JP5554543B2 - リードフレーム及び半導体装置の中間製品 - Google Patents

リードフレーム及び半導体装置の中間製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5554543B2
JP5554543B2 JP2009255330A JP2009255330A JP5554543B2 JP 5554543 B2 JP5554543 B2 JP 5554543B2 JP 2009255330 A JP2009255330 A JP 2009255330A JP 2009255330 A JP2009255330 A JP 2009255330A JP 5554543 B2 JP5554543 B2 JP 5554543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
lead frame
outer frame
surface side
circuit pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009255330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011100899A (ja
Inventor
啓次 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tech Inc
Original Assignee
Mitsui High Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tech Inc filed Critical Mitsui High Tech Inc
Priority to JP2009255330A priority Critical patent/JP5554543B2/ja
Publication of JP2011100899A publication Critical patent/JP2011100899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554543B2 publication Critical patent/JP5554543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造に用いるリードフレームとそのリードフレームを用いる半導体装置の中間製品に関する。
半導体装置の製造には、製造コストの低減が求められ、例えば、特許文献1では、樹脂テープや粘着テープ等を用いることなく半導体装置を安価に製造する方法が提案されている。
特許文献1の半導体装置の製造方法では、まず、リードフレーム材の上面側のワイヤボンディング部、及び下面側の外部接続端子部を形成する位置等にめっき層を形成し、リードフレーム材の上面側のハーフエッチング加工を行っている。そして、半導体素子を搭載した後、ワイヤボンディングを行い、上面側を樹脂封止し、次に、下面側のエッチング加工を行って、外部接続端子部を突出及び独立させ、半導体装置を製造している。
特開2001−24135号公報
特許文献1の外枠80(単位リードフレームを複数備えた回路パターン群を隙間を有して囲む枠部)を図10(A)、(B)に図示して、説明する。
図10(A)に示すように、リードフレーム材81の上面側のハーフエッチング加工を行い、半導体素子(図示せず)を搭載し、ワイヤボンディングを行い、上面側を樹脂封止した状態の外枠80には、エッチングマスクとして上面めっき層82及び下面めっき層83が上面側及び下面側の同じ位置にそれぞれ同じ面積を有して形成されている。また、リードフレーム材81は、外枠80に、上面めっき層82及び下面めっき層83の間にある外縁部84を備え、外縁部84の内側に、上面側からエッチングされたエッチング領域部85を有している。
そして、上面めっき層82は、上面側を樹脂封止する樹脂86との密着性(接合性)が悪いため、外縁部84の内側側面の上半分、及びエッチング領域部85の上面を樹脂86に密着して、外枠80が樹脂86から剥離しないよう安定性を保っている。
そして、図10(B)に示すように、エッチング領域部85は、下面側からのエッチング加工によって、除去されるので、リードフレーム材81と樹脂86との接触面積が減り、樹脂86と外縁部84との密着強度が低下し、わずかな衝撃でも外枠80が樹脂86から剥離するという問題を生じる。このため、下面側のエッチング加工を行ってからカッティング(個片化)により各半導体装置を製造するまでの間、半導体装置の中間製品の取り扱いには注意が必要であった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされるもので、外枠の樹脂からの剥離を防止するリードフレーム及び半導体装置の中間製品を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係るリードフレームは、リードフレーム材に、半導体素子搭載領域の周囲に複数の上側端子部を有する単位リードフレームを一列又は多列に備えた回路パターン群と、該回路パターン群を隙間を有して囲む外枠とをエッチングにより突出形成した後、前記単位リードフレーム毎に半導体素子を搭載し必要な配線を行い、前記半導体素子が搭載された前記回路パターン群の全体と、前記外枠の内側領域と、これに続く該外枠の内側一部とを上面側から樹脂で封止し、更に下面側からエッチングをして前記回路パターン群の前記上側端子部に連接する下側端子部を形成して半導体装置を製造するために用いるリードフレームであって、
前記外枠の上面側には内側一部が樹脂で封止される上面めっき層が、前記外枠の下面側には前記上面めっき層より内側に伸長し、エッチングマスクとして機能する下面めっき層がそれぞれ形成され、しかも、前記リードフレーム材は、前記上面めっき層の内側に前記上側端子部を突出させた薄肉部を有し、前記薄肉部の外周領域であって下面側に前記下面めっき層が形成された外側薄肉部を有している。
本発明に係るリードフレームにおいて、前記下面めっき層は、前記上面めっき層に対して0.3mm以上内側に広がっているのが好ましい。
前記目的に沿う本発明に係る半導体装置の中間製品は、リードフレーム材に、半導体素子搭載領域の周囲に複数の上側端子部を有する単位リードフレームを一列又は多列に備えた回路パターン群と、該回路パターン群を隙間を有して囲む外枠とをエッチングにより突出形成した後、前記単位リードフレーム毎に半導体素子を搭載し必要な配線を行い、前記半導体素子が搭載された前記回路パターン群の全体と、前記外枠の内側領域と、これに続く該外枠の内側一部とを上面側から樹脂で封止した半導体装置の中間製品であって、
前記外枠の上面側には内側一部が樹脂で封止される上面めっき層が、前記外枠の下面側には前記上面めっき層より内側に伸長し、エッチングマスクとして機能する下面めっき層がそれぞれ形成され、しかも、前記リードフレーム材は、前記上面めっき層の内側に前記上側端子部を突出させた薄肉部を有し、前記薄肉部の外周領域であって下面側に前記下面めっき層が形成された外側薄肉部を有している。
本発明に係る半導体装置の中間製品において、前記下面めっき層は、前記上面めっき層に対して0.3mm以上内側に広がっているのが好ましい。
請求項1及び2記載のリードフレームと請求項3及び4記載の半導体装置の中間製品は、外枠の上面側に上面めっき層が、外枠の下面側に上面めっき層より内側に伸長した下面めっき層がそれぞれ形成され、しかも、リードフレーム材は、上面めっき層の内側に上側端子部を突出させた薄肉部を有しているので、半導体装置の中間製品を下面めっき層をエッチングマスクとして下面側からエッチングして、下側端子部と外枠を突出形成する際に、下面めっき層の上面めっき層より内側に広くなっている部分により、外枠に薄肉部の一部を残すことができる。これにより、外枠に、外縁部の側面だけでなく、薄肉部の上面もリードフレーム材を露出させることができるため、リードフレーム材と樹脂の接触面積を広くし、外枠と樹脂との密着性を向上することができる。
そして、この密着性の向上によって、外枠の樹脂からの剥離を防止可能であり、これによる不良品の発生を防止することができる。また、半導体装置の中間製品を下面側からエッチングして、個片化するまでの取り扱いを容易にすることができる。
本発明の第1の実施の形態に係るリードフレームの平面図である。 同リードフレームを備えたリードフレーム集合体の平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の中間製品の平面図である。 同半導体装置の中間製品を備えた半導体装置の中間製品集合体の平面図である。 (A)〜(G)は本発明の第1の実施の形態に係るリードフレームの製造方法の説明図である。 (A)は本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の中間製品の製造方法の説明図であり、(B)、(C)は半導体装置の製造方法の説明図である。 (A)、(B)はそれぞれ図6(A)、(B)の一部拡大図である。 本発明の第1の実施の形態に係るリードフレームの変形例の平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の中間製品の変形例の平面図である。 (A)、(B)は従来の半導体装置の中間製品の外枠を示す説明図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1、図5、図6に示すように、本発明の第1の実施の形態に係るリードフレーム10は、銅又は銅合金からなるリードフレーム材11に第1回目のエッチングにより、半導体素子搭載領域12の周囲に複数の上側端子部13を有する単位リードフレーム14を多列に備えた回路パターン群15と、回路パターン群15を隙間を有して囲む外枠16とを突出形成した後、単位リードフレーム14毎に半導体素子17を搭載し必要な配線を行い、半導体素子17が搭載された回路パターン群15の全体と、外枠16の内側領域とを上面側から樹脂18で封止し、更に下面側から第2回目のエッチングをして回路パターン群15の上側端子部13に連接する下側端子部19を形成して半導体装置20を製造するために用いられる。以下、これらについて詳説する。
図1に示すように、リードフレーム10は、半導体装置20を製造する工程の途中で形成され、第1回目のエッチングによって、リードフレーム材11に形成された回路パターン群15と、回路パターン群15を囲む外枠16とを有している。
また、横並びに配置された複数(本実施の形態では4つ)のリードフレーム10を有して、リードフレーム集合体21が形成されている(図2参照)。
図5(G)に示すように、4方から回路パターン群15を囲む外枠16の上面側及び下面側には、上面めっき層23及び下面めっき層24がそれぞれ設けられている。そして、下面めっき層24は、上面めっき層23より内側に伸長して形成され、上面めっき層23に対し0.3mm以上2.0mm以下の範囲で内側に広がっている。
リードフレーム10のリードフレーム材11は、上面めっき層23の下部に外縁部25を有し、上面めっき層23(外縁部25)の内側領域には、所定位置に複数の上側端子部13を突出させた板状の薄肉部26を有している。なお、薄肉部26は、外縁部25の略半分の厚みである。
外枠16は、上面側に上面めっき層23が形成され、下面側に下面めっき層24が形成された外縁部25と、薄肉部26の外周領域にあって下面側に下面めっき層24が形成された外側薄肉部27から構成される。外側薄肉部27は上部にめっき層を有さないので、第1回目のエッチングによって、上面側から略半分(具体的には30〜55%)の厚みまでエッチングされ、エッチングされない外縁部25の略半分の厚みとなっている。
図1に示すように、回路パターン群15は、複数(本実施の形態では、4行4列に配置された合計16個)の単位リードフレーム14を備えている。
単位リードフレーム14には、中央に半導体素子17を搭載する半導体素子搭載領域12が設けられ、半導体素子搭載領域12の周囲に、半導体素子17と電気的に接続される複数の上側端子部13が配置されている。
半導体素子搭載領域12は、薄肉部26の一部領域と、その薄肉部26の一部領域の下面側に設けられた下面めっき層28とによって形成されている(図5(G)参照)。
上側端子部13は、上向きに突出するリードフレーム材11によって形成され、上面側には、上面めっき層30が設けられている。
また、リードフレーム材11の下面側には、上側端子部13が形成された領域に下面めっき層31が設けられている。
なお、上面めっき層23、30は、リードフレーム材11の上側の表面に下地めっきの一例であるNiめっきをなし、その上に貴金属めっき層としてPdめっき、更に、その上にAuめっきをなして形成(Ni/Pd/Au)しているが、下地Niめっきの上にAuめっきをなした2層構造で形成(Ni/Au)することもできる。
また、下面めっき層24、28、31は、リードフレーム材11の下側の表面に下地めっきの一例であるNiめっきをなし、その上(下側)にPdめっき、更に、その上にAuめっきをなして形成(Ni/Pd/Au)しているが、Niめっき又はSnめっきの1層構造により形成することも、あるいは下地Niめっきの上にSnめっきをなして2層構造により形成(Ni/Sn)することもでき、エッチング液等の条件を考慮して、めっき原料を適宜選択することができる。
図3に示すように、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の中間製品35は、リードフレーム10が更に半導体装置20の製造工程を経る過程により得ることができ、半導体素子搭載領域12に半導体素子17を搭載した回路パターン群15と、その回路パターン群15を囲んで配置された外枠16とを有している。また、半導体装置の中間製品35は、半導体素子17を搭載した回路パターン群15の全体と、外枠16の外縁部25の内側領域及び外側薄肉部27の全体とが上面側から樹脂18によって封止されている。なお、外縁部25は、内側から0.5〜3.0mmの領域が樹脂18によって封止されている。
また、半導体素子17は、上面めっき層30を介して、ボンディングワイヤ36により、上側端子部13に電気的に接続されている。
ここで、外枠16の下面めっき層24は、上面めっき層23より内側に伸長して形成されているので、半導体装置の中間製品35を下面側からエッチング(第2回目のエッチング)するとき、下面めっき層24がエッチングマスクとなり、外側薄肉部27はエッチングされずに残ることになる(図6(B)参照)。そして、めっきは、一般的に、樹脂との接着(密着)強度が弱いが、外側薄肉部27を残すことによって、外枠16の外側薄肉部27の上面及び外縁部25の内側側面の上半分、即ちリードフレーム材11が露出した部分と樹脂18との接触面積を広くして、樹脂18と外枠16の密着性を強化し、外枠16の樹脂18からの剥離を防止することができる。
なお、半導体装置の中間製品35を複数(本実施の形態では4つ)連結して、半導体装置の中間製品集合体37が形成されている(図4参照)。樹脂18は、図3、図4において、2点鎖線で記載している。
次に、リードフレーム10を用いた半導体装置20の製造方法について説明する。
図5(A)〜(C)に示すように、板状のリードフレーム材11の上面及び下面にレジスト膜41、42をそれぞれ形成し、露光及び現像を行って、レジスト膜41に開口部43を設けると共に、レジスト膜42に開口部44及び開口部45を設け、更に、外枠形成領域46の上面及び下面に配置されたレジスト膜41、42の一部を取除く。
なお、開口部43、45はそれぞれ、上側端子部13及び下側端子部19の形成領域に対応する位置に設けられ、開口部44は、半導体素子搭載領域12に対応する位置に形成される。
次に、図5(D)に示すように、外枠形成領域46の上面、及び開口部43に、上面めっき層23、30をそれぞれ形成すると共に、外枠形成領域46の下面、及び開口部44、45に、下面めっき層24、28、及び31をそれぞれ形成する。
なお、上面めっき層23は、外枠16の外縁部25の形成領域に設けられ、下面めっき層24は、外枠16の外縁部25及び外側薄肉部27の形成領域に設けられており、下面めっき層24は、上面めっき層23に比べてα(α≧0.3mm)の長さを内側に伸長して形成されている。
図5(E)、(F)に示すように、リードフレーム材11の下面全体にレジスト膜47を形成した後、リードフレーム材11の上面側を、上面めっき層23、30をエッチングマスクとして、リードフレーム材11の厚みの略半分まで、エッチング(第1回目のエッチング)し、上側端子部13と外枠16の外縁部25を突出させる。また、外枠16には、外縁部25の内側に、エッチングされた外側薄肉部27が形成される。
なお、エッチングされるリードフレーム材11の略半分の厚みとは、例えば45〜70%の範囲であり、この範囲は、リードフレーム材11の板厚の変化や、アスペクト比等の影響により生じるエッチングの誤差等からもたらされる。
そして、図5(G)に示すように、リードフレーム材11からレジスト膜47を取除いて、単位リードフレーム14の形成と共に、16個の単位リードフレーム14からなる回路パターン群15と、外枠16とを設けたリードフレーム10が形成される。
図6(A)に示すように、複数の上側端子部13によって囲まれた半導体素子搭載領域12に半導体素子17を搭載し、ボンディングワイヤ36によって配線(ワイヤボンディング)を行って、半導体素子17と上側端子部13とを、上面めっき層30を介して、電気的に接続し、外枠16の外縁部25の一部及び外側薄肉部27と、半導体素子17を搭載した回路パターン群15とを含んだ領域を、上面側から樹脂18によって樹脂封止して、半導体装置の中間製品35が形成される。
図6(B)に示すように、半導体装置の中間製品35の下面側を、下面めっき層24、28、31をエッチングマスクとしてエッチング(第2回目のエッチング)し、上側端子部13の下部に連接する下側端子部19、半導体素子搭載領域12及び外枠16を突出形成して独立させる。
図7(A)、(B)に示すように、下面めっき層24は、上面めっき層23に比べてαの長さ(0.3mm以上)内側に伸長して形成されているので、第2回目のエッチングをすると、外側薄肉部27は、α(0.3mm以上)の幅を有することができる。従って、リードフレーム材11が露出した外側薄肉部27の上面及び外縁部25の内側側面によって、樹脂18とリードフレーム材11との接触面を十分に確保して、外枠16が樹脂18から剥離するのを防止することができる。
そして、図6(C)に示すように、刃物の一例であるダイサーによって隣り合った各単位リードフレーム14の間及び外枠16と各単位リードフレーム14の間を切断分離して個々の半導体装置20が製造される。なお、1つの単位リードフレーム14につき、1つの半導体装置20が製造される。
また、外枠16の上面めっき層23及び外縁部25の内側は、平面視して、回路パターン群15を囲む4つの直線辺からなってもよいが(図1参照)、図8に示すように、内側が、平面視して、凹凸形状である上面めっき層57及び外縁部58を備えた外枠59にすることもできる。
以下、リードフレーム10の変形例である、外枠59を設けたリードフレーム60について詳説する。なお、リードフレーム10と同一の構成要素については同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
図8に示すように、リードフレーム60の外枠59は、外縁部58と、外縁部58の上面側に形成された上面めっき層57と、外縁部58の内側に連続して形成された外側薄肉部61と、下面めっき層24とを備えている。
下面めっき層24の上部には、外縁部58及び外側薄肉部61が設けられ、下面めっき層24は上面めっき層57に対して内側に0.3〜2.0mmの範囲で伸長して形成されている。
リードフレーム60のリードフレーム材11は、上面めっき層57(外縁部58)の内側領域に板状の薄肉部62を有している。薄肉部62は、外縁部58の30〜55%の厚みを有している。また、外側薄肉部61は薄肉部62の外周領域に設けられ、リードフレーム材11を上側から45〜70%までエッチング(第1回目のエッチング)して形成されている。
外縁部58の外側薄肉部61より上側に突出した部位及び上面めっき層57は、薄肉部62を4方から囲む外縁部58の4隅内側に、平面視して階段状(凹凸形状の一例)の内隅領域63〜66を備え、隣り合う内隅領域63〜66の間の各領域に、内側に向かって延設された内側突出部68及び外側に向かって形成された窪み部69を有している。
内側突出部68及び窪み部69は交互に設けられ、内隅領域63〜66の間の各領域にそれそれ複数配置されている。
また、内側突出部68及び窪み部69は、平面視してT字状に形成され、そのT字状の頭部の幅広領域を、横長の長方形にして形成することができるが、上側(突出側)左右の角部に丸みを持たせてもよい。なお、本実施の形態では、窪み部69が上側(窪み側)左右の角部に丸みを持って形成されている。
図9に示すように、リードフレーム60が更に半導体装置の製造工程を経ることによって形成される半導体装置の中間製品70は、半導体素子搭載領域12に半導体素子17を搭載した回路パターン群15と、その回路パターン群15を囲んで配置された外枠59とを有している。
そして、半導体装置の中間製品70は、半導体素子17を搭載した回路パターン群15と、外枠59の外縁部58の内側領域及び外側薄肉部61とを樹脂18によって封止されている。なお、樹脂18は、図9において、2点鎖線で記載している。
半導体装置の中間製品70は、階段状の内隅領域、内側突出部及び窪み部の無いものに比べて、外枠59の内側側面に露出したリードフレーム材11の表面積が広くなり、樹脂18とリードフレーム材11との接触面積を増加させ、樹脂18と外枠59の密着性を強化して、外枠59の樹脂18からの剥離を抑制することできる。そして、実際にその効果を実験によって確認している。
更に、半導体装置の中間製品70を下側からエッチングしたとき、下面めっき層24がエッチングマスクとなって、外枠59に外側薄肉部61を残すので、外側薄肉部61がない場合に比べ樹脂18とリードフレーム材11の接触面を広く確保することができ、外枠59が樹脂18から剥離するのを回避可能である。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
例えば、回路パターン群には、単位リードフレームを一列だけ配置することができる。
更に、内側突出部と窪み部は交互に配置することに限定されず、内側突出部又は窪み部を連続して設けてもよく、内側突出部と窪み部の形状は、平面視してT字状以外の形状、例えば矢印形状でもよい。
そして、めっきの原料については、Ni、Pd、Au、Snを例として挙げたが、その他の耐エッチング性を備えた原料を用いることができる。
10:リードフレーム、11:リードフレーム材、12:半導体素子搭載領域、13:上側端子部、14:単位リードフレーム、15:回路パターン群、16:外枠、17:半導体素子、18:樹脂、19:下側端子部、20:半導体装置、21:リードフレーム集合体、23:上面めっき層、24:下面めっき層、25:外縁部、26:薄肉部、27:外側薄肉部、28:下面めっき層、30:上面めっき層、31:下面めっき層、35:半導体装置の中間製品、36:ボンディングワイヤ、37:半導体装置の中間製品集合体、41、42:レジスト膜、43〜45:開口部、46:外枠形成領域、47:レジスト膜、57:上面めっき層、58:外縁部、59:外枠、60:リードフレーム、61:外側薄肉部、62:薄肉部、63〜66:内隅領域、68:内側突出部、69:窪み部、70:半導体装置の中間製品

Claims (4)

  1. リードフレーム材に、半導体素子搭載領域の周囲に複数の上側端子部を有する単位リードフレームを一列又は多列に備えた回路パターン群と、該回路パターン群を隙間を有して囲む外枠とをエッチングにより突出形成した後、前記単位リードフレーム毎に半導体素子を搭載し必要な配線を行い、前記半導体素子が搭載された前記回路パターン群の全体と、前記外枠の内側領域と、これに続く該外枠の内側一部とを上面側から樹脂で封止し、更に下面側からエッチングをして前記回路パターン群の前記上側端子部に連接する下側端子部を形成して半導体装置を製造するために用いるリードフレームであって、
    前記外枠の上面側には内側一部が樹脂で封止される上面めっき層が、前記外枠の下面側には前記上面めっき層より内側に伸長し、エッチングマスクとして機能する下面めっき層がそれぞれ形成され、しかも、前記リードフレーム材は、前記上面めっき層の内側に前記上側端子部を突出させた薄肉部を有し、前記薄肉部の外周領域であって下面側に前記下面めっき層が形成された外側薄肉部を有していることを特徴とするリードフレーム。
  2. 請求項1記載のリードフレームにおいて、前記下面めっき層は、前記上面めっき層に対して0.3mm以上内側に広がっていることを特徴とするリードフレーム。
  3. リードフレーム材に、半導体素子搭載領域の周囲に複数の上側端子部を有する単位リードフレームを一列又は多列に備えた回路パターン群と、該回路パターン群を隙間を有して囲む外枠とをエッチングにより突出形成した後、前記単位リードフレーム毎に半導体素子を搭載し必要な配線を行い、前記半導体素子が搭載された前記回路パターン群の全体と、前記外枠の内側領域と、これに続く該外枠の内側一部とを上面側から樹脂で封止した半導体装置の中間製品であって、
    前記外枠の上面側には内側一部が樹脂で封止される上面めっき層が、前記外枠の下面側には前記上面めっき層より内側に伸長し、エッチングマスクとして機能する下面めっき層がそれぞれ形成され、しかも、前記リードフレーム材は、前記上面めっき層の内側に前記上側端子部を突出させた薄肉部を有し、前記薄肉部の外周領域であって下面側に前記下面めっき層が形成された外側薄肉部を有していることを特徴とする半導体装置の中間製品。
  4. 請求項3記載の半導体装置の中間製品において、前記下面めっき層は、前記上面めっき層に対して0.3mm以上内側に広がっていることを特徴とする半導体装置の中間製品。
JP2009255330A 2009-11-06 2009-11-06 リードフレーム及び半導体装置の中間製品 Active JP5554543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255330A JP5554543B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 リードフレーム及び半導体装置の中間製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255330A JP5554543B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 リードフレーム及び半導体装置の中間製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011100899A JP2011100899A (ja) 2011-05-19
JP5554543B2 true JP5554543B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44191849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255330A Active JP5554543B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 リードフレーム及び半導体装置の中間製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5554543B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6476492B2 (ja) * 2015-08-10 2019-03-06 大口マテリアル株式会社 リードフレーム集合基板及び半導体装置集合体、並びにリードフレーム集合基板及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3780122B2 (ja) * 1999-07-07 2006-05-31 株式会社三井ハイテック 半導体装置の製造方法
JP4034073B2 (ja) * 2001-05-11 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011100899A (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6798047B1 (en) Pre-molded leadframe
JP4091050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6319644B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
US10201917B2 (en) Lead frame
JP2005057067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10276478B2 (en) Lead frame
JP5529494B2 (ja) リードフレーム
JP7193284B2 (ja) リードフレーム及びリードフレームの製造方法
JP7174363B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP6841550B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2018022772A (ja) リードフレーム
JP5554543B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置の中間製品
WO2010061826A1 (ja) リードフレーム、このリードフレームを用いた半導体装置及びその中間製品、並びにこれらの製造方法
JP2008227410A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5991712B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP6057285B2 (ja) 半導体素子搭載用基板
JP5997964B2 (ja) リードフレーム
JP7223347B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JP5870681B2 (ja) 半導体装置製造用リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP7404763B2 (ja) リードフレーム、リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法
KR101333001B1 (ko) 반도체 패키지용 리드프레임 및 이를 이용한 반도체 패키지 제조 방법
JP7112663B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JP6476492B2 (ja) リードフレーム集合基板及び半導体装置集合体、並びにリードフレーム集合基板及び半導体装置の製造方法
JP2524645B2 (ja) リ―ドフレ―ムおよびその製造方法
JP5574297B2 (ja) リードフレームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250