JP5991712B2 - 半導体素子搭載用基板及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子搭載用基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5991712B2
JP5991712B2 JP2012237086A JP2012237086A JP5991712B2 JP 5991712 B2 JP5991712 B2 JP 5991712B2 JP 2012237086 A JP2012237086 A JP 2012237086A JP 2012237086 A JP2012237086 A JP 2012237086A JP 5991712 B2 JP5991712 B2 JP 5991712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
semiconductor element
metal plate
terminal portion
mounting substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012237086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014086685A (ja
Inventor
薫 菱木
薫 菱木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SH Materials Co Ltd
Original Assignee
SH Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SH Materials Co Ltd filed Critical SH Materials Co Ltd
Priority to JP2012237086A priority Critical patent/JP5991712B2/ja
Publication of JP2014086685A publication Critical patent/JP2014086685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991712B2 publication Critical patent/JP5991712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Description

本発明は、搭載した半導体素子を樹脂封止する半導体素子搭載用基板及びその製造方法に関する。
従来、半導体装置の製造方法としては、図5に示すような方法が知られている。具体的には、まず、Cu合金材料などからなる金属板1の両面に、耐エッチング性を持つめっき層3を所望のパターンで形成し、一方の面に耐エッチング性を持つレジストマスク2を形成し、ハーフエッチングすることによって端子部1aの一部(上側半分)を形成し、その金属板1を半導体素子搭載用基板とする(図5(A)、(B)参照)。次に、そのハーフエッチングされた側の面の所定の位置に半導体素子4を搭載し、半導体素子4の電極と端子部1aとをボンディングワイヤ5を用いてワイヤボンディングする(図5(C)参照)。次に、封止樹脂6を用いてそのハーフエッチングされた側の面を樹脂封止する(図5(D)参照)。最後に、ハーフエッチングされた側とは反対側の面から、レジストマスク2を剥離させた後、その面にエッチングすることによって端子部1aの残りの部分(下側半分)を形成して独立させる(図5(E)参照)、という方法が知られている。
また、このような製造方法におけるめっき層3としては、Ag、Au、Pdから選択された一種類の貴金属からなる貴金属めっき層を少なくとも含んだめっき層を使用し、耐エッチング性を持つレジストマスクを形成する工程を削減する、という方法も知られている(特許文献1参照。)。
特開2001−24135号公報
しかし、このような製造方法によって製造された半導体装置では、端子部1aの半導体素子が搭載された側の端部は封止樹脂で樹脂封止されるものの、図5や、図5(E)の破線で囲んだ領域の拡大断面図である図6に示すように、半導体素子が搭載された側とは反対側の端部は露出した状態となっているため、端子部1aが抜けて落ちてしまうという問題があった。
また、ハーフエッチングする際のレジストマスクとしてめっき層を使用した場合、従来知られているようなレジストマスクとして使用できるめっき層は、剛性が弱いため、他の工程の途中で破損してしまうという問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、十分な剛性を持つめっき層を有し、抜け落ちることのない端子部を備えた半導体素子搭載用基板の製造方法及びそれを用いて製造された半導体搭載用基板を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の半導体素子搭載用基板の製造方法は、金属板の一方の面の所定の領域に、金属板側から順に、NiP合金めっき層を形成し、Niめっき層を形成し、NiP合金めっき層を形成し、Pdめっき層を形成し、Auめっき層を形成することによって、めっき層を形成し、前記めっき層の形成された領域以外の領域を前記一方の面側からハーフエッチングすることによって、半導体素子の電極とワイヤボンディングを行う端子部の一部を前記金属板に対して垂直方向に突出するように形成し、前記端子部の一部をサイドエッチングすることによって、前記めっき層を前記端子部から前記金属板に対して水平方向に突出させることを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明の半導体素子搭載用基板は、所定の位置に載置した半導体素子の端子とワイヤボンディングを行う端子部の前記半導体素子側の端部に、前記端子部側から順に、NiP合金めっき層と、Niめっき層と、NiP合金めっき層と、Pdめっき層と、Auめっき層と、の5層からなるめっき層が形成されており、前記めっき層は、前記端子部から前記金属板に対して水平方向に突出していることを特徴とする。
本発明によれば、十分な剛性を持つめっき層を有し、抜け落ちることのない端子部を備えた半導体素子搭載用基板の製造方法及びそれを用いて製造された半導体搭載用基板を提供することができる。
実施例1に係る半導体素子搭載基板を用いた半導体装置の製造工程を示す概略断面図である。 図1に示した製造工程により製造された半導体装置の端子部周辺の拡大断面図である。 実施例2に係る半導体素子搭載基板を用いた半導体装置の製造工程を示す概略断面図である。 実施例3に係る半導体素子搭載基板を用いた半導体装置の製造工程を示す概略断面図である。 従来例に係る半導体素子搭載基板を用いた半導体装置の製造工程を示す概略断面図である。 図5に示した製造工程により製造された半導体装置の端子部周辺の拡大断面図である。
以下に、本発明の半導体素子搭載用基板の実施例について図面を参照しながら説明する。
なお、以下の説明において、金属板の上面側とは半導体素子を搭載する側の面のことであり、下面側とは上面側とは反対側の面のことである。
以下に、図1及び図2を用いて、実施例1に係る導体素子搭載用基板及びその製造方法について詳細に説明する。
図1は、本実施例に係る半導体素子搭載基板を用いた半導体装置の製造工程を示す概略断面図である。また、図2は、図1に示した製造工程により製造された半導体装置の端子部周辺の拡大断面図である。具体的には、図2は、図1(J)の破線で囲んだ領域の拡大断面図である。
なお、図中、11は金属板、11aは端子部、21はドライフィルムレジスト、22は耐めっき性を持つレジストマスク、23は耐エッチング性を持つレジストマスク、31はめっき層、41は半導体素子、51はボンディングワイヤ、61は封止樹脂である。
まず、図1(A)に示すように、板厚0.125mmのCu材からなる金属板11の両面に、ドライフィルムレジスト21をラミネートする。
次に、図1(B)に示すように、所望のパターンが形成されたガラスマスクを用いて露光処理及び現像処理を行って、金属板11の両面の端子部11aが形成される領域以外の領域に、耐めっき性を持つレジストマスク22を形成する。
次に、図1(C)に示すように、金属板11の両面の端子部11aが形成される領域に、金属板11側から順に、約0.3μmのNiP合金めっき層と、約1μmのNiめっき層と、約0.3μmのNiP合金めっき層と、約0.1μmのPdめっき層と、約0.05μmのAuめっき層とからなるめっき層31を形成する。
次に、図1(D)に示すように、金属板11の両面から、耐めっき性を持つレジストマスク22を剥離する。
次に、図1(E)に示すように、金属板11の二つの面のうち、下面側の全面を覆うように、耐エッチング性を持つレジストマスク23を形成する。
次に、図1(F)に示すように、金属板11の上面側から液温約40℃の塩化第二鉄液をエッチング液としてスプレー圧0.2MPaで4分間吹き付けることによって、0.085mmの深さまでエッチングして端子部11aの上面側の半分を形成するとともに、形成された端子部11aの上面側半分の周面をサイドエッチングする。この際、めっき層31がこれらのエッチング加工に対するレジストマスクの役割を果たす。なお、このようにして形成された端子部11aの上面側の半分は、その端部に形成されためっき層31が、その端子部11aから金属板11に対して水平方向に約2〜10μm突出したような形状になる。この工程によって、金属板11は半導体素子搭載用基板となる。
次に、図1(G)に示すように、半導体素子搭載用基板の上面側の所定の位置に、複数の電極を有する半導体素子41を載置する。そして、半導体素子41の電極の各々を、対応する端子部11aの上面側の端部に形成されているめっき層31に、ボンディングワイヤ51を用いてワイヤボンディングする。
次に、図1(H)に示すように、端子部11aの上面側半分と、半導体素子41と、ボンディングワイヤ51とを封止樹脂61を用いて樹脂封止する。
次に、図1(I)に示すように、金属板11の下面側から、耐エッチング性を持つレジストマスク23を剥離する。
最後に、図1(J)に示すように、金属板11の下面側にエッチングして端子部11aの下面側の半分を形成して、それぞれの端子部11aを独立させる。この際、めっき層31がこのエッチングに対するレジストマスクの役割を果たす。
なお、このようにして製造される半導体装置は、通常、複数の半導体装置を一括して生産するものであるため、この後、切断等を行って個々の半導体装置が完成する。
このようにして製造された半導体装置では、半導体素子41とともに封止樹脂61により樹脂封止される端子部11aの上面側の端部に形成されているめっき層31が、図2に示すように、その端子部11aから金属板11に対して水平方向に突出した形状になっている。また、そのめっき層31は、上記のように金属板11側から順に、NiP合金めっき層と、Niめっき層と、NiP合金めっき層と、Pdめっき層と、Auめっき層とからなるものであるため、従来のめっき層に比べ、優れた剛性を持っている。そのため、この端子部11aは、上面側のめっき層31が封止樹脂61の内部で完全に固定されるので下面側方向へ抜け落ちることがなく、また、他の製造工程の途中でめっき層31そのものが破損することもない。
図3を用いて、実施例に係る半導体素子搭載用基板及びその製造方法について詳細に説明する。なお、本実施例の半導体素子搭載用基板は、半導体を載置する搭載部を有していることを除き、実施例の半導体素子搭載用基板とほぼ同様の構成であるため、同様の部材については同一の符号を付すとともに、それらについての詳細な説明は省略する。また、製造工程についての詳細な説明も省略する。
図3は、本実施例に係る半導体素子搭載基板を用いた半導体装置の製造工程を示す概略断面図である。
なお、図中、11は金属板、11aは端子部、11bは搭載部、21はドライフィルムレジスト、22は耐めっき性を持つレジストマスク、23は耐エッチング性を持つレジストマスク、31はめっき層、41は半導体素子、51はボンディングワイヤ、61は封止樹脂である。
この半導体装置の製造工程においては、図3に示すように、端子部11aを形成するとともに、半導体素子41を載置するための搭載部11bを形成している。また、その搭載部11bの端部には、端子部11aの端部と同様にめっき層31を形成している。
そのため、このようにして製造された半導体装置は、端子部11aだけではなく、搭載部11bも下面側方向へ抜け落ちることがなく、また、めっき層31が破損することもない。
図4を用いて、実施例3に係る半導体素子搭載用基板及びその製造方法について詳細に説明する。なお、本実施例の半導体素子搭載用基板は、その製造工程における下面側の処理を除き、実施例1の半導体素子搭載用基板とほぼ同様の構成であるため、同様の部材については同一の符号を付すとともに、それらについての詳細な説明は省略する。また、同様の製造工程についての詳細な説明も省略する。
図4は、本実施例に係る半導体素子搭載基板を用いた半導体装置の製造工程を示す概略断面図である。
なお、図中、11は金属板、11aは端子部、11bは端子部、11cは凹部、21はドライフィルムレジスト、23は耐エッチング性を持つレジストマスク、24は耐エッチング性と耐めっき性を持つレジストマスク、31はめっき層、41は半導体素子、51はボンディングワイヤ、61は封止樹脂である。
まず、図4(A)に示すように、板厚0.125mmのCu材からなる金属板11の両面に、ドライフィルムレジスト21をラミネートする。
次に、図4(B)に示すように、所望のパターンが形成されたガラスマスクを用いて露光処理及び現像処理を行って、金属板11の両面の端子部11a及び搭載部11bが形成される領域以外の領域に、耐エッチング性と耐めっき性を持つレジストマスク24を形成する。
次に、図4(C)に示すように、金属板11の下面側に、Cu材を溶解するエッチング液を噴射することによって、エッチングして、下面側のめっき層31を形成する領域に、凹部11cを形成する。なお、この凹部11cの深さは、後の工程で形成するめっき層31の厚さに約0.5〜3μm加えた深さとなるように形成されている。
次に、図4(D)に示すように、金属板11の両面の端子部11a及び搭載部11bが形成される領域に、金属板11側から順に、約0.25μmのNiP合金めっき層と、約1μmのNiめっき層と、約0.25μmのNiP合金めっき層と、約0.1μmのPdめっき層と、約0.01μmのAuめっき層とからなるめっき層31を形成する。
以降の製造工程(図4(E)〜(K)に示す製造工程)は、実施例1、2において図1(D)〜(J)に示した製造工程とほぼ同様のものであるため、それらの工程についての詳細な説明は省略する。
このような製造方法により製造される半導体装置では、その製造過程で金属板11の下面側に凹部11cが形成され、その凹部11cに下面側のめっき層31が形成されることになる。このような凹部11cを形成した理由は、以下のような理由である。
従来、順次搬送されながら多数の工程が施される半導体装置の製造においては、金属板(半導体素子搭載用基板)の下面側に形成されためっき層が、搬送時などにレールや装置に接触することによって、損傷を負いやすいという問題があった。
下面側のめっき層がそのような損傷を負っていると、例えば、その後にエッチングする際などに、生じた損傷部分からエッチング液が浸透し、必要以上にエッチングされてしまうなどの不具合が生じてしまう。
しかし、本実施例に係る半導体素子搭載基板を用いた半導体装置では、事前に形成した凹部11cに下面側のめっき層31を形成しているため、そのような損傷の発生を防ぐことができる。
なお、本発明に係る半導体素子搭載基板のめっき層は、上述の5層構造のめっき層に限定されるものではない。例えば、金属板側から順に、NiP合金めっき層と、Niめっき層と、Pdめっき層と、Auめっき層とからなる4層構造のめっき層でも良い。また、金属板側から順に、NiP合金めっき層と、Niめっき層と、Pdめっき層と、Agめっき層とからなる4層構造のめっき層でも良い。また、金属板側から順に、NiP合金めっき層と、Niめっき層と、Pdめっき層と、Agめっき層と、Auめっき層とからなる5層構造のめっき層でも良い。また、金属板側から順に、NiP合金めっき層と、Niめっき層と、NiP合金めっき層と、Pdめっき層と、Agめっき層とからなる5層構造のめっき層でも良い。さらに、金属板側から順に、NiP合金めっき層と、Niめっき層と、NiP合金めっき層と、Pdめっき層と、Agめっき層と、Auめっき層とからなる6層構造のめっき層でも良い。
また、本発明に係る半導体素子搭載基板のめっき層を構成する各層の厚さは、必ずしも実施例として記載した厚さに限られるものである必要はない。
また、本発明に係る半導体素子搭載基板の製造方法においては、下面側のレジストマスクを剥離する工程は上面側を樹脂封止する工程の後に行っているが、その工程はその段階で行うことに限定されているものではなく、上面側にエッチングをした後であれば、いつ行っても構わない。
また、上記実施例1、2に記載の本発明の半導体装置の製造方法においては、下面側にめっき層を形成するための凹部を形成する工程を行っていないが、それらの製造方法に凹部を形成する工程を加えても構わない。
さらに、上記実施例3に記載の本発明の半導体装置においては、下面側にめっき層を形成するための凹部の深さをめっき層の厚さに0.5〜3μm加えた深さとしているが、その深さはその後に凹部に形成するめっき層の厚さよりも深ければよい。
1、11 金属板
1a、11a 端子部
1b 搭載部
2、23 耐エッチング性を持つレジスト
21 ドライフィルムレジスト
22 耐めっき性を持つレジストマスク
24 耐エッチング性と耐めっき性を持つレジストマスク
3、31 めっき層
4、41 半導体素子
5、51 ボンディングワイヤ
6、61 封止樹脂

Claims (2)

  1. 金属板の一方の面の所定の領域に、金属板側から順に、NiP合金めっき層を形成し、Niめっき層を形成し、NiP合金めっき層を形成し、Pdめっき層を形成し、Auめっき層を形成することによって、めっき層を形成し、
    前記めっき層の形成された領域以外の領域を前記一方の面側からハーフエッチングすることによって、半導体素子の電極とワイヤボンディングを行う端子部の一部を前記金属板対して垂直方向に突出するように形成し、
    前記端子部の一部をサイドエッチングすることによって、前記めっき層を前記端子部から前記金属板に対して水平方向に突出させることを特徴とする半導体素子搭載用基板の製造方法。
  2. 所定の位置に載置した半導体素子の端子とワイヤボンディングを行う端子部の前記半導体素子側の端部に、前記端子部側から順に、NiP合金めっき層と、Niめっき層と、NiP合金めっき層と、Pdめっき層と、Auめっき層と、の5層からなるめっき層が形成されており、
    前記めっき層は、前記端子部から前記金属板に対して水平方向に突出していることを特徴とする半導体素子搭載用基板。
JP2012237086A 2012-10-26 2012-10-26 半導体素子搭載用基板及びその製造方法 Active JP5991712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237086A JP5991712B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 半導体素子搭載用基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237086A JP5991712B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 半導体素子搭載用基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086685A JP2014086685A (ja) 2014-05-12
JP5991712B2 true JP5991712B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50789436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237086A Active JP5991712B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 半導体素子搭載用基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5991712B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610927B2 (ja) * 2015-07-31 2019-11-27 大口マテリアル株式会社 光半導体装置及びその製造方法と、光半導体素子搭載用基板の製造方法
JP6608672B2 (ja) * 2015-10-30 2019-11-20 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法、リードフレーム及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378560A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Nec Kansai Ltd リ−ドフレ−ム
JP2000077593A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Hitachi Cable Ltd 半導体用リードフレーム
US6335107B1 (en) * 1999-09-23 2002-01-01 Lucent Technologies Inc. Metal article coated with multilayer surface finish for porosity reduction
JP4421972B2 (ja) * 2004-04-30 2010-02-24 日東電工株式会社 半導体装置の製法
JP2006049698A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2007048978A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Mitsui High Tec Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2007258205A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
JP2009135417A (ja) * 2007-11-07 2009-06-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体素子搭載用基板の製造方法
JP2011108941A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Mitsui High Tec Inc リードフレームおよびその製造方法、ならびにそのリードフレームを用いた半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014086685A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362111B2 (ja) リードフレームの製造方法
US20170162520A1 (en) Lead frame, electronic component device, and methods of manufacturing them
JP6608672B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、リードフレーム及びその製造方法
JP4670931B2 (ja) リードフレーム
CN108074903B (zh) 引线框架和电子元件装置
JP5991712B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP2014078658A (ja) 半導体パッケージ用基板、及びその製造方法
JP5529494B2 (ja) リードフレーム
JP2011108818A (ja) リードフレームの製造方法および半導体装置の製造方法
JP6676854B2 (ja) リードフレーム、並びにリードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP6057285B2 (ja) 半導体素子搭載用基板
JP6524526B2 (ja) 半導体素子実装用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP2008103550A (ja) 半導体装置
JP2009076666A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101070923B1 (ko) 반도체 기판의 제조방법
JP6615654B2 (ja) 半導体素子搭載用基板、半導体装置、半導体素子搭載用基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP5554543B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置の中間製品
JP2011044748A (ja) リードフレームの製造方法
US10181436B2 (en) Lead frame and method of manufacturing the same
JP6562493B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
JP6539928B2 (ja) 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法
JP6476492B2 (ja) リードフレーム集合基板及び半導体装置集合体、並びにリードフレーム集合基板及び半導体装置の製造方法
JP6168589B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP6562495B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023092969A (ja) リードフレーム、リードフレームの製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350