JP2014187373A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014187373A JP2014187373A JP2014099270A JP2014099270A JP2014187373A JP 2014187373 A JP2014187373 A JP 2014187373A JP 2014099270 A JP2014099270 A JP 2014099270A JP 2014099270 A JP2014099270 A JP 2014099270A JP 2014187373 A JP2014187373 A JP 2014187373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- layer
- substrate
- electrode layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 108
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 202
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 45
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 45
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 179
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 23
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 abstract description 15
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 abstract description 15
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 abstract description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 414
- 239000010408 film Substances 0.000 description 158
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 95
- 238000000034 method Methods 0.000 description 72
- 239000000463 material Substances 0.000 description 64
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 28
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 25
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 21
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 14
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 13
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 11
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 11
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 11
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 9
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 8
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 7
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 6
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 6
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 5
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 5
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 4
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 4
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 4
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 4
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 4
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 3
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- SYTBZMRGLBWNTM-SNVBAGLBSA-N (R)-flurbiprofen Chemical compound FC1=CC([C@H](C(O)=O)C)=CC=C1C1=CC=CC=C1 SYTBZMRGLBWNTM-SNVBAGLBSA-N 0.000 description 2
- WZJUBBHODHNQPW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6,8-tetramethyl-1,3,5,7,2$l^{3},4$l^{3},6$l^{3},8$l^{3}-tetraoxatetrasilocane Chemical compound C[Si]1O[Si](C)O[Si](C)O[Si](C)O1 WZJUBBHODHNQPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004974 Thermotropic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N [B].[P] Chemical compound [B].[P] GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- -1 etc.) Substances 0.000 description 2
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N octamethylcyclotetrasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005212 4-Cyano-4'-pentylbiphenyl Substances 0.000 description 1
- HHPCNRKYVYWYAU-UHFFFAOYSA-N 4-cyano-4'-pentylbiphenyl Chemical group C1=CC(CCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C#N)C=C1 HHPCNRKYVYWYAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003849 O-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003872 O—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- LEYJJTBJCFGAQN-UHFFFAOYSA-N chembl1985378 Chemical compound OC1=CC=C2C=CC=CC2=C1N=NC(C=C1)=CC=C1N=NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 LEYJJTBJCFGAQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- GVGCUCJTUSOZKP-UHFFFAOYSA-N nitrogen trifluoride Chemical compound FN(F)F GVGCUCJTUSOZKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001282 organosilanes Chemical class 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N triethoxysilane Chemical compound CCO[SiH](OCC)OCC QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133603—Direct backlight with LEDs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136209—Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/13775—Polymer-stabilized liquid crystal layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/13793—Blue phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1259—Multistep manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66969—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【課題】バックライトとして複数の発光ダイオード(以下、LEDと呼ぶ)を用いて時間
分割表示方式(フィールドシーケンシャル駆動方式とも呼ぶ)を行い、高画質な動画表示
が可能な液晶表示装置を提供することを課題の一とする。また、ピーク輝度の変調による
高画質、フルカラー表示、または低消費電力を実現する液晶表示装置を提供することを課
題の一とする。
【解決手段】一対の基板間に液晶層を封入した後、一対の基板の上下両側から同時にUV
照射を行って高分子安定化処理を行い、一対の基板間に挟まれた液晶層に含まれる高分子
を均一に配置させ、液晶表示装置を作製する。
【選択図】図1
分割表示方式(フィールドシーケンシャル駆動方式とも呼ぶ)を行い、高画質な動画表示
が可能な液晶表示装置を提供することを課題の一とする。また、ピーク輝度の変調による
高画質、フルカラー表示、または低消費電力を実現する液晶表示装置を提供することを課
題の一とする。
【解決手段】一対の基板間に液晶層を封入した後、一対の基板の上下両側から同時にUV
照射を行って高分子安定化処理を行い、一対の基板間に挟まれた液晶層に含まれる高分子
を均一に配置させ、液晶表示装置を作製する。
【選択図】図1
Description
薄膜トランジスタ(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導体装置および
その作製方法に関する。例えば、液晶表示パネルに代表される電気光学装置を部品として
搭載した電子機器に関する。
その作製方法に関する。例えば、液晶表示パネルに代表される電気光学装置を部品として
搭載した電子機器に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜(厚さ数〜数百nm程度)を用
いて薄膜トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタは
ICや電気光学装置のような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッチ
ング素子として開発が急がれている。
いて薄膜トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタは
ICや電気光学装置のような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッチ
ング素子として開発が急がれている。
液晶表示装置に代表されるように、ガラス基板等の平板に形成される薄膜トランジスタは
、アモルファスシリコン、多結晶シリコンによって作製されている。
、アモルファスシリコン、多結晶シリコンによって作製されている。
また、酸化物半導体を用いて薄膜トランジスタを作製し、電子デバイスや光デバイスに応
用する技術が注目されている。例えば、酸化物半導体膜として酸化亜鉛、In−Ga−Z
n−O系酸化物半導体を用いて薄膜トランジスタを作製し、画像表示装置のスイッチング
素子などに用いる技術が特許文献1及び特許文献2で開示されている。
用する技術が注目されている。例えば、酸化物半導体膜として酸化亜鉛、In−Ga−Z
n−O系酸化物半導体を用いて薄膜トランジスタを作製し、画像表示装置のスイッチング
素子などに用いる技術が特許文献1及び特許文献2で開示されている。
また、液晶表示装置においてブルー相を呈する液晶が注目されている。菊池らによって高
分子安定化処理を行うことによってブルー相の温度範囲を広げることが可能となり、実用
化への道が開かれつつある(特許文献3参照)。
分子安定化処理を行うことによってブルー相の温度範囲を広げることが可能となり、実用
化への道が開かれつつある(特許文献3参照)。
液晶層としてブルー相を示す液晶材料を用いる場合、電圧無印加時の黒表示から電圧を印
加して白表示とした後で、再度、電圧無印加状態にすると、完全に黒表示に戻らず、光漏
れが発生して画質やコントラストが低下してしまうという問題が生じる恐れがある。この
光漏れの発生を低減させる液晶表示装置を提供することを課題の一とする。
加して白表示とした後で、再度、電圧無印加状態にすると、完全に黒表示に戻らず、光漏
れが発生して画質やコントラストが低下してしまうという問題が生じる恐れがある。この
光漏れの発生を低減させる液晶表示装置を提供することを課題の一とする。
また、液晶表示装置において、動画表示の場合、サブフレーム周波数を高くするには、デ
ータ書き込み及び消去の際に用いられる薄膜トランジスタのスイッチング速度を高くする
ことが好ましい。
ータ書き込み及び消去の際に用いられる薄膜トランジスタのスイッチング速度を高くする
ことが好ましい。
また、冷陰極蛍光ランプのバックライトを用いる液晶表示装置は、全面黒表示においても
点灯させるため、低消費電力を実現することが困難である。また、冷陰極蛍光ランプのバ
ックライトは、光量が一定であるため、ピーク輝度が変化せず、動画表示において高画質
を実現することが困難である。また、冷陰極蛍光ランプのバックライトを用いる場合、バ
ックライトから射出される光は白色光であるため、フルカラー表示とするためにカラーフ
ィルタを設ける。従って、1画素を赤色用画素、青色用画素、緑色用画素の3つに分割し
て並べることで、フルカラー表示を構成する。このような液晶表示装置は、空間混合方式
と呼ばれ、赤色用画素、青色用画素、及び緑色用画素の透過光の強度を変えて混色させる
ことにより所望の色の光を得る。
点灯させるため、低消費電力を実現することが困難である。また、冷陰極蛍光ランプのバ
ックライトは、光量が一定であるため、ピーク輝度が変化せず、動画表示において高画質
を実現することが困難である。また、冷陰極蛍光ランプのバックライトを用いる場合、バ
ックライトから射出される光は白色光であるため、フルカラー表示とするためにカラーフ
ィルタを設ける。従って、1画素を赤色用画素、青色用画素、緑色用画素の3つに分割し
て並べることで、フルカラー表示を構成する。このような液晶表示装置は、空間混合方式
と呼ばれ、赤色用画素、青色用画素、及び緑色用画素の透過光の強度を変えて混色させる
ことにより所望の色の光を得る。
そこで、バックライトとして複数の発光ダイオード(以下、LEDと呼ぶ)を用いて時間
分割表示方式(フィールドシーケンシャル駆動方式とも呼ぶ)を行い、高画質な動画表示
が可能な液晶表示装置を提供することを課題の一とする。また、ピーク輝度の変調による
高画質、フルカラー表示、または低消費電力を実現する液晶表示装置を提供することを課
題の一とする。
分割表示方式(フィールドシーケンシャル駆動方式とも呼ぶ)を行い、高画質な動画表示
が可能な液晶表示装置を提供することを課題の一とする。また、ピーク輝度の変調による
高画質、フルカラー表示、または低消費電力を実現する液晶表示装置を提供することを課
題の一とする。
ブルー相を示す液晶材料は、電圧無印加状態から電圧印加状態においては、応答速度が1
msec以下と短く、高速応答が可能である一方、電圧印加状態から電圧無印加状態に戻
した場合、液晶の配向が一部不完全となってしまう。
msec以下と短く、高速応答が可能である一方、電圧印加状態から電圧無印加状態に戻
した場合、液晶の配向が一部不完全となってしまう。
この現象は、残留複屈折と呼ばれる。電圧印加の際は、液晶分子が電圧印加方向に配向し
ようとし、光学的に複屈折を生じるが、その後、電圧無印加状態としても一部の液晶の配
向が完全に電圧印加前の状態に戻らないため、複屈折が残ってしまう。
ようとし、光学的に複屈折を生じるが、その後、電圧無印加状態としても一部の液晶の配
向が完全に電圧印加前の状態に戻らないため、複屈折が残ってしまう。
残留複屈折が生じる原因の一つは、液晶層に含まれる高分子が一対の基板間で偏って配置
されていることである。
されていることである。
そこで、一対の基板間に液晶層を封入した後、一対の基板の上下両側から同時にUV照射
を行って高分子安定化処理を行い、一対の基板間に挟まれた液晶層に含まれる高分子を均
一に配置させる。なお、高分子安定化処理は、紫外線を照射し、そのエネルギーによって
液晶層に含まれる未反応成分(低分子量成分あるいはフリーラジカル)の反応を促進する
処理、或いは、加熱下で紫外線を照射し、それらのエネルギーによって液晶層に含まれる
未反応成分(低分子量成分あるいはフリーラジカル)の反応を促進する処理である。
を行って高分子安定化処理を行い、一対の基板間に挟まれた液晶層に含まれる高分子を均
一に配置させる。なお、高分子安定化処理は、紫外線を照射し、そのエネルギーによって
液晶層に含まれる未反応成分(低分子量成分あるいはフリーラジカル)の反応を促進する
処理、或いは、加熱下で紫外線を照射し、それらのエネルギーによって液晶層に含まれる
未反応成分(低分子量成分あるいはフリーラジカル)の反応を促進する処理である。
一対の基板の上下両側から同時にUV照射を行なうため、一対の基板間にカラーフィルタ
は設けないことが好ましく、層間絶縁膜や基板材料は紫外線を透過する材料を用いること
が好ましい。
は設けないことが好ましく、層間絶縁膜や基板材料は紫外線を透過する材料を用いること
が好ましい。
なお、UV照射に用いられる紫外光は、波長450nm以下の光であり、スパッタ法で成
膜したIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の光感度を示す波長範囲内であるが、遮光層を
設けるため、薄膜トランジスタの電気特性に影響はない。従って、薄膜トランジスタとし
てチャネル形成領域となる酸化物半導体層の上下をゲート電極と遮光層で挟む構造とする
ことによって薄膜トランジスタの酸化物半導体層を光から保護する構造はプロセス上にお
いても有用である。
膜したIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の光感度を示す波長範囲内であるが、遮光層を
設けるため、薄膜トランジスタの電気特性に影響はない。従って、薄膜トランジスタとし
てチャネル形成領域となる酸化物半導体層の上下をゲート電極と遮光層で挟む構造とする
ことによって薄膜トランジスタの酸化物半導体層を光から保護する構造はプロセス上にお
いても有用である。
また、UV照射に用いられる紫外光は、アモルファスシリコンの光感度を示す波長範囲内
であるが、遮光層を設けるため、薄膜トランジスタの電気特性に影響はない。
であるが、遮光層を設けるため、薄膜トランジスタの電気特性に影響はない。
本明細書において遮光層は、少なくとも400〜450nmの波長域で約50%未満の光
透過率、好ましくは20%未満の光透過率を示す材料を用いる。例えば、遮光層の材料と
しては、クロム、窒化チタンなどの金属膜、または黒色樹脂を用いることができる。光を
遮光するために黒色樹脂を用いる場合、光が強力であればあるほど黒色樹脂の膜厚が必要
となるため、黒色樹脂が薄膜であることが必要な場合には、遮光性が高く、精細なエッチ
ング加工及び薄膜化が可能な金属膜を用いることが好ましい。
透過率、好ましくは20%未満の光透過率を示す材料を用いる。例えば、遮光層の材料と
しては、クロム、窒化チタンなどの金属膜、または黒色樹脂を用いることができる。光を
遮光するために黒色樹脂を用いる場合、光が強力であればあるほど黒色樹脂の膜厚が必要
となるため、黒色樹脂が薄膜であることが必要な場合には、遮光性が高く、精細なエッチ
ング加工及び薄膜化が可能な金属膜を用いることが好ましい。
こうして、フィールドシーケンシャル方式に適したブルー相を示す液晶層を備えた液晶表
示装置を実現することができる。
示装置を実現することができる。
本明細書で開示する作製方法に関する発明の構成は、第1の透光基板上にゲート電極と、
遮光層と、ゲート電極と遮光層との間に酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタを形成
し、薄膜トランジスタと電気的に接続する画素電極を含む画素部を形成し、光硬化樹脂及
び光重合開始剤を含む液晶層を挟んで第1の透光基板と第2の透光基板を固定し、第1の
透光基板と第2の透光基板の上下両側から紫外光を液晶層に照射し、液晶層に紫外光を照
射した後、第1の偏光板を第1の透光基板に固定し、第2の偏光板を第2の透光基板に固
定し、複数種類の発光ダイオードを含むバックライト部と、第1の透光基板の画素部とを
重ねて固定する半導体装置の作製方法である。
遮光層と、ゲート電極と遮光層との間に酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタを形成
し、薄膜トランジスタと電気的に接続する画素電極を含む画素部を形成し、光硬化樹脂及
び光重合開始剤を含む液晶層を挟んで第1の透光基板と第2の透光基板を固定し、第1の
透光基板と第2の透光基板の上下両側から紫外光を液晶層に照射し、液晶層に紫外光を照
射した後、第1の偏光板を第1の透光基板に固定し、第2の偏光板を第2の透光基板に固
定し、複数種類の発光ダイオードを含むバックライト部と、第1の透光基板の画素部とを
重ねて固定する半導体装置の作製方法である。
さらに、上記構成に加え、第2の透光基板に第2の遮光層を薄膜トランジスタと重なる位
置に設けてもよい。この第2の遮光層は、酸化物半導体層と重なり、酸化物半導体層の上
面形状よりも大きい上面形状とすることが好ましい。
置に設けてもよい。この第2の遮光層は、酸化物半導体層と重なり、酸化物半導体層の上
面形状よりも大きい上面形状とすることが好ましい。
上記構成は、上記課題の少なくとも一つを解決する。
また、外光や製造プロセス中に照射される紫外光などからの光が第1の透光基板に設けら
れた酸化物半導体層に入射されないよう遮蔽するための遮光層を第2の透光基板に対して
設けることもでき、他の発明の構成は、第1の透光基板上にゲート電極と、ゲート電極と
重なる酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタを形成し、薄膜トランジスタと電気的に
接続する画素電極を含む画素部を形成し、光硬化樹脂及び光重合開始剤を含む液晶層を挟
んで遮光層を有する第2の透光基板と、第1の透光基板とを固定し、第1の透光基板と第
2の透光基板の上下両側から紫外光を液晶層に照射し、液晶層に紫外光を照射した後、第
1の偏光板を第1の透光基板に固定し、第2の偏光板を第2の透光基板に固定し、複数種
類の発光ダイオードを含むバックライト部と、第1の透光基板の画素部とを重ねて固定す
る半導体装置の作製方法である。
れた酸化物半導体層に入射されないよう遮蔽するための遮光層を第2の透光基板に対して
設けることもでき、他の発明の構成は、第1の透光基板上にゲート電極と、ゲート電極と
重なる酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタを形成し、薄膜トランジスタと電気的に
接続する画素電極を含む画素部を形成し、光硬化樹脂及び光重合開始剤を含む液晶層を挟
んで遮光層を有する第2の透光基板と、第1の透光基板とを固定し、第1の透光基板と第
2の透光基板の上下両側から紫外光を液晶層に照射し、液晶層に紫外光を照射した後、第
1の偏光板を第1の透光基板に固定し、第2の偏光板を第2の透光基板に固定し、複数種
類の発光ダイオードを含むバックライト部と、第1の透光基板の画素部とを重ねて固定す
る半導体装置の作製方法である。
なお、上記構成において、遮光層は、酸化物半導体層と重なり、少なくとも酸化物半導体
層を覆って酸化物半導体層の上面形状よりも大きい上面形状とすることが好ましい。さら
に、上記構成に加え、第1の透光基板に第2の遮光層を薄膜トランジスタと重なる位置に
設けてもよい。第1の透光基板に設ける第2の遮光層は、酸化物半導体層と重なり、酸化
物半導体層の上面形状よりも大きい上面形状とすることが好ましい。
層を覆って酸化物半導体層の上面形状よりも大きい上面形状とすることが好ましい。さら
に、上記構成に加え、第1の透光基板に第2の遮光層を薄膜トランジスタと重なる位置に
設けてもよい。第1の透光基板に設ける第2の遮光層は、酸化物半導体層と重なり、酸化
物半導体層の上面形状よりも大きい上面形状とすることが好ましい。
上記構成は、上記課題の少なくとも一つを解決する。
また、カラーフィルタを用いないフィールドシーケンシャル方式を用いる場合、赤色のL
EDや、緑色のLEDや、青色のLEDなどをバックライトに用い、少なくとも3倍速以
上での高速駆動が要求される。
EDや、緑色のLEDや、青色のLEDなどをバックライトに用い、少なくとも3倍速以
上での高速駆動が要求される。
また、サブフレーム周波数を高くして動画表示を行うため、液晶層に用いる材料として、
ブルー相を示す液晶材料を用いることが好ましい。ブルー相を示す液晶材料を用いれば、
1フィールド当たり1色の表示を行うための色の切り替えを1/180秒以下、即ち約5
.6ms以下で行うことができる。ブルー相を示す液晶材料は、応答速度が1msec以
下と短く高速応答が可能であるため、液晶表示装置の高性能化が可能になる。ブルー相を
示す液晶材料として液晶及びカイラル剤を含む。カイラル剤は、液晶を螺旋構造に配向さ
せ、ブルー相を発現させるために用いる。例えば、5重量%以上のカイラル剤を混合させ
た液晶材料を液晶層に用いればよい。液晶は、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分
子液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いる。
ブルー相を示す液晶材料を用いることが好ましい。ブルー相を示す液晶材料を用いれば、
1フィールド当たり1色の表示を行うための色の切り替えを1/180秒以下、即ち約5
.6ms以下で行うことができる。ブルー相を示す液晶材料は、応答速度が1msec以
下と短く高速応答が可能であるため、液晶表示装置の高性能化が可能になる。ブルー相を
示す液晶材料として液晶及びカイラル剤を含む。カイラル剤は、液晶を螺旋構造に配向さ
せ、ブルー相を発現させるために用いる。例えば、5重量%以上のカイラル剤を混合させ
た液晶材料を液晶層に用いればよい。液晶は、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分
子液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いる。
なお、液晶材料として、応答速度が十分速く、フィールドシーケンシャル駆動方式を用い
ることができるのであれば、ブルー相を示す液晶材料に限定されず、例えば、液晶を弓な
りにベンド配向させるOCB(Optically Compensated Bend
)モードを用いてもよい。
ることができるのであれば、ブルー相を示す液晶材料に限定されず、例えば、液晶を弓な
りにベンド配向させるOCB(Optically Compensated Bend
)モードを用いてもよい。
また、広い視野角を実現する技術として、基板に概略平行(すなわち水平な方向)な電界
を生じさせて、基板と平行な面内で液晶分子を動かして、階調を制御する方式を用いる。
このような方式として、IPS(In Plane Switching)モードで用い
る電極構成や、FFS(Fringe Field Switching)モードで用い
る電極構成が適用できる。
を生じさせて、基板と平行な面内で液晶分子を動かして、階調を制御する方式を用いる。
このような方式として、IPS(In Plane Switching)モードで用い
る電極構成や、FFS(Fringe Field Switching)モードで用い
る電極構成が適用できる。
また、サブフレーム周波数を高くして動画表示を行う際、ある1フレーム、或いは、ある
サブフレーム期間のLEDを全て消灯することによって全面黒表示とする、所謂、黒挿入
表示によって、動画表示の際に生じる動きぼけによる画質劣化を改善することもできる。
サブフレーム期間のLEDを全て消灯することによって全面黒表示とする、所謂、黒挿入
表示によって、動画表示の際に生じる動きぼけによる画質劣化を改善することもできる。
また、各画素に対して選択期間中に画像信号を書き込み、非選択期間中に書き込まれた画
素信号を保持して1フィールドが構成される。選択期間内に書き込みを完了するために必
要なオン電流を有するTFTを画素毎に配置する。また、1フィールド期間中に表示状態
を維持するために、非選択期間中或いは保持期間中のリーク電流はできるだけ小さくする
ことが好ましい。これらの要件を満たすTFTとしては、チャネル形成領域を含む半導体
層としてIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体で代表される酸化物半導体を用いることが
好ましい。
素信号を保持して1フィールドが構成される。選択期間内に書き込みを完了するために必
要なオン電流を有するTFTを画素毎に配置する。また、1フィールド期間中に表示状態
を維持するために、非選択期間中或いは保持期間中のリーク電流はできるだけ小さくする
ことが好ましい。これらの要件を満たすTFTとしては、チャネル形成領域を含む半導体
層としてIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体で代表される酸化物半導体を用いることが
好ましい。
また、薄膜トランジスタ上に設ける遮光層(ブラックマトリクスとも呼ばれる)は、酸化
物半導体の光感度による薄膜トランジスタの電気特性の変動を防止し安定化する効果があ
る。例えば、In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:1のモル数比としたターゲット
を用い、スパッタ法で成膜したIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜は波長450nm以下
に光感度を有するため、波長450nm以下の光を遮断する遮光層を設けることは有用で
ある。また、遮光層は隣り合う画素への光漏れを防止することもできるため、より高コン
トラスト及び高精細な表示を行うことが可能になる。よって、遮光層を設けることにより
、さらなる液晶表示装置の高精細、高信頼性を達成することができる。
物半導体の光感度による薄膜トランジスタの電気特性の変動を防止し安定化する効果があ
る。例えば、In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:1のモル数比としたターゲット
を用い、スパッタ法で成膜したIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜は波長450nm以下
に光感度を有するため、波長450nm以下の光を遮断する遮光層を設けることは有用で
ある。また、遮光層は隣り合う画素への光漏れを防止することもできるため、より高コン
トラスト及び高精細な表示を行うことが可能になる。よって、遮光層を設けることにより
、さらなる液晶表示装置の高精細、高信頼性を達成することができる。
また、赤色のLEDや、緑色のLEDや、青色のLEDに限定されず、シアン色のLED
や、マゼンダ色のLEDや、黄色のLEDや、白色のLEDを用いることができる。なお
、LEDは応答速度が数十ns〜数百nsであり、液晶材料の応答速度よりも十分速い。
や、マゼンダ色のLEDや、黄色のLEDや、白色のLEDを用いることができる。なお
、LEDは応答速度が数十ns〜数百nsであり、液晶材料の応答速度よりも十分速い。
なお、バックライトとしてLEDに限定されず、点光源であれば、無機EL素子、または
有機EL素子を用いることもできる。
有機EL素子を用いることもできる。
バックライトとして複数種類の発光ダイオードを用いると、それぞれのLEDの点灯時間
または輝度を調節することができる。LEDの点灯時間または輝度を調節するためには、
発光ダイオードの駆動回路を設ける。
または輝度を調節することができる。LEDの点灯時間または輝度を調節するためには、
発光ダイオードの駆動回路を設ける。
また、液晶表示装置の表示エリアを複数に分割した分割領域に少なくとも一つのLEDを
配置し、配置したLEDをそれぞれ映像信号に応じて分割領域単位で駆動させるLED制
御回路を設けることが好ましい。分割領域単位で駆動させることによって、表示エリアに
おいて局部的に輝度が調節でき、例えばLEDの点灯が必要な第1分割領域には点灯を行
い、LEDの点灯が不要な第2分割領域は消灯するといった選択的なLEDの点灯が可能
となり、表示映像にも依存するが、液晶表示装置の低消費電力化を実現することができる
。
配置し、配置したLEDをそれぞれ映像信号に応じて分割領域単位で駆動させるLED制
御回路を設けることが好ましい。分割領域単位で駆動させることによって、表示エリアに
おいて局部的に輝度が調節でき、例えばLEDの点灯が必要な第1分割領域には点灯を行
い、LEDの点灯が不要な第2分割領域は消灯するといった選択的なLEDの点灯が可能
となり、表示映像にも依存するが、液晶表示装置の低消費電力化を実現することができる
。
また、LEDを発光色毎に独立に制御することにより、外部の照明環境に応じて表示画面
の色温度を調節することができ、視認性のよい液晶表示装置を提供することもできる。さ
らに、液晶表示装置に外部の光を検出する光センサを設ければ、外部の照明環境に応じて
自動で各発光色のLEDの輝度を調節することもできる。
の色温度を調節することができ、視認性のよい液晶表示装置を提供することもできる。さ
らに、液晶表示装置に外部の光を検出する光センサを設ければ、外部の照明環境に応じて
自動で各発光色のLEDの輝度を調節することもできる。
また、フィールドシーケンシャル方式を用いた液晶表示装置は、ノーマリーブラックモー
ドとし、ノーマリーブラックモードで動作する液晶表示装置とは、液晶層に電圧を印加し
ない状態で画面が黒表示となり、液晶層に電圧を印加すると、バックライトの光(LED
からの発光)が透過して画面が発光色表示となるように動作する。
ドとし、ノーマリーブラックモードで動作する液晶表示装置とは、液晶層に電圧を印加し
ない状態で画面が黒表示となり、液晶層に電圧を印加すると、バックライトの光(LED
からの発光)が透過して画面が発光色表示となるように動作する。
また、液晶層を挟んだ一対の基板とバックライトの間には、プリズムや光拡散板などの光
学シートを設けてもよい。
学シートを設けてもよい。
本明細書において、透光基板とは、可視光の透過率が80〜100%である基板を指して
いる。
いる。
また、本明細書において、上、下、側、水平、垂直等の方向を表す文言は、基板表面の上
にデバイスを配置した場合を基準とする方向を指す。
にデバイスを配置した場合を基準とする方向を指す。
フィールドシーケンシャル方式を用いた液晶表示装置において、より高画質な動画表示が
可能な液晶表示装置を提供することができる。
可能な液晶表示装置を提供することができる。
本発明の実施形態について、以下に説明する。
(実施の形態1)
ここでは、図1を用いて、フィールドシーケンシャル方式を用いた液晶表示装置の作製例
の一つを以下に示す。
ここでは、図1を用いて、フィールドシーケンシャル方式を用いた液晶表示装置の作製例
の一つを以下に示す。
まず、第1の透光基板441上にスイッチング素子となる薄膜トランジスタ(TFT)4
20を形成する。第1の透光基板441は、ガラス基板を用いる。なお、第1の透光基板
441上にバリア膜となる下地絶縁膜を設けてもよい。また、ここでは薄膜トランジスタ
420として、半導体層403をチャネル形成領域に用いる例を示す。
20を形成する。第1の透光基板441は、ガラス基板を用いる。なお、第1の透光基板
441上にバリア膜となる下地絶縁膜を設けてもよい。また、ここでは薄膜トランジスタ
420として、半導体層403をチャネル形成領域に用いる例を示す。
第1の透光基板441上にゲート電極層401を形成し、ゲート電極層401を覆うゲー
ト絶縁層402を形成し、ゲート絶縁膜402上にゲート電極と重なる半導体層403を
形成する。ゲート電極層401の材料としては、遮光性を有する導電膜であれば限定され
ず、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングス
テン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(
Sc)から選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金を用いる。また、ゲート
電極層401は、上述した元素を含む単層に限定されず、二層以上の積層を用いることが
できる。また、ゲート絶縁層402の材料としては、透光性を有する無機材料(酸化珪素
、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素など)を用いることができ、これらの材料から
成る単層または積層構造とする。ゲート電極やゲート絶縁膜の作製法としては、プラズマ
CVD法や熱CVD法などの気相成長法やスパッタリング法を用いることができる。
ト絶縁層402を形成し、ゲート絶縁膜402上にゲート電極と重なる半導体層403を
形成する。ゲート電極層401の材料としては、遮光性を有する導電膜であれば限定され
ず、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングス
テン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(
Sc)から選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金を用いる。また、ゲート
電極層401は、上述した元素を含む単層に限定されず、二層以上の積層を用いることが
できる。また、ゲート絶縁層402の材料としては、透光性を有する無機材料(酸化珪素
、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素など)を用いることができ、これらの材料から
成る単層または積層構造とする。ゲート電極やゲート絶縁膜の作製法としては、プラズマ
CVD法や熱CVD法などの気相成長法やスパッタリング法を用いることができる。
また、半導体層403は、InMO3(ZnO)m(m>0、mは自然数でない)で表記
される薄膜を形成し、その薄膜をパターニングして半導体層として用いる。なお、Mは、
Ga、Fe、Ni、Mn及びCoから選ばれた一の金属元素又は複数の金属元素を示す。
例えばMとして、Gaの場合があることの他、GaとNi又はGaとFeなど、Ga以外
の上記金属元素が含まれる場合がある。また、上記酸化物半導体において、Mとして含ま
れる金属元素の他に、不純物元素としてFe、Niその他の遷移金属元素、又は該遷移金
属の酸化物が含まれているものがある。本明細書においては、この薄膜をIn−Ga−Z
n−O系非単結晶膜とも呼ぶ。酸化物半導体層は、In、Ga、及びZnを含む酸化物半
導体ターゲット(In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:1)を用いて、基板とター
ゲットの間との距離を170mm、圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素
を含むアルゴン雰囲気下で成膜した後、レジストマスクを形成して選択的にエッチングし
、不要な部分を除去して形成する。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽
減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。酸化物半導体膜の膜厚は、5nm〜20
0nmとする。本実施の形態では酸化物半導体膜の膜厚は、100nmとする。
される薄膜を形成し、その薄膜をパターニングして半導体層として用いる。なお、Mは、
Ga、Fe、Ni、Mn及びCoから選ばれた一の金属元素又は複数の金属元素を示す。
例えばMとして、Gaの場合があることの他、GaとNi又はGaとFeなど、Ga以外
の上記金属元素が含まれる場合がある。また、上記酸化物半導体において、Mとして含ま
れる金属元素の他に、不純物元素としてFe、Niその他の遷移金属元素、又は該遷移金
属の酸化物が含まれているものがある。本明細書においては、この薄膜をIn−Ga−Z
n−O系非単結晶膜とも呼ぶ。酸化物半導体層は、In、Ga、及びZnを含む酸化物半
導体ターゲット(In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:1)を用いて、基板とター
ゲットの間との距離を170mm、圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素
を含むアルゴン雰囲気下で成膜した後、レジストマスクを形成して選択的にエッチングし
、不要な部分を除去して形成する。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽
減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。酸化物半導体膜の膜厚は、5nm〜20
0nmとする。本実施の形態では酸化物半導体膜の膜厚は、100nmとする。
次いで、酸化物半導体層を覆う導電膜を成膜した後、導電膜のパターニングを行ってソー
ス電極層またはドレイン電極層を形成する。導電膜の材料としては、Al、Cr、Ta、
Ti、Mo、Wから選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元
素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、後に200℃〜600℃の熱処理を行う
場合には、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo
)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)などを含ませて、熱処理
に耐える耐熱性を導電膜に持たせることが好ましい。
ス電極層またはドレイン電極層を形成する。導電膜の材料としては、Al、Cr、Ta、
Ti、Mo、Wから選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元
素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、後に200℃〜600℃の熱処理を行う
場合には、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo
)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)などを含ませて、熱処理
に耐える耐熱性を導電膜に持たせることが好ましい。
ソース電極層またはドレイン電極層を形成するエッチングの際、用いる導電膜の材料によ
っては、酸化物半導体膜の露出領域も一部エッチングされ、ソース電極層及びドレイン電
極層と重ならない領域は、重なる領域よりも膜厚の薄い領域となる。
っては、酸化物半導体膜の露出領域も一部エッチングされ、ソース電極層及びドレイン電
極層と重ならない領域は、重なる領域よりも膜厚の薄い領域となる。
次いで、200℃〜600℃、代表的には300℃〜500℃の熱処理を行うことが好ま
しい。ここでは炉に入れ、大気雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行う。この熱処理
によりIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の原子レベルの再配列が行われる。この熱処理
によりキャリアの移動を阻害する歪が解放されるため、ここでの熱処理(光アニールも含
む)は重要である。なお、熱処理を行うタイミングは、In−Ga−Zn−O系非単結晶
膜の成膜後であれば特に限定されず、例えば画素電極形成後に行ってもよい。
しい。ここでは炉に入れ、大気雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行う。この熱処理
によりIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の原子レベルの再配列が行われる。この熱処理
によりキャリアの移動を阻害する歪が解放されるため、ここでの熱処理(光アニールも含
む)は重要である。なお、熱処理を行うタイミングは、In−Ga−Zn−O系非単結晶
膜の成膜後であれば特に限定されず、例えば画素電極形成後に行ってもよい。
次いで、層間絶縁膜413を形成する。また、層間絶縁膜413の材料としては、透光性
を有する無機材料(酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素など)または透光
性を有する樹脂材料(ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキ
シ、シロキサン系樹脂等)を用いることができ、これらの材料から成る単層または積層構
造とする。なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたS
i−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例
えばアルキル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基
を有していても良い。
を有する無機材料(酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素など)または透光
性を有する樹脂材料(ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキ
シ、シロキサン系樹脂等)を用いることができ、これらの材料から成る単層または積層構
造とする。なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたS
i−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例
えばアルキル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基
を有していても良い。
次いで、ソース電極層またはドレイン電極層に達するコンタクトホールを層間絶縁膜41
3に形成した後、層間絶縁膜413上に画素電極層として第1の電極層447及び共通電
極層として第2の電極層446を形成する。第1の電極層447及び第2の電極層446
は透明導電膜を用いることが好ましい。なお、第2の電極層446は、コモン電極とも呼
ばれ、固定電位、例えばGND、0Vなどに設定される電極である。また、ここでは、I
PSモードの液晶表示装置の例を示す。マトリクス状に配置された画素電極を薄膜トラン
ジスタで駆動することによって、画面上に表示パターンが形成される。詳しくは選択され
た画素電極と該画素電極に対応する共通電極との間に電圧が印加されることによって、画
素電極と共通電極との間に配置された液晶層の光学変調が行われ、この光学変調が表示パ
ターンとして観察者に認識される。
3に形成した後、層間絶縁膜413上に画素電極層として第1の電極層447及び共通電
極層として第2の電極層446を形成する。第1の電極層447及び第2の電極層446
は透明導電膜を用いることが好ましい。なお、第2の電極層446は、コモン電極とも呼
ばれ、固定電位、例えばGND、0Vなどに設定される電極である。また、ここでは、I
PSモードの液晶表示装置の例を示す。マトリクス状に配置された画素電極を薄膜トラン
ジスタで駆動することによって、画面上に表示パターンが形成される。詳しくは選択され
た画素電極と該画素電極に対応する共通電極との間に電圧が印加されることによって、画
素電極と共通電極との間に配置された液晶層の光学変調が行われ、この光学変調が表示パ
ターンとして観察者に認識される。
以上の工程により、第1の電極層447及び第2の電極層446を個々の画素に対応して
マトリクス状に配置され、画素部を構成し、アクティブマトリクス型の表示装置を作製す
るための一方の基板とすることができる。本明細書では便宜上このような基板をアクティ
ブマトリクス基板と呼ぶ。
マトリクス状に配置され、画素部を構成し、アクティブマトリクス型の表示装置を作製す
るための一方の基板とすることができる。本明細書では便宜上このような基板をアクティ
ブマトリクス基板と呼ぶ。
次に、アクティブマトリクス型の表示装置を作製するためのもう一方の基板、即ち対向基
板である第2の透光基板442を用意する。第2の透光基板442は、ガラス基板を用い
る。第2の透光基板442には、ブラックマトリクスとして機能する遮光層414を設け
る。第2の透光基板442の遮光層414が設けられた面と第1の透光基板441の薄膜
トランジスタ420が設けられた面とが向かい合うように配置した状態で固定し、基板間
に第1の液晶層450を配置する。この状態を示す断面図が図1(A)に相当する。
板である第2の透光基板442を用意する。第2の透光基板442は、ガラス基板を用い
る。第2の透光基板442には、ブラックマトリクスとして機能する遮光層414を設け
る。第2の透光基板442の遮光層414が設けられた面と第1の透光基板441の薄膜
トランジスタ420が設けられた面とが向かい合うように配置した状態で固定し、基板間
に第1の液晶層450を配置する。この状態を示す断面図が図1(A)に相当する。
なお、第1の透光基板441と第2の透光基板442の基板間隔は、基板を固定するため
に用いるシール材に含まれるフィラーや、基板間隔保持材(球状スペーサ、柱状スペーサ
など)を用いて一定に保つことが好ましい。また、第1の液晶層450は、第1の透光基
板441と第2の透光基板442とを貼り合わせてから毛細管現象を用いて液晶を注入す
る注入法またはディスペンサ法(滴下法)を用いて基板間に配置する。
に用いるシール材に含まれるフィラーや、基板間隔保持材(球状スペーサ、柱状スペーサ
など)を用いて一定に保つことが好ましい。また、第1の液晶層450は、第1の透光基
板441と第2の透光基板442とを貼り合わせてから毛細管現象を用いて液晶を注入す
る注入法またはディスペンサ法(滴下法)を用いて基板間に配置する。
第1の液晶層450は、誘電率の異方性が正である液晶とカイラル剤、光硬化樹脂、及び
重合開始剤を混ぜた混合物とする。本実施の形態では、液晶材料として、JC−1041
XX(チッソ株式会社製)と4−シアノ−4’−ペンチルビフェニルの混合物を用い、カ
イラル剤としては、ZLI−4572(メルク株式会社製)を用い、光硬化樹脂は、2−
エチルヘキシルアクリレート及びRM257(メルク株式会社製)を用い、光重合開始剤
としては2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンを用いる。
重合開始剤を混ぜた混合物とする。本実施の形態では、液晶材料として、JC−1041
XX(チッソ株式会社製)と4−シアノ−4’−ペンチルビフェニルの混合物を用い、カ
イラル剤としては、ZLI−4572(メルク株式会社製)を用い、光硬化樹脂は、2−
エチルヘキシルアクリレート及びRM257(メルク株式会社製)を用い、光重合開始剤
としては2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンを用いる。
カイラル剤は、液晶を螺旋構造に配向させ、ブルー相を発現させるために用いる。カイラ
ル剤は、液晶に対する相溶性が良く、かつ捩れ力の強い材料を用いる。また、R体、S体
のどちらか片方の材料が良く、R体とS体の割合が50:50のラセミ体は使用しない。
例えば、5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶材料を液晶層に用いればよい。
ル剤は、液晶に対する相溶性が良く、かつ捩れ力の強い材料を用いる。また、R体、S体
のどちらか片方の材料が良く、R体とS体の割合が50:50のラセミ体は使用しない。
例えば、5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶材料を液晶層に用いればよい。
また、誘電率の異方性が正である液晶は、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液
晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いる。これらの液晶材料は、条件により、コレ
ステリック相、コレステリックブルー相、スメクチック相、スメクチックブルー相、キュ
ービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いる。これらの液晶材料は、条件により、コレ
ステリック相、コレステリックブルー相、スメクチック相、スメクチックブルー相、キュ
ービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
ブルー相であるコレステリックブルー相及びスメクチックブルー相は、螺旋ピッチが50
0nm以下で比較的ピッチの短いコレステリック相またはスメクチック相を有する液晶材
料にみられる。液晶材料の配向は二重ねじれ構造を有する。可視光の波長以下の秩序を有
しているため、透明であり、電圧印加によって配向秩序が変化して光学的変調作用が生じ
る。ブルー相は光学的に等方性であるため視野角依存性がなく、配向膜を形成しなくとも
良いため、表示画像の質の向上及びコスト削減が可能である。また配向膜へのラビング処
理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することがで
き、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。よって液晶表示装
置の生産性を向上させることが可能となる。特に、酸化物半導体層を用いる薄膜トランジ
スタは、静電気の影響により薄膜トランジスタの電気的な特性が著しく変動して設計範囲
を逸脱する恐れがある。よって酸化物半導体層を用いる薄膜トランジスタを有する液晶表
示装置にブルー相の液晶材料を用いることはより効果的である。
0nm以下で比較的ピッチの短いコレステリック相またはスメクチック相を有する液晶材
料にみられる。液晶材料の配向は二重ねじれ構造を有する。可視光の波長以下の秩序を有
しているため、透明であり、電圧印加によって配向秩序が変化して光学的変調作用が生じ
る。ブルー相は光学的に等方性であるため視野角依存性がなく、配向膜を形成しなくとも
良いため、表示画像の質の向上及びコスト削減が可能である。また配向膜へのラビング処
理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することがで
き、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。よって液晶表示装
置の生産性を向上させることが可能となる。特に、酸化物半導体層を用いる薄膜トランジ
スタは、静電気の影響により薄膜トランジスタの電気的な特性が著しく変動して設計範囲
を逸脱する恐れがある。よって酸化物半導体層を用いる薄膜トランジスタを有する液晶表
示装置にブルー相の液晶材料を用いることはより効果的である。
また、ブルー相は狭い温度範囲でしか発現が難しく、温度範囲を広く改善するために液晶
材料に、光硬化樹脂及び光重合開始剤を添加した後、高分子安定化処理を行う。光硬化樹
脂は、アクリレート、メタクリレートなどの単官能モノマーでもよく、ジアクリレート、
トリアクリレート、ジメタクリレート、トリメタクリレートなどの多官能モノマーでもよ
く、これらを混合させたものでもよく、例えば、2−エチルヘキシルアクリレート、RM
257(メルク株式会社製)、トリメチロールプロパントリアクリレートが挙げられる。
また、液晶性のものでも非液晶性のものでもよく、両者を混合させてもよい。光硬化樹脂
は、用いる光重合開始剤の反応する波長の光で硬化する樹脂を選択すれば良く、本実施の
形態では紫外線硬化樹脂(UV硬化型樹脂とも呼ぶ)を用いる。
材料に、光硬化樹脂及び光重合開始剤を添加した後、高分子安定化処理を行う。光硬化樹
脂は、アクリレート、メタクリレートなどの単官能モノマーでもよく、ジアクリレート、
トリアクリレート、ジメタクリレート、トリメタクリレートなどの多官能モノマーでもよ
く、これらを混合させたものでもよく、例えば、2−エチルヘキシルアクリレート、RM
257(メルク株式会社製)、トリメチロールプロパントリアクリレートが挙げられる。
また、液晶性のものでも非液晶性のものでもよく、両者を混合させてもよい。光硬化樹脂
は、用いる光重合開始剤の反応する波長の光で硬化する樹脂を選択すれば良く、本実施の
形態では紫外線硬化樹脂(UV硬化型樹脂とも呼ぶ)を用いる。
光重合開始剤は、光照射によってラジカルを発生させるラジカル重合開始剤でもよく、酸
を発生させる酸発生剤でもよく、塩基を発生させる塩基発生剤でもよい。
を発生させる酸発生剤でもよく、塩基を発生させる塩基発生剤でもよい。
また、高分子安定化処理は、液晶、カイラル剤、光硬化樹脂、及び光重合開始剤を含む液
晶材料に、光硬化樹脂、及び光重合開始剤が反応する波長の光を照射して行う。この高分
子安定化処理は、温度制御を行い、等方相を示した状態で光照射して行っても良いし、ブ
ルー相を示した状態で光照射して行ってもよい。
晶材料に、光硬化樹脂、及び光重合開始剤が反応する波長の光を照射して行う。この高分
子安定化処理は、温度制御を行い、等方相を示した状態で光照射して行っても良いし、ブ
ルー相を示した状態で光照射して行ってもよい。
ここでは、加熱を行って第1の液晶層450を等方相とした後、降温させてブルー相に相
転移させ、ブルー相を示す温度に保持したまま、残留複屈折の発生を低減するため、図1
(B)に示すように、一対の基板の上下両側から同時にUV照射を行う。もし、一方の基
板側のみからUV照射を行った場合、紫外線の照射方向に近い側に高分子が偏在すること
により残留複屈折が発生する恐れがある。好ましくは、第1の透光基板441を透過する
第1の紫外光451と、第2の透光基板442を透過する第2の紫外光452がほぼ同じ
光量となるようにする。第1の透光基板441を透過する第1の紫外光451は、薄膜ト
ランジスタ420が形成されている領域において遮光され、第2の透光基板442を透過
する第2の紫外光452は遮光層414が形成されている領域において遮光される。従っ
て、画素部において表示に寄与する画素開口部と重なる第2の液晶層444に対して、液
晶層444の上下から同程度のUV照射量に曝すことができる。液晶層444の上下から
同程度のUV照射量に曝すためには、第1の透光基板441における第1の光透過領域(
金属配線及び金属電極が設けられている領域以外の領域)と第2の透光基板442におけ
る第2の光透過領域(遮光層414が設けられている領域以外の領域)をほぼ同じにする
ことは有用である。
転移させ、ブルー相を示す温度に保持したまま、残留複屈折の発生を低減するため、図1
(B)に示すように、一対の基板の上下両側から同時にUV照射を行う。もし、一方の基
板側のみからUV照射を行った場合、紫外線の照射方向に近い側に高分子が偏在すること
により残留複屈折が発生する恐れがある。好ましくは、第1の透光基板441を透過する
第1の紫外光451と、第2の透光基板442を透過する第2の紫外光452がほぼ同じ
光量となるようにする。第1の透光基板441を透過する第1の紫外光451は、薄膜ト
ランジスタ420が形成されている領域において遮光され、第2の透光基板442を透過
する第2の紫外光452は遮光層414が形成されている領域において遮光される。従っ
て、画素部において表示に寄与する画素開口部と重なる第2の液晶層444に対して、液
晶層444の上下から同程度のUV照射量に曝すことができる。液晶層444の上下から
同程度のUV照射量に曝すためには、第1の透光基板441における第1の光透過領域(
金属配線及び金属電極が設けられている領域以外の領域)と第2の透光基板442におけ
る第2の光透過領域(遮光層414が設けられている領域以外の領域)をほぼ同じにする
ことは有用である。
なお、第1の透光基板441には、第2の透光基板442と異なり、ゲート絶縁層402
や層間絶縁膜413が設けられているため、それらの材料によっては透光性材料であって
も光吸収や、膜界面での屈折、膜界面での反射などにより紫外線の光量に差が生じる恐れ
がある。従って、光量に差が生じる恐れがある場合には、第1の紫外光451の光源と第
2の紫外光452の光源の光量を調節する、または、第2の透光基板442にもゲート絶
縁層402や層間絶縁膜413と同等の膜を設けるなどして光量を調節すればよい。
や層間絶縁膜413が設けられているため、それらの材料によっては透光性材料であって
も光吸収や、膜界面での屈折、膜界面での反射などにより紫外線の光量に差が生じる恐れ
がある。従って、光量に差が生じる恐れがある場合には、第1の紫外光451の光源と第
2の紫外光452の光源の光量を調節する、または、第2の透光基板442にもゲート絶
縁層402や層間絶縁膜413と同等の膜を設けるなどして光量を調節すればよい。
このように、一対の基板の上下両側から同時にUV照射を行って高分子安定化処理を施す
ことにより、一対の基板間に挟まれた第2の液晶層444に含まれる高分子を均一に配置
させることができる。この高分子安定化処理によって、電圧除去後も残留複屈折が発生せ
ず、電圧印加前の黒状態が得られ、光漏れを低減することができる。これにより、品質の
高い高分子安定化ブルー相の表示素子を作製することができる。
ことにより、一対の基板間に挟まれた第2の液晶層444に含まれる高分子を均一に配置
させることができる。この高分子安定化処理によって、電圧除去後も残留複屈折が発生せ
ず、電圧印加前の黒状態が得られ、光漏れを低減することができる。これにより、品質の
高い高分子安定化ブルー相の表示素子を作製することができる。
また、ゲート電極層401は第1の紫外光451を遮光し、遮光層414は、第2の紫外
光452を遮光するため、半導体層403は、ここでのUV照射に曝されず、薄膜トラン
ジスタの電気特性の変動も防止することができる。
光452を遮光するため、半導体層403は、ここでのUV照射に曝されず、薄膜トラン
ジスタの電気特性の変動も防止することができる。
次いで、第1の透光基板(画素電極が形成されている基板)において液晶層に近接してい
ない外面側に、第1の偏光板443aを配置し、第2の偏光板443bを第2の透光基板
(対向基板)において液晶層に近接していない外面側に配置する。この段階での断面図を
図1(C)に示す。一対の基板に2枚の偏光板を設けた図1(C)に示す状態を液晶パネ
ルと呼ぶ。
ない外面側に、第1の偏光板443aを配置し、第2の偏光板443bを第2の透光基板
(対向基板)において液晶層に近接していない外面側に配置する。この段階での断面図を
図1(C)に示す。一対の基板に2枚の偏光板を設けた図1(C)に示す状態を液晶パネ
ルと呼ぶ。
また、大型の基板を用いて複数の液晶表示装置を作製する場合(所謂多面取り)、その分
断工程は、高分子安定化処理の前か、偏光板を設ける前に行うことができる。分断工程に
よる液晶層への影響(分断工程時にかかる力などによる配向乱れなど)を考慮すると、第
1の基板と第2の基板とを貼り合わせた後、高分子安定化処理の前が好ましい。
断工程は、高分子安定化処理の前か、偏光板を設ける前に行うことができる。分断工程に
よる液晶層への影響(分断工程時にかかる力などによる配向乱れなど)を考慮すると、第
1の基板と第2の基板とを貼り合わせた後、高分子安定化処理の前が好ましい。
最後に液晶パネルにバックライト部を固定する。
図2は、LEDをバックライト部として用いた液晶モジュールの分解斜視図である。液晶
パネル302は素子基板に駆動IC305が複数設置され、素子基板に設けられている端
子と電気的に接続するFPC307も設置されている。
パネル302は素子基板に駆動IC305が複数設置され、素子基板に設けられている端
子と電気的に接続するFPC307も設置されている。
この液晶パネル302の下方にはバックライト部303を配置する。
また、液晶パネル302及びバックライト部303を挟むように第1の筐体301と第2
の筐体304とを配置し、互いに筐体の周縁を結合させる。ここでは、第1の筐体301
の窓が液晶モジュールの表示面となる。
の筐体304とを配置し、互いに筐体の周縁を結合させる。ここでは、第1の筐体301
の窓が液晶モジュールの表示面となる。
バックライト部303には、LED(発光ダイオード)が多数種用いられており、LED
制御回路308によってそれぞれ輝度が調節可能となっており、接続コード306により
、電流が供給されている。このLED制御回路308によって個別にLEDを発光させる
ことによって、フィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置を実現することができる。
制御回路308によってそれぞれ輝度が調節可能となっており、接続コード306により
、電流が供給されている。このLED制御回路308によって個別にLEDを発光させる
ことによって、フィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置を実現することができる。
さらに、液晶表示装置の表示エリアを複数に分割した分割領域に少なくとも一つのLED
を配置し、配置したLEDをLED制御回路によりそれぞれ映像信号に応じて分割領域単
位で駆動させる。分割領域単位で駆動させることによって、表示エリアにおいて局部的に
輝度が調節でき、例えばLEDの点灯が必要な第1分割領域には点灯を行い、LEDの点
灯が不要な第2分割領域は消灯するといった選択的なLEDの点灯が可能となり、表示映
像にも依存するが、液晶表示装置の低消費電力化を実現することができる。
を配置し、配置したLEDをLED制御回路によりそれぞれ映像信号に応じて分割領域単
位で駆動させる。分割領域単位で駆動させることによって、表示エリアにおいて局部的に
輝度が調節でき、例えばLEDの点灯が必要な第1分割領域には点灯を行い、LEDの点
灯が不要な第2分割領域は消灯するといった選択的なLEDの点灯が可能となり、表示映
像にも依存するが、液晶表示装置の低消費電力化を実現することができる。
また、LEDの発光材料としては、無機材料を用いてもよいし、有機材料を用いてもよい
。
。
また、フィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置は、少なくとも3倍速以上での高速
駆動が要求されるが、本実施の形態では、応答速度が十分速いブルー相を示す液晶層を用
い、さらにスイッチング素子としてIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体を用いた薄膜ト
ランジスタを用いることによって、動画表示において高画質を実現している。
駆動が要求されるが、本実施の形態では、応答速度が十分速いブルー相を示す液晶層を用
い、さらにスイッチング素子としてIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体を用いた薄膜ト
ランジスタを用いることによって、動画表示において高画質を実現している。
(実施の形態2)
液晶表示装置を、図3を用いて説明する。
液晶表示装置を、図3を用いて説明する。
図3(A)は液晶表示装置の平面図であり1画素分の画素を示している。図3(B)は図
3(A)の線X1−X2における断面図である。
3(A)の線X1−X2における断面図である。
図3(A)において、複数のソース配線層(配線層405aを含む)が互いに平行(図中
上下方向に延伸)かつ互いに離間した状態で配置されている。複数のゲート配線層(ゲー
ト電極層401を含む)は、ソース配線層に略直交する方向(図中左右方向)に延伸し、
かつ互いに離間するように配置されている。共通配線層408は、複数のゲート配線層そ
れぞれに隣接する位置に配置されており、ゲート配線層に概略平行な方向、つまり、ソー
ス配線層に概略直交する方向(図中左右方向)に延伸している。ソース配線層と、共通配
線層408及びゲート配線層とによって、略長方形の空間が囲まれているが、この空間に
液晶表示装置の画素電極層及び共通配線層が配置されている。画素電極層を駆動する薄膜
トランジスタ420は、図中左上の角に配置されている。画素電極層及び薄膜トランジス
タは、マトリクス状に複数配置されている。
上下方向に延伸)かつ互いに離間した状態で配置されている。複数のゲート配線層(ゲー
ト電極層401を含む)は、ソース配線層に略直交する方向(図中左右方向)に延伸し、
かつ互いに離間するように配置されている。共通配線層408は、複数のゲート配線層そ
れぞれに隣接する位置に配置されており、ゲート配線層に概略平行な方向、つまり、ソー
ス配線層に概略直交する方向(図中左右方向)に延伸している。ソース配線層と、共通配
線層408及びゲート配線層とによって、略長方形の空間が囲まれているが、この空間に
液晶表示装置の画素電極層及び共通配線層が配置されている。画素電極層を駆動する薄膜
トランジスタ420は、図中左上の角に配置されている。画素電極層及び薄膜トランジス
タは、マトリクス状に複数配置されている。
図3の液晶表示装置において、薄膜トランジスタ420に電気的に接続する第1の電極層
447が画素電極層として機能し、共通配線層408と電気的に接続する第2の電極層4
46が共通電極層として機能する。なお、第1の電極層と共通配線層によって容量が形成
されている。
447が画素電極層として機能し、共通配線層408と電気的に接続する第2の電極層4
46が共通電極層として機能する。なお、第1の電極層と共通配線層によって容量が形成
されている。
基板に概略平行(すなわち水平な方向)な電界を生じさせて、基板と平行な面内で液晶分
子を動かして、階調を制御する方式を用いることができる。このような方式として、図3
に示すようなIPSモードで用いる電極構成が適用できる。
子を動かして、階調を制御する方式を用いることができる。このような方式として、図3
に示すようなIPSモードで用いる電極構成が適用できる。
IPSモードなどに示される横電界モードは、液晶層の下方に開口パターンを有する第1
の電極層(例えば各画素別に電圧が制御される画素電極層)及び第2の電極層(例えば全
画素に共通の電圧が供給される共通電極層)を配置する。よって第1の透光基板441上
には、一方が画素電極層であり、他方が共通電極層である第1の電極層447及び第2の
電極層446が形成され、少なくとも第1の電極層及び第2の電極層の一方が層間膜上に
形成されている。第1の電極層447及び第2の電極層446は、平面形状でなく、様々
な開口パターンを有し、屈曲部や枝分かれした櫛歯状を含む。第1の電極層447及び第
2の電極層446はその電極間に電界を発生させるため、同形状で重ならない配置とする
。
の電極層(例えば各画素別に電圧が制御される画素電極層)及び第2の電極層(例えば全
画素に共通の電圧が供給される共通電極層)を配置する。よって第1の透光基板441上
には、一方が画素電極層であり、他方が共通電極層である第1の電極層447及び第2の
電極層446が形成され、少なくとも第1の電極層及び第2の電極層の一方が層間膜上に
形成されている。第1の電極層447及び第2の電極層446は、平面形状でなく、様々
な開口パターンを有し、屈曲部や枝分かれした櫛歯状を含む。第1の電極層447及び第
2の電極層446はその電極間に電界を発生させるため、同形状で重ならない配置とする
。
第1の電極層447及び第2の電極層446の上面形状は図3に示した構造に限定されず
、うねりを有する波状形状や、同心円状の開口部を有する形状や、櫛歯状であり電極同士
がかみ合うような形状としてもよい。
、うねりを有する波状形状や、同心円状の開口部を有する形状や、櫛歯状であり電極同士
がかみ合うような形状としてもよい。
画素電極層と共通電極層との間に電界を加えることで、液晶を制御する。液晶には水平方
向の電界が加わるため、その電界を用いて液晶分子を制御できる。つまり、基板と平行に
配向している液晶分子を、基板と平行な方向で制御できるため、視野角が広くなる。
向の電界が加わるため、その電界を用いて液晶分子を制御できる。つまり、基板と平行に
配向している液晶分子を、基板と平行な方向で制御できるため、視野角が広くなる。
また、第2の電極層446の一部は、層間絶縁膜413上に形成され、薄膜トランジスタ
420と少なくとも一部重なる遮光層417として機能する。薄膜トランジスタ420と
重なる遮光層417は、第2の電極層446と同電位であってもよいし、第2の電極層4
46と導通しておらずフローティング状態となっていてもよい。
420と少なくとも一部重なる遮光層417として機能する。薄膜トランジスタ420と
重なる遮光層417は、第2の電極層446と同電位であってもよいし、第2の電極層4
46と導通しておらずフローティング状態となっていてもよい。
薄膜トランジスタ420は逆スタガ型の薄膜トランジスタであり、絶縁表面を有する基板
である第1の透光基板441上に、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、半導体層
403、ソース領域又はドレイン領域として機能するn+層404a、404b、ソース
電極層又はドレイン電極層として機能する配線層405a、405bを含む。
である第1の透光基板441上に、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、半導体層
403、ソース領域又はドレイン領域として機能するn+層404a、404b、ソース
電極層又はドレイン電極層として機能する配線層405a、405bを含む。
薄膜トランジスタ420を覆い、半導体層403に接する絶縁膜407が設けられている
。絶縁膜407上に層間絶縁膜413が設けられ、層間絶縁膜413上に第1の電極層4
47及び第2の電極層446が形成されている。
。絶縁膜407上に層間絶縁膜413が設けられ、層間絶縁膜413上に第1の電極層4
47及び第2の電極層446が形成されている。
図3の液晶表示装置は、層間絶縁膜413に、可視光を透過する絶縁膜として、透光性樹
脂層を用いる。
脂層を用いる。
層間絶縁膜413(透光性樹脂層)の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、ス
ピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷
、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコ
ーター等を用いることができる。
ピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷
、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコ
ーター等を用いることができる。
第1の電極層447及び第2の電極層446上には液晶層444が設けられ、対向基板で
ある第2の透光基板442で封止されている。
ある第2の透光基板442で封止されている。
第2の透光基板442側には、さらに遮光層414を有している。
第2の透光基板442の液晶層444側に、遮光層414が形成され、平坦化膜として絶
縁層415が形成されている。遮光層414は、液晶層444を介して薄膜トランジスタ
420と対応する領域(薄膜トランジスタの半導体層と重畳する領域)に形成することが
好ましい。遮光層414が薄膜トランジスタ420の少なくとも半導体層403上方を覆
うように配置されるように、第1の透光基板441及び第2の透光基板442は液晶層4
44を挟持して固着される。
縁層415が形成されている。遮光層414は、液晶層444を介して薄膜トランジスタ
420と対応する領域(薄膜トランジスタの半導体層と重畳する領域)に形成することが
好ましい。遮光層414が薄膜トランジスタ420の少なくとも半導体層403上方を覆
うように配置されるように、第1の透光基板441及び第2の透光基板442は液晶層4
44を挟持して固着される。
遮光層414は、光を反射、又は吸収し、遮光性を有する材料を用いる。例えば、黒色の
有機樹脂を用いることができ、感光性又は非感光性のポリイミドなどの樹脂材料に、顔料
系の黒色樹脂やカーボンブラック、チタンブラック等を混合させて形成すればよい。黒色
樹脂を用いる場合、膜厚は0.5μm〜2μmとする。また、遮光性の金属膜を用いるこ
ともでき、例えばクロム、モリブデン、ニッケル、チタン、コバルト、銅、タングステン
、又はアルミニウムなどを用いればよい。
有機樹脂を用いることができ、感光性又は非感光性のポリイミドなどの樹脂材料に、顔料
系の黒色樹脂やカーボンブラック、チタンブラック等を混合させて形成すればよい。黒色
樹脂を用いる場合、膜厚は0.5μm〜2μmとする。また、遮光性の金属膜を用いるこ
ともでき、例えばクロム、モリブデン、ニッケル、チタン、コバルト、銅、タングステン
、又はアルミニウムなどを用いればよい。
遮光層414の形成方法は特に限定されず、材料に応じて、蒸着法、スパッタ法、CVD
法などの乾式法、又はスピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェ
ット法、スクリーン印刷、オフセット印刷等)などの湿式法を用い、必要に応じてエッチ
ング法(ドライエッチング又はウエットエッチング)により所望のパターンに加工すれば
よい。
法などの乾式法、又はスピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェ
ット法、スクリーン印刷、オフセット印刷等)などの湿式法を用い、必要に応じてエッチ
ング法(ドライエッチング又はウエットエッチング)により所望のパターンに加工すれば
よい。
絶縁層415もアクリルやポリイミドなどの有機樹脂などを用いて、スピンコートや各種
印刷法などの塗布法で形成すればよい。
印刷法などの塗布法で形成すればよい。
このようにさらに対向基板側に遮光層414を設けると、よりコントラスト向上や薄膜ト
ランジスタの安定化の効果を高めることができる。遮光層414は薄膜トランジスタ42
0の半導体層403への光の入射を遮断することができるため、酸化物半導体の光感度に
よる薄膜トランジスタ420の電気特性の変動を防止しより安定化させる。また、遮光層
414は隣り合う画素への光漏れを防止することもできるため、より高コントラスト及び
高精細な表示を行うことが可能になる。よって、液晶表示装置の高精細、高信頼性を達成
することができる。
ランジスタの安定化の効果を高めることができる。遮光層414は薄膜トランジスタ42
0の半導体層403への光の入射を遮断することができるため、酸化物半導体の光感度に
よる薄膜トランジスタ420の電気特性の変動を防止しより安定化させる。また、遮光層
414は隣り合う画素への光漏れを防止することもできるため、より高コントラスト及び
高精細な表示を行うことが可能になる。よって、液晶表示装置の高精細、高信頼性を達成
することができる。
第1の透光基板441及び第2の透光基板442は透光性基板であり、それぞれ外側(液
晶層444と反対側)に偏光板443a、443bが設けられている。
晶層444と反対側)に偏光板443a、443bが設けられている。
第1の電極層447及び第2の電極層446は、酸化タングステンを含むインジウム酸化
物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物
、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)
、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有す
る導電性材料を用いることができる。
物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物
、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)
、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有す
る導電性材料を用いることができる。
また、第1の電極層447及び第2の電極層446として、導電性高分子(導電性ポリマ
ーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて
形成した画素電極は、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光
率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵
抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
ーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて
形成した画素電極は、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光
率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵
抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例え
ば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンま
たはその誘導体、若しくはこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
ば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンま
たはその誘導体、若しくはこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
下地膜となる絶縁膜を第1の透光基板441とゲート電極層401の間に設けてもよい。
下地膜は、第1の透光基板441からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化珪
素膜、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、又は酸化窒化珪素膜から選ばれた一又は複数の膜に
よる積層構造により形成することができる。ゲート電極層401の材料は、モリブデン、
チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム
等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層で又は積層して形成する
ことができる。ゲート電極層401に遮光性を有する導電膜を用いることで、バックライ
トの発光ダイオードからの光(第1の透光基板441側から入射し、第2の透光基板44
2から射出する光)が、半導体層403へ入射することを防止することができる。
下地膜は、第1の透光基板441からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化珪
素膜、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、又は酸化窒化珪素膜から選ばれた一又は複数の膜に
よる積層構造により形成することができる。ゲート電極層401の材料は、モリブデン、
チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム
等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層で又は積層して形成する
ことができる。ゲート電極層401に遮光性を有する導電膜を用いることで、バックライ
トの発光ダイオードからの光(第1の透光基板441側から入射し、第2の透光基板44
2から射出する光)が、半導体層403へ入射することを防止することができる。
例えば、ゲート電極層401の2層の積層構造としては、アルミニウム層上にモリブデン
層が積層された2層の積層構造、または銅層上にモリブデン層を積層した二層構造、また
は銅層上に窒化チタン層若しくは窒化タンタルを積層した二層構造、窒化チタン層とモリ
ブデン層とを積層した二層構造とすることが好ましい。3層の積層構造としては、タング
ステン層または窒化タングステンと、アルミニウムとシリコンの合金またはアルミニウム
とチタンの合金と、窒化チタンまたはチタン層とを積層した積層とすることが好ましい。
層が積層された2層の積層構造、または銅層上にモリブデン層を積層した二層構造、また
は銅層上に窒化チタン層若しくは窒化タンタルを積層した二層構造、窒化チタン層とモリ
ブデン層とを積層した二層構造とすることが好ましい。3層の積層構造としては、タング
ステン層または窒化タングステンと、アルミニウムとシリコンの合金またはアルミニウム
とチタンの合金と、窒化チタンまたはチタン層とを積層した積層とすることが好ましい。
ゲート絶縁層402は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコ
ン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層又は窒化酸化シリコン層を単層で又は積層し
て形成することができる。また、ゲート絶縁層402として、有機シランガスを用いたC
VD法により酸化シリコン層を形成することも可能である。有機シランガスとしては、珪
酸エチル(TEOS:化学式Si(OC2H5)4)、テトラメチルシラン(TMS:化
学式Si(CH3)4)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタ
メチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、
トリエトキシシラン(SiH(OC2H5)3)、トリスジメチルアミノシラン(SiH
(N(CH3)2)3)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
ン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層又は窒化酸化シリコン層を単層で又は積層し
て形成することができる。また、ゲート絶縁層402として、有機シランガスを用いたC
VD法により酸化シリコン層を形成することも可能である。有機シランガスとしては、珪
酸エチル(TEOS:化学式Si(OC2H5)4)、テトラメチルシラン(TMS:化
学式Si(CH3)4)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタ
メチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、
トリエトキシシラン(SiH(OC2H5)3)、トリスジメチルアミノシラン(SiH
(N(CH3)2)3)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
半導体層403として用いる酸化物半導体膜を成膜する前に、アルゴンガスを導入してプ
ラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層の表面に付着しているゴミを除去す
ることが好ましい。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。
また、アルゴン雰囲気に酸素、N2Oなどを加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴ
ン雰囲気にCl2、CF4などを加えた雰囲気で行ってもよい。
ラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層の表面に付着しているゴミを除去す
ることが好ましい。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。
また、アルゴン雰囲気に酸素、N2Oなどを加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴ
ン雰囲気にCl2、CF4などを加えた雰囲気で行ってもよい。
半導体層403及びソース領域又はドレイン領域として機能するn+層404a、404
bには、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜を用いることができる。n+層404a、4
04bは、半導体層403より低抵抗な酸化物半導体層である。例えばn+層404a、
404bは、n型の導電型を有し、活性化エネルギー(ΔE)が0.01eV以上0.1
eV以下である。n+層404a、404bは、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜であ
り、少なくともアモルファス成分を含んでいるものとする。n+層404a、404bは
非晶質構造の中に結晶粒(ナノクリスタル)を含む場合がある。このn+層404a、4
04b中の結晶粒(ナノクリスタル)は直径1nm〜10nm、代表的には2nm〜4n
m程度である。
bには、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜を用いることができる。n+層404a、4
04bは、半導体層403より低抵抗な酸化物半導体層である。例えばn+層404a、
404bは、n型の導電型を有し、活性化エネルギー(ΔE)が0.01eV以上0.1
eV以下である。n+層404a、404bは、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜であ
り、少なくともアモルファス成分を含んでいるものとする。n+層404a、404bは
非晶質構造の中に結晶粒(ナノクリスタル)を含む場合がある。このn+層404a、4
04b中の結晶粒(ナノクリスタル)は直径1nm〜10nm、代表的には2nm〜4n
m程度である。
n+層404a、404bを設けることにより、金属層である配線層405a、405b
と、酸化物半導体層である半導体層403との間を良好な接合としてショットキー接合に
比べて熱的にも安定動作を有せしめる。また、チャネルのキャリアを供給する(ソース側
)、またはチャネルのキャリアを安定して吸収する(ドレイン側)、または抵抗成分を配
線層との界面に作らない、ためにも積極的にn+層を設けると効果的である。また低抵抗
化により、高いドレイン電圧でも良好な移動度を保持することができる。
と、酸化物半導体層である半導体層403との間を良好な接合としてショットキー接合に
比べて熱的にも安定動作を有せしめる。また、チャネルのキャリアを供給する(ソース側
)、またはチャネルのキャリアを安定して吸収する(ドレイン側)、または抵抗成分を配
線層との界面に作らない、ためにも積極的にn+層を設けると効果的である。また低抵抗
化により、高いドレイン電圧でも良好な移動度を保持することができる。
半導体層403として用いる第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜は、n+層404
a、404bとして用いる第2のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の成膜条件と異なら
せる。例えば、第2のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の成膜条件における酸素ガス流
量とアルゴンガス流量の比よりも第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の成膜条件に
おける酸素ガス流量の占める比率が多い条件とする。具体的には、第2のIn−Ga−Z
n−O系非単結晶膜の成膜条件は、希ガス(アルゴン、又はヘリウムなど)雰囲気下(ま
たは酸素ガス10%以下、アルゴンガス90%以上)とし、第1のIn−Ga−Zn−O
系非単結晶膜の成膜条件は、酸素雰囲気下(又は酸素ガスの流量がアルゴンガスの流量と
等しいかそれ以上)とする。
a、404bとして用いる第2のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の成膜条件と異なら
せる。例えば、第2のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の成膜条件における酸素ガス流
量とアルゴンガス流量の比よりも第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の成膜条件に
おける酸素ガス流量の占める比率が多い条件とする。具体的には、第2のIn−Ga−Z
n−O系非単結晶膜の成膜条件は、希ガス(アルゴン、又はヘリウムなど)雰囲気下(ま
たは酸素ガス10%以下、アルゴンガス90%以上)とし、第1のIn−Ga−Zn−O
系非単結晶膜の成膜条件は、酸素雰囲気下(又は酸素ガスの流量がアルゴンガスの流量と
等しいかそれ以上)とする。
例えば、半導体層403として用いる第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜は、直径
8インチのIn、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ターゲット(モル数比でIn2O3
:Ga2O3:ZnO=1:1:1)を用いて、基板とターゲットの間との距離を170
mm、圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.5kW、アルゴン又は酸素雰囲気下で成膜
する。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一とな
るために好ましい。第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の膜厚は、5nm〜200
nmとする。
8インチのIn、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ターゲット(モル数比でIn2O3
:Ga2O3:ZnO=1:1:1)を用いて、基板とターゲットの間との距離を170
mm、圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.5kW、アルゴン又は酸素雰囲気下で成膜
する。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一とな
るために好ましい。第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の膜厚は、5nm〜200
nmとする。
一方、n+層404a、404bとして用いる第2の酸化物半導体膜は、In2O3:G
a2O3:ZnO=1:1:1としたターゲットを用い、成膜条件は、圧力を0.4Pa
とし、電力を500Wとし、成膜温度を室温とし、アルゴンガス流量40sccmを導入
してスパッタ法により成膜する。成膜直後で大きさ1nm〜10nmの結晶粒を含むIn
−Ga−Zn−O系非単結晶膜が形成されることがある。なお、ターゲットの成分比、成
膜圧力(0.1Pa〜2.0Pa)、電力(250W〜3000W:8インチ)、温度(
室温〜100℃)、反応性スパッタの成膜条件などを適宜調節することで結晶粒の有無や
、結晶粒の密度や、直径サイズは、1nm〜10nmの範囲で調節されうると言える。第
2のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の膜厚は、5nm〜20nmとする。勿論、膜中
に結晶粒が含まれる場合、含まれる結晶粒のサイズが膜厚を超える大きさとならない。第
2のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の膜厚は、5nmとする。
a2O3:ZnO=1:1:1としたターゲットを用い、成膜条件は、圧力を0.4Pa
とし、電力を500Wとし、成膜温度を室温とし、アルゴンガス流量40sccmを導入
してスパッタ法により成膜する。成膜直後で大きさ1nm〜10nmの結晶粒を含むIn
−Ga−Zn−O系非単結晶膜が形成されることがある。なお、ターゲットの成分比、成
膜圧力(0.1Pa〜2.0Pa)、電力(250W〜3000W:8インチ)、温度(
室温〜100℃)、反応性スパッタの成膜条件などを適宜調節することで結晶粒の有無や
、結晶粒の密度や、直径サイズは、1nm〜10nmの範囲で調節されうると言える。第
2のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の膜厚は、5nm〜20nmとする。勿論、膜中
に結晶粒が含まれる場合、含まれる結晶粒のサイズが膜厚を超える大きさとならない。第
2のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の膜厚は、5nmとする。
スパッタ法にはスパッタ用電源に高周波電源を用いるRFスパッタ法と、DCスパッタ法
があり、さらにパルス的にバイアスを与えるパルスDCスパッタ法もある。RFスパッタ
法は主に絶縁膜を成膜する場合に用いられ、DCスパッタ法は主に金属膜を成膜する場合
に用いられる。
があり、さらにパルス的にバイアスを与えるパルスDCスパッタ法もある。RFスパッタ
法は主に絶縁膜を成膜する場合に用いられ、DCスパッタ法は主に金属膜を成膜する場合
に用いられる。
また、材料の異なるターゲットを複数設置できる多元スパッタ装置もある。多元スパッタ
装置は、同一チャンバーで異なる材料膜を積層成膜することも、同一チャンバーで複数種
類の材料を同時に放電させて成膜することもできる。
装置は、同一チャンバーで異なる材料膜を積層成膜することも、同一チャンバーで複数種
類の材料を同時に放電させて成膜することもできる。
また、チャンバー内部に磁石機構を備えたマグネトロンスパッタ法を用いるスパッタ装置
や、グロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECRスパッタ
法を用いるスパッタ装置がある。
や、グロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECRスパッタ
法を用いるスパッタ装置がある。
また、スパッタ法を用いる成膜方法として、成膜中にターゲット物質とスパッタガス成分
とを化学反応させてそれらの化合物薄膜を形成するリアクティブスパッタ法や、成膜中に
基板にも電圧をかけるバイアススパッタ法もある。
とを化学反応させてそれらの化合物薄膜を形成するリアクティブスパッタ法や、成膜中に
基板にも電圧をかけるバイアススパッタ法もある。
半導体層、n+層、配線層の作製工程において、薄膜を所望の形状に加工するためにエッ
チング工程を用いる。エッチング工程は、ドライエッチングやウエットエッチングを用い
ることができる。
チング工程を用いる。エッチング工程は、ドライエッチングやウエットエッチングを用い
ることができる。
ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例え
ば塩素(Cl2)、塩化硼素(BCl3)、塩化珪素(SiCl4)、四塩化炭素(CC
l4)など)が好ましい。
ば塩素(Cl2)、塩化硼素(BCl3)、塩化珪素(SiCl4)、四塩化炭素(CC
l4)など)が好ましい。
また、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF4)、弗化硫黄(SF
6)、弗化窒素(NF3)、トリフルオロメタン(CHF3)など)、臭化水素(HBr
)、酸素(O2)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを
添加したガス、などを用いることができる。
6)、弗化窒素(NF3)、トリフルオロメタン(CHF3)など)、臭化水素(HBr
)、酸素(O2)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを
添加したガス、などを用いることができる。
ドライエッチングに用いるエッチング装置としては、反応性イオンエッチング法(RIE
法)を用いたエッチング装置や、ECR(Electron Cyclotron Re
sonance)やICP(Inductively Coupled Plasma)
などの高密度プラズマ源を用いたドライエッチング装置を用いることができる。また、I
CPエッチング装置と比べて広い面積に渡って一様な放電が得られやすいドライエッチン
グ装置としては、上部電極を接地させ、下部電極に13.56MHzの高周波電源を接続
し、さらに下部電極に3.2MHzの低周波電源を接続したECCP(Enhanced
Capacitively Coupled Plasma)モードのエッチング装置
がある。このECCPモードのエッチング装置であれば、例えば基板として、第10世代
の3mを超えるサイズの基板を用いる場合にも対応することができる。
法)を用いたエッチング装置や、ECR(Electron Cyclotron Re
sonance)やICP(Inductively Coupled Plasma)
などの高密度プラズマ源を用いたドライエッチング装置を用いることができる。また、I
CPエッチング装置と比べて広い面積に渡って一様な放電が得られやすいドライエッチン
グ装置としては、上部電極を接地させ、下部電極に13.56MHzの高周波電源を接続
し、さらに下部電極に3.2MHzの低周波電源を接続したECCP(Enhanced
Capacitively Coupled Plasma)モードのエッチング装置
がある。このECCPモードのエッチング装置であれば、例えば基板として、第10世代
の3mを超えるサイズの基板を用いる場合にも対応することができる。
所望の加工形状にエッチングできるように、エッチング条件(コイル型の電極に印加され
る電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
る電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
ウエットエッチングに用いるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液、ア
ンモニア過水(過酸化水素:アンモニア:水=5:2:2)などを用いることができる。
また、ITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
ンモニア過水(過酸化水素:アンモニア:水=5:2:2)などを用いることができる。
また、ITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
また、ウエットエッチング後のエッチング液はエッチングされた材料とともに洗浄によっ
て除去される。その除去された材料を含むエッチング液の廃液を精製し、含まれる材料を
再利用してもよい。当該エッチング後の廃液から酸化物半導体層に含まれるインジウム等
の材料を回収して再利用することにより、資源を有効活用し低コスト化することができる
。
て除去される。その除去された材料を含むエッチング液の廃液を精製し、含まれる材料を
再利用してもよい。当該エッチング後の廃液から酸化物半導体層に含まれるインジウム等
の材料を回収して再利用することにより、資源を有効活用し低コスト化することができる
。
所望の加工形状にエッチングできるように、材料に合わせてエッチング条件(エッチング
液、エッチング時間、温度等)を適宜調節する。
液、エッチング時間、温度等)を適宜調節する。
配線層405a、405bの材料としては、Al、Cr、Ta、Ti、Mo、Wから選ば
れた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜
等が挙げられる。また、200℃〜600℃の熱処理を行う場合には、この熱処理に耐え
る耐熱性を導電膜に持たせることが好ましい。Al単体では耐熱性が劣り、また腐蝕しや
すい等の問題点があるので耐熱性導電性材料と組み合わせて形成する。Alと組み合わせ
る耐熱性導電性材料としては、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)
、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、Nd(ネオジム)、Sc(スカンジウム)から
選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合
金膜、または上述した元素を成分とする窒化物で形成する。
れた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜
等が挙げられる。また、200℃〜600℃の熱処理を行う場合には、この熱処理に耐え
る耐熱性を導電膜に持たせることが好ましい。Al単体では耐熱性が劣り、また腐蝕しや
すい等の問題点があるので耐熱性導電性材料と組み合わせて形成する。Alと組み合わせ
る耐熱性導電性材料としては、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)
、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、Nd(ネオジム)、Sc(スカンジウム)から
選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合
金膜、または上述した元素を成分とする窒化物で形成する。
ゲート絶縁層402、半導体層403、n+層404a、404b、配線層405a、4
05bを大気に触れさせることなく連続的に形成してもよい。大気に触れさせることなく
連続成膜することで、大気成分や大気中に浮遊する汚染不純物元素に汚染されることなく
各積層界面を形成することができるので、薄膜トランジスタ特性のばらつきを低減するこ
とができる。
05bを大気に触れさせることなく連続的に形成してもよい。大気に触れさせることなく
連続成膜することで、大気成分や大気中に浮遊する汚染不純物元素に汚染されることなく
各積層界面を形成することができるので、薄膜トランジスタ特性のばらつきを低減するこ
とができる。
なお、半導体層403は一部のみがエッチングされ、溝部(凹部)を有する半導体層であ
る。
る。
半導体層403、n+層404a、404bに200℃〜600℃、代表的には300℃
〜500℃の熱処理を行うと良い。例えば、窒素雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を
行う。この熱処理により半導体層403、n+層404a、404bを構成するIn−G
a−Zn−O系酸化物半導体の原子レベルの再配列が行われる。この熱処理(光アニール
等も含む)は、半導体層403、n+層404a、404b中におけるキャリアの移動を
阻害する歪みを解放できる点で重要である。なお、上記の熱処理を行うタイミングは、半
導体層403、n+層404a、404bの形成後であれば特に限定されない。
〜500℃の熱処理を行うと良い。例えば、窒素雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を
行う。この熱処理により半導体層403、n+層404a、404bを構成するIn−G
a−Zn−O系酸化物半導体の原子レベルの再配列が行われる。この熱処理(光アニール
等も含む)は、半導体層403、n+層404a、404b中におけるキャリアの移動を
阻害する歪みを解放できる点で重要である。なお、上記の熱処理を行うタイミングは、半
導体層403、n+層404a、404bの形成後であれば特に限定されない。
また、露出している半導体層403の凹部に対して酸素ラジカル処理を行ってもよい。ラ
ジカル処理は、O2、N2O、酸素を含むN2、He、Arなどの雰囲気下で行うことが
好ましい。また、上記雰囲気にCl2、CF4を加えた雰囲気下で行ってもよい。なお、
ラジカル処理は、第1の透光基板441側にバイアス電圧を印加せずに行うことが好まし
い。
ジカル処理は、O2、N2O、酸素を含むN2、He、Arなどの雰囲気下で行うことが
好ましい。また、上記雰囲気にCl2、CF4を加えた雰囲気下で行ってもよい。なお、
ラジカル処理は、第1の透光基板441側にバイアス電圧を印加せずに行うことが好まし
い。
薄膜トランジスタ420を覆う絶縁膜407は、乾式法や湿式法で形成される無機絶縁膜
、有機絶縁膜を用いることができる。例えば、CVD法やスパッタ法などを用いて得られ
る窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化タ
ンタル膜などを用いることができる。また、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン
、ポリアミド、エポキシ等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、
低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG
(リンボロンガラス)等を用いることができる。
、有機絶縁膜を用いることができる。例えば、CVD法やスパッタ法などを用いて得られ
る窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化タ
ンタル膜などを用いることができる。また、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン
、ポリアミド、エポキシ等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、
低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG
(リンボロンガラス)等を用いることができる。
なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁膜407を形成し
てもよい。例えば、無機絶縁膜上に有機樹脂膜を積層する構造としてもよい。
てもよい。例えば、無機絶縁膜上に有機樹脂膜を積層する構造としてもよい。
また、多階調マスクにより形成した複数(代表的には二種類)の厚さの領域を有するレジ
ストマスクを用いると、レジストマスクの数を減らすことができるため、工程簡略化、低
コスト化が図れる。
ストマスクを用いると、レジストマスクの数を減らすことができるため、工程簡略化、低
コスト化が図れる。
コントラストや視野角特性を改善することで、より高画質な液晶表示装置を提供すること
ができる。また、該液晶表示装置をより低コストで生産性よく作製することができる。
ができる。また、該液晶表示装置をより低コストで生産性よく作製することができる。
また、薄膜トランジスタの特性を安定化し、液晶表示装置の信頼性を向上させることがで
きる。
きる。
また、本実施の形態においては、逆スタガ型の構造の一つであるチャネルエッチ型の例を
示したが、薄膜トランジスタ構造は、特に限定されず、チャネルストップ型の構造として
もよい。また、薄膜トランジスタ構造は、ボトムコンタクト構造(逆コプラナ型とも呼ぶ
)としてもよい。
示したが、薄膜トランジスタ構造は、特に限定されず、チャネルストップ型の構造として
もよい。また、薄膜トランジスタ構造は、ボトムコンタクト構造(逆コプラナ型とも呼ぶ
)としてもよい。
(実施の形態3)
液晶表示装置の他の形態を図4に示す。詳細には、層間絶縁膜の下方に形成される平板状
の第1の電極層を共通電極層として、層間絶縁膜の上方に形成される開口パターンを有す
る第2の電極層を画素電極層として用いる液晶表示装置の例を示す。
液晶表示装置の他の形態を図4に示す。詳細には、層間絶縁膜の下方に形成される平板状
の第1の電極層を共通電極層として、層間絶縁膜の上方に形成される開口パターンを有す
る第2の電極層を画素電極層として用いる液晶表示装置の例を示す。
図4(A)は液晶表示装置の平面図であり1画素分の画素を示している。図4(B)は図
4(A)の線Y1−Y2における断面図である。
4(A)の線Y1−Y2における断面図である。
図4に示す液晶表示装置は、素子基板である第1の透光基板541側に層間絶縁膜513
の一部として遮光層517を形成する例である。薄膜トランジスタ520に電気的に接続
する第2の電極層546が画素電極層として機能し、共通配線層と電気的に接続する第1
の電極層547が共通電極層として機能する。図4に示す電極構成は、FFSモードで用
いる電極構成である。
の一部として遮光層517を形成する例である。薄膜トランジスタ520に電気的に接続
する第2の電極層546が画素電極層として機能し、共通配線層と電気的に接続する第1
の電極層547が共通電極層として機能する。図4に示す電極構成は、FFSモードで用
いる電極構成である。
FFSモードなどに示される横電界モードは、液晶層の下方に開口パターンを有する第2
の電極層(例えば各画素別に電圧が制御される画素電極層)、及びさらにその開口パター
ンの下方に平板状の第1の電極層(例えば全画素に共通の電圧が供給される共通電極層)
を配置する。よって第1の透光基板541上には、一方が画素電極層であり、他方が共通
電極層である第1の電極層及び第2の電極層が形成され、画素電極層と共通電極層とは絶
縁膜(又は層間絶縁層)を介して積層するように配置される。画素電極層及び共通電極層
のいずれか一方は、下方に形成され、かつ平板状であり、他方は上方に形成され、かつ様
々な開口パターンを有し、屈曲部や枝分かれした櫛歯状を含む形状である。第1の電極層
547及び第2の電極層546はその電極間に電界を発生させるため、同形状で重ならな
い配置とする。
の電極層(例えば各画素別に電圧が制御される画素電極層)、及びさらにその開口パター
ンの下方に平板状の第1の電極層(例えば全画素に共通の電圧が供給される共通電極層)
を配置する。よって第1の透光基板541上には、一方が画素電極層であり、他方が共通
電極層である第1の電極層及び第2の電極層が形成され、画素電極層と共通電極層とは絶
縁膜(又は層間絶縁層)を介して積層するように配置される。画素電極層及び共通電極層
のいずれか一方は、下方に形成され、かつ平板状であり、他方は上方に形成され、かつ様
々な開口パターンを有し、屈曲部や枝分かれした櫛歯状を含む形状である。第1の電極層
547及び第2の電極層546はその電極間に電界を発生させるため、同形状で重ならな
い配置とする。
なお、画素電極層と共通電極層によって容量が形成されている。共通電極層はフローティ
ング状態(電気的に孤立した状態)として動作させることも可能だが、固定電位、好まし
くはコモン電位(データとして送られる画像信号の中間電位)近傍でフリッカーの生じな
いレベルに設定してもよい。
ング状態(電気的に孤立した状態)として動作させることも可能だが、固定電位、好まし
くはコモン電位(データとして送られる画像信号の中間電位)近傍でフリッカーの生じな
いレベルに設定してもよい。
層間絶縁膜513は遮光層517及び透光性樹脂層を含む。遮光層517は、素子基板で
ある第1の透光基板541側に設けられており、薄膜トランジスタ520上(少なくとも
薄膜トランジスタの半導体層を覆う領域)に絶縁膜507を介して形成され、半導体層に
対する遮光層として機能する。一方、透光性樹脂層は、第1の電極層547及び第2の電
極層546に重なる領域に形成され、表示領域として機能する。
ある第1の透光基板541側に設けられており、薄膜トランジスタ520上(少なくとも
薄膜トランジスタの半導体層を覆う領域)に絶縁膜507を介して形成され、半導体層に
対する遮光層として機能する。一方、透光性樹脂層は、第1の電極層547及び第2の電
極層546に重なる領域に形成され、表示領域として機能する。
なお、遮光層517の可視光の光透過率は、酸化物半導体層である半導体層503の可視
光の光透過率より低いものとする。
光の光透過率より低いものとする。
遮光層517を層間膜として用いるため、黒色の有機樹脂を用いることが好ましい。例え
ば、感光性又は非感光性のポリイミドなどの樹脂材料に、顔料系の黒色樹脂やカーボンブ
ラック、チタンブラック等を混合させて形成すればよい。遮光層517の形成方法は材料
に応じて、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、ス
クリーン印刷、オフセット印刷等)などの湿式法を用い、必要に応じてエッチング法(ド
ライエッチング又はウエットエッチング)により所望のパターンに加工すればよい。遮光
層517の膜厚は0.5μm〜2μmとする。ただし、層間絶縁膜513の平坦性を重視
するのであれば、遮光層517が設けられる領域は薄膜トランジスタと重なる領域となり
膜厚が厚い部分となりやすいため、遮光層517の膜厚は1μm以下とすることが好まし
い。
ば、感光性又は非感光性のポリイミドなどの樹脂材料に、顔料系の黒色樹脂やカーボンブ
ラック、チタンブラック等を混合させて形成すればよい。遮光層517の形成方法は材料
に応じて、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、ス
クリーン印刷、オフセット印刷等)などの湿式法を用い、必要に応じてエッチング法(ド
ライエッチング又はウエットエッチング)により所望のパターンに加工すればよい。遮光
層517の膜厚は0.5μm〜2μmとする。ただし、層間絶縁膜513の平坦性を重視
するのであれば、遮光層517が設けられる領域は薄膜トランジスタと重なる領域となり
膜厚が厚い部分となりやすいため、遮光層517の膜厚は1μm以下とすることが好まし
い。
また、本実施の形態においては、さらに遮光層514を、液晶表示装置の第2の透光基板
542(対向基板)側に形成する。バックライト部に発光ダイオードを用いる場合、冷陰
極管よりも輝度が高いため、厚い遮光層とすることが好ましい。1回の成膜で得られる遮
光層の厚さは限られるが、別々の基板に形成すると遮光層514と遮光層517の合計膜
厚とすることができるため、好ましい。例えば、遮光層514の厚さを1.8μm、遮光
層517の厚さを1μmとし、合計2.8μmの厚さとすることができる。遮光層の合計
膜厚を厚くすることよりコントラスト向上や薄膜トランジスタの安定化の効果を高めるこ
とができる。遮光層514を対向基板側に形成する場合、液晶層を介して薄膜トランジス
タと対応する領域(少なくとも薄膜トランジスタの半導体層と重畳する領域)に形成すれ
ば、半導体層に近い部分に設けて覆うことができるため、対向基板側から入射する光によ
る薄膜トランジスタの電気特性の変動をより防止することができる。
542(対向基板)側に形成する。バックライト部に発光ダイオードを用いる場合、冷陰
極管よりも輝度が高いため、厚い遮光層とすることが好ましい。1回の成膜で得られる遮
光層の厚さは限られるが、別々の基板に形成すると遮光層514と遮光層517の合計膜
厚とすることができるため、好ましい。例えば、遮光層514の厚さを1.8μm、遮光
層517の厚さを1μmとし、合計2.8μmの厚さとすることができる。遮光層の合計
膜厚を厚くすることよりコントラスト向上や薄膜トランジスタの安定化の効果を高めるこ
とができる。遮光層514を対向基板側に形成する場合、液晶層を介して薄膜トランジス
タと対応する領域(少なくとも薄膜トランジスタの半導体層と重畳する領域)に形成すれ
ば、半導体層に近い部分に設けて覆うことができるため、対向基板側から入射する光によ
る薄膜トランジスタの電気特性の変動をより防止することができる。
対向基板側に遮光層514を形成する場合、遮光性の配線層や電極層などによって、薄膜
トランジスタの半導体層への素子基板側からの透過光も対向基板側からの透過光も遮断で
きる場合もあるので、必ずしも遮光層514を薄膜トランジスタを覆うように形成しなく
てもよい。
トランジスタの半導体層への素子基板側からの透過光も対向基板側からの透過光も遮断で
きる場合もあるので、必ずしも遮光層514を薄膜トランジスタを覆うように形成しなく
てもよい。
このように遮光層を設けると、遮光層は、画素の開口率を低下させることなく薄膜トラン
ジスタの半導体層への光の入射を遮断することができるため、酸化物半導体の光感度によ
る薄膜トランジスタの電気特性の変動を防止し安定化する効果を得られる。また、遮光層
は隣り合う画素への光漏れを防止することもできるため、より高コントラスト及び高精細
な表示を行うことが可能になる。よって、液晶表示装置の高精細、高信頼性を達成するこ
とができる。
ジスタの半導体層への光の入射を遮断することができるため、酸化物半導体の光感度によ
る薄膜トランジスタの電気特性の変動を防止し安定化する効果を得られる。また、遮光層
は隣り合う画素への光漏れを防止することもできるため、より高コントラスト及び高精細
な表示を行うことが可能になる。よって、液晶表示装置の高精細、高信頼性を達成するこ
とができる。
なお、薄膜トランジスタ520はボトムコンタクト型(逆コプラナ型とも呼ぶ)の薄膜ト
ランジスタであり、絶縁表面を有する基板である第1の透光基板541上に、ゲート電極
層501、ゲート絶縁層502、ソース電極層又はドレイン電極層として機能する配線層
505a、505b、ソース領域又はドレイン領域として機能するn+層504a、50
4b、及び半導体層503を含む。また、薄膜トランジスタ520を覆い、半導体層50
3に接する絶縁膜507が設けられている。第1の電極層547は第1の透光基板541
上にゲート電極層501と同レイヤーに形成され、画素において平板状の電極層である。
ランジスタであり、絶縁表面を有する基板である第1の透光基板541上に、ゲート電極
層501、ゲート絶縁層502、ソース電極層又はドレイン電極層として機能する配線層
505a、505b、ソース領域又はドレイン領域として機能するn+層504a、50
4b、及び半導体層503を含む。また、薄膜トランジスタ520を覆い、半導体層50
3に接する絶縁膜507が設けられている。第1の電極層547は第1の透光基板541
上にゲート電極層501と同レイヤーに形成され、画素において平板状の電極層である。
なお、半導体層503をスパッタ法により成膜する前に、ゲート絶縁層502、配線層5
05a、505bにアルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、表
面に付着しているゴミを除去することが好ましい。
05a、505bにアルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、表
面に付着しているゴミを除去することが好ましい。
半導体層503及びn+層504a、504bに、200℃〜600℃、代表的には30
0℃〜500℃の熱処理を行うと良い。例えば、大気雰囲気下または窒素雰囲気下で35
0℃、1時間の熱処理を行う。この熱処理を行うタイミングは、半導体層503及びn+
層504a、504bに用いる酸化物半導体膜の形成後であれば特に限定されない。
0℃〜500℃の熱処理を行うと良い。例えば、大気雰囲気下または窒素雰囲気下で35
0℃、1時間の熱処理を行う。この熱処理を行うタイミングは、半導体層503及びn+
層504a、504bに用いる酸化物半導体膜の形成後であれば特に限定されない。
半導体層503及びn+層504a、504bは、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜を
用いる。このような構造の薄膜トランジスタ520は、移動度20cm2/Vs以上、S
値0.4V/dec以下の特性が得られる。よって高速動作が可能となり、シフトレジス
タなどの駆動回路(ソースドライバー又はゲートドライバー)を画素部と同一基板上に形
成することができる。
用いる。このような構造の薄膜トランジスタ520は、移動度20cm2/Vs以上、S
値0.4V/dec以下の特性が得られる。よって高速動作が可能となり、シフトレジス
タなどの駆動回路(ソースドライバー又はゲートドライバー)を画素部と同一基板上に形
成することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
である。
(実施の形態4)
薄膜トランジスタを作製し、該薄膜トランジスタを画素部、さらには駆動回路に用いて表
示機能を有する液晶表示装置を作製することができる。また、薄膜トランジスタを駆動回
路の一部または全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成す
ることができる。
薄膜トランジスタを作製し、該薄膜トランジスタを画素部、さらには駆動回路に用いて表
示機能を有する液晶表示装置を作製することができる。また、薄膜トランジスタを駆動回
路の一部または全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成す
ることができる。
液晶表示装置は表示素子として液晶素子(液晶表示素子ともいう)を含む。
また、液晶表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントロ
ーラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。さらに、該液晶表示装置を
作製する過程における、表示素子が完成する前の一形態に相当する素子基板に関し、該素
子基板は、電流を表示素子に供給するための手段を複数の各画素に備える。素子基板は、
具体的には、表示素子の画素電極のみが形成された状態であっても良いし、画素電極とな
る導電膜を成膜した後であって、エッチングして画素電極を形成する前の状態であっても
良いし、あらゆる形態があてはまる。
ーラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。さらに、該液晶表示装置を
作製する過程における、表示素子が完成する前の一形態に相当する素子基板に関し、該素
子基板は、電流を表示素子に供給するための手段を複数の各画素に備える。素子基板は、
具体的には、表示素子の画素電極のみが形成された状態であっても良いし、画素電極とな
る導電膜を成膜した後であって、エッチングして画素電極を形成する前の状態であっても
良いし、あらゆる形態があてはまる。
なお、本明細書中における液晶表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、もしく
は光源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC(Flexible
printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated B
onding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が
取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモ
ジュール、または表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集
積回路)が直接実装されたモジュールも全て液晶表示装置に含むものとする。
は光源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC(Flexible
printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated B
onding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が
取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモ
ジュール、または表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集
積回路)が直接実装されたモジュールも全て液晶表示装置に含むものとする。
液晶表示装置の一形態に相当する液晶表示パネルの外観及び断面について、図5を用いて
説明する。図5(A1)(A2)は、第1の基板4001上に形成された酸化物半導体膜
を半導体層として含む信頼性の高い薄膜トランジスタ4010、4011、及び液晶素子
4013を、第2の基板4006との間にシール材4005によって封止した、パネルの
上面図であり、図5(B)は、図5(A1)(A2)のM−Nにおける断面図に相当する
。
説明する。図5(A1)(A2)は、第1の基板4001上に形成された酸化物半導体膜
を半導体層として含む信頼性の高い薄膜トランジスタ4010、4011、及び液晶素子
4013を、第2の基板4006との間にシール材4005によって封止した、パネルの
上面図であり、図5(B)は、図5(A1)(A2)のM−Nにおける断面図に相当する
。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲む
ようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回
路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査
線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006
とによって、液晶層4008と共に封止されている。
ようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回
路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査
線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006
とによって、液晶層4008と共に封止されている。
また、図5(A1)は第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領
域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成
された信号線駆動回路4003が実装されている。なお、図5(A2)は信号線駆動回路
の一部を第1の基板4001上に酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタで形成する例で
あり、第1の基板4001上に信号線駆動回路4003bが形成され、かつ別途用意され
た基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003aが
実装されている。
域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成
された信号線駆動回路4003が実装されている。なお、図5(A2)は信号線駆動回路
の一部を第1の基板4001上に酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタで形成する例で
あり、第1の基板4001上に信号線駆動回路4003bが形成され、かつ別途用意され
た基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003aが
実装されている。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG方法、
ワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。図5(A1)は
、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図5(A2)は、TA
B方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
ワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。図5(A1)は
、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図5(A2)は、TA
B方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、
薄膜トランジスタを複数有しており、図5(B)では、画素部4002に含まれる薄膜ト
ランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれる薄膜トランジスタ4011と
を例示している。薄膜トランジスタ4010、4011上には絶縁層4020、層間膜4
021が設けられている。
薄膜トランジスタを複数有しており、図5(B)では、画素部4002に含まれる薄膜ト
ランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれる薄膜トランジスタ4011と
を例示している。薄膜トランジスタ4010、4011上には絶縁層4020、層間膜4
021が設けられている。
薄膜トランジスタ4010、4011は、実施の形態1乃至8に示す酸化物半導体膜を半
導体層として含む信頼性の高い薄膜トランジスタを適用することができる。薄膜トランジ
スタ4010、4011はnチャネル型薄膜トランジスタである。
導体層として含む信頼性の高い薄膜トランジスタを適用することができる。薄膜トランジ
スタ4010、4011はnチャネル型薄膜トランジスタである。
また、第1の基板4001上に画素電極層4030及び共通電極層4031が設けられ、
画素電極層4030は、薄膜トランジスタ4010と電気的に接続されている。液晶素子
4013は、画素電極層4030、共通電極層4031、及び液晶層4008を含む。な
お、第1の基板4001、第2の基板4006の外側にはそれぞれ偏光板4032、40
33が設けられている。画素電極層4030及び共通電極層4031の構成は実施の形態
2の構成を適用してもよく、その場合、共通電極層4031は第2の基板4006側に設
けられ、画素電極層4030と共通電極層4031とは液晶層4008を介して積層する
構成とすればよい。
画素電極層4030は、薄膜トランジスタ4010と電気的に接続されている。液晶素子
4013は、画素電極層4030、共通電極層4031、及び液晶層4008を含む。な
お、第1の基板4001、第2の基板4006の外側にはそれぞれ偏光板4032、40
33が設けられている。画素電極層4030及び共通電極層4031の構成は実施の形態
2の構成を適用してもよく、その場合、共通電極層4031は第2の基板4006側に設
けられ、画素電極層4030と共通電極層4031とは液晶層4008を介して積層する
構成とすればよい。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、透光性を有するガラス、プラ
スチックなどを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fibergla
ss−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド
)フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。
また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟んだ構造のシー
トを用いることもできる。
スチックなどを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fibergla
ss−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド
)フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。
また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟んだ構造のシー
トを用いることもできる。
また4035は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、
液晶層4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のス
ペーサを用いていても良い。
液晶層4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のス
ペーサを用いていても良い。
また、図5の液晶表示装置では、基板の外側(視認側)に偏光板を設ける例を示すが、偏
光板は基板の内側に設けてもよい。偏光板の材料や作製工程条件によって適宜設定すれば
よい。また、ブラックマトリクスとして機能する遮光層を設けてもよい。
光板は基板の内側に設けてもよい。偏光板の材料や作製工程条件によって適宜設定すれば
よい。また、ブラックマトリクスとして機能する遮光層を設けてもよい。
層間膜4021は、透光性樹脂層である。また、層間膜4021の一部を遮光層4012
とする。遮光層4012は、薄膜トランジスタ4010、4011を覆う。図5において
は、薄膜トランジスタ4010、4011上方を覆うように遮光層4034が第2の基板
4006側に設けられている。遮光層4012、及び遮光層4034を設けることにより
、さらにコントラスト向上や薄膜トランジスタの安定化の効果を高めることができる。
とする。遮光層4012は、薄膜トランジスタ4010、4011を覆う。図5において
は、薄膜トランジスタ4010、4011上方を覆うように遮光層4034が第2の基板
4006側に設けられている。遮光層4012、及び遮光層4034を設けることにより
、さらにコントラスト向上や薄膜トランジスタの安定化の効果を高めることができる。
遮光層4034を設けると、薄膜トランジスタの半導体層へ入射する光の強度を減衰させ
ることができ、酸化物半導体の光感度による薄膜トランジスタの電気特性の変動を防止し
安定化する効果を得られる。
ることができ、酸化物半導体の光感度による薄膜トランジスタの電気特性の変動を防止し
安定化する効果を得られる。
薄膜トランジスタの保護膜として機能する絶縁層4020で覆う構成としてもよいが、特
に限定されない。
に限定されない。
なお、保護膜は、大気中に浮遊する有機物や金属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防
ぐためのものであり、緻密な膜が好ましい。保護膜は、スパッタ法を用いて、酸化珪素膜
、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウ
ム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜の単層、又は積層で形成す
ればよい。
ぐためのものであり、緻密な膜が好ましい。保護膜は、スパッタ法を用いて、酸化珪素膜
、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウ
ム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜の単層、又は積層で形成す
ればよい。
また、保護膜を形成した後に、半導体層のアニール(300℃〜400℃)を行ってもよ
い。
い。
また、平坦化絶縁膜として透光性の絶縁層をさらに形成する場合、ポリイミド、アクリル
、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いるこ
とができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系
樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。
なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁層を形成してもよ
い。
、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いるこ
とができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系
樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。
なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁層を形成してもよ
い。
積層する絶縁層の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG法
、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン
印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイ
フコーター等を用いることができる。絶縁層を材料液を用いて形成する場合、ベークする
工程で同時に、半導体層のアニール(200℃〜400℃)を行ってもよい。絶縁層の焼
成工程と半導体層のアニールを兼ねることで効率よく液晶表示装置を作製することが可能
となる。
、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン
印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイ
フコーター等を用いることができる。絶縁層を材料液を用いて形成する場合、ベークする
工程で同時に、半導体層のアニール(200℃〜400℃)を行ってもよい。絶縁層の焼
成工程と半導体層のアニールを兼ねることで効率よく液晶表示装置を作製することが可能
となる。
画素電極層4030、共通電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物
、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、
酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、
インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する
導電性材料を用いることができる。
、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、
酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、
インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する
導電性材料を用いることができる。
また、画素電極層4030、共通電極層4031として、導電性高分子(導電性ポリマー
ともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。
ともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。
また別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素部4
002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
また、薄膜トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、ゲート線またはソース
線に対して、駆動回路保護用の保護回路を同一基板上に設けることが好ましい。保護回路
は、酸化物半導体を用いた非線形素子を用いて構成することが好ましい。
線に対して、駆動回路保護用の保護回路を同一基板上に設けることが好ましい。保護回路
は、酸化物半導体を用いた非線形素子を用いて構成することが好ましい。
図5では、接続端子電極4015が、画素電極層4030と同じ導電膜から形成され、端
子電極4016は、薄膜トランジスタ4010、4011のソース電極層及びドレイン電
極層と同じ導電膜で形成されている。
子電極4016は、薄膜トランジスタ4010、4011のソース電極層及びドレイン電
極層と同じ導電膜で形成されている。
接続端子電極4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介し
て電気的に接続されている。
て電気的に接続されている。
また図5においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に実装
している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実
装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを別途形成して
実装しても良い。
している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実
装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを別途形成して
実装しても良い。
図6は液晶表示装置の断面構造の一例であり、素子基板2600と対向基板2601がシ
ール材2602により固着され、その間にTFT等を含む素子層2603、液晶層260
4が設けられる。
ール材2602により固着され、その間にTFT等を含む素子層2603、液晶層260
4が設けられる。
カラー表示を行う場合、バックライト部に複数種の発光色を射出する発光ダイオードを配
置する。RGB方式の場合は、赤の発光ダイオード2910R、緑の発光ダイオード29
10G、青の発光ダイオード2910Bを液晶表示装置の表示エリアを複数に分割した分
割領域にそれぞれ配置する。
置する。RGB方式の場合は、赤の発光ダイオード2910R、緑の発光ダイオード29
10G、青の発光ダイオード2910Bを液晶表示装置の表示エリアを複数に分割した分
割領域にそれぞれ配置する。
対向基板2601の外側には偏光板2606が設けられ、素子基板2600の外側には偏
光板2607、及び光学シート2613が配設されている。光源は赤の発光ダイオード2
910R、緑の発光ダイオード2910G、青の発光ダイオード2910Bと反射板26
11により構成され、回路基板2612に設けられたLED制御回路2912は、フレキ
シブル配線基板2609により素子基板2600の配線回路部2608と接続され、さら
にコントロール回路や電源回路などの外部回路が組みこまれている。
光板2607、及び光学シート2613が配設されている。光源は赤の発光ダイオード2
910R、緑の発光ダイオード2910G、青の発光ダイオード2910Bと反射板26
11により構成され、回路基板2612に設けられたLED制御回路2912は、フレキ
シブル配線基板2609により素子基板2600の配線回路部2608と接続され、さら
にコントロール回路や電源回路などの外部回路が組みこまれている。
このLED制御回路2912によって個別にLEDを発光させることによって、フィール
ドシーケンシャル方式の液晶表示装置としている。
ドシーケンシャル方式の液晶表示装置としている。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
である。
(実施の形態5)
本明細書に開示する液晶表示装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用するこ
とができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョ
ン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯
型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げら
れる。
本明細書に開示する液晶表示装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用するこ
とができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョ
ン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯
型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げら
れる。
図7は、テレビジョン装置9600の一例を示している。テレビジョン装置9600は、
筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映像を表示
することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601を支持し
た構成を示している。
筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映像を表示
することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601を支持し
た構成を示している。
テレビジョン装置9600の操作は、筐体9601が備える操作スイッチや、別体のリモ
コン操作機9610により行うことができる。リモコン操作機9610が備える操作キー
9609により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9603に表示され
る映像を操作することができる。また、リモコン操作機9610に、当該リモコン操作機
9610から出力する情報を表示する表示部9607を設ける構成としてもよい。
コン操作機9610により行うことができる。リモコン操作機9610が備える操作キー
9609により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9603に表示され
る映像を操作することができる。また、リモコン操作機9610に、当該リモコン操作機
9610から出力する情報を表示する表示部9607を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置9600は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機に
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図8(A)は携帯型遊技機であり、筐体9881と筐体9891の2つの筐体で構成され
ており、連結部9893により、開閉可能に連結されている。筐体9881には表示部9
882が組み込まれ、筐体9891には表示部9883が組み込まれている。また、図8
(A)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部9884、記録媒体挿入部9886、
LEDランプ9890、入力手段(操作キー9885、接続端子9887、センサ988
8(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学
物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、
におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9889)等を備えてい
る。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも本明細書に開
示する液晶表示装置を備えた構成であればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成と
することができる。図8(A)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログ
ラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行
って情報を共有する機能を有する。なお、図8(A)に示す携帯型遊技機が有する機能は
これに限定されず、様々な機能を有することができる。
ており、連結部9893により、開閉可能に連結されている。筐体9881には表示部9
882が組み込まれ、筐体9891には表示部9883が組み込まれている。また、図8
(A)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部9884、記録媒体挿入部9886、
LEDランプ9890、入力手段(操作キー9885、接続端子9887、センサ988
8(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学
物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、
におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9889)等を備えてい
る。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも本明細書に開
示する液晶表示装置を備えた構成であればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成と
することができる。図8(A)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログ
ラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行
って情報を共有する機能を有する。なお、図8(A)に示す携帯型遊技機が有する機能は
これに限定されず、様々な機能を有することができる。
図8(B)は大型遊技機であるスロットマシン9900の一例を示している。スロットマ
シン9900は、筐体9901に表示部9903が組み込まれている。また、スロットマ
シン9900は、その他、スタートレバーやストップスイッチなどの操作手段、コイン投
入口、スピーカなどを備えている。もちろん、スロットマシン9900の構成は上述のも
のに限定されず、少なくとも本明細書に開示する液晶表示装置を備えた構成であればよく
、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。
シン9900は、筐体9901に表示部9903が組み込まれている。また、スロットマ
シン9900は、その他、スタートレバーやストップスイッチなどの操作手段、コイン投
入口、スピーカなどを備えている。もちろん、スロットマシン9900の構成は上述のも
のに限定されず、少なくとも本明細書に開示する液晶表示装置を備えた構成であればよく
、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。
図9(A)は、携帯電話機1000の一例を示している。携帯電話機1000は、筐体1
001に組み込まれた表示部1002の他、操作ボタン1003、外部接続ポート100
4、スピーカ1005、マイク1006などを備えている。
001に組み込まれた表示部1002の他、操作ボタン1003、外部接続ポート100
4、スピーカ1005、マイク1006などを備えている。
図9(A)に示す携帯電話機1000は、表示部1002を指などで触れることで、情報
を入力ことができる。また、電話を掛ける、或いはメールを打つなどの操作は、表示部1
002を指などで触れることにより行うことができる。
を入力ことができる。また、電話を掛ける、或いはメールを打つなどの操作は、表示部1
002を指などで触れることにより行うことができる。
表示部1002の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表
示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示
モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示
モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部1002を文字の入力を
主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合
、表示部1002の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好
ましい。
主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合
、表示部1002の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好
ましい。
また、携帯電話機1000内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを
有する検出装置を設けることで、携帯電話機1000の向き(縦か横か)を判断して、表
示部1002の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
有する検出装置を設けることで、携帯電話機1000の向き(縦か横か)を判断して、表
示部1002の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部1002を触れること、又は筐体1001の操作
ボタン1003の操作により行われる。また、表示部1002に表示される画像の種類に
よって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画の
データであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
ボタン1003の操作により行われる。また、表示部1002に表示される画像の種類に
よって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画の
データであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部1002の光センサで検出される信号を検知し、表示
部1002のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モード
から表示モードに切り替えるように制御してもよい。
部1002のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モード
から表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部1002は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部10
02に掌や指を触れることで、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことがで
きる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシ
ング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
02に掌や指を触れることで、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことがで
きる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシ
ング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図9(B)も携帯電話機の一例である。図9(B)の携帯電話機は、筐体9411に、表
示部9412、及び操作ボタン9413を含む表示装置9410と、筐体9401に操作
ボタン9402、外部入力端子9403、マイク9404、スピーカ9405、及び着信
時に発光する発光部9406を含む通信装置9400とを有しており、表示機能を有する
表示装置9410は電話機能を有する通信装置9400と矢印の2方向に脱着可能である
。よって、表示装置9410と通信装置9400の短軸同士を取り付けることも、表示装
置9410と通信装置9400の長軸同士を取り付けることもできる。また、表示機能の
みを必要とする場合、通信装置9400より表示装置9410を取り外し、表示装置94
10を単独で用いることもできる。通信装置9400と表示装置9410とは無線通信又
は有線通信により画像又は入力情報を授受することができ、それぞれ充電可能なバッテリ
ーを有する。
示部9412、及び操作ボタン9413を含む表示装置9410と、筐体9401に操作
ボタン9402、外部入力端子9403、マイク9404、スピーカ9405、及び着信
時に発光する発光部9406を含む通信装置9400とを有しており、表示機能を有する
表示装置9410は電話機能を有する通信装置9400と矢印の2方向に脱着可能である
。よって、表示装置9410と通信装置9400の短軸同士を取り付けることも、表示装
置9410と通信装置9400の長軸同士を取り付けることもできる。また、表示機能の
みを必要とする場合、通信装置9400より表示装置9410を取り外し、表示装置94
10を単独で用いることもできる。通信装置9400と表示装置9410とは無線通信又
は有線通信により画像又は入力情報を授受することができ、それぞれ充電可能なバッテリ
ーを有する。
以上の構成でなる本発明について、以下に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行う
こととする。
こととする。
本実施例では液晶注入法を用いてフィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置を作製す
る例を以下に示す。
る例を以下に示す。
第1の透光基板にTFTを形成し、その後ブラックマトリックス(BM)、そして保護膜
を形成し、コンタクトホールを開けた後、画素電極を形成した。またコモン電極も同様に
第1の透光基板に形成し、画素電極とコモン電極を櫛歯状に形成した。そして、柱状スペ
ーサを画素部の開口していない箇所に設けた。
を形成し、コンタクトホールを開けた後、画素電極を形成した。またコモン電極も同様に
第1の透光基板に形成し、画素電極とコモン電極を櫛歯状に形成した。そして、柱状スペ
ーサを画素部の開口していない箇所に設けた。
続いて第2の透光基板に透明導電膜を形成し、第1の透光基板と同様に柱状スペーサを形
成した。スペーサの配置場所は、第1の透光基板と第2の透光基板を貼り合せた際に、第
1の透光基板に形成した柱状スペーサと第2の透光基板に形成した柱状スペーサが重なる
ような配置とした。
成した。スペーサの配置場所は、第1の透光基板と第2の透光基板を貼り合せた際に、第
1の透光基板に形成した柱状スペーサと第2の透光基板に形成した柱状スペーサが重なる
ような配置とした。
ここで、第1の透光基板および第2の透光基板は液晶の配向を制御する配向膜の形成、お
よびラビング等の配向処理は行わなかった。また、本実施例では、バックライトにRGB
のダイオード(LED)を配置し、フィールドシーケンシャル方式を採用するため、第1
の透光基板および第2の透光基板にはカラーフィルタは設けなかった。
よびラビング等の配向処理は行わなかった。また、本実施例では、バックライトにRGB
のダイオード(LED)を配置し、フィールドシーケンシャル方式を採用するため、第1
の透光基板および第2の透光基板にはカラーフィルタは設けなかった。
次に第2の透光基板に熱硬化型のシール材を塗布し、第1の透光基板および第2の透光基
板を貼り合わせた。貼り合せの精度は+1μm〜−1μmの範囲内である。第1の透光基
板および第2の透光基板の基板間隔は、柱状スペーサや球状スペーサなどの間隔保持材を
用いて保持する。そして、圧力(2.94N/cm2)をかけながら160℃のオーブン
で3時間シール焼成を行った。
板を貼り合わせた。貼り合せの精度は+1μm〜−1μmの範囲内である。第1の透光基
板および第2の透光基板の基板間隔は、柱状スペーサや球状スペーサなどの間隔保持材を
用いて保持する。そして、圧力(2.94N/cm2)をかけながら160℃のオーブン
で3時間シール焼成を行った。
続いて、貼り合わせた第1の透光基板と第2の透光基板をスクライバーで分断し、FPC
を貼り合わせた。
を貼り合わせた。
本実施例で使用した液晶混合物は、誘電率の異方性が正である液晶とカイラル剤、UV硬
化型樹脂、そして重合開始剤を混ぜた混合物である。UV硬化型樹脂および重合開始剤は
UV照射前に自己重合する恐れがある。このため、液晶とカイラル剤を初めに混ぜてコレ
ステリック相とし、このピッチを400nm以下にして等方相まで加熱し、十分攪拌させ
た後に、室温でUV硬化型樹脂および重合開始剤を混ぜ合わせた。そして、UV硬化型樹
脂と重合開始剤の融点より2℃ほど高い温度で攪拌を行った。
化型樹脂、そして重合開始剤を混ぜた混合物である。UV硬化型樹脂および重合開始剤は
UV照射前に自己重合する恐れがある。このため、液晶とカイラル剤を初めに混ぜてコレ
ステリック相とし、このピッチを400nm以下にして等方相まで加熱し、十分攪拌させ
た後に、室温でUV硬化型樹脂および重合開始剤を混ぜ合わせた。そして、UV硬化型樹
脂と重合開始剤の融点より2℃ほど高い温度で攪拌を行った。
次に、この液晶混合物を加熱しながら真空注入を行った。注入後に注入口を封止し高分子
安定化処理を行った。高分子安定化処理は、まず液晶層を挟持させた一対の基板をオーブ
ンに入れて等方相にまで加熱し、−0.5℃/minで降温させて、ブルー相にまで相転
移させた。次にブルー相で降温を止めて一定温度を保った状態でUV光源(主波長365
nm、2mW/cm2)を用い、一対の基板の上下両側から20min照射して高分子安
定化を行った。この工程は可視光及び紫外光を透過しない金属板のホットプレートでは行
えないためオーブンを使用した。また、第2の透光基板はBMがないため液晶層全体に紫
外光を照射できるが、第1の透光基板はBM等の遮光があるため、液晶層において画素の
開口部と重なる領域にしか紫外光が照射されない。しかし、カラーフィルタを設けないフ
ィールドシーケンシャル法を採用しているため画素開口部には第1の透光基板と第2の透
光基板には同程度のUV照射量となり、高分子が片側の基板側、即ちどちらか一方の基板
側に偏らないで均一な配置となった。そして、2枚の偏光板を櫛歯電極に対して45°ず
れるように第1の透光基板と第2の透光基板の外側に貼り、液晶パネルを作製した。
安定化処理を行った。高分子安定化処理は、まず液晶層を挟持させた一対の基板をオーブ
ンに入れて等方相にまで加熱し、−0.5℃/minで降温させて、ブルー相にまで相転
移させた。次にブルー相で降温を止めて一定温度を保った状態でUV光源(主波長365
nm、2mW/cm2)を用い、一対の基板の上下両側から20min照射して高分子安
定化を行った。この工程は可視光及び紫外光を透過しない金属板のホットプレートでは行
えないためオーブンを使用した。また、第2の透光基板はBMがないため液晶層全体に紫
外光を照射できるが、第1の透光基板はBM等の遮光があるため、液晶層において画素の
開口部と重なる領域にしか紫外光が照射されない。しかし、カラーフィルタを設けないフ
ィールドシーケンシャル法を採用しているため画素開口部には第1の透光基板と第2の透
光基板には同程度のUV照射量となり、高分子が片側の基板側、即ちどちらか一方の基板
側に偏らないで均一な配置となった。そして、2枚の偏光板を櫛歯電極に対して45°ず
れるように第1の透光基板と第2の透光基板の外側に貼り、液晶パネルを作製した。
なお、本実施例では、注入後に注入口を封止し高分子安定化処理を行う例を示したが、封
止のためにUV硬化型樹脂を用いる場合は、封止のためのUV照射により液晶混合物に含
まれるUV硬化型樹脂も硬化する恐れがあるため、注入後に高分子安定化処理を行った後
、封止を行うことが好ましい。
止のためにUV硬化型樹脂を用いる場合は、封止のためのUV照射により液晶混合物に含
まれるUV硬化型樹脂も硬化する恐れがあるため、注入後に高分子安定化処理を行った後
、封止を行うことが好ましい。
以上より、高分子安定化処理のUV照射工程を第1の透光基板と第2の透光基板の両側か
ら同時に行うことによって、電圧印加停止後も残留複屈折が発生せず、電圧印加前の黒状
態が得られ、光漏れを低減することができる。これにより、品質の高い高分子安定化ブル
ー相の表示素子を作製することができる。
ら同時に行うことによって、電圧印加停止後も残留複屈折が発生せず、電圧印加前の黒状
態が得られ、光漏れを低減することができる。これにより、品質の高い高分子安定化ブル
ー相の表示素子を作製することができる。
301 筐体
302 液晶パネル
303 バックライト部
304 筐体
305 駆動IC
306 接続コード
307 FPC
308 LED制御回路
401 ゲート電極層
402 ゲート絶縁層
403 半導体層
404a、404b n+層
405a、405b 配線層
407 絶縁膜
408 共通配線層
413 層間絶縁膜
414 遮光層
415 絶縁層
417 遮光層
420 薄膜トランジスタ
441 透光基板
442 透光基板
443a 偏光板
443b 偏光板
444 液晶層
446 電極層
447 電極層
450 液晶層
451 紫外光
452 紫外光
501 ゲート電極層
502 ゲート絶縁層
503 半導体層
504a、504b n+層
505a、505b 配線層
507 絶縁膜
513 層間絶縁膜
514 遮光層
517 遮光層
520 薄膜トランジスタ
521 薄膜トランジスタ
541 透光基板
542 透光基板
546 電極層
547 電極層
1000 携帯電話機
1001 筐体
1002 表示部
1003 操作ボタン
1004 外部接続ポート
1005 スピーカ
1006 マイク
2600 素子基板
2601 対向基板
2602 シール材
2603 素子層
2604 液晶層
2606 偏光板
2607 偏光板
2608 配線回路部
2609 フレキシブル配線基板
2611 反射板
2612 回路基板
2613 光学シート
2910B 発光ダイオード
2910G 発光ダイオード
2910R 発光ダイオード
2912 LED制御回路
302 液晶パネル
303 バックライト部
304 筐体
305 駆動IC
306 接続コード
307 FPC
308 LED制御回路
401 ゲート電極層
402 ゲート絶縁層
403 半導体層
404a、404b n+層
405a、405b 配線層
407 絶縁膜
408 共通配線層
413 層間絶縁膜
414 遮光層
415 絶縁層
417 遮光層
420 薄膜トランジスタ
441 透光基板
442 透光基板
443a 偏光板
443b 偏光板
444 液晶層
446 電極層
447 電極層
450 液晶層
451 紫外光
452 紫外光
501 ゲート電極層
502 ゲート絶縁層
503 半導体層
504a、504b n+層
505a、505b 配線層
507 絶縁膜
513 層間絶縁膜
514 遮光層
517 遮光層
520 薄膜トランジスタ
521 薄膜トランジスタ
541 透光基板
542 透光基板
546 電極層
547 電極層
1000 携帯電話機
1001 筐体
1002 表示部
1003 操作ボタン
1004 外部接続ポート
1005 スピーカ
1006 マイク
2600 素子基板
2601 対向基板
2602 シール材
2603 素子層
2604 液晶層
2606 偏光板
2607 偏光板
2608 配線回路部
2609 フレキシブル配線基板
2611 反射板
2612 回路基板
2613 光学シート
2910B 発光ダイオード
2910G 発光ダイオード
2910R 発光ダイオード
2912 LED制御回路
Claims (3)
- 基板上のトランジスタと、
前記トランジスタ上方の絶縁膜と、
前記絶縁膜上方に設けられ、前記トランジスタと電気的に接続された画素電極と、を有し、
前記絶縁膜は、遮光性樹脂を含む第1の領域と、透光性樹脂を含む第2の領域と、を有し、
前記第1の領域は、前記トランジスタと重なるように配置され、
前記第2の領域は、前記画素電極と重なるように配置されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1において、
前記トランジスタは、酸化物半導体膜を有し、
前記半導体膜は、In、Ga、及びZnを有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項1又は2において、
前記トランジスタは、チャネルストップ型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014099270A JP2014187373A (ja) | 2008-12-25 | 2014-05-13 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008330915 | 2008-12-25 | ||
JP2008330915 | 2008-12-25 | ||
JP2014099270A JP2014187373A (ja) | 2008-12-25 | 2014-05-13 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009288716A Division JP5546236B2 (ja) | 2008-12-25 | 2009-12-21 | 液晶表示装置の作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014187373A true JP2014187373A (ja) | 2014-10-02 |
Family
ID=42284524
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009288716A Expired - Fee Related JP5546236B2 (ja) | 2008-12-25 | 2009-12-21 | 液晶表示装置の作製方法 |
JP2014099270A Withdrawn JP2014187373A (ja) | 2008-12-25 | 2014-05-13 | 半導体装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009288716A Expired - Fee Related JP5546236B2 (ja) | 2008-12-25 | 2009-12-21 | 液晶表示装置の作製方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20100165255A1 (ja) |
JP (2) | JP5546236B2 (ja) |
KR (1) | KR101719350B1 (ja) |
CN (1) | CN101794040A (ja) |
TW (2) | TWI656388B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8891051B2 (en) * | 2010-10-25 | 2014-11-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Backlight and display device |
TWI545546B (zh) * | 2010-11-30 | 2016-08-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 液晶顯示裝置以及液晶顯示裝置的驅動方法 |
US8730416B2 (en) * | 2010-12-17 | 2014-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
WO2012086595A1 (ja) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | シャープ株式会社 | 半導体装置、カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板を備える表示装置、および半導体装置の製造方法 |
TWI526737B (zh) * | 2011-10-04 | 2016-03-21 | 友達光電股份有限公司 | 藍相液晶顯示裝置 |
KR20140096384A (ko) * | 2011-11-28 | 2014-08-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 |
JP5979627B2 (ja) * | 2011-12-12 | 2016-08-24 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | 表示パネル、及び表示装置 |
JP5773859B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2015-09-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置及びその製造方法 |
WO2013171989A1 (ja) * | 2012-05-16 | 2013-11-21 | シャープ株式会社 | アレイ基板及びそれを備えた液晶表示パネル |
KR102099262B1 (ko) * | 2012-07-11 | 2020-04-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치, 및 액정 표시 장치의 구동 방법 |
DE112013007498B3 (de) * | 2012-07-20 | 2022-05-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Anzeigevorrichtung |
KR102067669B1 (ko) * | 2012-11-06 | 2020-01-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
CN104903949B (zh) * | 2013-01-11 | 2018-02-13 | 夏普株式会社 | 显示面板 |
WO2014162798A1 (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-09 | シャープ株式会社 | 表示パネル及び表示装置 |
US10416504B2 (en) | 2013-05-21 | 2019-09-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
CN103489826B (zh) * | 2013-09-26 | 2015-08-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板、制备方法以及显示装置 |
JP2015179247A (ja) * | 2013-10-22 | 2015-10-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
DE112014004839T5 (de) * | 2013-10-22 | 2016-07-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Anzeigevorrichtung |
CN104090443A (zh) * | 2014-06-18 | 2014-10-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及显示装置 |
CN104952881A (zh) * | 2015-05-06 | 2015-09-30 | 合肥京东方光电科技有限公司 | 薄膜晶体管及制备方法、阵列基板及制备方法、显示装置 |
CN104991371A (zh) * | 2015-07-16 | 2015-10-21 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 显示面板及其制作方法 |
US9971921B2 (en) * | 2015-08-07 | 2018-05-15 | Shanghai Oxi Technology Co., Ltd | Fingerprint image sensor and method for optical wireless communications using the same |
CN105093765A (zh) * | 2015-08-26 | 2015-11-25 | 上海交通大学 | 一种电控聚合物稳定蓝相液晶聚合过程的方法及其器件 |
CN105676531A (zh) * | 2016-03-11 | 2016-06-15 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示装置 |
CN106292037B (zh) * | 2016-10-10 | 2019-06-14 | 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 | 蓝相液晶阵列基板 |
CN107579104B (zh) * | 2017-08-31 | 2020-05-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种具有指纹识别的柔性显示面板及制造方法 |
WO2019176113A1 (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | シャープ株式会社 | 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置 |
CN112782893B (zh) * | 2019-11-08 | 2022-08-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板及其驱动方法和制备方法、显示装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007123861A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2008256854A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Sharp Corp | 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法および液晶表示装置 |
Family Cites Families (99)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05158067A (ja) * | 1991-12-03 | 1993-06-25 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示装置とその製造方法 |
JPH08101405A (ja) * | 1994-08-05 | 1996-04-16 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
NZ286884A (en) * | 1995-06-29 | 1997-12-19 | Mitsui Chemicals Inc | Use of 20 kd human growth hormone in hrt, increasing serum igf-1 levels and stimulating lipolysis |
JP3663741B2 (ja) * | 1996-05-22 | 2005-06-22 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリックス型液晶表示装置及びその製造方法 |
CN1179552A (zh) * | 1996-09-25 | 1998-04-22 | 松下电器产业株式会社 | 高分子分散型液晶显示元件及其制造方法和使用该方法的装置 |
US6452650B1 (en) * | 1996-09-25 | 2002-09-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer dispersion type liquid crystal display element, producing method therefor and apparatus for use in the producing method |
KR100262402B1 (ko) * | 1997-04-18 | 2000-08-01 | 김영환 | 박막 트랜지스터 액정표시소자 및 그의 제조방법 |
JP2000150861A (ja) * | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
JP3576871B2 (ja) * | 1999-06-04 | 2004-10-13 | 日本電気株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
TW460731B (en) * | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP2001208906A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-08-03 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルタおよび液晶表示装置 |
JP4683688B2 (ja) * | 2000-03-16 | 2011-05-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
KR20020038482A (ko) * | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
KR100518051B1 (ko) * | 2001-01-11 | 2005-09-28 | 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. | 능동 매트릭스형 액정 디스플레이 장치와 그 제조 방법 |
JP3750055B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2006-03-01 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP3997731B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002318393A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置および画像表示応用装置 |
US7061014B2 (en) * | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4083486B2 (ja) * | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
US7049190B2 (en) * | 2002-03-15 | 2006-05-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device |
JP3933591B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7105868B2 (en) * | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) * | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
WO2005052674A1 (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-09 | Asahi Glass Company, Limited | 光学的等方性を有する液晶を用いた光学素子 |
KR101016740B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2011-02-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
TWI252341B (en) * | 2004-01-15 | 2006-04-01 | Sharp Kk | Display element, display device, and manufacturing method of display element |
US7297977B2 (en) * | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7282782B2 (en) * | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US20070194379A1 (en) * | 2004-03-12 | 2007-08-23 | Japan Science And Technology Agency | Amorphous Oxide And Thin Film Transistor |
US7145174B2 (en) * | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
JP4766694B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2011-09-07 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 液晶表示素子 |
JP4314157B2 (ja) * | 2004-06-07 | 2009-08-12 | 三菱電機株式会社 | 面状光源装置およびこれを用いた表示装置 |
US7211825B2 (en) * | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
US7285501B2 (en) * | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) * | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
US7829444B2 (en) * | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
EP2453480A2 (en) * | 2004-11-10 | 2012-05-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
JP5126729B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
US7453065B2 (en) * | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7872259B2 (en) * | 2004-11-10 | 2011-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
WO2006051995A1 (en) * | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
US7791072B2 (en) * | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7863611B2 (en) * | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
US7579224B2 (en) * | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI412138B (zh) * | 2005-01-28 | 2013-10-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI390735B (zh) * | 2005-01-28 | 2013-03-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) * | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) * | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP4476137B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2010-06-09 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置および電子機器 |
US20060197092A1 (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) * | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) * | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) * | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
KR101216688B1 (ko) * | 2005-05-02 | 2012-12-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
US7402506B2 (en) * | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
KR100711890B1 (ko) * | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP4280736B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP5116225B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP2007073705A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
EP1998373A3 (en) * | 2005-09-29 | 2012-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof |
JP5037808B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
JP5089139B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2012-12-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR101103374B1 (ko) * | 2005-11-15 | 2012-01-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 |
US7867636B2 (en) * | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) * | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) * | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) * | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) * | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
TWI444731B (zh) * | 2006-05-16 | 2014-07-11 | Semiconductor Energy Lab | 液晶顯示裝置和半導體裝置 |
TW200809353A (en) * | 2006-07-07 | 2008-02-16 | Hitachi Displays Ltd | Optically isotropic liquid crystal materials and display apparatus using the same |
JP4999400B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
JP4948957B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2012-06-06 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
US20080088759A1 (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Yuka Utsumi | Liquid Crystal Display Device |
US7622371B2 (en) * | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
JP5216204B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2013-06-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置及びその作製方法 |
JP2008130689A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Sharp Corp | 薄膜積層デバイスの製造方法及び液晶表示装置の製造方法 |
US7772021B2 (en) * | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) * | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) * | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) * | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
JP2009031742A (ja) * | 2007-04-10 | 2009-02-12 | Fujifilm Corp | 有機電界発光表示装置 |
US7795613B2 (en) * | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) * | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) * | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) * | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
KR101358328B1 (ko) * | 2007-04-25 | 2014-02-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
KR101375831B1 (ko) * | 2007-12-03 | 2014-04-02 | 삼성전자주식회사 | 산화물 반도체 박막 트랜지스터를 이용한 디스플레이 장치 |
US9082857B2 (en) * | 2008-09-01 | 2015-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer |
CN103928476A (zh) * | 2008-10-03 | 2014-07-16 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及其制造方法 |
TWI483038B (zh) * | 2008-11-28 | 2015-05-01 | Semiconductor Energy Lab | 液晶顯示裝置 |
-
2009
- 2009-12-16 KR KR1020090125436A patent/KR101719350B1/ko active IP Right Grant
- 2009-12-18 US US12/641,413 patent/US20100165255A1/en not_active Abandoned
- 2009-12-21 JP JP2009288716A patent/JP5546236B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-23 TW TW104112693A patent/TWI656388B/zh not_active IP Right Cessation
- 2009-12-23 TW TW098144497A patent/TWI491961B/zh active
- 2009-12-24 CN CN200910262554A patent/CN101794040A/zh active Pending
-
2014
- 2014-05-13 JP JP2014099270A patent/JP2014187373A/ja not_active Withdrawn
- 2014-09-08 US US14/479,764 patent/US20140377893A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007123861A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2008256854A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Sharp Corp | 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法および液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140377893A1 (en) | 2014-12-25 |
US20100165255A1 (en) | 2010-07-01 |
KR101719350B1 (ko) | 2017-03-23 |
TW201530232A (zh) | 2015-08-01 |
TWI656388B (zh) | 2019-04-11 |
TWI491961B (zh) | 2015-07-11 |
TW201040634A (en) | 2010-11-16 |
KR20100075739A (ko) | 2010-07-05 |
JP2010170119A (ja) | 2010-08-05 |
JP5546236B2 (ja) | 2014-07-09 |
CN101794040A (zh) | 2010-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6983209B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5546236B2 (ja) | 液晶表示装置の作製方法 | |
JP6097785B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5775289B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5468376B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150908 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20151124 |