JP2020158557A - 包装用シート - Google Patents

包装用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2020158557A
JP2020158557A JP2019056300A JP2019056300A JP2020158557A JP 2020158557 A JP2020158557 A JP 2020158557A JP 2019056300 A JP2019056300 A JP 2019056300A JP 2019056300 A JP2019056300 A JP 2019056300A JP 2020158557 A JP2020158557 A JP 2020158557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
based resin
resin foam
sheet
foam sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019056300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7288323B2 (ja
Inventor
哲也 落合
Tetsuya Ochiai
哲也 落合
阿南 伸一
Shinichi Anami
伸一 阿南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2019056300A priority Critical patent/JP7288323B2/ja
Priority to KR1020200033921A priority patent/KR102392882B1/ko
Priority to CN202010214010.0A priority patent/CN111732785A/zh
Priority to TW109109804A priority patent/TWI722847B/zh
Publication of JP2020158557A publication Critical patent/JP2020158557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288323B2 publication Critical patent/JP7288323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0028Use of organic additives containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0047Use of organic additives containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/18Binary blends of expanding agents
    • C08J2203/182Binary blends of expanding agents of physical blowing agents, e.g. acetone and butane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】被包装物への成分の移行が少なく、且つ、帯電防止性に優れた包装用シートを提供すること。【解決手段】ドナー・アクセプター型の帯電防止剤が練り込まれたポリオレフィン系樹脂発泡シートを包装用シートに備えさせる。【選択図】 図1

Description

本発明は、包装用シートに関し、ポリオレフィン系樹脂発泡シートを備えた包装用シートに関する。
従来、ポリオレフィン系樹脂発泡シートは、ポリスチレン系樹脂発泡シートやポリエステル系樹脂発泡シートなどに比べて柔軟であり緩衝性に優れているため包装用シートなどとして広く用いられている。
この種の包装用シートとしては、ポリオレフィン系樹脂発泡シート単独のシートやポリオレフィン系樹脂発泡シートに表装シートが積層された積層シートなどが知られている。
この種の包装用シートで包装される被包装物としては、電気機器や電子機器、又は、これらを構成する電気機器用部材や電子機器用部材などが知られている。
該包装用シートは、保管中や運搬中における衝撃から被包装物を保護する目的で用いられており、フラットディスプレイパネルの基板となるガラス板、半導体基板、金属板などの部材を保管したりする際には、部材間に介挿させる合紙などとしても用いられている。
このような包装用シートには、包装する対象物に静電気による付着物が生じないように帯電防止性が求められることがある。
ポリオレフィン系樹脂発泡シートに帯電防止性を発揮させる方法としては、高分子型帯電防止剤と称されるポリマータイプの帯電防止剤や、低分子型帯電防止剤と称される界面活性剤をポリオレフィン系樹脂発泡シートの形成材料中に含有させる方法が知られている。
この内、界面活性剤については、シート表面にブリードアウトすることによって帯電防止性を発揮するため、保護対象物の表面に付着しやすい(下記特許文献1参照)。
一方で、ポリマータイプの帯電防止剤は、金属イオンを含んでいる場合が多く、この金属イオンがこのような被包装物に移行して悪影響を及ぼすおそれがある。
特開2010−42556号公報
上記のようなことから、包装用シートには、帯電防止性を発揮するとともに被包装物への成分移行が少ないことが求められているが、そのような要望は満足されるにいたっていない。
そこで、本発明は、被包装物への成分の移行が少なく、且つ、帯電防止性に優れた包装用シートの提供を課題としている。
上記のような課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、本発明者は、ドナー・アクセプター型の帯電防止剤が練り込まれているポリオレフィン系樹脂発泡シートが優れた帯電防止性を示すとともに金属イオンの移行やブリードアウトが生じ難いことを見出して本発明を完成させるに至った。
即ち、上記のような課題を解決するため、本発明は、
ドナー・アクセプター型の帯電防止剤が練り込まれているポリオレフィン系樹脂発泡シートを備え、該ポリオレフィン系樹脂発泡シートが少なくとも一方の表面に露出するように備えられている包装用シート、を提供する。
ドナー・アクセプター型の帯電防止剤が練り込まれたポリオレフィン系樹脂発泡シートでは、ホウ素化合物などのドナーと、窒素化合物などのアクセプターとが共存することで正孔の拡散や電子の拡散が速やかに行われるため、ナトリウムイオンやリチウムイオンなどの金属イオンの作用を利用しなくても良好な帯電防止性が発揮される。
また、ドナー・アクセプター型の帯電防止剤が練り込まれたポリオレフィン系樹脂発泡シートでは、界面活性剤などのブリードアウトの原因となる化合物を含有させなくても良好な帯電防止性が発揮される。
従って、このようなポリオレフィン系樹脂発泡シートを少なくとも一方の表面に露出させるようにして備えた包装用シートでは、被包装物への成分の移行を抑制しつつ優れた帯電防止性が発揮され得る。
包装用シートの一使用態様を示した概略図。 本発明の一実施形態に係る包装用シートの概略断面図。 包装用シートの他の実施形態を示した概略図。
本発明の包装用シートについて説明する。
以下においては、包装用シートがポリオレフィン系樹脂発泡シートだけで構成された単層シートで、表裏両面がポリオレフィン系樹脂発泡シートで構成されている場合を例に本発明の実施の形態について説明する。
また、以下においては該ポリオレフィン系樹脂発泡シートが押出発泡体である場合を例示する。
より詳しくは、以下においては、ポリオレフィン系樹脂を含むポリオレフィン系樹脂組成物を押出発泡させることによって形成されたポリオレフィン系樹脂発泡シートを備えた包装用シートを電子部品の袋やガラス板の合紙として利用する場合を例示しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態の包装用シートがプリント回路基板X1を収容するための包装袋100の構成材として用いられる様子を示したものである。
本実施形態の前記包装袋100は、プリント回路基板X1よりも面積の大きな矩形状の表シート100aと裏シート100bとの2枚の包装用シートで構成されている。
本実施形態の前記包装袋100は、前記表シート100aと前記裏シート100bとを輪郭を揃えて重ね合わせた積層品に対して3方シールが施されたものである。
即ち、前記包装袋100は、表シート100aや裏シート100bの4辺の内の3辺に沿ってこれが互いに接着されているシール部101を有し、残り1辺に沿った部分が接着されずに前記プリント回路基板X1を出し入れするための開口部102を構成している。
前記包装袋100は、表シート100aと裏シート100bとが、互いに共通するシートで構成されていてもよく、それぞれが異なるシートで構成されていてもよい。
本実施形態の前記包装袋100は、表シート100aと裏シート100bとの両方が、同じポリオレフィン系樹脂発泡シート1によって構成されている。
図2は、本実施形態において表シート100aや裏シート100bとして採用されているポリオレフィン系樹脂発泡シートの断面形状を示したものである。
図に示しているように、本実施形態のポリオレフィン系樹脂発泡シート1は、包装袋100の内面を構成して前記プリント回路基板X1に接する第1面1aと、包装袋100の外面を構成する第2面1bとを備えている。
本実施形態のポリオレフィン系樹脂発泡シート1は、ベースポリマーとなるポリオレフィン系樹脂と、帯電防止剤とを含むポリオレフィン系樹脂組成物によって構成されている。
本実施形態のポリオレフィン系樹脂発泡シート1に含有させる前記ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、エチレン−αオレフィン樹脂などを挙げることができる。
ポリオレフィン系樹脂発泡シートを構成するポリオレフィン系樹脂組成物には、ポリオレフィン系樹脂を1種単独で含有させる必要はなく、2種以上を含有させてもよい。
ポリオレフィン系樹脂組成物に含有させるポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂が好ましい。
前記ポリプロピレン系樹脂は、プロピレンの単独重合体であるホモポリプロピレン(hPP)であっても、プロピレンの他に少量のエチレンやブテン−1などを含む共重合体であってもよい。
前記ポリプロピレン系樹脂は、タクティシティーが特に限定されず、アイソタクチックポリプロピレン(iPP)、シンジオタクチックポリプロピレン(sPP)、アタクチックポリプロピレン(aPP)などのいずれであってもよい。
前記共重合体は、プロピレンとエチレンとがランダム共重合されているランダムポリプロピレン(rPP)であってもよい。
前記共重合体は、プロピレンの重合反応の後期にエチレンが導入されることによってプロピレン−エチレン共重合体がホモポリプロピレンのマトリックス相中にドメイン相を構成するように分散されているブロックポリプロピレン(bPP)であってもよい。
前記ブロックポリプロピレンは、プロピレン−エチレン共重合体の含有量が40質量%以上もの割合で含有されてゴムライクとなったものであってもよく、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)などと称されるものであってもよい。
前記ポリプロピレン系樹脂は、化学架橋や電子線架橋などによって長鎖分岐が形成されたものであってもよく、高溶融張力ポリプロピレン(HMS−PP)などと称されるものであってもよい。
ポリオレフィン系樹脂発泡シート1に含有させるポリプロピレン系樹脂としては、ブロックポリプロピレン(bPP)や高溶融張力ポリプロピレン(HMS−PP)が好ましく、両者をブレンドして用いることが好ましい。
高溶融張力ポリプロピレン(HMS−PP)に対するブロックポリプロピレン(bPP)の質量割合(bPP:HMS−PP)は2:8以上であることが好ましく、3:7以上であることがより好ましく、4:6以上であることが特に好ましい。
前記質量割合(bPP:HMS−PP)は、8:2以下であることが好ましく、7:3以下であることがより好ましく、6:4以下であることが特に好ましい。
高溶融張力ポリプロピレンは、230℃において3cN以上の溶融張力を示すものが好ましい。
前記溶融張力は、4cN以上であることがより好ましく、5cN以上であることが特に好ましい。
前記溶融張力は、30cN以下であることが好ましく、28cN以下であることがより好ましい。
前記溶融張力は、例えば、下記のような方法で求めることができる。
(溶融張力測定方法)
試料は、測定対象がペレットの場合はそのまま使用し、ポリオレフィン系樹脂発泡シートなどのシート状の場合は当該ポリオレフィン系樹脂発泡シートをペレタイザー(例えば、株式会社東洋精機製作所製の「ハンドトゥルーダ 型式PM−1」)を使用し、シリンダ温度220℃、試料充填から押し出し開始までの待機時間2.5分の条件でペレット化したものを用いる。
溶融張力は、ツインボアキャピラリーレオメーターRheologic5000T(イタリア チアスト社製)を用いて測定する。
具体的には、試験温度に加熱された径15mmのバレルに測定試料樹脂を充填後、5分間予熱したのち、上記測定装置のキャピラリーダイ(口径2.0mm、長さ20mm、流入角度フラット)からピストン降下速度(0.1546mm/s)を一定に保持して紐状に押出しながら、この紐状物を上記キャピラリーダイの下方27cmに位置する張力検出のプーリーに通過させた後、巻取りロールを用いて、その巻取り速度を初速8.7mm/s、加速度12mm/s2で徐々に増加させつつ巻き取って行き、紐状物が切断する直前の極大値と極小値の平均を試料の溶融張力とする。
なお、張力チャートに極大点が1個しかない場合はその極大値を溶融張力とする。
ポリオレフィン系樹脂組成物に含有させるのが好ましいポリオレフィン系樹脂としては、上記のようなポリプロピレン系樹脂以外では、低密度ポリエチレン樹脂が挙げられる。
前記低密度ポリエチレン樹脂としては、例えば、中低圧法によって重合される直鎖低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)や、高圧法によって分子構造中に長鎖分岐が形成された低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)が挙げられる。
前記低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)としては、樹脂密度が910kg/m以上、930kg/m以下のものが好ましい。
前記直鎖低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)としては、樹脂密度が910kg/m以上、925kg/m以下のものが好ましい。
前記低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)や前記直鎖低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)は、メルトマスフローレイト(以下「MFR」ともいう)が1g/10min以上10g/10min以下であることが好ましい。
上記のメルトマスフローレイトは、本明細書中においては、特段の断りがない限りにおいて、後述する高分子型帯電防止剤のMFRについても、JIS K 7210:1999「プラスチック−熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)」及びメルトボリュームフローレイト(MVR)の試験方法」B法記載の方法(但し、試験温度190℃、荷重21.18N)により測定される値を意図している。
上記のポリオレフィン系樹脂とともにポリオレフィン系樹脂組成物に含有させる前記ドナー・アクセプター型の帯電防止剤は、例えば、有機ホウ素化合物と塩基性窒素化合物との組み合わせによって構成されているものを採用することができる。
該ドナー・アクセプター型の帯電防止剤としては、ポリオレフィン系樹脂との相溶性に優れたものが好ましく、ある程度の長さのアルキル鎖を有していることが好ましい。
前記ドナー・アクセプター型帯電防止剤は、下記一般式(1)で示すようなものが好ましい。
尚、上記の式(1)中での、「R」及び「R」は、それぞれ独立して、「RCO−OCH−」又は「HOCH−」で、かつ、少なくとも一方が「RCO−OCH−」であり、「R」及び「R」は、それぞれ独立して、「CH−」、「C−」、「HOCH−」、「HOC−」又は「HOCHCH(CH)−」であり、「R」は、「−C−」又は「−C−」であり、「R」及び「R」は、それぞれ独立して、炭素数11〜21のアルキルである。
また、前記ドナー・アクセプター型の帯電防止剤としては、下記一般式(2)で示すようなものであってもよい。
尚、上記の式(1)中での、「R」及び「R」は、それぞれ独立して、「RCO−OCH−」又は「HOCH−」で、かつ、少なくとも一方が「RCO−OCH−」であり、「R」及び「R」は、それぞれ独立して、「CH−」、「C−」、「HOCH−」、「HOC−」又は「HOCHCH(CH)−」であり、「R」は、「−C−」又は「−C−」であり、「R」及び「R」は、それぞれ独立して、炭素数11〜21のアルキルである。
また、上記のような一般式(1)や(2)で表されるものの中でも、本実施形態での前記ドナー・アクセプター型の帯電防止剤としては、分子式「C4281B」で表される有機ホウ素化合物と分子式「C2348ON」で表される塩基性窒素化合物との組み合わせ、又は、分子式「C4281B」で表される有機ホウ素化合物と分子式「nC2347N」で表される塩基性窒素化合物との組み合わせが好ましい。
前記ポリオレフィン系樹脂組成物における前記ドナー・アクセプター型帯電防止剤の含有量としては、ポリオレフィン系樹脂組成物に含まれている全てのポリオレフィン系樹脂の合計量を100質量部としたときに0.1質量部以上であることが好ましく、0.2質量部以上であることがより好ましく、0.3質量部以上であることがさらに好ましい。
前記ポリオレフィン系樹脂組成物における前記ドナー・アクセプター型帯電防止剤の含有量としては、ポリオレフィン系樹脂組成物に含まれている全てのポリオレフィン系樹脂の合計量を100質量部としたときに3.0質量部以下であることが好ましく、2.8質量部以下であることがより好ましく、2.6質量部以下であることがさらに好ましい。
本実施形態のポリオレフィン系樹脂発泡シート1は、押出発泡法によって製造されるため、当該押出発泡法に用いる前記ポリオレフィン系樹脂組成物にはこれまでに述べた成分に加えて発泡に必要な成分がさらに含有され得る。
この発泡のための成分としては、発泡剤や気泡調整剤を挙げることができる。
前記発泡剤としては、イソブタン、ノルマルブタン、プロパン、ペンタン、ヘキサン、シクロブタン、シクロペンタンなどの炭化水素、二酸化炭素、窒素などの無機ガスを挙げることができる。
なかでも、前記発泡剤としては、イソブタンとノルマルブタンとの混合ブタンが好ましい。
このようにしてイソブタン/ノルマルブタンの混合ブタンを用いると、イソブタンによって、押出工程における発泡剤の急激な逸散が抑制される。
一方、ポリオレフィン系樹脂との相溶性が優れるノルマルブタンが、連続気泡率の増大を抑制するので、収縮が少なく、かつ連続気泡率の少ないクッション性に優れたポリオレフィン系樹脂発泡シート1を得ることができる。
なお、押出発泡に際して用いる発泡剤の量は、求める発泡度合いにもよるが、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、通常、5質量部以上、25質量部以下とされる。
通常、発泡剤の添加割合がこのような範囲とされるのは、発泡剤が5質量部未満であると十分な発泡を得にくく、25質量部を超えると気泡膜が破れて良好なポリオレフィン系樹脂発泡シートが得られなくなるおそれを有するためである。
また、発泡剤によって形成される気泡を調整するための前記気泡調整剤としては、タルク、シリカなどの無機粉末や分解型発泡剤としても用いられる多価カルボン酸と炭酸ナトリウムあるいは重曹(重炭酸ナトリウム)との混合物、アゾジカルボン酸アミドなどが挙げられる。
これらは単独で用いても、複数のものを併用してもよい。この気泡調整剤の添加量は、ポリオレフィン系樹脂100質量部あたり0.5質量部以下とすることが好ましい。
本実施形態のポリオレフィン系樹脂発泡シート1には、上記のような成分以外にも、必要に応じて、熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤等の添加剤を含有させてもよい。
なお、ポリオレフィン系樹脂とドナー・アクセプター型帯電防止剤との他にポリオレフィン系樹脂発泡シート1に含有される成分の割合は、10質量%以下であることが好ましく5質量%以下であることがより好ましい。
即ち、ポリオレフィン系樹脂発泡シート1を構成しているポリオレフィン系樹脂組成物におけるポリオレフィン系樹脂とドナー・アクセプター型帯電防止剤との合計割合は90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましい。
上記のようなポリオレフィン系樹脂組成物によって構成されるポリオレフィン系樹脂発泡シート1の密度(見掛け密度)については、特に限定されるものではなく、一般に求められているクッション性を発揮させる程度であれば良く、通常、150kg/m未満とされ、好ましくは100kg/m以下とされ、特に好ましくは70kg/m以下とされる。
このような密度を選択するのが好ましいのは、密度が上限以下であることでポリオレフィン系樹脂発泡シート1に優れた柔軟性と緩衝性とが確実に与えられ得るためであり、密度が下限以上であることでポリオレフィン系樹脂発泡シート1に優れた強度が発揮され得るためである。
そのようなことから、ポリオレフィン系樹脂発泡シート1の密度は、10kg/m以上とすることが好ましく、15kg/m以上とすることが好ましい。
ポリオレフィン系樹脂発泡シート1の密度は、JIS K7222:1999「発泡プラスチックおよびゴム−見掛け密度の測定」に記載される方法により測定され、具体的には下記のような方法で測定される。
(密度測定方法)
ポリオレフィン系樹脂発泡シートから、100cm以上の試料を作製し、この試料をJIS K7100:1999の記号23/50、2級環境下で16時間状態調節した後、その寸法、質量を測定して、見掛け密度を下記式により算出する。

見掛け密度(g/cm)=試料の質量(g)/試料の体積(cm

なお、試料の寸法測定には、例えば、Mitutoyo Corporation社製「DIGIMATIC」CD−15タイプを用いることができる。
前記ポリオレフィン系樹脂発泡シートの厚さは、0.1mm以上であることが好ましく、0.15mm以上であることがより好ましく、0.3mm以上であることがさらに好ましい。
前記ポリオレフィン系樹脂発泡シートの厚さは、6mm以下であることが好ましく、5mm以下であることがより好ましく、4mm以下であることがさらに好ましい。
ポリオレフィン系樹脂発泡シート1の厚さは、例えば、無作為に選択した10箇所以上の測定点において測定された厚さの平均値として求めることができる。
前記ポリオレフィン系樹脂発泡シートは、坪量が10g/m以上であることが好ましく、15g/m以上であることがより好ましく、25g/m以上であることがさらに好ましい。
前記ポリオレフィン系樹脂発泡シートの坪量は、600g/m以下であることが好ましく、500g/m以下であることがより好ましく、400g/m以下であることがさらに好ましい。
前記ポリオレフィン系樹脂発泡シートの坪量は、JIS P8124:2011「紙及び板紙−坪量測定方法」記載の方法により測定することができる。
具体的には、100cm以上のサンプルを10枚切り取り、それぞれの質量と面積とを測定し次式により求めることができる。

坪量(g/m)=10000×試験片質量(g)/試験片面積(cm
前記ポリオレフィン系樹脂発泡シートは、少なくとも前記第1面1a(被包装物と接する表面)におけるブリードアウト量が0.3質量%以下であることが好ましく、ブリードアウト量が0.2質量%以下であることがより好ましく、ブリードアウト量が0.1質量%以下であることがさらに好ましい。
前記ポリオレフィン系樹脂発泡シートのブリードアウト量は、以下のようにして求めることができる。
試料を100mm×100mmのサイズに切り出し、120mm×170mmの厚手のチャック袋に試料を入れる。
そこに、20mlのメタノールを注加して、出来るだけ空気を抜くようにしてチャックを閉じ、袋を手で約100回振とうさせる。
振とう後チャックを開けてメタノールをビーカーに取り出し、24時間105℃の恒温槽で加熱して蒸発乾固させる。
その後、デシケーターで放冷し、常温に戻った蒸発乾固物の質量を計量する。
尚、測定は原則的にn=3で実施することとする。
前記ポリオレフィン系樹脂発泡シートは、少なくとも前記第1面1a(被包装物と接する表面)におけるアルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンの量(総量)が2mg/m以下であることが好ましい。
前記第1面1aにおけるアルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンの量は、1mg/m以下であることがより好ましく、0.5mg/m以下であることがさらに好ましい。
前記ポリオレフィン系樹脂発泡シートのアルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンの量は、以下のようにして求めることができる。
試料を100mm×100mmのサイズに切り出し、120mm×170mmの厚手のチャック袋に試料を入れる。
そこに、20mlのイオン交換水を注加して、出来るだけ空気を抜くようにしてチャックを閉じ、60℃の恒温槽内に保持し、30分経過後に10回手で振とうする。
さらに30分後に同様に手で10回振とうした後、イオン交換水を採取し、マルチタイプICP発光分光分析装置(商品名「ICPE−9000」、島津製作所(株)製)を用いて、下記測定条件にて測定を行う。
(測定条件)
観察方向:軸方向
露光時間:30秒
高周波出力:1.20kW
キャリア流量:0.7mL/min
プラズマ流量:10.0mL/min
補助流量:0.6mL/min
前記ポリオレフィン系樹脂発泡シートは、少なくとも前記第1面1a(被包装物と接する表面)における表面抵抗率がエタノールによる拭き取りを行った後においても一定の値を示すことが好ましい。
具体的には、エタノールによる拭き取り後において温度20℃、相対湿度60%RHの条件下で測定される前記表面抵抗率は、1×10Ω以上であることが好ましく、1×10Ω以上であることがより好ましく、1×1010Ω以上であることがさらに好ましい。
前記表面抵抗率は、1×1012Ω以下であることが好ましく、1×1011Ω以下であることがより好ましい。
表面抵抗率は、JIS K6911:1995「熱硬化性プラスチック一般試験方法」記載の方法により測定することができる。
即ち、試験装置((株)アドバンテスト製デジタル超高抵抗/微少電流計、型名「R3840」及びレジスティビティ・チェンバ、型名「R12702A」)を使用し、ポリオレフィン系樹脂発泡シートから採取した試料に、約30Nの荷重にて電極を圧着させ500Vで1分間充電後の抵抗値を測定し、次式により算出する。
試料は、幅100mm×長さ100mm×厚さ(ポリオレフィン系樹脂発泡シートのままの厚さ)とする。
測定は、温度20±2℃、相対湿度65±5%RHの環境下で24時間以上状態調節後に実施し、試験環境は、温度20±2℃、相対湿度65±5%RHとする。
試料数(n数)は5個とし、原則的に、それぞれ表裏両面を測定することとする。
尚、試料は状態調節後に表面をエタノールによって拭き取る。
エタノールでの拭き取りは、次のようにして実施する。
状態調整後の100mm角の試料の測定する面全体を、エタノールを少量しみこませた紙ワイパー(例えば、商品名「キムワイプ」)を用いて数回ふき取る。
表面抵抗率は、このふき取りの後、1時間試験環境下に保持した後に実施する。
尚、個々の試料の表面抵抗率は次式により求め、全ての試料についての測定値を算出平均し、その平均値をポリオレフィン系樹脂発泡シートの表面抵抗率とする。

ρs=(π(D+d)/(D−d))×Rs

ρs: 表面抵抗率(MΩ)
D: 表面の環状電極の内径(cm)
d: 表面電極の内円の外径(cm)
Rs: 表面抵抗(MΩ)
本実施形態におけるポリオレフィン系樹脂発泡シート1は、上記のような表面性状を発揮する範囲内で少量の高分子型帯電防止剤や少量の界面活性剤を含有していてもよい。
前記高分子型帯電防止剤としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレングリコール、ポリエステルアミド、ポリエーテルエステルアミド、エチレン−メタクリル酸共重合体などのアイオノマー、ポリエチレングリコールメタクリレート系共重合体等の第四級アンモニウム塩、特開2001−278985号公報に記載のオレフィン系ブロックと親水性ブロックとの共重合体等が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂発泡シートにおける高分子型帯電防止剤の含有量は、1質量%以下とされることが好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以下であることが特に好ましい。
本実施形態のポリオレフィン系樹脂発泡シートは、高分子型帯電防止剤を含有していないことがとりわけ好ましい。
前記界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂発泡シートにおける界面活性剤の含有量は、1質量%以下とされることが好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以下であることが特に好ましい。
本実施形態のポリオレフィン系樹脂発泡シートは、界面活性剤を含有していないことがとりわけ好ましい。
本実施形態におけるポリオレフィン系樹脂発泡シート1は、表裏を区別することなく用い得る点において前記第1面1aだけでなく前記第2面1bについても前記のような表面性状を有していることが好ましい。
但し、前記第2面1bは、被包装物であるプリント回路基板X1とは接することが無いので、本実施形態の包装用シート(表シート100a,裏シート100b)は、ポリオレフィン系樹脂発泡シート1の片面に繊維シート(紙、布帛など)、フィルム(樹脂フィルム、金属フィルム、複合フィルムなど)、及び、ドナー・アクセプター型の帯電防止剤が含まれていない樹脂発泡シートなどの何れかを積層した多層構造であってもよい。
即ち、本実施形態における包装用シートは、ドナー・アクセプター型の帯電防止剤が練り込まれているポリオレフィン系樹脂発泡シートが少なくとも一方の表面に露出するように備えられていればよい。
以上の説明においては、包装用シートの使用態様として包装袋100を例示しているが、本実施形態における包装用シートは、他の用途においても使用可能である。
本実施形態における包装用シートの他の実施態様について図3を例に説明する。
図3に示す包装用シートは、ポリオレフィン系樹脂発泡シート1だけで構成された単層シートであり、ガラス板2を複数枚上下方向に積層して積層体10を形成する際に隣接するガラス板2の間に介装させて合紙として用いられる。
本実施形態における前記ガラス板2は、プラズマディスプレイパネルや液晶ディスプレイパネルなどのフラットディスプレイパネル用のガラス板である。
包装袋100を構成していた包装用シートは、両表面の内の一面側(第1面1a)だけを被包装物であるプリント回路基板X1に接するように使用されているが、図3に示す包装用シートは、ポリオレフィン系樹脂発泡シート1の第1面1aと第2面1bとの両方が被包装物であるガラス板2に当接される当接面となっている。
従って、この種の実施態様で用いられる包装用シートは、ドナー・アクセプター型の帯電防止剤が練り込まれているポリオレフィン系樹脂発泡シートが両表面において露出するように備えられていることが好ましい。
ポリオレフィン系樹脂発泡シートが両表面において露出することが求められ場合、包装用シートは、単一のポリオレフィン系樹脂発泡シート1で構成させる必要はなく、2枚のポリオレフィン系樹脂発泡シート1が直接、又は、他のシートを介した状態で積層された積層シートであってもよい。
即ち、包装用シートは、一面側に設けられた第1の表面層と他面側に設けられた第2の表面層とがそれぞれドナー・アクセプター型の帯電防止剤が練り込まれているポリオレフィン系樹脂発泡シートで構成されている2層構造を有するものであってもよく、前記第1の表面層と前記第2の表面層との間に1又は2以上の中間層を備えた3層以上の積層構造を有し、前記第1の表面層と前記第2の表面層とのそれぞれがドナー・アクセプター型の帯電防止剤が練り込まれているポリオレフィン系樹脂発泡シートで構成されたものであってもよい。
上記のように包装用シートが複数のポリオレフィン系樹脂発泡シートを備える場合、一ポリオレフィン系樹脂発泡シートは、他ポリオレフィン系樹脂発泡シートと厚さやドナー・アクセプター型帯電防止剤の含有量などが共通していても異なっていてもよい。
上記のようなポリオレフィン系樹脂発泡シート1は、前述の通り、本実施形態においては、押出発泡法で製造される。
具体的には、ポリオレフィン系樹脂発泡シート1は、前記ポリオレフィン系樹脂組成物を押出機の先端に装着したサーキュラーダイなどから連続的にシート状に押出発泡して押出発泡シートを作製する押出工程を行って製造することができる。
該押出工程では、ドナー・アクセプター型帯電防止剤がポリオレフィン系樹脂に対して親和性を示すため、該ドナー・アクセプター型帯電防止剤が良好な分散状態でポリオレフィン系樹脂発泡シート中に練り込まれた状態となる。
本実施形態における前記押出工程では、サーキュラーダイから連続的に押出される筒状の発泡体を押出直後に内外から冷却エアを吹き付けて空冷する1次冷却、及び、空冷後の発泡体を冷却用マンドレルでさらに冷却する2次冷却が行われる。
前記押出工程では、冷却用マンドレルの下流側に設けたカッターで筒状の発泡体が押出方向に切断しつつ引き取られる。
本実施形態における前記押出工程では、サーキュラーダイの直径よりも径大な外径を有する冷却用マンドレルを使って2次冷却が行われる。
したがって、該2次冷却は、冷却用マンドレルの外周面を1次冷却された筒状の発泡体の内周面に摺接させることによって実施される。
該2次冷却では、1次冷却された筒状の発泡体を冷却しつつ同時に冷却用マンドレルによる拡径も行われる。
前記のように押出方向にカッターで切断された発泡体は、展開されて帯状とされた後で前記原反ロールを構成すべく巻き取られる。
本実施形態においては、ポリオレフィン系樹脂発泡シート1に優れた緩衝性を発揮させるべく、ポリオレフィン系樹脂組成物に含有させるポリオレフィン系樹脂として前述の高溶融張力ポリプロピレン(HMS−PP)とブロックポリプロピレン(bPP)との内の少なくとも一方、好ましくは両方を採用し、ポリオレフィン系樹脂組成物ホモポリプロピレン(hPP)などに比べて結晶性の低い状態にすることが好ましい。
ポリプロピレンの理想結晶の結晶融解熱量は、209J/gであり、ホモポリプロピレン(hPP)の結晶化度は、通常、50%〜70%である。
前記ポリオレフィン系樹脂組成物は、上記のようなことから結晶化度が40%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましい。
即ち、ポリオレフィン系樹脂組成物の結晶化熱量は、83J/g以下であることが好ましく、62J/g以下であることがより好ましい。
ポリオレフィン系樹脂組成物の結晶化熱量は、JIS K7122:2012「プラスチックの転移熱測定方法」に記載されている方法で測定することができる。
具体的には次のようにして求めることができる。
(結晶化熱量の求め方)
示差走査熱量計装置(例えば、エスアイアイナノテクノロジー社製、型名「DSC6220」)を用いアルミニウム製測定容器の底にすきまのないよう試料を約6mg充てんして、窒素ガス流量20mL/minのもと、30℃から−40℃まで降温した後10分間保持し、−40℃から220℃まで昇温(1st Heating)し、10分間保持後220℃から−40℃まで降温(Cooling)し、10分間保持後−40℃から220℃まで昇温(2nd Heating)してDSC曲線を得る。
なお、全ての昇温・降温は速度10℃/minで行い、基準物質はアルミナを用いる。
前記結晶化熱量は、Cooling過程にみられる結晶化ピークの面積から求められる。
結晶化熱量は装置付属の解析ソフトを用い、高温側のベースラインからDSC曲線が離れる点と、そのDSC曲線が再び低温側のベースラインへ戻る点とを結ぶ直線と、DSC曲線に囲まれる部分の面積から算出することができる。
本実施形態においては、ポリオレフィン系樹脂発泡シート1に優れた緩衝性を発揮させるべく、上記の冷却エアや冷却用マンドレルでの冷却によってポリオレフィン系樹脂発泡シートを結晶化温度以下に素早く冷却して内部にポリプロピレンの結晶が形成されることを抑制させるようにしてもよい。
尚、ポリオレフィン系樹脂発泡シート1の結晶化が抑制されていることは結晶化熱量を求める操作における「1st Heating」での融解熱量が、「2nd Heating」において求められる融解熱量よりも値が低くなることで確認することができる。
ポリオレフィン系樹脂発泡シート1の「2nd Heating」での融解熱量(Qm2)に対する「1st Heating」での融解熱量(Qm1)の割合(Qm1/Qm2)は、0.9以下であることが好ましい。
前記割合(Qm1/Qm2)は、0.8以下であることがより好ましい。
ポリオレフィン系樹脂発泡シートの融解熱量は、結晶化熱量と同様に装置付属の解析ソフトを用いて求めることができ、低温側のベースラインからDSC曲線が離れる点と、そのDSC曲線が再び高温側のベースラインへ戻る点とを結ぶ直線と、DSC曲線に囲まれる部分の面積から算出することができる。
本実施形態においては、上記のようにポリオレフィン系樹脂発泡シートを包装用シートとして好適な状態に調製し易い点において当該ポリオレフィン系樹脂発泡シートが押出発泡によって製造される場合を例示しているが、本発明の包装用シートに備えられるポリオレフィン系樹脂発泡シートは、他の製法で作製されたものであってもよい。
本実施形態においては、包装用シートで包装する被包装物としてプリント回路基板やガラス板を挙げているが、前記被包装物としては、例えば、シリコンウエハー、ハードディスク、マイクロプロセッサー、発光ダイオード、サファイアウエハ、ディスク基板、ICチップ、光磁気ディスク(MO)、DVD、BD、各種メモリー、液晶フィルター、ハードディスク用磁気抵抗ヘッド、CCD、レチクルなどの電気機器用部材や電子機器用部材が好適である。
また、前記被包装物は、これらが組み込まれたパソコン、モニター、ビデオレコーダー、スマートフォン、タブレットなどといった電気機器や電子機器であってもよい。
即ち、本発明の包装用シートは、特に用途が限定されるわけではない。
また、本発明の包装用シートは、用途以外の事項に関しても上記例示に何等限定されるものではない。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
押出機として、一段目(上流側)の押出機が口径90mmの単軸押出機、二段目(下流側)の押出機が口径115mmの単軸押出機から構成されたタンデム押出機を用いてポリプロピレン系樹脂発泡シートを作製した。
高溶融張力ポリプロピレン(HMS−PP)と、ブロックポリプロピレン(bPP)と、が50:50の質量比率で含まれている混合ポリプロピレン系樹脂100質量部に対し、ドナー・アクセプター型の帯電防止剤(有機ホウ素化合物と塩基性窒素化合物との混和物)が0.5質量部となる割合で添加され、気泡調整剤(タルク系気泡調整剤)が0.2質量部となる割合で添加された配合物を用意した。
この配合物を一段目の口径90mmの押出機のホッパーに供給し、200℃で加熱溶融した後、この溶融樹脂100質量部に対する割合が4質量部となるように発泡剤であるブタン(イソブタン/ノルマルブタン=35/65)を一段目の押出機の途中から圧入し、該押出機で溶融混練した。
溶融混練によって得られた混練物を接続管を通して二段目の押出機に供給し、該押出機の内部で前記混練物の混練を継続しつつ該混練物の温度を170℃にまで低下させた。
このようにして温度低下させた混練物を押出量98.5kg/時間となるように押出機先端に接続された口径140mm、スリット間隙0.95mmのサーキュラーダイの円環状のスリットから大気中へ筒状に押出して前記混練物を発泡させ、筒状の発泡体を形成させた。
冷却されているマンドレル(マンドレル径:φ414mm、長さ:500mm)で該発泡体を拡径して引き取りつつ、エアリングを用いて該発泡体の外面に空気を吹き付けて該発泡体を冷却し、カッターを用いて該冷却した発泡体を切り開いてポリオレフィン系樹脂発泡シートを作製した。
(実施例2)
混合ポリプロピレン系樹脂に代えて低密度ポリエチレン(LDPE)を用いたこと、ドナー・アクセプター型帯電防止剤の量を0.5質量部から0.3質量部へと変更したこと、及び、押出条件を変更したこと以外は実施例1と同様にポリオレフィン系樹脂発泡シートを作製した。
(実施例3)
ドナー・アクセプター型帯電防止剤の量を0.3質量部から2.0質量部へと変更したこと以外は実施例2と同様にポリオレフィン系樹脂発泡シートを作製した。
(比較例1)
ドナー・アクセプター型帯電防止剤に代えて高分子型帯電防止剤を用いたこと、混合ポリプロピレン系樹脂100質量部に対する高分子型帯電防止剤の添加量を8質量部としたこと以外は実施例1と同様にポリオレフィン系樹脂発泡シートを作製した。
(比較例2)
ドナー・アクセプター型帯電防止剤に代えて界面活性剤(ステアリン酸モノグリセリド)を用いたこと、低密度ポリエチレン(LDPE)100質量部に対する界面活性剤の量を1.5質量部としたこと以外は実施例2と同様にポリオレフィン系樹脂発泡シートを作製した。
(比較例3)
界面活性剤をステアリン酸モノグリセリドからアルキルジエタノールアミドに変更したこと、低密度ポリエチレン(LDPE)100質量部に対する界面活性剤の量を1.5質量部から3.4質量部としたこと以外は比較例2と同様にポリオレフィン系樹脂発泡シートを作製した。
得られたポリオレフィン系樹脂発泡シートの物性は、表のとおりである。
(物性評価項目)
厚さ:ポリオレフィン系樹脂発泡シートの厚さ
坪量:ポリオレフィン系樹脂発泡シートの厚さ
表面抵抗率:ポリオレフィン系樹脂発泡シートの表面をエタノールで拭き取った後において温度20℃、相対湿度60%RHの条件下で測定した表面抵抗率
ブリードアウト量:ポリオレフィン系樹脂発泡シートの表面でのブリードアウト量
金属イオン量:ポリオレフィン系樹脂発泡シートの表面でのアルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンの総量
上記の結果から、ドナー・アクセプター型の帯電防止剤が練り込まれたポリオレフィン系樹脂発泡シートを包装用シートに備えさせることが被包装物への成分の移行を低減するのに有効に作用することがわかる。
即ち、上記のようなことから、本発明の包装用シートは、被包装物への成分の移行が少なく、且つ、帯電防止性に優れることがわかる。

Claims (3)

  1. ドナー・アクセプター型の帯電防止剤が練り込まれているポリオレフィン系樹脂発泡シートを備え、該ポリオレフィン系樹脂発泡シートが少なくとも一方の表面に露出するように備えられている包装用シート。
  2. 前記ポリオレフィン系樹脂発泡シートに含まれている前記帯電防止剤の含有量は、該ポリオレフィン系樹脂発泡シートに含まれているポリオレフィン系樹脂100質量部に対して0.1部以上3部以下である請求項1記載の包装用シート。
  3. 前記ポリオレフィン系樹脂発泡シートの厚さが0.15mm以上5mm以下で、坪量が15g/m以上500g/m以下であり、
    該ポリオレフィン系樹脂発泡シートの前記表面は、
    ブリードアウト量が0.2質量%以下で、
    アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンの量が1mg/m以下であり、且つ、
    エタノールによる拭き取り後において温度20℃、相対湿度60%RHの条件下で測定される表面抵抗率が1×10Ω以上1×1012Ω以下である請求項1又は2記載の包装用シート。
JP2019056300A 2019-03-25 2019-03-25 包装用シート Active JP7288323B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056300A JP7288323B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 包装用シート
KR1020200033921A KR102392882B1 (ko) 2019-03-25 2020-03-19 포장용 시트
CN202010214010.0A CN111732785A (zh) 2019-03-25 2020-03-24 包装用片
TW109109804A TWI722847B (zh) 2019-03-25 2020-03-24 包裝用片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056300A JP7288323B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 包装用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020158557A true JP2020158557A (ja) 2020-10-01
JP7288323B2 JP7288323B2 (ja) 2023-06-07

Family

ID=72641847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056300A Active JP7288323B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 包装用シート

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7288323B2 (ja)
KR (1) KR102392882B1 (ja)
CN (1) CN111732785A (ja)
TW (1) TWI722847B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023032969A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 古河電気工業株式会社 発泡体表面及び発泡体の内部の発泡層においても持続型帯電防止性能を有するポリプロピレン樹脂発泡体を用いた輸送用容器、輸送用容器の仕切り部材あるいは梱包用緩衝材、及びこれらの輸送用容器、輸送用容器の仕切り部材あるいは梱包用緩衝材の抗菌用、防カビ用途への使用
JP7474825B2 (ja) 2021-11-10 2024-04-25 積水化成品工業株式会社 ガラス板用保護シート

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185329A (ja) * 1988-01-21 1989-07-24 Boron Internatl:Kk 永久型電荷漏洩剤
JP2010270228A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Sekisui Plastics Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡体
JP2011105863A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂発泡シート
JP2013177638A (ja) * 2013-06-19 2013-09-09 Jsp Corp ポリオレフィン系樹脂押出発泡シート
JP2013209545A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sekisui Plastics Co Ltd 押出発泡用樹脂組成物、樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体
JP2014193949A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Kaneka Corp 発泡成形体
JP2015199893A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 株式会社ジェイエスピー ポリエチレン系樹脂発泡シート
JP2018150476A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂組成物及び成形品
JP2019044060A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 積水化成品工業株式会社 押出発泡シート、発泡樹脂成形品、及び、押出発泡シートの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636567B2 (ja) 2008-08-11 2011-02-23 株式会社ジェイエスピー ポリオレフィン系樹脂積層発泡体
JP5470129B2 (ja) * 2010-03-29 2014-04-16 積水化成品工業株式会社 樹脂発泡シート及び樹脂発泡シートの製造方法
JP5707048B2 (ja) * 2010-03-29 2015-04-22 積水化成品工業株式会社 樹脂発泡シート及び樹脂発泡シートの製造方法
JP5734491B1 (ja) * 2014-04-10 2015-06-17 株式会社ボロン研究所 帯電防止剤、絶縁体高分子材料からなる成形品とその製造方法
TWI526449B (zh) * 2015-05-21 2016-03-21 Boron Lab Co Ltd 抗靜電劑、絕緣體高分子材料所構成之成形品及其製造方法
JP6785066B2 (ja) * 2016-05-30 2020-11-18 積水化成品工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡シート

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185329A (ja) * 1988-01-21 1989-07-24 Boron Internatl:Kk 永久型電荷漏洩剤
JP2010270228A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Sekisui Plastics Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡体
JP2011105863A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂発泡シート
JP2013209545A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sekisui Plastics Co Ltd 押出発泡用樹脂組成物、樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体
JP2014193949A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Kaneka Corp 発泡成形体
JP2013177638A (ja) * 2013-06-19 2013-09-09 Jsp Corp ポリオレフィン系樹脂押出発泡シート
JP2015199893A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 株式会社ジェイエスピー ポリエチレン系樹脂発泡シート
JP2018150476A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂組成物及び成形品
JP2019044060A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 積水化成品工業株式会社 押出発泡シート、発泡樹脂成形品、及び、押出発泡シートの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
浜中博義: "ドナー・アクセプター系分子化合物型帯電防止剤の製造と性能の確認(上)", プラスチックスエージ, vol. 9月号, JPN7022003673, September 2015 (2015-09-01), JP, pages 91 - 101, ISSN: 0004957519 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023032969A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 古河電気工業株式会社 発泡体表面及び発泡体の内部の発泡層においても持続型帯電防止性能を有するポリプロピレン樹脂発泡体を用いた輸送用容器、輸送用容器の仕切り部材あるいは梱包用緩衝材、及びこれらの輸送用容器、輸送用容器の仕切り部材あるいは梱包用緩衝材の抗菌用、防カビ用途への使用
JP7247287B2 (ja) 2021-08-27 2023-03-28 古河電気工業株式会社 発泡体表面及び発泡体の内部の発泡層においても持続型帯電防止性能を有するポリプロピレン樹脂発泡体を用いた輸送用容器、輸送用容器の仕切り部材あるいは梱包用緩衝材、及びこれらの輸送用容器、輸送用容器の仕切り部材あるいは梱包用緩衝材の抗菌用、防カビ用途への使用
JP7474825B2 (ja) 2021-11-10 2024-04-25 積水化成品工業株式会社 ガラス板用保護シート

Also Published As

Publication number Publication date
TW202035163A (zh) 2020-10-01
KR20200115197A (ko) 2020-10-07
TWI722847B (zh) 2021-03-21
JP7288323B2 (ja) 2023-06-07
CN111732785A (zh) 2020-10-02
KR102392882B1 (ko) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901589B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂押出発泡シート並びに該発泡シートからなるガラス基板用間紙およびガラス基板用包装材
JP5294369B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP2020158557A (ja) 包装用シート
JP2005194433A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法及びポリオレフィン系樹脂発泡体
TWI520996B (zh) 聚烯烴系樹脂發泡體及使用該樹脂發泡體之聚烯烴系樹脂發泡防塵材
JP4020382B2 (ja) 導電性ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび容器
JP5712071B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JP3795776B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP6785066B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JP2007196558A (ja) 白色の多層ポリエチレン系フィルムおよび包装袋
JP2007186706A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法及びポリオレフィン系樹脂発泡体
EP2103647A1 (en) Pre-expanded noncrosslinked polypropylene resin beads and in-mold expansion moldings
KR20110100167A (ko) 발포 시트 및 발포 수지 용기
JP2019059939A (ja) ポリエチレン系樹脂発泡シート
JP6435217B2 (ja) ポリエチレン系樹脂発泡シート
JP2016068963A (ja) 板状仕切材
JP2007291233A (ja) 発泡成形用樹脂組成物、およびこれから得られる成形体
JP2014195992A (ja) 易引裂性に優れるポリエチレン発泡シートおよびこれを用いた包装体
JP2013208864A (ja) クッション材
JP2002294009A (ja) ポリオレフィン系樹脂シート
JP2006111883A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2013086471A (ja) クッション材
JP2019126970A (ja) シート材及びシート材の製造方法
JP5918523B2 (ja) ポリエチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2004338721A (ja) オーバーラップ包装用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150