JP2014183134A - 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014183134A
JP2014183134A JP2013055771A JP2013055771A JP2014183134A JP 2014183134 A JP2014183134 A JP 2014183134A JP 2013055771 A JP2013055771 A JP 2013055771A JP 2013055771 A JP2013055771 A JP 2013055771A JP 2014183134 A JP2014183134 A JP 2014183134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
semiconductor element
protrusion
etching
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013055771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052734B2 (ja
Inventor
Ryohei Yamashita
良平 山下
Ryoichi Yoshimoto
亮一 吉元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SH Materials Co Ltd
Original Assignee
SH Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SH Materials Co Ltd filed Critical SH Materials Co Ltd
Priority to JP2013055771A priority Critical patent/JP6052734B2/ja
Priority to KR1020157019302A priority patent/KR102149259B1/ko
Priority to CN201480013852.2A priority patent/CN105190878B/zh
Priority to US14/777,844 priority patent/US9691689B2/en
Priority to TW103110091A priority patent/TWI608576B/zh
Priority to PCT/JP2014/057315 priority patent/WO2014148484A1/ja
Publication of JP2014183134A publication Critical patent/JP2014183134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052734B2 publication Critical patent/JP6052734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4828Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】半導体素子搭載部及び端子部と封止樹脂との密着性を効果的に満足する半導体素子搭載用リードフレームを提供すること。
【解決手段】リードフレームの半導体素子搭載部及び/又は端子部の側面には、該半導体素子搭載部及び/又は端子部の上下面より突出した突起部4を備え、該突起部4の先端部5は略平面あるいは円弧状をなしていて肉厚である。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体素子を搭載するリードフレーム、特に半導体素子搭載部及び端子部の形状に関するものである。
半導体素子を搭載するリードフレームにおいては、半導体素子と接続され且つ外部とも接続される端子部に対する封止用樹脂の密着性の向上が製品の信頼性を向上させる重要なポイントの1つであり、樹脂との密着性を向上させて、端子部の抜け落ちを防止するための技術が種々提案されている。具体的には、端子部の上面側に突起部(庇)を形成する技術や側面を粗化させる技術等がある。
例えば、特許文献1には表裏からエッチングを施すことで側面に凹凸を形成する技術が開示されているが、この技術は、従来から行なわれている表裏面からのエッチング加工において、表面側と裏面側のエッチングマスクに差を付けて形成することで対応できる技術であり、金属板の厚さと同程度或いは厚さ以下の距離をエッチングする際に、表面側の距離を狭く開口し、裏面側の距離を大きく開口したエッチングマスクを形成してリードフレームを製造することなどで目的を達成している。
特開2011−151069号公報
ところで、上記従来技術による場合、樹脂との密着性を向上させるために形成された突起部であっても、その先端が鋭角となる場合は、封止樹脂にクラックが発生することから、突起部の先端に略平面あるいは円弧が形成されるようにする必要がある。
特に、QFNやLED用のリードフレームの場合には、実装後露出する面の端面に対し、素子搭載面の端面がオーバーハングするように設計されて、樹脂剥がれ防止策の1つとして機能させているが、個片へカットする際の、ブレードとの摩擦時に起こる、高い熱履歴による膨張・収縮や振動の影響で樹脂がリードフレームから剥がれてしまう不具合が問題視されており、市場においては更なる樹脂密着性の向上が求められている。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、封止樹脂との密着性を効果的に満足するようにした半導体素子搭載用リードフレームを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明による半導体素子搭載用リードフレームは、半導体素子搭載部あるいは端子部の対向側面の一方又は両方に、該搭載部または端子部の上下面より突出した突起部を備え、該突起部の先端は略平面あるいは円弧をなしていて肉厚であることを特徴とする。
また、本発明による半導体素子搭載用リードフレームは、半導体素子搭載部あるいは端子部の対向側面の一方又は両方に、上面側が前記半導体素子搭載部あるいは端子部の下面よりも突出し且つ下面側が前記半導体素子搭載部あるいは端子部の上面よりも突出している突起部が形成され、該突起部の先端は25μm以上の厚さを有し且つ丸みを帯びていることを特徴とする。
本発明によれば、半導体素子搭載部あるいは端子部の対向側面に平面方向のみならず高さ方向へも突起部を形成することで、あらゆる方向からのストレスに強く、且つ樹脂との接触面積も増すことから、個片へカットする際の熱履歴による膨張・収縮に起因する樹脂剥がれ、及び個片へカットする際の振動による樹脂剥がれを防止することができる。
本発明による突起部の形成工程を説明するための要部拡大図である。 突起部先端の形状及び大きさを説明するための要部拡大図である。 本発明による突起部の形態を説明するための説明図である。 本発明による突起部の形成工程を説明するための図1と同様の要部拡大図である。 本発明による突起部を形成するためのエッチング条件と突起部断面形状及び寸法の変化との関係を示す一覧表である。 本発明による突起部の形成工程を説明するための図1と同様の要部拡大図である。 本発明による突起部の形状及び大きさを説明するための図2と同様の要部拡大写真である。 本発明による突起部の形状及び大きさを説明するための図2と同様の要部拡大写真である。 本発明による突起部の形状及び大きさと粗化液による粗面の状態を説明するための要部拡大写真である。 本発明による突起部の形状及び大きさと粗化液による粗面の状態を説明するための図9と同様の要部拡大写真である。
本発明によるリードフレームのパターン形成工程は、アルカリ・酸処理を施したリードフレーム用金属板1に感光性レジスト層を施し、突起物を形成するためのデザインを含むリードフレーム製造用マスクを用いて感光性レジスト層にデザインを露光・転写し、リードフレーム用金属板の表面に半導体素子搭載部と端子部を形成する工程と、該リードフレーム用金属板1にエッチングを施して、半導体素子搭載部と端子部の対向側面の一方又は両方に突起部を含むリードフレーム形状を形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明による突起部4を形成する方法として、例えば、半導体素子搭載部を含む形状側面周囲にごく細い幅のレジスト層を形成させた状態でエッチングすることにより、突起部形成のためのレジスト層を形成した部分について、エッチングによる金属板の溶解時間を他の部位より遅らせ、他の部位の形状形成が完了した状態で、突起部を形成することを試みた。
前記方法での突起部の形成にあたり、図1に示す如く、半導体素子搭載部を含む面にレジスト層2を形成すると共に、その裏側つまり樹脂封止後に露出する面側へ、ごく狭い幅のレジスト層3を形成させてエッチングを行った結果、半導体素子搭載部の表面と一致する平面方向及びその高さ方向へ延びた突起部4を形成することができた。しかし、形成された突起部4の厚みは10〜15μmと非常に薄く、エッチングコンディションのわずかな違いでも形状の出来栄えが大きく変動して突起部が消失してしまい、突起部を維持することが困難であった。また、突起部4の先端形状が鋭利であり、樹脂封止後のクラックの起点となる恐れが大きかった(図2及び図3参照)。
これを回避するためには、突起部4の厚みをできるだけ持たせて、エッチングコンディションに違いが生じても、安定して突起部が形成される状態を作る必要があった。その方法として、図4に示すように、樹脂封止後露出する面側のみに施していたごく細い幅のレジスト層3を実装面側へも施し、エッチング後の突起部に厚みを持たせることを試みた。その結果、突起部の厚みを50μmへと厚くすることができた(図5中央写真参照)。また、意図的にエッチング量を増減させて突起部の消失有無をも確認したが、エッチング量を増やした時でも突起部の厚みは30μmと厚く残すことができた(図5左写真参照)。
また、突起部4の先端部5も鋭利な形状から丸みを帯びた形状(図5左、中央写真参照)若しくは略平面形状(図5右写真参照)となり、樹脂封止後の突起部先端5からの樹脂クラックの発生も抑止され得ることが確認された。
以上、突起部4は、半導体素子搭載部の一側面に形成されるものとして説明したが、この突起部は、半導体素子搭載部の両側面及び端子部の一側面及び/又は両側面にも、同様にして形成され得ることは言うまでもない。
リードフレーム用金属板1として、厚さ0.2mm、幅180mmの帯状銅材(株式会社神戸製鋼所製:KLF−194)を用い、この金属板の両面に、厚さ20μmの感光性レジスト層(旭化成イーマテリアルズ株式会社製:ネガ型感光性レジストAQ−2058)を形成した。そして、突起部4を形成するため、樹脂封止後露出する面側に幅A:80μm、実装面側に幅B:40μmのエッチングレジストパターン層を形成するためのパターン(図4参照)を含むリードフレーム用デザインを施したガラスマスク(コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社製:HY2−50P)を用い、感光性レジスト層を施した金属板1の両面を露光、突起部4を形成するためのエッチングレジストパターンを含むリードフレームエッチングレジストパターン層を形成した。そして、突起部形成用のパターンを含むエッチングレジストパターン層を形成した金属板1をエッチングし、金属板1の両面へ施した突起部形成のためのごく細いエッチングレジスト層3により、その部分のエッチング進行を遅らせ、幅70μm、高さ100μm、厚さ50μmの突起部4を含むリードフレーム形状を形成し、その後、エッチングレジスト層を剥離して帯状の銅材リードフレームを得た(図5中央写真参照)。このとき、実装面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジスト層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Cを40μmとし、樹脂封止後露出する面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジスト層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Dを120μmとした(図4参照)。その後、帯状のままごく薄い金属めっきを施し、その後、短冊状にカットし、封止樹脂止め用の樹脂テープを貼り付けて完成されたリードフレーム製品とした。
リードフレーム用金属板1として、厚さ0.2mm、幅180mmの帯状銅材(株式会社神戸製鋼所製:KLF−194)を用い、この金属板1の両面に、厚さ20μmの感光性レジスト層(旭化成イーマテリアルズ株式会社製:ネガ型感光性レジストAQ−2058)を形成した。そして、突起部4を形成するため、樹脂封止後露出する面側のみに幅B:90μmのエッチングレジスト層3を形成するためのパターンを含むリードフレーム用デザインを施したガラスマスク(コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社製:HY2−50P)を用い、感光性レジスト層を施した金属板1の両面を露光し現像して、突起部4を形成するためのエッチングレジストパターンを含むリードフレーム用エッチングレジストパターン層を形成した。そして、突起部形成用のパターンを含むエッチングレジストパッターン層を形成した金属板1をエッチングし、金属板1両面へ施した突起部形成のための幅B:90μmのエッチングレジスト層3により、その部分のエッチング進行を遅らせ、幅10μm、高さ90μm、厚さ50μmの突起部4を含むリードフレーム形状を形成し、その後、エッチングレジスト層を剥離して帯状のリードフレームを製造した(図6及び7参照)。突起部幅においては、実施例1と比較して小さく、且つ突起部の高さにおいては、ほぼ同じ仕上がりとなった。このとき、リードフレーム形成用のエッチングレジストパターン層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Aを95μmとした。その後、エッチングレジストパターン層を剥離し、帯状のまま極薄い金属めっきを施し、その後、短冊状にカットし、封止樹脂止め用の樹脂テープを貼り付けて、完成されたリードフレーム製品とした。
リードフレーム用金属板1として、厚さ0.2mm、幅180mmの帯状銅材(株式会社神戸製鋼所製:KLF−194)を用い、この金属板1の両面に、厚さ20μmの感光性レジスト層(旭化成イーマテリアルズ株式会社製:ネガ型感光性レジストAQ−2058)を形成した。そして、突起部4を形成するため、樹脂封止後露出する面側に幅A:100μm、実装面側に幅B:55μmのエッチングレジストパターン層を形成するためのパターン(図4参照)を含むリードフレーム用デザインを施したガラスマスク(コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社製:HY2−50P)を用い、感光性レジスト層を施した金属板1の両面を露光し現像して、突起部4を形成するためのエッチングレジストパターンを含むリードフレーム用エッチングレジストパターン層を形成した。そして、突起部形成用のパターンを含むエッチングレジストパターン層を形成した金属板1をエッチングし、金属板1の両面へ施した突起部形成のための極細いエッチングレジスト層3により、その部分のエッチング進行を遅らせ、幅70μm、高さ100μm、厚さ50μmの突起部4を含むリードフレーム形状を形成し、その後、エッチングレジスト層を剥離して帯状の銅材リードフレームを製造した(図4及び8参照)。このとき、実装面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジスト層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Cを30μmとし、樹脂封止後露出する面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジスト層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Dを115μmとした(図4参照)。その後、エッチングレジストパターン層を剥離し、帯状のまま極薄い金属めっきを施し、その後、短冊状にカットし、封止樹脂止め用の樹脂テープを貼り付けて完成されたリードフレーム製品とした。
リードフレーム用金属板1として、厚さ0.2mm、幅180mmの帯状銅材(株式会社神戸製作所製:KLF−194)を用い、この金属板1の両面に、厚さ20μmの感光性レジスト層(旭化成イーマテリアルズ株式会社製:ネガ型感光性レジストAQ−2058)を形成した。そして、突起部4を形成するため、樹脂封止後露出する面側に幅A:80μm、実装面側に幅B:40μmのエッチングレジストパターン層を形成するためのパターン(図4参照)を含むリードフレーム用デザインを施したガラスマスク(コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社製:HY2−50P)を用い、感光性レジスト層を施した金属板1の両面を露光し、突起部4を形成するためのエッチングレジストパターンを含むリードフレーム用エッチングレジストパターン層を形成した。そして、突起部形成用のパターンを含むエッチングレジストパターン層を形成した金属板1をエッチングし、金属板1の両面へ施した突起部形成のための極細いエッチングレジスト層3により、その部分のエッチング進行を遅らせ、幅70μm、高さ100μm、厚さ50μmの突起部4を含むリードフレーム形状を形成し(図5中央写真参照)、その後、エッチングレジストパターン層の剥離を実施しないままの状態とした。このとき、実装面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジスと層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Cを40μmとし、樹脂封止後露出する面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジスト層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Dを120μmとした(図4参照)。その後、エッチングレジストパターン層の剥離を実施していない帯状のリードフレームを、有機酸系若しくは過酸化水素−硫酸系の粗化液にて突起部を含む、エッチングレジストパターン層により保護されない部位の表面を平均粗さ(Ra)が0.12〜0.2μmと成るように粗面化して、より樹脂密着性を向上させたリードフレームとした(図9及び図10参照)。その後、エッチングレジストパターン層を剥離して、帯状のまま薄い金属めっきを施し、短冊状にカットして、封止樹脂止め用の樹脂テープを貼り付け、完成されたリードフレーム製品とした。
金属板1として、厚さ0.2mm、幅180mmの帯状銅材(株式会社神戸製鋼所製:KLF−194)を用い、この金属板1の両面に、厚さ20μmの感光性レジスト層(旭化成イーマテリアルズ株式会社製:AQ−2058)を形成した。そして、リードフレームのめっき部位のパターンを有するガラスマスクをパターン位置合わせした状態で金属板1の表裏面上に被せて、この両面をガラスマスクを介して紫外線にて露光した。露光後、ガラスマスクを外し、感光性レジスト層付金属板を現像液に浸漬して現像すると、紫外線が遮光された部分即ち半導体素子搭載部及び端子部などめっきを施す部分の感光性レジスト層のみが除去されためっきレジスト層を得る。次に、めっきレジスト層が形成された金属板をめっき槽へ入れて、前記金属板の金属が露出した部分へAgめっきを3μm施した。その後、めっきレジスト層を剥離することにより、めっき層付き金属板を得ることができた。なお、この場合、めっきの種類については、上記のものに限定されることなく、 Ni/Pd/Auなどの一般的にリードフレームに適用可能の如何なる視類の金属であっても良いし、また、如何なるめっき構成であっても良い。次に、金属板の表裏面全体に再度感光性レジスト層を形成した。そして、突起部4を形成するため、樹脂封止後露出する面側に幅A:80μm、実装面側に幅B:40μmのエッチングレジストパターン層を形成するためのパターン(図4参照)を含む前記めっき領域よりも外形が50μm大きく、めっき領域を完全に覆うことのできるリードフレーム用エッチングレジストパターン層を形成するためのガラスマスク(コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社製:HY2−50P)を用い、感光性レジスト層を施した金属板1の両面へ露光を行い現像して、突起部4を形成するためのデザインを含むリードフレーム用エッチングパターン層を形成した。そして、突起部形成のための極細いエッチングレジスト層3により、その部分のエッチング進行を遅らせ、幅70μm、高さ100μm、厚さ50μmの突起部4を含むリードフレームを作成した(図5中央写真参照)。このとき、実装面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジスト層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Cを40μmとし、樹脂封止後露出する面側において、リードフレーム形成用のレジスト層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Dを120μmとした(図4参照)。また、本突起部形状を含むエッチングでのリードフレーム形成時において、エッチング後にエッチングレジストパターン層を剥離除去するが、エッチングレジストパターン層を残したまま、有機酸系若しくは過酸化水素−硫酸系の粗化液により、突起部を含むエッチングレジストパターン層により保護されない部位の表面を平均粗さ(Ra)が0.12〜0.2μmと成るように粗面化した後(図9及び図10参照)、エッチングレジストパターン層を剥離することでモールドロック用の側面突起部とその表面に樹脂密着性を向上させた粗面を有するリードフレームを得た。
比較例
リードフレーム用金属板1として、厚さ0.2mm、幅180mmの帯状銅材(株式会社神戸製鋼所製:KLF−194)を用い、この金属板の両面に、厚さ20μmの感光性レジスト層(旭化成イーマテリアルズ株式会社製:ネガ型感光性レジストAQ−2058)を形成した。そして、突起部4を形成するため、樹脂封止後露出する面側にのみ、幅B:110μmのエッチングレジストパターン層を形成するためのパターン(図6参照)を含む、実施例1と同じリードフレーム用のエッチングレジストパターン用ガラスマスク(コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社製:HY2−50P)を用い、感光性レジスト層を施した金属板1の両面を露光して現像し、リードフレーム用エッチングレジストパターン層を形成した。そして、エッチングレジストパターン層を形成した金属板1をエッチングし、樹脂封止後露出する面側に施した突起部形成のための極細い幅のエッチングレジスト層3によりその部分のエッチング進行を遅らせ、突起部4を含むリードフレームを製造した。このとき、リードフレーム形成用のエッチングレジスト層2〜突起部4を形成するためのレジスト層3の開口幅:Aを125μmとした(図6参照)。しかし、形成された突起部4の厚さは15μmと薄く、また部分的に突起部が変形、消失しているところもある上に先端形状も鋭利であり、樹脂封止後の密着力不足および樹脂クラックの起点となる可能性の大きい形状のものであった(図2参照)。
1 リードフレーム用金属板
2 レジスト
3 レジスト(突起部形成用)
4 形成された突起部
5 突起部先端
これを回避するためには、突起部4の厚みをできるだけ持たせて、エッチングコンディションに違いが生じても、安定して突起部が形成される状態を作る必要があった。その方法として、図4に示すように、樹脂封止後露出する面側のみに施していたごく細い幅のレジスト層3を実装面側へも施し、エッチング後の突起部に厚みを持たせることを試みた。その結果、突起部の厚みを50μmへと厚くすることができた(図5中央欄図参照)。また、意図的にエッチング量を増減させて突起部の消失有無をも確認したが、エッチング量を増やした時でも突起部の厚みは30μmと厚く残すことができた(図5左欄図参照)。
また、突起部4の先端部5も鋭利な形状から丸みを帯びた形状(図5左欄及び中央欄図参照)若しくは略平面形状(図5右欄図参照)となり、樹脂封止後の突起部先端5からの樹脂クラックの発生も抑止され得ることが確認された。
リードフレーム用金属板1として、厚さ0.2mm、幅180mmの帯状銅材(株式会社神戸製鋼所製:KLF−194)を用い、この金属板の両面に、厚さ20μmの感光性レジスト層(旭化成イーマテリアルズ株式会社製:ネガ型感光性レジストAQ−2058)を形成した。そして、突起部4を形成するため、実装面側に幅A:0μm、樹脂封止後露出する面側に幅B:0μmのエッチングレジストパターン層を形成するためのパターン(図4参照)を含むリードフレーム用デザインを施したガラスマスク(コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社製:HY2−50P)を用い、感光性レジスト層を施した金属板1の両面を露光、突起部4を形成するためのエッチングレジストパターンを含むリードフレームエッチングレジストパターン層を形成した。そして、突起部形成用のパターンを含むエッチングレジストパターン層を形成した金属板1をエッチングし、金属板1の両面へ施した突起部形成のためのごく細いエッチングレジスト層3により、その部分のエッチング進行を遅らせ、幅70μm、高さ100μm、厚さ50μmの突起部4を含むリードフレーム形状を形成し、その後、エッチングレジスト層を剥離して帯状の銅材リードフレームを得た(図5中央欄図参照)。このとき、実装面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジスト層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Cを40μmとし、樹脂封止後露出する面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジスト層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Dを120μmとした(図4参照)。その後、帯状のままごく薄い金属めっきを施し、その後、短冊状にカットし、封止樹脂止め用の樹脂テープを貼り付けて完成されたリードフレーム製品とした。
リードフレーム用金属板1として、厚さ0.2mm、幅180mmの帯状銅材(株式会社神戸製鋼所製:KLF−194)を用い、この金属板1の両面に、厚さ20μmの感光性レジスト層(旭化成イーマテリアルズ株式会社製:ネガ型感光性レジストAQ−2058)を形成した。そして、突起部4を形成するため、樹脂封止後露出する面側のみに幅B:90μmのエッチングレジスト層3を形成するためのパターンを含むリードフレーム用デザインを施したガラスマスク(コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社製:HY2−50P)を用い、感光性レジスト層を施した金属板1の両面を露光し現像して、突起部4を形成するためのエッチングレジストパターンを含むリードフレーム用エッチングレジストパターン層を形成した。そして、突起部形成用のパターンを含むエッチングレジストパターン層を形成した金属板1をエッチングし、金属板1両面へ施した突起部形成のための幅B:90μmのエッチングレジスト層3により、その部分のエッチング進行を遅らせ、幅10μm、高さ90μm、厚さ50μmの突起部4を含むリードフレーム形状を形成し、その後、エッチングレジスト層を剥離して帯状のリードフレームを製造した(図6及び7参照)。突起部幅においては、実施例1と比較して小さく、且つ突起部の高さにおいては、ほぼ同じ仕上がりとなった。このとき、リードフレーム形成用のエッチングレジストパターン層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Aを95μmとした。その後、エッチングレジストパターン層を剥離し、帯状のまま極薄い金属めっきを施し、その後、短冊状にカットし、封止樹脂止め用の樹脂テープを貼り付けて、完成されたリードフレーム製品とした。
リードフレーム用金属板1として、厚さ0.2mm、幅180mmの帯状銅材(株式会社神戸製鋼所製:KLF−194)を用い、この金属板1の両面に、厚さ20μmの感光性レジスト層(旭化成イーマテリアルズ株式会社製:ネガ型感光性レジストAQ−2058)を形成した。そして、突起部4を形成するため、実装面側に幅A:55μm、樹脂封止後露出する面側に幅B:100μmのエッチングレジストパターン層を形成するためのパターン(図4参照)を含むリードフレーム用デザインを施したガラスマスク(コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社製:HY2−50P)を用い、感光性レジスト層を施した金属板1の両面を露光し現像して、突起部4を形成するためのエッチングレジストパターンを含むリードフレーム用エッチングレジストパターン層を形成した。そして、突起部形成用のパターンを含むエッチングレジストパターン層を形成した金属板1をエッチングし、金属板1の両面へ施した突起部形成のための極細いエッチングレジスト層3により、その部分のエッチング進行を遅らせ、幅70μm、高さ100μm、厚さ50μmの突起部4を含むリードフレーム形状を形成し、その後、エッチングレジスト層を剥離して帯状の銅材リードフレームを製造した(図4及び8参照)。このとき、実装面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジスト層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Cを30μmとし、樹脂封止後露出する面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジスト層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Dを115μmとした(図4参照)。その後、エッチングレジストパターン層を剥離し、帯状のまま極薄い金属めっきを施し、その後、短冊状にカットし、封止樹脂止め用の樹脂テープを貼り付けて完成されたリードフレーム製品とした。
リードフレーム用金属板1として、厚さ0.2mm、幅180mmの帯状銅材(株式会社神戸製作所製:KLF−194)を用い、この金属板1の両面に、厚さ20μmの感光性レジスト層(旭化成イーマテリアルズ株式会社製:ネガ型感光性レジストAQ−2058)を形成した。そして、突起部4を形成するため、実装面側に幅A:0μm、樹脂封止後露出する面側に幅B:0μmのエッチングレジストパターン層を形成するためのパターン(図4参照)を含むリードフレーム用デザインを施したガラスマスク(コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社製:HY2−50P)を用い、感光性レジスト層を施した金属板1の両面を露光し、突起部4を形成するためのエッチングレジストパターンを含むリードフレーム用エッチングレジストパターン層を形成した。そして、突起部形成用のパターンを含むエッチングレジストパターン層を形成した金属板1をエッチングし、金属板1の両面へ施した突起部形成のための極細いエッチングレジスト層3により、その部分のエッチング進行を遅らせ、幅70μm、高さ100μm、厚さ50μmの突起部4を含むリードフレーム形状を形成し(図5中央欄図参照)、その後、エッチングレジストパターン層の剥離を実施しないままの状態とした。このとき、実装面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジスと層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Cを40μmとし、樹脂封止後露出する面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジス層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Dを120μmとした(図4参照)。その後、エッチングレジストパターン層の剥離を実施していない帯状のリードフレームを、有機酸系若しくは過酸化水素−硫酸系の粗化液にて突起部を含む、エッチングレジストパターン層により保護されない部位の表面を平均粗さ(Ra)が0.12〜0.2μmと成るように粗面化して、より樹脂密着性を向上させたリードフレームとした(図9及び図10参照)。その後、エッチングレジストパターン層を剥離して、帯状のまま薄い金属めっきを施し、短冊状にカットして、封止樹脂止め用の樹脂テープを貼り付け、完成されたリードフレーム製品とした。
金属板1として、厚さ0.2mm、幅180mmの帯状銅材(株式会社神戸製鋼所製:KLF−194)を用い、この金属板1の両面に、厚さ20μmの感光性レジスト層(旭化成イーマテリアルズ株式会社製:AQ−2058)を形成した。そして、リードフレームのめっき部位のパターンを有するガラスマスクをパターン位置合わせした状態で金属板1の表裏面上に被せて、この両面をガラスマスクを介して紫外線にて露光した。露光後、ガラスマスクを外し、感光性レジスト層付金属板を現像液に浸漬して現像すると、紫外線が遮光された部分即ち半導体素子搭載部及び端子部などめっきを施す部分の感光性レジスト層のみが除去されためっきレジスト層を得。次に、めっきレジスト層が形成された金属板をめっき槽へ入れて、前記金属板の金属が露出した部分へAgめっきを3μm施した。その後、めっきレジスト層を剥離することにより、めっき層付き金属板を得ることができた。なお、この場合、めっきの種類については、上記のものに限定されることなく、Ni/Pd/Auなどの一般的にリードフレームに適用可能の如何なる類の金属であっても良いし、また、如何なるめっき構成であっても良い。次に、金属板の表裏面全体に再度感光性レジスト層を形成した。そして、突起部4を形成するため、実装面側に幅A:0μm、樹脂封止後露出する面側に幅B:0μmのエッチングレジストパターン層を形成するためのパターン(図4参照)を含む前記めっき領域よりも外形が50μm大きく、めっき領域を完全に覆うことのできるリードフレーム用エッチングレジストパターン層を形成するためのガラスマスク(コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社製:HY2−50P)を用い、感光性レジスト層を施した金属板1の両面へ露光を行い現像して、突起部4を形成するためのデザインを含むリードフレーム用エッチングパターン層を形成した。そして、突起部形成のための極細いエッチングレジスト層3により、その部分のエッチング進行を遅らせ、幅70μm、高さ100μm、厚さ50μmの突起部4を含むリードフレームを作成した(図5中央欄図参照)。このとき、実装面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジスト層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Cを40μmとし、樹脂封止後露出する面側において、リードフレーム形成用のレジスト層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Dを120μmとした(図4参照)。また、本突起部形状を含むエッチングでのリードフレーム形成時において、エッチング後にエッチングレジストパターン層を剥離除去するが、エッチングレジストパターン層を残したまま、有機酸系若しくは過酸化水素−硫酸系の粗化液により、突起部を含むエッチングレジストパターン層により保護されない部位の表面を平均粗さ(Ra)が0.12〜0.2μmと成るように粗面化した後(図9及び図10参照)、エッチングレジストパターン層を剥離することでモールドロック用の側面突起部とその表面に樹脂密着性を向上させた粗面を有するリードフレームを得た。
リードフレーム用金属板1として、厚さ0.2mm、幅180mmの帯状銅材(株式会社神戸製鋼所製:KLF−194)を用い、この金属板の両面に、厚さ20μmの感光性レジスト層(旭化成イーマテリアルズ株式会社製:ネガ型感光性レジストAQ−2058)を形成した。そして、突起部4を形成するため、樹脂封止後露出する面側にのみ、幅B:110μmのエッチングレジストパターン層を形成するためのパターン(図6参照)を含む、実施例1と同じリードフレーム用のエッチングレジストパターン用ガラスマスク(コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社製:HY2−50P)を用い、感光性レジスト層を施した金属板1の両面を露光して現像し、リードフレーム用エッチングレジストパターン層を形成した。そして、エッチングレジストパターン層を形成した金属板1をエッチングし、樹脂封止後露出する面側に施した突起部形成のための極細い幅のエッチングレジスト層3によりその部分のエッチング進行を遅らせ、突起部4を含むリードフレームを製造した。このとき、リードフレーム形成用のエッチングレジスト層2〜突起部4を形成するためのレジスト層3の開口幅:Aを125μmとした(図6参照)。しかし、形成された突起部4の厚さは15μmと薄く、また部分的に突起部が変形、消失しているところもある上に先端形状も鋭利であり、樹脂封止後の密着力不足および樹脂クラックの起点となる可能性の大きい形状のものであった(図2参照)。
これを回避するためには、突起部4の厚みをできるだけ持たせて、エッチングコンディションに違いが生じても、安定して突起部が形成される状態を作る必要があった。その方法として、図4に示すように、樹脂封止後露出する面側のみに施していたごく細い幅のレジスト層3を実装面側へも施し、エッチング後の突起部に厚みを持たせることを試みた。その結果、突起部の厚みを50μmへと厚くすることができた(図5中央欄図参照)。また、意図的にエッチング量を増減させて突起部の消失有無をも確認したが、エッチング量を増やした時でも突起部の厚みは30μmと厚く残すことができた(図5左欄図参照)。
また、突起部4の先端部5も鋭利な形状から丸みを帯びた形状(図5左欄及び中央欄図参照)若しくは略平面形状(図5右欄図参照)となり、樹脂封止後の突起部先端5からの樹脂クラックの発生も抑止され得ることが確認された。
リードフレーム用金属板1として、厚さ0.2mm、幅180mmの帯状銅材(株式会社神戸製鋼所製:KLF−194)を用い、この金属板の両面に、厚さ20μmの感光性レジスト層(旭化成イーマテリアルズ株式会社製:ネガ型感光性レジストAQ−2058)を形成した。そして、突起部4を形成するため、実装面側に幅A:0μm、樹脂封止後露出する面側に幅B:0μmのエッチングレジストパターン層を形成するためのパターン(図4参照)を含むリードフレーム用デザインを施したガラスマスク(コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社製:HY2−50P)を用い、感光性レジスト層を施した金属板1の両面を露光、突起部4を形成するためのエッチングレジストパターンを含むリードフレームエッチングレジストパターン層を形成した。そして、突起部形成用のパターンを含むエッチングレジストパターン層を形成した金属板1をエッチングし、金属板1の両面へ施した突起部形成のためのごく細いエッチングレジスト層3により、その部分のエッチング進行を遅らせ、幅70μm、高さ100μm、厚さ50μmの突起部4を含むリードフレーム形状を形成し、その後、エッチングレジスト層を剥離して帯状の銅材リードフレームを得た(図5中央欄図参照)。このとき、実装面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジスト層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Cを40μmとし、樹脂封止後露出する面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジスト層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Dを120μmとした(図4参照)。その後、帯状のままごく薄い金属めっきを施し、その後、短冊状にカットし、封止樹脂止め用の樹脂テープを貼り付けて完成されたリードフレーム製品とした。
リードフレーム用金属板1として、厚さ0.2mm、幅180mmの帯状銅材(株式会社神戸製鋼所製:KLF−194)を用い、この金属板1の両面に、厚さ20μmの感光性レジスト層(旭化成イーマテリアルズ株式会社製:ネガ型感光性レジストAQ−2058)を形成した。そして、突起部4を形成するため、樹脂封止後露出する面側のみに幅B:90μmのエッチングレジスト層3を形成するためのパターンを含むリードフレーム用デザインを施したガラスマスク(コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社製:HY2−50P)を用い、感光性レジスト層を施した金属板1の両面を露光し現像して、突起部4を形成するためのエッチングレジストパターンを含むリードフレーム用エッチングレジストパターン層を形成した。そして、突起部形成用のパターンを含むエッチングレジストパターン層を形成した金属板1をエッチングし、金属板1両面へ施した突起部形成のための幅B:90μmのエッチングレジスト層3により、その部分のエッチング進行を遅らせ、幅10μm、高さ90μm、厚さ50μmの突起部4を含むリードフレーム形状を形成し、その後、エッチングレジスト層を剥離して帯状のリードフレームを製造した(図6及び7参照)。突起部幅においては、実施例1と比較して小さく、且つ突起部の高さにおいては、ほぼ同じ仕上がりとなった。このとき、リードフレーム形成用のエッチングレジストパターン層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Aを95μmとした。その後、エッチングレジストパターン層を剥離し、帯状のまま極薄い金属めっきを施し、その後、短冊状にカットし、封止樹脂止め用の樹脂テープを貼り付けて、完成されたリードフレーム製品とした。
リードフレーム用金属板1として、厚さ0.2mm、幅180mmの帯状銅材(株式会社神戸製鋼所製:KLF−194)を用い、この金属板1の両面に、厚さ20μmの感光性レジスト層(旭化成イーマテリアルズ株式会社製:ネガ型感光性レジストAQ−2058)を形成した。そして、突起部4を形成するため、実装面側に幅A:55μm、樹脂封止後露出する面側に幅B:100μmのエッチングレジストパターン層を形成するためのパターン(図4参照)を含むリードフレーム用デザインを施したガラスマスク(コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社製:HY2−50P)を用い、感光性レジスト層を施した金属板1の両面を露光し現像して、突起部4を形成するためのエッチングレジストパターンを含むリードフレーム用エッチングレジストパターン層を形成した。そして、突起部形成用のパターンを含むエッチングレジストパターン層を形成した金属板1をエッチングし、金属板1の両面へ施した突起部形成のための極細いエッチングレジスト層3により、その部分のエッチング進行を遅らせ、幅70μm、高さ100μm、厚さ50μmの突起部4を含むリードフレーム形状を形成し、その後、エッチングレジスト層を剥離して帯状の銅材リードフレームを製造した(図4及び8参照)。このとき、実装面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジスト層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Cを30μmとし、樹脂封止後露出する面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジスト層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Dを115μmとした(図4参照)。その後、エッチングレジストパターン層を剥離し、帯状のまま極薄い金属めっきを施し、その後、短冊状にカットし、封止樹脂止め用の樹脂テープを貼り付けて完成されたリードフレーム製品とした。
リードフレーム用金属板1として、厚さ0.2mm、幅180mmの帯状銅材(株式会社神戸製作所製:KLF−194)を用い、この金属板1の両面に、厚さ20μmの感光性レジスト層(旭化成イーマテリアルズ株式会社製:ネガ型感光性レジストAQ−2058)を形成した。そして、突起部4を形成するため、実装面側に幅A:0μm、樹脂封止後露出する面側に幅B:0μmのエッチングレジストパターン層を形成するためのパターン(図4参照)を含むリードフレーム用デザインを施したガラスマスク(コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社製:HY2−50P)を用い、感光性レジスト層を施した金属板1の両面を露光し、突起部4を形成するためのエッチングレジストパターンを含むリードフレーム用エッチングレジストパターン層を形成した。そして、突起部形成用のパターンを含むエッチングレジストパターン層を形成した金属板1をエッチングし、金属板1の両面へ施した突起部形成のための極細いエッチングレジスト層3により、その部分のエッチング進行を遅らせ、幅70μm、高さ100μm、厚さ50μmの突起部4を含むリードフレーム形状を形成し(図5中央欄図参照)、その後、エッチングレジストパターン層の剥離を実施しないままの状態とした。このとき、実装面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジスと層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Cを40μmとし、樹脂封止後露出する面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジス層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Dを120μmとした(図4参照)。その後、エッチングレジストパターン層の剥離を実施していない帯状のリードフレームを、有機酸系若しくは過酸化水素−硫酸系の粗化液にて突起部を含む、エッチングレジストパターン層により保護されない部位の表面を平均粗さ(Ra)が0.12〜0.2μmと成るように粗面化して、より樹脂密着性を向上させたリードフレームとした(図9及び図10参照)。その後、エッチングレジストパターン層を剥離して、帯状のまま薄い金属めっきを施し、短冊状にカットして、封止樹脂止め用の樹脂テープを貼り付け、完成されたリードフレーム製品とした。
金属板1として、厚さ0.2mm、幅180mmの帯状銅材(株式会社神戸製鋼所製:KLF−194)を用い、この金属板1の両面に、厚さ20μmの感光性レジスト層(旭化成イーマテリアルズ株式会社製:AQ−2058)を形成した。そして、リードフレームのめっき部位のパターンを有するガラスマスクをパターン位置合わせした状態で金属板1の表裏面上に被せて、この両面をガラスマスクを介して紫外線にて露光した。露光後、ガラスマスクを外し、感光性レジスト層付金属板を現像液に浸漬して現像すると、紫外線が遮光された部分即ち半導体素子搭載部及び端子部などめっきを施す部分の感光性レジスト層のみが除去されためっきレジスト層を得。次に、めっきレジスト層が形成された金属板をめっき槽へ入れて、前記金属板の金属が露出した部分へAgめっきを3μm施した。その後、めっきレジスト層を剥離することにより、めっき層付き金属板を得ることができた。なお、この場合、めっきの種類については、上記のものに限定されることなく、Ni/Pd/Auなどの一般的にリードフレームに適用可能の如何なる類の金属であっても良いし、また、如何なるめっき構成であっても良い。次に、金属板の表裏面全体に再度感光性レジスト層を形成した。そして、突起部4を形成するため、実装面側に幅A:0μm、樹脂封止後露出する面側に幅B:0μmのエッチングレジストパターン層を形成するためのパターン(図4参照)を含む前記めっき領域よりも外形が50μm大きく、めっき領域を完全に覆うことのできるリードフレーム用エッチングレジストパターン層を形成するためのガラスマスク(コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社製:HY2−50P)を用い、感光性レジスト層を施した金属板1の両面へ露光を行い現像して、突起部4を形成するためのデザインを含むリードフレーム用エッチングパターン層を形成した。そして、突起部形成のための極細いエッチングレジスト層3により、その部分のエッチング進行を遅らせ、幅70μm、高さ100μm、厚さ50μmの突起部4を含むリードフレームを作成した(図5中央欄図参照)。このとき、実装面側において、リードフレーム形成用のエッチングレジスト層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Cを40μmとし、樹脂封止後露出する面側において、リードフレーム形成用のレジスト層2〜突起部4を形成するためのエッチングレジスト層3の開口幅:Dを120μmとした(図4参照)。また、本突起部形状を含むエッチングでのリードフレーム形成時において、エッチング後にエッチングレジストパターン層を剥離除去するが、エッチングレジストパターン層を残したまま、有機酸系若しくは過酸化水素−硫酸系の粗化液により、突起部を含むエッチングレジストパターン層により保護されない部位の表面を平均粗さ(Ra)が0.12〜0.2μmと成るように粗面化した後(図9及び図10参照)、エッチングレジストパターン層を剥離することでモールドロック用の側面突起部とその表面に樹脂密着性を向上させた粗面を有するリードフレームを得た。
リードフレーム用金属板1として、厚さ0.2mm、幅180mmの帯状銅材(株式会社神戸製鋼所製:KLF−194)を用い、この金属板の両面に、厚さ20μmの感光性レジスト層(旭化成イーマテリアルズ株式会社製:ネガ型感光性レジストAQ−2058)を形成した。そして、突起部4を形成するため、樹脂封止後露出する面側にのみ、幅B:110μmのエッチングレジストパターン層を形成するためのパターン(図6参照)を含む、実施例1と同じリードフレーム用のエッチングレジストパターン用ガラスマスク(コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社製:HY2−50P)を用い、感光性レジスト層を施した金属板1の両面を露光して現像し、リードフレーム用エッチングレジストパターン層を形成した。そして、エッチングレジストパターン層を形成した金属板1をエッチングし、樹脂封止後露出する面側に施した突起部形成のための極細い幅のエッチングレジスト層3によりその部分のエッチング進行を遅らせ、突起部4を含むリードフレームを製造した。このとき、リードフレーム形成用のエッチングレジスト層2〜突起部4を形成するためのレジスト層3の開口幅:Aを125μmとした(図6参照)。しかし、形成された突起部4の厚さは15μmと薄く、また部分的に突起部が変形、消失しているところもある上に先端形状も鋭利であり、樹脂封止後の密着力不足および樹脂クラックの起点となる可能性の大きい形状のものであった(図2参照)。

Claims (11)

  1. 半導体素子搭載部及び/又は端子部の側面に、該半導体素子搭載部及び/又は端子部の上下面より突出した突起部を備え、該突起部の先端は略平面あるいは円弧状をなしていて肉厚であることを特徴とするリードフレーム。
  2. 半導体素子が上面に搭載される半導体素子搭載部及び/又は上面にワイヤボンディングされる端子部の側面には、前記半導体素子搭載部あるいは端子部の下面より突出した上面側が形成され、その突出した上面側の下方には上面より更に突出した突起部が形成され、該突起部は25μm以上の厚さを有することを特徴とするリードフレーム。
  3. 半導体素子が上面に搭載される半導体素子塔載部及び上面にワイヤボンディングされる端子部の側面に形成される前記半導体素子塔載部或いは端子部の下面より突出した上面側が形成され、その突出した上面側の下方には上面より更に突出した突起部が形成され、該突起部の先端部の下方側の角から更に突起部が下面側に延びていることを特徴とするリードフレーム。
  4. 前記半導体素子塔載部及び端子部の側面が、粗化処理により粗面化されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のリードフレーム。
  5. 前記半導体素子塔載部及び/又は端子部の側面の粗化面にはめっきが施されていないことを特徴とする請求項4に記載のリードフレーム。
  6. 前記粗化面は、0.12〜0.2μmの平均粗さを有することを特徴とするリードフレーム。
  7. 半導体素子塔載部及び端子部の外形から一定の間隔を置いてエッチング速度制御用ダミーパターンを表裏に配置することによりエッチング速度を制御し、リードフレームパターンのエッチング側面に突起部を形成するようにしたことを特徴とするリードフレームの製造方法。
  8. 前記エッチング速度制御用ダミーパターンと前記半導体素子塔載部及び端子部外形との距離は表裏で異なることを特徴とする請求項7に記載のリードフレームの製造方法。
  9. 前記エッチング速度制御用ダミーパターンのサイズ及び形状は、リードフレームの表裏で異なることを特徴とする請求項7又は8に記載のリードフレームの製造方法。
  10. 前記半導体素子塔載部及び端子部の外形から一定の間隔を置いてエッチング速度制御用パターンを表裏に配置することにより、パターン側面に突起部を形成するようにしたリードフレームの製造方法において、前記半導体素子塔載部を含む面のリードフレームパターンとエッチング速度制御用パターンの間隔よりも裏面側の実装用端子を含む面のリードフレームパターンとエッチング速度制御用パターンとの間隔を広く取ったことを特徴とする請求項7,8又は9に記載のリードフレームの製造方法。
  11. 前記リードフレームの製造方法において、リードフレームパターン形成のためのエッチング後にエッチングレジストを残した状態で、露出している金属板の側面を粗化液で処理することにより半導体素子塔載部及び端子部の側面に粗化面を形成するようにしたことを特徴とする請求項7乃至10の何れかに記載のリードフレームの製造方法。
JP2013055771A 2013-03-18 2013-03-18 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法 Active JP6052734B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055771A JP6052734B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法
KR1020157019302A KR102149259B1 (ko) 2013-03-18 2014-03-18 반도체 소자 탑재용 리드 프레임 및 그 제조방법
CN201480013852.2A CN105190878B (zh) 2013-03-18 2014-03-18 半导体元件搭载用引线框及其制造方法
US14/777,844 US9691689B2 (en) 2013-03-18 2014-03-18 Lead frame for mounting semiconductor element and method for manufacturing the same
TW103110091A TWI608576B (zh) 2013-03-18 2014-03-18 Lead frame for mounting semiconductor device and manufacturing method thereof
PCT/JP2014/057315 WO2014148484A1 (ja) 2013-03-18 2014-03-18 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055771A JP6052734B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183134A true JP2014183134A (ja) 2014-09-29
JP6052734B2 JP6052734B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51580162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055771A Active JP6052734B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9691689B2 (ja)
JP (1) JP6052734B2 (ja)
KR (1) KR102149259B1 (ja)
CN (1) CN105190878B (ja)
TW (1) TWI608576B (ja)
WO (1) WO2014148484A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058479A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 Shマテリアル株式会社 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法
CN105655259A (zh) * 2014-12-01 2016-06-08 友立材料株式会社 引线框的制造方法
JP2017017086A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 Shマテリアル株式会社 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法
US9966521B2 (en) 2016-01-22 2018-05-08 Nichia Corporation Light emitting device
TWI831943B (zh) 2019-03-22 2024-02-11 長華科技股份有限公司 導線架

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6291713B2 (ja) 2013-03-14 2018-03-14 日亜化学工業株式会社 発光素子実装用基体及びそれを備える発光装置、並びにリードフレーム
JP6270052B2 (ja) * 2014-12-05 2018-01-31 Shマテリアル株式会社 リードフレーム及びその製造方法
US10535812B2 (en) * 2017-09-04 2020-01-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
CN111668184B (zh) * 2020-07-14 2022-02-01 甬矽电子(宁波)股份有限公司 引线框制作方法和引线框结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457348A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Toppan Printing Co Ltd 金属薄板とその金属薄板の抜きパターン形成方法、および金属加工薄板
JP2012164877A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム、リードフレームの製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012182207A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toppan Printing Co Ltd Led素子用リードフレームおよびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862246A (en) * 1984-09-26 1989-08-29 Hitachi, Ltd. Semiconductor device lead frame with etched through holes
US5866939A (en) * 1996-01-21 1999-02-02 Anam Semiconductor Inc. Lead end grid array semiconductor package
US5977630A (en) * 1997-08-15 1999-11-02 International Rectifier Corp. Plural semiconductor die housed in common package with split heat sink
US6714839B2 (en) * 1998-12-08 2004-03-30 Intuitive Surgical, Inc. Master having redundant degrees of freedom
DE69710903T2 (de) * 1997-11-28 2002-09-19 Nexans Aussenschutz mit Abschirmungsunterbrechung für Hochspannungskabelverbindung
US6143981A (en) * 1998-06-24 2000-11-07 Amkor Technology, Inc. Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package
US6281568B1 (en) * 1998-10-21 2001-08-28 Amkor Technology, Inc. Plastic integrated circuit device package and leadframe having partially undercut leads and die pad
US6734536B2 (en) 2001-01-12 2004-05-11 Rohm Co., Ltd. Surface-mounting semiconductor device and method of making the same
JP4574868B2 (ja) 2001-01-12 2010-11-04 ローム株式会社 半導体装置
TW200418149A (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Siliconware Precision Industries Co Ltd Surface-mount-enhanced lead frame and method for fabricating semiconductor package with the same
JP5710128B2 (ja) 2010-01-19 2015-04-30 大日本印刷株式会社 樹脂付リードフレームの製造方法
US8519518B2 (en) * 2010-09-24 2013-08-27 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with lead encapsulation and method of manufacture thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457348A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Toppan Printing Co Ltd 金属薄板とその金属薄板の抜きパターン形成方法、および金属加工薄板
JP2012164877A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム、リードフレームの製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012182207A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toppan Printing Co Ltd Led素子用リードフレームおよびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058479A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 Shマテリアル株式会社 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法
CN105655259A (zh) * 2014-12-01 2016-06-08 友立材料株式会社 引线框的制造方法
JP2017017086A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 Shマテリアル株式会社 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法
US9966521B2 (en) 2016-01-22 2018-05-08 Nichia Corporation Light emitting device
TWI831943B (zh) 2019-03-22 2024-02-11 長華科技股份有限公司 導線架

Also Published As

Publication number Publication date
CN105190878A (zh) 2015-12-23
CN105190878B (zh) 2018-03-13
KR20150130265A (ko) 2015-11-23
US20160276252A1 (en) 2016-09-22
JP6052734B2 (ja) 2016-12-27
WO2014148484A1 (ja) 2014-09-25
KR102149259B1 (ko) 2020-08-28
US9691689B2 (en) 2017-06-27
TWI608576B (zh) 2017-12-11
TW201507070A (zh) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052734B2 (ja) 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法
US9205443B2 (en) Metal mask manufacturing method and metal mask
JP2005026645A (ja) 回路基板及びその製造方法
TWI825368B (zh) 金屬遮罩的製造方法
JP6214431B2 (ja) Led用リードフレーム
JP2011108818A (ja) リードフレームの製造方法および半導体装置の製造方法
JP6362108B2 (ja) 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法
JP6536992B2 (ja) リードフレーム、樹脂付きリードフレーム及び光半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP5565819B2 (ja) 半導体装置用基板及び半導体装置
JP6156745B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
JP2008263018A (ja) 半導体装置用基板及び半導体装置
JP5991712B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP2018098299A (ja) リードフレーム
US20180374878A1 (en) Method for manufacturing metal wire and array substrate using the same
JP6443979B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP7415181B2 (ja) 金型の製造方法
JP6099369B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP5787319B2 (ja) リードフレーム製造用マスク、および、これを用いたリードフレームの製造方法
TW202332332A (zh) 配線電路基板及其製造方法
JP5554543B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置の中間製品
JP2008042106A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005026646A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP5409177B2 (ja) リフトオフ法を用いたパターン形成方法
KR20120088110A (ko) 반도체에 도금 패턴을 형성하는 방법 및 이에 의해 제조된 반도체
JP2017168510A (ja) 半導体素子搭載用基板、半導体装置、半導体素子搭載用基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250