JP6168589B2 - 半導体素子搭載用基板及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子搭載用基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6168589B2
JP6168589B2 JP2013033087A JP2013033087A JP6168589B2 JP 6168589 B2 JP6168589 B2 JP 6168589B2 JP 2013033087 A JP2013033087 A JP 2013033087A JP 2013033087 A JP2013033087 A JP 2013033087A JP 6168589 B2 JP6168589 B2 JP 6168589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
plating
semiconductor element
wire bonding
element mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013033087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165242A (ja
Inventor
英規 加藤
英規 加藤
薫 菱木
薫 菱木
壮一 長井
壮一 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SH Materials Co Ltd
Original Assignee
SH Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SH Materials Co Ltd filed Critical SH Materials Co Ltd
Priority to JP2013033087A priority Critical patent/JP6168589B2/ja
Publication of JP2014165242A publication Critical patent/JP2014165242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168589B2 publication Critical patent/JP6168589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、表面側にハーフエッチング加工を施した半導体素子搭載用基板を用いて、表面側に半導体素子を実装し樹脂封止した後、裏面側をエッチング加工して半導体素子搭載用基板の不要な部分を除去するようにして半導体パッケージを製造するのに用いられる半導体素子搭載用基板及びその製造方法に関する。
半導体パッケージは、多ピン化、小型化、薄化の要求から、半田ボールを使用したBGA(Ball Grid Array)パッケージや半導体素子の下にアウターリードを配置したCSP(Chip Size Package)等のさまざまなパッケージが出現している。
その中でも、比較的安価で上記要求に対応できる方法として、金属材料であるリードフレームを利用したQFN(Quad Flat Non−lead)タイプのパッケージがある。
これは、金属材料を用いて、中央に形成されたパッドに半導体素子を搭載し、その周辺にエリアアレイ状に、表面側は半導体素子とワイヤで繋ぐワイヤボンディング部となり、その裏面側は外部接続部となる導体端子部を有する半導体パッケージである。この導体端子部の上下(表裏)面をワイヤボンディング部と外部接続端子部にそれぞれ使用することにより、多ピン化、小型化、薄化を実現している。
そして特許文献1には、金属材料としてリードフレーム用の銅材に貴金属のめっきを施す工程と、裏面に耐エッチングレジスト膜を成形した後、表面のめっき層をエッチングマスクとして用いてハーフエッチング加工する工程と、上記リードフレーム材に所望の半導体素子を搭載し、半導体素子と金属めっき層をワイヤボンディングする工程と、樹脂封止する工程と、リードフレーム材の裏面に形成した耐エッチングレジストを除去し、貴金属めっき層をエッチングマスクとして使用して裏面をエッチング加工して外部接続部を独立させる工程を有する半導体パッケージの製造方法が示されている。
特開2007−150372号公報
特許文献1に記載されているように、ハーフエッチング加工によって柱状形状に形成された半導体素子搭載用基板のワイヤボンディング部や半導体素子搭載部は、封止樹脂により被覆された後、エッチング加工を行い最終的に半導体パッケージとして形成される。しかし、前記ハーフエッチングにより形成される柱状形状部分が封止樹脂により被覆されるため、ワイヤボンディング部の反対面が外部接続部となる導体端子が封止樹脂から抜け落ちたり一部が剥がれたりする問題を抱えている。
そして特に導体端子であるワイヤボンディング部は、封止樹脂と接触する面積が小さいことから、前述した抜け落ちの問題が発生しやすく、金属板をハーフエッチング加工する際に柱状形状の側面に凹部を形成することで封止樹脂との密着性を向上させるようにしている。
しかし、エッチングの特性からコーナー部(角部)は直線部に比べて溶解速度が速くなり、同じ時間エッチング加工した場合はコーナー部がより多く溶解される。そのため、コーナー部の側面は、ボンディング用めっき直下の銅まで溶解が進み凹部が形成され難く直線的な形状に近づくとともに一部ボンディング用めっきの欠けが生じ、端子形状不具合を引き起こす。逆に、コーナー部の凹部形成を優先してエッチング加工を行うと端子の直線部の側面のエッチング量が不足し凹部が形成され難いことから、端子コーナー部と直線部の両方の側面に凹部を同時に形成することは困難である。特に、ハーフエッチング深さの5倍以上の長さとなる直線部および多角形端子の長辺/短辺>1.33の長辺部においては、柱状形状の側面に凹部が形成され難い。
したがって、平面形状が四角形状で1辺が0.5mm程度でコーナー半径0.1〜0.15mm程度のワイヤボンディング部は、その直線部に比べてコーナー部がハーフエッチング加工での溶解速度が速くなるため、四角形状の一部が欠損する事態が生じ、柱状形状の加工側面に均一な凹部が形成されず上下方向に直線的な形状となってしまう。そのため、このことが封止樹脂との密着性が低下する原因となっていた。
また、導体端子が封止樹脂から抜け落ちることを防止するために側面に十分な深さの凹部が形成されるようにエッチングを行うと、場合によってはワイヤボンディング部のめっき直下の金属板である銅まで溶解され、めっきの一部がバリとなったり欠損したりする事態が生じることもあった。
一方、ワイヤボンディング部が円形形状の場合は全体が同一曲率となっているので多角形状の場合と異なり一箇所が集中して溶解されることはないが、側面に十分な深さの凹部が形成されるようにエッチングを行うと、多角形状の場合と同様にワイヤボンディング部のめっき直下の金属板である銅まで溶解されてしまいめっきの一部がバリとなったり、欠損したりする事態が生じることがあった。
また、半導体素子搭載部はワイヤボンディング部と比べればその平面形状は大きいが、パッド部は四角形でサイドの直線部分が長いため、金属板をハーフエッチング加工するとこの部分は側面に凹部が形成されないで垂直な平面となる。したがって、封止樹脂との接着面積はワイヤボンディング部と比べれば大きいが、垂直な平面であるため結果としてそれほど大きな密着力を得ることはできていない。
そこで本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ワイヤボンディング部の一部が欠損する事態や、封止樹脂とワイヤボンディング部や半導体素子搭載部の密着性が低下することを防止した半導体素子搭載用基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体素子搭載用基板は、表面側に半導体素子の実装とワイヤボンディングをして前記表面側を樹脂封止した後、裏面側からのエッチング加工によって半導体素子搭載用基板の不要な部分を除去するようにして半導体パッケージを製造するのに用いられる金属板製の半導体素子搭載用基板であって、前記金属板の前記表面側上面の平面形状が円形形状としたワイヤボンディング部となる柱状形状が形成された状態であり、前記柱状形状の側面は凹部を有するとともに、前記柱状形状の上面には前記円形形状より小さなエリアに円形形状のワイヤボンディング用のめっきが形成され、また同じ面に上面の平面形状が略四角形形状で各辺には部分的に円弧となる形状を有して半導体素子搭載部となる略角柱状形状が形成された状態であり、前記略角柱状形状の側面は部分的に凹部を有するとともに、前記略角柱状形状のパッド部上面には前記略四角形形状より小さなエリアにめっきが形成され、前記金属板の前記裏面側には、半導体パッケージの外部接続端子となる部分に、前記ワイヤボンディング用のめっきと同じ構成で前記ワイヤボンディング用のめっきの直径と一辺の長さが略等しい四角形状のめっきが形成されていることを特徴とする。
また、本発明においては、前記ワイヤボンディング用のめっきの外周には、前記柱状形状の上面が露出していることが好ましい。
また、本発明においては、前記ワイヤボンディング用のめっきは円形形状であり、前記柱状形状の上面の円形形状の半径は、前記ワイヤボンディング部の半径より10μm以上大きいことが好ましい。
あるいは、本発明の半導体素子搭載用基板は、表面側に半導体素子の実装とワイヤボンディングをして前記表面側を樹脂封止した後、裏面側からのエッチング加工によって半導体素子搭載用基板の不要な部分を除去するようにして半導体パッケージを製造するのに用いられる金属板製の半導体素子搭載用基板であって、前記金属板の前記表面側上面の平面形状をコーナーの半径がハーフエッチング深さの2倍以上の大きさを有する四角形以上の多角形形状としたワイヤボンディング部となる柱状形状が形成された状態であり、前記柱状形状の側面は凹部を有するとともに、前記柱状形状の上面には前記多角形状より小さなエリアに円形形状のワイヤボンディング用のめっきが形成され、また同じ面に上面の平面形状が略四角形形状で各辺には部分的に円弧となる形状を有して半導体素子搭載部となる略角柱状形状が形成された状態であり、前記略角柱状形状の側面は部分的に凹部を有するとともに、前記略角柱状形状のパッド部上面には前記略四角形形状より小さなエリアにめっきが形成され、前記金属板の前記裏面側には、半導体パッケージの外部接続端子となる部分に、前記ワイヤボンディング用のめっきと同じ構成で前記ワイヤボンディング用のめっきの直径と一辺の長さが略等しい四角形状のめっきが形成されていることを特徴とする。
また、本発明においては、前記ワイヤボンディング用のめっきの外周には、前記柱状形状の上面が露出していることが好ましい。
また、本発明においては、前記ワイヤボンディング用のめっきは前記柱状形状の上面の多角形状に対して内接する円を想定すると、その円の半径は前記ワイヤボンディング用のめっきの半径より10μm以上大きいことが好ましい。
一方、本発明の半導体素子搭載用基板の製造方法は、表面側に半導体素子の実装とワイヤボンディングをして前記表面側を樹脂封止した後、裏面側からのエッチング加工によって半導体素子搭載用基板の不要な部分を除去するようにして半導体パッケージを製造するのに用いられる金属板製の半導体素子搭載用基板の製造方法であって、前記金属板の前記表面側に円形形状のワイヤボンディング用のめっき及び四角形状の半導体素子搭載用のめっき並びに前記裏面側に前記ワイヤボンディング用のめっきの直径と一辺の長さが略等しい四角形状の外部接続端子用のめっきを形成する工程と、前記金属板の前記表面側に形成したワイヤボンディング用のめっき及び半導体素子搭載用のめっきより広い範囲を覆うレジストマスクを形成するとともに前記裏面側は全体を覆うレジストマスクを形成する工程と、前記表面側の前記レジストマスクから露出している前記金属板をハーフエッチング加工し、側面に凹部が形成されたワイヤボンディング用の柱状形状と、側面に部分的に凹部が形成された半導体素子搭載用の略角柱状形状のパッド部とを形成する工程を順次経ることを特徴とする。
また、本発明においては、前記レジストマスクは、ワイヤボンディング用のめっき部分では上面の平面形状が円形形状であり、半導体素子搭載用のめっき部分では上面の平面形状が略四角形形状で各辺は部分的に円弧となる形状を有していることが好ましい。
また、本発明においては、前記レジストマスクは、ワイヤボンディング用のめっき部分では上面の平面形状が四角形以上の多角形状であってコーナーの半径が前記ハーフエッチング加工によるエッチング深さの2倍以上の大きさであり、半導体素子搭載用のパッド部のめっき部分では上面の平面形状が略四角形形状で各辺は部分的に円弧となる形状を有していることが好ましい。
ハーフエッチング加工を行うワイヤボンディング部となる柱状形状の上面の平面形状を円形形状にすることで、柱状形状を形成するハーフエッチング加工の条件が同じ条件となり、全周囲が同じ凹部を有する側面となる柱状形状となり、封止樹脂との密着性が低下することを防止できる。また、ワイヤボンディング用のめっきより上面の円形形状を大きくすることによりワイヤボンディング用のめっきの一部がバリとなったり欠損したりする事態を防止できる。
その上、ハーフエッチング加工を行う半導体素子搭載部となる略角柱状形状の上面の平面形状は部分的に円弧を有する略四角形形状にすることで、略角柱状形状を形成するハーフエッチング加工時に円弧部分が凹部を有する側面となり側面が直線的な平面とならないため、封止樹脂との密着性が低下することを防止できる。また、略角柱状形状のパッド部上面となる略四角形形状よりめっきを小さくしたのでめっきの一部がバリとなったり欠損したりする事態を防止できる。
また、ワイヤボンディング部となる柱状形状の上面の平面形状を、コーナーの半径がハーフエッチング深さの2倍以上の大きさを有する四角形形状とすることで、コーナー部のハーフエッチング加工溶解速度を直線部に近づけられ、四角形形状の一部が欠損する事態を防止して、柱状形状の側面に凹部を有する半導体素子搭載用基板を得ることが可能となる。また、ワイヤボンディング用のめっきより上面の四角形形状を大きくすることによりワイヤボンディング用のめっきの一部がバリとなったり欠損したりする事態を防止できる。
更に、平面形状において、コーナー部が直角である四角形形状に対し、五角形以上の多角形形状にすることでコーナーを形成する角度が大きくなり角部と直線部とのハーフエッチング加工溶解速度差を小さくできるので、全周囲が同じ凹部を有した側面の柱状形状となり、柱状形状の側面に凹部を有する半導体素子搭載用基板を得ることが可能となる。
(1)は本発明の半導体素子搭載用基板の断面図であり、(2)は本発明の半導体素子搭載用基板を用いて製造された半導体パッケージの断面図であり、(3)は本発明の半導体素子搭載用基板の平面図である。 (1)から(4)は、本発明の半導体素子搭載用基板のワイヤボンディング部となる柱状形状部の形状を示す平面図である。 (1)から(4)は、本発明の半導体素子搭載用基板の半導体素子搭載部のパッド部となる略角柱状形状部の形状を示す平面図である。 実施例1のワイヤボンディング部となる柱状形状を示し、(1)は平面図、(2)は断面図、(3)底面図である。 (1)は実施例1のワイヤボンディング部となる柱状形状の一部を示す図面代用写真であり、(2)は比較例1の柱状形状の一部を示す図面代用写真である。
以下、本発明の半導体素子搭載用基板及びその製造方法の一例を図面を参照して説明する。
本発明の半導体素子搭載用基板は、厚さ0.1mm〜0.15mmの銅合金を金属板として使用する。
まず、金属板表面の異物や不純物を取り除く前処理を行い、両面にレジスト層を形成する。通常は市販されているドライフィルムレジストをラミネーターを用いて貼着する。
そして、表面側(半導体素子搭載面側)と裏面側(外部接続部側)に必要なめっきを形成するためのレジストマスクを形成する。このレジストマスクの形成は、一般的な方法であり、所定のパターンが形成された露光用マスクを用いてレジスト層を露光し、現像することで両面にレジストマスクを形成する。次に形成したレジストマスクの開口部から露出している金属板に、一般的なめっき前処理を行って必要なめっきを形成し、レジストマスクを剥離する。
次に、めっきが形成された金属板の両面に再びレジスト層を形成し、表面側は、必要な半導体素子搭載用基板のパターンであって形成しためっきより広い範囲を覆うレジストマスクを形成し、裏面側は全面を覆うレジストマスクを形成する。
この表面側のレジストマスクは、上記したように形成しためっきより広い範囲を覆うようにするが、具体的には、柱状形状を形成してワイヤボンディング部となる部分のレジストマスクは、上面の平面形状が、円形または楕円形、あるいはコーナーの半径がハーフエッチング深さの2倍以上の大きさを有する四角形以上の多角形状のワイヤボンディング部となるようにレジストマスクを形成する。
また、半導体素子搭載部となる略角柱状形状を形成してパッド部となる部分のレジストマスクは、上面の平面形状が部分的に円弧を有する略四角形形状のパッド部となるようにレジストマスクを形成する
このワイヤボンディング部となる部分のレジストマスクとパッド部となる部分のレジストマスクは、ハーフエッチング加工によって金属板を溶解処理した際に先に形成したワイヤボンディング部やパッド部のめっきより金属板の表面が広く残るように設定する。そうすることで、めっきの一部がバリとなったり欠損したりして後工程で不具合を生じることを防止することができる。
次に金属板をハーフエッチング加工するが、金属板の厚さの半分程度から70%程度の深さまでハーフエッチングを行う。このハーフエッチングの程度は、後工程で行われる裏面側からのエッチングを考慮して任意に選択可能である。
表面側からハーフエッチング加工をすることにより、図1(1)に示すように金属板10がエッチングされることによりワイヤボンディング部1となる箇所は、側面に凹部4を有する柱状形状5が形成され、柱状形状5の上面は上面の平面形状よりも小さなエリアにワイヤボンディング用のめっき1’が形成されたワイヤボンディング部1となり、下面は外部接続用のめっきが形成された外部接続部2となる。
また、半導体素子搭載部3となる箇所にも部分的に側面に凹部6を有する略角柱状形状7が形成され、略角柱状形状7の上面は上面の平面形状よりも小さなエリアに半導体素子搭載用のめっき3’が形成された略四角形形状のパッド部8となる。
このハーフエッチング加工により柱状形状5が形成され、また柱状形状5の側面には凹部4が形成され、封止樹脂との密着性を確保される。さらにこのハーフエッチング加工により略角柱状形状7も形成され、また略角柱状形状7の側面には円弧部分9に凹部6が形成され、封止樹脂との密着性が確保される。そして、レジストマスクを剥離することにより、本発明の半導体素子搭載用基板となる。
そして、図1(2)に示すように、半導体素子20を搭載し、ワイヤ21でワイヤボンディングを行い、封止樹脂30で封止した後、裏面側からエッチング加工を行って導体端子11となる柱状形状5とパッド部8となる略角柱状形状7を独立させて、個々の半導体パッケージに切断して半導体パッケージが得られる。
図1(3)は、上記工程により製作された本発明の半導体素子搭載用基板の平面図の一部を示したものであり、図示したようにワイヤボンディング部1はめっき1’部分よりも柱状形状5上面の平面部の方が一回り大きくなっている。また、略角柱状形状7の半導体素子搭載部3も、めっき3’部分よりもパッド部8上面となる部分の方が一回り大きくなっている。
なお、ワイヤボンディング部1の柱状形状5の上面の平面形状とめっき1’の形状は図1(3)に示す形状に限るものではなく、例えば図2に示すような形状であってもよい。(1)は平面形状とめっき双方とも楕円形状のもの、(2)は平面形状とめっき双方とも四角形状のもの、(3)は平面形状が五角形状でめっきが円形形状のもの、(4)は平面形状が六角形状でめっきが円形形状の例を示したものである。
また、半導体素子搭載部3の略角柱状形状5のパッド部8上面の略四角形形状は図1(3)に示す形状に限るものではなく、例えば図3に示すような形状であってもよい。(1)はサイドの直線部分に長さが半円未満の円弧を連続させて設けたもの、(2)はサイドの直線部分に長さが半円未満の円弧を間隔をあけて設けたもの、(3)はサイドの直線部分及びコーナー部分に長さが半円以上の円弧を連続させて設けたもの、(4)はサイドの直線部分及びコーナー部分に長さが半円以上の円弧を間隔をあけて設けたものである。
(実施例1)
金属板として、厚さ0.125mmの銅系合金材(古河電気工業株式会社製EFTEC64−T)を用いて、両面にドライフィルムレジスト(旭化成イーマテリアルズ株式会社製AQ−2558)をラミネートした。
そして、表面側のワイヤボンディング部に形成するめっきエリアを直径0.5mmの円形、半導体素子搭載部に形成するめっきエリアは角部に半径0.2mmとなる4mm□の四角形状、そして裏面側の外部接続部に形成するめっきエリアは、従来と同じ角部が半径0.1mmとなる0.5mm□の四角形状、パッド部の部位にも角部が半径0.1mmとなる4mm□の四角形状が開口されるレジストマスクを形成するようなパターンで両面に露光を行い、現像してめっきが必要な部分が開口されたレジストマスクを形成した。
次に、形成したレジストマスクの開口部から露出している金属板に、酸化膜等を除去するめっき前処理を行い、Niを1μm、Pdを0.07μm、Auを0.003μmの厚さで順次めっきを施し、レジストマスクを剥離した。
次に、めっきが形成された金属板の両面に、前述と同じドライフィルムレジストをラミネートし、裏面側は全面を覆うレジストマスクとした。また、表面側は、形成しためっきより半径で50μm大きく覆うようにレジストマスクを形成した。また、半導体素子搭載部については図3(1)に示すようにサイドの直線部分に半径0.7mmの円弧が連続して形成されるようにレジストマスクを形成した。
次に、液温40℃のエッチング液を用いて、スプレー圧0.1〜0.2MPaで2分間エッチング加工を行い、表面側から約80μmの深さまでハーフエッチング加工を行い、ワイヤボンディング部となる柱状形状と半導体素子搭載部となる略角柱状形状を形成した。
得られたワイヤボンディング部となる柱状形状の側面に形成された凹部の深さは平均18μmであった(図5(1)参照)。また、半導体素子搭載部となる略角柱状形状の円弧部分の側面にも平均12μmの凹部が形成された。少なくとも10μm以上の凹部が柱状形状と略角柱状形状の側面に形成されていることから、樹脂封止後の密着強度は十分に確保されていると判断した。また、めっきの一部がバリとなったり欠損したりした箇所はなかった。
その後、両面のレジストマスクを剥離することで本発明の半導体素子搭載用基板が得られた。
この半導体素子搭載用基板に、銀ペーストを用いて半導体素子を搭載し、直径20μmのボンディングワイヤで半導体素子のバンプとワイヤボンディング部を接続した。その後エポキシ系の封止樹脂を用いて樹脂封止した後、アルカリ性の銅エッチング液で裏面側に形成しためっき層をエッチングマスクとしてエッチング処理した。
その後、ダイシング工程にて個々のパッケージサイズに裁断し、得られた半導体パッケージのパッド剥がれ及び導体端子の抜け落ちを確認したところ不良の発生は無かった。
(実施例2)
実施例1と同様に、両面にめっきが形成され、両面にレジスト層を形成した材料を用いて、裏面側は全面を覆うレジストマスクとし、表面側には、ワイヤボンディング部として形成した直径0.5mmの円形形状のめっきと同じ中心の直径が0.53mmの円が内接する四角形で0.2mmのコーナー半径となるレジストマスクを形成した。同様に0.6mmの円が内接する五角形と六角形で0.2mmのコーナー半径となるレジストマスクを形成したものを準備した。半導体素子搭載部については実施例1と同じ形状のレジストマスクを形成した。
これらを実施例1と同じく表面側から約80μmの深さまでハーフエッチング加工を行い、柱状形状と略角柱状形状を形成した。得られた柱状形状の側面に形成された凹部の深さは、全て平均15〜18μmであった。少なくとも10μm以上の凹部が柱状形状と略角柱状形状の側面に形成されていることから、樹脂封止後の密着強度は十分に確保されていると判断した。また、めっきの一部がバリとなったり欠損したりした箇所はなかった。
(実施例3)
実施例1と同様に、両面にめっきが形成され、両面にレジスト層を形成した材料を用いて、裏面側は全面を覆うレジストマスクとし、表面側には実施例1と同様に形成しためっきより半径で50μm大きく覆うようにレジストマスクを形成した。なお、半導体素子搭載部については図3(2)に示すようにサイドの直線部分に半径0.7mmの円弧が間隔をおいて形成されるようにレジストマスクを形成したものと、図3(3)に示すようにサイドの直線部分及びコーナー部分に半径0.3mmの円弧が連続して形成されるようにレジストマスクを形成したものと、図3(4)に示すようにサイドの直線部分及びコーナー部分に半径0.3mmの円弧が間隔をおいて形成されるようにレジストマスクを形成したものとを準備した。
これらを実施例1と同じく表面側から約80μmの深さまでハーフエッチング加工を行い、柱状形状と略角柱状形状を形成した。得られた略角柱状形状の側面の円弧部分に形成された凹部の深さは、全て平均12〜15μmであった。少なくとも10μm以上の凹部が柱状形状と略角柱状形状の側面に形成されていることから、樹脂封止後の密着強度は十分に確保されていると判断した。また、めっきの一部がバリとなったり欠損したりした箇所はなかった。
(実施例4)
両面に実施例1と同じめっきが形成され、両面にレジスト層を形成した材料を用いた。裏面側は全面を覆うレジストマスクとし、表面側は形成しためっきより半径で10μm大きく覆うようにレジストマスクを形成した以外は実施例1と同様にした。
これを実施例1と同じく表面側から約80μmの深さまでハーフエッチング加工を行い、柱状形状と略角柱状形状を形成した。得られた柱状形状の側面に形成された凹部の深さは、平均15〜18μmであった。少なくとも10μm以上の凹部が柱状形状と略角柱状形状の側面に形成されていることから、樹脂封止後の密着強度は十分に確保されていると判断した。また、実施例1と同様にめっきの一部がバリとなったり欠損したりした箇所はなかった。
(実施例5)
両面に実施例2と同じめっきが形成され、両面にレジスト層を形成した材料を用いた。裏面側は全面を覆うレジストマスクとし、表面側はワイヤボンディング部として形成した直径0.5mmの円形形状のめっきと同じ中心の直径が0.52mmの円が内接する四角形で0.2mmのコーナー半径となるレジストマスクを形成した以外は実施例2と同様にした。
これを実施例2と同じく表面側から約80μmの深さまでハーフエッチング加工を行い、柱状形状と略角柱状形状を形成した。得られた柱状形状の側面に形成された凹部の深さは、平均15〜18μmであった。少なくとも10μm以上の凹部が柱状形状と略角柱状形状の側面に形成されていることから、樹脂封止後の密着強度は十分に確保されていると判断した。また、実施例2と同様にめっきの一部がバリとなったり欠損したりした箇所はなかった。
(実施例6)
両面に実施例2と同じめっきが形成され、両面にレジスト層を形成した材料を用いた。裏面側は全面を覆うレジストマスクとし、表面側はワイヤボンディング部として形成した直径0.5mmの円形形状のめっきと同じ中心の直径が0.53mmの円が内接する四角形で0.16mmのコーナー半径となるレジストマスクを形成した以外は実施例2と同様にした。
これを実施例2と同じく表面側から約80μmの深さまでハーフエッチング加工を行い、柱状形状と略角柱状形状を形成した。得られた柱状形状の側面に形成された凹部の深さは、平均15〜18μmであった。少なくとも10μm以上の凹部が柱状形状と略角柱状形状の側面に形成されていることから、樹脂封止後の密着強度は十分に確保されていると判断した。また、実施例2と同様にめっきの一部がバリとなったり欠損したりした箇所はなかった。
(実施例7)
両面に実施例2と同じめっきが形成され、両面に実施例2と同じレジストマスクを形成した材料を用いた。
これを実施例2と同じ方法により表面側から約100μmの深さまでハーフエッチング加工を行い、柱状形状と略角柱状形状を形成した。得られた柱状形状の側面に形成された凹部の深さは、平均17〜20μmであった。少なくとも10μm以上の凹部が柱状形状と略角柱状形状の側面に形成されていることから、樹脂封止後の密着強度は十分に確保されていると判断した。また、実施例2と同様にめっきの一部がバリとなったり欠損したりした箇所はなかった。
(比較例1)
実施例1と同じ、厚さ0.125mmの銅系合金材の両面にドライフィルムレジストをラミネートし、表面側にワイヤボンディング部に形成するめっきエリアを直径0.5mmの円形、半導体素子搭載部に形成するめっきエリアは角部に半径0.1mmとなる4mm□の四角形状、そして裏面側の外部接続部に形成するめっきエリアは、同じ角部が半径0.1mmとなる0.5mm□の四角形状、パッド部の部位にも角部が半径0.1mmとなる4mm□の四角形状が開口されるレジストマスクを形成した。
形成したレジストマスクの開口部から露出している金属板1に、めっき前処理を行い、Ni、Pd、Auを順次めっきし、レジストマスクを剥離した。
次に、めっきが形成された金属板の両面に、前述と同じドライフィルムレジストをラミネートし、裏面側は全面を覆うレジストマスクとした。また、表面側は、形成しためっきを丁度覆うようにレジストマスクを形成した。そして、実施例1と同じエッチング条件で、表面側から約80μmの深さまでハーフエッチング加工を行い、柱状形状と略角柱状形状を形成した。
得られたワイヤボンディング部となる柱状形状の側面に形成された凹部の深さは平均4μmで、部分的には凹部が無く、角部および直線部には上面(表面側)のめっきに欠損部も確認され、樹脂封止後の端子密着強度を得るには不十分であると判断できた(図5(2)参照)。また、半導体素子搭載部となる略角柱状形状の側面は垂直であり、樹脂封止後の密着強度を得るには不十分であると判断できた。
(比較例2)
両面に実施例1と同じめっきが形成され、両面にレジスト層を形成した材料を用いた。裏面側は全面を覆うレジストマスクとし、表面側は形成しためっきより半径で7μm大きく覆うようにレジストマスクを形成した以外は実施例1と同様にした。
これを実施例1と同じく表面側から約80μmの深さまでハーフエッチング加工を行い、柱状形状と略角柱状形状を形成した。得られた柱状形状の側面に形成された凹部の深さは、平均15〜18μmであった。しかし、めっきの一部が欠損していた。したがって、樹脂封止後の密着強度は十分に確保されないと判断した。
(比較例3)
両面に実施例2と同じめっきが形成され、両面にレジスト層を形成した材料を用いた。裏面側は全面を覆うレジストマスクとし、表面側はワイヤボンディング部として形成した直径0.5mmの円形形状のめっきと同じ中心の直径が0.51mmの円が内接する四角形で0.2mmのコーナー半径となるレジストマスクを形成した以外は実施例2と同様にした。
これを実施例2と同じく表面側から約80μmの深さまでハーフエッチング加工を行い、柱状形状と略角柱状形状を形成した。得られた柱状形状の側面に形成された凹部の深さは、平均12〜18μmであった。しかし、めっきの一部が欠損していた。したがって、樹脂封止後の密着強度は十分に確保されないと判断した。
(比較例4)
両面に実施例2と同じめっきが形成され、両面にレジスト層を形成した材料を用いた。裏面側は全面を覆うレジストマスクとし、表面側はワイヤボンディング部として形成した直径0.5mmの円形形状のめっきに外接する一辺が0.5mmでコーナー半径が0.2mmの四角形のレジストマスクを形成した以外は実施例2と同様にした。
これを実施例2と同じく表面側から約80μmの深さまでハーフエッチング加工を行い、柱状形状と略角柱状形状を形成した。得られた柱状形状の側面に形成された凹部の深さは、平均5〜12μmであった。部分的には凹部の深さが浅く、また角部および直線部には上面(表面側)のめっきに欠損部も確認され、樹脂封止後の端子密着強度を得るには不十分であると判断できた
(比較例5)
両面に実施例2と同じめっきが形成され、両面にレジスト層を形成した材料を用いた。裏面側は全面を覆うレジストマスクとし、表面側はワイヤボンディング部として形成した直径0.5mmの円形形状のめっきと同じ中心の直径が0.53mmの円が内接する四角形で0.10mmのコーナー半径となるレジストマスクを形成した以外は実施例2と同様にした。
これを実施例2と同じく表面側から約80μmの深さまでハーフエッチング加工を行い、柱状形状と略角柱状形状を形成した。得られた柱状形状はコーナー部が一部欠損してめっきにも欠損部が確認された。また側面に形成された凹部の深さは、平均4〜12μmであり、樹脂封止後の端子密着強度を得るには不十分であると判断できた。
(比較例6)
両面に実施例2と同じめっきが形成され、両面にレジスト層を形成した材料を用いた。裏面側は全面を覆うレジストマスクとし、表面側はワイヤボンディング部として形成した直径0.5mmの円形形状のめっきと同じ中心の直径が0.53mmの円が内接する四角形でコーナーは直角であるレジストマスクを形成した以外は実施例2と同様にした。
これを実施例2と同じく表面側から約80μmの深さまでハーフエッチング加工を行い、柱状形状と略角柱状形状を形成した。得られた柱状形状はコーナー部が一部欠損してめっきにも欠損部が確認された。また側面に形成された凹部の深さは、平均2〜12μmであり、樹脂封止後の端子密着強度を得るには不十分であると判断できた。
(比較例7)
両面に実施例2と同じめっきが形成され、両面に実施例2とレジスト層を形成した材料を用いた。
これを実施例2と同じ方法で表面側から約110μmの深さまでハーフエッチング加工を行い、柱状形状と略角柱状形状を形成した。得られた柱状形状の側面に形成された凹部の深さが平均18〜25μmあり、めっきの一部が欠損していた。
(比較例8)
両面に実施例1と同じめっきが形成され、両面にレジスト層を形成した材料を用いた。裏面側は全面を覆うレジストマスクとし、表面側は半導体素子搭載部についてはサイドの直線部分には円弧を形成せずにサイドが直線状に形成されるようにレジストマスクを形成以外は実施例1と同様にした。
これを実施例1と同じエッチング条件で、表面側から約80μmの深さまでハーフエッチング加工を行い、柱状形状と略角柱状形状を形成した。得られた半導体素子搭載部となる略角柱状形状はめっきの一部がバリとなったり欠損したりした箇所はなかったが、側面が垂直で凹部がなく、樹脂封止後の密着強度を得るには不十分であると判断できた。
1 ワイヤボンディング部
1’ めっき
2 外部接続部
3 半導体素子搭載部
3’ めっき
4 凹部
5 柱状形状
6 凹部
7 略角柱状形状
8 パッド部
9 円弧部分
10 金属板
11 導体端子
20 半導体素子
21 ワイヤ
30 封止樹脂

Claims (9)

  1. 表面側に半導体素子の実装とワイヤボンディングをして前記表面側を樹脂封止した後、裏面側からのエッチング加工によって半導体素子搭載用基板の不要な部分を除去するようにして半導体パッケージを製造するのに用いられる金属板製の半導体素子搭載用基板であって、
    前記金属板の前記表面側上面の平面形状が円形形状としたワイヤボンディング部となる柱状形状が形成された状態であり、前記柱状形状の側面は凹部を有するとともに、前記柱状形状の上面には前記円形形状より小さなエリアに円形形状のワイヤボンディング用のめっきが形成され、
    また同じ面に上面の平面形状が略四角形形状で各辺には部分的に円弧となる形状を有して半導体素子搭載部となる略角柱状形状が形成された状態であり、前記略角柱状形状の側面は部分的に凹部を有するとともに、前記略角柱状形状のパッド部上面には前記略四角形形状より小さなエリアにめっきが形成され
    前記金属板の前記裏面側には、半導体パッケージの外部接続端子となる部分に、前記ワイヤボンディング用のめっきと同じ構成で前記ワイヤボンディング用のめっきの直径と一辺の長さが略等しい四角形状のめっきが形成されていることを特徴とする半導体素子搭載用基板。
  2. 前記ワイヤボンディング用のめっきの外周には、前記柱状形状の上面が露出していることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子搭載用基板。
  3. 前記柱状形状の上面の円形形状の半径は、前記ワイヤボンディング用のめっきの半径より10μm以上大きいことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子搭載用基板。
  4. 表面側に半導体素子の実装とワイヤボンディングをして前記表面側を樹脂封止した後、裏面側からのエッチング加工によって半導体素子搭載用基板の不要な部分を除去するようにして半導体パッケージを製造するのに用いられる金属板製の半導体素子搭載用基板であって、
    前記金属板の前記表面側は上面の平面形状をコーナーの半径がハーフエッチング深さの2倍以上の大きさを有する四角形以上の多角形形状としたワイヤボンディング部となる柱状形状が形成された状態であり、前記柱状形状の側面は凹部を有するとともに、前記柱状形状の上面には前記多角形状より小さなエリアに円形形状のワイヤボンディング用のめっきが形成され、
    また同じ面には上面の平面形状が略四角形形状で各辺には部分的に円弧となる形状を有して半導体素子搭載部となる略角柱状形状が形成された状態であり、前記略角柱状形状の側面は部分的に凹部を有するとともに、前記略角柱状形状のパッド部上面には前記略四角形形状より小さなエリアにめっきが形成され、
    前記金属板の前記裏面側には、半導体パッケージの外部接続端子となる部分に、前記ワイヤボンディング用のめっきと同じ構成で前記ワイヤボンディング用のめっきの直径と一辺の長さが略等しい四角形状のめっきが形成されていることを特徴とする半導体素子搭載用基板。
  5. 前記ワイヤボンディング用のめっきの外周には、前記柱状形状の上面が露出していることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子搭載用基板。
  6. 前記ワイヤボンディング用のめっきは前記柱状形状の上面の多角形状に対して内接する円を想定すると、その円の半径は前記ワイヤボンディング用のめっきの半径より10μm以上大きいことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子搭載用基板。
  7. 表面側に半導体素子の実装とワイヤボンディングをして前記表面側を樹脂封止した後、裏面側からのエッチング加工によって半導体素子搭載用基板の不要な部分を除去するようにして半導体パッケージを製造するのに用いられる金属板製の半導体素子搭載用基板の製造方法であって、
    前記金属板の前記表面側に円形形状のワイヤボンディング用のめっき及び四角形状の半導体素子搭載用のめっき並びに前記裏面側に前記ワイヤボンディング用のめっきの直径と一辺の長さが略等しい四角形状の外部接続端子用のめっきを形成する工程と、
    前記金属板の前記表面側に形成したワイヤボンディング用のめっき及び半導体素子搭載用のめっきより広い範囲を覆うレジストマスクを形成するとともに前記裏面側は全体を覆うレジストマスクを形成する工程と、
    前記表面側の前記レジストマスクから露出している前記金属板をハーフエッチング加工し、側面に凹部が形成されたワイヤボンディング用の柱状形状と、側面に部分的に凹部が形成された半導体素子搭載用の略角柱状形状のパッド部とを形成する工程を
    順次経ることを特徴とする半導体素子搭載用基板の製造方法
  8. 前記レジストマスクは、ワイヤボンディング用のめっき部分では上面の平面形状が円形形状であり、半導体素子搭載用のめっき部分では上面の平面形状が略四角形形状で各辺は部分的に円弧となる形状を有していることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子搭載用基板の製造方法
  9. 前記レジストマスクは、ワイヤボンディング用のめっき部分では上面の平面形状が四角形以上の多角形状であってコーナーの半径が前記ハーフエッチング加工によるエッチング深さの2倍以上の大きさであり、半導体素子搭載部となるめっき部分では上面の平面形状が略四角形形状で各辺は部分的に円弧となる形状を有していることを特徴とする請求項に記載の半導体素子搭載用基板の製造方法。
JP2013033087A 2013-02-22 2013-02-22 半導体素子搭載用基板及びその製造方法 Active JP6168589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033087A JP6168589B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 半導体素子搭載用基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033087A JP6168589B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 半導体素子搭載用基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165242A JP2014165242A (ja) 2014-09-08
JP6168589B2 true JP6168589B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51615612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033087A Active JP6168589B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 半導体素子搭載用基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6168589B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007022A (ja) * 2003-09-30 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2006310570A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Aoi Electronics Co Ltd 半導体装置
JP4137981B2 (ja) * 2007-03-15 2008-08-20 株式会社三井ハイテック 半導体装置の製造方法
JP2009302095A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5817590B2 (ja) * 2011-02-28 2015-11-18 Jfeスチール株式会社 空気予熱装置および排気再循環装置
JP5868043B2 (ja) * 2011-07-04 2016-02-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5954871B2 (ja) * 2012-09-04 2016-07-20 Shマテリアル株式会社 半導体装置の製造方法並びにそれに用いられる半導体素子搭載用基板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014165242A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI725051B (zh) 引線架及其製造方法、半導體裝置
TWI587414B (zh) 先進四方扁平無引腳封裝結構及其製造方法
JP2022087155A (ja) 半導体装置
US9735106B2 (en) Semiconductor lead frame, semiconductor package, and manufacturing method thereof
TWI705543B (zh) 引線架及其製造方法
JP6653139B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
TW201801260A (zh) 半導體封裝件及半導體封裝件之製造方法
US9679835B2 (en) Method of manufacturing resin-encapsulated semiconductor device, and lead frame
JP5930843B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
US20170005030A1 (en) Flat No-Leads Package With Improved Contact Pins
JP4984253B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置用基板の製造方法
TW202036825A (zh) 半導體元件搭載用零件、引線框和半導體元件搭載用基板
JP6608672B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、リードフレーム及びその製造方法
JP2007287762A (ja) 半導体集積回路素子とその製造方法および半導体装置
CN108074903B (zh) 引线框架和电子元件装置
JP2007048978A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019160882A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017163106A (ja) リードフレーム集合基板及び半導体装置集合体
JP6168589B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP6326647B2 (ja) 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法
CN113410201A (zh) 半导体装置、引线架以及半导体装置的制造方法
TW202036806A (zh) 半導體元件搭載用基板
JP6644978B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP6299004B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP2019134192A (ja) リードフレーム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350