JP2014190552A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014190552A
JP2014190552A JP2013063443A JP2013063443A JP2014190552A JP 2014190552 A JP2014190552 A JP 2014190552A JP 2013063443 A JP2013063443 A JP 2013063443A JP 2013063443 A JP2013063443 A JP 2013063443A JP 2014190552 A JP2014190552 A JP 2014190552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
baking process
baking
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013063443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5974305B2 (ja
Inventor
Shuko Tamoto
周子 田本
Junko Sugitani
純子 杉谷
Masashi Kinoshita
雅志 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013063443A priority Critical patent/JP5974305B2/ja
Publication of JP2014190552A publication Critical patent/JP2014190552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974305B2 publication Critical patent/JP5974305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

【課題】鍋やフライパンを使用して行う焼き物調理において、調理物の分量に適した加熱出力を行う自動調理コースを備えた加熱調理器を提供すること。
【解決手段】本発明の加熱調理器は、鍋底温度に基づいて加熱制御する自動焼き物コースにおいて、調理物の量が少量の方が温調温度は高く、最大入力は低い焼き工程を含むことにより、調理物が少量でも、温度検知手段の検知範囲や調理物を置く位置によらずに、調理物の表面に焼き色をつけるのに適した加熱をすることができるものである。
【選択図】図1

Description

本発明はフライパンや鍋を用い、自動で焼き物調理をするコースを有する加熱調理器である。
従来、この種の加熱調理器は始めに強めの火力で焼き色をつける際にはフライパン温度を調節しながら加熱し、弱火で中まで火を通す際には、使用者が調理物に焼き色がついたことを確認してから、手動火力で弱火に切り換えていた。(例えば、特許文献1参照)
特開2009−104857号公報
しかしながら、前記従来の構成では、使用者が調理物に焼き色がついたことを確認してから手動で弱火にする必要があるため、調理物から目を離したうちに焦げすて失敗してしまったり、手動で弱火にした際の適切な火力がわからないと、火力が強すぎて中まで火が通る前に表面が焦げてしまったり、火力が弱すぎて時間が長くかかってしまったりしていた。また、手動で火力を変更するため、操作が煩雑であった。
温度検知手段によって検知された温度を基に自動コースにおける入力を決定する場合、温度検知手段が検知できる温度範囲が比較的小さいと、食材を投入した際に、食材が温度検知範囲外に置かれる場合は、温度検知範囲内に食材が置かれる場合よりも検知温度が下がりにくい。その結果、同じものを調理しても、温度検知範囲外に食材が置かれる場合は、温度検知範囲内に食材が置かれる場合よりも、検知温度の降下が小さいために入力が入りにくく、焼き色が薄くなってしまうことがある。特に調理物が少量で鍋に占める面積が小さい場合は、食材が温度検知範囲外に置かれる可能性が高いため、検知温度が降下しにくく、焼き色が薄くなりやすいという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、フライパンや鍋を使用する自動焼き物調理において、調理物の量に応じて適した加熱工程を設けることで、温度検知手段の検知範囲に関わらずに、調理物の出来栄えを確保しやすくすることを目的としている。
前記従来の課題を解決するために、本発明の加熱調理器は、外郭を構成する本体と、前記本体の上面に設けた天板と、前記天板の下方に設けられ被加熱物を加熱する加熱手段と、調理物の量を含む調理条件や制御命令を入力するための入力手段と、前記制御命令に基づき前記加熱手段を制御して調理物の表面に焼き色をつけるために焼き工程を含む焼き物調理用の自動焼き物コースを少なくとも実行する制御手段と、前記被加熱物の鍋底温度を検知する温度検知手段を備え、前記制御手段は、前記入力手段から入力された調理物の量に基づき、前記焼き工程の温調温度および前記加熱手段の最大入力電力を設定するとともに、設定された前記温調温度および前記最大入力電力に従い前記加熱手段を制御し、前記制御手段で設定される前記温調温度および前記最大入力電力は、入力された前記調理物の量が少量となるに従い前記温調温度を高く、前記最大入力電力を低く設定されることを特徴としたものである。
これによって、温度検知手段の検知範囲が狭い場合においても調理物に応じて適切に設定した焼き工程を設けることで、食材に焼き色をつけるために必要な入力を得ることができるので、出来栄え良く調理できる。
本発明の加熱調理器は、特にフライパンや鍋で焼き物調理をする場合、調理物が少量でも、温度検知手段の検知範囲や調理物を置く位置によらずに、調理物の表面に焼き色をつけるのに適した加熱をすることができる。
本発明の実施の形態1における誘導加熱調理器の概略構成図 本発明の実施の形態1におけるハンバーグコース4個設定時の鍋底検知温度と加熱出力の変化図 本発明の実施の形態1におけるハンバーグコース2個設定時の鍋底検知温度と加熱出力の変化図 本発明の実施の形態2における自動焼き物コース設定時の鍋底検知温度と加熱出力の変化図
第1の発明は、外郭を構成する本体と、前記本体の上面に設けた天板と、前記天板の下方に設けられ被加熱物を加熱する加熱手段と、調理物の量を含む調理条件や制御命令を入力するための入力手段と、前記制御命令に基づき前記加熱手段を制御して調理物の表面に焼き色をつけるために焼き工程を含む焼き物調理用の自動焼き物コースを少なくとも実行する制御手段と、前記被加熱物の鍋底温度を検知する温度検知手段を備え、前記制御手段は、前記入力手段から入力された調理物の量に基づき、前記焼き工程の温調温度および前記加熱手段の最大入力電力を設定するとともに、設定された前記温調温度および前記最大入力電力に従い前記加熱手段を制御し、前記制御手段で設定される前記温調温度および前記最大入力電力は、入力された前記調理物の量が少量となるに従い前記温調温度を高く、前記最大入力電力を低く設定されることを特徴としたものである。これにより、温度検知範囲外に食材が載置された場合に、調理物が少量で熱容量が小さいために鍋底温度が下がりにくく負荷検知が遅れて火力が上昇しにくいようなときには、温調温度を高くすることにより調理物に焼き色をつけるのに必要な温度を得ることができ、また調理物が多量の場合よりも最大入力電力を低くすることでオーバーシュートによる過加熱を防ぐことができる。

第2の発明は、特に第1の発明の制御手段において、前記調理物の量が少量となるに従い、前記焼き工程の焼き工程時間を長く設定するようにしたものである。これにより、温度検知範囲内に食材が置かれた場合と、温度検知範囲外に置かれた場合の検知温度の差が大きくなるような少量の調理物を調理する場合でも、調理物の表面に焼き色をつけて、中まで火を通すのに必要な火力を得ることができる。
第3の発明は、特に第1または第2の発明において、前記自動焼き物コースは複数の調理メニューを含み、少なくとも1つの前記調理メニューには調理物の一方の面を加熱する表加熱工程および前記一方の面と反対側の面を加熱する裏加熱工程を含み、前記表加熱工程と前記裏加熱工程はそれぞれ調理物の一方の面に焼き色をつけるために所定の表焼き工程時間だけ前記焼き工程に従った加熱を行う表焼き工程と調理物の一方の面と反対側の面に焼き色をつけるために所定の裏焼き工程時間だけ前記焼き工程に従った加熱を行う裏焼き工程を有するものとしたものである。これにより、調理物の表と裏のそれぞれで適した加熱制御ができ、表側と裏側のそれぞれに適した焼き色をつけることができ、調理物の出来栄えをより良くすることができる。
第4の発明は、特に第1〜第3のいずれか1項の発明において、前記焼き工程を開始してから前記焼き工程時間が経過しても、前記温度検知手段によって検知された前記鍋底温度が所定の焼き工程終了温度に到達しない場合は、前記焼き工程時間を延長するようにしたものである。これにより、調理物の初期温度が低い場合や使用者が決定した負荷量より実際の調理物の量が多量であった場合でも、鍋底温度を調理に適した温度まで上昇させることができるので、加熱不足になることなく、確実に調理物に火を通すことができる。
第5の発明は、特に第1〜第4のいずれか1項の発明の入力手段は、前記本体または前記天板に設けられ使用者が操作して入力する操作手段か、または前記本体または前記天板に設けられ前記本体の外部から送信される情報を受信して入力する信号受信手段か、または前記操作手段と前記信号受信手段の両方により構成されるとしたものである。これにより、使用者は自動焼き物コースで調理する調理物の量を調理物の準備をして調理物の量が確定する調理直前に操作手段から入力でき、または、外部通信機器などから任意のタイミングで入力した調理物の量を信号受信手段により受信して入力でき、ライフスタイルに合わせた調理物の量の入力を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態における加熱調理器の概略構成図、図2および図3は本発明の第1の実施の形態における自動焼き物コースのうちの1つである「ハンバーグ」コース設定時の予熱工程から表加熱工程までの鍋底検知温度と加熱出力の一例を示す図である。図2(a)はハンバーグ4個のうち少なくとも一部が温度検知範囲内に載置された場合、図2(b)は4個が温度検知範囲外に載置された場合、図3(a)は2個のうち少なくとも一部が温度検知範囲内に載置された場合、図3(b)は2個が温度検知範囲外に載置された場合の例をそれぞれ示している。
図1において、本体1の上面に設置されるガラスなどからなるトッププレート2の下部には加熱コイル3と温度検知手段4が設けられている。加熱コイル3の高周波磁界により発生した渦電流によってフライパン5は加熱される。使用者が調理を行うときに加熱調理器に所望の動作をさせるように制御命令を入力するための入力手段 として、本体1内には本体1の外部から近距離または遠距離の無線通信やUSBなどのケーブル接続による通信を行う例えば携帯端末やリモコンなどによるコース選択手段6からの信号を受信する信号受信手段7を設け、トッププレート2にはタッチキーで構成され、加熱出力を選択したり、調理モードを選択したりする操作手段8と、操作手段8によって設定した内容と信号受信手段7より受信した内容を表示する液晶画面およびランプ等からなる表示手段9を設けている。本体1の内部には、信号受信手段7より受信した制御命令の信号と、操作手段8によって入力された制御命令の信号を受信し、加熱出力を変更する制御手段10を備え、制御手段10には時間を計測する計時手段10aを設けている。
温度検知手段4はフライパン5底から放射されトッププレート2を透過した赤外線を検知する赤外線センサである。制御手段10は赤外線センサである温度検知手段4からの出力から算出した検知温度に従って、加熱コイル3への入力電力を決定する。この場合、フライパン5の温度変化を短時間で検知することができるので、調理に適した温度を保ちやすくなり、調理物の出来栄えを確保しやすい。
以上のように構成された誘導加熱調理器について、以下その動作、作用を説明する。
まず、図示していない電源スイッチを押して電源が入った状態で、使用者は携帯電話な
どの情報端末やパーソナルコンピュータなどの一般的に普及している無線通信機能を持ったコース選択手段6において、自動コースのメニューと分量を選択 し、信号受信手段7に選択した自動調理シーケンス情報を無線通信で送信する。信号受信手段7にて受信した自動調理シーケンス情報はマイクロコンピュータで構成される制御手段10に送信される。
使用者は操作手段8に設けられたスタートボタンを押すと、制御手段10は信号受信手段7から伝達された調理シーケンス情報と、加熱中の温度検知手段4が検知する検知温度と、計時手段10aが計測する工程開始からの時間に基づいて、温度制御および火力制御を行い、加熱コイル3に高周波電流を供給し、加熱コイル3から発生した磁束によりトッププレート2に載置したフライパン5に渦電流を発生させ、フライパン5の電気抵抗によるジュール熱を発生させることによりフライパン5を加熱する。また、表示手段9はコース選択手段6から受信した内容を表示する。このようにコース選択手段6は外部通信機器であることによって、加熱シーケンスの情報を予め制御手段10に記憶させておく必要がないため、外部通信機器を通じて新メニューを追加したり、調理シーケンスを修正したりすることができる。また、マイクロコンピュータのメモリ容量を小さくできる。
なお、コース選択手段6は操作手段8で選択できるものとしても良く 、使用者が選択したコースが制御手段10に送信される機能を備えていればよい。また、操作手段8と表示手段9の位置は図1に限定されない。操作手段8は、使用者により入力された制御命令を制御手段10に与える機能を備えていればよい。表示手段9は使用者が選択した加熱コースや加熱出力がわかる位置にあれば良い。
使用者が自動調理モードの自動焼き物コースを選択し、加熱を開始すると、メニュー毎に設定されている予熱温度までフライパン5の温度を上昇させる予熱工程に入る。フライパン5が設定された予熱温度まで上昇し予熱工程が終わると、音声や報知音、または表示手段9でその旨を使用者に伝え、フライパン5の底温度を所定の温度に温調する食材待機工程に入る。使用者はフライパン5に食材を入れ、操作手段8に設けられた自動調理スタートボタンを押すと、調理物表面に焼き色をつける焼き工程に移行する。焼き工程ではメニューや調理物の量に応じて、工程時間とフライパン5の底の温調温度、最大入力電力が設定されている。制御手段10は最大入力電力を超えない範囲で加熱コイル3を駆動してフライパン5の底温度が前記温調温度になるように制御する。 焼き工程で所定の工程時間が経過すると中まで火を通す加熱工程に入る。加熱工程も焼き工程と同様に、メニューや調理物の量に応じて工程時間とフライパン5の底の温調温度、最大入力電力が決定されている。所定の工程時間が経過し、加熱工程が終了すると、音声や報知音で使用者に調理終了の旨を伝える。
また、ハンバーグのように表と裏の2面を焼くメニューの場合は調理の工程としては、前記焼き工程に対応した表焼き工程、前記加熱工程に対応した表加熱工程に続いて、焼き工程に従った加熱を行う裏焼き工程、加熱工程に従った加熱を行う裏加熱工程で構成され、表焼き工程と裏焼き工程、または、表加熱工程と裏加熱工程は各々工程時間と温調温度を異ならせて最適な調理結果となるように調整している。
なお、自動調理スタートボタンは専用のボタンでなくてもよい。例えば、タイマー設定ボタンや火力設定ボタンがある場合、いずれかを自動調理スタートボタンとして使用しても良い。これにより、ボタンの数を少なくすることができ、操作手段8の構成が簡単となる。
ここで、「ハンバーグ」コースの4個を選択した時の動作を以下に示す。ハンバーグコースの4個は予熱工程、食材待機工程、表焼き工程、表加熱工程、裏返し工程、裏焼き工程、裏加熱工程から構成される。使用者はコース選択手段6であるスマートフォンで自動
コースを選択できるアプリケーションを開き、メニュー選択画面でハンバーグを選択すると、次に分量選択画面になり、分量を選択できる。4個を選択し、本体の側面に位置する信号受信手段7に信号を送信する。すると、表示手段9では液晶画面の「焼き物」の文字と、スタートボタンが点滅する。使用者がフライパン5をトッププレート2の加熱コイル3の上の位置に載置し、スタートボタンを押すと、予熱工程が始まり、入力電力が2500Wでフライパン5の加熱を開始する。温度検知手段4で検知されるフライパン5の底の検知温度が予熱報知温度である180℃に到達すると、音声と報知音で使用者に予熱完了の旨を知らせ、食材待機工程に移行する。食材待機工程の温調温度は180℃で最大入力は1500Wである。使用者がハンバーグ4個を入れ終わり、スタートボタンを押すと、表焼き工程に移行する。表焼き工程の工程時間は1分間、温調温度は230℃、最大入力は1500Wである。表焼き工程開始から1分間が経過すると、表加熱工程に移行し、ハンバーグの中に火を通していく。表加熱工程の工程時間は3分間、温調温度は180℃、最大入力は1000Wである。表加熱工程が終了すると、音声と報知音で裏返す旨を使用者に知らせ、裏返し工程に移行する。裏返し工程の工程時間は4個のハンバーグを裏返すのにかかるおおよその時間である1分間、温調温度は180℃、最大入力は1000Wとし、温調温度と最大入力は裏返し工程の1つ前の表加熱工程と同じである。裏返し工程が終えると裏焼き工程に移行する。裏焼き工程は表焼き工程と同じで、工程時間は1分間、温調温度は230℃、最大入力は1500Wである。裏焼き工程を終えると、裏加熱工程に移行する。裏加熱工程は、工程時間が2分30秒、温調温度は180℃、最大入力は1000Wである。
ところで、使用者が食材をフライパン5に並べる際に、温度検知手段4が温度検知する範囲内に置かれる場合と範囲外に置かれる場合があり、前述の例では温度検知範囲内にハンバーグの何れかが置かれた場合を想定して説明したが、表裏ともに温度検知手段4の検知範囲外に食材が載置され、検知温度が下がりにくい場合でも、表焼き工程は食材待機工程よりも温調温度が20℃高いため、フライパン5の温度を上昇させるために最大の1500Wが入力される。ハンバーグ4個は熱容量が大きいため、1500W入力してもフライパン温度は上昇しにくく、表焼き工程1分間はほぼ1500Wが連続して入力されることとなる。温度検知範囲外に食材が載置された場合、食材投入後も温度検知範囲の温度低下は小さいので、焼き工程がないと加熱初期の段階で検知温度は180℃に到達し、入力が不足し、加熱不足になってしまう。食材が温度検知範囲外に食材が載置された場合でも、温調温度が高い焼き工程があることによって、ハンバーグ4個に焼き色をつけるのに十分な熱量を確保することができる。食材待機工程の最大入力が高すぎると、ハンバーグ4個を入れ終わるのに時間がかかる場合、初めに入れたものは焼き色が濃くなってしまうことがあるため、最大入力は焼き工程と同じ、もしくは低い方が良い。
また、裏返し工程の温調温度は1つ前の工程の表加熱工程より高くない方が良い。前工程より高いと、実際には裏返しは終了していなくても裏返し工程に入った瞬間から温度を上昇させるために連続して入力が入り、裏返しが終了していないハンバーグの表面の焼き色が濃くなってしまいやすいためである。
次に、「ハンバーグ」コースの2個を選択し、調理を開始した時の動作を以下に示す。全工程は、予熱工程、食材待機工程、表焼き工程1、表焼き工程2、表加熱工程、裏焼き工程1、裏焼き工程2、裏加熱工程から構成される。コース選択手段6で「ハンバーグ」の2個を選択し、信号受信手段7に信号を送信する。スタートボタンを押すと4個と同様に予熱工程の2500Wで加熱を開始し、温度検知手段4によって検知されるフライパン5の底温度が予熱報知温度の180℃になると、音声と報知音で予熱完了の旨を使用者に知らせる。予熱が完了すると、温調温度180℃、最大入力1000Wの食材待機工程に移行する。使用者はハンバーグ2個をフライパンに入れ、自動調理スタートボタンを押すと、表焼き工程1に移行する。表焼き工程1は温調温度250℃、最大入力1000Wで
1分間加熱する。表焼き工程1が終わると、温調温度250℃、最大入力500Wで1分間加熱する表焼き工程2に移行し、次に温調温度180℃、最大入力1000Wで2分間加熱する表加熱工程に移行する。表加熱工程が終わると、裏返し工程に移行し、音声で裏返しの旨を使用者に伝え、使用者はハンバーグを裏返す。裏返し工程は時間が30秒、温調温度が180℃、最大入力は500Wである。裏焼き工程1、裏焼き工程2、裏加熱工程の温調温度、最大入力はそれぞれ表焼き工程1、表焼き工程2、表加熱工程と同じである。
2個は4個よりも表焼き工程の温調温度は20℃高く、最大入力は表焼き工程1で500W、表焼き工程2で1000W低くしている。これによって、2個のハンバーグが温度検知範囲外に置かれ、検知温度の低下が小さくても、温調温度が高いことで、焼き色をつけるのに十分な加熱出力が確保される。4個よりも調理物の量が少ない2個の方が最大入力を低くすることで、熱容量が小さいために焼き色が速くついてしまい、過加熱になることも防ぐことができる。また、表焼き工程1と2を合わせると、2個の焼き工程は4個の焼き工程よりも表だけで2分長くしている。2個は、温度検知範囲外から遠い場所に食材が置かれ、検知温度が低下しなかったとしても、温調温度が高い焼き工程を長くすることで、焼き色をつけ、中まで火を通すのに必要な加熱をすることができる。
なお、温度検知可能な範囲内に調理物を置いたときと範囲外に調理物を置いたときとでは調理物の量が少量であるときの方が検知温度の差が大きくなる確率が高いが、その理由は、調理物の量が少量のときは温度検知範囲外に食材が載置されやすく、また調理物の熱容量が小さいために鍋底の検知温度が低下しにくく鍋底の温度が上昇しやすく、温度上昇速度が速いために温度検知の反応速度の遅れにより検知温度の差が大きくなるためである。
上記作用は、特に調理物の量によって、調理物が鍋底を占有する面積が異なるメニューに有効である。すなわち、調理物が少量であると、熱容量が小さいので、鍋温度が下がりにくいことと、鍋底を占有する面積が小さいので、温度検知手段の直上に置かれる確率が低くなり、調理物が温度検知手段の直上に置かれなかった場合は検知温度が低下しにくくなるため、温度調節時の火力が強くなりにくい。特に温度入力手段が温度検知できる範囲から遠い場所に調理物が置かれた場合は調理物の温度が低いにも関わらず検知温度が低下しないこともある。このため、調理物が少量の場合は多量の場合よりも焼き工程の温調温度を高くすることで、焼き色をつけるのに必要な加熱量を確保することができる。また、調理物の量が少量の方が熱容量は小さいので、調理物の温度が上がるのが速くなり、オーバーシュートにより調理物に熱が入りすぎる恐れがあるため、適切な焼き色にするためには、最大火力は低い方が良いのである。
以上のように、ハンバーグに限らず自動焼き物コースの中の焼き色をつけるような調理メニューにおいて、調理物の量が少ない方が焼き工程の温調温度を高くするかまたは工程時間を長くし、最大入力電力を低くすることにより、少量の調理物が温度検知範囲外に置かれて検知温度の低下が小さくても温調温度が高いかまたは焼き工程の時間が長いので焼き色をつけるのに十分な加熱量を得ることができるとともに、最大入力電力が低いので少量の調理物がすぐに焦げるなどの過加熱状態になりにくくできる。
なお、裏返し工程の代わりに裏返し待機工程を設けてもよい。裏返し待機工程が裏返し工程と異なる点は、次の裏焼き工程に移行するのに、裏加熱開始ボタンを押すことである。これにより、使用者が裏返すのが遅れても、裏加熱が適切な時間と火力で行われるので、表面の過加熱、裏面の加熱不足を防ぐことができる。例えば、ハンバーグ4個の裏返し待機工程の時間は最大3分、温調温度は180℃、最大火力は500Wである。裏返し待機工程が3分経過すると、裏返し開始ボタンを押していなくても、次の裏焼き工程に移行
する。これにより、使用者が裏返し開始ボタン押すのを忘れてしまっている場合でも裏面を加熱することができる。裏返し待機工程の温調温度と最大入力は1つ前の表加熱工程よりも低い方が良い。それは、表面の過加熱になるのを防ぐためである。スタートボタンや火力調節ボタンを裏加熱開始ボタンとして使用してもよい。
なお、調理物の分量は食材投入時の検知温度の降下や温度上昇の勾配から自動で判定してもよい。これにより、使用者は分量を選択する必要がないため、加熱時間分量を選択なく、操作が簡単になる。
また、コース選択手段6において、メニュー、分量の他にフライパンの材質やフライパン径を選択してもよい。フライパンの材質やフライパン径が異なるとフライパンの放熱量が異なるため、必要な入力が異なる。これを予め選択することで、フライパンの種類や径にあった加熱量を確保することができる。
(実施の形態2)
図4は本発明の実施の形態2における自動焼き物調理コースの「ハンバーグ」設定時の予熱工程から表加熱工程までの鍋底検知温度と加熱出力図である。
実施の形態1と異なる点は、表焼き工程中に温度検知手段によって検知されるフライパン温度が、メニュー毎に決定される焼き工程終了温度に到達していない場合は、焼き工程を延長させることである。ここで、焼き工程終了温度は焼き工程温調温度である230℃よりも低い200℃としている。また、表焼き工程中に焼き工程終了温度に到達した場合は、所定の表焼き工程の工程時間が経過していなくても、表焼き工程を終了し、加熱工程に移行してもよい。これにより、温度検知手段4で検知されるフライパン温度から食材の加熱状況を推測し、表焼き工程の時間を変更することで食材の初期温度が変動したり、設定した分量と実際にフライパンに入れた分量に差が生じたりしていても、調理物の状態や分量にあった加熱をすることができる。
なお、表焼き工程中に焼き工程終了温度に到達しない場合に、加熱を増加させる手段として、表加熱工程の温調温度や最大入力を高くしてもよい。これにより、平均入力を上げることができるので、時間を延長することなく調理ができる。また、表焼き工程と表加熱工程の間に焼き工程補助工程を設けたり、表加熱工程を延長させたりしても良く、食材の初期温度や重量等の条件によって、所定の表加熱工程のみでは不足してしまう加熱量を補う工程や時間となっていれば同等の効果が得られる。
また、本実施の形態においては表焼き工程の延長について述べたが、裏焼き工程についても同様に延長することとしてもよく、裏加熱工程の温調温度や最大入力を高くするなど表焼き工程および表加熱工程の場合と同様に加熱量を増加させる手段であれば同等の効果が得られる。
以上のように、本発明にかかる加熱調理器は、組み込み式や据え置き型のIHクッキングヒーターやオーブンレンジ等の家庭用又は業務用の自動調理コースを備えた加熱調理器に有効である。
1 本体
2 トッププレート
3 加熱コイル
4 温度検知手段
5 フライパン
6 コース選択手段
7 信号受信手段
8 操作手段
9 表示手段
10 制御手段
10a 計時手段

Claims (5)

  1. 外郭を構成する本体と、前記本体の上面に設けた天板と、前記天板の下方に設けられ被加熱物を加熱する加熱手段と、調理物の量を含む調理条件や制御命令を入力するための入力手段と、前記制御命令に基づき前記加熱手段を制御して調理物の表面に焼き色をつけるために焼き工程を含む焼き物調理用の自動焼き物コースを少なくとも実行する制御手段と、前記被加熱物の鍋底温度を検知する温度検知手段を備え、前記制御手段は、前記入力手段から入力された調理物の量に基づき、前記焼き工程の温調温度および前記加熱手段の最大入力電力を設定するとともに、設定された前記温調温度および前記最大入力電力に従い前記加熱手段を制御し、前記制御手段で設定される前記温調温度および前記最大入力電力は、入力された前記 調理物の量が少量となるに従い前記温調温度を高く、前記最大入力電力を低く設定されることを特徴とする加熱調理器。
  2. 前記制御手段は、前記調理物の量が少量となるに従い、前記焼き工程の焼き工程時間を長く設定するようにした請求項1に記載の加熱調理器。
  3. 前記自動焼き物コースは複数の調理メニューを含み 、少なくとも1つの前記調理メニューには調理物の一方の面を加熱する表加熱工程および前記一方の面と反対側の面を加熱する裏加熱工程を含み、前記表加熱工程と前記裏加熱工程はそれぞれ調理物の一方の面に焼き色をつけるために所定の表焼き工程時間だけ前記焼き工程に従った加熱を行う表焼き工程と調理物の一方の面と反対側の面に焼き色をつけるために所定の裏焼き工程時間だけ前記焼き工程に従った加熱を行う裏焼き工程を有するものとした請求項1または2に記載の加熱調理器。
  4. 前記焼き工程を開始してから前記焼き工程時間が経過しても、前記温度検知手段によって検知された前記鍋底温度が所定の焼き工程終了温度に到達しない場合は、前記焼き工程時間を延長する請求項1〜3のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  5. 前記入力手段は、前記本体または前記天板に設けられ使用者が操作して入力する操作手段か、または前記本体または前記天板に設けられ前記本体の外部から送信される情報を受信して入力する信号受信手段か、または前記操作手段と前記信号受信手段の両方により構成されるものとした請求項1〜4のいずれか1項に記載の加熱調理器。
JP2013063443A 2013-03-26 2013-03-26 加熱調理器 Active JP5974305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063443A JP5974305B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063443A JP5974305B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014190552A true JP2014190552A (ja) 2014-10-06
JP5974305B2 JP5974305B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=51836990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063443A Active JP5974305B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5974305B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017020703A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 三菱電機株式会社 加熱調理器
CN109882892A (zh) * 2019-01-17 2019-06-14 广州美易来智能电器有限公司 一种根据沸点实现智能加热火锅的方法及其电加热灶具
JP2020009559A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 三菱電機株式会社 加熱調理装置
KR20200065535A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 (주)아리테크 전기그릴의 조리 구동 방법
JP2021001707A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 株式会社ハーマン 加熱調理器
JP2022093443A (ja) * 2018-07-04 2022-06-23 三菱電機株式会社 加熱調理装置及び加熱調理システム
JP2022106855A (ja) * 2018-07-04 2022-07-20 三菱電機株式会社 加熱調理装置
CN114811683A (zh) * 2022-04-08 2022-07-29 宁波方太厨具有限公司 一种烹饪装置及其控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196483A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホットプレート
JPH04352917A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気調理器
JPH1197164A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Sharp Corp 加熱調理器およびこれを用いた加熱調理方法
JP2001017329A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2001340215A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Zojirushi Corp 電気調理器
JP2002075615A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 電磁調理器
JP2004069112A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Tokyo Gas Co Ltd 自動調理装置
JP2004095309A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 誘導加熱調理器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196483A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホットプレート
JPH04352917A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気調理器
JPH1197164A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Sharp Corp 加熱調理器およびこれを用いた加熱調理方法
JP2001017329A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2001340215A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Zojirushi Corp 電気調理器
JP2002075615A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 電磁調理器
JP2004069112A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Tokyo Gas Co Ltd 自動調理装置
JP2004095309A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 誘導加熱調理器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017020703A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 三菱電機株式会社 加熱調理器
JP2020009559A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 三菱電機株式会社 加熱調理装置
JP7066553B2 (ja) 2018-07-04 2022-05-13 三菱電機株式会社 加熱調理装置
JP2022093443A (ja) * 2018-07-04 2022-06-23 三菱電機株式会社 加熱調理装置及び加熱調理システム
JP2022106855A (ja) * 2018-07-04 2022-07-20 三菱電機株式会社 加熱調理装置
JP7309012B2 (ja) 2018-07-04 2023-07-14 三菱電機株式会社 加熱調理装置
JP7309013B2 (ja) 2018-07-04 2023-07-14 三菱電機株式会社 加熱調理装置及び加熱調理システム
KR20200065535A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 (주)아리테크 전기그릴의 조리 구동 방법
KR102123808B1 (ko) * 2018-11-30 2020-06-18 (주)아리테크 전기그릴의 조리 구동 방법
CN109882892A (zh) * 2019-01-17 2019-06-14 广州美易来智能电器有限公司 一种根据沸点实现智能加热火锅的方法及其电加热灶具
JP2021001707A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 株式会社ハーマン 加熱調理器
CN114811683A (zh) * 2022-04-08 2022-07-29 宁波方太厨具有限公司 一种烹饪装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5974305B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974305B2 (ja) 加熱調理器
JP5194710B2 (ja) 加熱調理器
JP6125979B2 (ja) 炊飯器
KR102109979B1 (ko) 자동 조리 기능을 갖춘 전열식 프라이팬
JP6082986B2 (ja) 加熱調理器
JP2011096590A (ja) 加熱調理器
JP7094417B2 (ja) 加熱調理器
JP2016193257A (ja) 炊飯器
JP5982646B2 (ja) 加熱調理器
JP6385658B2 (ja) 電子レンジ及びプログラム
JP4973577B2 (ja) 加熱調理器
JP4315143B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2007051806A (ja) 加熱調理器
JP4496920B2 (ja) 加熱調理器
JP5919464B2 (ja) 加熱調理器
WO2021124604A1 (ja) 加熱調理器
JP2019033925A (ja) 炊飯器
JP6246094B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6472841B2 (ja) 炊飯器
JP4973576B2 (ja) 加熱調理器
JP5684153B2 (ja) 誘導加熱調理器及びその制御方法
JP6869206B2 (ja) 加熱調理器および加熱調理器の調理システム
JP6060041B2 (ja) 誘導加熱調理器
WO2018168011A1 (ja) 誘導加熱調理器
JP2020200955A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150925

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5974305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151