレン系発泡成形体(300mm×400mm×25mm(t))を作製した。実施例1と同様に霧吹きでホウ素系化合物溶液を噴霧し、成形体表面に対しホウ素系化合物量が30g/mとした。
(比較例1)
ホウ素系化合物を使用しなかった以外は実施例1と同様に発泡成形体を作製した。
(比較例2)
ホウ素系化合物を使用しなかった以外は実施例2と同様に発泡成形体を作製した。
(比較例3)
ホウ素系化合物を使用しなかった以外は実施例3と同様に発泡成形体を作製した。
(比較例4)
ホウ素系化合物を使用しなかった以外は実施例4と同様に発泡成形体を作製した。
(比較例5)
ホウ素系化合物を4g/mとなるようにホウ素系化合物溶液を噴霧した以外は実施例1と同様にして試料を作成した。
(比較例6)
ホウ素系化合物を2g/mとなるようにホウ素系化合物溶液を噴霧した以外は実施例1と同様にして試料を作成した。
(比較例7)
ホウ素系化合物の変わりに界面活性剤「EC-4(北広ケミカル株式会社製、ヒドロキシアルキルアミンとイソプロピルアルコールの水溶液)」を使用し、成形体表面の量が30g/mとなるように界面活性剤溶液を噴霧した以外は実施例1と同様にした。
Figure 2014193949

Claims (7)

  1. ホウ素系化合物が成形体表面に存在し、湿度12%における表面固有抵抗値が1.0×1010Ω以下であることを特徴とする発泡成形体。
  2. ホウ素系化合物がアルコール化合物とのドナー・アクセプター構造を有することを特徴とする請求項1記載の発泡成形体。
  3. 発泡成形体の表面積に対し、ホウ素系化合物が5g/m以上存在することを特徴とする請求項1または2に記載の発泡成形体。
  4. 発泡成形体の密度が15g/L〜200g/Lであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の発泡成形体。
  5. 発泡成形体が予備発泡樹脂粒子を型内成形させてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の発泡成形体。
  6. 発泡成形体の基材樹脂がポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、スチレン改質ポリオレフィン系樹脂のいずれかからなる請求項1〜5のいずれかに記載の発泡成形体。
  7. 発泡成形体の表面にホウ素系化合物の溶液を塗布、または噴霧することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の発泡成形体の製造方法。
JP2013070169A 2013-03-28 2013-03-28 発泡成形体 Active JP6267869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070169A JP6267869B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 発泡成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070169A JP6267869B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 発泡成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014193949A true JP2014193949A (ja) 2014-10-09
JP6267869B2 JP6267869B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=51839416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070169A Active JP6267869B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 発泡成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6267869B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059836A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 積水化成品工業株式会社 複合樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2020158557A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 積水化成品工業株式会社 包装用シート

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117769A (en) * 1975-04-10 1976-10-16 Asahi Dow Ltd Antiistatic treatment of synthetic resin product
JPS6232126A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Shinto Paint Co Ltd 発泡プラスチツクビ−ズおよびその成型品用導電性塗料組成物
JPH01259051A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 帯電防止樹脂組成物
US5002991A (en) * 1988-04-07 1991-03-26 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Permanent antistatic resin composition
JPH04252287A (ja) * 1991-01-26 1992-09-08 Toyobo Co Ltd 帯電防止剤
JP2001010693A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Sekisui Plastics Co Ltd 基板輸送容器
JP2006089520A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物からなる発泡体
JP2011026436A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性複合樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子および発泡成形体
JP2011079918A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Boron Laboratory Co Ltd 安定して帯電防止性能を発現するドナー・アクセプターハイブリッド系内部練り込み型帯電防止剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117769A (en) * 1975-04-10 1976-10-16 Asahi Dow Ltd Antiistatic treatment of synthetic resin product
JPS6232126A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Shinto Paint Co Ltd 発泡プラスチツクビ−ズおよびその成型品用導電性塗料組成物
JPH01259051A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 帯電防止樹脂組成物
US5002991A (en) * 1988-04-07 1991-03-26 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Permanent antistatic resin composition
JPH04252287A (ja) * 1991-01-26 1992-09-08 Toyobo Co Ltd 帯電防止剤
JP2001010693A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Sekisui Plastics Co Ltd 基板輸送容器
JP2006089520A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物からなる発泡体
JP2011026436A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性複合樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子および発泡成形体
JP2011079918A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Boron Laboratory Co Ltd 安定して帯電防止性能を発現するドナー・アクセプターハイブリッド系内部練り込み型帯電防止剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
プラスチックエージ, vol. 第56巻12月号, JPN6017005103, 1 December 2010 (2010-12-01), JP, pages 89 - 90, ISSN: 0003499313 *
発泡ポリスチレンのすべて, JPN6017005102, 11 May 1995 (1995-05-11), JP, pages 24, ISSN: 0003499312 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059836A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 積水化成品工業株式会社 複合樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2020158557A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 積水化成品工業株式会社 包装用シート
JP7288323B2 (ja) 2019-03-25 2023-06-07 積水化成品工業株式会社 包装用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6267869B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080226B2 (ja) 発泡性樹脂粒子及びこの製造方法並びに発泡成形体
JP5548621B2 (ja) 予備発泡粒子、その製造方法及び発泡成形体
JP6632699B2 (ja) スチレン系樹脂発泡性粒子及びその製造方法、発泡粒子、発泡成形体並びにその用途
JP2013542302A (ja) 発泡性の改善された発泡性熱可塑性ビーズの製造方法
JP5976098B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子からなる型内発泡成形体、並びに、これらの製造方法
JP6267869B2 (ja) 発泡成形体
TWI704175B (zh) 複合樹脂粒子及其發泡性粒子、發泡粒子及發泡成形體
JP5216388B2 (ja) 帯電防止性スチレン系樹脂発泡成形体及びその製造方法
JP6441948B2 (ja) 発泡性スチレン複合ポリオレフィン系樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子および発泡成形体
JP6722443B2 (ja) 低帯電量の発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体の製造方法
JP2011162749A (ja) 予備発泡粒子、その製造方法及び発泡成形体
JP2017132970A (ja) スチレン系樹脂発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP5558038B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JP2012077149A (ja) 発泡性樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP5346571B2 (ja) 予備発泡粒子の製造方法
JP2010180295A (ja) 摩擦音の発生が抑制されたポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子
JP2018053181A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JPWO2019189662A1 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子、熱可塑性樹脂予備発泡粒子および熱可塑性樹脂発泡体
JP6962761B2 (ja) 複合樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP5545988B2 (ja) 発泡性樹脂粒子及びその製造方法、予備発泡粒子ならびに発泡成形体
JPWO2016052188A1 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子、熱可塑性予備発泡粒子、熱可塑性発泡成形体
JP7425639B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡スチレン系樹脂粒子、およびスチレン系樹脂発泡成形体
JP7445480B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂小粒子、予備発泡スチレン系樹脂小粒子、およびスチレン系樹脂発泡成形体
JP2013224410A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子、発泡成形体及び加工品
JP2017210538A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250