JP6722443B2 - 低帯電量の発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体の製造方法 - Google Patents

低帯電量の発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6722443B2
JP6722443B2 JP2015250387A JP2015250387A JP6722443B2 JP 6722443 B2 JP6722443 B2 JP 6722443B2 JP 2015250387 A JP2015250387 A JP 2015250387A JP 2015250387 A JP2015250387 A JP 2015250387A JP 6722443 B2 JP6722443 B2 JP 6722443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
weight
particles
expandable
antistatic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015250387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017114987A (ja
Inventor
充宏 田村
充宏 田村
龍哉 逸見
龍哉 逸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2015250387A priority Critical patent/JP6722443B2/ja
Publication of JP2017114987A publication Critical patent/JP2017114987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722443B2 publication Critical patent/JP6722443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、低帯電量の発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体の製造方法に関するものである。
発泡性スチレン系樹脂粒子は、比較的安価で、特殊な方法を用いずに蒸気等で発泡成形ができ、高い緩衝・断熱の効果が得られる為、社会的に有用な材料である。得られた発泡成形体は、魚箱、農産箱、食品用容器、家電製品等の緩衝材、建材用断熱材等の幅広い用途に使用されている。
発泡性スチレン系樹脂粒子は、例えば、ポリスチレン樹脂粒子に発泡剤(すなわち該粒子を僅かに膨潤せしめるにとどまる易揮発性の脂肪族炭化水素、例えばブタン、ペンタン等)を水性懸濁液中で含浸せしめる方法により製造される。このようにして製造された発泡性スチレン系樹脂粒子は、発泡粒子及び発泡成形体を製造するための原料として用いられる。
発泡スチレン系樹脂粒子及び発泡粒子は、例えば、空気輸送により運搬若しくは乾燥しつつ配管内を移動する。しかし、ポリスチレン系樹脂を含む発泡性粒子及び予備発泡粒子は電気絶縁性が高いために、摩擦によって帯電しやすい特徴を持つ。そのため、帯電に由来する静電気の放電により、発泡剤としての炭化水素に着火、爆発する可能性がある。
また、家電製品や精密部品の緩衝材として使用される際に、精密部品への埃等の予防の観点から、低帯電量の緩衝材が要求されている。
かかる問題に対して、特許文献1では、発泡性スチレン系粒子を製造し乾燥後、炭素数が13〜20のヒドロキシアルキルアミン系化合物(N-ヒドロキシエチル-N-(2-ヒドロキシテトラデシル)アミン)と混合する方法が提案されている。
また、特許文献2では、帯電防止剤(N−ヒドロキシエチル−N−(2−ヒドロキシテトラデシル)アミン)の存在下、水分量が0.001〜2重量部の発泡性スチレン系樹脂粒子に染料を含浸させて着色発泡性スチレン系樹脂粒子を製造する方法が提案されている。
特許文献3では、ヒドロキシアルキルアミン(N−ヒドロキシエチル−N−(2−ヒドロキシテトラデシル)アミン)と脂肪酸アマイドを被覆してなる発泡性スチレン系樹脂粒子が提案されている。
特許文献4では、N−ヒドロキシエチル−N−2−ヒドロキシアルキルアミンを含み、前記化合物が、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子に対して、0.036〜0.10重量%含まれているを特徴とする低帯電量発泡性樹脂粒子が提案されている。
しかしながら、この手法においては、帯電防止剤の析出や溶解性に問題があり、帯電防止剤を均一に塗布し効率的に帯電防止性能を発現し難い傾向があった。
特開平07−278340号公報 特開2004−107528号公報 特開2005−015593号公報 特開2013−72039号公報
本発明は、低帯電量の発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体を、発泡性スチレン系樹脂粒子に帯電防止剤を塗布することにより得ることができる製造方法を提供することにある。
かかる問題に対して、本発明者らは、鋭意検討の結果、低帯電量の発泡性スチレン系樹脂粒子を得るためには、静電気が粒子及び発泡体表面に帯電することに着目し、帯電防止剤を粒子表面に塗布することで、速やかにその効果を発現することを見出した。
すなわち、本発明の第1は発泡性スチレン系樹脂粒子に塗布する帯電防止剤が、分子中に一つのアミノ基及び二つのヒドロキシル基を有するN−ヒドロキシエチル−N−2−ヒドロキシアルキルアミン(アルキル基の炭素数C=14)を90%以上含み、前記帯電防止剤が、前記発泡性スチレン系樹脂粒子100重量部に対して、0.005重量部以上3.0重量部以下を前記発泡性スチレン系樹脂粒子の水分量が0.01重量%以上5.0重量%以下のときに、塗布することを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法に関する。
本発明の第2は、発泡性スチレン系樹脂粒子に前記帯電防止剤を塗布するにあたって、発泡性スチレン系樹脂粒子を脱水後に前記帯電防止剤の水溶液を塗布することを特徴とする第1の発明記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法に関する。
本発明の第3は、前記帯電防止剤の水溶液の濃度が3重量%以上10重量%以下であることを特徴とする第1または2の発明記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法に関する。
本発明の第4は、発泡性スチレン系樹脂粒子に前記帯電防止剤を塗布するにあたって、発泡性スチレン系樹脂粒子を脱水及び乾燥後に前記帯電防止剤を混合することを特徴とする第1の発明記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法に関する。
本発明の第5は、第1〜4の発明記載の発泡性スチレン系樹脂粒子を発泡して得られる予備発泡粒子の製造方法に関する。
本発明の第6は、第5の発明記載の予備発泡粒子を型内成形して得られる発泡成形体の製造方法に関する。
本発明によれば、低帯電量の発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体を、発泡性スチレン系樹脂粒子に帯電防止剤を塗布することにより得ることができる製造方法を提供することができる。
本発明は、発泡性スチレン系樹脂粒子に帯電防止剤を塗布する工程を有する低帯電量の発泡性スチレン系樹脂粒子を得るための製造方法である。
本発明における発泡性スチレン系樹脂粒子を構成するスチレン系単量体としては、例えば、スチレン、及び、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロルスチレンなどのスチレン系誘導体が挙げられ、さらにスチレンと共重合が可能な成分、例えばメチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、セチルメタクリレートなどのアクリル酸及びメタクリル酸のエステル、あるいはアクリロニトリル、ジメチルフマレート、エチルフマレートなどの各種単量体、ジビニルベンゼン、アルキレングリコールジメタクリレートなどの2官能性単量体も包含する。これら共重合が可能な成分を1種又は2種以上使用し共重合に供しても良い。
前記基材樹脂を発泡するための発泡剤としては、公知のものが挙げられ、例えば、プロパン、イソブタン、ノルマルブタン、イソペンタン、ノルマルペンタン、ネオペンタン等の脂肪族炭化水素類、ジフルオロエタン、テトラフルオロエタン等のオゾン破壊係数がゼロであるハイドロフルオロカーボン類等の揮発性発泡剤、空気、窒素、炭酸ガス等の無機ガス、水等があげられる。そのようにして得られた発泡粒子は金型内に充填し、スチーム等を吹き込んで加熱し発泡させることで発泡成形体とすることができる。
本発明における帯電防止剤は、N−ヒドロキシエチル−N−(2−ヒドロキシアルキル)アミンのアルキルの炭素数が14のものが90%以上含まれているものである。アルキルの炭素数が14より低いと発泡性スチレン系樹脂粒子との接着力が低下し、発泡・成形時に流れやすくなり成形体の帯電防止性能が悪化する傾向がある。アルキルの炭素数が14より高いと水溶液にした際に析出し、均一に塗布できなくなることから帯電防止性能が悪化する傾向にある。
本発明の帯電防止剤には一般的に使用される、N−ヒドロキシエチル−N−(2−ヒドロキシアルキル)アミン、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)ドデシルアミン、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)テトラデシルアミン、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)ヘキサデシルアミン、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)オクタデシルアミン、N−ヒドロキシエチル−N−(2−ヒドロキシテトラデシル)アミン、N−ヒドロキシエチル−N−(2−ヒドロキシヘキサデシル)アミン、N−ヒドロキシエチル−N−(2−ヒドロキシオクタデシル)アミン、N−ヒドロキシプロピル−N−(2−ヒドロキシテトラデシル)アミン、N−ヒドロキシブチル−N−(2−ヒドロキシテトラデシル)アミン、N−ヒドロキシペンチル−N−(2−ヒドロキシテトラデシル)アミン、N−ヒドロキシペンチル−N−(2−ヒドロキシヘキサデシル)アミン、N−ヒドロキシペンチル−N−(2−ヒドロキシオクタデシル)アミン、N,N−ビス(2―ヒドロキシエチル)ドデシルアミン、N,N−ビス(2―ヒドロキシエチル)テトラデシルアミン、N,N−ビス(2―ヒドロキシエチル)ヘキサデシルアミン、N,N−ビス(2―ヒドロキシエチル)オクタデシルアミン等の1アミノ2ヒドロキシ化合物、グリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、脂肪酸モノグリセライド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルなどの1種または2種以上の併用も可能である。
本発明における帯電防止剤の塗布量は、発泡性スチレン系樹脂粒子100重量部に対して、0.005重量部以上3.0重量部以下である。0.01重量部以上2.0重量部以下が帯電量を安定的に低下させる上で好ましい。帯電防止剤の塗布量が0.005重量部未満であると、帯電防止性能が損なわれる。また、と不良が3.0重量部を超えると、予備発泡の際に粒子同士が合着するブロッキング現象が起こり、生産性を悪化させる。
本発明において、帯電防止剤を塗布する際の発泡性スチレン系樹脂粒子の水分量は0.01重量%以上5.0重量%以下である。0.01重量%以上4.0重量%以下が好ましい。水分量が5.0重量%以上の場合には、帯電防止剤が水分によって流れやすくなり、帯電防止性能が損なわれる。
本発明における帯電防止剤の塗布方法は、一般的な方法を選択することができるが、発泡性スチレン系樹脂粒子に対して、帯電防止剤の水溶液を作成し、前記水溶液を塗布する方法、帯電防止剤を固体のまま混合する方法が好ましい。
すなわち、発泡性スチレン系樹脂粒子を脱水後に電防止剤の水溶液を塗布することを方法が挙げられる。
塗布する方法については特に制限はなく、公知の方法が挙げられる。例えば、脱水した発泡性スチレン系樹脂粒子に配管内でスプレーノズルを用いて噴霧する方法、脱水した発泡性スチレン系樹脂粒子に帯電防止剤の水溶液を滴下しミキサーによって混合する方法、発泡性スチレン系樹脂粒子をブレンダー等で混合する方法等が挙げられる。
本発明において、塗布する際の帯電防止剤の水溶液の濃度は、3重量%以上10重量%以下が好ましい。更に好ましくは、5重量%以上9重量%以下である。前記水溶液の濃度が3重量%未満であると、帯電防止性能を発揮するために必要な量を噴霧するのに、大量の水溶液を塗布する必要があり、脱水後の乾燥工程にて乾燥し難くなるという欠点がある。水溶液の濃度が10重量%を超えると水溶液中の帯電防止剤が析出し、噴霧するノズルを詰まらせ、均一に塗布することが出来なくなる。
また、発泡性スチレン系樹脂粒子を脱水及び乾燥後に帯電防止剤を混合する塗布方法が挙げられる。帯電防止剤を固体のまま混合し塗布する方法には特に制限はなく、従来公知の手段で行うことができる。例えば、スーパーミキサー、リボブレンダー、V型ブレンダー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサーやレディゲミキサー等である。
本発明に添加可能な添加物として可塑剤、造核剤、難燃剤、難燃助剤、外添剤等を、本発明の効果を阻害しない範囲で使用してもよい。
本発明において用いられる可塑剤としては、例えば、ジイソブチルアジペート、ジオクチルアジペート、ジブチルセバケート、グリセリントリステアレート、グリセリントリカプリレート、ヤシ油、パーム油、菜種油などが挙げられる。これら可塑剤のうちでも、医療分野あるいは直接食品に接触する包装材料分野向けに使用する場合には、食用油であるのが好ましく、さらには、やし油、パーム油、菜種油がより好ましい。
本発明においては、可塑剤を、熱可塑性樹脂粒子の重合工程、発泡剤を含浸させる工程、等にて添加してもよい。
本発明において用いられる造核剤としては、例えば、メタクリル酸メチル系共重合体、ポリエチレンワックス、タルク、脂肪酸ビスアマイド、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、等が挙げられる。脂肪酸ビスアマイドの具体的例としては、メチレンビスステアリルアマイド、エチレンビスステアリルアマイド、ヘキサメチレンビスパルミチン酸アマイド、エチレンビスオレイン酸アマイド等である。
本発明において用いられる難燃剤および難燃助剤としては、公知慣用のものが使用できる。
難燃剤の具体例としては、例えば、ヘキサブロモシクロドデカン、テトラブロモブタン、ヘキサブロモシクロヘキサン等のハロゲン化脂肪族炭化水素系化合物、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールF、2,4,6−トリブロモフェノール等の臭素化フェノール類、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、2,2−ビス[4'(2”,3”−ジブロモアルコキシ)−3',5'−ジブロモフェニル]−プロパン等の臭素化フェノール誘導体、臭素化スチレン・ブタジエンブロック共重合体、臭素化ランダムスチレン・ブタジエン共重合体、臭素化スチレン・ブタジエングラフと共重合体などの臭素化ブタジエン・ビニル芳香族炭化水素共重合体(例えば、Chemtura社製EMERALD3000、若しくは、特表2009−516019号公報に開示されている)などが挙げられる。これら難燃剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
難燃助剤の具体例としては、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、2,3−ジメチルー2,3−ジフェニルブタン等の開始剤を使用してもよい。
外添剤の具体例としては、例えば、ラウリン酸トリグリセライド、ステアリン酸トリグリセライド、リノール酸トリグリセライドなどの脂肪酸トリグリセライド、ラウリン酸ジグリセライド、ステアリン酸ジグリセライド、リノール酸ジグリセライドなどの脂肪酸ジグリセライド、ラウリン酸モノグリセライド、ステアリン酸モノグリセライド、リノール酸モノグリセライドなどの脂肪酸モノグリセライド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ラウリン酸亜鉛、ラウリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンラウレート、ポリオキシエチレンパルミテート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンオレエート等の非イオン界面活性剤などが挙げられる。これら外添剤及び添付剤は単独で用いても良いし、2種以上を混合しても良い。また、これら外添剤及び添付剤は発泡剤含浸時に水系に添加してもよいし、脱水後に若しくは乾燥後に添加し被覆してもよく、被覆方法によらない。好ましい被覆方法は、乾燥後に添付し、混合撹拌することにより被覆する方法である。
本発明の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子は、公知の方法で発泡させて、ポリスチレン系樹脂発泡成形体を得ることが出来る。例えば、一旦予備発泡粒子を作製し、その後型に該予備発泡粒子を充填し成形する方法や、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を直接型に充填し発泡成型する方法等が挙げられる。発泡成形体の製造方法の例としては下記のような方法が挙げられる。本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子を回転攪拌式予備発泡装置で、水蒸気を用いて80〜110℃程度で加熱することにより、嵩倍率が30〜100ml/g程度の予備発泡粒を得、得られた予備発泡粒子を所望の形状の金型内に充填し、水蒸気などを用いて105〜145℃程度で加熱することによりポリスチレン系樹脂発泡成形体とすることができる。
以下に、実施例および比較例を挙げるが、本発明は、これらによって制限されるものではない。 なお、測定評価法は、以下の通りに実施した。
(水分量の測定)
セルに新しい脱水溶剤を50ml入れ、セル内の水分を除去する。測定する樹脂を0.5g計量し、ロートを使用しセルの上部共栓部から樹脂をすばやく投入する。樹脂が溶けた事を確認し、カールフィシャー試薬による滴定を実施し、樹脂の水分量を測定する。
機種(メーカー):AQV−2100片 (平沼産業株式会社)
試薬:脱水溶剤:三菱化学 アクアミクロン脱水溶剤CM
カールフィシャー試薬:三菱化学 アクアミクロン滴定剤 SS3mg
標準水メタノール:三菱化学 標準水メタノール 2mg
(樹脂帯電量)
発泡性スチレン系樹脂粒子をポリエチレン製の袋(OK袋No.15、大倉工業株式会社製)に入れ口を開けた状態で、23℃、湿度50%の恒温室で一晩保管する。保管後、発泡性スチレン系樹脂粒子300gをポリエチレン製の袋に入れ、口を縛った状態で100回振った。その後、ポリエチレン袋の口を開け、発泡性スチレン系樹脂粒子表面の帯電量を静電気測定器(シシド静電気製スタチロンDX)によって3回以上測定し、その平均値を被覆発泡性粒子の帯電量とした(測定距離30mm、電荷量測定は23℃、相対湿度50%の雰囲気下で行った)。
(粒子の乾燥状態)
脱水後の発泡性スチレン系樹脂粒子を出口温度30℃の気流乾燥機を通した後、バットの上に広げ、箱型通気乾燥器[田中化学機械製]内にて50℃で加熱した後、粒子同士が水分で接着しなくなるまでの時間により、以下の通り乾燥状態を評価した。
◎:10分以下
○:10分を超えて、20分以下
×:20分を超える。
(ブロッキング量)
円筒形の予備発泡機[大開工業製、CH−100]を使用し、吹き込み蒸気圧0.06MPaの条件にて嵩密度25g/Lまで発泡した。その後、目開き10mmの網を用いて発泡粒子を篩い、網上に残ったブロッキング量を以下の通り評価した。
○:0.3重量%未満
×:0.3重量%以上。
(成形体表面帯電量)
発泡成形体を100mm×100mm×10mm(t)の大きさのサンプルに切り出し、表面スキン層のある切断していない面で測定した。35℃の乾燥室で12時間乾燥させた後、恒温恒湿槽から取り出した後直ちにポリエチレン製の袋(OK袋No.15、大倉工業株式会社製)を用いて成形体表面全体を素早く5往復擦り、直後1秒以内の成形体表面の表面電荷量を測定した。測定はシシド静電気製スタチロンDXを使用し、測定距離30mmで実施した(電荷量測定は23℃、相対湿度50%の雰囲気下で行った)。
(表面固有抵抗値)
発泡成形体を100mm×100mm×10mm(t)の大きさのサンプルに切り出し、表面スキン層のある切断していない面で表面固有抵抗値を測定した。35℃の乾燥室で12時間乾燥させた後、LH40−15P型 恒温恒湿槽(株式会社ナガノサイエンス製)内で24時間置くことでサンプルの温度を35℃、相対湿度を12%に調整した。
恒温恒湿曹内に設置していたサンプルチャンバー1270A型 RESISTANCE CHAMBER(株式会社 エーデイーシー製)で、デジタル超抵抗測定器(8340A型 ULTRA HIGH RESISTANCE METER(株式会社 エーデイーシー製)を用いて表面固有抵抗値を測定した(測定条件:30秒除電した後、1000Vで30秒荷電し、測定した。)。
以下に樹脂粒子の帯電防止を目的とした本発明の実施例を記載する。
参考例1)
撹拌機付属の6Lのオートクレーブに、純水100重量部、リン酸三カルシウム0.16重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.01重量部および、開始剤としてベンゾイルパーオキサイド0.25重量部および1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.15重量部を仕込んだ。続いて、250回転/分で撹拌しながら、スチレン単量体95重量部、アクリル酸ブチル単量体5重量部を仕込んだ後、98℃まで昇温させた。引き続き、98℃にて4時間保持して、スチレン系樹脂粒子を得た。
次いで、発泡剤としてブタン7重量部をオートクレーブ中に圧入し、再び120℃まで昇温させた。その後、120℃にて2時間保温した後、室温まで冷却して、オートクレーブから重合スラリーを取り出した。取り出した重合スラリーを洗浄、脱水することにより、発泡性スチレン系樹脂粒子を得た。この際の水分量は、2.7重量%であった。
次いで、得られた発泡性スチレン系樹脂粒子100重量部に対して、帯電防止剤としてN−ヒドロキシエチル−N−2−ヒドロキシアルキルアミン[アルキル基の炭素数C=14:(株)タナカ化学研究所製、アンチスタ80FS]0.01重量部を7.5重量%水溶液に調整した状態で、樹脂粒子表面に均一に被覆するよう混合撹拌した。その後、出口温度を30℃の気流乾燥器で乾燥を行い、次いで、箱型通気乾燥器[田中化学機械製]内にて50℃で加熱した後、帯電防止剤で被覆された発泡性スチレン系樹脂粒子を得た。尚、乾燥に要した時間は10分であった。乾燥後の発泡性スチレン系樹脂粒子を樹脂帯電量を測定する方法に則り測定した結果、0.0kVであった。
参考例2)
塗布した帯電防止剤の量を0.005重量部とした以外は参考例1と同様の方法にて樹脂を作成し、評価した。結果を表1に示す。
参考例3)
塗布する帯電防止剤の水溶液の濃度を1.0重量%とした以外は参考例1と同様の方法にて樹脂を作成し、評価した。結果を表1に示す。
(比較例1)
脱水後の樹脂の水分量が10重量%とした以外は参考例1と同様の方法にて樹脂を作成し、評価した。結果を表1に示す。
(比較例2)
帯電防止剤を脱水後に塗布するのではなく、室温に冷却後のオートクレーブ内に0.005重量部加え、15分間撹拌した以外は参考例1と同様の方法にて樹脂を作成し、評価した。結果を表1に示す。
(比較例3)
塗布した帯電防止剤の量を6.0重量部とした以外は参考例1と同様の方法にて樹脂を作成し、評価した。結果を表1に示す。
(比較例4)
帯電防止剤を塗布しなかったこと以外は参考例1と同様の方法にて樹脂を作成し、評価した。結果を表1に示す。
以下に、成形体の帯電防止を目的とした実施例を記載する。
(実施例4)
発泡性スチレン系樹脂粒子[(株)カネカ製:カネパールTGBB]を100重量部、マグネシウムステアレート[日油(株)製]を0.3重量部、ひまし硬化油[日油(株)製]を0.15部、及び帯電防止剤としてN−ヒドロキシエチル−N−2−ヒドロキシアルキルアミン[アルキル基の炭素数C=14:(株)タナカ化学研究所製、アンチスタ80FS]を2.0重量部を、スーパーミキサー[(株)川田製、SMV−20]に投入し、1000rpmで120秒間ブレンドした。その後払い出し、帯電防止剤で被覆された発泡性スチレン系樹脂粒子を作製した。
上記発泡性スチレン系樹脂粒子を円筒形の予備発泡機[大開工業製、CH−100]を使用し予備発泡、ダイセン製KR−57を用いて型内で発泡成形して、成形体密度25g/Lのポリスチレン系発泡成形体(300mm×400mm×25mm(t))を作製した。 尚、ブロッキング量は0.2重量%であった。
上記ポリスチレン系発泡成形体を切り出し、上記測定方法に則り、成形体の帯電量及び表面固有抵抗値を測定した。結果を表2に示す。
(比較例5)
塗布した帯電防止剤の量を6.0重量部とした以外は実施例4と同様の方法にて樹脂を作成し、評価した。結果を表2に示す。
(比較例6)
帯電防止剤を塗布しなかったこと以外は実施例4と同様の方法にて樹脂を作成し、評価した。結果を表2に示す。
Figure 0006722443
Figure 0006722443

Claims (3)

  1. 発泡性スチレン系樹脂粒子に、脂肪酸金属塩を含む外添剤および帯電防止剤を塗布する方法であり、
    前記発泡性スチレン系樹脂粒子に塗布する帯電防止剤が、分子中に一つのアミノ基及び二つのヒドロキシル基を有するN−ヒドロキシエチル−N−2−ヒドロキシアルキルアミン(アルキル基の炭素数C=14)を90%以上含み、前記帯電防止剤が、前記発泡性スチレン系樹脂粒子100重量部に対して、2.0重量部以上3.0重量部以下を前記発泡性スチレン系樹脂粒子の水分量が0.01重量%以上5.0重量%以下のときに、塗布する方法であり、
    発泡性スチレン系樹脂粒子に前記帯電防止剤を塗布するにあたって、発泡性スチレン系樹脂粒子を脱水及び乾燥後に前記帯電防止剤を混合することを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
  2. 請求項1記載の発泡性スチレン系樹脂粒子を発泡して得られる予備発泡粒子の製造方法。
  3. 請求項2記載の予備発泡粒子を型内成形して得られる発泡成形体の製造方法。
JP2015250387A 2015-12-22 2015-12-22 低帯電量の発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体の製造方法 Active JP6722443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250387A JP6722443B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 低帯電量の発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250387A JP6722443B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 低帯電量の発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114987A JP2017114987A (ja) 2017-06-29
JP6722443B2 true JP6722443B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59231003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250387A Active JP6722443B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 低帯電量の発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6722443B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189662A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社カネカ 発泡性熱可塑性樹脂粒子、熱可塑性樹脂予備発泡粒子および熱可塑性樹脂発泡体
JP7184612B2 (ja) * 2018-11-28 2022-12-06 株式会社カネカ 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子およびその利用
WO2023162647A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 株式会社カネカ 発泡性樹脂粒子、その製造方法、発泡粒子および発泡成形体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791405B2 (ja) * 1990-05-28 1995-10-04 積水化成品工業株式会社 発泡性スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子の製造方法
JP2011074238A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sekisui Plastics Co Ltd 食品容器用発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
JP5713944B2 (ja) * 2011-03-31 2015-05-07 積水化成品工業株式会社 帯電防止性を有する発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP5793385B2 (ja) * 2011-09-28 2015-10-14 積水化成品工業株式会社 低帯電量発泡性粒子、その製造方法、発泡粒子及び発泡成形体
JP6243186B2 (ja) * 2013-10-22 2017-12-06 株式会社ジェイエスピー 帯電防止性複合樹脂発泡粒子の製造方法及び帯電防止性複合樹脂発泡粒子成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017114987A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548621B2 (ja) 予備発泡粒子、その製造方法及び発泡成形体
BRPI0407204B1 (pt) Partículas de resina termoplásticas expansíveis, recipiente de espuma, artigo moldado,e, composição de revestimento para revestir partículas de resina termoplásticas expansíveis
JP6722443B2 (ja) 低帯電量の発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体の製造方法
US20100004348A1 (en) Expandable styrene polymers and foams with decreased water absorption
JP2019065074A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系予備発泡粒子及び発泡成形体
JP4066337B2 (ja) 建材用発泡性スチレン系樹脂粒子及びその発泡成形体
JP7455934B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子およびその利用
JP4030347B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
JP3281412B2 (ja) 加工性及び機械的性質が改良されたスチレン性ポリマーの発泡性粒子の製造方法
JP7250768B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子、熱可塑性樹脂予備発泡粒子および熱可塑性樹脂発泡体
JP3979883B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
JP3311398B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造方法
JP6701943B2 (ja) 複合樹脂発泡粒子、その製造方法、複合樹脂発泡粒子成形体
JP2011074239A (ja) クッション材用発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
CN113330062B (zh) 发泡性聚苯乙烯系树脂颗粒、聚苯乙烯系预发泡颗粒及发泡成型体
JP5346571B2 (ja) 予備発泡粒子の製造方法
EP3202836A1 (en) Expandable thermoplastic resin particles, thermoplastic pre-expanded particles, and thermoplastic expansion-molded article
JP6799388B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2004315806A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、およびこれを用いた予備発泡粒子、発泡成形体
JP2022095530A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法。
JPS5858372B2 (ja) 発泡可能な自消性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP6668813B2 (ja) 複合樹脂発泡粒子、その製造方法、複合樹脂発泡粒子成形体
JP7399663B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系予備発泡粒子および発泡成形体。
JP2002338725A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子及びこれを用いた発泡成形体
JP5793385B2 (ja) 低帯電量発泡性粒子、その製造方法、発泡粒子及び発泡成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250