JP2014165348A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165348A
JP2014165348A JP2013035300A JP2013035300A JP2014165348A JP 2014165348 A JP2014165348 A JP 2014165348A JP 2013035300 A JP2013035300 A JP 2013035300A JP 2013035300 A JP2013035300 A JP 2013035300A JP 2014165348 A JP2014165348 A JP 2014165348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
dummy substrate
semiconductor
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013035300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5955246B2 (ja
Inventor
Hisakazu Tanioka
寿一 谷岡
Yoichiro Tarui
陽一郎 樽井
Kazuo Kobayashi
和雄 小林
Hideaki Yuki
秀昭 結城
Yosuke Setoguchi
陽介 瀬戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013035300A priority Critical patent/JP5955246B2/ja
Priority to US14/071,406 priority patent/US9159585B2/en
Priority to DE102013225320.6A priority patent/DE102013225320B4/de
Priority to KR1020140015775A priority patent/KR101597602B1/ko
Priority to CN201410067436.2A priority patent/CN104008969B/zh
Publication of JP2014165348A publication Critical patent/JP2014165348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955246B2 publication Critical patent/JP5955246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Abstract

【課題】バッチ式装置でダミー基板と複数の処理基板を互いに間隔を空けて積層した状態で熱処理する場合に、ダミー基板と近接する処理基板が他の処理基板と異なる電気的特性となることを抑制する。
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、(b)ダミー基板22の裏面と複数の半導体基板31〜35の裏面に、熱酸化処理または熱処理の温度に耐え、酸化または還元ガス種のダミー基板および前記複数の半導体基板の裏面に到達する量が十分少なくなる膜厚を有する無機膜22f、31f〜35fを形成する工程と、(c)ダミー基板22と複数の半導体基板31〜35を表面を同方向に向け互いに間隔を空けて積層するように配置する工程と、(d)工程(b)および(c)の後、酸化ガス雰囲気又は還元ガス雰囲気内で半導体基板31〜35表面の熱酸化処理又はポストアニールを行う工程と、を備える。
【選択図】図1

Description

この発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体基板の熱処理工程に関する。
半導体基板をバッチ式装置で熱処理する場合、垂直方向に配置した複数の製品基板の上端の直上に、スロットの空きをなくして熱分布を均一にするための補充基板(以下、ダミー基板と称する)やプロセスを管理するためのモニター基板を設置することが一般的である(特許文献1参照)。例えば熱酸化工程やCVD(Chemical Vapor Deposition)工程では、成膜した膜厚を確認するためのモニター基板を設置することがある。ダミー基板やモニター基板には製品基板と同じ材料を用いても良い。しかし、製品基板の材料が炭化珪素(以下、SiCと称する)である場合、ダミー基板やモニター基板にはシリコン(以下、Siと称する)基板等のより安価な基板を用いることが一般的である。
特開2009−117646号公報
しかしながら、裏面に無機膜が形成された製品基板の熱酸化を行う場合、ダミー基板の裏面に無機膜が形成されていないと、当該裏面で雰囲気ガスとの反応により副生成物が生じる。そのため、ダミー基板の直下に配置される製品基板とその他の基板とで、その表面が曝される雰囲気ガスに違いが生じ、異なる電気的特性となってしまうという問題があった。
本発明は上述の問題に鑑み、バッチ式装置でダミー基板と複数の処理基板を互いに間隔を空けて積層した状態で熱処理する場合に、ダミー基板と近接する処理基板が他の処理基板と異なる電気的特性となることを抑制する。
本発明の半導体装置の製造方法は、(a)ダミー基板および複数の半導体基板を準備する工程と、(b)ダミー基板の裏面と複数の半導体基板の裏面に、熱酸化処理または熱処理の温度に耐え、酸化または還元ガス種のダミー基板および複数の半導体基板の裏面に到達する量が十分少なくなる膜厚を有する無機膜を形成する工程と、(c)ダミー基板と複数の半導体基板を表面を同方向に向け互いに間隔を空けて積層するように配置する工程と、(d)工程(b)および(c)の後、酸化ガス雰囲気又は還元ガス雰囲気内で半導体基板表面の熱酸化処理又はポストアニールを行う工程と、を備える。
本発明の半導体装置の製造方法は、(a)ダミー基板および複数の半導体基板を準備する工程と、(b)ダミー基板の裏面と複数の半導体基板の裏面に、熱酸化処理または熱処理の温度に耐え、酸化または還元ガス種の複数の半導体基板の裏面に到達する量が十分少なくなる膜厚を有する無機膜を形成する工程と、(c)ダミー基板と複数の半導体基板を表面を同方向に向け互いに間隔を空けて積層するように配置する工程と、(d)工程(b)および(c)の後、酸化ガス雰囲気又は還元ガス雰囲気内で半導体基板表面の熱酸化処理又はポストアニールを行う工程と、を備える。ダミー基板および半導体基板夫々の裏面に無機膜を形成することで、加熱処理時の雰囲気ガスが各基板の裏面で消費されないので、各基板の表面における雰囲気ガスの消費量が均一になり、電気的特性が均一になる。
本発明の半導体装置の製造方法を示す図である。 本発明の半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法による半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法による半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法による半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法による半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法による半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法による半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法による半導体装置の製造工程を示す断面図である。 前提技術の半導体装置の製造方法を示す図である。 前提技術の半導体装置の製造方法を示す図である。 前提技術の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の電気的特性を示す図である。 前提技術の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の酸化膜厚を示す図である。
<A.実施の形態1>
図10は、前提技術の半導体装置の製造方法を示す図であり、熱処理工程における半導体基板の配置を示している。図10において、熱処理を行う半導体基板である製品基板31〜35は、炉20内のボート21において互いに隙間を空け垂直方向に積層して設置される。そのうち最上段に設置された製品基板31の上には、隙間を空けてダミー基板22が設置される。ここではダミー基板22の代わりにモニター基板が設置されても良いし、ダミー基板22がモニター基板を兼ねても良い。
図11は、前提技術の半導体装置の製造方法を示す図であり、図10に示した基板配置で製品基板31〜35の熱処理を行う場面の一例として、MOSFETにおけるゲート絶縁膜のポストアニール工程における基板配置を示している。図11では図10に示した炉20の図示を省略している。ここで、製品基板31〜35はSiC基板、ダミー基板22はSi基板とする。製品基板31〜35の裏面側には約1μmの酸化膜31f〜35fが形成される一方、ダミー基板22の裏面側には何も成膜されていない。また、製品基板31〜35の表面側には約50nmのゲート絶縁膜(図示省略)が形成されている。
図12は、前提技術の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の電気的特性を示す図であり、図11に示す基板配置でゲート絶縁膜のポストアニール工程を経て形成された、SiC−MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のドレイン電流Id−ゲート電圧Vg特性を示している。ここでは、WET(H2/O2混合)雰囲気でポストアニールを行うものとする。WET雰囲気でのポストアニールは、ドレイン電流が立上る電圧(閾値電圧)を高くするために行うプロセスである。なお、製品基板31から形成されたSiC−MOSFETを製品(1)と示し、以下同様に、製品基板32〜35から形成されたSiC−MOSFETを製品(2)〜(5)と示す。
図12から、ダミー基板22の直下に設置された製品(1)の閾値電圧は製品(2)〜(5)に比べて低く、電気特性の分布外れが製品(1)に生じていることが分かる。出願人はこの理由を以下のように考察した。
図11の領域Aでは、Si基板(ダミー基板22)の裏面とSiC基板(製品基板31)の表面でWET雰囲気ガスが消費されるのに対して、図11の領域Bでは、SiC基板(製品基板33)の裏面とSiC基板(製品基板34)の表面でWET雰囲気ガスが消費される。Si基板(ダミー基板22)の裏面では熱酸化によりWET雰囲気ガスが消費され、反応副生成物が生じるのに対し、SiC基板(製品基板33)の裏面側には厚い酸化膜33fが形成されているので、熱拡散してSiC基板と反応するWET雰囲気ガスは無視できる。この違いが製品(1)の分布外れをもたらした原因であると考察した。
そこで、ダミー基板22の裏面でWET雰囲気ガスが消費されないようにすれば製品(1)の分布外れは解消すると考え、検証を行った。本発明では図1に示すように、ダミー基板22の裏面側に数μmの無機膜22f(SiO)を成膜する他は図11と同様の基板配置において熱処理を行った。すると、製品(1)の分布外れは解消した。
ここでは、ダミー基板22と製品基板31〜35で材料が異なる場合の分布外れについて考察した。材料が異なれば反応速度や反応副生成物が異なるので、材料が同じ場合と比べて図11の領域A,Bにおける雰囲気ガスの差異が大きくなり、本発明の効果が大きい。
しかし、ダミー基板22が製品基板31〜35と同じ材料である場合にも同様の問題が生じる。特に、酸化速度の面方位依存性が大きい場合には分布外れが大きく、本発明の効果が大きい。例えば4H−SiCの場合、(000−1)面の酸化速度は(0001)面の10倍程度大きい。裏面が(000−1)面として、裏面に何も形成されてないダミー基板を用い、裏面に数umの絶縁膜を形成した製品を熱処理した場合、図11の領域A,Bにおけるガス雰囲気の差異が大きくなる。ダミー基板22を製品基板31〜35と同様のSiC基板とし、製品基板35の直下に製品基板36(図示せず)を追加する他は図11と同様の基板配置において、100%O2雰囲気で熱酸化により形成された酸化膜の膜厚を図13に示す。図13では図12と同様、製品基板31から形成されたSiC−MOSFETを製品(1)と示し、以下同様に、製品基板32〜36から形成されたSiC−MOSFETを製品(2)〜(6)と示す。
図13から、ダミー基板22の直下に設置した製品(1)における酸化膜厚が製品(2)〜(6)に比べて大きいことが分かる。この現象も、図12の現象と同じモデルで説明できる。すなわち、SiC基板(ダミー基板22)の裏面で熱酸化反応が生じ、COやCO2反応生成物が発生することでガス雰囲気が変化し、酸化速度が増大したためである。
以上の考察に基づき、本発明では裏面に数μmの酸化膜が形成されたSiC基板をダミー基板22に用いたところ、製品(1)の分布外れは解消した。
上記では、裏面に酸化膜が形成されたSiC基板を酸化系ガス(WET雰囲気、O2雰囲気)で熱処理する例を示したが、図11に示す領域A,Bで消費されるガスや副生成されるガスが異なる状況が発生しさえすれば、基板の種類や基板の裏面の膜の有無によらず分布外れが発生しうる。
また、酸化系ガスで熱処理する例を示したが、還元系ガスなど基板と反応するガスで熱処理する場合にも、上述の分布外れの問題が生じうる。
そこで、本発明ではダミー基板や製品の裏面に、酸化系ガスや還元系ガスなどと反応しにくく、耐高温性のある無機膜を形成することにより、製品となる半導体装置の分布外れを抑制する。
<A−1.MOSFET>
本発明の半導体装置の製造方法を、MOSFETのゲート絶縁膜形成工程に適用した例を以下に説明する。製品基板である半導体基板はSiC基板とするが、Si,GaN,GaAs等、他の基板でも良い。また、ダミー基板の材料は半導体基板と同じでも異なっていても良い。さらに、作成するデバイスはMOSFETの他、pnダイオード、SBD(Schottky Barrier diode),BJT(Bipolar Junction Transistor),JFET(Junction FET),IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等、他のデバイスでも良い。また、ゲート絶縁膜形成工程の他、メタル電極の熱処理工程等、バッチ式装置で熱処理する他の工程に本発明を適用しても良い。
図2は、本発明の半導体装置の製造方法により製造される縦型のMOSFET100の断面模式図である。MOSFET100は、図1に示す製品基板31〜35から製造される炭化珪素半導体装置である。図2(a)はセル内部を、図2(b)はセル外周部を示している。以下、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明するが、逆の導電型であっても良い。
MOSFET100は、SiC基板1、SiCドリフト層2、ベース領域3、ソース領域4、ゲート絶縁膜5、ゲート配線6、ソース電極7、ドレイン電極8、層間絶縁膜9、ゲート電極10を備えている。SiC基板1は、第1主面(表面)の面方位が(0001)面であり、4Hのポリタイプを有するn型で低抵抗の基板である。SiCドリフト層2は、SiC基板1の第1主面上に形成される。ベース領域3はSiCドリフト層2の表層に選択的に形成され、p型不純物としてアルミニウム(Al)を含有する。ソース領域4はセル内部においてベース領域3の表層に選択的に形成され、n型不純物として窒素(N)を含有する。
ゲート絶縁膜5は、ソース領域4、ベース領域3、及び近接する二つのソース領域4に挟まれたSiCドリフト層2上に亘って形成される。ゲート絶縁膜5上にはゲート配線6が形成される。ゲート絶縁膜5が形成されていないソース領域4の表面にはソース電極7が形成される。また、SiC基板1の第1主面と反対側の第2主面、すなわち裏面にはドレイン電極8が形成される。ゲート配線6とソース電極7は層間絶縁膜9で分離される。ゲート配線6はセル内部からセル外周まで引き回され、セル外周でゲート電極10とコンタクトを形成する。
<A−2.製造工程>
図3〜9は、MOSFET100の製造工程を示す断面図である。以下、図3〜9に沿ってMOSFET100の製造工程を説明する。
まず、SiC基板1の第1主面(表面)上に、CVD法によりSiCドリフト層2をエピタキシャル成長させる(図3)。SiCドリフト層2のn型不純物濃度は1×1015cm−3〜1×1017cm−3、厚みは5〜50μmとする。
次に、SiCドリフト層2の表面にマスク41を形成し、マスク41を用いてSiCドリフト層2にp型不純物であるAlをイオン注入する(図4)。このとき、Alのイオン注入の深さはSiCドリフト層2の厚さを超えない0.5〜3μm程度とする。また、イオン注入されたAlの不純物濃度は、1×1017cm−3〜1×1019cm−3の範囲でSiCドリフト層2のn型不純物濃度より多いものとする。ここで、SiCドリフト層2のAlがイオン注入された領域でp型になる領域がベース領域3となる。
次に、マスク41を除去した後、SiCドリフト層2の表面にマスク42を形成し、マスク42を用いてSiCドリフト層2の表面に、n型不純物であるNをイオン注入する(図5)。Nのイオン注入深さはベース領域3の厚さより浅くする。また、イオン注入したNの不純物濃度は、1×1018cm−3〜1×1021cm−3の範囲でベース領域3のp型不純物濃度を超えるものとする。SiCドリフト層2内のNが注入された領域のうちn型を示す領域がソース領域4となる。マスク42を除去後、熱処理装置によって、アルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガス雰囲気中で1300〜1900℃、30秒〜1時間のアニールを行い、イオン注入されたN、Alを活性化させる。
次に、層間絶縁膜9をCVD法により成膜する(図6)。層間絶縁膜9は、後工程で形成するゲート配線6をチップ外周部まで引き回し、ゲート電極とコンタクトを取るためのものである。その膜厚は、ゲート容量に影響を与えずスイッチングやサージ等で破壊しにくい1〜3μmとすることが望ましい。層間絶縁膜9の材料はBPSG、PSG、TEOS等を用いる。層間絶縁膜9は、SiC基板1の表面側と裏面側に成膜される。成膜後、パターニングとドライエッチングによりセル内部において表面側の層間絶縁膜9を除去し、セル外周部においても表面側の所望の位置の層間絶縁膜9を除去する。一方、SiC基板1の裏面側に形成された層間絶縁膜9は残しておき、酸化(還元)ガスとの反応性が低い、すなわち耐高温性を有する無機膜として用いることにより、無機膜を別途成膜する工程は不要である。ここで、酸化(還元)ガスとの反応性が低いとは、熱酸化処理や熱処理の温度に耐え、酸化または還元ガス種のSiC基板1の裏面に到達する量が十分少なくなるだけの膜厚を有することを意味している。熱処理の温度にもよるが、1μmの層間絶縁膜9を熱拡散するガス量はほとんど無視できる。
なお、層間絶縁膜を形成する工程がデバイス製造プロセスに無い場合は、別途、酸化(還元)ガスとの反応性が低い耐高温性を有する無機膜をSiC基板1の裏面に成膜する。この無機膜はCVD法や熱酸化などにより成膜し、材料としては、金属酸化膜、PSGなどの絶縁膜や、窒化膜(SiNx)を用いる。無機膜に窒化膜を用いる場合、デバイスのゲート構造がSiO2/SiNx/SiCであれば、すなわち、ゲート絶縁膜5が窒化膜とシリコン酸化膜の二層構造である場合には、改めて窒化膜を形成する必要がない。酸化(還元)ガスが熱拡散してもSiC基板1の裏面に殆ど到達しないように、無機膜の厚みを決定する。酸化(還元)ガス種にもよるが、1300℃以下の熱処理であれば無機膜の厚みは1μm以上あれば十分である。以上の条件でSiC基板1の表面側と裏面側に無機膜を成膜した後、表面側の無機膜をウェットエッチやドライエッチで除去する。
次に、図1のようにSiC基板1を熱処理装置内に設置する。ここで、SiC基板1は図1の製品基板31〜35にあたる。複数のSiC基板1のうち最上段のSiC基板1の上には、予め裏面側に耐高温性を有する無機膜22fが成膜されたダミー基板22を設置する。そして、1200〜1300℃のO雰囲気で熱酸化して、ゲート絶縁膜5となるSiO膜を形成する(図7)。熱酸化はWET雰囲気、O雰囲気、または酸化窒素(NO,NO)雰囲気等の酸化系ガス雰囲気で実施する。続いて、SiO/SiCの界面準位を低減するためのポストアニールも、同様に図1の基板配置で実施する。ポストアニールは、WET雰囲気や酸化窒素(NO,NO)雰囲気、POCl雰囲気などの酸化ガス雰囲気や、HガスやNHガスなどの還元ガス雰囲気で実施する。
その後、ゲート絶縁膜5の上に、導電性を有する多結晶珪素膜を減圧CVD法により形成し、これをパターニングすることによりゲート配線6を形成する。その後、CVD装置で1.0〜3.0μm程度の層間絶縁膜9を形成してゲート配線6を覆う。その後、SiC基板1の裏面に成膜された層間絶縁膜9や多結晶珪素膜をウェットエッチやドライエッチで除去する(図8)。なお、デバイス製造プロセスに層間絶縁膜の形成工程がなく別途の無機膜を成膜した場合は、ここでSiC基板1の裏面に成膜された無機膜を除去する。
次に、パターニングおよびドライエッチングにより、ソース電極を形成する領域の層間絶縁膜9を除去する。また、ソース電極を形成する領域にシリサイド層を形成した後、パターニングおよびドライエッチングにより、ゲート配線6とコンタクトを取る領域の層間絶縁膜9を除去する(図9)。
そして、ソース領域4及びゲート配線6とそれぞれ電気的に接続するソース電極7及びゲート電極10を形成する。これらは、Al合金などをスパッタ法で基板の表面全面に成膜した後、パターニングとウェットエッチングにより成形する。最後に、SiC基板1の裏面側にドレイン電極8を形成し、図2に示す縦型のMOSFET100が完成する。ここで、ドレイン電極8の材料にはAl合金等が挙げられる。
<A−3.変形例>
熱処理を行うに際して、予めダミー基板22の裏面には無機膜22fを形成したが、表面には無機膜を形成しなくても良い。そうすれば、ダミー基板22の表面を用いて膜厚等のモニターが可能であり、ダミー基板22をモニター基板としても用いることが出来る。この場合、ダミー基板22とは別途のモニター基板を同一バッチ式装置内に設置する必要がないので、処理枚数が増え生産性が向上する。
また、石英ガラスを材料とするダミー基板22を用いれば、石英ガラス自体が酸化ガス雰囲気や還元ガス雰囲気との反応性が低いため、裏面に無機膜を形成する必要がない。また、無機膜を形成する場合と異なり、繰り返して使用することが可能である。
<A−4.効果>
本発明の半導体装置の製造方法は、(a)ダミー基板22および複数の半導体基板31〜35を準備する工程と、(b)ダミー基板22の裏面と複数の製品基板31〜35(半導体基板)の裏面に、熱酸化処理または熱処理の温度に耐え、酸化または還元ガス種の複数の半導体基板の裏面に到達する量が十分少なくなる膜厚を有する無機膜22f、31f〜35fを形成する工程と、(c)ダミー基板22と複数の製品基板31〜35を表面を同方向に向け互いに間隔を空けて積層するように配置する工程と、(d)工程(b)および(c)の後、酸化ガス雰囲気又は還元ガス雰囲気内で半導体基板31〜35表面の熱酸化処理又はポストアニールを行う工程と、を備える。ダミー基板22および製品基板31〜35夫々の裏面に無機膜を形成することで、加熱処理時の雰囲気ガスが各基板22,31〜35の裏面で消費されないので、製品基板31〜35の表面における雰囲気ガスの消費量が均一になり、電気的特性が均一になる。
また、工程(b)は、無機膜として、熱酸化膜、CVD酸化膜、金属酸化膜、又はPSGのいずれかの絶縁膜を形成する工程である。よって、層間絶縁膜等、半導体プロセスにおける通常の絶縁膜形成工程を利用して無機膜を形成できる。あるいは、工程(b)は、無機膜として窒化膜を形成する工程である。ゲート絶縁膜5が窒化膜とシリコン酸化膜の二層構造である場合には、半導体プロセスにおける通常の窒化膜形成工程を利用して無機膜を形成できる。
また、ダミー基板22は製品基板31〜35と異なる材料の基板である場合は、ダミー基板22の裏面に無機膜を形成することによる分布ばらつきの低減効果が大きい。ダミー基板22が製品基板21〜35と同一材料の基板であっても、製品基板31〜35の表面と裏面で熱酸化速度が異なる場合には、ダミー基板22の裏面に無機膜を形成することによる分布ばらつきの低減効果が大きい。
工程(a)は、ダミー基板22の裏面にのみ無機膜22fを形成する工程であるので、ダミー基板22をプロセス管理用の膜厚等のモニター基板として利用でき、別途のモニター基板が不要になるので、生産性が向上する。
また、石英ガラスからなるダミー基板22を用いれば、石英ガラス自体が酸化ガス雰囲気や還元ガス雰囲気との反応性が低いため、裏面に無機膜を形成する必要がなく、繰り返して使用することが可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 SiC基板、2 SiCドリフト層、3 ベース領域、4 ソース領域、5 ゲート絶縁膜、6 ゲート配線、7 ソース電極、8 ドレイン電極、9 層間絶縁膜、10 ゲート電極、20 炉、21 ボート、22 ダミー基板、31,32,33,34,35,36 製品基板、22f、31f、32f、33f、34f、35f,36f 無機膜、41,42 マスク、100 MOSFET。

Claims (6)

  1. (a)ダミー基板および複数の半導体基板を準備する工程と、
    (b)前記ダミー基板の裏面と前記複数の半導体基板の裏面に、熱酸化処理または熱処理の温度に耐え、酸化または還元ガス種の前記ダミー基板および前記複数の半導体基板の裏面に到達する量が十分少なくなる膜厚を有する無機膜を形成する工程と、
    (c)前記ダミー基板と前記複数の半導体基板を表面を同方向に向け互いに間隔を空けて積層するように配置する工程と、
    (d)前記工程(b)および(c)の後、酸化ガス雰囲気又は還元ガス雰囲気内で前記半導体基板表面の熱酸化処理又はポストアニールを行う工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  2. 前記工程(b)は、前記無機膜として、熱酸化膜、CVD酸化膜、金属酸化膜、若しくはPSGのいずれかの絶縁膜、又は窒化膜を形成する工程である、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ダミー基板は前記半導体基板と異なる材料の基板である、
    請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ダミー基板は前記半導体基板と同一材料の基板であり、
    前記半導体基板の表面と裏面では熱酸化速度が異なる、
    請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記工程(a)は、前記ダミー基板の裏面にのみ前記無機膜を形成する工程である、
    請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記工程(a)は、石英ガラスからなる前記ダミー基板を準備する工程であり、
    前記工程(b)に代えて、
    (e)前記複数の半導体基板の裏面に、熱酸化処理または熱処理の温度に耐え、酸化または還元ガス種の前記複数の半導体基板の裏面に到達する量が十分少なくなる膜厚を有する無機膜を形成する工程を備える、
    請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2013035300A 2013-02-26 2013-02-26 半導体装置の製造方法 Active JP5955246B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035300A JP5955246B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 半導体装置の製造方法
US14/071,406 US9159585B2 (en) 2013-02-26 2013-11-04 Method of manufacturing semiconductor device
DE102013225320.6A DE102013225320B4 (de) 2013-02-26 2013-12-09 Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
KR1020140015775A KR101597602B1 (ko) 2013-02-26 2014-02-12 반도체장치의 제조방법
CN201410067436.2A CN104008969B (zh) 2013-02-26 2014-02-26 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035300A JP5955246B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165348A true JP2014165348A (ja) 2014-09-08
JP5955246B2 JP5955246B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=51349534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035300A Active JP5955246B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9159585B2 (ja)
JP (1) JP5955246B2 (ja)
KR (1) KR101597602B1 (ja)
CN (1) CN104008969B (ja)
DE (1) DE102013225320B4 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152699A (ja) * 2014-12-03 2017-08-31 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag トレンチ電極を備えた半導体デバイス
JP2019145570A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法、及び、炭化珪素半導体装置
US10586845B1 (en) 2018-11-16 2020-03-10 Infineon Technologies Ag SiC trench transistor device and methods of manufacturing thereof
US10714609B2 (en) 2014-12-22 2020-07-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with stripe-shaped trench gate structures, transistor mesas and diode mesas
US10903322B2 (en) 2018-11-16 2021-01-26 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated body diode
JP2021015870A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 三菱電機株式会社 SiC半導体装置の製造方法
US10950696B2 (en) 2018-02-22 2021-03-16 Infineon Technologies Ag Silicon carbide semiconductor component
US10985248B2 (en) 2018-11-16 2021-04-20 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated Schottky junction
US11011606B2 (en) 2018-10-08 2021-05-18 Infineon Technologies Ag Semiconductor component having a SiC semiconductor body and method for producing a semiconductor component
US11101343B2 (en) 2018-05-07 2021-08-24 Infineon Technologies Ag Silicon carbide field-effect transistor including shielding areas
DE102022118209A1 (de) 2021-07-27 2023-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung und Halbleiterherstellungseinrichtung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022075362A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及びダミー基板の処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586136A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 Nec Corp 半導体ウエ−ハの熱処理法
JPH03224228A (ja) * 1990-01-30 1991-10-03 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0799157A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Hitachi Ltd 成膜方法および装置
JP2000260718A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Sony Corp ポリシリコンcvd膜の成膜方法
JP2010087019A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、熱酸化処理方法及び熱酸化処理装置
JP2010147265A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
US20120252225A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Chunlong Li Semiconductor fabrication method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254591A (ja) 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 熱処理装置
TW538499B (en) * 2002-06-10 2003-06-21 Taiwan Semiconductor Mfg Boat with constant backside emissivity to wafers
KR100935141B1 (ko) 2002-09-27 2010-01-06 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 열처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 기판의 제조 방법, simox 기판의 제조 방법, 지지부 및 기판 지지체
JP2004152920A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体製造工程の管理方法
TWI264758B (en) * 2004-03-11 2006-10-21 Hitachi Int Electric Inc A substrate processing apparatus and a semiconductor device manufacturing method use the same
US7972703B2 (en) 2005-03-03 2011-07-05 Ferrotec (Usa) Corporation Baffle wafers and randomly oriented polycrystalline silicon used therefor
JP2008300643A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP5246843B2 (ja) 2007-11-07 2013-07-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、ベーキング方法及び半導体装置の製造方法
CN102723272B (zh) * 2011-03-29 2015-02-25 中国科学院微电子研究所 半导体制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586136A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 Nec Corp 半導体ウエ−ハの熱処理法
JPH03224228A (ja) * 1990-01-30 1991-10-03 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0799157A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Hitachi Ltd 成膜方法および装置
JP2000260718A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Sony Corp ポリシリコンcvd膜の成膜方法
JP2010087019A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、熱酸化処理方法及び熱酸化処理装置
JP2010147265A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
US20120252225A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Chunlong Li Semiconductor fabrication method

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152699A (ja) * 2014-12-03 2017-08-31 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag トレンチ電極を備えた半導体デバイス
US10700192B2 (en) 2014-12-03 2020-06-30 Infineon Technologies Ag Semiconductor device having a source electrode contact trench
US10714609B2 (en) 2014-12-22 2020-07-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with stripe-shaped trench gate structures, transistor mesas and diode mesas
JP2019145570A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法、及び、炭化珪素半導体装置
JP7154772B2 (ja) 2018-02-16 2022-10-18 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法
US10950696B2 (en) 2018-02-22 2021-03-16 Infineon Technologies Ag Silicon carbide semiconductor component
US11742391B2 (en) 2018-02-22 2023-08-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor component having a diode structure in a SiC semiconductor body
US11101343B2 (en) 2018-05-07 2021-08-24 Infineon Technologies Ag Silicon carbide field-effect transistor including shielding areas
US11626477B2 (en) 2018-05-07 2023-04-11 Infineon Technologies Ag Silicon carbide field-effect transistor including shielding areas
US11600701B2 (en) 2018-10-08 2023-03-07 Infineon Technologies Ag Semiconductor component having a SiC semiconductor body
US11011606B2 (en) 2018-10-08 2021-05-18 Infineon Technologies Ag Semiconductor component having a SiC semiconductor body and method for producing a semiconductor component
US10985248B2 (en) 2018-11-16 2021-04-20 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated Schottky junction
US11462611B2 (en) 2018-11-16 2022-10-04 Infineon Technologies Ag SiC device with channel regions extending along at least one of the (1-100) plane and the (-1100) plane and methods of manufacturing thereof
US10586845B1 (en) 2018-11-16 2020-03-10 Infineon Technologies Ag SiC trench transistor device and methods of manufacturing thereof
US10903322B2 (en) 2018-11-16 2021-01-26 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated body diode
US10896952B2 (en) 2018-11-16 2021-01-19 Infineon Technologies Ag SiC device and methods of manufacturing thereof
JP7236947B2 (ja) 2019-07-11 2023-03-10 三菱電機株式会社 SiC半導体装置の製造方法
JP2021015870A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 三菱電機株式会社 SiC半導体装置の製造方法
DE102022118209A1 (de) 2021-07-27 2023-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung und Halbleiterherstellungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN104008969A (zh) 2014-08-27
US20140242815A1 (en) 2014-08-28
US9159585B2 (en) 2015-10-13
CN104008969B (zh) 2017-06-16
DE102013225320B4 (de) 2019-06-19
KR20140106402A (ko) 2014-09-03
DE102013225320A1 (de) 2014-08-28
JP5955246B2 (ja) 2016-07-20
KR101597602B1 (ko) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955246B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20150287598A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JPWO2010125661A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5889171B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US9613809B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US11094790B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP2015103631A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012160485A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPWO2016013471A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6208106B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023080193A (ja) トレンチ型半導体装置の製造方法
JP5316428B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015001863A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5236787B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP6991476B2 (ja) 半導体装置
JP5526493B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2014127660A (ja) 炭化珪素ダイオード、炭化珪素トランジスタおよび炭化珪素半導体装置の製造方法
US10032894B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6690333B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016058660A (ja) 半導体装置
JP2007053226A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017147471A (ja) 半導体装置
JP6024117B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20150091021A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device and the Semiconductor Device
JP5329606B2 (ja) 窒化物半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250